JP2015501009A - 機械マーキング命令を生成するシステム及び方法 - Google Patents

機械マーキング命令を生成するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015501009A
JP2015501009A JP2014546537A JP2014546537A JP2015501009A JP 2015501009 A JP2015501009 A JP 2015501009A JP 2014546537 A JP2014546537 A JP 2014546537A JP 2014546537 A JP2014546537 A JP 2014546537A JP 2015501009 A JP2015501009 A JP 2015501009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
lens
layout
ophthalmic
marking layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285868B2 (ja
Inventor
フロランス・ルグラン
ロベール・ペレグリ
ヴァンサン・ロブロ
ローラン・マルスポワル
セバスティアン・モーリス
フレデリク・デュボワ
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2015501009A publication Critical patent/JP2015501009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285868B2 publication Critical patent/JP6285868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0025Machining, e.g. grinding, polishing, diamond turning, manufacturing of mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

眼科用レンズにマーキングを行う機械マーキング命令を生成するシステム及び方法が開示される。この方法は、レンズ注文に関するレンズ注文データを受け取るステップ、初期マーキング・レイアウトを受け取るステップ、及びレンズ注文データを使用してレンズ注文に関する眼科用レンズの眼科用レンズ・データを計算するステップを含んでいる。この方法は、眼科用レンズ・データを使用して、眼科用レンズに関するマーキング・パラメータを決定するステップ、マーキング・パラメータ及びレンズ注文データを使用して初期マーキング・レイアウトを修正することにより追加マーキング・レイアウトを作成するステップであって、追加マーキング・レイアウトが眼科用レンズに適用されるマーキングを表すステップ、及びマーキング機械に追加マーキング・レイアウトに従って眼科用レンズのマーキングを行わせるように準備される機械マーキング命令を生成するステップも含む。

Description

本発明は、眼科用レンズの設計及び製造の分野、より具体的には眼科用レンズにマーキングを施す分野に関する。
眼科用レンズの設計及び製造は、一般的に眼科用レンズにマーキングを追加するステップを含む。マーキングは、左右のレンズ及びレンズの前面と後面の迅速な識別のような作業を可能にする。マーキングは、レンズの型、レンズ製造業者、レンズ着用者に関する情報のほかレンズの物理的特徴及び光学的機能に関する情報の伝達にも役立つ。
レンズ・マーキングの大多数は、印刷、刻印又はこれらの組み合わせにより行われる。レンズの表面に印刷する工程は、インクジェット印刷及び/又はUV硬化インクを利用するUV重合などの種々の既知の技術を含み得る。同様にレンズの表面又は内部に刻印する工程は、レーザー刻印及び/又は機械刻印などの種々の既知の技術を含み得る。
かかるマーキングの一例は、ISO10322(半仕上げ眼鏡レンズに関する)及びISO8980(屈折補正眼鏡レンズに関する)に記載されている国際標準化機構(ISO)要求条件に関する刻印を含む。これらの標準の要求条件の1つは、すべての累進レンズがレンズ型、レンズ製造業者及びレンズの焦点特性を識別する英数字コードで恒久的にマーキングされることである。マーキングの他の例は、売買目的のための非恒久的マーキング、又は眼鏡の製造工程中の個々のレンズの識別に役立つか、又はその他の理由の情報伝達のためのマーキングを含む。
したがって、現在のマーキング・スキームは、多数の技術的マーキング(たとえば、レンズ材料、微小円及び加算値)及び非技術的マーキング(たとえば、製品ロゴ、製造業者ID及びブランド情報)を含み得る。
眼科用レンズの既知マーキング工程は、労働集約的であり、複雑であり、間違いを起こしやすい作業である。これらの困難は、レンズ製造工程の複雑さの着実な増大とともに高まる。具体的には、マーキング・スキームは、種々の製造段階(たとえば、レンズ着用者処方情報の収集、モールド品の量産、レンズの量産等)からの情報を含み得る。さらに、レンズの実際のマーキングは、多種多様のマーキング技術(たとえば、エキシマー・レーザー、CO2レーザー、マイクロ・パーカッション等)を用いて行うことができる。又、それぞれ個別のマーキングは、それ自身のレベルの可視性(たとえば、低、中又は高)を必要とするであろう。これらの種々のレベルの可視性は、種々のマーキング技術の構成に関連する複雑性に影響を及ぼす。さらに、より複雑なレンズ設計は、凸面と凹面両方におけるレンズのマーキングを必要としてきた。
既知マーキング工程に関連する諸問題に対処するために、本発明は、眼科用レンズのマーキングのための機械マーキング命令を生成するためのシステム及び方法を提供する。この方法は、レンズ注文に関するレンズ注文データを受け入れるステップ、初期マーキング・レイアウトを受け入れるステップ、レンズ注文データを使用してレンズ注文に関する眼科用レンズの眼科用レンズ・データを計算するステップ、物理的設計パラメータを用いて眼科用レンズに関するマーキング・パラメータを決定するステップ、マーキング・パラメータ及びレンズ注文データを用いて初期マーキング・レイアウトを修正することにより追加マーキング・レイアウトを作成するステップであって、追加マーキング・レイアウトが、眼科用レンズに適用されるマーキングを表すステップ、及びマーキング機械に追加マーキング・レイアウトに従って眼科用レンズをマーキングさせるように準備される機械マーキング命令を生成するステップを含む。
本発明の1つの実施形態では、追加マーキング・レイアウトを作成するステップは、さらに、マーキング・パラメータ及びレンズ・注文データを用いて初期マーキング・レイアウトを修正することにより最終マーキング・レイアウトを作成するステップであって、最終マーキング・レイアウトが、眼科用レンズに表示されるマーキングを表すステップ、半仕上げレンズに適用されるマーキングを表す半仕上げマーキング・レイアウトを受け入れるステップ、及び最終マーキング・レイアウトから半仕上げマーキング・レイアウトを控除することにより追加マーキング・レイアウトを作成するステップを含む。
本発明の1つの実施形態によると、レンズ注文データは、半仕上げマーキング・レイアウト・コードを含み、かつ、この方法は、さらに、レンズ注文データから半仕上げマーキング・レイアウト・コードを抽出するステップ、及び半仕上げマーキング・レイアウト・コードを使用して半仕上げマーキング・レイアウト・データベースから半仕上げマーキング・レイアウトを選択するステップを含む。
本発明の1つの実施形態によると、レンズ注文データは、初期マーキング・レイアウト・コードを含み、かつ、この方法は、さらに、レンズ注文データから初期マーキング・レイアウト・コードを抽出するステップ、及び初期マーキング・レイアウト・コードを使用してマーキング・レイアウト・データベースから初期マーキング・レイアウトを選択するステップを含む。
好ましくは、複数のマーキング・パラメータにより特定のレンズの光学的特徴に関する複数のマーキングの位置を表し、かつ、第1の眼科用レンズ特徴に関するマーキングの位置を表すマーキング・パラメータを第2の眼科用レンズ特徴に関するマーキングの位置を表すマーキング・パラメータに関係づける。これにより第1の眼科用レンズ特徴に関するマーキングの位置の変化が第2の眼科用レンズ特徴に関するマーキングの位置の変化をもたらす。
本発明は、上述の方法のステップを実行するシステム、上述の方法のステップを実行するように準備されるネットワーク化データ処理手段、及びデータ処理装置のためのコンピュータ・プログラム製品も提供する。このプログラム製品は、データ処理装置にロードされた場合にその装置に上述の方法のステップを実行させる一連の命令を含んでいる。
後述するように、本発明は、先行技術に比していくつかの長所をもっている。たとえば、初期マーキング・レイアウトは、それが存在する過程において種々の時期に変更及び操作することができるので、種々の相異なる製造段階において受け取った新しい情報を反映するためにマーキング・レイアウトを変更することが可能である。又、本発明は、特殊機械にマーキング命令を与えることができるので、種々様々のマーキング技術の使用が容易になり、かつ、その結果のマーキングの複雑性を高めることができる。さらに、本発明は、凸面と凹面両方に対するレンズのマーキングに関する困難を低減する。
本発明のさらなる長所は、添付図面を参照して以下に示す詳細説明の読了により明らかとなるであろう。図面の内容は、次のとおりである。
本発明の1つの実施形態に従って利用できるシステムの機能ブロック・ダイアグラムである。 本発明の1つの実施形態によるシステムの機能ブロック・ダイアグラムである。 本発明の1つの実施形態によるテキスト置換機能の実行を表す機能ダイアグラムである。 本発明の1つの実施形態による位置結合・転置機能の実行を表す機能ダイアグラムである。 本発明の1つの実施形態に従って作成される一連の機械マーキング命令の表現である。 追加マーキング・レイアウト、最終マーキング・レイアウト及び半仕上げマーキング・レイアウトに含まれる情報のグラフ表示である。
以下における本発明の実施形態の詳細説明では、用語「眼科用レンズ」は、眼に関する任意の型のレンズを記述するために用いられ、かつ、眼鏡レンズ、コンタクト・レンズ・眼内レンズを含むがそれらには限られない。表現「眼科用レンズ・データ」は、レンズの物理的特徴の少なくとも1つ及び/又はレンズの光学機能に関するパラメータを記述するために使用される。眼科用レンズ・データは、レンズの形状、レンズの焦点、及びフィッティング・クロス(FC)及び幾何学的中心(GC)などの既知レンズ設計基準点を含み得るがそれらに限られない。表現「マーキング・パラメータ」は、レンズのマーキングに関するパラメータを記述するために使用され、かつ、上述したようなレンズ設計基準点の寸法及び位置、ロゴ及びマーケティング目標の寸法、形状及び位置、レンズ着用者の氏名、フォントに関する情報、レンズ着用者の氏名を印刷するために使用される位置及び色を含むがそれらに限られない。最後に、表現「レンズ注文データ」は、レンズ注文に関する情報を記述するために使用される。それは、種々の情報の中でも、レンズ着用者の氏名、レンズ使用者の処方、レンズの型、レンズ着用者関連のアイ・ケア専門家の氏名を含み得る。
図1は、本発明に従って利用できるシステムの機能ブロック・ダイアグラムである。具体的には、このシステムは、レンズ製作の注文を受け取る注文管理システム(OMS)100を含む。各注文は、それに関するレンズ注文データを含む。本発明の一部実施形態では、OMS100は、眼鏡技師又は眼科医などのアイ・ケア専門家からの注文情報を収集する集中コンピュータ・システムの一部を形成することができる。これらの実施形態では、アイ・ケア専門家は、集中OMS100にログオンし、特定のレンズ注文に関する情報をアップロードすることができる。別案実施形態では、OMS100は、アイ・ケア専門家の敷地内に置くことができる。この別案実施形態では、アイ・ケア専門家は、OMS100に情報を直接入力することができる。後述するように、ネットワーク・サーバ上に実現されるOMSサーバ・ソフトウェアを備えること、及び個々のアイ・ケア専門家のコンピュータ・システムにインストールされるOMS顧客ソフトウェアを備えることなど、その他のOMS100の構成も可能である。上述の実施形態では、OMSは、入力を使用して着用者のレンズ注文に関するレンズ注文データを作成する。OMSに入力された情報は、任意の台数の眼科用測定装置により自動的に収集され、かつ/又はアイ・ケア専門家により手動により収集される。
図1のOMS100は、データ通信ネットワーク経由で製造所管理システム(LMS)101に接続される。このシステムは、レンズの製作に関する情報転送を管理する。既知の製造所管理システムは、レンズの種々の製造ステップの実行を管理するか、又はこれらの一部を管理することができる。LMS101は、これから述べるように、眼科用レンズ・データを作成するために必要な計算も行うか、又は計算要求をレンズ計算装置(LC)105に送ることもできる。本実施形態では、LMS101は、少なくとも1つのマーキング機械102に命令を与えるようにも準備される。
OMS100とLMS101は、インターネット経由で接続できる。好ましくは、OMS100とLMS101間の通信は、レンズ注文データを保護するために暗号化する。LMS101は、レンズにマーキングを施すためにデータ通信ネットワーク経由でも少なくとも1つのマーキング機械102に接続することもできる。マーキング機械102は、機械的手段、レーザー手段又はその他の手段を使用してレンズのマーキングを行う多数の既知装置を含むことができる。LMS101は、処理手段104にも接続される。
処理装置104は、以下において述べるようにLMS101とLC105及びマーキング計算システム(MCS)106間の計算インターフェースを与えるように準備される。処理装置104の主な機能は、LMS101と、LC105及びMCS106のようなシステムの他の機能部分とのソフトウェア・インターフェースとして働くことである。本実施形態では、処理手段104は、多数のファイル・フォーマットを共通の専有ファイル・フォーマットに変換するように準備される。この変換は、このシステムのすべての機能モジュール間のデータ交換を容易にする。
処理手段104は、マーキング計算システム(MCS)106及びOMS100により作成されたレンズ注文データに部分的に基づいて眼科用レンズ・データを計算するように準備されるいくつかのレンズ計算装置(LC)105に接続される。処理手段104は、レンズのマーキングを実行するためにマーキング機械102により使用される機械命令を生成するように準備されるマーキング計算システム(MCS)106にも接続される。後述するように、上記の要素は、一般的に種々の地理的場所に配置され、安全対策実施又は未実施データ通信ネットワーク又は実際にはそれらの組み合わせを使用して相互に接続することができる。
図2を参照し、MCS106の構造について以下において説明する。MCS106は、入力200及び出力201を含む。MCS106は、受け取った情報を処理する処理モジュール203も含んでいる。この処理モジュールは、メモリ204にアクセスする。MCS106は、工程法則モジュール205、英数字交換モジュール206及び柔軟配置モジュール207も含んでいる。これらのそれぞれは、メモリ204にアクセスし、かつ、処理モジュール203からアクセスされ得る。
図1及び2を参照し、本発明のシステムの動作についてこれから説明する。新しいレンズ注文がアイ・ケア専門家により作成される場合、レンズ注文データは、一般的にレンズ着用者データ(たとえば、レンズ着用者の氏名及び処方)、レンズ・フレーム・データ(たとえば、レンズ着用者により要求された形及び寸法)及びレンズ・データ(たとえば、レンズの型、レンズ製造業者名称、レンズ・モデル番号等)を含む。レンズ注文データは、OMSにより種々のアプリケーションにより容易に読み取り可能なファイル(たとえば、拡張マークアップ言語、すなわちXML)に有利に書き込まれる。作成された後、レンズ注文データは、レンズ製作のためにLMS101に送られる。
レンズ注文データ・ファイルとともに、初期マーキング・レイアウト・ファイルもLMS101により受け取られる。マーキング・レイアウト・ファイルは、所与のレンズについてすでに作成されているか、又は作成する必要のある種々のマーキング(すなわちマーキング・レイアウト)に関する情報を含む標準化ファイル・フォーマットである。本発明の1つの実施形態によると、初期マーキング・レイアウトは、OMS100により作成されたレンズ注文データ中に組み込むことができる。別の実施形態では、レンズ注文データは、キッティング・コードを含み得る。このキッティング・コードを使用して初期マーキング・レイアウト・データベース(示されていない)にアクセスし、かつ、初期マーキング・レイアウトを検索することができる。キッティング・コードは、レンズ注文データに含まれており、かつ、それに関連付けられる。図3及び4の実施形態に示すように、初期マーキング・レイアウトは、XMLファイルに組み込むことができる。図3及び4に示した構成は、専有方法により準備した情報を含んでいる。しかし、当業者は、他の構成も可能であることを理解するであろう。さらに、その他のファイル・フォーマット(たとえば、テキスト・ファイル)も本発明の範囲内で可能である。
レンズ注文データ及び初期マーキング・レイアウトがLMS101により受け取られた後、それらは、データ通信ネットワーク及び/又はインターネット103経由で処理手段104に送られる。処理手段104は、LMS101、MCS106及びLC105のいずれかから受け取った種々のファイル形式から情報を抽出し、かつ、同じ情報を含む新しいファイル形式を生成するように準備されている。したがって、処理手段104は、主としてLMS101、MCS106及びLC105間の相互運用性を確保することを任務としている。これらのそれぞれは、種々の地理的場所に配置可能であり、又、種々のファイル形式、言語及び装置を使用することができる。
レンズの物理的特徴及び/又はレンズの光学的機能の少なくとも1つに関連する眼科用レンズ・データを計算するために、処理手段104から受け取ったレンズ注文データを使用してLC105を設定することができる。上述したように、眼科用レンズ・データは、レンズ設計の形状、レンズの焦点及びフィッティング・クロス(FC)又は幾何学的中心(GC)のような既知レンズ設計基準点を含むがこれらに限られないデータを含むことができる。計算された後、眼科用レンズ・データは、LC105により処理手段104に送られる。処理手段104は、次に、眼科用レンズ・データ及びMCS106に送るためのレンズ注文データを作成する。
好ましくは、眼科用レンズ・データとレンズ注文データの両方をMCS106に送る。MCS106は、眼科用レンズ・データ及びレンズ注文データ中に見出される情報を使用して追加マーキング・レイアウトを作成する。このレイアウトは、レンズに作成されるマーキングを表すマーキング・パラメータを含んでいる。
MCS106中に入力した後、処理モジュール203は、データの操作を可能とするために初期マーキング・レイアウトの少なくとも一部及びレンズ注文データをメモリ204に格納する。処理モジュール203は、3つの関連モジュール、すなわち、工程法則モジュール(PRM)205、英数字交換モジュール(AEM)206及び柔軟配置モジュール(FLM)207のいずれかに要求を行うようにも準備されている。関連モジュールのそれぞれは、データ操作を容易にするためにメモリ204にもアクセスする。
図2及び3を参照して、英数字交換モジュール(AEM)206の動作について以下に説明する。処理モジュール203は、文字及び/又は数字の列のような英数字情報をレンズ注文データ・ファイルから、又は眼科用レンズ・データから抽出し、かつ、初期マーキング・レイアウト中のプレースホルダー情報を置換するために使用する場合に、図3に示すように、AEM206に対して要求を行う。
この要求を受け取った後、AEM206は、置換されるべきテキスト情報を含むオブジェクトを識別するために初期マーキング・レイアウトの内容を分析する。これは、いくつかの方法で実現することができるが、本発明の好ましい実施形態では、これは、テキストのストリングに関するオブジェクトの初期マーキング・レイアウト・ファイルを分析することにより行う。
置換可能な(又は更新可能な)オブジェクトを見出した後、AEM206は、プレースホルダー値を置換するためのアルゴリズムが存在するか否か決定する。かかるアルゴリズムが存在する場合、プレースホルダー値を置換するために、このアルゴリズムを実行し、かつ、プレースホルダー値がすでに割り当てられている次のオブジェクトについてこのプロセスを繰り返す。
図3の例では、AEM206は、先ず初期マーキング・レイアウト・ファイルにおいて“4 initiales of wearers”に等しい記述変数をもつテキスト・オブジェクトを見出す。この記述は、当該オブジェクトが着用者の頭文字の4桁に関係している旨の指示を与える。この例では、“4 initiales of wearers”オブジェクトは、“ABCD”のプレースホルダー値を割り当てられている変数TXTテキストを含んでいる。このオブジェクトは、“Manufacturer Name”の値が割り当てられているfontName変数も含んでいる。これは、着用者の頭文字が特定のフォントで書き込まれるべきことを指示している(すなわち、当該製造業者固有のフォント)。このオブジェクトは、さらに、文字間に適用される正しい間隔を指示するletterSpace変数も含んでいる。このテキスト・オブジェクトは、TXTテキスト変数の値の置換のために実行するべきアルゴリズムをAEM206に指示するTextTreatment名変数も含んでいる。この例の場合、実行すれするべきアルゴリズムは、“WearersInitiales_x4”である。
本発明の好ましい実施形態では、マーキング・レイアウト・オブジェクトに関するアルゴリズムは、メモリ204に格納されている。この例では、図3に示されているように、AEM206は、メモリ中で“WearersInitiales_x4”を見出し、かつ、このアルゴリズムは、“ABCD”のプレースホルダー値をレンズ注文データ・ファイル中で見出されるwearerInitials変数に割り当てられている値により置換する旨の指示を与える。次にレンズ注文データ・ファイル中のwearerInitials変数(すなわち“John”)から取った値を使用して初期マーキング・レイアウト・ファイルのTXTテキスト変数のプレースホルダー情報を置換する。このようにして“ABCD”の値が“John”により置換される。
図2及び4を参照しつつ、柔軟配置モジュール(FLM)207の動作について以下において説明する。処理モジュール203は、レンズ注文データ・ファイルから、又は眼科用レンズ・データから位置情報を抽出し、それを使用して初期マーキング・レイアウト中のプレースホルダー情報を置換するべき場合、図4に示すとおり、FLM207に対して要求を行う。後述するように、その他のより複雑なアルゴリズムも本発明により実現することができる。
この要求を受け取った後、FLM207は、置換又は変更されるべき位置情報を含むオブジェクトを識別するために初期マーキング・レイアウトの内容を分析する。本発明の好ましい実施形態では、これは、位置情報を含むオブジェクトの初期マーキング・レイアウト・ファイルを分析することにより行われる。
かかるオブジェクトを見出した後、FLM207は、位置情報を更新するためのアルゴリズムが存在するか否か決定する。かかるアルゴリズムが存在する場合、当該プレースホルダー値を置換するためにそのアルゴリズムを実行し、かつ、プレースホルダー変数がすでに割り当てられている次のオブジェクトについてそのプロセスを繰り返す。
図4の例では、FLM207は、先ず、初期マーキング・レイアウト・ファイルにおいて、マーキング・レイアウト・ファイルに示されている位置オブジェクトを見出す。見出された位置オブジェクトを2つの他のオブジェクトに結びつける。したがって、att1=“LOGO”は、このオブジェクトに関する位置情報をオブジェクトLOGOについて使用することを指示し、一方、att2=“NV Gx”は、このオブジェクトに関する位置情報を近方視力マーキングについて使用することを指示する。このオブジェクトの位置のプレースホルダー情報は、x=“250”及びy=“−1600”である。これらのプレースホルダー変数の変化に影響を及ぼすために使用されるアルゴリズムは、“LocationAlgo name”変数中に見出される。したがって、FLM207は、値“Flexible Near Vision”を使用して適切なアルゴリズムを探索し、レンズ注文データ及び/又は眼科用レンズ・データから取り出した変数によりプレースホルダー変数を置換する。
図4の例では、“Flexible Near Vision”アルゴリズムは、プレースホルダー座標250及び1600を眼科用レンズ・データ中において見出される情報、すなわちnearVisionHorizontalPositionフィールド及びnearVisionVerticalPositionフィールドの位置により置換する命令を含んでいる。Flexible Near Visionアルゴリズムの実行後、初期マーキング・レイアウト中に見出される行<Location x=“250” y=“−1600”>は、したがって行<Location x=“31” y=“130”>により置換される。さらに、オブジェクトLOGO及びNV Gxは、両方ともこの位置オブジェクトに結びつけられるので、両オブジェクトの位置は、追加マーキング・レイアウトを作成するために変更される。LOGO及びNV Gxは、したがって結合される。
図2及び5を参照しつつ、工程法則モジュール(PRM)205の動作についてこれから説明する。
追加マーキング・レイアウトが完成したと考えられたとき、PRM205に対する要求が行われる。PRM205は、追加マーキング・レイアウトを受け取り、かつ、機械マーキング命令を作成する。機械マーキング命令は、各マーキング(又はマーキングのグループ)について使用される機械の種類を含み得る。次に機械マーキング命令は、機械マーキング命令のマーキング機械102上で実行されるべき適切な命令への変換のために処理手段104に送られる。
好ましい実施形態では、本発明において使用される機械マーキング命令フォーマットは、図5に示すように、Vision Council(商標)により設定されるデータ通信規格(DCS)において定義されるフォーマットに従う。しかし、当業者は、その他の命令フォーマットも使用できることを理解するであろう。
生成された後、機械マーキング命令は、マーキング機械102に送られる。機械マーキング命令は、次に、機械マーキング・パラメータにより表されるマーキングを作成するためにマーキング機械により実行される。
上述の実施形態では、MCS106は、眼科用レンズ・データ及びレンズ注文データを使用して初期マーキング・レイアウトを修正する。本発明のさらなる実施形態では、MCS106は、図6に示すように、初期マーキング・レイアウト、レンズ注文データ及び眼科用レンズ・データとともに半仕上げマーキング・レイアウトも使用する。
初期マーキング・レイアウトと同様に、半仕上げマーキング・レイアウトもレンズ注文情報内に組み込み得るか、又は半仕上げマーキング・データベースから選択することができる。図6に示す表現は、実際のレイアウト表現である。すなわち、それは、レンズ上に存在するマーキングの視覚的表現である。第1の表現(すなわち、図6の左)は、最終マーキング・レイアウト上に存在するべきマーキングを示している。図6の中央の表現は、半仕上げレンズに関するマーキング・レイアウトの表現を示している。
上述したように、MCS106は、レンズ上に作成されるマーキングを表すマーキング・パラメータを含むマーキング・レイアウトに関する種々のオブジェクトの値を計算するように準備される。
しかし、本発明のさらなる実施形態では、このマーキング・レイアウトは、最終マーキング・レイアウトとして知られている。さらに、さらなる実施形態では、MCS106は、半仕上げレンズに関するマーキング・レイアウトも受け入れるように準備される。半仕上げレンズのマーキング・レイアウトは、一般的に、すでに半仕上げレンズに存在するマーキング・パラメータを含んでいる。これらのすでに存在するマーキングは、したがって、マーキング機械102により再生される必要はない。
半仕上げレンズに関するマーキング・レイアウトの受領後、MCS106は、半仕上げマーキング・レイアウト中に見出されるオブジェクトを識別し、かつ、これらのオブジェクトを先に作成した最終マーキング・レイアウト中の等価のオブジェクトと照合するように準備される。等価オブジェクトが最終マーキング・レイアウト中で識別された後、図6に示すようにこれらの等価オブジェクトを最終マーキング・レイアウトから除去して追加マーキング・レイアウトを作成する。したがって、本発明のこのさらなる実施形態では、追加マーキング・レイアウトは、マーキング機械によりレンズに作成されるべきマーキング・パラメータを含み、かつ、半仕上げレンズ上にすでに存在するマーキングに関するマーキング・パラメータを含まない。
当業者は、種々の上述の方法のステップがプログラム化コンピュータにより実行できることを理解するであろう。したがって、上述の実施形態は、上述の方法のステップの一部又は全部を行う機械実行可能命令又はコンピュータ実行可能命令を含む記憶装置を含むと理解するべきである。これらの実施形態は、上述の方法のステップを実行するようにプログラムされたコンピュータも含むことも意図する。
図に示した要素の機能は、専用ハードウェア及び/又はソフトウェアを使用して実現することができる。表現「処理」、「処理手段」及び「処理モジュール」は、デジタル信号処理装置(DSP)、ネットワーク処理装置、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、ソフトウェア格納読み取り専用記憶装置(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、非揮発性記憶装置を含むがこれらに限られない任意の装置を含むことができる。

Claims (13)

  1. 眼科用レンズにマーキングを行う機械マーキング命令を生成する方法であって、
    レンズ注文に関するレンズ注文データを受け取るステップ、
    初期マーキング・レイアウトを受け取るステップ、
    前記レンズ注文データを使用して、前記レンズ注文に関する眼科用レンズの眼科用レンズ・データを計算するステップ、
    前記眼科用レンズ・データを使用して、前記眼科用レンズに関するマーキング・パラメータを決定するステップ、
    前記マーキング・パラメータ及び前記レンズ注文データを使用して前記初期マーキング・レイアウトを修正することにより追加マーキング・レイアウトを作成するステップであって、前記追加マーキング・レイアウトが前記眼科用レンズに適用される前記マーキングを表すステップ、及び
    マーキング機械に前記追加マーキング・レイアウトに従って前記眼科用レンズのマーキングを実行させるように準備される機械マーキング命令を生成するステップ
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、追加マーキング・レイアウトを作成するステップがさらに、
    前記マーキング・パラメータ及び前記レンズ注文データを使用して前記初期マーキング・レイアウトを修正することにより最終マーキング・レイアウトを作成するステップであって、前記最終マーキング・レイアウトが前記眼科用レンズに存在するべきマーキングを表すステップ、
    半仕上げレンズに適用される前記マーキングを表す半仕上げマーキング・レイアウトを受け取るステップ、及び
    前記最終マーキング・レイアウトから前記半仕上げマーキング・レイアウトを控除することにより前記追加マーキング・レイアウトを作成するステップ
    を含む方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記レンズ注文データが半仕上げマーキング・レイアウト・コードを含み、前記方法がさらに、
    前記レンズ注文データから前記半仕上げマーキング・レイアウト・コードを抽出すること、及び
    前記半仕上げマーキング・レイアウト・コードを使用して半仕上げマーキング・レイアウト・データベースから半仕上げマーキング・レイアウトを選択すること
    を含む方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法において、
    前記レンズ注文データが初期マーキング・レイアウト・コードを含み、前記方法がさらに、
    前記レンズ注文データから前記初期マーキング・レイアウト・コードを抽出すること、及び
    前記初期マーキング・レイアウト・コードを使用して前記マーキング・レイアウト・データベースから初期マーキング・レイアウトを選択すること
    を含む方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法において、
    複数の前記マーキング・パラメータが特定のレンズの眼科的特徴に関する複数のマーキングの位置を表し、かつ、第1の眼科的特徴に関するマーキングの位置を表す前記マーキング・パラメータが第2の眼科的特徴に関するマーキングの位置を表す前記マーキング・パラメータと関連づけられて、それにより前記第1の眼科的特徴に関する前記マーキングの位置の変更が前記第2の眼科的特徴に関する前記マーキングの位置の変化をもたらす方法。
  6. データ処理装置にロードされた場合に、前記データ処理装置に請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法のステップを実行させる一連の命令を含む、前記データ処理装置のためのコンピュータ・プログラム製品。
  7. 眼科用レンズにマーキングを行う機械マーキング命令を生成するシステムであって、
    レンズ注文に関するレンズ注文データを受け取ること、
    初期マーキング・レイアウトを受け取ること、
    前記レンズ注文データを使用して、前記レンズ注文に関する眼科用レンズの眼科用レンズ・データを計算すること、
    前記眼科用レンズ・データを使用して、前記眼科用レンズに関するマーキング・パラメータを決定すること、
    前記マーキング・パラメータ及び前記レンズ注文データを使用して前記初期マーキング・レイアウトを修正することにより追加マーキング・レイアウトを作成し、前記追加マーキング・レイアウトが前記眼科用レンズに適用される前記マーキングを表すこと、及び
    マーキング機械に前記追加マーキング・レイアウトに従って前記眼科用レンズのマーキングを実行させるように準備される機械マーキング命令を生成すること
    を行うように準備される処理手段を含むシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、前記処理手段がさらに、
    前記マーキング・パラメータ及び前記レンズ注文データを使用して前記初期マーキング・レイアウトを修正することにより最終マーキング・レイアウトを作成し、前記最終マーキング・レイアウトが前記眼科用レンズに存在するべきマーキングを表すこと、
    半仕上げレンズに適用される前記マーキングを表す半仕上げマーキング・レイアウトを受け取ること、及び
    前記最終マーキング・レイアウトから前記半仕上げマーキング・レイアウトを控除することにより前記追加マーキング・レイアウトを作成すること
    を行うように準備されるシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、前記レンズ注文データが半仕上げマーキング・レイアウト・コードを含み、かつ、前記処理手段がさらに、
    前記レンズ注文データから前記半仕上げマーキング・レイアウト・コードを抽出すること、及び
    前記半仕上げマーキング・レイアウト・コードを使用して半仕上げマーキング・レイアウト・データベースから半仕上げマーキング・レイアウトを選択すること
    を行うように準備されるシステム。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載のシステムにおいて、前記レンズ注文データが初期マーキング・レイアウト・コードを含み、かつ、前記処理手段がさらに、
    前記レンズ注文データから前記半仕上げマーキング・レイアウト・コードを抽出すること、及び
    前記初期マーキング・レイアウト・コードを使用して前記マーキング・レイアウト・データベースから初期マーキング・レイアウトを選択すること
    を行うように準備されるシステム。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載のシステムにおいて、複数の前記マーキング・パラメータが特定のレンズの眼科的特徴に関する複数のマーキングの位置を表し、かつ、第1の眼科的特徴に関するマーキングの位置を表す前記マーキング・パラメータが第2の眼科的特徴に関するマーキングの位置を表す前記マーキング・パラメータと関連づけられて、それにより前記第1の眼科的特徴に関する前記マーキングの位置の変更が前記第2の眼科的特徴に関する前記マーキングの位置の変化をもたらすシステム。
  12. 眼科用レンズの表面にマーキングを行う機械マーキング命令を生成するネットワーク化データ処理手段であって、
    データ通信ネットワーク経由でレンズ注文に関するレンズ注文データを受け取ること、
    データ通信ネットワーク経由で初期マーキング・レイアウトを受け取ること、
    前記レンズ注文データを使用して、前記レンズ注文に関する眼科用レンズの眼科用レンズ・データを計算すること、
    前記眼科用レンズ・データを使用して、前記眼科用レンズに関するマーキング・パラメータを決定すること、
    前記マーキング・パラメータ及び前記レンズ注文データを使用して前記初期マーキング・レイアウトを修正することにより追加マーキング・レイアウトを作成し、前記追加マーキング・レイアウトが前記眼科用レンズに適用される前記マーキングを表すこと、及び
    マーキング機械に前記追加マーキング・レイアウトに従って前記眼科用レンズのマーキングを実行させるように準備される機械マーキング命令を生成すること
    を行うように準備されるネットワーク化データ処理手段。
  13. 請求項12に記載のネットワーク化データ処理手段において、前記レンズ注文データが初期マーキング・レイアウト・コードを含み、かつ、前記ネットワーク化処理手段がさらに、
    前記レンズ注文データから前記初期マーキング・レイアウト・コードを抽出すること、及び
    前記初期マーキング・レイアウト・コードを使用して前記マーキング・レイアウト・データベースから初期マーキング・レイアウトを選択すること
    を行うように準備されるネットワーク化データ処理手段。
JP2014546537A 2011-12-15 2012-12-14 機械マーキング命令を生成するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP6285868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306679.9 2011-12-15
EP11306679.9A EP2604415B1 (en) 2011-12-15 2011-12-15 System and method for generating machine marking instructions
PCT/EP2012/075580 WO2013087855A1 (en) 2011-12-15 2012-12-14 System and method for generating machine marking instructions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501009A true JP2015501009A (ja) 2015-01-08
JP6285868B2 JP6285868B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=47504898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546537A Expired - Fee Related JP6285868B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-14 機械マーキング命令を生成するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10254447B2 (ja)
EP (2) EP2604415B1 (ja)
JP (1) JP6285868B2 (ja)
CN (1) CN104023957B (ja)
BR (1) BR112014014423B1 (ja)
IN (1) IN2014CN04387A (ja)
WO (1) WO2013087855A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730880B2 (ja) * 2016-08-22 2020-07-29 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ製造システム、及び眼鏡レンズ
CN112888973B (zh) 2018-10-15 2024-01-23 依视路国际公司 包含光学元件的改进的光学制品及其制造方法
CN109522540A (zh) * 2018-12-18 2019-03-26 于云飞 一种镜片的渐进印字排版方法
EP4091805A1 (en) 2021-05-18 2022-11-23 Essilor International A method for improved coating of an optical article comprising optical elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012965A (en) * 1997-10-07 2000-01-11 Micro Optics Design Corp. Manufacturing ophthalmic lenses using lens structure cognition and spatial positioning system
JP2005091425A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造システム、眼鏡レンズの製造方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960550A (en) * 1997-07-31 1999-10-05 Sola International, Inc. Device and method for marking ophthalmic lenses and molds
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks
US6203156B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses bearing marks
DE60124619T2 (de) * 2000-05-25 2007-09-20 Novartis Ag Kontaktlinse mit gespritzter Inversionsmarkierung
US6671039B2 (en) * 2000-06-22 2003-12-30 Hoya Corporation Spectacle lens image sensing processing apparatus and spectacle lens positioning method
US7060175B2 (en) * 2001-12-14 2006-06-13 Konica Corporation Producing method for optical element molding die and producing method for optical element
JPWO2005016617A1 (ja) * 2003-08-19 2006-10-12 株式会社メニコン マーク付きコンタクトレンズの製造方法及びそれによって得られるマーク付きコンタクトレンズ
CN100566933C (zh) * 2004-06-30 2009-12-09 Hoya株式会社 眼镜片的制造方法
JP4537148B2 (ja) * 2004-08-10 2010-09-01 Hoya株式会社 眼鏡レンズへのマーキング方法
AU2005101075A4 (en) * 2004-12-08 2007-08-02 Laserop Ltd. System and methods for producing tinted and non-tinted materials with non-discernable laser inscriptions
FR2894515B1 (fr) * 2005-12-08 2008-02-15 Essilor Int Procede de transfert d'un motif micronique sur un article optique et article optique ainsi obtenu
JP4963977B2 (ja) * 2006-04-27 2012-06-27 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造システム及びマーク検出装置
US20080273073A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Gentex Optics, Inc. System and method for application of ink formulations onto ophthalmic lenses
JP4820348B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-24 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
EP2199021A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A method of and an apparatus for manufacturing an optical lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6012965A (en) * 1997-10-07 2000-01-11 Micro Optics Design Corp. Manufacturing ophthalmic lenses using lens structure cognition and spatial positioning system
JP2005091425A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの製造システム、眼鏡レンズの製造方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10254447B2 (en) 2019-04-09
BR112014014423B1 (pt) 2021-04-27
CN104023957B (zh) 2016-11-16
EP2790900A1 (en) 2014-10-22
EP2604415A1 (en) 2013-06-19
US20140316554A1 (en) 2014-10-23
EP2604415B1 (en) 2017-05-24
JP6285868B2 (ja) 2018-02-28
EP2790900B1 (en) 2020-10-14
BR112014014423A2 (pt) 2017-06-13
CN104023957A (zh) 2014-09-03
WO2013087855A1 (en) 2013-06-20
IN2014CN04387A (ja) 2015-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285868B2 (ja) 機械マーキング命令を生成するシステム及び方法
JP7243969B2 (ja) 眼科用レンズを提供するためのシステム
TW200521755A (en) Design build test cycle reduction
US11487135B2 (en) Lens supply system and related methods
CN106327196A (zh) 一种支付阈值获取方法和装置
CN106156315B (zh) 一种基于分类模型判断的数据质量监控方法
CN108268615A (zh) 一种数据处理方法、装置以及系统
CN106547620B (zh) 一种任务处理方法及装置
CN112070227B (zh) 一种神经网络训练方法和装置以及设备
CN113704343A (zh) 一种数据治理中的数据血缘可视化实现方法及系统
CN112949711A (zh) 面向软件定义卫星的神经网络模型可复用训练方法、装置
CN101635711B (zh) 可编程字符通讯方法
TW200421058A (en) Electronic device history record and product release system
CN113946745A (zh) 通用个性化推荐方法、推荐系统及训练方法
CN103389919B (zh) 一种基于冗余设备系统的数据处理方法及装置
JP4578514B2 (ja) 累進屈折力レンズ
CN105631103A (zh) 一种多体模型表单化管控的方法及系统
JP4926211B2 (ja) プロジェクト管理システム及びプロジェクト管理プログラム
CN113971612B (zh) 业务数据处理方法、装置、设备及存储介质
CN113761938B (zh) 用于训练nlp模型的方法及装置、电子设备、存储介质
WO2024106125A1 (ja) 演算装置、計画立案支援方法及びプログラム
CN115576959B (zh) 实时质检方法、装置、电子设备及存储介质
US20240095797A1 (en) System and method for the order-receipt processing and production of eyeglass lenses
CN113240517A (zh) 基于区块链的银行多平台跨场景用户标签共享方法及装置
CN116166152A (zh) 一种报文数据展示方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees