JP2015208815A - 角部に切欠を有する曲尺 - Google Patents
角部に切欠を有する曲尺 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015208815A JP2015208815A JP2014092353A JP2014092353A JP2015208815A JP 2015208815 A JP2015208815 A JP 2015208815A JP 2014092353 A JP2014092353 A JP 2014092353A JP 2014092353 A JP2014092353 A JP 2014092353A JP 2015208815 A JP2015208815 A JP 2015208815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- scale
- notch
- bolt
- foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】主枝部1aと妻枝部1bを有する曲尺1とし、欠妻辺1dと欠主辺1eとを有する切欠を設ける。また、主枝部1aの外辺1hと妻枝部1bの外辺1kの交点を曲尺角とし、外辺1hに設けた目盛1mの原点を曲尺角とする。さらに、外辺1kに設けた目盛1nの原点を欠主辺1eとし、欠主辺1eの長さを基礎ボルト2bの呼び径の半分の長さAとする。また、主枝部1aの端部に、端欠妻辺1gと端欠主辺1qとを有する切欠を設け、端欠主辺1qの長さを基礎ボルト5bの呼び径の半分の長さBとし、主枝部1aの内辺1jに設けた目盛1pの原点を端辺1fとする。
【選択図】図1
Description
従来、土台に基礎ボルト用の穴を明ける場合、基礎の天面に土台を載せ、墨線に平行にして土台を仮置きした状態にする。そして、曲尺を基礎ボルトに当て、基礎ボルトの外面と墨線との間の距離(以下「ボルト外面距離」という。)を測定した後に、ボルト外面距離に基礎ボルトの半径を加えた値を算出し、これを基礎ボルトの中心と墨線との間の距離(以下「ボルト中心距離」という。)としていた。
また、土台の墨線方向における基礎ボルトの中心位置(以下「墨線方向ボルト位置」という。)については、目視により曲尺を基礎ボルトの中心に合わせた状態として、罫書き線や矢印などの印(以下「罫書き」という。)を付けていた。しかし、正確に曲尺を基礎ボルトの中心位置に合わせることは困難であった。
また、基礎ボルトは多数あることから、基礎ボルト毎にボルト中心距離の値を算出する計算は面倒である。このため、正確に素早くまた簡単に、土台に基礎ボルトの位置を罫書くことを可能にすることが望まれていた。
従来、曲尺の外側角部に切欠部を設けた考案があった(例えば、特許文献1参照。)、しかし、係る考案は、曲尺を被測定物にしっかりと押さえつけて被測定物を切断することを目的としており、基礎ボルトの中心位置を正確に罫書くことに貢献しない考案であった。また、特許文献1に係る考案の切欠部は、ガイド兼用当接板の折り曲げを正確におこなうために設けたものにすぎない。
また、欠主辺の長さを基礎ボルトの呼び径の半分の長さとしたことから、基礎ボルトの外面に欠妻辺を当てたときに、基礎ボルトの中心と妻枝部の外辺の延長線とが一致し、土台に対する墨線方向ボルト位置の罫書きを正確かつ簡単に行うことができた。
基礎ボルトの呼び径は、JISによりM8、M10、M12、M16、M20、M24
、M30、M36、M42、M48と決まっている。建築用の基礎ボルトとしては呼び径M12が最も多く使用され、次に呼び径M16が使用されている。従って、欠主辺の長さを、呼び径M12の半分となる6mm又は呼び径M16の半分となる8mm、のいずれかとすることが好ましい。しかし、これにこだわるものではない。
主枝部の外辺に設けた目盛及び妻枝部の外辺に設けた目盛については、曲尺の片面にのみ設けても構わないが、両面に設けると表裏をひっくり返す必要が無く好ましい。
このようにすると、主枝部の内辺を土台の側面に合わせたときに、妻枝部の外辺に設けた目盛の原点が土台の側面と一致するため、墨線方向ボルト位置の罫書きを正確に行うことができるからである。
また、主枝部の端部に、妻枝部に平行な端欠妻辺と主枝部に平行な端欠主辺とを有する切欠を設ける。さらに、主枝部の内辺に設けた目盛の原点を端辺とし、端欠主辺の長さを基礎ボルトの呼び径の半分の長さとし、かつ、欠主辺の長さと端欠主辺の長さとを、互いに異なる長さとする。そして、主枝部の内辺に設けた目盛については、曲尺の片面にのみ設けても構わないが、両面に設けると表裏をひっくり返す必要が無く好ましい。
曲尺の表面及び裏面の両面に設けておくと、表裏をひっくり返す必要が無く好ましい。
主枝部の端部に切欠を設けたのは、異なる呼び径の基礎ボルトが使用されている場合に対応したものである。例えば、欠主辺の長さを、呼び径M12の半分となる6mmとした場合は、端欠主辺の長さを、呼び径M10の半分となる5mm又は呼び径M16の半分となる8mmとするなど、欠主辺の長さと端欠主辺の長さとを、互いに異なる基礎ボルトの呼び径の半分の長さとする。
また、欠主辺1eの長さAを6mmとし、呼び径M12の基礎ボルトの外径12mmの半分の長さとした。また、欠主辺1eが主枝部1aの内辺1jの延長線上に位置するよう構成した。
そして、主枝部1aの外辺1hに目盛1mを設け、目盛1mの原点を曲尺角とした。このため目盛1mは原点からAの長さ分を欠いた目盛りとなっている。さらに、妻枝部1bの外辺1kに目盛1nを設け、目盛1nの原点を欠主辺1eとした。
また、主枝部1aの端辺1fと主枝部1aの外辺1hとが交差する部分に、妻枝部1bと平行な端欠妻辺1gと主枝部1aと平行な端欠主辺1qとを有する切欠を設けた。
このとき、端欠主辺1qの長さBを8mmとし、呼び径M16の基礎ボルトの外径16mmの半分の長さとした。そして、主枝部1aの内辺1jに目盛1pを設け、目盛1pの原点を端辺1fとした。
さらに、外辺1hの目盛1m、外辺1kの目盛1n及び内辺1jの目盛1pのいずれの目盛りについても、曲尺1の両面に設けた。
まず、基礎2の天面2aの上に土台3を載せ、側面3bが墨線2dに対して平行になるようにして土台3を配置する。そして、基礎2の天面2aに曲尺1を置き、基礎ボルト2bの外面に曲尺1の欠妻辺1dを当てる。
曲尺1の欠主辺1eの長さAは6mmであり、呼び径M12の基礎ボルトの外径12mmの半分の長さであるので、基礎ボルト2bの外面に曲尺1の欠妻辺1dを当てると、目盛1mの原点は自動的に基礎ボルト2bの中心線上に位置する。
従って、目盛1mを使用して墨線2dの位置を読み取ることにより、基礎ボルト2bの中心と墨線2dとの間の距離である、ボルト中心距離Dを測定することができる。
また、曲尺1の主枝部1aの内辺1jを土台3の側面3bに合わせた状態で、曲尺1の欠妻辺1dを基礎ボルト2bの外面に当て、妻枝部1bの外辺1kに沿って、土台3の上面3aに罫書き3eを印す。基礎ボルト2bの外面に曲尺1の欠妻辺1dを当てると、自動的に妻外辺1kの延長線が基礎ボルト2bの中心と一致するので、土台3の墨線方向における基礎ボルト12の中心位置である、墨線方向ボルト位置の罫書き3eを正確に印すことができる。
そして、罫書き3dと罫書き3eとの交点に基礎ボルト用の穴開け加工を施し、土台3を基礎2の天面2aに載せる。このようにすれば、多数のボルト穴と基礎ボルト2bとが全て一致するだけでなく、土台3の側面3bと墨線2dとが一致するので、土台3を正確に据え付けることができる。
曲尺1の端欠主辺1qの長さBは、呼び径16の基礎ボルトの外径16mmの半分の長さとなる8mmであるので、基礎ボルト5bの外面に曲尺1の端欠妻辺1gを当てると、目盛1pの原点は自動的に基礎ボルト5bの中心線の上に位置し、目盛1pを使用して墨線5dの位置を読み取ることにより、基礎ボルト5bの中心と墨線5dとの間の距離である、ボルト中心距離Eを測定することができる。
その後、曲尺1を土台3の上面3aに置き、土台3の側面3bからEの位置に罫書き3fを印せば、土台3の上面3aにボルト中心距離Eに一致した罫書き3fを正確に印すことができる。
1d:欠妻辺 1e:欠主辺 1f:端辺
1g:端欠妻辺 1h:外辺 1j:内辺
1k:外辺 1m:目盛 1n:目盛
1p:目盛 1q:端欠主辺 2 :基礎
2a:天面 2b:基礎ボルト 2d:墨線
3 :土台 3a:上面 3b:側面
3d:罫書き 3e:罫書き 3f:罫書き
5 :基礎 5a:天面 5b:基礎ボルト 5d:墨線
Claims (6)
- 主枝部と妻枝部とを有する曲尺であって、前記主枝部の外辺と前記妻枝部の外辺の交点を曲尺角とし、前記曲尺角の部分に、前記妻枝部に平行な欠妻辺と前記主枝部に平行な欠主辺とを有するる切欠を設け、前記主枝部の外辺に設けた目盛の原点を前記曲尺角とし、前記妻枝部の外辺に設けた目盛の原点を前記欠主辺とし、前記欠主辺の長さを基礎ボルトの呼び径の半分の長さとしたことを特徴とする曲尺。
- 請求項1に記載した曲尺であって、前記欠主辺が前記主枝部の内辺の延長線上に位置するよう配置したことを特徴とする曲尺。
- 請求項1又は請求項2のいずれかに記載した曲尺であって、前記欠主辺の長さを6mmとしたことを特徴とする曲尺。
- 請求項1〜請求項3のいずれかに記載した曲尺であって、前記主枝部の端部に、前記妻枝部に平行な端欠妻辺と前記主枝部に平行な端欠主辺とを有する切欠を設け、前記主枝部の内辺に設けた目盛の原点を前記主枝部の端辺とし、前記端欠主辺の長さを基礎ボルトの呼び径の半分の長さとし、かつ、前記欠主辺の長さと前記端欠主辺の長さとを、互いに異なる長さとしたことを特徴とする曲尺。
- 請求項4に記載した曲尺であって、前記欠主辺の長さを6mmとし、かつ、前記端欠主辺の長さを8mmとしたことを特徴とする曲尺。
- 請求項1〜請求項5のいずれかに記載した曲尺であって、前記曲尺の両面に目盛りを設けたことを特徴とする曲尺。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092353A JP6251630B2 (ja) | 2014-04-28 | 2014-04-28 | 角部に切欠を有する曲尺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092353A JP6251630B2 (ja) | 2014-04-28 | 2014-04-28 | 角部に切欠を有する曲尺 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015208815A true JP2015208815A (ja) | 2015-11-24 |
JP6251630B2 JP6251630B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=54611468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092353A Active JP6251630B2 (ja) | 2014-04-28 | 2014-04-28 | 角部に切欠を有する曲尺 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6251630B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112220251A (zh) * | 2019-06-30 | 2021-01-15 | 徐民哲 | 一种双节地脚 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168101U (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-10 | 三菱重工業株式会社 | 孔芯孔径検出用定規 |
US5020233A (en) * | 1990-03-14 | 1991-06-04 | Syken Jeffrey M | Measuring instrument |
JP2000017672A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Sumitomo Forestry Co Ltd | アンカーボルト位置出し具 |
JP2001221601A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Takashi Kamata | アンカ−ボルト芯位置測定器具 |
-
2014
- 2014-04-28 JP JP2014092353A patent/JP6251630B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168101U (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-10 | 三菱重工業株式会社 | 孔芯孔径検出用定規 |
US5020233A (en) * | 1990-03-14 | 1991-06-04 | Syken Jeffrey M | Measuring instrument |
JP2000017672A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Sumitomo Forestry Co Ltd | アンカーボルト位置出し具 |
JP2001221601A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Takashi Kamata | アンカ−ボルト芯位置測定器具 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112220251A (zh) * | 2019-06-30 | 2021-01-15 | 徐民哲 | 一种双节地脚 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6251630B2 (ja) | 2017-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130227846A1 (en) | Rafter Angle Square With Scribe Guide Notches | |
US10443997B2 (en) | Angle finder protractor | |
CN102538646A (zh) | 船体主节点公差检验样板及其检测方法 | |
CN107538460A (zh) | 划线装置 | |
US10519678B2 (en) | Tool for marking and measuring struts for construction | |
JP6251630B2 (ja) | 角部に切欠を有する曲尺 | |
CN108562204A (zh) | 船舶关键节点位置的检测样板及其制作方法 | |
US9903716B1 (en) | Construction site offset adapter assembly | |
JP2016144851A (ja) | 罫書き用計測具 | |
CN104697412B (zh) | 一种管路焊接错位快速检验工具及方法 | |
CN105841572A (zh) | 一种检测装配结构对位偏差的卡板及检测方法 | |
US10393494B2 (en) | Straightness checking method | |
JP2013072830A (ja) | ベンド管用測定治具 | |
CN104802149A (zh) | 板件的返线器及返线方法 | |
US1114134A (en) | Measuring implement. | |
US1043605A (en) | Framing-tool. | |
US523398A (en) | Island | |
CN102538633A (zh) | 一种精密圆锥体的测量方法 | |
JP3179957U (ja) | 測量具 | |
WO2017122160A1 (en) | Improvements in and relating to try squares | |
US1222959A (en) | Adjustable angle-defining gage. | |
JP4577669B2 (ja) | 角度測定板 | |
JP6192425B2 (ja) | 罫書き用定規及び罫書き方法 | |
CN206406038U (zh) | 划线装置 | |
US1059513A (en) | Framing-templet. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |