JP2015501831A - 自己免疫疾患の治療のための改変ペプチドおよびその使用 - Google Patents

自己免疫疾患の治療のための改変ペプチドおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501831A
JP2015501831A JP2014546657A JP2014546657A JP2015501831A JP 2015501831 A JP2015501831 A JP 2015501831A JP 2014546657 A JP2014546657 A JP 2014546657A JP 2014546657 A JP2014546657 A JP 2014546657A JP 2015501831 A JP2015501831 A JP 2015501831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
amino acid
salt
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060175B2 (ja
Inventor
ミュレール,シルヴィアンヌ
ブリアン,ジャン−ポール
ジメール,ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
ImmuPharma France SA
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
ImmuPharma France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, ImmuPharma France SA filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2015501831A publication Critical patent/JP2015501831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060175B2 publication Critical patent/JP6060175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、1つ以上の翻訳後修飾を含む、アミノ酸配列IHMVYSKRSGKPRGYAFIEYを含むまたはからなるペプチドまたはその塩に関する。

Description

発明の分野
本発明は、自己免疫疾患の治療のための改変ペプチドおよびその使用に関する。
参照による援用
配列番号1〜6を含む配列表がこれと共に提出され、そしてその全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
背景
自己免疫疾患は、多細胞生物に通常存在する物質および組織に対する免疫系の過度に活動的な免疫応答から生じ、すなわち、免疫系はその自身の成分を攻撃する。これは、特定の臓器に限局され得るか、または種々の場所の特定の組織に引き起こされ得る。自己免疫疾患の治療は、典型的には、全免疫応答を減少させる免疫抑制薬物療法を用いる。
ループス(狼瘡)は、およそ140万人のアメリカ人、主に20〜40歳の女性が患っていると推定される自己免疫疾患である。ループスには、結合組織を攻撃する抗体が関与する。ループスの基本形は全身性である(全身性エリテマトーデス;SLE)。SLEは、強力な遺伝的成分並びに環境的成分を有する慢性的な自己免疫疾患である(例えば、Hochberg M C, Dubois' Lupus Erythematosus. 5th ed., Wallace D J, Hahn B H, eds. Baltimore: WilliamsおよびWilkins (1997); Wakeland E K, et al., Immunity 2001; 15(3):397-408; Nath S K, et al., Curr. Opin. Immunol. 2004; 16(6):794-800; D'Cruz et al., Lancet (2007), 369:587-596参照)。種々のさらに他の形態のループスも知られており、これには、皮膚エリテマトーデス(CLE)、ループス腎炎(LN)、神経精神ループス(NPLE)、および新生児ループスが挙げられるがそれらに限定されない。
未治療のループスは、皮膚および関節への攻撃から、内臓(肺、心臓および腎臓を含む)への攻撃へと進行するために(腎疾患が最も懸念される)、致命的となる可能性があるので、ループスの早期かつ正確な診断および/またはループス発症リスクの評価は特に重要となる。ループスは、主に、一連の急激な紅斑として出現し、殆どまたは全く疾病の徴候が現れない介在期間が存在する。尿中タンパク質(タンパク尿)の量によって測定される腎障害は、SLEの病原性に関連した最も急性の障害領域の1つであり、そして、全く治療しなければ、前記疾病の死亡率および罹患率は少なくとも50%となる。
臨床的には、SLEは、高親和性自己抗体(自己Ab)によって特徴付けられる不均一性の疾患である。自己AbはSLEの発病に重要な役割を果たし、そして疾病の多様な臨床徴候は、抗体を含む免疫複合体が血管に沈着し、腎臓、脳および皮膚に炎症が起こるためである。自己Abはまた、溶血性貧血および血小板減少症の原因となる直接的な病原性作用を有する。SLEは、抗核抗体の産生、循環中免疫複合体の産生、および補体系の欠陥を伴う。SLEは、20〜60歳の黒人集団の700人中約1人の女性の発症率を有する。SLEは、あらゆる臓器系に影響を及ぼし得、そして重度な組織障害を引き起こし得る。異なる特異性を有する数多くの自己AbがSLEに存在する。SLE患者は、しばしば、抗DNA、抗Roおよび抗血小板特異性を有する自己Abを産生し、そして、それは、糸球体腎炎、関節炎、漿膜炎、新生児における完全心ブロック、および血液系の異常などの、疾病の臨床的特徴を惹起することができる。これらの自己Abはまた、おそらく、中枢神経系の攪乱にも関連している。Arbuckle et al.は、SLEの臨床的発症前の自己Abの発生を記載した(Arbuckle et al. N. Engl. J. Med. 349(16): 1526-1533 (2003))。
RNA結合タンパク質(RBP;抽出核抗原とも呼ばれる)を認識する自己Abは、40年前にSLEにおいて初めて特徴付けられた(Holman, Ann N Y Acad. Sci. 124(2):800-6 (1965))。このようなRBPは、RNAプロセシングおよび生化学における役割を果たす、一群のタンパク質、すなわちSSA(Ro52/TRIM21およびRo60/TROVE2)、SSB(La)、U1核内低分子リボ核タンパク質(RNP)タンパク質およびスミス(Sm)タンパク質を含む。抗SSAおよび抗SSB IgG自己Abは、SLEにおいてだけでなく、シェーグレン症候群および関節リウマチ症候群にも見られる。抗SSA自己Abは、亜急性皮膚エリテマトーデスに、そして、抗SSA陽性女性の子供における先天性心ブロックおよび新生児ループスに関連している。抗SSB自己Abは、抗SSA自己Abと共にほぼ常に認められ、そして両方の自己抗原が細胞質hYRNAと結合する(Lerner et al., Science 211(4480):400-2 (1981))。抗Sm自己Abは、SLEに対して高度に特異的であり、そして一般的に抗RNP自己Abと共に見られる。Smタンパク質およびRNPタンパク質の両方が、核RNAスプライソソーム中の特定のsnRNA種と結合する(Lerner et al., Proc Natl Acad Sci USA 76(11):5495-9 (1979))。抗RNP自己Abはまた、混合性結合組織病の患者にも見られる。抗RBP自己Abの存在は、B細胞枯渇療法後、より持続の短い応答を示すSLEの症例を同定し得ることが示唆された(Cambridge et al., Ann Rheum Dis 67:1011-16 (2008))。
従来技術は、自己免疫疾患の治療のための医薬を開示している。例えば、国際出願の国際公開公報第03/020747号および国際公開公報第03/025014号の両方が、このような病態、すなわち自己免疫疾患の治療のための、リン酸化および/またはアセチル化によって改変された70kDaのsnRNPのフラグメントを開示している。しかしながら、さらなる実験は、国際公開公報第03/020747号および国際公開公報第03/025014号に開示されたペプチドが、相対的に不安定であり、そして哺乳動物に投与されると急速に消失することを示した。さらに、開示されたペプチドのいくつかは不活性である。
それ故、自己免疫病態のより良い治療を提供する必要がある。
要約
本明細書は、特定の改変形の配列番号2のペプチドは、哺乳動物に投与されるとより安定であるという驚くべきかつ意外な発見に基づいた組成物およびそれを使用する方法を提供する。従って、1つの局面において、本明細書は、前記ペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
別の局面において、本明細書は、自己免疫疾患の回復、有利にはループスの治療に有用な薬学的組成物または薬物を提供する。
さらなる局面において、本明細書は、有効量の本明細書に記載された治療用組成物を投与することを含む、自己免疫疾患を治療するための方法を提供する。
特定の態様において、本書は、以下のアミノ酸配列を含むまたはからなる、単離されたペプチド(組換えまたは合成)またはその塩を提供する:
IHMVYSKRSGKPRGYAFIEY[配列番号2]
ただし、9位のセリン(S)はリン酸化され、そして3位のメチオニン(M)は酸化されている。
特定の態様において、本書は、以下の式:
Figure 2015501831

を有する化合物Iのペプチドを提供する。
化合物Iはまた、以下によって示され得る:
IHM(O)VYSKRS(PO3H2)GKPRGYAFIEY[配列番号5]
ただし、「M(O)」は酸化メチオニンを示し、そして「S(PO)」はホスホセリンを示す。
これらのペプチドは、70kDaのヒトU1snRNPタンパク質(配列番号3)に由来し、そして配列番号3の残基132から残基151に広がるアミノ酸セグメントによって区切られた領域に相当する。正式には、リン酸化された残基は、配列番号3の最初のメチオニンから140位のアミノ酸に相当し、そして酸化された残基は、配列番号3の最初のメチオニンから134位のアミノ酸に相当する。
特定の局面において、本書は、セリン残基のリン酸化、メチオニン残基の酸化、およびリジン残基のアセチル化、およびその組合せからなる群より選択された少なくとも1つの翻訳後修飾を有する、配列番号1のアミノ酸配列を含むまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を提供する。この局面の態様において、本書は、配列番号1のアミノ酸配列を有するまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を含む組成物を提供し、前記ペプチドは、10位にホスホセリン、および4位に酸化メチオニン残基を含む。特定のさらなる態様において、配列番号1のペプチドはまた、アセチル化リジン残基を含む。特に、前記の配列番号1のペプチドは、10位にホスホセリン、並びに4位に酸化メチオニン残基、並びに8位および12位のリジンの一方または両方にアセチル化を含み、そしてより特定すると、7位にホスホセリンをさらに含む。
さらなる局面において、本書は、セリン残基のリン酸化、メチオニン残基の酸化、およびリジン残基のアセチル化、およびその組合せからなる群より選択された少なくとも1つの翻訳後修飾を有する、配列番号2のアミノ酸配列を含むまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を提供する。この局面の態様において、本書は、配列番号2のアミノ酸配列を有するまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を含む組成物を提供し、前記ペプチドは、9位にホスホセリン、および3位に酸化メチオニン残基を含む。特定のさらなる態様において、配列番号2のペプチドはまたアセチル化リジン残基を含む。
特定の局面において、本書は、有効量の本明細書に記載された1つ以上のペプチドを含む組成物を提供する。特定の態様において、前記組成物はさらに、薬学的に許容される担体を含む。さらなる態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号2のアミノ酸配列;10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む配列番号1のアミノ酸配列;およびその両方の組合せからなる群より選択された、有効量の少なくとも1つのペプチドまたはその塩を含む組成物を提供する。
特定の態様において、本書は、以下の式:
Figure 2015501831

を有する化合物IIのペプチドを提供する。
化合物IIはまた以下によって示され得る:
RIHM(O)VYSKRS(PO3H2)GKPRGYAFIEY[配列番号4]
ただし、M(O)はメチオニンの酸化を示し、そしてS(PO)はセリンのリン酸化を示す。
従って、本書は、配列番号4および配列番号5からなる群より選択されたアミノ酸配列を含むまたはからなるペプチドまたはその塩を提供する。
本発明は、以下の図1〜6、付随している説明文、実施例、および添付の特許請求の範囲によってより良く説明され、その全てが本発明の種々の例示的態様を説明し、そしてそれは本発明を限定するものとは捉えられない。
付随している図面(これは明細書に組み入れられ、そして本明細書の一部を形成する)は、本発明のいくつかの態様を説明し、そして本書と共に、本発明の原理を説明するために役立つ。図面は単に本発明の態様を説明するためのものであり、そして本発明を限定するものとは捉えられない。
配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチドの安定性と比較した、本発明によるペプチド(化合物II)の37℃での安定性を示す。グラフは、経時的な安定性の比率を示す(日数で表現)。曲線A〜Cは、それぞれ200、100および50μg/mlの濃度での化合物IIの安定性を示す。曲線D〜Fは、それぞれ200、100および50μg/mlの濃度の配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチドの安定性を示す。 NaCl(丸い円を有する線)、配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチド(四角を有する線)および本発明による化合物II(三角を有する線)を注射されたマウスの経時的な(週で表現)累積生存率(%)を示したカプランマイヤーグラフである。 NaCl(丸い円を有する線)、配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチド(四角を有する線)および本発明による化合物II(三角を有する線)を注射されたマウスの経時的な(週で表現)タンパク尿スコアを示す。 MRL/lprマウス細胞の細胞過形成の測定を示す。Y軸は、NaCl(丸い円)、配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチド(四角)および本発明による化合物II(三角)で治療されたマウスにおける、血球数/mL(×10)を示す 配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチドのHSC70タンパク質に対する親和性の測定を示す。曲線は、配列番号1(10位のセリンはリン酸化されている)からなるペプチドを25μM(A)、12.5μM(B)、6.25μM(C)、3.12μM(D)および1.56μM(E)の濃度で使用することによる、経時的な(秒で表現)ビアコア応答に対応する。 HSC70タンパク質に対する、本発明による化合物IIの親和性の測定を示す。曲線は、化合物IIを25μM(A)、12.5μM(B)、6.25μM(C)、3.12μM(D)および1.56μM(E)の濃度で使用することによる、経時的な(秒で表現)ビアコア応答に対応する。
詳細な説明
以下は、本発明を実施する際に当業者を助けるために提供された本発明の詳細な説明である。当業者は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された態様に改変および変更を行ない得る。本明細書に記載されたものと類似したまたは等価な任意の方法および材料もまた、本発明の実施または試験に使用することができるが、好ましい方法および材料がここに記載されている。特記しない限り、本明細書において使用された全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の専門家によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書における本発明の本書に使用された用語は、単に特定の態様を説明するためのものであり、そして本発明を限定する意図はない。本明細書に記載された全ての刊行物、特許出願、特許、図面および他の参考文献は、その全体が参照により明確に組み入れられる。
本明細書において使用された以下の用語は、特記しない限り、以下の用語に属する意味を有し得る。しかしながら、当業者に公知であるかまたは理解されている他の意味も、本発明の範囲内において可能であることが理解されるべきである。
数値の範囲が提供される場合、文脈が別途明確に指示しない限り、その範囲の上限および下限の間の、下限の単位の10分の1までの各介在値、およびその提示された範囲内の記載されたまたは介在するその他の値は、本発明の中に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、そのより小さい範囲に独立して含まれることができ、記載された範囲内の任意の具体的な排他的限界を条件として、これらもまた本発明に包含される。記載された範囲が、一方または両方の限界を含む場合、その含まれる限界のいずれかまたは両方を除く範囲も本発明に含まれる。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用された単数形の「1つの(a)」、「および」および「前記(the)」は、冠詞の目的語についての複数の対象も含む(すなわち、1つまたは1つを超えるまたは少なくとも1つを指す)。例えば、「1つのエレメント」は、1つのエレメントまたは1つを超えるエレメントを意味する。
本明細書において数値または範囲と共に使用されている「約」という用語は、実用的および/または理論的限界に因り、当技術分野において認識および許容されるある程度のレベルのばらつきが存在するという事実を反映する。例えば、特定の装置が作動するおよび/または測定が行われる方式に固有のばらつきに因る小さなばらつきは許容される。前記に従って、「約」という用語は通常、標準偏差または標準誤差内の数値が包含されるように使用される。
本明細書において使用される「誘導体」は、直接的に、改変によって、または部分的な置換によってのいずれかで、天然化合物から形成された組成物である。本明細書において使用される「類似体」は、天然化合物と類似しているが同一ではない構造を有する組成物である。
「有効量/有効投与量」、「薬学的に有効な量/投与量」、または「治療的に有効な量/投与量」は、容態、疾患もしくは疾病状態の症状を予防、その発症を阻害、回復、遅延または治療(ある程度、好ましくは全ての症状を軽減)するのに十分な量/投与量の活性な薬学的成分を意味し得るが、決してそれに限定されない。有効量は、疾病の種類、使用される組成物、投与経路、治療される哺乳動物の種類、考慮下の特定の哺乳動物の身体的特徴、併用薬物、および当業者が認識しているであろう他の因子に依存する。一般的に、1日あたり0.1mg/kgから1000mg/kg(体重)の量の活性成分が、薬剤の作用強度に依存して投与される。このような化合物の毒性および治療効力は、例えばLD50(集団の50%に対して致死的な投与量)およびED50(集団の50%において治療的に有効な投与量)を決定するための、細胞培養液または実験動物における標準的な薬学的手順によって決定することができる。毒性作用と治療作用との間の投与量の比は治療指数であり、そしてそれはLD50/ED50比として表現することができる。大きな治療指数を示す化合物が好ましい。毒性副作用を示す化合物が使用される場合があるが、非感染細胞への障害の可能性を最小限にし、それにより副作用を減少させるために、罹患組織部位にこのような化合物をターゲティングする送達システムを設計するように注意が払われるべきである。細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータは、ヒトにおいて使用するための投与量範囲を考案するために使用することができる。このような化合物の投与量は、好ましくは、毒性を殆どまたは全く伴わないED50を含む循環濃度範囲内である。投与量は、使用される剤形および使用される投与経路に依存して、この範囲内で変動し得る。本発明の方法に使用される任意の化合物についての治療有効投与量は、最初に細胞培養アッセイから推定することができる。動物モデルにおいて、細胞培養液中で決定されたIC50(すなわち症状の半数阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿中濃度範囲を達成するための投与量が考案され得る。このような情報を使用して、より正確にヒトにおける有用な投与量を決定することができる。血漿中レベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーによって測定され得る。
「薬理学的組成物」、「治療組成物」、「治療製剤」または「薬学的に許容される製剤」という用語は、その所望の活性のために最も適した身体的場所への投与、例えば全身投与に適した剤形である、本発明によって提供される薬剤の効果的な分布を可能とする組成物または製剤を意味し得るが、決してそれに限定されない。
「薬学的に許容される」または「薬理学的に許容される」という用語は、適宜、動物またはヒトに投与した場合に、有害反応、アレルギー反応または他の望ましくない反応を生じない実体および組成物を意味し得るが、決してそれに限定されない。
「薬学的に許容される担体」または「薬理学的に許容される担体」という用語は、医薬の投与に適合した、任意および全ての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗細菌剤および抗真菌剤、等張化剤および吸収遅延剤などを意味し得るが、決してそれに限定されない。適切な担体は、当技術分野における標準的な参考テキストであるRemington's Pharmaceutical Sciencesの最新刊に記載されており、これは本明細書に参照により組み入れられる。このような担体または希釈剤の好ましい例としては、水、食塩水、フィンガー溶液、デキストロース溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられるがそれらに限定されない。リポソームおよび非水性ビヒクル、例えば不揮発性油も使用され得る。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および物質の使用は、当技術分野において周知である。あらゆる従来の媒体または物質が活性化合物と不適合性ではない限り、前記組成物におけるその使用が考えられる。補助的な活性化合物も、前記組成物に取り込むことができる。
「全身投与」という用語は、例えば経腸または非経口であり、そして血流への薬物の全身的な吸収または蓄積を起こした後に全身に分布するという薬剤の全身的な分布をもたらす、投与経路を指す。適切な剤形は、一部には、例えば経口、経皮または注射などの、使用または進入経路に依存する。このような剤形は、前記組成物または製剤がターゲット細胞(すなわち、負に荷電したポリマーが送達されることが望まれる細胞)に到達するのを妨害すべきではない。例えば、血流に注射された薬理学的組成物は可溶性であるべきである。他の因子も当技術分野において公知であり、そして前記因子は、前記組成物または製剤がその作用を発揮するのを妨げる毒性および剤形などの考慮を含む。全身吸収をもたらす投与経路としては、静脈内、皮下、腹腔内、吸入、経口、肺内および筋肉内が挙げられるがそれらに限定されない。循環中への薬物の進入の割合は、分子量または分子サイズの関数であることが示された。本発明の化合物を含むリポソームまたは他の薬物担体の使用は、薬物を、例えば特定の組織型に、例えば細網内皮系(RES)の組織に潜在的に局在化させ得る。リンパ球およびマクロファージなどの細胞の表面と薬物との会合を促進することができるリポソーム製剤も有用である。
「局所的投与」という用語は、薬剤が、病変または疾病の部位に対して適切なまたは近接した、例えば約10cm以内である部位に送達される投与経路を指す。
「誘導体」という用語は、天然化合物から、直接的に、改変によって、または部分的置換によってのいずれかで形成された、化学的組成物、例えば核酸、ヌクレオチド、ポリペプチドまたはアミノ酸を意味し得るが、決してそれらに限定されない。「類似体」という用語は、天然化合物と類似しているが同一ではない構造を有する、化学的組成物、例えば核酸、ヌクレオチド、ポリペプチドまたはアミノ酸を意味し得るが、決してそれらに限定されない。
「保存的突然変異」という用語は、コード配列中の1つのアミノ酸または少数のアミノ酸を改変、付加、または欠失させる核酸の置換、欠失または付加を指し、核酸の改変により、化学的に類似したアミノ酸の置換が行われる。互いに保存的置換として作用し得るアミノ酸としては以下が挙げられる:塩基性:アルギニン(R)、リジン(K)、ヒスチジン(H);酸性:アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q);親水性:グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I);疎水性:フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);硫黄含有:メチオニン(M)、システイン(C)。さらに、保存的変異によって異なる配列は一般的に相同である。
「相同性」によって、2つ以上の核酸分子のヌクレオチド配列または2つ以上の核酸配列もしくはアミノ酸配列が、部分的にまたは完全に同一であることを意味する。特定の態様において、相同な核酸またはアミノ酸配列は、それぞれ配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列をコードする核酸に対して、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または95%の配列類似性または同一性を有する。
「相同体」は、天然であり得るか、または関連配列を有する1つ以上の核酸の人工合成によって、または1つ以上の核酸の改変によって作製され、関連した核酸を産生し得る。核酸は、それらが天然的にまたは人工的に共通の祖先配列から導かれた場合に相同である(例えばオルソログまたはパラログ)。2つの核酸の間の相同性が明確に記載されていない場合には、相同性は、2つ以上の配列間の核酸の比較によって推測することができる。配列が、一次アミノ酸構造レベルで、ある程度の配列類似度、例えば約30%超の配列類似度を実証する場合、それらは共通の祖先を共有すると結論付けられる。本発明の目的のために、核酸配列が、低ストリンジェンシーな条件下での組換えおよび/またはハイブリダイゼーションを可能とするに十分に類似している場合には遺伝子は相同である。さらに、ポリペプチドは、その核酸配列が、低ストリンジェンシーな条件下での組換えまたはハイブリダイゼーションを可能とするに十分に類似している場合、相同であると捉えられ、そして場合により、それらは、膜修復活性を実証し、そして場合によりそれらは、配列番号1〜6の少なくとも1つのアミノ酸配列内に含まれるエピトープに特異的な抗体(すなわち、前記抗体との交差反応)によって認識され得る。
「細胞」という用語は、その通常の生物学的意味を意味し得るが、決してそれに限定されず、そして、完全な多細胞生物を指さない。細胞は、例えば、in vivo、in vitroもしくはex vivoにおいて、例えば細胞培養液中にあり得るか、または多細胞生物(例えば鳥類、植物および哺乳動物、例えばヒト、ウシ、ヒツジ、類人猿、サル、ブタ、イヌおよびネコを含む)に存在し得る。細胞は原核細胞(例えば細菌細胞)または真核細胞(例えば哺乳動物細胞または植物細胞)であり得る。
「宿主細胞」という用語は、異種核酸を運ぶために、または異種核酸によってコードされるペプチドもしくはタンパク質を発現させるために使用され得る細胞を意味し得るが、決してそれに限定されない。宿主細胞は、天然(非組換え)形の細胞に見られない遺伝子、天然形の細胞に見られる遺伝子(前記遺伝子は、人工的手段によって改変されているか、または細胞に再導入されている)、または細胞から核酸を除去することなく人工的に改変された細胞に対して内因性である核酸を含み得る。宿主細胞は真核細胞または原核細胞であり得る。細菌培養に必要な一般的な増殖条件は、BERGEY'S MANUAL OF SYSTEMATIC BACTERIOLOGY, Vol. 1, N. R. Krieg, ed., WilliamsおよびWilkins, Baltimore/London (1984)などのテキストに見出すことができる。「宿主細胞」はまた、内因性遺伝子またはプロモーターまたはその両方が改変されて、本発明の1つ以上のポリペプチド成分の複合体を産生するものであり得る。
本明細書において使用される「P140」は、10位のセリンがリン酸化されている配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドを指す。
「治療に有効な量または投与量」という用語は、それを必要とする被験者において治療効果を達成することのできる薬物の投与量を含む。例えば、薬物の治療有効量は、疾病または疾患、例えば組織損傷または筋肉に関連した疾病または疾患に伴う1つ以上の症状を予防または軽減することのできる量であり得る。正確な量は、公知の技術を使用して、当業者によって確認され得る(例えば、Lieberman, Pharmaceutical Dosage Forms (vols. 1-3, 1992); Lloyd, The Art, Science and Technology of Pharmaceutical Compounding (1999); Pickar, Dosage Calculations (1999);およびRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, 2003, Gennaro, Ed., Lippincott, Williams & Wilkins参照)。
キットは、本発明のマーカーを特異的に検出するための、少なくとも1つの試薬、例えばプローブを含む任意の製品(例えばパッケージまたは容器)である。製品は、本発明の方法を実施するためのユニットとして宣伝、流通または販売され得る。このようなキットに含まれる試薬は、プローブ/プライマー、および/または感度および耐性遺伝子発現の検出に使用するための抗体を含む。さらに、本発明のキットは、好ましくは、適切な検出アッセイを記載した説明書を含み得る。このようなキットは、例えば臨床の場で簡便に使用されて、癌の症状を示す患者、特に、腫瘍の存在の可能性を示す患者を診断することができる。
特記しない限り、本明細書において使用された全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の専門家によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載された全ての刊行物、特許出願、特許および他の参考文献は、その全体が参照により組み入れられる。矛盾がある場合には、本明細書(定義を含む)が規制する。さらに、材料、方法および実施例は単なる例であり、限定するものとは捉えない。
以下の参考文献(その全開示が参照により本明細書に組み入れられる)は、本発明に使用される多くの用語の一般的定義を当業者に提供する:Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology (2nd ed. 1994); The Cambridge Dictionary of Science and Technology (Walker ed., 1988); The Glossary of Genetics, 5th Ed., R. Rieger et al. (eds.), Springer Verlag (1991); and Hale & Marham, the Harper Collins Dictionary of Biology (1991)。
本明細書は、特定の改変形の配列番号2のペプチドが、哺乳動物に投与された場合に安定であるという驚くべきかつ意外な発見に基づいた組成物およびそれを使用する方法を提供する。従って、1つの局面において、本明細書は、前記ペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
別の局面において、本明細書は、自己免疫疾患の回復のために、有利にはループスの治療のために有用な薬学的組成物または薬物を提供する。
さらなる局面において、本明細書は、有効量の本明細書に記載された治療用組成物を投与することを含む、自己免疫疾患を治療するための方法を提供する。
特定の態様において、本書は、以下のアミノ酸配列を含むまたはからなる単離されたペプチド(組換えまたは合成)またはその塩を提供する:
IHMVYSKRSGKPRGYAFIEY[配列番号2]、
ただし、9位のセリン(S)はリン酸化され、そして3位のメチオニン(M)は酸化されている。
特定の態様において、本書は、以下の式:
Figure 2015501831

を有する化合物Iのペプチドを提供する。
化合物Iはまた以下によって示され得る:
IHM(O)VYSKRS(PO3H2)GKPRGYAFIEY[配列番号5]
ただし、「M(O)」は酸化メチオニンを示し、そして「S(PO)」はホスホセリンを示す。
これらのペプチドは、70kDaのヒトU1snRNPタンパク質(配列番号3)から導かれ、そして配列番号3の残基132から残基151に広がるアミノ酸セグメントによって区切られた領域に相当する。正式には、リン酸化された残基は、配列番号3の最初のメチオニンから140位のアミノ酸に相当し、そして酸化された残基は、配列番号3の最初のメチオニンから134位のアミノ酸に相当する。
特定の局面において、本書は、セリン残基のリン酸化、メチオニン残基の酸化、およびリジン残基のアセチル化、およびその組合せからなる群より選択された少なくとも1つの翻訳後修飾を有する、配列番号1のアミノ酸配列を含むまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を提供する。この局面の態様において、本書は、配列番号1のアミノ酸配列を有するまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を含む組成物を提供し、前記ペプチドは、10位にホスホセリン、および4位に酸化メチオニン残基を含む。特定のさらなる態様において、配列番号1のペプチドはまた、アセチル化リジン残基を含む。
さらなる局面において、本書は、セリン残基のリン酸化、メチオニン残基の酸化、およびリジン残基のアセチル化、およびその組合せからなる群より選択された少なくとも1つの翻訳後修飾を有する、配列番号2のアミノ酸配列を含むまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を提供する。この局面の態様において、本書は、配列番号2のアミノ酸配列を有するまたはからなる単離されたペプチドまたはその塩を含む組成物を提供し、前記ペプチドは、9位にホスホセリン、および3位に酸化メチオニン残基を含む。特定のさらなる態様において、配列番号2のペプチドはまた、アセチル化リジン残基を含む。
特定の局面において、本書は、本明細書に記載された有効量の1つ以上のペプチドを含む組成物を提供する。特定の態様において、前記組成物はさらに、薬学的に許容される担体を含む。さらなる態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号2のアミノ酸配列;10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む配列番号1のアミノ酸配列;およびその両方の組合せからなる群より選択された有効量の少なくとも1つのペプチドまたはその塩を含む組成物を提供する。
特定の態様において、本書は、以下の式:
Figure 2015501831

を有する化合物IIのペプチドを提供する。
化合物IIはまた以下によって示され得る:
RIHM(O)VYSKRS(PO3H2)GKPRGYAFIEY[配列番号4]
ただし、M(O)は酸化を示し、そしてS(PO)はリン酸化を示す。
本書は、配列番号4、配列番号5およびその組合せからなる群より選択されたアミノ酸配列を含むまたはからなるペプチドおよび/またはその塩、並びにそれを含む組成物を提供する。
特定の態様において、本書は、10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む配列番号1のアミノ酸配列を有する単離されたペプチド(例えば配列番号4)(本明細書においては化合物IIまたはP140(MO)とも称される)を提供する。
本明細書によると、配列番号4または5のアミノ酸配列をそれぞれ有する単離されたペプチドは、少なくとも2つの翻訳後修飾によって改変される(ペプチド合成後に起こる修飾)。特定の態様において、翻訳後修飾は、リン酸化(リン酸POの付加)、例えばセリン残基のリン酸化;酸化、例えばメチオニン残基の酸化;アセチル化、例えばリジン残基のアセチル化;およびその組合せからなる群より選択される。
好ましい態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号2に示されたアミノ酸配列を有する単離されたペプチドまたはその塩を提供する。特定の態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号2に示されたアミノ酸配列を有するペプチド、またはその塩、および担体、例えば薬学的に許容される担体を提供する。特定のさらなる態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む、配列番号2に示されたアミノ酸配列を有する有効量のペプチドまたはその塩、および担体、例えば薬学的に許容される担体を含む、組成物、例えば治療用組成物を提供する。
別の態様において、本書は、10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む配列番号4に示されたアミノ酸配列を有する単離されたペプチドまたはその塩を提供する。特定の態様において、本書は、10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む配列番号4に示されたアミノ酸配列を有するペプチドまたはその塩、および担体、例えば薬学的に許容される担体を提供する。特定のさらなる態様において、本書は、10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む配列番号4に示されたアミノ酸配列を有する有効量のペプチドまたはその塩、および担体、例えば薬学的に許容される担体を含む組成物、例えば治療用組成物を提供する。
別の態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号5に示されたアミノ酸配列を有する単離されたペプチドまたはその塩を提供する。特定の態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号5に示されたアミノ酸配列を有するペプチドまたはその塩、および担体、例えば薬学的に許容される担体を提供する。特定のさらなる態様において、本書は、9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む配列番号5に示されたアミノ酸配列を有する有効量のペプチドまたはその塩、および担体、例えば薬学的に許容される担体を含む組成物、例えば治療用組成物を提供する。
驚くべきことにそして意外なことに、本明細書に記載されたペプチドは、酸化されていない対応物と比較してin vitroにおいてより安定であることが発見された。安定性は、実施例の章で開示さているように測定される。リン酸化され酸化されたペプチドは、酸化されていない対応物と比較して溶液中で自発的により分解されにくく、前記の安定性は、その生物学的特性を増強している。
さらに、本発明者らは、驚くべきことに、メチオニン酸化は、従来技術の教義に反して、このようなペプチドの生物学的作用に影響を及ぼすことなく、ペプチドの安定性を増強することを同定した。実際に、酸化メチオニンを含むタンパク質またはペプチドは、その3次元構造および/または生理活性が破壊されていることが当技術分野において数多く報告されている。本明細書において記載された改変ペプチドは、実施例の章において開示されているように酸化されていない対応物と実質的に同一であるHSC70タンパク質に対する親和性を有する。
特定の態様において、酸化は、配列番号2の9位のメチオニン(M)または配列番号1の10位に起こり、これらは、配列番号3の134位に等価な位置である。硫黄原子は以下に示したように酸化されている。
Figure 2015501831
上記ペプチド(配列番号1、2、4および5)は、生物学的合成または化学合成などの当技術分野において一般的に使用される技術によって合成することができる。生物学的合成は、対象のペプチドをコードする核酸分子の転写および翻訳による、前記ペプチドのin vivo、in vitroまたはex vivoにおける産生を指す。
例えば、核酸配列:
mgnathcayatggtntaywsnaarmgnwsnggnaarccnmgnggntaygcnttyathgartaytrr[配列番号6]
は、in vitroの系または宿主生物のいずれかにおいて転写および翻訳されて、配列番号1のペプチドを産生する。よって、産生されたペプチドは、周知の技術に従って精製される。
化学合成は、必要とされるアミノ酸を付加することによって所望のペプチドを重合することからなる。方法は、実施例の章に開示されている。
古典的なFmoc(N−[9−フルオレニル]メトキシカルボニル)固相化学によって配列番号1および2のペプチドを化学的に合成することが可能であり、そして逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC;NeimarkおよびBriand, 1993; Monneaux et al., 2003, Eur. J. Immunol. 33,287-296; Page et al., 2009, PloS ONE 4,e5273)によって精製される。
また、10位および9位のそれぞれの残基がリン酸化されている配列番号1および2のペプチドを直接合成することも可能である。この目的のために、ペプチド合成中にFmoc−Ser(PO(Obz)OH)−OH型のセリン誘導体が所望の位置に使用された。
リン酸基(−PO)もまた、当技術分野において周知のプロトコールに従って、ペプチド合成後に付加され得る。
配列番号1または2のペプチドを、プロテインキナーゼAもしくはC(PKAまたはPKC)またはカゼインキナーゼIIから選択された特異的なセリンキナーゼと共にアデノシン三リン酸(ATP)の存在下でインキュベーションすることによって、セリンをリン酸化することができる。よって、ペプチドは、一方のセリン(配列番号2の6位もしくは9位、または配列番号1の7位もしくは10位)または両方のセリンにおいてリン酸化される。所望のリン酸化されたペプチドを、例えばクロマトグラフィーによって他から分離する。
−POの化学的付加もまた、特定の保護基(当業者は一般的な知識に従って容易に選択することができる)を使用することによって、特定の位置(配列番号2の9位または配列番号1の10位)に付加することができる。
セリンの特異的リン酸化を可能とする当技術分野において公知の任意の他の技術も使用することができる。
特定の態様において、メチオニンの酸化は、以下のプロセスに従って実施される:
20mMのHを用いて37℃で4時間かけて、または
0.1Mのジメチルスルホキシド(DMSO;MeSO)と0.5MのHClの溶液中で22℃で30〜180分間かけて処理する。
メチオニンの特異的酸化を可能とする当技術分野において公知の任意の他の技術も使用することができる。
本明細書に記載された局面または態様のいずれかにおいて、本書によって提供されたペプチド(群)は、例えば、ナトリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、塩化物塩、硫酸塩、アミノクロロハイドレート塩、水素化ホウ素塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩、リン酸二水素塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)またはp−トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)などの当業者に公知の塩の形態で存在し得る。このリストは、例として提供され、本発明を限定する意味はない。例えば、当業者は、知識に従って適切な塩を容易に決定することができる。
さらなる態様において、本書は、以下のアミノ酸配列を含むまたはからなるペプチドまたはその塩を提供する:
RIHMVYSKRSGKPRGYAFIEY[配列番号1]、
ただし、前記アミノ酸配列は、10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む。1つの有利な態様において、本発明は、配列番号4のアミノ酸配列からなる前記に定義されたペプチドまたはその塩に関する。
別の局面において、本書は、本明細書に記載された少なくとも1つのペプチドまたはその塩および免疫抑制作用を有する薬物を含む治療用組成物を提供する。特定の態様において、前記治療用組成物は、本明細書に記載された有効量のペプチド、および免疫抑制作用を有する有効量の薬物を含む。1つの態様において、前記ペプチドは10位にホスホセリンを含む配列番号1のアミノ酸配列を有し、そして前記薬物は免疫抑制作用を有する。
10位のセリンがリン酸化されている配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドは、以下の化合物IIIに対応する:
Figure 2015501831
本明細書において使用した「免疫抑制作用または免疫調節作用を有する薬物」は、被験者(例えばヒトなどの哺乳動物)の免疫系の活性を阻害または妨げる薬物である。例えば、「免疫抑制作用を有する」薬物としては、コルチコイド、例えばメチルプレドニゾロン;シクロホスファミド;アザチオプリン;ヒドロキシクロロキン;抗マラリア剤;ミコフェノール酸モフェチル;メトトレキサート;生物学的製剤、例えばインフリキシマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ;および前記の組合せが挙げられる。このリストは本発明を限定するものではない。例えば、当業者は、免疫抑制作用または免疫調節作用を有する他の公知の薬物、その有効量、および投与経路を容易に決定することができる。
特定の態様において、本書は、配列番号4、5の少なくとも1つまたはその組合せ(すなわち、配列番号5および配列番号4のペプチドを含む)に示されるアミノ酸配列を有する有効量のペプチド、および免疫抑制作用または免疫調節作用を有する有効量の薬物を含む、治療用組成物を提供する。さらなる態様において、前記組成物は、さらに、10位にホスホセリンを含む配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するペプチドを含み得る。
さらなる局面において、本書はまた、本明細書に記載された有効量の薬学的組成物を、そのような治療を必要とする被験者(例えば患者、例えば哺乳動物、例えばヒト)に投与する工程を含む、自己免疫疾患を治療する方法を提供し、前記組成物は、前記治療を実現するに十分である。別の局面において、本書は、本明細書に記載された有効量の薬学的組成物をそれを必要とする患者に投与する工程を含む、自己免疫疾患を治療する方法において使用するための、本明細書に記載された組成物を提供し、前記組成物は前記治療を実現するのに十分である。
特定の態様において、自己免疫疾患は、例えば全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、混合性結合組織病、シェーグレン症候群もしくは慢性若年性関節炎などの結合組織病(非特異的全身臓器疾病)の系統群の自己免疫病態;および/または、例えば多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、クローン病もしくは水疱症などの臓器特異的自己免疫病態から選択される。好ましい態様において、自己免疫疾患はSLEである。
本書はまた、薬物として使用するための、特に自己免疫疾患の治療のための、本明細書に記載されたペプチドおよび/または本明細書に記載された組合せを含む薬物を提供する。
特定の態様において、自己免疫疾患は、例えば全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、混合性結合組織病、シェーグレン症候群もしくは慢性若年性関節炎などの結合組織病(非特異的全身臓器疾病)の系統群の自己免疫病態;および/または、例えば多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、クローン病もしくは水疱症などの臓器特異的自己免疫病態から選択される。好ましい態様において、自己免疫疾患はSLEである。
本書はまた、本明細書に記載された少なくとも1つのペプチド、または薬学的に許容される担体をさらに含む前記された組合せの製品を含む、薬学的組成物を提供する。
本明細書に記載されたペプチド(本明細書においては「活性化合物」とも呼ばれる)を、投与に適した薬学的組成物に取り込むことができる。このような組成物は典型的には、ペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む。本明細書に使用された「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬の投与に適合した、任意および全ての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗細菌剤および抗真菌剤、等張化剤および吸収遅延剤などを含むことを意味する。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および物質の使用は、当技術分野において周知である。あらゆる慣用的な媒体または物質が活性化合物と非適合性でない限り、前記組成物におけるその使用が考えられる。補助的な活性化合物もまた、前記組成物に取り込むことができる。
本書は、薬学的組成物を調製するための方法を提供する。このような方法は、薬学的に許容される担体を、本明細書に記載されたペプチドと共に製剤化することを含む。このような組成物はさらに、前記したような追加の活性物質を含み得る。従って、本発明はさらに、薬学的に許容される担体を、本明細書に記載されたペプチドおよび1つ以上のさらなる活性化合物と共に製剤化することによって薬学的組成物を調製するための方法を含む。
本発明の薬学的組成物は、その目的とする投与経路と適合性であるように製剤化される。投与経路の例としては、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口、鼻腔内(例えば吸入)、経皮(局所)、経粘膜および直腸投与が挙げられる。非経口、皮内または皮下への適用のために使用される液剤または懸濁剤は、以下の成分を含み得る:注射用水、食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒などの無菌希釈剤;抗細菌剤、例えばベンジルアルコール;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または重硫酸ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩、および浸透圧調整剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロース。pHは、酸または塩基、例えば塩酸または水酸化ナトリウムなどを用いて調整することができる。非経口用調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ、または複数回投与バイアル中に封入することができる。
注射用途に適した薬学的組成物としては、無菌の水溶液(水溶性の場合)または分散液
、および無菌注射溶液または分散液の即時調製のための無菌粉末が挙げられる。静脈内投与のための適切な担体としては、生理学的食塩水、静菌水、クレモホールEL(BASF; Parsippany, N.J.)またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、前記組成物は無菌でなければならず、そしてシリンジが容易に扱える程度に流動性であるべきである。それは製造および保存の条件下で安定でなければならず、そして細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐されていなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)およびその適切な混合物を含む溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用によって、分散液の場合には必要な粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の防御は、種々の抗細菌剤および抗真菌剤、例えばクロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸などによって行なうことができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、ポリアルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを前記組成物中に含めることが好ましい。注射用組成物の延長吸収は、前記組成物中に、吸収を遅延させる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含めることによってもたらすことができる。
無菌注射溶液は、必要量の活性化合物(例えばポリペプチドまたは抗体)を、適切な溶媒中に、必要であれば前記に列挙した成分の1つまたは組合せと共に取り込み、その後、滅菌濾過することによって調製することができる。一般的に、分散液は、活性化合物を、基本分散媒体を含む無菌ビヒクルに取り込み、その後、前記に列挙したものの中からの必要な他の成分を取り込むことによって調製される。無菌注射溶液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製法は真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、以前に滅菌濾過したその溶液から活性成分と任意の追加の所望の成分の粉末が得られる。
経口用組成物は、一般的に、不活性な希釈剤または食用担体を含む。それらはゼラチンカプセル剤に封入され得るか、または錠剤へと圧縮され得る。経口用治療薬の投与のために、活性化合物を賦形剤と共に取り込み、そして錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤の剤形で使用することができる。経口用組成物はまた、うがい薬として使用するための流動性担体を使用して調製することができ、前記の流動性担体中の化合物を口に適用し、そしてうがいをし、そして吐くかまたは飲み込む。
吸入による投与のために、前記化合物は、適切な噴射剤、例えばガス、例えば二酸化炭素を含む加圧容器もしくはディスペンサー、または噴霧器からエアゾールスプレーの形態で送達される。
全身投与はまた、経粘膜または経皮手段により得る。経粘膜または経皮投与のために、透過させようとするバリアに適した浸透剤が、製剤に使用される。このような浸透剤は、一般的に当技術分野において公知であり、そしてこれには例えば、経粘膜投与については、洗浄剤、胆汁塩、およびフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、鼻腔スプレーまたは坐剤の使用を通して行なうことができる。経皮投与のための活性化合物は、当技術分野において一般的に公知であるような軟膏(ointment)、軟膏(salve)、ゲル、またはクリームへと製剤化される。
前記化合物はまた、直腸内送達のための坐剤(例えばココアバターおよび他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を用いて)または停留浣腸の形態で調製することもできる。
1つの態様において、活性化合物は、前記化合物が体内から急速に消失することを防御する担体、例えば徐放性製剤(植込錠およびマイクロカプセル化された送達システムを含む)を用いて調製される。生分解性で生体適合性のポリマー、例えばエチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などを使用することができる。このような製剤の調製法は、当業者には明らかであろう。材料はまた、Alza社およびNova Pharmaceuticals, Inc.から入手することもできる。リポソーム懸濁液(その中にまたはその上に取り込まれたモノクローナル抗体を有するリポソームを含む)はまた、薬学的に許容される担体として使用することもできる。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されているように、当業者には公知の方法に従って調製することができる。
投与し易さおよび投与の均一性のために、投与単位形の経口または非経口組成物を製剤化することは特に有利である。本明細書において使用された投与単位形は、治療しようとする被験者のための単位投与量として適した物理的に別個の単位を指し;各単位は、必要とされる薬学的担体と共に、所望の治療効果を生じると計算された予め決定された量の活性化合物を含む。本発明の投与単位形の規格は、活性化合物の独特な特徴および達成しようとする具体的な治療効果、並びに個体の治療のためにこのような活性化合物を配合する分野に固有の制約によって決定され、そしてそれに直接的に依存する。
本明細書に提供された方法の特定の態様において、前記方法は、本明細書に記載された約100ngから約5mgの用量の治療用組成物または薬学的組成物を投与する工程を含む。特定の態様において、例えばヒトにおいて、本明細書に記載された薬学的組成物は、マンニトールを担体として含み得、そして前記組成物は、1回の投与で10μg〜500μg、好ましくは200μgが投与される。
特定のさらなる局面において、投与計画は、1〜3回/週、1週間に1回から4週間に1回まで、治療濃度域に必要である限り、従って数年間の間、繰り返すことができる。好ましい態様において、投与計画は12週間の治療であるが、1年間に2回、数年間の間、繰り返すことができる。投与例は、4週間に1回、12週間の間、200μgのペプチドを1回注射する(すなわち、互いに4週間の間隔を置いて3回注射)。
治療は、6か月毎の投与によって延長することができる。
好ましい薬学的に許容される担体は、例えば、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ガラクトース、他のサッカリド、オリゴ糖、および/または多糖、デンプン、デンプンフラグメント、デキストリン、ブリティッシュ・ガム、およびその混合物を含み得る。有利には、薬学的に許容される担体は天然起源である。薬学的に許容される担体は、単糖または二糖から選択された不活性なサッカリド希釈剤であり得るか、またはそれをさらに含み得る。有利なサッカリドはマンニトールである。
有利には、本発明は、ロゼンジ剤、錠剤、ゼラチン、カプセル剤、ドロップ剤、丸剤、リポソーム、またはナノ粒子の剤形または液剤の剤形である、前記に定義したような薬学的組成物に関する。有利な溶液は、5〜15%、特に約10%のマンニトールを含む溶液である。前記溶液は等張性であるべきである。
本発明はまた、同時、別々または連続的な使用のための、前記に定義したような組合せ製品を含む薬物に関する。
実施例
統計
統計試験を、GraphPad Prism version 5.0を使用して実施した。二元配置分散分析試験を使用して、マウスの対照群とペプチド治療群との間のタンパク尿の統計学的有意差を分析した。対照マウスおよびP140類似体で治療された雌MRL/lprマウスの生存を、カプランマイヤー法によって分析し、そして有意差をログランク検定によって決定した。他の変数についての統計学的有意性はスチューデントt検定を使用して評価された。0.05未満のp値は有意であると判断された。
実施例1:ペプチドの化学合成
P140ペプチドおよびP140(MO)を、古典的なFmoc(N−[9−フルオレニル]メトキシカルボニル)固相化学を使用して合成し、そして逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC; NeimarkおよびBriand, 1993; Monneaux et al., 2003, Eur. J. Immunol. 33,287-296; Page et al., 2009, PloS ONE 4,e5273)によって精製した。その均一性は定性HPLCによって確認され、そしてその実体はFinnigan LCQ Advantage Maxシステム(Thermo Fischer Scientific)でLC/MSによって評価された。反応完了後、ペプチドをHPLCによって精製した。
配列番号3の残基140に等価なセリン残基にリン酸化を導入するために、Fmoc−Ser(PO(Obz)OH)−OH型セリン誘導体を使用した。カップリング時間を30分間まで増加させ、そして第2のカップリングを系統的に実施する。酸性媒体中で切断した後、各ペプチドを冷エーテルによって沈降させ、水およびアセトニトリルの溶液中に可溶化し、そして最後に凍結乾燥する。その後、ペプチドをRP−HPLCによって精製し、その完全性およびその純度を定性HPLCおよび質量分析(Maldi-TOF)によって分析した。
酸化を前記したように導入する。
実施例2:ペプチドの安定性
10位のセリンがリン酸化されそして4位のメチオニンが酸化されている配列番号2のペプチド(P140(MO))、および10位のセリンがリン酸化されている配列番号1のペプチド(P140)の安定性を、10%(v/v)マンニトール溶液中で37℃で測定した。各ペプチドについて、3つの濃度を試験した:200、100および50μg/mL。
指定した時刻において、P140およびP140(MO)ぺプチドの完全性を、食塩水中で高速液体クロマトグラフィーによって、インタクトなペプチドに対応するピーク面積から測定した。
結果を図1に示す。
以下の表1および2は結果を要約する:
Figure 2015501831
Figure 2015501831
安定性を、HPLCピーク表面を使用することによって測定する。
P140M(O)の安定性は、各試験濃度について(50〜200μg/ml)、37℃で100日間におよび未変化であり続ける(100%、99.1%および99.4%)。
P140の安定性は経時的に減少し、そして各試験濃度(50〜200μg/ml)について、37℃で100日後に減少する(97.4%、93.4%および89.6%)。
これらのデータは、ペプチドP140中のメチオニンの酸化は、ペプチドの安定性を増強することを実証する。P140(MO)は、全ての試験した濃度において100日間におよび安定である。
実施例2:MRL/lprマウスにおけるペプチドの治療効果
MRL/lprマウス株は、ヒト疾病に臨床的に類似していることが判明している、全身性エリテマトーデス様の症候群の発症の素因を遺伝的に有するマウス亜株である。このマウス株は、fas遺伝子に突然変異を有すると決定された。また、MRL/lprは、自己免疫疾患に見られる行動障害および認知障害並びに免疫抑制剤の効力を研究するための有用なモデルである[Monneaux et al., 2003, Eur. J. Immunol. 33,287-296]。
2.1−生存分析
5週令の雌MRL/lprマウスにP140またはペプチドP140(MO)を静脈内に記載のように投与した(Monneaux et al., 2003, Eur. J. Immunol. 33,287-296)。全ての実験プロトコールは、地域施設内動物飼育使用委員会(CREMEAS)の認可により実施された。対照として、マウスにNaClを注射した。
20匹のマウスを、各ペプチドまたはNaClのために使用した。
結果を図2に示す。
ログランク(マンテル・コックス)検定を適用し、そして結果は以下である:NaClvsP140 p=0.0686、NaClvsP140(MO)p=0.0026、P140vsP140 M(O)p=0.2366。
マウスの生存期間中央値は、NaCl=25週間、P140=29週間およびP140(MO)40週間超である。これらの結果は、マウスにおけるループスの治療におけるin vivoでのP140(MO)ペプチドの効力を実証する。
2.2−タンパク尿の分析
上記マウスのタンパク尿を、Albustix (Bayer Diagnostics)を使用して新鮮な尿で測定し、そして、製造業者によって推奨された0〜4の尺度に従って半定量的に推定した(タンパク尿は皆無=0;微量=1;1+=2;2+=3;3+=4;4+=5)。
結果を図3に示す。
この図において、タンパク尿はあまり重要ではなく、そして非治療マウスと比較してP140M(O)治療マウスにおいてより遅いようであることが観察される。
2.3−細胞型の分析
MRL/lprマウスに100μg/μLのP140またはP140(MO)を注射し、そして細胞型(末梢血)をこの独特な注射から5日後に試験した。計数は全ての白血球を含む。試験したマウスの数が少ないことを考慮して、ノンパラメトリック検定が実現された(マンホイットニー)。
結果を図4に示す。
従って、急性ループスマウスモデルにおいて、配列番号4のペプチドは末梢の細胞過形成を減少させることができ、そしてP140と少なくとも類似しているかまたはより良好な効力で疾病の生物学的および臨床学的兆候を遅延させる。
実施例3:HSC70タンパク質に対するペプチドの親和性
ビアコア3000システム(Biacore AB)を使用して、HSC70タンパク質に対するP140ペプチドの結合を評価した(Page et al., 2009および2011)。センサーチップCM5、サーファクタントP20、アミンカップリングキット(N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)およびN−エチル-N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDC)を含む)、2−(2−ピリジニルジチオ)エタンアミン(PDEA)およびエタノールアミンはBiacore AB製であった。バイオセンサーアッセイを、ランニング緩衝液としてHBS−EP緩衝液(10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%のサーファクタントP20、pH7.4)を用いて実施した。前記化合物をランニング緩衝液で希釈した。センサーチップ表面を、各実験後に、10μLの10mMのHClを注入することによって再生した。組換えウシHSC70(Stressgen)を、NHS/EDC活性化マトリックス上の50mMのホウ酸緩衝液(pH8.3)中の35μLのPDEAを使用してそのチオール基を通してCM5センサーチップのフローセル上に固定した。その後、35μLのHSC70(100μg/mLのギ酸緩衝液、pH4.3)を、13ng/mmのHSC70に対応する13,000レスポンスユニット(RU)の応答が固定されるまで注入した。20μLの50mMのシステイン/1M NaCl溶液を使用して、チップ上の占有されていない部位を飽和させた。HSC70に対するP140ペプチドの直接的な結合の測定は、25℃で、20μL/分の一定の流速で実施された。P140ペプチドおよび類似体を、流れの中に、種々の濃度で3分間かけて注入し、その後、3分間の解離期間をおいた。動的パラメーターを、BIAeval3.1ソフトウェアを使用してパソコンで計算した。分析を、単純な1:1のラングミュア結合モデルを使用して実施した。応答シグナルを、対照空チャンネルからおよびブランク緩衝液の注入から差し引くことによって、特異的結合プロファイルが得られた。各モデルへのあてはめは、χ値および理路的モデルと比較した残基の分布のランダムさによって判断された。
結果を表3および4、並びに図5および6に示す。
これらの表は、HSC70に対する親和性が、P140ペプチドとP140M(O)ペプチドとの間で統計学的な差がないことを実証する。
従って、これらの2つのペプチドは、同じ効力でHSC70に結合する。
Figure 2015501831
Figure 2015501831

Claims (9)

  1. 9位にホスホセリンおよび3位に酸化メチオニンを含む、配列番号2
    IHMVYSKRSGKPRGYAFIEY[配列番号2]
    のアミノ酸配列を含むまたはからなるペプチドまたはその塩。
  2. 10位にホスホセリンおよび4位に酸化メチオニンを含む、配列番号1
    RIHMVYSKRSGKPRGYAFIEY[配列番号1]
    のアミノ酸配列を含むまたはからなるペプチドまたはその塩。
  3. 請求項1または2またはその両方に記載のペプチドと、免疫抑制作用または免疫調節作用を有する薬物とを含む組成物。
  4. 薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項1、2、3またはその組合せに記載のペプチドを含む薬学的組成物。
  5. ロゼンジ剤、錠剤、ゼラチン、カプセル剤、ドロップ剤、丸剤、リポソーム、ナノ粒子の剤形または液剤の剤形である、請求項4記載の薬学的組成物。
  6. 自己免疫疾患の治療法であって、前記方法は、このような治療の必要な患者に、請求項5または6記載の薬学的組成物を、前記治療を行なうに十分な量で投与する工程を含む、前記治療法。
  7. 前記自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、混合性結合組織病、シェーグレン症候群もしくは慢性若年性関節炎などの結合組織病(非特異的全身臓器疾病)の系統群の自己免疫病態;および/または、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、クローン病もしくは水疱症などの臓器特異的自己免疫病態から選択される、請求項6記載の方法。
  8. 前記自己免疫疾患がSLEである、請求項6または7記載の方法。
  9. 前記薬学的組成物が、約100ng〜約5mgの用量で投与される、請求項6〜8のいずれか一項記載の方法。
JP2014546657A 2011-12-13 2011-12-13 自己免疫疾患の治療のための改変ペプチドおよびその使用 Active JP6060175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2011/003256 WO2013088194A1 (en) 2011-12-13 2011-12-13 Modified peptides and their use for treating autoimmune diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501831A true JP2015501831A (ja) 2015-01-19
JP6060175B2 JP6060175B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=45607295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546657A Active JP6060175B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 自己免疫疾患の治療のための改変ペプチドおよびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9657072B2 (ja)
EP (2) EP2790715B1 (ja)
JP (1) JP6060175B2 (ja)
KR (2) KR101728784B1 (ja)
CN (2) CN104114180B (ja)
AU (2) AU2011383222C1 (ja)
BR (1) BR112014014492B1 (ja)
CA (1) CA2858957C (ja)
DK (2) DK3202413T3 (ja)
ES (1) ES2618402T3 (ja)
HU (1) HUE032552T2 (ja)
IN (1) IN2014MN01376A (ja)
RU (1) RU2620070C2 (ja)
WO (1) WO2013088194A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213482B2 (en) * 2014-12-12 2019-02-26 Immupharma France Sa Methods of treating chronic inflammatory diseases
EP3423587B1 (en) 2016-04-05 2020-06-24 Council of Scientific & Industrial Research A multifunctional recombinant nucleotide dependent glycosyltransferase protein and its method of glycosylation thereof
WO2018109285A1 (fr) * 2016-12-13 2018-06-21 Centre National De La Recherche Scientifique Peptides pour le traitement du neurolupus
WO2021198135A1 (en) * 2020-03-29 2021-10-07 Immupharma France Sa Method of treating viral infections

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512958A (ja) * 2001-09-06 2005-05-12 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィク 修飾ペプチドおよび自己免疫疾患を治療するためのその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US6696545B1 (en) * 1997-04-11 2004-02-24 Sangstat Medical Corporation Cytomodulating lipophilic peptides for modulating immune system activity and inhibiting inflammation
FR2829768B1 (fr) * 2001-09-18 2003-12-12 Centre Nat Rech Scient Utilisation de peptides comportant des modifications de type post-traductionnel dans le cadre du traitement de pathologies auto-immunes
EP2423222B2 (en) * 2007-01-30 2020-07-29 Epivax, Inc. Regulatory t cell epitopes, compositions and uses thereof
FR2931360B1 (fr) * 2008-05-20 2012-05-18 Centre Nat Rech Scient Nanoparticules contenant un peptide, vecteurs les contenant et utilisations pharmaceutiques desdits nanoparticules et vecteurs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512958A (ja) * 2001-09-06 2005-05-12 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィク 修飾ペプチドおよび自己免疫疾患を治療するためのその使用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016000085; N.Page, et al., PLoS ONE, 2009, 4(4), e5273 *
JPN6016000088; S. Muller, et al., Arthritis & Rheumatism, 2008, 58(12), pp3873-3883 *
JPN6016000091; M.C.Manning, et al., Pharmaceutical Research, 2010, 27(4), pp544-575 *
JPN6016000093; Y.H.Kim, et al., Protein Engineering, 2001, 14(5), pp343-347 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170020556A (ko) 2017-02-22
CA2858957A1 (en) 2013-06-20
CA2858957C (en) 2019-09-03
KR101728784B1 (ko) 2017-04-21
US9657072B2 (en) 2017-05-23
DK3202413T3 (en) 2018-11-19
JP6060175B2 (ja) 2017-01-11
EP3202413B1 (en) 2018-08-01
CN104114180A (zh) 2014-10-22
EP2790715B1 (en) 2016-12-07
HUE032552T2 (en) 2017-09-28
RU2620070C2 (ru) 2017-05-22
AU2011383222A1 (en) 2014-07-03
KR20140114365A (ko) 2014-09-26
EP3202413A1 (en) 2017-08-09
ES2618402T3 (es) 2017-06-21
RU2014128612A (ru) 2016-02-10
IN2014MN01376A (ja) 2015-04-17
AU2011383222C1 (en) 2017-04-20
US20170226167A1 (en) 2017-08-10
EP2790715A1 (en) 2014-10-22
AU2011383222B2 (en) 2016-10-27
AU2017200207A1 (en) 2017-02-02
BR112014014492B1 (pt) 2022-05-24
WO2013088194A1 (en) 2013-06-20
US20150111835A1 (en) 2015-04-23
DK2790715T3 (en) 2017-03-20
AU2017200207B2 (en) 2018-03-01
CN106986927A (zh) 2017-07-28
BR112014014492A2 (pt) 2020-10-27
CN104114180B (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2620066C2 (ru) Композиции и способы профилактики или лечения заболеваний, состояний или процессов, характеризуемых аберрантной пролиферацией фибробластов и отложением внеклеточного матрикса
EP3389692B1 (en) Modulators of complement activity
AU2017200207B2 (en) Modified peptides and their use for treating autoimmune diseases
US6756206B2 (en) Adsorption and removal of endotoxin from physiological fluids using cationic helix peptides
CN107454846B (zh) 修饰的肽及其治疗慢性炎性疾病的用途
AU2005221187A1 (en) Method for inhibiting immune complex formation in a subjetc
KR20170044171A (ko) 이상 섬유모세포 증식 및 세포외 기질 침착을 특징으로 하는 질병, 질환, 또는 과정의 예방 또는 치료용 조성물 및 방법
US20220153792A1 (en) Peptide Inhibitors Targeting The CXCL12/HMGB1 Interaction And Uses Thereof
US20210308211A1 (en) Method of treating viral infections
US20190352341A1 (en) Modified peptides and their use for treating systemic lupus erythematosus
NZ616672B2 (en) Compositions and methods for preventing or treating diseases, conditions, or processes characterized by aberrant fibroblast proliferation and extracellular matrix deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250