JP2015500532A - 拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバー - Google Patents

拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバー Download PDF

Info

Publication number
JP2015500532A
JP2015500532A JP2014545933A JP2014545933A JP2015500532A JP 2015500532 A JP2015500532 A JP 2015500532A JP 2014545933 A JP2014545933 A JP 2014545933A JP 2014545933 A JP2014545933 A JP 2014545933A JP 2015500532 A JP2015500532 A JP 2015500532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation bar
user interface
module
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500532A5 (ja
JP6121438B2 (ja
Inventor
コステナロ,ダニエル
ホルツ,エリザベス
ロイク,アレッジョ
ブラウン,ジェディディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2015500532A publication Critical patent/JP2015500532A/ja
Publication of JP2015500532A5 publication Critical patent/JP2015500532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121438B2 publication Critical patent/JP6121438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

最小化された状態のナビゲーションバーが、電子メール、カレンダー、連絡先、タスクなどの拡張された通信サービス内のモジュール間の切り替えのために、及び、各モジュールに関連付けられるプレビューピークをユーザーに対して提示するために提供される。最小化された状態は、ユーザーインターフェイスのコンテキスト又はユーザーアクションに基づいて自動的に選択されてもよい。モジュールの一時的なプレビューは、実際にモジュールに切り替える必要なく、アイコン上でのホバーアクションに応じて提供することができる。メインユーザーインターフェイス内に表示されるように、プレビューはまた、メインユーザーインターフェイス上の位置にドッキング又は固定することができる。各モジュール内の新たな又は興味深い活動は、たとえば、アイコンの横に情報のバッジを表示することによって強調表示することができる。

Description

本発明は、拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバーに関する。
[0001]コンピューティング技術及びネットワーキング技術の拡散により、ソフトウェアアプリケーションの能力及び機能は広がりや深さが増してきている。単一のツールを提供するローカルにインストールされたアプリケーションは、ますます、複数の相互に関連する機能を組み合わせたホストされるサービスによって取って代わられている。ワシントン州レドモンドのマイクロソフト社のOutlook(登録商標)は、そのような一連のツールの例である。ローカルにインストールされるサービスのバージョン又はホストされるサービスのバージョンで利用可能なこのプログラムは、ユーザーが、電子メールやテキストメッセージを介してインタラクトし、約束やミーティングをスケジューリングし、タスク及び/又は連絡先を管理し、同等のアクションを実行することを可能にする。このようなプログラムによって提供されるサービスは、多くの面で相互に関連する。例えば、電子メールやテキストメッセージ(及び会議のスケジューリング)サービスは、ユーザーの連絡先に関連付けることができ、スケジューリングされた会議は電子メールを介して他の人に転送することができる。
[0002]Outlook(登録商標)などのソフトウェアプログラム(又はサービス)は、それが含む各サービスのための多数の機能と能力を提供する。プログラムによって提供されるツールの数が増えると、これらの機能や能力が組み合わせられる。この組み合わせの結果、ユーザーインターフェイスの複雑さが増すことで、ユーザーにとってのナビゲーションがより困難になる。メニュー及び異なるユーザーインターフェイスによって、ユーザーはプログラムの個々の側面を介してナビゲートすることが可能となるが、組み合わされたユーザーインターフェイスはユーザーエクスペリエンスの改善の余地を残している。
[0003]この概要は、詳細な説明で以下にさらに説明される概念の選択を簡略化した形式で紹介するために設けられる。この概要は、特許請求される主題の重要な特徴又は不可欠な特徴を排他的に特定することを意図するものではなく、特許請求される主題の範囲を決定する際の助けとしても意図されない。
[0004]実施例は、電子メール、カレンダー、連絡先、タスクなどの拡張された通信サービス内でのモジュール間の切り替えのための、及び、各モジュールに関連付けられるプレビューピーク(preview peek)をユーザーに提供するためのナビゲーションバーに関する。いくつかの実施例によれば、ナビゲーションバーは、モジュールを表すアイコンを使用して最小化した状態で提示される。実際にモジュールに切り替える必要なく、アイコン上でのホバーアクションに応じて、モジュールの一時的なプレビューを提供することができる。プレビューはまた、メインユーザーインターフェイス内に表示されるように、メインユーザーインターフェイス上の場所にドッキング又は固定することができる。各モジュール内の新たな又は興味深い活動は、たとえば、アイコンの横に情報バッジを表示することによって強調表示することができる。
[0005]これら及び他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明を読み、関連する図面を検討することで明らかになるであろう。前述の一般的説明及び以下の詳細な説明はいずれも説明のためのものであり、特許請求される態様を制限しないことを理解すべきである。
[0006]拡張された通信サービスのための動的ナビゲーションバーを使用することができるいくつかの例示的なデバイスを示す。 [0007]実施例による動的ナビゲーションバーを有する例示的な拡張された通信サービスのためのメインユーザーインターフェイスのスクリーンショットを示す。 [0008]モジュール識別子に隣接する情報バッジを有する実施例及び有しない実施例による、最小化された状態の例示的な動的ナビゲーションバーのさまざまな形態を示す。 [0009]最小化された状態にあるナビゲーションバー及びナビゲーションバーから提示されるカレンダーのプレビューを有する図2の例示的なメインユーザーインターフェイスを示す。 [0008]実施例による、最小化されたナビゲーションバーを有する異なる状態の例示的なプレビュータイプの表示を示す。 [0011]実施例による、ナビゲーションバーに関連付けられる様々なモジュールのための例示的なプレビュータイプを示す。 [0012]実施例による、ナビゲーションバーに関連して一緒にドッキングされた3つの例示的なプレビューを示す。 [0013]実施例による例示的なナビゲーションバーの設定メニューを示す。 [0014]実施例によるシステムを実施することができるネットワーク化された環境である。 [0015]実施例を実施することができる例示的なコンピューティング動作環境のブロック図である。 [0016]実施例による、最小化された状態を含む様々な状態の動的ナビゲーションバーを提供するプロセスの論理フロー図を示す。
[0017]簡単に上述したように、最小化された状態の動的ナビゲーションバーを、電子メール、テキストメッセージ、スケジューリング、タスク管理、連絡先管理、及び同様のサービスのための拡張された通信サービスとともに提供することができる。最小化された状態は、ユーザーインターフェイスのコンテキスト、デバイスタイプ、ユーザーの選好などに基づいて、又はユーザーアクションによって、自動的に決定されてもよい。貴重なユーザーインターフェイススペースを維持しながらユーザーがサービスの異なるモジュールをシームレスに切り替えることを可能にして、ナビゲーションバーは、一時的なプレビュー、情報バッジの形のサマリー情報を提供し、プレビューが永続的な表示のためにドッキングされることを可能にすることができる。
[0018]以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成する添付の図面に対して参照がなされ、具体的な実施例又は例が説明の目的で示される。これらの態様は組み合わせることができ、他の態様が利用されてもよく、構造的変更が本開示の趣旨や範囲から逸脱することなくなされてもよい。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味に解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される。実施例は、パーソナルコンピューター上のオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムと共に実行するプログラムモジュールの一般的な文脈で説明されるが、当業者であれば、態様が他のプログラムモジュールとの組み合わせで実施されてもよいことを認識するであろう。
[0019]一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか又は特定の抽象データ型を実施する、ルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造、及び他のタイプの構造を含む。さらに、当業者であれば、実施例を、ハンドヘルドデバイス、マルチプロセッサーシステム、マイクロプロセッサーベース又はプログラム可能な家庭用電化製品、ミニコンピューター、メインフレームコンピューター、及び同等のコンピューティングデバイスを含む他のコンピューターシステム構成で実施できることを理解するであろう。実施例はまた、タスクが通信ネットワークを介してリンクされるリモート処理デバイスによって実行される分散コンピューティング環境で実施することができる。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカルとリモートの両方のメモリーストレージデバイスに配置することができる。
[0020]実施例は、コンピューターにより実施されるプロセス(方法)、コンピューティングシステム、又はコンピュータープログラム製品やコンピューター読み取り可能な媒体などの製品として実施することができる。コンピュータープログラム製品は、コンピューターシステムによって読み取り可能であり、コンピューター又はコンピューティングシステムに例示的なプロセスを実行させるための命令を含むコンピュータープログラムを符号化するコンピューター記憶媒体とすることができる。コンピューター読み取り可能な記憶媒体は、コンピューター読み取り可能なメモリーデバイスである。例えば、コンピューター読み取り可能な記憶媒体は、揮発性コンピューターメモリー、不揮発性メモリー、ハードドライブ、フラッシュドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、及び同等の媒体の1つ又は複数によって実施することができる。
[0021]本明細書中で使用されるとき、拡張された通信サービスとは、ホストされるサービス、エンタープライズサービス、又は、電子メール通信、テキストメッセージ交換、カレンダー機能、タスク管理、連絡先管理、及び同様の機能などのサービスを提供するローカルにインストールされたアプリケーションを指す。このようなサービスは、個々のサービスについての多くの統合モジュールを含んでもよいし、幾つかのモジュールが複数のサービスを提供してもよい。メインユーザーインターフェイスは、ユーザーが、通知を受信したり、異なる項目を表示したり、種々の機能のための入力を提供したりするサービスとインタラクトすることを可能にすることができる。以下に述べるように、様々なデバイスは、そのようなサービスを実行するために使用することができ、指、ペン、マウス、又は同様のデバイス並びに所定のキーボード入力の組み合わせを介したタッチ、ジェスチャー、音声、ジャイロスコープ入力などの異なる相互作用メカニズムを使用することができる。
[0022]図1は、拡張された通信サービスのための動的ナビゲーションバーを使用することができるいくつかの例示的なデバイスを示す。実施例による拡張された通信サービスは、クラウドベースのサービスとして、又は上述のようにローカルにインストールされたアプリケーションとして、サーバー−クライアントアーキテクチャーで提供してもよい。したがって、様々なデバイスを、ユーザーにユーザーインターフェイスを提示するために使用することができる。異なるコンピューティングデバイスに加えて、民生用電子機器(例えば、TVコンソール)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、デジタルメディア及び音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、計算機、コンピューター周辺機器を使用することもできる。
[0023]その多くがタッチやジェスチャーによる入力を使用するポータブルデバイスは、ユーザーインターフェイスにとって利用可能なスペースが小さい、小さな画面サイズを有する傾向がある。たとえば、ドキュメント(テキスト及び/又はグラフィックス)の編集を可能にするユーザーインターフェイスでは、ドキュメントの提示部分に加えて、仮想キーボードを表示する必要があり、利用可能なスペース(「リアルエステート」)をさらに制限するかもしれない。したがって、このようなシナリオにおいて、多面的な通信サービスのための完全なユーザーインターフェイスを提供することは、非実用的であり又はユーザーを混乱させるものとなり得る。
[0024]図1を参照すると、幾つかの例示的なデバイスが示されており、異なる実施例に関連付けられる情報の効率的な表示を可能にしながら、貴重な画面スペースを節約する動的ナビゲーションバーを、実施例により提供することができる、実施例は、様々なフォームファクターや機能を用いて、他のデバイスでも実施することができる。
[0025]図1は、計算、通信、制御、計測、及びその他多くの目的のために使用することができる、コンピューターモニター116、タッチ対応(120)ラップトップコンピューター118、ハンドヘルドコンピューター124、スマートフォン126、タブレットコンピューター(又はスレート)128、及びモバイルコンピューティングデバイス132などのいくつかの例示的なデバイスを含む。図1の例示的なデバイスの一部はタッチ活性化120で示されている。しかし、これらの及び他の例示的なデバイスのいずれも、ジェスチャーによって有効にされる活性化を使用してもよい。また、ペン130などのツールをタッチ入力を提供するために使用することができる。動的ナビゲーションバー及び関連するプレビューは、マウス入力やキーボード122を介した入力などの従来の方法を介して制御することもできる。
[0026]図2は、実施例による動的ナビゲーションバーを有する、例示的な拡張された通信サービスのためのメインユーザーインターフェイスのスクリーンショットを示す。スクリーンショット200における例示的なユーザーインターフェイスは、拡張された通信サービスの電子メールモジュールに関連付けられる情報を表示する。当該情報は、フォルダーのリスト202及び選択したフォルダー内の電子メールのリスト204を含む。ユーザーインターフェイス上の第3の表示ペインは、選択した電子メール206を表示する。
[0027]電子メールに加えて、拡張された通信サービスは、テキストメッセージング、スケジューリング、タスク管理、連絡先管理、及び同様の機能を提供することができる。従来のユーザーインターフェイスでは、ユーザーは、メニュー項目又は同等の制御要素を選択することにより、異なる機能を提供するモジュール間で切り替えることが可能である。しかし、モジュール間の切り替えはまた、ユーザーエクスペリエンスの中断につながる。例えばユーザーが電子メールからカレンダーへと表示を変更するとき、電子メールに関連する情報はもはや利用できなくなり、またその逆のことも起こる。このため、ユーザーは、中断することなく1つのモジュールを表示することを継続しながら別のモジュールをチェックすることができない。一部のアプリケーションは、ユーザーが同じユーザーインターフェイス上で複数のモジュールを閲覧することを可能にするが、表示領域の制限のため、表示される表示が制限されることがあったり、ユーザーインターフェイスがあまりに多くの情報を含み、ユーザーをナビゲートするのに混乱を招くことがあったりする。
[0028]いくつかの実施例によれば、テキスト、グラフィック、又は組み合わせナビゲーションバー208がユーザーインターフェイス上に設けられて、ユーザーが、異なるモジュール間で切り替えを行って、ユーザーインターフェイスの現在の表示を離れることなく、別のモジュールのプレビューを閲覧することを可能にすることができる。貴重な表示領域を維持するために、ナビゲーションバー208は、(図に示すように)下部、いずれかの側部、上部、又は同等の位置など、他の表示項目からスペースを取ることなく、ユーザーインターフェイス上の位置に動的に配置することができる。
[0029]キーボード、マウス、タッチ、ジェスチャー、ペン入力、音声コマンドは、ナビゲーションバー(及びユーザーインターフェイス)と共に使用することができるいくつかの例示的な入力メカニズムである。他の例示的な入力メカニズムは、加速度計又は方位センサーベースの入力、光学的にキャプチャーされたジェスチャー、時間ベースの入力、他のデバイス/人/場所への近接性などを含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例では、ナビゲーションバーは、ユーザーの左又は右の利き手、指の大きさ(タッチベースのデバイスの場合)、ポインティングデバイスに関連付けられるタップアクションポインターの大きさ、ユーザー認証情報(credential)、コンピューティングデバイスの人間工学的特性、ユーザーインターフェイスのための言語選択、地理的位置情報、時間帯情報、及び/又は国情報の1つ又は複数を含む位置属性のうちの1つ又は複数に基づいて、ユーザーインターフェースの左側、右側、上部、又は下部に沿って、提示及び/又は移動させることができる。ユーザーインターフェイスのサイズが変わる(例えば、表示の変更やスクリーン上で別のユーザーインターフェイスを開く)と、その後、ナビゲーションバー208は、移動され及び/又はサイズ変更されてもよい。
[0030]幾つかの実施例では、ナビゲーションバー208に表示される項目のレイアウトは、上述の又は他のファクターに基づいて、自動的に配置し再配置することができる。カラースキーム、グラフィカルスキーム、シェーディングスキーム、及び同等のものなど、ナビゲーションバー208の有効性を高めるために、多くのスキームを用いることができる。例えば、項目は、背景色に応じて交換可能に使用することができる、暗い及び/又は明るい形式で表示することができる。
[0031]図3は、モジュール識別子に隣接する情報バッジのある又はない実施例による、最小化された状態の例示的な動的ナビゲーションバーの様々な形態を示す。300におけるスクリーンショット306及び316は、最小化されたナビゲーションバーにフォーカスする図2のユーザーインターフェイスの部分表示を示している。スクリーンショット300において、例示的なナビゲーションバーは、電子メール、カレンダー、連絡先、及びタスクモジュールにそれぞれ対応する、アイコン308、309、310及び311を含む。最小化されたナビゲーションバーに含まれる省略記号312は、追加の項目がナビゲーションバーで利用できることを示す。スクリーンショット316における最小化されたナビゲーションバーは、情報バッジを介して、モジュールの一部に隣接する新たな又は興味深い項目についてのサマリー情報を表示する。例えば、情報バッジ313は、4つの新しい電子メールを示してもよいし、情報バッジ314は6つの新しいカレンダー項目(予定又は会議)を示してもよいし、情報バッジ315は2つの現在のタスクを示してもよい。
[0032]幾つかの実施例では、通知バッジ313、314、及び315は、自動的に生成することができ、及び/又はユーザーが設定することができる。例えば、ユーザーは、通知されることを望む項目の種類(新しいもの、最近表示されたもの、特定の種類の項目、特定の人に関連付けられる項目など)を選択することができる。
[0033]他の実施例では、ナビゲーションバーは拡張可能であってもよい。したがって、項目は、サービスプロバイダー又はサードパーティによって新しいモジュールが通信サービスに追加されると、ナビゲーションバーに追加されてもよい。さらに、ナビゲーションバーのサイズ及び内容は、動的に調整可能であってもよいし、固定されてもよいし、ユーザー設定可能であってもよい。例えば、より少ない又はより多くの項目が、利用可能な表示領域に応じて表示されてもよい。同様に、表示される項目(例えば、アイコン)の大きさは、利用可能な表示領域、ユーザーインターフェイスサイズなどの変化に応じて修正することができる。さらなる実施例では、ユーザーは、ナビゲーションバーにおける個々の項目をカスタマイズすることができる。例えば、各項目によって活性化される表示、各項目のフォント/サイズ/スタイルなどは、ユーザーによって設定可能であってもよい。
[0034]スクリーンショット318は、スクリーンショット306におけるナビゲーションバーの項目と同様の項目を有する縦の最小化されたナビゲーションバーを示す。電子メール、カレンダー、連絡先管理を表すアイコン308、309、及び310に加えて、プラス記号を有するアイコンが、ナビゲーションバーにアイコンを追加する機能を表してもよく、フラグのアイコンが、ユーザーインターフェイス上で項目にフラグを立てる機能を表してもよい。
[0035]図4は、最小化された状態にあるナビゲーションバーとナビゲーションバーから提示されるカレンダーのプレビューを有する図2の例示的なメインユーザーインターフェイスを示す。前述したように、ナビゲーションバー上の項目は、テキスト、グラフィック(例えば、アイコン)、又は両方の組み合わせであってもよい。アイコンベースのナビゲーションバーは、より小さなサイズで表示されるのに役立ち、したがって表示領域を節約する。
[0036]図4中のスクリーンショット400は、図2のユーザーインターフェイスを表示し、ユーザーインターフェイスの下部におけるテキストベースのナビゲーションバーが、アイコンベースの、最小化された状態のナビゲーションバー420で置き換えられる。最小化された状態のナビゲーションバー420は、アイコンのみ又はアイコンとテキストの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施例では、テキストチップが、ユーザー選択(又はホバーアクション)時にアイコンに隣接して表示されてもよい。あるいは、いくつかのアイコンがテキストチップを含む一方で、(例えば、一般に知られているように)他のものが含まなくてもよい。
[0037]実施例によるナビゲーションバーの別の態様はプレビュー機能である。現在表示されているモジュールを離れることなく、ユーザーがモジュールのプレビューを取得することを可能にするために、ナビゲーションバーの項目のいずれかに対するホバーアクションに応答して、プレビューペイン424が一時的に表示されてもよい。スクリーンショット400では、カレンダーのプレビューペイン424が、最小化された状態のナビゲーションバー420内のカレンダー項目422の上でユーザーがホバリングすることに応答して表示される。カレンダーのプレビューペインは、ユーザーのカレンダー426(例えば、月、週、日など)のサマリー表示及びカレンダー上の項目(例えば、予定)の一部のサマリー428リストを含むことができる。
[0038]プレビューペイン424は、ユーザーのための限られたインタラクションを可能にすることができる。例えば、ユーザーは、表示されたサマリー項目のいずれかを選択し、その項目についてのさらなる詳細を表示することができる。プレビューペインに表示される情報は、デフォルトのパラメーターに基づいて自動的に決定することができ、ユーザーの行動から学習することができ、ユーザーが手動で設定することができ、又はユーザーに関連付けられる他のアプリケーションから取得することができる。さらに、プレビューペインの表示及び除去は、アニメーション化された方法であってもよい。
[0039]幾つかの実施例では、プレビューペインのデザインは、異なるデバイス/アプリケーション間で一貫性が提供されるように選択することができる。例えば、デスクトップユーザーインターフェイスのプレビューペインは、ハンドヘルドデバイスのユーザーインターフェイス(例えば、スマートフォン)上のモジュールのためのユーザーインターフェイスと同じか同様であってもよく、それによって、デバイス間で一貫した外観及び印象をユーザーに提供する。
[0040]図5は、実施例による、最小化されたナビゲーションバーを有する、異なる状態にある例示的なプレビュータイプの表示を示す。実施例によるシステムにおいて、アイコンを含む最小化された状態でナビゲーションバーを提供することに加えて、プレビューはまた、表示領域を維持し、ユーザーが気を散らすことを低減するために様々な最小化された又は完全な状態で提供することができる。
[0041]500は、最小化されたナビゲーションバーのアイコンのうちの1つに対するホバーアクションに応答した、異なる状態にあるプレビューペインの表示を示す。最小化された状態にあるナビゲーションバーは、電子メール、カレンダー、連絡先、及びタスクジュールをそれぞれ表す、アイコン532、534、536、及び538を含む。電子メールアイコン532上でユーザーがホバリングすることに応答して、最新の電子メール540が、送信者の写真及び電子メールの件名などの最小の状態でアイコンの上に表示されてもよい。代わりに、最新の電子メールは、電子メールアイコン532の上に件名及び送信者の名前(542)のみとともに表示されてもよい。これにより、ユーザーは、最新のメールの到着を確認しつつ、中断することなくユーザーインターフェイスの現在の表示(例えば、カレンダー、タスクなど)にとどまることができる。表示されるべき電子メール(又は他のモジュールのうちの1つに関連する任意の他の項目)は、時系列の状態(chronological status)、ソース(例えば、送信者)、種類、又はデフォルトのパラメーター又はユーザー設定に基づいて選択することができる他の属性に基づいて、選択することができる。
[0042]別の構成では、完全な状態のプレビューペイン、例えばプレビューペイン544に示すような複数の電子メールのリストを提示することができる。幾つかの実施例では、プレビューペインの状態はまた、ユーザーインターフェイスのコンテキスト、使用可能な表示領域、プレビューの種類、ユーザー選択などに基づいて、自動的に決定することができる。上述のように、完全な状態のプレビューペイン−最小化された状態のプレビューペインとは異なる−は、ユーザーに対して限られたインタラクションを提供し得る。
[0043]図6は、実施例による、ナビゲーションバーに関連付けられる様々なモジュールのための例示的なプレビュータイプを示す。プレビューペインの内容は、(例えば、機械学習、使用履歴、他のアプリケーションからの情報の取得などを介して)自動的に決定されてもよいし、及び/又はユーザー設定可能であってもよい。
[0044]600に示すプレビューペインは説明の目的のための例示的なプレビューペインである。前述したように、実施例によるナビゲーションバーは、拡張可能であってもよく、多くのデフォルトの又は追加されたモジュールを表す項目を含んでもよい。したがって、ナビゲーションバー上の各項目に関連付けられるプレビューペインを提供することができる。例えば、生産性や顧客関係管理(CRM)の機能モジュールは、関連付けられるナビゲーションバー項目及びプレビューペインとともに、拡張された通信サービスに加えられてもよい。
[0045]各プレビューペインは、ユーザーに対して限られたインタラクションを有する関連付けられるモジュールに関連するサマリー情報を提供してもよい。たとえば、電子メールプレビューペイン650は、ある数の電子メール(例えば、上位のいくつか、最新のいくつかなど)をリストして、ユーザーが、リストした項目を開き、削除し、マークすること、又は新しい電子メールを開始することを可能にすることができる。どの項目をリストすべきかは、自動的に決定されてもよいし、及び/又はユーザー設定可能であってもよい。連絡先プレビューペイン652は、お気に入りの連絡先、最新の連絡先などについてのサマリー連絡先情報を表示してもよい。タスクリストプレビューペイン654は、タスクの一部のサマリーリストを時間順に又は他の方法で表示してもよく、ユーザーがタスクを完了したもの、重要なものなどとしてマークすることを可能にしてもよい。カレンダープレビューペイン656は、サマリーカレンダー(月、週、日など)及びある数の最も重要な、最新の、現在のものなどのカレンダー項目(予定、会議など)のリストを表示してもよい。
[0046]項目(電子メール、カレンダー項目、タスク、連絡先など)のリストをプレビューペイン上の利用可能なスペースに限定することができる一方で、追加の項目もまた、スクロールバーや類似したメカニズムを利用して表示することができる。いくつかの実施例では、プレビュータイプは、ユーザーインターフェイスのコンテキストに基づいて、アクティブ又は非アクティブであってもよい。例えば、ユーザーインターフェイスが電子メールモジュールに関連する情報を表示している場合、電子メールのプレビューを表示することは不要であるかもしれず、そのプレビューは、電子メールがメインの表示されるモジュールである限り不活性化することができる。同様に、ナビゲーションバー上の表示された項目は、ユーザーインターフェイスのコンテキストに基づいて修正されてもよい。したがって、ナビゲーションバー上の電子メール項目は、電子メールがユーザーインターフェイス上でのメインの表示されたモジュールである場合、別の項目で置き換えられてもよい。
[0047]上記のプレビューペインの構成は一例にすぎず、実施例についての限定を構成するものではない。実施例による動的ナビゲーションバーに関連付けられる最小化された状態又は完全な状態のプレビューペインは、テキスト、グラフィック、及び本明細書に記載の原理を使用する他の項目の任意の構成及び組み合わせを用いて提供することができる。さらに、同様の構成及び提示を、電子メール、連絡先、タスクなどの他のモジュールに使用することができる。
[0048]図7は、実施例によるナビゲーションバーに関連して一緒にドッキングされた3つの例示的なプレビューを示す。実施例によるプレビューペインは、ナビゲーションメニュー上でのホバーアクションに応答して、一時的に表示されてもよい。いくつかの実施例によれば、1つ又は複数のプレビューペインはまた、永久的な表示のために、ユーザーインターフェイス上の固定位置にドッキング又は固定されてもよい。700は、一緒にドッキングされた3つのプレビューペインの組み合わせを示す。
[0049]700の例では、カレンダープレビューペイン752、連絡先プレビューペイン756、及びタスクプレビューペイン758が一緒にドッキングされる。ドッキングアイコン754は、プレビューペインが現在ドッキングされていることを示し、プレビューペインをドッキング解除する(又は非表示にする)ために用いることができる。プレビューペインをドッキングするための位置は、ユーザーが選択可能であってもよいし、ユーザーインターフェイス上の表示された情報及び利用可能な表示領域に基づいてプログラムによって動的に決定されてもよい。同様に、ドッキングされるプレビューペインのサイズ及び内容もまた、表示領域及びユーザーインターフェイスのコンテキストに基づいて選択され、修正されてもよい。
[0050]いくつかの実施例によれば、プレビューペインは、アニメーションスキームに従ってドッキングし、ドッキング解除することができる。さらに、ドッキング解除された形態又はドッキングされた形態のプレビューペインの視覚的効果を高めるために、カラースキーム、グラフィカルスキーム、及び/又はシェーディングスキームを用いることができる。
[0051]図8は、実施例による例示的なナビゲーションバーの設定メニューを示す。ナビゲーションバー及び関連するプレビューペインは上述したように自動的に設定することができるが、設定メニューはまた、ユーザーによるカスタマイズのために提供されてもよい。
[0052]いくつかの実施例によれば、最上位のメニュー862は、ナビゲーションバー自体、ナビゲーションバー上の個々の項目、及び/又はプレビューペイン設定をユーザーが選択し、カスタマイズするために提供することができる。プレビューペイン設定をカスタマイズするための設定メニュー800は、プレビューペインの一部又はすべてを活性化するか不活性化するオプションを含むことができる。設定メニュー800は、カレンダープレビューオプション864、メールプレビューオプション866、連絡先プレビューオプション868、及びタスクプレビューオプション870などの異なるプレビューペインタイプのための個々のセクションをさらに含むことができる。
[0053]個々のプレビューペインタイプの設定可能なオプションは、アプリケーションの能力、ユーザーインターフェイスのコンテキスト、デバイスの能力、ユーザーの認証情報(資格情報)(たとえば、権限レベル)などに基づいて決定することができる。設定可能なオプションはまた、アプリケーション、コンピューティングデバイス、表示デバイス、言語もしくはロケール選択、又は同様の変化に応じて修正することができる。
[0054]図1乃至8に示される例示的なナビゲーションバー、項目、インタラクション、及び設定は、説明の目的のみのために提供される。実施例は、例示的な図に示した形状、形態、及び内容に限定されず、他のテキスト、グラフィック、及び本明細書に記載の原理を用いた同様のスキームを使用して実施することができる。
[0055]図9は、実施例を実施することができる例示的なネットワーク化された環境である。後述する通信アプリケーション1022などのローカルにインストールされたアプリケーションに加えて、動的なナビゲーションバーはまた、1つもしくは複数のサーバー906又は個々のサーバー908上で実行されるソフトウェアを介して実施することができるホステッドアプリケーション及びサービスと併せて用いてもよい。ホストされるサービス又はアプリケーションは、ウェブベースのサービス又はアプリケーション、クラウドベースのサービス又はアプリケーション、及び同様のものであってもよく、ネットワーク910を介して、ハンドヘルドコンピューター901、デスクトップコンピューター902、ラップトップコンピューター903、スマートフォン904、タブレットコンピューター(又はスレート)905(「クライアントデバイス」)などの個々のコンピューティングデバイス上のクライアントアプリケーションと通信することができ、ユーザーに提示されるユーザーインターフェイスを制御することができる。ウェブベースのサービスの一例は、クライアントデバイス上のブラウザーインターフェイスを介してクライアントに電子メール、テキストメッセージ、カレンダー、タスク管理、連絡先管理サービスを提供する、ワシントン州レドモンドのマイクロソフト社のOutlook(登録商標)であってもよい。このようなサービスは、ユーザーが、本明細書で述べるように、動的ナビゲーションバー及び様々な入力メカニズムを介して、表示されるコンテンツとインタラクトすることを可能にすることができる。
[0056]クライアントデバイス901−905は、ホストされるサービス又はアプリケーションによって提供される機能にアクセスするために使用される。サーバー906又はサーバー908のうちの1つ又は複数は、上述のように様々なサービスを提供するために使用され得る。関連するデータは、サーバー906のいずれかによって又はデータベースサーバー912によって管理することができる1つ又は複数のデータストア(例えば、データストア914)に格納することができる。
[0057]ネットワーク910は、サーバー、クライアント、インターネットサービスプロバイダー、及び通信媒体のうちの任意のトポロジーを含むことができる。実施例によるシステムは、静的又は動的トポロジーを有してもよい。ネットワーク910は、企業ネットワークなどの安全なネットワーク、無線オープンネットワークなどの安全でないネットワーク、又はインターネットを含んでもよい。ネットワーク910はまた、PSTN又はセルラーネットワークなどの他のネットワーク上の通信を調整することができる。ネットワーク910は、本明細書に記載されるノード間の通信を提供する。例として、限定はしないが、ネットワーク910は、音響、RF、赤外線及び他の無線媒体などの無線媒体を含むことができる。
[0058]コンピューティングデバイス、アプリケーション、データソース、データ配信システムの多くの他の構成を、拡張された通信サービスと組み合わせて動的ナビゲーションバーを提供するために使用することができる。さらに、図9で述べたネットワーク化された環境は説明の目的のためだけのものである。実施例は、例示的なアプリケーション、モジュール又はプロセスに限定されるものではない。
[0059]図10及び関連する説明は、実施例を実施できる適切なコンピューティング環境の簡潔で一般的な説明を提供することを意図している。図10を参照すると、コンピューティングデバイス1000などの、実施例によるアプリケーションのための例示的なコンピューティング動作環境のブロック図が示されている。基本的な構成では、デバイス1000は、図1とともに説明された例示的なデバイスなどの、固定の、モバイルの、又は他の形態の任意のコンピューティングデバイスとすることができ、少なくとも1つの処理ユニット1002及びシステムメモリー1004を含んでもよい。コンピューティングデバイス1000はまた、プログラムを実行する際に協働する複数の処理ユニットを含むことができる。コンピューティングデバイスの正確な構成及びタイプに応じて、システムメモリー1004は(RAMなどの)揮発性、(ROM、フラッシュメモリーなどの)不揮発性又はこれら2つの何らかの組み合わせであってもよおい。システムメモリー1004は、典型的には、ワシントン州レドモンドのマイクロソフト社のWINDOWS(登録商標)、WINDOWS MOBILE(登録商標)、又はWINDOWS PHONE(登録商標)オペレーティングシステムなどの、プラットフォームの動作を制御するのに適したオペレーティングシステム1005を含む。システムメモリー1004はまた、プログラムモジュール1006、通信アプリケーション1022、ユーザーインターフェイスモジュール1024、プレビューモジュール1026などの1つ又は複数のソフトウェアアプリケーションを含むことができる。
[0060]ユーザーインターフェイスモジュール1024は、通信アプリケーション1022とともに動作して、ユーザーが、電子メール、テキストメッセージング、カレンダー、タスクリスト、連絡先などの通信アプリケーションの異なるモジュールとインタラクトすることを可能にするユーザーインターフェイスを提供することができる。モジュール、メニュー、及びテキスト/グラフィックコントロールのために別個の表示ペインを提供することに加えて、ユーザーインターフェイスモジュール1024はまた、完全な状態と最小化された状態との間で切り替え可能である動的ナビゲーションバーを提供して、ユーザーが、貴重な表示領域を維持しつつ、異なるモジュールの表示ペイン間で切り替えることを可能にすることができる。さらに、プレビューモジュール1026は、各モジュールについての完全な又は最小化された状態でのプレビューの表示を可能にして、各モジュールに関連付けられる興味深い新たな活動を強調することができる。この基本的な構成は、破線1008内のこれらのコンポーネントにより、図10に示されている。
[0061]コンピューティングデバイス1000は追加の特徴又は機能を有することができる。例えば、コンピューティングデバイス1000はまた、例えば、磁気ディスク、光ディスク、又はテープなどの、追加のデータストレージデバイス(取り外し可能及び/又は取り外し不能)を含むことができる。このような追加のストレージは、取り外し可能なストレージ1009及び取り外し不能なストレージ1010によって図10に示される。コンピューター読み取り可能な記憶媒体は、コンピューター読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータなどの情報の記憶のための任意の方法又は技術で実施される、揮発性及び不揮発性、取り外し可能及び取り外し不能な媒体を含んでもよい。システムメモリー1004、取り外し可能なストレージ1009、及び取り外し不能なストレージ1010は、すべて、コンピューター読み取り可能な記憶媒体の例である。コンピューター読み取り可能な記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリー又は他のメモリー技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)又は他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又は他の磁気ストレージデバイス、又は所望の情報を格納するために使用でき、コンピューティングデバイス1000によってアクセスすることができる任意の他の媒体を含む。任意のこのようなコンピューター読み取り可能な記憶媒体は、コンピューティングデバイス1000の一部であってもよい。コンピューティングデバイス1000は、キーボード、マウス、ペン、音声入力デバイス、タッチ入力デバイス、ジェスチャーを検出する光キャプチャーデバイス、及び同等の入力デバイスなどの入力デバイス1012を有してもよい。ディスプレイ、スピーカー、プリンター、及び他のタイプの出力デバイスなどの出力デバイス1014が含まれてもよい。これらのデバイスは、当技術分野において周知であり、ここで詳細に説明する必要はない。
[0062]コンピューティングデバイス1000はまた、分散コンピューティング環境における無線ネットワーク、衛星リンク、セルラーリンク、及び同等のメカニズムを介するなどしてデバイスが他のデバイス1018と通信することを可能にする通信接続1016を含むことができる。他のデバイス1018は、通信アプリケーションを実行するコンピューターデバイス、他のディレクトリー又はポリシーサーバー、及び同等のデバイスを含むことができる。通信接続1016は通信媒体の一例である。通信媒体は、その中に、搬送波又は他の移送メカニズムなどの変調されたデータ信号で、コンピューター読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを含むことができ、任意の情報配信媒体を含む。「変調データ信号」という用語は、情報を信号に符号化するような方法でその特性の1つ又は複数が設定又は変更された信号を意味する。例として、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続などの有線媒体と、音響、RF、赤外線及び他の無線媒体などの無線媒体を含む。
[0063]例示的な実施例はまた方法を含む。これらの方法は、本明細書に記載された構造を含む任意の数の方法で実施することができる。1つのそのような方法は、本明細書に記載されるタイプのデバイスの機械動作によるものである。
[0064]別の選択的な方法は、1人又はそれ以上の人間のオペレーターがいくつかを実行することと併せて実行される方法の個々の動作の1つ又は複数のためのものである。これらの人間オペレーターは、互いに一緒に配置される必要はないが、それぞれがプログラムの一部を実行するマシンとともにあるだけであってもよい。
[0065]図11は、実施例による最小化された状態を含む様々な状態における動的ナビゲーションバーを提供するプロセスの論理フロー図を示す。プロセス1100は、拡張された通信サービス又はアプリケーションの一部として実施されてもよい。
[0066]プロセス1100は、動作1110で開始し、ユーザーインターフェイスコンテキストが決定されるか、又はユーザーの選択がナビゲーションバーの状態に関連して受け取られる。ユーザーインターフェイスコンテキストは、現在表示されているモジュール、利用可能な表示領域、表示されるコンテンツ、アプリケーションタイプ、デバイスタイプ、ユーザーの資格情報、又は同様の要素を含むことができる。動作1120において、ナビゲーションバーは、動作1110で受け取られた決定又はユーザーアクションに基づいて、完全な又は最小化された状態で表示される。最小化された状態で、ナビゲーションバーは、異なるモジュールを表すアイコンを含むことができる。
[0067]動作1130において、ユーザーインターフェイスコンテキストが決定されてもよく、ナビゲーションバー項目のうちの1つに対するユーザーの関心を示すユーザー選択、ジェスチャー、ホバリング、又は同様のアクションが検出されてもよい。動作1130の後に動作1140が続き、プレビューペインが完全な又は最小化された状態で一時的に表示される。プレビューペインの状態はまた、ユーザーインターフェイスのコンテキスト、ユーザー選好、又はナビゲーションバーの状態(例えば、最小化されたナビゲーションバーは最小化されたプレビューペインを起動してもよい)に基づいて決定することができる。動作1150において、ナビゲーションバー項目の選択を検出することができる。応答して、動作1160において、ユーザーインターフェイスのメイン表示は、ナビゲーションバー上で、現在のモジュールから選択したモジュールに切り替えることができる。プロセス1100中の動作は反復されてもよい。したがって、ナビゲーションバーの表示とプレビューペインの提示は、ユーザーのアクション及び/又は表示領域、ユーザーインターフェイス、デバイスタイプなどの変化に応じて繰り返すことができる。
[0068]プロセス1100に含まれる動作は説明の目的のためのものである。実施例による拡張された通信サービスのための最小化された状態を含む様々な状態で動的ナビゲーションバーを提供することは、より少ない又は追加のステップを有する同様のプロセスによって、並びに本明細書に記載の原理を用いる動作の異なる順序で、実施されてもよい。
[0069]上記の明細書、実施例及びデータは、実施例の構成の製造及び使用の完全な説明を提供する。主題は構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言葉で説明されたが、添付の特許請求の範囲で定義される主題は、必ずしも上述の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述の特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲及び実施例を実施する例示的形態として開示されるものである。

Claims (15)

  1. 拡張された通信アプリケーション内で最小化された状態で動的ナビゲーションバーを提供する、コンピューティングデバイスにおいて少なくとも部分的に実行される方法であって、
    ユーザーインターフェイスコンテキスト及びユーザー選択のうちの1つに基づいて、ナビゲーションバーの状態を決定するステップと、
    前記決定された状態が最小化された状態である場合、前記通信アプリケーションのユーザーインターフェイス内に、前記通信アプリケーションの個々のモジュールを表す複数のアイコンを含む、最小化された状態のナビゲーションバーを表示するステップと、
    前記ナビゲーションバーのアイコンのうちの1つに対するホバーアクションを検出することに応答して、前記ナビゲーションバーのアイコンによって表されるモジュールに関連付けられるコンテンツの一時的なプレビューを表示するステップと、
    前記ナビゲーションバーのアイコンのうちの1つの選択を検出することに応答して、前記ナビゲーションバーのアイコンによって表されるモジュールに関連付けられるコンテンツを表示するように前記ユーザーインターフェイスを修正するステップと
    を含む方法。
  2. モジュールを表す対応するアイコンに隣接する情報バッジを介して、それぞれのモジュール内の関心のある項目を表示するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザーインターフェイスコンテキストは、現在表示されているモジュール、利用可能な表示領域、表示されるコンテンツ、アプリケーションタイプ、デバイスタイプ、及びユーザー資格情報の組のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記通信アプリケーションが、電子メール交換、スケジューリング、テキストメッセージ、連絡先管理、及びタスク管理の組のうちの少なくとも1つについてのモジュールを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記ナビゲーションバーのアイコンの1つ又は複数に隣接するテキストチップを表示するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記ナビゲーションバーのアイコンをアニメーション化された方法で表示するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記ユーザーインターフェイスに表示されるコンテンツのタイプ、前記ユーザーインターフェイスに表示されるコンテンツのレイアウト、利用可能な表示領域、ユーザー資格情報、並びに、前記ユーザーインターフェイスについての言語選択、地理的位置、時間帯、及びユーザーの国のうちの1つ又は複数を含む位置属性のうちの1つ又は複数の変化に応答して、前記最小化されたナビゲーションバーを新しい位置へと移動させるステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 拡張された通信アプリケーションに最小化された状態の動的ナビゲーションバーを提供するコンピューティングデバイスであって、
    入力デバイスと、
    メモリーと、
    前記メモリー及び前記入力デバイスに結合されるプロセッサーであって、前記通信アプリケーションを実行し、前記通信アプリケーションに関連付けられるユーザーインターフェイスを画面上に表示させる、プロセッサーと
    を具備し、前記プロセッサーは、
    ユーザーインターフェイスコンテキスト及びユーザー選択のうちの1つに基づいてナビゲーションバーの状態を決定し、前記ユーザーインターフェイスコンテキストは、現在表示されているモジュール、利用可能な表示領域、表示されるコンテンツ、アプリケーションタイプ、デバイスタイプ、及びユーザー資格情報の組のうちの少なくとも1つを含み、
    前記決定された状態が最小化された状態である場合、前記通信アプリケーションのユーザーインターフェイス内に、前記通信アプリケーションの個々のモジュールを表す複数のアイコンを含む、最小化された状態のナビゲーションバーを表示し、
    モジュールを表す対応するアイコンに隣接する情報バッジを介して、それぞれのモジュール内の関心のある項目を表示し、
    前記ナビゲーションバーのアイコンのうちの1つに対するホバーアクションを検出することに応答して、前記ナビゲーションバーのアイコンによって表されるモジュールに関連付けられるコンテンツの一時的なプレビューを表示し、
    前記ナビゲーションバーのアイコンのうちの1つの選択を検出することに応答して、前記ナビゲーションバーのアイコンによって表されるモジュールに関連付けられるコンテンツを表示するように前記ユーザーインターフェイスを修正する
    ように構成されるコンピューティングデバイス。
  9. 前記プロセッサーは、
    前記最小化されたナビゲーションバーの視覚的効果を高めるために、前記アイコンに関連付けられるカラースキーム、シェーディングスキーム、テキストスキーム、グラフィックスキーム、及びアニメーションスキームのうちの1つ又は複数を使用するようにさらに構成される請求項8に記載のコンピューティングデバイス。
  10. 前記プロセッサーは、
    前記ユーザーインターフェイスコンテキスト及びユーザー選択の変化を検出することのうちの一方に応答して、前記ナビゲーションバーを完全な状態に変更するようにさらに構成され、前記完全な状態のナビゲーションバーは前記モジュールを表すテキスト項目を含む請求項8に記載のコンピューティングデバイス。
  11. 前記最小化されたナビゲーションバーにおけるアイコンのサイズ及び数のうちの少なくとも1つは、動的に調整可能であるか、固定されているか、ユーザー設定可能であるかのいずれかである請求項8に記載のコンピューティングデバイス。
  12. 前記入力デバイスは、タッチ、ジェスチャー、音声、加速度計センサーベースの入力、方位センサーベースの入力、光学的にキャプチャーされたジェスチャー、時間ベースの入力、所定のキーボード入力の組み合わせ、並びに、指、ペン及びマウスのうちの1つを介した近接性入力のうちの1つの形式で入力を受け付けるように構成される請求項8に記載のコンピューティングデバイス。
  13. 拡張された通信アプリケーション内で最小化された状態の動的ナビゲーションバーを提供するための命令が格納されたコンピューター読み取り可能なメモリーデバイスであって、前記命令は、
    ユーザーインターフェイスコンテキスト及びユーザー選択のうちの1つに基づいてナビゲーションバーの状態を決定するステップであって、前記ユーザーインターフェイスコンテキストは、現在表示されているモジュール、利用可能な表示領域、表示されるコンテンツ、アプリケーションタイプ、デバイスタイプ及びユーザー資格情報の組のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、
    前記決定された状態が最小化された状態である場合、前記通信アプリケーションのユーザーインターフェイス内に、前記通信アプリケーションの個々のモジュールを表す複数のアイコンを含む、最小化された状態のナビゲーションバーを表示するステップと、
    モジュールを表す対応するアイコンに隣接する情報バッジを介して、それぞれのモジュール内の関心のある項目を表示するステップと、
    前記ナビゲーションバーのアイコンのうちの1つに対するホバーアクションを検出することに応答して、前記ナビゲーションバーのアイコンによって表されるモジュールに関連付けられるコンテンツの一時的なプレビューを表示するステップと、
    前記ナビゲーションバーのアイコンのうちの1つの選択を検出することに応答して、前記ナビゲーションバーのアイコンによって表されるモジュールに関連付けられるコンテンツを表示するように前記ユーザーインターフェイスを修正するステップと
    を含むコンピューター読み取り可能なメモリーデバイス。
  14. 前記命令は、
    現在表示されているコンテンツに関連付けられるモジュールに対応するアイコンが前記ナビゲーションバーから除去されるように、前記ユーザーインターフェイスの現在の内容に基づいて、前記ナビゲーションバーに表示されるアイコンを修正するステップをさらに含む請求項13に記載のコンピューター読み取り可能なメモリーデバイス。
  15. 前記命令は、
    プレビューペインを介して前記一時的なプレビューを表示するステップをさらに含み、前記プレビューペインの表示状態は前記ナビゲーションバーの前記決定された状態に応じて決定される請求項13に記載のコンピューター読み取り可能なメモリーデバイス。
JP2014545933A 2011-12-08 2012-11-27 拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバー Active JP6121438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/314,492 2011-12-08
US13/314,492 US8935610B2 (en) 2011-12-08 2011-12-08 Dynamic minimized navigation bar for expanded communication service
PCT/US2012/066567 WO2013085741A1 (en) 2011-12-08 2012-11-27 Dynamic minimized navigation bar for expanded communication service

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015500532A true JP2015500532A (ja) 2015-01-05
JP2015500532A5 JP2015500532A5 (ja) 2015-12-17
JP6121438B2 JP6121438B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47855813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545933A Active JP6121438B2 (ja) 2011-12-08 2012-11-27 拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8935610B2 (ja)
EP (1) EP2788851A4 (ja)
JP (1) JP6121438B2 (ja)
KR (1) KR102061361B1 (ja)
CN (1) CN102981714B (ja)
TW (2) TWI592856B (ja)
WO (1) WO2013085741A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123368A (ja) * 2020-04-02 2020-08-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2022501697A (ja) * 2017-11-16 2022-01-06 コントロール バイオニクス ホールディングス ピーティーワイ リミテッド 文脈依存性ユーザインタフェースを備えた筋電位(emg)支援通信デバイス

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879920B2 (ja) * 2011-10-21 2016-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101863197B1 (ko) * 2012-01-31 2018-05-31 삼성전자주식회사 컨텐츠 공유 네트워크에서 발견된 디바이스를 알리기 위한 장치 및 방법
US9377933B2 (en) * 2012-09-24 2016-06-28 Facebook, Inc. Displaying social networking system entity information via a timeline interface
US20140137038A1 (en) * 2012-11-10 2014-05-15 Seungman KIM Electronic apparatus and method of displaying a user input menu
US10649619B2 (en) * 2013-02-21 2020-05-12 Oath Inc. System and method of using context in selecting a response to user device interaction
USD737841S1 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD735749S1 (en) * 2013-03-14 2015-08-04 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
US9781385B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 Blue Jeans Network User interfaces for presentation of audio/video streams
KR102157270B1 (ko) 2013-04-26 2020-10-23 삼성전자주식회사 펜을 이용하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US9733784B1 (en) * 2013-09-03 2017-08-15 Amazon Technologies, Inc. Content preview for electronic devices
CN103617082B (zh) * 2013-10-23 2016-09-28 北京奇虎科技有限公司 基于悬浮操作板的应用间通讯方法和装置
USD776687S1 (en) * 2013-11-06 2017-01-17 Visa International Service Association Display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD749130S1 (en) * 2014-01-05 2016-02-09 Makerbot Industries, Llc Display screen with an icon
US9509822B2 (en) 2014-02-17 2016-11-29 Seungman KIM Electronic apparatus and method of selectively applying security in mobile device
US9871991B2 (en) * 2014-03-31 2018-01-16 Jamdeo Canada Ltd. System and method for display device configuration
CN103955326B (zh) * 2014-04-01 2018-12-21 珠海豹趣科技有限公司 一种信息显示的方法和终端
TWI509498B (zh) * 2014-07-08 2015-11-21 Hooloop Corp 具有事件顯示之頁面控制方法及系統,及其電腦程式產品
CN105574044B (zh) * 2014-10-17 2019-05-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 文件夹图标调节系统及方法
USD781891S1 (en) * 2014-12-17 2017-03-21 Go Daddy Operating Company, LLC Display screen with graphical user interface
US10895956B2 (en) 2014-12-17 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Restructuring view of messages based on configurable persistence
CN104598255B (zh) * 2015-03-03 2019-10-11 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种在视图中添加角标的系统和方法
US10459887B1 (en) 2015-05-12 2019-10-29 Apple Inc. Predictive application pre-launch
US9778821B2 (en) 2015-06-10 2017-10-03 Citibank, N.A. Methods and systems for managing a graphical interface
CN105159661B (zh) * 2015-07-24 2018-09-04 小米科技有限责任公司 图标的角标显示方法及装置
KR102607564B1 (ko) 2016-09-13 2023-11-30 삼성전자주식회사 소프트 키를 표시하는 방법 및 그 전자 장치
US10261667B2 (en) 2016-09-23 2019-04-16 Apple Inc. Dynamic function row item discovery and context
US10732996B2 (en) 2016-09-23 2020-08-04 Apple Inc. Dynamic function row constraints
US10394449B2 (en) * 2016-09-23 2019-08-27 Apple Inc. Dynamic function row management
US10223128B2 (en) 2016-09-23 2019-03-05 Apple Inc. Booting and power management
US10606924B2 (en) 2016-11-18 2020-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextual file manager
KR101895594B1 (ko) * 2016-12-13 2018-09-06 주식회사 하이딥 터치 압력 기능을 가진 애플리케이션을 구분하기 위한 오브젝트 표시 방법 및 이를 이용한 모바일 단말
US10460325B2 (en) * 2017-02-15 2019-10-29 T-Moblie Usa, Inc. Customer service dashboard
CN107844236A (zh) * 2017-10-17 2018-03-27 深圳市汉普电子技术开发有限公司 Ios导航控制器页面平滑过渡的方法、装置和存储介质
EP3521990A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-07 Alkymia Method for interacting with one or more of software applications using a touch sensitive display
WO2019149848A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Alkymia Method for interacting with one or more of software applications using a touch sensitive display
US11106748B2 (en) * 2019-06-28 2021-08-31 Atlassian Pty Ltd. Systems and methods for generating digital content item previews
US11762525B2 (en) * 2020-01-15 2023-09-19 Vmware, Inc. Enterprise branding configuration provisioning
CN111597000B (zh) * 2020-05-14 2023-08-01 青岛海信移动通信技术有限公司 一种小窗口管理方法及终端
JP2022045802A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、機器
CN113342227A (zh) * 2021-06-11 2021-09-03 北京字节跳动网络技术有限公司 导航栏处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163383A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報処理制御プログラムを記録した記録媒体
US20040205711A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Ishimitsu Michael Kazuo System and method for creation of an object within an object hierarchy structure

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915489B2 (en) 2001-03-28 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image browsing using cursor positioning
US20040148568A1 (en) * 2001-06-13 2004-07-29 Springer Timothy Stephen Checker and fixer algorithms for accessibility standards
US7343365B2 (en) * 2002-02-20 2008-03-11 Microsoft Corporation Computer system architecture for automatic context associations
US20040205514A1 (en) 2002-06-28 2004-10-14 Microsoft Corporation Hyperlink preview utility and method
US7669146B2 (en) 2003-10-14 2010-02-23 Sap Aktiengesellschaft Information organization navigation
US7159188B2 (en) 2003-10-23 2007-01-02 Microsoft Corporation System and method for navigating content in an item
US7349920B1 (en) * 2004-02-13 2008-03-25 Microsoft Corporation Simultaneous display of multiple calendar systems
US20050227216A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Gupta Puneet K Method and system for providing access to electronic learning and social interaction within a single application
US8046712B2 (en) 2004-06-29 2011-10-25 Acd Systems International Inc. Management of multiple window panels with a graphical user interface
US8463872B2 (en) * 2004-07-02 2013-06-11 Broadsoft Casabi, Llc Method and apparatus for a family center
US7665031B2 (en) 2004-12-08 2010-02-16 Microsoft Corporation Method and system of taskbar button interfaces
US20060184880A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Microsoft Corporation Discoverability of tasks using active content wizards and help files - the what can I do now? feature
US7596760B2 (en) * 2005-04-07 2009-09-29 Microsoft Corporation System and method for selecting a tab within a tabbed browser
US7530029B2 (en) 2005-05-24 2009-05-05 Microsoft Corporation Narrow mode navigation pane
US7739259B2 (en) * 2005-09-12 2010-06-15 Microsoft Corporation Integrated search and find user interface
GB0524164D0 (en) * 2005-11-26 2006-01-04 Ibm Context based navigation
US7596761B2 (en) 2006-01-05 2009-09-29 Apple Inc. Application user interface with navigation bar showing current and prior application contexts
US8745141B2 (en) * 2006-08-07 2014-06-03 Yahoo! Inc. Calendar event, notification and alert bar embedded within mail
US7941133B2 (en) * 2007-02-14 2011-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for schedule management based on locations of wireless devices
US9367639B2 (en) 2007-08-09 2016-06-14 Yahoo! Inc. Systems and methods for dynamic page creation
US20090049380A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Joshua Allen Rehling Page Modules and States
US8655691B2 (en) * 2008-03-04 2014-02-18 Apple Inc. Processing invitations and accepting configuration information on a device
US8826375B2 (en) * 2008-04-14 2014-09-02 Lookwithus.Com Inc. Rich media collaboration system
US20100070894A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 International Business Machines Corporation Federated calendar entry presence indicator
US20100115452A1 (en) 2008-11-03 2010-05-06 Novarra, Inc. Methods and Systems for Providing Navigation Bars in a Client Browser for a Client Device
US8331992B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Interactive locked state mobile communication device
US9189122B2 (en) 2009-02-27 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Toolbar dashboard functionality
US8612883B2 (en) * 2009-06-08 2013-12-17 Apple Inc. User interface for managing the display of multiple display regions
US8451112B2 (en) * 2009-10-19 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for estimating departure time based on known calendar events
US20110166777A1 (en) 2010-01-07 2011-07-07 Anand Kumar Chavakula Navigation Application
US20110283241A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Google Inc. Touch Gesture Actions From A Device's Lock Screen
KR101673925B1 (ko) * 2010-05-26 2016-11-09 삼성전자주식회사 터치 락 상태를 가지는 단말기 및 이의 운용 방법
EP2618493A4 (en) * 2010-09-15 2014-08-13 Lg Electronics Inc MOBILE COMMUNICATION SCHEDULING DISPLAY METHOD AND DEVICE
KR101685991B1 (ko) * 2010-09-30 2016-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US20120084644A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Julien Robert Content preview
WO2015020730A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Evernote Corporation Calendar with automatic display of related and meeting notes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163383A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報処理制御プログラムを記録した記録媒体
US20040205711A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Ishimitsu Michael Kazuo System and method for creation of an object within an object hierarchy structure
JP2004318872A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Microsoft Corp オブジェクト階層構造内でのオブジェクト作成のためのシステムおよび方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016029208; 大月 宇美: ひと目でわかる Microsoft Outlook 2010 初版 第1版, 20100621, 2-3,12-13頁, 日経BP社 瀬川 弘司 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501697A (ja) * 2017-11-16 2022-01-06 コントロール バイオニクス ホールディングス ピーティーワイ リミテッド 文脈依存性ユーザインタフェースを備えた筋電位(emg)支援通信デバイス
JP7149492B2 (ja) 2017-11-16 2022-10-07 コントロール バイオニクス リミテッド 文脈依存性ユーザインタフェースを備えた筋電位(emg)支援通信デバイス
JP2020123368A (ja) * 2020-04-02 2020-08-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9904437B2 (en) 2018-02-27
CN102981714B (zh) 2016-12-21
KR102061361B1 (ko) 2019-12-31
TWI592856B (zh) 2017-07-21
TW201709043A (zh) 2017-03-01
WO2013085741A1 (en) 2013-06-13
US20150074525A1 (en) 2015-03-12
TW201337706A (zh) 2013-09-16
EP2788851A1 (en) 2014-10-15
US20130151963A1 (en) 2013-06-13
TWI569198B (zh) 2017-02-01
CN102981714A (zh) 2013-03-20
US8935610B2 (en) 2015-01-13
EP2788851A4 (en) 2015-07-15
KR20140105735A (ko) 2014-09-02
JP6121438B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121438B2 (ja) 拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバー
JP6121439B2 (ja) 拡張された通信サービスのための動的ナビゲーションバー
JP6116581B2 (ja) 拡張型通信サービスのための動的ナビゲーションバーのドッキングおよびドッキング解除
US20170139890A1 (en) Smart card presentation of tabular data from collaboration database
JP6050347B2 (ja) コンテキストベースメニュー用ランチャ
KR102073435B1 (ko) 자유로운 형태의 입력의 전자 달력 표면을 포함하는 현대식 달력 시스템
TW201602931A (zh) 從時間線建立日曆事件

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150