JP2015207039A - Electronic book display method, electronic book display device and electronic book display program - Google Patents

Electronic book display method, electronic book display device and electronic book display program Download PDF

Info

Publication number
JP2015207039A
JP2015207039A JP2014085296A JP2014085296A JP2015207039A JP 2015207039 A JP2015207039 A JP 2015207039A JP 2014085296 A JP2014085296 A JP 2014085296A JP 2014085296 A JP2014085296 A JP 2014085296A JP 2015207039 A JP2015207039 A JP 2015207039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic book
page
user
button
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014085296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6287524B2 (en
Inventor
恵理子 大倉
Eriko Okura
恵理子 大倉
佳恵 榑松
Yoshie Kurematsu
佳恵 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014085296A priority Critical patent/JP6287524B2/en
Publication of JP2015207039A publication Critical patent/JP2015207039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6287524B2 publication Critical patent/JP6287524B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve user-friendliness for browsing an electronic book.SOLUTION: An administrative unit stores a page (suspended page) which is finally displayed by a user in the latest browsing of an electronic book and a suspended day and time in a reading history DB. Receiving a request for re-browsing of the electronic book, the administrative unit transmits a screen data including an electronic book data of the previously suspended page and a button of "return to possibly remembered point" to a user terminal 70. Receiving press information of the button of "return to possibly remembered point", the administrative unit displays a browsing screen returning the number of the pages corresponding to the elapsed time from the previous suspended day and time to the present activation.

Description

本発明は、電子書籍表示方法、電子書籍表示装置及び電子書籍表示プログラムに関する。   The present invention relates to an electronic book display method, an electronic book display device, and an electronic book display program.

近年、インターネットなどの通信回線を介して配信されたり、メモリカードなどの記憶媒体を介して提供される電子書籍が広く普及している。利用者は、通常、スマートフォンやタブレット端末などの表示機能を有する端末に電子書籍を表示させて閲覧する。   In recent years, electronic books distributed via a communication line such as the Internet or provided via a storage medium such as a memory card have been widely used. A user usually displays an electronic book on a terminal having a display function such as a smartphone or a tablet terminal for browsing.

従来、電子化された書籍データの読書を再開する利用者に対して、読書を中断した部分までの内容を解説する解説データを提供するため、予め準備された複数の解説データの中から1つの解説データを選択して提示する技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。   Conventionally, in order to provide a user who resumes reading of digitized book data to provide commentary data that explains the content up to the part where reading was interrupted, one of a plurality of commentary data prepared in advance is provided. A technique for selecting and presenting explanatory data is known (see, for example, Patent Document 1).

また、電子書籍の読書を再開する際に、中断箇所から所定範囲遡った箇所から表示し、遡った箇所から中断箇所まで自動的に進行させて表示するおさらい表示を実行する技術が知られている(例えば、特許文献2等参照)   In addition, when resuming reading of an electronic book, a technology is known that performs a review display that displays from a location that goes back a predetermined range from the interruption location and automatically advances from the retroactive location to the interruption location. (See, for example, Patent Document 2)

特開2001−222540号公報JP 2001-222540 A 特開2010−9461号公報JP 2010-9461 A

しかしながら、上記特許文献1では、予め複数の解説データを用意する必要があるが、多数存在する電子書籍の解説データを予め用意することは困難である。また、上記特許文献2では、中断箇所から所定の遡りページ数だけ遡っておさらい表示するが、遡りページ数は書籍のジャンルや文字数の割合ごとに設定されるため、長期間読書を中断していたような場合に、ユーザが所望する箇所まで遡っておさらい表示することができない可能性があった。   However, in Patent Document 1, it is necessary to prepare a plurality of comment data in advance, but it is difficult to prepare comment data for a large number of electronic books in advance. Further, in the above-mentioned Patent Document 2, the screen is displayed retrospectively by a predetermined number of retroactive pages from the interrupted point. However, since the retroactive page number is set for each ratio of the book genre and the number of characters, reading is interrupted for a long time. In such a case, the user may not be able to display the screen retrospectively to a location desired by the user.

1つの側面では、本発明は、電子書籍の閲覧再開時に中断ページまでの内容を思い出しやすくすることが可能な電子書籍表示方法、電子書籍表示装置及び電子書籍表示プログラムを提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide an electronic book display method, an electronic book display device, and an electronic book display program capable of easily remembering the contents up to the interrupted page when browsing of the electronic book is resumed. .

一つの態様では、電子書籍表示方法は、アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶し、前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示し、前記第1のボタンの操作を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する、処理をコンピュータが実行する電子書籍表示方法である。   In one aspect, the electronic book display method stores the page displayed at the end of the accessed electronic book data and the access end time, and when the access to the electronic book data is accepted again, the previous access is performed. When the screen containing the electronic book data of the page that was last displayed and the first button for accepting the user's operation is displayed, and when the operation of the first button is accepted, the current access starts from the previous access end time This is an electronic book display method in which a computer executes a process of displaying a screen including electronic book data of pages returned by the number of pages according to the elapsed time up to the time.

一つの態様では、アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶する記憶部と、前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前記記憶部に記憶されている前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示する第1表示制御部と、前記第1のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する第2表示制御部と、を備えている。   In one aspect, the storage unit that stores the last displayed page of the electronic book data that has been accessed and the access end time, and the storage unit that stores the access when the electronic book data is accessed again A first display control unit that displays a screen including the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access and a first button that accepts a user operation, and pressing the first button A second display control unit that displays a screen including electronic book data of a page returned by the number of pages corresponding to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time.

一つの態様では、アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶し、前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示し、前記第1のボタンの操作を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する、処理をコンピュータに実行させるプログラムである。   In one aspect, the page and the access end time displayed at the end of the accessed electronic book data are stored, and when the access to the electronic book data is accepted again, the last display is performed at the time of the previous access. When the screen including the electronic book data of the page and the first button for accepting the user's operation is displayed and the operation of the first button is accepted, the elapsed time from the previous access end time to the current access start time is displayed. This is a program for causing a computer to execute a process of displaying a screen including electronic book data of a page returned by a corresponding number of pages.

電子書籍の閲覧再開時に中断ページまでの内容を思い出しやすくすることができる。   It is possible to make it easier to remember the content up to the interrupted page when resuming browsing of an electronic book.

一実施形態に係る電子書籍貸出システムの構成を概略的に示す図である。It is a figure showing roughly the composition of the electronic book rental system concerning one embodiment. 図2(a)は、サーバのハードウェア構成を示す図であり、図2(b)は、利用者端末のハードウェア構成を示す図である。FIG. 2A is a diagram illustrating a hardware configuration of the server, and FIG. 2B is a diagram illustrating a hardware configuration of the user terminal. サーバ及び利用者端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a server and a user terminal. 利用者別戻りDBのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of return DB classified by user. 読書履歴DBのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of reading history DB. 図6(a)は、利用者DBのデータ構造の一例を示す図であり、図6(b)は、書籍DBのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 6A is a diagram illustrating an example of the data structure of the user DB, and FIG. 6B is a diagram illustrating an example of the data structure of the book DB. 貸出書籍DBのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of rental book DB. ワークシートのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of a worksheet. 管理部の処理の概要を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the outline | summary of the process of a management part. 図9のステップS16の具体的な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process of step S16 of FIG. 管理部の処理の概要を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the outline | summary of a process of a management part. 図12(a)は、図11のステップS52の具体的な処理を示すフローチャートであり、図12(b)は、図11のステップS56の具体的な処理を示すフローチャートである。FIG. 12A is a flowchart showing a specific process of step S52 in FIG. 11, and FIG. 12B is a flowchart showing a specific process of step S56 in FIG. 図13(a)、図13(b)は、利用者端末に表示される画面の例を示す図(その1)である。FIG. 13A and FIG. 13B are diagrams (part 1) illustrating an example of a screen displayed on the user terminal. 図14(a)、図14(b)は、利用者端末に表示される画面の例を示す図(その2)である。FIGS. 14A and 14B are diagrams (part 2) illustrating an example of a screen displayed on the user terminal. 利用者端末に表示される画面の例を示す図(その3)である。It is FIG. (3) which shows the example of the screen displayed on a user terminal. 変形例に係る戻りDBのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of return DB which concerns on a modification.

以下、電子書籍貸出システムの一実施形態について、図1〜図15に基づいて詳細に説明する。図1には、一実施形態に係る電子書籍貸出システム100の構成が概略的に示されている。この電子書籍貸出システム100は、利用者端末70においてブラウザ上に表示される画面(サーバ10から提供)において、電子書籍の貸与・返却手続きや、電子図書の閲覧をできるようにするシステムである。   Hereinafter, an embodiment of an electronic book lending system will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 schematically shows a configuration of an electronic book lending system 100 according to an embodiment. The electronic book lending system 100 is a system that enables the lending / returning procedure of electronic books and browsing of electronic books on a screen (provided from the server 10) displayed on a browser in the user terminal 70.

図1に示すように電子書籍貸出システム100は、電子書籍表示装置としてのサーバ10と、複数の利用者端末70と、を備える。サーバ10と利用者端末70は、インターネットなどのネットワーク80に接続されている。   As shown in FIG. 1, the electronic book lending system 100 includes a server 10 as an electronic book display device and a plurality of user terminals 70. The server 10 and the user terminal 70 are connected to a network 80 such as the Internet.

サーバ10は、図書館における電子書籍の管理、電子書籍の貸出や返却の管理、電子書籍データを表示する画面の利用者端末70への送信処理等の各種処理を実行する。図2(a)には、サーバ10のハードウェア構成が示されている。図2(a)に示すように、サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これらサーバ10の構成各部は、バス98に接続されている。サーバ10では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(電子書籍表示プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(電子書籍表示プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図3に示す機能が実現される。なお、図3の各機能については後述する。   The server 10 executes various processes such as management of electronic books in the library, management of rental and return of electronic books, and transmission processing of the screen displaying electronic book data to the user terminal 70. FIG. 2A shows the hardware configuration of the server 10. As shown in FIG. 2A, the server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 90, a ROM (Read Only Memory) 92, a RAM (Random Access Memory) 94, and a storage unit (here, an HDD (Hard Disk Drive)). 96, a network interface 97, a portable storage medium drive 99, and the like. Each component of the server 10 is connected to a bus 98. In the server 10, a program (including an electronic book display program) stored in the ROM 92 or the HDD 96 or a program (including an electronic book display program) read from the portable storage medium 91 by the portable storage medium drive 99 is stored in the CPU 90. Is executed, the function shown in FIG. 3 is realized. Note that each function of FIG. 3 will be described later.

利用者端末70は、電子書籍の貸出を受けたユーザが電子書籍の閲覧を行うための端末である。利用者端末70は、PC(Personal Computer)や、タブレット型端末、スマートフォンなどの端末であるものとする。図2(b)には、利用者端末70のハードウェア構成が示されている。図2(b)に示すように、利用者端末70は、CPU190、ROM192、RAM194、記憶部(HDD)196、表示部193、入力部195、ネットワークインタフェース197、及び可搬型記憶媒体用ドライブ199等を備えている。利用者端末70の構成各部は、バス198に接続されている。表示部193は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等であり、入力部195は、タッチパネルや入力ボタン等であるものとする。利用者端末70においては、CPU190がプログラムを実行することで、図3に示す機能が実現される。   The user terminal 70 is a terminal for a user who has borrowed an electronic book to browse the electronic book. The user terminal 70 is assumed to be a terminal such as a PC (Personal Computer), a tablet terminal, or a smartphone. FIG. 2B shows the hardware configuration of the user terminal 70. As shown in FIG. 2B, the user terminal 70 includes a CPU 190, a ROM 192, a RAM 194, a storage unit (HDD) 196, a display unit 193, an input unit 195, a network interface 197, a portable storage medium drive 199, and the like. It has. Each component of the user terminal 70 is connected to the bus 198. The display unit 193 is a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like, and the input unit 195 is a touch panel, an input button, or the like. In the user terminal 70, the function shown in FIG. 3 is realized by the CPU 190 executing the program.

図3には、サーバ10及び利用者端末70の機能ブロック図が示されている。図3に示すように、サーバ10では、CPU90がプログラム(電子書籍表示プログラムを含む)を実行することで、管理部12としての機能が実現されている。また、利用者端末70では、CPU190がプログラムを実行することで、表示処理部72及び入力処理部74としての機能が実現されている。なお、図3には、サーバ10のHDD96等に格納されている、傾向記憶部としての利用者別戻りDB(database)20、記憶部としての読書履歴DB22、利用者DB24、書籍DB26、貸出書籍DB28も図示されている。   FIG. 3 shows a functional block diagram of the server 10 and the user terminal 70. As shown in FIG. 3, in the server 10, the function as the management unit 12 is realized by the CPU 90 executing a program (including an electronic book display program). Further, in the user terminal 70, functions as the display processing unit 72 and the input processing unit 74 are realized by the CPU 190 executing the program. In FIG. 3, a user-specific return DB (database) 20 as a trend storage unit, a reading history DB 22 as a storage unit, a user DB 24, a book DB 26, and rental books stored in the HDD 96 of the server 10. DB 28 is also illustrated.

サーバ10の管理部12は、各種データベースを利用して、電子書籍の貸出処理や、利用者端末70に対する電子書籍の閲覧画面の送信処理等を実行する。利用者端末70の表示処理部72は、管理部12から送信されてきた電子書籍の閲覧画面データを受信し、閲覧画面を表示部193上に表示する。入力処理部74は、ユーザの操作(貸出要求操作や、閲覧画面のページ送り操作、ページ戻り操作など)を受け付け、管理部12に対して送信する。   The management unit 12 of the server 10 uses various databases to execute an electronic book lending process, an electronic book viewing screen transmission process for the user terminal 70, and the like. The display processing unit 72 of the user terminal 70 receives the electronic book browsing screen data transmitted from the management unit 12 and displays the browsing screen on the display unit 193. The input processing unit 74 receives a user operation (lending request operation, browsing screen page turning operation, page return operation, etc.) and transmits it to the management unit 12.

以下、管理部12が利用するデータベースについて、詳細に説明する。   Hereinafter, the database used by the management unit 12 will be described in detail.

図4には、利用者別戻りDB20のデータ構造の一例が示されている。利用者別戻りDB20は、各利用者が各ジャンルの電子書籍の読書を再開する際に、どの程度ページを戻る(遡る)かの傾向を格納するデータベースである。ここで、利用者は、電子書籍の読書を再開する場合、数ページ前に戻って内容を思い出す作業を行う場合がある。本実施形態では、利用者別戻りDB20を用いて、各利用者の読書再開時の戻り傾向を管理している。利用者別戻りDB20は、図4に示すように、「利用者ID」、「ジャンル」、「経過日数」、「平均戻りページ」、「合計戻りページ」、「合計回数」の各フィールドを有する。「利用者ID」のフィールドには、利用者の識別情報が格納される。「ジャンル」のフィールドには、電子書籍のジャンル名(例えば、小説や、ビジネス、テキストなど)が格納される。「経過日数」のフィールドには、電子書籍の読書を中断した日からどの程度経過したかを示す情報(「1日〜」、「3日〜」、「7日〜」など)が格納される。「平均戻りページ」のフィールドには、各経過日数だけ経過した後に読書を再開した場合に、各ユーザが最初にどの程度ページを戻るかの情報が格納される。「合計戻りページ」のフィールドには、過去に各ユーザが読書を再開したときに戻ったページの合計数が格納され、「合計回数」のフィールドには、各ユーザ、各ジャンル、各経過日数における読書再開回数が格納される。なお、「平均戻りページ」のフィールドには、「合計戻りページ」を「合計回数」で除した値(小数点以下は四捨五入又は切り捨て)が格納されている。   FIG. 4 shows an example of the data structure of the return DB 20 for each user. The return DB 20 for each user is a database that stores a tendency of how much a user returns (goes back) to a page when each user resumes reading an electronic book of each genre. Here, when resuming reading of an electronic book, the user may go back several pages and perform an operation to remember the contents. In this embodiment, the return tendency of each user when reading is resumed is managed using the return DB 20 for each user. As shown in FIG. 4, the return DB 20 for each user has fields of “user ID”, “genre”, “elapsed days”, “average return page”, “total return page”, and “total number of times”. . The user identification information is stored in the “user ID” field. In the “genre” field, the genre name (for example, novel, business, text, etc.) of the electronic book is stored. In the “Elapsed Days” field, information indicating how much time has passed since the day when reading of the electronic book was interrupted (“1 day to”, “3 days to”, “7 days to”, etc.) is stored. . The field of “average return page” stores information on how much each user first returns to the page when reading is resumed after the elapsed days. The “total return page” field stores the total number of pages returned when each user resumed reading in the past, and the “total count” field stores each user, each genre, and each elapsed day. Stores the number of reading restarts. The “average return page” field stores a value obtained by dividing “total return page” by “total number of times” (rounded off or rounded off after the decimal point).

図5には、読書履歴DB22のデータ構造の一例が示されている。この読書履歴DB22は、利用者が読書をした際に、いつ、どの本を、どこまで読んだかなどの履歴情報を管理する。具体的には、読書履歴DB22は、「利用者ID」、「電子書籍ID」、「ジャンル」、「中断日時」、「中断ページ」、「最大戻り数」の各フィールドを有する。「利用者ID」には、利用者の識別情報が格納され、「電子書籍ID」のフィールドには、電子書籍の識別情報が格納され、「ジャンル」のフィールドには、電子書籍のジャンルが格納される。「中断日時」のフィールドには、読書を中断した日時情報が格納され、「中断ページ」のフィールドには、読書を中断した場合に最後に表示したページの番号が格納される。また、「最大戻り数」のフィールドには、読書において戻ったページ数の最大値が格納される。   FIG. 5 shows an example of the data structure of the reading history DB 22. This reading history DB 22 manages history information such as when and what books have been read to what extent when the user has read. Specifically, the reading history DB 22 includes fields of “user ID”, “electronic book ID”, “genre”, “interruption date / time”, “interruption page”, and “maximum return number”. The “user ID” stores user identification information, the “electronic book ID” field stores electronic book identification information, and the “genre” field stores electronic book genre. Is done. In the “interruption date / time” field, information on the date / time when reading is interrupted is stored, and in the “interruption page” field, the number of the page displayed last when reading is interrupted is stored. In the “maximum return number” field, the maximum number of pages returned in reading is stored.

図6(a)には、利用者DB24のデータ構造の一例が示されている。利用者DB24には、図書館に登録されている利用者の情報が格納される。具体的には、図6(a)に示すように、利用者DB24は、「利用者ID」、「名前」、「世代」の各フィールドを有する。「利用者ID」のフィールドには、利用者の識別番号が格納され、「名前」のフィールドには、利用者の氏名が格納される。「世代」のフィールドには、利用者の世代(10代、20代、…)が格納される。   FIG. 6A shows an example of the data structure of the user DB 24. The user DB 24 stores information on users registered in the library. Specifically, as shown in FIG. 6A, the user DB 24 has fields of “user ID”, “name”, and “generation”. The “user ID” field stores the identification number of the user, and the “name” field stores the name of the user. The “generation” field stores the generation of the user (10th generation, 20th generation,...).

図6(b)には、書籍DB26のデータ構造の一例が示されている。書籍DB26は、図書館に所蔵されている書籍(紙媒体も含む)の情報が格納されている。書籍DB26は、図6(b)に示すように、「書籍ID」、「書籍名」、「作者」、「ジャンル」、「総ページ数」の各フィールドを有する。「書籍ID」のフィールドには、書籍の識別情報が格納される。「書籍名」のフィールドには、書籍の名称、「作者」のフィールドには、書籍の作者の名称、「ジャンル」のフィールドには、書籍のジャンル名が格納される。また、「総ページ数」のフィールドには、書籍の全ページ数の情報が格納される。   FIG. 6B shows an example of the data structure of the book DB 26. The book DB 26 stores information on books (including paper media) held in the library. As shown in FIG. 6B, the book DB 26 has fields of “book ID”, “book name”, “author”, “genre”, and “total number of pages”. In the “book ID” field, book identification information is stored. The “book name” field stores the name of the book, the “author” field stores the name of the author of the book, and the “genre” field stores the genre name of the book. Also, information on the total number of pages of the book is stored in the “total number of pages” field.

図7には、貸出書籍DB28のデータ構造の一例が示されている。貸出書籍DB28は、利用者に対する電子書籍の貸出に関する情報を管理するデータベースである。貸出書籍DB28は、図7に示すように、「電子書籍ID」、「借用者」、「貸出日」、「返却期限日」、「延滞」の各フィールドを有する。「電子書籍ID」のフィールドには、電子書籍データの識別情報が格納される。なお、電子書籍IDは、書籍ID(図6(b)参照)の末尾に2桁の番号を付したものである。末尾の2桁の番号は、電子書籍データごとに異なる。「借用者」のフィールドには、電子書籍を借りている利用者の利用者IDが格納される。「貸出日」、「返却期限日」のフィールドには、電子書籍の貸出を行った日付と、電子書籍の返却期限日が格納される。なお、「返却期限日」のフィールドの日付が現在の日付よりも過去の日付である場合には、「延滞」フィールドに、フラグ「■」が格納される。なお、貸出書籍DB28に格納されているあるレコードの電子書籍が返却されると、当該レコードは貸出書籍DB28から削除される。   FIG. 7 shows an example of the data structure of the lent book DB 28. The rental book DB 28 is a database that manages information related to the rental of electronic books to users. As shown in FIG. 7, the loan book DB 28 includes fields of “electronic book ID”, “borrower”, “loan date”, “return date”, and “arrears”. In the “electronic book ID” field, identification information of electronic book data is stored. The electronic book ID is obtained by adding a two-digit number to the end of the book ID (see FIG. 6B). The last two digits are different for each electronic book data. The “borrower” field stores the user ID of the user who borrows the electronic book. In the fields “lending date” and “return date”, the date when the electronic book is lent and the return date of the electronic book are stored. When the date in the “return date” field is a date earlier than the current date, the flag “■” is stored in the “Arrears” field. Note that when an electronic book of a record stored in the lent book DB 28 is returned, the record is deleted from the lent book DB 28.

図8には、管理部12が処理を実行する際に利用するワークシートのデータ構造が示されている。ワークシートは、利用者があるジャンルの電子書籍を所定冊数(例えば10冊)読むまでの戻りページの傾向を取得するために用いられる。ワークシートは、図8に示すように、図4の利用者別戻りDB20に、「累計冊数」のフィールドが追加されたデータ構造を有している。「累計冊数」のフィールドには、利用者が各ジャンルの電子書籍を過去に何冊読んだかが格納される。なお、管理部12は、ある利用者があるジャンルの電子書籍を所定冊数(例えば、10冊)読んだ場合に、その利用者のそのジャンルの情報を、ワークシートから利用者別戻りDB20に移行する。そして、ワークシートにおけるそのジャンルの情報を削除する。   FIG. 8 shows a data structure of a worksheet used when the management unit 12 executes the process. The worksheet is used to acquire the tendency of the return page until the user reads a predetermined number (for example, 10) of electronic books of a certain genre. As shown in FIG. 8, the worksheet has a data structure in which a field of “total number of books” is added to the return DB 20 for each user shown in FIG. The “total number of books” field stores how many electronic books of each genre the user has read in the past. In addition, when a certain user reads a predetermined number (for example, 10) of electronic books of a certain genre, the management unit 12 transfers information on the genre of the user from the worksheet to the return DB 20 for each user. To do. Then, the genre information in the worksheet is deleted.

(管理部12の処理)
次に、管理部12の処理について、図9〜図12のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ、詳細に説明する。なお、電子書籍の貸出とは、電子書籍の貸出要求を行ったユーザに、電子書籍のデータに対するアクセス権を付与することを意味する。なお、図9〜図12の処理は、利用者端末70から管理部12に対して電子書籍の閲覧要求があった場合に開始される処理である。すなわち、図9〜図12の処理は、すでに1冊以上の電子書籍を借りている利用者からの閲覧要求に応じて実行される。
(Processing of the management unit 12)
Next, the process of the management unit 12 will be described in detail along the flowcharts of FIGS. 9 to 12 with reference to other drawings as appropriate. Note that the lending of an electronic book means that an access right to the data of the electronic book is granted to a user who has made a request for lending the electronic book. 9 to 12 are processes that are started when an electronic book browsing request is received from the user terminal 70 to the management unit 12. That is, the processes in FIGS. 9 to 12 are executed in response to a browsing request from a user who has already borrowed one or more electronic books.

管理部12は、まず、貸りている図書の閲覧を要求してきた利用者(利用者ID)に対して、図示しない利用者認証を行った上で、図9のステップS10において、貸出書籍DB28及び書籍DB26に基づいて、その利用者の借りている書籍名、作者、ジャンルを取得する。この場合、管理部12は、貸出書籍DB28を参照して、利用者の利用者IDが「借用者」のフィールドに格納されているレコードの電子書籍IDを取得する。そして、管理部12は、書籍DB26を参照して、取得した電子書籍IDに対応する書籍名、作者、ジャンルを取得する。   First, the management unit 12 performs user authentication (not shown) for a user (user ID) who has requested browsing of a lent book, and in step S10 of FIG. Based on the book DB 26, the book name, author, and genre borrowed by the user are acquired. In this case, the management unit 12 refers to the lent book DB 28 and acquires the electronic book ID of the record stored in the field where the user ID of the user is “borrower”. And the management part 12 acquires the book name, author, and genre corresponding to acquired electronic book ID with reference to book DB26.

次いで、ステップS12では、管理部12が、書籍一覧の画面データを生成し、利用者端末70(表示処理部72)へ送信する。表示処理部72は、画面データを受信した段階で、図13(a)に示すような画面を利用者端末70の表示部193上に表示する。   Next, in step S12, the management unit 12 generates book list screen data and transmits the screen data to the user terminal 70 (display processing unit 72). The display processing unit 72 displays a screen as shown in FIG. 13A on the display unit 193 of the user terminal 70 when the screen data is received.

次いで、ステップS14では、管理部12が、電子書籍の選択を受信するまで待機する。この場合、利用者が、図13(a)の画面上で書籍名を選択すると、入力処理部74は、選択された書籍の情報を管理部12に送信するので、当該情報を受信した管理部12は、ステップS16に移行する。   Next, in step S14, the management unit 12 waits until receiving an electronic book selection. In this case, when the user selects a book name on the screen of FIG. 13A, the input processing unit 74 transmits information on the selected book to the management unit 12, and therefore the management unit that has received the information. In step 12, the process proceeds to step S16.

ステップS16に移行すると、管理部12は、利用者別ワーク制御処理のサブルーチンを実行する。このステップS16のサブルーチンにおいては、図10のフローチャートに沿った処理が実行されることになる。   In step S16, the management unit 12 executes a subroutine for user-specific work control processing. In the subroutine of step S16, processing according to the flowchart of FIG. 10 is executed.

図10の処理では、ステップS100において、管理部12は、読書履歴DB22を参照して、選択した書籍と同じジャンルのレコードが存在するか否かを判断する。すなわち、利用者が、過去に同一のジャンルの電子書籍を読んだことがあるか否かを判断する。例えば、利用者ID=001の利用者がステップS14においてジャンル「テキスト」の電子書籍を選択していた場合、図5の読書履歴DB22にはジャンル「テキスト」のレコードが存在しないため、ステップS100の判断は否定される。この場合、ステップS102に移行し、管理部12は、ワークシート(図8)に利用者の選択した電子書籍のジャンルのレコードを作成し、累計冊数を1とする。その後は、図9のステップS18に移行する。   In the process of FIG. 10, in step S100, the management unit 12 refers to the reading history DB 22 and determines whether there is a record of the same genre as the selected book. That is, it is determined whether the user has read electronic books of the same genre in the past. For example, if the user with user ID = 001 has selected an electronic book of the genre “text” in step S14, there is no record of the genre “text” in the reading history DB 22 of FIG. Judgment is denied. In this case, the process proceeds to step S102, and the management unit 12 creates a record of the genre of the electronic book selected by the user on the worksheet (FIG. 8), and sets the cumulative number of books to 1. Thereafter, the process proceeds to step S18 in FIG.

一方、例えば、利用者ID=001の利用者がステップS14においてジャンル「小説」の電子書籍を選択していた場合、図5の読書履歴DB22にはジャンル「小説」のレコードが存在するため、ステップS100の判断は肯定される。この場合、ステップS104に移行し、管理部12は、選択した電子書籍と同じジャンルの電子書籍を所定冊(例えば、10冊)読んだか否かを判断する。この場合、管理部12はワークシートを参照し、該ジャンルの「累計冊数」のフィールドに、所定数(例えば、10)が格納されているか否かを判断する。このステップS104の判断が肯定された場合、すなわち、利用者がそのジャンルの電子書籍を所定冊(10冊)読んでいた場合には、管理部12は、ステップS106に移行する。   On the other hand, for example, if the user ID = 001 has selected an electronic book of the genre “Novel” in Step S14, a record of the genre “Novel” exists in the reading history DB 22 of FIG. The determination in S100 is affirmed. In this case, the process proceeds to step S104, and the management unit 12 determines whether or not an electronic book of the same genre as the selected electronic book has been read (for example, 10). In this case, the management unit 12 refers to the worksheet and determines whether or not a predetermined number (for example, 10) is stored in the “total number of books” field of the genre. If the determination in step S104 is affirmative, that is, if the user has read a predetermined number (ten) of electronic books of the genre, the management unit 12 proceeds to step S106.

ステップS106に移行すると、管理部12は、利用者別戻りDB20に選択した電子書籍のジャンルのレコードを作成する。すなわち、利用者が同ジャンルの電子書籍を所定冊(10冊)読んでいた場合、そのジャンルのレコードが利用者別戻りDB20に作成されることになる。   If transfering it to step S106, the management part 12 will produce the record of the genre of the selected electronic book in return DB20 classified by user. That is, when a user reads a predetermined number (10) of electronic books of the same genre, a record of that genre is created in the return DB 20 for each user.

次いで、ステップS108では、管理部12が、ワークシートの選択した電子書籍と同じジャンルについての戻り履歴(経過日数、平均戻りページ、合計戻りページ、及び合計回数)を、作成した利用者別戻りDB20に移行する。   Next, in step S108, the management unit 12 creates a return history (elapsed days, average return page, total return page, and total number of times) for the same genre as the electronic book selected on the worksheet, by the user-specific return DB 20 Migrate to

次いで、ステップS110では、管理部12が、ワークシートにおいて選択した電子書籍と同じジャンルのレコードを削除する。その後は、管理部12は、図9のステップS18に移行する。   Next, in step S110, the management unit 12 deletes a record of the same genre as the electronic book selected in the worksheet. Thereafter, the management unit 12 proceeds to Step S18 in FIG.

一方、ステップS104の判断が否定された場合、すなわち、利用者が選択した電子書籍と同じジャンルの電子書籍を読んだ冊数が、所定冊数未満又は所定冊数よりも多い場合には、管理部12は、ステップS112に移行する。   On the other hand, if the determination in step S104 is negative, that is, if the number of books read from the electronic book of the same genre as the electronic book selected by the user is less than the predetermined number or more than the predetermined number, the management unit 12 The process proceeds to step S112.

ステップS112に移行すると、管理部12は、利用者が選択した電子書籍と同じジャンルの電子書籍を読んだのが所定冊数未満(10冊未満)か否かを判断する。ここで、利用者が選択した電子書籍と同じジャンルの電子書籍を11冊以上読んでいるような場合には、ステップS110で説明したようにワークシートからそのジャンルのその利用者のレコードは削除されている。したがって、ワークシートに選択した電子書籍と同じジャンルのレコードが存在しない場合には、ステップS112の判断が否定され、ワークシートに対する処理を行うことなく、図9のステップS18に移行する。   If transfering it to step S112, the management part 12 will judge whether the electronic book of the same genre as the electronic book which the user selected is less than the predetermined number of books (less than 10 books). Here, when 11 or more electronic books of the same genre as the electronic book selected by the user are read, as described in step S110, the record of the user of the genre is deleted from the worksheet. ing. Therefore, if a record of the same genre as the selected electronic book does not exist in the worksheet, the determination in step S112 is denied, and the process proceeds to step S18 in FIG. 9 without performing processing on the worksheet.

一方、利用者が選択した電子書籍と同じジャンルの電子書籍をまだ所定冊読んでいない場合には、ワークシートにそのジャンルのその利用者のレコードが存在している。したがって、このような場合には、ステップS112の判断が肯定され、管理部12は、ステップS114に移行する。ステップS114では、管理部12は、選択した電子書籍が新たに読み始める電子書籍であるか否かを判断する。すなわち、管理部12は、読書履歴DB22の利用者のレコードに選択した電子書籍のIDが含まれていないか否かを判断する。ステップS114の判断が否定された場合、すなわち、選択した電子書籍が新たに読み始める電子書籍ではない場合には、管理部12は、図9のステップS18の処理に移行するが、肯定された場合には、ステップS116に移行する。ステップS116に移行すると、管理部12は、ワークシートにおいて、利用者のレコードの、選択した電子書籍のジャンルの累計冊数を+1して、図9のステップS18の処理に移行する。   On the other hand, when an electronic book of the same genre as the electronic book selected by the user has not been read yet, a record of the user of the genre exists in the worksheet. Therefore, in such a case, the determination in step S112 is affirmed, and the management unit 12 proceeds to step S114. In step S114, the management unit 12 determines whether or not the selected electronic book is an electronic book to be newly read. That is, the management unit 12 determines whether the ID of the selected electronic book is not included in the user record in the reading history DB 22. If the determination in step S114 is negative, that is, if the selected electronic book is not an electronic book to be newly read, the management unit 12 proceeds to the process of step S18 in FIG. In step S116, the process proceeds to step S116. In step S116, the management unit 12 adds +1 to the total number of books in the genre of the selected electronic book in the user's record in the worksheet, and proceeds to the processing in step S18 in FIG.

図9に戻り、ステップS18に移行すると、管理部12は、読書履歴DB22から前回の中断ページと中断日時を取得する。例えば、利用者ID=001の利用者が電子書籍ID=S123−01を選択した場合には、中断日時として最も直近の中断日時「13/10/14 22:00」を取得し、中断ページとして「50」を取得する。なお、利用者が新たに読み始める電子書籍を選択した場合には、読書履歴DB22にその電子書籍の履歴が存在していない。したがって、この場合には、管理部12は、中断ページとして「先頭ページ」を取得し、中断日時の情報は取得しない。   Returning to FIG. 9, when the process proceeds to step S <b> 18, the management unit 12 acquires the previous interruption page and interruption date / time from the reading history DB 22. For example, when the user with the user ID = 001 selects the electronic book ID = S123-01, the latest interruption date “13/10/14 22:00” is acquired as the interruption date, and the interruption page is obtained. “50” is acquired. In addition, when the user selects an electronic book to be newly read, the history of the electronic book does not exist in the reading history DB 22. Therefore, in this case, the management unit 12 acquires “first page” as the interrupted page, and does not acquire information on the interrupt date and time.

次いで、ステップS20では、管理部12は、ステップS18において中断日時を取得できたか否かを判断する。このステップS20の判断が否定された場合には、ステップS24に移行し、管理部12は、取得した中断ページ(ここでは、先頭ページ)の電子書籍データの閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。表示処理部72は、閲覧画面データを受信した段階で、図13(b)に示すように、表示部193上に先頭ページの閲覧画面を表示する。その後は、図11のステップS44に移行する。なお、閲覧画面には、電子書籍データの他、「読書終了」ボタン、「前ページ」ボタン、「次ページ」ボタンが設けられているものとする。   Next, in step S20, the management unit 12 determines whether or not the interruption date / time has been acquired in step S18. If the determination in step S20 is negative, the process proceeds to step S24, and the management unit 12 displays the browsing screen data of the electronic book data of the acquired interrupted page (here, the first page) on the user terminal 70 (display). To the processing unit 72). When receiving the browsing screen data, the display processing unit 72 displays the browsing screen of the first page on the display unit 193 as shown in FIG. Thereafter, the process proceeds to step S44 in FIG. In addition to the electronic book data, the “browse reading” button, the “previous page” button, and the “next page” button are provided on the browsing screen.

一方、ステップS20の判断が肯定された場合、すなわち中断日時を取得できた場合には、管理部12は、ステップS22に移行し、選択した電子書籍のジャンルが利用者別戻りDB20にあるか否かを判断する。このステップS22の判断が否定された場合、管理部12は、ステップS24に移行し、取得した中断ページの閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。この場合、表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで、例えば、図14(a)に示すように、中断ページ(例えば、50ページ)の閲覧画面を表示部193上に表示する。その後は、図11のステップS44に移行する。   On the other hand, if the determination in step S20 is affirmative, that is, if the interruption date and time can be acquired, the management unit 12 proceeds to step S22, and whether the genre of the selected electronic book is in the return DB 20 for each user. Determine whether. When the determination in step S22 is negative, the management unit 12 proceeds to step S24, and transmits the acquired browsing screen data of the interrupted page to the user terminal 70 (display processing unit 72). In this case, the display processing unit 72 displays the browsing screen of the interrupted page (for example, 50 pages) on the display unit 193 at the timing when the browsing screen data is received, for example, as illustrated in FIG. Thereafter, the process proceeds to step S44 in FIG.

これに対し、ステップS22の判断が肯定された場合、すなわち、利用者別戻りDB20の利用者のレコードに、選択した電子書籍のジャンルが含まれていた場合には、ステップS26に移行する。ステップS26に移行すると、管理部12は、取得した中断ページの電子書籍データに、第1のボタンとしての「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを追加した閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。この場合、表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで、図14(b)に示すように、「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを追加した、中断ページ(例えば、50ページ)の閲覧画面を表示部193上に表示する。   On the other hand, if the determination in step S22 is affirmative, that is, if the genre of the selected electronic book is included in the user record in the return DB 20 for each user, the process proceeds to step S26. If transfering it to step S26, the management part 12 will display the browsing screen data which added the "return to the place which seems to be able to remember" button as a 1st button to the electronic book data of the acquired interruption page to the user terminal 70 (display process). Part 72). In this case, the display processing unit 72 receives an interrupted page (for example, page 50) to which a “return to a place where it can be remembered” button is added as shown in FIG. A browsing screen is displayed on the display unit 193.

次いで、ステップS28では、管理部12は、所定時間内(例えば数十秒内)に「思い出せそうなところまで戻る」ボタンの押下情報を受信したか否かを判断する。このステップS28の判断が否定された場合には、管理部12は、ステップS29において、「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを削除した閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信し、図11のステップS44に移行する。なお、表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで、例えば、図14(a)に示すような閲覧画面を表示部193上に表示する。一方、ステップS28の判断が肯定された場合、すなわち、利用者が入力部195を介して「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを押下した場合には、ステップS30に移行する。   Next, in step S28, the management unit 12 determines whether or not the pressing information of the “return to a place where it can be remembered” button is received within a predetermined time (for example, within several tens of seconds). If the determination in step S28 is negative, the management unit 12 transmits to the user terminal 70 (display processing unit 72) browsing screen data in which the “return to a place where it can be remembered” button is deleted in step S29. Then, the process proceeds to step S44 in FIG. In addition, the display process part 72 displays a browsing screen as shown in FIG. 14A on the display part 193 at the timing which received browsing screen data, for example. On the other hand, if the determination in step S28 is affirmative, that is, if the user presses the “return to a place where it can be remembered” button via the input unit 195, the process proceeds to step S30.

ステップS30に移行すると、管理部12は、前回の中断日時から今回の起動時までの経過時間を算出する。次いで、ステップS32では、管理部12は、利用者別戻りDB20から、算出した経過時間に該当する平均戻りページの数を取得する。例えば、利用者ID=001の利用者が、ジャンル「小説」の電子書籍を7日ぶりに閲覧した場合には、管理部12は、図4の利用者別戻りDB20を参照して、平均戻りページ数として「2ページ」を取得する。その後は、図11のステップS40に移行する。   In step S30, the management unit 12 calculates an elapsed time from the previous interruption date and time to the current activation time. Next, in step S <b> 32, the management unit 12 acquires the average number of return pages corresponding to the calculated elapsed time from the user-specific return DB 20. For example, when a user with a user ID = 001 browses an electronic book of the genre “Novel” for the first time in seven days, the management unit 12 refers to the return DB 20 for each user in FIG. “2 pages” is acquired as the number of pages. Thereafter, the process proceeds to step S40 in FIG.

図11のステップS40に移行すると、管理部12は、利用者別戻りDB20の合計戻りページ数に、取得した平均戻りページ数を加算するとともに、合計回数を+1する。次いで、ステップS42では、管理部12は、第2のボタンとしての「最初に開いたページに戻る」ボタンとともに、中断ページから平均戻りページ数分戻ったページ(例えば、48ページ)の電子書籍データを表示する閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで、図15に示すような閲覧画面を、表示部193上に表示する。   When the process proceeds to step S40 in FIG. 11, the management unit 12 adds the acquired average return page number to the total return page number of the return DB 20 for each user and increments the total number by one. Next, in step S42, the management unit 12 uses the “return to the first opened page” button as the second button and the electronic book data of a page (for example, 48 pages) returned from the interrupted page by the average number of returned pages. Is transmitted to the user terminal 70 (display processing unit 72). The display processing unit 72 displays a browsing screen as shown in FIG. 15 on the display unit 193 at the timing when the browsing screen data is received.

次いで、ステップS44では、管理部12は、いずれかのボタン押下情報を受信するまで待機する。すなわち、管理部12は、図13(b)〜図15の閲覧画面上に表示されているいずれかのボタンを利用者が押下するまで待機する。利用者がいずれかのボタンを押下すると、管理部12は、ステップS46に移行し、管理部12は、利用者が「最初に開いたページに戻る」ボタンを押下したか否かを判断する。このステップS46の判断が否定されると、ステップS50に移行し、管理部12は、所定時間(図13(b)、図14(a)、図14(b)や図15の画面を表示してから数十秒程度)内における前ページボタンの押下であったか否かを判断する。このステップS50の判断が否定されると、ステップS54に移行し、管理部12は、所定時間(図13(b)、図14(a)、図14(b)や図15の画面を表示してから数十秒程度)内における次ページボタンの押下であったか否かを判断する。このステップS54の判断が否定されると、管理部12は、ステップS58において、所定時間を越えての、前ページボタン又は次ページボタンの押下であったか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、利用者は「読書終了」ボタンを押したことになるので、ステップS62の処理を実行した後に、管理部12は、図9〜図12の全処理を終了する。なお、ステップS62の処理については、後述する。   Next, in step S44, the management unit 12 stands by until any button press information is received. That is, the management unit 12 stands by until the user presses any button displayed on the browsing screens of FIGS. When the user presses any button, the management unit 12 proceeds to step S46, and the management unit 12 determines whether or not the user has pressed the “return to first opened page” button. If the determination in step S46 is negative, the process proceeds to step S50, and the management unit 12 displays the screen of a predetermined time (FIG. 13B, FIG. 14A, FIG. 14B, or FIG. 15). It is determined whether or not the previous page button was pressed within a few tens of seconds). If the determination in step S50 is negative, the process proceeds to step S54, and the management unit 12 displays a predetermined time (the screens of FIGS. 13B, 14A, 14B, and 15). It is determined whether or not the next page button was pressed within a few tens of seconds). If the determination in step S54 is negative, the management unit 12 determines in step S58 whether or not the previous page button or the next page button has been pressed after a predetermined time. If the determination here is negative, the user has pressed the “end reading” button. Therefore, after executing the process of step S62, the management unit 12 performs all the processes in FIGS. Exit. The process of step S62 will be described later.

以下、利用者が各ボタンを押下した場合の処理について説明する。   Hereinafter, processing when the user presses each button will be described.

(利用者が「最初に開いたページに戻る」ボタンを押下した場合)
利用者が「最初に開いたページに戻る」ボタンを押すと、ステップS46の判断が肯定され、管理部12は、ステップS48に移行する。ステップS48では、管理部12は、中断ページを表示した閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで、閲覧画面(図14(a)参照)を、表示部193上に表示する。その後は、ステップS44に戻る。
(When the user presses the “Return to first opened page” button)
When the user presses the “return to first opened page” button, the determination in step S46 is affirmed, and the management unit 12 proceeds to step S48. In step S48, the management unit 12 transmits the browsing screen data displaying the interrupted page to the user terminal 70 (display processing unit 72). The display processing unit 72 displays the browsing screen (see FIG. 14A) on the display unit 193 at the timing when the browsing screen data is received. Thereafter, the process returns to step S44.

(利用者が所定時間内に「前ページ」ボタンを押下した場合)
利用者が所定時間内に「前ページ」ボタンを押下した場合とは、利用者が中断ページまでの内容を確認するために現在表示されているページよりも更に遡る必要があったことを意味する。この場合、ステップS50の判断が肯定され、管理部12は、ステップS52において、時間内前ページボタン処理のサブルーチンを実行する。このステップS52では、図12(a)のフローチャートに沿った処理を実行する。
(When the user presses the “Previous Page” button within the specified time)
When the user presses the “Previous page” button within a predetermined time, it means that the user needs to go back further than the currently displayed page in order to confirm the contents up to the interrupted page. . In this case, the determination in step S50 is affirmed, and in step S52, the management unit 12 executes a sub-page button processing subroutine in time. In step S52, the process according to the flowchart of FIG.

図12(a)の処理においては、管理部12が、ステップS150において、利用者が選択した電子書籍のジャンルが利用者別戻りDB20にあるか否かを判断する。このステップS150の判断が肯定された場合には、ステップS152に移行し、管理部12は、利用者別戻りDB20の合計戻りページ及び合計回数を+1し、平均戻りページを算出する。ここで、管理部12は、前回の中断日時から起動時までの経過時間を算出し、該経過時間に対応するレコードを更新するものとする。なお、管理部12は、図9のステップS10以降の処理においてすでに利用者別戻りDB20の合計回数を+1している場合(今回の読書開始以降に、すでに合計回数を+1している場合)には、本ステップS152において合計回数を+1しないものとする。一方、ステップS150の判断が否定された場合には、ステップS154に移行し、管理部12は、ワークテーブル(図8)の合計戻りページ及び合計回数を+1し、平均戻りページを算出する。この場合にも、管理部12は、前回の中断日時から起動時までの経過時間を算出し、該経過時間に対応するレコードを更新するものとする。なお、管理部12は、図9のステップS10以降の処理においてすでにワークテーブルの合計回数を+1している場合には、本ステップS154において合計回数を+1しないものとする。なお、ステップS152又はS154の前にすでに経過時間が算出されている場合(例えば、ステップS30を経た場合)には、ステップS152又はS154において該経過時間を流用してもよい。   In the process of FIG. 12A, the management unit 12 determines whether or not the genre of the electronic book selected by the user is in the return DB 20 for each user in step S150. When the determination in step S150 is affirmed, the process proceeds to step S152, and the management unit 12 calculates the average return page by adding 1 to the total return page and the total number of the return DB 20 for each user. Here, it is assumed that the management unit 12 calculates the elapsed time from the previous interruption date and time to the activation and updates the record corresponding to the elapsed time. Note that the management unit 12 has already incremented the total number of the return DB 20 by user in the processing after step S10 of FIG. 9 (when the total number has already been incremented by +1 since the start of reading this time). In this step S152, the total number of times is not incremented by one. On the other hand, if the determination in step S150 is negative, the process proceeds to step S154, and the management unit 12 calculates the average return page by adding 1 to the total return page and the total number of times in the work table (FIG. 8). Also in this case, the management unit 12 calculates the elapsed time from the previous interruption date and time to the activation time, and updates the record corresponding to the elapsed time. If the total number of work tables has already been incremented by +1 in the processing after step S10 in FIG. 9, the management unit 12 does not increment the total number of times by this step S154. When the elapsed time has already been calculated before step S152 or S154 (for example, after step S30), the elapsed time may be used in step S152 or S154.

ステップS152又はS154の後は、ステップS156に移行し、管理部12は、前ページを表示した閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで前ページの閲覧画面を表示する。その後は、図11のステップS44に戻る。   After step S152 or S154, the process proceeds to step S156, and the management unit 12 transmits the browsing screen data displaying the previous page to the user terminal 70 (display processing unit 72). The display processing unit 72 displays the browsing screen of the previous page at the timing when the browsing screen data is received. Thereafter, the process returns to step S44 of FIG.

(利用者が所定時間内に「次ページ」ボタンを押下した場合)
利用者が所定時間内に「次ページ」ボタンを押下した場合とは、利用者が中断ページまでの内容を確認するために現在表示されているページまで遡る必要がなかったこと(表示されているページでは遡りすぎたこと)を意味する。この場合、ステップS54の判断が肯定され、管理部12は、ステップS56において、時間内次ページボタン処理のサブルーチンを実行する。このステップS56では、図12(b)のフローチャートに沿った処理を実行する。
(When the user presses the “Next Page” button within the specified time)
When the user presses the “Next Page” button within a predetermined time, the user did not have to go back to the currently displayed page to confirm the contents up to the interrupted page (displayed) Means that the page has gone too far back). In this case, the determination in step S54 is affirmed, and the management unit 12 executes a subroutine for the next page button within time in step S56. In step S56, the process according to the flowchart of FIG. 12B is executed.

図12(b)の処理においては、管理部12が、ステップS160において、利用者が選択した電子書籍のジャンルが利用者別戻りDB20にあるか否かを判断する。このステップS160の判断が肯定された場合には、ステップS162に移行し、管理部12は、利用者別戻りDB20の合計戻りページを−1するとともに、合計回数を+1し、平均戻りページを算出する。この場合、管理部12は、前回の中断日時から起動時までの経過時間を算出し、該経過時間に対応するレコードを更新するものとする。なお、管理部12は、今回の読書におけるそれまでの処理においてすでに利用者別戻りDB20の合計回数を+1している場合には、本ステップS162において合計回数を+1しないものとする。一方、ステップS160の判断が否定された場合には、ステップS164に移行し、管理部12は、ワークテーブル(図8)の合計戻りページを−1し、合計回数を+1し、平均戻りページを算出する。この場合においても、管理部12は、前回の中断日時から起動時までの経過時間を算出し、該経過時間に対応するレコードを更新するものとする。なお、管理部12は、今回の読書におけるそれまでの処理においてすでにワークテーブルの合計回数を+1している場合には、本ステップS164において合計回数を+1しないものとする。なお、ステップS162又はS164の前にすでに経過時間が算出されている場合(例えば、ステップS30を経た場合)には、ステップS162又はS164において該経過時間を流用してもよい。   In the process of FIG. 12B, the management unit 12 determines whether or not the genre of the electronic book selected by the user is in the return DB 20 for each user in step S160. When the determination in step S160 is affirmed, the process proceeds to step S162, and the management unit 12 decrements the total return page of the user-specific return DB 20 by -1, and increments the total number by one to calculate an average return page. To do. In this case, it is assumed that the management unit 12 calculates the elapsed time from the previous interruption date and time to the start-up time, and updates the record corresponding to the elapsed time. Note that the management unit 12 does not increment the total number in this step S162 when the total number of the return-by-user DB 20 has already been incremented by +1 in the processing so far in this reading. On the other hand, when the determination in step S160 is negative, the process proceeds to step S164, and the management unit 12 decrements the total return page of the work table (FIG. 8), decrements the total number of times, and sets the average return page. calculate. Even in this case, the management unit 12 calculates the elapsed time from the previous interruption date and time to the activation time, and updates the record corresponding to the elapsed time. Note that the management unit 12 does not increment the total number of times in step S164 when the total number of work tables has already been incremented by +1 in the processing so far in the current reading. When the elapsed time has already been calculated before step S162 or S164 (for example, after step S30), the elapsed time may be used in step S162 or S164.

ステップS162又はS164の後は、ステップS166に移行し、管理部12は、次ページを表示した閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングで次ページの閲覧画面を表示する。その後は、図11のステップS44に戻る。   After step S162 or S164, the process proceeds to step S166, and the management unit 12 transmits browsing screen data displaying the next page to the user terminal 70 (display processing unit 72). The display processing unit 72 displays the browsing screen of the next page at the timing when the browsing screen data is received. Thereafter, the process returns to step S44 of FIG.

(利用者が、所定時間を超えて「次ページ」ボタン又は「前ページ」ボタンを押下した場合)
利用者が、所定時間を超えて「次ページ」ボタン又は「前ページ」ボタンを押下した場合とは、通常のページ送り動作を実行した場合を意味する。この場合、ステップS58の判断が肯定され、管理部12は、ステップS60において、次ページ又は前ページを表示した閲覧画面データを利用者端末70(表示処理部72)に送信する。表示処理部72は、閲覧画面データを受信したタイミングでその閲覧画面を表示部193上に表示する。すなわち、ステップS60の処理により、電子書籍を読書する利用者による通常のページ送り動作が可能になっている。その後は、管理部12は、ステップS44に戻る。なお、通常の読書にて読み進める場合は「次ページ」ボタンが押下されることになるが、ここでいう「前ページ」を押下するケースとしては、覚えているところまで遡るという目的以外のページ戻り(例:登場人物の確認等)を意味する。
(When the user presses the “Next Page” button or the “Previous Page” button after a predetermined time)
The case where the user presses the “next page” button or the “previous page” button beyond a predetermined time means a case where a normal page turning operation is executed. In this case, the determination in step S58 is affirmed, and the management unit 12 transmits the browsing screen data displaying the next page or the previous page to the user terminal 70 (display processing unit 72) in step S60. The display processing unit 72 displays the browsing screen on the display unit 193 at the timing when the browsing screen data is received. That is, the normal page turning operation by the user reading the electronic book is enabled by the process of step S60. Thereafter, the management unit 12 returns to Step S44. In addition, the “Next Page” button is pressed when reading in normal reading, but the case of pressing “Previous Page” here is a page other than the purpose of going back to what you remember It means return (eg, confirmation of characters).

(利用者が、「読書終了」ボタンを押下した場合)
利用者が、「読書終了」ボタンを押下した場合、ステップS58の判断が否定され、管理部12は、ステップS62に移行する。ステップS62では、管理部12は、「読書終了」ボタンが押下されたページ数と日時を読書履歴DB22の「中断ページ」、「中断日時」のフィールドに記録し、図9〜図12の全処理を終了する。
(When the user presses the “Reading End” button)
When the user presses the “end reading” button, the determination in step S58 is denied, and the management unit 12 proceeds to step S62. In step S62, the management unit 12 records the number of pages on which the “reading end” button is pressed and the date / time in the “interrupt page” and “interrupt date / time” fields of the reading history DB 22, and performs all the processes in FIG. 9 to FIG. Exit.

以上のように、本実施形態では、利用者が電子書籍を読書している間に、利用者別戻りDB20やワークシートを更新することができる(図10、ステップS40、ステップS152、S154,S162,S164)。なお、本実施形態では、管理部12により、第1表示制御部、第2表示制御部、第3表示制御部、及び取得部としての機能が実現されている。   As described above, in this embodiment, the user-specific return DB 20 and the worksheet can be updated while the user is reading the electronic book (FIG. 10, steps S40, S152, S154, S162). , S164). In the present embodiment, the management unit 12 realizes functions as a first display control unit, a second display control unit, a third display control unit, and an acquisition unit.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、管理部12は、電子書籍を閲覧した際に利用者が最後に表示していたページ(中断ページ)及び中断日時を読書履歴DB22に記憶し(S62)、電子書籍に対して再度の閲覧要求があると(S14:肯定)、前回の中断ページの電子書籍データと、「思い出せそうなところまで戻る」ボタンとを含む画面データを利用者端末70に送信し(S26)、「思い出せそうなところまで戻る」の押下情報を受信すると(S28:肯定)、前回の中断日時から起動時までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの閲覧画面を表示する(S30、S32、S42)。これにより、利用者は、読書再開時において、「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを押下することで、経過時間に応じたページ数だけ戻ったページを閲覧できるようになる。この場合、中断時間に応じた分量だけ戻って表示することで、中断前に読んでいた内容を思い出すのに適切な分量だけ戻ったページを利用者が閲覧することができる。これにより、利用者は、中断前に読んでいた内容を思い出しやすくなるため、使い勝手を向上することができる。   As described above in detail, according to the present embodiment, the management unit 12 stores in the reading history DB 22 the page (interruption page) that was last displayed by the user when viewing the electronic book and the discontinuation date and time. (S62) If there is a request to browse the electronic book again (S14: affirmative), the user receives screen data including the electronic book data of the previous interrupted page and a “return to a place where he can remember” button. When it is transmitted to the terminal 70 (S26) and the pressing information of “Return to a place where it can be remembered” is received (S28: Yes), the page returned by the number of pages corresponding to the elapsed time from the previous interruption date and time to the startup is returned. A browsing screen is displayed (S30, S32, S42). As a result, when reading is resumed, the user can browse a page that has been returned by the number of pages corresponding to the elapsed time by pressing a “return to a place where it can be remembered” button. In this case, the user can view the page returned by an amount appropriate for remembering the contents read before the interruption by returning the amount corresponding to the interruption time and displaying it. This makes it easier for the user to remember the content that was being read before the interruption, thereby improving usability.

また、本実施形態では、利用者が「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを押下した場合に、経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの内容とともに、「最初に開いたページに戻る」ボタンを閲覧画面に表示する。そして、本実施形態では、「最初に開いたページに戻る」ボタンが押下された場合に、中断時に最後に表示していたページを閲覧画面に表示する。これにより、利用者は、ページを遡った場合でも、ボタンを1回押すのみで、中断時に最後に表示していたページに戻ることができる。すなわち、この点からも利用者の使い勝手が向上しているといえる。   Further, in the present embodiment, when the user presses the “return to a place where it can be remembered” button, the “return to first opened page” button is displayed together with the contents of the page returned by the number of pages corresponding to the elapsed time. Is displayed on the browsing screen. In this embodiment, when the “return to first opened page” button is pressed, the page that was last displayed at the time of interruption is displayed on the browsing screen. As a result, even when the user goes back to the page, the user can return to the last page displayed at the time of interruption by pressing the button once. That is, it can be said that the usability of the user is improved from this point.

また、本実施形態では、管理部12は、電子書籍の閲覧を開始したユーザが表示されたページから遡る傾向(平均戻りページ数)をユーザごと及び中断からの経過時間ごとに求め、閲覧画面の表示処理に利用する。これにより、ユーザの読書傾向を考慮した、適切な閲覧画面の表示処理が可能となる。   Moreover, in this embodiment, the management part 12 calculates | requires the tendency (average return page number) to go back from the page where the user who started browsing of an electronic book was displayed for every user and every elapsed time from interruption, Used for display processing. Thereby, it is possible to perform an appropriate browsing screen display process in consideration of the user's reading tendency.

また、本実施形態では、管理部12は、電子書籍の閲覧を開始したユーザが表示されたページから遡る傾向(平均戻りページ数)をジャンルごと及び中断からの経過時間ごとに求め、閲覧画面の表示処理に利用する。これにより、ジャンルごとの読書傾向を考慮した、適切な閲覧画面の表示処理が可能となる。   Moreover, in this embodiment, the management part 12 calculates | requires the tendency (average return page number) to go back from the page where the user who started browsing an electronic book was displayed for every genre and every elapsed time from interruption, Used for display processing. Accordingly, it is possible to perform appropriate browsing screen display processing in consideration of the reading tendency for each genre.

なお、上記実施形態では、電子書籍表示装置がサーバである場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、電子書籍表示装置は、利用者端末70であってもよい。すなわち、電子書籍表示プログラムがインストールされた利用者端末70において、利用者別戻りDB20(利用者端末70の利用者のデータのみでよい)を保持しておき、利用者が電子書籍を閲覧する場合に、「思い出せそうなところまで戻る」ボタンを表示し、該ボタンが押下されたときに経過時間に応じた分量だけページを戻るようにしてもよい。この場合、電子書籍は、図書館から貸与された電子書籍に限らず、購入した電子書籍であってもよい。   In addition, although the said embodiment demonstrated the case where an electronic book display apparatus was a server, it is not restricted to this. For example, the electronic book display device may be the user terminal 70. That is, in the user terminal 70 in which the electronic book display program is installed, the return DB 20 for each user is held (only the user data of the user terminal 70 may be stored), and the user browses the electronic book. In addition, a “return to a place where it can be remembered” button is displayed, and when the button is pressed, the page may be returned by an amount corresponding to the elapsed time. In this case, the electronic book is not limited to an electronic book lent from a library, but may be a purchased electronic book.

なお、上記実施形態では、利用者別戻りDB20において、経過日数を「1日〜」、「3日〜」、「7日〜」…というように区分して平均戻りページ数を管理する場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、経過日数の区分は上記とは異ならせることとしてもよい。   In the above embodiment, in the return DB 20 for each user, the average number of return pages is managed by dividing the elapsed days into “1 day to”, “3 days to”, “7 days to”, and so on. Although explained, it is not limited to this. That is, the elapsed days classification may be different from the above.

なお、上記実施形態では、同一ジャンルの電子書籍を所定冊数(例えば10冊)読むまでは、ワークシートで平均戻りページ等のデータを管理し、利用者別戻りDB20には平均戻りページ等のデータを移行しない場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、図9〜図12の処理において、管理部12は、ワークシートを利用しなくてもよい。この場合、ワークシートを利用しないことで、各ジャンルの1冊目を閲覧する段階から利用者別戻りDB20に平均戻りページ数等のデータが格納されることになる。   In the above embodiment, data such as the average return page is managed by the worksheet until the predetermined number (for example, 10) of electronic books of the same genre is read, and the data such as the average return page is stored in the return DB 20 for each user. Explained the case of not migrating. However, the present invention is not limited to this, and the management unit 12 may not use a worksheet in the processes of FIGS. In this case, by not using the worksheet, data such as the average number of return pages is stored in the return DB 20 for each user from the stage of browsing the first book of each genre.

なお、上記実施形態では、例えば図14(b)の閲覧画面において「思い出せそうなところまで戻る」ボタンが押下された場合に、図15のように、「最初に開いたページに戻る」ボタンを表示する場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、「最初に開いたページに戻る」ボタンを表示しないこととしてもよい。また、「最初に開いたページに戻る」ボタンを表示後に、読み進み、「最初に開いたページ」に到達した場合は、「最初に開いたページに戻る」ボタンを表示しないことが好ましい。   In the above embodiment, for example, when the “return to a place where you can remember” button is pressed on the browsing screen of FIG. 14B, the “return to the first opened page” button is displayed as shown in FIG. The case of displaying was explained. However, the present invention is not limited to this, and the “return to the first opened page” button may not be displayed. Further, it is preferable not to display the “return to the first opened page” button when the “return to first opened page” button is displayed and the process proceeds to read and the “first opened page” is reached.

なお、上記実施形態におけるフロー(特に図11)は、最初に開いたページに至るまでの動きが明瞭になるように動作を記載しているが、最初に開いたページに到達した後は、ステップS46、S50、S54の判断を実施せず、ステップS56においても、所定時間に関係なく、前ページボタンが押されたら前ページを表示し、次ページボタンが押されたら次ページを表示するような動作となることが好ましい。   In addition, although the flow (especially FIG. 11) in the said embodiment has described operation | movement so that the movement to the first opened page may become clear, after reaching the first opened page, step is performed. In step S56, the previous page is displayed when the previous page button is pressed, and the next page is displayed when the next page button is pressed, regardless of the predetermined time. It is preferable to become an operation.

なお、上記実施形態では、利用者、ジャンル、経過日数ごとに平均戻りページ数を管理する場合について説明したが、これに限らず、少なくとも経過日数ごとに平均戻りページ数を管理しておけばよい。例えば、ジャンル、経過日数ごとに平均戻りページ数を管理する場合、図16に示すような戻りDBを用いることとすればよい。また、利用者、ジャンル、経過日数以外の要素(例えば、世代(図6(a)参照)、読書開始時刻(朝、昼、晩など)、出版社、文字の大きさなど)ごとに平均戻りページ数を管理することとしてもよい。   In the above embodiment, the case where the average return page number is managed for each user, genre, and elapsed days has been described. However, the present invention is not limited to this, and the average return page number should be managed at least for each elapsed day. . For example, when managing the average number of return pages for each genre and number of elapsed days, a return DB as shown in FIG. 16 may be used. In addition, the average return for each element (eg, generation (see FIG. 6A)), reading start time (morning, noon, evening, etc.), publisher, font size, etc. The number of pages may be managed.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the processing apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium (except for a carrier wave).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When the program is distributed, for example, it is sold in the form of a portable recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶し、
前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示し、
前記第1のボタンの操作を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする電子書籍表示方法。
(付記2) 前記経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する処理では、該画面に前記第1のボタンとは異なる第2のボタンを併せて表示し、
前記第2のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データを含む画面を表示する処理を前記コンピュータが更に実行することを特徴とする付記1に記載の電子書籍表示方法。
(付記3) 前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向をユーザごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する処理を前記コンピュータが更に実行し、
前記経過時間に応じたページ数は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする付記1又は2に記載の電子書籍表示方法。
(付記4) 前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向を前記電子書籍データのジャンルごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する処理を前記コンピュータが更に実行し、
前記経過時間に応じたページ数は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする付記1又は2に記載の電子書籍表示方法。
(付記5) アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶する記憶部と、
前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前記記憶部に記憶されている前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示する第1表示制御部と、
前記第1のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する第2表示制御部と、
を備える電子書籍表示装置。
(付記6) 前記第2表示制御部は、前記経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面に前記第1のボタンとは異なる第2のボタンを併せて表示し、
前記第2のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データを含む画面を表示する第3表示制御部を更に備える付記5に記載の電子書籍表示装置。
(付記7) 前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向をユーザごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する取得部を更に備え、
前記第2表示制御部は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする付記5又は6に記載の電子書籍表示装置。
(付記8) 前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向を前記電子書籍データのジャンルごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する取得部を更に備え、
前記第2表示制御部は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする付記5又は6に記載の電子書籍表示装置。
(付記9) アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶し、
前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示し、
前記第1のボタンの操作を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する、
処理をコンピュータに実行させる電子書籍表示プログラム。
(付記10) 前記経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する処理では、該画面に前記第1のボタンとは異なる第2のボタンを併せて表示し、
前記第2のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データを含む画面を表示する処理を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする付記9に記載の電子書籍表示プログラム。
(付記11) 前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向をユーザごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する処理を前記コンピュータに更に実行させ、
前記経過時間に応じたページ数は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする付記9又は10に記載の電子書籍表示プログラム。
(付記12) 前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向を前記電子書籍データのジャンルごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する処理を前記コンピュータに更に実行させ、
前記経過時間に応じたページ数は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする付記9又は10に記載の電子書籍表示プログラム。
In addition, the following additional remarks are disclosed regarding description of the above embodiment.
(Supplementary note 1) The last page of the electronic book data that was accessed and the access end time are stored.
When receiving access to the electronic book data again, a screen including the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access and a first button that receives a user operation is displayed.
When the operation of the first button is accepted, a screen including the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time is displayed.
An electronic book display method, wherein a computer executes processing.
(Supplementary Note 2) In the process of displaying the screen including the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time, the second button different from the first button is displayed on the screen.
The electronic device according to appendix 1, wherein when the second button is pressed, the computer further executes a process of displaying a screen including electronic book data of a page that was last displayed at the time of previous access. Book display method.
(Additional remark 3) The said computer further performs the process which acquires the tendency which goes back from the page by which the user who accessed the said electronic book data was displayed for every user and every elapsed time from the last access, and memorize | stores it in a tendency memory | storage part,
The electronic book display method according to appendix 1 or 2, wherein the number of pages corresponding to the elapsed time is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
(Additional remark 4) The process which acquires the tendency which goes back from the page in which the user who accessed the said electronic book data was displayed for every genre of the said electronic book data and every elapsed time from the last access, and memorize | stores it in the tendency memory | storage part Performed further,
The electronic book display method according to appendix 1 or 2, wherein the number of pages corresponding to the elapsed time is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
(Additional remark 5) The memory | storage part which memorize | stores the page and the access end time which were displayed at the end of the electronic book data which were accessed,
When the access to the electronic book data is accepted again, the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access stored in the storage unit and a first button for accepting a user operation are included. A first display control unit for displaying a screen;
A second display control unit that displays a screen including electronic book data of a page that has been returned by the number of pages according to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time upon accepting the pressing of the first button;
An electronic book display device comprising:
(Supplementary Note 6) The second display control unit also displays a second button different from the first button on a screen including electronic book data of a page returned by the number of pages corresponding to the elapsed time,
The electronic book display device according to supplementary note 5, further comprising a third display control unit that displays a screen including electronic book data of a page that was last displayed at the time of previous access when the second button is pressed.
(Additional remark 7) It further has the acquisition part which acquires the tendency which goes back from the page by which the user who accessed the said electronic book data was displayed for every user and every elapsed time from the last access, and memorize | stores it in a tendency memory | storage part,
The electronic book display device according to appendix 5 or 6, wherein the second display control unit is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
(Additional remark 8) The acquisition part which acquires the tendency which goes back from the page by which the user who accessed the said electronic book data was displayed for every genre of the said electronic book data and every elapsed time from last access, and further memorize | stores it in a tendency memory | storage part. Prepared,
The electronic book display device according to appendix 5 or 6, wherein the second display control unit is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
(Supplementary note 9) The last displayed page of the electronic book data accessed and the access end time are stored.
When receiving access to the electronic book data again, a screen including the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access and a first button that receives a user operation is displayed.
When the operation of the first button is accepted, a screen including the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time is displayed.
An electronic book display program that causes a computer to execute processing.
(Additional remark 10) In the process which displays the screen containing the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time, a second button different from the first button is displayed on the screen.
The electronic device according to appendix 9, wherein when receiving the pressing of the second button, the computer is further caused to execute a process of displaying a screen including electronic book data of a page that was last displayed at the time of previous access. Book display program.
(Additional remark 11) Let the said computer further perform the process which acquires the tendency which goes back from the page where the user who accessed the said electronic book data was displayed for every user and every elapsed time from the last access, and memorize | stores it in the tendency memory | storage part,
11. The electronic book display program according to appendix 9 or 10, wherein the number of pages corresponding to the elapsed time is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
(Additional remark 12) The process which acquires the tendency which goes back from the page by which the user who accessed the said electronic book data was displayed for every genre of the said electronic book data and every elapsed time from last access, and memorize | stores it in the tendency memory | storage part To run further,
11. The electronic book display program according to appendix 9 or 10, wherein the number of pages corresponding to the elapsed time is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.

10 サーバ(電子書籍表示装置)
12 管理部(第1表示制御部、第2表示制御部、取得部)
22 読書履歴DB(記憶部)
90 CPU(コンピュータ)
10 server (electronic book display device)
12 management unit (first display control unit, second display control unit, acquisition unit)
22 Reading history DB (storage unit)
90 CPU (computer)

Claims (6)

アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶し、
前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示し、
前記第1のボタンの操作を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする電子書籍表示方法。
Stores the last displayed page and the access end time of the accessed electronic book data,
When receiving access to the electronic book data again, a screen including the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access and a first button that receives a user operation is displayed.
When the operation of the first button is accepted, a screen including the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time is displayed.
An electronic book display method, wherein a computer executes processing.
前記経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する処理では、該画面に前記第1のボタンとは異なる第2のボタンを併せて表示し、
前記第2のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データを含む画面を表示する処理を前記コンピュータが更に実行することを特徴とする請求項1に記載の電子書籍表示方法。
In the process of displaying the screen including the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time, a second button different from the first button is displayed on the screen.
2. The computer according to claim 1, wherein when the second button is pressed, the computer further executes a process of displaying a screen including electronic book data of a page that was last displayed at the time of previous access. Electronic book display method.
前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向をユーザごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する処理を前記コンピュータが更に実行し、
前記経過時間に応じたページ数は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子書籍表示方法。
The computer further executes a process of acquiring the tendency of going back from the page on which the user who has accessed the electronic book data is displayed for each user and every elapsed time from the previous access and storing the tendency in the tendency storage unit,
3. The electronic book display method according to claim 1, wherein the number of pages corresponding to the elapsed time is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
前記電子書籍データにアクセスしたユーザが表示されたページから遡る傾向を前記電子書籍データのジャンルごと及び前回アクセスからの経過時間ごとに取得して傾向記憶部に記憶する処理を前記コンピュータが更に実行し、
前記経過時間に応じたページ数は、前記傾向記憶部に記憶されている傾向に基づいて決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子書籍表示方法。
The computer further executes a process of acquiring a tendency of going back from the page on which the user who has accessed the electronic book data is displayed for each genre of the electronic book data and for each elapsed time since the previous access and storing the tendency in the tendency storage unit. ,
3. The electronic book display method according to claim 1, wherein the number of pages corresponding to the elapsed time is determined based on a tendency stored in the tendency storage unit.
アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶する記憶部と、
前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前記記憶部に記憶されている前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示する第1表示制御部と、
前記第1のボタンの押下を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する第2表示制御部と、
を備える電子書籍表示装置。
A storage unit that stores the last displayed page of the accessed electronic book data and the access end time;
When the access to the electronic book data is accepted again, the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access stored in the storage unit and a first button for accepting a user operation are included. A first display control unit for displaying a screen;
A second display control unit that displays a screen including electronic book data of a page that has been returned by the number of pages according to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time upon accepting the pressing of the first button;
An electronic book display device comprising:
アクセスがあった電子書籍データの最後に表示していたページ及びアクセス終了時刻を記憶し、
前記電子書籍データに対して再度のアクセスを受け付けると、前回アクセス時に最後に表示していたページの電子書籍データと、ユーザの操作を受け付ける第1のボタンとを含む画面を表示し、
前記第1のボタンの操作を受け付けると、前回アクセス終了時刻から今回アクセス開始時刻までの経過時間に応じたページ数だけ戻ったページの電子書籍データを含む画面を表示する、
処理をコンピュータに実行させる電子書籍表示プログラム。
Stores the last displayed page and the access end time of the accessed electronic book data,
When receiving access to the electronic book data again, a screen including the electronic book data of the page that was last displayed at the time of the previous access and a first button that receives a user operation is displayed.
When the operation of the first button is accepted, a screen including the electronic book data of the page returned by the number of pages according to the elapsed time from the previous access end time to the current access start time is displayed.
An electronic book display program that causes a computer to execute processing.
JP2014085296A 2014-04-17 2014-04-17 Electronic book display method, electronic book display device, and electronic book display program Expired - Fee Related JP6287524B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085296A JP6287524B2 (en) 2014-04-17 2014-04-17 Electronic book display method, electronic book display device, and electronic book display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085296A JP6287524B2 (en) 2014-04-17 2014-04-17 Electronic book display method, electronic book display device, and electronic book display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207039A true JP2015207039A (en) 2015-11-19
JP6287524B2 JP6287524B2 (en) 2018-03-07

Family

ID=54603830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085296A Expired - Fee Related JP6287524B2 (en) 2014-04-17 2014-04-17 Electronic book display method, electronic book display device, and electronic book display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287524B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222540A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Sharp Corp Device and method for presenting electronic book and computer readable recording medium with recorded electronic book presenting program
JP2001285760A (en) * 2000-04-04 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd Device and method for reproducing video signal
JP2005311660A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for information display
US20060047504A1 (en) * 2004-08-11 2006-03-02 Satoshi Kodama Electronic-book read-aloud device and electronic-book read-aloud method
JP2007004369A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Aruze Corp Electronic book display device
JP2010009461A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd Display program and display
JP2011107895A (en) * 2009-11-16 2011-06-02 Interlink:Kk Electronic book
JP2014038373A (en) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp Outline presenting system, server, and media presentation device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222540A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Sharp Corp Device and method for presenting electronic book and computer readable recording medium with recorded electronic book presenting program
JP2001285760A (en) * 2000-04-04 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd Device and method for reproducing video signal
JP2005311660A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for information display
US20060047504A1 (en) * 2004-08-11 2006-03-02 Satoshi Kodama Electronic-book read-aloud device and electronic-book read-aloud method
JP2007004369A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Aruze Corp Electronic book display device
JP2010009461A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd Display program and display
JP2011107895A (en) * 2009-11-16 2011-06-02 Interlink:Kk Electronic book
JP2014038373A (en) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp Outline presenting system, server, and media presentation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287524B2 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9485286B1 (en) Sharing media items with pass phrases
US10481767B1 (en) Providing supplemental information for a digital work in a user interface
EP2316081B1 (en) Annotating webpage content
CN101681350B (en) Providing annotations of digital work
US9083600B1 (en) Providing presence information within digital items
Shneiderman Leonardo's laptop: human needs and the new computing technologies
US20130159843A1 (en) Methods, Apparatuses, Systems, and Computer Readable Media for Copying Contents from a Layout File
JP6287524B2 (en) Electronic book display method, electronic book display device, and electronic book display program
CN106909276B (en) Method and equipment for realizing content interaction of electronic reading materials
US20140297750A1 (en) Information providing system, information providing program and information providing method
CN106489110B (en) Graphical user interface control method for non-hierarchical file system
US10929351B2 (en) Determining document libraries to sync to a local computing device
US9411639B2 (en) System and method for managing network navigation
JP2017068645A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2021002221A (en) Information processing system, server device, user side device and information processing method
JP2014021764A (en) Retrieval device, retrieval program, and retrieval system
JP2020204987A (en) Installation system, server device, user side device, and installation method
KR102242055B1 (en) Adaptated e-Book Sharing Platform and Adaptated e-Book Sharing solution
Gorton et al. ETANA-GIS: GIS for archaeological digital libraries
Walton R2 Digital Library Review
Bjork Before Journalism Schools: How Gilded Age Reporters Learned the Rules
Greer The learning matrix: Cataloging resources with rich metadata
KR20230110673A (en) Patent document searching server providing user customized file name generating function when downloading document and patent document searching method using thereof
Wilson Multimodal programming for dyslexic students
Sanderson et al. A curated harvesting approach to establishing a multi-protocol online subject portal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees