JP2015210773A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015210773A
JP2015210773A JP2014093674A JP2014093674A JP2015210773A JP 2015210773 A JP2015210773 A JP 2015210773A JP 2014093674 A JP2014093674 A JP 2014093674A JP 2014093674 A JP2014093674 A JP 2014093674A JP 2015210773 A JP2015210773 A JP 2015210773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
website
name
information
login authentication
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014093674A
Other languages
English (en)
Inventor
義樹 岩本
Yoshiki Iwamoto
義樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2014093674A priority Critical patent/JP2015210773A/ja
Publication of JP2015210773A publication Critical patent/JP2015210773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ログイン認証を要するウェブサイト名を、ログイン状態が継続している間、常時表示することにより、当該ウェブサイトの存在を容易に把握することができると共に、容易にアクセスする。【解決手段】ログイン認証を要するウェブサイト、及びログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする手段と、ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する手段と、ログイン認証を経てアクセスされたログイン認証を要するウェブサイト名と、カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する手段と、ログイン認証を要するウェブサイト名を、ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する手段と、常時表示されているウェブサイト名を選択すると、ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)による通信プロトコルを用いたネットワークシステムであるインターネットの急速な拡大により、一般のユーザも、パーソナルコンピュータ(以下、PCともいう。)等の情報処理装置を利用することにより、インターネット上に存在する様々な情報を取得し、閲覧することができるようになった。
このようなインターネット情報の閲覧は、インターネットエクスプローラー(登録商標)に代表されるインターネットブラウザと呼ばれるインターネット閲覧用アプリケーションソフトウェアを用いて、特定のインターネットアドレス(URL:Uniform Resource Locator)を有するサーバに蓄積されたソースファイル(HTML:Hyper Text Markup Language)や、それと関連付けられた画像ファイル、動画ファイル、音声ファイル等をPC等にダウンロードすることにより、可視的・可聴的なコンテンツ情報に変換する処理を通じて行われる。
そして、このようなインターネットブラウザを用いたコンテンツ情報の閲覧を手助けするアプリケーションとして、ニュースサイトやポータルサイトが発信している情報を自動的に収集して表示するいわゆるニュースリーダーアプリが存在する。このニュースリーダーアプリの中には、社会的に注目されている情報と、ユーザの興味を学習するといった2つのフィルタリングエンジンにより、世の中で話題になっているニュースであるというだけでなく、ユーザ自身の興味も踏まえた上で記事を取捨選択し、自動的に配信してくれるものもある。
このようなニュースリーダーアプリの中には、ピックアップされた情報が配信順に表示される時間順表示と、情報のカテゴリ順に表示されるカテゴリ順表示とを切り替えて表示するものもあり、表示画面の所定の位置にカテゴリ名を示すインデックスが表示されるものもある。そして、カテゴリ内のサイトによっては、アクセスするにはログイン認証を要するサイト、又はユーザ情報の登録を要するサイトが存在する。そして、ログイン認証を要するサイトの代表的なものとして、facebook(登録商標)を一例とするソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNSともいう。)が存在する。
特開2008−191979号公報 特開2013−029895号公報
上記したニュースリーダーアプリのカテゴリ名を示すインデックスは、主としてユーザの興味度が高いものが表示画面の目立つ位置に表示されることになるため、ユーザの興味度が低いといった一部のカテゴリ名を示すインデックスは、表示画面をスクロール操作しない限り表示画面の目立つ位置又は表示画面上に表示されない傾向にある。そうすると、スクロール操作等をしない限り表示画面の目立つ位置又は表示画面上に表示されないカテゴリ名の中には、アクセスするにはユーザ認証を要するサイト、又はユーザ情報の登録を要するサイトが存在する可能性もあり、そのようなサイトに対し、ユーザ認証が行われているか、又はユーザ情報の登録が行われているかについて、その都度画面をスクロールしないと分からないという問題がある。
特許文献1には、SNSサイトにアクセスした際に認証されたユーザ向けの専用ページが表示されると共に、ユーザ個人プロファイル情報が表示されること、及び推薦されたコンテンツ情報が表示されると共に、コンテンツ情報に対して付与された関連者からの評判情報が表示されるユーザ端末装置が開示されている。また、特許文献2には、SNSサービスの提供を受ける端末のディスプレイのユーザ情報表示部に、端末のユーザのユーザアイコン、ハンドルネームが表示され、スレッド表示部に所定数のスレッドが表示される情報処理装置が開示されている。
特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、SNSサイトに対してユーザ自身がアクセスしていること、及びユーザ自身がSNSサービスの提供を受けていることを認識することはできる。しかしながら、アクセス中であるSNSサイト以外に、ユーザ認証によるログイン状態が継続しているウェブサイトが他に存在するか否かについては認識することができないという問題がある。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、ログイン認証を要するウェブサイト名を、ログイン状態が継続している間、常時表示することにより、ユーザが当該ウェブサイトの存在を容易に把握することができると共に、それに対して容易にアクセスすることが可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明における情報処理装置は、ログイン認証を要するウェブサイト、及び前記ログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする手段と、前記ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する手段と、前記ログイン認証を経てアクセスされた前記ログイン認証を要するウェブサイト名と、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する手段と、前記ログイン認証を要するウェブサイト名を、前記ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する手段と、当該常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明における情報処理装置は、請求項1に記載の情報処理装置において、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトに対してアクセスする手段をさらに含み、前記ウェブサイトに対して前記ユーザ情報の登録が行われると、前記ユーザ情報の登録が継続している間、前記ウェブサイト名を常時表示する手段と、当該常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ユーザ情報の登録が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、をさらに含むことを特徴とする。
さらに、本発明における情報処理装置は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記一覧表示する手段は、前記ウェブサイトから取得された情報の各々が報じられた時間毎に分類された時間順に、前記情報をユーザの興味レベルの降順に一覧表示すること、又は前記ウェブサイトから取得された情報の各々が属するカテゴリ毎に分類されたカテゴリ順に、前記情報を前記ユーザの興味レベルの降順に一覧表示することを特徴とする。
また、本発明における情報処理装置は、請求項1又は3に記載の情報処理装置において、前記ログイン認証を経てアクセスされたウェブサイト名が、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのウェブサイト名であるとき、前記ウェブサイト名は、前記ソーシャル・ネットワーキング・サービス特有の視認性を用いて常時表示されることを特徴とする。
そして、本発明における情報処理装置は、請求項2又は3に記載の情報処理装置において、前記ユーザ情報の登録を要するウェブサイトは、ユーザが登録した所定のキーワードに基づいてキーワード検索を行うウェブサイト、イベントの開催により所定の期間開設されるウェブサイト、ユーザが登録した所定のエリアに基づいて広告検索を行うウェブサイトのうち、少なくとも何れか1つのウェブサイトを含むことを特徴とする。
また、本発明における情報処理装置は、請求項2から5の何れか1項に記載の情報処理装置において、前記ログイン認証を経てアクセスされたウェブサイト名、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名、及び前記ユーザ情報の登録が行われたウェブサイト名を表示する表示手段をさらに含み、前記ログイン認証を経てアクセスされたウェブサイト名は少なくとも前記表示手段の最上段の位置に表示されることを特徴とする。
さらに、本発明における情報処理装置は、請求項6に記載の情報処理において、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名は、ユーザの興味レベルに応じて、前記最上段の位置を除いた位置から降順に、前記表示手段に表示されることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、請求項8に記載の情報処理装置の制御方法は、情報処理装置の制御方法であって、ログイン認証を要するウェブサイト、及び前記ログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする工程と、前記ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する工程と、前記ログイン認証を経てアクセスされた前記ログイン認証を要するウェブサイト名と、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する工程と、前記ログイン認証を要するウェブサイト名を、前記ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する工程と、前記常時表示する工程により常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する工程と、を含むことを特徴とする。
そして、上記課題を解決するため、請求項9に記載の本発明におけるプログラムは、情報処理装置のコンピュータに、ログイン認証を要するウェブサイト、及び前記ログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする処理と、前記ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する処理と、前記ログイン認証を経てアクセスされた前記ログイン認証を要するウェブサイト名と、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する処理と、前記ログイン認証を要するウェブサイト名を、前記ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する処理と、前記常時表示する処理により常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する処理と、を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、ログイン認証を要するウェブサイト名を、ログイン状態が継続している間、常時表示することにより、ユーザが当該ウェブサイトの存在を容易に把握することができると共に、それに対して容易にアクセスすることが可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムが得られる。
本発明の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システム全体の構成を示す図である。 本発明の実施形態における情報処理装置の全体構成について説明する概略ブロック図である。 本発明の実施形態におけるWebサーバの全体構成について説明する概略ブロック図である。 本発明の実施形態における情報処理装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態における情報処理装置の動作のうち初期画面を説明する図である。 本発明の実施形態における情報処理装置の動作のうち時間順表示について説明する図である。 本発明の実施形態における情報処理装置において、ユーザの興味情報を取得する動作について説明する機能ブロック図である。 本発明の実施形態における情報処理装置において、アクセスしたウェブサイトがログイン認証を要するウェブサイトであること及びログイン認証を要するウェブサイトに対するログイン状態が継続していることを検出する動作について説明するフロー図である。 本発明の実施形態における情報処理装置において、ログイン認証を要するウェブサイトに対してログイン状態が継続している場合のインデックスの表示方法、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトに対してユーザ情報の登録が継続している場合のインデックスの表示方法、及び分類されたカテゴリ名のインデックスの表示方法について説明するフロー図である。 本発明の実施形態における情報処理装置において、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトにアクセスするためのユーザ情報の登録を行う画面の表示例である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。本発明の内容を簡潔に説明すると、ログイン認証を要するウェブサイト、及びログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする手段と、ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する手段と、ログイン認証を経てアクセスされたログイン認証を要するウェブサイト名と、カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する手段と、ログイン認証を要するウェブサイト名を、ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する手段と、常時表示されているウェブサイト名を選択すると、ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、を含むことにより、ユーザが当該ウェブサイトの存在を容易に把握することができると共に、それに対して容易にアクセスすることができるのである。
まず、本発明の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システム全体の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システム全体の構成を示す図である。図1を参照すると、本発明の実施形態における情報処理装置を含む情報処理システム10は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、PCともいう。)を一例とする情報処理装置200が、インターネット等の広く公衆によって接続可能なネットワーク300を介してWebサーバ400に接続されている。また、PC200は、放送局100から送信される放送波や、Webサーバ400から送出されるコンテンツを受信することができるようになっている。なお、情報処理装置200には、PC以外に図示しないスマートフォン等の携帯情報端末も含まれることは勿論である。
また、Webサーバ400は、PC200、及び図示しないスマートフォン等と、インターネット等のネットワーク300を介して接続されている。そして、PC200、及び図示しないスマートフォン等から発せられた任意のWebページに接続したい旨のアクセス要求に対して、URLで特定されたWebサーバ400から提供されるWebページの閲覧が可能となる。なお、図1中には、インターネット等のネットワーク300に対してPC200のみ接続されているが、情報処理装置は1台に限定されず、複数台接続されていることはいうまでも無い。
次に、本発明の実施形態における情報処理装置の全体構成について説明する。図2は、本発明の実施形態における情報処理装置の全体構成について説明する概略ブロック図である。PC200は、TVチューナ部201と、ネットワーク接続部205と、CPU(Central Processing Unit)206と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、HDD(Hard Disk Drive)204と、表示部207と、入力部208と、電源部209とから構成される。
TVチューナ部201は、放送局100(図1)から送信される地上デジタル、BS(Broadcasting Satellite)、及びCS(Communications Satellite)放送をアンテナから受信し復調するものである。ネットワーク接続部205は、インターネットに代表されるネットワーク300に接続され、ネットワーク300とのインタフェースを図るものである。CPU206は、PC200全体の動作を制御するものであり、ROM202に格納された制御プログラムをロードし、PC200の動作によって得られた様々なデータをRAM203に展開するものである。HDD204は、PC200のアプリケーションソフトウェアプログラムを格納したり、TVチューナ部201によって受信されたテレビ番組や、Webサーバ400から送出されるコンテンツ(以下、これ等をまとめてコンテンツともいう。)を録画したりするものである。
表示部207は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示画面であり、PC200によって実行されたアプリケーションソフトウェアプログラムの結果やTVチューナ部201によって受信されたテレビ番組、及びWebサーバ400から受信したコンテンツを表示するものである。入力部208は、キーボード、マウス、タッチパネル等、ユーザがPC200に対して指示を与えるものである。そして、電源部209は、PC200に対してAC(Alternative Current:交流)、又はDC(Direct Current:直流)電源を与えるものである。
次に、本発明の実施形態におけるWebサーバの全体構成について説明する。図3は、本発明の実施形態におけるWebサーバの全体構成について説明する概略ブロック図である。Webサーバ400は、ネットワーク接続部403と、CPU404と、ROM401と、データベース部402と、表示部405と、操作部406と、電源部407とから構成される。
ネットワーク接続部403は、インターネットに代表されるネットワーク300(図1)に接続され、ネットワーク300とのインタフェースを図るものである。CPU404は、Webサーバ400全体の動作を制御するものであり、ROM401に格納された制御プログラムをロードし、CPU404の動作によって得られた様々なデータをデータベース部402に展開したり、ユーザの嗜好に合致するコンテンツを送出したりするものである。表示部405は、LCD等で構成される表示画面であり、Webサーバ400によってデータベース部402に格納されたデータの格納状況等を表示するものである。操作部406は、キーボード、マウス、タッチパネル等、Webサーバ400の保守者が、Webサーバ400に対して指示を与えるものである。そして、電源部407は、Webサーバ400に対してAC又はDC電源を与えるものである。
次に、本発明の実施形態における情報処理装置の機能ブロックについて説明する。図4は、本発明の実施形態における情報処理装置の機能ブロック図である。
図4において、PC200は、放送局100(図1)から送信される放送波を受信する複数のチューナ部210、211、212、及び213と、チューナ部210、211、212、及び213により復調されたテレビ番組や、Webサーバ400から送出されるコンテンツを記録し再生するコンテンツ記録再生部214と、放送局100から送信される電波の隙間を使って送信される電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)を管理するEPG情報管理部217と、液晶(LCD)等のディスプレイ221にテレビ番組やコンテンツを表示する動画表示処理部215と、を含んで構成されている。なお、チューナ部の数は、4個に限定されないことは勿論である。
また、ディスプレイ221には、ライブ放送されているテレビ番組の画面、録画されたテレビ番組の再生画面、録画されたテレビ番組の一覧表、Webサーバ400から受信するコンテンツが表示されることは勿論であるが、後述するEPG情報管理部217により取得された、過去に放送された番組、現在放送されている番組、又は今後放送される予定の番組の番組表も表示される。また、テレビ番組とfacebook画面とを並べて表示したり、facebook画面をテレビ画面のバックグラウンドで表示したりすることも可能である。
さらに、PC200は、インターネット等の公衆に利用可能なネットワーク300(図1)を介してWebサーバ400に接続するためのネットワーク接続処理部220と、チューナ部210、211、212、及び213により受信されたテレビ番組や、Webサーバ400から取得されたコンテンツに対するユーザの視聴履歴を取得し記録する動画情報取得記録部219と、EPG情報管理部217から送信される電子番組表、及び興味情報取得部218を介して設定されたコンテンツのジャンル毎の興味レベルと、受信されたユーザの視聴履歴に基づいてお勧め度を解析する映像解析処理部216と、映像解析処理部216で解析されたお勧め度をディスプレイ221に表示する動画表示処理部215と、PC200の動作を遠隔操作するリモコン222と、を含んで構成されている。
次に、図5を用いて本発明の実施形態における情報処理装置の動作のうち初期画面について説明する。図5は、本発明の実施形態における情報処理装置の動作のうち初期画面を説明する図である。図5を参照すると、本発明の実施形態におけるPC200は、起動すると、表示部207に、インストールされている複数のアプリケーションソフトウェア501のメニュー画面が表示される。この複数あるアプリケーションソフトウェア501として、本発明の実施形態に係るアプリケーションソフトウェアである「My Interest」225がインストールされている。
ユーザが、この「My Interest」225というアプリケーションソフトウェアのメニュー画面をマウス等の入力部208を用いて選択すると、表示部207には、「My Interest」225というアプリケーションソフトウェアの初期画面が表示される。そして、ユーザにより、表示部207に表示された「My Interest」225のアイコンが、マウス等の入力部208を用いて選択されると、以下に説明する「My Interest」225のアプリケーションソフトウェアが起動する。
次に、本発明の実施形態における情報処理装置の動作のうち時間順表示について説明する。図6は、本発明の実施形態における情報処理装置の動作のうち時間順表示について説明する図である。
図6において、表示部207の左上には、本アプリケーションソフトウェアの「My Interest」225のアイコンが表示され、上部中央には、表示部207にサムネイル表示されるコンテンツ情報614から621が、ユーザにより「My Interest」225のアプリケーションソフトウェアの起動が開始された5分前(650)に配信され取得されたコンテンツ情報であることを示す“5分前”という時間表示650と、コンテンツ情報614から621が、報じられた時間毎に分類された時間順で表示されていることを示す“時間順で表示”651という表示がなされている。
表示部の左側には、短冊状のインデックス一覧600が縦列に表示されている。なお、図6では、表示部207の左側のインデックス一覧600のうち、カテゴリ名インデックス613は、政治インデックス606からテレビ・ラジオインデックス610に向かうに連れて、それぞれのカテゴリ名に対するユーザの興味レベルの設定値が高い値から低い値となる順序、すなわち降順に各インデックスが並んで表示されているが、カテゴリ名インデックス613に表示されているインデックスの表示順序は、任意の順序となるよう設定しても良いし、興味がなく閲覧する予定もないカテゴリ名インデックス613は表示部207に表示しないように設定しても良い。また、興味レベルの設定値の高低に応じて、各インデックスの色彩や模様を替える等、視認性を変化させる方法で表示させても良い。
図6を参照すると、表示部207には、ユーザにより「My Interest」225のアプリケーションソフトウェアの起動が開始された5分前(650)に配信され取得されたコンテンツ情報であるA、B、C、D、E、F、G、及びHのそれぞれの内容の一場面を示す画像がサムネイル表示される。同様に、画面を左方向にスクロールしない限り表示部207に表示されないため図示していないが、「My Interest」225のアプリケーションソフトウェアの起動が開始された30分前に配信され取得されたコンテンツ情報であるI、J、K、L、M、N、O、及びPの各コンテンツ情報のそれぞれの内容の一場面を示す画像が、サムネイル表示される。このように、図6では、各コンテンツ情報が時間順で表示651されているのである。
そして、5分前(650)に配信され取得されたコンテンツ情報が表示部207に一覧表示される順番は、後述する方法で取得された各分野に対するユーザの興味レベルの大小に基づいて一覧表示される。5分前(650)に配信されたコンテンツ情報614から621は、A、B、C、D、E、F、G、及びHの8個であるが、そのうち、興味レベルが最も高いカテゴリ名である政治インデックス606に関連するコンテンツ情報A(首脳会談)614が一番最初にサムネイル表示される。次に、興味レベルの設定値が二番目に高いカテゴリ名である野球インデックス608に関連するコンテンツ情報B(大リーグ)615がサムネイル表示される。
次に、興味レベルの設定値が三番目に高いカテゴリ名であるテレビ・ラジオインデックス610に関連するコンテンツ情報C(新番組)616がサムネイル表示される。次に、興味レベルの設定値が四番目に高いウェブサイト名であるfacebookインデックス601に関連するコンテンツ情報D(facebook)617がサムネイル表示される。次に、興味レベルの設定値が五番目に高いウェブサイト名である広告インデックス605に関連するコンテンツ情報E(得の市)618がサムネイル表示される。次に、興味レベルの設定値が六番目に高いカテゴリ名である図示しないIT(Information Technology)・コンピュータインデックスに関連するコンテンツ情報F(PC春モデル)619がサムネイル表示される。次に、興味レベルの設定値が七番目に高いカテゴリ名である図示しない天気インデックスに関連するコンテンツ情報G(週間天気)620がサムネイル表示される。最後に、興味レベルの設定値が最も低いカテゴリ名である図示しない映画インデックスに関連するコンテンツH(新作映画)621がサムネイル表示される。以下同様にして、30分前に配信され取得されたコンテンツ情報についても、興味レベルに応じたカテゴリ名、又はウェブサイト名に関連するコンテンツ情報I、J、K、L、M、N、O、及びPがそれぞれサムネイル表示される。
このように、図6に示した時間順で表示651の中の5分前(650)に配信され取得されたコンテンツ情報A、B、C、D、E、F、G、及びH、並びに画面を左方向にスクロールしない限り表示部207に表示されないため図示していないが、30分前に配信され取得されたコンテンツ情報I、J、K、L、M、N、O、及びPは、それぞれ当該ユーザの興味レベルの高いカテゴリ名に属するコンテンツ情報から順番に、すなわち降順に表示されることとなる。なお、図6では、時間順で表示651の場合についてのみ説明しているが、報じられたコンテンツ情報の各々が属するカテゴリ毎に分類されたカテゴリ順で表示させることもできる。どのような順番でコンテンツ情報を表示するかについては本発明のポイントではないので、詳細な説明は省略する。
また、短冊状のインデックス一覧600において、ログイン認証インデックス611に属するfacebookインデックス601、及びtwitter(登録商標)インデックス602は、ユーザが、これ等のSNSサイトに対してログイン状態が継続している限り、表示部207に常時表示することとしている。そして、特に、facebookインデックス601は、当該facebookが独自に有している特有の色彩等の視認性を用いてインデックス一覧600に表示することとしている。さらに、ログイン認証インデックス611に属するfacebookインデックス601、及びtwitterインデックス602は、インデックス一覧600において、表示部207の画面左側の最上段の位置に表示することとしている。
そして、常時表示されているfacebookインデックス601、twitterインデックス602、及び、後述する常時表示されているユーザ情報登録インデックス612(マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、広告インデックス605)、並びに、上記したカテゴリ名インデックス613のうち、何れかのインデックスに対してマウス等の入力部208を用いて選択操作を行う。そうすると、表示部207の右側にサムネイル表示されるコンテンツ情報AからHには、ログイン状態が継続しているウェブサイト、ユーザ情報の登録が継続しているウェブサイト、又は、カテゴリ名に属するウェブサイトから取得された情報が一覧表示される。
そして、この一覧表示される表示態様は、当該ウェブサイトから取得された情報の各々が報じられた時間毎に分類された時間順に、ユーザの興味レベルの降順に一覧表示する時間順表示と、ウェブサイトから取得された情報の各々が属するカテゴリ毎に分類されたカテゴリ順に、ユーザの興味レベルの降順に一覧表示するカテゴリ順表示とがある。
なお、facebookのウェブサイトで、「My Interest」225との連携を解除することによりユーザ登録が解除され、facebookインデックス601は表示部207から消滅する。また、「My Interest」225のアプリケーションソフトウェア内にfacebookのログアウトボタン(facebookのログアウトAPI(Application Programming Interface)を呼ぶコマンド)を設け、これを起動させることでfacebookをログアウトし、facebookインデックス601を表示部207から消滅させることも可能である。なお、ログイン認証インデックス611の表示態様、及び表示位置についてはさらに後述する。
また、短冊状のインデックス一覧600には、マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、及び広告インデックス605等のユーザ情報登録インデックス612も存在する。マイ検索インデックス603は、ユーザが指定するキーワードを登録しておき、マイ検索インデックス603を選択するだけで簡単に気になるキーワード検索を行うことができるコンテンツを起動させるインデックスである。期間限定インデックス604は、メジャーなイベント(例えば、所定期間だけ開催されるサッカーのワールドカップや、高校野球の甲子園全国大会、箱根駅伝等)が開催された際に、コンテンツプロバイダと連携して所定の期間開設される期間限定のコンテンツを起動させるインデックスである。広告インデックス605は、ユーザが登録したエリアに関するチラシコンテンツを起動させ、広告検索を行うインデックスである。これ等のユーザ情報登録インデックス612は、各インデックスに属するウェブサイトを起動するために、何らかのユーザ情報を登録する必要がある。
なお、図6には、ユーザ情報登録インデックス612に属するウェブサイトの具体例として、マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、及び広告インデックス605のみを挙げているが、ここで挙げたウェブサイト以外にも、起動するためには何らかのユーザ情報の登録を必要とするコンテンツ情報は様々なものが存在することは勿論である。
そして、ユーザ情報登録インデックス612に属するウェブサイトであるマイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、広告インデックス605の各インデックスも、ユーザが、当該ウェブサイトに対してユーザ情報の登録が継続している限り、表示部207に常時表示することとしている。また、このユーザ情報登録インデックス612に属するマイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、及び広告インデックス605についても、表示部207の画面左側の最上段の位置に表示することとしている。
なお、マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、広告インデックス605についても、ユーザが、これ等のウェブサイトに対してユーザ情報の登録が継続している限り、表示部207に常時表示することとしているが、これ等のウェブサイトに対するユーザ情報の登録が解除されると、マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、広告インデックス605は、表示部207から消滅する。マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、及び広告インデックス605の表示位置についてはさらに後述する。
また、図6においては、ユーザの興味レベルが最も高い政治インデックス606に関連するコンテンツA(首脳会談)614が一番最初にサムネイル表示され、以降、ユーザの興味レベルの降順に、野球インデックス608、テレビ・ラジオインデックス610、facebookインデックス601、広告インデックス605、IT・コンピュータインデックス、天気インデックス、及び映画インデックスの順番で、それぞれのインデックスに関連するコンテンツBからコンテンツHが表示部207にサムネイル表示されているが、カテゴリ名インデックス613に表示されるインデックスの表示順序は、ユーザの興味度レベルの高低によって変動するものである。そして、カテゴリ名インデックス613の表示順序と、サムネイル画像A(614)からサムネイル画像H(621)までの表示順序、及び各カテゴリにおけるサムネイル画像の個数とは、連動しておらず、互いに独立して表示されるものである。
次に本発明の実施形態における情報処理装置において、ユーザの興味情報を取得する動作について説明する。図7は、本発明の実施形態における情報処理装置において、ユーザの興味情報を取得する動作について説明する機能ブロック図である。
図7を参照すると、情報ソーステーブル部701は、RSS(Resource description framework Site Summary)フィードのリストをローカルに保持している。そして、情報取得部702は、ネットワーク接続部205(図2)を介して指定されたURLからRSSフィードを取得する。取得されたRSSフィードは、RAM203等の取得情報記憶部703によって記憶される。
一方、RAM203には、コンテンツ情報の各カテゴリに対する興味パラメータ(以下、興味レベルともいう。)が興味テーブル705として格納される。この興味テーブル705は、ユーザの行動監視によりコンテンツ情報の中の各カテゴリの中からユーザの興味を推定する興味推定部708と、ユーザが興味設定を編集する興味テーブル表示・編集部704とによって作成される。そして、取得情報記憶部703と、興味テーブル705とに基づいて、取得されたRSSフィードの中から興味テーブル705に合わせて情報選別部706においてフィード情報が選別される。なお、ユーザの興味をどのようにして推定するか、また、興味テーブル705をどのように表示・編集するかについては、図示しない興味設定画面によって規律される。
そして、情報選別部706によって選別されたRSSフィード、及びTVチューナ部201(図2)、又はネットワーク接続部205を介して取得されたRSSフィードに掲載されていない情報の詳細、例えば、RSSが途中で切れている情報や画像ファイル等が、全情報取得部707によって取得された後、RAM203等の全情報記憶部709に記憶され、上述した図6に示した時間順で表示651として、表示部207に表示されるのである。
なお、一覧表示される情報としては、ニュースコンテンツ情報、SNSコンテンツ情報、及びTV番組コンテンツ情報等が含まれるが、ここに例示した情報に限定されることなく、PC200によって取得される様々な情報が含まれることは勿論である。例えば、YouTube(登録商標)を一例とするVOD(Voice On Demand)やWebニュースといった、何らかのコンテンツがジャンル分けされており、それらに対するユーザの興味レベルを取得することができるものであれば、一覧表示される情報の候補となり得る。
次に、本発明の実施形態における情報処理装置において、アクセスしたウェブサイトがログイン認証を要するウェブサイトであること及びログイン認証を要するウェブサイトに対するログイン状態が継続していることを検出する動作について説明する。図8は、本発明の実施形態における情報処理装置において、アクセスしたウェブサイトがログイン認証を要するウェブサイトであること及びログイン認証を要するウェブサイトに対するログイン状態が継続していることを検出する動作について説明するフロー図である。
図8において、まず最初に、ステップ(以下、Sという。)801の処理において、ユーザがネットワーク300(図1)を介してあるウェブサイト(Webサーバ400)にアクセスしたか否かが判断される。あるウェブサイトにアクセスしていないとき(S801:N)は、処理を終了する。あるウェブサイトにアクセスしたとき(S801:Y)は、S802の処理へ移行する。
S802の処理では、当該アクセスしたウェブサイトが、ログイン認証を要するウェブサイトであるか否かが判断される。ログイン認証を要しないウェブサイトである(S802:N)と判断されたときは、処理を終了する。ログイン認証を要するウェブサイトである(S802:Y)と判断されたときは、S803の処理へ移行する。S803の処理では、CPU206(図2)は、当該ウェブサイトが、アクセスに際しログイン認証を要するウェブサイトであることを検出する。
S804の処理では、当該ウェブサイトにアクセスするためのログイン情報が入力されたか否かが判断される。ログイン情報が入力されない(S804:N)と判断されると、処理を終了する。ログイン情報が入力された(S804:Y)と判断されると、S805の処理へ移行する。
S805の処理では、ログインが実行されたか否かが判断される。ログインが実行されない(S805:N)と判断されると、処理を終了する。ログインが実行された(S805:Y)と判断されると、S806の処理へ移行する。
S806の処理では、S804の処理で入力されたログイン情報が正しいか否かが判断される。ログイン情報が正しくない(S806:N)と判断されると、処理を終了する。ログイン情報が正しい(S806:Y)と判断されると、S807の処理へ移行する。S807の処理では、当該ウェブサイトにアクセスし、ユーザは当該ウェブサイトのユーザ自身のマイページにアクセスすることができる。S808の処理では、CPU206(図2)は、当該ウェブサイトに対してログイン状態が継続していることを検出する。
次に、本発明の実施形態における情報処理装置において、ログイン認証を要するウェブサイトに対してログイン状態が継続している場合のインデックスの表示方法、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトに対してユーザ情報の登録が継続している場合のインデックスの表示方法、及び分類されたカテゴリ名のインデックスの表示方法について説明する。図9は、本発明の実施形態における情報処理装置において、ログイン認証を要するウェブサイトに対してログイン状態が継続している場合のインデックスの表示方法、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトに対してユーザ情報の登録が継続している場合のインデックスの表示方法、及び分類されたカテゴリ名のインデックスの表示方法について説明するフロー図である。
図9において、まず最初に、S901の処理では、図7において説明したように、ユーザの興味レベルを取得する。これは、図6で説明したように、時間順又はカテゴリ順にコンテンツ情報を表示部207にサムネイル表示するためである。
次に、S902の処理では、図8のS808の処理において検出されたログイン状態が継続中のウェブサイトがあるか否かが判断される。このログイン状態が継続中のウェブサイトの具体例としては、図6に示した表示部207の左側に縦に並んで表示されている短冊状のインデックス一覧600の中の、facebookインデックス601に属するfacebookサイトや、twitterインデックス602に属するtwitterサイトが挙げられる。
S902の処理において、ログイン状態が継続中のウェブサイトがある(S902:Y)と判断されると、S903の処理へ移行する。ログイン状態が継続中のウェブサイトがない(S902:N)と判断されると、S909の処理へ移行する。例えば、ログイン状態が継続しているウェブサイトがfacebookの場合、facebookのAPIを用いることによってログイン中であるか否かを判断することができる。すなわち、facebookアプリケーションがユーザ情報にアクセスするためのトークンであるアクセストークンを取得している限り、facebookアプリケーションに対してログイン状態にあることが継続している。
S903の処理では、ログイン状態が継続中のウェブサイト名がfacebookであるか否かが判断される。ログイン状態が継続中のウェブサイト名がfacebookである(S903:Y)と判断されると、S904の処理へ移行する。ログイン状態が継続中のウェブサイト名がfacebookでない(S903:N)と判断されると、S906の処理へ移行する。
S904の処理では、ログイン状態が継続中のウェブサイト名(例えば、facebook)のfacebookインデックス601を表示部207の画面の最上部に表示する。例えば、図6に示した、表示部207の左側に縦に並んで表示されている短冊状のインデックス一覧600の中のfacebookインデックス601のように表示する。これにより、ユーザは、表示部207のインデックス一覧600を上下方向にスクロールすることなく、自分が当該ウェブサイト(例えば、facebook)にログイン中であることを一目で認識することができる。そして、S905の処理では、ログイン状態が継続中のウェブサイト名である図6のfacebookインデックス601を特定の彩色で表示する。
この特定の彩色とは、表示部207の左側に縦に並んで表示されている短冊状のインデックス一覧600の各インデックスの色とは異なる、特有の固定化された一色である。例えばfacebookのように、アイコンの色として青色が一般的に用いられている場合には、特有の固定化された一色として、青色で表示することを想定している。
S910の処理では、ユーザ登録されているウェブサイトがあるか否かが判断される。ここで、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトの具体例として、広告インデックス605に属する広告ウェブサイトの画面表示例を図10に示す。図10は、本発明の実施形態における情報処理装置において、ユーザ情報の登録を要するウェブサイトにアクセスするためのユーザ情報の登録を行う画面の表示例である。
広告ウェブサイトのトップページでは、当該広告ウェブサイトのマイエリアを登録するためのエリア欄901に対する入力が要求される。エリア欄901に、ユーザの居住地区が入力され、登録アイコン902がマウス等の入力部208を用いて選択されることにより、ユーザ情報の登録が完了する。図9に戻り、ユーザ登録されているウェブサイトがある(S910:Y)と判断されると、S911の処理へ移行し、ユーザ登録されているウェブサイトがない(S910:N)と判断されると、S912の処理へ移行する。
S911の処理では、当該ユーザ登録されているウェブサイト名のインデックス(例えば、マイ検索インデックス603、期間限定インデックス604、広告インデックス605)を表示部207の画面の最上部に表示する。これにより、ユーザは、表示部207のインデックス一覧600のインデックスを上下方向にスクロールすることなく、現在ユーザ登録されているウェブサイトを一目で把握することができる。
S912の処理では、ログイン認証インデックス611、ユーザ情報登録インデックス612以外のカテゴリ名インデックス613を、ユーザの興味レベルに応じて降順に表示する。
なお、上述した図6では、表示部207の左側に縦に並んで表示される短冊状のインデックス一覧600の中のカテゴリ名インデックス613は、ユーザの興味レベルが高いカテゴリ名から低いカテゴリ名の順序で表示することとしているが、図9のS904、S911の処理を実行することにより、ログイン認証インデックス611、ユーザ情報登録インデックス612が、左側の最上位の位置に表示されるようになる。なお、ログイン認証インデックス611と、ユーザ情報登録インデックス612との何れを最上位の位置に表示させるかは、特に規定しない。ログイン認証インデックス611を最上位の位置、ユーザ情報登録インデックス612をログイン認証インデックス611の直ぐ下の位置に常時表示させるようにしても良い。
このように、ログイン認証インデックス611、ユーザ情報登録インデックス612の各インデックスを最上位の位置に常時表示することにより、ユーザは、短冊状のインデックス一覧600のインデックスを上下方向にスクロールすることなく、ログイン認証インデックス611、ユーザ情報登録インデックス612の存在を容易に把握することができると共に、それらに対して容易にアクセスすることが可能となる。
図10に戻り、S906の処理では、S904の処理で画面最上部に表示されたfacebookのウェブサイト名、S911の処理で画面最上部に表示されたユーザ登録されているウェブサイト名、又はS912の処理でユーザの興味レベルに応じて降順に表示されたカテゴリ名のうち、何れかのウェブサイト名、又はカテゴリ名が選択されたか否かが判断される。ウェブサイト名又はカテゴリ名の何れも選択されないと判断されたとき(S906:N)は、処理を終了する。
ウェブサイト名又はカテゴリ名の何れかが選択されたと判断されたとき(S906:Y)は、S907の処理へ移行する。S907の処理では、コンテンツ情報の表示が、時間順表示であるか否かが判断される。時間順表示であると判断されると(S907:Y)、S909の処理へ移行し、図6で説明したように興味レベルが高いコンテンツ情報のサムネイル画像を表示部207に時間順に表示し、処理を終了する。一方、時間順表示でないと判断されると(S907:N)、S908の処理へ移行し、興味レベルが高いコンテンツ情報のサムネイル画像をカテゴリ順に表示し、処理を終了する。
なお、図6では、短冊状のインデックス一覧600の各インデックスを、表示部207の左側において上側から下側に向けて表示しているが、各インデックスを表示部207のどの位置にどのような形態で表示するかは任意の形態を採り得る。要するに、ログイン認証インデックス611に属する各インデックスがログイン状態を継続している間、ユーザ情報登録インデックス612に属する各インデックスがユーザ情報の登録を継続している間、表示部207に常時表示されるような状態になっていれば良いのである。
なお、図8、及び図10に示した本発明の実施形態における情報処理装置(PC)200を構成する各機能ブロックの各動作は、コンピュータ上のプログラムに実行させることもできる。すなわち、情報処理装置200のCPU206が、ROM202、RAM203等から構成される記憶部に格納されたプログラムをロードし、プログラムの各処理ステップが順次実行されることによって行われる。
以上説明してきたように、本発明によれば、ログイン認証を要するウェブサイト、及びログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする手段と、ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する手段と、ログイン認証を経てアクセスされたログイン認証を要するウェブサイト名と、カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する手段と、ログイン認証を要するウェブサイト名を、ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する手段と、常時表示されているウェブサイト名を選択すると、ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、を含むことにより、ユーザが当該ウェブサイトの存在を容易に把握することができると共に、それに対して容易にアクセスすることが可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを得ることができるのである。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。
10 情報処理システム
100 放送局
200 情報処理装置
201 TVチューナ部
202、401 ROM
203 RAM
204 HDD
205、403 ネットワーク接続部
206、404 CPU
207、405 表示部
208 入力部
209、407 電源部
210、211、212、213 チューナ部
214 コンテンツ記録再生部
215 動画表示処理部
216 映像解析処理部
217 EPG情報管理部
219 動画情報取得記録部
220 ネットワーク接続処理部
221 ディスプレイ
222 リモコン
225 My Interest
300 Web(インターネット)ネットワーク
400 Webサーバ
402 データベース部
406 操作部
501 アプリケーションソフトウェア
600 インデックス一覧
601 facebookインデックス
602 twitterインデックス
603 マイ検索インデックス
604 期間限定インデックス
605 広告インデックス
606 政治インデックス
607 国内インデックス
608 野球インデックス
609 トレンドインデックス
610 テレビ・ラジオインデックス
611 ログイン認証インデックス
612 ユーザ情報登録インデックス
613 カテゴリ名インデックス
614、615、616、617、618、619、620、621 コンテンツ情報
650 時間表示
651 時間順で表示
701 情報ソーステーブル部
702 情報取得部
703 取得情報記憶部
704 興味テーブル表示・編集部
705 興味テーブル
706 情報選別部
707 全情報取得部
708 興味推定部
709 全情報記憶部
901 エリア欄
902 登録アイコン

Claims (9)

  1. ログイン認証を要するウェブサイト、及び前記ログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする手段と、
    前記ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する手段と、
    前記ログイン認証を経てアクセスされた前記ログイン認証を要するウェブサイト名と、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する手段と、
    前記ログイン認証を要するウェブサイト名を、前記ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する手段と、
    当該常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザ情報の登録を要するウェブサイトに対してアクセスする手段をさらに含み、前記ウェブサイトに対して前記ユーザ情報の登録が行われると、前記ユーザ情報の登録が継続している間、前記ウェブサイト名を常時表示する手段と、当該常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ユーザ情報の登録が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する手段と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記一覧表示する手段は、前記ウェブサイトから取得された情報の各々が報じられた時間毎に分類された時間順に、前記情報をユーザの興味レベルの降順に一覧表示すること、又は前記ウェブサイトから取得された情報の各々が属するカテゴリ毎に分類されたカテゴリ順に、前記情報を前記ユーザの興味レベルの降順に一覧表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ログイン認証を経てアクセスされたウェブサイト名が、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのウェブサイト名であるとき、前記ウェブサイト名は、前記ソーシャル・ネットワーキング・サービス特有の視認性を用いて常時表示されることを特徴とする請求項1又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ユーザ情報の登録を要するウェブサイトは、ユーザが登録した所定のキーワードに基づいてキーワード検索を行うウェブサイト、イベントの開催により所定の期間開設されるウェブサイト、ユーザが登録した所定のエリアに基づいて広告検索を行うウェブサイトのうち、少なくとも何れか1つのウェブサイトを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  6. 前記ログイン認証を経てアクセスされたウェブサイト名、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名、及び前記ユーザ情報の登録が行われたウェブサイト名を表示する表示手段をさらに含み、前記ログイン認証を経てアクセスされたウェブサイト名は少なくとも前記表示手段の最上段の位置に表示されることを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名は、ユーザの興味レベルに応じて、前記最上段の位置を除いた位置から降順に、前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置の制御方法であって、
    ログイン認証を要するウェブサイト、及び前記ログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする工程と、
    前記ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する工程と、
    前記ログイン認証を経てアクセスされた前記ログイン認証を要するウェブサイト名と、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する工程と、
    前記ログイン認証を要するウェブサイト名を、前記ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する工程と、
    前記常時表示する工程により常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. 情報処理装置のコンピュータに、
    ログイン認証を要するウェブサイト、及び前記ログイン認証を要しないウェブサイトに対してそれぞれアクセスする処理と、
    前記ログイン認証を要しないウェブサイトを、当該ウェブサイトが属するカテゴリ毎に分類する処理と、
    前記ログイン認証を経てアクセスされた前記ログイン認証を要するウェブサイト名と、前記カテゴリ毎に分類されたカテゴリ名と、を表示する処理と、
    前記ログイン認証を要するウェブサイト名を、前記ウェブサイトに対するログイン状態が継続している間、常時表示する処理と、
    前記常時表示する処理により常時表示されているウェブサイト名を選択すると、前記ログイン状態が継続しているウェブサイトから取得された情報を一覧表示する処理と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2014093674A 2014-04-30 2014-04-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2015210773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093674A JP2015210773A (ja) 2014-04-30 2014-04-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093674A JP2015210773A (ja) 2014-04-30 2014-04-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015210773A true JP2015210773A (ja) 2015-11-24

Family

ID=54612876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093674A Pending JP2015210773A (ja) 2014-04-30 2014-04-30 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015210773A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096251A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツアップロードサービスを提供するサーバー、端末機及びコンテンツアップロード方法
JP2013517556A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 ロックメルト インコーポレイテッド 高められたブラウジング速度のためのプレビュー機能性
JP2013210772A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Naoki Koreeda ウェブページ提供装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096251A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツアップロードサービスを提供するサーバー、端末機及びコンテンツアップロード方法
JP2013517556A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 ロックメルト インコーポレイテッド 高められたブラウジング速度のためのプレビュー機能性
JP2013210772A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Naoki Koreeda ウェブページ提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230035097A1 (en) Methods and systems for determining media content to download
US8566722B2 (en) Multiple-carousel selective digital service feeds
CN109118290B (zh) 方法、系统和计算机可读非暂时性存储介质
US9351049B2 (en) Display device, television, search method and recording medium for searching based on keyword and search system
US20150189381A1 (en) Methods and systems for media consumption
US11622151B2 (en) Methods and systems for recommending media assets based on the geographic location at which the media assets are frequently consumed
CN103647989A (zh) 一种智能电视的节目推荐方法及装置
JP7019669B2 (ja) 静的ナレッジグラフおよび時間的ナレッジグラフに基づいて用語の曖昧性を除去するためのシステムおよび方法
US20140067833A1 (en) User-based content filtering
CN104866591B (zh) 视频推荐方法及装置
US9743139B2 (en) Methods and systems for detecting overlaps between calendar appointments and media asset transmission times
US20240045976A1 (en) Systems and methods for managing access to media assets based on a projected location of a user
US11122326B2 (en) Systems and methods for aggressively recording content when a user is not at home
US20170272793A1 (en) Media content recommendation method and device
US9396192B2 (en) Systems and methods for associating tags with media assets based on verbal input
US20160179796A1 (en) Methods and systems for selecting identifiers for media content
JP6479348B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供装置のプログラム、通信システム、受信装置および受信装置のプログラム
JP2015210773A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20180270538A1 (en) Information processing device, content selection support method and content selection support program
JP6025152B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20160192016A1 (en) Methods and systems for identifying media assets
JP2014174807A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206