JP2015500692A - 軸索再生を促進するための脊髄装置および方法 - Google Patents

軸索再生を促進するための脊髄装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015500692A
JP2015500692A JP2014545410A JP2014545410A JP2015500692A JP 2015500692 A JP2015500692 A JP 2015500692A JP 2014545410 A JP2014545410 A JP 2014545410A JP 2014545410 A JP2014545410 A JP 2014545410A JP 2015500692 A JP2015500692 A JP 2015500692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinal cord
diameter
channel
spinal
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319847B2 (ja
JP2015500692A5 (ja
Inventor
アルビド フロステル
アルビド フロステル
ペール マットソン
ペール マットソン
ミーケル スベンソン
ミーケル スベンソン
Original Assignee
バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー
バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー, バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー filed Critical バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー
Publication of JP2015500692A publication Critical patent/JP2015500692A/ja
Publication of JP2015500692A5 publication Critical patent/JP2015500692A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319847B2 publication Critical patent/JP6319847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4657Measuring instruments used for implanting artificial joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • A61F2002/30616Sets comprising a plurality of prosthetic parts of different sizes or orientations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4657Measuring instruments used for implanting artificial joints
    • A61F2002/4658Measuring instruments used for implanting artificial joints for measuring dimensions, e.g. length
    • A61F2002/4659Measuring instruments used for implanting artificial joints for measuring dimensions, e.g. length for measuring a diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/0097Coating or prosthesis-covering structure made of pharmaceutical products, e.g. antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00976Coating or prosthesis-covering structure made of proteins or of polypeptides, e.g. of bone morphogenic proteins BMP or of transforming growth factors TGF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/32Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/38Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the spine, vertebrae or intervertebral discs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

脊髄装置は、生体適合性で生分解性のマトリックスで形成される本体を含む。前記本体は、損傷部分の除去後に損傷した脊髄の2つの末端に接続するための近位頭側表面および遠位尾側表面を含み、下行運動路と上行知覚路との連絡のために頭側表面と尾側表面とに開口部を備えた貫通チャネルを有する。前記装置は横直径(Dt)、前後径(Da)および長さ(L)を有し、Dtは9から13mmであり、前後径/横直径の比率(RAPT)は0.5から1.0であり、チャネルの位置および寸法、RAPT値、ならびに装置の頭側表面の面積および/または尾側表面の面積は、脊髄路の間の最適な連絡のために損傷した脊髄の形状、レベル、白質および灰白質の寸法、ならびに大きさに合わせて選択される。キットおよび方法はこのような装置を用いる。

Description

本発明は、脊髄損傷(Spinal Cord Injury; SCI)の治療に関し、損傷した脊髄の形状、レベル、大きさおよび白質および灰白質の寸法に合わせて選択した寸法を有する生分解性装置を対象とする。これらの装置は、脊髄の間隙を架橋するための軸索の再生および伸長の促進のために損傷の部位に外科的に挿入されるものである。これらの装置は、2つの脊髄端の間で白質から灰白質への運動ならびに知覚連絡を提供するように設計される。本発明はまた、一連の装置を含むキット、特定の患者に最適な装置を選択するための方法、および本発明による装置の移植のための外科的方法も対象とする。
脊髄損傷は、外傷または疾患が脊髄を損傷する場合に起こり、部分的または完全な麻痺を生じさせる。麻痺のレベルはどの部位で損傷が起こるか、すなわち頸部で起こるかまたは背部で起こるかによって決定される。麻痺以外に、通常は知覚喪失、失禁、難治性疼痛および褥瘡の徴候が存在する。SCIの世界的な年間発生率は百万人につき約22例と推定され、約250万人の生存者がSCI誘導性麻痺を有しながら生きている。現在のところ、これらの重篤な症例において脊髄機能を回復する治療法はなく、さらには有意に改善する治療法すらない。
ラットにおいて脊髄間隙を架橋するために末梢神経移植片を使用する試みが1996年にCheng et al(Science,273:510)によって報告された。神経移植片は、下行運動路を頭側(近位)の非許容的状態の白質から尾側(遠位)の許容的灰白質へ、および上行路を尾側白質から頭側灰白質へと向かわせた。神経膠症(gliosis)を低減し、軸索再生を増強するためにFGF1を添加した。神経移植片を2つの脊髄端の間の間隙に位置付け、組織接着剤(tissue glue)によって正しい位置に保持した。修復手順、すなわちFGF1と共に神経移植片の移植を受けた動物は、後脚機能が有意に改善した。最初の改善は手術の数週間後に認められ、1年間の観察を通じて持続した。脊髄修復手順をさらに改善する試みは、手術前に病変の程度を評価するために磁気共鳴画像法(MRI)を用いることによって為されている。Fraidakis et al(Experimental Neurology 188(2004)33−42)参照。薄い連続的なMRI切片は、灰白質および白質の同定ならびに嚢胞形成の可視化を可能にした。損傷した脊髄を、必要に応じて、切除した後、自家肋間神経移植片を移植し、修復部位を、酸性FGFを含有するフィブリン膠に包埋した。
脊髄の間隙を架橋するためのあらかじめ形成された装置およびその製造のための方法も、先行技術から、例えば米国特許第6,235,041号(Cheng and Olsson)、米国特許第7,163,545号(Yaszemski et al)および国際公開第2007/111562号(Svensson and Mattsson)から公知である。一般的なデザインは開示されているが、脊髄損傷のレベル、大きさおよび形状に合わせて選択された装置についての教示はない。
しかし、白質中の脊髄路のルートを灰白質へと接続する基本原理の初期開示からかなりの時間が経過しているにもかかわらず、臨床に応用できる方法への翻訳(translation)は為されていない。さらに、市場で入手可能な製品はない。脊髄は中枢神経系の極めて重要な部分であり、その部分に完全な損傷を有する患者は、患者の生活の質に壊滅的な影響を伴って、損傷の部位から下の機能の永続な喪失、ならびに患者への援助を経済的に賄うための長期的な費用に直面する。多くの場合、患者は深刻な事故に巻き込まれたかなり若い人であり、機能改善の見込みなしに残りの人生を過ごさねばならない。
米国特許第6,235,041号明細書 米国特許第7,163,545号明細書 国際公開第2007/111562号パンフレット
Cheng et al、Science、1996、273:510 Fraidakis et al、Experimental Neurology 188、2004、33-42
したがって、脊髄損傷(SCI)の治療のための、より詳細には、損傷した脊髄を架橋し、軸索再生を促進するための改善された装置、キットおよび方法を提供することが本発明の1つの目的である。
最初の実施形態では、本発明は、損傷した脊髄を架橋し、軸索再生を促進するための脊髄装置を対象とし、前記脊髄装置は、生体適合性で生分解性のマトリックスで形成される本体を含む。本体は、損傷した脊髄部分の除去後に損傷脊髄の2つの末端に接続するための近位頭側表面(proximal, cranial surface)および遠位尾側表面(distal, caudal surface)を含み、2つの脊髄端の頭側白質から尾側灰白質への下行運動路(descending motor pathways)と尾側白質から頭側灰白質への上行知覚路(ascending sensory pathways)との連絡のために頭側表面と尾側表面とに開口部を備えた貫通チャネルを有する。脊髄装置は、横直径(D)、前後径(D)および長さ(L)を有し、Dは9から13mmの範囲内であり、前後径/横直径の比率(RAPT)は0.5から1.0の範囲内であり、チャネルの位置および寸法、RAPT値、ならびに装置の頭側表面の面積および/または尾側表面の面積は、脊髄路間の最適な連絡のために損傷した脊髄の形状、レベル、白質および灰白質の寸法、ならびに大きさに合わせて選択される。
別の実施形態では、本発明は、損傷した脊髄を架橋し、軸索再生を促進するための複数の装置を含む脊髄装置キットを対象とし、各々の装置は、損傷した脊髄部分の除去後に損傷脊髄の2つの末端に接続するための近位頭側表面および遠位尾側表面を有する生体適合性で生分解性のマトリックスで形成された本体を含み、本体は、2つの脊髄端の頭側白質から尾側灰白質への下行運動路と尾側白質から頭側灰白質への上行知覚路との連絡のために頭側表面と尾側表面とに開口部を備えた貫通チャネルを有する。キットの各々の装置は、横直径(D)、前後径(D)および長さ(L)を有し、キット中のそれぞれの装置のそれぞれのDは主として9から13mmの範囲内に均一に分布し、キット中のそれぞれの装置のそれぞれの前後径/横直径比(RAPT)は0.5から1.0の範囲内であり、チャネルの位置および寸法、特定のRAPT値、ならびに各々の装置の頭側表面の面積および/または尾側表面の面積は、脊髄路間の最適な連絡のために損傷した脊髄の形状、レベル、白質および灰白質の寸法、ならびに大きさに合わせて選択される。
さらなる実施形態では、本発明は、患者の損傷した脊髄を修復するまたは少なくとも実質的に修復するための方法であって、i)健康な脊髄組織に達するために必要に応じて神経端の切除後に、脊髄の損傷部分の断面積および前後径(D)/横直径(D)比(RAPT)を決定する段階、ii)i)で決定した前後径/横直径比(RAPT)および脊髄路間の最適な連絡のために前記損傷部分の寸法に適合するように脊髄断面積よりもわずかに大きな面積を有する、本発明による脊髄装置を選択する段階、iii)場合により装置を、1つ以上の医薬的に活性な物質を含有する溶液に浸漬する段階、iv)末梢自家神経を貫通チャネル内に位置付ける段階、ならびにv)損傷した脊髄または神経の間隙を架橋するために装置を移植する段階を含む方法を対象とする。
装置、キットおよび方法は、脊髄損傷の治療における改善を提供する。様々な実施形態およびこれらや付加的な利点を以下の詳細な説明においてより詳しく述べる。
以下の詳細な説明は、図面を考慮してよりよく理解される。
図面は、詳細な説明においてさらに詳しく論じており、述べられているように本発明を限定するものではない。
図1は脊髄の断面図を示し、「H」形は灰白質を表し、白質に取り囲まれている。 図2は、神経組織の挿入のための少なくとも2つの異なる2つの直径の開放チャネルを有する脊髄装置の末端表面の断面図を示す。 図3は、脊髄の断面に重ね合わせた、神経組織の挿入のための3つの直径の開放チャネルを有する脊髄装置の末端表面の断面図を示す。チャネルAおよびBは、下行運動路のチャネル断面積を表す。チャネルC、D、EおよびFは上行知覚路の断面積を表す。装置の直径は、装置を適合させることを目指す脊髄の直径より約1mm大きい。 図4は、本発明による装置の1つの特定の実施形態の断面図を示す。 図5は、装置の頭側端表面(11)と尾側端表面(12)との間の装置本体を通るチャネルの透視図を示す。 図6は、実施例2で述べるように処置した動物の後脚における両側性MEPのFGF1依存性回復を例示する。
本発明の装置、キットおよび方法は、必要に応じて脊髄端を切除した後、損傷した部位の脊髄のニューロンのレベルおよび寸法、おおよそ楕円形の断面、ならびに間隙の長さに適合する装置を提供することにより、永続的に損傷した脊髄の修復のための技術をさらに改善する。脊髄の縦断面に沿って、白質組織の量は頭側端から尾側端へと順次減少し、様々な程度の楕円形状と結び付くが、これは、装置のチャネル系がそれに応じて適合されることを必要とする。理論に拘束されることを望むものではないが、発明者らは、脊髄損傷を治療するために使用できる有望な製品が欠如していることの1つの理由が、これらの様々なパラメータを考慮に入れ、および脊髄の複雑な機能解剖学的構造の最適化された再生のためのツールを提供する使用可能な装置が存在しなかったという事実にあると考える。精密さと安全性が、最適化されるべき重要な因子である。
本発明の様々な実施形態を以下で論じ、脊髄の胸部、すなわちT2〜T12レベルから例示する。
種々のレベルにおけるヒト脊髄の断面は楕円形状に近く、広い方の直径を横直径Dと称し、狭い方を前後径、Dと称する(図1参照)。図1に示すように、脊髄の断面は「H」形の灰白質を含み、白質に取り囲まれている。
再生の方法は、効率的な再生のために装置との両方の接触面において健康で機能性の脊髄組織を必要とするという証拠が存在する。言い換えると、再生のための基質が損傷帯の瘢痕組織と接触した場合は、再生が起こらない。現時点で脊髄損傷の程度を決定するための最終的な判断基準は磁気共鳴画像法(MRI)である。残念ながら、MRIはその脊髄組織の機能を直接測定することはできない。脊髄の機能評価は神経生理学を用いて行うことができるが、この技術のこれまでの使用は、SCI患者における機能の頭側境界の評価に限定されていた。脊髄の間隙を架橋することを目指す再生方法では、SCIの尾側境界の術前測定が必須であり、というのは、これは健康な組織に達するのに必要な予想再生距離を計算することを可能にするからである。この問題を克服するために、SCI患者において病変の機能的および解剖学的程度の両方を決定するための、MRIと神経生理学を組み合わせる最近開発された非侵襲的プロトコルが記述されている(Frostell et al,Spinal Cord,(2012)50:315−319)。
簡単に述べると、病変(損傷)より上、病変の部位および病変より下の脊髄分節によって神経支配される筋から筋電図を取得する。すべての筋を、自発的活性化ならびに身体の麻痺部分における患者の痙性の活性化の間に検査する。これは、運動単位電位(MUP)の3つの異なるパターンを生じる。すなわち、病変より上では、自発的活動の間は正常なMUPが認められ、痙性の活動の間はMUPが認められない。神経学的喪失のレベルでは、MUPは見られず、陽性鋭波および線維自発電位によって示される慢性脱神経の証拠が認められる。損傷レベルより下の様々な数の分節では、正常なMUPが再び現れるが、自発的活動の間ではなく、その代わりに、もはや脳と連絡していない身体部分の痙性活動の間に出現する。脱神経を示す分節の数は、MRIでの脊髄の不連続性と強く相関した。前述したアプローチを術前に用いることにより、SCI間隙の正確な程度を機能的および解剖学的に決定することができる。
本発明を、以下で、損傷した脊髄の2つの末端間の全間隙をカバーする装置によって説明するが、本発明の付加的な実施形態によれば、装置は、脊髄の損傷部分だけを置換するように設計することができる。脊髄の長さに対して垂直に切断するのではなく、脊髄を異なる平面で切断して、欠けている部分を置き換えるように装置を設計する。
前後径と横直径の比率、D/DをRAPTと称する。発明者らは今や、約9〜13mmの範囲内の横直径Dと、RAPTが0.5〜1.0の範囲内、より詳細には0.6〜0.9の範囲内である組合せを有する装置が、集団の脊髄寸法を考慮して、胸部損傷に関する状況の大部分における必要性を満たすことを見出した。特定の実施形態では、前後径Dは約6〜10mmの範囲内である。装置は、大きく3つの群:i)1.00に近い、すなわち0.8〜1.0のRAPT値を有する円形、ii)約0.70〜0.80のRAPT値を有する標準型、および約0.50〜0.70のRAPT値を有する扁平型に分けることができる。長さはかなり多様であり得るが、15〜40mmの範囲内のそれぞれの長さを有する一連の装置は、多くの状況においてこの基本的な必要性を満たす。しかし、脊髄装置を鋳造するための設備は、必要に応じて、あまり一般的でない、患者の特定の装置長に容易に調整することができる。したがって、本発明による装置は、脊髄損傷の大部分の外科的治療において使用することができる。特に、上記で定義した寸法範囲内に実質的に均一に分布する、本発明による一連のあらかじめ形成された装置を含むキットは、外科的治療のための非常に重要なツールを提供する。本発明による装置キットを備える病院または同様の施設は、この種の外科的治療の候補と同定された脊髄損傷を有する患者の治療のために万全の準備が整っている。特に胸部レベルの、完全な外傷性脊髄損傷が、脊髄の2つの全面的に切除された末端間の間隙を置き換えるために設計された装置の使用についての主要な判定基準であるとしても、適宜に表面領域の部分だけの置換のための代替的な装置を生産することができる。
いくつかの生体適合性および/または生分解性材料が、脊髄装置の製造のための使用を含む、身体の様々な部分における移植片としての使用のために先行技術文献において提案されており、本発明の装置における使用に適する。このような材料の例として、少し挙げるだけでも、フィブリン糊(fibrin glue)、ポリ−L−乳酸(PLA)ポリマー、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド酸)(PLGA)ポリマー、ポリグリコール酸(PGA)ポリマー、ポリカプロラクトンおよび硫酸カルシウムがある。材料の重要な機能は、神経チャネルの操作のために十分に安定なマトリックスを提供することおよび手術のためにその部位に投与される様々な種類の薬剤、特に増殖因子の所望の徐放性を提供することである。そのため、生分解がおおよそ持続的な過程であるとしても、マトリックスは、患者による運動に起因する機械的力に抗する十分に堅固な結合のために、経時的に神経端が共に成長するのに十分なままでなければならない。徐放性に関して、マトリックスは、投与される物質の吸着/吸収のために十分な表面を提供するように、好ましくは多孔性である。
現在、本発明による脊髄装置の生産のための材料の第一選択はα−硫酸カルシウム半水和物であり、この物質は臨床使用の長い歴史を有し、有意の炎症反応を伴わずに、分解産物の迅速で完全な吸収により良好に耐容される(tolerated)ことが証明されている。さらに、これは、FGF、抗生物質および低分子薬剤のための賦形剤として使用されており、すなわち脊髄装置移植に関しても使用することができる種類の物質である。本発明を、以下で、α−硫酸カルシウム半水和物を装置の製造のために使用する1つの実施形態によって例示するが、言うまでもなく、当業者に公知の他の材料もその代わりに使用することができる。
本発明の1つの態様による装置は、おおよそ楕円形の断面と上記で論じた様々なRAPT値によって示される末端表面を有する「円柱状」の本体を特徴とする。装置は、生体適合性で生分解性の材料で作られ、送達されたとき、開放状態であるか、または場合により手術のための最終的な準備に伴って開くことができる神経誘導チャネルを有する。本発明による装置のキットは、上記で定義した範囲内に実質的に均一に分布する寸法を有する装置のセットを含む。このようなキットにより、病院は、この種の治療の候補の大部分を取り扱うために十分な設備が整ったことになる。本発明のさらなる実施形態によれば、より狭い範囲の寸法をカバーするキットを提供することができる。1つの実施形態では、このような限られたキットは、最初の術前の寸法決定後に選択されるが、最終的な選択は移植の直前、すなわち脊髄の最終的な間隙が創造され、より正確な寸法がその場で測定できる、手術の間に行われる。初期術前測定に基づき、患者の特定のキットを選択し、移植の直前の装置の選択、適切な溶液への浸漬およびチャネルへの神経組織の導入を含む最終的な移植手順に備えることができる。
脊髄の一部だけが損傷し、切除された状況では、装置は、「円柱状」末端表面の一部分(分画)だけである間隙をカバーするように設計されるが、これらの部分(分画)でさえも2つの末端表面で異なり得る。
本発明による装置の製作のための1つの実施形態によれば、「円柱状」のスチール製鋳型を使用する。鋳型は、好ましくは、生産される装置の長さに対応する距離hによって隔てられた2つの楕円末端プレートを有する。装置中に神経誘導チャネルを創造するために、2つの楕円末端プレートの間の内部に渡るいくつかの貫通構造を鋳造の間に使用する。貫通構造を取り除いたとき、チャネルが創造される。各チャネルの末端は、白質と灰白質との間の最適接触のために各末端表面の特定の部位に位置付けられる。チャネルは、その長さ全体にわたって、すなわち2つの末端表面の間にわたって同じ断面を有し得るが、2つの末端で灰白質および白質神経組織をできるだけ有効に接続するために漏斗形を有することもできる。本発明の1つの実施形態では、白質に接続される断面積は灰白質に接続される断面積よりも大きい。
このような貫通構造の例は、糸、例えば縫合糸、または脊髄中の白質および灰白質の形状(topography)によって規定される鋳型末端表面の特定の位置の間に固定されるチューブ類である。
装置を製造するための特定の実施形態では、円柱状のスチール製鋳型を、切除した脊髄の神経解剖学的形状(shape)に適合する所望の楕円寸法の末端プレートと共に鋳型固定具に取り付ける。ポリマー〔例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)〕チューブ類または糸を上端プレートと下端プレートの間に挿入し、これにより鋳型の内部に渡して(span)、その後の神経移植片の位置付けのためのチャネルを形成する。α−硫酸カルシウム半水和物粉末(または他の生体適合性・生分解性材料)を注入用蒸留水と適切な割合で、例えば1:0.30(w/v)の割合で混合し、鋳型に注入する。硬化の間、鋳型を振動させて硫酸カルシウムペーストから気泡を除去する。室温で約1時間の硬化後、装置を鋳型から取り出す。鋳造は、x線回折分析によって測定されるように硫酸カルシウム二水和物(CaSO×2HO)から成る脊髄装置を生成する。糸またはチューブ類をある段階で取り除き、末梢神経移植片を位置付けるためのチャネルを形成する。これは、製造段階でまたは移植の直前に行い得る。異なる寸法のチューブ類を使用することにより、末梢神経の位置付けのためのチャネルを、移植および神経成長後に、様々な寸法の脊髄路の間のおよび異なる脊椎レベルでの最適な連絡に適合させることができる。あらかじめ形成された装置は、手術のための最終的な準備における1つの段階として、開いたチャネルまたは貫通構造(糸またはチューブ類)を取り除くことによって、例えば装置から構造を引き出すことによって開かれるチャネルを手術チームに提供することができる。特定の実施形態では、開放チャネルを有する装置が送達され、開放チャネルの各々は、後ほど末梢神経をチャネル内に引き入れるために使用できる細い糸を含む。装置は、貫通構造を取り除くときにこのような糸を容易に装備する。末梢神経をチャネルに挿入するための他の方法、例えば吸引による方法も使用可能である。
増殖因子、例えばFGF1は、神経再生および神経治癒において重要な役割を果たすことが公知であり、1つ以上の増殖因子ならびに他の医薬的に活性な成分を、場合により本発明による脊髄装置の移植の部位に投与する。このような投与は多くの異なる方法で、例えば装置に吸着または吸収させた成分を提供することによって実施できる。特に、多孔性または少なくとも部分的に多孔性の装置を用いると、成分を結合するのに十分な面積が利用可能である。本発明の1つの実施形態によれば、移植前の装置を成分または成分のカクテルを含有する水溶液、例えば10〜50mlと、例えば装置を溶液に所与の時間浸漬することによって接触させる。
このような標準溶液は、以下の物質の群:FGF1、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、神経栄養因子(NGF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、コンドロイチナーゼABC、再生を増大させるカルシウム流入拮抗剤、例えばニモジピン、ペプチダーゼ、S−mRNA、自家活性化マクロファージ、ドナーからのマクロファージ、嗅神経鞘細胞、自家幹細胞、オリゴデンドロサイト前駆体、シュヴァン細胞、コルチゾン、血管新生阻害剤、エリトロポエチン、Rhoの不活性化因子(例えばセスリン)、広域抗生物質(例えばミノサイクリン)、リルゾールおよびNMDA受容体の生理的アンタゴニスト、例えばマグネシウム、から選択される1つ以上の成分を含有し得る。いくつかの付加的な成分、例えばあらかじめ変性した末梢神経移植片、EGF、NT−3、PDGF、IGF1、インスリン、bFGF、HGF、カルパイン阻害剤、造血阻害剤、誘導多能性幹細胞、神経幹細胞、胚性幹細胞、間葉系幹細胞、抗Nogo、Rhoアンタゴニスト、PEGおよび/またはEPOも重要であり得る。
装置に有効量のFGF1を充填するために、例えば、約0.005〜50μg/mlのFGF1を含有する溶液に装置を約0.5〜5時間浸漬する。一例では、溶液の濃度は0.5μg/mlであり、装置を30mlの溶液に1時間浸漬する。付加的な実施形態では、FGF1のさらに良好な作用のために、FGF1を、FGF1に結合してFGF1を活性化するヘパリンと、例えば約1:100のモル比で混合する。装置によって送達されるべきヘパリン活性化FGF1の適切な用量は、0.01〜100ng/mg装置、より詳細には0.1〜10ng/mg装置、またはより詳細には0.5〜5ng/mg装置の範囲内、特に約1ng/mg装置である。移植後、装置は数週間にわたって活性成分を送達し、主たる量は数日間にわたって送達される。
移植の前に、末梢神経を装置の開いたチャネルに位置付ける。これは、神経をチャネルの各々に引き入れることによって実施できる。神経は自家末梢神経(患者から採取した)であり得るが、神経細胞、好ましくは患者から採取した神経細胞の培養によって生成される人工神経組織であってもよい。医薬的に活性な成分の標準溶液または特定の患者のために設計されたカクテルを装置に充填した後、神経組織を各々のチャネルに適用し、装置は移植の準備が整った状態となる。
脊髄の2つの末端の間の間隙を越える頭側(近位)白質から尾側(遠位)灰白質までの下行運動路および尾側(遠位)白質から頭側(近位)灰白質への上行知覚路を創造するために、装置はいくつかの貫通チャネルを備える。二方向の経路の適切な組合せを得るために、チャネルの少なくとも一部は非線形であってもよい。1つの実施形態では、装置は、第一直径を有する第一セットのチャネルおよび第二直径を有する第二セットのチャネルを有し、図2のチャネルA、B、C、D、EおよびFによって示されるように、第一直径は第二直径よりも大きい。1つの実施形態では、チャネルAは、2.0〜2.9mmの範囲内の第一直径を有し、チャネルB、C、D、EおよびFの1つ以上は、1.1〜1.6mmの範囲内の第二直径を有する。1つの実施形態では、第一直径の各々のチャネルは、約3〜7mmの断面積を有し、第二直径の各々のチャネルは、0.8〜2.0mmの断面積を有する。
さらなる実施形態では、本発明による脊髄装置は、図2に示すように位置付けられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含むか、または図3および5に示すように位置付けられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む。さらなる実施形態では、本発明による脊髄装置は、図3および5に示すように位置付けられ、相対的な大きさを与えられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む。図3に示すような特定の実施形態では、装置は、第一セットのチャネル(A)および第二セットのチャネル(E)より短い直径を有する第三セットのチャネル(B、C、DおよびF)を含む。より詳細な実施形態では、チャネルAは2.0〜2.9mmの範囲内の第一直径を有し、チャネルEは1.1〜1.6mmの範囲内の第二直径を有し、ならびにチャネルB、C、DおよびFは0.5〜0.9mmの第三直径を有する。さらなる実施形態では、第一直径のチャネルAは約3〜7mmの断面積を有し、第二直径のチャネルEは0.8〜2.0mmの断面積を有し、ならびに第三直径のチャネルB、C、DおよびFは0.2〜0.7mmの断面積を有する。より詳細な実施形態を図4に示す。さらなる実施形態では1つ以上の付加的なセットのチャネルを導入し得る。すべての図において、対称な平面の左側のチャネルにのみマークを付しているが、与えられている指定は右側の対応するチャネルにも該当する。
装置の末端表面の各々における貫通チャネルの位置および直径は、脊髄の間隙を越える重要な縦方向路の誘導に最良の条件を得るために重要である。発明者らは、本発明の1つの実施形態に従って、これらの条件が約12のチャネルによって得られることを見出し、さらなる実施形態では、チャネルを図2に示すようにまたは図3に示すように位置付ける。
脊髄路チャネルではできるだけ多くの面積を使用することが望ましいが、同時に、各チャネルの壁は、製造および移植前の操作の間に破砕しないように十分な厚さである必要がある。これに関する必要条件は、使用する材料および製造方法によって異なり得る。発明者らは、好ましい壁厚が、特に本発明を説明する実施形態において使用されるα−硫酸カルシウム半水和物に関して、約0.3mmまたはそれより幾分上であることを見出した。チャネルAは2.0〜2.9mmの範囲内の直径を有し、チャネルB、C、DおよびFは0.6〜0.9mmの範囲内の直径を有し、ならびにチャネルEは1.1〜1.6mmの範囲内の直径を有する。チャネルの各々の表面における位置を、本発明の特定の実施形態による図2および3に示す。
好ましくは、頭(近位)側の白質から尾(遠位)側の灰白質までの下行運動路を創造するチャネルは、近位側の白質、「運動チャネル入口」に実質的に100%の接続を有する。尾(遠位)運動出口側では、灰白質に接続するチャネル表面のパーセンテージは50%以上、例えば50〜60%の間、または好ましくは50〜70%の間である。上記で論じた漏斗形のチャネルを使用する1つの実施形態によれば、さらに高いパーセンテージ、例えば60%、70%、80%または90%以上が達成できる。
尾(遠位)側の白質から頭(近位)側の灰白質までの上行知覚路を創造するチャネルは、好ましくは遠位側の白質に実質的に100%の接続を有する。チャネル開口部の少なくとも60%、例えば60〜80%の間は、近位側の灰白質に接続する。このパーセンテージは、チャネル寸法に適切な変更を加えた実施形態、特に漏斗形チャネルでは増大し得る。
白質の機能路を使用することにより、チャネル系の本発明のデザインを用いて、運動下行チャネルに接続する頭(近位)側の白質の総面積が低い場合でも良好な機能を得ることが可能であることが認められた。カバーされる白質のこのパーセンテージは、10%以上、特に15%以上であり、例えば本発明の1つの実施形態では15〜30%の間をカバーする。
尾(遠位)側の上行知覚路白質に接続するチャネル面積の対応するパーセンテージは、少なくとも5%、好ましくは10%以上、例えば本発明の1つの実施形態では10〜20%の間である。
本発明の1つの実施形態によれば、所望の数の選択的寸法をカバーする多数の装置を含むキットが提供される。このようなキットの一例は、異なる末端表面寸法および形状、すなわちデザインを有する約10の装置を含み、胸部例における主要な数の断面選択肢をカバーする。付加的な実施形態では、これらの末端表面形状またはデザインの各々について、異なる長さを有する装置を生産する。1つの実施形態では、同じD、D、RAPTおよびチャネル直径寸法ならびに異なる長さLを有する少なくとも2つの装置が提供される。別の実施形態では、各々の形状またはデザインについて、異なる長さLを有する少なくとも2つの装置が提供される。別の実施形態では、6の異なる長さの装置が各表面形状またはデザインについて提供され、これにより10の異なる末端表面デザインを有するこのようなキットの一例は60の装置を含む。再び、これは本発明による装置キットの一例に過ぎないことが強調されるべきである。
胸部損傷状況での移植のための準備において選択される装置についての病院の基本的要求を満たす、本発明による装置を含むキットの断面積およびチャネル直径の一例を以下に示す。これらの装置デザインの各々は、様々な長さで、例えば15〜40mmの間で提供される。範囲内に均一に分布する、各々について6つの長さで、典型的なキットは合計約60の装置を含む(直径はmmで示す)。
Figure 2015500692
この例では、キットは、異なる面積寸法および形状、すなわちデザインを有する10の装置を含む。しかし、キット中の装置の数は、言うまでもなく、異なる形状を有する間隙をカバーする目的に応じて異なり得る。
脊髄移植の候補である脊髄損傷の前後径および横直径のおおまかな見積もりを与える、MRI結果に基づく診断後、必要に応じて脊髄端を切除する。表面寸法、すなわちDおよびD、ならびに2つの脊髄端の間の間隙の長さLを決定する。これは多くの異なる方法で行うことができ、広範囲の寸法(D、DおよびL)を有する一連のダミーを、好ましくはこの決定のためにその部位で使用する。同じ形状を有するが、直径が約1mm大きい装置を選択する。
装置を、手術の部位に投与する1つ以上の医薬的に活性な成分、例えばヘパリン活性化FGF1を含有する溶液と接触させる。次の段階では、神経組織を装置中のすべてのチャネルに導入し、その後装置を移植する。
[実施例1]
この実施例は、ラットにおける脊髄損傷の治療のためのヘパリン活性化rhFGF1を有する生分解性硫酸カルシウム装置を評価する。
図5に示すものと類似の形状を有する12のチャネルを備えたα−硫酸カルシウム半水和物から製作されたSCI装置にヘパリン活性化rhFGF1を充填した。試験動物であるSD(Sprague Dawley)ラットを5つの試験群に割り当てた。試験群とは無関係に全動物に椎弓切除術を実施した。対照群の脊髄は、切断するか(群1、陰性対照)または無傷のまま残した(群2、陽性対照)。群3〜5のラットの脊髄を切断し、除去した脊髄組織を、神経移植片を含む装置に置き換えた。試験群4に使用したSCI装置は、500μg/mlのヘパリン活性化rhFGF1(rhFGF1:ヘパリン、1:1、w/w)に浸漬した。試験群5については、SCI装置を50μg/mlのヘパリン活性化rhFGF1に浸漬した。自家融解のために、数匹の動物を20週間の試験の終了前に犠死させなければならなった。20週目までに犠死させた動物は、群間で均一に存在した。
犠死の前に、ラットの後脚において運動誘発電位(MEP)を測定した。ラットの運動機能を、試験の生存期間中、週に1回評価した。500または50μg/mlのヘパリン活性化rhFGF1に浸漬したSCI装置で処置したすべての動物(群4および5)は、手術後20週で(17〜23週の範囲)両方の後脚において陽性MEPスコアを示した。脊髄切除だけを受けた動物は、いかなる両側性陽性MEPシグナルも示さなかった。シグナルが再生した軸索によって媒介されたことを検証するため、脊髄を再び損傷し、2回目の測定を実施した。再損傷した動物のいずれもが陽性MEPを示さなかった。
[実施例2]
この実施例は、ラットにおける脊髄損傷の治療のために生分解性硫酸カルシウムの装置中で投与したヘパリン活性化rhFGF1の用量所見を評価する。
実施例1と同じ型の装置を使用した。各々の装置をヘパリン活性化rhFGF1(FGF1:ヘパリン、1:100のモル比)溶液に室温で1時間浸漬した。防腐剤を含まないヘパリン溶液(10000IE/ml HO、Leo Pharma Denmark)を使用した。装置を、45、0.9、0.01および0ng/mg装置の用量(溶液の取込みおよび吸着に基づく)に対応する50μg/ml、0.5μg/ml、0.005μg/mlおよび0μg/ml濃度のヘパリン活性化rhFGF1に浸漬した。
処置した動物の後脚における両側性MEPのFGF1依存的回復を図6に示す。すべての動物が術後1週間目に後脚において検出可能なMEPを示さず、2週間後に既に陽性MEPを記録した。結果は、ラットの完全なSCIの治療において開示した装置中のヘパリン活性化rhFGF1の有効用量が少なくとも0.5μg/mlのヘパリン活性化rhFGF1溶液(0.9ngのヘパリン活性化rhFGF1/mg装置を生じる)で達成されることを示す。
[実施例3]
ブタにおける末梢神経移植片とヘパリン活性化rhFGF1を充填したSCI装置の移植−手術技法の開発および限定安全性試験
高さ15mmで、9.0〜6.9mmの楕円形断面を有し、神経移植片の位置付けのための12のチャネルを含む、図5に示すような臨床SCI装置をα−硫酸カルシウム半水和物から作製し、その後滅菌する。
各々の装置を、pH7で5μg/mlのrhFGF1、80μg/mlのゲンタマイシン、10mMのNaPO、150mMのNaCl、0.3mMのEDTAから成る浸漬溶液30ml中に1時間入れ、溶液を装置に吸着させる。ヘパリン濃度は430μg/mlであり、rhFGF1:ヘパリンの比率は1:100(モル)である。
動物は、雌性ランドレース(Landrace)ブタである。10日間の順化後、ブタをフェンタニル、ミダゾラムおよびプロポフォールの組合せで麻酔し、手術の準備をする。手術手技の間、フェンタニル0.004mg/kg/時、ミダゾラム0.5mg/kg/時およびプロポフォール3mg/kg/時で静脈内麻酔を維持する。手術のための準備は、抗生物質処置と組み合わせた、手術に供する部位の消毒を含む。
頸部の大きな血管の上方で切開を行い、血管鞘を探索する。必要に応じて輸液の注入および集中治療薬剤の投与のために中心静脈カテーテルを頸静脈に挿入し、保持する。
ブタをバックアップと共に置く。胸部脊髄の上方で切開を行い、椎弓切除術を実施する。硬膜を切開し、脊髄を露出させる。下部胸部脊髄のSCI装置を適合させるのに十分な大きさの分節を切除する。
下部後脚においてSCI装置に適した神経を露出させ、切除した後、切開を行う。rhFGF1溶液に1時間浸漬しておいたSCI装置への挿入のために神経を適切な寸法に切り取る。その後、末梢神経を装置中の12のチャネルを通して引き入れる。神経終末を装置表面で切り取り、装置を、装置上のインジケータが背側および頭側になるように脊髄の間隙に挿入する。その後、SCI装置を脊髄断端に取り付ける。硬膜ならびに筋層および皮膚を閉じる。
観察が可能な5日以内に、装置は部分的に脊髄に接着する。
本明細書で述べる特定の実施形態および実施例は本来説明であり、本発明の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものではない。開示した装置、キットおよび方法の様々な態様が本明細書の読了後に当業者に生じ得るが、本発明はこのような変更を包含し、特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (15)

  1. 損傷した脊髄を架橋し、軸索再生を促進するための脊髄装置であって、該脊髄装置は、生体適合性で生分解性のマトリックスで形成される本体を含み、該本体は、損傷した脊髄部分の除去後に損傷した脊髄の2つの末端に接続するための近位頭側表面および遠位尾側表面を含み、該本体は、2つの脊髄端の頭側白質から尾側灰白質への下行運動路と尾側白質から頭側灰白質への上行知覚路との連絡のために頭側表面と尾側表面とに開口部を備えた貫通チャネルを有し、該脊髄装置は、横直径(D)、前後径(D)および長さ(L)を有し、Dは9から13mmの範囲内であり、前後径/横直径の比率(RAPT)は0.5から1.0の範囲内であり、チャネルの位置および寸法、RAPT値、ならびに装置の頭側表面の面積および/または尾側表面の面積は、脊髄路間の最適な連絡のために損傷した脊髄の形状、レベル、白質および灰白質の寸法、ならびに大きさに合わせて選択される、脊髄装置。
  2. 図2に示すように位置付けられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む、請求項1に記載の脊髄装置。
  3. チャネルAが2.0〜2.9mmの範囲内の第一直径を有し、ならびにチャネルB、C、D、EおよびFの1つ以上が1.1〜1.6mmの範囲内の第二直径を有する、請求項2に記載の脊髄装置。
  4. 図3および5に示すように位置付けられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む、請求項1に記載の脊髄装置。
  5. 図3および5に示すように位置付けられ、相対的な大きさを与えられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む、請求項1に記載の脊髄装置。
  6. チャネルAが2.0〜2.9mmの範囲内の第一直径を有し、チャネルEが1.1〜1.6mmの範囲内の第二直径を有し、ならびにチャネルB、C、DおよびFが0.5〜0.9mmの範囲内の第三直径を有する、請求項5に記載の脊髄装置。
  7. 損傷した脊髄を架橋し、軸索再生を促進するための複数の装置を含む脊髄装置キットであって、各々の装置が生体適合性で生分解性のマトリックスで形成される本体を含み、該本体が、損傷した脊髄部分の除去後に損傷した脊髄の2つの末端に接続するための近位頭側表面および遠位尾側表面を含み、該本体が、2つの脊髄端の頭側白質から尾側灰白質への下行運動路と尾側白質から頭側灰白質への上行知覚路との連絡のために頭側表面と尾側表面とに開口部を備えた貫通チャネルを有し、キットの各々の装置が、横直径(D)、前後径(D)および長さ(L)を有し、キット中のそれぞれの装置のそれぞれのDが主として9から13mmの範囲内に均一に分布し、キット中のそれぞれの装置のそれぞれの前後径/横直径比(RAPT)が0.5から1.0の範囲内であり、ならびに該チャネルの位置および寸法、特定のRAPT値ならびに各々の装置の頭側表面の面積および/または尾側表面の面積が、脊髄路間の最適な連絡のために損傷した脊髄の形状、レベル、白質および灰白質の寸法、ならびに大きさに合わせて選択される、脊髄装置キット。
  8. 各々の装置が、図3および5に示すように位置付けられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む、請求項7に記載の脊髄装置キット。
  9. 少なくとも10の脊髄装置を含み、各々がチャネルA、B、C、D、EおよびFを備える断面を有し、該10の脊髄装置が、それぞれ以下の寸法デザイン:
    Figure 2015500692
    を有する、請求項7に記載の脊髄装置キット。
  10. 同じD、D、RAPTおよびチャネル直径寸法ならびに異なる長さLを有する少なくとも2つの装置が提供される、請求項9に記載の脊髄装置キット。
  11. 各々のデザイン1〜10について、異なる長さLを有する少なくとも2つの装置が提供される、請求項10に記載の脊髄装置キット。
  12. 各々のデザイン1〜10について、異なる長さLを有する少なくとも6つの装置が提供される、請求項10に記載の脊髄装置キット。
  13. 各々の装置が、図3および5に示すように位置付けられたチャネルA、B、C、D、EおよびFを含む、請求項9に記載の脊髄装置キット。
  14. 患者の損傷した脊髄を修復するまたは少なくとも実質的に修復するための方法であって、
    i)健康な脊髄組織に達するために必要に応じて神経端の切除後に、脊髄の損傷部分の断面積および前後径(D)/横直径(D)比(RAPT)を決定する段階、
    ii)i)で決定した該前後径/横直径比(RAPT)および脊髄路間の最適な連絡のために該損傷部分の寸法に適合するように脊髄断面積よりもわずかに大きな面積を有する請求項1に記載の脊髄装置を選択する段階、
    iii)場合により該装置を、1つ以上の医薬的に活性な物質を含有する溶液に浸漬する段階、
    iv)末梢自家神経を該貫通チャネル内に位置付ける段階、ならびに
    v)該損傷脊髄の間隙を架橋するために該装置を移植する段階
    を含む方法。
  15. 該装置を、移植の前にFGF1を含有する溶液に浸漬する、請求項14に記載の方法。
JP2014545410A 2011-12-06 2012-12-03 軸索再生を促進するための脊髄装置および方法 Active JP6319847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161567450P 2011-12-06 2011-12-06
US61/567,450 2011-12-06
PCT/IB2012/056924 WO2013084137A1 (en) 2011-12-06 2012-12-03 Spinal cord devices and methods for promoting axonal regeneration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015500692A true JP2015500692A (ja) 2015-01-08
JP2015500692A5 JP2015500692A5 (ja) 2016-01-28
JP6319847B2 JP6319847B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=47559593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545410A Active JP6319847B2 (ja) 2011-12-06 2012-12-03 軸索再生を促進するための脊髄装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9895234B2 (ja)
EP (1) EP2787900B1 (ja)
JP (1) JP6319847B2 (ja)
CN (1) CN104093367B (ja)
AU (1) AU2012349725B2 (ja)
CA (1) CA2857619C (ja)
DK (1) DK2787900T3 (ja)
ES (1) ES2702333T3 (ja)
LT (1) LT2787900T (ja)
PL (1) PL2787900T3 (ja)
PT (1) PT2787900T (ja)
TR (1) TR201819261T4 (ja)
WO (1) WO2013084137A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265620B2 (en) 2011-03-18 2016-02-23 Raed M. Ali, M.D., Inc. Devices and methods for transpedicular stabilization of the spine
US10687962B2 (en) 2013-03-14 2020-06-23 Raed M. Ali, M.D., Inc. Interbody fusion devices, systems and methods
EP2967909A4 (en) 2013-03-14 2016-10-05 Raed M Ali M D Inc DEVICES, SYSTEMS AND METHOD FOR LATERAL INTERVERTEBRAL FUSION
US10813643B2 (en) * 2017-10-19 2020-10-27 Axogen Corporation Materials and methods for breast neurotization with nerve grafts
US11147558B2 (en) 2018-11-15 2021-10-19 Axogen Corporation Materials and methods for nerve repair with animal-sourced grafts
CA3159546A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Allegro 3D, Inc. 3d-bioprinted scaffolds for tissue regeneration
FR3108260B1 (fr) 2020-03-17 2024-01-05 Neurobiomat Hydrogel hétérogène hybride, procédé de fabrication et utilisation comme implant de comblement non-dégradable in-situ
EP4082448A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-02 Tissium SA Nerve conduit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517206A (ja) * 1996-07-26 2000-12-26 カロリンスカ イノベイションズ アクチボラゲット 中枢神経系のギャップあるいは欠陥を治療する医療装置
US20040102793A1 (en) * 2002-07-29 2004-05-27 Yaszemski Michael J. Spinal cord surgical implant
JP2009531127A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 スウェノラ バイオテック エービー 神経再生装置の製造方法及び型
US20100068240A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 National Health Research Institutes Implantable nerve regeneration conduit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1247157B (it) * 1991-02-11 1994-12-12 Fidia Spa Canali di guida biodegradabili e bioassorbibili da impiegare per la rigenerazione nervosa.
US5925053A (en) 1997-09-02 1999-07-20 Children's Medical Center Corporation Multi-lumen polymeric guidance channel, method for promoting nerve regeneration, and method of manufacturing a multi-lumen nerve guidance channel
US20040199186A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Kuffler Suzanne Elizabeth Implant to promote axon regeneration across spinal cord and peripheral nerve gaps
EP2148634A1 (en) * 2007-05-15 2010-02-03 Axongen Ab Fibrin-based nerve repair conduit and method of producing the same
US8447409B2 (en) * 2008-10-15 2013-05-21 Cochlear Limited Electroneural interface for a medical implant
ES2405789T3 (es) * 2010-04-15 2013-06-03 National University Of Ireland Conducto para nervios multicanal de colágeno para la reparación de nervios
CA2919374C (en) * 2013-07-30 2019-12-03 Musculoskeletal Transplant Foundation Acellular soft tissue-derived matrices and methods for preparing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517206A (ja) * 1996-07-26 2000-12-26 カロリンスカ イノベイションズ アクチボラゲット 中枢神経系のギャップあるいは欠陥を治療する医療装置
US20040102793A1 (en) * 2002-07-29 2004-05-27 Yaszemski Michael J. Spinal cord surgical implant
JP2009531127A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 スウェノラ バイオテック エービー 神経再生装置の製造方法及び型
US20100068240A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 National Health Research Institutes Implantable nerve regeneration conduit

Also Published As

Publication number Publication date
EP2787900A1 (en) 2014-10-15
JP6319847B2 (ja) 2018-05-09
PT2787900T (pt) 2019-01-08
US9895234B2 (en) 2018-02-20
LT2787900T (lt) 2019-01-10
CN104093367A (zh) 2014-10-08
CN104093367B (zh) 2017-10-24
US20150088257A1 (en) 2015-03-26
AU2012349725A1 (en) 2014-06-19
TR201819261T4 (tr) 2019-01-21
AU2012349725B2 (en) 2018-01-18
US20180140434A1 (en) 2018-05-24
EP2787900B1 (en) 2018-10-24
ES2702333T3 (es) 2019-02-28
CA2857619C (en) 2019-11-12
CA2857619A1 (en) 2013-06-13
WO2013084137A1 (en) 2013-06-13
PL2787900T3 (pl) 2019-04-30
DK2787900T3 (en) 2019-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319847B2 (ja) 軸索再生を促進するための脊髄装置および方法
Lee et al. Peripheral nerve grafts and aFGF restore partial hindlimb function in adult paraplegic rats
Alluin et al. Functional recovery after peripheral nerve injury and implantation of a collagen guide
Valero-Cabré et al. Functional impact of axonal misdirection after peripheral nerve injuries followed by graft or tube repair
KR101747326B1 (ko) 골 조직 및 연골 조직으로 구성된 융비술을 위한 이식물, 및 그를 사용하는 융비술 방법
US20170354417A1 (en) Device for induction of cellular activity
Ronchi et al. Chitosan tubes enriched with fresh skeletal muscle fibers for primary nerve repair
Remmert et al. The neurovascular infrahyoid muscle flap: a new method for tongue reconstruction
Szarek et al. Lizard tail spinal cord: a new experimental model of spinal cord injury without limb paralysis
Carlstedt Central nerve plexus injury
RU2491899C1 (ru) Имплантат-эндопротез для замещения объемного костного дефекта нижней челюсти
JP7063813B2 (ja) 術後認知機能障害の処置のための方法及び医薬組成物
CN102170934A (zh) 用于手术治疗影响脊髓的过度增生疾病的医疗设备
RU2405573C2 (ru) Способ восстановления запирательного аппарата прямой кишки
TWI611805B (zh) 用於治療坐骨神經損傷之醫藥組合物
RU2355335C1 (ru) Способ хиругического лечения переломов-вывихов головки суставного отростка нижней челюсти
Ren et al. GEMINI-supported spinal cord transplantation for the treatment of chronic spinal paralysis: overview and initial clinical translation
RU2801469C1 (ru) Способ лечения травмы спинного мозга с восстановлением его функций конъюгатом ПЭГ-хитозана "НЕЙРО-ПЭГ"
CN219661991U (zh) 用于垂体瘤切除手术的支架及填充装置
Montaser et al. A CLINICAL EVALUATION OF MICRO AND NANO FORMS OF MAGNESIUM OXIDE APPLICATION ON TREATMENT OF SCIATIC NERVE INJURY.
Zhou et al. Are antithrombotic agents necessary for head and neck microvascular surgery?
Clements Topographic guidance scaffolds for peripheral nerve interfacing
Garde Regenerative peripheral neurointerfacing of upper extremity prostheses
GangaI et al. Sciatic nerve regeneration in rats by a nerve conduit engineering with a membrane derived from natural latex1
Tabakow et al. CT-1239 Accepted 09/08/2014 for publication in “Cell Transplantation” Functional regeneration of supraspinal connections in a patient with transected spinal cord following transplantation of bulbar olfactory ensheathing cells with peripheral nerve bridging

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150