JP2015216563A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015216563A
JP2015216563A JP2014099260A JP2014099260A JP2015216563A JP 2015216563 A JP2015216563 A JP 2015216563A JP 2014099260 A JP2014099260 A JP 2014099260A JP 2014099260 A JP2014099260 A JP 2014099260A JP 2015216563 A JP2015216563 A JP 2015216563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal
communication system
communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014099260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533033B2 (ja
Inventor
雅俊 中野
Masatoshi Nakano
雅俊 中野
佐藤 克彦
Katsuhiko Sato
克彦 佐藤
賢司 寺田
Kenji Terada
賢司 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2014099260A priority Critical patent/JP6533033B2/ja
Publication of JP2015216563A publication Critical patent/JP2015216563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533033B2 publication Critical patent/JP6533033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】パケット通信における通信経路の最適化が図れる通信システムを提供する。【解決手段】通信システム10は、LTE端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末20と、外部から受信したパケットの特性に基づいて、前記パケットPの送信先を判断する制御部102と、前記端末20が無線接続するeNodeB202と、前記端末20が無線接続する基地局300と、を備え、前記制御部102は、前記特性に基づいて、前記eNodeB202又は前記基地局300に前記パケットPを送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、狭帯域端末としても通信可能な端末を備える通信システムに関する。
従来の地域防災無線システムは、統制局と子局を備え、統制局が子局に対して、一斉指令を送信し、一斉指令を受信した子局は一斉指令の内容に基づいて、同報発信を行うシステムである(特許文献1参照)。
特開2005−101727号公報
しかしながら、従来の地域防災無線システムにおける子局の通信帯域は狭帯域であるために、統制局から子局に送信するパケットが動画や音声データのように大容量である場合には、効率的に通信を行えなかった。
また、従来の地域防災無線システムでは、子局がLTE(Long Term Evolution)端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末である場合の統制局と子局とのパケット通信が想定されていなかった。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、LTE端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末を用いたパケット通信における通信経路の最適化を図る通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る通信システムは、LTE(Long Term Evolution)端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末と、外部から受信したパケットの特性に基づいて、前記パケットの送信先を判断する制御部と、前記端末が無線接続するeNodeB(evolved Node B)と、前記端末が無線接続する基地局と、を備え、前記制御部は、前記特性に基づいて、前記eNodeB又は前記基地局に前記パケットを送信することを特徴とする。
また、前記通信システムにおいて、前記特性は、前記パケットの容量又は種類の少なくとも一方であることを特徴とする。
さらに、前記通信システムにおいて、前記制御部は、前記パケットの容量が所定の閾値よりも小さい場合には、前記パケットを前記基地局に送信することを特徴とする。
本発明の通信システムによれば、パケットの特性に基づいてパケットの送信先を判断することにより、LTE端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末を用いたパケット通信における通信経路の最適化が図れる。また、パケットをパケットの容量に基づいて判断し、EPCに送信することにより大容量のパケットも適切に送信することができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの説明図である。 記憶部が備えるテーブルの説明図である。 通信システムの処理手順についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信システム10の説明図である。図2は、記憶部106が備えるテーブル108の説明図である。
<通信システム10の構成の説明>
通信システム10は、端末20a〜20c、通信装置100、EPC(Evolved Packet Core)200、eNodeB(evolved Node B)202、基地局300及びアプリケーションサーバ400を備える。
端末20a〜20c(以下、適宜「端末20」という)は、狭帯域端末、LTE端末として通信可能な端末である。端末20を狭帯域端末として通信する場合の通信方式は、狭帯域デジタル通信方式である。狭帯域デジタル通信方式で通信する場合には、使用周波数帯が60MHz帯であるデジタル同報通信機又は使用周波数帯が260MHz帯であるデジタル移動無線機として機能しうる。また、端末20をLTE端末として通信する場合の通信方式は、標準規格団体である3GPP(Third Generation Partnership Project)によって定められた通信規格に基づく通信方式である。
通信装置100は、制御部102、通信部104及び記憶部106を備える。通信装置100は、一般には、統制局に設けられる。制御部102は、主として、アプリケーションサーバ400から送信されるパケットの特性として容量、種類等を判断し、端末20に送信するための制御を行う制御部である。通信部104は、端末20とアプリケーションサーバ400との通信処理を行う。記憶部106は、テーブル108を備える。
テーブル108には、端末20a〜20cをLTE端末又は狭帯域端末として識別するためのIPアドレス、識別符号(ID)が記憶される。テーブル108では、端末20aに対して、IPアドレスとしてx.x.x.x、IDとしてIaが記憶される。同様に、端末20b、20cに対して、IPアドレスとしてy.y.y.y、z.z.z.z、IDとしてIb、Icが記憶されている。
EPC200は、コアネットワークである。eNodeB202は、端末20がLTE端末として、無線接続する基地局である。基地局300は、端末20が狭帯域端末として、無線接続する基地局である。
アプリケーションサーバ400は、端末20に対して、動画や音声データ等を提供するアプリケーションサーバである。
<通信システム10の動作の説明>
次に、通信システム10の動作について、図3を用いて説明する。図3は、通信システム10の処理手順についての説明図である。
以下、端末20aがアプリケーションサーバ400と通信する場合について説明する。なお、端末20b、20cがアプリケーションサーバ400と通信する場合も、端末20aと通信する場合と同様の処理手順であるので、その説明を省略する。
まず、アプリケーションサーバ400からパケットPが通信装置100に送信される(ステップS1)。アプリケーションサーバ400から通信装置100に送信されるパケットPには、端末20aのIPアドレスとしてx.x.x.xが含まれている。
通信装置100の制御部102は、通信部104を介してパケットPを受信し、パケットPの容量を確認する(ステップS2)。パケットPの容量が閾値Cよりも大きい場合(ステップS2 Yes)には、パケットPをそのまま変換せずに、通信部104、EPC200を介して端末20a〜20cに送信する(ステップS3)。
端末20a〜20cは各々、パケットPを受信し、パケットPからIPアドレスを取得し、自己のIPアドレスと照合する(ステップS4)。
端末20aでは、パケットPから取得したIPアドレスがx.x.x.xであり、自己のIPアドレスと一致するので、パケットPが端末20aの記憶部(図示無し)に記憶される(ステップS5)。なお、端末20b、20cでは、受信したパケットPは破棄される。
一方、パケットPの容量が閾値Cよりも小さい場合(ステップS2 No)には、パケットPにIDとしてIaを追記し、追記したパケットPを端末20a〜20cで受信できるデータ形式に変換し、通信部104、基地局300を介して、変換したデータを端末20a〜20cに送信する(ステップS6)。
端末20a〜20cは各々、データを受信し、データからIDを取得し、自己のIDと照合する(ステップS7)。
端末20aでは、データから取得したIDがIaであり、自己のIDと一致するので、当該データに基づいて、処理がされる(ステップS8)。処理として、例えば、端末20aは、音声通報をする。
通信システム10は、LTE端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末20と、外部から受信したパケットの特性に基づいて、前記パケットPの送信先を判断する制御部102と、前記端末20が無線接続するeNodeB202と、前記端末20が無線接続する基地局300と、を備え、前記制御部102は、前記特性に基づいて、前記eNodeB202又は前記基地局300に前記パケットPを送信する。
また、前記特性は、前記パケットPの容量又は種類の少なくとも一方である。さらに、前記制御部102は、前記パケットPの容量が所定の閾値よりも小さい場合には、前記パケットPを前記基地局300に送信する。
通信システム10では、パケットPの特性に基づいてパケットPの送信先を判断することにより、LTE端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末を用いたパケット通信における通信経路の最適化が図れる。また、パケットPをパケットの容量に基づいて判断し、EPC200に送信することにより大容量のパケットも適切に送信することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
上記実施形態では、通信装置100が受信するパケットは、アプリケーションサーバ400から送信されているが、通信装置100に送信されるパケットであれば、アプリケーションサーバ400から送信されるパケットに限定されるものではなく、アプリケーションサーバ400以外から送信されるパケットであってもよい。
また、上記実施形態では、制御部102は、パケットPの特性としてパケットの容量に基づいて判断していたが、これに限定されるものではない。例えば、パケットの種類やスループットに基づいて判断してもよい。
10…通信システム
20a〜20c…端末
100…通信装置
102…制御部
104…通信部
106…記憶部
108…テーブル
200…EPC
202…eNodeB
300…基地局
400…アプリケーションサーバ

Claims (3)

  1. LTE(Long Term Evolution)端末及び狭帯域端末、として通信可能な端末と、
    外部から受信したパケットの特性に基づいて、前記パケットの送信先を判断する制御部と、
    前記端末が無線接続するeNodeB(evolved Node B)と、
    前記端末が無線接続する基地局と、
    を備え、
    前記制御部は、前記特性に基づいて、前記eNodeB又は前記基地局に前記パケットを送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1記載の通信システムにおいて、
    前記特性は、前記パケットの容量又は種類の少なくとも一方であること
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項2記載の通信システムにおいて、
    前記制御部は、前記パケットの容量が所定の閾値よりも小さい場合には、前記パケットを前記基地局に送信する
    ことを特徴とする通信システム。
JP2014099260A 2014-05-13 2014-05-13 通信システム Active JP6533033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099260A JP6533033B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099260A JP6533033B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216563A true JP2015216563A (ja) 2015-12-03
JP6533033B2 JP6533033B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=54753054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099260A Active JP6533033B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533033B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322228A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動無線端末装置
JP2003224873A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ntt Docomo Inc 情報を配信するシステムおよび方法ならびに情報配信システムで使用されるサーバおよび通信端末
JP2004129163A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 統合無線通信システム、移動体通信システム、交換装置及び無線端末、並びに通信方法
JP2005101727A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 市町村デジタル通信システム
JP2006040312A (ja) * 2005-10-17 2006-02-09 Toshiba Corp 情報配信方法
JP2010278565A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Ltd 通信システム、通信方法および制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322228A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動無線端末装置
JP2003224873A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ntt Docomo Inc 情報を配信するシステムおよび方法ならびに情報配信システムで使用されるサーバおよび通信端末
JP2004129163A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 統合無線通信システム、移動体通信システム、交換装置及び無線端末、並びに通信方法
JP2005101727A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 市町村デジタル通信システム
JP2006040312A (ja) * 2005-10-17 2006-02-09 Toshiba Corp 情報配信方法
JP2010278565A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Fujitsu Ltd 通信システム、通信方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6533033B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109155933B (zh) 反射式服务质量控制以及管理的方法及其用户设备
JP7180663B2 (ja) 基地局及び基地局の通信方法
JP7017586B2 (ja) 無線通信方法、ネットワーク機器及び端末装置
US9521570B2 (en) Communication control method, user equipment, network server, and system
WO2007059607B1 (en) Methods and apparatus for use in communicating short messages of the emergency type from mobile communication devices
EP3358888B1 (en) Communication terminal, base station, monitoring method, transmission method, and non-transitory computer-readable medium
JPWO2018012611A1 (ja) 加入者情報管理装置、情報取得方法、通信システム、及び通信端末
TW201840218A (zh) 處理雙連結中的通訊的裝置及方法
US20200404482A1 (en) Methods, Network Entities, Network Exposure Entity and Computer Readable Media for Data Delivery Configuration
EP3079438A1 (en) Method, apparatus and system for establishing cooperative communication
US9288740B2 (en) Communication apparatus, control method for the same, communication system, and non-transitory computer-readable storage medium
US10631309B2 (en) Device-to-device D2D data transmission method, apparatus, and system
US11147113B2 (en) Gateway apparatus, communication method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2015216563A (ja) 通信システム
JP2015216564A (ja) 通信システム
JP6864246B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及び無線リソース情報通知方法
US10736122B2 (en) Wireless communication system, base station, and wireless communication method
US10841785B2 (en) Core node, radio terminal, communication method, and non-transitory computer readable medium
US20210306928A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6427336B2 (ja) デジタル通信システム
US20190230735A1 (en) Communication system, core network device, communication method, and recording medium in which program is recorded
US11082824B2 (en) Methods and devices for supporting transfer processes of data in wireless communications network
JP5870170B1 (ja) 中継システム、中継方法及びコンピュータプログラム
US9602346B1 (en) Configuration data handling in wireless communication devices
JP2016213630A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150