JP2015213152A - Interposer frame with polymer matrix and method of fabrication - Google Patents

Interposer frame with polymer matrix and method of fabrication Download PDF

Info

Publication number
JP2015213152A
JP2015213152A JP2014250272A JP2014250272A JP2015213152A JP 2015213152 A JP2015213152 A JP 2015213152A JP 2014250272 A JP2014250272 A JP 2014250272A JP 2014250272 A JP2014250272 A JP 2014250272A JP 2015213152 A JP2015213152 A JP 2015213152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
array
copper
sockets
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250272A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フルウィッツ ドロール
Hurwitz Dror
フルウィッツ ドロール
フアン アレックス
Huang Alex
フアン アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Original Assignee
Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/269,884 external-priority patent/US20150296617A1/en
Application filed by Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd filed Critical Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Publication of JP2015213152A publication Critical patent/JP2015213152A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an interposer frame with a polymer matrix, achieving reduced size in a package, shortening a connection length to the outside, and having reduced cost and increased reliability, and a method of fabrication.SOLUTION: An array of chip sockets 12 is defined by an organic matrix framework 16 surrounding sockets 12 passing through the organic matrix framework 16 and further comprising a grid of metal vias 14 passing through the organic matrix framework 16. A panel includes an array of chip sockets 12, and each chip socket 12 is surrounded and defined by an organic matrix framework 38 including a grid of copper vias 14 passing through the organic matrix framework 16. The panel includes at least a first region with sockets 12 having a set of dimensions for receiving one type of chip 35 and a second region with sockets 12 having another set of dimensions for receiving another type of chip 35.

Description

本出願は2014年4月9日に出願された米国特許出願番号第14/249,282号(タイトル:「埋め込みチップを作製する方法」)の一部継続出願である。上記米国特許出願番号第14/249,282号公報は、全体として本明細書中に参照によって組込まれる。 This application is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 14 / 249,282 (Title: “Method for Fabricating Embedded Chips”) filed on April 9, 2014. The aforementioned U.S. Patent Application No. 14 / 249,282 is incorporated herein by reference in its entirety.

本発明は、チップパッケージング、特に埋め込みチップに関する。   The present invention relates to chip packaging, and particularly to embedded chips.

複雑さが増す電子部品の小型化に対する要求が高まることで、コンピューティングデバイスや通信機器等の民生用電気機器は、ますます集積化が進んでいる。そのために、誘電体によって互いに電気的に絶縁される高密度の複数の導電層及びビアを有するIC基板及びICインターポーザ等の支持構造体に対する必要性が生じている。   Increasing demands for downsizing of electronic components, which are becoming more complex, are increasingly integrating consumer electrical devices such as computing devices and communication devices. Therefore, a need has arisen for a support structure such as an IC substrate and an IC interposer having a plurality of high-density conductive layers and vias that are electrically insulated from each other by a dielectric.

かかる支持構造体に対する一般的な要件は、信頼性、適切な電気性能、薄さ、堅さ、平面性、良好な熱放散、及び競争力のある価格である。   Common requirements for such a support structure are reliability, adequate electrical performance, thinness, stiffness, flatness, good heat dissipation, and competitive price.

そうした要件を達成するための様々な方法の中で、層間に相互接続用ビアを作成する広く実施されている一製造技法では、レーザを使用して、次に敷設される誘電体基板を通り、最後の金属層まで通して穿孔し、次に金属、通常銅を、メッキ技法によって該孔内に堆積させて、充填する。このビア作成方法は、「ドリルアンドフィル(drill & fill)」と呼ばれる場合があり、それによって作成されたビアも「ドリルアンドフィルビア(drilled & filled via)」と呼ばれることがある。   Among the various ways to achieve such requirements, one widely practiced manufacturing technique for creating interconnect vias between layers is to use a laser and pass through the next laid dielectric substrate, A hole is drilled through to the last metal layer, and then a metal, usually copper, is deposited and filled into the hole by a plating technique. This via creation method may be referred to as “drill & fill”, and the via created thereby may also be referred to as “drill & fill via”.

ドリルアンドビア法には、多数の短所がある。各ビアが、別々に穿孔される必要があるため、処理速度が限定され、精巧な多ビアのIC基板及びインターポーザを作製する費用が極めて高額になる。大きなアレイでは、ドリルアンドフィルの方法で、様々なサイズ及び形の高品質なビアを、互いに近接して、高密度で作製するのは困難である。また、レーザ穿孔ビアは、誘電体の厚さに亘り側壁が粗く、内方にテーパ状になる。このテーパ化により、ビアの有効径が小さくなる。また、特に超小径のビアで、前の導電性金属層との電気接触に悪影響を及ぼし、その結果、信頼性に関する問題を生じる虞がある。更に、側壁は、穿孔される誘電体が、ポリマーマトリクスにガラス又はセラミック繊維を含む複合材料である場合、特に粗くなり、この粗さは、浮遊インダクタンスを齎す虞がある。   The drill and via method has a number of disadvantages. Since each via needs to be drilled separately, the processing speed is limited and the cost of producing sophisticated multi-via IC substrates and interposers is very high. For large arrays, it is difficult to produce high quality vias of various sizes and shapes in close proximity to each other in a high density with a drill and fill method. Also, the laser drilled via has a sidewall that is rough across the thickness of the dielectric and tapers inwardly. This taper reduces the effective diameter of the via. In particular, ultra-small vias can adversely affect electrical contact with the previous conductive metal layer, resulting in reliability problems. Furthermore, the sidewalls are particularly rough when the perforated dielectric is a composite material comprising glass or ceramic fibers in a polymer matrix, and this roughness can lead to stray inductance.

穿孔されたビアホールの充填工程は、通常、電気銅メッキによって行われる。穿孔内に電気メッキを施すことで、ディンプル形成を齎す可能性があり、その場合、小さなクレータがビアの端部に出現する。或いは、ビアチャネルが、該ビアチャネルが保持できる量を上回る銅で充填されると、オーバフィルが発生することがあり、そうすると周囲材料上にはみ出る半球形の上面が出来てしまう。ディンプル形成とオーバフィルは両方共、高密度基板及びインターポーザを製造する際に、必要に応じて、次にビアを積み重ねる場合に、問題を発生させる傾向がある。また、当然のことながら、大きなビアチャネルは、特に、インターポーザ又はIC基板設計の同じ相互接続層内で小さなビアに近接している場合、均一に充填するのが難しい。   The filling process of the drilled via hole is usually performed by electrolytic copper plating. Electroplating in the perforations can lead to dimple formation, in which case a small crater appears at the end of the via. Alternatively, if the via channel is filled with more copper than the via channel can hold, overfill can occur, resulting in a hemispherical top surface that protrudes over the surrounding material. Both dimple formation and overfill tend to cause problems when stacking vias as needed when manufacturing high density substrates and interposers. Also, it will be appreciated that large via channels are difficult to fill uniformly, especially when close to small vias within the same interconnect layer of an interposer or IC substrate design.

許容できるサイズの範囲及び信頼性は、時が経つにつれ向上している。にもかかわらず、上記で説明した短所は、ドリルアンドフィル技術に固有であり、可能なビアサイズの範囲を限定することが予想される。また、レーザによる穿孔が、円形のビアチャネルを作成するのに最適である点は注目されるであろう。スロット形状のビアチャネルは、理論上は、レーザミリングによって作製されることができるが、実際には、作製され得る幾何学形状の範囲は、多少限定され、所与の支持構造体におけるビアは、一般的に、円筒形で、略同一である。   The acceptable size range and reliability have improved over time. Nevertheless, the disadvantages described above are inherent in the drill and fill technique and are expected to limit the range of possible via sizes. It will also be noted that laser drilling is optimal for creating circular via channels. Although slot-shaped via channels can theoretically be made by laser milling, in practice the range of geometries that can be made is somewhat limited, and vias in a given support structure are In general, it is cylindrical and substantially identical.

ドリルアンドフィルによるビアの作製は、高価であり、ドリルアンドフィルで作成されたビアチャネルを、比較的費用効果が高い電気メッキ工程を使用して、銅で均等に一貫して充填するのは困難である。   Making vias by drill and fill is expensive and it is difficult to fill via channels created by drill and fill evenly and consistently with copper using a relatively cost-effective electroplating process It is.

複合誘電体にレーザ穿孔されたビアは、実用的には最小径60x10−6mまでに限定されるが、たとえそうしても、関連するレーザアブレーション工程の結果、穿孔される複合材料の性質に起因して、著しいテーパ形状だけでなく粗い側壁からも損傷を受けてしまう。 Vias drilled in composite dielectrics are practically limited to a minimum diameter of 60 × 10 −6 m, but even so, due to the associated laser ablation process, the nature of the composite material to be drilled As a result, not only a significant taper shape but also a rough side wall is damaged.

前述したレーザ穿孔に関する他の欠点に加えて、ドリルアンドフィル技術に関しては、異なるサイズのビアチャネルを穿孔し、その後金属で充填して、異なるサイズのビアを作製する際に、ビアチャネルが異なる速度で充填されるために、異なる直径のビアを同じ層に作成し難いという更なる欠点がある。その結果、異なるサイズのビアを堆積する技術を同時に最適化できないため、ドリルアンドフィル技術の特徴であるディンプル形成又はオーバフィルという典型的な問題が、悪化してしまう。   In addition to the other drawbacks associated with laser drilling described above, for drill and fill technology, different speeds of via channels are created when drilling different sized via channels and then filling with metal to create different sized vias. Has a further disadvantage that it is difficult to make vias of different diameters in the same layer. As a result, the technique of depositing different sized vias cannot be optimized simultaneously, exacerbating the typical problem of dimple formation or overfill that is characteristic of drill and fill techniques.

ドリルアンドフィル法に関する多くの短所を克服する別の解決方法として、フォトレジストで作成されたパターンに銅又は他の金属を堆積させてビアを作製する方法、別名「パターンメッキ」として知られる技術を使用してビアを作製する方法がある。   Another solution to overcome many of the shortcomings associated with drill and fill is to create a via by depositing copper or other metal on a pattern made with photoresist, a technique known as “pattern plating”. There are methods to make vias using them.

パターンメッキでは、シード層が最初に堆積される。その後、フォトレジスト層がその上に堆積され、次にパターンを作成するために露光されて、シード層を露出する溝を作るために選択的に除去される。ビアポストが、銅をフォトレジスト溝に堆積することによって作成される。その後、残存するフォトレジストは除去され、シード層がエッチング除去され、典型的にはポリマー含浸グラスファイバマットである誘電体が、ビアポストを内包するように、その上及びその周りに積層される。その後、様々な技法及び工程が使用されて、誘電体上に次の金属層をビルドアップするために、誘電体を平坦化し、誘電体の一部を除去して、ビアポストの端部を露出させてアースに導電接続可能にすることができる。所望の多層構造体をビルドアップするために、それに続く金属導体及びビアポストの層が、この工程を繰返して、その上に堆積されてもよい。   In pattern plating, a seed layer is first deposited. A photoresist layer is then deposited thereon and then exposed to create a pattern and selectively removed to create a trench that exposes the seed layer. Via posts are created by depositing copper in the photoresist trench. Thereafter, the remaining photoresist is removed, the seed layer is etched away, and a dielectric, typically a polymer-impregnated glass fiber mat, is laminated over and around the via post. Various techniques and processes are then used to planarize the dielectric, remove a portion of the dielectric, and expose the end of the via post to build up the next metal layer on the dielectric. Can be electrically connected to ground. Subsequent layers of metal conductors and via posts may be deposited thereon by repeating this process to build up the desired multilayer structure.

以下で「パネルメッキ」として知られる、別の、しかし密接に関連する技術では、連続する金属又は合金の層が、基板上に堆積される。フォトレジスト層は、基板端部上に堆積され、パターンがその中に現像される。現像されたフォトレジストのパターンは、剥離され、その下の金属を選択的に露出させ、該金属は、その後、エッチング除去されることができる。未現像のフォトレジストは、下層の金属が、エッチング除去されるのを防ぎ、直立したフィーチャ及びビアのパターンを残す。   In another but closely related technique, hereinafter known as “panel plating”, a continuous layer of metal or alloy is deposited on the substrate. A photoresist layer is deposited on the edge of the substrate and the pattern is developed therein. The developed photoresist pattern is stripped to selectively expose the underlying metal, which can then be etched away. Undeveloped photoresist prevents the underlying metal from being etched away, leaving an upstanding feature and via pattern.

未現像のフォトレジストを剥離した後に、ポリマー含浸グラスファイバマット等の誘電体が、直立した銅フィーチャ及び/又はビアポストの周り及び上に積層されることができる。平坦化後、所望の多層構造体をビルドアップするために、それに続く金属導体及びビアポストの層が、この工程を繰返して、その上に堆積されてもよい。   After stripping the undeveloped photoresist, a dielectric, such as a polymer-impregnated glass fiber mat, can be laminated around and on the upstanding copper features and / or via posts. Subsequent to planarization, subsequent layers of metal conductors and via posts may be deposited thereon by repeating this process to build up the desired multilayer structure.

上記のパターンメッキ又はパネルメッキ法によって作成されたビア層は、銅製の「ビアポスト」及びフィーチャ層として一般的に知られている。   Via layers created by the pattern plating or panel plating methods described above are commonly known as copper “via posts” and feature layers.

当然ながら、マイクロエレクトロニクスの発展を一般的に推進する方向性は、ますます小さく、薄く、軽く、強力な、信頼性の高い製品を製造することに向けられている。厚く、コアを持つ相互接続部を使用するために、超薄型製品とすることができない。相互接続IC基板又は「インタポーザ」において、ますます高密度の構造体を作成するためには、ますます小さな接続部のますます多くの層が必要である。   Of course, the general direction of driving the development of microelectronics is aimed at producing increasingly smaller, thinner, lighter, stronger and more reliable products. Due to the use of thick, cored interconnects, ultra-thin products cannot be made. In order to create increasingly dense structures in an interconnect IC substrate or “interposer”, more and more layers of increasingly smaller connections are required.

メッキされ、積層された構造体が、銅又は他の適切な犠牲基板上に堆積される場合、基板は、自立した、コアレス積層構造体を残して、エッチング除去されることができる。更なる層が、犠牲基板に以前に接着された側に堆積されてもよく、それにより両面ビルドアップが可能となり、その結果、反りを抑制でき、平面性を得るのに役立つ。   If the plated and laminated structure is deposited on copper or other suitable sacrificial substrate, the substrate can be etched away leaving a free-standing, coreless laminated structure. Additional layers may be deposited on the side previously bonded to the sacrificial substrate, thereby allowing double-sided build-up, thereby reducing warpage and helping to obtain planarity.

高密度の相互接続部を作製する1つの柔軟な技術として、誘電体マトリクス内に様々な幾何学的形状及び形を有する金属ビア又はビアポストフィーチャから成る、パターンメッキ又はパネルメッキされた多層構造体をビルドアップする技術がある。金属は、銅としてもよく、誘電体は、フィルムポリマー又は繊維強化ポリマーとしてもよい。一般的に、ガラス転移温度(Tg)が高いポリマー、例えば、ポリイミド又はエポキシ等が使用される。これらの相互接続部は、コア有又はコア無としてもよく、構成要素を積み重ねるためのキャビティを含んでもよい。相互接続部は、奇数又は偶数の層を有してもよく、ビアは、非円形であってもよい。可能にする技術については、Amitec−Advanced Multilayer Interconnect Technologies社に付与された以前の特許に記載されている。   One flexible technique for creating high density interconnects is a pattern-plated or panel-plated multilayer structure consisting of metal vias or via post features having various geometries and shapes within a dielectric matrix. There is a technology to build up. The metal may be copper and the dielectric may be a film polymer or a fiber reinforced polymer. Generally, a polymer having a high glass transition temperature (Tg), such as polyimide or epoxy, is used. These interconnects may be cored or coreless and may include cavities for stacking components. The interconnect may have odd or even layers and the via may be non-circular. The enabling technology is described in a previous patent granted to Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technologies.

例えば、Hurwitz氏他に付与された、「高度多層コアレス支持構造体及び該構造体の作製方法(Advanced multilayer coreless support structures and method for their fabrication)」と題する米国特許第7,682,972号では、誘電体中にビアアレイを含む自立膜を、上位の電子支持構造体を構成する際に前駆体として使用するために作製する方法について記載している。方法は、犠牲キャリア上の誘電体周囲内に導電性ビアの膜を作製するステップと、犠牲キャリアから膜を分離して、自立した積層アレイを形成するステップとを含む。かかる自立膜に基づく電子基板は、積層アレイを薄くし、平坦化することによって形成され、その後ビアを終端することができる。この公報は、全体として本明細書中に参照によって組込まれる。   For example, US Pat. No. 7,682,972, entitled “Advanced Multilayer Coreless Support Structures and Method for the Fabrication” granted to Hurwitz et al., Entitled “Advanced Multilayer Coreless Support Structure and Method for Fabrication of the Structure”. Describes a method of making a free-standing film including a via array in a dielectric for use as a precursor in constructing an upper electronic support structure. The method includes creating a film of conductive vias within a dielectric perimeter on a sacrificial carrier and separating the film from the sacrificial carrier to form a free standing stacked array. Electronic substrates based on such free-standing films can be formed by thinning and planarizing the stacked array and then terminating the vias. This publication is incorporated herein by reference in its entirety.

Hurwitz氏他に付与された、「チップパッケージング用コアレスキャビティ基板及びそれらの作製(Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication)」と題する、米国特許第7,669,320号では、第2ICダイと直列に接続される第1ICダイを支持するIC支持体を作製する方法;IC支持体は、絶縁周囲内において銅フィーチャとビアとの交互層のスタックを含み、第1ICダイは、IC支持体に接合可能であり、第2ICダイは、IC支持体内部でキャビティ内に接合可能であり、キャビティは、銅ベースをエッチング除去し、ビルドアップ銅を選択的にエッチング除去することによって、形成される。この公報は、全体として本明細書中に参照によって組込まれる。   In US Pat. No. 7,669,320, entitled “Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication,” granted to Hurwitz et al. A method of making an IC support that supports a first IC die connected in series; the IC support includes a stack of alternating layers of copper features and vias within an insulating perimeter, the first IC die being attached to the IC support The second IC die can be bonded into the cavity within the IC support, and the cavity is formed by etching away the copper base and selectively etching away the build-up copper. This publication is incorporated herein by reference in its entirety.

Hurwitz氏他に付与された「集積回路支持構造体及びそれらの作製(Integrated circuit support structures and their fabrication)」と題する米国特許第7,635,641号では、電子基板を作製する方法について記載しており、該方法は以下のステップを含む;(A)第1ベース層を選択するステップ;(B)第1耐エッチング液バリア層を第1ベース層上に堆積するステップ;(C)交互の導電層及び絶縁層の第1ハーフスタックをビルドアップするステップであって、該導電層は、ビアによって、絶縁層を通り相互接続されるステップ;(D)第2ベース層を第1ハーフスタックに塗布するステップ;(E)フォトレジストの保護コーティングを、第2ベース層に塗布するステップ;(F)第1ベース層をエッチング除去するステップ;(G)フォトレジストの保護コーティングを除去するステップ;(H)第1耐エッチング液バリア層を除去するステップ;(I)交互の導電層及び絶縁層の第2ハーフスタックをビルドアップするステップであって、該導電層は、ビアによって絶縁層を通り相互接続され、第2ハーフスタックは、第1ハーフスタックに対して略対称的なレイアップを有するステップ;(J)絶縁層を、交互の導電層及び絶縁層の第2ハーフスタック上に塗布するステップ;(K)第2ベース層を除去するステップ;及び(L)スタックの外面上にビア端部を露出することによって基板を終端させ、該基板に終端部を付加するステップ。この公報は、全体として本明細書中に参照によって組込まれる。   U.S. Pat. No. 7,635,641, entitled “Integrated Circuit Support Structures and Ther Fabrication” granted to Hurwitz et al. Describes a method for fabricating electronic substrates. The method includes the following steps: (A) selecting a first base layer; (B) depositing a first etchant barrier layer on the first base layer; (C) alternating conductivity. Building up a first half stack of layers and insulating layers, wherein the conductive layers are interconnected through the insulating layer by vias; (D) applying a second base layer to the first half stack (E) applying a protective coating of photoresist to the second base (F) removing the first base layer by etching; (G) removing the protective coating of the photoresist; (H) removing the first etchant barrier layer; (I) alternating. Building up a second half stack of conductive layers and insulating layers, wherein the conductive layers are interconnected through the insulating layer by vias, the second half stack being substantially symmetrical with respect to the first half stack. (J) applying an insulating layer over the second half stack of alternating conductive layers and insulating layers; (K) removing the second base layer; and (L) the stack. Terminating the substrate by exposing the end of the via on the outer surface of the substrate and adding the termination to the substrate. This publication is incorporated herein by reference in its entirety.

米国特許第7,682,972号、米国特許第7,669,320号及び米国特許第7,635,641号に記載されたビアポスト技術は、極めて多数のビアが同時に電気メッキされるため、大量生産に適している。前述したように、現在のドリルアンドフィルによるビアの有効最小径は、約60ミクロンである。対照的に、フォトレジスト及び電気メッキを使用するビアポスト技術では、遥かに高密度のビアを得られる。ビア径は、最小30ミクロンが可能で、様々な幾何学的形状及び形のビアが、同一層内で同時に作製されることができる。   The via post technology described in US Pat. No. 7,682,972, US Pat. No. 7,669,320 and US Pat. No. 7,635,641 is a large quantity because a large number of vias are electroplated simultaneously. Suitable for production. As described above, the effective minimum diameter of current drill and fill vias is approximately 60 microns. In contrast, via post technology using photoresist and electroplating provides much higher density vias. Via diameters can be as small as 30 microns, and vias of various geometric shapes and shapes can be made simultaneously in the same layer.

時が経つにつれて、ドリルアンドフィル技術とビアポスト堆積の両方で、更に小さく、高密度のビア及びフィーチャを有する基板を作製可能となることが、予想される。それでも、ビアポスト技術の開発をすることで、競争力を維持できるであろうと思われる。   Over time, it is anticipated that both drill and fill techniques and via post deposition will allow the creation of substrates with smaller and denser vias and features. Nevertheless, it seems that competitiveness can be maintained by developing via-post technology.

基板は、チップを他の構成要素と連動可能にする。チップと基板との間の電子通信を可能にするために、チップは、信頼性の高い電子接続を提供するアセンブリ工程によって、基板に接合される必要がある。   The substrate allows the chip to be interlocked with other components. In order to allow electronic communication between the chip and the substrate, the chip needs to be bonded to the substrate by an assembly process that provides a reliable electronic connection.

外部に対するインタポーザ中にチップを埋め込むことで、チップパッケージを縮小化可能に、且つ外部への接続を短縮可能になり、ダイの基板へのアセンブリ工程を省略したより単純な製造によってコストを削減でき、信頼性を高められる可能性がある。   By embedding the chip in the external interposer, the chip package can be reduced and the connection to the outside can be shortened, and the cost can be reduced by simpler manufacturing without the assembly process of the die to the substrate Reliability may be improved.

本質的には、アナログ、デジタル及びMEMSチップといった能動部品の埋め込みに関するコンセプトは、チップの周りにビアを有するチップ支持構造体又は基板の構成を伴う。   In essence, the concept of embedding active components such as analog, digital and MEMS chips involves the construction of a chip support structure or substrate with vias around the chip.

埋め込みチップを得る一方法として、支持構造体の回路がダイユニットサイズより大きい、チップ支持構造体をウエハのチップアレイ上に作製する方法がある。これは、FOWLP(Fan Out Wafer Layer Packaging)として知られている。シリコンウエハのサイズは大きくなっているが、高価な材料セット及び製造工程のために、依然として直径サイズは12インチに限定され、それによりウエハに設けられるFOWLPユニット数も限定されている。実際に、18インチのウエハが検討されているものの、必要な投資額、材料セット及び設備は、まだ未知である。一度に加工され得るチップ支持構造体数が限定されることで、FOWLPの単価が高くなり、無線通信、家電、自動車市場といった価格競争が非常に激しい市場にとって、高価になり過ぎてしまう。   One method for obtaining an embedded chip is to produce a chip support structure on a chip array on a wafer where the circuit of the support structure is larger than the die unit size. This is known as FOWLP (Fan Out Wafer Layer Packing). Although the size of silicon wafers is increasing, due to the expensive material set and manufacturing process, the diameter size is still limited to 12 inches, thereby limiting the number of FOWLP units on the wafer. In fact, although 18 inch wafers are being considered, the required investment, material set and equipment are still unknown. By limiting the number of chip support structures that can be processed at a time, the unit price of FOWLP becomes high, and it becomes too expensive for markets with extremely intense price competition such as wireless communication, home appliances, and automobile markets.

また、FOWLPは、ファンアウト又はファンイン回路としてシリコンウエハ上に設けられる金属フィーチャの厚さが、数ミクロンに限定されるため、性能限界がある。これにより、電気抵抗に関する課題が出て来る。   FOWLP also has performance limitations because the thickness of metal features provided on a silicon wafer as a fan-out or fan-in circuit is limited to a few microns. Thereby, the problem regarding an electrical resistance comes out.

別の作製手段は、ウエハを区画して、チップを分離すること、及び該チップを、銅製相互接続部を有する誘電体層から成るパネル内に埋め込むことを伴う。この別の手段に関する一長所は、パネルを、単一工程で、遥かに多数のチップが埋め込まれた、遥かに大型のパネルにできる点である。例として、例えば、12インチのウエハは、5mm x 5mm寸法の2,500個のFOWLPチップを、1回で加工可能であるのに対して、本願出願人、Zhuhai Access社が使用する現在のパネルは、25インチ×21インチで、1回で1万個のチップが加工可能である。かかるパネルを加工する価格は、ウエハ加工よりかなり安く、1パネル当たりの処理量は、ウエハの処理量より4倍多いため、単価が大幅に低減でき、その結果新たな市場が開ける。   Another fabrication means involves partitioning the wafer, separating the chips, and embedding the chips in a panel of dielectric layers having copper interconnects. One advantage of this alternative is that the panel can be made into a much larger panel with a much larger number of chips embedded in a single step. As an example, for example, a 12-inch wafer can process 2,500 FOWLP chips measuring 5 mm x 5 mm in one step, whereas the current panel used by the applicant, Zhuhai Access, Inc. Is 25 inches × 21 inches, and 10,000 chips can be processed at one time. The price for processing such a panel is considerably cheaper than that for wafer processing, and the processing amount per panel is four times higher than the processing amount for wafers, so the unit price can be greatly reduced, resulting in the opening of a new market.

両技術では、業界で使用されるライン間隔及びトラック幅は、時が経つにつれ縮小しており、パネルについての標準は、15ミクロンが10ミクロンに、ウエハについての標準は5ミクロンが2ミクロンにまで減少している。   In both technologies, the line spacing and track widths used in the industry are shrinking over time, the standard for panels is 15 microns to 10 microns and the standard for wafers is 5 microns to 2 microns. is decreasing.

埋め込みの利点は多い。ワイヤボンディング、フリップチップ又はSMD(表面実装型デバイス)半田付け等の第一段階のアセンブリ(first level assembly)費用が排除される。ダイと基板が単一製品内で継ぎ目なく結合されるため、電気的性能が向上される。パッケージ化されたダイは、薄くなり、形状因子を改善させると共に、埋め込まれたダイパッケージの上面は、積重ねダイ技術及びPoP(Package on Package)技術を含む他の利用のために空いた状態になる。   There are many advantages of embedding. First-level assembly costs such as wire bonding, flip chip or SMD (Surface Mount Device) soldering are eliminated. Electrical performance is improved because the die and substrate are joined together seamlessly in a single product. Packaged dies become thinner and improve form factor, and the top surface of the embedded die package becomes free for other uses, including stacked die technology and PoP (Package on Package) technology. .

FOWLPとパネルベースの両埋め込みダイ技術では、チップは、アレイ(ウエハ又はパネル上の)としてパッケージ化され、作製されるとダイシングによって分離される。   In both FOWLP and panel-based embedded die technologies, chips are packaged as an array (on a wafer or panel) and, once fabricated, separated by dicing.

本発明の実施形態では、埋め込み型チップパッケージを作製することを取り上げる。   Embodiments of the present invention address the fabrication of embedded chip packages.

本発明の実施形態では、チップをパッケージするための、チップ用ソケットを有するポリマーフレームを取り上げる。   Embodiments of the present invention address a polymer frame having chip sockets for packaging chips.

第1態様は、フレームワークによって画定されるチップソケットのアレイであって、該フレームワークが、ポリマーマトリクスを含むと共に、ポリマーマトリクスのフレームワークを通る金属ビアのアレイを含む、チップソケットのアレイを提供することに関する。   A first aspect provides an array of chip sockets defined by a framework, wherein the framework includes a polymer matrix and includes an array of metal vias through the framework of the polymer matrix. About doing.

一般的に、各チップソケットは、フレームワークを通る銅ビアを含むポリマーマトリクスのフレームで囲まれる。   In general, each chip socket is surrounded by a polymer matrix frame containing copper vias through the framework.

一般的に、フレームワークは、ポリマーマトリクス中にガラス繊維強化材を更に含む。   Generally, the framework further includes a glass fiber reinforcement in the polymer matrix.

実施形態によっては、金属ビアは、ビアポストである。   In some embodiments, the metal via is a via post.

実施形態によっては、各ビアは、幅の範囲が、25ミクロン〜500ミクロンである。   In some embodiments, each via has a width in the range of 25 microns to 500 microns.

実施形態によっては、有機マトリクスフレームワークを通る金属ビアのグリッドは、複数のビア層を含む。   In some embodiments, the grid of metal vias through the organic matrix framework includes a plurality of via layers.

実施形態によっては、少なくとも1個のソケット周りのフレームは、細長ビアポストの連続コイルを含む。   In some embodiments, the frame around the at least one socket includes a continuous coil of elongated via posts.

実施形態によっては、細長ビアポストの連続コイルは、複数の層に及ぶ。   In some embodiments, the elongated via post continuous coil spans multiple layers.

実施形態によっては、各ビアは、円筒形であり、直径の範囲が、25ミクロン〜500ミクロンである。   In some embodiments, each via is cylindrical and has a diameter range of 25 microns to 500 microns.

実施形態によっては、隣接するチップソケットは、異なる寸法を有する。   In some embodiments, adjacent chip sockets have different dimensions.

実施形態によっては、隣接するチップソケットは、異なるサイズを有する。   In some embodiments, adjacent chip sockets have different sizes.

実施形態によっては、隣接するチップソケットは、異なる形を有する。   In some embodiments, adjacent chip sockets have different shapes.

第2態様は、チップソケットのアレイを含むパネルであり、該チップソケットは其々、ポリマーマトリクスフレームワークを通る銅ビアのグリッドを含むポリマーマトリクスフレームワークによって囲まれ、画定されるパネルに関し、該パネルは、1種類のチップを受容するための第1寸法組を有するソケットを持つ少なくとも1つの領域、及び別の種類のチップを受容するための第2寸法組を有するソケットを持つ別の領域を含む。   A second aspect is a panel that includes an array of chip sockets, each of which relates to a panel that is surrounded and defined by a polymer matrix framework that includes a grid of copper vias through the polymer matrix framework. Includes at least one region having a socket having a first dimension set for receiving one type of chip and another region having a socket having a second dimension set for receiving another type of chip. .

任意には、少なくとも1つのビアは、非円筒形である。   Optionally, the at least one via is non-cylindrical.

任意には、少なくとも1つのビアは、細長い。   Optionally, at least one via is elongated.

実施形態によっては、フレームは、2層以上のビア層を含む。   In some embodiments, the frame includes two or more via layers.

実施形態によっては、細長ビアは、コイルである。   In some embodiments, the elongated via is a coil.

任意には、少なくとも1つのビアは、同軸ビアである。   Optionally, the at least one via is a coaxial via.

任意には、フレームは、ポリマーマトリクス中に、ガラス繊維強化材を更に含む。   Optionally, the frame further comprises a glass fiber reinforcement in the polymer matrix.

好適には、フレームは、ポリマーマトリクス中に、ガラス繊維束の織物を更に含む。   Preferably, the frame further comprises a fabric of glass fiber bundles in a polymer matrix.

実施形態によっては、フレームは、隣接するソケットに、2個の異なるダイのための2つの異なるソケットのアレイを含む。   In some embodiments, the frame includes an array of two different sockets for two different dies in adjacent sockets.

任意には、異なるソケットは、異なる形を有する。   Optionally, the different sockets have different shapes.

任意には、異なるソケットは、異なるサイズを有する。   Optionally, the different sockets have different sizes.

第4態様は、有機マトリクスフレームワークによって囲まれるチップソケットのアレイを作製する方法を提供することに関し、該方法は:
犠牲キャリアを入手し;
フォトレジストの層を敷設し、銅ビアのグリッドでパターニングし;
銅をグリッドにメッキし;
ポリマー誘電体で積層し;
銅ビアの端部を露出するために、薄く且つ平坦化し;
キャリアを除去し;及び
ポリマー誘電体内にチップソケットを機械加工すること、を含む。
A fourth aspect relates to providing a method of making an array of chip sockets surrounded by an organic matrix framework, the method comprising:
Obtain a sacrificial carrier;
Laying a layer of photoresist and patterning with a grid of copper vias;
Plating copper on the grid;
Laminated with a polymer dielectric;
Thin and flatten to expose the end of the copper via;
Removing the carrier; and machining the chip socket in a polymer dielectric.

一般的に、キャリアは、銅を溶解することによって除去される銅キャリアである。   Generally, the carrier is a copper carrier that is removed by dissolving copper.

好適には、本方法は、銅ビアを堆積する前に、耐エッチング層をキャリア上に塗布することを更に含む。   Preferably, the method further includes applying an etch resistant layer on the carrier prior to depositing the copper via.

一実施形態では、耐エッチング層は、ニッケルを含む。   In one embodiment, the etch resistant layer includes nickel.

任意には、銅ビアの端部を露出した状態の、平坦化されたポリマー誘電体は、銅キャリアがエッチング除去される間、耐エッチング材で保護される。   Optionally, the planarized polymer dielectric with the copper via ends exposed is protected with an etch resistant material while the copper carrier is etched away.

任意には、耐エッチング材は、ドライフィルムフォトレジストである。   Optionally, the etch resistant material is a dry film photoresist.

実施形態によっては、銅シード層は、ニッケル上に電気メッキされる。   In some embodiments, the copper seed layer is electroplated on nickel.

実施形態によっては、銅シード層は、ニッケルバリア層を堆積する前に、電気メッキされる。   In some embodiments, the copper seed layer is electroplated prior to depositing the nickel barrier layer.

実施形態によっては、グリッドは、フレームワークを残してソケットを打ち抜くことによって、作製される。   In some embodiments, the grid is made by punching out the socket leaving the framework.

実施形態によっては、グリッドは、フレームワークを残して、CNCを用いてソケットを機械加工することによって作製される。   In some embodiments, the grid is made by machining the socket with a CNC leaving the framework.

有機マトリクスフレームワークによって囲まれるチップソケットのアレイを作製する方法の変形例であって、該方法は:
犠牲キャリアを入手し;
フォトレジストの層を敷設し、銅ビアのグリッド及びチップソケットアレイでパターニングし;
銅をグリッド及びアレイにメッキし;
ポリマー誘電体で積層し;
銅ビアの端部及びアレイを露出するために、薄く且つ平坦化し;
銅ビアの端部を遮蔽し;
アレイを溶解し;
キャリアを除去すること、を含む。
A variation of a method of making an array of chip sockets surrounded by an organic matrix framework, the method comprising:
Obtain a sacrificial carrier;
Laying a layer of photoresist and patterning with a grid of copper vias and a chip socket array;
Plating copper on grids and arrays;
Laminated with a polymer dielectric;
Thin and planarize to expose copper via ends and array;
Shielding the end of the copper via;
Lysing the array;
Removing the carrier.

実施形態によっては、ビアポストは、細長ビアポストであり、チップソケットは、フィーチャ層によって分離される複数のビアポストを含む。   In some embodiments, the via post is an elongated via post and the chip socket includes a plurality of via posts separated by a feature layer.

任意には、複数の細長ビアポストは、少なくとも1つの連続コイルを、フレームの少なくとも1つのチップソケット周りに提供する。   Optionally, the plurality of elongated via posts provide at least one continuous coil around at least one chip socket of the frame.

好適には、少なくとも1個のソケットは、有機フレームによって、及び該有機フレーム内に埋め込まれ、複数の延伸するビアポスト層を含む多層金属構造体によって、隣接するビアポスト層の各対が、フィーチャ層によって分離され、多層金属構造体が連続コイルを含むように、囲まれる。   Preferably, the at least one socket is formed by the organic frame and by a multi-layer metal structure that is embedded in the organic frame and includes a plurality of extending via post layers, each pair of adjacent via post layers by the feature layer. Separated and enclosed so that the multilayer metal structure includes a continuous coil.

本発明をより理解し易くするために、また本発明をどのように実施できるかを示すために、以下で、単に例示目的で、添付図について言及する。   In order to make the present invention more understandable and to show how the present invention can be implemented, reference will now be made, by way of example only, to the accompanying drawings.

次に、特に図面を詳しく参照すると、図示された詳細は、ほんの一例であり、本発明の好適実施形態に関する役立つ解説のみを目的としており、本発明の原理及び概念上の態様について、最も有効で、容易に理解できる説明になると思われるものを提供するために提示されている点を強調しておく。この点に関して、本発明の基礎的理解に必要とされる以上に詳細には、本発明の構造細部を示すことはせず;図面と共に説明することで、如何にして本発明の幾つかの形態が実際に具現化されるのかを、当業者に明らかにしている。添付図は、以下の通りである。   Referring now in particular to the drawings in detail, the illustrated details are only examples and are for the purpose of providing only a useful description of the preferred embodiments of the present invention, and are most useful for the principles and conceptual aspects of the present invention. Emphasize the points that have been presented to provide what seems to be an easily understandable explanation. In this regard, the details of the present invention are not shown in more detail than is required for a basic understanding of the present invention; Will be made clear to those skilled in the art. The attached figure is as follows.

チップ用にソケットをその中に有し、ソケット周りに貫通ビアも有するポリマー又は複合材グリッドの一部に関する略図である。FIG. 6 is a schematic illustration of a portion of a polymer or composite grid having sockets therein for chips and also having through vias around the sockets. 貫通ビアで囲んで埋め込みチップを作製するのに使用されるパネルに関する略図であり、1つの枠等、一部のパネルが如何にして異なる種類のチップ用のソケットを有してもよいかを示している。FIG. 6 is a schematic diagram of a panel used to fabricate an embedded chip surrounded by through vias and shows how some panels, such as one frame, may have sockets for different types of chips. ing. 各ソケット内のチップを、例えば成形コンパウンド等のポリマー又は複合材によって保持した状態の、図1のポリマー又は複合材フレームワークの一部に関する略図である。2 is a schematic illustration of a portion of the polymer or composite framework of FIG. 1 with the chip in each socket held by a polymer or composite such as a molding compound, for example. フレームワークの一部の断面に関する略図であり、ポリマー材料で各ソケット内に保持された埋め込みチップを示し、またパネルの両面に貫通ビア及びパッドも示している。FIG. 4 is a schematic illustration of a cross section of a portion of the framework, showing embedded chips held in each socket with a polymer material, and also showing through vias and pads on both sides of the panel. 埋め込みチップを含むダイの断面に関する略図である。1 is a schematic illustration of a cross section of a die including an embedded chip. 異なるダイの対を隣接するソケット内に含むパッケージの断面に関する略図である。1 is a schematic illustration of a cross section of a package containing different die pairs in adjacent sockets. 図5に示されたようなパッケージの略底面図である。FIG. 6 is a schematic bottom view of a package as shown in FIG. 貫通ビアのアレイを含む、ポリマー又は複合材パネルを作製するための製造工程を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing manufacturing steps for making a polymer or composite panel including an array of through vias. フローチャート8のステップ8(a)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (a) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(b)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (b) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(c)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (c) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(d)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (d) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(e)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (e) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(f)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (f) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(g)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (g) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(h)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (h) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(i)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (i) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(j)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (j) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(k)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (k) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(l)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (l) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(m)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (m) of the flowchart 8; フローチャート8のステップ8(n)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 8 (n) of the flowchart 8; どのようなドリル−フィル技術が、ソケットを打ち抜くと共に、メッキ貫通孔を作成するのに求められるかを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flow chart showing what drill-fill technique is required to punch a socket and create a plated through hole. フローチャート9のステップ9(a)後に得られる中間基板に関する略図である。10 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 9 (a) of the flowchart 9; フローチャート9のステップ9(b)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 9 (b) of the flowchart 9; フローチャート9のステップ9(c)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 9 (c) of the flowchart 9; フローチャート9のステップ9(d)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 9 (d) of the flowchart 9; フローチャート9のステップ9(e)後に得られる中間基板に関する略図である。6 is a schematic diagram relating to an intermediate substrate obtained after step 9 (e) of the flowchart 9; 細長ビアから成る3層のコイルが埋め込まれた状態のフレームに関する略図であり、製造技術の柔軟さ、及び該技術がどのように使用されて、埋め込み変圧器等を作製することができるかを示している。It is a schematic diagram of a frame with a three-layer coil of elongated vias embedded in it, showing the flexibility of the manufacturing technique and how it can be used to make embedded transformers, etc. ing.

以下の説明では、誘電体マトリクス内の金属ビア、特に、ガラス繊維で強化された、ポリイミド、エポキシ若しくはBT(ビスマレイミド/トリアジン)又はそれらの混合物といったポリマーマトリクス内の銅ビアポストから成る支持構造体が、考察される。 In the following description, a support structure consisting of metal vias in a dielectric matrix, in particular copper via posts in a polymer matrix such as polyimide, epoxy or BT (bismaleimide / triazine) or mixtures thereof reinforced with glass fibres. To be considered.

本明細書に参照により組込まれる、Hurwitz氏他に付与された米国特許第7,682,972号、米国特許第7,669,320号及び米国特許第7,635,641号に記載された、Access社のフォトレジスト及びパターン又はパネルメッキ及び積層技術の特徴は、極めて多数のビアポストを有する基板の極めて大きなアレイを含む大型パネルが作製されることができる点である。かかるパネルは、略平滑である。   U.S. Patent No. 7,682,972, U.S. Patent No. 7,669,320 and U.S. Patent No. 7,635,641 to Hurwitz et al., Which are incorporated herein by reference, A feature of the Access photoresist and pattern or panel plating and lamination techniques is that large panels can be made that contain a very large array of substrates with a very large number of via posts. Such a panel is substantially smooth.

Access社の技術に関する更なる特徴は、フォトレジストを使用して電気メッキすることによって作製されたビアが、ドリルアンドフィルによって作成されたビアよりも狭くできる点である。現在のところ、最も狭いドリルアンドフィルによるビアは、約60ミクロンである。フォトレジストを使用した電気メッキにより、解像度50ミクロン未満、又は最小30ミクロンも達成可能である。ICをかかる基板に結合することは困難である。フリップチップ結合のための一方法としては、誘電体表面と面一となる銅パッドを設ける方法がある。かかる方法は、本願発明者の米国特許出願第13/912,652号に記載されている。   A further feature regarding the Access technology is that vias made by electroplating using photoresist can be narrower than vias made by drill and fill. Currently, the narrowest drill and fill via is about 60 microns. By electroplating using photoresist, resolutions of less than 50 microns or a minimum of 30 microns can be achieved. It is difficult to couple an IC to such a substrate. One method for flip chip bonding is to provide a copper pad that is flush with the dielectric surface. Such a method is described in the inventor's US patent application Ser. No. 13 / 912,652.

チップをインターポーザに取着する方法は全て高価である。ワイヤボンディング及びフリップチップ技術は、高価で、接続が破断されると、不具合が発生する。   All methods of attaching the chip to the interposer are expensive. Wire bonding and flip-chip technology are expensive and can fail if the connection is broken.

図1を参照すると、ポリマーマトリクス14を含むフレームワーク16によって画定されるチップソケット12のアレイ10の一部、及びポリマーマトリクスのフレームワーク16を通る金属ビア14のアレイが示されている。   Referring to FIG. 1, a portion of an array 10 of chip sockets 12 defined by a framework 16 containing a polymer matrix 14 and an array of metal vias 14 through the polymer matrix framework 16 is shown.

アレイ10は、チップソケットのアレイを含むパネルの一部としてもよく、各チップソケットは、ポリマーマトリクスのフレームワークを通る銅ビアのグリッドを含むポリマーマトリクスのフレームワークによって囲まれ、画定される。   The array 10 may be part of a panel that includes an array of chip sockets, each chip socket being surrounded and defined by a polymer matrix framework that includes a grid of copper vias through the polymer matrix framework.

各チップソケット12は、従って、ポリマーのフレーム18で囲まれると共に、該フレーム18を通る多数の銅貫通ビアが、ソケット12’周りに配設される。   Each chip socket 12 is therefore surrounded by a polymer frame 18 and a number of through copper vias through the frame 18 are disposed around the socket 12 '.

フレーム18は、ポリマーシートとして被着されるポリマーとしてもよい、又はプリプレグとして被着されるガラス繊維強化ポリマーとしてもよい。より詳細については、製造方法が記載される図8及び図9を参照して、後述される。   The frame 18 may be a polymer that is applied as a polymer sheet, or may be a glass fiber reinforced polymer that is applied as a prepreg. More details will be described later with reference to FIGS. 8 and 9 where the manufacturing method is described.

図2を参照すると、本願出願人、Zhuhai Access社のパネル20は、一般的に、2x2配列のブロック21、22、23、24に分割され、該ブロックは、水平方向バー25、垂直方向バー26、外部フレーム27から成るメインフレームによって互いに分離されている。各ブロックは、チップソケット12(図1)のアレイを含む。5mm x 5mmのチップソケットで、Access社の21インチ×25インチのパネルとすると、この製造技術では、1万個のチップが各パネル上にパッケージ可能である。対照的に、現在業界で使用される最大ウエハである12インチのウエハ上にチップパッケージを作製すると、1回で2500個のチップのみが加工可能であるため、大型パネルに作製する場合のスケールメリットが、分かるであろう。   Referring to FIG. 2, the panel 20 of the applicant, Zhuhai Access, is generally divided into 2 × 2 arrays of blocks 21, 22, 23, 24, which are divided into horizontal bars 25, vertical bars 26. They are separated from each other by a main frame comprising an outer frame 27. Each block includes an array of chip sockets 12 (FIG. 1). Given a 5mm x 5mm chip socket and an Access 21 "x 25" panel, this manufacturing technology allows 10,000 chips to be packaged on each panel. In contrast, if a chip package is fabricated on a 12-inch wafer, the largest wafer currently used in the industry, only 2500 chips can be processed at one time, so the scale advantage of fabricating a large panel But you will understand.

しかしながら、この技術に適したパネルは、多少サイズに幅があるかも知れない。一般的に、パネルは、約12インチ×12インチ〜約24インチ×30インチである。現在使用されている標準的なサイズの中には、20インチ×16インチ、20.3インチ×16.5インチ及び24.7インチ×20.5インチがある。   However, a panel suitable for this technology may be somewhat wider in size. Generally, the panels are about 12 inches x 12 inches to about 24 inches x 30 inches. Among the standard sizes currently in use are 20 "x 16", 20.3 "x 16.5" and 24.7 "x 20.5".

パネル20の全ブロックで、同一サイズのチップソケット12を並べる必要はない。 例えば、図2の略図では、右上のブロック22のチップソケット28は、他のブロック21、23、24のチップソケット29より大きい。また、単に、1つ又は複数のブロック22が、異なるサイズのチップを受容する異なるサイズのソケットに使用されることができるだけでなく、任意のサイズの任意のサブアレイが、あらゆる特定のダイパッケージを作製するために使用されることができるため、処理量が多くても、短い一続きの少数のダイパッケージも作製されることができ、異なるダイパッケージを、特定の顧客用に同時に加工可能である、又は異なるパッケージを、異なる顧客用に作製可能である。従って、パネル20は、1種類のチップを受容する第1寸法セットを有するソケット28を有する少なくとも1つの領域22、及びもう1種類のチップを受容する第2寸法セットを有するソケット29を有するもう1つの領域21を含むことができる。   It is not necessary to arrange chip sockets 12 of the same size in all blocks of the panel 20. For example, in the schematic diagram of FIG. 2, the chip socket 28 of the upper right block 22 is larger than the chip sockets 29 of the other blocks 21, 23, 24. Also, not only can one or more blocks 22 be used for different sized sockets that accept different sized chips, but any sub-array of any size creates any particular die package. Can be used to make a small series of short die packages even at high throughput, and different die packages can be processed simultaneously for a particular customer, Or different packages can be made for different customers. Accordingly, the panel 20 has at least one region 22 having a socket 28 having a first dimension set for receiving one type of chip, and another having a socket 29 having a second dimension set for receiving another type of chip. One region 21 can be included.

図1を参照して以上で説明したように、各チップソケット12(図2の28、 29)は、ポリマーフレーム18によって囲まれ、各ブロック(21、22、23、24−図2)には、ソケット28(29)のアレイが、配置される。   As described above with reference to FIG. 1, each chip socket 12 (28, 29 in FIG. 2) is surrounded by a polymer frame 18 and each block (21, 22, 23, 24-FIG. 2) includes An array of sockets 28 (29) is arranged.

図3を参照すると、チップ35は、各ソケット12内に配置されることができ、チップ35周りの空間は、ポリマー36で充填されることができ、該ポリマーは、フレーム16を作製するのに使用されたのと同じポリマーとしても、しなくてもよい。ポリマー36は、例えば、成形コンパウンドとしてもよい。実施形態によっては、フィラーポリマー36のマトリクス及びフレーム16のマトリクスは、同様なポリマーを使用してもよいが、異なる強化繊維と共に使用してもよい。例えば、フレームは、強化繊維を含んでもよいのに対して、ソケットに充填するのに使用されるポリマー36は、繊維を含まなくてもよい。   Referring to FIG. 3, a chip 35 can be placed in each socket 12 and the space around the chip 35 can be filled with a polymer 36 that can be used to make the frame 16. It may or may not be the same polymer used. The polymer 36 may be, for example, a molding compound. In some embodiments, the matrix of filler polymer 36 and the matrix of frame 16 may use similar polymers, but may also be used with different reinforcing fibers. For example, the frame may include reinforcing fibers while the polymer 36 used to fill the socket may not include fibers.

典型的なダイのサイズは、約1.5mm x 1.5mmから、約31mm x 31mmまでの何れでもよく、ソケットは、所望のダイを隙間をあけて収容するために、若干大きくする。インターポーザのフレーム厚は、少なくともダイの深さにする必要があり、好適には、10ミクロン〜100ミクロン厚くする。一般的に、フレームの深さは、ダイ厚20ミクロンである。   Typical die sizes can be anywhere from about 1.5 mm x 1.5 mm to about 31 mm x 31 mm, and the socket is slightly larger to accommodate the desired die with clearance. The interposer frame thickness should be at least as deep as the die, preferably 10 to 100 microns thick. Generally, the depth of the frame is a die thickness of 20 microns.

ソケット12にチップ35を埋め込んだ結果、個々の各チップは、各ダイの縁部周りに配設されたフレームを通るビア14を有するフレーム38によって囲まれる。   As a result of embedding the chips 35 in the socket 12, each individual chip is surrounded by a frame 38 having vias 14 through the frame disposed around the edge of each die.

Access社のビアポスト技術を使用して、パターンメッキ又はパネルメッキのどちらかの後に、選択的エッチングを行うことによって、ビア14が、ビアポストとして作製され、次に、ポリマーフィルムを使用して、又は、安定性を加えるために、織成ガラス繊維束から成るプリプレグをポリマーマトリクス中に使用して、誘電体で積層されてもよい。一実施形態では、この誘電体は、日立705Gとする。別の実施形態では、MGC832NXA NSFLCAが使用される。第3実施形態では、住友GT−Kが使用されてもよい。別の実施形態では、住友LAZ−4785シリーズのフィルムが使用される。別の実施形態では、住友LAZ−6785シリーズが使用される。別の材料として、太陽インキ製造株式会社のHBI及びZaristo−125が挙げられる。   Via 14 is made as a via post by using selective etching after either pattern plating or panel plating using the Access via post technology, and then using a polymer film, or To add stability, a prepreg consisting of woven glass fiber bundles may be used in the polymer matrix and laminated with a dielectric. In one embodiment, this dielectric is Hitachi 705G. In another embodiment, MGC832NXA NSFLCA is used. In the third embodiment, Sumitomo GT-K may be used. In another embodiment, Sumitomo LAZ-4785 series films are used. In another embodiment, the Sumitomo LAZ-6785 series is used. Another material is HBI and Zaristo-125 from Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd.

或いは、ビアは、一般的にドリル−フィル技術として知られるものを使用して、作製されてもよい。まず最初に、ポリマー又は繊維強化ポリマーマトリクスが作製され、次に、硬化後、機械的に又はレーザ穿孔によって、穿孔される。その後、穿孔された孔は、電気メッキによって銅で充填されてもよい。   Alternatively, the vias may be made using what is commonly known as drill-fill technology. First, a polymer or fiber reinforced polymer matrix is made and then, after curing, drilled mechanically or by laser drilling. Thereafter, the drilled holes may be filled with copper by electroplating.

ドリル−フィル技術よりむしろビアポストを使用してビアを作製する方が、多くの利点がある。ビアポスト技術では、全てのビアが、同時に作製されることができるため、穴が個別に穿孔されるのに対して、ビアポスト技術の方が速い。また、穿孔されたビアは、円筒形であるのに対して、ビアポストは、如何なる形状も有することができる。実際には、全てのドリル−フィルによるビアは、同じ直径(許容誤差内)であるのに対して、ビアポストは、異なる形状及びサイズを有することができる。また、剛性を強化するために、好適には、ポリマーマトリクスは、一般的に、ガラス繊維の織成束で、繊維強化される。ポリマープリプレグの繊維は、直立するビアポスト上に載置され、硬化されると、ポストは、側面が滑かで、垂直になるという特徴を有する。しかしながら、ドリル−フィルによるビアは、一般的に幾分先細りになり、合成物が穿孔された場合;一般的に表面が粗くなり、雑音の原因となる浮遊インダクタンスを齎す。   There are many advantages to making vias using via posts rather than drill-fill techniques. In via post technology, all vias can be made simultaneously, so holes are drilled individually, whereas via post technology is faster. Also, the drilled via is cylindrical, whereas the via post can have any shape. In practice, all drill-fill vias are the same diameter (within tolerance), whereas via posts can have different shapes and sizes. Also, to enhance rigidity, preferably the polymer matrix is generally fiber reinforced with a woven bundle of glass fibers. The polymer prepreg fibers, when placed on an upstanding via post and cured, are characterized by the sides being smooth and vertical. However, drill-fill vias are generally somewhat tapered and when the composite is drilled; generally the surface becomes rough and introduces stray inductance that causes noise.

一般に、ビア14は、25ミクロン〜500ミクロン幅の範囲となる。ドリル−フィルに必要とされるような、及びビアポストにはよくあるような、円筒形である場合、各ビアの直径は、25ミクロン〜500ミクロンの範囲となることがある。   Generally, vias 14 range from 25 microns to 500 microns wide. If cylindrical, as required for drill-fill and as is typical for via posts, the diameter of each via can range from 25 microns to 500 microns.

更に図3を参照すると、ビアを埋め込んでポリマーマトリクスのフレームワーク16を作製後に、ソケット12が、CNC又は打ち抜きによって作製されてもよい。或いは、パネルメッキ又はパターンメッキのどちらかを使用して、犠牲銅ブロックが堆積されてもよい。銅ビアポスト14が、例えば、フォトレジストを使用して選択的に遮蔽される場合、かかる銅ブロックは、ソケット12を作成するためにエッチング除去されることができる。   Still referring to FIG. 3, after making the polymer matrix framework 16 by embedding vias, the socket 12 may be made by CNC or stamping. Alternatively, the sacrificial copper block may be deposited using either panel plating or pattern plating. If the copper via post 14 is selectively shielded using, for example, a photoresist, such copper block can be etched away to create the socket 12.

各チップソケット12周りのフレーム38にビア14を有するソケットアレイのポリマーフレームワーク38は、複数のチップパッケージ及び「PoP(Package−on−Package)」アレイ等のビルドアップされた多層チップパッケージを含む、個別の複数のチップパッケージを作成するために使用されることができる。   The polymer framework 38 of the socket array having vias 14 in the frame 38 around each chip socket 12 includes a plurality of chip packages and a built up multilayer chip package such as a “PoP (Package-on-Package)” array. Can be used to create individual multiple chip packages.

チップ35がソケット12内に配置されると、チップ35は、成形コンパウンド、ドライフィルム又はプリプレグ等のポリマー36を使用して、適所に固定されることができる。   Once the chip 35 is placed in the socket 12, the chip 35 can be secured in place using a polymer 36 such as a molding compound, dry film or prepreg.

図4を参照すると、銅ルーティング層42、43は、チップ35を埋設したフレームワーク40の片面又は両面に作製されることができる。一般的に、チップ35は、フリップチップであり、チップ35の縁部より外側へ広がるパッド43に結合される。貫通ビア14によって、上面のパッド42は、PoPパッケージ等のためにチップの更なる層を結合できる。当然ながら、基本的に、上下パッド42、43は、より複雑な構造体を作成するために、更なるビアポスト及びルーティング層をビルドアップ可能にする。   Referring to FIG. 4, the copper routing layers 42 and 43 can be formed on one side or both sides of the framework 40 in which the chip 35 is embedded. Generally, the chip 35 is a flip chip and is coupled to a pad 43 that extends outward from the edge of the chip 35. Through vias 14, the top pad 42 can bond additional layers of the chip for a PoP package or the like. Of course, in essence, the upper and lower pads 42, 43 allow for further via posts and routing layers to be built up to create more complex structures.

ダイシングツール45が示されている。当然ながら、パネル40内にパッケージされたチップ35のアレイは、図5で示されているように、個々のチップ48に容易にダイシングされる。   A dicing tool 45 is shown. Of course, the array of chips 35 packaged in the panel 40 is easily diced into individual chips 48, as shown in FIG.

図6を参照すると、実施形態によっては、隣接するチップソケットは、異なるサイズ及び/又は異なる形状を含む、異なる寸法を有してもよい。例えば、プロセッサ用チップ35が、1個のソケット内に配置され、隣接するソケットに配置されたメモリ用チップ55に結合されることができる。このように、パッケージは、2個以上のチップを含んでもよく、異なるチップを含んでもよい。   Referring to FIG. 6, in some embodiments, adjacent chip sockets may have different dimensions, including different sizes and / or different shapes. For example, the processor chip 35 can be disposed in one socket and coupled to a memory chip 55 disposed in an adjacent socket. Thus, the package may include two or more chips or different chips.

パッド42、43は、チップビアのBGA(ボール・グリッド・アレイ)又はLGA(ランド・グリッド・アレイ)に結合できる。現在の技術水準では、ビアポストは、長さ約130ミクロンとすることができる。チップ35、55が、約130ミクロンより厚い場合には、1つのビアを別のビアの上に積み重ねる必要があるかも知れない。ビアを積み重ねる技術については、とりわけ、同時係属中のHurwitz氏他の米国特許出願第13/482,099号及び米国特許出願第13/483,185号で、知られており、記載されている。   The pads 42 and 43 can be coupled to a chip via BGA (Ball Grid Array) or LGA (Land Grid Array). With current state of the art, via posts can be about 130 microns long. If the chips 35, 55 are thicker than about 130 microns, it may be necessary to stack one via on top of another. Via stacking techniques are known and described, among others, in co-pending Hurwitz et al. US patent application 13 / 482,099 and US patent application 13 / 483,185.

図7を参照すると、ポリマーフレーム16にダイ55を含むダイパッケージ48が、下から示されており、ダイ55は、フレーム16によって囲まれており、貫通ビア14が、フレーム16を貫通してダイ55の外周周りに設けられている。ダイは、ソケット内に配置され、第2ポリマー36によって適所に保持される。フレーム16は、安定させるために繊維強化プリプレグから、一般的に作製される。また、第2ポリマー36は、プリプレグとしてもよいが、ポリマーフィルム又は成形コンパウンドとしてもよい。一般的に、図示したように、貫通ビア14は、単なる円筒形のビアであるが、異なる形状又はサイズを有してもよい。チップ55上の半田ボール57のボール・グリッド・アレイの中には、パッド43によって、ファンアウト構成で、貫通ビア14に接続されるものある。図示したように、チップの下に基板に直接結合される更なる半田ボールが存在してもよい。実施形態によっては、通信及びデータ処理のために、貫通ビアの少なくとも1つを、同軸ビアとする。他の実施形態では、少なくとも1つのビアは、伝送線路となる。同軸ビアを製造する技術は、例えば、同時係属中の米国特許出願第13/483,185号に、記載されている。伝送線路を作製する技術は、例えば、米国特許出願第13/483,234号に、提示されている。   Referring to FIG. 7, a die package 48 including a die 55 in a polymer frame 16 is shown from below, the die 55 is surrounded by the frame 16, and a through via 14 penetrates the frame 16 and dies. 55 is provided around the outer periphery. The die is placed in the socket and held in place by the second polymer 36. The frame 16 is typically made from a fiber reinforced prepreg for stabilization. The second polymer 36 may be a prepreg, but may be a polymer film or a molding compound. Generally, as shown, the through via 14 is simply a cylindrical via, but may have different shapes or sizes. Some ball grid arrays of solder balls 57 on chip 55 are connected to through vias 14 in a fan-out configuration by pads 43. As shown, there may be additional solder balls that are directly bonded to the substrate under the chip. In some embodiments, at least one of the through vias is a coaxial via for communication and data processing. In other embodiments, the at least one via is a transmission line. Techniques for manufacturing coaxial vias are described, for example, in co-pending US patent application Ser. No. 13 / 483,185. Techniques for making transmission lines are presented, for example, in US patent application Ser. No. 13 / 483,234.

チップを積層するためのコンタクトを設けることに加えて、チップ周辺の貫通ビア14は、チップをその周辺から隔離するために、及びファラデーシールドを提供するために、使用されることができる。かかるシールド用ビアは、パッドに結合され、該パッドにより、チップ上でシールド用ビアを相互接続し、チップにシールドを提供することができる。   In addition to providing contacts for stacking chips, the through vias 14 around the chip can be used to isolate the chip from its periphery and to provide a Faraday shield. Such shielding vias are coupled to pads that allow the shielding vias to be interconnected on the chip to provide a shield for the chip.

一列以上の貫通ビアがチップを囲んで存在してもよく、内側の列は、信号伝達用に、外側の列はシールド用に使用されることができる。外側の列は、チップ上に作製された中実な銅ブロックに結合されることができ、それにより該ブロックは、チップで発生した熱を放散するためのヒートシンクとして機能できる。異なるダイも、この様にパッケージされることができる。   One or more through vias may be present surrounding the chip, with the inner row being used for signal transmission and the outer row being used for shielding. The outer row can be bonded to a solid copper block made on the chip, so that the block can function as a heat sink to dissipate the heat generated by the chip. Different dies can also be packaged in this way.

本明細書に記載された貫通ビアを有するフレームを伴う埋め込みチップ技術は、コンタクトが短く、チップ当たりのコンタクト数が比較的少ないため、特にアナログ処理に適している。   The embedded chip technology with frames with through vias described herein is particularly suitable for analog processing because of the short contacts and the relatively small number of contacts per chip.

当然ながら、この技術は、ICチップのパッケージに限定されない。実施形態によっては、ダイは、ヒューズ、コンデンサ、インダクタ、及びフィルタから成る群から選択される構成要素を含む。インダクタ及びフィルタを製造する技術については、同時係属中である、Hurwitz氏他の米国特許出願第13/962,316号に記載されている。   Of course, this technique is not limited to IC chip packages. In some embodiments, the die includes a component selected from the group consisting of a fuse, a capacitor, an inductor, and a filter. Techniques for manufacturing inductors and filters are described in co-pending U.S. Patent Application No. 13 / 962,316 to Hurwitz et al.

図8、及び図8(a)乃至図8(l)を参照すると、有機マトリクスフレームによって囲まれるチップソケットのアレイを作製する方法は、以下のステップを含む:犠牲キャリア80を入手するステップ−8(a)。   Referring to FIG. 8 and FIGS. 8 (a) to 8 (l), the method of making an array of chip sockets surrounded by an organic matrix frame includes the following steps: Obtaining a sacrificial carrier 80-8 (A).

任意には、銅のシード層82が、銅バリア上に塗布される−8 (b)。耐エッチング層84が、キャリア上に塗布され−8(c)、該耐エッチング層は、一般的にニッケルから成り、スパッタリング等の物理的な気相法で通常堆積される。或いは、耐エッチング層は、例えば、電気メッキ又は無電解メッキによって堆積されてもよい。他の候補材料としては、タンタル、タングステン、チタニウム、チタニウム−タングステン合金、スズ、鉛、スズ−鉛合金が挙げられるが、それら全ては、スパッタリングされてもよく、スズ及び鉛も、電気メッキ又は無電解メッキされることができ、バリア金属層は、一般的に、厚さ0.1〜1ミクロンである。(各候補バリア層の材料は、後で適切な溶媒又はプラズマエッチング条件で除去される。)バリア層を塗布した後に、更なる銅シード層86が塗布される−8 (d)。銅シード層は、一般的に、厚さ約0.2〜5ミクロンである。   Optionally, a copper seed layer 82 is applied over the copper barrier-8 (b). An etch resistant layer 84 is applied on the carrier −8 (c), and the etch resistant layer is typically made of nickel and is usually deposited by a physical vapor phase method such as sputtering. Alternatively, the etch resistant layer may be deposited, for example, by electroplating or electroless plating. Other candidate materials include tantalum, tungsten, titanium, titanium-tungsten alloy, tin, lead, tin-lead alloy, all of which may be sputtered and tin and lead may be electroplated or non-plated. The barrier metal layer can be electroplated and is typically 0.1 to 1 micron thick. (The material of each candidate barrier layer is later removed with a suitable solvent or plasma etching conditions.) After applying the barrier layer, an additional copper seed layer 86 is applied-8 (d). The copper seed layer is typically about 0.2-5 microns thick.

ステップ8(b)〜8(d)は、確実にバリア層を基板に良好に接着させるのに、ビアを良好に接着及び成長させるのに、及びビアを損傷させずにエッチングによってその後基板を除去可能にするのに、好ましい。最良の結果として、これらのステップが挙げられるが、これらのステップは、任意であり、1ステップ又は複数のステップは、使用されなくてもよい。   Steps 8 (b) -8 (d) ensure that the barrier layer adheres well to the substrate, adheres and grows the vias well, and then removes the substrate by etching without damaging the vias. Preferred to enable. The best results include these steps, but these steps are optional and one or more steps may not be used.

フォトレジスト層88が、次に塗布され−ステップ(e)、図8(e)、銅ビアのパターンでパターニングされる− 8(f)。その後、銅90が、パターンにメッキされ−8(g)、フォトレジスト88は、剥離される−8(h)。直立した銅ビア90は、ポリマー誘電体92で積層され−8(i)、ポリマー誘電体92は、繊維強化ポリマーマトリクスのプリプレグとしてもよい。積層されたビアアレイは、銅ビアの端部を露出するために、薄く且つ平坦化される−8(j)。その後、キャリアが、除去される。   A photoresist layer 88 is then applied—step (e), FIG. 8 (e), patterned with a copper via pattern— 8 (f). Thereafter, copper 90 is plated in a pattern −8 (g), and the photoresist 88 is peeled −8 (h). Upright copper vias 90 may be laminated with a polymer dielectric 92 -8 (i), which may be a prepreg of a fiber reinforced polymer matrix. The stacked via array is thinned and planarized to expose the end of the copper via-8 (j). Thereafter, the carrier is removed.

任意だが、好適には、銅ビア端部を露出させた平坦化させたポリマー誘電体は、フォトレジスト又は誘電体膜等の耐エッチング材94を塗布することによって保護され−8(k)、その後銅キャリア80がエッチング除去される−8(l)。一般的に、キャリアは、銅を溶解することによって除去される銅キャリア80である。銅を溶解するのに、水酸化アンモニウム又は塩化銅が使用されることができる。   Optionally, but preferably, the planarized polymer dielectric with exposed copper via ends is protected by applying an etch-resistant material 94 such as a photoresist or dielectric film −8 (k), after which Copper carrier 80 is etched away -8 (l). Generally, the carrier is a copper carrier 80 that is removed by dissolving copper. Ammonium hydroxide or copper chloride can be used to dissolve the copper.

その後、バリア層が、エッチング除去され−8(m)、エッチング防止剤層94が除去されてもよい−8(n)。   Thereafter, the barrier layer may be etched away -8 (m) and the etch inhibitor layer 94 may be removed -8 (n).

本明細書には記載されていないが、当然ながら、直立銅ビアは、パネルメッキによって作製され、ビアを残すために、余分な銅を選択的にエッチング除去できる。或いは、実際に、ソケットは、ビアを遮蔽しながら、銅パネルの一部を選択的にエッチング除去することによって、作製されることができる。   Although not described herein, of course, upright copper vias are made by panel plating, and excess copper can be selectively etched away to leave the vias. Alternatively, in practice, the socket can be made by selectively etching away a portion of the copper panel while shielding the via.

ビアポスト技術が好ましいが、ドリルアンドフィル技術も使用されることができる。図9を参照すると、別の変形例の方法では、銅クラッド積層体(CCL:copper clad laminate)100から成るキャリアが入手される−9(a)。CCLの厚さは、数十ミクロン〜数百ミクロンである。典型的な厚さは、150ミクロンである。孔102は、CCLを貫通して穿孔される−9(b)。孔102の直径は、数十ミクロン〜数百ミクロンとすることができる。一般的に、孔の直径は、150ミクロンである。   Via post technology is preferred, but drill and fill technology can also be used. Referring to FIG. 9, in another alternative method, a carrier consisting of a copper clad laminate (CCL) 100 is obtained-9 (a). The thickness of the CCL is several tens of microns to several hundreds of microns. A typical thickness is 150 microns. Hole 102 is drilled through the CCL-9 (b). The diameter of the hole 102 can be several tens of microns to several hundreds of microns. Generally, the hole diameter is 150 microns.

次に、貫通孔がメッキされて、メッキされた貫通孔104を作成する−9(c)。   Next, the through hole is plated to create a plated through hole 104-9 (c).

銅クラッド積層体100は、その後、研磨又はエッチングされて、表面銅層106、108を除去し、積層体110を、メッキされた貫通孔(Pth)銅ビア104と共に残す−9(d)。   The copper clad laminate 100 is then polished or etched to remove the surface copper layers 106, 108 and leave the laminate 110 with the plated through-hole (Pth) copper vias 104 (d).

その後、CNC又は打ち抜きを使用して、ソケット112が、チップを受容する積層体を通り作製される−9(e)。   Thereafter, using CNC or stamping, a socket 112 is made through the laminate that receives the chip-9 (e).

上述したように、好適なビアポスト技術を使用して、フォトレジストに堆積される電気メッキビアは、あらゆる形状又はサイズを有することができる。更に、フレームは、パッドによって分離される2層以上のビア層を含むことができる。図10を参照すると、この柔軟性は、銅200のコイルを埋め込み可能にし、該コイルは、一般的に、ビアポストを含み、誘電性フレーム202内で空洞204の周りに埋め込まれる。ほんの一例として、図示されたコイル200には、3層の延伸するビアポスト206、207、208を有し、場合によっては、ビアポストがフィーチャ層上に堆積される。層206、207、208は、互いに垂直要素209、210によって結合される。垂直要素209、210は、ビアポスト又はフィーチャ層、或いはフィーチャ層上のビアポストとしてもよい。コイル200は、例えば、埋め込みチップにファラデーシールドを提供できる。鉄心が、コイル200を含むフレーム202を有するソケット204内に堆積される場合は、変圧器が作製されることができる。このように、本発明の銅ビアを有するポリマーフレームは、様々な構成要素を埋め込むための、その中に銅ビアを有するあらゆる種類のフレームを作製可能にする。   As mentioned above, electroplated vias deposited in photoresist using a suitable via post technique can have any shape or size. Further, the frame can include two or more via layers separated by pads. Referring to FIG. 10, this flexibility allows a copper 200 coil to be embedded, which typically includes via posts and is embedded around a cavity 204 within a dielectric frame 202. By way of example only, the illustrated coil 200 has three layers of extending via posts 206, 207, 208, and in some cases, via posts are deposited on the feature layer. Layers 206, 207, 208 are coupled together by vertical elements 209, 210. The vertical elements 209, 210 may be via posts or feature layers, or via posts on feature layers. The coil 200 can provide a Faraday shield for an embedded chip, for example. If the iron core is deposited in a socket 204 having a frame 202 containing a coil 200, a transformer can be made. Thus, the polymer frame with copper vias of the present invention makes it possible to make any type of frame with copper vias in it to embed various components.

実際には、銅ビアポストのコイル200は、一般的に、フィーチャ層によって互いに結合された細長ビアポスト、又はビアポストによって結合された細長フィーチャ層を含むであろう。一般に、ビアポスト層はフィーチャ層と交互になっており、コイルは、層毎にビルドアップされる必要がある。   In practice, the copper via post coil 200 will typically include elongated via posts coupled together by feature layers or elongated feature layers coupled by via posts. In general, via post layers alternate with feature layers, and coils need to be built up layer by layer.

従って、当業者は、本発明が、特に上記で図示され、説明されたものに限定されないことを理解するであろう。むしろ本発明の範囲は、付記された請求項によって規定され、上記で説明された様々な特徴の組合せ及び副組合せの両方の他、当業者が前述の説明を読んで思い付くであろう、それらの変形例及び変更例も含む。   Accordingly, those skilled in the art will appreciate that the invention is not limited to what has been particularly shown and described hereinabove. Rather, the scope of the present invention is defined by the appended claims and, in addition to both the various feature combinations and subcombinations described above, those of ordinary skill in the art will recognize upon reading the foregoing description. Modifications and modifications are also included.

請求項において、単語「含む(comprise)」、及びその変形である、「含む(comprises)」、「含んだ(comprising)」等は、記載された構成要素が含まれるだけでなく、一般に他の構成要素を除外するものではないことを意味する。   In the claims, the word “comprise” and variations thereof, “comprises”, “comprising”, etc., not only include the listed components, but also generally It means that the component is not excluded.

10 アレイ
12 チップソケット
14、210 ビア
16、18、38、202 フレーム
20 パネル
21、22、23、24 ブロック
25 水平方向バー
26 垂直方向バー
27 外部フレーム
28、29 チップソケット
35、55 チップ
36 ポリマー
40 フレームワーク
42、43 ルーティング層
45 ダイシングツール
48 ダイパッケージ
57 半田ボール
80 銅キャリア
82 シード層
84 耐エッチング層
86 更なる銅シード層
88 フォトレジスト層
90 銅ビア
92 ポリマー誘電体
94 エッチング防止剤層
100 銅クラッド積層体
102 孔
104 貫通孔
106、108 表面銅層
110 積層体
112、204 ソケット
200 コイル
206、207、208 ビアポスト
209、210 垂直要素
10 Array 12 Chip socket 14, 210 Via 16, 18, 38, 202 Frame 20 Panel
21, 22, 23, 24 Block 25 Horizontal bar 26 Vertical bar 27 External frame 28, 29 Chip socket 35, 55 Chip 36 Polymer 40 Framework 42, 43 Routing layer 45 Dicing tool 48 Die package 57 Solder ball 80 Copper carrier 82 seed layer 84 etch resistant layer 86 further copper seed layer 88 photoresist layer 90 copper via 92 polymer dielectric 94 etch inhibitor layer 100 copper clad laminate 102 hole 104 through hole 106, 108 surface copper layer 110 laminate 112, 204 Socket 200 Coil 206, 207, 208 Via post 209, 210 Vertical element

Claims (28)

有機マトリクスフレームワークを通るソケットを囲み、該有機マトリクスフレームワークを通る金属ビアのグリッドを更に含む該有機マトリクスフレームワークによって、画定されるチップソケットのアレイ。   An array of chip sockets defined by the organic matrix framework that surrounds the sockets through the organic matrix framework and further includes a grid of metal vias through the organic matrix framework. 各チップソケットは、前記フレームを通る銅ビアを含む有機マトリクスのフレームで囲まれる、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1, wherein each chip socket is surrounded by an organic matrix frame that includes copper vias through the frame. 前記有機マトリクスフレームワークは、ガラス繊維束を更に含む、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1, wherein the organic matrix framework further comprises a glass fiber bundle. 前記銅ビアは、ビアポストである、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1, wherein the copper via is a via post. 各ビアは、幅の範囲が、25ミクロン〜500ミクロンである、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1, wherein each via has a width in the range of 25 microns to 500 microns. 各ビアは、円筒形であり、直径の範囲が、25ミクロン〜500ミクロンである、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1, wherein each via is cylindrical and has a diameter range of 25 microns to 500 microns. 少なくとも1個のソケット周りのフレームは、交互のビアポストとフィーチャ層を含み、少なくとも1層のビアポスト層及び少なくとも1層のフィーチャ層を含む、請求項7に記載のチップソケットのアレイ。   8. The array of chip sockets of claim 7, wherein the frame around at least one socket includes alternating via posts and feature layers, including at least one via post layer and at least one feature layer. 前記有機マトリクスフレームワークを通る金属ビアのグリッドは、複数のビア層を含む、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1, wherein the grid of metal vias through the organic matrix framework includes a plurality of via layers. 少なくとも1個のソケット周りのフレームは、少なくとも1層のビアポスト層と少なくとも1層のフィーチャ層に亘る交互のビアポストとフィーチャ層の連続コイルを含む、請求項7に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 7, wherein the frame around the at least one socket includes alternating via posts and at least one feature layer continuous coil across at least one via post layer and at least one feature layer. 前記ビアポストは、細長ビアポストを含む、請求項7に記載のアレイ。   The array of claim 7, wherein the via post comprises an elongated via post. 細長ビアポストの前記連続コイルは、複数のビアポスト層に亘る、請求項9に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 9, wherein the continuous coil of elongated via posts spans multiple via post layers. 異なる寸法の隣接チップソケットを含む、請求項1に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 1 including adjacent chip sockets of different dimensions. 異なるサイズの隣接チップソケットを含む、請求項12に記載のチップソケットのアレイ。   The array of chip sockets of claim 12, comprising adjacent chip sockets of different sizes. 異なる形の隣接チップソケットを含む、請求項12に記載のチップソケットのアレイ。   13. An array of chip sockets according to claim 12, comprising different shapes of adjacent chip sockets. チップソケットのアレイを含むパネルであり、該チップソケットは其々、有機マトリクスフレームワークを通る銅ビアのグリッドを含む前記有機マトリクスフレームワークによって囲まれ、画定されるパネルであって、前記パネルは、1種類のチップを受容するための第1寸法組を有するソケットを持つ少なくとも1つの領域、及び別の種類のチップを受容するための第2寸法組を有するソケットを持つ別の領域を含む、パネル。   A panel comprising an array of chip sockets, each chip socket being surrounded and defined by the organic matrix framework comprising a grid of copper vias through the organic matrix framework, the panel comprising: A panel comprising at least one region having a socket having a first dimension set for receiving one type of chip and another region having a socket having a second dimension set for receiving another type of chip . 有機マトリクスフレームワークによって囲まれるチップソケットのアレイを作製する方法であって、該方法は:
犠牲キャリアを入手し;
フォトレジストの層を敷設し、銅ビアポストのグリッドでパターニングし;
銅を前記グリッドにメッキし;
ポリマー誘電体で積層し;
銅ビアの端部を露出するために、薄く且つ平坦化し;
前記キャリアを除去し;
前記ポリマー誘電体内にチップソケットを機械加工すること、を含む方法。
A method of making an array of chip sockets surrounded by an organic matrix framework, the method comprising:
Obtain a sacrificial carrier;
Laying a layer of photoresist and patterning with a grid of copper via posts;
Plating copper on the grid;
Laminated with a polymer dielectric;
Thin and flatten to expose the end of the copper via;
Removing the carrier;
Machining a chip socket in the polymer dielectric.
前記キャリアは、前記銅を溶解することによって除去される銅キャリアである、請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, wherein the carrier is a copper carrier that is removed by dissolving the copper. 前記銅ビアポストを堆積する前に、耐エッチング層を前記キャリア上に塗布することを更に含む、請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, further comprising applying an etch resistant layer on the carrier prior to depositing the copper via post. 前記耐エッチング層は、ニッケルを含む、請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, wherein the etch resistant layer comprises nickel. 銅ビアポストの端部を露出した状態の、前記平坦化されたポリマー誘電体は、銅キャリアがエッチング除去される間、耐エッチング材で保護される、請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, wherein the planarized polymer dielectric with an exposed end of a copper via post is protected with an etch resistant material while the copper carrier is etched away. 前記耐エッチング材は、フォトレジストである、請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the etch resistant material is a photoresist. 銅シード層は、ニッケル上に電気メッキされる、請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, wherein the copper seed layer is electroplated on nickel. 銅シード層は、前記ニッケルバリア層を堆積する前に、電気メッキされる、請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, wherein a copper seed layer is electroplated prior to depositing the nickel barrier layer. 前記グリッドは、フレームワークを残してソケットを打ち抜くこと、又はCNCのどちらかによって、機械加工される、請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, wherein the grid is machined by either punching a socket leaving a framework or by CNC. 有機マトリクスフレームワークによって囲まれるチップソケットのアレイを作製する方法であって、該方法は:
犠牲キャリアを入手し;
フォトレジストの層を敷設し、銅ビアポストのグリッド及びチップソケットアレイでパターニングし;
銅を前記グリッド及び前記アレイにメッキし;
ポリマー誘電体で積層し;
銅ビアの端部及び前記アレイを露出するために、薄く且つ平坦化し;
前記銅ビアポストの前記端部を遮蔽し;
前記アレイを溶解し;
前記キャリアを除去すること、を含む方法。
A method of making an array of chip sockets surrounded by an organic matrix framework, the method comprising:
Obtain a sacrificial carrier;
Laying a layer of photoresist and patterning with a grid of copper via posts and a chip socket array;
Plating copper on the grid and the array;
Laminated with a polymer dielectric;
Thin and planarize to expose the ends of the copper vias and the array;
Shielding the end of the copper via post;
Lysing the array;
Removing the carrier.
前記ビアポストは、細長ビアポストであり、埋め込まれた金属構造体を有する有機マトリクスフレームによって囲まれた少なくとも1個のチップソケットは、少なくとも1つの細長ビアポスト及び少なくとも1層のフィーチャ層を含む、請求項25に記載の方法。   26. The via post is an elongated via post, and the at least one chip socket surrounded by an organic matrix frame having an embedded metal structure includes at least one elongated via post and at least one feature layer. The method described in 1. 前記細長ビアポスト及びフィーチャ層は、連続コイルを含む、請求項25に記載の方法。   26. The method of claim 25, wherein the elongated via post and feature layer comprise a continuous coil. 少なくとも1個のソケットは、有機フレームによって、及び該有機フレーム内に埋め込まれ、複数の延伸するビアポスト層を含む多層金属構造体によって、隣接するビアポスト層の各対が、フィーチャ層によって分離され、前記多層金属構造体が連続コイルを含むように、囲まれる、請求項25に記載の方法。   At least one socket is separated by a feature layer, each pair of adjacent via post layers being separated by a feature layer by an organic frame and by a multilayer metal structure including a plurality of extending via post layers embedded in the organic frame; 26. The method of claim 25, wherein the multilayer metal structure is enclosed to include a continuous coil.
JP2014250272A 2014-05-05 2014-12-10 Interposer frame with polymer matrix and method of fabrication Pending JP2015213152A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/269,884 2014-05-05
US14/269,884 US20150296617A1 (en) 2014-04-09 2014-05-05 Interposer frame with polymer matrix and methods of fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015213152A true JP2015213152A (en) 2015-11-26

Family

ID=52162346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250272A Pending JP2015213152A (en) 2014-05-05 2014-12-10 Interposer frame with polymer matrix and method of fabrication

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015213152A (en)
KR (2) KR101670666B1 (en)
CN (1) CN104270885A (en)
TW (1) TWI652864B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021666A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社Fuji Determination device and chip installation apparatus equipped with same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101951284B1 (en) * 2017-07-04 2019-02-22 주식회사 이노글로벌 Method for manufacturing interposer supporting frame for test using ultra precision processing

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229656A (en) * 2002-02-04 2003-08-15 Nec Access Technica Ltd Method for forming solder pattern and multiple-pattern circuit board
JP2007324565A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd Advanced multilayered coreless support structure, and their fabrication
JP2009004584A (en) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp Module with built-in component and its manufacturing method
JP2009231752A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Shinko Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of wiring board
JP2009295643A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Toshiba Corp Multilayer printed circuit board
JP2012256675A (en) * 2011-06-08 2012-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd Wiring board, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2013055109A (en) * 2011-09-01 2013-03-21 Fujikura Ltd Substrate with built-in component and method for manufacturing the same
JPWO2011058879A1 (en) * 2009-11-12 2013-03-28 日本電気株式会社 Functional element built-in substrate, functional element built-in substrate manufacturing method, and wiring board
JP5400235B1 (en) * 2012-11-09 2014-01-29 太陽誘電株式会社 Electronic component built-in substrate
JP2014022716A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd Multilayer electronic support structure with integral constructional elements
JP2014036188A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd Multilayer wiring board having cavity, and manufacturing method therefor
JP2014056925A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Shinko Electric Ind Co Ltd Semiconductor package, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor package
JP2014072279A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Manufacturing method of wiring board with components incorporated therein
WO2014065035A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 株式会社村田製作所 Module with built-in electronic component

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849932B2 (en) * 2002-09-03 2005-02-01 Ultratera Corporation Double-sided thermally enhanced IC chip package
SG10201505279RA (en) * 2008-07-18 2015-10-29 Utac Headquarters Pte Ltd Packaging structural member
WO2011108340A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社村田製作所 Wireless communication module and wireless communication device
JP4978709B2 (en) * 2010-03-12 2012-07-18 大日本印刷株式会社 Electronic component built-in wiring board
JP6051359B2 (en) * 2010-12-22 2016-12-27 俊 保坂 Inductor element with core and manufacturing method thereof
US8536695B2 (en) * 2011-03-08 2013-09-17 Georgia Tech Research Corporation Chip-last embedded interconnect structures
US9137905B2 (en) * 2012-06-25 2015-09-15 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Alignment between layers of multilayer electronic support structures
US9240392B2 (en) * 2014-04-09 2016-01-19 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co., Ltd. Method for fabricating embedded chips

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229656A (en) * 2002-02-04 2003-08-15 Nec Access Technica Ltd Method for forming solder pattern and multiple-pattern circuit board
JP2007324565A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd Advanced multilayered coreless support structure, and their fabrication
JP2009004584A (en) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp Module with built-in component and its manufacturing method
JP2009231752A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Shinko Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of wiring board
JP2009295643A (en) * 2008-06-02 2009-12-17 Toshiba Corp Multilayer printed circuit board
JPWO2011058879A1 (en) * 2009-11-12 2013-03-28 日本電気株式会社 Functional element built-in substrate, functional element built-in substrate manufacturing method, and wiring board
JP2012256675A (en) * 2011-06-08 2012-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd Wiring board, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2013055109A (en) * 2011-09-01 2013-03-21 Fujikura Ltd Substrate with built-in component and method for manufacturing the same
JP2014022716A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd Multilayer electronic support structure with integral constructional elements
JP2014036188A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd Multilayer wiring board having cavity, and manufacturing method therefor
JP2014056925A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Shinko Electric Ind Co Ltd Semiconductor package, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor package
JP2014072279A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd Manufacturing method of wiring board with components incorporated therein
WO2014065035A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 株式会社村田製作所 Module with built-in electronic component
JP5400235B1 (en) * 2012-11-09 2014-01-29 太陽誘電株式会社 Electronic component built-in substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021666A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社Fuji Determination device and chip installation apparatus equipped with same
EP3828917A4 (en) * 2018-07-25 2021-08-04 Fuji Corporation Determination device and chip installation apparatus equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101670666B1 (en) 2016-10-31
KR20150126764A (en) 2015-11-13
TW201543776A (en) 2015-11-16
TWI652864B (en) 2019-03-01
KR101770148B1 (en) 2017-08-22
CN104270885A (en) 2015-01-07
KR20160114016A (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090295B2 (en) Method for fabricating embedded chip
TWI658542B (en) Manufacturing method of polymer frame with rectangular cavity array
US9949373B2 (en) Interposer frame with polymer matrix and methods of fabrication
JP2015198246A (en) Embedded chips
US10446335B2 (en) Polymer frame for a chip, such that the frame comprises at least one via in series with a capacitor
JP6695066B2 (en) Polymer frame for chips such that the frame comprises at least one via in series with a capacitor
JP2013251520A (en) Multilayer electronic structure with integral faraday shielding
JP6590179B2 (en) Method for terminating the sides of a multilayer composite electronic structure
KR20170004917A (en) Chip package
JP6459107B2 (en) Manufacturing method of multilayer electronic support structure
KR101770148B1 (en) Interposer frame with polymer matrix and methods of fabraication
KR20150126767A (en) Polymer frame for a chip, such that the frame comprises at least one via series with a capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200828

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210309

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210831

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210907