JP2015228676A - アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用 - Google Patents

アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228676A
JP2015228676A JP2015141433A JP2015141433A JP2015228676A JP 2015228676 A JP2015228676 A JP 2015228676A JP 2015141433 A JP2015141433 A JP 2015141433A JP 2015141433 A JP2015141433 A JP 2015141433A JP 2015228676 A JP2015228676 A JP 2015228676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence hopping
terminal
reference signal
sequence
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015141433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088592B2 (ja
Inventor
アリス・パパサケラリオウ
Papasakellariou Aris
ジョン・ヤン・チョ
Joon Young Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015228676A publication Critical patent/JP2015228676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088592B2 publication Critical patent/JP6088592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/70718Spread spectrum techniques using direct sequence modulation with asynchronous demodulation, i.e. not requiring code synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ端末から伝送されるレファレンス信号のフィーチャーを活性化し、機能を強化する。【解決手段】ユーザ端末(UE;User Equipment)が直交カバーリングコード(OCC;Orthogonal Covering Codes)をCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)シーケンスから生成されたレファレンス信号(RS;Reference Signal)の伝送に適用するようにし、OCCの適用を可能にすると共に、通信システムでこのようなシーケンスのホッピングが可能にし、データチャネルでの伝送と制御チャネルでの伝送との間でシーケンスホッピングの適用を区分するようにする方法及び装置が提供される。【選択図】図8

Description

本発明は、一般的に無線通信システムに関し、より詳細には、ユーザ端末から伝送されるレファレンス信号のフィーチャーを活性化し、機能を強化することに関する。レファレンス信号は、与えられた時間インスタンスでユーザ端末によって経験するチャネル媒体の推定を提供する。
いくつかの形式の信号は、通信システムの適切な機能のために支援されることが必要である。情報コンテンツを伝達するデータ信号だけでなく、制御信号もデータ信号の適切なプロセッシングを可能にするために通信システムのアップリンク(UL;UpLink)でユーザ端末(UE;User Equipment)からそれらのサービング基地局(BSまたはNodeB)に、そして通信システムのダウンリンク(DL;DownLink)でサービング基地局(NodeB)からユーザ端末(UE)に伝送されることが必要である。例えば、制御信号は、(各々正確または不正確な)データパケット受信に対する応答として伝送され、HARQ(Hybrid Automatic Repeatre Quest)プロセス(HARQ−ACK信号)に関連した肯定または否定応答信号(各々ACKまたはNACK)を含む。制御信号は、また、チャネル品質指示子(CQI;Channel Quality Indication)信号を含む。このCQI信号は、ユーザ端末が、ユーザ端末が経験するダウンリンクチャネル条件に関する情報を提供するために基地局(NodeB)に伝送する。さらに、パイロット信号(pilot signal)として知られているレファレンス信号(RS;Reference Signal)は、チャネル推定を提供し、伝送されたデータまたは制御信号に対してコヒーレント(coherent)復調を可能にするために、またはアップリンクでユーザ端末が経験したアップリンクチャネル条件を測定するために受信基地局(NodeB)によって使用されるように典型的に伝送される。データの復調のために使用される前者のレファレンス信号または制御信号は、DMRS(DeModulation RS)で示す。一方、典型的に事実上広帯域である後者のレファレンス信号は、アップリンクチャネル媒体をサウンディング(sounding)のために使用され、SRS(Sounding RS)で示す。
一般的に、ターミナルまたは移動局(Mobile Station)で示されるユーザ端末(UE)は、固定されたものであるか、または移動するものであることができる。そして無線装置、携帯電話、パソコン装置などになることができる。基地局(NodeB)は、一般的に固定局(fixed station)であり、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(AP;access point)または類似の用語で示されることができる。
ユーザ端末は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared CHannel)を介してデータまたは制御情報を伝送する。一方、PUSCH伝送がないとき、ユーザ端末は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control CHannel)を介して制御情報を伝送する。ユーザ端末は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared CHannel)を介してデータ情報を伝達する信号を受信する。一方、制御情報を伝達する信号は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control CHannel)を介して受信する。
ユーザ端末は、伝送時間間隔(TTI;Transmission Time Interval)を介してPUSCHまたはPUCCHで伝送すると仮定する。このTTIは、例えば、1ミリ秒(msec)の期間を有するサブフレームに対応する。図1は、PUSCH伝送のためのサブフレーム構造110のブロック図を示す。サブフレームは、2個のスロットを含む。各スロット120は、7個のシンボルを含む。各シンボル130は、チャネル伝搬効果に起因した干渉を緩和させるための循環前置(CP;Cyclic Prefix)をさらに含む。各スロットでいくつかのシンボルは、DMRS伝送140のために使用されることができる。サブフレームで二番目のDMRSは、後で述べるように、(“−1”でスケールされる)その負の値150で伝送されるか、そうでないことがある。PUSCH伝送帯域幅(BW;BandWidth)は、周波数リソース単位で構成される。この周波数リソース単位は、リソースブロックリソースブロック(RB;Resource Block)で示す。一実施例において、各RBは、
Figure 2015228676
サブキャリアを含む。このサブキャリアは、また、リソース要素(RE;Resource Element)で示すことができる。ユーザ端末は、PUSCH伝送のために1つ以上のRBが割り当てられることができ、PUCCH伝送のために1つのRBが割り当てられることができる。
ユーザ端末によるPUSCH伝送またはPDSCH受信は、動的にダウンリンク制御情報(DCI;Downlink Control Information)を伝達するスケジューリング割り当て(SA;Scheduling Assignment)の各々を通じて、または無線リソース制御(RRC;Radio Resource Control)シグナリングのようなユーザ端末に特定された(UE−specific)上位階層シグナリングを利用した半静的スケジューリング(SPS;Semi−Persistent Scheduling)を通じて基地局(NodeB)によってスケジューリングされることができる。DCIフォーマットは、PDSCH(DL SA)で基地局によってデータパケット伝送に関連して、またはPUSCH(UL SA)で基地局にデータパケット伝送に関連してユーザ端末に情報を提供することができる。ユーザ端末は、SPSであらかじめ定められたサブフレームでデータパケットを伝送するかまたは受信する。
図2は、SA伝送のための基地局でのプロセスチェーンを示す。SAが対象となる媒体接近制御(MAC;Media Access Control)階層ユーザ端末識別子(UE ID)は、ユーザ端末が、SAがこのための対象となることを識別することを可能にするために、SA情報ビットの循環重複検査(CRC;Cyclic Redundancy Check)にマスクされる。SA情報ビット210のCRCが算出され(220)、その後、CRCビットとユーザ端末識別子(UE ID)ビット240との間にXOR(eXclusive OR)演算を利用してマスクされる(230)。XOR演算は、ただ2入力ビットのうちただ1つが1であることが真実であるか否かを評価する。したがって、XOR(0、0)=0、XOR(0、1)=1、XOR(1、0)=1、XOR(1、1)=0である。その後、マスクされたCRCは、SAに情報ビットを付着し(250)、(畳み込み符号化のような)チャネルコーディング260が行われ、次いで、割り当てられたPDCCHリソースに対してレートマッチング270が行われ、そして最後にインターリービング及び変調280が行われ、SA290の伝送が行われる。CRC及びUE IDの両方は、例えば、16ビットのように、同一の長さを有すると仮定する。
ユーザ端末受信機は、基地局伝送機の逆動作を行う。これは、図3に示された。受信された制御信号310は、復調され(demodulated)、その結果、ビットは、デインターリービングされ(de−interleaved)(320)、基地局伝送機に適用されたレートマッチングが復旧され(330)、次いで、デコーディング(decoding)340が行われる。その後、CRCビットを抽出した後(350)、SAビット360が得られる。その後、SAビット360は、UE ID 380でXOR演算が適用されることによって、ジマスク(de−masked)(370)される。最後に、ユーザ端末は、CRC検査390を行う。もしCRC検査が通過されれば、ユーザ端末は、SAを有効なものと見なし、信号受信(DL SA)または信号伝送(UL SA)のためのパラメータを決定する。もしCRC検査が通過されなければ、ユーザ端末は、推定された(presumed)SAを無視する。
DMRSは、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)シーケンスから生成されるものと仮定する。そのようなシーケンスの例は、次の数式(1)によって与えられる。
Figure 2015228676
CAZACシーケンスの長さnは、シーケンス要素のインデックスである。n={0、1、2、…、L−1}、そしてkは、シーケンスインデックスである。素数を有する長さLのCAZACシーケンスに対して、シーケンスの数は、L−1である。したがって、シーケンスの全体ファミリは、{1、2、…、L−1}の範囲を有するkとして定義される。しかし、DMRS伝送のためのシーケンスは、前述した表現を厳格に利用することによって生成される必要はない。1つのRBは、
Figure 2015228676
個のREを含むものと仮定されるので、CAZACを基盤としたシーケンスは、結果物のシーケンスがCAZACシーケンスの定義を厳格に満足させないとしても(長さ13のような)長いプライム長さCAZACシーケンスを切り捨てることによって、またはその終端でその一番目の要素を繰り返すこと(すなわち循環拡張(cyclic extension))による(長さ11のような短いプライム長さCAZACシーケンスを拡張することによって生成されることができる。代案的に、CAZACシーケンスは、コンピュータがCAZAC属性を満足するシーケンスを探すことを通じて生成されることができる。
図4は、CAZACシーケンスを基盤としたユーザ端末(UE)でDMRS伝送機の構造を示す。CAZACシーケンスの周波数ドメインバージョンは、離散フーリエ変換(DFT;Discrete Fourier Transform)をその時間ドメインバージョンに適用することによって得られることができる。周波数ドメインCAZACを基盤としたシーケンス410が生成され、割り当てられたPUSCH伝送帯域幅でRE 420が選択され(430)、逆高速フーリエ変換(IFFT;Inverse Fast Fourier Transform)が行われ(440)、循環シフト(CS;Cyclic Shift)450が適用され、そして伝送される信号480に循環前置(CP;Cyclic Prefix)460及びフィルタリング470が適用される。ユーザ端末は、さらに他のユーザ端末(図示せず)から信号伝送のために使用されるREのように、DMRSが伝送されないREでゼロパディング(zero padding)を適用する。PUSCH伝送帯域幅は、SC−FDMA伝送原理によって隣接(contiguous)することができる。あるいはPUSCH伝送帯域幅は、DFT−S−OFDM(DFT−Spread−OFDM)伝送原理によって隣接しなくてもよい(non−contiguous)。簡潔にするために、この技術分野でよく知られたような、デジタル対アナログコンバータ、アナログフィルター、増幅器及び伝送アンテナのような追加的な伝送機回路は、図示していない。
基地局(NodeB)受信機は、ユーザ端末(UE)伝送機の逆の機能を行う。これは、図5に示された。ここで、図4の伝送機の逆の動作が行われる。図5で、アンテナは、RF(Radio−Frequency)アナログ信号を受信し、そして(フィルター、増幅器、周波数ダウンコンバータ及びアナログ対デジタルコンバータのような)追加プロセッシングユニットを通過した後、受信された信号のデジタル出力510は、タイムウィンドウイングユニット520を通過し、CPが除去される(530)。その後、伝送されたCAZACを基盤としたシーケンスのCS(Cyclic Shift)が復元され(540)、高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)550が適用され、伝送されたRE 565の選択560が行われ、そしてCAZACを基盤としたシーケンスのレプリカで相関(correlation)570が適用される。その後、出力結果物590は、時間−周波数補間器(interpolator)のようなチャンネル推定ユニットを通過することができる。
DMRS伝送に追加して、PUCCHでRSまたは制御信号のユーザ端末からの伝送または基地局によるそれらの受信は、CAZACシーケンスに基礎することができ、前述したように、各々行われることができる。
CAZACシーケンスの異なるCSは、直交シーケンスを提供する。したがって、与えられたCAZACシーケンスのために、異なるCSは、異なるユーザ端末に割り当てられることができ、同一のRBで直交DMRS多重化を成就することができる。この原理は、図6に示された。直交する同一のCAZACシーケンスの多重の対応するCS 620、640、660、及び680から生成された多重CAZACシーケンス 610、630、650、及び670のために、CS値690は、(時間不確実性エラー(time uncertainty error)及びフィルター漏出効果(filter spillover effects)を含む)チャネル伝搬遅延拡散Dを超過しなければならない。もしTSが1つのサブフレームシンボル期間なら、CSの数は、
Figure 2015228676
と同一である。ここで、
Figure 2015228676
は、その低い整数に切り捨てる(round down)する“floor”演算を示す。
アップリンクSAと関連したPUSCH伝送のために、アップリンクSAは、DMRSとして使用されるCAZACシーケンスのためのCSを指示する循環シフト指示子(CSI;Cyclic Shift Indicator)を含むと仮定する。SPS PUSCH伝送のために、基地局は、上位階層シグナリングを通じてユーザ端末にCSI値を提供する。表1は、CSI値をCS値にマッピングすることを示す。
Figure 2015228676
同一の長さのCAZACを基盤としたシーケンスは、典型的に低い相互相関(cross−correlations)を有する。これは、相互干渉を最小化するのに重要である。異なる長さのCAZACを基盤としたシーケンスは、相互相関値の広い分布を有し、大きい値がたびたび発生する。図7は、長さ11 ZC(Zadoff−Chu)シーケンスを循環拡張するか、長さ13 ZCシーケンスを切り捨てるか、または長さ12 CAZACシーケンスのコンピュータ生成による結果として長さ12 CAZACを基盤としたシーケンスに対する相互相関値の累積確率密度関数(CDF;Cumulative Density Function)を示す。相互相関値で変化が観察され、甚だしくは、大きい相互相関値は、異なる長さのCAZACを基盤としたシーケンスの間で発生することができる。大きい相互相関の発生の任意抽出は、シーケンスホッピング(sequence hopping)によって行われることができる。ここで、シーケンスは、例えば、その引数の1つとしてスロット番号を有する疑似ランダム(pseudo random)パターンのようなホッピングパターンによるあらかじめ定められたシーケンスのセットから選択される。
シーケンスホッピングは、同一のグループまたは異なるグループに属する同一の長さのCAZACを基盤としたシーケンスの間である。CAZACを基盤としたシーケンスのグループは、異なる長さを有するシーケンスで構成される。各シーケンスは、可能なPUSCH RB割り当ての各々に対応する。例えば、もし30 CAZACを基盤としたシーケンスは、1RBの最小割り当てのために存在する。そして利用することができるCAZACを基盤としたシーケンスの数は、RBの数が増加することによって増加し、30シーケンスグループは、常に生成されることができる。少なくとも6RBのような大きいRB割り当てのために、2シーケンスは、CAZACを基盤としたシーケンス各々のグループに含まれることができる。(少なくとも6RBの割り当てに対する)同一のグループのシーケンスの間でシーケンスホッピングがただシーケンスホッピングで示されることができる一方、異なるグループのシーケンスの間でシーケンスホッピングは、グループシーケンスホッピングで示されることができる。(同一のシーケンスグループ内で)グループシーケンスホッピング及びシーケンスホッピングは、各(セル−特定)パラメータ:Group−hopping−enabled及びSequence−hopping−enabledのブロードキャストシグナリングを通じて(PUSCHでDMRSまたはPUCCHで制御信号及びRS)シーケンスの伝送を利用するすべての適用可能な信号に対して、そしてそのセル内ですべてのユーザ端末に対して、基地局によって各々活性化され、または不活性化される。
多重ユーザ多重入力多重出力(MU−MIMO;Multi−User Multiple−Input Multiple−Output)は、通信システムのスペクトル効率を向上させることができる。MU−MIMOと共に、多重ユーザ端末からPUSCH伝送は、少なくとも帯域幅の一部を共有する。MU−MIMOは、基地局がMU−MIMOユーザ端末が経験する干渉ないチャネル媒体の推定を得ることができたら可能である。これは、各DMRSに対して直交する受信を要求する。もしMU−MIMOユーザ端末からPUSCH伝送が正確に同一の帯域幅を共有すれば、直交DMRS多重化は、同一のCAZACシーケンスの異なるCSを利用して得ることができる。しかし、もしMU−MIMOユーザ端末からPUSCH伝送が正確に同一の帯域幅を共有しなければ、異なるCSを利用する直交DMRS多重化は、各CAZACを基盤としたシーケンスが異なる長さを有するので、可能でない。それでは、直交カバーリングコード(OCC;Orthogonal Covering Codes)は、時間ドメインで直交DMRS多重化を提供するために使用されることができる。2DMRSシンボルを有する、図1のサブフレーム構造のために、OCCは、{1、1}及び{1、−1}になることができる。CSを考慮すれば、OCCは、PUSCHでDMRS伝送のために指示されられなければならない。
ユーザ端末の2個のクラスは、通信システムで共存するものと推定される。レガシーユーザ端末(legacy−UE)で示される第1クラスのユーザ端末は、OCCを支援せず、直交DMRS多重化のためにただCSに依存する。アドバンスト(Advanced)ユーザ端末で示される、第2クラスのユーザ端末は、OCCを支援し、直交DMRS多重化のためにOCC及びCSの両方に依存することができる。
国際公開第2009/120828号
Samsung,UL DMRS Aspects in Rel.10[online],3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-101187,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_60/Docs/>,2010年 2月16日,検索日:2015年1月23日 Nokia Siemens Networks et al.,Cyclic Shift Hopping and DM RS Signaling,3GPP TSG-RAN WG1#51b R1-080294,2008年 1月18日 Samsung,Summary of Reflector Discussions on EUTRA UL RS,3GPP TSG-RAN WG1#51b R1-080020,2008年 1月18日 Panasonic,Further consideration on uplink RS hopping and grouping,3GPP TSG-RAN WG1#50 R1-073627,2007年 8月24日 Samsung,UL DM RS Aspects in Rel.10, 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100132,2010年 1月23日
OCCの適用のための要求される制限は、シーケンスホッピングの不在である。図1のサブフレーム構造によって、各サブフレームスロットでDMRS伝送が異なるCAZACシーケンスを使用すれば、時間ドメイン直交性が可能でないからである。したがって、OCCは、ただ異なる帯域幅上でMU−MIMO伝送に対してアドバンストユーザ端末によって要求されても、すべてのユーザ端末の性能は、全体セルにわたってシーケンスホッピングを不活性化するようにする要求によって低下する。さらに、低い相互相関を得るように計画されるシーケンスは、典型的に非現実的なので、CAZACシーケンスに全面的に依存するものと推定され、ただ1つのRBで発生するPUCCH伝送は、特に影響を及ぼす。これは、強化された信頼度要求を有する制御情報を勘案すれば、非常に好ましくない。
したがって、アドバンストユーザ端末(Advanced−UE)の間で、そしてレガシーユーザ端末(legacy−UE)とアドバンストユーザ端末との間で、DMRS多重化を最適化するようにCSI値をOCC及びCS値にマッピングすることを定義する必要がある。
また、PUSCHでDMRS伝送のためのOCCの適用を通じて時間ドメイン直交性を支援するとき、1つのセルでシーケンスホッピングを可能にする必要がある。
最後に、PUSCHで使用されるシーケンスとPUCCH伝送で使用されるシーケンスとの間でシーケンスホッピングの適用を分離する必要がある。
上記目的を達成するために、本発明のスキームは、次のように与えられる。
本発明は、基地局(BS;Base Station)がシーケンスによって表現される多重レファレンス信号(RS;Reference Signal)の各々を有する伝送時間間隔(TTI;Transmission Time Interval)上で多重RSを伝送するユーザ端末(UE;User Equipment)と通信を行い、基地局がユーザ端末にすべての多重RS伝送に対して同一のシーケンスを使用するか、またはホッピングパターンによるあらかじめ定められたシーケンスのセットから各シーケンスを選択するように指示する、通信システムの方法を提供する。ユーザ端末に対して上記TTI上で多重RSの伝送に直交カバーリングコード(OCC;Orthogonal Covering Code)を適用するための方法であって、上記方法は、多重シーケンス各々がホッピングパターンによるシーケンスのセットの間で選択されれば、OCCの適用なしに多重RSを伝送する段階と、すべての多重シーケンス各々が同一であれば、OCCの適用とともに多重RSを伝送する段階とを含む。
また、本発明は、基地局(BS;Base Station)が多重第1シーケンスの各々によって表現される多重レファレンス信号(RS;Reference Signal)を有する、伝送時間間隔(TTI;Transmission Time Interval)にわたって物理アップリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared CHannel)でデータ信号または制御信号と多重RSを伝送するか、または多重第2シーケンスの各々によって表現される多重RSまたは多重制御信号を有する、上記TTIにわたって物理アップリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control CHannel)で多重制御信号及び多重RSを伝送する、ユーザ端末(UE;User Equipment)と通信を行う通信システムの方法を提供する。ユーザ端末が多重第1シーケンス及び多重第2シーケンスを選択するための方法であって、前記方法は、ユーザ端末によって第1“シーケンスホッピング”パラメータ及び第2“シーケンスホッピング”パラメータを選択する段階と、ユーザ端末によって、前記第1シーケンスホッピングパラメータがシーケンスホッピングが活性化されないことを示す場合、第1シーケンスとなるすべての多重第1シーケンス及び第2シーケンスとなるすべての多重第2シーケンスを選択する段階と、前記ユーザ端末によって、前記第1シーケンスホッピングパラメータがシーケンスホッピングが活性化されたことを示し、前記第2シーケンスホッピングパラメータがシーケンスホッピングが活性化されなかったことを示す場合、第1シーケンスとなるすべての多重第1シーケンス及び第2ホッピングパターンによる第2シーケンスのセットから決定される多重第2シーケンスを選択する段階と、ユーザ端末によって、前記第1シーケンスホッピングパラメータがシーケンスホッピングが活性化されたことを示し、前記第2シーケンスホッピングパラメータがシーケンスホッピングが活性化されたことを示す場合、第1ホッピングパターンによる第1シーケンスのセットから決定される多重第1シーケンス及び第2ホッピングパターンによる第2シーケンスのセットから決定される多重第2シーケンスを選択する段階とを含む。
本発明によれば、アドバンストユーザ端末(Advanced−UE)の間で、そしてレガシーユーザ端末(legacy−UE)とアドバンストユーザ端末との間で、DMRS多重化を最適化させることができる。
本発明の前記及び他の側面、特徴及び利点は、添付の図面を参照とする次の詳細な説明からさらに明確になる。
通信システムのアップリンクでPUSCH伝送のためのアップリンクサブフレーム構造を示す図である。 基地局でSAコーディングプロセスを示すブロック図である。 ユーザ端末でSAのデコーディングプロセスを示すブロック図である。 CAZACを基盤としたシーケンスのための伝送機構造を示すブロック図である。 CAZACを基盤としたシーケンスのための受信機構造を示すブロック図である。 CAZACシーケンスの異なる循環シフトを利用する直交RS多重化を示す図である。 長さ12 CAZACを基盤としたシーケンスのための相互相関値のCDF(Cumulative Density Function)を示す図である。 グループ内のシーケンスホッピングまたはグループシーケンスホッピングの使用によるCS及びOCC値にCSI値をマッピングすることの解釈を示す図である。 基地局がRRCシグナリングを通じてユーザ端末に通知する“OCC−enabled”パラメータ値によるシーケンスホッピングの適用を示す図である。 シーケンスホッピングのセル特定活性化及び“OCC−enabled”パラメータによってPUCCHで且つPUSCHでシーケンスホッピングの異なる適用可能性を示す図である。
以下、本発明を添付の図面を参照してさらに詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な形式に具現されることができ、この文献に開示された実施例に限定されるものではない。むしろ、このような実施例は、ここに公開されるものがさらに完全になるようにするために提供されるものであり、この技術分野において通常の知識を有するものに対して本発明の範囲を完全に伝達するためのことである。
追加的に、本発明が単一キャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA;Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)通信システムに関して説明されるとしても、これは、また、すべての周波数分割多重化(FDM;Frequency Division Multiplexing)システムに一般的に適用されることができ、特に直交周波数分割多重接続(OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、直交周波数分割多重化(OFDM)、周波数分割多重接続(FDMA)、離散フーリエ変換拡散OFDM(Discrete Fourier Transform(DFT)−spreadOFDM)、離散フーリエ変換拡散OFDMA(DFT−spread OFDMA、SC−OFDMA)、及び単一周波数OFDM(SC−OFDM)システムに適用されることができる。
次の2個の目的が考慮される。
a)CSI値をCS及びOCC値にマッピングすることを定義する。これは、アドバンストユーザ端末の間で、そしてレガシーユーザ端末とアドバンスユーザ端末との間で、DMRS多重化を最適化するものである。
b)OCCの適用とともにPUSCHでシーケンスホッピングを可能にする。
一番目の目的は、CSI値がCS値に追加して各OCC値を示すことによって時間ドメインでユーザ端末の間に直交DMRS多重化のためのシグナリング支援を提供することを考慮する。従来のCSI情報要素(IE;Information Element)は、変化しないように維持され、そしてOCCがDMRSに適用されることを指示するために、CSI IEに何らの追加的なビットが導入されない。その代わりに、CSI値は、CS及びOCC値の両方にマッピングされることを提供する。
CSI IEは、3ビットで構成されるものと推定され、8個のCS{CS、CS、CS、CS、CS、CS、CS、及びCS}のセットから1つのCSを扱う。例えば、nは、REインデックスである、周波数ドメインでCAZACを基盤としたシーケンス
Figure 2015228676
に対して、DMRSシーケンスは、
Figure 2015228676
である。ここで、
Figure 2015228676
は、
Figure 2015228676
として与えられるCSであり、
Figure 2015228676
及び
Figure 2015228676
は、セルですべてのユーザ端末に対して共通であるセル特定値である。そして
Figure 2015228676
は、CSIから定義される。
レガシーユーザ端末、表1のマッピング、及び時間ドメイン(modulo 12)で大きい相互距離を有するCS値を選択する目的のために、多様な数のMU−MIMOレガシーユーザ端末のための最適のCS値は、次の通りである。
a)2MU−MIMOレガシーユーザ端末:CS及びCS
b)3MU−MIMOレガシーユーザ端末:CS、CS及びCS
c)4MU−MIMOレガシーユーザ端末:CS、CS、CS及びCS
4MU−MIMOレガシーユーザ端末に対して、最適CS値は、事実上一番目の4個のCS、CS、CS及びCSと、他の追加値とで構成される。レガシーユーザ端末は、それらのDMRS伝送のためのOCCを支援しないものと推定され、したがって、それらは、OCC{1、1}の内在的な割り当てを有する。通信システムは、レガシーユーザ端末及びアドバンストユーザ端末の両方を支援するものと推定されるので、OCC{1、1}は、レガシーユーザ端末によって内在的に使用され、OCC{1、−1}のように、アドバンストユーザ端末に対して容易に使用されない。これから、アドバンストユーザ端末に対してCSIをOCC/CSマッピングする規則が考慮される。
第1規則は、CSI値がOCC{1、1}を指示することは、レガシーユーザ端末とアドバンストユーザ端末との間にMU−MIMO容量を最大化するために、レガシーユーザ端末とアドバンストユーザ端末に対して異なるCS値を指示しなければならない。
第2規則は、CSの同一の数がOCC{1、1}及びOCC{1、−1}と関連するものである。8 CS/OCC組合の全体を指示する3ビットで構成されたCSIに対して、これは、4 CS値がOCC{1、1}と関連され、そして4 CS値がOCC{1、−1}と関連することを意味する。
第3規則は、異なるCSは、OCC{1、1}及びOCC{1、−1}に関連するものである。この際、DMRS直交多重化は、臨時チャネル多様性または大きいチャネル伝搬遅延に対するその堅固性(robustness)を強化させるOCC及びCSの両方を介して行われることができる。
第4規則は、OCC{1、1}と関連するCS値は、最大相互距離を有し、OCC{1、−1}と関連するCS値も最大相互距離を有するものである。
上述した規則は、また、CSI値をCS及びOCC値に堅固にマッピングすることが保証されるとき、基地局(NodeB)がどんなCSI値でも、恣意的に選択することができるようにする。これは、CSIが(CSIを含むアップリンクSAによってスケジューリングされる場合において、ユーザ端末によるPUSCH伝送の基地局による受信に応答して)基地局から対応するHARQ−ACK信号伝送のためのリソースを指示するように使用されることができるので重要である。
表2は、前述された規則によってアドバンストユーザ端末によるDMRS伝送のために使用されるCS及びOCC値にCSI値をマッピングすることを示す。
Figure 2015228676
表3でのマッピングは、また、CSIをCS及びOCCマッピングする規則を満足する。表1のマッピングに関連して、CS値とOCC値との関連性が予約されるという点だけが差異である。
Figure 2015228676
原則的に、CS及びOCC値の対を有する特定CSI値の関連性は、任意的であり、表2または表3のものに限定されない。例えば、代案的な関連性は、下記の表4または表5のようなものとして使用されることができる。これは、前述された規則は、ただアドバンストユーザ端末のためのCSとOCC値との関連性とレガシーユーザ端末のためのCS値に対するそれらの関係だけを考慮したので重要である。この点において、CS/OCC対と関連したCSI値は、重要でない。それにもかかわらず、表2または表3でCS及びOCC値の対を有するCIS値の関連性は、利得になる。
Figure 2015228676
Figure 2015228676
二番目の目的は、PUSCHでOCCの適用による活性化されたDMRSシーケンスホッピングを考慮する。DMRSシーケンスホッピングは、異なるOCCによる直交DMRS多重化を許容するようにするために、異なる帯域幅でPUSCH伝送を有するユーザ端末の間でMU−MIMOが発生する場合に不活性化されるようにすることが必要である。
基地局は、(シーケンスのグループにわたって、またはシーケンスのグループ内で)シーケンスホッピングがそのセルに適用されるか否かを制御することができ、MU−MIMO伝送が異なるPUSCH帯域幅を介して行われるか否かを制御することができるから、これは、このような2つの特徴(シーケンスホッピングまたは異なるPUSCH帯域幅にわたったMU−MIMO)のうち選択することができる。(セル特定)“group−hopping−enabled”及び“sequence−hopping−enabled”パラメータがシーケンスホッピングが基地局によってサービスされるセル内で不活性化されたことを示す場合、CSI値をOCC/CS値にマッピングすることは、例えば、表2、表3、表4または表5のようになることができる。”group−hopping−enabled“及び”sequence−hopping−enabled“パラメータがシーケンスホッピングがセル内で活性化されたものを示す場合、アドバンスユーザ端末のためにCSI値をCS値にマッピングすることは、表1のようになることができる。
図8は、CSI値からCS及びOCC値にマッピングするアドバンスユーザ端末による解釈を示す。基地局がグループシーケンスホッピングまたはグループ内のシーケンスホッピングが活性化されること(820)を指示すれば、アドバンストユーザ端末は、CSIが、例えば、表1のマッピングを利用するCS値830だけを指示するものと推定する。そうでなければ(840)、アドバンストユーザ端末は、CSIが、例えば、表2のマッピングを利用するCS及びOCC値の両方850を指示するものと推定する。
代案的に、新しい(ユーザ端末特定)パラメータ“OCC−enabled”は、レガシーユーザ端末とアドバンストユーザ端末との間にシーケンスホッピングの適用を分離するために、アドバンストユーザ端末に対して定義されることができる。“OCC−enabled”パラメータは、基地局が既に(セル特定シグナリングを通じて)シーケンスホッピングがそのセルで活性化されたことを指示した場合、アドバンストユーザ端末にRRCを介してシグナリングされ、シーケンスホッピングが活性化されるか、あるいは、そうでないか否かを示し、(そして、CSIをCS及びOCC値の両方にマッピングさせるか、あるいは、ただCS値にのみマッピングさせるかを解釈することができる)。一番目の場合において、アドバンストユーザ端末は、シーケンスホッピングに関して基地局による“group−hopping−enabled”及び“sequence−hopping−enabled”パラメータの指示に従う。二番目の場合において、アドバンストユーザ端末は、(セル特定)“group−hopping−enabled”及び“sequence−hopping−enabled”パラメータがシーケンスホッピングが活性化されたことを示す場合であるとしても、グループシーケンスホッピング及びグループ内のシーケンスホッピングの両方を不活性化させる。
図9は、CSI値をCS及びOCC値にマッピングさせること、そして基地局によってシグナリングされる“OCC−enabled”パラメータの値によってアドバンストユーザ端末によるシーケンスホッピングを適用することを示す。アドバンストユーザ端末は、“OCC−enabled=Enabled”であるか否かを検証する(910)。そして、基地局がこれ(“OCC−enabled”)が活性化されたこと(シーケンスホッピングが不活性化されたことを示す)を指示する場合(920)、アドバンストユーザ端末は、CSI値が、例えば、表2でのマッピングを利用してCS値及びOCC値を示すものとして推定することができ(930)、そして、アドバンストユーザ端末は、シーケンスホッピングのために各(セル特定)基地局指示子(NodeB indication)を考慮するそのDMRS伝送に対してシーケンスホッピングを適用しない。そうでなく、OCC−Enabledが活性化されなければ(940)、アドバンストユーザ端末は、CSI値が、例えば、表1でのマッピングを利用して、ただCS値だけを示すものとして推定することができ、そのDMRS伝送のためにシーケンスホッピングを考慮する(セル特定)基地局指示子に従う(950)。
PUCCHで信号伝送は、1つのRBで発生するものとして推定されるので、ただグループシーケンスホッピングが各CAZACを基盤としたシーケンスに適用されることができる。(これは、DMRSに追加に、HARQ−ACK信号またはCQI信号を含むことができる)。OCCの導入からシーケンスホッピングに関する制限は、PUCCHで生じないので、アドバンストユーザ端末は、(ユーザ端末特定“OCC−enabled”パラメータを介して)PUSCHでDMRS伝送のためのOCCの適用、そして、シーケンスホッピングのための(ユーザ端末特定)指示子に関係なく基地局による(セル特定)“group−hopping−enabled”パラメータを常に従うものとして推定される。
図10は、“OCC−enabled”パラメータによってPUSCH及びPUCCHでCAZACを基盤としたシーケンスホッピングのためのセル特定“group−hopping−enabled”パラメータの異なる適用可能性を示す。もし“group−hopping−enabled”パラメータ1010がCAZACを基盤としたシーケンスのためのグループホッピングが活性化されないことを示す場合(1020)、CAZACを基盤としたシーケンスのグループシーケンスホッピングは、PUSCHまたはPUCCHに適用されない(1030)。もし“group−hopping−enabled”パラメータ1010がCAZACを基盤としたシーケンスのためのグループホッピングが活性化されたことを示す場合(1040)、PUSCHでCAZACを基盤としたシーケンスのグループホッピングは、“OCC−enabled”パラメータによる(1050)。もし“OCC−enabled”パラメータが設定されなければ(1060)、CAZACを基盤としたシーケンスのグループシーケンスホッピングは、PUSCH及びPUCCHの両方に適用される(1070)。もし“OCC−enabled”パラメータが設定されれば(1080)、CAZACを基盤としたシーケンスのグループシーケンスホッピングは、ただPUCCHにのみ適用される(1090)。
今まで本発明が本発明の好ましい実施例を参照にして図示され、説明されたが、添付の特許請求範囲と同等なものによって定義される本発明の思想及び範囲を脱することなく、形式及び詳細事項の多様な変更が行われることができることをこの技術分野における通常の知識を有する者なら理解されることができる。
110 PUSCH伝送のためのサブフレーム構造
120 スロット
130 シンボル
140 DMRS伝送

Claims (16)

  1. 端末がレファレンス信号(reference signal)を伝送する方法において、
    セル特定シーケンスホッピング(sequence−hopping)パラメータ及び端末特定シーケンスホッピングパラメータを基地局から受信する段階と、
    前記セル特定シーケンスホッピングパラメータ及び前記端末特定シーケンスホッピングパラメータに基づいて、レファレンス信号シーケンスを決定する段階と、
    決定された前記レファレンス信号シーケンスに基づいて、前記基地局から前記レファレンス信号を伝送する段階と
    を含み、
    前記セル特定シーケンスホッピングパラメータが、シーケンスホッピングが許容されることを指示し、前記端末特定シーケンスホッピングパラメータが、前記シーケンスホッピングが許容されないことを指示するとき、前記シーケンスホッピングは、前記レファレンス信号に適用されないことを特徴とするレファレンス信号の伝送方法。
  2. 前記セル特定シーケンスホッピングパラメータ及び前記端末特定シーケンスホッピングパラメータは、上位階層シグナリング(higher−layer signaling)で伝送されることを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  3. 前記セル特定シーケンスホッピングパラメータは、ブロードキャストシグナリング(broadcast signaling)で複数の端末に伝送され、前記端末特定シーケンスホッピングパラメータは、端末特定シグナリング(UE−specific signaling)で前記端末に伝送されることを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  4. 前記レファレンス信号は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)のためのレファレンス信号であることを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  5. 前記シーケンスホッピングは、グループシーケンスホッピング(group sequence hopping)及びグループ内のシーケンスホッピング(sequence hopping within a group)を含むことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  6. 前記レファレンス信号シーケンスを決定する段階は、前記セル特定シーケンスホッピングパラメータに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)のためのレファレンス信号に前記シーケンスホッピングが適用されるか否かを決定する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  7. 前記端末特定シーケンスホッピングパラメータは、直交補完コード(OCC;Orthogonal Complementary Code)可能パラメータであることを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  8. 前記レファレンス信号は、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)シーケンスから生成されることを特徴とする請求項1に記載のレファレンス信号の伝送方法。
  9. レファレンス信号を伝送する端末において、
    基地局と信号を送受信する送受信部と、
    セル特定シーケンスホッピング(sequence−hopping)パラメータ及び端末特定シーケンスホッピングパラメータを前記基地局から受信するように前記送受信部を制御し、
    前記セル特定シーケンスホッピングパラメータ及び前記端末特定シーケンスホッピングパラメータに基づいて、レファレンス信号シーケンスを決定し、
    決定された前記レファレンス信号シーケンスに基づいて、前記基地局から前記レファレンス信号を伝送するように前記送受信部を制御する制御部と
    を含み、
    前記セル特定シーケンスホッピングパラメータが、シーケンスホッピングが許容されることを指示し、前記端末特定シーケンスホッピングパラメータが、前記シーケンスホッピングが許容されないことを指示するとき、前記シーケンスホッピングは、前記レファレンス信号に適用されないことを特徴とする端末。
  10. 前記セル特定シーケンスホッピングパラメータ及び前記端末特定シーケンスホッピングパラメータは、上位階層シグナリング(higher−layer signaling)で伝送されることを特徴とする請求項9に記載の端末。
  11. 前記セル特定シーケンスホッピングパラメータは、ブロードキャストシグナリング(broadcast signaling)で複数の端末に伝送され、前記端末特定シーケンスホッピングパラメータは、端末特定シグナリング(UE−specific signaling)で前記端末に伝送されることを特徴とする請求項9に記載の端末。
  12. 前記レファレンス信号は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)のためのレファレンス信号であることを特徴とする請求項9に記載の端末。
  13. 前記シーケンスホッピングは、グループシーケンスホッピング(group sequence hopping)及びグループ内のシーケンスホッピング(sequence hopping within a group)を含むことを特徴とする請求項9に記載の端末。
  14. 前記制御部は、前記セル特定シーケンスホッピングパラメータに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)のためのレファレンス信号に前記シーケンスホッピングが適用されるか否かを決定するようにさらに制御することを特徴とする請求項9に記載の端末。
  15. 前記端末特定シーケンスホッピングパラメータは、直交補完コード(OCC;Orthogonal Complementary Code)可能パラメータであることを特徴とする請求項9に記載の端末。
  16. 前記レファレンス信号は、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)シーケンスから生成されることを特徴とする請求項9に記載の端末。
JP2015141433A 2010-02-22 2015-07-15 アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用 Active JP6088592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30675310P 2010-02-22 2010-02-22
US61/306,753 2010-02-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554898A Division JP5781547B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-22 アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228676A true JP2015228676A (ja) 2015-12-17
JP6088592B2 JP6088592B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=44476464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554898A Active JP5781547B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-22 アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用
JP2015141433A Active JP6088592B2 (ja) 2010-02-22 2015-07-15 アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554898A Active JP5781547B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-22 アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用

Country Status (8)

Country Link
US (11) US8483258B2 (ja)
EP (1) EP2540019B1 (ja)
JP (2) JP5781547B2 (ja)
KR (1) KR101824902B1 (ja)
CN (2) CN105827355B (ja)
ES (1) ES2707601T3 (ja)
PL (1) PL2540019T3 (ja)
WO (1) WO2011102692A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603735A (zh) * 2017-03-10 2019-12-20 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102782A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mimo layer specific reference signals based on codes and cyclic shifts
JP5781547B2 (ja) 2010-02-22 2015-09-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用
CN102082595B (zh) * 2010-04-30 2013-08-07 电信科学技术研究院 一种配置dmrs的方法、装置及系统
KR101699493B1 (ko) * 2010-05-03 2017-01-26 주식회사 팬택 Mimo 환경에서 직교성을 제공하는 사이클릭 쉬프트 파라메터를 송수신하는 방법 및 장치
US9065585B2 (en) 2010-05-13 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for generating a reference signal sequence in a wireless communication system
US8503338B2 (en) 2010-06-28 2013-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimized signaling of demodulation reference signal patterns
CN102377549A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 上海贝尔股份有限公司 用于非自适应重传的方法和装置
CN106375067B (zh) * 2011-06-10 2019-11-05 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射非周期信道状态信息的方法和设备
PL2727299T3 (pl) * 2011-06-30 2018-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposób i urządzenie do obsługiwania sekwencji podstawowych w sieci łączności
WO2013002724A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for handling reference signals in a communications network
JP2013017016A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法
US9374253B2 (en) * 2012-01-13 2016-06-21 Qualcomm Incorporated DM-RS based decoding using CSI-RS-based timing
JP5312629B2 (ja) * 2012-03-14 2013-10-09 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
CN103312399B (zh) * 2012-03-16 2018-06-15 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道解调参考信号的发送方法及用户设备
US9191930B2 (en) 2013-03-13 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of acknowledgement information in adaptively configured TDD communication systems
US9655088B2 (en) * 2013-04-17 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Utilizing unused uplink sequence shifts for signaling
WO2014208859A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Lg Electronics Inc. Grouping based reference signal transmission for massive mimo scheme
WO2015008914A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Lg Electronics Inc. Grouping based reference signal transmission for massive mimo scheme
ES2937707T3 (es) * 2014-01-13 2023-03-30 Huawei Device Co Ltd Método de transmisión de señales de referencia y equipo de usuario
US9980257B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE reference signal transmission
US9955462B2 (en) * 2014-09-26 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE control data communication
US9258829B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-09 Texas Instruments Incorporated System and method for collision rate reduction in MIMO narrowband power line communications
CN107534453B (zh) * 2015-02-19 2020-07-21 瑞典爱立信有限公司 用于发射和接收参考信号的无线节点、无线电节点和方法
JP6513877B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-15 インテル コーポレイション 狭帯域lte配置のための同期信号及びチャネル構造
EP4243326A3 (en) * 2015-08-12 2023-11-01 LG Electronics Inc. Method and user equipment for performing uplink transmission
US10285144B2 (en) 2015-11-05 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Clean-slate synchronization signal design and cell search algorithms
TWI707570B (zh) * 2016-03-30 2020-10-11 美商Idac控股公司 使用唯一字(UW)離散傅立葉轉換展開正交分頻多工(DFT-s-OFDM)增進實體層效率方法及程序
US11627026B2 (en) * 2016-07-07 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting/receiving wireless signal in wireless communication system
US20180035455A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Qualcomm Incorporated Techniques for adaptive transmissions during urllc
WO2018030685A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 비직교 부호 다중 접속 기법을 사용하여 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN107800524B (zh) * 2016-09-02 2020-08-07 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于传输上行控制信息的方法和设备
CN108377555B (zh) * 2017-01-31 2020-09-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信中的用户设备、基站中的方法和装置
US10764021B2 (en) 2017-02-28 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
WO2018174690A2 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 v2x 단말에 의해 수행되는 v2x 통신 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US11251915B2 (en) 2017-05-15 2022-02-15 Qualcomm Incorporated Techniques for uplink transmissions
KR102151068B1 (ko) * 2017-06-09 2020-09-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN110383923B (zh) * 2017-06-16 2023-01-31 Lg 电子株式会社 发送和接收物理上行链路控制信道的方法及其装置
KR20190017612A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치
CN117460055A (zh) 2017-08-10 2024-01-26 三星电子株式会社 无线蜂窝通信系统中传输上行链路控制信道的方法和设备
CN112492693B (zh) * 2017-08-11 2021-11-30 华为技术有限公司 一种获取参考信号的方法、装置和计算机可读存储介质
US11516834B2 (en) * 2017-11-13 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission
CN109818895B (zh) * 2017-11-17 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 确定序列组的方法及装置,确定循环移位的方法及装置
US11575485B2 (en) 2018-01-05 2023-02-07 Nec Corporation Method and devices for uplink signal transmitting and receiving in a wireless communication system
WO2020076656A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Intel Corporation Uplink low-peak-to-average power ratio (papr) demodulation reference signal (dmrs) sequence design
WO2021009575A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting physical uplink control channel (pucch) orthogonal cover codes (occ) repetition sequence
CN116391337A (zh) * 2020-10-23 2023-07-04 华为技术有限公司 一种信号发送、信号检测方法及装置
CN114448580A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132073A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Nokia Siemens Networks Oy Coordinated cyclic shift and sequence hopping for zadoff-chu, modified zadoff-chu, and block-wise spreading sequences
WO2011084004A2 (ko) * 2010-01-07 2011-07-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 시퀀스 생성 방법 및 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
US9065714B2 (en) * 2007-01-10 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Transmission of information using cyclically shifted sequences
US8036166B2 (en) * 2007-06-18 2011-10-11 Nokia Corporation Signaling of implicit ACK/NACK resources
US20090046645A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Pierre Bertrand Uplink Reference Signal Sequence Assignments in Wireless Networks
KR101514476B1 (ko) * 2007-09-03 2015-04-22 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서의 시퀀스 홉핑
WO2009039383A2 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Texas Instruments Incorporated Reference signal structure for ofdm based transmissions
EP3432504B1 (en) * 2007-10-30 2021-06-23 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for resource allocation
WO2009084224A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Corporation 系列ホッピング方法、無線通信端末装置および無線通信基地局装置
US9544776B2 (en) * 2008-03-25 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of dedicated reference signals
US8923249B2 (en) * 2008-03-26 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scrambling sequence generation in a communication system
US20100177695A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for interference mitigation using mobile station signaling
CN101465720B (zh) * 2009-01-23 2013-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种发送上行harq反馈信息的方法和装置
WO2010147853A2 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Rank adaptive cyclic shift for demodulation reference signal
CN102484869B (zh) * 2009-06-19 2015-09-16 交互数字专利控股公司 在lte-a中用信号发送上行链路控制信息
US8634362B2 (en) * 2009-10-01 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Reference signals for multi-user MIMO communication
US10651962B2 (en) * 2009-11-02 2020-05-12 Hmd Global Oy Scheme for multi-cell UL sounding transmission
KR20110055367A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
WO2011074923A2 (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 채널 상태 정보 전송 방법 및 장치
WO2011073252A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Nokia Siemens Networks Oy Reference signal resource randomization with su-mimo
US9258160B2 (en) * 2010-01-11 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Multiplexing demodulation reference signals in wireless communications
JP5781547B2 (ja) * 2010-02-22 2015-09-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132073A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Nokia Siemens Networks Oy Coordinated cyclic shift and sequence hopping for zadoff-chu, modified zadoff-chu, and block-wise spreading sequences
WO2011084004A2 (ko) * 2010-01-07 2011-07-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 시퀀스 생성 방법 및 장치

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016015229; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Cyclic Shift Hopping and DM RS Signaling[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#51b R1-080294, 20080108, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016015230; Samsung: 'UL DMRS Aspects in Rel.10[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-101187, 20100216, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016015231; Huawei: 'Analysis and evaluation of UL DM RS design for LTE-A scenarios[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100262, 20100112, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016015233; LG Electronics: 'Consideration on DM-RS design for UL MIMO in LTE-A[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-101246, 20100217, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016015236; Samsung: 'Summary of Reflector Discussions on EUTRA UL RS[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#51b R1-080020, 20080119, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603735A (zh) * 2017-03-10 2019-12-20 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102823166A (zh) 2012-12-12
US9281982B2 (en) 2016-03-08
WO2011102692A3 (en) 2012-01-05
JP5781547B2 (ja) 2015-09-24
US20150155995A1 (en) 2015-06-04
CN105827355B (zh) 2019-04-19
ES2707601T3 (es) 2019-04-04
US20150155989A1 (en) 2015-06-04
US9281862B2 (en) 2016-03-08
US20150016395A1 (en) 2015-01-15
US20130279544A1 (en) 2013-10-24
US8483258B2 (en) 2013-07-09
US20150163030A1 (en) 2015-06-11
US20110206089A1 (en) 2011-08-25
JP2013520908A (ja) 2013-06-06
US9215119B2 (en) 2015-12-15
CN102823166B (zh) 2016-06-08
US9276793B2 (en) 2016-03-01
KR20120131163A (ko) 2012-12-04
WO2011102692A2 (en) 2011-08-25
KR101824902B1 (ko) 2018-02-02
JP6088592B2 (ja) 2017-03-01
PL2540019T3 (pl) 2019-05-31
US8848761B2 (en) 2014-09-30
US20150155990A1 (en) 2015-06-04
US20150162951A1 (en) 2015-06-11
CN105827355A (zh) 2016-08-03
EP2540019A2 (en) 2013-01-02
US20150155991A1 (en) 2015-06-04
US9313066B2 (en) 2016-04-12
US9281863B2 (en) 2016-03-08
EP2540019A4 (en) 2014-05-07
US9281984B2 (en) 2016-03-08
EP2540019B1 (en) 2018-12-19
US20150155988A1 (en) 2015-06-04
US9281985B2 (en) 2016-03-08
US9281983B2 (en) 2016-03-08
US20150155994A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088592B2 (ja) アップリンクレファレンス信号のためのシーケンスホッピング及び直交カバーリングコードの適用
JP5665240B2 (ja) データチャンネル又は制御チャンネルを通じるアップリンク制御情報の送信
JP5539457B2 (ja) Sc−fdma通信システムにおけるシーケンスホッピング
EP2119056B1 (en) Method of transmitting scheduling request in a wireless communication system
US9042299B2 (en) Mobile terminal apparatus and radio communication method
WO2009015092A1 (en) Transmission of multiple information elements in multiple channels
WO2009017363A2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving different signal types in communication systems
JP2013520067A (ja) 無線通信システムにおけるデータ送信方法及び装置
US20120076089A1 (en) Mobile terminal apparatus and radio communication method
JP7224506B2 (ja) 通信装置、通信方法および集積回路
KR20140138122A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송신 방법 및 장치
JP5478645B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250