JP2015231777A - Mine hybrid dump-truck - Google Patents
Mine hybrid dump-truck Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015231777A JP2015231777A JP2014119158A JP2014119158A JP2015231777A JP 2015231777 A JP2015231777 A JP 2015231777A JP 2014119158 A JP2014119158 A JP 2014119158A JP 2014119158 A JP2014119158 A JP 2014119158A JP 2015231777 A JP2015231777 A JP 2015231777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage device
- power
- discharge
- dump truck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉱山用ハイブリッド式ダンプトラックに係わり、蓄電装置の放電制御に関する。 The present invention relates to a hybrid dump truck for mining, and relates to discharge control of a power storage device.
非特許文献1には、海外のマイニングにおける超大型建機の稼働例が紹介されており、その中に露天掘り鉱山の例としてオープンピットマイニング(Open Pit Mining)とストリップマイニング(Strip Mining)とが写真により紹介されている(第2,4及び5頁参照)。これらのうちオープンピットマイニングでは、剥土を採掘場所から離れた場所に堆積して、ピットを掘り進める。採掘が進むに従ってピットは深くなり、採掘した鉱石の運搬距離が延びていく。非特許文献1の写真でも運搬距離の長大さが窺える。
Non-Patent
鉱石の採掘現場(鉱石や剥土の積込場)と剥土の堆積場所(以下、放土場と呼ぶ)とを結ぶ運搬経路における昇降形態は、オープンピットマイニングの形態によって異なる。例えば、平地からピットを掘り進める場合は、放土場はピットが開口する平面部に位置し、積込場はピットの底部に位置する。このため放土場から積込場までの経路は主として下り坂となり、積込場から放土場までの、鉱石や剥土の運搬経路は、主として登り坂(上り坂)となる。また、山の上部からピットを掘り進める場合は、放土場はピットが開口する山の上部から下った低部に設けられる。このため放土場から積込場までの経路は、放土場からピットの開口部(ピット入口)までの長い登り坂と、ピットの開口部から積込場までの長い下り坂とで構成される。また、鉱石や剥土を運搬する、積込場から放土場までの経路も、積込場からピットの開口部(ピット出口)までの長い登り坂と、ピットの開口部から放土場までの長い下り坂とで構成される。 The form of ascending / descending in the transport route that connects the ore mining site (loading place for ore and stripping) and the place where stripping soil is deposited (hereinafter referred to as earthing ground) varies depending on the form of open pit mining. For example, when digging a pit from a flat ground, the earthmoving field is located in the plane part where the pit opens, and the loading field is located in the bottom part of the pit. For this reason, the route from the dumping site to the loading site is mainly downhill, and the transport route of ore and stripping from the loading site to the dumping site is mainly uphill (uphill). In addition, when digging a pit from the top of the mountain, the earthmoving ground is provided in the lower part of the mountain where the pit opens. For this reason, the route from the dumping ground to the loading site consists of a long uphill from the landing site to the pit opening (pit entrance) and a long downhill from the pit opening to the loading site. The In addition, the route from the loading site to the dumping ground for transporting ore and stripping is also a long uphill from the loading site to the pit opening (pit exit), and from the pit opening to the dumping ground. It consists of a long downhill.
オープンピットマイニングでは、鉱石や剥土を積込場から放土場まで運搬するために、大型のダンプトラックが積込場と放土場との間の決められた経路を繰り返し往復運転される。このようなダンプトラックは、オフロードダンプトラック或いは鉱山用(マイニング用)ダンプトラックなどと呼ばれる。 In open pit mining, large dump trucks are repeatedly reciprocated along a predetermined route between the loading site and the dumping site to transport ore and stripping soil from the loading site to the dumping site. Such a dump truck is called an off-road dump truck or a mining (mining) dump truck.
上述したオープンピットマイニングなどで用いられるダンプトラックとして、電気式のダンプトラックが知られている。電気式のダンプトラックは、従来、エンジンの回転エネルギーを発電機により電気エネルギーに変換し、インバータ、モータに供給することで車輪を駆動している。近年ではエンジンの燃費向上を図るため、車体に蓄電装置を搭載し、減速時に発生する回生エネルギーを電力として回収することで、新たな動力源として使用するハイブリッドシステムが提案されている。このようなハイブリッドシステムは、蓄電装置における充放電の管理が重要である。特に放電側の制御は、エンジンの動力を補助できることから燃料消費量低減に係わる重要な制御である。 As a dump truck used in the above-described open pit mining or the like, an electric dump truck is known. Conventionally, an electric dump truck drives wheels by converting rotational energy of an engine into electric energy by a generator and supplying it to an inverter and a motor. In recent years, in order to improve the fuel consumption of an engine, a hybrid system has been proposed in which a power storage device is mounted on a vehicle body, and regenerative energy generated during deceleration is recovered as electric power to be used as a new power source. In such a hybrid system, it is important to manage charge and discharge in the power storage device. In particular, the control on the discharge side is an important control for reducing the fuel consumption because the power of the engine can be assisted.
特許文献1には、ハイブリッドシステムを搭載したオフロードダンプトラックが記載されており、駆動用モータの要求出力がエンジンの出力より大きくなる場合に、蓄電装置から放電を行う方式が開示されている。
一方、特許文献2記載には、宅配トラック、バス、ハイヤー、レッカー車などの一般道路を走行する車両について、車重が大きくなる場合に、蓄電電力をあらかじめ増加させ、充電した電力を駆動力が不足した場合に使用する方式が開示されている。以上の様に、特許文献1および2の双方とも車重の増加や登り勾配の走行時など、駆動力が大きくなる場合に蓄電装置からの放電量を増やすことでエンジンの燃料消費量を低減している。
On the other hand, in
しかしながら、特許文献1および2の方式では、蓄電装置からの放電電力に対する燃費消費量削減効果を十分に得られない事がある。通常、エンジンや発電機などの車輪にエネルギーを伝達するコンポーネントは、使用する頻度が高くかつエネルギー量も大きくなる動作領域(回転体で言えば、回転数と出力パワーで決まる2次元平面の一部)を効率が最大になる様に設計する。これは、コンポーネントにおけるエネルギー損失を最小にするためである。鉱山用のダンプトラックに代表される運搬機器では、積載状態において使用する動作領域、つまり高出力の領域を高効率に設計する。特にエンジンや発電機は回転数が高いほど出力が大きくなるため、回転数とコンポーネント出力とに対する効率分布は定性的には図22(a)に示すような分布となる。図22(b)は、図22(a)について横軸を駆動パワー、縦軸をコンポーネントの効率で書き直した場合のグラフである。ここで、駆動パワーは重量に対して比例するので、横軸を積載量と考えても良い。図22から分かることは、低出力ほどエネルギーの損失が多い、つまり燃料の無駄が増加するという事である。
However, in the methods of
ここで、蓄電装置によるエンジンの燃料消費量削減効果を考える。図23(a)は、ハイブリッド式車両のエネルギー伝達系を簡易的にブロック図にし、コンポごとの効率や出力を表している。ここで、蓄電装置からの放電により削減できる燃料消費量削減量(ΔF[g/h])を計算すると、数1の様になり、最終的に数2の様になる。
Here, the fuel consumption reduction effect of the engine by the power storage device is considered. FIG. 23A is a simplified block diagram of the energy transmission system of the hybrid vehicle, and shows the efficiency and output for each component. Here, when the fuel consumption reduction amount (ΔF [g / h]) that can be reduced by the discharge from the power storage device is calculated, it is as shown in
ここで、αは放電前から放電後にかけてのエンジン燃料消費率の変化率(α=ηE/ηE0)、βは放電前から放電後にかけての発電機効率の変化率(β=ηg/ηg0)を示す。エンジン燃料消費率は値が大きいほど、発電機効率は値が小さいほど性能が悪い事を示す。数2を見ても分かる様に、ΔFが大きくなる条件は、(1)蓄電装置からの放電量(Pb)を増やす事、(2)エンジン燃料消費率と発電機効率が悪化する領域で蓄電装置から放電する事、(3)エンジン燃料消費率と発電機効率が蓄電装置からの放電後も悪化しない事、である。この中で、(2)で記載した領域は図22(a)からも分かる通り低出力の領域を示しており、公知の技術では燃料消費量の削減効果が十分に得られない事が分かる。前述の内容を図示すると図23(b)の様になる。図23(b)は、数2について縦軸をΔF、横軸をモータ要求パワーとしてグラフ化したものである。最大のモータ要求が1500kW程度のシステムの場合、最大出力であるB点で蓄電池から放電するより、最大出力の半分のA点で放電する方がおよそ25%程度の燃料消費量削減量[g/h]を向上させる事ができる。
Where α is the rate of change in engine fuel consumption from before discharge to after discharge (α = η E / η E0 ), β is the rate of change in generator efficiency from before discharge to after discharge (β = η g / η g0 ). The larger the value of the engine fuel consumption rate and the smaller the value of the generator efficiency, the worse the performance. As can be seen from
本発明は、以上のような従来技術の課題を検討し、これらの課題を解決するためになされたものである。 The present invention has been made to study the above-described problems of the prior art and to solve these problems.
従って、本発明の目的とすることころは、蓄電装置によるエンジンの燃料消費量削減効果を向上する事ができる放電制御を行う鉱山用ハイブリッド式ダンプトラックを提供する事にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
Therefore, an object of the present invention is to provide a hybrid dump truck for mining that performs discharge control that can improve the fuel consumption reduction effect of the engine by the power storage device.
The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば、下記のとおりである。 The typical ones of the inventions disclosed in this specification and the accompanying drawings will be briefly described as follows.
すなわち、エンジンと、発電機と、車輪を駆動するモータと、モータが発電した電力を消費する抵抗器と、モータが発電した電力を充電すると共にモータに電力を供給する蓄電装置と、前記蓄電装置への充電と前記蓄電装置からの放電とを制御する制御装置とを有するハイブリッド式ダンプトラックにおいて、前記制御装置により、積込場における蓄電装置の蓄電残量が、放土場における蓄電装置の蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置の放電量を制御する。 That is, an engine, a generator, a motor that drives wheels, a resistor that consumes power generated by the motor, a power storage device that charges the power generated by the motor and supplies power to the motor, and the power storage device In the hybrid dump truck having a control device for controlling charging to the battery and discharging from the power storage device, the control device causes the power storage amount of the power storage device at the loading site to be stored in the earth storage site. The discharge amount of the power storage device is controlled so as to be smaller than the remaining amount.
上記発明によれば、鉱山用ハイブリッド式ダンプトラックにおいて、搭載された蓄電装置によるエンジンの燃料消費量削減効果を向上する事が出来る。 According to the above invention, in the hybrid dump truck for mines, the effect of reducing the fuel consumption of the engine by the installed power storage device can be improved.
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
本明細書及び添付図面において開示される発明の代表的な実施の形態について詳細に説明する。参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するものであり、その概念に含まれる様々な変更例を包含する。 Exemplary embodiments of the invention disclosed in this specification and the accompanying drawings will be described in detail. Reference numerals in the drawings to be referred to exemplify those included in the concept of the component to which the reference numeral is attached, and include various modifications included in the concept.
本発明に係る実施例では、空荷の状態で走行する長い登り坂と、積荷(鉱石や剥土)を積載した状態で走行する長い上り坂とが存在する経路を、ハイブリッド式ダンプトラックが繰返し往復運転される場合を想定している。すなわち、山の上部にピットが開口し、放土場がピットの開口する山の上部から下った低部に設けられるオープンピットマイニングのような条件を想定している。この場合、放土場からピットの開口部(ピット入口)までの経路は長い登り坂となり、ピットの開口部から積込場までの経路は長い下り坂となる。また、積込場からピットの開口部(ピット出口)までの経路は長い登り坂となり、ピットの開口部から放土場までの、鉱石や剥土の運搬経路は長い下り坂となる。そして、鉱石や剥土を積込場から放土場まで運搬するために、ハイブリッド式ダンプトラックが上記のような積込場と放土場との間の決められた経路を繰り返し往復運転される場合を想定している。 In an embodiment according to the present invention, the hybrid dump truck repeatedly follows a path in which there is a long uphill that travels in an empty state and a long uphill that travels in a state where a load (ore or stripping) is loaded. The case of reciprocal operation is assumed. That is, a condition such as open pit mining is assumed in which a pit opens at the top of the mountain and the earthmoving field is provided at a lower part from the top of the mountain where the pit opens. In this case, the path from the earthmoving field to the pit opening (pit entrance) is a long uphill, and the path from the pit opening to the loading field is a long downhill. In addition, the route from the loading site to the pit opening (pit exit) is a long uphill, and the ore and stripping route from the pit opening to the earth release site is a long downhill. And in order to transport ore and stripping soil from the loading site to the dumping ground, the hybrid dump truck is repeatedly operated on the predetermined route between the loading site and the dumping ground as described above. Assume the case.
以下の説明では、ダンプトラックに積載する鉱石や剥土などを、積荷と呼んで説明する。 In the following description, ore and stripping loaded on a dump truck will be referred to as cargo.
本発明に係る実施例においては、積込場における蓄電装置の蓄電残量が、放土場における蓄電装置の蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置の放電量を制御する。 In the embodiment according to the present invention, the discharge amount of the power storage device is controlled so that the remaining power storage amount of the power storage device in the loading field is smaller than the remaining power storage amount of the power storage device in the earthing field.
蓄電装置における上記のような放電量の制御は、エンジンの燃料消費率(燃費)が悪化する経路部分、或いは発電機効率が悪化する経路部分において、積極的に蓄電装置から放電するように制御することで実現される。すなわち、エンジンの燃料消費率が悪化する経路部分、或いは発電機効率が悪化する経路部分では、蓄電装置に蓄電された電力で駆動輪のモータを駆動する。また、エンジンの燃料消費率が高くなる経路部分、或いは発電機効率が高くなる経路部分では、エンジンにより発電機を駆動することにより発電される電力で駆動輪のモータを駆動する。 Control of the amount of discharge as described above in the power storage device is performed so as to positively discharge from the power storage device in a route portion where the fuel consumption rate (fuel consumption) of the engine deteriorates or a route portion where the generator efficiency deteriorates. This is realized. That is, in the route portion where the fuel consumption rate of the engine deteriorates or the route portion where the generator efficiency deteriorates, the drive wheel motor is driven by the electric power stored in the power storage device. In the route portion where the fuel consumption rate of the engine is high or the route portion where the generator efficiency is high, the motor of the drive wheel is driven by the electric power generated by driving the generator by the engine.
エンジンの燃料消費率が高くなる経路部分、或いは発電機効率が高くなる経路部分としては、積荷を積載した状態での登り坂(積込場からピット出口までの経路部分)がある。積荷を積載した状態での登り坂では、エンジン或いは発電機はその回転数及び出力が最大値近傍となり、効率の高い領域で運転される。また、エンジンの燃料消費率が悪化する経路部分、或いは発電機効率が悪化する経路部分としては、空荷状態(或いは積載量が少ない状態)での登り坂(放土場からピット入口までの経路部分)がある。空荷状態での登り坂では、エンジン或いは発電機はその回転数及び出力が小さくなり、効率の低い領域で運転される。これは、上述したように、エンジンや発電機は高出力になる程、エネルギーの損失が少なくなるように設計されることによる。 As a route portion where the fuel consumption rate of the engine becomes high or a route portion where the generator efficiency becomes high, there is an uphill (a route portion from the loading place to the pit exit) in a state where a load is loaded. On the uphill with the load loaded, the engine or generator has its rotational speed and output near the maximum value and is operated in a highly efficient region. In addition, as a route portion where the fuel consumption rate of the engine deteriorates or a route portion where the generator efficiency deteriorates, the uphill in the empty state (or the state where the load is small) (the route from the earth release site to the pit entrance) Part). On an uphill in an empty state, the engine or generator is operated in a low-efficiency region because its rotational speed and output are small. As described above, this is because the engine and the generator are designed so that the higher the output, the smaller the energy loss.
本発明に係る実施例では、蓄電装置の充放電を制御する制御装置によって、放土場と積込場とを往復する経路の中で、放土場から積込場に向かう登り経路部分における放電量が最大になるように、蓄電装置の放電量を制御する。 In the embodiment according to the present invention, the discharge in the ascending route portion from the earth discharging place to the loading place in the route reciprocating between the earth releasing place and the loading place by the control device that controls charging / discharging of the power storage device. The discharge amount of the power storage device is controlled so as to maximize the amount.
鉱山用ダンプトラックは自重が100tを超えるような車両が用いられ、積荷は自重を超える量を積載する。具体的には、例えば、自重140tの車両で170tの積荷を積載する。さらに、上記のような決められた経路を繰り返し往復運転される。このため、エンジンや発電機の効率に配慮して、以下の実施例で説明するように蓄電装置の電力を使用することにより、燃費の向上、すなわち燃料コスト(運転コスト)の低減に対して大きな効果をもたらすことができる。 Mine dump trucks use vehicles whose own weight exceeds 100 tons, and load exceeds the own weight. Specifically, for example, a 170-ton load is loaded on a vehicle having its own weight of 140-ton. Further, the reciprocating operation is repeatedly performed on the predetermined route as described above. For this reason, in consideration of the efficiency of the engine and the generator, by using the electric power of the power storage device as described in the following embodiments, the fuel consumption is greatly improved, that is, the fuel cost (operating cost) is reduced. Can have an effect.
本実施例においては、積載量情報を入力とし、積込場における蓄電装置の蓄電残量が、放土場における蓄電装置の蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置の放電量を制御する装置について説明する。 In the present embodiment, a device for controlling the discharge amount of a power storage device so that the power storage amount of the power storage device at the loading site is smaller than the power storage amount of the power storage device at the earthing ground, with the load amount information as input. explain.
初めに本実施例のハイブリッド式ダンプトラックを構成するコンポーネントについて図1の側面図を用いて説明する。本実施例のハイブリッド式ダンプトラックは、車体の上側後方に上下方向に回転可能な荷台5、上側前方に運転席8を備えている。また、車体下方前側には左右一対の従動輪6L,6R、車体下方後側には左右一対の駆動輪7L,7Rが配置されている。
First, components constituting the hybrid dump truck of this embodiment will be described with reference to the side view of FIG. The hybrid dump truck of the present embodiment includes a
次に駆動輪を動かす動力機構について説明する。ハイブリッド式ダンプトラックが駆動される時は、エンジン4によりエネルギーが供給される。このエンジンは、例えばディーゼルエンジンを選択しても良い。エンジンの回転エネルギーは発電機2により電気エネルギーに変換され、インバータ3L,3Rに供給される。インバータ3L,3Rは走行用モータ1L,1Rを駆動することで駆動輪7L,7Rが回転運動を実施する。このように本実施例では、駆動輪7Lに対して走行用モータ1Lとインバータ3Lとが、駆動輪7Rに対して走行用モータ1Rとインバータ3Rとが、それぞれ設けられている。
Next, a power mechanism that moves the drive wheels will be described. When the hybrid dump truck is driven, energy is supplied by the
また、制動時には走行用モータ1L,1Rから発生したエネルギーを回収するため、蓄電システム9(チョッパ9bと蓄電装置9a)が動作する。さらに、蓄電装置9aが満充電の場合、制動時に発生したエネルギーを消費するため、グリッドシステム12(チョッパ12bと抵抗器12a)が蓄電装置の代わりに動作する。
In addition, the power storage system 9 (the
次に、前述したコンポーネント間および制御装置との接続関係について、図2の走行駆動システム図を用いて説明する。まず、コンポーネント間の接続について説明する。エンジン4は機械的機構により発電機2と接続される。整流器16は発電機2の電力を直流に変換し、インバータ3L,3Rと走行用モータ1L,1Rに電力を供給する。走行用モータ1L,1Rは機械的機構により駆動輪7L,7Rに接続される。また、制動時に走行用モータ1L,1Rから発生したエネルギーを回収、消費するため、蓄電システム9(チョッパ9bと蓄電装置9a)とグリッドシステム12(チョッパ12bと抵抗器12a)が、インバータ3L,3Rと整流器16に対して並列に接続される。なお、走行用モータ1L,1Rとしては、例えば三相の誘導モータ等が用いられる。
Next, the connection relationship between the components and the control device will be described with reference to the travel drive system diagram of FIG. First, connection between components will be described. The
次に制御装置との接続関係について説明する。まず、ECU17(エンジンコントロールユニット)はエンジン回転数を制御する。ECU17は入力として、アクセル10、リタード11からの信号と蓄電装置9aからの放電信号を用いる。次に、MCU19(モータコントロールユニット)はアクセル10、リタード11からの信号等を基に、走行用モータ1L,1Rの回転数とトルクを制御する。最後にEMU18(エネルギーマネージメントコントロールユニット)は、発電機2、抵抗器12a、蓄電装置9aに係わるエネルギーの流れを制御する。EMU18は入力として、走行用モータ1L,1Rを制御するモータ回転数指令(Ns*)、モータトルク指令(Mt*)や直流バス22の電圧(Vdc)、蓄電装置9aに流れる電流(Ib)、蓄電装置9aの端子間電圧(Vb)、蓄電装置9aの温度(Tb)、そして積載量センサ20から得られる積載量(PLD)を用いる。次にEMU18の詳細について述べる。
Next, the connection relationship with the control device will be described. First, the ECU 17 (engine control unit) controls the engine speed. The
図3はEMU18の処理内容について表わした図である。EMU18は4つのユニットから成り立つ。まず蓄電残量推定ユニット30は、蓄電装置9aに流れる電流(Ib)、蓄電装置9aの端子間電圧(Vb)、蓄電装置9aの温度(Tb)を入力として、蓄電装置9aの充電状態(SOC:Stage Of Charge)を算出する。次に蓄電装置放電電力制御ユニット32では、算出された蓄電装置9aの充電状態(SOC)と積載量(PLD)、モータ要求パワー(Mp*)を入力として蓄電装置放電電力指令(Pbo*)を算出する。ここで、モータ要求パワー(Mp*)は、モータ回転数指令(Ns*)とモータトルク指令(Mt*)を乗算することで求める。さらに、エンジン回転数補正ユニット31では、モータ要求パワー(Mp*)と蓄電装置放電電力指令(Pbo*)を入力として、蓄電装置9aからの放電中におけるエンジン回転数(エンジン回転数補正指令(Nec*))を算出する。最後に、直流電圧制御ユニット35は、蓄電装置9aの充電状態(SOC)とモータ要求パワー(Mp*)と直流電圧指令(Vdc*)と直流電圧(Vdc)を入力として、システム電圧を安定させるため、直流バス22に接続されているコンポーネントの入出力電力を制御する。つまり、発電機出力電力指令(Pg*)、蓄電装置充電電力指令(Pbi*)、グリッドシステム消費電力指令(Pr*)を算出する。
FIG. 3 shows the processing contents of the
EMU18の入力のうち、モータ回転数指令(Ns*)及びモータトルク指令(Mt*)はMCU19からEMU18に入力される。直流バス22の電圧(Vdc)は整流器16からEMU18に入力される。蓄電装置9aに流れる電流(Ib)、蓄電装置9aの端子間電圧(Vb)及び蓄電装置9aの温度(Tb)は蓄電システム9から、それぞれEMU18に入力される。積載量(PLD)は積載量センサ20からEMU18に入力される。
Among the inputs of the
算出された指令のうち、エンジン回転数補正指令(Nec*)はECU17へ送出される。蓄電装置放電電力指令(Pbo*)及び蓄電装置充電電力指令(Pbi*)は、市区電システム9へ送出される。発電機出力電力指令(Pg*)は発電機2へ送出される。グリッドシステム消費電力指令(Pr*)はグリッドシステム12へ送出される。
Of the calculated commands, an engine speed correction command (Nec *) is sent to the
ここからは、先に説明した蓄電残量推定ユニット30、蓄電装置放電電力制御ユニット32、エンジン回転数補正ユニット31、直流電圧制御ユニット35について詳細を説明する。
From here on, the power storage remaining
初めにエンジン回転数補正ユニット31について、図4を用いて説明する。エンジン回転数補正ユニット31は、蓄電装置9aから放電があった場合に、エンジン4及び発電機2の動作点(回転数と出力パワーから決まる点)が最も高効率になるようにエンジン回転数を制御する。これは、数2で示したα(エンジン燃料消費率の変化率)、及びβ(発電機効率の変化率)の悪化を最小限に抑えることで、燃料消費量の削減効果を向上するためである。処理の流れとしては、入力されたモータ要求パワー(Mp*)と蓄電装置放電電力指令(Pbo*)が加減算ユニット40に入力され差分電力(Δpow)を計算する。この差分電力(Δpow)は、蓄電装置9aからの放電時に発電機2が必要とする出力電力値を示している。計算結果はエンジン回転数決定ユニット41に入力され、エンジン回転数補正指令(Nec*)を算出する。ここで、エンジン回転数決定ユニット41は、発電機2の出力電力(Δpow)に応じてエンジン4と発電機2の双方の効率が最も高くなる回転数を示すマップを備えている。このマップは、エンジン燃料消費率マップと発電機効率マップから事前に計算しておく。出力されたエンジン回転数補正指令(Nec*)は、図5に示すECU17に入力され、蓄電装置放電電力指令(Pbo*)が正の場合、エンジン回転数補正指令(Nec*)が選択され、エンジン回転数指令(Ne*)として出力される。また、蓄電装置放電電力指令(Pbo*)がゼロ、つまり放電していない場合は、アクセル10とリタード11から決まる算出値をエンジン回転数指令(Ne*)として出力する。
First, the engine
上述したエンジン回転数の制御は、ECU17は、モータ要求パワー(Mp*)から蓄電装置9aの放電電力指令値(Pbo*)を減算した値、つまり蓄電装置9aからの放電時に発電機2が出力すべきパワーを、発電機出力に対してエンジン4と発電機2の効率とが最大となる回転数をあらかじめ計算した関数に入力することで、エンジン回転数を制御するものである。
In the control of the engine speed described above, the
次に、直流電圧制御ユニット35について、図6を用いて説明する。直流電圧制御ユニット35は、発電機制御ユニット130と蓄電装置充電制御ユニット131とグリッドシステム制御ユニット133と蓄電装置グリッドシステム切替ユニット132と力行回生判定ユニット134からなり、システムの直流電圧を指令通りに安定させる働きをする。まず、発電機制御ユニット130は直流電圧指令値を維持するように発電機出力を増減させる制御をおこなう。入力は直流電圧指令(Vdc*)、直流電圧(Vdc)であり、加減算ユニット50でVdc*−Vdcを計算する。その結果はPID制御ユニット53に入力され、PID制御等のフィードバック制御により発電機出力電力指令の元となる信号(Pg_b*)を算出する。次に、蓄電装置充電制御ユニット131は、直流電圧指令を上回った分の余剰電力を充電する様に制御を行う。入力は直流電圧指令(Vdc*)、直流電圧(Vdc)であり、加減算ユニット54でVdc−Vdc*を計算する。計算結果はリミッタ55により0以上の値に制限され、PID制御ユニット56に入力後、PID制御等のフィードバック制御により蓄電装置充電電力指令の元となる信号(Pbi_bb*)を算出する。さらに、グリッドシステム制御ユニット133は、蓄電装置9aが満充電の場合に直流電圧指令を上回った分の電力を消費する様に制御を行う。入力は直流電圧指令(Vdc*)、直流電圧(Vdc)であり、加減算ユニット61でVdc−Vdc*を計算する。計算結果はリミッタ62により0以上の値に制限され、PID制御ユニット63に入力後、PID制御等のフィードバック制御により、グリッドシステム消費電力指令の元となる信号(Pr_bb*)を算出する。ここで、蓄電装置グリッドシステム切替ユニット132は、蓄電装置9aが満充電か否かを判定する。定められたSOC上限値(SOCup)59と蓄電残量推定ユニット30で算出したSOCを比較器60で比較し、比較結果に応じて信号切替器58、65をスイッチングする。算出したSOC がSOC上限値を下回る場合には、比較器60からは0が出力され、信号切替器58はPbi_bb*を選択し、信号切替器65はグリッド停止信号(GRD0)を選択する。一方、算出したSOC がSOC上限値を上回る場合には、比較器60からは1が出力され、信号切替器58は充電停止信号(CHG0)を選択し、信号切替器65はPr_bb*を選択する。最後に、力行回生判定ユニット134は、力行時には発電機2を動作させ、回生時には蓄電装置9aおよびグリッドシステム12を動作させる制御を行う。まず、モータ要求パワー(Mp*)を入力とし、比較器52において0以上を判定する。Mp*が0以上の場合は力行状態と判断し、乗算器67により発電機出力電力指令(Pg*)がPb_b*に従って出力される。一方、Mp*が0より小さい場合は回生状態を判断し、乗算器68、69により蓄電装置充電電力指令(Pbi*)、グリッドシステム消費電力指令(Pr*)がPbi_b*とPr_b*に従って出力される。
Next, the DC
さらに、蓄電残量推定ユニット30について、数3と図7を用いて説明する。蓄電残量推定ユニット30では、蓄電装置9aに流れる電流(Ib)、蓄電装置9aの端子間の電圧(Vb)、蓄電装置9aの温度(Tb)を用いて、蓄電装置9aの蓄電残量(SOC)を推定する。蓄電装置9aの端子間の電圧(Vb)は、内部抵抗Rによる損失を含んだ電圧である。したがって、蓄電装置9aの実際の残量に相当する開放電圧OCVは、数3で表わされる。
Further, the remaining power
図7において、蓄電残量推定ユニット30は、数1を実現するため蓄電装置9aの端子間の電圧(Vb)に、蓄電装置9aに流れる電流(Ib)と内部抵抗Rとを乗算器70で乗算した値を加算器71で加算することにより蓄電装置9aの開放電圧OCVを演算する。蓄電残量SOCは、関数発生器72でOCVの値に応じて所定の値に正規化(例えば、0〜100%)することにより求めている。ここで、例えばリチウム電池などのバッテリーにおいては、蓄電残量SOCの温度依存性が高く、低温時には容量が低下し、高温時には容量が増大することから、関数発生器72は蓄電装置9aの温度(Tb)に応じてSOCの値を補正演算している。
In FIG. 7, the remaining power
最後に、蓄電装置放電電力制御ユニット32について、図8を用いて説明する。蓄電装置放電電力制御ユニット32は、積載量情報を用いて積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御する。図8において、蓄電残量推定ユニット30から算出されたSOCは基準放電比率決定ユニット86に入力され、SOCに基づいた放電量比率を決定する。放電比率とは、蓄電装置9aから放電する電力をモータ要求パワー(Mp*)で除算した値である。SOCがSocth以上であればモータ要求パワーに対して100%の放電を行い、Socthより小さい場合、Socdwまでの区間で放電比率を0まで減少させる。例えば、Socthは40%、Socdwは30%としても良い。ここで、SocdwはSOC下限値である。一方、積載量(PLD)はあらかじめ決められた閾値(PYth)81と比較器82で比較される。ここで、PYthは放土場から積載場を走行している事を判定できる値が必要である。つまり、積載していない事(空荷状態)が分かれば良いため、例えば、0(ゼロ)や最大積載量の半分の値などを設定すれば良い。比較器82では積載量(PLD)が閾値(PYth)81より大きければ(積載状態)、信号切替器85により放電ゲインK1(83)が選択され、積載量(PLD)が閾値(PYth)81より小さければ(空荷状態)、信号切替器85により放電ゲインK2(84)が選択される。このK1およびK2は放電比率を調整するもので、空荷状態ほど放電量を多くするために、K2>K1、0≦K1≦1、0≦K2≦1の関係が必要である。例えば、K1=0、K2=1と設定してもよい。信号切替器85で選択された放電ゲインは基準放電比率決定ユニット86により算出された放電比率と乗算器87で乗算される。基準放電比率決定ユニット86にはSOCと放電比率との関係がマップ或いは関数等により予め定められている。そして最後に、モータ要求パワー(Mp*)をリミッタ80で0以上に制限した値と乗算器88により乗算し蓄電装置放電電力指令(Pbo*)が算出される。このような構成により、積載量情報を用いて積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御する制御する事ができ、蓄電装置9aによるエンジンの燃料消費量低減効果を向上する事が出来る。
Finally, the power storage device discharge
図9では、本実施例のタイミングチャートおよび効果を示す。時間t0からt2までは放土場から積込場への移動であり、ダンプトラックは空荷状態で走行している。つまり、蓄電装置9aから放電を積極的に行う区間である。一方、時間t2からt4までは積込場から放土場への移動であり、ダンプは積載状態で走行している。つまり、蓄電装置9aから放電を抑制する区間である。まず空荷状態の場合、時間t0からt1までは登り勾配であるため、車体を登坂させるのに駆動力を要する。時間t0において、ある充電量(今回は満充電状態と設定)を蓄電装置9aが有する場合、従来方式においては、放電量を抑制する制御(今回は、放電しない場合について記載)を行う。一方で、本実施例においては、SOCに基づいた放電量を時間t1まで放電ゲイン100%(K2=1)で出力する。この時、SOC下限値(SOCdw)に達した場合は、放電を中止する。時間t1以降は、下り勾配となるため、制動力により回生エネルギーが発生する。SOC上限値(SOCup)に達しない限り、発生したエネルギーは蓄電装置9aに充電される。次に積載状態の場合、時間t2からt3までは登り勾配であるため、車体を登坂させるのに駆動力を要する。従来方式においては、SOCに基づいた放電量を時間t3まで出力する。一方で、本実施例においては、放電量を抑える制御(K1=0。放電は実施しない場合について記載)を行う。時間t3以降は、下り勾配となるため、制動力により回生エネルギーが発生するため、SOC上限値(SOCup)に達しない限り、発生したエネルギーは蓄電装置9aに充電される。
In FIG. 9, the timing chart and effect of a present Example are shown. From time t0 to t2, it is a movement from the dumping ground to the loading place, and the dump truck is running in an empty state. In other words, this is a section in which discharge from the
以上の様に本実施例においては、積載量を入力情報をすることで、図9の時間t2における黒▼印と時間t4における黒▼印に示す通り、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より少なくなる様に放電量を制御する事ができる。この結果、同一エネルギーを蓄電装置9aから放電した場合、時間t0〜t1の燃料消費量削減量の面積(本実施例による効果)を時間t2〜t3の燃料消費量削減量の面積(従来の効果)より大きくする事ができる。
As described above, in this embodiment, by inputting the load amount, as shown in the black mark at time t2 and the black mark at time t4 in FIG. 9, the remaining power storage of the
本実施例においては、積載量情報を入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御するもう一つの装置について説明する。
In the present embodiment, the load amount information is input, and the discharge amount of the
本実施例において、実施例1にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。図1、図2、図3、図4、図6、図7に示すシステム構成や各種ユニットおよび、図9のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果については、実施例1と同様である。本実施例においては、実施例1との差分である図10について詳細を説明する。 In the present embodiment, description of matters already described in the first embodiment is omitted. The system configuration and various units shown in FIGS. 1, 2, 3, 4, 6, and 7, the timing chart in FIG. 9, and the fuel consumption reduction effect are the same as in the first embodiment. In the present embodiment, the details of FIG. 10 which is a difference from the first embodiment will be described.
図10において、実施例1との違いは入力値である積載量(PLD)から乗算器87までの放電ゲインを算出する部分である。実施例2において放電ゲイン決定ユニット89は、積載量(PLD)を入力として連続的に放電ゲインを決定する。空荷状態(PLD=0)では放電ゲインK2、例えばK2=1を設定し、最大積載量(PLD=PYmax)では放電ゲインK1、例えばK1=0を設定して2点間を連続した関数でつなぐ、例えば線形関数であっても良い。このように、放電ゲイン連続的に設定することで、積載量がばらついた場合でも実施例1に示す閾値や放電ゲインを再設定する必要がなく、放電量の制御が可能となる。
In FIG. 10, the difference from the first embodiment is a part for calculating the discharge gain from the load value (PLD) as an input value to the
本実施例においては、積載量情報を入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御するもう一つの装置について説明する。
In the present embodiment, the load amount information is input, and the discharge amount of the
本実施例において、実施例1~2にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。図1、図2、図3、図4、図6、図7に示すシステム構成や各種手段および、図9のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果については、実施例1及び2と同様である。本実施例においては、実施例1及び2との差分である図11について詳細を説明する。図11において、実施例1及び2との違いは入力値である積載量(PLD)から乗算器87までの放電ゲインを算出する部分である。実施例3においては、まず、積載量(PLD)が閾値(PYth)81と比較器82で比較される。比較器82では積載量(PLD)が閾値(PYth)81以上であれば信号切替器85により放電ゲインK1(83)が選択され、積載量(PLD)が閾値(PYth)81より小さければ、信号切替器85により放電ゲインK2(84)が選択される。ここで、K1はK1算出ユニット110により決定される。図12を用いてK1算出ユニット110の詳細を説明する。
In the present embodiment, description of matters already described in the first and second embodiments is omitted. The system configuration and various means shown in FIGS. 1, 2, 3, 4, 6, and 7, the timing chart in FIG. 9, and the fuel consumption reduction effect are the same as those in the first and second embodiments. In the present embodiment, details will be described with reference to FIG. 11 which is a difference from the first and second embodiments. In FIG. 11, the difference from the first and second embodiments is a part for calculating the discharge gain from the load value (PLD) as an input value to the
本発明においては、積載状態における放電量は極力抑制する(理想的には0)必要がある。しかし、走行用モータ1L,1Rが回生時に発生する充電可能な電力量が空荷状態ですべて消費できない場合、充電の取りこぼしを防ぐため積載状態においても放電をする必要がある。充電の取りこぼしが発生しているかどうかはSOCが上限値に達しているかで判断できる。
In the present invention, it is necessary to suppress the amount of discharge in the loaded state as much as possible (ideally 0). However, when the chargeable electric energy generated when the traveling
この場合における処理の流れを、図12を用いて説明する。K1算出ユニット110において、入力値であるSOCはSOC上限値(SOCup)と比較器121で比較される。比較器121では、SOCがSOCup以上であれば1をSOCupより小さければ0を出力する。積分器123は比較器121の結果を時間積分し、積分値は比較器124によりNthと比較される。ここで、積分器123の出力は、走行中にSOC上限値に何度達したかを示す。一方、Nthは閾値を示している。比較器124にて積分器123の出力がNth以上であることが判定される場合、すなわちSOCがNth回以上、SOC上限値(SOCup)を超える場合は1を出力し、その結果は積載状態における放電ゲインK1の増加分を示すKupに乗算器127を用いて乗算される。最後に、乗算器127の出力は積載状態における放電ゲインの初期値K1bに加減算器134で加算されることで、積載状態における放電ゲインK1を増加させる。但し、K1はリミッタ135により0≦K1≦1に制限される。
The processing flow in this case will be described with reference to FIG. In the
一方、SOC下限値に達する回数が増える場合は、積載状態の放電ゲインを減少させる必要がある。処理の流れを、図12を用いて説明する。入力されたSOCはSOC下限値(SOCdw)と比較器129で比較される。比較器129では、SOCがSOCdw以下であれば1をSOCdwより大きければ0を出力する。積分器130は比較器129の結果を時間積分し、積分値は比較器131によりNthと比較される。比較器131にて積分器131の出力がNth以上であることが判定される場合、すなわちSOCがNth回以上、SOC下限値(SOCdw)に達する場合は1を出力し、その結果は積載状態における放電ゲインK1の減少分を示すKdwに乗算器133を用いて乗算される。また、乗算器133には、比較器124の結果も入力する。これは、積載状態での放電ゲインを減少させる時は、SOC上限値に閾値以上達していない事が条件となるためである。
On the other hand, when the number of times the SOC lower limit value is increased, it is necessary to reduce the discharge gain in the loaded state. The flow of processing will be described with reference to FIG. The input SOC is compared with the SOC lower limit value (SOCdw) by the
最後に、乗算器133の出力は積載状態における放電ゲインの初期値K1bに加減算器134を用いて減算されることで、積載状態における放電ゲインK1を減少させる。このように、積載状態における放電ゲインを蓄電装置の使用状況に合せて変更することで、回生エネルギーを無駄なく効率的に使用する事が可能となる。
Finally, the output of the
本実施例は、蓄電装置9aの充放電を制御する制御装置によって、蓄電装置9aの充電状態を入力として、蓄電装置9aが満充電になる時間を低減するように放電量を調整するものである。
In the present embodiment, the amount of discharge is adjusted by a control device that controls charging / discharging of the
本実施例においては、積載量情報を入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御するもう一つの装置について説明する。
In the present embodiment, the load amount information is input, and the discharge amount of the
本実施例において、実施例1~3にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。図1、図2、図3、図4、図6、図7に示すシステム構成や各種手段および、図9のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果については、実施例1〜3と同様である。本実施例においては、実施例1〜3との差分である図13について詳細を説明する。 In the present embodiment, description of matters already described in the first to third embodiments is omitted. The system configuration and various means shown in FIGS. 1, 2, 3, 4, 6, and 7, the timing chart in FIG. 9, and the fuel consumption reduction effect are the same as in the first to third embodiments. In the present embodiment, details will be described with reference to FIG. 13 which is a difference from the first to third embodiments.
図13において、実施例1〜3との違いは入力値である積載量(PLD)から乗算器87までの放電ゲインを算出する部分である。放電ゲイン決定ユニット89は実施例2にて説明した処理と同様である。本実施例では、実施例3で説明したK1算出ユニット110がK1を決定し、放電ゲイン決定ユニット89にK1を入力する。このように、積載状態における放電ゲインを蓄電装置9aの使用状況に合せて変更することで、回生エネルギーを無駄なく効率的に使用する事が可能となる。
In FIG. 13, the difference from the first to third embodiments is a part for calculating the discharge gain from the load value (PLD) as an input value to the
本実施例においては、積込場と放土場および車体の位置情報を入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御する装置について説明する。
In the present embodiment, the loading information, the dumping ground, and the position information of the vehicle body are input, so that the remaining power of the
本実施例において、実施例1〜4にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。まず、本実施例に係るハイブリッド式ダンプトラックを構成するコンポーネントは実施例1で説明した図1と同様である。 In the present embodiment, description of matters already described in the first to fourth embodiments is omitted. First, components constituting the hybrid dump truck according to the present embodiment are the same as those in FIG. 1 described in the first embodiment.
次に、コンポーネント間および制御装置との接続関係について図14を用いて説明する。実施例1〜4との差分としては、EMU18に入力するセンサの信号が上げられる。センサは、運行管理システムからの情報を受けるための無線端末21である。図15は、EMU18の処理を表した図である。図15の放電電力制御ユニット33が実施例1〜4との差分である。本実施例の放電電力制御ユニット33について、図16を用いて詳細に説明する。
Next, the connection relationship between components and the control device will be described with reference to FIG. As a difference from the first to fourth embodiments, a sensor signal input to the
図16において、実施例1〜4との違いは運行管理情報(TCD)から乗算器87までの放電ゲインを算出する部分である。入力された運行管理情報(TCD)は放土場位置情報(DP)90と積込場位置情報(LP)92、そして現在の車両の位置情報(PS)91に分離抽出される。次に、ダンプが放土場または積込場のどちらに到着したかを判定するため、比較器93および94にて判定を行う。次に乗算器95および加算器96を用いることで、積込場に到着した場合は−1、放土場に到着した場合は1、積込場と放土場間を走行中は0が出力される。加算器96の出力信号は信号切替器98に入力され、積込場に辿りついた場合は放電ゲイン(K1)83を選択し、放土場に辿りついた場合には放電ゲイン(K2)84を選択し、放土場と積込場の間を走行中には現在の値を保持し、放電ゲインを決定する。
In FIG. 16, the difference from the first to fourth embodiments is a part for calculating the discharge gain from the operation management information (TCD) to the
このように、運行管理情報を用いると、放土場、積込場の位置が変更になった場合や、積載量がばらついた場合でも設定変更などを行わずに燃料消費量低減効果を高める事ができる。 In this way, using the operation management information can increase the fuel consumption reduction effect without changing the settings even when the positions of the dumping ground and loading place are changed or the loading capacity varies. Can do.
最後に、図9を用いて、本実施例のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果について示す。本実施例において実施例1との違いは、積載量ではなく放土場と積込場の位置情報から放電ゲインK2,K1を決定している点である。時刻t0,t4では放土場にいるため放電ゲインがK2に切り替わり、時刻t2ではK1に切り替わる。動作および効果に関しては実施例1と同様である。 Finally, the timing chart and the fuel consumption reduction effect of this embodiment will be described with reference to FIG. The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the discharge gains K2 and K1 are determined not from the load capacity but from the position information of the earthing and loading fields. At time t0, t4, the discharge gain is switched to K2 because it is in the ground, and at time t2, it is switched to K1. The operation and effect are the same as in the first embodiment.
本実施例においては、積込場と放土場および車体の位置情報を入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御するもう一つの装置について説明する。
In the present embodiment, the loading information, the dumping ground, and the position information of the vehicle body are input, so that the remaining power of the
本実施例において、実施例1〜5にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。図1、図4、図6、図7、図14、図15に示すシステム構成や各種手段および、図9のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果については、実施例5と同様である。 In the present embodiment, description of matters already described in the first to fifth embodiments is omitted. The system configuration and various means shown in FIGS. 1, 4, 6, 7, 14, and 15, the timing chart of FIG. 9, and the fuel consumption reduction effect are the same as in the fifth embodiment.
本実施例においては、実施例5との差分である図17について詳細を説明する。図17において、実施例5との違いは、積載時の放電ゲインK1がK1算出ユニット110により変更できる点である。本実施例では、実施例3で説明したK1算出ユニット110がK1を決定し、信号切替器98にK1を入力する。
In the present embodiment, the details of FIG. 17 which is a difference from the fifth embodiment will be described. In FIG. 17, the difference from the fifth embodiment is that the discharge gain K1 at the time of loading can be changed by the
このように、積載状態における放電ゲインを蓄電装置9aの使用状況に合せて変更することで、回生エネルギーを無駄なく効率的に使用する事が可能となる。
In this way, by changing the discharge gain in the loaded state in accordance with the usage status of the
本実施例においては、モータ要求パワーを入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置の蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御する装置について説明する。
In this embodiment, the required power of the motor is used as an input, and the discharge amount of the
本実施例において、実施例1〜6にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。 In the present embodiment, description of matters already described in the first to sixth embodiments is omitted.
まず、本実施例に係るハイブリッド式ダンプトラックを構成するコンポーネントは実施例1で説明した図1と同様である。 First, components constituting the hybrid dump truck according to the present embodiment are the same as those in FIG. 1 described in the first embodiment.
次に、コンポーネント間および制御装置との接続関係について図18を用いて説明する。実施例1〜6との差分としては、EMU18に入力するセンサ等を追加しない点である。図19は、EMU18の処理を表した図である。図19の放電電力制御ユニット34が実施例1〜6との差分である。本実施例の放電電力制御ユニット34を、図20を用いて詳細に説明する。
Next, the connection relationship between components and the control device will be described with reference to FIG. The difference from the first to sixth embodiments is that a sensor input to the
図20において、実施例1〜6との違いはモータ要求パワー(Mp*)から乗算器87までの放電ゲイン決定ユニット100である。放電ゲイン決定ユニット100はモータ要求パワー(Mp*)を入力として、連続的に放電ゲインを決定する。モータ要求パワーが閾値(Mp*=Pth)以下では放電ゲインK2、例えばK2=1を設定し、モータ要求パワーが最大(Mp*=Pmax)以上では放電ゲインK1、例えばK1=0を設定して2点間を連続した関数でつなぐ。例えば線形関数であっても良い。このように、放電ゲイン連続的に設定することで、細かな出力変化に対応して放電量を制御できるため、燃料消費量の低減効果が向上する。
In FIG. 20, the difference from the first to sixth embodiments is the discharge
最後に、図9を用いて本実施例のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果について示す。本実施例において実施例1、5との違いは、積載量や位置情報ではなく、モータ要求パワーから放電ゲインK2,K1を決定している点である。時刻t0〜t1ではモータ要求パワーがPth以下であるため、放電ゲインK2が選択される。すなわち、時刻t0〜t1では空荷状態の上り運転のため、モータ要求パワーがPth以下と小さくなり、エンジン4及び発電機2の効率が低くなる。そこで、この区間では、蓄電装置9aに蓄電した電力を積極的に放電してダンプトラックを走行させる。一方、時刻t2〜t3ではモータ要求パワーがPmax以上になるため、放電ゲインK1が選択される。動作および効果に関しては実施例1と同様である。すなわち、時刻t2〜t3では積載状態の上り運転のため、モータ要求パワーがPmax以上と大きくなり、エンジン4及び発電機2の稼働効率が高くなる。そこで、この区間では、蓄電装置9aに蓄電した電力の使用を抑えて(本実施例では、使用しない)、エンジン4及び発電機2で発電される電力でダンプトラックを走行させる。
Finally, the timing chart and the fuel consumption reduction effect of this embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the difference from the first and fifth embodiments is that the discharge gains K2 and K1 are determined not from the load amount or position information but from the required motor power. At times t0 to t1, the required motor power is Pth or less, so the discharge gain K2 is selected. That is, from time t0 to t1, because of the ascending operation in an empty state, the required motor power is reduced to Pth or less and the efficiency of the
本実施例では、蓄電装置9aに蓄電した電力の放電をモータ要求パワーに基づいて制御するため、実際のモータ1L,1Rの稼働状況に合わせて蓄電装置9aに蓄電した電力の放電を制御することができる。
In this embodiment, in order to control the discharge of the power stored in the
本実施例においては、モータ要求パワーを入力とし、積込場における蓄電装置9aの蓄電残量が、放土場における蓄電装置9aの蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置9aの放電量を制御するもう一つの装置について説明する。
In this embodiment, the required power of the motor is used as an input, and the discharge amount of the
本実施例において、実施例1〜7にて説明済みの事項に関しては説明を省略する。図1、図4、図6、図7、図18、図19に示すシステム構成や各種手段および、図9のタイミングチャートおよび燃料消費量低減効果については、実施例7と同様である。 In the present embodiment, description of matters already described in the first to seventh embodiments is omitted. The system configuration and various means shown in FIGS. 1, 4, 6, 7, 18, and 19, the timing chart of FIG. 9, and the fuel consumption reduction effect are the same as in the seventh embodiment.
本実施例においては、実施例7との差分である図21について詳細を説明する。図21において、実施例7との違いは積載時の放電ゲインK1を決定するK1算出ユニット110である。本実施例では、実施例3で説明したK1算出ユニット110がK1を決定し、放電ゲイン決定手段100K1を入力する。
In the present embodiment, the details of FIG. 21, which is a difference from the seventh embodiment, will be described. In FIG. 21, the difference from the seventh embodiment is a
このように、積載状態における放電ゲインを蓄電装置9aの使用状況に合せて変更することで、回生エネルギーを無駄なく効率的に使用する事が可能となる。
In this way, by changing the discharge gain in the loaded state in accordance with the usage status of the
上述した各実施例では、エンジン4としてディーゼルエンジンを用いている。ディーゼルエンジンは燃費の良い出力の範囲が狭い。この様なディーゼルエンジンを搭載したシステムに対して蓄電装置9aの放電量の制御を上述のように行うことにより、蓄電装置9aによるエンジンの燃料消費量削減効果を利用して、ディーゼルエンジンの燃料消費量を効果的に抑制することができる。
In each embodiment described above, a diesel engine is used as the
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to each above-mentioned Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
1L,1R…走行用モータ、2…発電機、3L,3R…インバータ、4…エンジン、9a…蓄電装置、12a…抵抗器、17…ECU、18…EMU、19…MCU、20…積載量センサ、21…無線端末、30…蓄電残量推定ユニット、31…エンジン回転数補正ユニット、32,33,34…蓄電装置放電電力制御ユニット、35…直流電圧制御ユニット。 1L, 1R ... Traveling motor, 2 ... Generator, 3L, 3R ... Inverter, 4 ... Engine, 9a ... Power storage device, 12a ... Resistor, 17 ... ECU, 18 ... EMU, 19 ... MCU, 20 ... Load capacity sensor , 21 ... wireless terminal, 30 ... remaining power storage estimation unit, 31 ... engine speed correction unit, 32, 33, 34 ... storage device discharge power control unit, 35 ... DC voltage control unit.
Claims (9)
前記制御装置は、積込場における蓄電装置の蓄電残量が、放土場における蓄電装置の蓄電残量より小さくなる様に蓄電装置の放電量を制御することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 An engine, a generator driven by the engine, a motor for driving wheels using electric power, a power storage device configured to be able to charge the electric power generated by the motor and supplying the charged electric power to the motor, In the hybrid dump truck for mines having a control device for controlling charging to the power storage device and discharging from the power storage device,
The control device controls a discharge amount of the power storage device so that a remaining power storage amount of the power storage device at the loading site is smaller than a remaining power storage amount of the power storage device at the earthing site. truck.
前記制御装置は、放土場と積込場とを往復する経路の中で、放土場から積込場に向かう登り経路における放電量が最大になるように、前記蓄電装置の放電量を制御することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 The hybrid dump truck for mines according to claim 1,
The control device controls the amount of discharge of the power storage device so that the amount of discharge on the climb route from the earth discharging field to the loading field is maximized in a route that reciprocates between the earth discharging field and the loading field. A hybrid dump truck for mines characterized by
前記制御装置は、放土場から積込場に向かう経路が登り坂と前記登り坂の後の下り坂とを有し、積込場から放土場に向かう経路が登り坂と前記登り坂の後の下り坂とを有する経路に対して、前記の放電量の制御を実施することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 The hybrid dump truck for mines according to claim 1,
The control device has an uphill and a downhill after the uphill as a route from the dumping ground to the loading site, and a path from the loading site to the loading site as the uphill and the uphill A hybrid dump truck for mining, wherein the discharge amount control is performed on a route having a subsequent downhill.
前記制御装置は、積載量情報を入力として、積載量が大きいほど前記蓄電装置からの放電量を抑制し、前記蓄電装置からの放電量とモータ要求パワーとに応じてエンジン回転数を制御することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 In the hybrid dump truck for mines according to claim 3,
The control device receives the load amount information, suppresses the discharge amount from the power storage device as the load amount is larger, and controls the engine speed according to the discharge amount from the power storage device and the required motor power. This is a hybrid dump truck for mines.
前記制御装置は、積込場の位置情報と車体の位置情報とを入力として、前記鉱山用ハイブリッド式ダンプトラックが積込場から離れる際には、前記蓄電装置からの放電量を抑制し、前記蓄電装置からの放電量とモータ要求パワーとに応じてエンジン回転数を制御することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 In the hybrid dump truck for mines according to claim 3,
The control device receives the loading site position information and the vehicle body position information as input, and when the mine hybrid dump truck leaves the loading site, suppresses the amount of discharge from the power storage device, A hybrid dump truck for mining, wherein the engine speed is controlled according to the amount of discharge from the power storage device and the required motor power.
前記制御装置は、モータ要求パワーを入力として、使用するパワーの最大出力に近づくほど、蓄電装置からの放電量を抑制し、前記蓄電装置からの放電量とモータ要求パワーとに応じてエンジン回転数を制御することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 In the hybrid dump truck for mines according to claim 3,
The control device receives the motor required power as an input, and suppresses the amount of discharge from the power storage device as it approaches the maximum output of the power to be used, and the engine speed according to the amount of discharge from the power storage device and the motor required power. A hybrid dump truck for mining characterized by controlling
前記エンジンの回転数を制御するエンジンコントロールユニットを備え、
前記エンジンコントロールユニットは、前記モータ要求パワーから前記蓄電装置の放電電力指令値を減算した値、つまり前記蓄電装置からの放電時に発電機が出力すべきパワーを、発電機出力に対して前記エンジンと前記発電機の効率とが最大となる回転数をあらかじめ計算した関数に入力することで、エンジン回転数を制御することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 In the hybrid dump truck for mines according to any one of claims 4 to 6,
An engine control unit for controlling the rotational speed of the engine;
The engine control unit has a value obtained by subtracting a discharge power command value of the power storage device from the motor required power, that is, a power to be output by a generator at the time of discharging from the power storage device with respect to a generator output. A hybrid dump truck for mining, wherein the engine speed is controlled by inputting a rotational speed at which the efficiency of the generator is maximized into a previously calculated function.
前記制御装置は、前記蓄電装置の充電状態を入力として、前記蓄電装置が満充電になる時間を低減するように放電量を調整することを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 In the hybrid dump truck for mines according to any one of claims 4 to 6,
The control device adjusts a discharge amount so as to reduce a time for the power storage device to be fully charged, using a charging state of the power storage device as an input, and a hybrid dump truck for mining.
前記エンジンは、ディーゼルエンジンであることを特徴とする鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック。 In the hybrid dump truck for mines according to any one of claims 1 to 8,
The hybrid dump truck for mines, wherein the engine is a diesel engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119158A JP6309355B2 (en) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | Hybrid dump truck for mine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119158A JP6309355B2 (en) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | Hybrid dump truck for mine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018020745A Division JP6511175B2 (en) | 2018-02-08 | 2018-02-08 | Hybrid dump truck for mine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015231777A true JP2015231777A (en) | 2015-12-24 |
JP6309355B2 JP6309355B2 (en) | 2018-04-11 |
Family
ID=54933569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014119158A Active JP6309355B2 (en) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | Hybrid dump truck for mine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6309355B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064733A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日立建機株式会社 | Electric drive work vehicle and wheel electric drive unit |
CN114312477A (en) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 临工集团济南重机有限公司 | Energy management method and device for mining vehicle, mining vehicle and storage medium |
WO2023145719A1 (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 株式会社小松製作所 | Control system, work vehicle, and work vehicle control method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322107A (en) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Nippondenso Co Ltd | Controller of hybrid vehicle |
JP2000299901A (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Komatsu Ltd | Hybrid dump truck |
JP2003111209A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-11 | Nissan Motor Co Ltd | Control system for hybrid vehicle |
JP2004153938A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Large-sized transport vehicle |
JP2008013992A (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | Dig-out and conveying system, excavating construction vehicle and load-carrying platform mounting vehicle |
JP2010183687A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Device and method for driving support of motor-driven truck |
JP2011218920A (en) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Maeda Corp | Articulated dump truck |
JP2012533465A (en) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Vehicle performance control system and method |
-
2014
- 2014-06-10 JP JP2014119158A patent/JP6309355B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322107A (en) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Nippondenso Co Ltd | Controller of hybrid vehicle |
JP2000299901A (en) * | 1999-04-09 | 2000-10-24 | Komatsu Ltd | Hybrid dump truck |
JP2003111209A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-11 | Nissan Motor Co Ltd | Control system for hybrid vehicle |
JP2004153938A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Large-sized transport vehicle |
JP2008013992A (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | Dig-out and conveying system, excavating construction vehicle and load-carrying platform mounting vehicle |
JP2010183687A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Device and method for driving support of motor-driven truck |
JP2012533465A (en) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Vehicle performance control system and method |
JP2011218920A (en) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Maeda Corp | Articulated dump truck |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064733A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日立建機株式会社 | Electric drive work vehicle and wheel electric drive unit |
JP2019064387A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日立建機株式会社 | Electric driven working vehicle and wheel electric drive unit |
US11124075B2 (en) | 2017-09-29 | 2021-09-21 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Electrically driven work vehicle, and wheel electric driving unit |
CN114312477A (en) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 临工集团济南重机有限公司 | Energy management method and device for mining vehicle, mining vehicle and storage medium |
CN114312477B (en) * | 2021-12-31 | 2024-02-02 | 临工重机股份有限公司 | Mining vehicle energy management method and device, mining vehicle and storage medium |
WO2023145719A1 (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 株式会社小松製作所 | Control system, work vehicle, and work vehicle control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6309355B2 (en) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230070784A1 (en) | System and method for all electrical operation of a mining haul truck | |
US10442313B2 (en) | Electric mining vehicle, charge controller, and related process | |
US8499909B2 (en) | Peak demand reduction in mining haul trucks utilizing an on-board energy storage system | |
JP6014463B2 (en) | Work vehicle | |
CN102470762B (en) | Electric-vehicle propulsion power-conversion device | |
JP5676739B2 (en) | Wheel loader | |
EP2853459B1 (en) | Apparatus, vehicle, and method for operating vehicle | |
JP6511175B2 (en) | Hybrid dump truck for mine | |
US10981455B2 (en) | Electric vehicle | |
CN107433857B (en) | Power system, power transmission device, and power transmission method | |
JP2008030682A (en) | Driving device of vehicle | |
JP2007210586A (en) | Vehicle drive system | |
JP6309355B2 (en) | Hybrid dump truck for mine | |
CN107433858B (en) | Power system, power transmission device, and power transmission method | |
CN104553880A (en) | Electric vehicle | |
Terblanche et al. | Technology selection and sizing of on-board energy recovery systems to reduce fuel consumption of diesel-electric mine haul trucks | |
CN107433872B (en) | Power system, power transmission device, and power transmission method | |
CN105073536A (en) | Method and device for controlling an energy equivalence factor in a hybrid motor propulsion plant | |
JP2009295516A (en) | Fuel cell system | |
US10286895B2 (en) | Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method | |
JP2010233403A (en) | Vehicle system | |
KR102054925B1 (en) | Apparatus for controlling battery of hybrid vehicle and method thererof | |
JP6438273B2 (en) | Engine generator control device and mining dump truck equipped with the same | |
JP6780549B2 (en) | Charge control device | |
JP2024022759A (en) | Electrically-driven work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6309355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |