JP2015501596A - 低複雑性および高電力効率の誤り訂正符号化スキーム - Google Patents

低複雑性および高電力効率の誤り訂正符号化スキーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015501596A
JP2015501596A JP2014538765A JP2014538765A JP2015501596A JP 2015501596 A JP2015501596 A JP 2015501596A JP 2014538765 A JP2014538765 A JP 2014538765A JP 2014538765 A JP2014538765 A JP 2014538765A JP 2015501596 A JP2015501596 A JP 2015501596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codeword
feedback
error correction
transmitter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930057B2 (ja
Inventor
シュートン・マ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Empire Technology Development LLC
Original Assignee
Empire Technology Development LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Empire Technology Development LLC filed Critical Empire Technology Development LLC
Publication of JP2015501596A publication Critical patent/JP2015501596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930057B2 publication Critical patent/JP5930057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3707Adaptive decoding and hybrid decoding, e.g. decoding methods or techniques providing more than one decoding algorithm for one code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • H04L1/242Testing correct operation by comparing a transmitted test signal with a locally generated replica
    • H04L1/243Testing correct operation by comparing a transmitted test signal with a locally generated replica at the transmitter, using a loop-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

誤り訂正符号化スキームを適応させるための技術が、本明細書において一般に記載される。いくつかの例示的技術は、メッセージを受信してもよい。技術は、誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを符号化することによりコードワードの一部を生成してもよい。技術は、フィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にコードワードの一部の複製を送信してもよい。技術は、コードワードの一部の複製に基づいてフィードバックを生成してもよい。技術は、フィードバック通信路を介して受信機から送信機にフィードバックの複製を送信してもよい。技術は、フィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより、適応誤り訂正符号化スキームを生成してもよい。

Description

本明細書において特に指定のない限り、このセクションにおいて記載される事柄は本出願における特許請求の範囲に対する先行技術ではなく、このセクションに含まれることによって先行技術であると認められるものではない。
通信システムは、一定の品質のサービスを提供するために、しきい値レベル未満の誤り確率で動作するように設計され得る。一例において、当該システムは、ビット誤り確率が10−3未満の場合に、一定の品質の音声通信サービスを提供し得る。別の例では、当該システムは、ブロック誤り確率が10−5未満の場合に、一定の品質のビデオ通信サービスを提供し得る。
電気通信産業の初期において、通信プロバイダは、一般に、送信電力を高めることによって誤り確率を低下させていた。1948年には、Claude Shannonが通信路符号化定理に関する論文を発表し、誤り訂正符号を実装することによって、より良好な誤り確率対電力のトレードオフ(すなわち、送信電力の消費がより少なく誤り確率がより低い)を達成可能であることを理論化した。それ以後、ますます良好な誤り確率対電力のトレードオフを達成する多様な誤り訂正符号化スキームが開発されてきた。しかしながら、既存の誤り訂正符号化スキームでは、ユビキタスコンピューティングシステム、衛星通信、および移動通信などのいくつかの最近の用途には、適さないことがある。
本開示では、一般に、誤り訂正符号化スキームを適応させるための技術について記載する。いくつかの例示的方法は、メッセージを受信することを含んでいてもよい。例示的方法はまた、誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを符号化することにより、コードワードの一部を生成すること、およびフィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にコードワードの一部の複製を送信することを含んでいてもよい。例示的方法は、コードワードの一部の複製に基づいてフィードバックを生成すること、およびフィードバック通信路を介して受信機から送信機にフィードバックの複製を送信することをさらに含んでいてもよい。加えて、例示的方法は、フィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより、適応誤り訂正符号化スキームを生成することを含んでいてもよい。
本開示は一般に、誤り訂正符号化スキームを適応させるためのいくつかのシステムについても記載する。いくつかの例示的システムは、符号化装置および符号化スキーム設計装置からなる送信機を含んでいてもよい。例示的システムはまた、復号化装置およびフィードバック信号生成器からなる受信機を含んでいてもよい。受信機は、フィードフォワード通信路およびフィードバック通信路を介して送信機に接続されていてもよい。符号化装置は、メッセージを受信し、誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを符号化することによりコードワードの一部を生成し、フィードフォワード通信路を介して復号化装置およびフィードバック信号生成器にコードワードの一部の複製を送信し、符号化スキーム設計装置から適応型パラメータ選択信号を受信し、適応型パラメータ選択信号にしたがって誤り訂正符号化スキームのパラメータを調整することにより適応誤り訂正符号化スキームを生成するように構成されてもよい。復号化装置は、フィードフォワード通信路を介して符号化装置からコードワードの一部の複製を受信し、誤り訂正符号化スキームに基づいてコードワードを復号化することにより復号化されたメッセージを生成するように構成されてもよい。フィードバック信号生成器は、フィードフォワード通信路を介して符号化装置からコードワードの一部の複製を受信し、コードワードの一部の複製に基づいてフィードバックを生成し、フィードバック通信路を介して符号化スキーム設計装置にフィードバックの複製を送信するように構成されてもよい。符号化スキーム設計装置は、フィードバック通信路を介してフィードバック信号生成器からフィードバックの複製を受信し、フィードバックの複製に基づいて適応型パラメータ選択信号を生成し、符号化装置に適応型パラメータ選択信号を送信するように構成されてもよい。
本開示は一般に、誤り訂正符号化スキームを適応させるためのいくつかのコンピュータ可読記憶媒体についてさらに記載する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータにより実行されたときに、コンピュータに1つまたは複数の演算を行わせるコンピュータ実行可能命令を格納することができる。いくつかの例示的コンピュータ実行可能命令は、コンピュータに、送信機において、誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを符号化することにより、コードワードの一部を生成させ、フィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にコードワードの一部の複製を所定の電力レベルで送信させてもよい。例示的コンピュータ実行可能命令はさらに、コンピュータに、受信機において送信機からコードワードの一部の複製を受信させ、受信機においてコードワードの一部の複製に基づいてフィードバックを生成させ、受信機から送信機にフィードバック通信路を介してフィードバックの複製を送信させてもよい。加えて、例示的コンピュータ実行可能命令は、コンピュータに、送信機において受信機からフィードバックの複製を受信させ、送信機においてコードワードと比較したフィードバックの複製中の誤りを特定させ、送信機においてフィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより、適応誤り訂正符号化スキームを生成させてもよい。例示的コンピュータ実行可能命令は、コンピュータに、送信機において、適応誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージの後続の一部を符号化することによりコードワードの追加の一部を生成させ、フィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にコードワードの追加の一部の複製を所定の電力レベルで送信させてもよい。
本開示では、一般に、誤り訂正符号化スキームを適応させるための技術について記載する。いくつかの例示的方法は、メッセージを受信することを含んでいてもよい。例示的方法はまた、誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを符号化することにより、コードワードの一部を生成すること、およびフィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にコードワードの一部の複製を送信することを含んでいてもよい。例示的方法は、コードワードの一部の複製に基づいてフィードバックを生成すること、およびフィードバック通信路を介して受信機から送信機にフィードバックの複製を送信することをさらに含んでいてもよい。加えて、例示的方法は、フィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより、適応誤り訂正符号化スキームを生成することを含んでいてもよい。
前述の概要は単に例示にすぎず、決して限定することを意図したものではない。前記の例示的な態様、実施形態、および特徴に加えて、さらなる態様、実施形態、および特徴が、図面および以下の詳細な説明を参照することにより明らかになるであろう。
本開示の前述およびその他の特徴が、添付の図面と併せて、以下の説明および添付の特許請求の範囲から、より明らかになるであろう。これらの図面が本開示に係るいくつかの実施形態のみを表すため、その範囲を限定するものとみなされるべきではないことを理解したうえで、本開示は付属の図面の使用を通じてさらに具体的かつ詳細に説明されることになる。
適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャを例示する機能ブロック図である。 例示的誤り訂正符号化規則を例示する図である。 誤り訂正符号化規則に基づく誤り訂正符号化スキームの例示的実装を例示する図である。 誤り訂正符号化スキームに基づく適応誤り訂正符号化スキームの例示的実装を例示する機能ブロック図である。 適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャを例示する機能ブロック図である。 適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャを例示する機能ブロック図である。 適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャを例示する機能ブロック図である。 受信機により受信したフィードバックに基づいて、送信機から受信機への信号送信を調節するように適合した例示的プロセスを例示するフローチャートである。 受信機により受信した通信路情報に基づいて、送信機から受信機への信号送信を調節するように適合した例示的プロセスを例示するフローチャートである。 例示的コンピューティングシステム用のコンピュータハードウェアアーキテクチャを例示するブロック図である。 コンピューティング装置上でコンピュータプロセスを実行するためのコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品を例示する概略図である。
これらはすべて、提示された少なくともいくつかの実施形態によって構成されている。
以下の詳細な説明では、付属の図面を参照し、これらは本明細書の一部を構成する。図面では、文脈上他に言及しない限り、類似の符号は通常類似のコンポーネントを指定する。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲に記載される例示的な実施形態は、制限することを意図したものではない。本明細書において提示される主題の精神または範囲から逸脱することなく、その他の実施形態が利用されてもよく、その他の改変がなされてもよい。本明細書において一般に記載され、図面において例示された本開示の態様を再構成し、置き換え、組み合わせ、切り離し、多種多様な異なる構成に設計することができ、そのすべてが本明細書において明示的に企図されることが容易に理解されよう。
本開示は一般に、とりわけ、受信機により受信したフィードバックに基づいて送信機から受信機への信号送信を調節する、さまざまな適応型誤り訂正符号化スキームに関する。当該適応型誤り訂正符号化スキームは、高電力効率(すなわち、低電力)、低複雑度および/または低い誤り確率で動作するように設計してもよい。その結果、これらの適応型符号化スキームは、ユビキタスコンピューティングシステム、衛星通信、移動通信、ならびに低電力、低複雑度および/または低い誤り確率の制約下で動作するその他の適した技術に適切であり得る。
従来の誤り訂正符号化スキームでは、送信機は、受信機にその後送信するメッセージを符号化するのに、一定の誤り訂正符号化スキームを利用することがある。従来の誤り訂正符号化スキームとは対照的に、適応型誤り訂正符号化スキームは、受信機フィードバックに基づいて、既存の誤り訂正符号化スキームを動的に適応させ得る。当該適応型誤り訂正符号化技術のもとでは、送信機は、誤り訂正符号化スキームを使用してメッセージの一部を符号化することにより符号化メッセージを生成し、符号化メッセージ部分を受信機に送信するように構成されてもよい。受信機は次に、送信された符号化メッセージ部分を受信し、送信された符号化メッセージ部分について送信機にフィードバックを供給するように構成されていてもよく、送信された符号化メッセージ部分は、低電力送信機による送信の間に劣化を受ける可能性がある。受信機はまた、送信された符号化メッセージ部分を復号化することにより、復号化メッセージ部分を生成するように構成されてもよい。
送信機は、送信された符号化メッセージが、受信機が送信された符号化メッセージを復号化する際、受信機を不正確な結果に到達させる可能性のある誤りを含むかどうかを決定するために、フィードバックを分析するように構成されてもよい。送信機が、フィードバックに基づいて、送信された符号化メッセージが当該誤りを含むと決定した場合、送信機は、誤りを補正するために、誤り訂正符号化スキームを調整することにより適応誤り訂正符号化スキームを生成するように構成されてもよい。送信機は、追加のフィードバックに基づいて、適応誤り訂正符号化スキームを継続的に調節するように構成されてもよい。受信機が、適応誤り訂正符号化スキームを使用して符号化された追加の送信メッセージ部分を受信するとき、追加の送信メッセージ部分は、受信機が追加の送信メッセージ部分を復号化する際に正確な結果に到達する可能性が高くなるように符号化されてもよい。
次に図1を見ると、機能ブロック図が、本明細書において提示される少なくともいくつかの実施形態による、適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャ100を例示している。通信アーキテクチャ100は、フィードフォワード通信路106およびフィードバック通信路108を介して接続された送信機102および受信機104を含んでいてもよい。送信機102は、符号化装置110および符号化スキーム設計モジュール112を含んでいてもよい。受信機104は、復号化装置114およびフィードバック信号生成器116を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、送信機102は、電力制約下で動作する低電力送信機であってもよい。たとえば、送信機102は、無線自動識別(「RFID」)タグ、センサノード、携帯機器、または電池などの限られた電源で動作するその他の適した装置であってもよい。いくつかの実施形態では、受信機104は、電力制約なしで動作する高電力送信機であってもよい。たとえば、受信機104は、RFIDリーダ、データ収集センター、または電力線などの一定の電源に接続されたその他の適した装置であってもよい。フィードフォワード通信路106および/またはフィードバック通信路108は、無線周波数(「RF」)、赤外光、レーザ光、可視光、音響エネルギー、またはその他の好適な無線通信技術上で実装されてもよい。フィードフォワード通信路106および/またはフィードバック通信路108は、適切な変調スキームを実装し得る。いくつかの実施形態では、符号化装置110は、極性符号化スキームを使用してメッセージを極性符号として符号化するように構成された極性符号器であってもよく、復号化装置114は、極性符号を復号化するように構成された極性復号器であってもよい。いくつかのその他の実施形態では、符号化装置110および復号化装置114は、ハミング符号およびその他の低複雑性の誤り訂正符号化スキームを実装し得る。
符号化装置110は、メッセージ118などのメッセージを受信するように構成されてもよい。符号化装置110は次に、誤り訂正符号化スキーム122にしたがってメッセージ118を符号化することによりコードワード120を生成するように構成されてもよい。コードワード120を生成すると、符号化装置110は、フィードフォワード通信路106を介して受信機104にコードワード120を送信するように構成されてもよい。特に、符号化装置110は、復号化装置114およびフィードバック信号生成器116にコードワード120を送信するように構成されてもよい。送信機102がいくつかの実施形態による低電力送信機である場合、送信機102が十分な送信電力を供給しないため、フィードフォワード通信路106は送信中にコードワード120を劣化させる可能性がある。たとえば、フィードフォワード通信路106は雑音のある通信路であり得る。その結果、復号化装置114およびフィードバック信号生成器116は、コードワード120を受信コードワード124として受信するように構成されていてもよく、ここで受信コードワード124はコードワード120の劣化した複製であり得る(たとえば、受信コードワード124は雑音を含み得る)。受信コードワード124を受信すると、復号化装置114は、受信コードワード124を復号化することにより復号化メッセージ126を生成するように構成されてもよい。
符号化装置110は、コードワード120が完全に送信されるまで、シーケンシャルな順序でコードワード120の部分を生成し、コードワード120の部分を受信機104に送信するように構成されてもよい。フィードバック信号生成器116は、コードワード120のこれらの部分を受信コードワード124の部分として受信するように構成されてもよい。フィードバック信号生成器116は、受信コードワード124の少なくとも一部に基づいてフィードバック128を生成するように構成されてもよい。このようにして、フィードバック信号生成器116は、コードワード120が完全に送信される前に、誤り訂正符号化スキーム122における誤りを訂正することができ得る。フィードバック信号生成器116は、フィードバック128を送信機102に送信するように構成されてもよい。特に、フィードバック信号生成器116は、フィードバック128を符号化スキーム設計モジュール112に送信するように構成されてもよい。受信機104がいくつかの実施形態による高電力受信機である場合、受信機104が十分な送信電力を供給するため、フィードバック通信路108は、フィードバック通信路108を通してフィードバック128を送信するときにフィードバック128を劣化させないかまたはそれ程劣化させない可能性がある。たとえば、場合によっては、フィードバック通信路108はフィードバック128をやはり微弱に劣化させるかもしれない。しかしながら、劣化は不利益となるほど著しくはない可能性がある。
いくつかの実施形態では、フィードバック128は、受信コードワード124が、受信コードワード124を復号化する際に復号化装置114を不正確な結果に到達させる可能性がある誤りを含むかどうかに関して、符号化スキーム設計モジュール112に通知するように適合されたフィードバック信号であってもよい。通信アーキテクチャ100が適切に動作可能な場合、復号化メッセージ126(受信コードワード124から復号化された)がメッセージ118(これからコードワード120が生成される)と一致するように、受信コードワード124がコードワード120と同一またはほぼ同一であるべきである。しかしながら、場合によっては、復号化メッセージ126がメッセージ118と一致しない程度に、コードワード120が受信コードワード124と異なることがある。前述したように、いくつかの実施形態によって、フィードフォワード通信路106はコードワード120を送信中に劣化させ得る。
符号化スキーム設計モジュール112がフィードバック128を受信する際、符号化スキーム設計モジュール112は、受信コードワード124が、受信コードワード124を復号化する際に復号化装置114を不正確な結果に到達させる可能性がある誤りを含むことをフィードバック128が示すかどうかを決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フィードバック128は受信コードワード124の少なくとも一部を含み得る。当該場合には、符号化スキーム設計モジュール112は、復号化メッセージ126がメッセージ118と一致し得ない程度に、フィードバック128がコードワード120の対応する部分と異なるかどうかを決定するように構成されてもよい。フィードバック128がコードワード120の対応する部分と一致するならば、符号化スキーム設計モジュール112は、誤り訂正符号化スキーム122を調整しないように構成されてもよい。フィードバック128がコードワード120の対応する部分と一致しないが、フィードバック128における誤りが不正確な復号化結果をもたらす可能性が低いならば、符号化スキーム設計モジュール112は、誤り訂正符号化スキーム122を調整しないように構成されてもよい。フィードバック128がコードワード120の対応する部分に一致せず、フィードバック128における誤りが不正確な復号化結果をもたらす可能性が高いならば、符号化スキーム設計モジュール112は、誤り訂正符号化スキーム122を調整し、それによって誤り訂正符号化スキーム122に基づく適応誤り訂正符号化スキーム130を生成するように構成されてもよい。
符号化スキーム設計モジュール112が適応誤り訂正符号化スキーム130を生成する際、符号化装置110は、誤り訂正符号化スキーム122の代わりに適応誤り訂正符号化スキーム130を使用してコードワード120の追加の部分を生成するように構成されてもよい。適応誤り訂正符号化スキーム130は、送信中にフィードフォワード通信路106によって引き起こされる劣化を相殺するまたは相殺することを試みるように構成されてもよい。前述したように、コードワード120の追加の部分を生成すると、符号化装置110は、コードワード120の追加の部分を復号化装置114およびフィードバック信号生成器116に送信するように構成されてもよい。復号化装置114およびフィードバック信号生成器116は、コードワード120の追加の部分を受信コードワード124の追加の部分として受信するように構成されてもよい。フィードバック信号生成器116は、復号化装置114が受信コードワード124を復号化する際に正確な結果に到達する可能性が高いとフィードバック信号生成器116が決定するまで、上述したやり方で、受信コードワード124の追加の部分に基づいて、現行の誤り訂正符号化スキームを継続的に調整するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、符号化スキーム設計モジュール112は、カウンタ132を含んでいてもよい。符号化スキーム設計モジュール112は、符号化スキーム設計モジュール112が現行の誤り訂正符号化スキームを調整する度に、カウンタ132をインクリメントするように構成されてもよい。復号化装置114が受信コードワード124を復号化する際に正確な結果に到達する可能性が高いと符号化スキーム設計モジュール112がまだ決定していないときに、カウンタ132がしきい値に達した場合、符号化装置110はコードワード120を送信する際に送信電力を高めるように構成されてもよい。このようにして、送信機102は、現行の誤り訂正符号化スキームを調整しようと試みた後のみに送信電力を高めるように構成されてもよい。すなわち、送信機102は、現行の誤り訂正符号化スキームを調整し、所定の送信電力レベルでデータを送信することにより、フィードフォワード通信路106における劣化を解決しようと最初に試みるように構成されてもよい。送信機102は次に、カウンタ132による試行数のしきい値を超えて、現行の誤り訂正符号化スキームの調整が不成功であったと決定すると、送信電力レベルを高めるように構成されてもよい。
次に図2Aを見ると、図が、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による例示的誤り訂正符号化規則(200)を例示している。いくつかの実施形態では、誤り訂正符号化スキーム(122)および適応誤り訂正符号化スキーム(130)は、誤り訂正符号化規則(200)などの同一の誤り訂正符号化規則に基づいていてもよく、誤り訂正符号化規則(200)は、メッセージ(118)を1つまたは複数のシンボルにマッピングするように構成されてもよい。誤り訂正符号化スキーム(122)および適応誤り訂正符号化スキーム(130)は、誤り訂正符号化規則(200)にしたがって生成されてもよい。特に、図2Bおよび2Cに関して下に記載するように、誤り訂正符号化スキーム(122)および適応誤り訂正符号化スキーム(130)は、誤り訂正符号化規則(200)によって定義されたマッピングにしたがってもよい。
図2Aに示した例において、メッセージ(118)は少なくとも2つのデータビットを含み得る。たとえば、メッセージ(118)は、バイナリ00、バイナリ01、バイナリ10、またはバイナリ11であってもよい。誤り訂正符号化規則(200)は、第1のマッピング(202)、第2のマッピング(204)、第3のマッピング(206)、および第4のマッピング(208)を含んでいてもよい。第1のマッピング(202)は、バイナリ11が「+−−+」にマッピングすることを定義していてもよく、正の実数、負の実数、負の実数、および正の実数を順に含む4シンボルデータストリームを表している。第2のマッピング(204)は、バイナリ00が「−++−」にマッピングすることを定義していてもよく、負の実数、正の実数、正の実数、および負の実数を順に含む4シンボルデータストリームを表している。第3のマッピング(206)は、バイナリ01が「−−++」にマッピングすることを定義していてもよく、負の実数、負の実数、正の実数、および正の実数を順に含む4シンボルデータストリームを表している。第4のマッピング(208)は、バイナリ10が「++−−」にマッピングすることを定義していてもよく、正の実数、正の実数、負の実数、および負の実数を順に含む4シンボルデータストリームを表している。ゼロ値は、さまざまな実装によって、正の実数または負の実数を表してもよい。
次に図2Bを見ると、図が、提示された少なくともいくつかの実施形態による、誤り訂正符号化規則(200)に基づく誤り訂正符号化スキーム(122)の例示的実装を例示している。図2Aに例示された例示的誤り訂正符号化規則(200)によると、フィードフォワード通信路(106)を通した送信前に、バイナリ値00、01、10、および11は正の実数および負の実数を含むシンボルのいくつかの組み合わせに符号化されてもよい。いくつかの実施形態では、誤り訂正符号化スキーム(122)は、正の実数および負の実数がデフォルト振幅を有するように、シンボルを定義してもよい。
図2Bに例示されたように、誤り訂正符号化スキーム(122)は、各々の正の実数を1.0に、各々の負の実数を整数−1.0にマッピングしてもよい。したがって、この例では、正の実数および負の実数のデフォルト振幅が1.0である。例示的な例では、メッセージ(118)はバイナリ11を含んでいてもよい。図2Bにおける誤り訂正符号化スキーム(122)によると、符号化装置(110)は最初に、メッセージ(118)を「1.0、−1.0、−1.0」データストリーム(すなわち、正の実数、その後に負の実数、その後に負の実数)に符号化するように構成されていてもよく、データストリームはコードワード(120)の第1、第2、および第3の部分を表している。データストリーム中の各実数はコードワード(120)の個別の部分を表し得る。符号化装置(110)は次に、フィードフォワード通信路(106)を介して復号化装置(114)およびフィードバック信号生成器(116)にコードワード(120)の部分を送信するように構成されてもよい。
復号化装置(114)およびフィードバック信号生成器(116)は、コードワード(120)の部分を受信コードワード(124)の部分として受信するように構成されてもよい。受信コードワード(124)の部分の各々は、フィードフォワード通信路(106)を介した送信後に、コードワード(120)の部分に対応する部分を表し得る。特に、受信コードワード(124)の部分は、フィードフォワード通信路(106)によって引き起こされた劣化を反映し得る。この例示的な例では、復号化装置(114)およびフィードバック信号生成器(116)は、受信コードワード(124)の3つの部分を実数0.8、実数0.1、および実数−1.6として受信するように構成されてもよい。受信コードワード(124)の第1の部分中の実数0.8は、コードワード(120)の第1の部分中の実数1.0に対応し得る。受信コードワード(124)の第2の部分中の実数0.1は、コードワード(120)の第2の部分中の実数−1.0に対応し得る。受信コードワード(124)の第3の部分中の実数−1.6は、コードワード(120)の第3の部分中の実数−1.0に対応し得る。
前述したように、メッセージ(118)中のバイナリ11は、「+−−+」として適切に符号化され得る。受信コードワード(124)の第1の部分中の実数0.8は、符号化の第1のシンボルに示される正の実数に正確に対応する。さらに、受信コードワード(124)の第3の部分中の実数−1.6は、符号化の第3のシンボルに示される負の実数に正確に対応する。しかしながら、受信コードワード(124)の第2の部分中の実数0.1は、符号化の第2のシンボルに示される負の実数に正確に対応しない。その結果、復号化装置(114)は、メッセージ(118)に対応する受信コードワード(124)を復号化する際に、バイナリ10などの不正確な結果に達し得る。
フィードバック信号生成器(116)が受信コードワード(124)の部分を受信するとき、フィードバック信号生成器(116)は、受信コードワード(124)の部分の1つまたは複数に基づいて、フィードバック(128)を生成し、符号化スキーム設計モジュール(112)にフィードバック(128)を送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フィードバック(128)は、受信コードワード(124)の対応する部分の量子化版を表わしてもよい。この例示的な例では、フィードバック信号生成器(116)は、実数0.8を最も近い整数1に丸めることにより、受信コードワード(124)の第1の部分中の実数0.8を量子化するように構成されていてもよく、整数1は第1のフィードバック部分を表している。フィードバック信号生成器(116)は、実数0.1を最も近い整数0に丸めることにより、受信コードワード(124)の第2の部分中の実数0.1を量子化するように構成されていてもよく、整数0が第2のフィードバック部分を表している。フィードバック信号生成器(116)は、実数−1.6を最も近い整数−2に丸めることにより、受信コードワード(124)の第3の部分中の実数−1.6を量子化するように構成されていてもよく、整数−2が第3のフィードバック部分を表している。フィードバック(128)は、「1、0、−2」データストリーム中に、第1のフィードバック部分、第2のフィードバック部分、および第3のフィードバック部分を含み得る。
フィードバック信号生成器(116)は、符号化スキーム設計モジュール(112)にフィードバック(128)を送信するように構成されてもよい。フィードバック(128)を受信すると、符号化スキーム設計モジュール(112)は第1のフィードバック部分中の整数1を分析し、整数1がコードワード(120)の第1の部分中の実数1.0の正号に一致すると決定するように構成されてもよい。符号化スキーム設計モジュール(112)は第3のフィードバック部分中の整数−2を分析し、整数−2がコードワード(120)の第3の部分中の実数−1.0の負号に一致すると決定するように構成されてもよい。符号化スキーム設計モジュール(112)はまた、第2のフィードバック部分中の整数0がコードワード(120)の第2の部分中の実数−1.0の負号に一致しないと決定するように構成されてもよい。符号化スキーム設計モジュール(112)はさらに、この例示的な例において、フィードフォワード通信路(106)がコードワード(120)の送信部分の値を低減させ、それによって受信コードワード(124)の潜在的に不正確な部分を引き起こし、復号化装置114による不正確な復号化結果を潜在的にもたらすことを認識するように構成されてもよい。
次に図2Cを見ると、図が、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による、誤り訂正符号化スキーム(122)に基づく適応誤り訂正符号化スキーム(130)の例示的実装を例示している。フィードフォワード通信路106により引き起こされるコードワード(120)の送信部分の値の低減に対処するために、符号化スキーム設計モジュール(112)は、正の実数および負の実数を含むシンボルの振幅を調整することにより、適応誤り訂正符号化スキーム(130)を生成するように構成されてもよい。符号化スキーム設計モジュール(112)が、フィードフォワード通信路(106)がコードワード(120)の送信部分の値を低減させることを認識した場合、符号化スキーム設計モジュール(112)は、適応型パラメータ選択信号を生成し、符号化装置(110)に適応型パラメータ選択信号を送信するように構成されてもよい。適応型パラメータ選択信号は、シンボルのデフォルト振幅を増加させるように符号化装置(110)に指示するように構成されてもよい。たとえば、適応型パラメータ選択信号は、シンボルのデフォルト振幅を実数1.0から実数5.0に増加させるように符号化装置(110)に指示するように構成されてもよい。
したがって、図2Cにおける適応誤り訂正符号化スキーム(130)によると、符号化装置(110)は、実数5.0でメッセージ(118)の符号化を完了するように構成されていてもよく、実数5.0がコードワード(120)の最初の3つの部分の後に続くコードワード(120)の第4の部分を表している。符号化装置(110)は次に、復号化装置(114)およびフィードバック信号生成器(116)にコードワード(120)の第4の部分を送信するように構成されてもよい。復号化装置(114)およびフィードバック信号生成器(116)は、コードワード(120)の第4の部分を、受信コードワード(124)の第4の部分として受信し、それによって受信コードワード(124)の送信を完了するように構成されてもよい。例示的な例では、復号化装置(114)は受信コードワード(124)の第4の部分を実数4.3として受信するように構成されてもよい。受信コードワード(124)の第4の部分中の実数4.3は、符号化の第4のシンボルに示される正の実数に正確に対応する。
いくつかの実施形態では、復号化装置(114)は、正の実数、正の実数、負の実数、および正の実数を含む受信コードワード(124)がバイナリ11に対応する可能性が高いことを認識するように構成されてもよい。たとえば、符号化スキーム設計モジュール112は、フィードバック128に関する情報を復号化装置114に提供するように構成されてもよい。復号化装置114は、受信コードワード(124)の第2の部分中の正の実数(すなわち、0.1)が負の実数であるはずであることを決定するのに当該情報を利用するように構成されてもよい。このようにして、復号化装置(114)は正確な復号化結果、バイナリ11に達することができる。
次に図3を見ると、機能ブロック図が、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による、適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャ300を例示している。通信アーキテクチャ300は、フィードフォワード通信路106およびフィードバック通信路108を介して接続された送信機302および受信機304を含んでいてもよい。送信機302は、メッセージ318、符号化装置310、送信モジュール312、およびスイッチ313を含んでいてもよい。受信機304は、復号化装置314およびインデックス決定モジュール316を含んでいてもよい。
符号化装置310は、メッセージ318などのメッセージを受信するように構成されてもよい。符号化装置310は次に、誤り訂正符号化スキーム322によってメッセージ318を符号化することによりコードワード320を生成するように構成されてもよい。誤り訂正符号化スキーム322は、極性符号、ハミング符号、またはその他の低複雑性の誤り訂正符号化スキームを実装するように構成されてもよい。コードワード320は、複数のビットのシーケンスを含んでいてもよい。送信モジュール312は、フィードフォワード通信路106を介して、復号化装置314およびインデックス決定モジュール316にコードワード320からの1つまたは複数のビットを送信するように構成されてもよい。スイッチ313は、送信モジュール312に、あるビットを復号化装置314およびインデックス決定モジュール316に送信するように指示するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、送信モジュール312は、送信前にビットを変調するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、送信機302は、電力制約下で動作する低電力送信機であってもよい。たとえば、送信機302は、RFIDタグ、センサノード、携帯機器、または電池などの限られた電源で動作するその他の適した装置であってもよい。いくつかの実施形態では、受信機304は、電力制約なしで動作する高電力送信機であってもよい。たとえば、受信機304は、RFIDリーダ、データ収集センター、または電力線などの一定の電源に接続されたその他の適した装置であってもよい。
さまざまな実施形態によると、メッセージ318を送信するためのプロセスは、双方向プロセスであってもよい。インデックス決定モジュール316は、送信モジュール312により復号化装置314およびインデックス決定モジュール316に送信されることになる、コードワード320中の次のビット324(複数可)のインデックス328(複数可)を決定するように構成されてもよい。インデックス決定モジュール316は、フィードフォワード通信路106を介して1つまたは複数の送信ビットを通信路情報326内のシンボルとして受信するように構成されてもよい。シンボルは、フィードフォワード通信路106中の雑音により破損された送信ビットを表し得る。インデックス決定モジュール316は、通信路情報326に示された雑音を補正することにより、通信路情報326に基づいて次のビット324(複数可)のインデックス328(複数可)を決定するように構成されてもよい。
送信されることになるコードワード320中の次のビット324(複数可)のインデックス328(複数可)を決定すると、インデックス決定モジュール316は次のビット324(複数可)のインデックス328(複数可)をフィードバック通信路108を介してスイッチ313に送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、インデックス決定モジュール316は、インデックス328(複数可)をスイッチ313に所定のタイムスロットに対応する間隔で送信するように構成されてもよい。インデックス決定モジュール316からコードワード320中の次のビット324(複数可)のインデックス328(複数可)を受信すると、スイッチ313は、送信モジュール312に、受信インデックス328(複数可)に対応するコードワード320中の次のビット324(複数可)を選択し送信するように指示するように構成されてもよい。たとえば、インデックス決定モジュール316は、送信モジュール312に、同一のビット(複数可)を複数回送信するように指示してもよい。
コードワード320は、変数Xにより表されるビットのシーケンスであってもよい。変数iはインデックスを表してもよい。変数XはコードワードXのi番目のビットを表してもよい。インデックス決定モジュール316は、インデックスiの値を決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、インデックス決定モジュール316は、送信モジュール312が次のビット324を送信した後にΣi∈MZ(U)が低減され得るように、インデックスiの値を決定するように構成されてもよい。ここで、Z(U)はいくつかの仮想通信路のBhattacharyyaパラメータを表し得、Σi∈MZ(U)は誤り確率の上界である。またここで、Mはインデックスiの集合を表してもよく;たとえば、Mは、極性符号化スキームにおけるすべての情報伝達ビットのインデックスとして選ばれてもよい。
極性符号化の間に、汎用メッセージUが形成されてもよい。ここで、Uは汎用メッセージUのi番目のビットを示し得る。一般に、Z(U)はUからU、U、・・・、Ui−1までの仮想通信路のBhattacharyyaパラメータおよび総通信路情報Yを示し得る。仮想通信路の入力は汎用メッセージUのi番目のビットであり得る。仮想通信路の出力は汎用メッセージUの最初のi−1ビットおよび通信路情報であり得る。
汎用メッセージUはビットのストリングであってもよく、ここでその座標を2つの部分に分割してもよい。予め設計された集合Mにおいてすべてのインデックスiについて、汎用メッセージUのi番目の座標におけるビットUは、メッセージ318により決定され得る。たとえば、ビットUは送信メッセージ318の1つのあるビットと等しい可能性がある。M中にないすべてのインデックスiについて、i番目の座標におけるビットUは予め設計された固定値をとり得る。汎用メッセージUは、極性符号化スキームを使用して極性コードワードに符号化されてもよい。いくつかの例示的極性符号化スキームが、Erdal Arikan、「Channel polarization:a method for constructing capacity−achieving codes for symmetric binary−input memoryless channel」、IEEE Transactions on Information Theory、2009年7月に記載されており、http://arxiv.org/abs/0807.3917からも利用可能である。その他の極性符号化スキームも利用することができることが理解されるべきである。
いくつかの実施形態では、インデックス決定モジュール316は、すべてのiについてBhattacharyyaパラメータZ(X)を1に最初に設定するように構成されてもよい。ここで、Z(X)は、コードワード320のi番目のビットXと対応する通信路情報Yの間のBhattacharyyaパラメータを示してもよい。インデックス決定モジュール316が、フィードフォワード通信路106からいくつかのXについて通信路出力(たとえば、次のビット324)を受信した後、インデックス決定モジュール316は、通信路出力に基づいてフィードフォワード通信路106に関する通信路情報326を特定するように構成されてもよい。たとえば、通信路情報326は、フィードフォワード通信路106において受信された信号の情報を含んでいてもよい。インデックス決定モジュール316は次に、通信路情報によって対応するBhattacharyyaパラメータZ(X)を再計算し、またすべてのiについてBhattacharyyaパラメータZ(U)を再計算するように構成されてもよい。
インデックス決定モジュール316は、以下の方程式により次の送信インデックスiを計算するように構成されてもよい。
インデックス決定モジュール316は、以下の方程式により次の送信ビットインデックスiを計算するように構成されていてもよく、以下の方程式は非線形最適化における最深降下法の相似物である。
すなわち、総和Σn∈mZ(U)は誤り確率の上界である。変数jはビットインデックスの自由変項を指し得る。BhattacharyyaパラメータZ(X)の1つに関する上界の導関数は、以下である。
Nのそのような導関数の中でも、1つまたは数個の整数jが存在し得て、それらは導関数の最大値を達成する。次の送信インデックスiは上記の整数jの1つとなるよう選ばれてもよい。
いくつかの実施形態では、インデックス決定モジュール316は、固定の電力バジェットにより固定の回数のタイムスロットの間、上記のメッセージ送信プロセスを反復してもよい。いくつかのその他の実施形態では、インデックス決定モジュール316は、Bhattacharyya上界Σn∈mZ(U)についてのあるしきい値に達するまで、上記のプロセスを反復するように構成されてもよい。
Bhattacharyyaパラメータを計算するさまざまな実装を利用することができる。極性コードワードのi番目のビットはXにより示され得る。さらに、(y、y、・・・、y)は、KタイムスロットにわたりXに対応する受信信号を示し得る。すなわち、i番目のビットは、Kタイムスロット中に双方向符号化プロセスにおける送信のために選択されてもよく、(y、y、・・・、y)はこれらのKタイムスロット中の受信信号である。Xから(y、y、・・・、y)へのマッピングは、Xからスーパーシンボル(y、y、・・・、y)への通信路とみなすことができる。
第1の例示的手法において、BhattacharyyaパラメータZ(X)は、以下の方程式において定義される通り、誤り確率バウンディングにおいて、定義および使用され得る。
この第1の例示的手法では、Xから(y、y、・・・、y)への通信路を、複合通信路とみなすことができる。複合通信路は、同一の入力アルファベットを有する通信路の集合に関連した通信路を指し得る。信号が入力された場合、複合通信路は、通信路の集合から1つの通信路をランダムに選択し、選択された通信路を使用して信号を送信するように構成されてもよい。この例では、選択された通信路は、バイナリ入力およびシンボル(±y、±y、・・・、±y)を含む出力アルファベットを有し得る。
第2の例示的手法では、BhattacharyyaパラメータZ(X)は、以下の方程式において定義される通り、誤り確率バウンディングにおいて定義および使用され得る。
上式中、αは特定確率引数から得られた規格化定数である。
この第2の例示的手法では、異なる複合通信路モデルが利用され得る。各々の複合通信路により選択された通信路は、バイナリ入力およびバイナリ出力アルファベットを有し得る。出力アルファベットは、2つのスーパーシンボル(y、y、・・・、y)および(−y、−y、・・・、−y)を含み得る。この第2の例示的手法は、第1の例示的手法と比較して、より低い誤り確率をもたらし得る。本明細書において記載された手法が例示にすぎず、その他の複合通信路モデルおよび通信路の異なる関連集合を使用してBhattacharyyaパラメータを計算するためのその他の手法もまた利用することができることが理解されるべきである。
いくつかのその他の実施形態では、符号化装置310および復号化装置314は、非バイナリ極性符号化スキームなどの非バイナリ誤り訂正符号化スキームおよび非バイナリ誤り検出符号化スキームを実装するように構成されてもよい。たとえば、そのような実装では、次のビット324は代わりに非バイナリシンボルに対応していてもよく、インデックス328は非バイナリシンボルのインデックスであってもよい。
次に図4を見ると、機能ブロック図が、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による、適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャ400を例示している。通信アーキテクチャ400は、フィードフォワード通信路106およびフィードバック通信路108を介して接続された送信機402および受信機404を含んでいてもよい。送信機402は、誤り検出符号化装置409、誤り訂正符号化装置410、送信モジュール312、および第1のスイッチ413を含んでいてもよい。受信機404は、誤り訂正復号化装置414、誤り検出復号化装置415、インデックス決定モジュール316、および第2のスイッチ417を含んでいてもよい。
誤り検出符号化装置409は、メッセージ418などのメッセージを受信するように構成されてもよい。誤り検出符号化装置409は次に、誤り検出符号化スキーム423によってメッセージ418を符号化することにより誤り検出コードワード421を生成するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、誤り検出符号化スキーム423は、パリティ検査符号またはその他の誤り検出符号であってもよい。そのような場合には、誤り検出符号化装置409は、メッセージ418を複数の部分(たとえば、サブストリング)に分割するように構成されてもよい。誤り検出符号化装置409は次に、これらのサブストリングの各々に対してパリティ検査ビットを生成するように構成されてもよい。誤り検出コードワード421は、サブストリングおよびそれらの対応するパリティ検査ビットを含んでいてもよい。
誤り検出コードワード421を生成すると、誤り検出符号化装置409は、誤り訂正符号化装置410に誤り検出コードワード421を提供するように構成されてもよい。誤り訂正符号化装置410は次に、誤り訂正符号化スキーム422により誤り検出コードワード421を符号化することによりコードワード420を生成するように構成されてもよい。コードワード420は複数のビットのシーケンスを含んでいてもよい。送信モジュール312は、受信機404にコードワード420からの1つまたは複数のビットを送信するように構成されてもよい。第1のスイッチ413は、送信モジュール312に、誤り検出復号化装置415と、誤り訂正復号化装置414またはインデックス決定モジュール316のいずれかに、あるシンボルを送信するように指示するように構成されてもよい。第2のスイッチ417は、誤り訂正復号化装置414またはインデックス決定モジュール316のいずれかが送信モジュール312からビットを受信することを確立するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、送信モジュール312は、送信前にビットを変調するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、送信機402は、電力制約下で動作する低電力送信機であってもよい。たとえば、送信機402は、RFIDタグ、センサノード、携帯機器、または電池などの限られた電源で動作するその他の適した装置であってもよい。いくつかの実施形態では、受信機404は、電力制約なしで動作する高電力送信機であってもよい。たとえば、受信機404は、RFIDリーダ、データ収集センター、または電力線などの一定の電源に接続されたその他の適した装置であってもよい。
さまざまな実施形態によると、メッセージ418を送信するためのプロセスは、双方向プロセスであってもよい。インデックス決定モジュール316は、送信モジュール312により受信機404に送信されることになるコードワード420中の次のビット424(複数可)のインデックス428(複数可)を決定するように構成されてもよい。インデックス決定モジュール316は、フィードフォワード通信路106を介して1つまたは複数の送信ビットを通信路情報427内のシンボルとして受信するように構成されてもよい。シンボルは、フィードフォワード通信路106中の雑音により破損された送信ビットを表し得る。インデックス決定モジュール316は、通信路情報427に示される雑音を補正することにより、通信路情報427に基づいて次のビット424(複数可)のインデックス428(複数可)を決定するように構成されてもよい。たとえば、インデックス決定モジュール316は、送信モジュール312に、同一のビット(複数可)を複数回送信するように指示してもよい。
送信されることになるコードワード420中の次のビット424(複数可)のインデックス428(複数可)を決定すると、インデックス決定モジュール316は、フィードバック通信路108を介して第1のスイッチ413に次のビット424(複数可)のインデックス428(複数可)を送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、インデックス決定モジュール316は、所定のタイムスロットに対応する間隔で第1のスイッチ413にインデックス428(複数可)を送信するように構成されてもよい。インデックス決定モジュール316からコードワード420中の次のビット424(複数可)のインデックス428(複数可)を受信すると、第1のスイッチ413は、送信モジュール312に、受信インデックス428(複数可)に対応するコードワード中の次のビット424(複数可)を選択し送信するように指示するように構成されてもよい。インデックス決定モジュール316のいくつかの例示的実装は、図3に関連して上述されている。
送信機402は、受信機404が、誤り訂正復号化装置414が受信ビットを信頼性高く復号化できると判断するまで、受信機404にビットを複数のタイムスロットの間送信し続けるように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、第2のスイッチ417は、誤り訂正復号化装置414が送信モジュール312からビットを受信することを最初に確立するように構成されてもよい。すなわち、インデックス決定モジュール316が送信モジュール312からビットを受信する際、誤り訂正復号化装置414および誤り検出復号化装置415は、ビットを受信しなくてもよい。第2のスイッチ417がインデックス決定モジュール316からしきい値数のインデックスを受信した後、第2のスイッチ417は、誤り訂正復号化装置414が、インデックス決定モジュール316の代わりに、送信モジュール312からビットを受信することを確立するように構成されてもよい。第2のスイッチ417はまた、送信モジュール312が追加のビットを送信することを止めることができるように、送信プロセスが完了したことを送信モジュール312に通知するように構成されてもよい。誤り訂正復号化装置414は、受信ビットを復号化することにより誤り検出コードワード429を生成するように構成されてもよい。誤り検出コードワード429は、誤り検出コードワード421中に含まれる誤り検出符号を含んでいてもよい。
誤り検出復号化装置415は、誤り検出コードワード429が誤りを含むかどうかを決定するために、誤り検出コードワード429中の誤り検出符号を分析するように構成されてもよい。誤り検出復号化装置415が、誤り検出コードワード429は誤りを含まないと決定するならば、誤り検出復号化装置415は、誤り検出コードワード429を復号化することにより復号化メッセージ426を生成するように構成されてもよい。誤り検出復号化装置415が、誤り検出コードワード429が誤りを含むと決定するならば、誤り検出復号化装置415は、第2のスイッチ417に、インデックス決定モジュール316が送信モジュール312からビットを受信することを確立するように指示するように構成されてもよい。第2のスイッチ417はまた、送信モジュール312に送信プロセスを再開するように通知するように構成されてもよい。送信機402は、受信機404が、誤り訂正復号化装置414が信頼性高く受信ビットを復号化できると再び判断するまで、前述したように、受信機404にビットを複数のタイムスロットの間送信し続けるように構成されてもよい。上記の送信プロセスを、誤り検出復号化装置415が復号化メッセージ426を出力するまで反復してもよい。
いくつかのその他の実施形態では、誤り訂正符号化装置410および誤り検出符号化装置409は、非バイナリ極性符号化スキームなどの、非バイナリ誤り訂正符号化スキームおよび非バイナリ誤り検出符号化スキームを実装するように構成されてもよい。たとえば、そのような実装では、次のビット424は代わりに非バイナリシンボルに対応していてもよく、インデックス428は非バイナリシンボルのインデックスであってもよい。
次に図5を見ると、機能ブロック図が、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による、適応型誤り訂正符号化スキームを実装するように適合された例示的通信アーキテクチャ500を例示している。通信アーキテクチャ500は、フィードフォワード通信路506A、506Bおよびフィードバック通信路508A、508Bを介して接続された送信機502および受信機504を含んでいてもよい。送信機502は、ブートストラップ符号器532および基本符号器534を含んでいてもよい。受信機504は、ブートストラップ復号器536および基本復号器538を含んでいてもよい。
ブートストラップ符号器532およびブートストラップ復号器536は、フィードフォワード通信路506Aおよびフィードバック通信路508Aを介して通信するように構成されてもよい。基本符号器534および基本復号器538は、フィードフォワード通信路506Bおよびフィードバック通信路508Bを介して通信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フィードフォワード通信路506Aおよびフィードフォワード通信路506Bは、異なる物理通信路であってもよい。いくつかのその他の実施形態では、フィードフォワード通信路506Aおよびフィードフォワード通信路506Bは、異なるタイムスロット下で動作する単一の物理通信路であってもよい。いくつかの実施形態では、フィードバック通信路508Aおよびフィードバック通信路508Bは、異なる物理通信路であってもよい。いくつかのその他の実施形態では、フィードバック通信路508Aおよびフィードバック通信路508Bは、異なるタイムスロット下で動作する単一の物理通信路であってもよい。
いくつかの実施形態では、基本符号器534および基本復号器538は、ビットレベルまたはシンボルレベルのフィードバックスキームを実装するように構成されてもよい。ビットレベルまたはシンボルレベルのフィードバックスキームのいくつかの例が、図3および図4に関連して上述されている。いくつかの実施形態では、ブートストラップ符号器532およびブートストラップ復号器536は、送信メッセージを復号化する際に誤り確率をさらに低減させるために、ビットレベルまたはシンボルレベルのフィードバックスキームと組み合わせることができる追加のフィードバックスキームを実装するように構成されてもよい。当該追加のフィードバックスキームの一例は、H.YamamotoおよびK.Itoh、「Asymptotic performance of a modified Schalkwijk−Barron scheme for channels with noiseless feedback」、IEEE Trans.Inform.Theory、IT−25巻、729〜733ページ、1979年11月に記載のYamamoto−Itoフィードバックスキームである。
基本符号器534は、メッセージ518を受信し、メッセージ518をブロック550などの複数のブロックに符号化するように構成されてもよい。たとえば、ブロックの各々は、所定の数のビットを含んでいてもよい。基本符号器534は、フィードフォワード通信路506Bを介して基本復号器538に、ブロック550などの少なくとも1つのブロックを送信するように構成されてもよい。ブロック550を受信すると、基本復号器538は、ブロック550を復号化ブロック552に復号化するように構成されてもよい。基本復号器538は、フィードバック通信路508Bを介して基本符号器534に前述の通信路情報326などのフィードバックを送信するように構成されてもよい。
基本復号器538はまた、ブートストラップ復号器536に復号化ブロック552を提供するように構成されてもよい。ブートストラップ復号器536は、フィードバック通信路508Aを介してブートストラップ符号器532に復号化ブロック552を送信するように構成されてもよい。ブートストラップ符号器532は、復号化ブロック552が正確かを決定するように構成されてもよい。たとえば、ブートストラップ符号器532は、復号化ブロック552をブロック550と比較するように構成されてもよい。ブートストラップ符号器532が、復号化ブロック552が正確であると決定するならば、ブートストラップ符号器532は、フィードフォワード通信路506Aを介してブートストラップ復号器536に肯定応答(「ACK」)信号を送信するように構成されてもよい。ブートストラップ符号器532が、復号化ブロック552が正確でないと決定するならば、ブートストラップ符号器532は、フィードフォワード通信路506Aを介してブートストラップ復号器536に否定応答(「NACK」)信号を送信するように構成されてもよい。
ACK信号の受信に応じて、ブートストラップ復号器536は、制御信号542を介して、基本復号器538に、基本符号器534と基本復号器538の間の送信プロセスを終結させるように指示するように構成されてもよい。ブートストラップ復号器536はまた、制御信号542を介して、基本復号器538に、受信ブロックを復号化することにより復号化メッセージ526を生成するように指示するように構成されてもよい。基本復号器538は次に、復号化メッセージ526を生成し、ならびに基本符号器534に現行のブロックについてのさらなる情報を送るのを止めるように通知するように構成されてもよい。NACK信号の受信に応じて、ブートストラップ復号器536は、制御信号542を介して、基本復号器538に、基本符号器534と基本復号器538の間の送信プロセスを継続するように指示するように構成されてもよい。基本符号器534は次に、基本復号器538がブートストラップ復号器536からACK信号を受信するまで、基本復号器538に追加のビットまたはシンボルを送り続けるように構成されてもよい。制御信号540は、基本符号器534に、送信を止め次のブロックに移動するように通知してもよい。
いくつかのその他の実施形態では、ブートストラップ符号器532、基本符号器534、ブートストラップ復号器536、および基本復号器538は、非バイナリ極性符号化スキームなどの非バイナリ誤り訂正符号化スキームおよび非バイナリ誤り検出符号化スキームを実装するように構成されてもよい。たとえば、そのような実装では、ブートストラップ符号器532、基本符号器534、ブートストラップ復号器536、および基本復号器538は、バイナリビットではなく非バイナリシンボルを処理してもよい。
次に図6を参照すると、フローチャートが、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による、受信機により受信されたフィードバックに基づいて送信機から受信機への信号送信を調節するように適合された例示的プロセス600が例示される。プロセス600は、ブロック602から616の1つまたは複数により例示されているように、さまざまな動作、機能、またはアクションを含んでいてもよい。
プロセス600は、ブロック602(メッセージを受信する)から始めてもよく、ここで送信機中の符号化装置110などの符号化装置は、メッセージ118などのメッセージを受信するように構成されてもよい。メッセージ118は、複数のビットを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、メッセージ118は、ユビキタスコンピューティングシステムあるいは低電力、低複雑度および/または低い誤り確率の制約下で動作するその他の適した技術において、送信機から受信機に送信される通信を含み得る。そのような技術では、送信機は電力制約下で動作する低電力送信機であってもよく、それに対し受信機は電力制約下で動作しない高電力受信機であってもよい。ブロック602の後にブロック604が続いてもよい。
ブロック604(誤り訂正スキームに基づいてメッセージを部分的に符号化することによりコードワードの部分を生成する)において、符号化装置は、誤り訂正符号化スキーム122などの誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージ118を符号化することにより、コードワード120などのコードワードを生成するように構成されてもよい。符号化装置は次に、受信機にコードワードを送信するように構成されてもよい。受信機は、受信コードワード124などの対応する受信コードワードを受信するように構成されてもよい。誤り訂正符号化スキームのいくつかの例は、極性符号、ハミング符号、またはその他の低複雑性の誤り訂正符号化スキームを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、符号化装置は、シーケンシャルな順序でコードワードの部分を生成するように構成されてもよい。このようにして、符号化装置は、符号化装置がメッセージを完全に符号化し終える前に、受信機にコードワードの部分を送信するように構成されてもよい。ブロック604の後にブロック606が続いてもよい。
ブロック606(送信機から受信機にコードワードの部分の複製を送信する)において、符号化装置は、フィードフォワード通信路106などのフィードフォワード通信路を介して受信機にコードワードの部分を送信するように構成されてもよい。受信機中のフィードバック信号生成器116などのフィードバック信号生成器は、コードワードの部分の複製を受信するように構成されてもよい。前述したように、送信機は電力制約下で動作する低電力送信機であってもよい。場合によっては、フィードフォワード通信路は、雑音のある通信路であってもよい。送信機は、雑音のある通信路を通して劣化なしにコードワードの部分を送信するのに十分な電力を有していないかもしれない。その結果、フィードバック信号生成器により受信したコードワードの部分の複製は、1つまたは複数の誤りを含み得る。そのような誤りは、受信コードワードを復号化する際に復号化装置114などの復号化装置に不正確な復号化結果に到達させる可能性がある。ブロック606の後にブロック608が続いてもよい。
ブロック608(コードワードの部分の複製に基づいてフィードバックを生成する)において、フィードバック信号生成器は、コードワードの部分の複製に基づいてフィードバック128などのフィードバックを生成するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フィードバックは受信コードワードの少なくとも一部を含んでいてもよい。ブロック608の後にブロック610が続いてもよい。
ブロック610(受信機から送信機にフィードバックの複製を送信する)において、フィードバック信号生成器は、フィードバック通信路108などのフィードバック通信路を介して送信機にフィードバックの複製を送信するように構成されてもよい。送信機中の符号化スキーム設計モジュール112などの符号化スキーム設計モジュールは、フィードバックの複製を受信するように構成されてもよい。前述したように、受信機は電力制約下で動作しない高電力受信機であってもよい。たとえば、受信機は、電力線などの一定の電源に接続されていてもよい。したがって、受信機はフィードバックの複製を送信するのに十分な送信電力を有し得、ここでフィードバック通信路は、符号化スキーム設計モジュールにより受信したフィードバックの複製を劣化させないかそれ程劣化させない。ブロック610の後にブロック612が続いてもよい。
ブロック612(フィードバックの複製が誤りを含むかどうかを決定する)において、符号化スキーム設計モジュール112は、受信したフィードバックの複製が誤りを含むかどうかを決定するように構成されてもよい。前述したように、いくつかの実施形態によって、フィードバックは受信コードワードの少なくとも一部を含んでいてもよい。この場合、符号化スキーム設計モジュール112は、復号化装置が受信コードワードを復号化する際に不正確な復号化結果に到達する可能性があることを受信コードワードの一部が示すかどうかを決定するように構成されてもよい。符号化スキーム設計モジュール112が、復号化装置が受信コードワードを復号化する際に不正確な復号化結果に到達する可能性があることを受信コードワードが示さないと決定するならば、プロセス600は、反復しても(たとえば、必要に応じて、定期的に、継続的に、またはオンデマンド式で)、終結してもよい。符号化スキーム設計モジュール112が、受信コードワードが、復号化装置が受信コードワードを復号化する際に不正確な復号化結果に到達する可能性があることを示すと決定するならば、ブロック612の後にブロック614が続いてもよい。
ブロック614(フィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより、適応誤り訂正符号化スキームを生成する)において、符号化スキーム設計モジュールは、フィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより適応誤り訂正符号化スキームを生成するように構成されてもよい。適応誤り訂正符号化スキームは、フィードフォワード通信路により送信中に引き起こされた劣化を相殺するように構成されてもよい。ブロック614の後にブロック616が続いてもよい。
ブロック616(適応誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを部分的に符号化することにより、符号化メッセージの次の部分を生成する)において、符号化装置は、適応誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを部分的に符号化することにより符号化メッセージの追加の部分を生成するように構成されてもよい。ブロック616の後にブロック612が続いてもよい。ブロック612〜616を、復号化装置が受信コードワードを復号化する際に不正確な復号化結果に到達する可能性があることを受信コードワードが示さないと符号化スキーム設計モジュールが決定するまで反復してもよい。プロセス600は反復しても(たとえば、必要に応じて、定期的に、継続的に、またはオンデマンド式で)、終結してもよい。
次に図7を参照すると、フローチャートが、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態による、受信機により受信した通信路情報に基づいて送信機から受信機への信号送信を調節するように適合された例示的プロセス700を例示している。プロセス700は、ブロック702から714の1つまたは複数により例示されているようなさまざまな動作、機能、またはアクションを含んでいてもよい。
プロセス700は、ブロック702(メッセージを受信する)から始めてもよく、ここで送信機中の符号化装置310などの符号化装置は、メッセージ318などのメッセージを受信するように構成されてもよい。メッセージ318は複数のビットを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、メッセージ118は、ユビキタスコンピューティングシステムあるいは低電力、低複雑度および/または低い誤り確率の制約下で動作するその他の適した技術において送信機から受信機に送信される通信を含んでいてもよい。そのような技術では、送信機は電力制約下で動作する低電力送信機であってもよく、それに対し受信機は電力制約下で動作しない高電力受信機であってもよい。ブロック702の後にブロック704が続いてもよい。
ブロック704(誤り訂正スキームに基づいてメッセージを符号化することによりコードワードを生成する)において、符号化装置は、誤り訂正符号化スキーム322などの誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージ318を符号化することによりコードワード320などのコードワードを生成するように構成されてもよい。符号化装置は次に、受信機にコードワードを送信するように構成されてもよい。誤り訂正符号化スキームのいくつかの例は、極性符号、ハミング符号、またはその他の低複雑性の誤り訂正符号化スキームを含んでいてもよい。ブロック704の後にブロック706が続いてもよい。
ブロック706(インデックスにより指示されたスイッチを介して、送信機から受信機に送信するビットを選択する)において、スイッチ313などのスイッチは、送信モジュール312などの送信モジュールにより送信される次のビットを選択するように構成されてもよい。スイッチは、コードワードのインデックスに対応する次のビットを選択するように構成されてもよい。スイッチは、受信機からコードワードのインデックスを受信してもよい。ブロック706の後にブロック708が続いてもよい。
ブロック708(送信機から受信機にビットを送信する)において、送信モジュールは、スイッチにより選択されたビットを送信機から受信機に送信するように構成されてもよい。送信モジュールは、フィードフォワード通信路106などのフィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にビットを送信するように構成されてもよい。ブロック708の後にブロック710が続いてもよい。
710(受信機においてビットを通信路情報として受信する)において、インデックス決定モジュール316などのインデックス決定モジュールは、送信機から送信ビットを通信路情報326などの通信路情報として受信するように構成されてもよい。前述したように、送信機は電力制約下で動作する低電力送信機であってもよい。場合によっては、フィードフォワード通信路は、雑音のある通信路であってもよい。送信機は、雑音のある通信路にわたって劣化なしにコードワードのビットを送信するのに十分な電力を有していないかもしれない。その結果、受信機により受信したコードワードの送信ビットは、1つまたは複数の誤りを含む可能性があり、そのことは通信路情報内に示されている可能性がある。そのような誤りは、受信コードワードを復号化する際に復号化装置314などの復号化装置に不正確な復号化結果に到達させ得る。ブロック710の後にブロック712が続いてもよい。
ブロック712(コードワードのインデックスに対応するビットを選択するためのスイッチを指示するコードワードのインデックスを生成する)において、インデックス決定モジュールは、コードワードのインデックスに対応する次のビットを選択するためのスイッチを指示するコードワードのインデックスを生成するように構成されてもよい。インデックス決定モジュールは、通信路情報を分析し、雑音を特定するように構成されてもよい。たとえば、通信路情報は、送信中にフィードフォワード通信路によって劣化させられた送信ビットを表しているシンボルを含んでいてもよい。通信路情報中の雑音を特定すると、インデックス決定モジュールは、雑音を補正するためにインデックスを生成するように構成されてもよい。たとえば、インデックス決定モジュールは、同一のビットの1つまたは複数を選択するためのスイッチを指示するコードワードのインデックスを生成するように構成されてもよい。このようにして、送信モジュールは、同一のビット(複数可)の送信を複数回反復してもよい。ブロック712の後にブロック714が続いてもよい。
ブロック714(受信機から送信機にインデックスを送信する)において、インデックス決定モジュールは、受信機から送信機にインデックスを送信するように構成されてもよい。インデックス決定モジュールは、スイッチのインデックスを送信するように構成されてもよい。ブロック714の後にブロック706が続いてもよい。ブロック706〜714を、送信モジュールによるビットの送信を調節するために、必要に応じてまたは所望の通りに反復してもよい。プロセス700は、反復しても(たとえば、必要に応じて、定期的に、継続的に、またはオンデマンド式で)、終結してもよい。
図8は、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態により構成された例示的コンピューティングシステム用のコンピュータハードウェアアーキテクチャを例示しているブロック図である。図8は、プロセッサ810、メモリ820および1つまたは複数のドライブ830を備えたコンピュータ800を含む。コンピュータ800は、従来のコンピュータシステム、組み込み型制御コンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはサーバコンピュータ、携帯機器、セットトップボックス、キオスク、車両情報システム、携帯電話機、カスタマイズされたマシン、またはその他のハードウェアプラットフォームとして実施され得る。
ドライブ830およびそれらの関連するコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ800に対するコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュールおよびその他のデータの記憶を提供する。ドライブ830は、オペレーティングシステム840、アプリケーションプログラム850、プログラムモジュール860、およびデータベース880を含むことができる。プログラムモジュール860は、符号化装置(図示せず)、フィードバック信号生成器116、および/またはインデックス決定モジュール316を含んでいてもよい。コンピュータ800は、コンピュータ800が符号化装置を実装する場合に、送信機として動作するように構成されてもよい。コンピュータ800は、コンピュータ800がフィードバック信号生成器116および/またはインデックス決定モジュール316を実装する場合に、受信機として動作するように構成されてもよい。符号化装置、フィードバック信号生成器116、および/またはインデックス決定モジュール316は、上により詳細に記載したように(たとえば、図1〜図7の1つまたは複数に関連する先の説明を参照)、送信機から受信機への信号送信を調節するためのプロセス600および/またはプロセス700を実行するように適合されていてもよい。コンピュータ800は、それを介してユーザがコマンドおよびデータを入力し得るユーザ入力装置890をさらに含む。入力装置は、電子デジタイザ、マイク、キーボード、およびマウス、トラックボールまたはタッチパッドと通常称されるポインティングデバイスを含むことができる。その他の入力装置は、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星通信用パラボラアンテナ、スキャナなどを含んでいてもよい。
これらのおよびその他の入力装置を、システムバスに接続されたユーザ入力インターフェースを介してプロセッサ810に接続することができるが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサルシリアルバス(「USB」)などのその他のインターフェースおよびバス構造により接続することもできる。コンピュータ800などのコンピュータはまた、スピーカなどのその他の周辺出力装置を含んでいてもよく、これらは出力周辺インターフェース894などを介して接続され得る。
コンピュータ800は、ネットワークインターフェース896に接続されたリモートコンピュータなどの1つまたは複数のコンピュータへの論理結合を使用するネットワーク化された環境において動作し得る。リモートコンピュータは、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア装置またはその他の共通ネットワークノードであってもよく、コンピュータ800に関して上述した構成要素の多くまたはすべてを含むことができる。ネットワーキング環境はオフィス、企業広域ネットワーク(「WAN」)、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、イントラネット、およびインターネットにおいてごく一般的である。
LANまたはWLANネットワーキング環境において使用される場合、コンピュータ800は、ネットワークインターフェース896またはアダプタを介してLANに接続され得る。WANネットワーキング環境において使用される場合、コンピュータ800は、通常、モデムまたはインターネットもしくはネットワーク808などのWANを通じて通信を確立するためのその他の手段を含む。WANは、インターネット、例示のネットワーク808、さまざまなその他のネットワーク、またはこれらの任意の組み合わせを含んでいてもよい。コンピュータ間で通信リンク、リング、メッシュ、バス、クラウド、またはネットワークを確立させるその他の機構を使用することができることが理解されよう。
いくつかの実施形態によると、コンピュータ800は、ネットワーキング環境に接続されていてもよい。コンピュータ800は、ドライブ830またはその他の記憶装置に関連する物理コンピュータ可読記憶媒体(複数可)の1つまたは複数の例を含んでいてもよい。システムバスは、プロセッサ810にコンピュータ可読記憶媒体への/からの、コードおよび/またはデータを読み出すことを可能にし得る。媒体は、半導体、磁性材料、光媒体、電気記憶、電気化学的記憶、または任意のその他のそのような記憶技術を含むがこれらに限定されない、任意の適した技術を使用して実施される記憶素子の形態の装置を表し得る。媒体は、RAM、ROM、フラッシュ、またはその他の種類の揮発性または不揮発性のメモリ技術のいずれとして特徴付けられるにせよ、メモリ820関連のコンポーネントを表してもよい。媒体はまた、記憶ドライブ830として実施されるにせよその他として実施されるにせよ、二次記憶を表し得る。ハードドライブ実装は固体として特徴付けられてもよく、また、磁気的に符号化された情報を格納する回転媒体を含んでいてもよい。
記憶媒体は、1つまたは複数のプログラムモジュール860を含んでいてもよい。プログラムモジュール860は、プロセッサ810にロードされ実行されたとき、汎用コンピューティングシステムを専用コンピューティングシステムに変換するソフトウェア命令を含んでいてもよい。本明細書を通して詳述した通り、プログラムモジュール860は、コンピュータ800が、本明細書において論じたコンポーネント、論理フロー、および/またはデータ構造を使用して全体的なシステムまたは動作環境内に参加し得るようにさせる、さまざまなツールまたは技術を提供し得る。
プロセッサ810は、任意の数のトランジスタまたはその他の回路素子から構築され得、これらは個々にまたは集合的に任意の数の状態をとることができる。より詳細には、プロセッサ810は、状態マシンまたは有限状態マシンとして動作し得る。当該マシンは、プログラムモジュール860内に含有される実行可能命令をロードすることにより、第2のマシン、または特定マシンに変換され得る。これらのコンピュータ実行可能命令は、プロセッサ810がどのように状態間を遷移するかを指定することによりプロセッサ810を変換し得、それによりプロセッサ810を構成するトランジスタまたはその他の回路素子を第1のマシンから第2のマシンに変換する。どちらのマシンの状態もまた、1つもしくは複数のユーザ入力装置890、ネットワークインターフェース896、その他の周辺装置、その他のインターフェース、または1名もしくは複数名のユーザもしくはその他の主体から入力を受信することにより変換され得る。どちらのマシンもまた、プリンタ、スピーカ、ビデオディスプレーなどのさまざまな出力装置の状態またはさまざまな物理的特徴を変換し得る。
プログラムモジュール860を符号化することも、記憶媒体の物理構造を変換させ得る。物理構造の特定の変換は、本明細書の異なる実装において、さまざまな要因に依存し得る。そのような要因の例として、記憶媒体が一次または二次記憶として特徴付けられるかにかかわらず、記憶媒体を実装するのに使用される技術が挙げられるが、これらに限定されない。たとえば、記憶媒体が半導体ベースのメモリとして実装されるならば、プログラムモジュール860は、半導体メモリ820の物理状態を、ソフトウェアをその中に符号化する際に、変換し得る。たとえば、ソフトウェアは、半導体メモリ820を構成するトランジスタ、キャパシタまたはその他の個別回路素子の状態を変換し得る。
別の例として、記憶媒体は、ドライブ830などの磁気または光学技術を使用して実施されてもよい。そのような実施では、プログラムモジュール860は、磁気または光媒体の物理状態を、ソフトウェアがその中に符号化される際に、変換し得る。これらの変換は、所与の磁気媒体内の特定の場所の磁気特性を変更することを含んでいてもよい。これらの変換はまた、所与の光媒体内の特定の場所の物理的特性または特徴を変更し、これらの場所の光学的特徴を変えることを含み得る。本明細書の範囲および精神から逸脱することなく、物理媒体のさまざまなその他の変換が可能であることが理解されるべきである。
次に図9A〜図9Bを参照すると、本明細書において提示された少なくともいくつかの実施形態によって構成された、コンピューティング装置上でコンピュータプロセスを実行するためのコンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品900を例示している概略図である。例示的コンピュータプログラム製品の例示的な実施形態は、信号担持媒体902を使用して提供され、メッセージを受信するための1つもしくは複数の命令;誤り訂正符号化スキームに基づいてメッセージを符号化することによりコードワードの一部を生成するための1つもしくは複数の命令;フィードフォワード通信路を介して送信機から受信機にコードワードの一部の複製を送信するための1つもしくは複数の命令;コードワードの一部の複製に基づいてフィードバックを生成するための1つもしくは複数の命令;フィードバック通信路を介して受信機から送信機にフィードバックの複製を送信するための1つもしくは複数の命令;またはフィードバックの複製に基づいて誤り訂正符号化スキームを調整することにより、適応誤り訂正符号化スキームを生成するための1つもしくは複数の命令のうちの、少なくとも1つの命令904を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のコンピュータプログラム製品900の信号担持媒体902は、コンピュータ可読媒体906、記録可能媒体908、および/または通信媒体910を含む。
本明細書において記載された主題が、コンピュータシステム上でオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムの実行に併せて実行するプログラムモジュールの一般的な文脈で提示されているものの、その他の実施をその他の種類のプログラムモジュールと組み合わせて行うことができることを当業者は認識されよう。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを行うかまたは特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造、およびその他の種類の構造を含む。さらに、本明細書において記載された主題が、ハンドヘルド装置、マルチコアプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースまたはプログラマブル家電用電化製品、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなどを含むその他のコンピュータシステム構成で実施され得ることを、当業者は理解されよう。
本開示は本出願において記載された特定の実施形態に関して限定されるべきではなく、特定の実施形態はさまざまな態様の例示を意図している。当業者には明らかであるように、その精神および範囲から逸脱することなく、多くの改変および変形をなすことができる。本開示の範囲内の機能的に等価な方法および装置が、本明細書において列挙されたものに加え、前述の説明から当業者には明らかであろう。そのような改変および変形は、添付の特許請求の範囲内であることが意図される。本開示は、添付の特許請求の範囲、およびそのような特許請求の範囲が権利付与される等価物の全範囲によってのみ限定されるものである。本開示が、当然ながら変動し得る、特定の方法、試薬、化合物、組成物または生物系に限定されないことが理解されるべきである。本明細書において使用した用語が、特定の実施形態を説明する目的のためのみのものであり、限定することを意図したものではないこともまた理解されるべきである。
本明細書における実質的にすべての複数形および/または単数形の用語の使用に対して、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形に、および/または単数形から複数形に変換することができる。さまざまな単数形/複数形の置き換えは、理解しやすいように、本明細書で明確に説明することができる。
通常、本明細書において、特に添付の特許請求の範囲(たとえば、添付の特許請求の範囲の本体部)において使用される用語は、全体を通じて「オープンな(open)」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(たとえば、用語「含む(including)」は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」と解釈されるべきであり、用語「有する(having)」は、「少なくとも有する(having at least)」と解釈されるべきであり、用語「含む(includes)」は、「含むがそれに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈されるべきである、など)。導入される請求項で具体的な数の記載が意図される場合、そのような意図は、当該請求項において明示的に記載されることになり、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、理解の一助として、添付の特許請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの(at least one)」および「1つまたは複数の(one or more)」を使用して請求項の記載を導くことを含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、同一の請求項が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」および「a」または「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による請求項の記載の導入が、そのように導入される請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、単に1つのそのような記載を含む実施形態に限定する、ということを示唆していると解釈されるべきではない(たとえば、「a」および/または「an」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するのに使用される定冠詞の使用にも当てはまる。また、導入される請求項の記載で具体的な数が明示的に記載されている場合でも、そのような記載は、少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には理解されよう(たとえば、他の修飾語なしでの「2つの記載(two recitations)」の単なる記載は、少なくとも2つの記載、または2つ以上の記載を意味する)。さらに、「A、BおよびC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。「A、B、またはC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(たとえば、「A、B、またはCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。2つ以上の代替用語を提示する事実上いかなる離接する語および/または句も、明細書、特許請求の範囲、または図面のどこにあっても、当該用語の一方(one of the terms)、当該用語のいずれか(either of the terms)、または両方の用語(both terms)を含む可能性を企図すると理解されるべきであることが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、句「AまたはB」は、「A」または「B」あるいは「AおよびB」の可能性を含むことが理解されよう。
加えて、本開示の特徴または態様がマーカッシュ群の表現で記載されている箇所では、本開示がそれにより任意の個々のメンバーまたはマーカッシュ群のメンバーのサブグループの点からも記載されていることを当業者は認識されよう。
当業者により理解され得るように、明細書を提供する観点からなど、あらゆるすべての目的のために、本明細書において開示するすべての範囲は、そのあらゆるすべての可能な部分範囲および部分範囲の組み合わせをまた包含する。いずれの列挙された範囲も、同範囲を少なくとも均等な2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1等に分割することを十分に記載し、可能にするものとして容易に認識され得る。非限定的な例として、本明細書において論じた各々の範囲は、下3分の1、中3分の1および上3分の1等に容易に分割することができる。また、当業者によって理解され得るように、「まで(up to)」、「少なくとも(at least)」、「超(greater than)」、「未満(less than)」などのすべての文言は、記載された数を含み、上で論じた通りにその後に部分範囲に分割することができる範囲を指す。最後に、当業者には理解され得るように、範囲は各々個々のメンバーを含む。したがって、たとえば、1〜3つの要素を有する群は、1、2、または3つの要素を有する群を指す。同様に、1〜5つの要素を有する群は、1、2、3、4、または5つの要素を有する群を指し、以下同様である。
本明細書においてさまざまな態様および実施形態が開示されたが、その他の態様および実施形態が当業者には明らかであろう。本明細書において開示されたさまざまな態様および実施形態は例示が目的であり、限定を意図したものではなく、真の範囲および精神は以下の特許請求の範囲により示される。

Claims (37)

  1. 誤り訂正符号化スキームを適応させるための方法であって、
    メッセージを受信すること;
    前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することによりコードワードの一部を生成すること;
    フィードフォワード通信路を介して送信機から受信機に前記コードワードの前記一部の複製を送信すること;
    前記送信機から前記受信機に前記コードワードの前記一部の前記複製を送信すると、前記コードワードの前記一部の前記複製に基づいてフィードバックを生成すること;
    フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記フィードバックの複製を送信すること;および
    前記フィードバックの前記複製に基づいて前記誤り訂正符号化スキームを調整することにより適応誤り訂正符号化スキームを生成すること
    を含む方法。
  2. 前記適応誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することにより前記コードワードの追加の一部を生成すること;および
    前記フィードフォワード通信路を介して前記送信機から前記受信機に前記コードワードの前記追加の一部の複製を送信すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィードバックの前記複製に基づいて前記誤り訂正符号化スキームを調整することにより前記適応誤り訂正符号化スキームを生成することが、
    前記コードワードと比較した前記フィードバックの前記複製中の誤りを特定すること;
    前記誤りを補正するために前記誤り訂正符号化スキームに対する変更を決定すること;および
    前記変更により前記誤り訂正符号化スキームを調整することにより前記適応誤り訂正符号化スキームを生成すること
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することにより前記コードワードの前記一部を生成することが、所定の振幅を有するシンボルを含有する前記コードワードの前記一部を生成することを含み;
    前記コードワードと比較した前記フィードバックの前記複製中の前記誤りを特定することが、前記フィードバックの前記複製中の受信シンボルが前記コードワードの前記一部中の送信シンボルと一致するかどうかを決定することを含み;
    前記誤りを補正するために前記誤り訂正符号化スキームに対する変更を決定することが、前記フィードバックの前記複製中の前記受信シンボルが前記コードワードの前記一部中の前記送信シンボルに一致しないことを決定することに応じて、前記受信シンボルを前記送信シンボルに一致させる適応シンボルに対する調整後振幅を決定することを含み;
    前記変更によって前記誤り訂正符号化スキームを調整することにより前記適応誤り訂正符号化スキームを生成することが、前記適応シンボルを含有する前記コードワードの前記追加の一部を生成するように構成された前記適応誤り訂正符号化スキームを生成することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記適応誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージの後続の一部を符号化することにより前記コードワードの前記追加の一部を生成することが、前記調整後振幅を有する前記適応シンボルを含有する前記コードワードの前記追加の一部を生成することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記コードワードの前記追加の一部の前記複製に基づいて第2のフィードバックを生成すること;
    前記フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記第2のフィードバックの複製を送信すること;
    前記コードワードの前記追加の一部と比較した前記第2のフィードバックの前記複製中の第2の誤りを特定すること;および
    前記コードワードの前記追加の一部と比較した前記第2のフィードバックの前記複製中の前記第2の誤りを特定すると、前記送信機から前記受信機へのメッセージの送信電力を増大させること
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記誤りが、前記フィードフォワード通信路により引き起こされた前記コードワードの劣化を含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記コードワードの前記一部の前記複製に基づいてフィードバックを生成することが、前記コードワードの前記一部の前記複製を量子化することにより前記フィードバックを生成することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記誤り訂正符号化スキームが、極性符号化スキームを含み;前記適応誤り訂正符号化スキームが、適応極性符号化スキームを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記送信機が、電力制約のある低電力送信機を含み、前記受信機が、前記電力制約のない高電力受信機を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 誤り訂正符号化スキームを適応させるためのシステムであって、
    符号化装置および符号化スキーム設計装置を含む送信機;
    復号化装置およびフィードバック信号生成器を含む受信機であって、フィードフォワード通信路およびフィードバック通信路を介して前記送信機に接続された受信機
    を含み、
    前記符号化装置が、メッセージを受信し、前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することによりコードワードの一部を生成し、前記フィードフォワード通信路を介して前記復号化装置および前記フィードバック信号生成器に前記コードワードの前記一部の複製を送信し、前記符号化スキーム設計装置から適応型パラメータ選択信号を受信し、前記適応型パラメータ選択信号により前記誤り訂正符号化スキームのパラメータを調整することにより適応誤り訂正符号化スキームを生成するように構成され;
    前記復号化装置が、前記フィードフォワード通信路を介して前記符号化装置から前記コードワードの前記一部の前記複製を受信し、前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記コードワードを復号化することにより復号化メッセージを生成するように構成され;
    前記フィードバック信号生成器が、前記フィードフォワード通信路を介して前記符号化装置から前記コードワードの前記一部の前記複製を受信し、前記コードワードの前記一部の前記複製に基づいてフィードバックを生成し、前記フィードバック通信路を介して前記符号化スキーム設計装置に前記フィードバックの複製を送信するように構成され;
    前記符号化スキーム設計装置が、前記フィードバック通信路を介して前記フィードバック信号生成器から前記フィードバックの前記複製を受信し、前記フィードバックの前記複製に基づいて前記適応型パラメータ選択信号を生成し、前記符号化装置に前記適応型パラメータ選択信号を送信するように構成される、システム。
  12. 前記符号化装置がさらに、前記適応誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することにより前記コードワードの追加の一部を生成し、前記フィードフォワード通信路を介して前記復号化装置および前記フィードバック信号生成器に前記コードワードの前記追加の一部の複製を送信するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記符号化スキーム設計装置が、前記フィードバックの前記複製に基づいて前記適応型パラメータ選択信号を生成する際、前記符号化スキーム設計装置が、
    前記コードワードの前記一部と比較した前記フィードバックの前記複製中の誤りを特定し;
    前記誤りを補正するための所定の振幅から調整後振幅への前記パラメータに対する調整を決定し;
    前記符号化装置に、前記調整による前記所定の振幅から前記調整後振幅に前記誤り訂正符号化スキームの前記パラメータを調整させるように構成された前記適応型パラメータ選択信号を生成する
    ように構成される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記所定の振幅が、前記コードワードの前記一部中のシンボルの所定の振幅を含み;前記調整後振幅が、前記コードワードの前記追加の一部中の適応シンボルの調整後振幅を含み;前記適応型パラメータ選択信号が、前記誤り訂正符号化スキームの前記パラメータを前記所定の振幅から前記調整後振幅に調整するように前記符号化装置に指示するように構成され;前記符号化装置が、前記適応型パラメータ選択信号により前記誤り訂正符号化スキームの前記パラメータを調整することにより前記適応誤り訂正符号化スキームを生成する際、前記符号化装置が、前記誤り訂正符号化スキームの前記パラメータを前記所定の振幅から前記調整後振幅に調整することにより前記適応誤り訂正符号化スキームを生成するように構成される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記フィードバック信号生成器がさらに、前記フィードフォワード通信路を介して前記符号化装置から前記コードワードの前記追加の一部の前記複製を受信し、前記コードワードの前記追加の一部の前記複製に基づいて第2のフィードバックを生成し、前記フィードバック通信路を介して前記符号化スキーム設計装置に前記第2のフィードバックの複製を送信するように構成され;前記符号化スキーム設計装置がさらに、前記フィードバック通信路を介して前記フィードバック信号生成器から前記第2のフィードバックの前記複製を受信し、前記コードワードの前記追加の一部と比較した前記第2のフィードバックの前記複製中の第2の誤りを特定し、前記コードワードの前記追加の一部と比較した前記第2のフィードバックの前記複製中の前記第2の誤りが特定された場合、前記送信機から前記受信機へのメッセージの送信電力を増大させるように構成された、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記誤りが、前記フィードフォワード通信路において送信される際に前記コードワードの前記一部の劣化により引き起こされ、前記第2の誤りが、前記フィードフォワード通信路において送信される際に前記コードワードの前記追加の一部の劣化により引き起こされる、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記フィードバック信号生成器が前記コードワードの前記一部の前記複製に基づいて前記フィードバックを生成する際、前記フィードバック信号生成器が、前記コードワードの前記一部の前記複製を量子化することにより前記フィードバックを生成するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  18. 前記誤り訂正符号化スキームが、極性符号化スキームを含み;前記適応誤り訂正符号化スキームが、適応極性符号化スキームを含む、請求項11に記載のシステム。
  19. 前記送信機が、電力制約のある低電力送信機を含み、前記受信機が、前記電力制約のない高電力受信機を含む、請求項11に記載のシステム。
  20. コンピュータにより実行された際に、前記コンピュータに、
    送信機においてメッセージを受信させ;
    前記送信機において、誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することによりコードワードの一部を生成させ;
    フィードフォワード通信路を介して前記送信機から受信機に前記コードワードの前記一部の複製を所定の電力レベルで送信させ;
    前記受信機において、前記送信機から前記コードワードの前記一部の前記複製を受信させ;
    前記受信機において、前記コードワードの前記一部の前記複製に基づいてフィードバックを生成させ;
    フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記フィードバックの複製を送信させ;
    前記送信機において、前記受信機から前記フィードバックの前記複製を受信させ;
    前記送信機において、前記コードワードと比較した前記フィードバックの前記複製中の誤りを特定させ;
    前記コードワードと比較した前記フィードバックの前記複製中の前記誤りが特定された場合、前記送信機において、前記フィードバックの前記複製に基づいて前記誤り訂正符号化スキームを調整することにより適応誤り訂正符号化スキームを生成させ;
    前記送信機において、前記適応誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージの後続の一部を符号化することにより前記コードワードの追加の一部を生成させ;
    前記フィードフォワード通信路を介して前記送信機から前記受信機に前記コードワードの前記追加の一部の複製を前記所定の電力レベルで送信させる、
    コンピュータ実行可能命令を格納したコンピュータ可読媒体。
  21. 前記コンピュータにより実行された際に、前記コンピュータにさらに、
    前記受信機において、前記フィードフォワード通信路を介して前記送信機から前記コードワードの前記追加の一部の前記複製を受信させ;
    前記受信機において、前記コードワードの前記追加の一部の前記複製に基づいて第2のフィードバックを生成させ;
    前記フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記第2のフィードバックの複製を送信させ;
    前記送信機において、前記フィードバック通信路を介して前記受信機から前記第2のフィードバックの前記複製を受信させ;
    前記コードワードの前記追加の一部と比較した前記第2のフィードバックの前記複製中の第2の誤りを特定させ;
    前記コードワードの前記追加の一部と比較した前記第2のフィードバックの前記複製中の前記第2の誤りが特定された場合、前記所定の電力レベルから調整後電力レベルに前記送信機の送信電力を増大させ;
    前記送信機から前記受信機に前記メッセージの第2の後続の一部を前記調整後電力レベルで送信させる、
    コンピュータ実行可能命令を格納した、請求項20に記載のコンピュータ可読媒体。
  22. 誤り訂正符号化スキームを適応させるための方法であって、
    メッセージを受信すること;
    前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することによりコードワードを生成すること;
    前記コードワードの前のインデックスにより指示されたスイッチを介して、送信機から受信機に送信するシンボルを選択すること;
    前記送信機から前記受信機に送信する前記シンボルを選択すると、フィードフォワード通信路を介して前記送信機から前記受信機に前記シンボルを送信すること;
    前記受信機において前記シンボルを前記フィードフォワード通信路の通信路情報として受信すること;
    前記通信路情報に基づいて前記コードワードの次のインデックスを生成すること;
    フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記コードワードの前記次のインデックスを送信することであって、前記コードワードの前記次のインデックスは前記コードワードの前記インデックスに対応する次のシンボルを選択するための前記スイッチを指示すること;および
    前記フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記コードワードの前記インデックスを送信すると、前記次のインデックスにより指示された前記スイッチを介して前記送信機から前記受信機に送信する前記次のシンボルを選択すること
    を含む方法。
  23. 前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することにより前記コードワードを生成することが、
    誤り検出符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することにより誤り検出コードワードを生成すること;および
    前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記誤り検出コードワードを符号化することにより前記コードワードを生成すること
    を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することにより前記誤り検出コードワードを生成することが、
    前記メッセージを複数のサブストリングに分割すること;および
    前記複数のサブストリングの各々に対してパリティ検査ビットを生成することであって、前記誤り検出コードワードが前記複数のサブストリングおよび前記対応するパリティ検査ビットを含むこと
    を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記誤り訂正符号化スキームが極性符号化スキームを含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記送信機が、電力制約のある低電力送信機を含み、前記受信機が、前記電力制約のない高電力受信機を含む、請求項22に記載の方法。
  27. 前記コードワードの前記次のインデックスが、前記コードワードの前記前のインデックスと等しい、請求項22に記載の方法。
  28. 前記通信路情報が、前記フィードフォワード通信路により引き起こされた前記シンボルの劣化を示す、請求項22に記載の方法。
  29. 前記通信路情報に基づいて前記コードワードの前記次のインデックスを生成することが、前記コードワードの前記次のインデックスを生成する際に誤り確率上界を最小化することを含む、請求項22に記載の方法。
  30. 前記誤り確率上界がBhattacharryaパラメータに基づく、請求項29に記載の方法。
  31. 前記シンボルがビットを含む、請求項24に記載の方法。
  32. 誤り訂正符号化スキームを適応させるためのシステムであって、
    符号化装置、送信モジュール、およびスイッチを含む送信機;
    復号化装置およびインデックス決定モジュールを含む受信機であって、フィードフォワード通信路およびフィードバック通信路を介して前記送信機に接続された受信機
    を含み、
    前記符号化装置が、メッセージを受信し、前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記メッセージを符号化することによりコードワードを生成し、前記送信モジュールに前記コードワードを提供するように構成され;
    前記送信モジュールが、前記コードワードの前のインデックスにより指示された前記スイッチを介して前記送信機から前記受信機に送信するシンボルを選択し、前記送信機から前記受信機に前記シンボルを送信し、次のインデックスにより指示された前記スイッチを介して前記送信機から前記受信機に送信する前記コードワードの次のシンボルを選択し、前記送信機から前記受信機に前記次のシンボルを送信するように構成され;
    前記インデックス決定モジュールが、前記シンボルを前記受信機における前記フィードフォワード通信路の通信路情報として受信し、前記通信路情報に基づいて前記コードワードの前記次のインデックスを生成し、前記フィードバック通信路を介して前記受信機から前記送信機に前記コードワードの前記次のインデックスを送信するように構成され、前記コードワードの前記次のインデックスは、前記コードワードの前記インデックスに対応する前記次のシンボルを選択するための前記スイッチを指示し;
    前記復号化装置が、前記フィードフォワード通信路を介して前記符号化装置から前記コードワードの複数のシンボルを受信し(ここで前記複数のシンボルが前記シンボルおよび前記次のシンボルを含む)、前記誤り訂正符号化スキームに基づいて前記複数のシンボルを復号化することにより復号化メッセージを生成するように構成される、システム。
  33. 前記誤り訂正符号化スキームが極性符号化スキームを含む、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記送信機が、電力制約のある低電力送信機を含み、前記受信機が、前記電力制約のない高電力受信機を含む、請求項32に記載のシステム。
  35. 前記コードワードの前記次のインデックスが、前記コードワードの前記前のインデックスに等しい、請求項32に記載のシステム。
  36. 前記通信路情報が、前記フィードフォワード通信路により引き起こされた前記シンボルの劣化を示す、請求項32に記載のシステム。
  37. 前記シンボルがビットを含む、請求項32に記載のシステム。
JP2014538765A 2011-10-27 2011-10-27 低複雑性および高電力効率の誤り訂正符号化スキーム Expired - Fee Related JP5930057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/058002 WO2013062548A1 (en) 2011-10-27 2011-10-27 Low complexity and power efficient error correction coding schemes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501596A true JP2015501596A (ja) 2015-01-15
JP5930057B2 JP5930057B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48168219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538765A Expired - Fee Related JP5930057B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 低複雑性および高電力効率の誤り訂正符号化スキーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9143267B2 (ja)
JP (1) JP5930057B2 (ja)
KR (1) KR101643976B1 (ja)
WO (1) WO2013062548A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9176927B2 (en) * 2011-11-08 2015-11-03 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and systems for decoding polar codes
CN103220001B (zh) * 2012-01-20 2016-09-07 华为技术有限公司 与循环冗余校验级联的极性码的译码方法和译码装置
CN103516476B (zh) * 2012-06-29 2016-12-21 华为技术有限公司 编码方法和设备
CN108809512B (zh) * 2012-10-17 2019-05-07 华为技术有限公司 一种编译码的方法、装置及系统
US9083387B2 (en) * 2012-12-18 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with compound coding mechanism and method of operation thereof
WO2014102565A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Emc Corporation Polar codes for efficient encoding and decoding in redundant disk arrays
CN104038234B (zh) * 2013-03-07 2017-09-29 华为技术有限公司 极性码的译码方法和译码器
US9602241B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with polar processing mechanism and method of operation thereof
ES2857075T3 (es) 2013-12-24 2021-09-28 Huawei Tech Co Ltd Método de decodificación del código Polar y aparato de decodificación
CN110266430B (zh) * 2014-04-30 2021-07-30 中兴通讯股份有限公司 一种反馈信息的处理方法、装置及系统
RU2665233C1 (ru) * 2014-05-30 2018-08-28 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ и устройство построения прореженного полярного кода
JP6487770B2 (ja) * 2015-05-18 2019-03-20 キヤノン株式会社 データ通信システム、記録装置、データ送信装置、データ通信システムの制御方法
TWI587638B (zh) * 2015-10-15 2017-06-11 旺宏電子股份有限公司 極化碼通道感知之執行方法與裝置
US10284232B2 (en) * 2015-10-28 2019-05-07 Pure Storage, Inc. Dynamic error processing in a storage device
US10581462B2 (en) 2015-12-01 2020-03-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Signature-enabled polar encoder and decoder
CN108631789B (zh) * 2016-10-25 2019-07-09 华为技术有限公司 编码、译码方法及设备
WO2018126378A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Wireless communication with polar codes using a mask sequence for frozen bits
GB2563568A (en) * 2017-05-05 2018-12-26 Tcl Communication Ltd Transmitting and receiving data using polar codes
KR101874537B1 (ko) 2017-07-06 2018-07-04 연세대학교 산학협력단 극 부호의 병렬 복호화 방법 및 장치
EP3732810A1 (en) * 2018-04-09 2020-11-04 Google LLC Fifth generation new radio uplink multiplexing assisted by shared grant-free transmission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205641A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Nec Corp データパケットのデータ長の最適化方式
JPH02288449A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp 伝送品質監視システム
JP2000349742A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置及び無線通信方法
JP2002537722A (ja) * 1999-02-19 2002-11-05 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンク適応を可能にする制御信号伝達のための方法及びシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039688A (en) 1996-11-01 2000-03-21 Salus Media Inc. Therapeutic behavior modification program, compliance monitoring and feedback system
TW390082B (en) * 1998-05-26 2000-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission system with adaptive channel encoder and decoder
CN100456660C (zh) * 2000-11-17 2009-01-28 Lg电子株式会社 在自动重发请求系统中使用确认的盲型链路适配方法
KR100911138B1 (ko) * 2002-04-25 2009-08-06 삼성전자주식회사 전력이 조절되는 적응 변조 및 코딩 방식의 이동통신시스템 및 그 방법
US7813322B2 (en) * 2003-02-19 2010-10-12 Qualcomm Incorporated Efficient automatic repeat request methods and apparatus
US20050013249A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Hao-Song Kong Redundant packets for streaming video protection
US8350717B2 (en) * 2006-06-05 2013-01-08 Neptune Technology Group, Inc. Fixed network for an automatic utility meter reading system
JP4883091B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-22 富士通株式会社 Mimo−ofdm通信システム及びmimo−ofdm通信方法
US8265957B2 (en) 2007-01-18 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer-readable media for disease management
US7961807B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
US8571126B2 (en) * 2007-05-15 2013-10-29 Rambus Inc. Multi-antenna transmitter for multi-tone signaling
ES2737324T3 (es) * 2007-10-08 2020-01-13 Ericsson Telefon Ab L M Procedimientos y disposiciones para señalizar información de control en un sistema de comunicación
WO2009134220A1 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Thomson Licensing A method and system for adapting forward error correction in multicast over wireless networks
US8306146B2 (en) * 2008-05-01 2012-11-06 Futurewei Technologies, Inc. Progressive feedback for high resolution limited feedback wireless communication
EP2283408A2 (en) * 2008-05-13 2011-02-16 Igo, Inc. Circuit and method for ultra-low idle power
WO2010025426A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Wi-Lan, Inc. Hybrid feedback for closed loop multiple-input multiple-output
US8780817B2 (en) * 2008-09-22 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing overhead for communications
KR101264769B1 (ko) 2009-12-17 2013-05-20 한국전자통신연구원 위성통신시스템에서의 전력제어와 결합한 적응적 변조 및 코딩 방법
TWI581578B (zh) 2010-02-26 2017-05-01 新力股份有限公司 編碼器及提供遞增冗餘之編碼方法
US20110243207A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Adapting Codebooks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205641A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Nec Corp データパケットのデータ長の最適化方式
JPH02288449A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp 伝送品質監視システム
JP2002537722A (ja) * 1999-02-19 2002-11-05 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおけるフレキシブル・リンク適応を可能にする制御信号伝達のための方法及びシステム
JP2000349742A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015021665; Lucent Technologies: 'Adaptive HARQ proposal for HSDPA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1♯19 R1-01-0384 , 2001, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015021667; Erdal Arikan: 'A performance comparison of polar codes and Reed-Muller codes' Communications Letters, IEEE Volume:12 , Issue: 6, 200806, p.447-449 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9143267B2 (en) 2015-09-22
JP5930057B2 (ja) 2016-06-08
KR101643976B1 (ko) 2016-08-10
WO2013062548A1 (en) 2013-05-02
KR20140078714A (ko) 2014-06-25
US20130111291A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930057B2 (ja) 低複雑性および高電力効率の誤り訂正符号化スキーム
US10911062B2 (en) Apparatus and method for multilevel coding (MLC) with binary alphabet polar codes
KR102569349B1 (ko) 극성 코드 인코딩 방법 및 디바이스
JP5863200B2 (ja) フレキシブルなソースブロックのマッピングを伴う伸縮性符号を使用した符号化および復号
KR20190052054A (ko) 극성 코드를 이용하여 데이터를 인코딩하기 위한 방법 및 장치
JP4836962B2 (ja) マルチレベル低密度パリティ検査符号化変調
Permuter et al. Source coding with a side information “Vending Machine”
CN111224677B (zh) 编码方法、译码方法及装置
JP2020504932A (ja) データ伝送方法、送信デバイス、受信デバイス、及び通信システム
JP2013507015A (ja) 所定のデータコードブロックを反復したものと共に制御メッセージをコーディングするための装置、方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012519982A (ja) 確率的に一定組成の符号から不均一誤り保護符号の設計を提供するための方法およびデバイス
US20230283346A1 (en) Channel state information encoding method and apparatus, storage medium and processor
CN110233698B (zh) 极化码的编码及译码方法、发送设备、接收设备、介质
KR20230079159A (ko) 외부 블록 코드 및 내부 편극 조정 컨볼루션 코드가 있는 직렬 연접 코드
Yun et al. Cooperative inference of DNNs over noisy wireless channels
Dumitrescu et al. Index mapping for bit-error resilient multiple description lattice vector quantizer
Zhilin et al. High-rate codes for high-reliability data transmission
Aung et al. Learning Polar Codes using Python Program with Graphical User Interface
CN104954079A (zh) 一种声波通信中编码解码的方法和系统
Motamedi et al. Redundancy Management in Federated Learning for Fast Communication
US9144034B2 (en) Methods and apparatus for reducing interference effect on data transmitted over a communication channel
Kittichokechai et al. Capacity of the channel with action-dependent state and reversible input
CN115085872B (zh) 数据处理方法及装置、存储介质、电子设备
US20230370093A1 (en) Error correcting codes for noisy channels
Heide et al. Selecting optimal parameters of random linear network coding for wireless sensor networks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees