JP2015204632A - 基地局、通信システム及びその方法 - Google Patents

基地局、通信システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204632A
JP2015204632A JP2015082414A JP2015082414A JP2015204632A JP 2015204632 A JP2015204632 A JP 2015204632A JP 2015082414 A JP2015082414 A JP 2015082414A JP 2015082414 A JP2015082414 A JP 2015082414A JP 2015204632 A JP2015204632 A JP 2015204632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
matrix
channel
channel matrix
interference alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015082414A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 ▲寧▼ 那
Chongning Na
崇 ▲寧▼ 那
暁 林 侯
Xiaolin Hou
暁 林 侯
篤 原田
Atsushi Harada
篤 原田
加山 英俊
Hidetoshi Kayama
英俊 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2015204632A publication Critical patent/JP2015204632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0482Adaptive codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03904Spatial equalizers codebook-based design cooperative design, e.g. exchanging of codebook information between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/0391Spatial equalizers codebook-based design construction details of matrices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】干渉相殺とスペクトル効率の良好なバランスが取れる通信システム、基地局及び対応な方法を提供する。【解決手段】基地局、通信システム及びその方法の開示である。当該通信システムは、互いに隣接する3局の基地局を含む。各基地局は、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する。上記方法において、各基地局が、自基地局とその隣接基地局との間のチャネルのチャネル行列を取得するステップと、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算するステップと、各基地局が、それぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を用いて、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップとを含む。本発明は、高スペクトル効率の干渉アラインメント技術を使用することにより、干渉相殺とスペクトル効率の良好なバランスが達成される。【選択図】図9

Description

本発明の実施例は、基地局間の干渉の除去に関するものであり、具体的に、動的TDDシステムにおける干渉アラインメントに基づく送信方法、送信機と通信システムに関するものである。
動的TDDの上り/下り(UL/DL)配置は、マイクロセルにおける通信量適応要求を解決する有効な手段である。しかし、動的TDDシステムにおいて、各セルの独立なTDD UL/DL配置により、深刻なセル間干渉になることがある。
図1は、動的TDDシステムにおけるセル間干渉の模式図である。図1において、Dは、下りリンク(DL)サブフレームを示し、Sは、特殊サブフレーム(下りリンクに利用可能)を示し、Uは、上りリンク(UL)サブフレームを示す。図1に示すように、セル1の基地局の上り受信は、セル2の基地局の下り送信から干渉を受け、即ちセル間干渉を受ける。また、セル2のユーザ設備の下り受信は、セル1のユーザ設備の上り送信から干渉を受ける。ユーザ設備間の干渉は、上り送信パワー制御により除去又は低減されるが、基地局間の干渉は、基地局の送信パワーが一定であることや、基地局間の良好なチャネル品質により、上りデータへの影響が非常に深刻なものである。一方、例えばTDM又はFDMによる簡単な干渉相殺手段により、自ずからスペクトル効率低下問題や、システムスループット問題が起こる。
従来技術における問題を考慮した上で、本発明の実施例は、干渉相殺とスペクトル効率の良好なバランスが取れる通信システム、基地局及び対応な方法を提案する。
本発明は、一態様として、通信システムでの方法を提案する。当該通信システムは、隣接する3局の互いに基地局を含む。各基地局は、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する。前記方法において、各基地局が、自基地局とその隣接基地局との間のチャネルのチャネル行列を取得するステップと、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算するステップと、各基地局が、それぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を用いて、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップとを含む。
一部の実施例によれば、前記方法において、各基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得するステップと、前記瞬時下りチャネル行列に前記干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得するステップと、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得するステップと、最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップとをさらに含む。
一部の実施例によれば、前記方法において、各基地局の干渉アラインメントプリコーディング行列と、各基地局と隣接基地局との間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を計算するステップと、算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用し、受信する上り信号のディコーディングを行うステップとをさらに含む。
一部の実施例によれば、前記方法において、各基地局が、算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を、サービスを受ける側のユーザ設備に通知することにより、当該ユーザ設備が、当該干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用してその送信プリコーディング行列の計算を可能にするステップをさらに含む。
一部の実施例によれば、各基地局は、SRS(Sounding Reference Signal)に基づく上りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得する。
一部の実施例によれば、各基地局は、CRS(Cell‐specific Reference Signal)又はCSI‐RS(Channel State Information‐Reference Signal)に基づく下りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得する。
本発明は、別の態様として、通信システムでの方法を提案する。当該通信システムは、隣接する3局の互いに基地局とセンター設備を含む。各基地局は、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する。前記方法において、各基地局が、自基地局とその隣接基地局との間のチャネルのチャネル行列を取得するステップと、各基地局が、取得したチャネル行列をセンター設備に送信するステップと、センター設備が、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算し、算出した送信プリコーディング行列を各基地局に送信するステップと、各基地局が、算出した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップとを含む。
一部の実施例によれば、前記方法において、各基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得するステップと、各基地局が、瞬時下りチャネル行列に、センター設備から取得する干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得するステップと、各基地局が、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得するステップと、最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップとをさらに含む。
本発明は、また別の態様として、通信システムにおける基地局を提案する。当該通信システムは、互いに隣接する複数の基地局を含む。各基地局は、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する。前記基地局において、各基地局間のチャネルのチャネル行列を取得するチャネル行列取得ユニットと、各基地局間のチャネル行列に基づいて、当該基地局の干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算する干渉アラインメント行列計算ユニットと、算出した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う送信プリコーディングユニットとを含む。
一部の実施例によれば、前記基地局において、当該基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル状態情報を取得して、瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得する瞬時チャネル状態情報取得ユニットと、前記瞬時下りチャネル行列に前記干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得し、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得する最適化プリコーディング行列計算ユニットとを含む。前記送信プリコーディングユニットは、最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う。
一部の実施例によれば、前記干渉アラインメント行列計算ユニットは、前記基地局の干渉アラインメントプリコーディング行列と、前記基地局と隣接基地局との間のチャネル行列に基づいて、前記基地局に干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を計算し、算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用し、受信する上り信号のディコーディングを行う。
一部の実施例によれば、前記チャネル行列取得ユニットは、隣接基地局から、基地局間のチャネルのチャネル行列を取得するバックホールユニット、及び/又は、隣接基地局から前記基地局までのチャネルのチャネル行列を測定し、チャネル相互依存性を利用することにより、前記基地局から前記隣接基地局までのチャネル行列を取得する基地局間チャネル測定ユニットを含む。
一部の実施例によれば、前記基地局間チャネル測定ユニットは、SRS(Sounding Reference Signal)に基づく上りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得する。又は、各基地局は、CRS(Cell‐specific Reference Signal)又はCSI‐RS(Channel State Information‐Reference Signal)に基づく下りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得する。
本発明は、また別の態様として、互いに隣接する3局の基地局とセンター設備を含む通信システムを提案する。各基地局は、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する。各基地局は、自基地局からその隣接基地局までのチャネルのチャネル行列を取得するチャネル行列取得ユニットを含み、取得したチャネル行列をセンター設備に送信する。センター設備が、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算し、算出した送信プリコーディング行列を各基地局に送信する。各基地局は、算出した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う。
一部の実施例によれば、各基地局は、自基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得する瞬時チャネル状態情報取得ユニットと、前記瞬時下りチャネル行列に前記干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得し、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得する最適化プリコーディング行列計算ユニットと、最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う送信プリコーディングユニットとをさらに含む。
一部の実施例によれば、前記チャネル行列取得ユニットは、隣接基地局から、基地局間のチャネルのチャネル行列を取得するバックホールユニット、及び/又は、隣接基地局から前記基地局までのチャネルのチャネル行列を測定し、チャネル相互依存性を利用することにより、前記基地局から前記隣接基地局までのチャネル行列を取得する基地局間チャネル測定ユニットを含む。
本発明の前記手段は、高スペクトル効率の干渉アラインメント技術を使用することにより、干渉相殺とスペクトル効率の良好なバランスが達成される。
以下の図面を参照した詳細な記載から、本発明の上記構成及び利点は、より明らかなものになる。
TDDシステムにおけるセル間干渉の模式図である。 本発明の実施例によるシステムを記載するための模式図である。 本発明の一実施例によるTDDシステムにおける異なる干渉場面の模式図である。 本発明の一実施例による通信システムの模式図である。 本発明の一実施例による通信システムにおける基地局の構造模式図である。 図5に示す基地局におけるベースバンド処理ユニットの構造模式図である。 本発明の一実施例によるユーザ設備の構造模式図である。 図7に示すユーザ設備におけるベースバンド処理ユニットの構造模式図である。 本発明の一実施例による方法のフロー図である。 本発明の別の実施例による方法のフロー図である。
以下、本発明の具体的な実施例を詳細に説明する。なお、ここで記載する実施例は、例示的に説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。以下の記載では、本発明が徹底的に理解されるよう、大量な特定的事項が詳しく述べられている。しかし、本発明を実施するには、必ずしもこれらの特定的事項を採用しないことは、当業者にとって明らかなことである。他の実施例では、本発明の混同を避けるために、公知の回路、材料または方法について詳しく記載していない。
全明細書では、言及している「一実施例」、「実施例」、「一例示」、または「例示」は、該実施例または例示と結び付けて記載する特定な特徴、構造または特性が本発明の少なくとも一つの実施例に含まれることを意味する。したがって、全明細書の各部分に現れる「一実施例において」、「実施例において」、「一例示」または「例示」は、同一実施例または例示を指すとは限らない。また、あらゆる適切な組み合わせおよび/またはサブ組み合わせにより、特定な特徴、構造または特性を一つまたは複数の実施例または例示に組み合わせることができる。また、ここで使用する「および/または」は一つまたは複数の関連して示している項目のいずれかひとつと全ての組み合わせを含むことは、当業者が理解すべきである。
従来技術において存在する問題に対して、本発明の実施例は、通信システムでの方法を提案する。当該通信システムは、互いに隣接する3局の基地局を含む。各基地局は、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する。当該方法において、各基地局が、自基地局とその隣接基地局との間のチャネルのチャネル行列を取得し、それから、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算する。続いて、各基地局が、それぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を用いて、送信すべきデータのプリコーディングを行う。このように、高スペクトル効率の干渉アラインメント技術を使用することにより、干渉相殺とスペクトル効率の良好なバランスが達成される。他の実施例において、上記方法を実現する基地局と通信システムをさらに提案しており、同様に、干渉相殺とスペクトル効率の良好なバランスを達成することができる。
図2は、本発明の実施例によるシステムを記載するための模式図である。図2に示すシステムでは、3局の基地局BS1、BS2、BS3、及び、対応のサービス対象、即ちユーザ設備MS1、MS2、MS3を含む。各基地局は、M本のアンテナを有し、各ユーザ設備は、N本のアンテナを有する(M、Nは、ともに2以上である)。上記の動的TDDシステムにおいて、各基地局は、いずれも、上り/下りの具体的な状況に応じてサブフレームの動的配置をすることができる。よって、当該システムの干渉は、非常に複雑になる。
図3は、本発明の一実施例によるTDDシステムにおける異なる干渉場面の模式図である。図3に示すように、基地局BS1、BS2、BS3は、それぞれセル1、セル2、セル3に対応する。図3における第1列は、全て下りリンクである干渉状況を示し、第2列は、2本の下りリンクと1本の上りリンクの干渉状況を示し、第3列は、1本の下りリンクと2本の上りリンクの干渉状況を示し、第4列は、全て上りリンクである干渉状況を示す。図3に示すように、動的TDDシステムにおけるサブフレーム配置の組み合わせが多様であるため、セル間の干渉は複雑になる。このようなことに対して、本発明の実施例は、これらの異なる干渉場面に対する統一干渉除去を提案し、例えば干渉アラインメント行列の静的又は準静的配置を行うことにより、コストを大幅に低減させる。
図4は、本発明の一実施例による通信システムの模式図である。図4に示すように、3つのセルを含むTDDシステムにおいて、基地局BS1、基地局BS3からの信号は、基地局BS2において干渉のアラインメントと相殺が行われる。ユーザ設備側で送信パワーの制御と最適化を行うことができるため、以下の実施例では、ユーザ設備間の干渉を無視し、主にセル間干渉の除去を記載することにする。
図5は、本発明の一実施例による通信システムにおける基地局の構造模式図である。図5に示すように、本発明の実施例による通信システムにおける基地局は、バックホールインタフェース51と、ベースバンド処理ユニット52と、第1送受信装置53と、第M送受信装置54と、第1増幅装置55と、第M増幅装置56を含む。
図示の実施例において、バックホールインタフェース51は、隣接基地局から、基地局間のチャネルのチャネル行列及び隣接基地局の送信プリコーディング行列を受信する。ベースバンド処理ユニット52は、前記システムにおける各基地局間のチャネルのチャネル行列に基づいて、現在基地局を含む各基地局にそれぞれの干渉アラインメントに基づく送信プリコーディング行列(「干渉アラインメント送信プリコーディング行列」と略称する)と、干渉アラインメントに基づく受信プリディコーディング行列(「干渉アラインメント受信プリディコーディング行列」と略称する)を計算する。他の実施例において、ベースバンド処理ユニット52は、瞬時下りチャネル状態情報に基づいて、前記の送信プリコーディング行列の最適化を行い、システムの容量を大きくする。例えば、ベースバンド処理ユニット52は、各基地局から、当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得してから、瞬時下りチャネル行列に干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価送信プリコーディング行列を取得し、それから、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得し、続いて、最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う。
他の実施例において、ベースバンド処理ユニット52は、各基地局の干渉アラインメントプリコーディング行列と各基地局の下りチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を計算し、算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用し、受信する信号(例えば検出する受信コードワード)のディコーディングを行う。
また、ベースバンド処理ユニット52は、取得した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータ又はコードワードのプリコーディング(ビームフォーミング)を行い、対応する送受信装置53、54により送信される。一部の実施例において、信号送信前に、増幅装置55、56により信号を増幅してからアンテナを介して送信する。
図6は、図5に示す基地局におけるベースバンド処理ユニット52の構造模式図である。図6に示すベースバンド処理ユニットは、干渉アラインメントIA(Interference Alignment)行列計算ユニット521と、基地局間チャネル測定ユニット522と、最適化プリコーディング行列計算ユニット523と、下りチャネル状態情報(DL CSI)取得ユニット524と、送信プリコーディングユニット525と、受信プリディコーディングユニット526とを含む。
IA行列計算ユニット521の動作方式は、基地局BS1を例とし、以下のように示す。
干渉アラインメントの原則に基づいて、基地局BS1では、基地局BS2、基地局BS3からの干渉について、同一のサブ空間へのアラインメントが行われる。この制約条件は、基地局BS2、基地局BS3のIAプリコーディング行列の設計により実現される。具体的に、基地局BS2から基地局BS1までのチャネル行列をHBB(2,1)、基地局BS3から基地局BS1までのチャネル行列をHBB(3,1)、基地局BS2のIAプリコーディング行列をPIA(2)、基地局BS3のIAプリコーディング行列をPIA(3)とすると、前記干渉アラインメント関係は、下記式により表される。
BB(2,1)PIA(2)=αBB(3,1)PIA(3) (1)
当該干渉アラインメント原則は、同様に以下の状況にも適用する。基地局BS1と基地局BS3からの基地局BS2への干渉は、同一のサブ空間へのアラインメントが行われる。基地局BS1と基地局BS2からの基地局BS3への干渉は、同一のサブ空間へのアラインメントが行われる。
これにより、以下の関係式を得られる。
BB(3,2)PIA(3)=αBB(1,2)PIA(1) (2)
BB(1,3)PIA(1)=αBB(2,3)PIA(2) (3)
ここで、HBB(3,2)は、基地局BS3から基地局BS2までのチャネル行列、PIA(3)は、基地局BS3のIAプリコーディング行列、HBB(1,2)は、基地局BS1から基地局BS2までのチャネル行列、PIA(1)は、基地局BS1のIAプリコーディング行列、HBB(1,3)は、基地局BS1から基地局BS3までのチャネル行列、PIA(1)は、基地局BS1のIAプリコーディング行列、HBB(2,3)は、基地局BS2から基地局BS3までのチャネル行列、PIA(2)は、基地局BS2のIAプリコーディング行列であり、α1、α2、α3は、係数である。
以上の方程式(1)〜(3)の連立から、基地局BS1のIAプリコーディング行列PIA(1)、基地局BS2のIAプリコーディング行列PIA(2)および基地局BS3のIAプリコーディング行列PIA(3)を得ることができる。このように、干渉の同一方向へのアラインメントが行われる。このような場合では、例えばゼロフォーシング方法により、異なる隣接基地局からの干渉を相殺する。
また、基地局iは、ある隣接基地局jのプリコーディング行列を取得すると、隣接基地局からの干渉について、アラインメント先のサブ空間を知ることができる。このように、下記式に基づいて当該基地局のプリディコーディング行列GIA(i)を計算する。
IA(i)HBB(j,i)PIA(j)=0 (4)
前記式では、GIA(i)は、基地局iのプリディコーディング行列、PIA(i)は、基地局iのIAプリコーディング行列、HBB(j,i)は、当該基地局の隣接基地局から当該基地局までのチャネル行列を示す(i=1、2、3,j=1、2、3,かつj≠i)。
基地局間チャネル測定ユニット522は、以上の計算に必要となる基地局間チャネル行列HBB(1,2)、HBB(2,3)、HBB(3,1)、HBB(2,1)、HBB(1,3)及びHBB(3,2)を取得する。
基地局BS1を例とする。基地局BS1は、基地局BS2から送信される参照信号RS(Reference Signal)に基づいて、基地局BS2から基地局BS1までのチャネルHBB(2,1)を推定でき、チャネル相互依存性に基づいて、基地局BS1から基地局BS2までのチャネル行列HBB(1,2)を取得する。選択可能なこととして、基地局BS1から基地局BS2までのチャネル行列HBB(1,2)は、IA行列計算ユニット521により直接バックホールリンク(Backhaul Link)を介して基地局BS2から取得することもできる。また、基地局間のチャネル推定は、SRS(Sounding Reference Signal)の送信に加えて、UL(Up Link)チャネル推定の方式に基づいて取得することができる。基地局間のチャネル推定は、CRS(Cell‐specific Reference Signal)又はCSI‐RS(Channel State Information‐Reference Signal)の送信に加えて、DL(Down Link)チャネル推定の方式に基づいて取得することもできる。
下りチャネル状態情報CSI(Channel State Information)取得ユニット524は、基地局から、サービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル状態情報を取得し、瞬時下りチャネル行列とチャネル品質情報を取得する。基地局BS1およびそのサービスを受けるユーザ設備MS1を例とする。基地局BS1は、基地局BS1からユーザ設備MS1までの下りチャネルHBM(1,1)を以下の方式で比較的正確に推定することができる。
基地局BS1から送信されるCRS又はCSI‐RSに基づいて、ユーザ設備MS1は、基地局BS1からユーザ設備MS1までの瞬時下りチャネル状態情報を推定する。適切な量化及び圧縮を経て、ユーザ設備MS1は、チャネル情報HBM(1,1)をフィードバックリンクを介して基地局BS1に送信する。
ユーザ設備MS1から送信されるSRSに基づいて、基地局BS1は、ユーザ設備MS1から基地局BS1までの瞬時上りチャネル情報を推定する。チャネル相互依存性に基づいて、基地局BS1は、基地局BS1からユーザ設備MS1までの瞬時下りチャネルHBM(1,1)及び対応のチャネル品質情報を取得する。
IA行列計算ユニット521から取得したIAプリコーディング行列と、下りCSI取得ユニット524から取得した当該基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル情報に基づいて、最適化プリコーディング行列計算ユニット523は、瞬時下りチャネルに適したプリコーディング方式を計算することができる。最適化のルールは、最大化伝送スループット、最大化受信SINR、最大化SLNRなどである。
例えば、瞬時下りチャネル情報から取得した瞬時下りチャネル行列に、IAプリコーディング行列を乗じて等価下りチャネル行列を取得し、当該等価瞬時下りチャネル行列につき、前記の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル情報に含まれる瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化したプリコーディング行列を取得する。
送信プリコーディングユニット525は、最適化プリコーディング行列計算ユニット523から取得した最適化した送信プリコーディング行列に基づいて、送信する下りデータのプリコーディングを行う。
受信プリディコーディングユニット526は、IA行列計算ユニット521または最適化プリコーディング行列計算ユニット523から取得した受信プリディコーディング行列に基づいて、受信する上りデータのプリディコーディングを行う。
図7は、本発明の一実施例によるユーザ設備の構造模式図である。図7に示すように、本発明の実施例による通信システムにおけるユーザ設備は、アプリケーションユニット71と、ベースバンド処理ユニット72と、第1送受信装置73と、第N送受信装置74と、第1増幅装置75と、第N増幅装置76を含む。
実施例において、アプリケーションユニット71は、送信データを提供する。ベースバンド処理ユニット72は、サービス提供元の基地局から送信される受信プリディコーディング行列に基づいて、その送信プリコーディング行列を計算し、アプリケーションユニット71から提供されるデータのプリコーディング(ビームフォーミング)を行う。それから、対応する送受信装置73、74から送信される。一部の実施例において、信号送信前に、増幅装置75、76により信号を増幅してからアンテナを介して送信する。
図8は、図7に示すユーザ設備におけるベースバンド処理ユニットの構造模式図である。
下りのCRS又はCSI‐RSといった参照シグナルを利用し、ユーザ設備における基地局-ユーザ設備チャネル測定ユニット724は、基地局からユーザ設備までの下りチャネルを取得することができる。チャネル相互依存性を利用し、ユーザ設備は、ユーザ設備から基地局までの上りチャネルを取得することができる。
送信プリコーディング行列計算ユニット721は、基地局-ユーザ設備チャネル測定ユニット724から取得したユーザ設備から基地局までの上りチャネルを利用し、最適化した上り送信プリコーディング行列を算出することができる。類似的に、最適化のルールは、最大化伝送スループット、最大化受信SINR、最大化SLNRなどである。
送信プリコーディングユニット723は、送信プリコーディング行列計算ユニット721から取得した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべき上りデータと復調参考シンボルのプリコーディングを行う。
以上、モジュールの形式で基地局とユーザ設備の構造を記載したが、当該分野の技術者には、前記のモジュールの区分に他の形式もあることを意識すべきである。例えば、バックホールインタフェースと基地局間チャネル測定ユニットを単一のモジュールに合併してチャネル行列取得ユニットを言い、各基地局間のチャネルのチャネル行列を取得する。
また、前記実施例において、干渉アラインメントプリコーディング行列の最適化の後にプリコーディングを行ってシステムのスループットを大きくすることを記載したが、当該分野の技術者には、前記の最適化過程が必須のものではないことを認識できる。
図9は、本発明の一実施例による方法を記載するフロー図である。図9に示すように、ステップS91において、各基地局は、自基地局から隣接基地局までのチャネル行列を隣接基地局から取得する。ステップS92において、各基地局は、隣接基地局からのチャネル状態情報を測定し、バックホールインタフェースを介して隣接基地局に送信する。
ステップS93において、各基地局は、干渉アラインメントに基づく送信プリコーディング行列と受信プリディコーディング行列を計算する。ステップS94において、各基地局は、そのセル内のユーザ設備にその干渉アラインメントプリディコーディング行列を通知する。ステップS95において、ユーザ設備は、基地局の受信プリディコーディング行列に基づいて、その送信プリコーディング行列を計算し、送信すべきデータのプリコーディングをして送信する。
ステップS96において、基地局は、送信プリコーディング行列を利用し、下りデータのプリコーディングを行ってもいい。選択可能なこととして、ステップS97において、基地局は、受信プリディコーディング行列を用いて上り信号(例えば検出する受信コードワード)のディコーディングをし、ユーザ設備からのデータを取得する。
他の実施例において、基地局は、測定した瞬時下りチャネル状態情報を用いて前記の送信プリコーディング行列の最適化をし、システムの容量を大きくすることができる。
以上の記載は、各基地局でプリコーディング/ディコーディング行列の計算がそれぞれ行なわれる分布式方法である。他の実施例において、集中式の方法で本発明を実施することもできる。例えば、各基地局は、測定したチャネル情報をクラスタセンタ(センタ設備)に送信し、クラスタセンタにより、前記のプリコーディング/ディコーディング行列の計算及び最適化が行なわれる。
図10は、本発明の別の実施例による方法を記載するフロー図である。図10に示すように、ステップS101において、各基地局は、隣接基地局からチャネル行列を取得する。ステップS102において、各基地局は、チャネル状態情報CSIをクラスタセンタに送信する。それから、ステップS103において、クラスタセンタは、各基地局の干渉アラインメントに基づく送信プリコーディング行列と受信プリディコーディング行列を計算する。そして、ステップS104において、クラスタセンタは、算出したプリコーディングとプリディコーディング行列を対応の基地局に送信する。
ステップS105において、各基地局は、そのセル内のユーザ設備にそのプリディコーディング行列を通知する。ステップS106において、ユーザ設備は、基地局から受信したプリディコーディング行列に基づいて、その送信プリコーディング行列を計算し、送信すべきデータのプリコーディングをして送信する。
ステップS107において、基地局は、送信プリコーディング行列を用いて、下りデータのプリコーディングをしてもいい。選択可能なこととして、ステップS108において、基地局は、受信プリディコーディング行列を用いて、上りデータ(例えば検出する受信コードワード)のプリコーディングをし、ユーザ設備からのデータを取得する。
他の実施例において、基地局は、瞬時下りチャネル状態情報を測定して前記の送信プリコーディング行列を最適化をし、システムの容量を大きくすることもできる。
以上の詳細な記載は、ブロック図、フロー図および/または例示により、基地局、通信システム及び方法のいくつかの実施例を詳しく述べた。このようなブロック図、フロー図および/または例示には、ひとつまたは複数の機能および/または操作が含まれる場合、このようなブロック図、フロー図および/または例示における各機能および/または操作は各種類のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたは実質上それらの任意の組み合わせにより単独および/または共同で実現可能なことは当業者が理解すべきである。一実施例において、本発明の実施例による主題の幾つかの部分は、ASIC、FPGA、DSP、または他の集成方式で実現可能である。しかし、ここで開示している実施例の一部は、全体的にまたは一部的に集成回路に同等に実現でき、一台または複数台のコンピュータに実行する一つまたは複数のコンピュータプログラム(例えば一台または複数台のコンピュータシステムに実行する一つまたは複数のプログラム)、一つまたは複数のプロセッサーに実行する一つまたは複数のプログラム(例えば一つまたは複数のマイクロプロセッサーに実行する一つまたは複数のプログラム)、ファームウェア、または実質上前記方式の任意の組み合わせとして実現することは、当業者が認識すべきことである。しかも当業者が本開示に基づき、回路設計および/またはソフトウェアおよび/またはファームウェアコードを書き込む能力を備える。また、本開示の主題の仕組みは、複数種類の形式のプログラムプロダクトとして分配でき、実際に分配を実行する信号担持媒体の具体的なタイプにかかわらず、本開示の主題の例示的な実施例はいずれも適用することは、当業者が意識すべきである。信号担持媒体の例示は、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、デジタルテープ、コンピュータメモリなどの記録可能な媒体、及び、デジタルおよび/またはアナログ通信媒体(例えば光ファイバー・ケーブル、導波路、有線通信リンク、無線通信リンクなど)など転送型媒体を含むが、これらに限らない。
いくつかの典型的な実施例を参照して本発明を記載したが、使用されている術語は、説明のための例示的なものであり、制限するものではないことを理解すべきである。本発明は発明の精神または実質を逸脱することなく複数種類の形式で具体的に実施可能であるが、前記実施例は前述のいかなる細部にも制限されず、添付している特許請求の範囲により限定している精神と範囲内に広く解釈されるべきであり、特許請求の範囲またはその同等効果範囲内に含まれる全ての変化と改良は添付している特許請求にカバーされることは、理解されるべきである。

Claims (16)

  1. 各々が少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する3局の互いに隣接する基地局を含む通信システムにおける方法であって、
    各基地局が、自基地局とその隣接基地局との間のチャネルのチャネル行列を取得するステップと、
    各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算するステップと、
    各基地局が、それぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を用いて、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    各基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得するステップと、
    前記瞬時下りチャネル行列に前記干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得するステップと、
    当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得するステップと、
    最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップと
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    各基地局の干渉アラインメントプリコーディング行列と、各基地局と隣接基地局との間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を計算するステップと、
    算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用し、受信する上り信号のディコーディングを行うステップと
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    各基地局が、算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を、サービスを受ける側のユーザ設備に通知することにより、当該ユーザ設備が、当該干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用してその送信プリコーディング行列の計算を可能にするステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    各基地局は、SRS(Sounding Reference Signal)に基づく上りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得することを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    各基地局は、CRS(Cell‐specific Reference Signal)又はCSI‐RS(Channel State Information‐Reference Signal)に基づく下りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得することを特徴とする方法。
  7. 各々が少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する3局の互いに隣接する基地局とセンター設備を含む通信システムにおける方法であって、
    各基地局が、自基地局とその隣接基地局との間のチャネルのチャネル行列を取得するステップと、
    各基地局が、取得したチャネル行列をセンター設備に送信するステップと、
    センター設備が、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算し、算出した送信プリコーディング行列を各基地局に送信するステップと、
    各基地局が、算出した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    各基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得するステップと、
    各基地局が、瞬時下りチャネル行列に、センター設備から取得する干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得するステップと、
    各基地局が、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得するステップと、
    最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うステップと
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  9. 各々が少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供する複数の互いに隣接する基地局を含む通信システムにおける基地局であって、
    各基地局間のチャネルのチャネル行列を取得するチャネル行列取得ユニットと、
    各基地局間のチャネル行列に基づいて、当該基地局の干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算する干渉アラインメント行列計算ユニットと、
    算出した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う送信プリコーディングユニットと
    を含むことを特徴とする基地局。
  10. 請求項9に記載の基地局において、
    当該基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル状態情報を取得して、瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得する瞬時チャネル状態情報取得ユニットと、
    前記瞬時下りチャネル行列に前記干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得し、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用して最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得する最適化プリコーディング行列計算ユニットと
    を含み、
    前記送信プリコーディングユニットは、最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うことを特徴とする基地局。
  11. 請求項9に記載の基地局において、
    前記干渉アラインメント行列計算ユニットは、前記基地局の干渉アラインメントプリコーディング行列と、前記基地局と隣接基地局との間のチャネル行列に基づいて、前記基地局に干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を計算し、算出した干渉アラインメント受信プリディコーディング行列を利用し、受信する上り信号のディコーディングを行うことを特徴とする基地局。
  12. 請求項9に記載の基地局において、
    前記チャネル行列取得ユニットは、
    隣接基地局から、基地局間のチャネルのチャネル行列を取得するバックホールユニット、及び/又は、
    隣接基地局から前記基地局までのチャネルのチャネル行列を測定し、チャネル相互依存性を利用することにより、前記基地局から前記隣接基地局までのチャネル行列を取得する基地局間チャネル測定ユニットを含むことを特徴とする基地局。
  13. 請求項12に記載の基地局において、
    前記基地局間チャネル測定ユニットは、SRS(Sounding Reference Signal)に基づく上りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得し、
    又は、各基地局は、CRS(Cell‐specific Reference Signal)又はCSI‐RS(Channel State Information‐Reference Signal)に基づく下りリンク測定方法とチャネル相互依存性を利用し、各基地局間のチャネルのチャネル状態情報を取得して、チャネル行列を取得することを特徴とする基地局。
  14. 互いに隣接する3局の基地局とセンター設備を含む通信システムであって、
    各基地局が、少なくとも1つのユーザ設備にサービスを提供するものであり、自基地局からその隣接基地局までのチャネルのチャネル行列を取得するチャネル行列取得ユニットを含み、取得したチャネル行列をセンター設備に送信し、
    センター設備が、各基地局間のチャネル行列に基づいて、各基地局にそれぞれの干渉アラインメント送信プリコーディング行列を計算し、算出した送信プリコーディング行列を各基地局に送信し、
    各基地局が、算出した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行うことを特徴とする通信システム。
  15. 請求項14に記載の通信システムにおいて、
    各基地局は、
    自基地局から当該基地局によるサービスを受けるユーザ設備までの瞬時下りチャネル行列と瞬時下りチャネル品質情報を取得する瞬時チャネル状態情報取得ユニットと、
    前記瞬時下りチャネル行列に前記干渉アラインメント送信プリコーディング行列を乗じて等価チャネル行列を取得し、当該等価チャネル行列につき、所定の最適化ルールによる制約の元で、瞬時下りチャネル品質情報を利用し最適化し、最適化した送信プリコーディング行列を取得する最適化プリコーディング行列計算ユニットと、
    最適化した送信プリコーディング行列を利用し、送信すべきデータのプリコーディングを行う送信プリコーディングユニットと
    をさらに含むことを特徴とする通信システム。
  16. 請求項14に記載の通信システムにおいて、
    前記チャネル行列取得ユニットは、
    隣接基地局から、基地局間のチャネルのチャネル行列を取得するバックホールユニット、及び/又は、
    隣接基地局から前記基地局までのチャネルのチャネル行列を測定し、チャネル相互依存性を利用することにより、前記基地局から前記隣接基地局までのチャネル行列を取得する基地局間チャネル測定ユニットを含むことを特徴とする通信システム。
JP2015082414A 2014-04-14 2015-04-14 基地局、通信システム及びその方法 Pending JP2015204632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410147954.5A CN104980380A (zh) 2014-04-14 2014-04-14 基站、通信系统及其方法
CN201410147954.5 2014-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015204632A true JP2015204632A (ja) 2015-11-16

Family

ID=52946349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082414A Pending JP2015204632A (ja) 2014-04-14 2015-04-14 基地局、通信システム及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9960875B2 (ja)
EP (1) EP2933967B1 (ja)
JP (1) JP2015204632A (ja)
CN (1) CN104980380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140584A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ソフトバンク株式会社 移動通信システム、基地局及び基地局間制御装置
JP2020511802A (ja) * 2016-12-29 2020-04-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 干渉除去方法および基地局

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018111809A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Intel IP Corporation User equipment (ue), generation node-b (gnb) and methods for signaling of control information for pre-coding
US10681564B2 (en) * 2017-10-20 2020-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and nodes for data transmission over a line of sight channel
RU2748317C1 (ru) * 2017-10-30 2021-05-24 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ передачи сигнала, сетевое устройство и оконечное устройство
CN108599829B (zh) * 2018-04-18 2020-12-15 郑州大学 一种实用化的干扰对齐与删除方法、终端设备
EP3935742A4 (en) 2019-03-06 2022-10-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) COMPRESSION AND DECOMPRESSION OF DOWNLINK CHANNEL ESTIMATES
CN111836287A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
CN114978290B (zh) * 2022-05-27 2023-06-09 西安电子科技大学 基于fpga的低轨卫星通信网络仿真系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043298A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 住友電気工業株式会社 基地局装置及び干渉抑制方法
JP2013535140A (ja) * 2010-06-18 2013-09-09 日本電気株式会社 無線通信システムにおけるダウンリンク協調マルチポイント送信のためのプリコーディング技法
WO2013157482A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線基地局および移動端末
JP2015198259A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、送信方法、及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101373998B (zh) * 2007-08-20 2012-07-25 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 低信息交互的多基站协作mimo及其调度方法和装置
KR101518828B1 (ko) * 2008-11-07 2015-05-11 삼성전자주식회사 통신 시스템 및 그의 통신 방법
KR101524689B1 (ko) * 2009-03-03 2015-06-01 삼성전자주식회사 간섭 정렬을 위하여 선택적으로 간섭 채널들에 대한 정보를피드백하는 통신 시스템 및 그 방법
KR101502148B1 (ko) * 2009-03-04 2015-03-12 삼성전자주식회사 저 복잡도로 간섭 정렬 기법을 적용하는 통신 네트워크
KR101576910B1 (ko) * 2009-05-12 2015-12-11 삼성전자주식회사 간섭 채널 정보를 수집하는 모드를 적응적으로 조절하는 통신 시스템
US8600308B2 (en) * 2009-06-17 2013-12-03 Futurewei Technologies, Inc. Channel state information feedback for coordinated multiple points transmission
KR101590198B1 (ko) * 2009-07-30 2016-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에 있어서 다중 셀 협력 방법
US8385968B2 (en) * 2009-09-17 2013-02-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Precoding method and apparatus, and precoding control method and apparatus
KR20110033079A (ko) * 2009-09-23 2011-03-30 한국전자통신연구원 다중 송수신 노드를 가지는 인접 셀 간섭 관리 방법 및 장치
US9231795B2 (en) * 2010-01-18 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus and precoding method based on multiple cells and multiple users
US8724610B2 (en) * 2010-01-28 2014-05-13 Alcatel Lucent Interference reduction for wireless networks
WO2011096748A2 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Power control method for interference alignment in wireless network
CN102195757B (zh) * 2010-03-19 2014-06-11 华为技术有限公司 分布式多天线系统中的预编码、解码方法和装置
CN102255642B (zh) * 2010-05-19 2014-01-01 华为技术有限公司 一种干扰消除方法及设备、系统
CN101908948B (zh) * 2010-07-15 2012-11-14 中国科学技术大学 一种基于特征子信道的干扰对齐预编码矩阵优化方法
CN102136857B (zh) * 2010-09-01 2013-10-09 华为技术有限公司 多天线基站网络中的干扰处理方法、集中控制器及基站
US9344904B2 (en) * 2011-01-06 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Interference alignment method and device in cellular network
CN103493408B (zh) * 2011-02-01 2015-11-25 黑莓有限公司 混合秩下行链路多用户干扰对齐方案
US8811514B2 (en) * 2011-05-06 2014-08-19 Dynamic Invention Llc Partial interference alignment for K-user MIMO interference channels
EP2740290B1 (en) * 2011-08-01 2018-05-30 BlackBerry Limited Joint transmission using interference alignment
CN102983935B (zh) * 2011-09-07 2017-10-27 株式会社Ntt都科摩 基于干扰对齐的预编码、预解码方法及发射机和移动终端
US8891604B2 (en) * 2011-09-28 2014-11-18 Nec Laboratories America, Inc. Coordinated multi-point transmission
CN103312390B (zh) * 2012-03-06 2017-12-01 株式会社Ntt都科摩 基于干扰对齐的预编码方法,发射机和设备
KR101935782B1 (ko) * 2012-03-29 2019-01-08 삼성전자주식회사 다중 셀룰러 네트워크에서 신호의 송수신 방법 및 장치
CN103067060B (zh) * 2012-12-26 2016-03-30 华为技术有限公司 一种用户设备调度的方法及装置
WO2014109682A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference alignment based precoding method for reducing bandwidth of the backhaul network
US9300501B2 (en) * 2013-04-12 2016-03-29 Broadcom Corporation Spatial null creation using massive MIMO (M-MIMO)
CN103701560B (zh) * 2013-11-29 2019-04-12 北京邮电大学 基于干扰对齐的预编码方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043298A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 住友電気工業株式会社 基地局装置及び干渉抑制方法
JP2013535140A (ja) * 2010-06-18 2013-09-09 日本電気株式会社 無線通信システムにおけるダウンリンク協調マルチポイント送信のためのプリコーディング技法
WO2013157482A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線基地局および移動端末
JP2015198259A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、送信方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHONGNING,NA ET AL.: "Interference Alignment Based Dynamic TDD for Small Cells", 2014 IEEE GLOBECOM WORKSHOPS, JPN6019005584, 8 December 2014 (2014-12-08), pages 700 - 705, XP032747941, ISSN: 0003980796, DOI: 10.1109/GLOCOMW.2014.7063514 *
CHONGNING,NA ET AL.: "Low Complexity Coordinated Beamforming Using Interference Alignment", 2013 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, JPN6019005586, 7 April 2013 (2013-04-07), pages 3524 - 3529, XP055171864, ISSN: 0003980798, DOI: 10.1109/WCNC.2013.6555131 *
NTT DOCOMO: "Additional Interference Mitigation Schemes for eIMTA", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #74 R1-133449, JPN6019005585, 19 August 2013 (2013-08-19), pages 1 - 9, ISSN: 0003980797 *
XU,LI ET AL.: "Transmission Strategies Selection for Cellular Networks", 2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON WIRELESS COMMUNICATIONS AND SIGNAL PROCESSING, JPN6019005587, 24 October 2013 (2013-10-24), ISSN: 0003980799 *
清水崇之 他: "MIMO干渉通信路におけるInterference Alignmentのチャネル推定誤差・チャネル時変動を考慮したチャネル容量", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 111, no. 94, JPN6019005588, 16 June 2011 (2011-06-16), pages 55 - 60, ISSN: 0003980800 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511802A (ja) * 2016-12-29 2020-04-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 干渉除去方法および基地局
US11057138B2 (en) 2016-12-29 2021-07-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Interference cancellation method and base station
JP7010501B2 (ja) 2016-12-29 2022-01-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 干渉除去方法および基地局
JP2019140584A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ソフトバンク株式会社 移動通信システム、基地局及び基地局間制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933967A1 (en) 2015-10-21
CN104980380A (zh) 2015-10-14
EP2933967B1 (en) 2018-12-05
US20150295671A1 (en) 2015-10-15
US9960875B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015204632A (ja) 基地局、通信システム及びその方法
US10623071B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US9820250B2 (en) Support for asynchronous time division duplexing in adjacent cells of a wireless communication system
JP6018848B2 (ja) 干渉アラインメントに基づくプレコーディング、プレデコーディング方法および送信機ならびに移動端末
EP3588797A1 (en) Electronic device, communication apparatus, and signal processing method
TW201234798A (en) Interference suppression method and apparatus in multi-point coordinated transmission system
CN112042147B (zh) 具有多个假设的信道状态信息(csi)反馈
WO2017078475A1 (ko) 통신 시스템에서 기준신호를 송신하는 방법 및 장치
WO2016188312A1 (en) System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
KR20120032777A (ko) 계층셀 통신 시스템에서 다운링크 빔포밍 벡터 결정 방법 및 장치
EP3688880B1 (en) Downlink pilot assignment in massive mimo
JP2020520151A (ja) マルチユーザ複数入力複数出力のための、干渉測定およびチャネル状態情報フィードバック
US20140050202A1 (en) LOCALIZED CoMP PRECODING
TW201534077A (zh) 通道狀態資訊測量方法和裝置、以及信號傳輸方法和裝置
KR20140124585A (ko) 무선 통신 시스템에서의 빔 성형장치 및 방법
WO2016179801A1 (en) Method and apparatus for channel state information feedback for full dimensional mimo
US20160080957A1 (en) Calculating and reporting channel characteristics
US10389417B2 (en) Device and method for wireless communications
KR101465245B1 (ko) 신호 처리 시스템, 디지털 신호 처리 장치 및 그 시스템에서의 송신 전력 제어 방법
Choi et al. Cho
KR101807816B1 (ko) 분산 안테나 시스템에서 다중 사용자 다중 안테나 송수신을 위한 기지국의 통신 장치 및 통신 방법
US10212713B2 (en) Radio communication system, common reception apparatus and user terminal
CN112997445B (zh) 通信网络中的信道状态信息测量
EP4066394A1 (en) Scheduling for multi-transmission reception point transmission with dynamic on-off switching
Jiang et al. Design of joint spatial and power domain multiplexing scheme for massive MIMO systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119