JP2015225589A - 保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置 - Google Patents

保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225589A
JP2015225589A JP2014111355A JP2014111355A JP2015225589A JP 2015225589 A JP2015225589 A JP 2015225589A JP 2014111355 A JP2014111355 A JP 2014111355A JP 2014111355 A JP2014111355 A JP 2014111355A JP 2015225589 A JP2015225589 A JP 2015225589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
image
protective film
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014111355A
Other languages
English (en)
Inventor
次郎太 四ツ谷
Jirota Yotsuya
次郎太 四ツ谷
伸幸 眞野
Nobuyuki Mano
伸幸 眞野
▲ジュン▼ 王
Jung Wang
▲ジュン▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Tec Co Ltd
Original Assignee
U Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U Tec Co Ltd filed Critical U Tec Co Ltd
Priority to JP2014111355A priority Critical patent/JP2015225589A/ja
Publication of JP2015225589A publication Critical patent/JP2015225589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示画面を有するスマートフォン等の表示装置に対し、表示画面を保護する保護シートを貼付する際に、使用者の貼付作業に対する利便性を向上させる保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置を提供する。【解決手段】支援プログラムをダウンロードして実行した表示装置1は、表示画面に清掃用画像を表示し(S201)、その後、操作入力部から位置合わせ開始操作を受け付け(S202)、受け付けた操作に基づいて、表示画面に位置合わせ用画像を表示する(S203)。【選択図】図7

Description

本発明は、表示装置が有する表示画面に対する保護フィルムの貼付を支援する保護フィルム貼付支援方法、そのような保護フィルム貼付支援方法を実現させるための支援プログラム、そのような支援プログラムを実行した表示装置、及びそのような表示装置と通信可能な通信装置に関する。
フィーチャーフォン、スマートフォン等の携帯型電話、タブレット型コンピュータ、携帯型ゲーム機等の表示画面を有する表示装置が広く普及している。また、このような表示画面を有する表示装置の普及に伴い、表示画面に対する指紋等の汚れが付着することを防止し、また、小傷等の破損が生じることを防止するために、表示画面に貼付する保護フィルムが普及している。
表示画面に保護フィルムを貼付する場合、使用者は、先ず、表示画面上の汚れ、ゴミ等の付着物を除去する清掃作業を行う。そして、清掃作業後、使用者は、保護フィルムを表示画面上の所定位置に貼付する。
ところが、表示画面への保護フィルムの貼付に際し、表示画面上の所定位置に正確に貼付することは難しく、使用者が、貼付作業にストレスを感じる場合もある。また、貼付位置が最適な位置からズレた場合、外観が悪くなり、貼り直しが必要となる等の問題が生じる。そこで、貼付を支援する様々な方法及び治具が提案されている。
そのうちの一つである特許文献1には、保護フィルムの位置決めのためのガイドマークを表示画面に表示する方法が開示されている。
特開2013−161308号公報
しかしながら、保護フィルムの普及に伴い、更に利便性の高い貼付方法が求められている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、位置合わせ用画像の前に、表示画面上の付着物を視覚的に強調させるための清掃用画像を表示することにより、保護フィルムの貼付に際しての利便性を向上させることが可能な保護フィルム貼付支援方法の提供を目的とする。
さらに、本発明は、本発明に係る保護フィルム貼付支援方法を実現させるための支援プログラムの提供を他の目的とする。
さらに、本発明は、本発明に係る支援プログラムを実行する表示装置の提供を他の目的とする。
さらに、本発明は、本発明に係る表示装置と通信可能な通信装置の提供を更に他の目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る保護フィルム貼付支援方法は、表示装置が有する表示画面に対する保護フィルムの貼付を支援する保護フィルム貼付支援方法であって、前記表示画面に、該表示画面上の付着物を視覚的に強調させるための清掃用画像を表示して前記表示画面の清掃を支援する第1の手順と、前記清掃用画像を表示した後に、前記表示画面に、前記保護フィルムの貼付位置の位置合わせに使用する位置合わせ用画像を表示して前記保護フィルムの貼付を支援する第2の手順とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る支援プログラムは、表示画面を有する表示装置に、前記表示画面に貼付すべき保護フィルムの貼付を支援させる支援プログラムであって、前記表示装置に、前記表示画面の清掃に使用する清掃用画像を、前記表示画面に表示する清掃用画像表示手順と、前記清掃用画像を表示した後に、保護フィルムの貼付位置の位置合わせに使用する位置合わせ用画像を、前記表示画面に表示する位置合わせ用画像表示手順とを実行させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る支援プログラムは、前記清掃用画像は、前記表示画面に単色を表示させる画像であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る支援プログラムは、前記表示画面と異なる位置に配置され、使用者の操作を受け付ける操作入力部を備える表示装置にて実行可能であり、前記位置合わせ用画像表示手順は、前記操作入力部から所定の操作を受け付けた場合に、位置合わせ用画像を表示することを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、表示画面を有し、前記表示画面に貼付すべき保護フィルムの貼付を支援する表示装置であって、前記表示画面上の付着物を視覚的に強調させるための清掃用画像を、前記表示画面に表示する手段と、前記清掃用画像を表示した後に、保護フィルムの貼付位置の位置合わせに使用する位置合わせ用画像を、前記表示画面に表示する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る通信装置は、表示画面を有する表示装置と通信可能な通信装置であって、前述の支援プログラムを記録する記録部と、前記記録部に記録している支援プログラムを表示装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
したがって、本発明では、保護フィルムの貼付の前に行う清掃作業をも支援する。
本発明に係る保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置は、清掃用画像を表示した後に、位置合わせ用画像を表示する。これにより、保護フィルムの貼付作業の前に行われる表示画面の清掃作業をも支援することができる等、優れた効果を奏する。
本発明に係る支援プログラム、表示装置及び通信装置の関係の概要を例示する説明図である。 本発明に係る表示装置の外観を示す概略図である。 本発明に係る表示装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る支援プログラムを記録する通信装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る表示装置に対して貼付される保護フィルムの外観を示す概略図である。 本発明に係る支援プログラムのダウンロードの一例を示すチャート図である。 本発明に係る支援プログラムの貼付支援処理の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る表示装置において、表示画面に清掃用画像を表示した状態の一例を示す説明図である。 本発明に係る表示装置の表示画面に対し、保護フィルムを貼付している状況の一例を示す説明図である。 本発明に係る表示装置に対して、使用者が貼付状態の評価のための操作を行う状況の一例を示す説明図である。 本発明に係る表示装置の表示画面に表示される評価結果の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
<全体概要>
図1は、本発明に係る支援プログラム、表示装置及び通信装置の関係の概要を例示する説明図である。本発明に係る支援プログラムPGは、フィーチャーフォン、スマートフォン等の携帯型電話、タブレット型コンピュータ、携帯型ゲーム機等の表示装置1で実行可能な応用プログラム(アプリケーションプログラム)である。表示装置1は、携帯電話網等の通信網NWを介してサーバコンピュータを用いた通信装置2にアクセスし、支援プログラムPGをダウンロードすることができる。支援プログラムPGは、表示装置1が有する表示画面12aに、表示画面12aを保護する保護フィルム30の貼付を支援する応用プログラムである。
保護フィルム30は、PET(Polyethylene terephthalate)等の樹脂フィルム製の薄膜であり、裏面として表示画面12aに接触する粘着面と、表面となる非粘着面とを有している。保護フィルム30は、貼付された表示画面12aに対する汚れ、傷からの保護を目的とするものであるが、様々な機能を付加した高機能フィルムを用いることも可能である。具体的には、光沢を出す機能、反射を防止する機能、指紋等の油脂をつきにくくする機能、のぞき見防止機能、紫外線抑止機能、ブルーライト抑止機能等の様々な機能を例示することができる。
保護フィルム30は、非粘着面に剥離フィルム31を貼付し、粘着面に台紙シート32を貼付して、3枚のフィルムが積層されたフィルムアッシー3として流通する。また、流通に際しては、台紙シート32、同梱の説明書、包装袋等に使用方法及び通信装置2へのアクセス方法が記載される。通信装置2へのアクセス方法とは、例えば、URL(Universal Resource Locator)、2次元バーコード、1次元バーコード等の情報の記載である。
<表示装置1>
図2は、本発明に係る表示装置1の外観を示す概略図である。図2(a)が正面図であり、図2(b)が側面図である。図2に例示する表示装置1は、角丸長方形の板状に形成されている。表示装置1の正面は、上端及び下端を除き、略全面に亘って長方形状の表示画面12aが配置されている。表示装置1の正面において、表示画面12aより上側となる上端近傍には、横方向に細長い角丸長方形状のスピーカ等の音声出力部13bと、円状のカメラレンズを有する撮像部15とが配置されている。また、表示画面12aより下側となる下端近傍には、使用者の操作を受け付ける円状の操作入力部14が配設されており、操作入力部14は、表示モードの切替、表示内容の変更等の操作に用いられる。
表示装置1の上面には、使用者の操作を受け付ける電源ボタンとして操作入力部14が配設されており、左側面には、使用者の操作を受け付ける音量ボタン等の操作入力部14が配設されている。また、下側面には、マイクロホン等の音声入力部13aが配設されている。
図3は、本発明に係る表示装置1の構成例を概略的に示すブロック図である。表示装置1は、前述の表示画面12aを含む入力表示部10、前述の音声入力部13a及び音声出力部13bを有する音声処理部13、並びに前述の操作入力部14及び撮像部15を備えている。さらに、表示装置1は、制御部16、通信部17、記録部18等の各種構成を備えている。
入力表示部10は、使用者の指又は指示具の接触を検知し入力操作として受け付けるタッチパネル等の接触入力部11と液晶を用いた表示画面12aを有する液晶パネル等の表示部12とを積層した液晶タッチパネル、その付属回路等の構成を備える機構である。
音声処理部13は、音声入力部13aから受音した音声をデジタル信号に変換するA/D変換、デジタル信号をアナログ信号に変換し、音声出力部13bから音声として出力するD/A変換等の各種処理を実行する機構である。
操作入力部14は、表示画面12aと異なる位置に複数配設されているハードウェアとしてのスイッチであり、前述の様に、それぞれ表示内容の変更、電源ボタン、音量ボタン等の各種機能を有している。
撮像部15は、写真又は動画を撮影するカメラ等の機構である。
制御部16は、表示装置1全体を制御するCPU(Central Processing Unit)、マイクロコンピュータ等のプロセッサを有する機構である。
通信部17は、携帯電話網等の通信網NWに接続するアンテナ、その付属回路等の機構であり、通信部17により通信網NWを介して通信装置2にアクセスすることができる。
記録部18は、揮発性及び不揮発性の半導体メモリ等の記録手段を有する機構である。記録部18には、各種プログラム及びデータ等の情報を記録することが可能であり、通信装置2からダウンロードした支援プログラムPG等のアプリケーションプログラムは、記録部18に記録される。即ち、スマートフォン等のコンピュータは、記録部18に記録された支援プログラムPGを制御部16の制御にて実行することにより、本発明に係る表示装置1として動作する。
<通信装置2>
図4は、本発明に係る支援プログラムPGを記録する通信装置2の構成例を概略的に示すブロック図である。通信装置2は、制御部20、記録部21、通信部22等の各種構成を備えている。制御部20は、装置全体を制御するプロセッサを有する機構である。記録部21は、ハードディスク、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)、半導体メモリ等の記録手段を有する機構である。記録部21には、通信装置2として機能させるための各種プログラムの他、通信網NWを介して他の装置へ送信する支援プログラムPG等の応用プログラムが記録されている。通信部22は、インターネット、携帯電話網等の通信網NWに接続する通信ポート及びその付属回路等の機構である。
<保護フィルム30>
図5は、本発明に係る表示装置1に対して貼付される保護フィルム30の外観を示す概略図である。図5では、台紙シート32、保護フィルム30及び剥離フィルム31を積層したフィルムアッシー3として示しており、図5(a)が剥離フィルム31側の面から見た正面図であり、図5(b)が側面図である。なお、側面図においては、図示の都合上、厚みを強調して示している。
前述のように、フィルムアッシー3を構成する台紙シート32、保護フィルム30及び剥離フィルム31は、保護フィルム30の粘着面に台紙シート32が貼付され、非粘着面に剥離フィルム31が貼付された状態で積層されている。保護フィルム30及び剥離フィルム31の外形は略同形状であり、表示装置1の表示画面12aの形状に略合致するように形成されている。即ち、保護フィルム30は、表示装置1の機種毎に大きさ及び形状が異なっており、対応する機種に応じた大きさ及び形状となっている。台紙シート32は、保護フィルム30及び剥離フィルム31より若干大きめの外形となっている。
台紙シート32は、保護フィルム30の粘着面の保護、折れ防止等の機能を有し、保護フィルム30より硬質の樹脂フィルムで形成されている。
剥離フィルム31は、保護フィルム30の非粘着面の保護等の機能を有し、保護フィルム30より軟質の樹脂フィルムで形成されている。剥離フィルム31の右上部には、保護フィルム30から剥離フィルム31を剥離する際の把持代となる把持片31aが付されている。また、剥離フィルム31は、保護フィルム30と同様に透明性を有し、剥離フィルム31及び保護フィルム30を透して表示装置1の表示画面12a上の画像を視認することができる。
また、剥離フィルム31には、表示装置1の表示画面12aに貼付する際の位置合わせに使用する位置合わせマークが示されている。位置合わせマークは、適宜その形態を決定することが可能であるが、図5では、格子状の位置合わせマークを剥離フィルム31上に描画した例を示している。また、格子状の位置合わせマークにおいて、いくつかの格子点には、位置合わせの評価用マークとして黒丸が印刷により描画されている。位置合わせマークとしては、図5に示す格子状の図画に限らず、様々な形状に形成することが可能である。また、必ずしも印刷等の方法により描画した図画に限るものではなく、長方形に切り抜かれた穴、細溝等の形状を剥離フィルム31上に設け、位置合わせマークとして用いるようにしても良い。
<使用方法>
次に、本発明に係る支援プログラム等の使用方法について説明する。図6は、本発明に係る支援プログラムPGのダウンロードの一例を示すチャート図である。使用者は、表示装置1を操作して、通信装置2にアクセスし、支援プログラムPGのダウンロード操作を行う。通信装置2へのアクセスは、例えば、フィルムアッシー3の説明書に記載されているQRコード(登録商標)等の2次元バーコードを読み取り、2次元バーコードとして示されるURLにアクセスすることにより、実行される。
表示装置1は、制御部16の制御により、通信装置2にアクセスし、支援プログラムPGをダウンロードすべく支援プログラム送信要求に係る命令を、通信部17から通信装置2へ送信する(S101)。
表示装置1からアクセスされた通信装置2は、制御部20の制御により、通信部22にて、支援プログラム送信要求に係る命令を受信し、記録部21に記録している支援プログラムPGを読み取り、読み取った支援プログラムPGを通信部22から表示装置1へ送信する(S102)。
表示装置1は、制御部16の制御により、通信部17にて支援プログラムPGを受信し、受信した支援プログラムPGを記録部18に記録する(S103)。
このようにして、支援プログラムPGのダウンロード処理が実行される。
図7は、本発明に係る支援プログラムPGの貼付支援処理の一例を示すフローチャートである。使用者は、支援プログラムPGをダウンロードした表示装置1を操作し、支援プログラムPGを実行させる操作を行う。支援プログラムPGを実行させる操作とは、例えば、表示画面12aに表示されたアイコン等の画像に使用者が指にて触れることである。表示装置1は、接触入力部11にて接触を操作として検知する。操作を受け付けた表示装置1は、制御部16の制御により、以下に示す処理、即ち、支援プログラムPGに基づく貼付支援処理を実行する。
制御部16は、接触入力部11に対する接触による命令の入力を停止し、表示画面12aに清掃用画像を表示する(S201)。支援プログラムPGの実行に基づく保護フィルム30の貼付作業においては、表示画面12aに直接又は間接的に、使用者の指が接触する機会が生じる。使用者の指の接触による誤動作を防止するため、事前処理として接触入力部11に対する接触による命令の入力が停止される。また、表示画面12aに対する保護フィルム30の貼付に際し、表示画面12a上のゴミ等の異物の除去、指紋等の汚れの拭き取り等の作業が必要となる。そこで、ステップS201では、異物の除去、汚れの拭き取り用となる清掃用画像を表示する。
図8は、本発明に係る表示装置1において、表示画面12aに清掃用画像を表示した状態の一例を示す説明図である。清掃用画像は、表示画面12a上の異物、指紋等の付着物を視覚的に強調させるための単色画像となっており、図8では、黒一色の清掃用画像を表示した状態を示している。単色画像を表示することにより、使用者は、付着した異物、汚れ等の清掃対象を容易に視認することが可能となる。なお、表示装置1は、黒の単色画像を表示した後、白の単色画像を表示するというように、清掃用画像の色を自動的に又は手動で切り替えることで、使用者が様々な清掃対象を視認できるように構成することも可能である。
表示画面12aの清掃終了後、使用者は、表示装置1の操作入力部14を操作し、保護フィルム30の貼付のための位置合わせを開始させる。前述の様に操作入力部14は、表示画面12aとは異なる位置に配設された電源ボタン、音量ボタン等のハードウェアスイッチである。貼付支援処理においては、表示画面12aに接触することによる入力操作、即ち接触入力部11に対する命令の入力が停止されているため、操作入力部14による操作が必要となる。
図7のフローチャートに戻り、制御部16は、操作入力部14から位置合わせ開始操作を受け付け(S202)、受け付けた操作に基づいて、表示画面12aに位置合わせ用画像を表示する(S203)。ステップS203にて位置合わせ用画像を表示後、使用者は、位置合わせ用画像が表示された表示画面12aに対して、保護フィルム30の位置合わせを行い、位置を合わせた保護フィルム30を貼付する作業を行う。
図9は、本発明に係る表示装置1の表示画面12aに対し、保護フィルム30を貼付している状況の一例を示す説明図である。位置合わせ用画像は、表示画面12aに表示されているように、剥離フィルム31と同様のマークを表示した画像である。図9に示す例では、位置合わせ用画像として、図5に例示した剥離フィルム31と同様に、格子状の位置合わせマーク画像が示されている。保護フィルム30を正しい位置に貼付した場合、剥離フィルム31の格子状の位置合わせマークと、表示画面12aの格子状の位置合わせマーク画像とが合致する。
前述の様に、保護フィルム30は、表示装置1の機種に応じて形成されているため、支援プログラムPGとして提供される位置合わせマーク画像も表示装置1の機種に応じた画像となる。位置合わせマーク画像を機種毎に選択する方法としては、通信装置2から機種に応じた支援プログラムPGがダウンロードされるようにしても良く、また、ダウンロード後、機種を選択するようにしても良い。例えば、機種に応じた支援プログラムPGをダウンロードする形態とする場合、機種毎に異なるURLを設定しても良く、表示装置1から送信される支援プログラム送信要求に係る命令に含まれるヘッダ情報から機種を読み取って通信装置2側で選択するようにしても良く、また使用者がダウンロードの段階で機種を選択するようにしても良い。
使用者は、保護フィルム30を貼付する作業として、剥離フィルム31、保護フィルム30及び台紙シート32を積層したフィルムアッシー3から、台紙シート32を剥がす。使用者は、剥離フィルム31の位置合わせマークと表示画面12aの位置合わせマーク画像とを視認しながら、位置合わせを行い、保護フィルム30と表示画面12aとの間への気泡の混入に注意しながら、保護フィルム30の粘着面を表示画面12aに貼付する。剥離フィルム31が積層されている保護フィルム30を表示画面12aに貼付する作業が終了後、使用者は、表示装置1の操作入力部14を操作し、完了操作を行う。
図7のフローチャートに戻り、制御部16は、操作入力部14から位置合わせ完了操作を受け付け(S204)、位置合わせ処理を終了する。さらに、制御部16は、表示画面12aに評価用画像を表示し(S205)、接触入力部11に対する接触による命令の入力を再開する。ステップS205にて表示する評価用画像とは、保護フィルム30の貼付状態を評価するための操作を促す画像であり、例えば、「黒丸に触れてください。」、「気泡に触れてください。」等のメッセージを表示する。
図10は、本発明に係る表示装置1に対して、使用者が貼付状態の評価のための操作を行う状況の一例を示す説明図である。図10は、評価用画像として「黒丸に触れてください」とのメッセージを表示した後、使用者が、剥離フィルム31の格子点に示された黒丸に触れている状況を示している。また、例えば、評価用画像として「気泡に触れてください」というメッセージを表示した場合、使用者は、保護フィルム30と表示画面12aとの間に混入した気泡に触れる操作を行う。即ち、使用者は、接触入力部11に指を接触することにより、表示装置1に対する入力を行う。
図7のフローチャートに戻り、制御部16は、接触入力部11から接触入力を受け付け(S206)、受け付けた接触入力の接触位置及び個数に基づき貼付状態を評価し(S207)、評価の結果を表示画面12aに表示する(S208)。例えば、黒丸に対する接触入力に基づく評価を行う場合、制御部16は、正しい位置に貼付された場合における黒丸に対応する位置と、実際に接触した位置との差に基づいて評価を行う。また、例えば、気泡に対する接触入力に基づく評価を行う場合、制御部16は、接触位置及びその大きさ並びに個数に基づいて評価を行う。
図11は、本発明に係る表示装置1の表示画面12aに表示される評価結果の一例を示す説明図である。図11に例示した評価結果は、貼付状態を点数化して評価したものである。図11に例示した評価結果は、貼り付け精度を、X方向(横方向)及びY方向(縦方向)について評価した結果と、気泡の大きさ及び個数について評価した結果と、総合点、並びにランキングを示している。ランキングは、例えば、総合点を、通信装置2へ送信し、他の表示装置1にて行われた評価の結果と比較し、その結果を表示装置1にて表示したものである。
そして、使用者は、評価結果を視認し、更に、剥離フィルム31を保護フィルム30から剥離することにより、保護フィルム30の貼付作業を終了する。
以上のように、本発明に係る支援プログラムPGを実行する表示装置1は、表示画面12aの清掃に使用する清掃用画像を、表示画面12aに表示し、清掃用画像を表示した後、位置合わせ用画像を表示画面12aに表示する。これにより、使用者は、表示画面12aを清掃した上で、保護フィルム30を貼付する作業をすることができるので、保護フィルム30の貼付に際しての利便性が向上する。さらに、表示装置1は、保護フィルム30を貼付した後、接触入力に基づいて貼付状況を評価することにより、使用者は、貼付の状況を確認することができる。
前記実施の形態は、本発明の無数に存在する実施例の一部を開示したに過ぎず、目的、用途、仕様等の様々な要因を加味して適宜設計することが可能である。そして、本発明は、特許請求の範囲内及び当該範囲と均等の範囲内で適宜変更することが可能である。
例えば、前記実施の形態は、スマートフォンを用いた表示装置1に、格子状の位置合わせマークが示された剥離フィルム31を用いて保護フィルム30を貼付する形態を示したが、本発明はこれに限るものではない。即ち、フィーチャーフォン等のスマートフォン以外の携帯型電話、タブレット型コンピュータ、携帯型ゲーム機等の装置を本発明に係る表示装置1として用いることが可能である。また、剥離フィルム31の位置合わせ用のマークとしては、格子状の位置合わせマークに限らず、他の形状のマークでも良く、更には、長方形に切り抜かれた穴、細溝等の形状であっても良い。
また、前記実施の形態では、清掃用画像を表示後、操作入力部14から位置合わせ開始操作を受け付けると、すぐに位置合わせ用画像を表示する形態を示したが、清掃用画像を表示後、操作を受け付けた場合に、位置合わせの作業及び操作の説明等の他の画像を表示した後に、位置合わせ用画像を表示するようにしても良い。
1 表示装置
10 入力部表示部
11 接触入力部
12 表示部
12a 表示画面
13 音声処理部
13a 音声入力部
13b 音声出力部
14 操作入力部
15 撮像部
16 制御部
17 通信部
18 記録部
2 通信装置
20 制御部
21 記録部
22 通信部
3 フィルムアッシー
30 保護フィルム
31 剥離フィルム
32 台紙シート
NW 通信網
PG 支援プログラム

Claims (6)

  1. 表示装置が有する表示画面に対する保護フィルムの貼付を支援する保護フィルム貼付支援方法であって、
    前記表示画面に、該表示画面上の付着物を視覚的に強調させるための清掃用画像を表示して前記表示画面の清掃を支援する第1の手順と、
    前記清掃用画像を表示した後に、前記表示画面に、前記保護フィルムの貼付位置の位置合わせに使用する位置合わせ用画像を表示して前記保護フィルムの貼付を支援する第2の手順と
    を含むことを特徴とする保護フィルム貼付支援方法。
  2. 表示画面を有する表示装置に、前記表示画面に貼付すべき保護フィルムの貼付を支援させる支援プログラムであって、
    前記表示装置に、
    前記表示画面の清掃に使用する清掃用画像を、前記表示画面に表示する清掃用画像表示手順と、
    前記清掃用画像を表示した後に、保護フィルムの貼付位置の位置合わせに使用する位置合わせ用画像を、前記表示画面に表示する位置合わせ用画像表示手順と
    を実行させることを特徴とする支援プログラム。
  3. 請求項2に記載の支援プログラムであって、
    前記清掃用画像は、前記表示画面に単色を表示させる画像である
    ことを特徴とする支援プログラム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の支援プログラムであって、
    前記表示画面と異なる位置に配置され、使用者の操作を受け付ける操作入力部を備える表示装置にて実行可能であり、
    前記位置合わせ用画像表示手順は、前記操作入力部から所定の操作を受け付けた場合に、位置合わせ用画像を表示する
    ことを特徴とする支援プログラム。
  5. 表示画面を有し、前記表示画面に貼付すべき保護フィルムの貼付を支援する表示装置であって、
    前記表示画面上の付着物を視覚的に強調させるための清掃用画像を、前記表示画面に表示する手段と、
    前記清掃用画像を表示した後に、保護フィルムの貼付位置の位置合わせに使用する位置合わせ用画像を、前記表示画面に表示する手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 表示画面を有する表示装置と通信可能な通信装置であって、
    請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の支援プログラムを記録する記録部と、
    前記記録部に記録している支援プログラムを表示装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
JP2014111355A 2014-05-29 2014-05-29 保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置 Pending JP2015225589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111355A JP2015225589A (ja) 2014-05-29 2014-05-29 保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111355A JP2015225589A (ja) 2014-05-29 2014-05-29 保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015225589A true JP2015225589A (ja) 2015-12-14

Family

ID=54842265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111355A Pending JP2015225589A (ja) 2014-05-29 2014-05-29 保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015225589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219830A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 住友化学株式会社 積層フィルム、マーク付き積層フィルムの製造方法、及び、画像表示装置の製造方法
CN116682547A (zh) * 2023-07-31 2023-09-01 深圳市赛义德信息技术有限公司 医疗就诊平台的一体化信息化显示设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219830A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 住友化学株式会社 積層フィルム、マーク付き積層フィルムの製造方法、及び、画像表示装置の製造方法
CN109196393A (zh) * 2016-06-06 2019-01-11 住友化学株式会社 层叠膜、带标记的层叠膜的制造方法、和图像显示装置的制造方法
CN109196393B (zh) * 2016-06-06 2024-05-10 住友化学株式会社 层叠膜、带标记的层叠膜的制造方法、和图像显示装置的制造方法
CN116682547A (zh) * 2023-07-31 2023-09-01 深圳市赛义德信息技术有限公司 医疗就诊平台的一体化信息化显示设备
CN116682547B (zh) * 2023-07-31 2023-12-26 深圳市赛义德信息技术有限公司 医疗就诊平台的一体化信息化显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161078B2 (ja) 表示領域エッジでのユーザ入力の検知
US11262895B2 (en) Screen capturing method and apparatus
JP6494926B2 (ja) 携帯端末、ジェスチャ制御プログラムおよびジェスチャ制御方法
US10620751B2 (en) Management of a touchscreen interface of a device
JP6214850B2 (ja) 携帯用端末機におけるメニュー実行方法及びその装置
US20100066683A1 (en) Method for Transferring Thin Film to Substrate
JP5828496B2 (ja) 支持基板を使用した薄型ガラス製法
US20200233568A1 (en) Home screen editing method, graphical user interface, and electronic device
US20110261002A1 (en) Displaying images on solid surfaces
KR102019002B1 (ko) 타겟 명확화 및 보정 기법
CN105462513B (zh) 一种用于屏幕粘合的背胶件及其生产工艺
US10884457B2 (en) Foldable display and method for making a foldable display
JP6625123B2 (ja) ディスプレイモジュールサポート
CN104765482B (zh) 电子总成及组装方法
CN110515472A (zh) 电子装置、屏幕的控制方法及其程序存储介质
KR101462266B1 (ko) 응용프로그램을 이용한 액정 보호필름 부착 방법
CN106648209A (zh) 柔性触摸屏及其制作方法、触摸装置
JP2015225589A (ja) 保護フィルム貼付支援方法、支援プログラム、表示装置及び通信装置
JP2018146805A (ja) 電子機器
JP2008070762A (ja) 表示装置の保護構造及び保護方法
US9857910B2 (en) Method for controlling multiple touchscreens and electronic device
CN101997948B (zh) 应用便携式电子装置的检测方法
JP6159902B1 (ja) 電子機器
US20140002372A1 (en) Responding to a dynamic input
CN102650937B (zh) 提供情境感知帮助说明的方法及装置