JP2015224586A - ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置 - Google Patents

ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015224586A
JP2015224586A JP2014109549A JP2014109549A JP2015224586A JP 2015224586 A JP2015224586 A JP 2015224586A JP 2014109549 A JP2014109549 A JP 2014109549A JP 2014109549 A JP2014109549 A JP 2014109549A JP 2015224586 A JP2015224586 A JP 2015224586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wind
solar panel
wind power
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512754B2 (ja
Inventor
中松 義郎
Yoshiro Nakamatsu
義郎 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Nakamatsu Soken Co Ltd
Original Assignee
Dr Nakamatsu Soken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Nakamatsu Soken Co Ltd filed Critical Dr Nakamatsu Soken Co Ltd
Priority to JP2014109549A priority Critical patent/JP6512754B2/ja
Publication of JP2015224586A publication Critical patent/JP2015224586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512754B2 publication Critical patent/JP6512754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 効率のよい自家発電を得ること。
【解決手段】 ソーラーパネル発電と風力発電とを組み合わせ、夜間,曇りでも一定の電力を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は昼夜変わらず、一定電力の発電を行うことができるソーラー風力夜曇発電可能装置に関する。
近年は石油や原子力を使用しないエコロジーな発電装置が用いられるようになってきている。ソーラー発電機は、ソーラーパネルを用いて太陽の光をあびると電気を発生するものであり、近年は各家庭用の発電ユニットとして用いられることが多いが、夜間や昼でも雪や雨の場合は発電しない。
一方、風力発電機は風の力を利用してプロペラを回転させ、発電するものである。海と陸の境目や、山の頂上付近等の風が常時吹くところに設置して電力を得ているが、都心では風が弱く発電できない。
前記したソーラー発電機は、晴天の昼間は電力を発生するが、雨の日や曇り空や、夜になると全く発電しなくなる。一方、これに対してプロペラを用いる風力発電の場合には、都心では風力不足で発電できない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、ソーラーと風力の欠点を互いに補完し、増強する発電装置を提供することを目的としている。
前記した課題を解決する本発明は、ソーラーパネルで発電し、或いは勿論そのパネルを風の集中板に兼用したことを特徴とする。
一方風をプロペラに集め効率よく風力発電も行い、これら発電機の出力を溜め込む蓄電装置を設け、該蓄電装置の出力を平準化して取り出すようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、晴天の昼間は勿論のこと、夜間や昼の雪、雨でも電力を取り出す効果があることと、追加の特別な設備を設けることなくできるので、コストダウンで行える効果を有する画期的な発明である。
本発明の実施例を示す側面図 本発明の実施例を上から見た図 本発明の他の実施例の説明図 本発明の発電特性を示す図 本発明の他の実施例の説明図
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す図である。図において、1は10°から30°くらい傾けて取り付けられたソーラーパネルである。該ソーラーパネル1は太陽光をたくさん取り込めるように、太陽に対して南面の東京では32°に取り付けられ、太陽光10を受けて電気を発生する。
5は風力発電装置である。該風力発電装置5は、風を受けて回転するプロペラ2と、該プロペラ2の回転力を電気に変換する発電機3と、プロペラ2及び発電機3を支える部分4とから構成されている。図のS←→Nは方位を示している。北風,南風,その他の風が吹く。広く開いた北口7から北風8をたくさん取り入れ、これをパネル1で集中した風9になし、強力にプロペラ2を回し、発電機3を回し、発電する。
パネル端を張り出して1'の如く、従ってプロペラ1を保護兼用としてもよいが、実験によれば、覆わない1の方が効率が上がった。
図2は図1を上から見た図である。ソーラーパネル1は図に示すように、複数のソーラーパネルユニット1aが組み合わせられている。ソーラーパネル1の片側には、風力発電機5が複数設けられている。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
(ソーラーパネルの動作)
太陽光10がさんさんとふりそそぐと、該ソーラーパネル1は最大の電気を発生する。その出力を高めるために、図2に示すように、複数のソーラーパネルユニット1aを複数個直列又は並列に接続して所定の電力を得る。ソーラーパネルユニット1aの出力は、例えば250Vであり、これら出力のソーラーパネルユニット1aを例えば16個接続すると、4KWの出力が得られる。このソーラーパネルを本発明で風速増速装置に兼用させる。
(風力発電の動作)
複数(例えば図2に示すように4個)の風力発電装置5を設置する。該風力発電装置5が設置された場所にはN風又はS風又は他の方向の風が吹くが、東京では冬はN風が多い。これら風が風力発電装置5のプロペラ2を回転させる。風力発電装置5には、回転する磁石と外側にコイルがあり、フレミングの右手則に従う電流が発生する。風力がほぼ一定の場合には、導体の方向が絶えず規則的に変化しているので、流れる電流も規則的なものとなる。風力発電装置の場合は、ソーラーパネルの場合と異なり、交流電圧を発生させることができる。
風力は6m/sが必要であるが、都心では1m/sの風しかない。本発明により都心でも風速を増強し、風力発電を都心でも可能とした。
図3は本発明の他の実施例を示す図である。吹き抜け17のある建物18の吹抜け17の上や、互いに隣り合った高層ビル間にまたがり、ソーラーパネル1を設けたものである。図において、1はソーラーパネル、2はプロペラで5は風力発電装置である。
このような構成にすると、吹き抜けからの上昇気流19と屋上風20が結合し、強力な風21となってプロペラ2を回転し、強力な風21となってプロペラ2を回転し強力に発電する。高層ビルの屋上は風が強く吹くので、風力発電装置5は最大の電力を発生させることができる。
図4は本発明の動作説明図である。図において、横軸は時間、縦軸は出力(電圧)である。f1はソーラーパネルの出力特性を、f2は風力発電装置の出力特性を示す。f3はf1とf2の加算値である。このような特性に従ってf1とf2の発電出力は図示しない蓄電装置に蓄電されるか又は系統連携される。
このような特性の蓄電装置又は系統連携の出力を制御する出力制御装置(図示しない)からは、一定電圧特性の発電出力電圧が供給されることになる。
このように、本発明によれば、太陽が照る昼間だけ発電するソーラー発電装置を、昼夜の別なく発電する風力発電装置に強力な風を送るパネルに兼用させ、この組み合わせで、これら発電装置の出力を系統連携又は大容量の蓄電装置に蓄積しておき、所定の出力を得るようにしているので、昼夜の別なく安定した電力を供給することができる。なお、風力発電装置の出力は交流又は直流とできるので、ソーラー発電装置と同様の直流電圧として蓄電装置に蓄えることができる。もし、風力発電装置の出力が交流の場合は、直接交流として使用するか、整流器を用いて直流に変換してから、蓄電装置を充電するか又は交流制御するようにしてもよい。本発明によれば、夜又は曇り等の変化の影響を受けない発電装置を提供することができる。
図5は本発明の応用例を示す図である。この応用例は、ソーラーパネルで発電した電気と風力発電装置で発電した電気とを蓄電装置(図示しない)に蓄電し、ソーラーパネル1の裏側に取り付けられた複数のLED15に供給される。
LED15は地面6上に植えられた野菜16に夜間も光を当てる。この結果、野菜16には昼も夜も光を照射されるので、その生育速度は大幅に増大される。ここで、ソーラーを用いたソーラーパネルを広大にすると、その生育度は大幅に向上し、野菜の収穫時期を短くすることができ、多毛作を行うことができる。また、余った電力は電力会社に転売することができ、高率のよい発電システムとなる。
ソーラーパネル1で発生した電気と風力発電装置5で発生した電気は、系統連携で売電されるか、図示しない蓄電装置に蓄えられる。該蓄電装置と接続される出力制御装置20は、一定の電力を出力することができる。この電力は高層−ビル17内の電力を賄うことができる。このような装置を用いると、定期点検のために電力会社が送電を止めることが行われた場合、ビル17のオペレータは、供給される電力を自己の電力機器を動作させるために用いることができる。電力が余った場合、隣のビル18に電力を提供することもできる。或いは、前述したように、電力を電力会社に売電することができる。
本発明は、ソーラーパネルを利用して増大できるので、風力発電も可能となり、外気の天候状態の如何に拘わらず、一定電力を発生させることができるので、家庭やビルや工場の電力を賄うことでき、売電で収入が得られ、また電力会社からの送電がストップした場合でも、本発明で発生した電力を供給して、通常の生活を維持することができる。また、電力が余った場合には、電力会社に売電することをローコストでできる。このような特徴から、普通の家庭やビルや工場等に広く普及していくことが予想される。
なお、本願発明は、最近脚光をあびているスマートグリッドの一つの構成要素として使用することができる。即ち、このようなシステムを複数組み合わせることにより、より大電力のパワーを安定的に供給することができる。
1 ソーラーパネル
1’ 張出したソーラーパネル位置
1a ソーラーパネルユニット
2 プロペラ
3 発電機
4 風力発電部支持部
5 風力発電装置
6 地面
7 北側大開口
8 北風
9 風速が上がった風
10 絞られた風出口
15 LED
16 野菜
17 ビルの吹き抜け
18 ビル
19 吹き抜けの中の上昇気流
20 上昇横風

Claims (1)

  1. ソーラーパネルを発電と、風力ガイドに兼用したことを特徴とするソーラー風力ハイブリッド装置。
JP2014109549A 2014-05-27 2014-05-27 ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置 Active JP6512754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109549A JP6512754B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109549A JP6512754B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224586A true JP2015224586A (ja) 2015-12-14
JP6512754B2 JP6512754B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54841549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109549A Active JP6512754B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058245A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 サンパワ―株式会社 風力発電用の風車構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd 二次電池を備えた風力発電装置
JP2007321753A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Socio Recur:Kk 建屋縁と案内板による垂直軸風車の改善
EP2063105A2 (en) * 2007-10-19 2009-05-27 Teilo Alabarte S.L. Horizontal-axis wind generator
JP3168944U (ja) * 2011-04-18 2011-07-07 一瀬 俊夫 太陽光発電および植物成育システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd 二次電池を備えた風力発電装置
JP2007321753A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Socio Recur:Kk 建屋縁と案内板による垂直軸風車の改善
EP2063105A2 (en) * 2007-10-19 2009-05-27 Teilo Alabarte S.L. Horizontal-axis wind generator
JP3168944U (ja) * 2011-04-18 2011-07-07 一瀬 俊夫 太陽光発電および植物成育システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058245A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 サンパワ―株式会社 風力発電用の風車構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512754B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762588B1 (ko) 신재생에너지를 사용하는 스마트 폴
Misak et al. Off-grid power systems
US20120119692A1 (en) Power generator of hybrid type
US10612522B2 (en) Photovoltaic-wind hybrid turbine system
JP2009174403A (ja) エネルギー変換複合システム
KR20110027433A (ko) 풍력 및 태양광 발전 가로등
CN205195626U (zh) 一种风光结合型的智能追日供电系统
Cherif et al. Energy output estimation of hybrid Wind-Photovoltaic power system using statistical distributions
US8729726B2 (en) Petroleum-alternative power plant
WO2006022590A1 (en) Multiple energy harvester to power standalone electrical appliances
KR20160088773A (ko) 파라솔타입 광,풍 발전기
CN103032806A (zh) 利用压强差发电的自发电式路灯及其使用方法
Bavchakar et al. A hybrid model of vertical axis wind turbine-solar power generation for highway and domestic application
JP6512754B2 (ja) ソーラーパネル風力ガイド兼用ハイブリッド発電装置
JP2010056109A (ja) 太陽光発電システム
WO2010006007A1 (en) Customized shading device including photovoltaic capabilities
KR101665872B1 (ko) 빗물 집수구조를 갖춘 신재생에너지 발전장치
US8482246B2 (en) Customized shading devices including photovoltaic properties
JP2011058389A (ja) 発電機一体型薄型ファンを並列多重に組み合わせた風力発電装置
KR20080104434A (ko) 태양광과풍력발전의복합발전장치
KR101636654B1 (ko) 수상용 태양광 모듈
Hussin et al. Monitoring results of Malaysian building integrated PV Project in Grid-connected photovoltaic system in Malaysia
CN107181315A (zh) 一种新能源通信设备
CN206517336U (zh) 一种风光储发电树系统
CN204425230U (zh) 室外自供电监控的护罩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250