JP2015215323A - 尿酸の検出電極及びその製造方法 - Google Patents

尿酸の検出電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215323A
JP2015215323A JP2014107244A JP2014107244A JP2015215323A JP 2015215323 A JP2015215323 A JP 2015215323A JP 2014107244 A JP2014107244 A JP 2014107244A JP 2014107244 A JP2014107244 A JP 2014107244A JP 2015215323 A JP2015215323 A JP 2015215323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
electrode
modified
detection electrode
methionine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789034B1 (ja
Inventor
鄭建業
Chean-Yeh Cheng
高▲ケイ▼瀛
Chi-Ying Kao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chung Yuan Christian University
Original Assignee
Chung Yuan Christian University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chung Yuan Christian University filed Critical Chung Yuan Christian University
Application granted granted Critical
Publication of JP5789034B1 publication Critical patent/JP5789034B1/ja
Publication of JP2015215323A publication Critical patent/JP2015215323A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】尿酸の検出電極及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の実施形態に係る第2世代の尿酸の検出電極は、少なくともウリカーゼと媒体とを同時に電極上で結合させることを特徴とする。製造される検出電極は長期間使用でき、ウリカーゼの活性も低下しない。実務上、製造される電極は尿液中の尿酸濃度の計測に成功し、計測結果は良好な精度及び確度を誇り、干渉も少ない。本発明に係る尿酸の検出電極は臨床にも使用できる。【選択図】図1

Description

本発明は、尿酸の検出電極、その製造方法及びその応用に関する。
尿酸(uric acid)は尿液及び血液中に存在する窒素を含有する物質であり、人体のプリン体(purine)の新陳代謝で発生する主な老廃物である。健康的な人では、血液中の正常な尿酸値は240―520μMであり、尿液中の正常な尿酸値は0.214mM―4.4mMである。
血液中或いは尿液中の尿酸濃度が高過ぎると痛風、高尿酸血症、レッシュ・ナイハン症候群(Lesch−Nyhan syndrome)、及び腎臓病等に繋がる。故に、これら高い尿酸濃度が引き起こす疾病を予防、診断、或いは治療するために、尿酸濃度の計測が非常に重要である。
尿酸を分析する方法は、分光測光法(spectrophotometry)、酵素法(enzymatic method)、高速液体クロマトグラフィー(high−performance liquid chromatography、 HPLC)、液体クロマトグラフ質量分析、キャピラリー電気泳動(capillary electrophoresis)、化学発光分析(chemiluminescence)、蛍光分析(fluorescence)、燐光分析(phosphorescence)、及び電気化学法を含む。
<参考文献>
[1]Erden,P. E.,Klllc,E.,2013. Talanta 107,312-323.
[2]Arora,K.,Sumana,G.,Saxena,V.,Gupta,R.K.,Gupta,S.K.,Yakhmi,J.V., Pandey,M.K.,Chand,S.,Malhotra,B.D.,2007.Anal. Chim. Acta 594,17-23.
[3]Jindal,K.,Tomar,M.,Gupta V.,2012. Biosens. Bioelectron. 38,11-18.
[4]Kanyong,P.,Pemberton,R.M.,Jackson,S.K.,Hart,J.P.,2012. Anal. Biochem. 428,39-43.
[5]Rawal,R.,Chawla,S.,Chauhan,N.,Dahiya,T.,Pundir,C.S.,2012. Int. J. Biol. Marcromol. 50,112-118.
[6]Zhao,Y.,Yan,X.,Kang,Z.,Lin,P.,Fang,X.,Lei,Y.,Ma,S.,Zhang,Y.,2013. Microchim. Acta 180,759-766.
[7]Dey,R.S.,Raj,C.R.,2013. ACS Appl. Mater. Interfaces 5,4791-4798.
[8]Miland,E.,Miranda Ordieres,A.J.,Tunon Blanco,P.,Smyth,M.R.,1996. Talanta 43,785-796.
[9]Dutra,R.F.,Moreira,K.A.,Oliveira,M.I.P.,Araujo,A.N.,Montenegro,M.C.B.S.,Filho,J.L.L.,Silva,V.L.,2005. Electroanalysis 17,701-705.
[10]Chaki,N.K.,Vijayamohanan,K.,2002. Biosens. Bioelectron. 17,1-12.
[11]Sun,Z.,Fu,H.,Den,L.,Wang,J.,2013. Anal. Chim. Acta 761,84-91.
[12]Kuwabata,S.,Nakaminami,T.,Ito,S.-I.,Yoneyama,H.,1998. Sens. Actuators B 52,72-77.
[13]Luo,Y.-C.,Do,J.-S.,Liu,C.-C.,2006. Biosens. Bioelectron. 22,482-488.
[14]Ahuja,T.,Tanwar,V.K.,Mishra,S.K.,Kumar,D.,Birada,A.M.,Rajesh,2011. J. Nanosci. Nanotechnol. 11,4692-4701.
[15]Chauhan,N.,Pundir,C.S.,2011. Anal. Biochem. 413,97-103.
[16]Ivekovic,D.,Japec, M.,Solar,M.,Zivkovic,N.,2012. Int. J. Electrochem. Sci. 7, 3252-3264.
[17]Akyilmaz,E.,Sezginturk,M.K.,Dinckaya,E.,2003. Talanta 61,73-79.
[18]Cete,S.,Yasar,A.,Arslan,F.,2006. Artif. Cells Blood Substit. Biotechnol. 34,367-380.
[19]Cheng,C.,Chang,K.-C.,Pijanowska,D.G.,2012. J. Electroanal. Chem. 666,32-41.
[20]Huang,Y.,Bu,L.,Wang,W.,Qin,X.,Li,Z,Huang,Z.,Fu,Y.,Su,X.,Xie,Q.,Yao,S.,2013. Sens. Actuators B 177,116-123.
[21]Piermarini,S.,Migliorelli,D.,Volpe,G.,Massoud,R.,Pierantozzi,A., Cortese,C.,Palleschi,G.,2013. Sens. Actuators B 179,170-174.
台湾特許出願公開第TW098106428号明細書
しかしながら、従来のこれらの方法は時間がかかり、コストも高く、複雑で、特定性(specificity)を欠くといった欠点があった。このため、特定性を有し、低コストで、操作が容易で、簡単且つ高速な方法を開発する必要があった。先ずウリカーゼ(uricase或いはurate oxidase、UOx)を使用し尿酸を検出する方法を1941年にBulger等 [1]が開発し、彼らはウリカーゼを使用し尿酸の減少を計測した。
長期的且つ安定的に重複して使用可能なウリカーゼ電極を発展する場合、ウリカーゼを電極に固定させることが最重要な要素になる。多くの酵素固定方式が存在し、例えば、物理吸着法[2―7]、包括固定法(entrapment method)[8―9]、自己組織化単分子膜法[10―11]、架橋結合法[12―13]、化学結合法[14―15]等がある。
物理吸着法は簡単ではあるが、但し酵素が電極から容易に剥離し、電極の寿命が短かった。自己組織化単分子膜法及び包括固定法も類似の問題がある。このため、架橋結合法或いは化学結合法が酵素を固定するための理想的な方式であり、電極の効果を増強させ、耐用年数を延ばす(shelf life)。
酵素電極の電極材料も重要であり、酵素の固定強度、電流の出力、及び製造コストに影響を与える。電極材料は金属及び非金属カーボンの2種類を含む。修飾される金属電極、例えば、酸化亜鉛が塗布される金電極[6]、多層カーボンナノチューブ(multi−walled carbon nanotube、MWCNT)が修飾される金電極[15]、カルボキシル化多層カーボンナノチューブ(carboxylated MWCNT)及びポリアニリン(polyaniline)導電高分子が修飾される金電極[5]、酸化銅薄膜が修飾される銀電極[3]、及び金ナノ粒子が修飾される3―アミノプロピルトリエトキシシラン(3−aminopropyltriethoxysilane 、APTES)自己組織化単分子膜が塗布される酸化インジウムすず電極[14]等がウリカーゼ電極の固定化の為に使用されている。
金属材料は高価なため、カーボンベースの非金属材料も徐々にウリカーゼ電極に使用され始めている。例えば、グラッシーカーボン電極に自己組織化ウリカーゼがチオニン−酸化グラフェンに混合されるハイブリッドナノシート(self−assembled UOx mixed thionine−graphene oxide hybrid nanosheets)[11]、グラファイトディスク紺青―ニッケルイオン薄膜(Prussian blue−Ni2+ film)修飾電極[16]、サンドイッチ構造の電流式シルクスクリーンカーボン電極[4]、フェロセン修飾酸化グラフェンシルクスクリーン電極[7]、及びシルクスクリーンイリジウムが修飾されるカーボン電極[13]等である。
尿酸は電気活性化合物であり、電極の水溶液中でウリカーゼ(UOx)により容易に酸化されてアラントイン(allantoin)、過酸化水素(H2O2)、及び二酸化炭素[17]を発生させる。
尿酸+2HO+OUOAllantoin+H+CO
発生する過酸化水素は作用電極表面で酸化作用により、放出された電流を検出し尿酸の濃度を割り出す。
→O2+2H+e
しかしながら、過酸化水素需に必要な酸化電位は通常非常に高く(>0.40V)、他の電気活性物質、例えばアスコルビン酸(ascorbic acid)も溶液中で酸化してしまい、尿酸の分析に干渉を与えた。この問題の解決方法として、酸化還元媒体(mediator)を利用し酸素を代替し尿酸の酸化電位を低減させ、不必要な干渉を減少させる方法がある。同時に、分析過程で、空気圧の波動が分析の確度に影響を与えないようにする。近年、フェロセン(ferrocene、 Fc)も酸化還元媒体として汎く用いられている。例えば、フェロセンを含有する酸化還元媒体を、プラチナ電極の表面にピロール(pyrrole)電気重合(electropolymerization)を施工し、ポリマー薄膜を形成させ、ウリカーゼ[17]を固定させる。フェロセンカルボキシアルデヒドが酸化グラフェンに化学結合され、シルクスクリーン電極(screen printed electrode)に塗布され、ウリカーゼを固定させ、血清中の尿酸[7]を計測させる。
本発明者は以前鉛筆の芯によりブドウ糖検出電極を製造しており(特許文献1参考)、良好な効果を有する。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、良好な安定性及び重複使用可能な尿酸の検出電極及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る尿酸の検出電極の製造方法は、金属基材を提供する工程と、前記金属基材の表面に金の表面を形成させることで、電極を形成させる工程と、L―メチオニン(L−methionine)により前記金の表面を修飾させ、金粒子とL―メチオニン内のメチルスルファニル基(methylsulfanyl group)との共有結合を形成させ、第一修飾表面を有する第一修飾電極を形成させる工程と、アルデヒド基(aldehyde group)を含有する酸化還元媒体とL―メチオニンのアミノによりシッフ塩基(ポリアゾメチン)(Schiff Base)共有結合を形成させ、且つ第二修飾表面を有する第二修飾電極を形成させる工程と、N、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミド(N、N’−dicyclohexylcarbodiimide)により前記第二修飾表面を修飾させ、前記N、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミドとL―メチオニン的カルボキシル基(carboxyl group)との共有結合を形成させ、第三修飾表面を有する第三修飾電極を形成させる工程と、前記第三修飾表面とウリカーゼとを接触させることで、ウリカーゼとL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とのアミド結合(amide bond)共有結合を形成させ、第四修飾表面を有する第四修飾電極を形成させる工程を順に含むことを特徴とする。
請求項4に記載の尿酸の検出電極は、金属表面を有する基材構造と、前記金属表面の少なくとも一部分に形成される金の表面と、L―メチオニンがメチルスルファニル基(methylsulfanyl group)により前記金の表面に結合されることと、アルデヒド基(aldehyde group)を含有する酸化還元媒体であり、前記酸化還元媒体と前記L―メチオニンのアミノとのシッフ塩基(ポリアゾメチン)(Schiff Base)を形成させることと、ウリカーゼはジイミド(diimide)を有するペプチド結合剤(peptide coupling agent)により前記アミド酸と結合され、前記ウリカーゼと前記ペプチド結合剤とがアミド結合(amide bond)を形成させる尿酸酵素ことを特徴とする。
本発明に係る尿酸の検出電極及びその製造方法を示す。 図1の製造工程におけるエナメル銅線のFTIRスペクトラムである。 図1の製造工程における金粒子で修飾した電極表面のFTIRスペクトラムである。 図1の製造工程におけるL−メチオニンで修飾した電極表面のFTIRスペクトラムである。 図1の製造工程におけるフェロセンカルボキシアルデヒドで修飾した電極表面のFTIRスペクトラムである。 図1の製造工程におけるN、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドで修飾した電極表面のFTIRスペクトラムである。 図1の製造工程におけるウリカーゼ(uricase)を結合させた電極表面のFTIRスペクトラムである。 図1の製造工程における純粋なウリカーゼ粉末のFTIRスペクトラムである。 本発明に係る尿酸の検出電極のサイクリックボルタンメトリー図を示す。 本発明の尿酸の検出電極の標準添加による電流及び時間図を示す。 本発明の尿酸の検出電極の標準添加による検量線を示す。 本発明の尿酸の検出電極による長期安定度であり、酸化電位を示す。 本発明の尿酸の検出電極による長期安定度であり、感応時間を示す。 本発明の尿酸の検出電極による長期安定度であり、最大線形の濃度範囲を示す。 本発明の尿酸の検出電極による長期安定度であり感度を示す。 本発明の尿酸の検出電極による長期安定度であり検出限界値を示す。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜4に基づいて説明する。図1は本発明に係る尿酸の検出電極及びその製造方法を示す。以下の6つの工程を含む。工程(I)では、線材が軸上に巻かれ長さ約3センチメートルのエナメル銅線10(enameled copper wire)が裁断され、カッターで両端約0.8cmのポリイミド層が除去され、粗めのサンドペーパーで研磨され、銅12が露出される。
工程(II)では、上述の銅線をテトラクロロ金酸塩(tetrachloroaurate)水溶液に入れ、電圧を加え、テトラクロロ金酸塩を金粒子に還原させて銅12の表面に沈着させ、金の表面14を有する電極16を形成させる。本工程の製造条件は温度約28℃、電圧約2.0Vで約2時間かかる。続いて、水で電極16を洗浄し、電極16の表面の未還原の金化合物を洗い落とす。
工程(III)では、電極16を例えばL―メチオニン(L−methionine)溶液等の25℃の濃度20.0mMのアミノ酸溶液に1時間浸し、金粒子とL―メチオニン中のメチルスルファニル基(methylsulfanyl group)とにより共有結合される第一修飾表面14Aを形成させ、且つ第一修飾表面14Aを有する第一修飾電極16Aを形成させる。次に、25℃の脱イオン水で第一修飾電極16Aを洗浄し、金の表面14上の物理的に付着したL―メチオニンを除去する。
工程(IV)では、第一修飾表面14Aを有する第一修飾電極16Aを75℃の濃度20.0mMのフェロセンカルボキシアルデヒド(ferrocene carboxaldehyde、 FcAld、体積比99.5/0.5のエタノール/塩化水素に溶解される)溶液中に1時間浸し、媒体(FcAld)とL―メチオニンのアミノ基(amino group)によりシッフ塩基(ポリアゾメチン)(Schiff base)共有結合される第二修飾表面14Bを形成させ、第二修飾表面14Bを有する第二修飾電極16Bを形成させる。その後、75℃で脱イオン水により第二修飾電極16Bを洗浄する。
工程(V)では、第二修飾電極16Bを40℃でメチルアルコールに溶解される濃度20.0mMのN、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミド(N、N’−dicyclohexylcarbodiimide)溶液中に1時間浸し、N、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミドとL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とにより共有結合を形成させ、第三修飾表面14Cを形成させ、且つ第三修飾表面を有する第三修飾電極16Cを形成させる。そして、メチルアルコール及び脱イオン水を順に用い、40℃で第三修飾電極16Cを洗浄し、未反応のN、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミドを除去する。
工程(VI)では、第三修飾電極16Cを25℃で0.1M、pH7.0のリン酸ナトリウム緩衝液(sodium phosphate buffer solution、 NaPB)に浸し、用意された50μMの濃度のウリカーゼ(uricase)溶液中に24時間浸し、置換反応が発生するとウリカーゼとL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とが結合され、アミド結合またはペプチド結合(amide bond or peptide bond)共有結合が形成され、ウリカーゼが第三修飾表面16Cに固定され、第四修飾表面14D及び第四修飾表面を有する第四修飾電極16Dとなる。これによって、第四修飾電極16Dは尿酸の検出電極となり、0.1M、pH7.0、4℃のリン酸ナトリウム緩衝液中に保存される。
上述の好ましい実施形態には適当な変更を加えられる。例えば、他の金属材料、或いは銅を代替材料とする、工程(IV)は工程(V)或いは工程(VI)の後に実行する、底の形状を棒状、板状、或いは他の任意の形状とするなどである。
他の実施形態では、金の表面12の形成方法は沈着(deposition)、インク噴射(ink−inject)、電着(electrodeposition)、シルクスクリーン(screen−printing)、或いは他の方法を含む。他のアミノ基(amino group)、カルボキシル基(carboxyl group)、チオール基(thiol group)を有するアミノ酸(amino acid)、或いはL―メチオニンを代替させ、但し特性は検証を待つ。他のジイミド構造を有するペプチド結合剤(peptide coupling agent)によりN、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミドを代替させる。他のアルデヒド基(aldehyde group)を有する酸化還元媒体或いはフェロセンカルボキシアルデヒド(ferrocene carboxaldehyde)を代替させる。このほか、製造温度及び各溶液の濃度は適度に変更可能である。
FTIRにより尿酸の検出電極の特性を分析する
図2A乃至図2Gは図1の各工程を経た後、製造された電極の構造をフーリエ変換赤外分光分析(FTIR)により分析する。
図2Aの波数(wavenumber)は2330cm―1の箇所に1つの極弱い反射波頂を有し、これはポリイミドエナメル銅導線からポリイミド外膜を除去した後、銅導線に残留するポリイミドによるものである。前記反射波頂はポリイミドのイソシアン酸塩(R−N=C=O、near 2270cm−1)の振動モードである。
図2Bでは、金粒子が銅導線の表面に電着された後、赤外スペクトラムの信号はない。
図2Cは、L―メチオニンが金粒子に結合された後のスペクトラムである。前記スペクトラムの波数3000―2840cm―1の反射波頂はL―メチオニンのアルカン(alkane)の強C―H伸展振動を表し、波数1465cm―1の反射波頂はL―メチオニンのメチレン基(methylene group、−CH2−)の湾曲振動を表し、波数1375cm―1の反射波頂はメチル基の湾曲振動を表し、波数1600cm―1(非対称)及び1400cm―1(対称)の反射波頂はL―メチオニンのカルボン酸塩(carboxylate)の強伸展振動を表し、波数3300―2600cm―1の反射波頂はL―メチオニンのアミン塩のN―Hワイド伸展振動を表し、波数1610cm―1(非対称)及び1500cm―1(対称)の反射波頂はL―メチオニンの1級アミン塩(primary amine salts)の強N―H湾曲振動を表す。
図2Dはフェロセンカルボキシアルデヒド(FcAld)のアセトアルデヒド基がL―メチオニンのアミノ基(amino group)を修飾させた後のFTIRスペクトラムを表し、波数1690―1640cm―1の反射波頂はフェロセン環のイミン(imine、R2C=N−R)の伸展振動を表し、波数1650―1611cm―1の反射波頂はフェロセン(Fc)環の内C=C二重結合の伸展振動を表す。このほか、波数1000―650cm―1はフェロセン(Fc)環の=C―Hの平面外(out−of−plane)の湾曲を表す。
図2EはL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とN、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミド(N、N’−dicyclohexylcarbodiimide)とがエステル結合を形成させた後のFTIRスペクトラムを表す。波数1350―1000cm―1の反射波頂はC−Nの伸展振動を表す。波数1300―1000cm―1の反射波頂はC―Oの伸展振動を表す。波数1690―1640cm―1の反射波頂はイミン(imine group)の伸展振動を表す。波数3000―2840cm―1の反射波頂はC―Hの伸展振動を表す。このほか、波数1600cm―1(非対称)及び1400cm―1(対称)の反射波頂は反応がカルボン酸塩の伸展振動を弱めたことを示す。
図2FはL―メチオニンとウリカーゼとが置換反応後にアミド結合(-CO-NH-、amide bond)を形成させた後のFTIRスペクトラムを表し、波数1680―1630cm―1のそれぞれの反射波頂はC=Oの伸展振動を表し、波数3475―3150cm―1の反射波頂はN―Hの伸展振動を表す。ウリカーゼはDCC及びウリカーゼのペプチド結合(アミド酸)フレームを代替させて形成される。また、波数1640―1550cm―1の反射波頂はアミド結合のN―H湾曲振動を表す。
図2Gは純ウリカーゼのFTIRスペクトラムを表し、図2Gと図2Fとを比較し、ウリカーゼの電極への結合が成功したかを検証する。
サイクリックボルタンメトリー分析
サイクリックボルタンメトリー分析(cyclic voltammetric、 CV)により本発明の実施形態で準備される尿酸の検出電極の酸化電位を獲得する。分析の電位のスキャン範囲は―0.8から0.8Vであり、スキャン速度は50mV s―1である。分析サンプルは9種の尿酸標準溶液であり、濃度はそれぞれ0.0mM、0.595mM、1.19mM、1.79mM、2.38mM、2.98mM、3.57mM、4.17mM、4.76mMであり、0.1M、pH9.5のリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)を利用する。サイクリックボルタンメトリー分析の温度は35℃である。
図3Aは上述の3種の標準溶液のサイクリックボルタンメトリー分析図であり、曲線a乃至曲線iはそれぞれ9種の尿酸標準溶液(0.0mM、0.595mM、1.19mM、1.79mM、2.38mM、3.57mM、4.17mM、及び7.76mM)のサイクリックボルタンメトリーの曲線であり、矢印はスキャンの方向を示す。
図から観察できる酸化還元媒体(mediator)の酸化及び還原電位はそれぞれ0.239V及び―0.232Vである。尿酸濃度が増加すると、媒体の陽極の電流の波頂は広大になり、酸化電位も増加する。尿酸濃度が増加すると、酸化電位は0.239Vから0.449Vに増える。NaPB緩衝背景溶液の酸化及び還原電流の波頂は、それぞれ0.044V及び―0.042Vであり、これは尿酸濃度が増加(曲線aから曲線i)したためであり、対応する水素イオンの酸化及び還原が減少する原因でもある。
NaPB背景溶液の陽極の電流の波頂は―0.61Vであり、これは尿酸濃度が増加したためであり、HOの還原も減少する。HOの還原によりH及びOHが発生し、Hが還原されてHになるのを抑制させる。然しながら、尿酸濃度が増加し、OH及びHが中和しHの還原電流の波頂も減少する。実験中サイクリックボルタンメトリー分析に於いて、プラチナ対電極(counter electrode)から泡が出る現象が観察された。ここから推察すると、作用電極に以下の反応が発生している。
尿酸+2HO+ウリカーゼ(OX)→Allantoin+CO+2H+ウリカーゼ(red)
ウリカーゼ(red)+2FcAldDウリカーゼ(OX)+2FcAld
2FcAldD2FcAld+2e
標準添加校正検量線
標準添加校正検量線により尿酸の検出電極の感度を獲得し、限界値(limit of detection、LOD)及び線形濃度の検出範囲を検出する。標準添加校正検量線は標準添加法[19]により35℃で製造される。
毎回計測前に、窒素ガスを10分間通気しリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)から酸素を抜く。計測時には、窒素ガスを持続的に溶液表面に吹き付ける。先ず、0.1M、pH9.5のNaPBを準備し濃度4.76mMの尿酸を溶液に溶かす。4ミリリットルの0.1M、pH9.5のNaPBを電気化学電池に入れ、背景溶液とし、磁石で回転速度100rpmで攪拌させる。
次に、40s毎に約5.0μLから885.0μLの体積の尿酸標準溶液を溶液の濃度が2.38mMになるまで添加する。毎回標準添加後の最後の3秒間に電流値を読み取る。尿酸濃度が、例えば2.98mM、3.57mM、及び4.76mM等更に高くなる場合、外部標準法を利用して電流信号を計測する。
図3Bは本発明の実施形態で用意される尿酸の検出電極を、上述の方法で標準添加校正検量線を行った際の電流―時間曲線である。図示するように、最初1600sの時は電流の変化が小さい。このため、前記一部分の電流―時間曲線を拡大したものが図3Bの図である。電極及び容器のサイズのため、実験では標準添加の最高尿酸濃度は2.38mMに制限される。前記の値を超過した濃度値、例えば、2.98mM、3.57mM、及び4.76mMの場合は、それぞれ外部標準法により電流信号を計測する。毎回尿酸標準添加を行った後、約5s以上の時間で電流が安定する。
図3Cは尿酸の標準添加校正検量線である。前記検量線は電流信号及び対応する尿酸の標準濃度の線形回帰により獲得する。線形濃度の範囲が0mMから4.76mMの場合、良好な線形を有し、線形相関係数(r2)は0.9912となる。濃度0.00mM、0.01mM、0.02mM、0.03mM、0.06mMで得られる尿酸の検出電極の検出限界値(LOD)は6μMである。
干渉効果
4mLの濃度0.1M、pH9.5のリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)を、回転速度100rpmの磁石で攪拌させた後、背景溶液とする。
次に、濃度0.1M、pH9.5のリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)を用意された270 μLの濃度4.76mMの尿酸標準溶液に背景溶液を加え、人間の模擬血清の尿酸の正常値である0.3mMの尿酸標準濃度まで希釈する。前記溶液の電流信号値を記録する。
続いて、濃度0.1M、pH9.5のリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)が調合される1Mの干渉物標準溶液から必要な量抽出し、0.3mMの標準溶液にそれぞれ加え、濃度0.1mMから5.0mMの干渉溶液を準備する。各干渉溶液の電流値を記録し、尿酸標準溶液の電流値を比較し、信号比値及び選択性係数(k尿酸、干渉物)を獲得し、干渉の程度を指示し、計算式は以下のようになる。
信号比値=(信号合計値)尿酸+干渉物/(信号値)尿酸
k尿酸、干渉物=(信号値)干渉物/(信号値)尿酸
尿液サンプルの事前処理
尿液サンプルは実験室の研究員から入手する。尿液を取得後、ミクロ細孔膜濾過器により濾過する。濾過後に2mLの尿液サンプルを取得し、0.1M、pH9.5のリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)を十倍希釈する。4つの4mLの上述の希釈尿液サンプルを準備し、定量分析を行う。
尿液中の尿酸定量分析
各尿液サンプルに対し、40s毎に40μLの濃度4.76mMの尿酸溶液を4mLの尿液サンプルに添加し、電流信号は尿酸が未添加の尿液サンプル(unspiked sample)の1.5倍から3倍になる。毎回尿酸を尿液サンプル(spiked sample)溶液に添加した後の濃度はそれぞれ0.047mM、0.09mM、0.14mM、及び0.18mMとなる。
続いて、線形標準添加校正検量線のx軸切片値により、希釈の倍数を掛け、原尿液サンプルの尿酸濃度を獲得する。同時に、計測された尿酸濃度の標準偏差値(standard deviation)も計算し、分析の精確性を得る。
本実施形態に係る尿酸の検出電極の確度(accuracy)は尿液サンプルに添加された尿酸標準の回収率に基づき計算される。希釈された尿液サンプルは、濃度が相等する尿酸標準溶液が添加された後、それぞれ標準添加法により尿酸標準が尿液サンプル(spiked urine sample)に添加された理論総尿酸濃度値([UA]理論合計値)、及び実際の計測で得られた総尿酸濃度値([UA]計測合計値)を獲得する。その後、以下の公式により確度を計算する。
確度=1―|([UA]計測合計値/[UA]理論合計値―1)|×100%
最も好ましい反応条件
本実施形態に係る尿酸の検出電極の計測時の最も好ましいリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)のpH値は、固定電圧0.361Vの条件で標準添加を実行したのちに獲得する。リン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)の濃度は0.1Mに固定され、pH値を7.0から、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5まで変化させ、0.3mM(50ppm)の尿酸標準溶液の電流値をそれぞれ計測させる。計測温度は均しく35℃に制御される。
分散分析(ANOVA)統計方法及び最小有意差検定(least significant test)を用い、獲得された6つの電流計測値の有意差を比較する。pH7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、及び9.5の計測値はそれぞれ6.71±0.83μA、 10.5±1.77μA、 10.3±3.75μA、 11.1±2.27μA、 12.1±1.82μA、 12.1±0.65μAとなる。最大電流と最小相対標準偏差値に基づくと、pH9.5の計測結果が最も好ましい。
本実施形態に係る尿酸の検出電極の計測時の最も好ましい温度は、pH9.5に固定される条件で標準添加の実行後に得られる。温度の変化の範囲は15℃から、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃までであり、尿酸標準溶液(0−1.19 mM)の電流値をそれぞれ計測させる。獲得された各標準添加線形検量線の、最高感度(43.0 μA mM−1)及び最低検出限界値(0.003 mM)の動作温度は35℃であり、前記温度値は尿酸の計測のための動作温度である。
表一には本実施形態に係る尿酸の検出電極に干渉を及ぼす幾つかの物質を列挙し、異なる濃度での計測結果を示す。結果は1.7mMの尿素(urea)、0.5mMの乳酸(latic acid)、5.0mMのブドウ糖(glucose)、0.1mMのクレアチニン(Creatinine)、1.0mMのピルビン酸(pyruvate)に対する干渉が全て15%より小さく、3.4mMのアスコルビン酸(ascorbic acid)、1.0mMのシステイン(cysteine)、1.0mMのグルタミン酸(glutamic acid)、1.0mMのヒスタジン(histidine)、0.10mMのチロシン(tyrosine)、 0.1mMのドーパ(DOPA)、及び 0.1mMのドーパミン(dopamine)の干渉が大きいことを示す。然しながら、計測の誤差(計測データの標準偏差値)を考慮し、統計技術のt検定(t test)方法で評価すると、尿酸単独の総信号値及び尿酸には以下の干渉物質の内の何れか一つの総信号値をそれぞれ加える。
尿素、乳酸、ブドウ糖、システイン、チロシン、クレアチニン、及びピルビン酸の内の何れか一つの計測された信号値を加え、明確な差異はない。t検定の結果はこれら物質が明確に干渉効果を与えていないことを示す。アスコルビン酸、グルタミン酸、ヒスタジン、ドーパ、ドーパミンの干渉は大きいが、然しこれらの物質の人体の血液中での濃度は通常非常に低い。このため、本実施形態に係る尿酸の検出電極が人体の尿液の尿酸の計測に用いられても、受ける干渉の程度は極めて小さい。
Figure 2015215323
電極の長期安定性
本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極は、以下の5つの特性或いはパラメータを示す。酸化電位、感度、検出限界、反応時間、及び標準添品加検量線の最大の線形濃度範囲を含み、その結果を図4に示す。
1.19mMの尿酸及び標準添加検量線を製造する尿酸濃度に用いられ、サイクリックボルタンメトリー分析を行い、酸化電位を獲得し、濃度0―2.38mMで獲得する線形検量線は他の4つのパラメータに用いられる。実験期間は209日であり、毎週一回計測する。毎回計測後に、電極は0.1M、pH7.0のリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)に保存され、冷蔵庫に温度4℃で保管される。
図4Aは尿酸の検出電極の酸化電位の変化を示す。初期には0.361V及び0.366Vの高い酸化電位を有するが、100日後には0.320Vまで徐々に低下する。総括すると、尿酸の検出電極の尿酸検出電位は長期間相当安定した計測電位を有すると言える。
図4Bは本実施形態に係る尿酸の検出電極の、長期の使用期間内での信号の感応時間の変化を示す。図に示すように、約0.60mMの低濃度(100 ppm)で計測すると、感応時間は5秒と速い。高濃度(>100 ppm)で尿酸を計測すると、感応時間は最初は10sであるが、次には15sから20sまで増える。総合すると、長期の使用期間に於いて、感応時間は非常に安定しており、またどの時間に於いても高濃度が検出される感応時間は15sを維持させる。
図4Cは本実施形態に係る尿酸の検出電極の、長期の使用期間に於ける標準検量線の最大線形濃度の変化を示し、最大線形濃度はr2>0.995が標準となる。結果は209日の期間内で、最大線形濃度の多くは2.38mMを維持させる。線形標準添加検量線の斜率は電極の感度を示し、よって図4Dは本実施形態に係る尿酸の検出電極の、長期の使用期間に於ける感度の変化を示す。
計測期間の初期には、感度は72.8μA M―1にも達し、全ての計測期間で感度は共に35 μA M―1より大きい。全体としては、感度は50μA M―1前後の変化を示す。
図4Eは本実施形態に係る尿酸の検出電極の、長期の使用期間での検出限界値の変化を示す。166日より前の計測では、検出限界値は1.2μMから6.0μMの間で変化するが、但し大部分の検出限界値は約2.4μM以上を維持させる。177日より後の検出限界値は20.2μMまで上昇し、その後10μMまで戻る。
注意すべきは、感度と検出限界値との間には大きな関連性は無い点である。ある実験のパラメータでは、例えば、攪拌速度及び温度は検出限界値に最も影響を与える要因となっている。実験は本発明に係る尿酸の検出電極が長期の使用後にも、十分良好な検出限界値を有していることを示す。ここでは、実験の309日(データは図示せず)後にも本実施形態に係る尿酸の検出電極が使用可能であり、酸化電位は0.338V、反応時間は5s―15s、検出線形の尿酸濃度の範囲は0mM―1.78mM(r2 = 0.9946)、感度は77.6μA M―1、及び検出限界値は13.8μMである。
これらデータは本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極は長期的に良好な安定性を保ち、また長期間使用後もウリカーゼの活性が低下しないことを証明している。
表二には本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極を用い、標準添加法により4人の尿液サンプルを計測した計測結果を示す。尿酸濃度は0.380mMから2.860mMである。相対標準偏差(related standard deviations)は2.4%より小さく、本発明の尿酸の検出電極が高精度を有していることを証明する。
Figure 2015215323
表三は本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極を用い、四人の尿液サンプルを分析した確度及び標準添加の回収率を示す。計測結果は、確度は共に85.6%より大きく、本実施形態に係る尿酸の検出電極は実際に人の尿液の尿酸の検出に使用可能であることを証明する。
Figure 2015215323
尿酸の検出電極の効果の比較
表三は本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極と、他の7つの文献の尿酸の検出電極の効果の比較である。これら8種類の尿酸の検出電極に使用される電極材料は主に3種類あり、高分子薄膜(Arora et al.、 2007)、金属(Huang、 et al.、 2013; Rawal et al.、 2012; Chauhan and Pundir、 2011; 本発明)、及びカーボン(Dey and Raj、 2013; Piermarini、 et al.、 2013; Kanyong et al.、 2012)を含む。しかしながら、近年の目覚しい発展に伴い、複合材料を使用した多くの尿酸の検出電極が製造され、電極効果を増加させている。これら文献のウリカーゼの固定方法は、物理付着或いは化学結合を含み、但し絶対多数は酸化還元媒体を使用しておらず、O2を酸化尿酸の代替とし、このため更に高い酸化電位により続いてH2O2を酸化させる必要があるのみならず、空気中に含まれるO2の波動が大きな計測の誤差を引き起こす。
表四から分かるように、フェロセンを酸化還元媒体の2つの電極(Dey and Raj、2013;本発明)として使用し、酸化尿酸は直接相当に低い酸化電位を有する。本発明の実施形態では、酸化還元媒体及びウリカーゼが同時に電極に結合され、低い尿酸濃度の場合、感応時間は僅か5sであり、高い尿酸濃度の場合、感応時間は15sである。他の電極に比べ、更に高速である。表四の結果からは、本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極は更に広い標準添加検量線の線形濃度の範囲(0.0−2.38 mM、 r2 ≧ 0.9952)を有していると分かり、理想的な検出限界値(約2.4 μM)であり、209日の計測期間中も感度を保持させている。本発明の実施形態に係る尿酸の検出電極の再使用性は、他の文献の電極よりも優れており、臨床でも長期間重複して使用可能な潜在力を有する。
Figure 2015215323
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10 エナメル銅線
12 銅線
14 金の表面
14A 第一修飾表面
14B 第二修飾表面
14C 第三修飾表面
14D 第四修飾表面
16 電極
16A 第一修飾電極
16B 第二修飾電極
16C 第三修飾電極
16D 第四修飾電極
Figure 2015215323
工程(II)では、上述の銅線をテトラクロロ金酸塩(tetrachloroaurate)水溶液に入れ、電圧を加え、テトラクロロ金酸塩を金粒子に還させて銅12の表面に沈着させ、金の表面14を有する電極16を形成させる。本工程の製造条件は温度約28℃、電圧約2.0Vで約2時間かかる。続いて、水で電極16を洗浄し、電極16の表面の未還の金化合物を洗い落とす。
工程(III)では、電極16を例えばL―メチオニン(L−methionine)溶液等の25℃の濃度20.0mMのアミノ酸溶液に1時間浸し、金粒子とL―メチオニン中のメチルスルファニル基(methylsulfanyl group)とにより共有結合される第一修飾表面14Aを形成させ、且つ第一修飾表面14Aを有する第一修飾電極16Aを形成させる。次に、25℃の脱イオン水で第一修飾電極16Aを洗浄し、金の表面14上の物理的に付着したL―メチオニンを除去する。
工程(IV)では、第一修飾表面14Aを有する第一修飾電極16Aを75℃の濃度20.0mMのフェロセンカルボキシアルデヒド(ferrocene carboxaldehyde、 FcAld、体積比99.5/0.5のエタノール/塩化水素に溶解される)溶液中に1時間浸し、媒体(FcAld)とL―メチオニンのアミノ基(amino group)によりシッフ塩基(ポリアゾメチン)(Schiff base)共有結合される第二修飾表面14Bを形成させ、第二修飾表面14Bを有する第二修飾電極16Bを形成させる。その後、75℃で脱イオン水により第二修飾電極16Bを洗浄する。
工程(V)では、第二修飾電極16Bを40℃でメチルアルコールに溶解される濃度20.0mMのN、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミド(N、N’−dicyclohexylcarbodiimide)溶液中に1時間浸し、N、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミドとL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とにより共有結合を形成させ、第三修飾表面14Cを形成させ、且つ第三修飾表面を有する第三修飾電極16Cを形成させる。そして、メチルアルコール及び脱イオン水を順に用い、40℃で第三修飾電極16Cを洗浄し、未反応のN、N´―ジシクロヘキシルカルボジイミドを除去する。
工程(VI)では、第三修飾電極16Cを25℃で0.1M、pH7.0のリン酸ナトリウム緩衝液(sodium phosphate buffer solution、 NaPB)に浸し、用意された50μMの濃度のウリカーゼ(uricase)溶液中に24時間浸し、置換反応が発生するとウリカーゼとL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とが結合され、アミド結合またはペプチド結合(amide bond or peptide bond)共有結合が形成され、ウリカーゼが第三修飾表面16Cに固定され、第四修飾表面14D及び第四修飾表面を有する第四修飾電極16Dとなる。これによって、第四修飾電極16Dは尿酸の検出電極となり、0.1M、pH7.0、4℃のリン酸ナトリウム緩衝液中に保存される。
図から観察できる酸化還元媒体(mediator)の酸化及び還電位はそれぞれ0.239V及び―0.232Vである。尿酸濃度が増加すると、媒体の陽極の電流の波頂は広大になり、酸化電位も増加する。尿酸濃度が増加すると、酸化電位は0.239Vから0.449Vに増える。NaPB緩衝背景溶液の酸化及び還電流の波頂は、それぞれ0.044V及び―0.042Vであり、これは尿酸濃度が増加(曲線aから曲線i)したためであり、対応する水素イオンの酸化及び還が減少する原因でもある。
NaPB背景溶液の陽極の電流の波頂は―0.61Vであり、これは尿酸濃度が増加したためであり、HOの還も減少する。HOの還によりH及びOHが発生し、Hが還されてHになるのを抑制させる。然しながら、尿酸濃度が増加し、OH及びHが中和しHの還電流の波頂も減少する。実験中サイクリックボルタンメトリー分析に於いて、プラチナ対電極(counter electrode)から泡が出る現象が観察された。ここから推察すると、作用電極に以下の反応が発生している。
Figure 2015215323

Claims (8)

  1. 金属基材を提供する工程と、
    前記金属基材の表面に金の表面を形成させることで、電極を形成させる工程と、
    L―メチオニン(L−methionine)により前記金の表面を修飾させ、金粒子とL―メチオニン内のメチルスルファニル基(methylsulfanyl group)との共有結合を形成させ、第一修飾表面を有する第一修飾電極を形成させる工程と、
    アルデヒド基(aldehyde group)を含有する酸化還元媒体とL―メチオニンのアミノによりシッフ塩基(ポリアゾメチン)(Schiff Base)共有結合を形成させ、且つ第二修飾表面を有する第二修飾電極を形成させる工程と、
    N、N’―ジシクロヘキシルカルボジイミド(N、N’−dicyclohexylcarbodiimide)により前記第二修飾表面を修飾させ、前記N、N’―ジシクロヘキシルカルボジイミドとL―メチオニン的カルボキシル基(carboxyl group)との共有結合を形成させ、第三修飾表面を有する第三修飾電極を形成させる工程と、
    前記第三修飾表面とウリカーゼとを接触させることで、ウリカーゼとL―メチオニンのカルボキシル基(carboxyl group)とのアミド結合(amide bond)共有結合を形成させ、第四修飾表面を有する第四修飾電極を形成させる工程と、を順に含むことを特徴とする、
    尿酸の検出電極及びその製造方法。
  2. 前記金属基材は銅であることを特徴とする請求項1に記載の尿酸の検出電極及びその製造方法。
  3. 前記酸化還元媒体はフェロセンカルボキシアルデヒド(ferrocene carboxaldehyde)を含有することを特徴とする請求項1に記載の尿酸の検出電極及びその製造方法。
  4. 金属表面を有する基材構造と、
    前記金属表面の少なくとも一部分に形成される金の表面と、
    L―メチオニンがメチルスルファニル基(methylsulfanyl group)により前記金の表面に結合されることと、
    アルデヒド基(aldehyde group)を含有する酸化還元媒体であり、前記酸化還元媒体と前記L―メチオニンのアミノとのシッフ塩基(ポリアゾメチン)(Schiff Base)を形成させることと、
    ウリカーゼはジイミド(diimide)を有するペプチド結合剤(peptide coupling agent)により前記アミド酸と結合され、前記ウリカーゼと前記ペプチド結合剤とがアミド結合(amide bond)を形成させることと、を備えることを特徴とする、
    尿酸の検出電極。
  5. 前記ペプチド結合剤はN、N’―ジシクロヘキシルカルボジイミド(N、N’−dicyclohexylcarbodiimide)であることを特徴とする、請求項4に記載の尿酸の検出電極。
  6. 前記酸化還元媒体はフェロセンカルボキシアルデヒド(ferrocene carboxaldehyde)を含有することを特徴とする、請求項4に記載の尿酸の検出電極。
  7. 前記金属表面は銅の表面であることを特徴とする、請求項4に記載の尿酸の検出電極。
  8. 209日重複使用すると、酸化還元電位は約0.33Vを維持させ、感度は約50μA M―1を維持させ、検出限界値は20.2μM以下を維持させることを特徴とする、請求項4に記載の尿酸の検出電極。
JP2014107244A 2014-05-08 2014-05-23 尿酸の検出電極及びその製造方法 Active JP5789034B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103116452 2014-05-08
TW103116452A TWI504891B (zh) 2014-05-08 2014-05-08 尿酸偵測電極與其製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5789034B1 JP5789034B1 (ja) 2015-10-07
JP2015215323A true JP2015215323A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54346086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107244A Active JP5789034B1 (ja) 2014-05-08 2014-05-23 尿酸の検出電極及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9771609B2 (ja)
JP (1) JP5789034B1 (ja)
TW (1) TWI504891B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109988335A (zh) * 2019-04-12 2019-07-09 深圳市通产丽星股份有限公司 一种二茂铁基席夫碱及其制备方法与应用
CN113106143A (zh) * 2021-04-01 2021-07-13 广州南雪医疗器械有限公司 一种检测尿酸的试纸

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766795B2 (en) 2015-10-27 2020-09-08 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical devices or systems comprising redox-functionalized electrodes and uses thereof
TWI608648B (zh) 2016-04-28 2017-12-11 國立交通大學 複合電極材料及其製造方法
CN106290500B (zh) * 2016-08-24 2018-11-16 川北医学院附属医院 利用石墨烯—二硫化钼—全氟磺酸树脂检测尿酸的方法
US11779861B2 (en) * 2016-10-27 2023-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Use of electrochemical devices or systems comprising redox-functionalized electrodes for bioseparation and biocatalysis
CN110082418B (zh) * 2019-05-27 2021-10-15 三诺生物传感股份有限公司 一种尿酸电化学测量方法
CN112525966B (zh) * 2020-11-12 2022-05-06 南京工业大学 一种基于h2o2的无酶丙酮酸传感检测方法
CN114034749B (zh) * 2021-11-09 2023-09-05 鲁东大学 检测多种生物小分子的微型电化学传感器及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125428B2 (ja) * 1991-03-28 2001-01-15 和光純薬工業株式会社 修飾酵素
US6165335A (en) * 1996-04-25 2000-12-26 Pence And Mcgill University Biosensor device and method
US6818109B2 (en) * 2000-09-29 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nucleic acid detections sensor
US20040149578A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Chun-Mu Huang Method for manufacturing electrochemical sensor and structure thereof
TWI322007B (en) * 2006-11-24 2010-03-21 Health & Life Co Ltd Biosensor, biostrip, and manufacture method of determination of uric acid by non-enzymatic reagent
JP5301101B2 (ja) * 2007-02-28 2013-09-25 Tdk株式会社 電気化学センサ及び電気化学センサシステム
JP4702341B2 (ja) * 2007-09-17 2011-06-15 国立大学法人富山大学 フェニルアラニンセンサ及びフェニルアラニン測定方法
US8308924B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-13 Chung Yuan Christian University Enzyme electrode and method for producing the same
TWI396844B (zh) * 2009-12-15 2013-05-21 Biosensors Electrode Technology Co Ltd 用於生物檢測試片之電極、其製造方法及其生物檢測試片
TWI408371B (zh) * 2010-08-20 2013-09-11 私立中原大學 酵素電極與其製造方法
CN103454328B (zh) * 2013-09-15 2015-02-04 西北有色金属研究院 一种葡萄糖检测用Cu基CuO薄膜电极及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109988335A (zh) * 2019-04-12 2019-07-09 深圳市通产丽星股份有限公司 一种二茂铁基席夫碱及其制备方法与应用
CN109988335B (zh) * 2019-04-12 2021-03-23 深圳市通产丽星股份有限公司 一种二茂铁基席夫碱及其制备方法与应用
CN113106143A (zh) * 2021-04-01 2021-07-13 广州南雪医疗器械有限公司 一种检测尿酸的试纸

Also Published As

Publication number Publication date
TWI504891B (zh) 2015-10-21
US20150322475A1 (en) 2015-11-12
JP5789034B1 (ja) 2015-10-07
TW201543034A (zh) 2015-11-16
US9771609B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789034B1 (ja) 尿酸の検出電極及びその製造方法
Erden et al. A review of enzymatic uric acid biosensors based on amperometric detection
US9846137B2 (en) Sensors for the detection of analytes
Özcan et al. Preparation of selective and sensitive electrochemically treated pencil graphite electrodes for the determination of uric acid in urine and blood serum
Ali et al. Selective potentiometric determination of uric acid with uricase immobilized on ZnO nanowires
Roy et al. Simultaneous electrochemical detection of uric acid and ascorbic acid at a poly (N, N-dimethylaniline) film-coated GC electrode
Safavi et al. Simultaneous electrochemical determination of glutathione and glutathione disulfide at a nanoscale copper hydroxide composite carbon ionic liquid electrode
Liu et al. Simultaneous voltammetric determination of norepinephrine, ascorbic acid and uric acid on polycalconcarboxylic acid modified glassy carbon electrode
Sekli-Belaidi et al. Voltammetric microsensor using PEDOT-modified gold electrode for the simultaneous assay of ascorbic and uric acids
Dagar et al. An improved amperometric L-lactate biosensor based on covalent immobilization of microbial lactate oxidase onto carboxylated multiwalled carbon nanotubes/copper nanoparticles/polyaniline modified pencil graphite electrode
Haghighi et al. Direct electron transfer from glucose oxidase immobilized on an overoxidized polypyrrole film decorated with Au nanoparticles
Kong et al. Simultaneous voltammetry detection of dopamine and uric acid in human serum and urine with a poly (procaterol hydrochloride) modified glassy carbon electrode
Wu et al. Amperometric cholesterol biosensor based on zinc oxide films on a silver nanowire–graphene oxide modified electrode
Ghaderi et al. Prussian blue-modified nanoporous gold film electrode for amperometric determination of hydrogen peroxide
Kawde et al. Cathodized gold nanoparticle‐modified graphite pencil electrode for non‐enzymatic sensitive voltammetric detection of glucose
Liu et al. A sensitive sensor for determination of l-tryptophan based on gold nanoparticles/poly (alizarin red S)-modified glassy carbon electrode
Shahrokhian et al. Gold Electrode Modified with Self‐Assembled Monolayer of Cysteamine‐Functionalized MWCNT and Its Application in Simultaneous Determination of Dopamine and Uric Acid
Aziz et al. Nanomolar amperometric sensing of hydrogen peroxide using a graphite pencil electrode modified with palladium nanoparticles
Chauhan et al. A highly sensitive non-enzymatic ascorbate sensor based on copper nanoparticles bound to multi walled carbon nanotubes and polyaniline composite
Kianipour et al. Room temperature ionic liquid/multiwalled carbon nanotube/chitosan-modified glassy carbon electrode as a sensor for simultaneous determination of ascorbic acid, uric acid, acetaminophen, and mefenamic acid
Kannan et al. Ultrasensitive detection of l-cysteine using gold–5-amino-2-mercapto-1, 3, 4-thiadiazole core–shell nanoparticles film modified electrode
Cheng et al. An electrochemical biosensor with uricase immobilized on functionalized gold coated copper wire electrode for urinary uric acid assay
Wawrzyniak et al. Gly‐Gly‐His Immobilized On Monolayer Modified Back‐Side Contact Miniaturized Sensors for Complexation of Copper Ions
Kim et al. Electrochemical detection of dopamine using a bare indium–tin oxide electrode and scan rate control
Wang et al. Pt Nanoparticle‐modified Carbon Fiber Microelectrode for Selective Electrochemical Sensing of Hydrogen Peroxide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250