JP2024022759A - Electrically-driven work vehicle - Google Patents
Electrically-driven work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024022759A JP2024022759A JP2022126080A JP2022126080A JP2024022759A JP 2024022759 A JP2024022759 A JP 2024022759A JP 2022126080 A JP2022126080 A JP 2022126080A JP 2022126080 A JP2022126080 A JP 2022126080A JP 2024022759 A JP2024022759 A JP 2024022759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- auxiliary
- fuel consumption
- section
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 111
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 27
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気駆動作業車両に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to electrically driven work vehicles.
鉱山などの作業現場では、鉱石や剥土を積込場から放土場まで運搬するために多数の大型のダンプトラックが稼動している。作業現場においては、積込場から放土場の経路は一定に決められており、1つの経路で同じ車格の複数台のダンプトラックが長ければ1日24時間稼働して繰り返し往復走行することにより搬送効率の向上が図られている。 At work sites such as mines, many large dump trucks are in operation to transport ore and stripped soil from loading sites to dumping sites. At a work site, the route from the loading area to the dumping area is fixed, and if multiple dump trucks of the same vehicle size are on one route, they may operate 24 hours a day and travel back and forth repeatedly. This is intended to improve conveyance efficiency.
このように、大型のダンプトラックを長時間かつ複数台稼動する場合には、単位コスト(イニシャルコスト+ランニングコスト)当りの仕事量(エネルギー量)で示される搬送効率が重要視される。ダンプトラックでは、搬送効率を向上するために、イニシャルコストの抑制とランニングコストの低減を実現する各種方策が施される。このうち、ランニングコストの低減については、効率が良く、かつメンテナンスコストが比較的かからない駆動システムの1種である電気駆動システムを用いてエンジンの燃料消費率[g/kWh]を低減することにより実現可能である。 As described above, when operating a plurality of large dump trucks for a long period of time, emphasis is placed on transport efficiency, which is expressed as the amount of work (amount of energy) per unit cost (initial cost + running cost). In dump trucks, various measures are taken to reduce initial costs and running costs in order to improve transport efficiency. Of these, running costs can be reduced by reducing the engine's fuel consumption rate [g/kWh] using an electric drive system, which is a type of drive system that is highly efficient and requires relatively low maintenance costs. It is possible.
ダンプトラックの機械式駆動システムではエンジンの動力をトルクコンバータと変速機を用いてタイヤに伝達しているのに対し、電気駆動システムではエンジンで発電機を駆動し、ここで発電された電力を用いてタイヤ軸に連結された走行用の電動モータを駆動している。電気駆動システムでは、効率の高い電動モータを用いるとともに、エンジンを燃焼効率の高い動作点で駆動することができるため、燃料消費率[g/kWh](所謂、燃費)の改善が期待できる。また、電気駆動システムでは、鉱山等の作業現場に数多く存在する坂道(下り坂)において、走行用電動モータで電気的な制動力を発生させることで回生電力を得ることができ、この回生電力を利用することで、更なる燃費の改善を期待することができる。具体的には、制動時に発生する回生電力を補機装置の駆動に活用したり、一時的に2次電池に充電して、通常の走行時に車両の駆動や補機装置の駆動に活用したりすることが可能である。 A dump truck's mechanical drive system uses a torque converter and transmission to transmit power from the engine to the tires, whereas an electric drive system uses the engine to drive a generator, which uses the generated electricity. This drives an electric motor connected to the tire shaft. In an electric drive system, a highly efficient electric motor is used and the engine can be driven at an operating point with high combustion efficiency, so an improvement in fuel consumption rate [g/kWh] (so-called fuel efficiency) can be expected. In addition, with electric drive systems, regenerative power can be obtained by generating electrical braking force with the electric motor for driving on the slopes (downhill slopes) that exist in many work sites such as mines, and this regenerative power can be used. By using it, further improvement in fuel efficiency can be expected. Specifically, the regenerated power generated during braking can be used to drive auxiliary equipment, or it can be used to temporarily charge a secondary battery and use it to drive the vehicle or auxiliary equipment during normal driving. It is possible to do so.
このように、2次電池を活用した電気駆動システムに係る技術としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、エンジンと、前記エンジンにより駆動される発電機と、電力を用いて車輪を駆動するモータと、前記モータが発電した電力を充電可能に構成され充電した電力を前記モータに供給する蓄電装置と、前記蓄電装置への充電と前記蓄電装置からの放電とを制御する制御装置とを有する鉱山用ハイブリッド式ダンプトラックにおいて、積載量センサを備え、前記制御装置は、積載量が閾値よりも大きい場合は第1放電ゲインK1を選択し、積載量が閾値よりも小さい場合は第2放電ゲインK2を選択する信号切替器を備える鉱山用ハイブリッド式ダンプトラックが開示されている。
As described above, as a technology related to an electric drive system that utilizes a secondary battery, for example, the technology described in
上記従来技術においては、比較的大きな容量の2次電池を搭載し、エンジンで駆動される発電機からの電力を2次電池に蓄電して、車両の登坂走行のような大きなエンジン動力が必要とされる場合に2次電池から電力を供給することで燃料消費量の削減を図っている。 In the above conventional technology, a relatively large capacity secondary battery is installed, and power from a generator driven by the engine is stored in the secondary battery, so that large engine power is required for driving the vehicle uphill. The aim is to reduce fuel consumption by supplying power from secondary batteries when the vehicle is in use.
一方、走行用電動モータで発生する回生電力による補機装置の駆動などを目的とするシステムのように、搭載する2次電池の容量に制限がある場合には、2次電池の容量確保に要するコストは抑制されるものの、上記従来技術を適用したとしてもエンジンの燃費改善効果は限定的となることが考えられる。 On the other hand, if the capacity of the installed secondary battery is limited, such as in a system whose purpose is to drive auxiliary equipment using regenerated electric power generated by a traveling electric motor, it is necessary to secure the capacity of the secondary battery. Although costs are suppressed, even if the above-mentioned conventional technology is applied, the effect of improving the fuel efficiency of the engine is likely to be limited.
本願発明は上記に鑑みてなされたものであり、2次電池の容量が比較的小さい場合でもエンジンの燃料消費率[g/kWh]をより改善することができる電気駆動作業車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and aims to provide an electrically driven work vehicle that can further improve the fuel consumption rate [g/kWh] of the engine even when the capacity of the secondary battery is relatively small. purpose.
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、エンジンと、前記エンジンにより駆動される主発電機および補助発電機と、前記主発電機から供給される電力により駆動する走行用電動モータと、前記補助発電機から供給される電力により駆動する補機装置と、前記走行用電動モータの車両制動時に発生する回生電力を前記補機装置に供給する回生装置と、前記回生装置及び前記補助発電機から前記補機装置に供給される電力を蓄電可能な電池と、を備えた電気駆動作業車両において、前記回生装置は、前記電気駆動作業車両の走行パターンとエンジンの燃料消費率とに基づいて、前記エンジンの燃料消費率に応じて前記電池を放電させる区間を前記電気駆動車両の走行区間または時間により規定した第1の放電区間と、車両の消費エネルギーの大きさに応じて前記電池を放電させる区間を前記電気駆動車両の走行区間または時間により規定した第2の放電区間とを決定し、前記第1及び第2の放電区間に基づいて前記電池から前記補機装置又は前記走行用電動モータに対して電力を供給するものとする。 The present application includes a plurality of means for solving the above problems, and one example thereof is an engine, a main generator and an auxiliary generator driven by the engine, and an electric power supplied from the main generator. a traveling electric motor to be driven, an auxiliary device driven by electric power supplied from the auxiliary generator, and a regeneration device supplying regenerative power generated when the electric traveling motor brakes the vehicle to the auxiliary device; In the electric drive work vehicle, the electric drive work vehicle includes the regeneration device and a battery capable of storing electric power supplied from the auxiliary generator to the auxiliary equipment device. a first discharging section that defines a section in which the battery is discharged according to the fuel consumption rate of the engine based on a traveling section or time of the electric drive vehicle; and a magnitude of energy consumption of the vehicle. The section in which the battery is discharged is determined as a traveling section of the electrically driven vehicle or a second discharge section defined by time, and the battery is discharged from the auxiliary machine based on the first and second discharge sections. Electric power shall be supplied to the device or the traveling electric motor.
本発明によれば、2次電池の容量が比較的小さい場合にエンジンの燃料消費率をより改善することができる。 According to the present invention, the fuel consumption rate of the engine can be further improved when the capacity of the secondary battery is relatively small.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態では、電気駆動作業車両の一例として積載対象を積み込む荷台を有するダンプトラックを例示して説明するが、ホイールローダ等のような車輪を有する他の電気駆動作業車両にも本発明を適用することが可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, a dump truck having a loading platform for loading objects will be described as an example of an electrically driven work vehicle, but the present invention can also be applied to other electrically driven working vehicles having wheels such as a wheel loader. It is possible to apply the invention.
図1は、本実施の形態に係る電気駆動作業車両の一例であるダンプトラックの外観を模式的に示す側面図である。 FIG. 1 is a side view schematically showing the appearance of a dump truck, which is an example of an electrically driven work vehicle according to the present embodiment.
図1において、ダンプトラック100は、前後方向に延在して支持構造体を形成する車体フレーム18と、車体フレーム18の上部に前後方向に演算するように配置され、その後端下部をピン結合部7aを介して車体フレーム18に傾動可能に設けられた荷台(ベッセル)7と、車体フレーム18の下方前側左右に設けられた一対の従動輪4L(4R)と、車体の下方後側左右に設けられた一対の駆動輪5L(5R)と、車体フレーム18の上方前側に設けられた運転席6と、車体フレーム18上に配置されたエンジン1(例えば、ディーゼルエンジン)と、エンジン1により駆動される主発電機2(後の図2参照)から出力される電力を用いて車輪(駆動輪5L,5R)を駆動する走行用電動モータ3L,3R等を有する電気駆動システムとから概略構成されている。なお、図1においては、従動輪および駆動輪は左右一対の構成のうちの一方のみを図示して符号を付し、他方については図中に括弧書きで符号のみを示して図示を省略する。
In FIG. 1, a
図2は、電気駆動システムの一部を周辺構成とともに抜き出して概略的に示す図である。 FIG. 2 is a diagram schematically showing a part of the electric drive system along with its peripheral components.
図2において、電気駆動システムは、エンジン1により駆動される主発電機2及び補助発電機14と、主発電機2から出力される電流(交流電力)を整流する整流器8と、整流器8で整流された電流(直流電力)を交流電力の駆動信号に変換して走行用電動モータ3L,3Rに供給するインバータ9と、主発電機2から整流器8およびインバータ9を介して供給される電力を用いて駆動輪5L,5R(車輪)を駆動する走行用電動モータ3L,3Rと、補助発電機14から出力される電流(交流電力)を整流する補助用整流器11と、冷却ブロワなどの補機装置である補助用モータ13と、補助用整流器11で整流された電流(直流電流)を交流電力の駆動信号に変換して補助用モータ13(補機装置)に供給する補助用インバータ12と、主発電機2側の整流器8の下流側の回路(以降、主回路と称する)と補助発電機14側の補助用整流器11の下流側の回路(以降、補助回路と称する)の間で電力の変換及び授受を行うDC-DCコンバータ10(以降、回生装置とも称する)と、補助回路の電力を蓄電する2次電池17と、補助回路と2次電池17との間で電力の変換を行って2次電池17の蓄電(充電)および放電を制御する双方向コンバータ16と、主回路側の余剰電力を必要に応じて消費する外部抵抗器15と、電気駆動システムの回生動作を含む全体の動作を制御する回生制御装置20とを概略備えている。なお、ダンプトラック100には、補機装置として複数組の冷却ブロワ(補助用インバータ12および補助用モータ13)が搭載されているが、図2においては図示の簡単のために1組の補機装置のみを例示している。
In FIG. 2, the electric drive system includes a
DC-DCコンバータ10は、ダンプトラック100の制動時に走行用電動モータ3L,3Rで発生する回生電力等の主回路側の電力を変換(降圧)して補助回路側に供給し、補助用インバータ12を介して補助用モータ13の駆動に用いる。これにより、ダンプトラック100の制動時に発生する回生電力を補機装置の駆動に利用することが可能となり、その分、燃料消費量を削減することができる。
The DC-
また、DC-DCコンバータ10は、ダンプトラック100の制動時に走行用電動モータ3L,3Rで発生する回生電力等の主回路側の電力を変換(降圧)して補助回路側に供給し、双方向コンバータ16を介して2次電池17に蓄電させる。そして、2次電池17に蓄電した電力は、走行用電動モータ3L,3Rの回生時以外の動作(例えば、ダンプトラック100の力行動作)において補機装置に供給される。すなわち、本実施の形態においては、走行用電動モータ3L,3Rで発生する回生電力であって補機装置の駆動に用いない余剰分の電力の一部を、外部抵抗器15で消費せずに回収して2次電池17に蓄電し、走行用電動モータ3L,3Rの回生時以外で補機装置に供給される。これにより、全体的なエネルギー効率をさらに向上することができ、燃料消費量を削減することができる。
In addition, the DC-
ここで、本実施の形態における2次電池の電力容量の設定、及び、電力アシストのタイミングの設定の基本原理について説明する。 Here, the basic principle of setting the power capacity of the secondary battery and setting the timing of power assist in this embodiment will be explained.
まず、本実施の形態の対象となる2次電池17の電力容量の設定について説明する。
First, the setting of the power capacity of the
ダンプトラックのような電気駆動作業車両に搭載されるハイブリッドシステムとしては、ある程度大きな容量の蓄電デバイスを搭載して電気系のみで走行可能なシステム(所謂、ストロングハイブリッド型)と、電気系のエネルギー源としては主に回生エネルギーを用い、エンジンのアシストや補機系の駆動を主動作とする、すなわち、蓄電デバイスからの電力供給単独での車両の駆動を想定していないシステム(所謂、マイルドハイブリッド型)とが知られている。 Hybrid systems installed on electrically driven work vehicles such as dump trucks include systems that are equipped with a storage device of a relatively large capacity and can run only on electricity (so-called strong hybrid type), and systems that use an electric energy source. This is a system that mainly uses regenerated energy to assist the engine and drive auxiliary equipment, that is, a system that does not assume that the vehicle will be driven solely by the power supply from the power storage device (the so-called mild hybrid type). ) is known.
一般的に鉱山等で稼働している大型のダンプトラックにおける走行用電動モータの回生電力の大きさは、大まかに数千kWであるのに対して、補機装置で要求される電力はおおよそ100kW程度であり、大きさの違いが桁違いである。そのため、ダンプトラックの回生電力は、補機装置で必要とされる電力よりも大きい電力であり、車両の制動時における回生装置を介した補機装置への電力供給のみでは吸収できない場合が多い。そこで、回生電力の一部を外部抵抗で消費することにより、補機装置への電力供給に対して余剰となる回生電力に対応している。 Generally speaking, the regenerative power of the driving electric motor of large dump trucks operating in mines etc. is approximately several thousand kW, whereas the power required for auxiliary equipment is approximately 100 kW. The difference in size is an order of magnitude. Therefore, the regenerated power of the dump truck is larger than the power required by the auxiliary equipment, and cannot be absorbed by simply supplying power to the auxiliary equipment via the regeneration device when braking the vehicle. Therefore, by consuming a portion of the regenerated power with an external resistor, the regenerated power that is surplus to the power supply to the auxiliary device is handled.
ここで、大型のダンプトラックにおいて、回生装置の出力部に2次電池を搭載することで、外部抵抗器で消費する電力の一部を2次電池に充電し、車両の力行時にその電力を活用することが考えられる。ただし、本実施の形態で対象とするダンプトラック100は積荷の搬送量が最も重要な基本性能指標となるため、重量物である電池を多く搭載するほどコストの上昇を招くだけでなく、基本性能である搬送量を損なってしまう。
In large dump trucks, by installing a secondary battery in the output section of the regeneration device, a portion of the power consumed by the external resistor is charged into the secondary battery, and the power is utilized when the vehicle is running. It is possible to do so. However, for the
そこで、本実施の形態においては、ダンプトラックに適用するにあたって最もコストパフォーマンスを発揮すると考えられる比較的小型の2次電池、すなわち、電池容量が比較的小さい2次電池を搭載する。 Therefore, in this embodiment, a relatively small secondary battery that is considered to exhibit the most cost performance when applied to a dump truck, that is, a secondary battery with a relatively small battery capacity is mounted.
次に、電力アシストのタイミングの設定について説明する。 Next, setting of the timing of power assist will be explained.
本実施の形態においては、ダンプトラック100の作業現場における走行パターンを時間軸で規定し、エンジン1の燃費に応じて2次電池17から補機装置(補助用インバータ12および補助用モータ13)に電力を供給する電力アシストを行う、すなわち2次電池17の放電を行うタイミング(第1の放電区間)と、ダンプトラック100の消費エネルギーの大きさに応じて電力アシストを行う2次電池17を放電させるタイミング(第2の放電区間)とを設定する。ここで、第1及び第2の放電区間とは、所定のタイミング(例えば、運搬作業のサイクルにおける走行開始時)からの経過時間に基づいて規定される区間(すなわち、期間)であり、第1及び第2の放電区間の開始と終了とがそれぞれ経過時間に基づいて規定される。なお、以降の説明においては、上記のように電力アシストを行う第1及び第2の放電区間をそれぞれ時間で規定した場合を例示して説明するが、ダンプトラック100の位置に基づいて走行区間内における特定の位置の間を放電区間として設定するように構成しても良い。
In the present embodiment, the driving pattern of the
まず、エンジン1の燃料消費率[g/kWh](以下、燃費と称することもある)に応じて電力アシストを行うタイミング(第1の放電区間)を設定する場合について説明する。
First, a case will be described in which the timing (first discharge period) for performing electric power assist is set according to the fuel consumption rate [g/kWh] (hereinafter also referred to as fuel efficiency) of the
図3は、ディーゼルエンジンの燃費特性の一例を示す図であり、縦軸にディーゼルエンジンのトルク[N・m]を、横軸にディーゼルエンジンの回転数[rpm]を示した場合の等燃費マップとして燃費特性を示している。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the fuel efficiency characteristics of a diesel engine, and is an equal fuel efficiency map where the vertical axis shows the torque [N・m] of the diesel engine and the horizontal axis shows the rotation speed [rpm] of the diesel engine. The fuel efficiency characteristics are shown as follows.
図3に示すように、ディーゼルエンジンの燃費特性は、出力(トルク×回転数)が大きくなるにしたがって燃費が良くなり、出力が小さくなるにしたがって燃費が悪くなる傾向を示す。ディーゼルエンジンの燃費の向上には、燃費がより悪い領域(出力がより小さい領域)で、2次電池からの電量供給による補機装置の駆動(以降、電力アシストと称する)を実施することが有効である。 As shown in FIG. 3, the fuel efficiency characteristics of a diesel engine tend to be such that as the output (torque×rotation speed) increases, the fuel efficiency improves, and as the output decreases, the fuel efficiency decreases. In order to improve the fuel efficiency of diesel engines, it is effective to drive auxiliary equipment by supplying electricity from the secondary battery (hereinafter referred to as power assist) in regions where fuel efficiency is poorer (in which output is smaller). It is.
そこで、本実施の形態においては、エンジン1(ディーゼルエンジン)が出力のより小さい領域で駆動しているタイミングを考慮して、2次電池17からの放電(電力アシスト)を実施する第1の放電区間を設定する。
Therefore, in the present embodiment, the first discharge (power assist) for discharging from the
続いて、ダンプトラック100の消費エネルギーに応じて電力アシストを行うタイミング(第1の放電区間)を設定する場合について説明する。
Next, a case will be described in which the timing (first discharge section) for performing electric power assist is set according to the energy consumption of the
図4は、作業現場の一例である鉱山でのダンプトラックの走行パターンを車両速度の変化として示す図であり、縦軸に車両速度[km/h]を、横軸に時間[h]をそれぞれ示している。 FIG. 4 is a diagram showing the driving pattern of a dump truck at a mine, which is an example of a work site, as a change in vehicle speed. The vertical axis represents vehicle speed [km/h], and the horizontal axis represents time [h]. It shows.
図4に示すように、鉱山でのダンプトラック100の車両速度の変化は、ほぼ同一の走行パターンを繰り返す。例えば、鉱山におけるダンプトラック100は、積み込み場所に移動しての運搬物の積込みと、排出場所に移動しての運搬物の排出とを繰り返す。その間、ダンプトラック100は、鉱山の坂道の上り下り、加減速を繰り返すため、走行用電動モータ3L,3Rは力行動作と回生動作とを繰り返す。電力アシストで用いられる回生電力は、回生動作によって得られる。
As shown in FIG. 4, changes in the vehicle speed of the
図5は、図4に示す走行パターンにおける充電量の推移(充放電特性)の一例を示す図であり、縦軸に2次電池の充電量[kwh]を、横軸に時間[h]をそれぞれ示している。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the change in charge amount (charge/discharge characteristics) in the driving pattern shown in FIG. 4, with the vertical axis representing the charge amount [kwh] of the secondary battery and the horizontal axis representing time [h]. are shown respectively.
図5では、ダンプトラックが図4に示す走行パターンで走行した場合であって、車両の制動によって得られた回生電力をその次の車両の力行時において直ちに放電させた場合の2次電池の充電量の推移(充放電特性)を示している。この場合、走行パターンの初期の区間で充放電がほとんど終了しており、全体のエネルギー収支を考慮すると、さらなる改善の可能性が考えられる。 FIG. 5 shows the charging of the secondary battery when the dump truck travels in the driving pattern shown in FIG. It shows the change in amount (charge/discharge characteristics). In this case, charging and discharging are almost completed in the initial section of the driving pattern, and considering the overall energy balance, there is a possibility of further improvement.
図6は、図4に示す走行パターンにおけるエンジンの燃料消費率の推移の一例を示す図であり、縦軸に燃料消費率[g/kwh]を、横軸に時間[h]をそれぞれ示している。 FIG. 6 is a diagram showing an example of changes in the fuel consumption rate of the engine in the driving pattern shown in FIG. 4, with the vertical axis showing the fuel consumption rate [g/kwh] and the horizontal axis showing time [h]. There is.
図4に示したダンプトラックの走行パターンでは、車両速度が大きく出力が比較的大きいと考えられる区間と、車両速度が小さく出力が比較的小さいと考えられる区間の2種類の区間を有する特性が表れており、これに応じて図6においても、燃料消費率が良い区間と、燃料消費率が悪い区間とを有する特性が表れている。 The driving pattern of the dump truck shown in Fig. 4 exhibits characteristics that include two types of sections: sections where the vehicle speed is high and the output is considered to be relatively large, and sections where the vehicle speed is low and the output is considered to be relatively small. Correspondingly, FIG. 6 also shows a characteristic in which there are sections where the fuel consumption rate is good and sections where the fuel consumption rate is poor.
ここで、図5で示したように、走行パターンの初期の期間で充放電をほとんど終了するような2次電池の放電を実施した場合には、図6のエンジンの燃費が良い区間であっても2次電池からの電力アシストを実施することになり、電力アシストの燃費改善への寄与が大きくないことが考えられる。すなわち、図6において、走行パターンの前半に見られるようなより燃費の良い区間における電力アシストの実施(放電)を抑えつつ、走行パターンの後半に見られるようなより燃費の悪い区間における電力アシストの実施(放電)を行うことで、更なる燃料消費量の削減が期待できる。 Here, as shown in Fig. 5, if the secondary battery is discharged in such a way that charging and discharging are almost completed during the initial period of the driving pattern, the fuel efficiency of the engine is good in the section shown in Fig. 6. In this case, electric power assist is performed from the secondary battery, and it is thought that the contribution of electric power assist to improving fuel efficiency is not large. In other words, in Figure 6, while suppressing the implementation (discharging) of electric power assist in the more fuel efficient sections seen in the first half of the driving pattern, it is possible to suppress the implementation (discharge) of electric power assist in the more fuel efficient sections seen in the latter half of the driving pattern. By carrying out this process (discharging), further reductions in fuel consumption can be expected.
本実施の形態は、以上のような知見に基づいて第1及び第2の放電区間を設定することにより、燃料消費量の削減を図るものである。すなわち、エンジンの燃費のみに着目した場合、走行用電動モータの電気制動で得られた回生電力を2次電池に充電し、この電力を電気駆動部の電力アシストに活用する際には、できるだけエンジンの燃費が悪い区間で電力アシストを実施することが望ましい。しかしながら、一般的にディーゼルエンジンは出力の小さい領域で燃費が悪いといった特性を有するため、エンジンの燃費のみを考慮して電力アシストの区間を設定すると、2次電池に回収した回生電力をすべて使い切ることができず、さらなる燃料消費量の削減の余地が生じる。そこで、図6に示したように、エンジンの燃費が比較的良い区間と燃費が比較的悪い区間の2種類の区間を有するようなダンプトラックの走行パターンにおいては、燃費の良し悪しによらずに2次電池の放電(電力アシスト)を実施して、ダンプトラックの走行サイクルにおける充放電の収支を合わせるように調整する区間(以下、「その他の放電区間」とも称する)を第2の放電区間として設定する。 This embodiment aims at reducing fuel consumption by setting the first and second discharge sections based on the above knowledge. In other words, when focusing only on the fuel efficiency of the engine, it is important to charge the regenerative power obtained from the electric braking of the electric motor for driving into a secondary battery and use this power to assist the electric drive unit. It is desirable to implement electric power assist in sections where fuel efficiency is poor. However, diesel engines generally have a characteristic of poor fuel efficiency in the low output range, so if you set the power assist interval by considering only the engine's fuel efficiency, it will not be possible to use up all of the regenerated power recovered in the secondary battery. This leaves room for further reductions in fuel consumption. Therefore, as shown in Fig. 6, in a dump truck driving pattern that has two types of sections, one with relatively good engine fuel efficiency and the other with relatively poor fuel efficiency, regardless of whether the fuel efficiency is good or bad, The second discharge section is a section in which the secondary battery is discharged (power assist) and adjusted to balance charging and discharging in the driving cycle of the dump truck (hereinafter also referred to as "other discharge section"). Set.
このように、本実施の形態においては、エンジン1の燃費に応じて第1の放電区間を設定するとともに、燃費によらず放電を実施する第2の放電区間を設定することで、燃料消費量をより削減することができる。
As described above, in this embodiment, the first discharge section is set according to the fuel consumption of the
図7は、回生制御装置の処理機能のうち、放電区間を決定する放電区間決定処理に係る機能部の処理内容を示す機能ブロック図である。 FIG. 7 is a functional block diagram showing the processing contents of a functional unit related to a discharge section determination process that determines a discharge section among the processing functions of the regeneration control device.
図7において、回生制御装置20は、放電区間を決定する放電区間決定処理に係る機能部として、エンジン燃費点閾値調整部21と、走行パターン生成部22と、2次電池充放電収支情報演算部23と、電池放電区間判断部24とを有している。
In FIG. 7, the
エンジン燃費点閾値調整部21は、エンジン1の動作を制御するECU1aから取得したエンジン燃費の情報に基づいて、第1の放電区間の決定に用いるための燃費閾値を設定し、電池放電区間判断部24に出力する。
The engine fuel efficiency point
走行パターン生成部22は、ダンプトラック100に設けられた図示しないGNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)から取得したダンプトラック100の位置情報(走行地点の情報)と、図示しないGNSSや傾斜センサなどから取得したダンプトラック100の勾配情報と、CAN通信などを介して取得したダンプトラック100の車速情報と、ECU1aなどからの情報に基づいて演算された走行トルクの情報とに基づいて、ダンプトラック100の作業現場での最新の走行パターンを生成し、走行パターン信号として電池放電区間判断部24に出力することで、電池放電区間判断部24での処理に用いる走行パターンを更新する。
The driving
2次電池充放電収支情報演算部23は、2次電池17から取得した電流及び電圧に関する情報(電流電圧情報)に基づいて、所定の期間(例えば、ダンプトラック100の走行パターンの1サイクル)において2次電池17が充電および放電した電力の収支を示す情報(2次電池充放電収支情報)を生成し、電池放電区間判断部24に出力する。なお、ダンプトラック100の鉱山などの作業現場における走行パターンの1サイクルとは、例えば、ダンプトラック100の走路における基準点から土砂等を積み込む積荷位置および土砂を放出する放土位置を介して基準点に戻るまでの一連の走行動作である。ただし、基準点は積荷位置や放土位置に設けても良いし、積荷位置や放土位置を複数回経る走行動作を1サイクルとしても良い。
The secondary battery charging/discharging balance
電池放電区間判断部24は、ECU1aから取得したエンジン燃費の情報と、エンジン燃費点閾値調整部21からの燃費閾値と、走行パターン生成部22から走行パターン信号として取得した走行パターンと、2次電池充放電収支情報演算部23から取得した2次電池充放電収支情報とに基づいて、第1及び第2の放電区間の2種類の放電区間を決定し、2次電池17の放電を許可する信号(放電許可信号)を第1及び第2の放電区間のみにおいて双方向コンバータ16に出力する。双方向コンバータ16は、第1及び第2の放電区間において電池放電区間判断部24から放電許可信号が出力される間のみ2次電池17の放電を行い、その他の場合には2次電池17の充電を行う。
The battery discharge
なお、実際には、ダンプトラック100が稼働する鉱山などの作業現場における走行パターンは、ダンプトラック100の導入前の時点で予め大まかに予測できるため、エンジン燃費点閾値調整部21で設定する燃費閾値の初期値、及び走行パターン生成部22で生成する走行パターンの初期値は、予測した走行パターンに基づいて予め設定することができ、電池放電区間判断部24で決定する第1及び第2の放電区間の2種類の放電区間の初期値もダンプトラック100の初期の現場導入時に暫定的に設定することができる。
Note that, in reality, the driving pattern at a work site such as a mine where the
図8は、回生制御装置における放電区間決定処理の処理内容を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the processing contents of the discharge section determination process in the regeneration control device.
図8において、回生制御装置20は、まず、エンジン燃費点閾値調整部21や電池放電区間判断部24で用いる情報(エンジン燃費、燃料消費量[l/h]の情報)、走行パターン生成部22で用いる情報(走行地点の情報、勾配情報、車両速度の情報、走行トルクの情報)、及び、2次電池充放電収支情報演算部23で用いる情報(電流電圧情報)を取得する(ステップS100)。なお、ステップS100で取得する各種情報は、放電区間決定処理のサイクルに関わらず、例えば、回生制御装置20を構成する演算装置の最小処理サイクルで逐次更新されている。
In FIG. 8, the
ステップS100において、各種情報を取得すると、続いて、エンジン燃料消費量[l/h]が前回のサイクルよりも改善しているか否かを判定する(ステップS110)。 After acquiring various information in step S100, it is then determined whether the engine fuel consumption [l/h] has improved compared to the previous cycle (step S110).
ステップS110での判定結果がYESの場合、すなわち、エンジン燃料消費量が前回のサイクルよりも改善していると判定された場合には、さらなる改善の余地(改善代)があると判断して、エンジン燃費閾値を予め定めた値だけ下げて第1の放電区間の調整を行い(ステップS111)、続いて、ステップS111でのエンジン燃費閾値の調整に応じて第2の放電区間の調整(2次電池17の充放電収支を合わせるように調整)を行い(ステップS120)、処理を終了する。このようなステップS111の処理により、第1の放電区間で2次電池17から放電される電力エネルギーが増加し、結果的に燃料削減効果を増加させることができる。
If the determination result in step S110 is YES, that is, if it is determined that the engine fuel consumption has improved compared to the previous cycle, it is determined that there is room for further improvement (improvement amount), The first discharge section is adjusted by lowering the engine fuel efficiency threshold by a predetermined value (step S111), and then the second discharge section is adjusted (secondary Adjustments are made to match the charge/discharge balance of the battery 17 (step S120), and the process ends. Such processing in step S111 increases the power energy discharged from the
また、ステップS110での判定結果がNOの場合、すなわち、エンジン燃料消費量が前回のサイクルよりも改善していない(つまり、悪化している)と判定された場合には、走行パターンの後半に燃費が悪い区間があり、第1の放電区間における2次電池17からの放電を制限する必要があると判断して、エンジン燃費閾値を予め定めた値だけ上げて第1の放電区間の調整を行い(ステップS112)、続いて、ステップS112でのエンジン燃費閾値の調整に応じて第2の放電区間の調整(2次電池17の充放電収支を合わせるように調整)を行い(ステップS120)、処理を終了する。このようなステップS112の処理により、第1の放電区間で2次電池17から放電される電力エネルギーが減少し、結果的に燃料消費削減効果を増加させることができる。
In addition, if the determination result in step S110 is NO, that is, if it is determined that the engine fuel consumption has not improved (in other words, has deteriorated) from the previous cycle, the second half of the driving pattern It is determined that there is a section with poor fuel efficiency and that it is necessary to limit the discharge from the
なお、ステップS111,S112におけるエンジン燃費閾値の調整幅は、ダンプトラック100の燃料消費率の変化量を考慮して適宜設定可能であるが、例えば、燃料量換算で0.1[L]相当の燃料消費率[g/kwh]を燃費閾値の1サイクル毎の変更値とする。
Note that the adjustment width of the engine fuel efficiency threshold in steps S111 and S112 can be set as appropriate in consideration of the amount of change in the fuel consumption rate of the
回生制御装置20は、放電区間決定処理としてステップS100~S120の処理を1サイクル毎に繰り返す。これにより、エンジンの燃料消費量が最小(最善)となる第1及び第2の放電区間の組み合わせが設定される。
The
図9は、図4に示す走行パターンにおけるエンジンの燃料消費率の推移について燃費閾値を設定し、第1及び第2の放電区間を設定した場合の一例を示す図であり、縦軸に燃料消費率[g/kwh]を、横軸に時間[h]をそれぞれ示している。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a case where a fuel consumption threshold is set for the transition of the fuel consumption rate of the engine in the driving pattern shown in FIG. 4, and first and second discharge sections are set. The rate [g/kwh] is shown on the horizontal axis, and the time [h] is shown on the horizontal axis.
図9に示すように、本実施の形態のエンジン燃費閾値を設定し、第1及び第2の放電区間を設定すると、それに応じた2次電池の放電(電力アシスト)が補機装置に対して実施される。 As shown in FIG. 9, when the engine fuel efficiency threshold of this embodiment is set and the first and second discharge periods are set, the secondary battery discharge (power assist) is applied to the auxiliary equipment accordingly. Implemented.
図10は、図4に示す走行パターンにおいて図9に示すようなエンジン燃費閾値の設定を行い、第1及び第2の放電区間の設定を行った場合における充電量の推移(充放電特性)の一例を示す図であり、縦軸に2次電池の充電量[kwh]を、横軸に時間[h]をそれぞれ示している。 FIG. 10 shows the change in the amount of charge (charging and discharging characteristics) when the engine fuel efficiency threshold is set as shown in FIG. 9 in the driving pattern shown in FIG. 4, and the first and second discharge sections are set. It is a figure showing an example, and the vertical axis shows the charge amount [kwh] of the secondary battery, and the horizontal axis shows time [h].
図10に示すように、本実施の形態における2次電池17の充放電特性は、本実施の形態に係る制御を適用せずに車両の制動によって得られた回生電力をその次の車両の力行時において直ちに放電させた場合の充放電特性(図5参照)と比較して、2次電池17の充電量が走行パターンの後半まで残っており、走行パターン後半のエンジン燃費の悪い区間での放電(電力アシスト)が行われていることが確認できる。また、1サイクルあたりの充放電収支を合わせるように調整されるので、電力エネルギーを効率よく用いることで燃料消費量を削減することができる。このように、本実施の形態においては、作業現場の状況に応じたダンプトラック100の走行パターンを繰り返し演算し、それに応じてエンジン燃費閾値(第1の放電区間)と第2の放電区間とを設定することで、回生電力を活用したエンジンの燃料消費量の削減を実現することが可能となる。
As shown in FIG. 10, the charging/discharging characteristics of the
なお、図10においては、充電量が0(ゼロ)である状態を基準として、走行パターンの1サイクルあたりの充放電特性(充放電収支)を例示しているが、実際には、2次電池17の充放電における劣化等の影響を考慮して、満充電量に対する50%程度を基準点としたり、1サイクルでの平均値が50%程度となるようにしたりして運用することが望ましい。 Note that although FIG. 10 illustrates the charging and discharging characteristics (charging and discharging balance) per cycle of the driving pattern based on the state where the charge amount is 0 (zero), in reality, the charging and discharging characteristics (charging and discharging balance) of the secondary battery Considering the influence of deterioration during charging and discharging in No. 17, it is desirable to operate the battery by setting the reference point to about 50% of the fully charged amount, or by setting the average value in one cycle to about 50%.
以上のように構成した本実施の形態の作用効果を比較例を用いて説明する。 The effects of this embodiment configured as described above will be explained using a comparative example.
図12は、比較例として示す電気駆動システムの一部を周辺構成とともに抜き出して概略的に示す図である。 FIG. 12 is a diagram schematically showing a part of an electric drive system shown as a comparative example along with its peripheral configuration.
図12において、比較例の電気駆動システムは、エンジン1により駆動される主発電機2及び補助発電機14と、主発電機2から出力される電流(交流電力)を整流する整流器8と、整流器8で整流された電流(直流電力)を交流電力の駆動信号に変換して走行用電動モータ3L,3Rに供給するインバータ9と、主発電機2から整流器8およびインバータ9を介して供給される電力を用いて駆動輪5L,5R(車輪)を駆動する走行用電動モータ3L,3Rと、補助発電機14から出力される電流(交流電力)を整流する補助用整流器11と、冷却ブロワなどの補機装置である補助用モータ13と、補助用整流器11で整流された電流(直流電流)を交流電力の駆動信号に変換して補助用モータ13(補機装置)に供給する補助用インバータ12とを概略備えている。
In FIG. 12, the electric drive system of the comparative example includes a
鉱山等の作業現場で稼働するダンプトラックに図12に示す比較例の電気駆動システムを適用する場合には、効率の高い電動モータを用いるとともに、エンジンを燃焼効率の高い動作点で駆動することができるため、燃料消費量の削減が期待できる。しかしながら、この電気駆動システムでは、鉱山等の作業現場に数多く存在する坂道(下り坂)において、走行用電動モータで電気的な制動力が発生した場合の回生電力を外部抵抗器15で消費することしかできず、更なる改善が課題であった。
When applying the electric drive system of the comparative example shown in Fig. 12 to a dump truck operated at a work site such as a mine, it is necessary to use a highly efficient electric motor and drive the engine at an operating point with high combustion efficiency. Therefore, a reduction in fuel consumption can be expected. However, in this electric drive system, the
このような課題に対する他の従来技術としては、比較的大きな容量の2次電池を搭載し、エンジンで駆動される発電機からの電力を2次電池に蓄電して、車両の登坂走行のような大きなエンジン動力が必要とされる場合に2次電池から電力を供給することで燃料消費量の削減を図るものが考案されている。一方で、走行用電動モータで発生する回生電力による補機装置の駆動などを目的とするシステムのように、搭載する2次電池の容量に制限がある場合には、2次電池の容量確保に要するコストは抑制されるものの、上記従来技術を適用したとしても燃料消費量の削減効果は限定的となることが考えられる。 Another conventional technology to solve this problem is to install a relatively large capacity secondary battery, store power from a generator driven by the engine in the secondary battery, and use it to perform tasks such as when a vehicle runs uphill. BACKGROUND ART When large engine power is required, devices have been devised to reduce fuel consumption by supplying power from a secondary battery. On the other hand, if the capacity of the installed secondary battery is limited, such as in a system where the purpose is to drive auxiliary equipment using regenerated power generated by the electric motor for driving, it is necessary to secure the capacity of the secondary battery. Although the required cost is suppressed, even if the above-mentioned conventional technology is applied, the effect of reducing fuel consumption may be limited.
これに対して本実施の形態においては、エンジン1と、エンジンにより駆動される主発電機2および補助発電機14と、主発電機から供給される電力により駆動する走行用電動モータ3L,3Rと、補助発電機から供給される電力により駆動する補機装置(例えば、冷却ブロワを構成する補助用インバータ12および補助用モータ13)と、走行用電動モータの車両制動時に発生する回生電力を補機装置に供給する回生装置(例えば、DC-DCコンバータ10)と、回生装置及び補助発電機から補機装置に供給される電力を蓄電可能な電池(例えば、2次電池17)と、を備えた電気駆動作業車両(例えば、ダンプトラック100)において、回生装置は、電気駆動作業車両の走行パターンとエンジンの燃料消費率とに基づいて、エンジンの燃費に応じて電池を放電させる第1の放電区間と、車両の消費エネルギーの大きさに応じて電池を放電させる第2の放電区間とを決定し、第1及び第2の放電区間に基づいて電池から補機装置又は走行用電動モータに対して電力を供給するように構成したので、2次電池の容量が比較的小さい場合に燃料消費量をより削減することができる。
On the other hand, in this embodiment, the
図11は、本実施の形態の従来技術に対する燃料消費率および燃料消費量の改善状況を説明する図であり、左縦軸に燃料消費率[g/kwh]を、右縦軸に燃料消費量[l](積算量)を、横軸に時間[h]をそれぞれ示している。 FIG. 11 is a diagram illustrating the improvement status of the fuel consumption rate and fuel consumption amount of this embodiment over the conventional technology. The left vertical axis shows the fuel consumption rate [g/kwh], and the right vertical axis shows the fuel consumption amount. [l] (integrated amount) is shown on the horizontal axis, and time [h] is shown on the horizontal axis.
図11に示すように、本実施の形態においては、区間a,c(燃料消費率が高い(悪い)区間)では、2次電池17から補機装置への電力アシストを実施するため、従来技術と比較してより燃料消費量を低減することができる。一方、本実施の形態においては、区間b(燃料消費率が低い区間)では、2次電池17から補機装置への電力アシストを実施しないため、従来技術と比較してより単位時間あたりの燃料消費量が若干増加する。ただし、区間bは燃料消費率が低い(良い)区間であるため、燃料消費量の単位時間あたりの増加幅は小さい。そして、区間a,b,cのトータルでの燃料消費量は、従来技術と比較して低減することができる。
As shown in FIG. 11, in this embodiment, in sections a and c (sections with high (poor) fuel consumption rates), electric power is assisted from the
<付記>
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
<Additional notes>
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications and combinations within the scope of the invention. Furthermore, the present invention is not limited to having all the configurations described in the above embodiments, but also includes configurations in which some of the configurations are deleted. Moreover, each of the above-mentioned configurations, functions, etc. may be realized in part or in whole by, for example, designing an integrated circuit. Furthermore, each of the above configurations, functions, etc. may be realized by software by a processor interpreting and executing a program for realizing each function.
例えば、本実施の形態においては、2次電池の放電(電力アシスト)における電力の供給先として冷却ブロア等の補機装置を例示したが、これに限られず、例えば、回生装置(DC-DCコンバータ10)を双方向のDC-DCコンバータとすることにより、2次電池の放電(電力アシスト)における電力の供給先を走行用電動モータ3L,3Rとすることも可能であり、このような場合には、2次電池をより大容量化することで、燃費改善効果をより拡大することができる。
For example, in the present embodiment, an auxiliary device such as a cooling blower is illustrated as a power supply destination for discharging a secondary battery (power assist), but the present invention is not limited to this, and for example, a regeneration device (DC-DC converter) By making 10) a bidirectional DC-DC converter, it is also possible to supply electric power to the traveling
1…エンジン、2…主発電機、3L,3R…走行用電動モータ、4L,4R…従動輪、5L,5R…駆動輪、6…運転席、7…荷台(ベッセル)、7a…ピン結合部、8…整流器、9…インバータ、10…DC-DCコンバータ、11…補助用整流器、12…補助用インバータ、13…補助用モータ、14…補助発電機、15…外部抵抗器、16…双方向コンバータ、17…2次電池、18…車体フレーム、20…回生制御装置、21…エンジン燃費点閾値調整部、22…走行パターン生成部、23…2次電池充放電収支情報演算部、24…電池放電区間判断部、100…ダンプトラック 1... Engine, 2... Main generator, 3L, 3R... Electric motor for traveling, 4L, 4R... Driven wheel, 5L, 5R... Driving wheel, 6... Driver's seat, 7... Loading platform (vessel), 7a... Pin connection part , 8... Rectifier, 9... Inverter, 10... DC-DC converter, 11... Auxiliary rectifier, 12... Auxiliary inverter, 13... Auxiliary motor, 14... Auxiliary generator, 15... External resistor, 16... Bidirectional Converter, 17... Secondary battery, 18... Vehicle body frame, 20... Regeneration control device, 21... Engine fuel efficiency point threshold adjustment section, 22... Driving pattern generation section, 23... Secondary battery charge/discharge balance information calculation section, 24... Battery Discharge section judgment unit, 100...dump truck
Claims (4)
前記エンジンにより駆動される主発電機および補助発電機と、
前記主発電機から供給される電力により駆動する走行用電動モータと、
前記補助発電機から供給される電力により駆動する補機装置と、
前記走行用電動モータの車両制動時に発生する回生電力を前記補機装置に供給する回生装置と、
前記回生装置及び前記補助発電機から前記補機装置に供給される電力を蓄電可能な電池と、を備えた電気駆動作業車両において、
前記回生装置は、
前記電気駆動作業車両の走行パターンとエンジンの燃料消費率とに基づいて、
前記エンジンの燃料消費率に応じて前記電池を放電させる区間を前記電気駆動車両の走行区間または時間により規定した第1の放電区間と、
車両の消費エネルギーの大きさに応じて前記電池を放電させる区間を前記電気駆動車両の走行区間または時間により規定した第2の放電区間とを決定し、
前記第1及び第2の放電区間に基づいて前記電池から前記補機装置又は前記走行用電動モータに対して電力を供給することを特徴とする電気駆動作業車両。 engine and
a main generator and an auxiliary generator driven by the engine;
a traveling electric motor driven by electric power supplied from the main generator;
an auxiliary device driven by electric power supplied from the auxiliary generator;
a regeneration device that supplies regenerative power generated by the traveling electric motor when the vehicle is braked to the auxiliary device;
An electric drive working vehicle comprising: a battery capable of storing electric power supplied from the regeneration device and the auxiliary generator to the auxiliary device;
The regeneration device is
Based on the driving pattern of the electric drive work vehicle and the fuel consumption rate of the engine,
a first discharging section in which a section in which the battery is discharged according to a fuel consumption rate of the engine is defined by a traveling section or time of the electric drive vehicle;
determining a section in which the battery is discharged according to the magnitude of energy consumption of the vehicle as a traveling section of the electrically driven vehicle or a second discharging section defined by time;
An electrically driven work vehicle characterized in that electric power is supplied from the battery to the auxiliary device or the traveling electric motor based on the first and second discharge sections.
前記回生装置は、
前記走行パターンと前記エンジンの燃料消費量とを繰り返し演算し、
前記走行パターンにおける前記エンジンの燃料消費量が最小となるように前記電池の放電タイミングを決定し、
前記放電タイミングに基づいて前記電池から前記補機装置に対して電力を供給することを特徴とする電気駆動作業車両。 The electrically driven work vehicle according to claim 1,
The regeneration device is
Repeatedly calculating the driving pattern and the fuel consumption amount of the engine,
determining the discharge timing of the battery so that the fuel consumption of the engine in the driving pattern is minimized;
An electrically driven work vehicle characterized in that power is supplied from the battery to the auxiliary device based on the discharge timing.
前記回生装置は、
前記エンジンの燃料消費率が予め定めた燃費閾値よりも大きい区間を前記第1の放電区間として決定し、
前記電気駆動作業車両の消費エネルギーの走行サイクルにおける収支が合うように前記第2の放電区間を決定することを特徴とする電気駆動作業車両。 The electrically driven work vehicle according to claim 1,
The regeneration device is
determining a section in which the fuel consumption rate of the engine is greater than a predetermined fuel efficiency threshold as the first discharge section;
The electrically driven working vehicle is characterized in that the second discharge section is determined so that energy consumption of the electrically driven working vehicle is balanced in a travel cycle.
前記回生装置は、
前記走行パターンにおける前記エンジンの燃料消費量が小さくなるように前記燃費閾値を調整して前記第1の放電区間を決定した後に、
前記電気駆動作業車両の消費エネルギーの走行サイクルにおける収支が合うように前記第2の放電区間を決定することを特徴とする電気駆動作業車両。 The electrically driven work vehicle according to claim 3,
The regeneration device is
After determining the first discharge section by adjusting the fuel efficiency threshold so that the fuel consumption of the engine in the driving pattern is small,
The electrically driven working vehicle is characterized in that the second discharge section is determined so that energy consumption of the electrically driven working vehicle is balanced in a travel cycle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126080A JP2024022759A (en) | 2022-08-08 | 2022-08-08 | Electrically-driven work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126080A JP2024022759A (en) | 2022-08-08 | 2022-08-08 | Electrically-driven work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024022759A true JP2024022759A (en) | 2024-02-21 |
Family
ID=89930531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022126080A Pending JP2024022759A (en) | 2022-08-08 | 2022-08-08 | Electrically-driven work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024022759A (en) |
-
2022
- 2022-08-08 JP JP2022126080A patent/JP2024022759A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7176852B2 (en) | vehicle power system | |
CN103097219B (en) | The power generation control of elec. vehicle | |
JP6014463B2 (en) | Work vehicle | |
JP5010378B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9151017B2 (en) | Wheel loader | |
JP5097687B2 (en) | Railway vehicle and driving device for railway vehicle | |
US11007883B2 (en) | Vehicle power supply system | |
CN102985282B (en) | The driving-force control apparatus of elec. vehicle | |
US8914177B2 (en) | Hybrid wheel loader | |
JP6714598B2 (en) | Electric propulsion system for vehicle | |
JP4111629B2 (en) | Hybrid dump truck | |
JP7149093B2 (en) | vehicle power system | |
JPH11341608A (en) | Electric vehicle | |
JP2015518451A (en) | Energy management system and fuel saving method for hybrid electric vehicle | |
JP2011230642A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2007510567A (en) | Method for controlling state of charge of energy storage in vehicle with hybrid drive | |
JP5912624B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
WO2022201927A1 (en) | Drive system for dump truck | |
JP2011218920A (en) | Articulated dump truck | |
JP2011116223A (en) | Controller for hybrid electric vehicle | |
JP2015171318A (en) | System and method for controlling energy usage | |
JP6511175B2 (en) | Hybrid dump truck for mine | |
KR20190048254A (en) | Forced four-wheel driving device and method of hybrid electric vehicle | |
JP2024022759A (en) | Electrically-driven work vehicle | |
JP3167880B2 (en) | Hybrid car power generator |