JP2015201987A - demand management system and method - Google Patents
demand management system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015201987A JP2015201987A JP2014080123A JP2014080123A JP2015201987A JP 2015201987 A JP2015201987 A JP 2015201987A JP 2014080123 A JP2014080123 A JP 2014080123A JP 2014080123 A JP2014080123 A JP 2014080123A JP 2015201987 A JP2015201987 A JP 2015201987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- store
- control device
- predetermined time
- commercial power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、食品や日用品等を販売する複数の店舗の電力量を管理するデマンド管理システム及びその方法に関する。 The present invention relates to a demand management system and method for managing the amount of power of a plurality of stores that sell foods and daily necessities.
食品や日用品等を販売する店舗では、営業時間中、店内を照らす照明や空調設備等を常時稼動させる必要があるため、大量の電力が必要になる。そのため、各店舗は、電力会社とデマンド契約を結び、契約に応じた電力単価に基づき電力料金を支払うようにしている。それゆえ、各店舗は、デマンド周期(通常、30分間)の累積使用電力量が目標のデマンド値を超えないようにデマンド管理を行い、デマンド値を超えてペナルティ単価を支払うリスクを低減するようにしている。 A store that sells food, daily necessities, and the like requires a large amount of electric power because it is necessary to constantly operate lighting, air conditioning, and the like that illuminate the store during business hours. Therefore, each store makes a demand contract with the electric power company and pays the electric power fee based on the electric power unit price according to the contract. Therefore, each store performs demand management so that the accumulated power consumption in the demand cycle (usually 30 minutes) does not exceed the target demand value, and reduces the risk of paying a penalty unit price exceeding the demand value. ing.
このようなデマンド管理システムとして、例えば、特許文献1に示すような発明が提案されている。この特許文献1に記載の発明は、全ての拠点における各電気機器の運転状況を中央監視センターにおいて統括管理し、総需要電力量が警報レベルを超えそうな場合には、順位リストに従って電気機器への電力の供給を停止するというものである。
As such a demand management system, for example, an invention as shown in
しかしながら、上記のようなデマンド管理システムでは、電力の供給を停止してしまうため、食品を扱う店舗では使用できないという問題があった。 However, the demand management system as described above has a problem in that it cannot be used in a store that handles food because it stops supplying power.
そこで、本発明は、電力の供給を停止させず、ペナルティ単価を支払うリスクを低減可能なデマンド管理システム及びその方法を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a demand management system and method that can reduce the risk of paying a penalty unit price without stopping the supply of power.
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。 The object of the present invention is achieved by the following means. In addition, although the code | symbol in a parenthesis attaches the referential mark of embodiment mentioned later, this invention is not limited to this.
請求項1に係るデマンド管理システムによれば、各店舗(1)にそれぞれ設置されている店舗の電力量を計測し制御する計測制御装置(1A)と、該計測制御装置(1A)にて計測された電力量を管理する店舗管理サーバ(2)とが通信ネットワーク(N)を介して接続されてなるデマンド管理システムにおいて、
前記計測制御装置(1A)は、
商用電源(12)から供給される商用電力に該商用電源(12)以外の発電手段にて発電された補助電力を付加させるか、又は、前記商用電力から前記補助電力に切替えるか否かの制御を行う制御手段(制御装置11)と、
前記商用電力の所定時間毎の電力量を計測する計測手段(パルスエンコーダ13,回転数算出部101,電力量換算部102)と、
前記計測手段(パルスエンコーダ13,回転数算出部101,電力量換算部102)にて計測した所定時間毎の電力量を前記店舗管理サーバ(2)に送信する送信手段(通信部104)とを有し、
前記店舗管理サーバ(2)は、
前記送信手段(通信部104)にて送信された所定時間毎の各店舗(1)の電力量を合計する合計手段(電力量算出部21)と、
前記合計手段(電力量算出部21)にて合計された所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを判定する判定手段(比較算出部23)と、
前記判定手段(比較算出部23)にて所望の値を超えていると判定されると、所定の制御信号を前記計測制御装置(1A)に送信する制御信号送信手段(通信部24)とを有し、
前記制御手段(制御装置11)は、前記所定の制御信号を受け取ると、前記商用電力に前記補助電力が付加されるように制御、又は、前記商用電力から前記補助電力に切換える制御をしてなることを特徴としている。
According to the demand management system according to
The measurement control device (1A)
Control whether auxiliary power generated by power generation means other than the commercial power source (12) is added to the commercial power supplied from the commercial power source (12) or whether the commercial power is switched to the auxiliary power Control means (control device 11) for performing
Measuring means (
Transmitting means (communication unit 104) for transmitting the amount of power per predetermined time measured by the measuring means (
The store management server (2)
A summing unit (power amount calculation unit 21) that sums the amount of power of each store (1) every predetermined time transmitted by the transmission unit (communication unit 104);
A determination unit (comparison calculation unit 23) for determining whether or not the total power amount value for each predetermined time summed by the total unit (power amount calculation unit 21) exceeds a desired value;
Control signal transmitting means (communication unit 24) for transmitting a predetermined control signal to the measurement control device (1A) when the determination means (comparison calculation unit 23) determines that the desired value is exceeded. Have
When receiving the predetermined control signal, the control means (control device 11) performs control so that the auxiliary power is added to the commercial power, or control for switching from the commercial power to the auxiliary power. It is characterized by that.
一方、請求項2に係るデマンド管理方法によれば、各店舗(1)にそれぞれ設置されている店舗の電力量を計測し制御する計測制御装置(1A)と、該計測制御装置(1A)にて計測された電力量を管理する店舗管理サーバ(2)とが通信ネットワーク(N)を介して接続されてなるデマンド管理方法において、
商用電源(12)から供給される商用電力の所定時間毎の電力量を、前記計測制御装置(1A)を用いて計測するステップ(ステップS2,ステップS3)と、
前記計測した所定時間毎の電力量を、前記計測制御装置(1A)を用いて前記店舗管理サーバ(2)に送信するステップ(ステップS3)と、
所定時間毎の各店舗(1)の電力量を、前記店舗管理サーバ(2)を用いて合計するステップ(ステップS4)と、
前記合計された所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを、前記店舗管理サーバ(2)を用いて判定するステップ(ステップS5)と、
前記所望の値を超えていると判定すると、前記計測制御装置(1A)に所定の制御信号を、前記店舗管理サーバ(2)を用いて送信するステップ(ステップS6)と、
前記計測制御装置(1A)は、所定の制御信号を受け取ると、前記商用電力に前記商用電源(12)以外の発電手段にて発電された補助電力が付加されるように制御、又は、前記商用電力から前記補助電力に切換える制御をしてなるステップ(ステップS7)とを含むことを特徴としている。
On the other hand, according to the demand management method according to
A step (step S2, step S3) of measuring the amount of commercial power supplied from the commercial power source (12) every predetermined time using the measurement control device (1A);
Transmitting the measured electric energy per predetermined time to the store management server (2) using the measurement control device (1A) (step S3);
Summing the amount of power of each store (1) every predetermined time using the store management server (2) (step S4);
A step (step S5) of determining, using the store management server (2), whether or not the total electric energy value for each predetermined time exceeds a desired value;
When it is determined that the desired value is exceeded, a step (step S6) of transmitting a predetermined control signal to the measurement control device (1A) using the store management server (2);
When the measurement control device (1A) receives a predetermined control signal, the measurement control device (1A) performs control so that auxiliary power generated by power generation means other than the commercial power source (12) is added to the commercial power, or the commercial power And a step (step S7) of performing control for switching from electric power to the auxiliary electric power.
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。 Next, effects of the present invention will be described with reference numerals in the drawings. In addition, although the code | symbol in a parenthesis attaches the referential mark of embodiment mentioned later, this invention is not limited to this.
請求項1の発明によれば、計測手段(パルスエンコーダ13,回転数算出部101,電力量換算部102)にて計測した商用電力の所定時間毎の電力量が、店舗管理サーバ(2)の合計手段(電力量算出部21)にて合計される。これにより、各店舗(1)の所定時間毎の総電力量値が算出される。そして、この所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを判定手段(比較算出部23)にて判定し、超えていると判定されると、所定の制御信号を計測制御装置(1A)に送信する。これを受けて、計測制御装置(1A)の制御手段(制御装置11)は、商用電力に補助電力が付加されるように制御するか、又は、商用電力から補助電力に切換える制御をするかの処理を行う。これにより、商用電力の電力消費を低減させることができるため、商用電力の電力量が契約デマンド値を超えてしまうリスクを低減させることができ、もって、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。また、本発明によれば、電力の供給はし続けるため、食品や日用品等を販売する店舗であっても使用することができる。
According to the invention of
しかして、本発明によれば、電力の供給を停止させず、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the risk of paying a penalty unit price without stopping the supply of power.
一方、請求項2の発明によれば、計測制御装置(1A)にて計測した商用電力の所定時間毎の電力量が、店舗管理サーバ(2)にて合計される。これにより、各店舗(1)の所定時間毎の総電力量値が算出される。そして、この所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを、店舗管理サーバ(2)を用いて判定し、超えていると判定されると、所定の制御信号を計測制御装置(1A)に送信する。これを受けて、計測制御装置(1A)は、商用電力に補助電力が付加されるように制御するか、又は、商用電力から補助電力に切換える制御をするかの処理を行う。これにより、本発明も請求項1の発明同様、商用電力の電力消費を低減させることができるため、商用電力の電力量が契約デマンド値を超えてしまうリスクを低減させることができ、もって、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。また、本発明においても、電力の供給はし続けるため、食品や日用品等を販売する店舗であっても使用することができる。
On the other hand, according to invention of
しかして、本発明においても、電力の供給を停止させず、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。 Therefore, also in the present invention, the risk of paying a penalty unit price can be reduced without stopping the supply of power.
<第1実施形態>
以下、本発明に係るデマンド管理システムの第1実施形態について図1〜図3を参照して具体的に説明する。まず、図1〜図2を用いて、デマンド管理システムの構成を説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of a demand management system according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. First, the configuration of the demand management system will be described with reference to FIGS.
デマンド管理システムは、図1に示すように、食品や日用品等を販売する店舗1が複数、通信ネットワークNを介して店舗管理サーバ2と接続されている。
As shown in FIG. 1, in the demand management system, a plurality of
このような店舗1には、図2に示すように、主に、計測制御装置1Aが設置されており、この計測制御装置1Aは、計測装置10と制御装置11とで構成されている。この計測装置10は、図2に示すように、店舗1内にある照明や空調設備等の各電力機器へ商用電力を供給する商用電源12に取り付けられたパルスエンコーダ13にて計測された当該商用電源12が備えるアラゴの円盤(図示せず)の回転数に基づいた所定時間毎(例えば、30分間)の電力量を生成するものである。
As shown in FIG. 2, a
より具体的に説明すると、計測装置10は、図2に示すように、CPU等からなる中央制御部100と、回転数算出部101と、電力量換算部102と、計測装置10の入出力を制御する入出力部103と、無線LAN,有線LAN,ダイヤルアップ等の通信手段で通信ネットワークNに接続可能な通信部104とで構成されている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the
回転数算出部101は、上記パルスエンコーダ13にて計測したアラゴの円盤(図示せず)の回転数を積算し、所定時間毎(例えば、30分間)の回転数を算出するものである。
The rotation
そして、電力量換算部102は、上記算出した所定時間毎(例えば、30分間)の回転数を電力量に換算するものである。
And the electric
かくして、計測装置10は、上記のような構成を備えることにより、所定時間毎(例えば、30分間)の電力量を生成することができる。
Thus, the measuring
一方、制御装置11は、商用電源12以外の発電手段(例えば、店舗1内に設置されている自家発電機等)にて発電された補助電源14から供給される補助電力が入力されているパワーコンディショナ15を制御するものである。このパワーコンディショナ15は、商用電力に補助電力を付加させるか否かを制御することができるもので、制御装置11からの制御信号を受けて作動するものである。具体的には、パワーコンディショナ15は、初期状態において、補助電力の電力系統を遮断しており、制御装置11から、補助電力を商用電力に付加させる制御信号を受けると、補助電力の電力/周波数/位相を一致させ、その後、電圧を若干上昇させる処理を行う。これにより、商用電力に補助電力を付加させることができる。さらに、パワーコンディショナ15は、制御装置11から、補助電力を商用電力に付加させないような制御信号を受けると、補助電力の電力系統を遮断する。これにより、商用電力に補助電力が付加されないこととなる。
On the other hand, the
他方、店舗管理サーバ2は、CPU等からなる中央制御部20と、電力量算出部21と、各種設定格納部22と、比較算出部23と、無線LAN,有線LAN,ダイヤルアップ等の通信手段で通信ネットワークNに接続可能な通信部24とで構成されている。
On the other hand, the
電力量算出部21は、各店舗1から通信ネットワークNを介して送信されてくる電力量換算部102によって換算された所定時間毎(例えば、30分間)の電力量の合計を算出するものである。すなわち、各店舗1全ての電力量を合算した所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量を算出するものである。
The power
また、各種設定格納部22は、電力会社と契約した契約デマンド値が予め格納されており、さらに、後述する余裕率が予め格納されている。なお、この契約デマンド値は、店舗1毎に電力会社と契約したものではなく、各店舗1を統括するグループ全体で契約している契約デマンド値である。
The various
そして、比較算出部23は、電力量算出部21にて合計された所定時間毎(例えば、30分間)の総電力量の合計値と、「契約デマンド値×(1−余裕率)」とを比較するものである。これにより、総電力量の合計値が契約デマンド値×(1−余裕率)より低ければ、商用電力の電力消費に問題がないものと認められ、高ければ、問題があるものと認められる。なお、契約デマンド値と、余裕率とは、上記各種設定格納部22に予め格納されているもので、自由に設定変更可能なものである。
Then, the
次に、このように構成されるデマンド管理システムの一使用例を、図3を用いて説明する。 Next, an example of use of the demand management system configured as described above will be described with reference to FIG.
まず、図2に示す商用電源12に取り付けられたパルスエンコーダ13により、商用電源12が備えるアラゴの円盤(図示せず)の回転数が計測される(ステップS1)。そして、この計測された回転数は、図2に示すように、計測装置10に出力される。
First, the rotational speed of an Arago disk (not shown) provided in the
次いで、計測装置10は、パルスエンコーダ13より出力された回転数を入出力部103にて受け取り、入出力部103は、その受け取った回転数を、中央制御部100を介して回転数算出部101に出力する。そして、回転数算出部101は、その受け取った回転数を積算し、所定時間毎(例えば、30分間毎)の回転数を算出する(ステップS2)。
Next, the measuring
次いで、中央制御部100は、回転数算出部101にて算出された所定時間毎(例えば、30分間毎)の回転数を電力量換算部102に出力する。これを受けて、電力量換算部102は、所定時間毎(例えば、30分間毎)の回転数を電力量に換算する。そして、中央制御部100は、電力量換算部102にて換算された所定時間毎(例えば、30分間毎)の電力量を、通信部104を用いて通信ネットワークNを介して店舗管理サーバ2に所定時間毎(例えば、30分間毎)の電力量を送信する(ステップS3)。
Next, the
次いで、店舗管理サーバ2の通信部24は、上記所定時間毎(例えば、30分間毎)の電力量を受信すると、中央制御部20を介して電力量算出部21に出力する。これを受けて、電力量算出部21は、所定時間毎(例えば、30分間毎)の各店舗1の電力量を合計し、各店舗1全ての電力量を合算した所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量を算出する(ステップS4)。
Next, when the
次いで、中央制御部20は、上記電力量算出部21にて合計した所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量の合計値を比較算出部23に出力する。これを受けて、比較算出部23は、各種設定格納部22に格納されている契約デマンド値と余裕率を読み出し、所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量の合計値と「契約デマンド値×(1−余裕率)」とを比較する処理を行う(ステップS5)。
Next, the
所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量の合計値が、契約デマンド値×(1−余裕率)より高ければ(ステップS5:NO)、中央制御部20は、各店舗1にそれぞれ商用電力に補助電力を付加するように指令する制御信号を、通信部24を用いて通信ネットワークNを介して送信する(ステップS6)。なお、この際、中央制御部20は、補助電力を付加する指令を行ったことを示すフラグをONに設定し保持する。
If the total value of the total amount of electric power every predetermined time (for example, every 30 minutes) is higher than the contract demand value × (1−margin rate) (step S5: NO), the
次いで、各店舗1にそれぞれ設置されている計測装置10は、通信部104を介して店舗管理サーバ2から送信されてきた制御信号を受信する。これを受けて、中央制御部100は、その制御信号を入出力部103より出力する。そして、この出力された制御信号は、図2に示すように、制御装置11にて受信する。これを受けて、制御装置11は、パワーコンディショナ15に、商用電力に補助電力を付加する制御信号を出力し、パワーコンディショナ15は、補助電力の電力/周波数/位相を一致させ、その後、電圧を若干上昇させる処理を行う。これにより、商用電力に補助電力を付加させることができる(ステップS7)。
Next, the measuring
次いで、ステップS1の処理に戻り、所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量の合計値が、契約デマンド値×(1−余裕率)より低くなるまで、ステップS1〜ステップS7の処理を繰り返す。 Next, returning to the process of step S1, the process of steps S1 to S7 is performed until the total value of the total electric energy every predetermined time (for example, every 30 minutes) becomes lower than the contract demand value × (1−the margin rate). repeat.
そして、所定時間毎(例えば、30分間毎)の総電力量の合計値が、契約デマンド値×(1−余裕率)より低ければ(ステップS5:YES)、中央制御部20は、補助電力を付加する指令を行ったことを示すフラグがONに設定されているか否かを確認し、ONに設定されていなければ(ステップS8:NO)、処理を終了し、ONに設定されていれば(ステップS8:YES)、各店舗1にそれぞれ商用電力に補助電力を付加しないように指令する制御信号を、通信部24を用いて通信ネットワークNを介して送信する(ステップS9)。なお、この際、中央制御部20は、補助電力を付加する指令を行ったことを示すフラグをOFFに設定し保持する。
And if the total value of the total electric energy for every predetermined time (for example, every 30 minutes) is lower than contract demand value x (1-margin ratio) (Step S5: YES),
次いで、各店舗1にそれぞれ設置されている計測装置10は、通信部104を介して店舗管理サーバ2から送信されてきた制御信号を受信する。これを受けて、中央制御部100は、その制御信号を入出力部103より出力する。そして、この出力された制御信号は、図2に示すように、制御装置11にて受信する。これを受けて、制御装置11は、パワーコンディショナ15に、商用電力に補助電力を付加させない制御信号を出力し、これを受けて、パワーコンディショナ15は、補助電力の電力系統を遮断する(ステップS10)。これにより、商用電力に補助電力が付加されないこととなる。なお、ステップS10の処理を終えた後、ステップS1の処理を行い、再度ステップS1〜ステップS8の処理を行う。
Next, the measuring
しかして、以上説明した本実施形態によれば、比較算出部23にて所定時間毎(例えば、30分間毎)の各店舗1の総電力量の合計値が、契約デマンド値×(1−余裕率)より高いと判断されれば、制御装置11にて商用電力に補助電力を付加するように制御する。これにより、商用電力の電力消費を低減させることができるため、商用電力の電力量が契約デマンド値を超えてしまうリスクを低減させることができ、もって、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。また、本実施形態によれば、電力の供給はし続けるため、食品や日用品等を販売する店舗であっても使用することができる。
Thus, according to the present embodiment described above, the total value of the total electric energy of each
よって、本実施形態によれば、電力の供給を停止させず、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。 Therefore, according to this embodiment, the risk of paying a penalty unit price can be reduced without stopping the supply of power.
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について図4を参照して具体的に説明する。なお、第2実施形態と同一構成については、同一の符号を付し、説明は省略することとする。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIG. In addition, about the same structure as 2nd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図5に示すように、第1実施形態と異なる点は、パワーコンディショナ15に代えて、切換装置150を設けた点である。
As shown in FIG. 5, the difference from the first embodiment is that a
すなわち、図4に示すように、切換装置150は、商用電力と補助電力を切り換えることができるもので、制御装置11からの制御信号を受けて作動するものである。具体的には、切換装置150は、初期状態において、商用電力を店舗1内にある照明や空調設備等の各電力機器へ供給するようにしており、制御装置11から、補助電力に切り換える制御信号を受けると、商用電力から補助電力に切り換え、当該各電力機器へ補助電力を供給するようにするものである。そして、制御装置11から、補助電力から商用電力に切り換える制御信号を受けとると、補助電力から商用電力に切り換え、上記各電力機器へ商用電力を供給するようにするものである。
That is, as shown in FIG. 4, the
この補助電力に切り換える制御信号は、第1実施形態にて示したステップS5にて、所定時間毎(例えば、30分間毎)の各店舗1の電力量の合計値が、契約デマンド値×(1−余裕率)より高い場合に(ステップS5:NO)、ステップS6にて店舗管理サーバ2から通信ネットワークNを介して送信されてくるものであり、補助電力から商用電力に切り換える制御信号は、第1実施形態にて示したステップS8にて、補助電力に切り換える指令を行ったことを示すフラグがONに設定されているか否かを確認し、ONに設定されていれば(ステップS8:YES)、ステップS9にて店舗管理サーバ2から通信ネットワークNを介して送信されてくるものである。なお、補助電力に切り換える指令を行ったことを示すフラグは、第1実施形態と同様、ステップS6にてONに設定し、ステップS8にてOFFに設定している。
In step S5 shown in the first embodiment, the control signal for switching to the auxiliary power is calculated as follows: The total power amount of each
しかして、以上説明した本実施形態によれば、本実施形態と第1実施形態との相違は、第1実施形態が商用電力に補助電力を付加するか否かの制御をしているのに対し、本実施形態は商用電力から補助電力に切り換えるか否かの制御をしているものである。 Thus, according to the present embodiment described above, the difference between the present embodiment and the first embodiment is that the first embodiment controls whether or not auxiliary power is added to commercial power. On the other hand, this embodiment controls whether or not to switch from commercial power to auxiliary power.
したがって、本実施形態と第1実施形態とは、上記のような相違しかないため、本実施形態においても、第1実施形態と同様、電力の供給を停止させず、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。 Therefore, since the present embodiment and the first embodiment are different from each other as described above, the present embodiment also reduces the risk of paying a penalty unit price without stopping power supply, as in the first embodiment. Can be made.
なお、上記第1〜第2実施形態においては、計測装置10と制御装置11を別々の装置として記載したが、一体の装置としても良い。
In addition, in the said 1st-2nd embodiment, although the measuring
1 店舗
1A 計測制御装置
2 店舗管理サーバ
12 商用電源
13 パルスエンコーダ(計測手段)
14 補助電源
15 パワーコンディショナ
21 電力量算出部(合計手段)
23 比較算出部(判定手段)
24 通信部(制御信号送信手段)
101 回転数算出部(計測手段)
102 電力量換算部(計測手段)
104 通信部(送信手段)
150 切換装置
DESCRIPTION OF
14
23 Comparison calculation part (determination means)
24 Communication unit (control signal transmission means)
101 Rotation speed calculation unit (measurement means)
102 Electricity conversion unit (measuring means)
104 Communication unit (transmission means)
150 switching device
請求項1に係るデマンド管理システムによれば、各店舗(1)にそれぞれ設置されている店舗の電力量を計測し制御する計測制御装置(1A)と、該計測制御装置(1A)にて計測された電力量を管理する店舗管理サーバ(2)とが通信ネットワーク(N)を介して接続されてなるデマンド管理システムにおいて、
前記計測制御装置(1A)は、
商用電源(12)から供給される商用電力から該商用電源(12)以外の発電手段にて発電された補助電力に切替えるか否かの制御を行う制御手段(制御装置11)と、
前記商用電力の所定時間毎の電力量を計測する計測手段(パルスエンコーダ13,回転数算出部101,電力量換算部102)と、
前記計測手段(パルスエンコーダ13,回転数算出部101,電力量換算部102)にて計測した所定時間毎の電力量を前記店舗管理サーバ(2)に送信する送信手段(通信部104)とを有し、
前記店舗管理サーバ(2)は、
前記送信手段(通信部104)にて送信された所定時間毎の各店舗(1)の電力量を合計する合計手段(電力量算出部21)と、
前記合計手段(電力量算出部21)にて合計された所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを判定する判定手段(比較算出部23)と、
前記判定手段(比較算出部23)にて所望の値を超えていると判定されると、所定の制御信号を前記計測制御装置(1A)に送信する制御信号送信手段(通信部24)とを有し、
前記制御手段(制御装置11)は、前記所定の制御信号を受け取ると、前記各店舗(1)内にそれぞれ設置されている各電力機器へ電力を供給し続けるように前記商用電力から前記補助電力に切換える制御をしてなることを特徴としている。
According to the demand management system according to
The measurement control device (1A)
A commercial power supply (12) control means for controlling whether or not to switch to an auxiliary power that is generated by the power generating means other than the quotient power supply from a commercial power supplied (12) from (controller 11),
Measuring means (
Transmitting means (communication unit 104) for transmitting the amount of power per predetermined time measured by the measuring means (
The store management server (2)
A summing unit (power amount calculation unit 21) that sums the amount of power of each store (1) every predetermined time transmitted by the transmission unit (communication unit 104);
A determination unit (comparison calculation unit 23) for determining whether or not the total power amount value for each predetermined time summed by the total unit (power amount calculation unit 21) exceeds a desired value;
Control signal transmitting means (communication unit 24) for transmitting a predetermined control signal to the measurement control device (1A) when the determination means (comparison calculation unit 23) determines that the desired value is exceeded. Have
Said control means (control device 11) receives the predetermined control signal, wherein the pre-SL commercial power to continue to supply power to each power devices installed respectively at each store (1) in the auxiliary It is characterized by being controlled to switch to electric power.
一方、請求項2に係るデマンド管理方法によれば、各店舗(1)にそれぞれ設置されている店舗の電力量を計測し制御する計測制御装置(1A)と、該計測制御装置(1A)にて計測された電力量を管理する店舗管理サーバ(2)とが通信ネットワーク(N)を介して接続されてなるデマンド管理方法において、
商用電源(12)から供給される商用電力の所定時間毎の電力量を、前記計測制御装置(1A)を用いて計測するステップ(ステップS2,ステップS3)と、
前記計測した所定時間毎の電力量を、前記計測制御装置(1A)を用いて前記店舗管理サーバ(2)に送信するステップ(ステップS3)と、
所定時間毎の各店舗(1)の電力量を、前記店舗管理サーバ(2)を用いて合計するステップ(ステップS4)と、
前記合計された所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを、前記店舗管理サーバ(2)を用いて判定するステップ(ステップS5)と、
前記所望の電力量値を超えていると判定すると、前記計測制御装置(1A)に所定の制御信号を、前記店舗管理サーバ(2)を用いて送信するステップ(ステップS6)と、
前記計測制御装置(1A)は、所定の制御信号を受け取ると、前記各店舗(1)内にそれぞれ設置されている各電力機器へ電力を供給し続けるように前記商用電力から前記商用電源(12)以外の発電手段にて発電された補助電力に切換える制御をしてなるステップ(ステップS7)とを含むことを特徴としている。
On the other hand, according to the demand management method according to
A step (step S2, step S3) of measuring the amount of commercial power supplied from the commercial power source (12) every predetermined time using the measurement control device (1A);
Transmitting the measured electric energy per predetermined time to the store management server (2) using the measurement control device (1A) (step S3);
Summing the amount of power of each store (1) every predetermined time using the store management server (2) (step S4);
A step (step S5) of determining, using the store management server (2), whether or not the total electric energy value for each predetermined time exceeds a desired value;
A step of transmitting a predetermined control signal to the measurement control device (1A) using the store management server (2) when it is determined that the desired electric energy value is exceeded (step S6);
The measurement control device (1A) receives a predetermined control signal, said commercial power source from the commercial power to continue to supply power to each power devices installed respectively at each store (1) in the (12 ) except step formed by a control switch to power auxiliary power in power generation means (it is characterized by comprising the step S7) and.
請求項1の発明によれば、計測手段(パルスエンコーダ13,回転数算出部101,電力量換算部102)にて計測した商用電力の所定時間毎の電力量が、店舗管理サーバ(2)の合計手段(電力量算出部21)にて合計される。これにより、各店舗(1)の所定時間毎の総電力量値が算出される。そして、この所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを判定手段(比較算出部23)にて判定し、超えていると判定されると、所定の制御信号を計測制御装置(1A)に送信する。これを受けて、計測制御装置(1A)の制御手段(制御装置11)は、商用電力から補助電力に切換える制御を行う。これにより、商用電力の電力消費を低減させることができるため、商用電力の電力量が契約デマンド値を超えてしまうリスクを低減させることができ、もって、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。また、本発明によれば、電力の供給はし続けるため、食品や日用品等を販売する店舗であっても使用することができる。
According to the invention of
一方、請求項2の発明によれば、計測制御装置(1A)にて計測した商用電力の所定時間毎の電力量が、店舗管理サーバ(2)にて合計される。これにより、各店舗(1)の所定時間毎の総電力量値が算出される。そして、この所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを、店舗管理サーバ(2)を用いて判定し、超えていると判定されると、所定の制御信号を計測制御装置(1A)に送信する。これを受けて、計測制御装置(1A)は、商用電力から補助電力に切換える制御を行う。これにより、本発明も請求項1の発明同様、商用電力の電力消費を低減させることができるため、商用電力の電力量が契約デマンド値を超えてしまうリスクを低減させることができ、もって、ペナルティ単価を支払うリスクを低減させることができる。また、本発明においても、電力の供給はし続けるため、食品や日用品等を販売する店舗であっても使用することができる。
On the other hand, according to invention of
図4に示すように、第1実施形態と異なる点は、パワーコンディショナ15に代えて、切換装置150を設けた点である。
As shown in FIG. 4 , the difference from the first embodiment is that a
Claims (2)
前記計測制御装置は、
商用電源から供給される商用電力に該商用電源以外の発電手段にて発電された補助電力を付加させるか、又は、前記商用電力から前記補助電力に切替えるか否かの制御を行う制御手段と、
前記商用電力の所定時間毎の電力量を計測する計測手段と、
前記計測手段にて計測した所定時間毎の電力量を前記店舗管理サーバに送信する送信手段とを有し、
前記店舗管理サーバは、
前記送信手段にて送信された所定時間毎の各店舗の電力量を合計する合計手段と、
前記合計手段にて合計された所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段にて所望の値を超えていると判定されると、所定の制御信号を前記計測制御装置に送信する制御信号送信手段とを有し、
前記制御手段は、前記所定の制御信号を受け取ると、前記商用電力に前記補助電力が付加されるように制御、又は、前記商用電力から前記補助電力に切換える制御をしてなることを特徴とするデマンド管理システム。 A measurement control device that measures and controls the power amount of each store installed in each store and a store management server that manages the power amount measured by the measurement control device are connected via a communication network. In demand management system,
The measurement control device
Control means for controlling whether to add auxiliary power generated by power generation means other than the commercial power supply to commercial power supplied from a commercial power supply, or to switch from the commercial power to the auxiliary power;
Measuring means for measuring the amount of power of the commercial power every predetermined time;
Transmission means for transmitting the amount of power per predetermined time measured by the measurement means to the store management server,
The store management server is
A summing means for summing the amount of power of each store for each predetermined time transmitted by the transmitting means;
Determination means for determining whether or not the total electric energy value for each predetermined time summed by the summing means exceeds a desired value;
A control signal transmitting means for transmitting a predetermined control signal to the measurement control device when the determination means determines that the desired value is exceeded;
The control means is configured to control so that the auxiliary power is added to the commercial power when receiving the predetermined control signal, or control to switch from the commercial power to the auxiliary power. Demand management system.
商用電源から供給される商用電力の所定時間毎の電力量を、前記計測制御装置を用いて計測するステップと、
前記計測した所定時間毎の電力量を、前記計測制御装置を用いて前記店舗管理サーバに送信するステップと、
所定時間毎の各店舗の電力量を、前記店舗管理サーバを用いて合計するステップと、
前記合計された所定時間毎の総電力量値が、所望の値を超えているか否かを、前記店舗管理サーバを用いて判定するステップと、
前記所望の電力量値を超えていると判定すると、前記計測制御装置に所定の制御信号を、前記店舗管理サーバを用いて送信するステップと、
前記計測制御装置は、所定の制御信号を受け取ると、前記商用電力に前記商用電源以外の発電手段にて発電された補助電力が付加されるように制御、又は、前記商用電力から前記補助電力に切換える制御をしてなるステップとを含むことを特徴とするデマンド管理方法。
A measurement control device that measures and controls the power amount of each store installed in each store and a store management server that manages the power amount measured by the measurement control device are connected via a communication network. In the demand management method,
Measuring the amount of power of commercial power supplied from a commercial power source every predetermined time using the measurement control device;
Transmitting the measured electric energy per predetermined time to the store management server using the measurement control device;
Summing the amount of power of each store every predetermined time using the store management server;
Using the store management server to determine whether or not the total electric energy value for each predetermined time exceeds a desired value;
A step of transmitting a predetermined control signal to the measurement control device using the store management server when it is determined that the desired power amount value is exceeded;
When the measurement control device receives a predetermined control signal, the measurement control device performs control so that auxiliary power generated by power generation means other than the commercial power source is added to the commercial power, or from the commercial power to the auxiliary power. A demand management method comprising: a step of performing switching control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080123A JP2015201987A (en) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | demand management system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080123A JP2015201987A (en) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | demand management system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201987A true JP2015201987A (en) | 2015-11-12 |
Family
ID=54552813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080123A Pending JP2015201987A (en) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | demand management system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015201987A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6303054B1 (en) * | 2017-07-27 | 2018-03-28 | 東京瓦斯株式会社 | Power control system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006060911A (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Osaka Gas Co Ltd | Demand management system |
JP2006158146A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Toko Electric Corp | Supply management system for electric power |
JP2011217529A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toray Eng Co Ltd | Power supply system |
JP2013042641A (en) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Yashima Dengyo Co Ltd | Emergency power source system, emergency power supply device, and control method for emergency power source system |
JP2013210137A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Air conditioning control system and air conditioning control method |
-
2014
- 2014-04-09 JP JP2014080123A patent/JP2015201987A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006060911A (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Osaka Gas Co Ltd | Demand management system |
JP2006158146A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Toko Electric Corp | Supply management system for electric power |
JP2011217529A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toray Eng Co Ltd | Power supply system |
JP2013042641A (en) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Yashima Dengyo Co Ltd | Emergency power source system, emergency power supply device, and control method for emergency power source system |
JP2013210137A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Air conditioning control system and air conditioning control method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6303054B1 (en) * | 2017-07-27 | 2018-03-28 | 東京瓦斯株式会社 | Power control system |
JP2019030087A (en) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東京瓦斯株式会社 | Power control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578284B2 (en) | Equipment equipment demand control device | |
JP2016044855A (en) | Air conditioning control device, air conditioning control method and air conditioning control program | |
JP2004171586A5 (en) | ||
JP6561980B2 (en) | Monitoring device, monitoring system, monitoring method and program | |
US10673239B2 (en) | Micro-grid having a diesel generator with clutch | |
JP2010213454A (en) | System and method for controlling distributed power supply | |
JP2015201987A (en) | demand management system and method | |
JP2016163431A5 (en) | ||
WO2017033282A1 (en) | Control device, event information display method and program | |
JP5699104B2 (en) | Power control system used | |
JP2017118610A (en) | Control system, control method, and program | |
JP2011193625A (en) | Power controller, power control system, storage battery controlling method, and program | |
JP2023071748A (en) | Demand side device and power generation side device | |
JP6385599B2 (en) | Energy management apparatus, power information display method and program | |
JP6606368B2 (en) | Operation plan calculation method and operation plan calculation server for heat source power supply equipment | |
JP5686078B2 (en) | Electric power demand controller | |
JP2013021754A (en) | Demand monitoring control device using renewable energy power generation system | |
JP6440873B2 (en) | Energy management apparatus, power information display method and program | |
WO2011101686A2 (en) | Powering of devices | |
JP6343228B2 (en) | Demand response risk assessment device | |
JP7010734B2 (en) | Power management device | |
WO2015045156A1 (en) | Power amount control device, power amount control method, power amount control system, and appliance control device | |
JP6613981B2 (en) | Residential power management system | |
JP6911316B2 (en) | Management equipment and management program | |
JP6811391B2 (en) | Management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160513 |