JP2015503378A - 生体適合インプラント - Google Patents

生体適合インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2015503378A
JP2015503378A JP2014549455A JP2014549455A JP2015503378A JP 2015503378 A JP2015503378 A JP 2015503378A JP 2014549455 A JP2014549455 A JP 2014549455A JP 2014549455 A JP2014549455 A JP 2014549455A JP 2015503378 A JP2015503378 A JP 2015503378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
metal
alloy
titanium
biocompatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199890B2 (ja
Inventor
カブレール,マルタ モンホ
カブレール,マルタ モンホ
ベスタルド,ホアン ペレジョ
ベスタルド,ホアン ペレジョ
モレイ,ホアナ マリア ラミス
モレイ,ホアナ マリア ラミス
エスピノサ,フェルナンド トゥル
エスピノサ,フェルナンド トゥル
サンチェス,マリア デル マル アリエロ
サンチェス,マリア デル マル アリエロ
べセーラ,エバ マルティン
べセーラ,エバ マルティン
アメングァル,ベルナット イーサン
アメングァル,ベルナット イーサン
パラーエス,ルベン エンリケス
パラーエス,ルベン エンリケス
Original Assignee
ラボラトリス サニフィット,エセ.エレ.
ラボラトリス サニフィット,エセ.エレ.
ヌーマット ビオメディカル,エセ.エレ.
ヌーマット ビオメディカル,エセ.エレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトリス サニフィット,エセ.エレ., ラボラトリス サニフィット,エセ.エレ., ヌーマット ビオメディカル,エセ.エレ., ヌーマット ビオメディカル,エセ.エレ. filed Critical ラボラトリス サニフィット,エセ.エレ.
Publication of JP2015503378A publication Critical patent/JP2015503378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199890B2 publication Critical patent/JP6199890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/112Phosphorus-containing compounds, e.g. phosphates, phosphonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明は、1つまたは複数の金属、金属合金、金属酸化物、もしくはその組み合わせを有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合している生体適合インプラントに関する。IPと、金属、金属合金、または金属酸化物表面との共有結合は、結合剤を使用することによってさらに促すことができる。本発明に係るインプラントは、共有結合されたフィチン酸塩を有するコーティングの効力によって、哺乳類の体などの体内に埋め込まれた時に、オッセオインテグレーション効果の調整、および/または改善をもたらす。

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は、生体適合インプラントの分野に関し、特に、チタン、ジルコニウム、タンタル、ハフニウム、ニオブ、クロム−バナジウム合金、およびステンレス鋼などの少なくとも1つの金属、またはその合金を有する生体適合インプラントに関する。より具体的には、本発明は、生体適合インプラントが哺乳類の体に埋め込まれた時に、上記生体適合インプラントのオッセオインテグレーションを調整するおよび/または改善するコーティングを有する金属、金属合金、および/または金属酸化物表面を有する生体適合インプラントに関する。
(背景技術)
歯科インプラント、整形外科インプラント、人工器官、および脈管ステントなどの医療インプラントは、一般的にチタンおよび/またはチタン合金から作られる。チタンは、低密度、機械的強度、体液に対する耐薬品性などの優れた物理的および生物的特性を有しているため、骨内のインプラントとして最もよく利用される物質である。チタンは公知の生体適合性を有する物質であり、人工器官および歯科インプラントを製造するために大いに利用されている。チタン表面の化学的性質および構造は、骨結合を左右する最も重要な要素である。
歯科インプラントは、1本または複数の歯を失った患者の歯の修復処置に利用される。歯科インプラントは、取替人工歯根として用いられる歯科用フィクスチャを備えている。したがって歯科用フィクスチャは、新しい歯の歯根として機能する。概して、歯科用フィクスチャは組織の接触面積を広げるために凹凸のある表面を有するチタン製ネジである。チタン製ネジは外科的に顎の骨に埋め込まれ、その後骨の組織が上記ネジの周りに成長する。骨芽細胞が埋め込まれたネジの凹凸のある表面上およびその中に成長するため、このプロセスはオッセオインテグレーションと呼ばれる。オッセオインテグレーションによって、ネジの取付けが固定される。
チタン製ネジが顎骨にしっかり固定されると、取付け部を接続してチタン製ネジからの延伸を行うことができる。取付け部はネジと同様に、チタンまたはチタン合金から作られ得る。使用される取付け部の形および大きさは、ネジに取り付けられた後、正確に歯肉内に伸びるよう調整される。その後、歯冠、ブリッジまたは義歯などの歯科用修復物を取付け部に取付け得る。あるいは、チタン製ネジは、埋め込まれた後に歯肉内に伸びる形および大きさを有しているため、歯冠、ブリッジまたは義歯などの歯科用修復物を、取付け部を用いずにネジに直接取り付けてもよい。
整形外科インプラントは、特に関節および骨の筋骨格系の機能の維持および修復のために用いられ、これらの組織における痛みの軽減もその用途に含まれる。脈管ステントは、局所的な血流の狭窄を防ぐかまたは軽減するために、血管内に導入されるよう構成された管状のインプラントであり、すなわち脈管ステントは著しく狭くなった血管の直径に対処するものである。
上述したように、チタン(Ti)は、歯科用、整形外科用、および脈管ステントによく利用される。Ti表面に容易に生成される安定した酸化物は、チタンの優れた生体適合性に寄与すると報告されている。しかしインプラント表面に対する骨の反応は、Ti表面の化学的および物理的特性に左右され、それがインプラントの成否に影響を与えるとも報告されている。そのため、Tiインプラントの表面の調製が注目されている。
チタン表面およびその合金は生体不活性であるため、それらがオッセオインテグレーションに用いられる時、周囲の環境からインプラントを包み込み、隔離する調整可能な厚みの繊維組織が生成され得る。このオッセオインテグレーションの欠如には、生体活性コーティングを結合させてインプラントの表面を改質することによって対処する。インプラント表面の改質についての現在の研究は、実質的に生体不活性な物質を生体活性に変えること、またはむしろインプラント後すぐに表面に吸収されるタンパク質の種類に影響を及ぼすことに、焦点を当てている。表面改質の種類は、炭化物、フッ素、カルシウム、ヒドロキシアパタイト、またはリン酸カルシウムなどの非生物コーティングから、脂質単層または脂質二重層、成長因子、タンパク質および/またはペプチドを用いた生物環境を模倣するコーティングに亘る。
例えば、チタン製の人工器官の金属表面上の人工器官の表面に、様々な活性生体分子を結合または組み合わせることによって、人工器官またはインプラントの生体適合性を向上させることが、提案されている。この方法によって作成されるインプラントの目標は、適合性が改善し;組織の厚みの増加および組織の生体適合性の向上を示し;細胞の成長、分化、および成熟の増加のための生物活性表面を有し;免疫反応の低下を示し;抗菌活性を示し;生体石灰化力の向上を示し;結果的に外傷および/または骨の治癒が向上し;骨密度が改善し;「所要時間」が減りかつ炎症を減らすことによってある。
機械に掛けること、または研磨すること、酸性またはアルカリ性処理、陽極酸化、化学蒸着法、シラン化による生化学的改質、物理蒸着法、イオン注入、およびグロー放電プラズマ処理を含む、様々な機械的、化学的、および物理的表面改質方法が、チタン合金に利用されている。周波数グロー放電(RFGD)を用いたプラズマ処理が、他の重合体や生体分子の共有結合のための活性官能基を蓄積させるために用いてもよいため、生物学的用途として特に適している。同様に、末端官能基とのシランカップリング剤が、無機シリカならびに金属物質の表面改質に利用されている。他にも、優れた安定性を有する有機膜を生成するためのアルキルシランによるチタン表面の改質、さらに有機官能性トリアルコシシランなどのカップリング剤が、無機分子と有機分子の間(または一部)の耐久性のある化学結合を形成するために利用されていることが報告されている(Liu, Chu et al.2004)。
しかしながら、イノシトールリン酸(IP)が、直接にまたは結合剤を介して金属表面に共有結合されることは全く報告されていない。
(塩形態の時に)フィチン酸またはフィチン酸塩としても知られるミオ−イノシトール−1、2、3、4、5、6−六リン酸(IP6)は、野菜の種および豆に豊富に存在する分子である。IP6は、主に食物の摂取である外部からの摂取によって、すべての哺乳類の生体液(尿、血漿等)にも自然に存在している。この化合物のヒトの健康への潜在的な有益な効果が最近いくつか実証されている。特に、IP6は、骨粗しょう症の動物モデルにおける骨の吸収の阻害剤として機能する。IP6は、骨の無機質成分であるヒドロキシアパタイト(HAP)の表面に吸着し、骨量の進行性損失を低減し、ヒドロキシアパタイトの溶解に対する強力な阻害剤として機能する。
IPの構造およびそのカルシウムイオンへの親和性によって、IPは結晶化阻害剤としての特性および骨吸収抑制特性を備えている(Grases, Sanchis et al. 2010)。
フィチン酸塩は、陽極処理によって生成された金属酸化物を含有するリンのコーティングを有する生体適合インプラントを開示する例えばWO2004/024202において、生体適合性を有する医療インプラントに関連して記載されている。コーティングはインプラントに加えられ、上記インプラントの骨組織への結合が改善される。
さらに、WO2004/024202と同様に、US5,478,237でも、陽極処理によってインプラントが製造される。本文献に記述されたインプラント上のコーティングは、上記文献に記載の生体適合インプラントの骨の成長を向上させるためのCaイオンおよびPイオンをさらに有する。
しかし、陽極処理は生体分子の共有結合を作り出さないが、酸素および生体分子(例えば、CaおよびPを有する)を含有する吸着膜層を金属表面に生成することを含む。
現在の技術において生体適合インプラントが利用可能であるにも関わらず、哺乳類の体内に導入した時のインプラントのオッセオインテグレーションをさらに改善し得る別の生体適合インプラントを特定することが未だに求められている。したがって、本発明の目的は、生体活性分子をインプラント表面に永続的に結合する際の困難性に主に関わる、先行技術のインプラントに関連するいくつかの問題を克服することによってある。さらに、利用可能な技術の多くには、インプラント表面へのこれらの化合物の物理的吸収(不安定な結合)に関して制約がある。
(発明の概要)
上述した目的は、1つまたは複数の金属、金属合金、金属酸化物、もしくはその組み合わせを有する生体適合インプラントであって、イノシトールリン酸(IP)、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合している生体適合インプラントによって、今では少なくともある程度達成されている。本発明はまた、チタンおよび/またはチタン合金を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合している生体適合インプラントにも関する。
したがって、本願の発明者らは、驚くべきことに、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、および/もしくはその組み合わせを、生体適合性を有すインプラントのチタンおよび/またはチタン合金表面などの金属、金属合金、または金属酸化物表面に共有結合させることによって、インプラントのオッセオインテグレーションの特性が著しく改善され得ることを今回発見している。そのような生体適合インプラントはこれまで公知ではなく、この分野で示されたこともない。
本発明はさらに、シリコン結合剤などの結合剤が、インプラントの表面と、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせとの間に共有結合を形成することに用いられる生体適合インプラントに関する。そのような態様では、上記結合剤の一部が上記表面に結合し、上記結合剤の他方の部分が、上記IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに結合し、それによって上記IPと上記表面との間に共有結合が形成される。上記結合剤と、上記表面と、上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせとの間の結合は、上記結合剤と、上記IPとの間に発生する化学反応によって起こり、その結果、上記表面と、上記IPおよび/またはIPのエステルとの間の共有結合が安定する。そのような事実が例えば図1または図2に示されている。
本発明はまた、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、またその組み合わせを、生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に加える工程を有する生体適合インプラントを製造する方法であって、IP、フィチン酸塩のエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを、化学的に前処理したインプラントに加える前に、上記生体適合インプラントを化学的に前処理する工程を任意に有し得る方法にも関する。上記方法は、上記インプラントの化学的前処理後、および上記IPを上記生体適合インプラントに加える前に、シリコン結合剤などの結合剤を加える工程をも有することができる。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書において定義された方法によって得ることができる生体適合インプラント、および生体適合インプラントを必要とする患者に上記インプラントを導入する方法にも関する。
また、本発明の態様/実施形態は、下記の各項にも見出すことができる。
第1項.1つまたは複数の金属、金属合金、金属酸化物、もしくはその組み合わせを有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に、リンカーを介してまたは介さずに共有結合している生体適合インプラント。
第2項.上記IPは、1個、2個、3個、4個、5個、または6個のリン酸基を有する、例えばイノシトール六リン酸(IP6)である第1項に記載の生体適合インプラント。
第3項.前記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に存在するIP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、および/もしくはその組み合わせの少なくとも50重量%が上記表面に共有結合している第1項に記載の生体適合インプラント。
第4項.上記生体適合インプラントの上記金属、金属合金、または金属酸化物表面に存在する上記IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせの少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%が上記表面に共有結合している第1〜第3項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
第5項.結合剤が、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と、上記IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせとに結合している第1項〜第4項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
第6項.上記結合剤は、無水物、アルコール、酸、アミン、エポキシ、イソシアネート、シラン、ハロゲン化基、そして重合化基からなる群から選択され、好ましくは3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)である第5項に記載の生体適合インプラント。
第7項.上記金属、金属合金、金属酸化物、もしくはその組み合わせは、チタン、その合金または酸化物、ジルコニウム、その合金または酸化物、タンタル、その合金または酸化物、ハフニウム、その合金または酸化物、ニオブ、その合金または酸化物、クロム−バナジウム合金、および/または複合酸化物、およびステンレス鋼からなる群から選択され、好ましくは、チタン、チタン酸化物、またはその合金である第1項〜第6項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
第8項.外科インプラント、整形外科インプラント、歯科インプラント、整形外科固定具、整形外科人工関節 、背骨固定用人工椎間板、および金属からなる群から選択されるインプラントである第1項〜第7項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。上記インプラントは、グラフト剤、好ましくはチタン酸化物を含有する金属酸化物足場材であり得る。
第9項.他の生体分子が上記インプラントの金属、および/または金属合金からなる表面上に存在し、上記生体分子は、天然生体分子、合成生体分子、および組み換え生体分子の生体接着剤、細胞接着因子、生重合体、血漿タンパク質、酵素、細胞外基質タンパク質、細胞外基質生体分子、成長因子、成長ホルモン、核酸(DNAやRNA)、受容体、合成生体分子、ビタミン、薬物、ビスホスホネート、生物活性イオン、フッ化物、およびマーカー生体分子からなる群から選択される第1項〜第8項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
第10項.第1項〜第9項のいずれか1項に記載の生体適合インプラントを製造する方法であって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを、上記生体適合インプラントの上記表面に接触させて反応させる工程を有する方法。
第11項.
a)インプラントの上記表面を化学的に前処理する工程と、
b)IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを、上記化学的に前処理されたインプラントの表面に接触させて反応させる工程とを有する第10項に記載の方法。
第12項.工程b)の前に、結合剤と、工程a)において得られた上記化学的に前処理された表面とを接触させて反応させる工程を行い、工程b)においてIPと結合剤とを反応させる第11項に記載の方法。
第13項.工程a)は、不動態化処理、ピラニア処理、もしくは1種類または複数種類のアルカリ溶液を用いた処理によって行われる第10項または第11項に記載の方法。
第14項.上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせは、工程b)において上記表面に添加する前に活性化されている第11項〜第13項のいずれか1項に記載の方法。
第15項.上記活性化は、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)などのカルボジイミド架橋剤を上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに添加することによって行われる第14項に記載の方法。
第16項.上記活性化はリン化アミドの生成を含む第14項または第15項に記載の方法。
第17項.上記リン化アミドの生成は、
a)活性エステルを生成するために、1−エチル−3−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩を、上記イノシトールリン酸フィチン酸塩、イノシトールリン酸フィチン酸塩のエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに添加する工程と、その後、
b)活性リン化アミドを生成するために、上記活性エステルにイミダゾールを添加する工程とを有する第16項に記載の方法。
第18項.第10項〜第17項のいずれか1項に記載の方法によって得ることができる生体適合インプラント。
第19項.オッセオインテグレーションの調整および/または改善のための、第1項〜第9項および第18項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント、の使用。
第20項.好ましくは、脊椎動物、人などの特に哺乳動物における骨組織を置換するおよび/または身体機能を復元するために、再生医療において使用される第1項〜第9項および第18項のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
第21項.生体適合インプラントを必要とする患者に生体適合インプラントを導入する方法であって、
a)第1項〜第9項のいずれか1項、または第18項に定義されたインプラントを準備する工程と、
b)上記インプラントを外科的処置によって上記導入に導入する工程とを有する方法。
(図面の簡単な説明)
図1:結合剤を介した(a)、または結合剤を介さない(b)、金属表面への生体分子の添加を示す概略図。
図2.(a)APTESを用いたTiO表面の反応。(b)カルボシドイミド架橋剤EDSおよびイミダゾールを用いたIP6の活性化、およびそれに続く生体分子のチタン表面への結合(注:1個のリン酸基の活性化のみを示している)。
図3.結合剤を用いたIP6の共有結合後のTi表面のEDS分析。
図4.IP6の物理的吸着後のTi表面の性質(a)洗浄していない試料のEDS分析。(b)洗浄した試料のEDS分析。
図5.(a)化学的前処理が未実施、(b)不動態化前処理後、(c)ピラニア前処理後、(d)アルカリ前処理後、の結合剤を用いたIP6の共有結合後のTi表面のEDS分析。
図6.砕骨細胞前駆細胞の細胞生存力および細胞増殖へのIPの影響。(A)24時間に亘って異なる量のIP6を細胞に投与する処理後に収集した培養液を測定したLDH活性。正の対照である高毒性側標準(high control)(100%)は1%のトリトンX−100で培養した細胞の培養液であった。負の対照である低毒性側標準(low control)(0%)は対照細胞の培養液であった。値は平均±SEMを表している。マン−ホイットニー(Mann−Whitney)検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対未処理細胞である。(B)24時間に亘って異なる量のIP6を投与され、6時間に亘ってBrdUをラベルされたRAW264.7細胞の増殖。対照細胞を100%とした割合で値が示されている。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価された。
図7.IP6はRANKLに誘発された砕骨細胞の生成を直接的に抑制する。(A)多核TRAP陽性細胞(OCL)の発生におけるIP6の処理効果。左側は、RANKLの刺激を与えずに5日間培養したRAW264.7細胞を示す。中央は、5日間に亘って100ng/mLのRANKLが投与されたRAW264.7を示す。右側は、5日間に亘って100ng/mLのRANKLが投与され、1μMのIP6が処理されたRAW264.7細胞を示す。例を示す画像が示されている。(B)IP6が処理されたRAW264.7から生成された多核TRAP陽性細胞(OCL)の数。RANKLが投与されIP6が未処理の細胞を100とした割合で値が示されている。
図8.IP6はRANKLに誘発された砕骨細胞の生成を直接的に抑制する。(A)TRAPmRNA量、(C)CFMS mRNA量、(B)IP6の処理を行った、RANKL刺激細胞のCFMS mRNA量。データは、GAPDH mRNAおよび18s rRNAによって標準化された目標遺伝子の倍率変化を示しており、RANKLが投与されIP6が未処理の細胞を100%とした割合で示した。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照細胞であり、♯はp≦0.05対RANKL処理細胞である。
図9.IP6はRANKLに誘発された破骨細胞の骨吸収力を直接抑制する。RAW264.7細胞は、5日間に亘って、OCLおよびIP6を生成するためにRANKL(100ng/ml)処理され、破骨細胞機能マーカー(Car−2(A)、H+−ATPase(B)、CtsK(C)、およびMMP−9(D))の遺伝子表現が定量された。データは、GAPDH mRNAおよび18s rRNAによって標準化された目標遺伝子の倍率変化を示しており、RANKLが投与されIP6が未処理の細胞を100%とした割合で示した。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照細胞であり、♯はp≦0.05対RANKL処理細胞である。
図10.IP6はRANKLに誘発された破骨細胞の骨吸収力を直接抑制する。(A)破骨細胞形成の間、1μMのIP6が処理されたRAW264.7細胞の骨吸収能力を、象牙質ディスクの吸収ピットアッセイ(resorption pit assay)によって評価した(n=3)。データは破骨細胞によって吸収された領域の割合を表している。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照細胞であり、♯はp≦0.05対RANKL処理細胞である。(B)24時間に亘って1μMのIP6を処理された発達した破骨細胞のアクチンリング形成を共焦点顕微鏡を用いて評価した。アクチンはFITC−ファロイジン(Phalloidin)(緑)によって、核はDAPI(青)によって染色された。典型的な画像が示されている。
図11.IP6はhUC−MSCの骨芽細胞の分化を誘発する。hUC−MSC細胞に19日間に亘って4μMのIPで処理され、骨芽細胞のマーカーであるRunx−2(A)、Col1A(B)、ALP(C)、およびOC(D)の遺伝子表現が定量された。データは、GAPDH mRNAおよびβアクチンmRNAで標準化された目標遺伝子の倍率変化を表しており、対照細胞を100%とした割合で示されている。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価された。
図12.各表面についてのLDH値によって計測された、対照の未処理のチタンインプラント(0%の毒性)および0.1%のトリトンX−100(100%の毒性)に対する表面改質の毒性。3種類のチタンコイン:対照チタンコイン;前処理(不導体化)して、APTESと結合させたチタンコイン;前処理(不導体化)して、APTESおよびIP6と結合させたチタンコインがテストされた。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照Tiである。
図13.チタンインプラントに共有結合したフィチン酸はMC3T3−E1細胞内でのオステオカルシン遺伝子表現を誘発する。データは、標準化されたオステオカルシンの倍率変化を表しており、対照Tiインプラントに培養された細胞を100%とした割合で示している。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価された。
発明の詳細な説明
したがって、本発明は、IPが結合された金属、金属合金、金属酸化物、または上記金属、金属合金、金属酸化物、もしくはその組み合わせの表面層の物理的性質によって、オッセオインテグレートの特性を調整、好ましくは改善するための生体適合インプラントに関する。そのような有利な表面層は、上記インプラントのチタン、チタン合金、またはチタン酸化物からなる表面などの、金属、金属合金、または金属酸化物表面にIPを共有結合することによって作成され、それによってオッセオインテグレーションに適した表面が得られた。
したがって、一態様において、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合している生体適合インプラントが提供される。本発明は、チタン、チタン合金、および/またはチタン酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの上記チタン、チタン合金、またはチタン酸化物からなる表面の少なくとも一部に共有結合している生体適合インプラントをも含む。
以前からイノシトール六リン酸はインプラントに利用されているが、その結合方法は、不安定な相互作用である物理化学的な吸収に主に焦点が当てられていた。これらは洗浄するだけで簡単に解離してしまう(例えば図4を参照)。これらの問題は、共有結合したIPを有するインプラントの製造に成功した本発明者らによって今は克服されている。
チタン、チタン合金、またはチタン酸化物からなるインプラント表面などの、本発明に係るインプラントの金属、金属合金、および/または金属酸化物表面と、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせとの間において、共有結合が起こる。そのような共有結合は、例えば、APTES((3−アミノプロピル)トリエトキシシラン)などのシリコン結合剤等である結合剤を用いることによって発生させることが可能であり、上記結合剤が、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせとの間に配置されることによって、上記金属、金属合金および/または金属酸化物と、結合剤と、IPとの間に三成分複合体が生成される(図2参照)。
したがって、上記IP、エステル、または薬剤的に許容されるその塩、および任意の上記結合剤が、その後、生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面上に共有結合コーティングを形成し得る。それゆえ、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部が、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物のコーティングと、(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン(APTES)などのシリコン結合剤等である結合剤とを有する生体適合インプラントもまた本明細書に開示される。
(例えばオリゴヌクレオチドからの)有機リン酸基を、架橋剤としてN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)を用いて1級アミンに共役させることもできる。したがって、アミノシロキサンチタン表面への共有結合を改善し得る反応性ホスホリルイミダゾリド中間体を介した1級アミンへの共役によって、リン酸基を介して、IPを得ることもできる。
金属、金属合金、または金属酸化物表面に化合物を共有結合するために、Tiに反応性基を発生させ、1つの工程のみで表面に塗布される分子内の反応性結合部位を発生させる高エネルギーのUV光が用いられ得る(Petzold, Iyngstadaas et at. 2008)。高エネルギーのUV光は、分子内の原子間の結合部位に影響を与える。周囲環境では、エネルギーが分子に移され、その後上記分子は、非常に励起されやすい酸素分子とさらに反応する。このプロセスは光酸化と呼ばれる。TiOは周知の光触媒であり(Nakamura, Sirghi et al. 2002; Wu, Wang et al. 2006)、UV光が照射されると、電子−正孔対が形成され、反応性酸素化合物が放出され、水分子が解離して表面に吸着する(Mills and LeHunte 1997; Wang, Hashimoto et al. 1998; Miyauchi, Kieda et al. 2002)。同時に、生体分子はUV光によって酸化されることによってその反応性が増し、光酸化されたTiO表面との共有結合の形成が可能となる。
本明細書で用いられる場合、「インプラント」は、生体器官の一部と置換するため、または生体組織と密接に接触して機能するために用いられる合成または天然素材として記載することができる。したがって、「生体適合インプラント」は、免疫システムへのいかなる重大な反応などの、哺乳動物の体に導入された時のいかなる重大な体への副作用を起こさないインプラントとして記載することができる。それゆえ上記インプラントは、哺乳動物の体と相互作用し、その導入を促すように形成される。
本明細書で用いられる場合、「オッセオインテグレーション」は、骨とインプラントとの境界における、または境界上における、生体の骨と、繊維組織が成長しないインプラントの表面との間の直接的な構造および機能の結合について言及する本発明に係るインプラントの性質を指す。インプラントと新しい骨との間の直接的な結合が存在しない場合、インプラントの周囲の骨の成長を向上させるだけでは十分ではない。したがって、インプラントのオッセオインテグレーションの特性を調整することなく骨の成長を向上させることは可能であり、これによって、機械的な損壊を阻止する強固な骨とインプラントとの境界が作られる結果とはならず、しかし、境界上のインプラントに移動によって上記境界に骨の代わりに軟組織が形成されることになる。本発明の生体適合インプラントはオッセオインテグレーションの調整を可能とする。これは、特定のインプラントは一時的なものであってもよく、それゆえ上記インプラントが骨に結合されることは望ましくないが、その一方で他のインプラントは永久的なものであってもよく、その場合はオッセオインテグレーションの改善が求められる、という利点を意味する。
例として、骨とインプラントとの境界が、下記のいくつかの特徴:(1)プルアウト検査などの生体力学的検査によって検査される優れた機械安定性、(2)炎症反応および組織壊死の欠如、(3)インプラント周辺の骨が、マイクロコンピュータ分析によって高度に石灰化した骨基質を有すると判断され、タンパク質の含有が少ない、(4)いくつかの分子マーカーの遺伝子表現に基づく骨芽細胞系の細胞によるインプラント表面の定着、を有する場合、インプラントは「オッセオインテグレート」されている。
反対に帯電したイオン間の引力によって原子が互いに結合するイオン結合に対して、「共有」結合は原子間の電子対の共有によって特徴づけられる化学結合の形態である。共有結合の強度は、多原子分子内の原子間の角度関係に左右される。本発明は、金属の酸化表面の酸素原子と、活性生体分子との間の1つの共有結合、および/または金属の酸化表面の酸素原子と、結合剤との間の1つの共有結合、それに加えて上記結合剤と上記活性生体分子との間の1つの共有結合に主に焦点を当てているが、これに限定されるわけではない。結合の中心原子の混成はsp3であってもよい(原子価結合法に基づく定義)。共有結合のエネルギーは概して、約30kJ/molよりも高く、好ましくは、約100kJ/molよりも高く、より好ましくは約150kJ/molよりも高くすることができる。
本明細書における「インプラント」は、その範囲として、脊椎動物、特にヒトなどの哺乳動物の体に埋め込まれることが意図された任意の装置を含む。そのような装置は、体の構造の置換、または身体機能の復元のための医療装置であり、限定しない例として下記のものが挙げられる。大腿股関節;大腿骨頭;寛骨臼カップ;脈管ステント;ステム、ウェッジ、関節用インサートを含むヒジ;大腿骨用および脛骨用部品、ステム、ウェッジ、関節用インサート、または膝蓋骨用部品を含むヒザ;ステムおよびヘッドを含む肩;手首;足首;手;指;つま先;脊椎;椎間板;人工関節;歯科インプラント;耳小骨形成インプラント;砧骨、槌骨、鐙骨、砧骨−鐙骨、槌骨−砧骨、槌骨−砧骨−鐙骨を含む中耳インプラント;人工耳;クギ、ネジ、股釘、板などの整形外科固定具;心臓弁;ペースメーカー;カテーテル;血管;空間充填インプラント;補聴器固定用インプラント;外部固定用インプラント;背骨固定用人工椎間板;子宮内避妊器具(IUD)、および人工内耳または頭蓋内電子機器などの生体電子機器等。外科インプラントも例に含まれる。
医療インプラントは医療用人工器官またはインプラントとして記載されてもよい。概して、医療インプラントは1つまたはいくつかのインプラント部品からなる。したがって、本発明は、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する1つまたは複数の生体適合インプラント要素または部品にも関する。
本明細書における「整形外科インプラント」は、その範囲として、脊椎動物、特にヒトなどの哺乳動物の体に埋め込まれることが意図された、特に関節および骨の筋骨格系の機能の維持および復元、ならびにこれらの組織における痛みの緩和のための任意の装置を含む。本明細書においては、整形外科固定具および整形外科人工関節も想定される。
本明細書における「歯科インプラント」は、その範囲として、歯牙修復処置において、脊椎動物、特にヒトなどの哺乳動物の口腔に埋め込まれることが意図された任意の装置を含む。歯科インプラントは歯科用補綴具として記載されてもよい。概して、歯科インプラントは1つまたはいくつかのインプラントの部品からなる。例えば、歯科インプラントは、通常、取付け部、および/または歯冠、ブリッジ、または義歯などの歯科用修復物などの二次的なインプラントの部品に連結した歯科用フィクスチャを備えている。しかし、インプラント用の歯科用フィクスチャなどのいずれの部材も、他の部品が上記部材に連結している場合でも、その部材のみでインプラントとして記載される。
本発明における「インプラント」、「医療インプラント」、「グラフト剤」、「装置」および「医療装置」は本発明において同じ意味で用いられてもよい。本発明のすべての態様において、「生体適合インプラント」または「インプラント」と記載される場合は常に、本明細書に記載されるいずれかのインプラントを含み、および/または本発明の目的に適合するような当業者に公知であることが理解されるべきである。
骨は、石灰化基質の構造骨格からなり、軟骨細胞、骨芽細胞、骨細胞、破骨細胞、内皮細胞、単核細胞、大食細胞、リンパ細胞、および造血細胞という種々の細胞の集まりを含有する多機能器官である。骨の成長は、異なる細胞間と細胞外のプレーヤーの間の複雑な相互作用に左右される。概して、石灰化組織は、脊椎動物における多くの特徴的な適応性表現型にとって不可欠である。硬組織、および/または石灰化組織は、石灰化した自然発生の種々の異なる組織のタイプ、および/または安定した細胞間物質を有する組織を示している。
1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントについて述べられる時は、合成またはプラスチック素材などの1つまたは複数のさらなる生体適合性を有する素材を有するインプラントについても言及することができる。あるいは、生体適合インプラントは、ほぼすべて、または完全に、チタン、チタン合金、および/またはチタン酸化物などの金属、金属合金、および/または金属酸化物からなることも可能である。ある態様では、上記インプラントは、金属、金属合金、および/または金属酸化物の表面を有し、その中心が本発明の目的に適うその他の適切な物質を有する構成としてもよい。金属、金属合金、および/または金属酸化物表面は、インプラントそれ自体が他の物質から作られる、またはインプラントの一部が金属、金属合金、および/または金属酸化物から作られる時に、上記インプラントに加えてもよい。これらすべてのインプラントが、金属、金属合金、および/または金属酸化物を有するインプラントと呼ばれる。
上記生体適合インプラントは、ジルコニウム、その合金および/または酸化物、タンタル、その合金および/または酸化物、ハフニウム、その合金および/または酸化物、ニオブ、その合金および/または酸化物、クロム−バナジウム合金、および/または複合酸化物、およびステンレス鋼などの他の金属、金属合金、および/または金属酸化物と組み合わされた、チタン、チタン合金および/またはチタン酸化物などの1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を含んでもよい。上記インプラントは、チタン酸化物を有する金属酸化物足場材であることが好ましいグラフト剤とすることも可能である。
本発明のある態様では、本発明に係る生体適合インプラントは、IPの塗布前、塗布と同時、および/または塗布後に紫外線にさらすことが可能である。例えば、TiOは公知の光触媒である(Nakamura, Sirghi et al. 2002)。表面に紫外線を当てた場合、電子−正孔対が形成され、反応性酸素化合物が放出され、水分子が解離して上記表面に吸着する。そのような水酸基によって上記表面の親水性が増加する。
本発明のいずれの態様または実施形態においてIPと記載される場合も、明確に言及されていなくても、またはIPのみが言及されている場合でも、常に、IPがイノシトールリン酸、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを含むことが理解されるべきである。
上記IPは1個、2個、3個、4個、5個または6個のリン酸基を有することが可能である。IPの例は、本明細書においてフィチン酸塩、IP6、またはIP6(ミオ−イノシトール−1、2、3、4、5、6−六リン酸、図2参照)と同じ意味で記載される6リン酸基を有するIPである。
本発明において、結合剤が記載された場合は、常に、上記結合剤は、上記IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを、生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に結合し、フィチン酸塩と、上記金属、金属合金、および/または金属酸化物との間に共有結合を形成するために用いられる化学物質を指している。上記結合剤の一部が、金属、金属合金、または金属酸化物表面と反応して結合する。上記結合剤の他の部分が、上記IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせと反応して結合し、そして上記IPと、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面との間に共有結合が形成される。これによって、特にオッセオインテグレーションを能動的に調整し、好ましくは改善する上記生体適合インプラントの表面が供されることがある。本発明において使用してもよい結合剤の例として、無水物、アルコール、酸、アミン、エポキシ、イソシアネート、シラン、ハロゲン化基、そして重合化基からなる群から選択される結合剤が挙げられる。シランの群から選択される上記結合剤は(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン(APTES)であってもよい。
本明細書に記載されるように、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントでは、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合しなければならない。さらに、これは、金属、金属合金、または金属酸化物表面上に共有結合されたIPのコーティングを有するインプラントとも呼ばれ得る。
1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IPの組み合わせが、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合し、上記結合が、IP6と、IP5などのイノシトール三リン酸〜イノシトール五リン酸(IP3〜IP5)などのその他のより低い少なくとも1つのIPを有する生体適合インプラントも本発明に含まれる。
本発明に含まれるIPのエステルの例として、C、C、C、C、C、C、C、C、CまたはC10アルキルエステルなど、C〜Cアルキルエステルなど、C〜C10アルキルエステルなどのC〜C20アルキルエステルが挙げられる。
「金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部」と記載される場合、これは、インプラントの金属、金属合金、金属酸化物、またはその組み合わせの表面は、共有結合されたIPによって完全に覆われる必要はなく、金属、金属合金、および/または金属酸化物表面のある一部がIPコーティングを欠き、より少ないIPを含有してもよく、および/または、金属、金属合金、および/または金属酸化物表面のある一部が、例えば、表面にIPを付着させるための表面処理後に残ったIPの場合のように、共有結合されたIPに加えて、物理的に結合されたIPを含んでもよい。さらに、本発明に係るインプラントの表面のある一部は、金属、金属合金、および/または金属酸化物を有する必要がなく、その代りに、他の物質もしくはその組み合わせを有し得る。
IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが、金属、金属合金、またはその金属酸化物表面に共有結合し、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面上に、IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせの総重量の少なくとも約50重量%を有する生体適合インプラントが本明細書に開示される。他の態様では、IPの総重量の少なくとも約60、65、70、75、80、85、90、95または99重量%が、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に共有結合される。
共有結合されたIP化合物を有するコーティングは、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面上に、天然生体分子(つまり、天然物由来の自然に発生する分子)、合成生体分子(つまり、合成的に調製された自然発生生体分子、または合成的に調製された非自然発生分子または分子形態)、または(組み換え技術を使用して調製された)組み換え生体分子などの、ただしこれらに限定されるわけではない他の活性生体分子をさらに有することができる。関係する生体分子の例は、生体接着剤、細胞接着因子、生重合体、血漿タンパク質、酵素、細胞外基質タンパク質、細胞外基質生体分子、成長因子、成長ホルモン、核酸(DNAおよびRNA)、受容体、合成生体分子、ビタミン、ビスホスホネートなどの薬物、フッ化物などの生物活性イオン、マーカー生体分子などを含むが、生体分子に限定されるわけではない。
上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に共有結合する時、これは、共有結合されたIPのコーティングを含み、APTESなどの結合剤を選択的に有する生体適合インプラントのことも指している。したがって、本明細書における、コーティング、塗布される、結合する、覆う、覆われるは、本明細書のインプラントの表面についての記載において、同じ意味で用いることができる。
ここで、IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせの、金属、金属合金、または金属酸化物表面への共有結合は、少なくとも1つの結合剤を介して発生させることが可能である。したがって、上記結合剤の一部と、金属、金属合金、または金属酸化物表面との間に化学反応を発生させることによって、上記結合剤の一部を、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と結合させることができる。上記結合剤の一部と上記IPとの間に化学反応を発生させることによって、上記結合剤のその他の部分を、上記IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに結合させることができる。それによって、上記結合剤を介して、金属、金属合金、または金属酸化物表面と、上記IPとの間に共有結合が形成されるようにしてもよい。したがって、本発明において結合剤が用いられる時、上記結合剤は、上記IPと金属表面との間で共有結合を形成してもよい。上記IP、および上記金属、金属合金、または金属酸化物表面への結合剤の結合は、本目的に適した結合剤の任意の部分、つまり、IP、または上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と化学的に反応することが可能な結合剤の一部とすることができる。したがって、化学反応基の効力によって、結合剤の各部と、上記IPと、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面との間に化学反応が起きる。このような事実の例が図1および2に示されている。
上記結合剤は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)などのケイ素を含有する結合剤とすることができる。そのような結合剤は、シラン群から選択されるものとして記載することもできる。そのような結合剤は本発明の全態様に適応できる。したがって、本発明は、本明細書で例示されるように、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、上記金属、金属合金、および/または金属酸化物が上記生体適合インプラントの表面に存在し、結合剤、およびIP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部にコーティングを形成し、上記コーティングが、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面に主に共有結合されるIP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを有する生体適合インプラントにも関する。
本発明の全態様において、金属、金属合金、および/または金属酸化物は、チタン、その合金および/または酸化物、ジルコニウム、その合金および/または酸化物、タンタル、その合金および/または酸化物、ハフニウム、その合金および/または酸化物、ニオブ、その合金および/または酸化物、クロム−バナジウム合金、および/または複合酸化物、およびステンレス鋼からなる群から選択することができる。本発明によると、そのような金属は、チタン、チタン合金、および/またはチタン酸化物とすることができる。上記インプラントは、チタン酸化物を有する金属酸化物足場材であることが好ましいグラフト剤とすることも可能である。
本明細書において上述したように、生体適合インプラントは、外科インプラント、整形外科インプラント、歯科インプラント、または、整形外科固定具とすることができる。本発明に係る生体適合インプラントは、整形外科人工関節、または背骨固定用人工椎間板から選択される装置とすることもできる。
本発明は、本明細書に例示されるように、チタン、チタン合金、および/またはチタン酸化物などの1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、および/または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合するインプラントを製造する方法にも関する。方法は、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、および/または金属酸化物表面に、IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを、加えかつ反応させる工程を有する方法であってもよい。
生体適合インプラントを製造する方法は、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせと、生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面を接触させ、および/または反応させる前に、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面を化学的に前処理する工程をさらに有することができる。その後、上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせの少なくとも一部が、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に添加されると、共有結合が形成される。上記IPが、金属、金属合金、または金属酸化物表面と接触する前に、化学的に前処理された金属、金属合金、または金属酸化物表面に結合剤を接触、反応、および結合させる工程をも有する方法としてもよい。その後、上記IPを、上記結合剤がすでに結合された上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と接触させ、これらと反応させる。このような別の方法を用いることによって、結合剤を介して上記IPと、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面との間に共有結合を発生させてもよい。したがって、結合剤が用いられる場合、結合剤を介して共有結合を確立することもできる。しかし、本発明はこれに限定されず、インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面と直接共有結合を形成するIPも本発明に含まれる。結合剤およびIPを、金属、金属合金、または金属酸化物表面に接着する上述の工程を交互に行ってもよい。
本明細書に記載されるように、上記結合剤はケイ素を有することができ、上記ケイ素を有する結合剤は、本明細書に開示された方法によって用いられる、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)とすることができる。上記インプラントの化学的に前処理された表面に、IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを加えた後に、洗浄工程を有する方法とすることもできる。本明細書に記載されるように、本明細書の方法に用いられる生体適合インプラントは、チタン、その合金および/または酸化物、ジルコニウム、その合金および/または酸化物、タンタル、その合金および/または酸化物、ハフニウム、その合金および/または酸化物、ニオブ、その合金および/または酸化物、クロム−バナジウム合金、および/または複合酸化物、およびステンレス鋼からなる群、から選択される金属、金属合金、および/または金属酸化物を有することができる。
本発明に係る前処理は、例えば、不動態化処理、ピラニア処理、または1種または複数種類のアルカリ溶液によって行うことが可能である。そのような前処理の限定されない例が、実験欄にさらに記載されている。さらに、方法の各工程において、本明細書に記載されるように、IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが、上記生体適合インプラントの選択的な化学的前処理をされた金属、金属合金、または金属酸化物表面に加えられる前に、上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが活性化される。
そのような活性化は、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)などのカルボジイミド架橋剤を上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに加えることによって行うことができる。そのような活性化は、上記活性化の間にリン化アミドの生成を含むこともできる。
図2にさらに示されているリン化アミドの生成は、活性エステルの生成のために、1−エチル−3−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩をIPに加える工程と、その後、活性リン化アミドの生成のために、イミダゾールを加える工程とを有する。IPを有する活性リン化アミドは、その後、インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面に加えられる。
したがって、本発明は、リン化アミドの生成を有する方法にも関連しており、この方法は、活性エステルの生成のために、1−エチル−3−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩を上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに加える工程と、その後、活性リン化アミドの生成のために、イミダゾールを上記活性エステルに加える工程とを有する。この反応の目的は、適切な離脱基を有する本発明に係るIPを生成することによってあるため、その他の適切な反応物もそのような反応を行うために用いてもよい。
したがって、APTESなどの結合剤が、まず化学的に前処理されたインプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面と反応し、IPが活性化され、その後、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面に結合した結合剤と反応して、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と上記IPとの間の安定した共有結合が形成される方法が本明細書に記載されている。
本発明は、本明細書に記載の任意の方法によって得られる生体適合インプラントにも関する。
別の態様では、本発明は、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、および/もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合する生体適合インプラントを提供する工程と、その後、上記インプラントを外科的処置によって上記患者に導入する工程とを有する、本明細書において定義された生体適合インプラントを、それを必要とする患者に導入する方法にも関する。本発明のインプラントは、オッセオインテグレーションの特性を調整、好ましくは改善する必要であり、かつ股関節部または膝などの体の部位の置換が必要な患者に導入され得る。
本発明は、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、および/もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合されるインプラントの、オッセオインテグレーションの調整、好ましくは改善時における使用にも関する。本発明は、オッセオインテグレーションの調整、好ましくは改善時の、金属、金属合金、または金属酸化物表面に共有結合されるIP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせの使用にも関する。
別の態様では、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが、上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合され、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面に共有結合されたIPの組み合わせの効力によって、オッセオインテグレーション効果が得られ、上記共有結合は、APTESなどの少なくとも1つの結合剤を介して選択的に行われる、オッセオインテグレーションの調整、好ましくは改善のために使用するための生体適合インプラントが記載されている。したがって本発明は、オッセオインテグレーションの調整、好ましくは改善のために使用される医療装置の製造時における、1つまたは複数の金属、金属合金、および/もしくは金属酸化物を有する生体適合インプラントであって、IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせが、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部に共有結合される生体適合インプラントの使用にも関する。
本発明はさらに下記の限定しない例によって示される。
実験欄
略語および頭字語
ALP:アルカリホスファターゼ
APTES:(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン
ΔH:エンタルピー
BrdU:ブロモデオキシウリジン
CalcR:カルシトニン受容体
Car2:II型炭酸脱水酵素
CEIC−IB:バレアレス諸島の倫理委員会
CFMS:コロニー刺激因子受容体
Col1A:I型コラーゲン
CtsK:カテプシンK
DMEM:ダルベッコ改変イーグル培地
DMEM−LG:低グルコースおよびグルタマックスのダルベッコ改変イーグル培地
EDC:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EDS:エネルギー分散X線分光法
FBS:ウシ胎仔血清
GAPDH:グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素
H+−ATPase:液胞型H+ATPase
hUC−MSC:ヒト臍帯由来間充織幹細胞
ICP−AES:プラズマ原子発光分光法
IP6:ミオ−イノシトール−1、2、3、4、5、6−六リン酸、フィチン酸、フィチン酸塩
LDH:乳酸脱水素酵素
MMP−9:メタロプロテイナーゼ−9
OC:オステオカルシン
OCLs:破骨細胞
PCR:ポリメラーゼ連鎖反応
pNPP:p−ニトロフェニルリン酸
RANKL:NF−κB活性化受容体リガンド
rRNA:リボソームRNA
Runx2:Runt関連転写因子2
SEM:走査型電子顕微鏡
Ti:チタン
TRAP:酒石酸耐性酸ホスファターゼ
UV:紫外線
実験試薬
APTES、トルエン、EDC、イミダゾール、硫酸、イソプロピルアルコール、アセトン、エタノール、水酸化ナトリウム、TRAP染色キット、FITCファロイジン、DAPI含有Fluoroshield 、アスコルビン酸、β−グリセロリン酸、ヒドロコルチゾン、IA型コラゲナーゼ、およびp−ニトロフェニルリン酸をSigma−Aldrich(St.Louis, MO,アメリカ)から得た。TiO粉末(Kronos 1171)をKronos Titan GmbH(Leverkusen,ドイツ)から得た。形質転換されたマウス単球細胞株RAW 264.7をATCC(Manassas, VA,アメリカ)から得た。マウス骨芽細胞細胞株MC3T3−E1をDSMZ(Braunschweig,ドイツ)から得た。DMEM、ウシ胎仔血清、ペニシリン、およびストレプトマイシンをPAA Laboratories GmbH(Pasching,オーストリア)から得た。α−最少必須培養液およびDMEM−LGをGIBCO(Grand Island,NY,アメリカ)から得た。FBSをHyClone(Thermo Scientific, Logan,アメリカ)から購入した。細胞毒性検出キット(LDH)、細胞増殖ELISAキット、トリピュア試薬、ライトサイクラーファストスタートDNAマスターPLUS SYBR Green I(Lightcycler−FastStart DNA MasterPLUS SYBR Green I)、ミダゾラム(Dormicum(登録商標))をRoche Diagnostics(Mannheim,ドイツ)から得た。RANKLをPeproTech(Rocky Hill, NJ,アメリカ)から得た。The High Capacity RNA to cDNA kitをApplied Biosystems Life Technologies(Carlsbad, California,アメリカ)から得た。象牙質片をImmunodiagnostic Systems (Boldon,イギリス)で購入した。アルカリホスファターゼをPromega(Madison,アメリカ)から得た。BCAタンパク質アッセイキットをPierce (Rockford, IL,アメリカ)から購入した。リドカイン/アドレナリン(キシロカイン/アドレナリン(登録商標))をAstraTech AB(Molndal,スウェーデン)から購入した。クロルヘキシジングルコン酸塩(クロルヘキシジンン)をGalderma(Nordic AB,スウェーデン)から得た。ブプレノルフィン(Temgesic(登録商標))をReckitt & Colman(Hull,イギリス)から得た。フルアニソン/フェンタニル(Hypnorm(登録商標))をJanssen Pharmaceutica(Beerse,ベルギー)から購入した。ペントバルビタール(Mebumal(登録商標)をRikshospitalets Apotek(Oslo,ノルウェー)から得た。
その他の日常的に利用される化学物質はPanreac (Barcelona,スペイン)およびSigma−Aldrich (St.Louis, MO,アメリカ)から得た。
実施例1:結合剤を介したフィチン酸のチタンインプラントへの共有結合
シリコン結合剤を使ってIP6をTiディスクに共有結合させた。具体的には、TiO2表面の水酸基をAPTES上のアルコキシ基と反応させて共有結合のSi−O−Si結合を形成することによって、アミノシロキサン部位をTiO2表面に固定化させた。一方、カルボジイミド架橋剤EDCとイミダゾールを使用してIP6のリン酸基を誘導体化すると、アミノシロキサンチタン表面への共有結合を改善するのではと仮説が立てられた(図2参照)。
材料と方法
1.シラン化
Tiコインを室温のAPTES10%のトルエン溶液中に24時間浸けてシラン化処理し、一晩真空中にて乾燥させた。
2.IP6の共有結合
シラン化されたTiコインをEDCの水溶液に浸し、直後にIP6.3mLのイミダゾール溶液6000mg/Lを添加した。得られた混合物を室温で超音波処理した。未反応のEDC、IP6と副生成物を、水で静かに洗浄して除去した。最後にTiコインを一晩真空中にて乾燥させた。
3.走査型電子顕微鏡とエネルギー分散X線分光器による改質表面の分析
走査型電子顕微鏡(SEM)HITACHI S−3400Nを使用して、表面改質されたTiコインの表面を分析した。マイクロ分析システムR−X EDS、Bruker AXS XFlash4010を使用して、定性分析と半定量分析を行った。
4.固定化されたリンの定量分析
表面改質されたTiコインを2Nの硝酸で処理し、50℃で30分加熱した。総リン含有量を、Perkin−Elmer Optima5300分光器を使用して誘導結合プラズマ原子発光分析(ICP−AES)を行って測定した。
結果
表面改質したTiコインをSEM−EDSとICP−AESを使って分析し、SiとPのピークがTi表面上で検出されたことを確認した(図3)。また、表面改質Tiコインのリリース試験後、Pが溶液中にて検出され、IP6がTi表面に付着しているという事実と一致した。P信号と、Tiコイン上に堆積したIP6量の相関関係から、結合したIP6の量は、1.64μg/Tiコインであることが分かった。
実施例2:フィチン酸のチタンインプラントへの物理的吸着と共有結合との比較
共有結合の代替方法として、IP6をチタン表面に物理的に吸着することも可能である。IP6分子に含まれる、負に帯電したリン酸基は、金属酸化物表面に対して強い親和性を示すので、チタン表面に対して直接作用することができる。この付着(物理吸着と呼ぶ)は、低い結合エネルギー(△H<50kj mol−1)分子間力、所謂ファンデルワールス力によって得られるものである。結合力が弱いので、このタイプの吸着は単に洗浄しただけで可逆になり、オッセオインテグレーションの特性の調整という観点から医療機器を使用できないものとしてしまう。本実施例では、物理的吸着にてIP6をTi表面に塗布したものと、共有結合とを比較した。
材料と方法
1.物理的吸着
加圧滅菌処理済みの水を用いてTiコインを洗浄した後、エタノールで洗浄した。そして、加圧滅菌処理済みの水中にてコインを超音波で5分間処理した。その後、純粋で洗浄した。IP6溶液(濃度:エタノール70%中にそれぞれ0.1mg/mlと1mg/ml)をろ過で消毒した。10μlのそれぞれのIP6溶液をコインの表面に置き、37℃で24時間培養した。
2.共有結合
実施例1の実験手順を採用した。
3.走査型電子顕微鏡とエネルギー分散X線分光器による改質表面の分析
実施例1の実験手順を採用した。
4.固定化されたリンの定量分析
実施例1の実験手順を採用した。
結果
物理的吸着を行った後、試料の一部を加圧滅菌処理済みの水で洗浄し、未結合のIP6を取り除いた。その他の部分をSEM−EDSとICP−AESにて直接分析した。EDS分析によれば、物理的吸着処理済みのTi表面において洗浄前ではNaとPのピークが見られるが(図4a)、これらの信号は、試料を加圧滅菌処理済みの水で洗浄すると消滅した(図4b)。EDSの結果をICP−AES分析の観察により確認した(データは省略する)。
IP6のTi表面への物理的吸着では、コインを水で5秒洗うと殆どすべてのIP6が除かれてしまい、非常に弱い相互作用しか得られないということが分かった。よって、TiコインにIP6を直接物理的に吸着させるという方法は、この分子をTiコインに結合させ生体活性を有するコーティングを形成するには実現可能な方法ではない。
実施例3:化学的前処理(アルカリ処理、不動態化処理、およびピラニア処理)と、結合剤を使ったフィチン酸のチタンインプラントへの共有結合
共有結合を利用したシリコン化合物のチタン表面への付着は、シラノール基本来の性質である、活性化された表面上の酸化層上に存在する水酸基と反応するという性質に基づくものである。このため、Ti表面に対する様々な化学的前処理(不導体化処理、ピラニア処理、アルカリ溶液による処理)を、Ti表面上の水酸基の数を増加させて、引き続いて行われるAPTESとの反応を向上させることができるかと言う点について検討した。結果、アミノシロキサン反応基の数が増えると、IP6の共有結合を改善させるのではという仮説が導かれた。化学的前処理後、実施例1の実験欄にて説明した反応条件でTiコインを処理し、EDCを架橋剤として使用してIP6の固定化を行った。
材料と方法
1.不動態化前処理
Tiコインをアセトン(70体積%)、無水エタノール、そして水の順でこれらの化学物質中に置きながらそれぞれ10分間超音波処理した。水中での超音波後、上記コインを硝酸溶液(硝酸:水=3:7(v/v))中に室温で30分間放置した。この処理の後、上記試料を水で洗浄し、カバーで覆われた水槽に24時間放置した。最後にTiコインを乾燥させてから包装し、その後使用するまで70%エタノールの中にて4℃で暗中保管した。
2.ピラニア前処理
Tiコインをまず70%イソプロピルアルコール中にて30分間超音波処理した。超音波処理後、濃硫酸をビーカーに入れ、35%過酸化水素を、最終的に硫酸と過酸化水素の割合が7:3(v/v)になるまでゆっくりと添加した。その後、得られた混合液を静かに撹拌した。この溶液にコインを10分間浸してから取り出し、その後、2番目の新しいピラニア溶液(濃硫酸/35%過酸化水素=7:3(v/v))に5分間浸した。この期間の後、上記Tiコインを水で2回洗浄し、その後水槽に24時間放置した。最後にTiコインを乾燥させてから包装し、その後使用するまで70%エタノールの中にて4℃で暗中保管した。
3.アルカリ前処理
Tiコインを水、アセトン、そしてエタノール中でそれぞれ20分間超音波洗浄し、最後にまた水中で10分間超音波洗浄した。続いて、60℃のNaOH(5M)中に上記Tiコインを24時間浸けた。24時間後、上記基板プレートを静かに水で洗浄した。最後にTiコインを乾燥させてから包装し、その後使用するまで70%エタノールの中にて4℃で暗中保管した。
4.共有結合
実施例1の実験手順を採用した。
5.走査型電子顕微鏡とエネルギー分散X線分光器による改質表面の分析
実施例1の実験手順を採用した。
6.固定化されたリンの定量分析
実施例1の実験手順を採用した。
結果
異なる化学的前処理(不動態化処理、ピラニア処理、アルカリ溶液による処理)をテストし、Ti表面の酸化層上に存在する水酸基の数が増加すると上記表面に共有結合するIP6の量が増加するかどうかを調べた。化学的な前処理を行わない表面については本実験の対象外とした。得られた表面改質されたTiコインをSEM−EDSとICP−AESにて分析した。
SEM−EDS分析(図5)に示されているように、アルカリ前処理を除く他の表面改質を行ったTiコインはSiとPのピークを有しており、IP6をTi表面上に固定化できていることを示した。
表面改質済みのTiコインのリリース試験と、それに続いて行われたICP−AESによる総P含有量の測定により、SEM−EDSによるその前の観察結果を再確認した。他の処理と比較して、不動態化を行う化学前処理をIP6の固定化の前に行う場合、IP6の堆積をより増加させることができる(36.66μg/Tiコイン)。
実施例4:結合剤を使用したフィチン酸のセラミック二酸化チタン(TiO)足場材への共有結合
実施例1の手順をTiO足場材に採用することが可能である。
1.TiO足場材の作成
ポリマースポンジ法とTiO粉末を使用することにより足場材を作成することが可能である。TiO足場材は、実験の前に、121℃で20分間加圧滅菌を行うことにより消毒することができる。
2.IP6の共有結合
実施例1の実験手順を採用した。
3.走査型電子顕微鏡とエネルギー分散X線分光器による改質表面の分析
実施例1の実験手順を採用した。
4.固定化されたリンの定量分析
実施例1の実験手順を採用した。
実施例1〜4の結果と考察
実施例1〜4により、インプラント表面にIP6を恒久的に結合させるのが困難であるという問題を克服することが可能であることが実証されている。以前からIP6はインプラントに使用されているが、その結合方法は不安定な相互作用である物理化学的な吸収に
主に焦点が当てられている。実施例2に示すように、これは洗浄するだけで簡単に解離してしまうものなので、インプラントの表面に物理的吸収(不安定な結合)をさせたIP6の使用には制限があることが分かる。IP6を金属表面に共有結合させるために、固液境界での有機反応させる方法を開発して最適化し、共有結合したIPを有するインプラントの作成に成功している。また、化学的前処理をするとTiコインはより多量のIP6が結合できるものとなり、特に不動態化処理によれば、より多くのIP6の堆積量を得ることができることが実証されている。
実施例5:フィチン酸の体外破骨細胞形成への影響
IP6が、RAW264.7単球−マクロファージ系マウス細胞株の細胞生存、増殖、そして分化破骨細胞への分化にどのように影響するかを調べた。未分化の破骨細胞をIP6で処理したものを、リアルタイムRT−PCRおよびTRAP染色法を使って、所定の分化と機能マーカーについて調べた。破骨細胞の活動も、象牙質ディスクの骨吸収と、アクチンリングの形成によって判定した。
材料と方法
1.細胞培養
形質変換したネズミの単球細胞株であるRAW264.7を、10%のウシ胎仔血清と抗生物質(ペニシリン50IU/ml、ストレプトマイシン50μg/ml)を加えたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を使用し、37℃で5%CO雰囲気下で培養した。
2.細胞毒性分析
RAW細胞264.7を20000個/cm2の量で24ウェルプレートに播種し、24時間培養した。細胞を接着させた後、培養液を入れ替え、異なる量のIP6を添加した。細胞をさらに24時間培養した後、培養液を採取し細胞毒性を検査した(LDH活性)。LDH細胞毒性分析は、細胞毒性検知キットを製造元の指示に基づいて使用して行われた。この比色分析は、ダメージを受けた細胞のシトソルから上澄みに放出されたLDHの活性を定量するので、細胞死の指標として利用できる。
細胞毒性(%)は、対照試料とした細胞(低毒性側対照、細胞死0%)の培養液中のLDH活性と比較したもの、および1%のトリトンX−100で処理された細胞(高毒性側対照、細胞死100%)の培養液中のLDH活性と比較したものとして、式:細胞毒性(%)=(実験値−低毒性側対照)/(高毒性側対照−低毒性側対照)×100から算出した。
3.細胞増殖分析
RAW細胞264.7を2500個/ウェルの量で96ウェルプレートに播種し、24時間培養した。細胞を接着させた後、培養液を入れ替え、異なる量のIP6を添加した。細胞をさらに24時間培養した。最後の6時間は、BrdUも添加して培養を行った。BRdUが取り込まれたかどうかを細胞増殖ELISAキットを製造元の指示に基づいて使用して検査した。
4.破骨細胞の形成
破骨細胞様の細胞をRAW264.7細胞を培養したものから形成した。20000個/cm2の量で24ウェルプレートに播種し、CO2培養器に一晩入れて細胞を表面に接着させた。24時間後、培養液を、RANKLを100ng/mL含有する培養液と入れ替えた。RANKLを5日間、48時間ごとに追加して破骨細胞を形成することに成功した。多核化した破骨細胞様の細胞が形成したかを確認するため、TRAP染色キットを製造元の指示に従って使用して培養細胞を染色し、TRAP酵素の有無を調べた。TRAPは、20年以上破骨細胞機能のマーカーとして使用されている酵素である。TRAPポジティブの多核破骨細胞は光学顕微鏡で可視化することができ、写真に撮ることができる。各破骨細胞形成分析を少なくともそれぞれ3回行った。
5.IP6の破骨細胞形成への影響
IP6の破骨細胞形成への影響を調べるため、20000個/cm2の量を24ウェルプレートに播種し、24時間後、培養液を、RANKLを100ng/mL、IP6をそれぞれ異なる量(0.1、1、10、100μM)含んだ培養液と入れ替えた。培養液の入れ替えを行った後、5日間の期間中トリートメントを48時間ごとに添加した。IP6の破骨細胞形成への影響を分析するため、TRAPポジティブ細胞の数、破骨細胞と機能マーカーの遺伝子表現量、象牙質ディスクの骨吸収活動と、アクチンリングの形成を調べた。
6.RNAの単離とRT−PCR分析
上記のように処理した細胞から、製造元の指示書に従ってトリピュアを有する全RNAを単離した。RNAの定量分析を、260nmに設定した分光計(Nanodrop、Thermo Fisher Scientific Inc、アメリカ)を使用して行った。
各試料から同じ量の全RNA(1mg)をcDNAに逆転写した。逆転写は37℃で60分間、最終的な量が20mlになるように、大容量逆転写キット(High Capacity RNA to cDNA Kit、Applied Biosystems、アメリカ)を使用して行われた。各cDNAは1/5に希釈し、各分割した試料を、凍結と凍解のサイクルが繰り返されるのを避けて、PCR反応を行うまで−20°で保管した。
リアルタイムPCRを、2種類のハウスキーピング遺伝子:18SrRNA、GAPDH、3種類の破骨細胞遺伝子マーカー:TRAP、CalcR、CFMSと、4種類の破骨細胞機能マーカー:CtsK、MMP−9、Car2、H±ATPaseについて行った。
リアルタイムPCRを、Lightcycler480(登録商標)(ROCHE Diagnostics、Mannheim、ドイツ)を使用してSYBR緑色検知を用いて行った。各反応液は、7μlのLightcycler−FastStart DNA MasterPLUS SYBR Green I(ファストスタートTaqポリメラーゼ、反応バッファ、dNTPミックス、SYBRグリーンI染料、MgCl2を含有)、センスプライマーとアンチセンスプライマーを0.5μMずつ(表1)、3μlの上記cDNA希釈液を最終量が10μlになるように含んだものである。増幅プログラムは、テンプレートcDNAの変性を行う前加熱工程 (95℃で5分)、続いて変性工程(95℃で10秒)、アニーリング工程(60℃で10秒)、そして伸長工程(72℃で10秒)からなるサイクルを45サイクル行った。各サイクル終了後、蛍光を72℃で測定した。cDNAテンプレートを除いたネガティブ対照試料も各分析に掛けた。
PCR後の相対定量を行うため、標準曲線をターゲット遺伝子とハウスキーピング遺伝子それぞれの標準反応から得た。第2誘導最大化法(Second Derivative Maximum Method)により、未知の試料のそれぞれの結果の交点からそのターゲットやハウスキーピングが標準曲線に対応する量を算出した。LightCycler480分析ソフトバージョン1.5(ROCHE Diagnostics、Mannheim、ドイツ)によるAdvanced Relative Quantification Methodを使用して、同じ試料中のターゲット遺伝子の相対的な濃度の比率として相対的なmRNA量を算出した。
Figure 2015503378
7.骨吸収ピット分析
RAW264.7細胞を象牙質スライスに、20000個/cmの量で播種した。破骨細胞形成へのIP6の影響を調べるため、実験全体を通じて100ng/mLのRANKLとIP6(1μM)を含む培養液を使用して細胞を培養した。成熟した破骨細胞様細胞へのIP6の影響を調べるため、RAW264.7細胞にRANKLを6日間投与し、その後IP6(1μM)で4日間処理して破骨細胞を形成した。
上記培養期間終了後、0.1NのNaOH中で2分間超音波処理して細胞を象牙質スライスから取り除き、ヘマトキシリンで40秒処理して染色し、蒸留水で洗浄した。各象牙質スライスの表面を光学顕微鏡で観察してラクナ吸収の有無を調べ、骨吸収領域の量的分析をImage J software1.44p(NIH、アメリカ)を使って行った。
8.アクチンリング染色
RAW264.7細胞をカバースリップに20000個/cm2の量で播種し、上記の処理を行った。その後、カバースリップを固定し、0.1%のトリトンX−100で10分間処理して透過化し、50μg/mLのFITC−ファロイジンで30分間染色した。カバースリップをPBSで洗浄した後、DAPI含有のフルオロシールドで核を染色した。アクチンリングを共焦点顕微鏡で観察し、アクチンリングを有する破骨細胞の総数の割合を、事情を知らされていない試験者により、影響なし(75%〜100%)、影響あり(25%〜50%)、アクチンリング無(0〜25%)として、算出した。
結果
IP6が、RANKLに誘発されたRAW254.7細胞中の破骨細胞形成を、細胞増殖や細胞生存に影響を与えずに、低下させることが分かった(図6)。TRAPポジティブの細胞の数と、TRAP、カルシトニン受容体、カテプシンK、MMP−9などの破骨細胞マーカーのmRNA量は、RANKL処理された細胞をIP6で処理することによって低下した(図7〜10)。よって、IP6は細胞の生存能力や分化能力を損なわずに、成熟した破骨細胞の形成の低下をもたらすことが実証された。
実施例6:フィチン酸のヒト臍帯間充織幹細胞(hUC−MSC)の骨芽細胞への分化に対する影響に関する体外分析
IP6が骨形成条件下のヒト臍帯間充織幹細胞(hUC−MSC)の骨芽細胞への分化に対してどのように影響するかを調べた。間充織幹細胞(MSC)は、骨芽細胞、骨細胞、含脂肪細胞、軟骨細胞、初期神経前駆細胞などの複数の系統に分化できる細胞である。hUC−MSCをIP6で19日間処理し、骨芽細胞マーカーの有無をリアルタイムRT−PCRを用いて調べた。
材料と方法
1.hUC−MSCの単離
コンコルディアコード献血プログラムの下で提供されたヒト臍帯血を処理して得られた臍帯からヒト臍帯間充織幹細胞(hUCMSC)を単離した。上記試料は、提供者に対し事情を説明し、CEIC−IBの承認を得た上で使用されたものである。
hUC−MSCを単離するため、臍帯を無菌食塩水で数回洗浄し、臍帯血を除いて、凝血塊を容器から取り除いた。次に臍帯を小さく切り分け、0.075%のコラゲナーゼ系IAで2時間培養した。その後、0.125%のトリプシンを37℃で静かに撹拌しながら30分掛けて添加した。消化の結果得られた混合物を100μmフィルタに通して、細胞懸濁液を得た。細胞ペレットをNH4Cl系の赤血球溶解バッファに再懸濁し、室温にて10分間培養した後、PBSで洗浄した。最後に細胞をDMEM−LGと20%FBSの溶液に再懸濁し、コーティングされていない25cm2細胞培養フラスコに接種した。培養物はCO2が5%、温度が37℃の状態下の湿気のある雰囲気化に放置された。培養の3日目に、培養液を入れ替え、接着していない細胞を取り除いた。その後週一回の頻度で2回培養液の入れ替えを行った。80%コンフルエントな状態になった時に、接着した細胞を1×104個/cm2の量で再播種した。
2.細胞培養
2人のドナーから得たhUC−MSCを24ウェルプレートに播種し(n=12)、ペニシリン(50IU/ml)、ストレプトマイシン(ストレプトマイシン50μg/ml)、および20%FBSを加えたDMEM−LGからなる成長培養液でコンフルエントな状態になるまで培養した。細胞は、CO2が5%の湿気のある雰囲気下37℃で培養された。コンフルエントな状態になった時点(0日目とする)で、細胞を分化培養液(ヒドロコルチゾン(200nM)、アスコルビン酸(50μg/ml)およびβ―グリセロリン酸(10mM)が添加された成長培養液からなる培養液)で培養した。細胞培養液を、IP6を添加した培養液または、添加していない培養液と週に2回の頻度で入れ替えながら19日間培養した。
3.RNA単離とRT−PCR分析
実施例5の実験手順を採用した。本実施例においては、リアルタイムPCRを2種類のハウスキーピング遺伝子:beta−actin、GAPDHと、4種類の骨芽細胞マーカー:Runx2、Col1A、ALP およびOCについて行った。
Figure 2015503378
結果
対照試料と比較して、IP6処理によりRunx−2、ALP、およびOC中のmRNA量が高くなることが実証されている。一方Col1Aに関しては、mRNA量は対照試料と比較してIP6で処理された細胞では低いものとなった(図11)。Col1Aは増殖に関するマーカーであり、その量は骨芽細胞への分化が始まると減少することが知られている。これらの結果により、IP6処理によりhUC−MSCの骨芽細胞への分化を向上させることが分かった。
実施例7:フィチン酸コーティングされたチタンインプラント(結合剤を介した共有結合をし、化学的に前処理されたインプラント)の破骨細胞の生物学的反応への影響についての体外分析
実施例5と同じ手順を(実施例1および4の方法で準備した)チタンプラントに共有結合しているフィチン酸に行うことが可能である。
実施例8:フィチン酸コーティングされたチタンインプラント(結合剤を介した共有結合をし、化学的に前処理されたインプラント)の骨芽細胞の生物学的反応への影響についての体外分析
チタンインプラントに共有結合したフィチン酸が、骨芽細胞様の細胞(MC3T3−E1)の細胞生存能力と骨芽細胞マーカーの表現に対してどのように影響するかを調べた。
材料と方法
1.IP6の共有結合
実施例1および4にて示したように、フィチン酸はチタンインプラントに共有結合することができる。実施例1および4に説明した同様の方法で準備した3種類のチタンコインをテストした。すなわち、チタンコイン、前処理(不動態化)しAPTESと結合したチタンコイン、そして前処理(不動態化)しAPTESおよびIP6と結合したチタンコインである。
2.細胞培養
マウスの骨芽細胞株であるMC3T3−E1を、ウシ胎仔血清10%、ペニシリン−ストレプトマイシン1%を添加したα−最少必須培養液にて、CO2が5%の湿気のある雰囲気下において37℃の状態で維持した。チタンインプラントの異なる表面改質をテストするため、コインを96ウェルプレートに置き、各コイン当り10個の細胞を播種した。
3.細胞毒性分析
実施例5と同様にしてLDH細胞毒性分析を行った。細胞毒性(%)は、対照試料としたチタンインプラントにて培養された細胞(低毒性側対照、細胞死0%)の培養液中のLDH活性と比較したもの、および1%のトリトンX−100で処理された細胞(高毒性側対照、細胞死100%)の培養液中のLDH活性と比較したものとして、式:細胞毒性(%)=(実験値−低毒性側対照)/(高毒性側対照−低毒性側対照)×100から算出した。
4.RNA単離とRT−PCR分析
実施例5の実験手順を採用した。本実施例では、リアルタイムPCRを、2種類のハウスキーピング遺伝子:GAPDH(配列番号1および2)、骨芽細胞マーカーであるオステオカルシン(Forward:5’−CCGGGAGCAGTGTGAGCTTA−3’(配列番号31)、Reverse:5’−TAGATGCGTTTGTAGGCGGTC−3’(配列番号32)について行った。
結果
チタンインプラントに共有結合したフィチン酸は細胞に対して毒性を有さないことが実証された(図12)。また、対照試料であるチタンインプラントや、不動態化しAPTESと結合した(しかしIP6とは結合していない)チタンインプラントと比較し、チタンインプラントに共有結合したIP6よってオステオカルシンのmRNA量が増加していた(図12)。これらは、チタンインプラントに共有結合したIP6により骨芽細胞への分化が改善されることを示している。
実施例9:フィチン酸コーティングされたチタンインプラント(結合剤を介した共有結合をし、化学的に前処理されたインプラント)の生物学的反応への影響についての生体内分析
チタンインプラントに共有結合したフィチン酸の影響を動物モデルで生体内実験することができる。選択されるモデルは、ニュージーランドホワイトラビットの脛骨近位端のプルアウトモデルであった。皮質骨に当接させる、被試験側のみを表面改質したコイン形のインプラントをモデルに使用した。反対側では、ネジ穴に、上記穴に合ったプルアウト治具を取り付けることができるようになっている。治具からインプラントの試験表面に対して垂直に力が掛けられることによって、摩擦や機械的な連結の影響を受けずに骨の付着の記録を取ることができる。
材料と方法
1.IP6の共有結合
実施例1と4にて説明したように準備可能な3種類のチタンコインをテストすることができる。すなわち、前処理済み(不動態化)チタンコイン、前処理し(不動態化)APTESと結合させたチタンコイン、前処理し(不動態化)APTESおよびIP6と結合させたチタンコインである。
2.動物と外科手順
6匹のメスのニュージーランドホワイトラビット(生後6ヶ月、3.0〜3.5kg)を本実施例にて使用可能である(ESF Produkter Estuna AB、Norrtaije、スウェーデン)。実験期間中、上記個体をケージの中で飼育してもよい。室温は19±1℃に調整することができ、湿度は55±10%であった。
本実験は、ノルウェー動物実験委員会(Norwegian Animal Research Authority)により承認され、上記委員会により登録された後に実施することができる。よって、上記手順は1974年12月20の動物保護法、No.73、第6章、20〜22条と、1996年1月15日の動物実験に関する規則に則して行われなければならない。ケージから出す10分前に、上記ウサギにフルアニソン/フェンタニル(Hypnorm, Janssen、ベルギー)を0.05〜0.1ml/kg皮膚注射(s.c.)し、ミダゾラムを体重あたり2mg/kg静脈注射(i.v.)した。眠りから覚める兆候が見られたら、希釈したヒプノーム(登録商標)を静かに静脈注射し、適当な効果が表れるまで待つ。その後リドカイン/アドレナリンを1.8ml、手術個所に局所的に投与するようにしてもよい。手術の前に手術個所の毛を除き、液体せっけんで洗浄するようにしてもよい。手術台上に個体を仰向けに載せ、消毒済みの布を被せるようにしてもよく、手術個所を5mg/mlのクロルヘキシジングルコン酸塩で消毒するようにしてもよい。すべての軟組織の層を突き抜けるように前脛骨近位を切開してもよい。骨膜を持ち上げ、自留開創器により保持するようにしてもよい。統一的に正確に位置決めするためドリルガイドを使用しながらツイストドリル(Medicon(登録商標) CMS、Tuttlingen、ドイツ)を使ってガイドホールを4つ形成するようにしてもよい。特注のステンレスドリル先(bur:直径6.25mm)を低速歯科用インプラントドリルを使用してチタンインプラントにプラットフォームを形成してもよい。チタンコイン(実施例1、4参照)を下記のような無作為試験に用いるようにしてもよい。骨の研磨は、多量の生理食塩水で洗浄しながら行うようにしてもよい。チタンコインをテフロン(登録商標)キャップで覆い、成形済みチタン顎顔面骨プレート(Medicon CMS、Tuttlingen、ドイツ)を2本のチタンネジ(Medicon CMS、 Tuttlingen、ドイツ)で皮質骨にネジ止めしたものを安定具として用いてもよい。軟組織を元の場所に戻し、Dexon(登録商標)ll(Sherwood−Davis&Geek、イギリス)で縫合した。手術後、各個体に、体温まで温められたNaClを20ml皮下注射し、ブプレノルフィンを0.02〜0.05mg/kg皮下注射するようにしてもよい。初回または前回のテムゲシック注射の少なくとも3時間後に第2回目のテムゲシック注射を、同じく0.05mg/kg皮下注射するようにしてもよい。実験の期間中健康状態を観察し、傷が回復するまで手術個所を毎日注意深く検査するようにしてもよい。
3.引張試験と分子分析
手術から8週間後、引張試験にてインプラントの評価を行うようにしてもよい。8週間の回復期間後、フルアニソン/フェンタニルを1.0ml静脈注射し、その後、体重あたり1ml/kgの量のペントバルビタールをウサギに静脈注射して安楽死させた。安楽死直後に、脛骨上の軟組織を貫くように切開するようにしてもよい。インプラントを覆っているチタンプレートを露出させて取り除くようにしてもよい。中空針でテフロンキャップの真ん中に穴を開け、加圧空気を供給することによってキャップを取り除きチタンインプラント裏側を露出するようにしてもよい。
引張試験は、100Nの調整負荷を備えたロイズLRX材料試験機(Lloyds LRX Materials testing machine;Lloyds Instruments Ltd、Segens−Worth、イギリス)を使用して行ってもよい。クロスヘッド速度範囲を1.0mm/分に設定するようにしてもよい。インプラントが外れるまで負荷を掛け、負荷と時間の関係をプロットして記録するようにしてもよい。
インプラントが外れた後、傷からの体液をインプラントがあった場所から採取し、乳酸脱水素酵素活性分析を行うようにしてもよい。インプラントの周囲の骨組織の組成を総タンパク質と、体積当たりの骨ミネラル濃度(vBMD)に基づいて評価してもよい。骨形成、骨吸収、炎症に関する分子マーカーの遺伝子表現についても同様に評価してもよい。
実施例10:結合剤を用いたチタンインプラントへのフィチン酸の共有結合−工程最適化
均一にIP6がコーティングされたチタン表面をより再生可能な方法で得るようにして、共有結合によりIP6が結合したチタン表面の機能性を最適化するために次のような工程を行ってもよい。
上記作業手順は以下の通りである。
−チタン表面活性化:実施例3にて説明されている実験手順のそれぞれを使って行われた。処理後、各インプラントを単層形成直前まで窒素流中で乾燥させた。
−シラン化:本工程は、実施例1の実験手順を使って行われたが、APTES自己組織化単分子膜の形成は、乾燥窒素の雰囲気下、グローブボックス中にて2%(v/v)のAPTES溶液(溶剤:無水トルエン)を使用して行われた。各インプラントにはそれぞれ別の容器を使用した(3ml/インプラント)。室温で24時間放置して反応させた。その後、トルエンを掛けて洗浄し(N雰囲気下)、余分なシランを取り除き、重合を防いだ。そしてグローブボックスの外で、アセトンとエタノールで洗浄し、物理吸着している物質を取り除いた。最後に70℃で乾燥させた。
−IP6の共有結合:本工程は実施例1の実験手順を使って行われ、下記の手順に従い、最適化された。
1)シラン化したインプラントを、各バイアル瓶中の、EDCを6mg/mlとIP6を1mg/ml含有する水溶液に浸した(各インプラント当り3ml)。1mgのIP6は、1.423mgのIP6Na6である。
2)直後に、3mlのイミダゾール溶液(6mg/ml、pH=6)を各バイアル瓶に添加した。
3)室温にて2時間超音波処理を行った。
4)静かに水で洗浄し、未反応の物質を取り除いた。
5)Nを用いて乾燥させた。
6)乾燥させ、品質を維持した状態で保存した(N雰囲気下、−20℃)。
文献
Grases, F., P. Sanchis, et al. (2010). "Effect of tetracalcium dimagnesium phytate on bone characteristics in ovariectomized rats." J Med Food 13(6): 1301-1306.
Liu, X. Y., P. K. Chu, et al. (2004). "Surface modification of titanium, titanium alloys, and related materials for biomedical applications." Materials Science & Engineering R-Reports 47(3-4): 49-121.
Mills, A. and S. LeHunte (1997). "An overview of semiconductor photocatalysis." Journal of Photochemistry and Photobiology a-Chemistry 108(1): 1-35.
Miyauchi, M., N. Kieda, et al. (2002). "Reversible wettability control of TiO2 surface by light irradiation." Surface Science 511(1-3): 401-407.
Nakamura, M., L. Sirghi, et al. (2002). "Study on hydrophilic property of hydro-oxygenated amorphous TiOx : OH thin films." Surface Science 507: 778-782.
Petzold, C., S. P. Lyngstadaas, et al. (2008). "UV-induced chemical coating of titanium surfaces with eicosapentaenoic acid." Journal of Materials Chemistry 18(45): 5502-5510.
Wang, R., K. Hashimoto, et al. (1998). "Photogeneration of highly amphiphilic TiO2 surfaces." Advanced Materials 10(2): 135-+.
Wu, K. R., J. J. Wang, et al. (2006). "Deposition of graded TiO2 films featured both hydrophobic and photo-induced hydrophilic properties." Applied Surface Science 252(16): 5829-5838.
結合剤を介した金属表面への生体分子の添加を示す概略図。 結合剤を介さない金属表面への生体分子の添加を示す概略図。 (a)APTESを用いたTiO表面の反応。(b)カルボシドイミド架橋剤EDSおよびイミダゾールを用いたIP6の活性化、およびそれに続く生体分子のチタン表面への結合(注:1個のリン酸基の活性化のみを示している)。 結合剤を用いたIP6の共有結合後のTi表面のEDS分析。 IP6の物理的吸着後のTi表面の性質(a)洗浄していない試料のEDS分析。(b)洗浄した試料のEDS分析。 (a)化学的前処理が未実施、(b)不動態化前処理後、(c)ピラニア前処理後、(d)アルカリ前処理後、の結合剤を用いたIP6の共有結合後のTi表面のEDS分析。 砕骨細胞前駆細胞の細胞生存力および細胞増殖へのIPの影響。(A)24時間に亘って異なる量のIP6を細胞に投与する処理後に収集した培養液を測定したLDH活性。正の対照である高毒性側標準(high control)(100%)は1%のトリトンX−100で培養した細胞の培養液であった。負の対照である低毒性側標準(low control)(0%)は対照細胞の培養液であった。値は平均±SEMを表している。マン−ホイットニー(Mann−Whitney)検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対未処理細胞である。(B)24時間に亘って異なる量のIP6を投与され、6時間に亘ってBrdUをラベルされたRAW264.7細胞の増殖。対照細胞を100%とした割合で値が示されている。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価された。 IP6はRANKLに誘発された砕骨細胞の生成を直接的に抑制する。(A)多核TRAP陽性細胞(OCL)の発生におけるIP6の処理効果。左側は、RANKLの刺激を与えずに5日間培養したRAW264.7細胞を示す。中央は、5日間に亘って100ng/mLのRANKLが投与されたRAW264.7を示す。右側は、5日間に亘って100ng/mLのRANKLが投与され、1μMのIP6が処理されたRAW264.7細胞を示す。例を示す画像が示されている。(B)IP6が処理されたRAW264.7から生成された多核TRAP陽性細胞(OCL)の数。RANKLが投与されIP6が未処理の細胞を100とした割合で値が示されている。 IP6はRANKLに誘発された砕骨細胞の生成を直接的に抑制する。(A)TRAPmRNA量、(C)CFMS mRNA量、(B)IP6の処理を行った、RANKL刺激細胞のCFMS mRNA量。データは、GAPDH mRNAおよび18s rRNAによって標準化された目標遺伝子の倍率変化を示しており、RANKLが投与されIP6が未処理の細胞を100%とした割合で示した。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照細胞であり、♯はp≦0.05対RANKL処理細胞である。 IP6はRANKLに誘発された破骨細胞の骨吸収力を直接抑制する。RAW264.7細胞は、5日間に亘って、OCLおよびIP6を生成するためにRANKL(100ng/ml)処理され、破骨細胞機能マーカー(Car−2(A)、H+−ATPase(B)、CtsK(C)、およびMMP−9(D))の遺伝子表現が定量された。データは、GAPDH mRNAおよび18s rRNAによって標準化された目標遺伝子の倍率変化を示しており、RANKLが投与されIP6が未処理の細胞を100%とした割合で示した。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照細胞であり、♯はp≦0.05対RANKL処理細胞である。 IP6はRANKLに誘発された破骨細胞の骨吸収力を直接抑制する。(A)破骨細胞形成の間、1μMのIP6が処理されたRAW264.7細胞の骨吸収能力を、象牙質ディスクの吸収ピットアッセイ(resorption pit assay)によって評価した(n=3)。データは破骨細胞によって吸収された領域の割合を表している。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照細胞であり、♯はp≦0.05対RANKL処理細胞である。(B)24時間に亘って1μMのIP6を処理された発達した破骨細胞のアクチンリング形成を共焦点顕微鏡を用いて評価した。アクチンはFITC−ファロイジン(Phalloidin)(緑)によって、核はDAPI(青)によって染色された。典型的な画像が示されている。 IP6はhUC−MSCの骨芽細胞の分化を誘発する。hUC−MSC細胞に19日間に亘って4μMのIPで処理され、骨芽細胞のマーカーであるRunx−2(A)、Col1A(B)、ALP(C)、およびOC(D)の遺伝子表現が定量された。データは、GAPDH mRNAおよびβアクチンmRNAで標準化された目標遺伝子の倍率変化を表しており、対照細胞を100%とした割合で示されている。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価された。 各表面についてのLDH値によって計測された、対照の未処理のチタンインプラント(0%の毒性)および0.1%のトリトンX−100(100%の毒性)に対する表面改質の毒性。3種類のチタンコイン:対照チタンコイン;前処理(不導体化)して、APTESと結合させたチタンコイン;前処理(不導体化)して、APTESおよびIP6と結合させたチタンコインがテストされた。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価され、*はp≦0.05対対照Tiである。 チタンインプラントに共有結合したフィチン酸はMC3T3−E1細胞内でのオステオカルシン遺伝子表現を誘発する。データは、標準化されたオステオカルシンの倍率変化を表しており、対照Tiインプラントに培養された細胞を100%とした割合で示している。値は平均±SEMを表している。スチューデントt検定によって有意差が評価された。

Claims (15)

  1. 1つまたは複数の金属、金属合金、金属酸化物、もしくはその組み合わせを有する生体適合インプラントであって、イノシトールリン酸(IP)、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせからなる群から選択される化合物が、上記生体適合インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面の少なくとも一部にリンカーを介してまたは介さずに共有結合している生体適合インプラント。
  2. 上記IPは、イノシトール六リン酸(IP6)などの、1個、2個、3個、4個、5個、または6個のリン酸基を有する請求項1に記載の生体適合インプラント。
  3. 結合剤が、上記金属、金属合金、または金属酸化物表面と、上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせとに結合している請求項1または2に記載の生体適合インプラント。
  4. 上記結合剤は、無水物、アルコール、酸、アミン、エポキシ、イソシアネート、シラン、ハロゲン化基、そして重合化基からなる群から選択され、好ましくは3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)である請求項3に記載の生体適合インプラント。
  5. 上記金属、金属合金、金属酸化物は、チタン、その合金または酸化物、ジルコニウム、その合金または酸化物、タンタル、その合金または酸化物、ハフニウム、その合金または酸化物、ニオブ、その合金または酸化物、クロム−バナジウム合金、およびステンレス鋼からなる群、から選択され、好ましくは、チタン、その合金または酸化物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
  6. 上記インプラントは、外科インプラント、整形外科インプラント、歯科インプラント、整形外科固定具、整形外科人工関節、背骨固定用人工椎間板、およびグラフト剤からなる群から選択され、好ましくはチタン酸化物を含有する金属酸化物足場材であるインプラント請求項1〜5のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
  7. 上記インプラントの金属、金属合金、または金属酸化物表面上に他の生体分子が存在し、上記生体分子は、生体接着剤、細胞接着因子、生重合体、血漿タンパク質、酵素、細胞外基質タンパク質、細胞外基質および生体分子、成長因子および成長ホルモン、核酸(DNAおよびRNA)、受容体、合成生体分子、ビタミン、薬物、ビスホスホネート、生物活性イオン、フッ化物、およびマーカー生体分子の、天然生体分子、合成生体分子、および組み換え生体分子からなる群から選択される請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の生体適合インプラントを製造する方法であって、IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを上記生体適合インプラントの表面に接触させて反応させる工程を有する方法。
  9. a)インプラントの表面を化学的に前処理する工程と、
    b)IP、IPのエステル、および/または薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせを上記化学的に前処理された表面に接触させて反応させる工程とを有する請求項8に記載の方法。
  10. 工程b)の前に、工程a)において得られた上記化学的に前処理された表面に結合剤を接触させて反応させる工程を行い、工程b)においてIPと上記結合剤とを反応させる請求項9に記載の方法。
  11. 工程a)は、不動態化処理、ピラニア処理、または1種類もしくは複数種類のアルカリ溶液を用いた処理によって行われる請求項9または10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせは、工程b)において上記表面に添加される前に活性化されている請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 上記活性化は、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)などのカルボジイミド架橋剤を、上記IP、IPのエステル、薬剤的に許容されるその塩、もしくはその組み合わせに添加することによって請求項12に記載の方法
  14. オッセオインテグレーションの調整および/または改善のために使用される請求項1〜7のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
  15. 好ましくは、脊椎動物、人などの特に哺乳動物における骨組織を置換するおよび/または身体機能を復元するために、再生医療において使用される請求項1〜7のいずれか1項に記載の生体適合インプラント。
JP2014549455A 2011-12-26 2012-12-26 生体適合インプラント Active JP6199890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11382404.9 2011-12-26
EP11382404.9A EP2609941A1 (en) 2011-12-26 2011-12-26 Biocompatible implant
PCT/EP2012/076906 WO2013098295A1 (en) 2011-12-26 2012-12-26 Biocompatible implant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503378A true JP2015503378A (ja) 2015-02-02
JP6199890B2 JP6199890B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=47722206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549455A Active JP6199890B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 生体適合インプラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9433710B2 (ja)
EP (3) EP2609941A1 (ja)
JP (1) JP6199890B2 (ja)
KR (1) KR101880576B1 (ja)
CA (1) CA2861750C (ja)
ES (1) ES2770766T3 (ja)
WO (1) WO2013098295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246813A1 (ko) * 2019-06-05 2020-12-10 주식회사 오아이디 외과용 인공삽입물의 표면 코팅 구조체 및 이를 기반으로 하는 외과용 인공삽입물의 표면 개질 방법
JP2021534878A (ja) * 2018-08-24 2021-12-16 クヴァンテック アーゲー 血管器具及び血管器具を製造するための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201313495D0 (en) * 2013-07-29 2013-09-11 Univ Liverpool Osteoinductive materials
JP6474219B2 (ja) * 2014-09-22 2019-02-27 学校法人明治大学 細胞培養基材の使用、細胞付細胞培養基材、細胞付細胞培養基材の製造方法、細胞培養方法、細胞培養装置の使用、及び細胞培養装置
KR102215758B1 (ko) * 2015-02-13 2021-02-16 현대자동차주식회사 저진동 특성을 가지는 자동차용 인터쿨러 파이프
WO2016179563A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Ecom Medical, Inc. Systems and methods for internal ecg acquisition
US11013833B2 (en) 2015-08-03 2021-05-25 Advanced Endovascular Therapeutics Coatings for medical devices
KR102010467B1 (ko) * 2017-09-22 2019-08-14 포항공과대학교 산학협력단 금속 생체재료 및 그 제조방법
KR102068646B1 (ko) * 2017-09-26 2020-02-24 김태훈 임플란트용 어버트먼트
KR102101936B1 (ko) * 2017-10-19 2020-04-17 서울대학교병원 의료용 임플란트 표면 개질용 조성물 및 그에 의해 표면 개질된 의료용 임플란트
WO2020226250A1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-12 서울대학교병원 기능성 폴리펩티드로 표면 개질화된 의료용 보형물
CN113293125B (zh) * 2021-05-24 2024-01-26 中山大学 一种改性硅片负载材料的制备方法及其在细胞培养中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782908A (en) * 1995-08-22 1998-07-21 Medtronic, Inc. Biocompatible medical article and method
WO2009158325A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having surface coatings
JP2010268917A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Meiji Univ 抗菌性医療機器とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US578908A (en) * 1897-03-16 George jones atkins
US5478237A (en) 1992-02-14 1995-12-26 Nikon Corporation Implant and method of making the same
US20040121290A1 (en) 2002-09-16 2004-06-24 Lynntech, Inc. Biocompatible implants
US20110046747A1 (en) * 2009-02-19 2011-02-24 Kelvin Wai Kwok Yeung Antibacterial surface and method of fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782908A (en) * 1995-08-22 1998-07-21 Medtronic, Inc. Biocompatible medical article and method
WO2009158325A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having surface coatings
JP2010268917A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Meiji Univ 抗菌性医療機器とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED SURFACE SCIENCE, vol. 258, JPN6017007236, 26 November 2011 (2011-11-26), pages 3420 - 3427, ISSN: 0003511630 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021534878A (ja) * 2018-08-24 2021-12-16 クヴァンテック アーゲー 血管器具及び血管器具を製造するための方法
WO2020246813A1 (ko) * 2019-06-05 2020-12-10 주식회사 오아이디 외과용 인공삽입물의 표면 코팅 구조체 및 이를 기반으로 하는 외과용 인공삽입물의 표면 개질 방법
CN114173836A (zh) * 2019-06-05 2022-03-11 株式会社Oid 外科假体的表面涂覆结构和使用该结构使外科假体表面改性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140121821A (ko) 2014-10-16
EP2797642A1 (en) 2014-11-05
CA2861750A1 (en) 2013-07-04
EP2609941A1 (en) 2013-07-03
ES2770766T3 (es) 2020-07-03
US20150004208A1 (en) 2015-01-01
CA2861750C (en) 2020-06-02
KR101880576B1 (ko) 2018-07-20
EP2797642B1 (en) 2019-11-20
WO2013098295A1 (en) 2013-07-04
US9433710B2 (en) 2016-09-06
EP3563884A1 (en) 2019-11-06
JP6199890B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199890B2 (ja) 生体適合インプラント
Xiao et al. Bio-functionalization of biomedical metals
Stewart et al. Multifunctional protein-immobilized plasma polymer films for orthopedic applications
Kim et al. Enhancement of bone formation on LBL-coated Mg alloy depending on the different concentration of BMP-2
Kummer et al. Biological applications of anodized TiO2 nanostructures: a review from orthopedic to stent applications
Guo et al. Study of bone regeneration and osteointegration effect of a novel selective laser-melted titanium-tantalum-niobium-zirconium alloy scaffold
Sheng et al. Advanced surface modification for 3D-printed titanium alloy implant interface functionalization
Zhou et al. F-doped micropore/nanorod hierarchically patterned coatings for improving antibacterial and osteogenic activities of bone implants in bacteria-infected cases
Fu et al. Covalent attachment of P15 peptide to Ti alloy surface modified with polymer to enhance Osseointegration of implants
Liu et al. Mussel-inspired organic–inorganic implant coating based on a layer-by-layer method for anti-infection and osteogenesis
Huang et al. Biomechanical and biochemical compatibility in innovative biomaterials
Chen et al. Current surface modification strategies to improve the binding efficiency of emerging biomaterial polyetheretherketone (PEEK) with bone and soft tissue: A literature review
Zhao et al. Bioclickable mussel-derived peptides with immunoregulation for osseointegration of PEEK
Wang et al. Study of the relationship between chlorhexidine-grafted amount and biological performances of micro/nanoporous titanium surfaces
Qiu et al. Dual-functional polyetheretherketone surface with an enhanced osteogenic capability and an antibacterial adhesion property in vitro by chitosan modification
DK2986330T3 (en) IMPLANTS TO INDUCT SOFT AND HARD TISSUE INTEGRATION
US20070009568A1 (en) Methods for immobilizing molecules on surfaces
Arrieta Payares et al. Microalgae applications to bone repairing processes: A review
Yang et al. Coating of manganese functional polyetheretherketone implants for osseous interface integration
KR20090117702A (ko) 컨센서스 펩티드
US20210015976A1 (en) Transcutaneous Intraosseous Devices and Methods for Manufacturing Thereof
Du et al. The effect of POSS-COOH/silicone rubber (SR) on the adipogenesis differentiation of mesenchymal stem cells
Inchingolo et al. Application of Graphene Oxide in Oral Surgery: A Systematic Review. Materials 2023, 16, 6293
Gouveia Development Of Hybrid Coating Materials To Improve The Success Of Titanium Implants
Liu et al. A Multifunctional Metal–Phenolic Nanocoating on Bone Implants for Enhanced Osseointegration via Early Immunomodulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250