JP2015217087A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015217087A
JP2015217087A JP2014102350A JP2014102350A JP2015217087A JP 2015217087 A JP2015217087 A JP 2015217087A JP 2014102350 A JP2014102350 A JP 2014102350A JP 2014102350 A JP2014102350 A JP 2014102350A JP 2015217087 A JP2015217087 A JP 2015217087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
privilege
specific number
display
winning
winning information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228072B2 (ja
Inventor
彰 水戸川
Akira Mitogawa
彰 水戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2014102350A priority Critical patent/JP6228072B2/ja
Publication of JP2015217087A publication Critical patent/JP2015217087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228072B2 publication Critical patent/JP6228072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】興趣を向上させることのできる遊技機を提供する。【解決手段】所定条件が成立してから次に所定条件が成立するまでの間で、賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった回数を含む特定回数に応じた割合で特典が付与される。更に、特定回数が多いときほど特典が付与される割合が高くなる。また、所定条件が成立したことを契機に、特典が付与される割合が、前記所定条件が成立した際に特典が付与される割合以下の割合になる。【選択図】図8

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
遊技機の一種である回胴式遊技機(スロットマシン)の中には、条件の成立を契機として特典が付与される確率を高くするものがある。例えば、特許文献1に記載のスロットマシンでは、フリーズ確率変動役といわれる役に対応する表示結果が表示されたことを契機として、フリーズが行われる確率を高くすることで、遊技者の特別入賞に対する期待感が高められる機会が発生する確率(特典が付与される確率)を高くしている。
特開2011−115399号公報
ところで、特許文献1に記載のスロットマシンでは、フリーズ確率変動役に対応する表示結果が表示されるか否かについて注目させることができる一方で、その注目は1回1回の変動ゲーム毎に限られてしまい、面白味に欠けていた。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、興趣を向上させることのできる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、前記特典付与手段は、前記所定条件が成立してから次に前記所定条件が成立するまでの特定回数に応じた割合で前記特典を付与可能であって、前記特定回数には、少なくとも前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を含み、前記所定条件が成立した際の前記特定回数が多いときほど前記特典が付与される割合は高くなり、前記所定条件が成立したことを契機に、前記特定回数に応じた割合で特典の付与が行われるとともに、当該特典が付与される割合以下の割合に、前記特典が付与される割合がなり、再び前記特定回数が多くなるにしたがって前記特典が付与される割合が高くなる。
上記遊技機について、前記特典付与手段は、前記特定回数が所定回数に達した後は、前記特定回数が所定回数に達する前よりも有利度の高い特典を付与し易いことが好ましい。
上記遊技機について、前記賞が定められた表示結果の中から定められる特定の表示結果の表示が許容されること又は前記特定の表示結果が前記結果表示部に表示されることを契機に、前記所定条件が成立し得ることが好ましい。
本発明によれば、興趣を向上させることができる。
スロットマシンの機表側を示す正面図。 当選情報を示す図。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図。 内部制御状態を示す図。 演出状態を示す図。 (a)〜(d)は、特定回数報知演出が行われるときの演出表示装置の表示内容を示す図。 特定回数に応じて特典が付与される割合を示す図。 特定回数の変化を示す図。 第2実施形態において、表示が許容された図柄組み合わせの種類と特定回数に応じて特典が付与される割合を示す図。 第2実施形態において、特定回数の変化と、表示が許容された図柄組み合わせの種類及び特定回数に応じて特典が付与される割合の変化と、を示す図。
(第1実施形態)
以下、遊技機の一実施形態を図1〜図8にしたがって説明する。
図1に示す遊技機としてのスロットマシン10は、前面を開口した直方体状の機材収容体としての本体11と、当該本体11の左側縁側に対して回動開閉可能に軸支された前面扉12と、を備えている。本体11は、前面扉12の後方に位置するとともに、前面扉12が開閉可能に支持されている。また、前面扉12には、当該前面扉12の開放を規制することの可能な施錠手段としての施錠装置12aが設けられている。スロットマシン10では、施錠装置12aを操作することにより、前面扉12を開放することが可能である。
前面扉12の前面上部には、演出表示装置14が配設されている。演出表示装置14には、例えば、液晶ディスプレイ型の表示装置や、ドットマトリクス型の表示装置などが用いられる。また、スロットマシン10には、発光演出を行う発光手段としての装飾ランプLaが配設されている。また、スロットマシン10には、音声演出を行う音声出力手段としてのスピーカSpが配設されている。
また、スロットマシン10には、中央パネル15が設けられている。中央パネル15には、スロットマシン10の内部に配設されるドラムユニット13を透視可能な透視窓16が設けられている。
ドラムユニット13は、回動体としての左リール13L、中リール13C及び右リール13Rから構成されている。そして、ドラムユニット13を構成する各リール13L,13C,13Rは、横並びに配設されており、スロットマシン10を正面から見て、最も左側には左リール13L、左リール13Lの右隣には中リール13C、中リール13Cの右隣には右リール13Rが配置されている。
各リール13L,13C,13Rには、図柄が配列されている。左リール13Lには、21個の図柄が配列されている。また、中リール13C及び右リール13Rには、左リール13Lと同様、21個の図柄が配列されている。なお、各リール13L,13C,13Rにおける図柄の配列は異なっている。
各リール13L,13C,13Rは、各々に対応して設けられたステッピングモータにより独立して縦方向に回動及び停止するように構成されている。そして、各リール13L,13C,13Rが回動することによって、透視窓16では、各種図柄が連続的に変化しつつ表示(変動)される。
また、各リール13L,13C,13Rの回動が停止した場合、透視窓16では、各リール13L,13C,13Rにおいて連続する3つの図柄が上段、中段及び下段の位置に停止表示される。また、左リール13Lには、当該左リール13Lの回動位置を検出するためのリールセンサSE1(図3に示す)が設けられている。また、中リール13Cには、当該中リール13Cの回動位置を検出するためのリールセンサSE2(図3に示す)が設けられている。同様に、右リール13Rには、当該右リール13Rの回動位置を検出するためのリールセンサSE3(図3に示す)が設けられている。
図1に示すように、透視窓16から透視可能な図柄の表示領域において、停止表示される図柄組み合わせを入賞と判定し得る入賞ラインNL(図1では、二点鎖線で示す)が形成されている。入賞ラインNLは、図柄停止ライン上に停止表示された図柄組み合わせが、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)である場合、当該図柄組み合わせに定められた賞が付与される有効ラインとなる。
透視窓16では、縦方向に上段、中段及び下段に対応するとともに、横方向に左リール13L、中リール13C及び右リール13Rに対応するように3行3列に配置される9つの図柄停止位置に図柄が停止表示される。そして、入賞ラインNLは、各列の中段に位置する図柄停止位置を結んで形成されている。
また、スロットマシン10には、変動ゲームに関わる情報を報知する各種情報表示部17が配設されている。各種情報表示部17は、投入可能表示用ランプ、再遊技表示用ランプ、ウェイト表示用ランプ、状態ランプ、賭数表示部、貯留枚数表示部及び賞枚数表示部によって構成されている。
投入可能表示用ランプは、変動ゲームのベット数を設定可能な状態又はスロットマシン10に遊技媒体としてのメダルを投入可能な状態である時に点灯する。そして、投入可能表示用ランプは、変動ゲームが開始される場合、又は最大のベット数(MAXBET)が設定され且つ貯留データ(クレジット)がクレジット上限枚数に達した場合に消灯する。また、再遊技表示用ランプは、再遊技が付与された場合に点灯する。
また、ウェイト表示用ランプは、ウェイト時間の経過前に開始操作が検出された場合に点灯し、ウェイト時間が経過した後に消灯する。ウェイト時間は、変動ゲームがあまり速く進行し過ぎてしまうことを規制するために設定される期間(時間)であり、ウェイト時間中に開始操作が検出されると、ウェイト時間が経過した後に各リール13L,13C,13Rの回動が開始するように設定されている。また、ウェイト時間が経過した後、内部抽選の抽選結果を導出するためのストップボタンの操作を有効とする有効化条件が成立する。
状態ランプは、変動ゲームの進行に合わせて点灯及び消灯をする。また、賭数表示部は、3つのランプから構成されており、変動ゲームのベット数(賭数)に応じてランプが点灯する。1ベット(1BET)で1つのランプが点灯し、2ベット(2BET)で2つのランプが点灯し、3ベット(3BET)で全てのランプが点灯する。貯留枚数表示部は、機内部で貯留記憶されているクレジットの数を表示する。賞枚数表示部は、賞として賞メダルの付与(メダルの払い出し)が定められた図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示された場合に、当該図柄組み合わせに対応付けられた賞メダルの枚数が表示される。
また、中央パネル15の右下方位置には、メダル投入口18が配設されている。メダル投入口18から投入されたメダルは、内部に設けられたメダルセレクタ19を通過する。メダルセレクタ19には、投入されたメダルを検知する投入検知手段としてのメダルセンサSE4が配設されている。メダルセレクタ19を通過したメダルは、投入されたメダルを貯留するためのホッパー26にて貯留される。
ホッパー26は、メダルを貯留する機能を有する。また、ホッパー26は、メダルを払い出す機能を有する。ホッパー26から払い出されたメダルは、スロットマシン10の中央下方に形成されたメダル排出口24から排出される。
また、中央パネル15の左下方位置には、MAXBETボタン20が設けられている。MAXBETボタン20は、1回の変動ゲームにおいて許容されるベット数の最大ベット数を変動ゲームのベット数としてベットする際に操作するボタンである。
また、MAXBETボタン20の左下方位置には、精算スイッチ21が設けられている。精算スイッチ21は、変動ゲームの開始に伴ってベットされたメダル又は貯留記憶されているクレジットを払い戻すときに操作するスイッチである。
また、精算スイッチ21の右方位置には、変動ゲームを開始する際に操作する開始操作手段としてのスタートレバー22が設けられている。そして、本実施形態では、ベット数の設定終了後にスタートレバー22を操作することにより、各リール13L,13C,13Rの回動が開始される。
スタートレバー22の右方位置には、停止操作手段としてのストップボタン23L,23C,23Rが設けられている。ストップボタン23Lは、回動している左リール13Lを停止させるためのボタンである。また、ストップボタン23Cは、回動している中リール13Cを停止させるためのボタンである。また、ストップボタン23Rは、回動している右リール13Rを停止させるためのボタンである。このように、ストップボタン23Lは左リール13Lに対応するとともに、ストップボタン23Cは中リール13Cに対応し、ストップボタン23Rは右リール13Rに対応する。また、メダル排出口24の下方には、メダル排出口24から排出されたメダルを受ける受皿25が設けられている。
次に、遊技者が変動ゲームを行うための操作や、この操作に伴う各種装置の作動態様を説明する。
変動ゲームに対するメダルの投入又はMAXBETボタン20の操作が可能な状態において、MAXBETボタン20を操作することでベット数を設定することができる。MAXBETボタン20の操作によっては、貯留されているクレジットから対象とする変動ゲームで設定可能な最大ベット数分のクレジットがベット数として設定される。
また、スロットマシン10では、メダル投入口18からベット数に相当する枚数のメダルを投入することで各ベット数を設定することも可能である。このとき、メダル1枚の投入で1ベット分のベット数が設定されるとともに、メダル3枚の投入で3ベット分のベット数が設定される。なお、対象とする変動ゲームで設定可能な最大ベット数を超える分のメダルがメダル投入口18から投入される場合、クレジットとして記憶される。因みに、メダル投入口18から投入されたメダルは、ホッパー26に貯留されることなく、メダル排出口24から返却される場合もある。
そして、MAXBETボタン20が操作されると、最大ベット数が設定されるとともに入賞ラインNLが有効となるように設定される。入賞ラインNLが有効になるとは、当該入賞ラインNL上に停止表示された図柄組み合わせが有効となることで、入賞ラインNL上に停止表示された図柄組み合わせに応じた制御(賞メダルの付与等)が行われる。
上記のようにベット数が設定され、スタートレバー22の操作が受付可能な状態、すなわち、ゲーム開始可能な状態でスタートレバー22が操作されると、リール13L,13C,13Rが回動し、透視窓16では複数種類の図柄が変動するように表示される。その後、各リール13L,13C,13Rが回動を開始してから有効化条件が成立すると、ストップボタン23L,23C,23Rの操作が受付可能な状態となる。続いて、ストップボタン23L,23C,23Rが操作されると、操作されたストップボタンに対応するリールの回動が停止され、透視窓16において対応する列の上段、中段及び下段に図柄が停止表示される。
そして、全てのリール13L,13C,13Rの回動が停止された時点で、入賞ラインNL上に停止表示された図柄組み合わせが、賞が定められた図柄組み合わせである場合、当該図柄組み合わせに定められた賞が付与される。
本実施形態のスロットマシン10では、入賞ラインNL上に図柄組み合わせが停止表示されると他の図柄表示位置に表示される図柄も自ずと決まってしまう。このため、透視窓16から視認可能な9つの図柄を纏めて表示結果として定義する場合と入賞ラインNL上に停止表示された図柄組み合わせを表示結果として定義する場合の何れの場合も、透視窓16が結果表示部に相当する。
1回の変動ゲームは、ベット数の設定及びスタートレバー22の操作による開始操作を契機に開始し、ストップボタン23L,23C,23Rの操作からなる停止操作によって、全てのリール13L,13C,13Rの回動が停止して図柄組み合わせ(表示結果)が表示されることを契機に終了する。因みに、全てのリールの回動が停止して表示された図柄組み合わせが、賞メダルの付与や再遊技といった賞が定められた図柄組み合わせである場合、全てのリールの回動が停止して図柄組み合わせが表示された後、当該図柄組み合わせに定められた賞の付与が完了して、1回の変動ゲームが終了する。
また、前面扉12の裏面には、操作可能な設定器28が設けられている。前面扉12の裏面に設けられた設定器28は、前面扉12が閉鎖されることで、本体11の内部に収容される。
設定器28は、所定の鍵を用いることで操作することが可能に構成されている。以下の説明において、「設定器28が操作される」という場合には、所定の鍵を用いて設定器28が操作されることを意味する。本実施形態のスロットマシン10では、設定器28を操作することによって、遊技機の設定(スロットマシン10の設定)を変更することが許容される。このように、本実施形態では、設定器28が、設定変更許容手段として機能する。
スロットマシン10は、大きさの異なるペイアウト率(遊技者に利益を付与する複数の確率)と対応付けられた複数段階(「1」〜「6」の計6段階)の遊技機の設定のうち何れかの設定の下で遊技が行われる。ペイアウト率は、例えば、賞が定められた図柄組み合わせのうち少なくとも一部の図柄組み合わせを表示させることが許容される確率や、遊技者にとって有利な状態が生起される確率(例えば、ビックボーナス遊技が付与される確率)などによって異ならせることができる。
また、前面扉12の裏面には、操作可能な操作スイッチ29が設けられている。前面扉12の裏面に設けられた操作スイッチ29は、前面扉12が閉鎖されることで本体11の内部に収容される。本実施形態のスロットマシン10では、設定器28が操作されて遊技機の設定の変更が許容されている状況にて、操作スイッチ29を操作することで遊技機の設定を変更することが可能となっている。
次に、本実施形態のスロットマシン10において、入賞ラインNL上に停止表示される図柄組み合わせについて説明する。
本実施形態のスロットマシン10において、賞が定められた図柄組み合わせには、ビックボーナス停止目、シングルボーナス停止目、チェリー停止目、スイカ停止目、ベル停止目、通常リプレイ停止目、昇格リプレイ停止目及び転落リプレイ停止目がある。因みに、本実施形態のスロットマシン10において、賞が定められていない図柄組み合わせには、リーチ目、シングルこぼし目、チェリーこぼし目、スイカこぼし目、ベルこぼし目及びはずれ目がある。以下の説明において、リーチ目、シングルこぼし目、チェリーこぼし目、スイカこぼし目、ベルこぼし目及びはずれ目を纏めて「はずれ停止目」という。
ビックボーナス停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、ビックボーナス遊技が生起(付与)される。ビックボーナス遊技は、ビックボーナス遊技の終了条件が成立したことを契機に終了する。本実施形態では、払い出したメダルの払出枚数が予め定めた最大払出数(例えば、264枚)を超えたことを契機に、ビックボーナス遊技の終了条件が成立する。
シングルボーナス停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、シングルボーナス遊技が生起(付与)される。シングルボーナス遊技は、シングルボーナス遊技の終了条件が成立したことを契機に終了する。本実施形態では、1回の変動ゲームの終了を契機に、シングルボーナス遊技の終了条件が成立する。
チェリー停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、4枚のメダルが賞メダルとして付与される。また、スイカ停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、6枚のメダルが賞メダルとして付与される。また、ベル停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、8枚のメダルが賞メダルとして付与される。
通常リプレイ停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、再遊技が付与される。再遊技が付与される場合、遊技者は、ベット数をベットすることなくスロットマシン10内部で自動的に最大ベット数が設定されることで、次の変動ゲームを行うことが可能となる。再遊技が付与される場合、メダルを消費することなく次の変動ゲームを行うことができるといった一定の利益を保障するものであって、賞メダルは付与されない。
昇格リプレイ停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、再遊技が付与される。また、転落リプレイ停止目として分類される図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示される場合には、再遊技が付与される。以下の説明において、通常リプレイ停止目、昇格リプレイ停止目及び転落リプレイ停止目を纏めて、リプレイ停止目という。
本実施形態のスロットマシン10では、内部制御状態として、第1の一般遊技、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技がある。各内部制御状態では、それぞれ別の当選情報抽選が行われる。当選情報抽選では、賞が定められた図柄組み合わせの表示を許容するか否かの決定が行われる。
次に、図2に基づき、本実施形態のスロットマシン10における当選情報(所謂、条件装置組み合わせ)について説明する。本実施形態のスロットマシン10における当選情報には、ビックボーナス当選情報とシングルボーナス当選情報がある。また、本実施形態のスロットマシン10における当選情報には、第11の当選情報、第21の当選情報、第31の当選情報〜第34の当選情報及び第41の当選情報〜第46の当選情報がある。
図2に示すように、ビックボーナス当選情報は、第1の一般遊技と第2の一般遊技のうち何れであっても当選可能な当選情報である。一方、ビックボーナス当選情報は、ビックボーナス遊技やシングルボーナス遊技においては当選することのない当選情報である。
ビックボーナス当選情報に当選したとき、ビックボーナス停止目を停止表示させることができるタイミング(以下、「ビックボーナス停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、ビックボーナス停止目が入賞ラインNL上に停止表示される。そして、次の変動ゲーム以降、ビックボーナス遊技の終了条件が成立するまでは、ビックボーナス遊技に制御されているときの当選情報抽選の下で変動ゲームが行われ、ビックボーナス遊技が付与される。一方、ビックボーナス当選情報に当選したとき、ビックボーナス停止目を停止表示させることができないタイミング(以下、「ビックボーナス非停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、リーチ目が入賞ラインNL上に停止表示され、ビックボーナス遊技が付与されない。このように、ビックボーナス当選情報の当選によって、ビックボーナス停止目の表示が許容されることに相当する。
また、ビックボーナス停止目の表示が許容された場合、ビックボーナス停止目が入賞ラインNL上に停止表示されるまで、ビックボーナス停止目の表示が許容されたことを示すビックボーナス当選履歴が持ち越される。なお、ビックボーナス当選履歴は、ビックボーナス遊技の付与が決定されていることを示す制御情報に相当する。
因みに、本実施形態のスロットマシン10では、ビックボーナス当選履歴が持ち越されている状況では、どの当選情報にも当選しないはずれとなった場合にビックボーナス停止目を停止表示させることが可能となる。また、第1の一般遊技又は第2の一般遊技であっても、ビックボーナス当選履歴が持ち越されている状況では、ビックボーナス当選情報及びシングルボーナス当選情報に当選しない。
シングルボーナス当選情報は、第1の一般遊技と第2の一般遊技のうち何れであるときでも当選可能な当選情報である。一方、シングルボーナス当選情報は、ビックボーナス遊技やシングルボーナス遊技であるときには当選することのない当選情報である。
シングルボーナス当選情報に当選したとき、シングルボーナス停止目を停止表示させることができるタイミング(以下、「シングルボーナス停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、シングルボーナス停止目が入賞ラインNL上に停止表示される。そして、次の変動ゲームは、シングルボーナス遊技に制御されているときの当選情報抽選の下で行われ、シングルボーナス遊技が付与される。すなわち、シングルボーナス停止目が表示されたことを契機として、次の変動ゲームがシングルボーナス遊技での変動ゲームとされる。
一方、シングルボーナス当選情報に当選したとき、シングルボーナス停止目を停止表示させることができないタイミング(以下、「シングルボーナス非停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、シングルこぼし目が入賞ラインNL上に停止表示され、シングルボーナス遊技が付与されない。このように、シングルボーナス当選情報の当選によって、シングルボーナス停止目の表示が許容されることに相当する。
なお、シングルボーナス停止目の表示が許容された場合には、ビックボーナス停止目の表示が許容された場合とは異なり、シングルボーナス停止目の表示が許容されたことを示す情報(履歴)は持ち越されない。すなわち、シングルボーナス当選情報に当選した変動ゲームにて、シングルボーナス停止タイミングでストップボタンを操作しなければシングルボーナス遊技は付与されない。
本実施形態では、シングルボーナス停止目が特殊表示結果に相当し、シングルボーナス遊技に制御されているときの当選情報抽選の下で行われる変動ゲームが、特別変動ゲームで制御される変動ゲームに相当する。一方、シングルこぼし目が、非特殊表示結果に相当する。
また、シングルボーナス当選情報に当選してシングルボーナス停止目の表示が許容されたとき、シングルボーナス停止タイミングでのストップボタンの操作が、特定の停止操作に相当する。一方、シングルボーナス停止目の表示が許容されたとき、シングルボーナス非停止タイミングでのストップボタンの操作が、特定の停止操作とは異なる停止操作(非特定の停止操作)に相当する。
第11の当選情報は、第1の一般遊技、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れであっても当選可能な当選情報である。
第11の当選情報に当選したとき、チェリー停止目を停止表示させることができるタイミング(以下、「チェリー停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、チェリー停止目が入賞ラインNL上に停止表示され、4枚のメダルが賞メダルとして付与される。一方、第11の当選情報に当選したとき、チェリー停止目を停止表示させることができないタイミング(以下、「チェリー非停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、チェリーこぼし目が入賞ラインNL上に停止表示され、賞が付与されない。第11の当選情報の当選によって、チェリー停止目の表示が許容されたことに相当する。
第21の当選情報は、第1の一般遊技、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れであっても当選可能な当選情報である。
第21の当選情報に当選したとき、スイカ停止目を停止表示させることができるタイミング(以下、「スイカ停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、スイカ停止目が入賞ラインNL上に停止表示され、6枚のメダルが賞メダルとして付与される。一方、第21の当選情報に当選したとき、スイカ停止目を停止表示させることができないタイミング(以下、「スイカ非停止タイミング」という)でストップボタンが操作された際には、スイカこぼし目が入賞ラインNL上に停止表示され、賞が付与されない。第21の当選情報の当選によって、スイカ停止目の表示が許容されたことに相当する。
第31の当選情報は、第1の一般遊技、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れであっても当選可能な当選情報である。
第31の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうち最初に操作されたストップボタンやストップボタンの操作タイミングに関係なく、入賞ラインNL上にベル停止目が停止表示されて、8枚のメダルが賞メダルとして付与される。第31の当選情報の当選によって、ベル停止目の表示が許容されることに相当する。
第32の当選情報〜第34の当選情報は、第1の一般遊技と第2の一般遊技の何れでも当選可能な当選情報である。一方、第32の当選情報〜第34の当選情報は、ビックボーナス遊技やシングルボーナス遊技では当選することのない当選情報である。
第32の当選情報〜第34の当選情報に当選した場合、最初に操作されるストップボタンによって入賞ラインNL上に停止表示される図柄組み合わせが異なる。例えば、第32の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうちストップボタン23Lが最初に操作された場合(図面では、「左」と示す)には、入賞ラインNL上にベル停止目が停止表示されて、8枚のメダルが賞メダルとして付与される。一方、第32の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうちストップボタン23C又はストップボタン23Rが最初に操作された場合(図面では、「中」、「右」と示す)には、入賞ラインNL上にベルこぼし目が停止表示され、賞が付与されない。第32の当選情報〜第34の当選情報のうち何れかの当選情報の当選によって、ベル停止目の表示が許容されることに相当する。
第41の当選情報は、第1の一般遊技、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れであっても当選可能な当選情報である。
第41の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうち最初に操作されたストップボタンに関係なく、入賞ラインNL上に通常リプレイ停止目が停止表示されて、再遊技が付与される。第41の当選情報の当選によって、通常リプレイ停止目の表示が許容されることに相当する。
第42の当選情報及び第43の当選情報は、第1の一般遊技では当選可能な当選情報である。一方、第42の当選情報及び第43の当選情報は、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れかであるときには当選することのない当選情報である。
第42の当選情報又は第43の当選情報に当選した場合、最初に操作されるストップボタンによって入賞ラインNL上に停止表示される図柄組み合わせが異なる。例えば、第42の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうちストップボタン23Cが最初に操作された場合(図面では、「中」と示す)には、入賞ラインNL上に昇格リプレイ停止目が停止表示されて、再遊技が付与される。一方、第42の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうちストップボタン23L又はストップボタン23Rが最初に操作された場合(図面では、「左」、「右」と示す)には、入賞ラインNL上に通常リプレイ停止目が停止表示され、再遊技が付与される。第42の当選情報又は第43の当選情報の当選によって、通常リプレイ停止目及び昇格リプレイ停止目の表示が許容されることに相当する。
第44の当選情報〜第46の当選情報は、第2の一般遊技では当選可能な当選情報である。一方、第44の当選情報〜第46の当選情報は、第1の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れかであるときには当選することのない当選情報である。
第44の当選情報〜第46の当選情報のうち何れかの当選情報に当選した場合、最初に操作されるストップボタンによって入賞ラインNL上に停止表示される図柄組み合わせが異なる。例えば、第44の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうちストップボタン23Lが最初に操作された場合には、入賞ラインNL上に通常リプレイ停止目が停止表示されて、再遊技が付与される。一方、第44の当選情報に当選したとき、3つのストップボタンのうちストップボタン23C又はストップボタン23Rが最初に操作された場合には、入賞ラインNL上に転落リプレイ停止目が停止表示され、再遊技が付与される。第44の当選情報〜第46の当選情報のうち何れかの当選情報の当選によって、通常リプレイ停止目及び転落リプレイ停止目の表示が許容されることに相当する。
このように、本実施形態のスロットマシン10では、当選情報に当選することで、ビックボーナス停止目、シングルボーナス停止目、チェリー停止目、スイカ停止目、ベル停止目、通常リプレイ停止目、昇格リプレイ停止目及び転落リプレイ停止目のうち何れかを表示させることが許容される。
また、本実施形態のスロットマシン10では、第1の一般遊技、第2の一般遊技、ビックボーナス遊技及びシングルボーナス遊技のうち何れであっても、第11の当選情報に当選する確率は、第21の当選情報に当選する確率よりも低くなっている。つまり、チェリー停止目の表示が許容される確率は、スイカ停止目の表示が許容される確率よりも低い。
また、本実施形態のスロットマシン10では、第2の一般遊技であるときに賞として再遊技が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率は、第1の一般遊技であるときに賞として再遊技が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率よりも高くなっている。因みに、スロットマシン10では、第1の一般遊技であるときに賞として賞メダルの付与が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率と、第2の一般遊技であるときに賞として賞メダルの付与が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率は、同一確率となっている。
また、スロットマシン10では、ビックボーナス遊技であるときに賞として賞メダルの付与が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率は、第1の一般遊技又は第2の一般遊技であるときに賞として賞メダルの付与が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率よりも高くなっている。
また、スロットマシン10では、シングルボーナス遊技であるときに賞として賞メダルの付与が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率は、第1の一般遊技又は第2の一般遊技であるときに賞として賞メダルの付与が定められた図柄組み合わせの表示が許容される確率よりも高いものの、略同一確率に定められている。
また、スロットマシン10では、ビックボーナス遊技であるときに、ビックボーナス停止目とシングルボーナス停止目の表示が許容されない。同様に、スロットマシン10では、シングルボーナス遊技であるときに、ビックボーナス停止目とシングルボーナス停止目の表示が許容されない。
次に、図3に示すように、スロットマシン10の電気的構成を説明する。
スロットマシン10には、遊技場の電源電圧を所定の供給電圧に変換して、スロットマシン10を構成する各種構成部材に供給する電源基板30が装着されている。また、スロットマシン10には、主制御部としての主制御基板40が装着されている。また、主制御基板40は、各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号を出力する。また、スロットマシン10には、遊技状態に応じた演出制御などを実行する副制御部としての副制御基板41が装着されている。そして、副制御基板41は、主制御基板40が出力した各種の制御信号を入力し、該制御信号に基づき所定の制御を実行する。
以下、電源基板30について説明する。
電源基板30には、遊技場の電源電圧をスロットマシン10への供給電圧に変換する電源回路30aが設けられている。電源回路30aは、主制御基板40と副制御基板41に接続されている。
また、電源基板30には、電源断監視回路30bが設けられている。電源断監視回路30bは、電源回路30aに接続されている。電源断監視回路30bは、電源回路30aからの供給電圧の電圧値を監視する。具体的に、電源断監視回路30bは、供給電圧が所定値まで低下(降下)したかを監視する。そして、電源断監視回路30bは、供給電圧が所定値以下である場合に電源断信号を出力する。電源断監視回路30bから出力される電源断信号は、主制御基板40と副制御基板41に出力される。因みに、供給電圧が所定値まで低下する状況とは、例えば、電源がOFFされたときや、停電したときなどの状況である。
また、電源基板30には、例えば、電気二重層コンデンサからなるバックアップ用電源30cを備えている。バックアップ用電源30cは、電源回路30aに接続されている。また、電源回路30aからの供給電圧が、バックアップ用電源30cに供給される。そして、主制御基板40の主制御用RAM40cや副制御基板41の副制御用RAM41cは、供給電圧が低下するときや供給電圧がないときには、バックアップ用電源30cからの供給される電圧によって記憶内容(制御情報)を記憶保持する。
次に、主制御基板40について説明する。
主制御基板40には、制御動作を所定の順序で実行する主制御用CPU40aと、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40cが設けられている。
主制御用CPU40aには、ドラムユニット13を構成するリール13L,13C,13R、リールセンサSE1〜SE3、メダルセンサSE4及びホッパー26が接続されている。また、主制御基板40には、各種情報表示部17が接続されている。また、主制御基板40には、MAXBETボタン20、精算スイッチ21、スタートレバー22及びストップボタン23L,23C,23Rが接続されている。また、主制御用CPU40aには、設定器28及び操作スイッチ29が接続されている。
主制御用CPU40aには、リールセンサSE1から、回動中の左リール13Lの回動位置に応じて第1の位置信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、リールセンサSE2から、回動中の中リール13Cの回動位置に応じて第2の位置信号が入力される。同様に、主制御用CPU40aには、リールセンサSE3から、回動中の右リール13Rの回動位置に応じて第3の位置信号が入力される。そして、主制御用CPU40aは、第1の位置信号〜第3の位置信号に基づき、各リール13L,13C,13Rの回動及び停止の制御を行う。
主制御用CPU40aには、メダルセンサSE4がメダルを検知する毎に当該メダルセンサSE4から、メダルを検知したことを示すメダル検知信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、MAXBETボタン20が操作されると当該MAXBETボタン20から、MAXBETボタン20が操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、精算スイッチ21が操作されると当該精算スイッチ21から、精算スイッチ21が操作されたことを示す制御信号が入力される。
また、主制御用CPU40aには、スタートレバー22が操作されると当該スタートレバー22から、スタートレバー22が操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、ストップボタン23L,23C,23Rのうち何れかが操作されると当該操作されたストップボタンから、操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、設定器28が操作されると当該設定器28から、設定器28が操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、操作スイッチ29が操作されると当該操作スイッチ29から、操作スイッチ29が操作されたことを示す制御信号が入力される。
主制御用ROM40bには、メイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM40bには、当選情報別の当選確率が定められた当選情報テーブルが記憶されている。本実施形態のスロットマシン10では、遊技機の設定毎に参照する当選情報決定テーブルが主制御用ROM40bに記憶されている。また、スロットマシン10において、遊技機の設定毎に参照される当選情報テーブルは、更に、内部制御状態別に主制御用ROM40bに記憶されている。当選情報決定テーブルは、当選情報抽選(所謂、役抽選)にて用いられる。当選情報決定乱数は、主制御基板40内で生成される。なお、当選情報決定乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数でもよいし、ソフトウェア乱数でもよい。
当選情報抽選では、はずれ又は当選情報の種類が決定される。すなわち、当選情報抽選によって当選情報の種類が決められることから、当選情報抽選によって、賞が定められた図柄組み合わせの表示を許容するか否かの決定が行われることに相当する。更に、当選情報抽選では、表示させることを許容する表示結果の種類も決定されることに相当する。また、主制御用CPU40aは、内部制御状態を制御する。内部制御状態の種類に応じて、主制御用CPU40aは、各種処理(例えば、当選情報抽選)を行う。
次に、副制御基板41について説明する。
副制御基板41は、制御動作を所定の手順で実行する副制御用CPU41aと、副制御用CPU41aの制御プログラムを格納する副制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM41cが設けられている。そして、副制御用CPU41aには、演出表示装置14が接続されている。また、副制御用CPU41aには、装飾ランプLaが接続されている。また、副制御用CPU41aには、スピーカSpが接続されている。
副制御用ROM41bには、副制御プログラムが記憶されている。また、副制御用ROM41bには、演出表示装置14の表示演出態様が示される表示演出パターンや、スピーカSpの音声出力態様が示される音声演出パターン、装飾ランプLaの発光態様が示される発光演出パターンが記憶されている。
副制御用RAM41cには、スロットマシン10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)される。具体的に、副制御用RAM41cには、内部制御状態にかかる副用状態情報(フラグなど)が副制御用CPU41aにより記憶される。
以下、主制御用CPU40aがメイン制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について説明する。
主制御用CPU40aは、各種ボタンなどから操作されたことを示す制御信号を入力すると、当該制御信号に定める所定の制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、各種制御信号の入力や各種制御により、各種情報表示部17の表示制御をその都度実行する。また、主制御用CPU40aは、賞メダルを付与する場合、クレジット上限枚数を超える際には駆動信号をホッパー26に出力して、駆動信号を1回出力する毎にメダルを1枚払い出させるように制御する。なお、主制御用CPU40aは、クレジットの精算時、駆動信号をホッパー26に出力して、クレジット分のメダルを払い出させるように制御する。
そして、主制御用CPU40aは、メダル投入口18よりメダルが投入される、又はMAXBETボタン20からの制御信号を入力すると、ベット数を設定する。また、主制御用CPU40aは、MAXBETボタン20の操作に応じてクレジットの数を更新する。また、主制御用CPU40aは、メダルの投入によりクレジットの数を増加させる場合、クレジットの数を更新させる。そして、主制御用CPU40aは、3ベットのベット数を設定するときに変動ゲームを行うことができるゲーム開始可能な状態を生起する。
続いて、主制御用CPU40aは、ゲーム開始可能な状態において、スタートレバー22からの制御信号を入力すると、当選情報抽選を行う。すなわち、主制御用CPU40aは、開始操作を契機に当選情報抽選を行う。
主制御用CPU40aは、当選情報決定乱数の値を取得し、当該当選情報決定乱数をもとに主制御用ROM40bに記憶されている当選情報決定テーブルを参照して、当選情報抽選を行う。当選情報抽選において、主制御用CPU40aは、遊技機の設定及び内部制御状態に応じた当選情報決定テーブルを用いて当選とする当選情報を決定する。なお、当選情報抽選において何れの当選情報にも当選しない場合、主制御用CPU40aは、はずれを決定する。
そして、主制御用CPU40aは、当選情報を決定すると、決定した当選情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせを特定可能な結果表示情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。因みに、主制御用CPU40aは、当選情報抽選にてはずれを決定した場合であって、ビックボーナス当選履歴が記憶されている場合には、ビックボーナス停止目の表示が許容されていることを特定可能な結果表示情報を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。
また、主制御用CPU40aは、当選情報を決定した当選情報抽選の対象となる変動ゲームの終了により、決定した当選情報にて表示させることが許容されている図柄組み合わせを特定可能な結果表示情報を消去(クリア)する。なお、本実施形態のスロットマシン10では、はずれ目を特定可能な結果表示情報は存在せず、主制御用RAM40cに結果表示情報が記憶されていない場合に、はずれであることを主制御用CPU40aが特定できるように構成されている。本実施形態では、当選情報抽選を行うことで賞が定められた図柄組み合わせの表示を許容するか否かの決定が行われることから、当選情報抽選を行う主制御用CPU40aが許容決定手段として機能する。また、シングルボーナス遊技の当選確率の下で当選情報抽選を行い、当該当選情報抽選の抽選結果に基づき変動ゲームを制御する主制御用CPU40aが、特別変動ゲーム制御手段として機能する。
また、主制御用CPU40aは、スタートレバー22からの制御信号を入力したことを契機に(当選情報抽選等の所定の処理を行った後)、変動ゲームの開始を指示する。更に、主制御用CPU40aは、当選情報抽選の抽選結果及び変動ゲームが行われる内部制御状態を示した変動ゲーム開始コマンドを副制御用CPU41aに出力する。なお、主制御用CPU40aは、スタートレバー22からの制御信号を入力して直前の変動ゲームの終了からウェイトタイムが経過している状態において、各リール13L,13C,13Rの回動を開始させるように各リール13L,13C,13Rを制御する。因みに、副制御用CPU41aへの変動ゲーム開始コマンドは、各リール13L,13C,13Rの回動の開始に合わせて出力するようにもできる。
続いて、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号を入力すると、当該制御信号に対応するリールの回動を停止させるための制御(停止制御)を行う。また、主制御用CPU40aは、各リールに対応するリールセンサからの位置信号により、各リールの回動位置や停止位置の情報を把握する。すなわち、各リールセンサからの位置信号は、各リールの回動中に各リールの回動状況を主制御用CPU40aに特定させる一方、各リールが回動していないとき(停止中)に各リールの停止状況を主制御用CPU40aに特定させる。なお、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号が入力されるまでの間、回動中のリールについて停止制御を行わない。
また、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号を入力すると、当該制御信号に対応する各種制御信号を副制御用CPU41aに出力する。ストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号は、ストップボタン23L,23C,23Rの操作状況、すなわち何れのストップボタンが操作されたかや、ストップボタンが操作された順序を副制御用CPU41aに把握させる。
次に、主制御用CPU40aが行う停止制御について説明する。
主制御用CPU40aは、当選情報抽選の抽選結果に基づき各ストップボタン23L,23C,23Rが操作されたタイミングから所定の範囲内(最大で4図柄分)で各リールの回動を停止させて、任意の図柄組み合わせを停止表示させる。主制御用CPU40aは、回動中の各リールを停止させる場合、当選している当選情報と各ストップボタン23L,23C,23Rの操作順序や操作タイミングに応じて、主制御用ROM40bに記憶されている停止制御用の制御データに基づき、図柄組み合わせを停止表示させる停止制御を行う。
主制御用CPU40aは、同じ当選情報に当選した状況であっても、3つのストップボタンの操作順序やストップボタンの操作タイミングによって、異なる停止制御用データを用いて停止制御を行う場合がある。本実施形態において、回動体としてのリール13L,13C,13Rの回動を停止させる制御を行う主制御用CPU40aが、停止制御手段として機能する。
続いて、主制御用CPU40aは、全てのリール13L,13C,13Rの回動を停止させて図柄組み合わせを停止表示させると入賞判定を行う。入賞判定において主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cから結果表示情報を読み出し、読み出した結果表示情報に対応する図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示されているか否かを判定する。また、入賞判定において主制御用CPU40aは、各リール13L,13C,13Rの回動の停止に伴って入力する位置信号から入賞ラインNL上に停止表示されている図柄組み合わせを特定し、当該図柄組み合わせが結果表示情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせであるか否かを判定する。
なお、入賞判定において主制御用CPU40aは、入賞ラインNL上に停止表示した図柄組み合わせが、結果表示情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせである場合、当該結果表示情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせの入賞(役の入賞)を判定する。一方、入賞判定において主制御用CPU40aは、入賞ラインNL上に停止表示した図柄組み合わせが、結果表示情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせでない場合、当該結果表示情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせの非入賞(役の非入賞)を判定する。
そして、主制御用CPU40aは、入賞判定において結果表示情報にて停止表示させることが許容されている図柄組み合わせの入賞を判定する場合、当該図柄組み合わせに対応付けられた賞を付与する制御を行う。例えば、主制御用CPU40aは、チェリー停止目の入賞を判定する場合、4枚のメダルを賞メダルとして付与する制御を行う。
また、主制御用CPU40aは、賞として再遊技が定められた図柄組み合わせの入賞を判定する場合、再遊技を付与する制御を行う。再遊技を付与する制御として、主制御用CPU40aは、入賞を判定した変動ゲームと同一のベット数を設定する。また、主制御用CPU40aは、図柄組み合わせの入賞を判定する場合、入賞と判定した図柄組み合わせを指示する入賞指示コマンドを副制御用CPU41aに出力する。
次に、副制御用CPU41aが副制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について説明する。
副制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドや入賞指示コマンドの各種コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される内容に基づいて各種演出を実行させるように演出表示装置14の表示内容、スピーカSpの音声出力態様、装飾ランプLaの発光態様を制御する。なお、副制御用CPU41aは、入賞指示コマンドを入力しない場合、賞が定められていない図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示されたことを把握する。また、副制御用CPU41aは、各リール13L,13C,13Rの停止状況も把握可能なことから、当該停止状況から賞が定められていない図柄組み合わせが入賞ラインNL上に停止表示されたことを把握できる。また、副制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドを入力する毎に各種演出を行わせるための制御を行う。
本実施形態のスロットマシン10では、供給電圧が所定値以下になった場合、主制御用CPU40aによって電源断処理が行われる。同様に、供給電圧が所定値以下になった場合、副制御用CPU41aによって電源断処理が行われる。
主制御用CPU40aが行う電源断処理では、主制御用RAM40cの記憶内容を記憶保持するための処理が行われる。また、副制御用CPU41aが行う電源断処理では、副制御用RAM41cの記憶内容を記憶保持するための処理が行われる。主制御用CPU40aと副制御用CPU41aは、電源断信号の入力を契機に、電源断処理を行う。
また、本実施形態のスロットマシン10では、スロットマシン10へ電源投入された際に、主制御用CPU40aによって電源投入処理が行われる。同様に、スロットマシン10へ電源投入された際、副制御用CPU41aによって電源投入処理が行われる。主制御用CPU40aが行う電源投入処理では、記憶保持されている主制御用RAM40cの記憶内容を復帰させる処理、又は主制御用RAM40cに初期情報を記憶することで主制御用RAM40cの記憶内容を初期化する処理が行われる。また、副制御用CPU41aが行う電源投入処理では、記憶保持されている副制御用RAM41cの記憶内容を復帰させる処理、又は副制御用RAM41cに初期情報を記憶することで副制御用RAM41cの記憶内容を初期化する処理が行われる。因みに、主制御用RAM40cに記憶される記憶内容と副制御用RAM41cに記憶される記憶内容は、少なくとも一部が相違する。
主制御用CPU40aは、電源投入処理において、設定器28が操作されているか否かを判定する。そして、設定器28が操作されていない場合、主制御用CPU40aは、電源投入処理において、主制御用RAM40cの記憶内容を復帰させる処理を行う。一方、設定器28が操作されている場合、主制御用CPU40aは、電源投入処理において、主制御用RAM40cの記憶内容を初期化するための処理を行う。また、設定器28が操作されているとともに操作スイッチ29が操作された場合、主制御用CPU40aは、電源投入処理において、操作スイッチ29の操作に応じて遊技機の設定を変更し、変更後の遊技機の設定を特定可能な設定情報を主制御用RAM40cに記憶する。また、電源投入処理において主制御用CPU40aは、設定器28が操作されている場合、設定器28が操作されたことを示す制御信号を副制御用CPU41aに出力する。
そして、副制御用CPU41aは、電源投入処理において、設定器28が操作されたことを示す制御信号を入力した場合、副制御用RAM41cの記憶内容を初期化するための処理を行う。一方、電源投入処理において副制御用CPU41aは、設定器28が操作されたことを示す制御信号を入力しない場合、副制御用RAM41cの記憶内容を復帰させる処理を行う。
次に、図4に基づき、内部制御状態の移行の態様について説明する。
主制御用CPU40aは、内部制御状態を移行させる場合、移行先の内部制御状態を示す状態指示コマンドを副制御用CPU41aに出力する。状態指示コマンドの入力により、副制御用CPU41aは、主制御用CPU40aが管理している内部制御状態を特定することができる。
主制御用CPU40aは、第1の一般遊技において昇格リプレイ停止目の入賞を判定する場合、第2の一般遊技に移行させる。また、主制御用CPU40aは、第1の一般遊技においてビックボーナス停止目の入賞を判定する場合、ビックボーナス遊技に移行させる。そして、第1の一般遊技からビックボーナス遊技へ移行させた場合、主制御用CPU40aは、ビックボーナス遊技の終了条件が成立すると、第1の一般遊技へと移行させる。また、主制御用CPU40aは、第1の一般遊技においてシングルボーナス停止目の入賞を判定する場合、シングルボーナス遊技に移行させる。そして、第1の一般遊技からシングルボーナス遊技へ移行させた場合、主制御用CPU40aは、シングルボーナス遊技の終了条件が成立すると、第1の一般遊技へと移行させる。
また、主制御用CPU40aは、第2の一般遊技において転落リプレイ停止目の入賞を判定する場合、第1の一般遊技に移行させる。また、主制御用CPU40aは、第2の一般遊技においてビックボーナス停止目の入賞を判定する場合、ビックボーナス遊技に移行させる。そして、第2の一般遊技からビックボーナス遊技へ移行させた場合、主制御用CPU40aは、ビックボーナス遊技の終了条件が成立すると、第2の一般遊技へと移行させる。また、主制御用CPU40aは、第2の一般遊技においてシングルボーナス停止目の入賞を判定する場合、シングルボーナス遊技に移行させる。そして、第2の一般遊技からシングルボーナス遊技へ移行させた場合、主制御用CPU40aは、シングルボーナス遊技の終了条件が成立すると、第2の一般遊技へと移行させる。
次に、図5に基づき、演出状態の移行の態様について説明する。
本実施形態のスロットマシン10では、演出状態として、通常演出状態、チャンス演出状態、待機状態、有利演出状態及びビックボーナス演出状態が制御される。また、各種の演出状態は、副制御用CPU41aによって制御される。
副制御用CPU41aは、ビックボーナス演出状態以外の演出状態において、ビックボーナス停止目の入賞が指示される(ビックボーナス遊技が付与される)場合、ビックボーナス演出状態へ移行させる制御を行う。また、ビックボーナス遊技が終了すると、副制御用CPU41aは、ビックボーナス演出状態への移行前の演出状態へ移行させる制御を行う。例えば、通常演出状態からビックボーナス遊技が付与されてビックボーナス演出状態へ移行させた場合、副制御用CPU41aは、ビックボーナス遊技が終了すると、ビックボーナス演出状態から通常演出状態へ移行させる制御を行う。
因みに、副制御用CPU41aは、ビックボーナス演出状態以外の演出状態において、シングルボーナス停止目の入賞が指示される(シングルボーナス遊技が付与される)場合、演出状態を移行させる制御を行うことなく、滞在している演出状態を継続する制御を行う。
副制御用CPU41aは、ビックボーナス演出状態において、当該ビックボーナス演出状態へ移行してから(ビックボーナス遊技が付与されてから)払い出されたメダルの数を計数する。そして、副制御用CPU41aは、ビックボーナス演出状態へ移行してから払い出されたメダルの数が最大払出数(例えば、264枚)を超え、ビックボーナス遊技の終了条件が成立する場合、ビックボーナス演出状態移行前の演出状態へ移行させる制御を行う。
ここで、通常演出状態における制御内容について説明する。
副制御用CPU41aは、通常演出状態において、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、チャンス移行抽選を行う。本実施形態におけるチャンス移行抽選は、表示させることが許容された図柄組み合わせ、つまり、当選した当選情報に応じた当選確率の下で行われる。本実施形態のスロットマシン10では、第21の当選情報に当選した場合よりも、第21の当選情報と比較して当選確率が低い第11の当選情報に当選した場合の方が高い当選確率の下でチャンス移行抽選が行われる。なお、チャンス移行抽選に用いられる乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
そして、副制御用CPU41aは、チャンス移行抽選に当選した場合、チャンス演出状態への移行が決定されたことを示すチャンス移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。なお、副制御用CPU41aは、チャンス演出状態から通常演出状態又は待機状態へ移行することを契機に、チャンス移行情報を副制御用RAM41cから消去するように制御する。また、副制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、チャンス移行情報が副制御用RAM41cに記憶されると、通常演出状態からチャンス演出状態へ移行させる制御を行う。
副制御用CPU41aは、通常演出状態において、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、有利移行抽選を行う。本実施形態における有利移行抽選は、表示させることが許容された図柄組み合わせ、つまり、当選した当選情報に応じた当選確率の下で行われる。本実施形態のスロットマシン10では、第21の当選情報に当選した場合よりも、第21の当選情報と比較して当選確率が低い第11の当選情報に当選した場合の方が高い当選確率の下で有利移行抽選が行われる。なお、有利移行抽選に用いられる乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
そして、副制御用CPU41aは、有利移行抽選に当選した場合、有利演出状態への移行が決定されたことを示す有利移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。なお、副制御用CPU41aは、有利演出状態から通常演出状態へ移行することを契機に、有利移行情報を副制御用RAM41cから消去するように制御する。また、副制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、有利移行情報が副制御用RAM41cに記憶されると、通常演出状態から待機状態へ移行させる制御を行う。
なお、本実施形態のスロットマシン10では、通常演出状態において第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合にチャンス移行抽選と有利移行抽選が行われる旨を記載したが、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合にチャンス移行抽選と有利移行抽選を行う仕様としてはさまざまな仕様が考えられる。
例えば、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、1回の抽選にて、チャンス移行抽選及び有利移行抽選が行われるように構成することもできる。その他にも、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、チャンス移行抽選を先に行い、当該チャンス移行抽選に非当選した場合に有利移行抽選を行うように構成することもできる。同様に、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、有利移行抽選を先に行い、当該有利移行抽選に非当選した場合にチャンス移行抽選を行うように構成することもできる。また、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、チャンス移行抽選と有利移行抽選のうち何れか一方の抽選を行った後、当該抽選の結果に関係なく他方の抽選を行い、何れの抽選にも当選している場合には遊技者にとって有利な抽選(有利移行抽選)の当選を優先するように構成することもできる。
また、副制御用CPU41aは、通常演出状態において、ストップボタン23Cやストップボタン23Rを最初に操作することを許容していない変動ゲームにて、ストップボタン23C又はストップボタン23Rのうち何れかのストップボタンが最初に操作された場合には、ペナルティを付与する。副制御用CPU41aは、ペナルティを付与することで、遊技者に不利益を生じさせる。本実施形態のスロットマシン10においてペナルティが付与される場合、第11の当選情報や第21の当選情報に当選したときであってもチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われない。
次に、チャンス演出状態における制御内容について説明する。
副制御用CPU41aは、チャンス演出状態において、当該チャンス演出状態で行った変動ゲームの実行回数を副制御用RAM41cにて計数する。副制御用CPU41aは、通常演出状態からチャンス演出状態へ移行させる場合、副制御用RAM41cにチャンス滞在回数を設定する。副制御用CPU41aは、チャンス演出状態において変動ゲームが行われる毎にチャンス滞在回数を減算(−1)して、「0(零)」になるまで更新する。そして、減算後のチャンス滞在回数が「0(零)」になったことを契機に、チャンス演出状態の終了条件が成立して、副制御用CPU41aは、チャンス演出状態から通常演出状態へ移行させる制御を行う。
また、副制御用CPU41aは、チャンス演出状態において、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選した場合、有利移行抽選を行う。なお、チャンス演出状態における有利移行抽選の当選確率は、通常演出状態における有利移行抽選の当選確率よりも高くなっている。すなわち、チャンス演出状態であるときには、通常演出状態であるときよりも有利移行抽選に当選し易く、チャンス演出状態の方が通常演出状態よりも遊技者にとって有利な演出状態といえる。
そして、副制御用CPU41aは、有利移行抽選に当選した場合、有利演出状態への移行が決定されたことを示す有利移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。また、副制御用CPU41aは、チャンス演出状態の制御中、有利移行情報が副制御用RAM41cに記憶されると、チャンス演出状態から待機状態へ移行させる制御を行う。
次に、待機状態における制御内容について説明する。
副制御用CPU41aは、待機状態において、第32の当選情報〜第34の当選情報のうち何れかの当選情報の当選が指示された場合、ベル停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序(停止操作の順序)をナビゲートするナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。例えば、副制御用CPU41aは、待機状態において、第34の当選情報の当選が指示された場合、3つのストップボタンのうちストップボタン23Rを最初に操作することを指示するナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU41aは、待機状態において、第42の当選情報又は第43の当選情報の当選が指示された場合、昇格リプレイ停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序をナビゲートするナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。例えば、副制御用CPU41aは、待機状態において、第42の当選情報の当選が指示された場合、3つのストップボタンのうちストップボタン23Cを最初に操作することを指示するナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU41aは、待機状態において、昇格リプレイ停止目の入賞が指示されると、待機演出状態から有利演出状態へ移行させる制御を行う。
次に、有利演出状態における制御内容について説明する。
副制御用CPU41aは、有利演出状態において、当該有利演出状態で行った変動ゲームの実行回数を副制御用RAM41cにて計数する。副制御用CPU41aは、待機演出状態から有利演出状態へ移行させる場合、副制御用RAM41cに有利滞在回数を設定する。そして、副制御用CPU41aは、有利演出状態で変動ゲームが行われる毎に有利滞在回数を減算(−1)して、「0(零)」になるまで更新する。
また、副制御用CPU41aは、有利演出状態において、有利滞在回数が「0(零)」でないときに、第44の当選情報〜第46の当選情報のうち何れかの当選情報の当選が指示された場合、通常リプレイ停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序をナビゲートするナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。一方、副制御用CPU41aは、有利演出状態において、有利滞在回数が「0(零)」であるときに、第44の当選情報〜第46の当選情報のうち何れかの当選情報の当選が指示された場合、通常リプレイ停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序をナビゲートするナビ演出を実行させない。
すなわち、有利滞在回数が「0(零)」であるときには、少なくとも有利滞在回数が「0(零)」でないときよりも、通常リプレイ停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序をナビゲートするナビ演出が実行される機会が少なくなる。
そして、副制御用CPU41aは、有利演出状態において、有利滞在回数が「0(零)」であるときに転落リプレイ停止目の入賞が指示される場合、有利演出状態から通常演出状態へ移行させる制御を行う。因みに、副制御用CPU41aは、有利演出状態において、有利滞在回数が「0(零)」でないときに転落リプレイ停止目の入賞が指示される場合、有利演出状態を継続して制御する。
また、副制御用CPU41aは、有利演出状態において、第32の当選情報〜第34の当選情報のうち何れかの当選情報の当選が指示された場合、ベル停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序をナビゲートするナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU41aは、有利演出状態において、第42の当選情報又は第43の当選情報の当選が指示された場合、昇格リプレイ停止目を停止表示させるためのストップボタンの操作順序をナビゲートするナビ演出を実行するように演出表示装置14の表示内容を制御する。
本実施形態のスロットマシン10では、所定条件の成立を契機に、特典を付与するか否かの特典付与抽選が行われる場合がある。本実施形態における特典付与抽選は、前述したチャンス移行抽選や有利移行抽選とは異なる。
本実施形態において特典付与抽選では、特典を付与するか否かの決定とともに、第1の特典と第2の特典のうち何れの特典を付与するかの選択(決定)も行われる。因みに、本実施形態における第1の特典は、チャンス演出状態への移行が決定されることとしている。本実施形態における第2の特典は、有利演出状態への移行が決定されることとしている。このように、本実施形態では、第1の特典は、チャンス移行抽選に当選する場合に付与される特典と同じとなり、第2の特典は、有利移行抽選に当選する場合に付与される特典と同じとなっている。
そして、本実施形態のスロットマシン10では、通常演出状態において、所定条件が成立したことを契機に特典付与抽選が行われる。また、本実施形態のスロットマシン10では、所定条件が成立したときの特定回数が多いときほど、特典の付与が決定される確率が高くなる。スロットマシン10では、所定条件が成立したことを契機に必ずしも特典付与抽選が行われるわけでなく、特定回数が少ない場合には特典付与抽選が行われない場合もある。
なお、特典付与抽選が行われない状況とは、特典付与抽選にて特典の付与が決定される割合が特典の付与を決定しないことを示す割合であることに相当する。因みに、特典付与抽選を行ったとしても当該特典付与抽選にて特典の付与を決定する確率が「0%」であれば、特典付与抽選が行われない場合と同じ現象が生じることになる。したがって、特典付与抽選が行われない状況に限らず、特典付与抽選にて特典の付与が決定される確率が「0%」である状況も、特典付与抽選にて特典の付与が決定される割合が特典の付与を決定しないことを示す割合であることに相当する。
本実施形態において、演出表示装置14では、特定回数を報知する特定回数報知演出が行われる。そして、特定回数報知演出の演出内容によって、遊技者は現在の特定回数を把握することができる。因みに、本実施形態のスロットマシン10では、特定回数を最大で「21」まで計数可能に構成されている。
以下、図6(a)〜(d)に基づき、特定回数報知演出の演出態様について説明する。
図6(a)に示すように、通常演出状態において、演出表示装置14には、計数報知画像KGが表示される。計数報知画像KGは、7個の単位画像TG1〜TG7を含んで構成されている。特定回数が「0〜7」であるとき、計数報知画像KGは、第1の表示状態で表示される。
また、特定回数が「0(零)」の場合、全ての単位画像TG1〜TG7が第1の表示態様で表示される。そして、特定回数が「1〜7」の場合、第1の表示状態で表示されている計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7が、特定回数に応じて第2の表示態様で表示される。
図6(b)に示すように、例えば、特定回数が「4」である場合、第1の表示状態で表示されている計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7のうち、4つの単位画像TG1〜TG4が第2の表示態様で表示される一方で、残りの単位画像TG5〜TG7が第1の表示態様で表示される。
また、図6(c)に示すように、特定回数が「8」を超えると、計数報知画像KGが第2の表示状態で表示される。それとともに、第2の表示状態で表示される計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7が、特定回数に応じて表示態様を変化させる。本実施形態では、特定回数が「7」から「8」に増加する場合、計数報知画像KGが第1の表示状態から第2の表示状態に切り替わって表示されるとともに、単位画像TG1は第2の表示態様のままで、残りの単位画像TG2〜TG7を第1の表示態様で表示させて、特定回数が「8」であることを報知する。
なお、第2の表示状態で計数報知画像KGが表示される場合、第1の表示状態で計数報知画像KGが表示される場合よりも、広い表示領域を使用して計数報知画像KGが表示される。したがって、計数報知画像KGが第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替わった場合、特定回数の増加に伴って、特典が付与される可能性が高まったかのようにみせることができる。
因みに、詳細については後から説明するが、本実施形態のスロットマシン10では、特定回数が「8未満」であるときには特定回数に応じて特典が付与される可能性はないものの、特定回数が「8以上」であるときには特定回数に応じて特典が付与される可能性がある。したがって、第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替えて計数報知画像KGを表示することで、特定回数に応じて特典が付与される可能性のない状況から、特定回数に応じて特典が付与される可能性のある状況へと切り替わったことを効果的に報知することができる。
また、特定回数が「14」である場合、計数報知画像KGは第2の表示状態で表示されるとともに、全ての単位画像TG1〜TG7が第2の表示態様で表示される。
図6(d)に示すように、その後、特定回数が「14」を超えると、計数報知画像KGは第2の表示状態で表示される一方で、当該計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7が特定回数に応じて表示態様を変化させる。本実施形態では、特定回数が「14」から「15」に増加する場合、計数報知画像は第2の表示状態のまま表示され、第2の表示態様で表示されていた単位画像TG1〜TG7のうち単位画像TG1を第3の表示態様で表示させて、特定回数が「15」であることを報知する。
因みに、詳細については後から説明するが、本実施形態のスロットマシン10では、特定回数が「15」に達していないときには特典が付与されない可能性があるものの、特定回数が「15」に達してからは特典が付与されない可能性がなくなる。したがって、第2の表示状態で表示されている計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7のうち少なくとも一部を第3の表示態様で表示することで、特定回数に応じて特典が付与されない可能性がある状況から、特定回数に応じて特典が付与されない可能性がない状況へと切り替わったことを効果的に報知することができる。
なお、単位画像が第1の表示態様で表示されている状況とは、単位画像が灰色に着色されて表示されている状況である。また、単位画像が第2の表示態様で表示されている状況とは、単位画像が青色に着色されて表示されている状況である。そして、単位画像が第3の表示態様で表示されている状況とは、単位画像が赤色に着色されて表示されている状況である。すなわち、単位画像の表示態様が切り替わることで、単位画像の色が変化することになる。
本実施形態の特定回数には、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が許容されなかった回数、つまり、はずれとなった回数が含まれる。その他、本実施形態の特定回数には、特殊表示結果に相当するシングボーナス停止目の表示が許容された回数が含まれる。また、本実施形態の特定回数は、賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象と、シングルボーナス停止目の表示が許容された事象と、が連続した回数としている。因みに、本実施形態のスロットマシン10では、賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象が発生した場合には、特定回数が1増加する。一方、賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象よりも発生する確率の低い「シングルボーナス停止目の表示が許容された事象」が発生した場合には、特定回数が2増加する。つまり、「シングルボーナス停止目の表示が許容された事象」が発生したときの方が、「賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象」が発生したときよりも特定回数が増加し易くなっている。
また、本実施形態において、特典付与抽選の契機となる所定条件は、チェリー停止目、スイカ停止目、ベル停止目及びリプレイ停止目のうち何れかの図柄組み合わせが入賞ラインNL上に表示されることを契機に、成立し得る。このように、本実施形態では、チェリー停止目、スイカ停止目、ベル停止目及びリプレイ停止目が、賞が定められた表示結果の中から定められる特定の表示結果に相当する。因みに、チェリー停止目、スイカ停止目、ベル停止目及びリプレイ停止目のうち何れかの図柄組み合わせが入賞ラインNL上に表示されることは、特定の表示結果の表示が許容され、且つ特定の表示結果が結果表示部に表示されることに相当する。
ここで、図7に基づき、所定条件が成立した際の特定回数に応じて、第1の特典が付与される確率(割合)と第2の特典が付与される確率(割合)について、第1の特典と第2の特典のうち少なくとも一方が付与される確率(割合)と併せて、説明する。なお、図面では、第1の特典が付与される確率を「第1の特典の付与率」、第2の特典が付与される確率を「第2の特典の付与率」、第1の特典と第2の特典のうち少なくとも一方が付与される確率(以下、単に「特典が付与される確率)という」を「トータルの特典付与率」と示す。
図7に示すように、特定回数が「0(零)〜7」であるときには、特典付与抽選が行われない。したがって、特典が付与される確率は、「0%」となっている。そして、特定回数が「8」に達すると、特典の付与が決定される可能性がある。このため、本実施形態では、特定回数に応じて特典が付与される可能性が出てくる回数に相当する特定回数「8」が、特典許容回数に相当する。
特定回数が「8〜10」であるときには、第1の特典の付与が決定される可能性はあるものの第2の特典の付与が決定される可能性はなく、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が高くなる。そして、特定回数が「11」に達すると、第2の特典の付与が決定される可能性がある。
また、特定回数が「11〜14」であるときには、特典が付与されない可能性があるものの、特定回数が多いときほど、第1の特典の付与が決定される確率と第2の特典の付与が決定される確率の何れもが高くなる。そして、特定回数が「15」に達すると、特典の付与が必ず決定されるようになり、特典が付与されない可能性がなくなる。このため、本実施形態では、特定回数に応じて特典が必ず付与されるようになる回数に相当する特定回数「15」が、付与回数に相当する。
また、特定回数が「15〜18」であるときには、第2の特典の付与が決定される確率が第1の特典の付与が決定される確率を上回らないものの、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が低くなる一方で第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が決定される確率が高くなる。
その後、特定回数が「19」に達してからは、第2の特典の付与が決定される確率が第1の特典の付与が決定される確率を上回るとともに、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が低くなる一方で第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が決定される確率が高くなる。そして、特定回数が上限回数に相当する「21」に達しているときには、第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が必ず決定される。
以下、特定回数の基づく特典の付与の決定に係る制御について説明する。
副制御用CPU41aは、副制御用RAM41cにて特定回数を計数する。本実施形態のスロットマシン10では、所定条件が成立するまでの間、特定回数の計数対象となる事象が発生する度に特定回数を増加させて、更新する。本実施形態では、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの間の特定回数と、所定条件が成立してから次の所定条件が成立するまでの間の特定回数と、が計数される。
副制御用CPU41aは、何れの当選情報の当選も指示されない場合、つまり、はずれの場合、副制御用RAM41cに記憶される特定回数に「1」を加算する。また、副制御用CPU41aは、シングルボーナス当選情報の当選が指示された場合、副制御用RAM41cの特定回数に「2」を加算する。
また、副制御用CPU41aは、チェリー停止目、スイカ停止目、ベル停止目及びリプレイ停止目のうち何れかの入賞が指示される場合、つまり、所定条件が成立した場合、副制御用RAM41cの特定回数を参照し、当該特定回数に応じて特典付与抽選を行う。
図7に示すように、例えば、特定回数が「12」である場合、副制御用CPU41aは、特典付与抽選において、60%の確率で第1の特典を付与すること、6%の確率で第2の特典を付与すること、残り34%の確率で特典を付与しないことを決定する。
また、副制御用CPU41aは、所定条件が成立すると、特典付与抽選を行うとともに、特典が付与される確率を、前記所定条件の成立したときに特典付与抽選を行う際に参照した特定回数に応じて特典の付与が決定される確率以下の確率にする。
具体的に、副制御用CPU41aは、副制御用RAM41cに記憶されている特定回数を「0(零)」にして、計数している特定回数を初期化する。これにより、特定回数に応じて特典が付与される確率(割合)が、初期化されることになる。例えば、計数している特定回数が「12」であるときに当該特定回数を初期化されると、特定回数は「0(零)」となり、特典が付与される確率は、特定回数が「12」のときの「66%」から、特定回数が「0(零)」のときの「0%」になる。つまり、特定回数は「0(零)」へ初期化され、特典が付与される確率は「0%」へ初期化される。
なお、副制御用CPU41aは、特典付与抽選を行って特定回数や当該特定回数応じて特典を付与する確率を初期化した後も、再び所定条件が成立するまで特定回数の計数を再開する。すなわち、特典が付与される確率が、前記所定条件の成立したときに特典付与抽選を行う際に参照した特定回数に応じて特典の付与が決定される確率以下の確率になった後、再び特定回数が多くなるにしたがって特典が付与される確率(割合)が高くなる。
また、副制御用CPU41aは、特典付与抽選にて第1の特典の付与を決定した場合、チャンス移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。また、副制御用CPU41aは、特典付与抽選にて第2の特典の付与を決定した場合、有利移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。このように、本実施形態において、特定回数に応じた特典付与抽選にて特典の付与が決定された場合に、チャンス移行情報や有利移行情報を記憶することで、通常演出状態よりも有利なチャンス演出状態や待機状態(のちに、有利演出状態)へ移行させて特典を付与する副制御用CPU41aが、特典付与手段として機能する。
また、副制御用CPU41aは、通常演出状態において、副制御用RAM41cにて計数されている特定回数を特定回数報知演出にて報知するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。副制御用CPU41aは、計数報知画像KGの表示状態や単位画像TG1〜TG7の表示態様を制御して、特定回数を特定報知演出にて報知するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。
次に、電源断処理や電源投入処理における特定回数に係る制御について説明する。
本実施形態において副制御用CPU41aは、電源断処理にて、副制御用RAM41cに記憶されている特定回数も記憶保持させる。
そして、副制御用CPU41aは、電源投入が行われるときに設定器28が操作されていない場合には、記憶保持されている特定回数を副制御用RAM41cに復帰させる。
つまり、電源投入が行われるときに設定器28が操作されていない場合、副制御用CPU41aは、電源投入が行われてから最初の所定条件の成立を契機に、記憶保持されている特定回数に電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数を加えた回数を特定回数として、当該特定回数に応じて特典付与抽選を行う。例えば、電源投入が行われるときに設定器28が操作されていない場合、特定回数として「6」が記憶保持されているときであって、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数が「7」であるとき、副制御用CPU41aは、特定回数「13(=6+7)」に応じて特典付与抽選を行う。因みに、「電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数」には、少なくとも電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでに賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が許容されなかった回数、つまり、はずれとなった回数が含まれる。
一方、副制御用CPU41aは、電源投入が行われるときに設定器28が操作されている場合には、電源投入に伴って副制御用RAM41cに特定回数として記憶する値を抽選で決定する。そして、特定回数として記憶する値を抽選で決定すると、副制御用CPU41aは、値を特定回数として副制御用RAM41cに記憶する。因みに、電源投入が行われるときに設定器28が操作されている場合、副制御用CPU41aは、特定回数に応じて特典が付与されることのない値の中から、特定回数として記憶する値を抽選する。
つまり、電源投入が行われるときに設定器28が操作されている場合、副制御用CPU41aは、電源投入が行われてから最初の所定条件の成立を契機に、電源投入された際に抽選で決定した特定回数に電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数を加えた回数を特定回数として、当該特定回数に応じて特典付与抽選を行う。例えば、電源投入が行われるときに設定器28が操作されている場合、電源投入された際に抽選で決定した特定回数が「6」であって、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数が「7」であるとき、副制御用CPU41aは、特定回数「13(=6+7)」に応じて特典付与抽選を行う。
また、副制御用CPU41aは、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの間は、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数を特定回数報知演出にて報知するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。このとき、副制御用CPU41aは、電源投入が行われるときに設定器28が操作されたか否か及び実際に副制御用RAM41cに記憶されている特定回数に関係なく、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの特定回数を特定回数報知演出にて報知するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。すなわち、電源投入が行われた場合、電源投入が行われるときに設定器28が操作されたか否か及び実際に副制御用RAM41cに記憶されている特定回数に関係なく、特定回数報知演出にて最初に報知される特定回数は「0(零)」となる。したがって、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでは、特定回数報知演出にて報知される特定回数と、実際に記憶されている特定回数が異なる場合がある。このように、設定器28が操作されたか否かに関係なく最初の所定条件が成立するまでは、特定回数報知演出にて報知される特定回数は同じであるため、設定器28が操作されたか否かについて特定回数報知演出にて報知される特定回数から推測することは困難となる。
なお、本実施形態では、電源投入が行われるときに設定指示手段としての設定器28が操作されていないときに副制御用RAM41cに記憶保持されている特定回数が、電源投入に伴って設定され得る初期回数に相当する。その他、本実施形態では、電源投入が行われるときに設定器28が操作されているときに副制御用CPU41aにて抽選で決定される特定回数が、電源投入に伴って設定され得る初期回数に相当する。
ここで、図8に基づき、本実施形態のスロットマシン10における特定回数の変化と、特定回数に応じて特典が付与される確率(割合)の変化について、説明する。
図8に示すように、通常演出状態であって特定回数が「8」である状況において、シングルボーナス当選情報に当選した場合、特定回数が「2」増加し、特定回数は「8」から「10」へと増加する。そして、このシングルボーナス当選情報に当選した変動ゲームにおいて、シングルボーナス非停止タイミングでストップボタンが操作された場合、シングルこぼし目が入賞ラインNL上に停止表示される。
また、次の変動ゲームにおいて、何れの当選情報にも当選しなかった場合、つまり、賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった場合、特定回数は「10」から「11」へと更に増加する。これにより、特定回数に応じて第2の特典が付与され得ない状況から、特定回数に応じて第2の特典が付与され得る状況へと切り替わることになる。なお、この変動ゲームでは、ストップボタンの操作順序や操作タイミングに関係なく、入賞ラインNL上にはずれ目が停止表示される。
そして、次の変動ゲームにおいて第31の当選情報に当選すると、所定条件が成立して、特定回数「11」に応じて特典付与抽選が行われる。この特定付与抽選では、49%の確率で第1の特典を付与すること、1%の確率で第2の特典を付与すること、50%の確率で特典を付与しないことが決定される。
このとき、特典を付与しないことが決定された場合、通常演出状態が継続する。一方、第1の特典を付与することが決定された場合には通常演出状態からチャンス演出状態へと移行し、第2の特典を付与することが決定された場合には通常演出状態から有利演出状態へと移行する。
また、所定条件が成立したことで特定回数が初期化され、特定回数が「11」から「0(零)」になる。これに伴って、特定回数に応じて特典が付与される確率が初期化されることで、特定回数に応じて特典が付与される確率が「0%」になる。このとき、所定条件が成立したことを契機に、当該所定条件の成立を契機に特定回数に応じて特典が付与される確率「50%」以下の「0%」に、特定回数に応じて特典が付与される確率がなる(特定回数に応じて特典が付与される確率が低下する)。
その後、通常演出状態が継続される際、変動ゲームにおいて何れの当選情報にも当選しない事象とシングルボーナス当選情報に当選する事象が連続すると、再び特定回数が増加する(多くなる)にしたがって特定回数に応じて特典が付与される確率が高くなっていく。
以上、詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)所定条件が成立してから次に所定条件が成立するまでの間で、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が許容されなかった回数を含む特定回数に応じた割合で特典が付与される。更に、特定回数が多いときほど特典が付与される割合が高くなる。このため、所定条件が成立してから次に所定条件が成立するまでの間に特定回数がどれだけ増加するか(多くなるか)について注目させながら、遊技を楽しませることができる。
また、所定条件が成立したことを契機に、特典が付与される割合が、前記所定条件が成立した際に特典が付与される割合以下の割合になる。このため、特定回数が多くなって特典が付与されることへの期待感を高める遊技性で、所定条件が成立する度に繰り返し楽しませることができる。
また、賞が付与されない状況によって特定回数が増加するため、通常は遊技者が楽しめない状況でも楽しませることができ、効果的に遊技を楽しませることができる。つまり、これまでは興趣の向上を図ることが困難であった状況にて、遊技者の興趣の向上を図ることで、楽しさを効果的に高めることができる。
(2)特定回数が増加する度に特定回数に応じた割合で特典の付与が決定されるように構成する場合、例えば、特定回数が所定の回数に達するまでに特定回数に応じて特典が付与される割合も考慮して特定回数が所定の回数であるときに特典が付与される割合を設定する必要がある。このように構成する場合、遊技機開発を迅速且つ正確に行い難くなる虞があるとともに、特定回数が少ない状況で特典が付与される割合を極めて低い値に設定しなければならないなど割合の設定の自由度も阻害される虞があった。
しかし、所定条件が成立した場合に、特定回数に応じて特典が付与される割合を、所定条件が成立したときの特定回数に応じて特典が付与される割合以下の割合にするように構成したことで、特定回数が所定の回数に達するまでに特定回数に応じて特典が付与される割合を考慮する必要がなくなる。このため、特定回数が所定の回数に達したときに特典が付与される割合を容易に設定することが可能となり、迅速且つ正確に遊技機開発を行うことができるようになる。
また、特定回数が所定の回数に達するまでに特定回数に応じて特典が付与される割合を考慮する必要がないため、特定回数が少ないときに特典が付与される割合を低く設定する必要がなくなる。この結果、特定回数が少ない状況でも特典の付与が十分に期待できるように特定回数に応じて特典が付与される割合を設定することが可能になり、特定回数に応じて特典が付与される割合の設定の自由度もひろがり、興趣の向上を図り易くなる。
(3)特定回数が所定回数(例えば、「11」や「18」など)に達した後は、所定回数に達する前よりも有利度の高い第2の特典が付与され易くなる。このため、所定条件が成立するまでの間、特定回数が増加して有利度の高い特典が付与されることへの期待感を高めながら、遊技を楽しませることができる。
(4)ベル停止目やチェリー停止目などの特定の表示結果が表示されることによって所定条件が成立することから、特定の表示結果が表示されるまでに、特定回数がどれだけ多くなるかについて注目させながら、遊技を楽しませることができる。
(5)電源投入を行うとき、遊技機の設定を変更した場合には記憶保持されていた特定回数が初期化される一方、遊技機の設定を変更しなかった場合には記憶保持されていた特定回数が復帰される仕様の場合、特定回数が初期化されているか否かを把握するだけで遊技機の設定の変更が行われたか否かを特定できてしまう虞がある。
しかし、電源投入を行うときに設定器28が操作された場合、最初に特定回数として設定される値が抽選で決定されるように構成することで、遊技機の設定の変更が行われたか否かの特定を困難にすることができる。これにより、遊技機の設定を推測する楽しさを提供できるとともに、遊技機の設定の変更に伴って興趣の低下を招いてしまう状況も抑制することができる。
因みに、「遊技機の設定の変更に伴って興趣の低下を招いてしまう状況」とは、遊技機の設定の変更前の遊技機の設定が遊技者に有利な設定であることを推測できる状況において、遊技機の設定が変更されていることが特定された場合に有利でない設定へと変更されたことを推測させてしまうことで興趣の低下を招いてしまうなどの状況をいう。
(6)特定回数が特典許容回数に相当する「8」に達するまでは、特定回数に応じて特典が付与されない。一方、特定回数が「8」に達してからは、特定回数に応じて特典が付与される可能性がある。このため、特定回数が「8」に達するか否かに注目させて、遊技を楽しませることができる。
(7)特定回数は、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が許容されなかった事象と、特殊表示結果に相当するシングルボーナス停止目の表示が許容された事象が連続した回数とした。これにより、はずれに限らず、シングルボーナス停止目の表示が許容されるか否か、つまり、シングルボーナス当選情報に当選するか否かについても注目させるとともに、それらが連続することにも注目させて遊技を楽しませることができる。
(8)第11の当選情報や第21の当選情報に当選した場合、つまり、チェリー停止目やスイカ停止目の表示が許容された場合、所定条件が成立し得る他、チャンス移行抽選や有利移行抽選も行われる。因みに、チャンス移行抽選に当選した場合には、第1の特典が付与されるときと同じ特典が付与されることになり、有利移行抽選に当選した場合には、第2の特典が付与されるときと同じ特典が付与されることになる。
このため、所定条件が成立する場合であっても、第11の当選情報や第21の当選情報に当選した方が、他の第31の当選情報などに当選したときよりも特典が付与されることへの期待感が高まる。したがって、所定条件が成立する場合であっても、当該所定条件の成立契機となる当選情報、つまり、表示することが許容される表示結果の種類(所定条件の種類)についても注目させて、遊技を楽しませることができる。
(9)特定回数が付与回数に相当する「15」に達してからは、所定条件の成立を契機に、特定回数に応じて特典の付与が必ず決定される。更に、特定回数が「15」に達した後は、特定回数が多いほど有利度の低い特典に相当する第1の特典の付与が決定される割合が低い一方で、特定回数が多いほど有利度の高い特典に相当する第2の特典の付与が決定される割合が高くなる。このため、特定回数が付与回数に相当する「15」に近づいていくことに注目させて、遊技を楽しませることができる。
(10)特定回数の増加に伴って、計数報知画像KGが第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替わり、広い表示領域を使用して計数報知画像KGが表示される。このため、特定回数の増加に伴って、特典が付与される可能性が高まったことなど、特典が付与される割合が大きく変化したことを認識させ易くなる。
(11)特定回数が、特定回数に応じて特典が付与される可能性がない回数から、特定回数に応じて特典が付与される可能性がある回数へと増加した際に、計数報知画像KGを第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替える。このように、第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替えて計数報知画像KGを表示することで、特定回数に応じて特典が付与される可能性のない状況から、特定回数に応じて特典が付与される可能性のある状況へと切り替わったことを効果的に報知することができる。
(12)特定回数が、特定回数に応じて特典が付与されない可能性がある回数から、特定回数に応じて特典が付与されない可能性がない回数へと増加した際に、第2の表示状態で表示されている計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7のうち少なくとも一部を第3の表示態様で表示して、計数報知画像KGの表示態様を変更する。このように、第2の表示状態で表示されている計数報知画像KGの単位画像TG1〜TG7のうち少なくとも一部を第3の表示態様で表示することで、特定回数に応じて特典が付与されない可能性がある状況から、特定回数に応じて特典が付与されない可能性がない(必ず特典が付与される)状況へと切り替わったことを効果的に報知することができる。
(第2実施形態)
次に、遊技機の第2実施形態を図9及び図10にしたがって説明する。なお、第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付して、その詳細な説明及び図面は省略する。
第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、表示が許容された図柄組み合わせ(表示結果)の種類と特定回数に応じた当選確率の下でチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われる。第2実施形態では、「チャンス移行抽選の当選確率」が第1の特典が付与される割合となり、「有利移行抽選の当選確率」が第2の特典が付与される割合となる。本実施形態において、チャンス移行抽選や有利移行抽選を行い、特典の付与を決定可能な副制御用CPU41aが、特典決定手段として機能する。このように、本実施形態では、特典の付与を決定する場合、当該特典の種類(第1の特典又は第2の特典)も決定される。
チャンス移行抽選及び有利移行抽選は、第11の当選情報に当選することでチェリー停止目の表示が許容された場合及び第21の当選情報に当選することでスイカ停止目の表示が許容された場合に行われる。
本実施形態では、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選すること、つまり、チェリー停止目又はスイカ停止目の表示が許容されることが、付与可能条件の成立に相当する。また、本実施形態では、第11の当選情報に当選することが第1の付与可能条件の成立に相当し、第21の当選情報に当選することが第2の付与可能条件の成立に相当する。また、チェリー停止目やスイカ停止目の表示が許容されることで付与可能条件が成立することから、本実施形態では、チェリー停止目及びスイカ停止目が特別表示結果に相当し、付与可能条件の種類が特別表示結果の種類に相当する。
第2実施形態では、表示が許容された図柄組み合わせの種類が同じ状況下において、特定回数が多いほど特典の付与が決定され易くなっている。また、第2実施形態では、特定回数が同じ状況下において、表示が許容される割合が低い図柄組み合わせの表示が許容されるとき、つまり、成立確率の低い種類の付与可能条件が成立するときほど特典の付与が決定され易くなっている。
因みに、第2実施形態において、「成立確率の低い種類の付与可能条件の成立」とは、第21の当選情報と比して当選確率の低い第11の当選情報に当選することに相当する。換言すると、「成立確率の高い種類の付与可能条件の成立」とは、第11の当選情報に比して当選確率の高い第21の当選情報に当選することに相当する。
ここで、図9に基づき、付与可能条件が成立した際の当該付与可能条件の種類(表示が許容された図柄組み合わせの種類)と特定回数に応じて、第1の特典が付与される確率(割合)と第2の特典が付与される確率(割合)について、第1の特典と第2の特典のうち少なくとも一方が付与される確率(特典が付与される割合)と併せて、説明する。
図9に示すように、特定回数が「0(零)〜7」であるときには、特定回数に関係なく通常の当選確率の下でチャンス移行抽選及び有利移行抽選が行われる。因みに、特定回数が「0(零)〜7」であって、第11の当選情報に当選した場合、チャンス移行抽選には10%の確率で当選し、有利移行抽選には5%の確率で当選する。また、特定回数が「0(零)〜7」であって、第21の当選情報に当選した場合、有利移行抽選には8%の確率で当選し、有利移行抽選には2%の確率で当選する。
また、第11の当選情報に当選する場合、特定回数が「8〜14」であるときには、特典が付与されない可能性があるものの、特定回数が多いときほど、第1の特典の付与が決定される確率と第2の特典の付与が決定される確率の何れもが高くなる。また、第21の当選情報に当選する場合、特定回数が「8〜16」であるときには、特典が付与されない可能性があるものの、特定回数が多いときほど、第1の特典の付与が決定される確率と第2の特典の付与が決定される確率の何れもが高くなる。
このように、特定回数が「8」に達するまでは通常の当選確率の下でチャンス移行抽選及び有利移行抽選が行われるものの、特定回数が「8」に達すると通常の当選確率よりも高い当選確率の下でチャンス移行抽選及び有利移行抽選が行われる。このとき、演出表示装置14に表示される計数報知画像KGは、第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替わることになる。したがって、計数報知画像KGが第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替わると、特典が付与される割合が通常の割合から当該通常の割合よりも高い割合へと上昇したことを把握させることが可能となる。
また、第11の当選情報に当選する場合、特定回数が「15」に達している場合には、特典の付与が必ず決定されるようになり、特典が付与されない可能性がなくなる。一方、第21の当選情報に当選する場合、特定回数が「17」に達している場合には、特典の付与が必ず決定されるようになり、特典が付与されない可能性がなくなる。このように、第21の当選情報と比して当選確率の低い第11の当選情報に当選した場合の方が、特典の付与が必ず決定される特定回数が少ない。本実施形態では、第11の当選情報に当選する場合の特定回数「15」が付与回数に相当し、第21の当選情報に当選する場合の特定回数「17」が付与回数に相当する。
また、第11の当選情報に当選する場合、特定回数が「15,16」であるときには、第2の特典の付与が決定される確率が第1の特典の付与が決定される確率を上回らないものの、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が低くなる一方で第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が決定される確率が高くなる。また、第21の当選情報に当選する場合、特定回数が「17,18」であるときには、第2の特典の付与が決定される確率が第1の特典の付与が決定される確率を上回らないものの、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が低くなる一方で第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が決定される確率が高くなる。
また、第11の当選情報に当選する場合、特定回数が「17,18」であるときには、第2の特典の付与が決定される確率が第1の特典の付与が決定される確率を上回るとともに、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が低くなる一方で第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が決定される確率が高くなる。また、第21の当選情報に当選する場合、特定回数が「19,20」であるときには、第2の特典の付与が決定される確率が第1の特典の付与が決定される確率を上回るとともに、特定回数が多いときほど第1の特典の付与が決定される確率が低くなる一方で第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が決定される確率が高くなる。
また、第11の当選情報に当選する場合、特定回数が「19」に達しているときには、第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が必ず決定される。一方、第21の当選情報に当選する場合、特定回数が「21」に達しているときには、第1の特典よりも有利な第2の特典の付与が必ず決定される。このように、第21の当選情報と比して当選確率の低い第11の当選情報に当選した場合の方が、必ず第2の特典の付与が決定される特定回数が少ない。
また、特定回数が「8〜19」であるときに第11の当選情報に当選する場合の第1の特典や第2の特典の付与が決定される確率は、特定回数が「10〜21」であるときに第21の当選情報に当選する場合の第1の特典や第2の特典の付与が決定される確率と同一となっている。例えば、特定回数が「10」であるときに第11の当選情報に当選する場合には、特定回数が「12」であるときに第21の当選情報に当選する場合と同じ確率で、第1の特典や第2の特典の付与が決定される。このように構成することで、第11の当選情報に当選する場合と第21の当選情報に当選する場合の価値の違い(有利度)を把握させ易くなる。因みに、本実施形態では、第11の当選情報に当選する場合、第21の当選情報に当選する場合よりも特定回数が「2」多い状況と同じ確率で特典の付与が決定されることになる。
以下、成立した付与可能条件の種類と特定回数に応じた特典の付与の決定に係る制御について、説明する。
副制御用CPU41aは、付与可能条件が成立するまでの間、特定回数の計数対象となる事象が発生する度に特定回数を増加させて、更新する。また、副制御用CPU41aは、第11の当選情報又は第21の当選情報に当選したことが指示される場合、つまり、付与可能条件が成立した場合、副制御用RAM41cの特定回数を参照し、当該特定回数に応じて特典の付与を決定するための処理(チャンス移行抽選や有利移行抽選)を行う。
図9に示すように、例えば、特定回数が「12」であるときに第11の当選情報の当選が指示された場合、副制御用CPU41aは、56%の確率で第1の特典を付与すること、10%の確率で第2の特典を付与すること、34%の確率で特典を付与しないことを決定する。一方、特定回数が「12」であるときに第21の当選情報の当選が指示された場合、副制御用CPU41aは、33%の確率で第1の特典を付与すること、7%の確率で第2の特典を付与すること、60%の確率で特典を付与しないことを決定する。
また、副制御用CPU41aは、付与可能条件が成立すると、チャンス移行抽選や有利移行抽選を行うとともに、特定回数を初期化する。これにより、チャンス移行抽選や有利移行抽選の当選確率が、通常の当選確率に初期化される。
また、副制御用CPU41aは、チャンス移行抽選に当選した場合、チャンス演出状態への移行が決定されたことを示すチャンス移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。また、副制御用CPU41aは、有利移行抽選に当選した場合、有利演出状態への移行が決定されたことを示す有利移行情報を副制御用RAM41cに記憶する。本実施形態において、成立した付与可能条件の種類と特定回数に応じた当選確率の下でチャンス移行抽選又は有利移行抽選に当選した場合に、チャンス移行情報や有利移行情報を記憶して特典を付与する副制御用CPU41aが、特典付与手段として機能する。
ここで、図10に基づき、本実施形態のスロットマシン10における特定回数の変化と、表示が許容された図柄組み合わせの種類(付与可能条件の種類)及び特定回数に応じて特典が付与される割合の変化と、について説明する。
図10に示すように、通常演出状態であって特定回数が「8」である状況において、シングルボーナス当選情報に当選した場合、特定回数が「2」増加し、特定回数は「8」から「10」へと増加する。これにより、チェリー停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が13%から33%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が7%のままとなる。また、スイカ停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が10%から13%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が5%から7%へと上昇する。
また、次の変動ゲームにおいて、何れの当選情報にも当選しなかった場合、つまり、賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった場合、特定回数は「10」から「11」へと更に増加する。これにより、チェリー停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が33%から42%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が7%から8%へと上昇する。また、スイカ停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が13%から23%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が7%のままとなる。
更に、次の変動ゲームにおいて、何れの当選情報にも当選しなかった場合、特定回数は「11」から「12」へと増加する。これにより、チェリー停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が42%から56%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が8%から10%へと上昇する。また、スイカ停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が23%から33%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が7%のままとなる。
その後、次の変動ゲームにおいて、再び何れの当選情報にも当選しなかった場合、特定回数は「12」から「13」へと更に増加する。これにより、チェリー停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が56%から65%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が10%から15%へと上昇する。また、スイカ停止目の表示が許容された場合のチャンス移行抽選の当選確率が33%から42%へと上昇し、有利移行抽選の当選確率が7%から8%へと上昇する。
なお、図10に示す何れかの変動ゲームにおいて、チェリー停止目又はスイカ停止目の表示が許容された場合、チェリー停止目の表示が許容されたときのチャンス移行抽選の当選確率が10%、有利移行抽選の当選確率が5%となり、スイカ停止目の表示が許容されたときのチャンス移行抽選の当選確率が8%、有利移行抽選の当選確率が2%となる。
以下、詳述したように、本実施形態は、第1実施形態の効果(5)、(7)及び(10)に加え、以下の効果を有する。
(13)付与可能条件の成立を契機として、当該成立した付与可能条件の種類と、特定回数と、に応じた割合で特典の付与が決定される。このため、単に付与可能条件の成立有無について注目させるだけでなく、付与可能条件の種類や、付与可能条件が成立するときの特定回数についても注目させて、遊技を楽しませることができる。
更に、特定回数には、少なくとも賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)を表示することが許容されなかった回数、つまり、はずれの回数が含まれる。これにより、賞が定められた図柄組み合わせを表示することが許容されるか否かについて注目させることができるとともに、特定回数がどのように変化して特典の付与が決定される割合がどのように変化するかについて注目させて、遊技を楽しませることができる。
また、賞が付与されない状況によって特定回数が増加するため、通常は遊技者が楽しめない状況でも楽しませることができ、効果的に遊技を楽しませることができる。つまり、これまでは興趣の向上を図ることが困難であった状況にて、遊技者の興趣の向上を図ることで、楽しさを効果的に高めることができる。
(14)付与可能条件の種類と特定回数に応じた割合で、特典の付与とともに、特典を付与する場合の当該特典の種類が決定される。このため、成立する付与可能条件の種類や特定回数に応じて、特典が付与される割合に限らず、特典の種類の決定割合(例えば、有利な特典が付与される割合)についても注目させて、遊技を楽しませることができる。
(15)第11の当選情報に当選して付与可能条件が成立する場合、特定回数が付与回数に相当する「15」に達してからは、所定条件の成立を契機に、特定回数に応じて特典の付与が必ず決定される。一方、第21の当選情報に当選して付与可能条件が成立する場合、特定回数が付与回数に相当する「17」に達してからは、所定条件の成立を契機に、特定回数に応じて特典の付与が必ず決定される。このように、成立する付与可能条件の種類によって付与回数に相当する回数を異ならせることにより、まずは、少ない付与回数に特定回数が達することに注目させた後、更に他の種類の付与可能条件が成立する場合の付与回数に特定回数が達することに注目させて、遊技を楽しませることができる。
(16)付与可能条件の種類が同じ状況下では、特定回数が多いほど特典が付与され易い。このため、付与可能条件が成立するまでは、特定回数が増加することについて注目させながら、遊技を楽しませることができる。
(17)特定回数が同じ状況下では、成立確率の低い種類の付与可能条件が成立するときほど特典が付与され易い。このため、付与可能条件が成立し得るときには、より成立確率の低い種類の付与可能条件が成立することを期待させて、遊技を楽しませることができる。
(18)付与可能条件は、賞が定められた表示結果から定められた特別表示結果に相当するチェリー停止目やスイカ停止目の表示が許容されることによって成立し得る。このように、賞が定められた図柄組み合わせを表示させることが可能となる状況で特典の付与が決定されるように構成する場合、特典が付与される状況では特典とともに賞も付与されることで遊技者の興趣を効果的に向上させることができる。また、特典が付与されない状況であっても、賞が付与されることで興趣が低下することを抑制できる。
(19)例えば、特定回数が「12」(第1回数)であるときに第11の当選情報に当選して第1の付与可能条件が成立する場合に特典の付与が決定される割合と、特定回数が「14」(第1回数よりも多い第2回数)であるときに第21の当選情報に当選して第2の付与可能条件が成立する場合に特典の付与が決定される割合と、を同一にした。このように、異なる特定回数と異なる付与可能条件が成立するときに特典の付与が決定される割合と同一にすることで、共通する特典の付与が決定される割合の設定を容易に行うことができる。それとともに、成立する付与可能条件の種類と特定回数の関係による有利度の高低関係が複雑化しないので当該有利度の高低関係を遊技者に把握させ易くなり、遊技を楽しませ易くなる。
(20)付与可能条件が成立した場合に、特定回数に応じて特典が付与される割合を、付与可能条件が成立したときの特定回数に応じて特典が付与される割合以下の割合にするように構成したことで、特定回数が所定の回数に達するまでに特定回数に応じて特典が付与される割合を考慮する必要がなくなる。このため、特定回数が所定の回数に達したときに特典が付与される割合を容易に設定することが可能となり、迅速且つ正確に遊技機開発を行うことができるようになる。また、特定回数が所定の回数に達するまでに特定回数に応じて特典が付与される割合を考慮する必要がないため、特定回数が少ないときに特典が付与される割合を低く設定する必要がなくなる。この結果、特定回数が少ない状況でも特典の付与が十分に期待できるように特定回数に応じて特典が付与される割合を設定することが可能になり、特定回数に応じて特典が付与される割合の設定の自由度もひろがり、興趣の向上を図り易くなる。
(21)特定回数が、通常の当選確率の下でチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われる回数から、通常の当選確率よりも高い確率でチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われる回数へと増加した際に、計数報知画像KGを第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替えて、計数報知画像KGが広い表示領域を使用して表示される。このように、第1の表示状態から第2の表示状態へと切り替えて計数報知画像KGを表示することで、通常の当選確率の下でチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われる状況から、通常の当選確率よりも高い当選確率の下でチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われる状況へと切り替わったことを効果的に報知することができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、「賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象」が発生する確率と、「シングルボーナス停止目の表示が許容された事象」が発生する確率との関係を変更してもよい。例えば、各事象が発生する確率を同じ確率としても良いし、「シングルボーナス停止目の表示が許容された事象」が発生する確率を「賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象」が発生する確率よりも高くしてもよい。また、「賞が定められた図柄組み合わせの表示が許容されなかった事象」が発生したときの方が、「シングルボーナス停止目の表示が許容された事象」が発生したときよりも特定回数が増加し易いように構成してもよい。
・上記実施形態において、通常演出状態よりも遊技者にとって有利な有利演出状態へ移行され易くなるチャンス演出状態への移行が決定される第1の特典及び有利演出状態への移行が決定される第2の特典のうち、何れか一方のみを特典と定めてもよい。
・上記実施形態の有利演出状態において、当該有利演出状態の期間が延長され得るように構成してもよい。つまり、有利演出状態において、所謂、「上乗せ」が行われるように構成してもよい。
・上記実施形態における特典は、第1の特典や第2の特典に限らない。例えば、有利演出状態の期間が延長されることや、有利演出状態の期間が延長され易くなることを特典としてもよい。また、遊技者にとって有利なチャンス演出状態の期間が延長されることや、チャンス演出状態の期間が延長され易くなることを特典としてもよい。
・上記実施形態において遊技機の設定を変更可能に構成しなくてもよい。
・上記実施形態において電源断された際に副制御用RAM41cの記憶内容が記憶保持可能に構成しなくてもよい。つまり、電源断が行われることで、副制御用RAM41cの記憶内容が初期化されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、電源投入が行われてから最初の所定条件が成立するまでの間でも、記憶されている特定回数を特定回数報知演出にて報知するように構成してもよい。このように構成する場合、電源投入が行われた場合に特定回数報知演出にて最初に報知される特定回数が、特定回数に応じて特典が付与され得る値(設定器28が操作された場合に取り得ない値)であれば、設定器28が操作されていないことを把握することが可能となる。このように、設定器28が操作されていないことを把握可能な機会(状況)を創出することで、遊技を行うスロットマシンを選択する楽しみを遊技者に与えることができる。
・上記実施形態において、電源投入が行われた際に設定器28が操作されている場合であっても、副制御用RAM41cに記憶保持されている特定回数が復帰されるように構成してもよい。このように構成する場合であっても、遊技機の設定が変更されたか否かについて特定することが困難になる。その他、電源投入が行われた際に設定器28が操作されている場合、特定回数が初期化される(「0(零)」が設定される)ように構成してもよい。
・上記実施形態において、電源投入が行われた際に設定器28が操作されている場合であっても、遊技機の設定が変更されなかった場合には副制御用RAM41cに記憶保持されている特定回数が復帰され、遊技機の設定が変更された場合には特定回数として記憶する値が抽選されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、電源投入が行われるときに設定器28が操作された場合、特定回数に応じて特典が付与され得る値の中から特定回数として記憶する値が抽選されるように構成してもよい。その他、電源投入が行われるときに設定器28が操作された場合、特定回数に応じて特典が付与され得る値と特定回数に応じて特典が付与されることの値の中から特定回数として記憶する値が抽選されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、特定回数の計数対象となる事象の種類によって、特定回数に加算する値を異ならせているが、同一回数であってもよいし、例えば、はずれの場合の方がシングルボーナス当選情報に当選した場合よりも特定回数に多い値が加算されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、特定回数は、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が許容されなかった回数又は賞が定められた図柄組み合わせが表示されなかった回数のみであってよい。また、特定回数は、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が連続して許容されなかった回数や賞が定められた図柄組み合わせが連続して表示されなかった回数であってもよい。
・上記実施形態において、特定回数を計数する上限を設けなくてもよい。
・上記実施形態において、特定回数が付与回数に達した後、特定回数が多いほど有利度の低い特典の付与が決定される割合が低くなる一方で、特定回数が多いほど有利度の高い特典の付与が決定される割合が高くなるように構成しなくてもよい。
・上記実施形態において、特定回数が多くなるにしたがって特定回数に応じて特典が付与される割合が低下するように構成してもよい。このように構成する場合、所定条件が早く成立して、特典の付与が高い確率で決定されるチャンスが到来することを期待させる遊技性の下で、遊技を楽しませることができる。このように構成する場合、第1実施形態では、所定条件が成立したことを契機に、特定回数に応じた割合で特典の付与が行われるとともに、当該特典が付与される割合以上の割合に特典が付与される割合がなり、再び特定回数が多くなるにしたがって特典が付与される割合が低くなる。
・上記実施形態において、賞が定められた図柄組み合わせが入賞ライン上に停止表示される状況でも所定条件が成立しない場合を創出することで、賞が定められた図柄組み合わせの表示が連続しなくても特定回数が増加する状況を創出可能に構成してもよい。
・上記実施形態において、特典許容回数や付与回数は適宜変更してもよい。ただし、付与回数は、特典許容回数以上の回数で定められることが好ましい。
・上記実施形態の特定回数には、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)が結果表示部に相当する透視窓16(入賞ラインNL上)に表示されなかった回数が含まれるように構成してもよい。このとき、特定回数には、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)の表示が許容されなかった回数に代えて、賞が定められた図柄組み合わせ(表示結果)が結果表示部に相当する透視窓16(入賞ラインNL上)に表示されなかった回数を含むように構成してもよい。このように構成する場合、特定回数には、少なくとも賞が定められた表示結果が表示されなかった回数が含まれる。因みに、賞が定められた表示結果が表示されなかった場合とは、上記実施形態に記載したように「はずれ目」が入賞ラインNL上に表示される回数に加えて、「ベルこぼし目」や「チェリーこぼし目」が入賞ラインNL上に表示された回数も含まれることになる。なお、ベルこぼし目やチェリーこぼし目が入賞ラインNL上に表示された場合には賞が付与されない。このような賞が付与されない状況によって特定回数が増加するため、通常は遊技者が楽しめない状況でも楽しませることができ、効果的に遊技を楽しませることができる。つまり、これまでは興趣の向上を図ることが困難であった状況にて、遊技者の興趣の向上を図ることで、楽しさを効果的に高めることができる。
・上記実施形態において、特定回数が多いときほど有利度の高い特典(第2の特典)の付与が決定され易くなるように構成しなくても、例えば、特定回数が少ないときほど有利度の高い特典が付与され易いように構成してもよい。このように構成する場合、特定回数が少ない場合には特典が付与される割合は低いものの有利度の高い特典が付与され易く、特定回数が多い場合には特典が付与される割合は高いものの有利度の高い特典が付与され難い遊技性の下、遊技者を楽しませることができる。
・上記第1実施形態において、所定条件が成立する度に特定回数に応じて特典が付与される割合が変化し得るように構成してもよい。例えば、特定回数が「10」であるとき、所定条件が成立してきた回数が「10回」である場合よりも、所定条件が成立してきた回数が「20回」である場合の方が、特典が付与され易いように構成してもよい。このように構成される場合、所定条件の成立を契機に特定回数は初期化されるものの、特典が付与される割合は初期化されず、特典が付与される割合が規定の割合になることに相当し得る。
・上記第1実施形態において、特定回数が特典許容回数に相当する「8」に達していない場合であっても、特定回数に応じて特典の付与が決定され得るように構成してもよい。
・上記第1実施形態において、所定条件の成立契機を変更してもよい。例えば、所定条件の成立契機は、入賞ラインNL上(結果表示部)に停止表示される図柄組み合わせに限らず、表示が許容される図柄組み合わせや、所定期間(時間や変動ゲームの回数)の経過で定めてもよい。その他、所定条件の成立契機となる図柄組み合わせ(特定の表示結果)の種類を変更してもよい。例えば、ベル停止目が入賞した場合にのみ所定条件が成立するように構成してもよい。このように構成する場合、チェリー停止目が入賞した際、当該入賞によって特定回数が増加しないものの、特定回数を更に増加させるチャンスが継続する遊技性の下、遊技者を楽しませることができる。なお、ここでは、例として、ベル停止目とチェリー停止目を挙げたが、他の図柄組み合わせであってもよい。
・上記第1実施形態において、特定の表示結果に相当する図柄組み合わせ(例えば、ベル停止目)の表示が許容されたことを契機に、所定条件が成立し得るように構成してもよい。すなわち、特定の表示結果に相当する図柄組み合わせが実際に表示されなくても、表示することが許容されるだけで所定条件が成立し得るように構成してもよい。
・上記第1実施形態において、所定条件の成立から次の所定条件の成立までの特定回数を特定可能であれば、計数している特定回数を初期化しなくてもよい。所定条件が成立しても副制御用RAM41cにおける特定回数の計数を継続するように構成する場合でも、前記所定条件が成立した際に特定回数として計数している値を記憶すれば、当該値と次に所定条件が成立したときに特定回数として計数している値の差から、所定条件の成立から次の所定条件の成立までの特定回数を特定できる。
・上記第1実施形態において、第1の特典は、チャンス移行抽選に当選する場合に付与される特典と同じでなくてもよく、第2の特典は、有利移行抽選に当選する場合に付与される特典と同じでなくてもよい。
・上記第1実施形態では、チャンス移行抽選や有利移行抽選を行わないように構成してもよい。このように構成する場合であっても、特典付与抽選によって、演出状態をチャンス演出状態や待機状態(のちに有利演出状態)へ移行させることが可能である。
・上記第1実施形態において特定回数が増加する毎に特典を付与するか否かの決定が行われるように構成してもよい。すなわち、所定条件が成立したことを契機に、特定回数に応じた割合で特典の付与が行われるとともに、当該特典が付与される割合以下の割合に特典が付与される割合をしなくてもよい。
・上記第1実施形態において、ペナルティが付与されている状況では特典付与抽選が行われないように構成してもよい。また、ペナルティが付与されている状況では特定回数が増加しない又は特定回数が増加し難いように構成してもよい。
・上記第1実施形態において、特定回数の増加や、特定回数に応じた特典付与抽選は、通常演出状態以外の演出状態で行ってもよい。また、上記第2実施形態において、特定回数の増加や、成立した付与可能条件の種類と特定回数に応じて特典の付与が決定される処理(チャンス移行抽選、有利移行抽選)は、通常演出状態以外の演出状態で行ってもよい。例えば、「有利演出状態の期間を延長すること」を特典とすれば、有利演出状態において、特定回数の増加や、特定回数に応じた特典付与抽選、成立した付与可能条件の種類と特定回数に応じて特典の付与が決定される処理などを行っても、遊技性に違和感を与え難く、有利演出状態における興趣の向上を図ることができる。
・上記第2実施形態において、付与可能条件の成立から次の付与可能条件の成立までの特定回数を特定可能であれば、計数している特定回数を初期化しなくてもよい。付与可能条件が成立しても副制御用RAM41cにおける特定回数の計数を継続するように構成する場合でも、前記付与可能条件が成立した際に特定回数として計数している値を記憶すれば、当該値と次に所定条件が成立したときに特定回数として計数している値の差から付与可能条件の成立から次の付与可能条件の成立までの特定回数を特定できる。
・上記第2実施形態において、第1実施形態における「所定条件の成立を契機に特典付与抽選」を行ってもよいし、行わなくてもよい。例えば、第2実施形態において、「所定条件の成立を契機に特典付与抽選」を行う場合、第11の当選情報や第21の当選情報に当選した場合、付与可能条件と所定条件の何れもが成立することになるが、何れか一方の条件のみが成立するように構成してもよいし、何れの条件も成立するように構成してもよい。第2実施形態にて、所定条件の成立を契機に特典付与抽選を行う場合、付与可能条件又は所定条件が成立してから次に付与可能条件又は所定条件が成立するまでの特定回数に応じて特典の付与を決定するように構成することもでき、条件別に特定回数を計数して成立した条件に対応する特定回数に応じて特典の付与を決定するように構成することもできる。
例えば、第11の当選情報や第21の当選情報に当選した場合に付与可能条件と所定条件の何れもが成立するように構成する場合、第31の当選情報などの他の当選情報に当選するよりも、第11の当選情報や第21の当選情報に当選した方が、特典が付与される可能性が高まる。このため、特定回数が増加する(多くなる)にしたがって、第11の当選情報や第21の当選情報に当選することへの注目度を更に高めることができ、興趣の向上を図ることができる。
・上記第2実施形態において、付与可能条件の種類を変更してもよい。例えば、ベル停止目の表示が許容された場合であってもチャンス移行抽選や有利移行抽選が行われるように構成してもよい。
・上記第2実施形態において、付与可能条件が成立する度に、成立する付与可能条件の種類と特定回数に応じて特典が付与される割合が変化し得るように構成してもよい。例えば、特定回数が「10」であるとき第11の当選情報に当選したとき、付与可能条件が成立してきた回数が「10回」である場合よりも、付与可能条件が成立してきた回数が「20回」である場合の方が、特典が付与され易いように構成してもよい。このように構成される場合、付与可能条件の成立を契機に特定回数は初期化されるものの、特典が付与される割合は初期化されず、特典が付与される割合が規定の割合になることに相当し得る。また、成立する付与可能条件の種類によって、特典が付与される割合が初期化される場合と、特典が付与される割合が初期化されずに規定の割合になる場合と、を別けてもよい。このように構成する場合、成立する付与可能条件の種類についての注目度を更に高めることができる。
・上記第2実施形態において、第11の当選情報に当選した際にはチャンス移行抽選と有利移行抽選が行われる一方、第21の当選情報に当選した際にはチャンス移行抽選と有利移行抽選のうち何れか一方のみが行われるように構成してもよい。その他、第21の当選情報に当選した際にはチャンス移行抽選と有利移行抽選が行われる一方、第11の当選情報に当選した際にはチャンス移行抽選と有利移行抽選のうち何れか一方のみが行われるように構成してもよい。
・上記第2実施形態において、表示が許容された図柄組み合わせの種類(付与可能条件の種類)が同じ状況下において、特定回数が少ないほど特典の付与が決定され易く構成してもよい。
・上記第2実施形態において、特定回数が同じ状況下において、表示が許容される割合が高い図柄組み合わせの表示が許容されるとき、つまり、成立確率の高い種類の付与可能条件が成立するときほど特典の付与が決定され易く構成してもよい。
・上記第2実施形態において、成立する付与可能条件の種類によって付与される特典の有利度を異ならせてもよい。例えば、第11の当選情報に当選した場合には特定回数に応じた当選確率の下で有利移行抽選を行って第2の特典の付与を決定する一方、第21の当選情報に当選した場合には特定回数に応じた当選確率の下でチャンス移行抽選を行って第1の特典の付与を決定するように構成してもよい。
・上記実施形態において、第32の当選情報〜第34の当選情報に当選した際にベル停止目を表示させるためのストップボタンの操作をナビゲートするナビ演出が行われる確率(頻度)を高めることで、遊技者にとって有利な演出状態を創出することもできる。そして、そのような演出状態への移行が決定されること、若しくは、そのような演出状態への移行が抽選されることを特典としてもよい。
・上記実施形態において、シングルボーナス停止タイミングをナビゲートするナビ演出や、シングルボーナス非停止タイミングをナビゲートするナビ演出を実行可能に構成してもよい。
・上記実施形態は、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いる回胴式遊技機(スロットマシン)に具体化してもよい。
・上記実施形態において、ペナルティを付与可能に構成しなくてもよい。また、ペナルティの内容を変更してもよい。
・上記実施形態において、ペナルティの付与条件を変更してもよい。例えば、ストップボタン23Lが最初に操作された場合であってもペナルティが付与され得るように構成してもよい。
・上記実施形態におけるナビ演出は、最初に操作するストップボタンをナビゲートすることに限らず、1回目(最初)に操作するストップボタンと、2回目に操作するストップボタンをナビゲートする演出であってもよい。このようなナビ演出は、1回目と2回目に操作するストップボタンをナビゲートすることにより、3回目(最後)に操作するストップボタンをナビゲートすることに相当する。すなわち、ストップボタン23L,23C,23Rの操作順序の全てをナビゲートすることに相当する。
・上記実施形態において、ナビ演出は、演出表示装置14で実行することに限らず、スピーカSpにて実行するように構成してもよい。また、ストップボタン23L,23C,23Rに発光体を内蔵し、当該発光体を用いてナビ演出を実行するように構成してもよい。また、ナビ演出は、複数の演出実行手段(上記では、演出表示装置14や、スピーカSp、ストップボタンに内蔵された発光体)を用いて実行するように構成してもよい。
・上記実施形態は、ビックボーナス遊技やシングルボーナス遊技などのボーナス遊技の付与が行われない回胴式遊技機(スロットマシン)に適用してもよい。
・上記実施形態において、操作することでクレジットから1ベットすることの可能なBETボタンを備えてもよい。
・上記実施形態において、各当選情報に当選する確率は任意に変更してもよい。例えば、当選情報抽選において第21の当選情報に当選する確率よりも第11の当選情報に当選する確率を高くしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記特典付与手段は、電源投入が行われてから最初の前記所定条件が成立したことを契機に、当該電源投入に伴って設定され得る初期回数に少なくとも電源投入が行われてから最初の前記所定条件が成立するまでに前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を加えた回数を特定回数として、当該特定回数に応じた割合で特典を付与可能である遊技機。
(ロ)操作可能であって、遊技機の設定の変更を許容可能な設定変更許容手段を備え、前記特典付与手段は、電源投入が行われるときに前記設定変更許容手段が操作されていない場合、電源投入が行われてから最初の前記所定条件が成立したこと契機に、記憶保持されている特定回数に少なくとも電源投入が行われてから最初の前記所定条件が成立するまでに前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を加えた回数を特定回数として、当該特定回数に応じた割合で特典を付与可能であって、電源投入が行われるときに前記設定変更許容手段が操作されている場合、電源投入が行われてから最初の前記所定条件が成立したことを契機に、電源投入に伴って抽選された初期回数に少なくとも電源投入が行われてから最初の前記所定条件が成立するまでに前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を加えた回数を特定回数として、当該特定回数に応じた割合で特典を付与可能である遊技機。
(ハ)前記賞が定められた表示結果の中から定められる特定の表示結果の表示が許容され、且つ前記特定の表示結果が前記結果表示部に表示されることを契機に、前記所定条件が成立し得る遊技機。
(ニ)前記特定回数が特典許容回数に達するまでの前記特典が付与される割合は前記特典を付与しないことを示す割合である一方、前記特定回数が前記特典許容回数に達してからの前記特典が付与される割合は前記特典を付与し得ることを示す割合である遊技機。
(ホ)特殊表示結果が表示されたことを契機として次の変動ゲームを特別変動ゲームで制御する特別変動ゲーム制御手段を備え、前記所定条件が成立してから次に前記所定条件が成立するまでの前記特定回数は、前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった事象と、前記特殊表示結果の表示が許容された事象と、が連続した回数であって、前記特典付与手段は、前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった事象と前記特殊表示結果の表示が許容された事象が連続した回数に応じた割合で特典を付与することで、前記所定条件が成立してから次に前記所定条件が成立するまでの前記特定回数に応じた割合で特典を付与する遊技機。
(ヘ)結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、前記特典付与手段は、前記所定条件の成立を契機に、計数された特定回数に応じた割合で前記特典を付与し、前記特定回数は、少なくとも前記賞が定められた表示結果を表示することが許容されなかった回数を含み、前記所定条件の成立を契機に初期化されることを特徴とする遊技機。
(ト)結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、前記特典付与手段は、前記所定条件の成立を契機に、少なくとも前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を含む特定回数に応じた割合で前記特典を付与し、前記所定条件が成立したことを条件として、前記特典を付与する割合が初期化されることを特徴とする遊技機。
(チ)結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、前記特典付与手段は、少なくとも前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を含む特定回数に応じた割合で前記特典を付与することを特徴とする遊技機。
(リ)結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、前記特典付与手段は、前記所定条件が成立してから次に前記所定条件が成立するまでの特定回数に応じた割合で前記特典を付与可能であって、前記特定回数には、少なくとも前記賞が定められた表示結果が表示されなかった回数を含み、前記所定条件が成立した際の前記特定回数が多いときほど前記特典が付与される割合は高くなり、前記所定条件が成立したことを契機に、前記特定回数に応じた割合で特典の付与が行われるとともに、当該特典が付与される割合以下の割合に、前記特典が付与される割合がなり、再び前記特定回数が多くなるにしたがって前記特典が付与される割合が高くなることを特徴とする遊技機。
(ヌ)結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、前記特典付与手段は、前記所定条件が成立してから次に前記所定条件が成立するまでの特定回数に応じた割合で前記特典を付与可能であって、前記特定回数には、少なくとも前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を含み、前記所定条件が成立した際の前記特定回数が多いときほど前記特典が付与される割合は低くなり、前記所定条件が成立したことを契機に、前記特定回数に応じた割合で特典の付与が行われるとともに、当該特典が付与される割合以上の割合に、前記特典が付与される割合がなり、再び前記特定回数が多くなるにしたがって前記特典が付与される割合が低くなることを特徴とする遊技機。
(ル)結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、所定の付与可能条件の成立を契機に特典の付与を決定可能な特典決定手段と、前記特典を付与する特典付与手段と、を備え、前記特典決定手段は、成立した前記付与可能条件の種類と、特定回数と、に応じた割合で前記特典の付与を決定し、前記特定回数には、少なくとも賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数が含まれることを特徴とする遊技機。
NL…入賞ライン、La…装飾ランプ、Sp…スピーカ、10…スロットマシン、11…本体、12…前面扉、13…ドラムユニット、13L…左リール、13C…中リール、13R…右リール、14…演出表示装置、16…透視窓、22…スタートレバー、23L,23C,23R…ストップボタン、26…ホッパー、28…設定器、29…操作スイッチ、30…電源基板、40…主制御基板、40a…主制御用CPU、40b…主制御用ROM、40c…主制御用RAM、41…副制御基板、41a…副制御用CPU、41b…副制御用ROM、41c…副制御用RAM。

Claims (3)

  1. 結果表示部に賞が定められた表示結果が表示された場合に当該賞の付与が行われる遊技機において、
    賞が定められた表示結果の表示を許容するか否かを決定する許容決定手段と、
    所定条件の成立を契機に特典を付与可能な特典付与手段と、を備え、
    前記特典付与手段は、前記所定条件が成立してから次に前記所定条件が成立するまでの特定回数に応じた割合で前記特典を付与可能であって、
    前記特定回数には、少なくとも前記賞が定められた表示結果の表示が許容されなかった回数を含み、
    前記所定条件が成立した際の前記特定回数が多いときほど前記特典が付与される割合は高くなり、
    前記所定条件が成立したことを契機に、前記特定回数に応じた割合で特典の付与が行われるとともに、当該特典が付与される割合以下の割合に、前記特典が付与される割合がなり、再び前記特定回数が多くなるにしたがって前記特典が付与される割合が高くなることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特典付与手段は、前記特定回数が所定回数に達した後は、前記特定回数が所定回数に達する前よりも有利度の高い特典を付与し易いことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記賞が定められた表示結果の中から定められる特定の表示結果の表示が許容されること又は前記特定の表示結果が前記結果表示部に表示されることを契機に、前記所定条件が成立し得ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2014102350A 2014-05-16 2014-05-16 遊技機 Active JP6228072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102350A JP6228072B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102350A JP6228072B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217087A true JP2015217087A (ja) 2015-12-07
JP6228072B2 JP6228072B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54777044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102350A Active JP6228072B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190937B1 (ja) * 2016-09-27 2017-08-30 山佐株式会社 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000213A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2013162943A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sammy Corp スロットマシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000213A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2013162943A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sammy Corp スロットマシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190937B1 (ja) * 2016-09-27 2017-08-30 山佐株式会社 遊技機
JP2018050809A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 山佐株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6228072B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509521B2 (ja) スロットマシン
JP6362876B2 (ja) 遊技機
JP6457028B2 (ja) 遊技機
JP6005560B2 (ja) 遊技機
JP6357410B2 (ja) 遊技機
JP6419545B2 (ja) 遊技機
JP6228072B2 (ja) 遊技機
JP6258186B2 (ja) 遊技機
JP6267099B2 (ja) 遊技機
JP6588522B2 (ja) 遊技機
JP6457027B2 (ja) 遊技機
JP6228073B2 (ja) 遊技機
JP6626942B2 (ja) 遊技機
JP6616062B2 (ja) 遊技機
JP6267054B2 (ja) 遊技機
JP6362921B2 (ja) 遊技機
JP6267053B2 (ja) 遊技機
JP6363476B2 (ja) 遊技機
JP6556817B2 (ja) 遊技機
JP6359429B2 (ja) 遊技機
JP6359428B2 (ja) 遊技機
JP6357409B2 (ja) 遊技機
JP6313064B2 (ja) 遊技機
JP2018140312A (ja) 遊技機
JP2018158143A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250