JP2015208811A - 複数台のロボットのシミュレーション装置 - Google Patents

複数台のロボットのシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208811A
JP2015208811A JP2014091956A JP2014091956A JP2015208811A JP 2015208811 A JP2015208811 A JP 2015208811A JP 2014091956 A JP2014091956 A JP 2014091956A JP 2014091956 A JP2014091956 A JP 2014091956A JP 2015208811 A JP2015208811 A JP 2015208811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
robot
command
waiting time
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877867B2 (ja
Inventor
衍学 梁
Engaku Ryo
衍学 梁
嘉治 長塚
Yoshiharu Nagatsuka
嘉治 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014091956A priority Critical patent/JP5877867B2/ja
Priority to US14/686,925 priority patent/US9475192B2/en
Priority to DE102015004932.1A priority patent/DE102015004932B4/de
Priority to CN201510200933.XA priority patent/CN105033999B/zh
Publication of JP2015208811A publication Critical patent/JP2015208811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877867B2 publication Critical patent/JP5877867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1671Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by simulation, either to verify existing program or to create and verify new program, CAD/CAM oriented, graphic oriented programming systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37209Estimate life of gear, drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】複数台のロボットを有するロボットシステムの動作プログラムを最適化する。【解決手段】シミュレーション装置100は、駆動軸の指令速度と指令加速度と動作待ち指令とを含む動作プログラムをシミュレーションにより実行するシミュレーション部11と、動作プログラムの行番号と行番号における指令速度および指令加速度とを関連付けて時系列に記憶する記憶部13と、シミュレーション部11により実行されたシミュレーション結果に基づき、記憶部13に記憶された行番号毎に、動作プログラムの実行時間を算出する実行時間算出部14と、実行時間算出部14により算出された実行時間に基づき、動作待ち指令に応じた動作待ち時間を算出する待ち時間算出部15とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数台のロボットを含むロボットシステムの動作をシミュレーションして動作プログラムを最適化するシミュレーション装置に関する。
ロボットの動作をシミュレーションする装置として、指令速度および指令加速度をシミュレーションにより修正しながら、モータ負荷の許容範囲内でサイクルタイムが最小になるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。また、ロボットの消費電力をシミュレーションにより推定するようにした装置も知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2007−54942号公報 特開2011−5623号公報
ところで、複数台のロボットを同時に駆動して作業を行う場合には、予め複数台のロボットを含むロボットシステムの動作をシミュレーションして、ロボット同士の干渉がなく、複数評価基準を考慮した最適なプログラムを構築することが好ましい。しかしながら、上記特許文献1、2記載の装置はいずれも、単独のロボットの動作をシミュレーションするものであり、複数台のロボットのシミュレーションを行うものではない。
本発明の一態様は、モータによって駆動される駆動軸を有する複数台のロボットを含むロボットシステムの動作をシミュレーションするシミュレーション装置であって、予め各々のロボットが互いに干渉しないように定められた各々のロボットについての動作プログラムであって、駆動軸の指令速度と指令加速度と動作待ち指令とを含む動作プログラムをシミュレーションにより実行するシミュレーション部と、動作プログラムの行番号とこの行番号における指令速度および指令加速度とを関連付けて時系列に記憶する記憶部と、シミュレーション部により実行されたシミュレーション結果に基づき、記憶部に記憶された行番号毎に、動作プログラムの実行時間を算出する実行時間算出部と、実行時間算出部により算出された実行時間に基づき、動作待ち指令に応じた動作待ち時間を算出する待ち時間算出部と、を備える。
本発明によれば、各々のロボットの動作プログラムのシミュレーション結果に基づいて動作待ち指令に応じた動作待ち時間を算出するようにしたので、複数台のロボットを有するロボットシステムにおいて、動作待ち時間を考慮した最適な動作プログラムを構築することができる。
本発明の第1の実施形態に係るシミュレーション装置の構成を示すブロック図。 図1のシミュレーション装置で用いられる動作プログラムの一例を示す図。 図1の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るシミュレーション装置の構成を示すブロック図。 図4の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 図4の変形例を示す図。 図6の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 図4のシミュレーション装置で用いられる動作プログラムの一部を簡略して示す図。 図4の別の変形例を示す図。 図9の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。
−第1の実施形態−
以下、図1〜図3を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るシミュレーション装置100の構成を示すブロック図である。このシミュレーション装置100は、複数台のロボットを含むロボットシステムの動作プログラムに基づいて、ロボットシステムの動作をシミュレーションするものである。図1に示すように、シミュレーション装置100は、入力部1と、出力部2と、演算部10とを有する。
入力部1は、動作プログラムに含まれる各種指令値等を入力するものであり、キーボード等により構成される。出力部2は、シミュレーション結果を表示するものであり、ディスプレイ等により構成される。演算部10は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含むコンピュータにより構成され、機能的構成として、シミュレーション部11と、モータ負荷算出部12と、記憶部13と、実行時間算出部14と、待ち時間算出部15と、ロボット負荷算出部16とを含む。
シミュレーション部11は、各々のロボットに対応した複数の動作プログラム(例えば図2のプログラムPA,PB,PC)をシミュレーションによって同時に実行する。シミュレーションの対象となる複数台のロボットは、それぞれ複数の駆動軸を有し、各駆動軸は互いに異なるモータによって駆動される。動作プログラムは、指令速度と指令加速度と動作待ち指令とを含む。動作待ち指令とは、ロボットの動作を停止させる指令である。すなわち、複数台のロボットを同時に動作させて所定の作業(例えば組立作業)を行う場合、ロボット同士の干渉を防ぐために、各々のロボットの動作を所定のタイミングで停止させる場合があり、このときの指令が動作待ち指令に相当する。
モータ負荷算出部12は、シミュレーション部11で実行されたシミュレーション結果に基づき、各々のロボットの各モータに作用する負荷(モータ負荷)を所定時間毎に算出する。モータ負荷は、例えばモータトルクやモータ速度である。モータトルクは、ニュートンオイラー法等、周知の演算式により算出できる。
記憶部13は、モータ負荷算出部12により算出されたモータ負荷と、動作プログラムによって与えられたモータの指令速度および指令加速度と、動作プログラムの各行番号とを互いに関連付けて時系列に記憶する。図2は、ロボットシステムの動作プログラムの一例を示す図である。図2では、3台のロボットA,B,Cの動作プログラムPA,PB,PCを対比して示している。図2の動作プログラムPA,PB,PCは、所定位置まで駆動軸を回動させる回転指令(「J_P・・」)と所定位置まで駆動軸を直動させる直動指令(「L_P・・」)とを含む。回転指令と直動指令とは、駆動軸に対応する指令速度と指令加速度とを含む移動指令であり、移動指令に応じてロボットが動作する。
ロボットAの動作プログラムPAの「wait DI(2)=ON」および「wait DI(3)=ON」は動作待ち指令であり、動作待ち指令が出力されると、ロボットAはある時間(図では1秒間)動作を停止する。動作待ち指令「wait DI(2)=ON」は、ロボットBの動作プログラムPBから所定の指令「DO(2)=ON」が出力されると出力され、動作待ち指令「wait DI(3)=ON」は、ロボットCの動作プログラムPCから所定の指令「DO(3)=ON」が出力されると出力される。同様に、ロボットBの動作待ち指令「wait DI(2)=ON」は、ロボットAの動作プログラムPAから所定の指令「DO(2)=ON」が出力されると出力され、ロボットCの動作待ち指令「wait DI(3)=ON」は、ロボットAの動作プログラムPAから所定の指令「DO(3)=ON」が出力されると出力される。これによりロボットBがある時間(図では2秒間)だけ動作を停止し、ロボットCがある時間(図では1.5秒間)だけ動作を停止する。各ロボットA〜Cの動作待ち時間は、指令速度および指令加速度を変更することで、調整可能である。
実行時間算出部14は、シミュレーション部11により実行されたシミュレーション結果に基づき、記憶部13に記憶された行番号毎の動作プログラムPA,PB,PCの実行時間を算出する。すなわち、動作プログラムPA,PB,PCの各行番号の指令を実行するのに要する時間を動作プログラム全体にわたって算出する。具体的には、動作プログラムPAの1行目の指令を実行するのに要する時間、2行目の指令を実行するのに要する時間、・・・、動作プログラムPBの1行目の指令を実行するのに要する時間、2行目の指令を実行するのに要する時間、・・・、動作プログラムPCの1行目の指令を実行するのに要する時間、2行目の指令を実行するのに要する時間、・・・を算出する。
実行時間算出部14は、さらに、ロボットシステムが一連の動作を実行するのに要する時間、すなわちシステムのサイクルタイムも算出する。例えば動作プログラムPA,PB,PCが、各々のロボットA,B,Cが協働して単一の部品を組み立てるために作成されたプログラムであり、同一の部品の組立作業を繰り返し行うために動作プログラムPA,PB,PCを繰り返し実行すると仮定すると、サイクルタイムは動作プログラムPA,PB,PCが一通り終了するのに要する時間に相当する。サイクルタイムは、動作プログラムPA,PB,PCの各行の実行時間を加算することにより算出できる。
待ち時間算出部15は、実行時間算出部14により算出された実行時間のうち、動作待ち指令が出力された行番号に対応する実行時間を、動作待ち時間として抽出する。例えば、図2の動作プログラムPAの1秒(「WAIT DI(2)=ON」と「WAIT DI(3)=ON」の実行時間)、動作プログラムPBの2秒(「WAIT DI(2)=ON」の実行時間)、動作プログラムPCの1.5秒(「WAIT DI(3)=ON」の実行時間)をそれぞれ動作待ち時間として抽出する。なお、予め入力部1の操作により動作待ち時間の許容範囲(例えば上限値)が設定されている場合には、実行時間算出部13により算出された実行時間から許容範囲の上限値を減算した値を、動作待ち時間として算出する。
ロボット負荷算出部16は、モータ負荷算出部12により算出されたモータ負荷と、動作プログラムによって与えられたモータの指令速度および指令加速度とに基づき、ロボットシステムの一連の動作において各々のロボットに作用する負荷(ロボット負荷)を算出する。ロボット負荷は、例えばモータのオーバーヒートの程度、モータ毎の電流の制限値(OVC)、モータと駆動軸の間に設けられ、モータの回転を減速して駆動軸に伝達する減速機の寿命、ロボットが消費する電力、ロボットに設けられるケーブルの寿命等である。ロボット負荷としていずれを採用するかは、予め入力部1の操作によりユーザが選択できる。なお、選択するロボット負荷は、1つでも複数でもよい。
図3は、図1の演算部10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば入力部1の操作によりシミュレーション開始指令が入力されると開始される。
ステップS1では、シミュレーション部11での処理により、複数台のロボットA,B,Cを有するロボットシステムの各々のロボットA,B,Cの動作プログラムPA,PB,PCを実行する。
ステップS2では、モータ負荷算出部12での処理により、シミュレーション結果に基づき、各々のロボットA,B,Cに設けられた各モータの負荷(例えばモータトルクとモータ速度)を所定時間毎に算出する。
ステップS3では、記憶部13での処理により、モータ負荷算出部12により算出されたモータ負荷と、動作プログラムPA,PB,PCによって与えられたモータの指令速度および指令加速度と、動作プログラムPA,PB,PCの各行番号とを、互いに関連付けて時系列にメモリに記憶する。
ステップS4では、実行時間算出部14での処理により、シミュレーション部11により実行されたシミュレーション結果に基づき、記憶部13に記憶された行番号毎の動作プログラムPA,PB,PCの実行時間を算出するとともに、各行番号の実行時間を加算して、システムのサイクルタイムを算出する。
ステップS5では、待ち時間算出部15での処理により、実行時間算出部14により算出された実行時間のうち、動作待ち指令が出力された行番号に対応する実行時間を、動作待ち時間として抽出し、この動作待ち時間を出力部2に出力する。これにより、ユーザは動作待ち時間が適切であるか否かを判断することができる。動作待ち時間が適切でないと判断した場合、動作プログラムPA,PB,PCの指令速度および指令加速度を変更することにより、動作プログラムPA,PB,PCを最適化することができる。例えば、動作待ち時間が長すぎると判断した場合、ユーザが入力部1を操作して指令速度および指令加速度を低減することにより動作待ち時間が短縮され、動作待ち時間の少ない最適な動作プログラムを構築することができる。
ステップS6では、ロボット負荷算出部16での処理により、モータ負荷算出部12により算出されたモータ負荷と、モータの指令速度および指令加速度とに基づき、ロボットシステムの一連の動作におけるロボット負荷を算出し、このロボット負荷を出力部2に出力する。これにより、ユーザはロボット負荷が適切であるか否かを判断することができる。ロボット負荷が適切でないと判断した場合、動作プログラムPA,PB,PCの指令速度および指令加速度を変更することにより、ロボット負荷を最適化することができる。例えば、ロボット負荷として減速機寿命を選択し、減速機寿命が短いと判断した場合、ユーザが入力部1を操作して速度および指令加速度を低減することにより減速機に作用する負荷が軽減され、減速機寿命を延長することができる。
第1の実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)シミュレーション装置100は、予め各々のロボットA,B,Cが互いに干渉しないように定められた各々のロボットA,B,Cについての動作プログラムPA,PB,PC、すなわち指令速度と指令加速度と動作待ち指令とを含む動作プログラムをシミュレーションにより実行するシミュレーション部11と、動作プログラムPA,PB,PCの行番号と行番号における指令速度および指令加速度とを関連付けて時系列に記憶する記憶部13と、シミュレーション結果に基づき、記憶部13に記憶された前記行番号毎に動作プログラムPA,PB,PCの実行時間を算出する実行時間算出部14と、この実行時間に基づき、動作待ち指令に応じた動作待ち時間を算出する待ち時間算出部15とを備える。これにより複数台のロボットA,B,Cを有するロボットシステムにおいて、動作待ち時間を考慮した動作プログラムPA,PB,PCを作成することができ、動作プログラムの最適化が可能である。
(2)シミュレーション装置100は、シミュレーション部11により実行されたシミュレーション結果に基づき、モータに作用するモータ負荷を所定時間毎に算出するモータ負荷算出部12と、ロボットA,B,Cに作用するロボット負荷を算出するロボット負荷算出部16とをさらに備える。記憶部13は、動作プログラムPA,PB,PCの行番号と、行番号における指令速度および指令加速度と、モータ負荷算出部12によって算出されたモータ負荷とを関連付けて時系列に記憶し、ロボット負荷算出部16は、記憶されたモータ負荷に基づきロボット負荷を算出する。これにより減速機寿命等を考慮した動作プログラムPA,PB,PCを作成することができ、動作プログラムの最適化が可能である。
−第2の実施形態−
図4,5を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、ユーザ自身の判断により動作待ち時間を最適化するようにしたが、第2の実施形態では、シミュレーション装置100がこれを自動的に最適化する。図4は、本発明の第2の実施形態に係るシミュレーション装置100の構成を示すブロック図である。なお、図4において、図1と同一の箇所には同一の符号を付し、以下では第1の実施形態との相違点を主に説明する。
図4に示すように、第2の実施形態に係るシミュレーション装置100は、シミュレーション部11と、モータ負荷算出部12と、記憶部13と、実行時間算出部14と、待ち時間算出部15と、ロボット負荷算出部16とに加え、負荷指定部21と、待ち時間指定部22と、プログラム修正部23とを備える。
負荷指定部21は、モータ負荷の許容範囲を指定する。この場合、モータ負荷として、モータのオーバーヒートの程度、OVC、モータに許容される最大電流値、最大速度、最大加速度、および最大加加速度(最大ジャーク)のいずれかを許容範囲として指定する。モータ負荷としていずれを指定するかは、予め入力部1の操作によりユーザが選択できる。なお、選択するモータ負荷は、1つでも複数でもよい。
待ち時間指定部22は、ロボットA,B,Cの動作待ち時間の許容範囲を指定する。動作待ち時間の許容範囲は、予めユーザが入力部1を操作して入力され、例えば上限値と下限値として指定される。なお、上限値と下限値のいずれか一方のみを指定してもよい。
プログラム修正部23は、記憶部13に記憶されたモータ負荷が負荷指定部21により指定されたモータ負荷の許容範囲内となり、かつ、待ち時間算出部15により算出された動作待ち時間が待ち時間指定部22により指定された動作待ち時間の許容範囲内となるように、動作プログラムPA,PB,PCの指令速度および指令加速度を修正する。さらに、プログラム修正部23は、ロボットシステムのサイクルタイムが最短となるように指令速度および指令加速度を修正する。
図5は、図4の演算部10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図3と同一の処理を行う部分には同一の符号を付し、第1の実施形態との相違点を主に説明する。ステップS11では、負荷指定部21での処理により、モータ負荷の許容範囲を指定する。ステップS12では、待ち時間指定部22での処理により、動作待ち時間の許容範囲(上限値、下限値)を指定する。次いで、図3のステップS1〜ステップS5と同様の処理を行う。
ステップS13では、ロボット負荷算出部16での処理により、負荷指定部21での指定に対応したモータ負荷を算出する。すなわち、ここで算出するモータ負荷は、ロボット負荷の一部としてのモータ負荷であり、ステップS2で算出するモータ負荷(モータトルク、速度)とは異なる。例えばステップS11で、オーバーヒートの許容範囲を指定した場合、ステップS13では、モータのオーバーヒートの程度を算出する。
ステップS14では、ステップS13で算出されたモータ負荷がステップS11で指定された許容範囲内であるか否かを判定する。ステップS14が肯定されるとステップS15に進み、否定されるとステップS17に進む。
ステップS15では、ステップS5で算出された動作待ち時間がステップS12で指定された動作待ち時間の下限値より大きいか否かを判定する。ステップS15が肯定されるとステップS16に進み、否定されるとステップS17に進む。
ステップS16では、実行時間算出部14により算出されたロボットシステムのサイクルタイムが最短であるか否かを判定する。例えばステップS14〜ステップS16の処理を所定の複数回(例えば10回)繰り返し、そのうちの最短のサイクルタイムを記憶しておく。この記憶されたサイクルタイムと、算出されたサイクルタイムとを比較し、算出されたサイクルタイムが記憶されたサイクルタイムよりも長い場合に、ステップS16が否定され、ステップS17に進む。一方、算出されたサイクルタイムが記憶されたサイクルタイム以下の場合にステップS16が肯定され、処理を終了する。
ステップS17では、ステップS14〜ステップS16の全てが肯定されるように、動作プログラムの指令速度および指令加速度を修正する。すなわち、ステップS14が否定されると、モータ負荷が許容範囲内となるように、ステップS15が否定されると、動作待ち時間が許容範囲内となるように、ステップS16が否定されると、サイクルタイムが最短となるように、それぞれ指令速度および指令加速度を修正する。なお、ステップS17で、指令速度および指令加速度の両方でなく、いずれか一方を修正するようにしてもよい。
ステップS14〜ステップS17の処理は、プログラム修正部23での処理によって行われる。ステップS17の処理が終了するとステップS1に戻り、以降、モータ負荷が許容範囲内となり、かつ、動作待ち時間が許容範囲内となり、かつ、サイクルタイムが最短となるまで、同様の処理を繰り返す。なお、ステップS1〜ステップS17の繰り返しの処理を、以下では、モータ負荷を考慮したサイクルタイム短縮処理と呼ぶ。
第2の実施形態に係るシミュレーション装置100は、第1の実施形態に係るシミュレーション装置100と同様の作用効果に加え、次のような作用効果を奏することができる。すなわち、プログラム修正部23は、ステップS4で算出されたロボットシステムの動作サイクルタイムが最短となるように指令速度および指令加速度を修正するので、ロボットシステムによる効率的な作業(例えば部品の組立作業)が可能である。
(変形例)
図6は、第2の実施形態に係るシミュレーション装置100の変形例を示すブロック図である。図6のシミュレーション装置100は、ロボット負荷算出部16での処理において、ロボット負荷として減速機の寿命を選択した場合にとくに好適な構成であり、目標寿命指定部25と減速機評価基準指定部26とを追加的に備える。
目標寿命指定部25は、減速機寿命を基準としたロボットシステムの目標寿命を指定する。この場合の目標寿命は、ロボットシステムの稼働時間またはサイクル数を用いて指定する。なお、目標寿命は、予め入力部1の操作によりユーザが指定できる。
減速機評価基準指定部26は、減速機寿命を評価するための基準(評価基準)を指定する。評価基準は、モータの速度、加速度、トルク、平均トルク等、減速機寿命に影響を及ぼす物理量であり、これらのいずれかひとつ、または複数を選択し、その基準値を指定する。評価基準としていずれを選択するかは、予め入力部1の操作によりユーザが選択できる。
プログラム修正部23は、目標寿命指定部25で指定された目標寿命と、減速機評価基準指定部26で指定された評価基準とに基づき、動作プログラムの指令速度および指令加速度を修正する。
図7は、図6の演算部10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。ステップS21では、目標寿命指定部25での処理により、減速機寿命を基準としたロボットシステムの目標寿命を指定する。ステップS22では、減速機評価基準指定部26での処理により、減速機寿命の評価基準を指定する。ステップS23では、図5のステップS12と同様、待ち時間指定部22での処理により、動作待ち時間の許容範囲(上限値、下限値)を指定する。
ステップS24では、図5のステップS1〜ステップS17と同様の処理、すなわち、モータ負荷を考慮したサイクルタイム短縮処理を実行する。ステップS25では、シミュレーション部11での処理によりシミュレーションを行う。ステップS26では、ロボット負荷算出部16での処理により、各々のロボットの各駆動軸に設けられた減速機の寿命を算出する。
ステップS27では、ステップS26で算出した減速機寿命がステップS21で指定した目標寿命より長いか否かを判定する。ステップS27が肯定されると処理を終了する。
ステップS30では、ステップS25でのシミュレーションの結果、動作待ち時間が存在するか否かを判定する。ステップS30が肯定されるとステップS31に進み、否定されるとステップS32に進む。ステップS30の動作待ち時間とは、許容範囲の下限値との間に存在する時間である。例えば、ステップS23で許容範囲が0.5〜1.0秒と指定され、シミュレーションの結果、0.5秒の動作待ち時間が得られた場合、許容範囲(0.5秒)との間に動作待ち時間は存在しない。したがって、この場合にはステップS32に進む。一方、シミュレーションの結果、0.8秒の動作待ち時間が得られた場合、許容範囲(0.5秒)との間に0.3秒の動作待ち時間が存在する。したがって、この場合にはステップS31に進む。
ステップS31では、動作待ち指令(図2の「wait DI(2)=on」等)が出力される前の動作から、ステップS22で指定した評価基準を超える評価基準よりも厳しい動作を抽出する。この場合、例えば簡略した動作プログラムの一例である図8に示すように、動作待ち指令1と動作待ち指令2との間に複数の動作命令(動作文1,2,・・・,N)があり、動作待ち指令2で動作待ち時間があると判定された場合、動作文1〜Nの中から、評価基準を超える動作を抽出する。動作文0は抽出しない。
次いで、ステップS33で、抽出した動作の指令速度および指令加速度を低減し、ステップS25に戻る。これにより、動作待ち時間を利用して、減速機寿命に悪影響を及ぼす評価基準よりも厳しい動作を緩和することができる。したがって、繰り返しの処理において、減速機寿命を目標寿命よりも長くすることができる。
ステップS32では、動作待ち時間がないため、ロボットの全体の動作から、ステップS22で指定した評価基準を超える評価基準よりも厳しい動作を抽出する。次いで、ステップS33で、抽出した動作の指令速度および指令加速度を低減し、ステップS25に戻る。これにより、動作待ち時間がない場合であっても、評価基準よりも厳しい動作を緩和することで、減速機寿命を目標寿命よりも長くすることができる。
なお、ロボット負荷算出部16により算出された減速機寿命が目標寿命指定部25により指定された目標寿命よりも短いロボットが存在しているときに、そのロボットについて待ち時間算出部15により所定長さ以上の待ち時間が算出されていれば、その待ち時間が算出される前の動作から、減速機評価基準指定部26により指定された評価基準を超える動作を抽出し、抽出した動作における指令速度および指令加速度を減少させる一方、待ち時間算出部15により所定長さ以上の待ち時間が算出されていなければ、ロボットシステムの動作から、減速機評価基準指定部26により指定された評価基準を超える厳しい動作を抽出し、抽出した動作における指令速度および指令加速度を減少させるのであれば、プログラム修正部23の処理は上述したものに限らず、いかなるものでもよい。
図9は、第2の実施形態に係るシミュレーション装置100の他の変形例を示すブロック図である。図9のシミュレーション装置100は、ロボット負荷算出部16での処理において、ロボット負荷として消費電力を選択した場合にとくに好適な構成であり、電力算出部27と電力評価基準指定部28とを追加的に備える。
電力算出部27は、ロボットの消費電力を算出する。この場合、まず、モータ負荷算出部12によって算出されたモータ負荷を電流値に変換する。次いで、モータ負荷と指令速度と指令加速度と変換した電流値とから消費電力を算出する。
電力評価基準指定部28は、ロボットの消費電力の評価基準を指定する。評価基準は、例えば各々のロボットの各動作時の平均消費電力である。
図10は、図9の演算部10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図10では、減速機寿命が目標寿命を満たすような処理を併せて行っており、図7と同一の処理を行う部分には同一の符号を付している。
ステップS21でロボットシステムの目標寿命(減速機寿命)を指定すると、ステップS41で、電力評価基準指定部28での処理により、消費電力の評価基準を指定する。次いで、ステップS23で動作待ち時間の許容範囲を指定し、ステップS24でモータ負荷を考慮したサイクルタイム短縮処理を実行した後、ステップS42で、例えば図7のステップS25〜ステップS33と同様、減速機寿命が目標寿命を満たすような処理を行う。
ステップS43では、動作プログラムを実行し、ステップS44では、電力算出部27での処理により、ステップS43のシミュレーション結果により求めたモータ負荷から電流値に変換する。ステップS45では、電力算出部27での処理により、各々のロボットの消費電力を算出する。ステップS46では、ステップS43のシミュレーション結果により求めた動作待ち時間が、ステップS43で指定した許容範囲内であるか否かを判定する。ステップS46が否定されるとステップS47に進み、肯定されると処理を終了する。
ステップS47では、動作待ち指令が出力される前の動作から、評価基準を超える評価基準よりも厳しい動作を抽出する。なお、評価基準は、ステップS41で指定した消費電力の評価基準であり、ステップS47では、平均消費電力が評価基準を超える動作を抽出する。ステップS48では、指令速度と指令加速度を下げ、ステップS43に戻る。これにより、ロボットシステムの消費電力が低減され、サイクルタイムが短く、かつ、減速機寿命を延ばし、かつ、消費電力を小さくした最適な動作プログラムを作成することができる。
なお、待ち時間算出部15により所定長さ以上の待ち時間が算出されていれば、その待ち時間が算出される前の動作から、電力評価基準指定部28により指定された評価基準を超える動作を抽出し、抽出した動作における指令速度および指令加速度を減少させるのであれば、プログラム修正部23の処理は上述したものに限らず、いかなるものでもよい。
上記実施形態(図1)では、シミュレーション装置100(演算部10)がシミュレーション部11とモータ負荷算出部12と記憶部13と実行時間算出部14と待ち時間算出部15とロボット負荷算出部16とを有するようにしたが、少なくともシミュレーション部11と記憶部13と実行時間算出部14と待ち時間算出部15とを有するのであれば、動作待ち時間を考慮した動作プログラムを作成することができる。したがって、シミュレーション装置100からモータ負荷算出部12とロボット負荷算出部16とを省略してもよい。上記実施形態(図4)では、プログラム修正部16が、記憶部13に記憶されたモータ負荷が負荷指定部21により指定されたモータ負荷の許容範囲内となり、かつ、待ち時間算出部15により算出された動作待ち時間が待ち時間指定部22により指定された動作待ち時間の許容範囲内となるように、指令速度および前記指令加速度を修正するとともに、ロボットシステムの動作サイクルタイムが最短となるように指令速度および指令加速度を修正するようにしたが、プログラム修正部16による動作サイクルタイムを最短とする処理を省略してもよい。上記変形例(図6,9)では、減速機寿命および消費電力を考慮した動作プログラムを作成するようにしたが、他のロボット負荷を考慮した動作プログラムを作成するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態および変形例の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。すなわち、本発明の技術的思想の範囲内で考えられる他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能である。
11 シミュレーション部
12 モータ負荷算出部
13 記憶部
14 実行時間算出部
15 待ち時間算出部
16 ロボット負荷算出部
21 負荷指定部
22 待ち時間指定部
23 プログラム修正部
25 目標寿命指定部
26 減速機評価基準指定部
27 電力算出部
28 電力評価基準指定部
100 シミュレーション装置

Claims (6)

  1. モータによって駆動される駆動軸を有する複数台のロボットを含むロボットシステムの動作をシミュレーションするシミュレーション装置であって、
    予め各々のロボットが互いに干渉しないように定められた各々のロボットについての動作プログラムであって、前記駆動軸の指令速度と指令加速度と動作待ち指令とを含む動作プログラムをシミュレーションにより実行するシミュレーション部と、
    前記動作プログラムの行番号と該行番号における前記指令速度および前記指令加速度とを関連付けて時系列に記憶する記憶部と、
    前記シミュレーション部により実行されたシミュレーション結果に基づき、前記記憶部に記憶された前記行番号毎に、前記動作プログラムの実行時間を算出する実行時間算出部と、
    前記実行時間算出部により算出された実行時間に基づき、前記動作待ち指令に応じた動作待ち時間を算出する待ち時間算出部と、を備えることを特徴とするシミュレーション装置。
  2. 請求項1に記載のシミュレーション装置において、
    前記シミュレーション部により実行されたシミュレーション結果に基づき、前記モータに作用するモータ負荷を所定時間毎に算出するモータ負荷算出部と、
    前記ロボットに作用するロボット負荷を算出するロボット負荷算出部と、をさらに備え、
    前記記憶部は、さらに前記モータ負荷算出部によって算出されたモータ負荷を、前記行番号に関連付けて時系列に記憶し、
    前記ロボット負荷算出部は、前記記憶部に記憶されたモータ負荷に基づき前記ロボット負荷を算出することを特徴とするシミュレーション装置。
  3. 請求項2に記載のシミュレーション装置において、
    前記モータ負荷の許容範囲を指定する負荷指定部と、
    前記ロボットの動作待ち時間の許容範囲を指定する待ち時間指定部と、
    前記記憶部に記憶されたモータ負荷が前記負荷指定部により指定されたモータ負荷の許容範囲内となり、かつ、前記待ち時間算出部により算出された動作待ち時間が前記待ち時間指定部により指定された動作待ち時間の許容範囲内となるように、前記指令速度および前記指令加速度を修正するプログラム修正部と、をさらに備えることを特徴とするシミュレーション装置。
  4. 請求項3に記載のシミュレーション装置において、
    前記プログラム修正部は、前記ロボットシステムの動作サイクルタイムが最短となるように前記指令速度および前記指令加速度を修正することを特徴とするシミュレーション装置。
  5. 請求項3または4に記載のシミュレーション装置において、
    前記ロボットシステムの目標寿命を指定する目標寿命指定部と、
    前記モータの回転を減速する減速機の寿命の評価基準を指定する減速機評価基準指定部と、をさらに備え、
    前記ロボット負荷算出部は、減速機寿命を前記ロボット負荷として算出し、
    前記プログラム修正部は、前記ロボット負荷算出部により算出された前記減速機寿命が前記目標寿命指定部により指定された目標寿命よりも短いロボットが存在しているときに、該ロボットについて前記待ち時間算出部により所定長さ以上の待ち時間が算出されていれば、該待ち時間が算出される前の動作から、前記減速機評価基準指定部により指定された評価基準を超える動作を抽出し、該抽出した動作における指令速度および指令加速度を減少させ、前記待ち時間算出部により所定長さ以上の待ち時間が算出されていなければ、前記ロボットシステムの動作から、前記減速機評価基準指定部により指定された評価基準を超える厳しい動作を抽出し、該抽出した動作における指令速度および指令加速度を減少させることを特徴とするシミュレーション装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載のシミュレーション装置において、
    前記モータ負荷算出部によって算出されたモータ負荷と前記指令速度とに基づき前記ロボットの消費電力を算出する電力算出部と、
    前記ロボットの消費電力の評価基準を指定する電力評価基準指定部とをさらに備え、
    前記プログラム修正部は、前記待ち時間算出部により所定長さ以上の待ち時間が算出されていれば、該待ち時間が算出される前の動作から、前記電力評価基準指定部により指定された評価基準を超える動作を抽出し、該抽出した動作における指令速度および指令加速度を減少させることを特徴とするシミュレーション装置。
JP2014091956A 2014-04-25 2014-04-25 複数台のロボットのシミュレーション装置 Active JP5877867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091956A JP5877867B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 複数台のロボットのシミュレーション装置
US14/686,925 US9475192B2 (en) 2014-04-25 2015-04-15 Simulation device for plural robots
DE102015004932.1A DE102015004932B4 (de) 2014-04-25 2015-04-17 Simulationsvorrichtung für mehrere Roboter
CN201510200933.XA CN105033999B (zh) 2014-04-25 2015-04-24 多台机器人的模拟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091956A JP5877867B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 複数台のロボットのシミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208811A true JP2015208811A (ja) 2015-11-24
JP5877867B2 JP5877867B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=54261836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091956A Active JP5877867B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 複数台のロボットのシミュレーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9475192B2 (ja)
JP (1) JP5877867B2 (ja)
CN (1) CN105033999B (ja)
DE (1) DE102015004932B4 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017003796A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Fanuc Corporation Produktionsmanagementgerät, das die betriebslast von produktionsmaschinen verringert
WO2018003102A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士機械製造株式会社 生産プログラム最適化システム及び生産管理システム
JP2018097810A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ファナック株式会社 ロボットおよびレーザスキャナの動作を学習する機械学習装置,ロボットシステムおよび機械学習方法
WO2019102947A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置及びそれを備えるロボットシステム
JP2020049554A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 キヤノン株式会社 軌道生成方法、軌道生成装置、およびロボットシステム
DE102019217568A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Hitachi, Ltd. System von autonomen einrichtungen und steuerungsverfahren davon
WO2021150439A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-29 Realtime Robotics, Inc. Configuration of robots in multi-robot operational environment
US11429105B2 (en) 2016-06-10 2022-08-30 Duke University Motion planning for autonomous vehicles and reconfigurable motion planning processors
US11458626B2 (en) 2018-02-05 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Trajectory generating method, and trajectory generating apparatus
US11472034B2 (en) 2019-10-28 2022-10-18 Fanuc Corporation Lifetime estimation device for robot
US11634126B2 (en) 2019-06-03 2023-04-25 Realtime Robotics, Inc. Apparatus, methods and articles to facilitate motion planning in environments having dynamic obstacles
US11673265B2 (en) 2019-08-23 2023-06-13 Realtime Robotics, Inc. Motion planning for robots to optimize velocity while maintaining limits on acceleration and jerk
US11738457B2 (en) 2018-03-21 2023-08-29 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
US11745346B2 (en) 2018-02-06 2023-09-05 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot storing a discretized environment on one or more processors and improved operation of same
WO2024073245A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Realtime Robotics, Inc. Automated configuration of robots in multi-robot operational environment optimizing for wear and other parameters
US11970161B2 (en) 2018-01-12 2024-04-30 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9821461B1 (en) * 2015-10-09 2017-11-21 X Development Llc Determining a trajectory for a walking robot to prevent motor overheating
JP6392817B2 (ja) * 2016-08-04 2018-09-19 ファナック株式会社 シミュレーション装置
CN106363635B (zh) * 2016-12-01 2018-08-31 广汽本田汽车有限公司 一种机器人运行仿真校准方法及装置
JP6370971B1 (ja) 2017-03-03 2018-08-08 ファナック株式会社 寿命評価装置およびロボットシステム
CN110446589A (zh) * 2017-03-29 2019-11-12 住友重机械工业株式会社 主机械支援系统
JP7087316B2 (ja) * 2017-09-27 2022-06-21 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6806757B2 (ja) 2018-11-16 2021-01-06 ファナック株式会社 動作プログラム作成装置
JP2022065759A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 セイコーエプソン株式会社 ロボットのパラメーターセットを調整する方法、プログラム、および情報処理装置
US11826910B2 (en) * 2021-05-20 2023-11-28 Carnegie Mellon University Direct drive end-effectors with parallel kinematics
US11845190B1 (en) * 2021-06-02 2023-12-19 Google Llc Injecting noise into robot simulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054942A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Fanuc Ltd ロボットプログラム評価・修正方法及びロボットプログラム評価・修正装置
JP2011005623A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Fanuc Ltd 消費電力推定装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625637A1 (de) 1996-06-26 1998-01-02 Brink Carsten Dipl Ing Ten Kollisionsvermeidung und Trajektorienplanung beim Mehrroboterbetrieb mit Hilfe von Kollisionsbereichen
US6442451B1 (en) 2000-12-28 2002-08-27 Robotic Workspace Technologies, Inc. Versatile robot control system
JP2003103491A (ja) 2001-09-28 2003-04-08 Honda Motor Co Ltd ロボットの相互干渉検証方法および相互干渉表示パターン
JP2007011680A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Nachi Fujikoshi Corp サイクルタイムシミュレーション装置
JP4829151B2 (ja) 2005-07-25 2011-12-07 ファナック株式会社 ロボットプログラム評価・修正方法及びロボットプログラム評価・修正装置
JP4159577B2 (ja) 2005-12-13 2008-10-01 ファナック株式会社 複数のロボット間のインターロック自動設定装置及び自動設定方法
US8108092B2 (en) * 2006-07-14 2012-01-31 Irobot Corporation Autonomous behaviors for a remote vehicle
JP4238256B2 (ja) 2006-06-06 2009-03-18 ファナック株式会社 ロボットシミュレーション装置
JP2008115623A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Panahome Corp 補強床構造
JP2009190113A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Fanuc Ltd ロボットシミュレーション装置
JP2010115723A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp ロボット及びロボットシステム
CA2720886A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-12 Crosswing Inc. Customizable virtual presence system
DE102010052253B4 (de) 2010-11-23 2019-03-21 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren und Steuermittel zur Steuerung einer Roboteranordnung
JP2012135821A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Seiko Epson Corp ロボットシミュレーション装置、ロボットシミュレーション方法、及びロボットシミュレーションプログラム
DE102011010505A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Dürr Systems GmbH Anpassung der Dynamik zumindest eines Roboters
US8639364B2 (en) 2011-07-13 2014-01-28 KUKA Robotics Corporation Uniform synchronizing robot control and deadlock detection in uniform synchronization
JP6128767B2 (ja) * 2012-07-05 2017-05-17 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、及びロボット制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054942A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Fanuc Ltd ロボットプログラム評価・修正方法及びロボットプログラム評価・修正装置
JP2011005623A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Fanuc Ltd 消費電力推定装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10185292B2 (en) 2016-04-26 2019-01-22 Fanuc Corporation Manufacturing management apparatus which reduces operational load of manufacturing machines
DE102017003796A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Fanuc Corporation Produktionsmanagementgerät, das die betriebslast von produktionsmaschinen verringert
US11429105B2 (en) 2016-06-10 2022-08-30 Duke University Motion planning for autonomous vehicles and reconfigurable motion planning processors
JPWO2018003102A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 株式会社Fuji 生産プログラム最適化システム及び生産管理システム
WO2018003102A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士機械製造株式会社 生産プログラム最適化システム及び生産管理システム
US10780577B2 (en) 2016-12-16 2020-09-22 Fanuc Corporation Machine learning device, robot system, and machine learning method for learning operations of robot and laser scanner
JP2018097810A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ファナック株式会社 ロボットおよびレーザスキャナの動作を学習する機械学習装置,ロボットシステムおよび機械学習方法
WO2019102947A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置及びそれを備えるロボットシステム
JP2019093523A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置及びそれを備えるロボットシステム
US11970161B2 (en) 2018-01-12 2024-04-30 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects
US11458626B2 (en) 2018-02-05 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Trajectory generating method, and trajectory generating apparatus
US11745346B2 (en) 2018-02-06 2023-09-05 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot storing a discretized environment on one or more processors and improved operation of same
US11964393B2 (en) 2018-03-21 2024-04-23 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
US11738457B2 (en) 2018-03-21 2023-08-29 Realtime Robotics, Inc. Motion planning of a robot for various environments and tasks and improved operation of same
JP7210201B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理方法、プログラム、記録媒体、情報処理装置、ロボットシステム、物品の製造方法
JP2020049554A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 キヤノン株式会社 軌道生成方法、軌道生成装置、およびロボットシステム
US11340611B2 (en) 2018-11-29 2022-05-24 Hitachi, Ltd. Autonomous body system and control method thereof
DE102019217568B4 (de) * 2018-11-29 2021-01-14 Hitachi, Ltd. System von autonomen einrichtungen und steuerungsverfahren davon
DE102019217568A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Hitachi, Ltd. System von autonomen einrichtungen und steuerungsverfahren davon
US11634126B2 (en) 2019-06-03 2023-04-25 Realtime Robotics, Inc. Apparatus, methods and articles to facilitate motion planning in environments having dynamic obstacles
US11673265B2 (en) 2019-08-23 2023-06-13 Realtime Robotics, Inc. Motion planning for robots to optimize velocity while maintaining limits on acceleration and jerk
US11472034B2 (en) 2019-10-28 2022-10-18 Fanuc Corporation Lifetime estimation device for robot
US11623346B2 (en) 2020-01-22 2023-04-11 Realtime Robotics, Inc. Configuration of robots in multi-robot operational environment
WO2021150439A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-29 Realtime Robotics, Inc. Configuration of robots in multi-robot operational environment
JP7489727B2 (ja) 2020-01-22 2024-05-24 リアルタイム ロボティクス, インコーポレーテッド マルチロボット運用環境におけるロボットの構成
WO2024073245A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Realtime Robotics, Inc. Automated configuration of robots in multi-robot operational environment optimizing for wear and other parameters

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015004932B4 (de) 2021-04-15
DE102015004932A1 (de) 2015-10-29
US9475192B2 (en) 2016-10-25
CN105033999A (zh) 2015-11-11
CN105033999B (zh) 2016-10-12
JP5877867B2 (ja) 2016-03-08
US20150306768A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877867B2 (ja) 複数台のロボットのシミュレーション装置
US10239209B2 (en) Robot simulation device for human intervention-type robot system
JP5890477B2 (ja) ロボットプログラム修正システム
US20120166165A1 (en) Robot simulation apparatus, robot simulation method, and robot simulation program
EP2568561A3 (en) Controller and method of controlling a power system
JP2015511032A5 (ja) ソフトウエアを開発するためのコンピュータプログラム、方法、コンピュータシステム、装置及びコンピュータ
RU2013119123A (ru) Управление жизненным циклом приложений
JP2019061466A5 (ja)
EP2796961A3 (en) Controlling power and performance in a system agent of a processor
JP2017034832A (ja) 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
WO2014176310A3 (en) Controlling tasks performed by a computing system
EP3023208A1 (en) Control device for motor drive device, control device for multi-axial motor, and control method for motor drive device
EP3002646A3 (en) Virtual design engineering
JP6151669B2 (ja) 加工プログラム指令内容に応じてcpu負荷を分散可能な数値制御装置
EA201000954A1 (ru) Система, способ и компьютерный программный код для оптимизации характеристик силовой системы
WO2020248511A9 (zh) 一种基于运行时模型实现对终端应用控制的方法
MY158480A (en) Diagnosing Code Using Single Step Execution
JP2017049801A5 (ja)
JP2017034830A (ja) アース線又はシールド線の接続箇所を学習する機械学習方法及び機械学習装置並びに該機械学習装置を備えた電動機制御装置及び電動機装置
GB201205722D0 (en) Device control system
KR102270239B1 (ko) 전자장치에서 소프트웨어를 실행하기 위한 방법 및 장치
JP2017102693A (ja) 制御装置および制御方法、制御装置を用いたコンピュータプログラム
JP2012110996A5 (ja)
JP5771114B2 (ja) コントローラ、およびタスクとラダーの処理方法
TWI515520B (zh) Industrial robotic system and its control device

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150