JP2015201509A - アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 - Google Patents
アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015201509A JP2015201509A JP2014078632A JP2014078632A JP2015201509A JP 2015201509 A JP2015201509 A JP 2015201509A JP 2014078632 A JP2014078632 A JP 2014078632A JP 2014078632 A JP2014078632 A JP 2014078632A JP 2015201509 A JP2015201509 A JP 2015201509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wirings
- array substrate
- lead
- wiring
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
また、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善するために、シンチレータ層の上に反射層をさらに設ける場合もある。
ここで、シンチレータ層と反射層は、水蒸気などに起因する特性の劣化を抑制するために外部雰囲気から隔離する必要がある。特に、シンチレータ層が、CsI(ヨウ化セシウム):Tl(タリウム)やCsI:Na(ナトリウム)などからなる場合には、湿度などによる特性劣化が大きくなるおそれがある。
そのため、高い防湿性能を得られる構造として、シンチレータ層と反射層をハット形状の防湿体で覆い、防湿体のつば(鍔)部をアレイ基板と接着する構造が提案されている。 シンチレータ層と反射層とをハット形状の防湿体で覆い、防湿体のつば部とアレイ基板の周縁領域とを接着すれば、高い防湿性能を得ることができる。
ここで、防湿体のつば部とアレイ基板の周縁領域とを接着する際には、防湿体のつば部とアレイ基板の周縁領域との間に設けられた紫外線硬化型の接着剤にアレイ基板の裏面側から紫外線を照射して、紫外線硬化型接着剤を硬化させるようにしている。
ところが、アレイ基板の周縁領域には、光電変換素子に接続された複数の引き出し配線が設けられている。光電変換素子に接続された複数の引き出し配線は、金属から形成されているため、アレイ基板の裏面側から照射された紫外線が遮蔽されることになる。
そのため、紫外線硬化型の接着剤の硬化にむらが生じて、接着層に対する信頼性(例えば、接着強度や防湿性など)が低下するおそれがある。
この場合、配線の幅寸法を短くすれば、紫外線の透過量を増やすことができる。
しかしながら、単に、配線の幅寸法を短くすれば、電気抵抗が高くなったり、配線パターンの形成時に断線が発生し易くなったりするおそれがある。
また、本発明の実施形態に係る放射線検出器は、X線のほかにもγ線などの各種放射線に適用させることができる。ここでは、一例として、放射線の中の代表的なものとしてX線に係る場合を例にとり説明をする。したがって、以下の実施形態の「X線」を「他の放射線」に置き換えることにより、他の放射線にも適用させることができる。
直接変換方式は、入射X線により光導電膜内部に発生した光導電電荷(信号電荷)を高電界により電荷蓄積用の蓄積キャパシタに直接導く方式である。
間接変換方式は、X線をシンチレータにより蛍光(可視光)に変換し、蛍光をフォトダイオードなどの光電変換素子により信号電荷に変換し、信号電荷を蓄積キャパシタに導く方式である。
以下においては、一例として、間接変換方式のX線検出器1を例示するが、直接変換方式のX線検出器にも適用することができる。
また、X線検出器1は、例えば、一般医療用途などに用いることができるが用途に限定はない。
図1は、第1の実施形態に係るアレイ基板2およびX線検出器1を例示するための模式斜視図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図1においては、反射層6、防湿体7、および接着層8などを省いて描いている。
図2は、X線検出器1の周縁近傍の模式断面図である。
図3は、X線検出器1の模式平面図である。
図4は、X線検出器1の模式側面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図2〜図4においては、信号処理部3や画像伝送部4などを省いて描いている。
図5は、アレイ基板2の模式平面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図5においては、光電変換部2bが設けられた領域60(有効画素領域)の内部の詳細、引き出し配線2g1(第1の引き出し配線の一例に相当する)、引き出し配線2g2(第2の引き出し配線の一例に相当する)、配線20a(第1の配線の一例に相当する)、および配線20b(第2の配線の一例に相当する)の詳細、保護層2fなどを省いて描いている。
図6は、X線検出器1の回路図である。
アレイ基板2は、シンチレータ層5によりX線71から変換された蛍光(可視光)を電気信号に変換する。
アレイ基板2は、基板2a、光電変換部2b、制御ライン(又はゲートライン)2c1、データライン(又はシグナルライン)2c2、配線パッド2d1(第1の配線パッドの一例に相当する)、配線パッド2d2(第2の配線パッドの一例に相当する)、引き出し配線2g1、引き出し配線2g2、配線20aおよび配線20bを有する。
基板2aは、板状を呈し、ガラスなどの透光性材料から形成されている。
光電変換部2bは、基板2aの一方の表面に複数設けられている。
光電変換部2bが設けられた領域60は、いわゆる有効画素領域である(図5を参照)。
光電変換部2bは、矩形状を呈し、複数の制御ライン2c1と複数のデータライン2c2とにより画された複数の領域のそれぞれに設けられている。複数の光電変換部2bは、マトリクス状に並べられている。
なお、1つの光電変換部2bは、1つの画素(pixel)に対応する。
また、光電変換素子2b1において変換した信号電荷を蓄積する蓄積キャパシタ2b3を設けることができる(図6を参照)。蓄積キャパシタ2b3は、例えば、矩形平板状を呈し、各薄膜トランジスタ2b2のそれぞれの下に設けることができる。ただし、光電変換素子2b1の容量によっては、光電変換素子2b1が蓄積キャパシタ2b3を兼ねることができる。
薄膜トランジスタ2b2は、蛍光が光電変換素子2b1に入射することで生じた電荷の蓄積および放出のスイッチングを行う。薄膜トランジスタ2b2は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(P−Si)などの半導体材料を含むものとすることができる。
図6に示すように、薄膜トランジスタ2b2は、ゲート電極2b2a、ソース電極2b2b及びドレイン電極2b2cを有している。薄膜トランジスタ2b2のゲート電極2b2aは、対応する制御ライン2c1と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のソース電極2b2bは、対応するデータライン2c2と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のドレイン電極2b2cは、対応する光電変換素子2b1と蓄積キャパシタ2b3とに電気的に接続される。
複数の制御ライン2c1は、引き出し配線2g1を介して、基板2aの周縁領域に設けられた複数の配線パッド2d1のそれぞれと電気的に接続されている。複数の配線パッド2d1には、フレキシブルプリント基板2e1に設けられた複数の配線の一端がそれぞれ電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e1に設けられた複数の配線の他端は、信号処理部3に設けられた制御回路31とそれぞれ電気的に接続されている。
複数のデータライン2c2は、引き出し配線2g2を介して、基板2aの周縁領域に設けられた複数の配線パッド2d2とそれぞれ電気的に接続されている。複数の配線パッド2d2には、フレキシブルプリント基板2e2に設けられた複数の配線の一端がそれぞれ電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e2に設けられた複数の配線の他端は、信号処理部3に設けられた増幅・変換回路32とそれぞれ電気的に接続されている。
複数の引き出し配線2g2は、所定の間隔で設けられた複数のデータライン2c2をそれぞれ配線パッド2d2に導く。
複数の配線20aのそれぞれは、複数の引き出し配線2g1のそれぞれと電気的に接続されている。
複数の配線20aのそれぞれは、複数の引き出し配線2g1のそれぞれに沿って設けられている。
複数の配線20bのそれぞれは、複数の引き出し配線2g2のそれぞれと電気的に接続されている。
複数の配線20bのそれぞれは、複数の引き出し配線2g2のそれぞれに沿って設けられている。
制御ライン2c1、データライン2c2、および引き出し配線2g1、2g2は、アルミニウムやクロムなどの低抵抗金属を用いて形成されている。
配線20a、20bは、透光性と、導電性とを有する材料から形成されている。
配線20a、20bは、例えば、酸化インジウムスズ(ITO;tin-doped indium oxide)や酸化亜鉛などの透明電極材料から形成することができる。
なお、引き出し配線2g1、2g2、および配線20a、20bに関する詳細は後述する。
保護層2fは、例えば、酸化物絶縁材料、窒化物絶縁材料、酸窒化物絶縁材料、および樹脂材料の少なくとも1種を含む。
酸化物絶縁材料は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムなどである。
窒化物絶縁材料は、例えば、窒化シリコン、窒化アルミニウムなどである。
酸窒化物絶縁材料は、例えば、酸窒化シリコンなどである。
樹脂材料は、例えば、アクリル系樹脂などである。
シンチレータ層5は、例えば、ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、あるいはヨウ化ナトリウム(NaI):タリウム(Tl)などを用いて形成することができる。この場合、真空蒸着法などを用いて、柱状結晶の集合体が形成されるようにすることができる。
反射層6は、シンチレータ層5の表面側(X線71の入射面側)の面を覆うように設けられている。
反射層6は、例えば、銀合金やアルミニウムなどの光反射率の高い金属からなる層をシンチレータ層5上に成膜することで形成することができる。また、反射層6は、例えば、酸化チタン(TiO2)などの光散乱性粒子を含む樹脂をシンチレータ層5上に塗布することで形成することもできる。
また、反射層6は、例えば、表面が銀合金やアルミニウムなどの光反射率の高い金属からなる板を用いて形成することもできる。
図4に示すように、防湿体7は、ハット形状を呈し、表面部7a、周面部7b、および、つば(鍔)部7cを有する。
防湿体7は、表面部7a、周面部7b、および、つば部7cが一体成形されたものとすることができる。
防湿体7は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、樹脂層と無機材料(アルミニウムなどの軽金属、SiO2、SiON、Al2O3などのセラミック系材質)層が積層された低透湿防湿材料などから形成することができる。
また、防湿体7の厚み寸法は、X線71の吸収や剛性などを考慮して決定することができる。この場合、防湿体7の厚み寸法を大きくしすぎるとX線71の吸収が多くなりすぎる。防湿体7の厚み寸法を小さくしすぎると剛性が低下して破損しやすくなる。
防湿体7は、例えば、厚み寸法が0.1mmのアルミニウム箔をプレス成形して形成することができる。
周面部7bは、表面部7aの周縁を囲むように設けられている。周面部7bは、表面部7aの周縁から基板2aに向けて延びている。
表面部7aおよび周面部7bにより形成された空間の内部には、シンチレータ層5と反射層6が設けられる。なお、反射層6が設けられない場合には、表面部7aおよび周面部7bにより形成された空間の内部には、シンチレータ層5が設けられる。表面部7aおよび周面部7bと、反射層6またはシンチレータ層5との間には隙間があってもよいし、表面部7aおよび周面部7bと、反射層6またはシンチレータ層5とが接触していてもよい。
つば部7cは、接着層8を介して、アレイ基板2の周縁領域に接着されている。
ハット形状の防湿体7を用いるものとすれば、高い防湿性能を得ることが可能となる。この場合、防湿体7はアルミニウムなどから形成されるため、水蒸気の透過は極めて少ないものとなる。
また、接着層8の透湿率(水蒸気の透過率)は、できるだけ小さくなるようにすることが好ましい。この場合、紫外線硬化型の樹脂に無機材質のタルク(滑石:Mg3Si4O10(OH)2)を70重量%以上添加すれば、接着層8の透湿係数を大幅に低減させることができる。
信号処理部3は、基板2aの光電変換部2bが設けられる側とは反対側に設けられている(図1を参照)。
図7に示すように、信号処理部3には、制御回路31と、増幅・変換回路32とが設けられている。
制御回路31は、複数のゲートドライバ31aと行選択回路31bとを有する。
ゲートドライバ31aは、対応する制御ライン2c1に制御信号S1を印加する。
行選択回路31bは、X線画像の走査方向に従って、対応するゲートドライバ31aに外部からの制御信号S1を送る。
例えば、制御回路31は、フレキシブルプリント基板2e1と制御ライン2c1とを介して、制御信号S1を各制御ライン2c1毎に順次印加する。制御ライン2c1に印加された制御信号S1により薄膜トランジスタ2b2がオン状態となり、光電変換素子2b1からの信号電荷(画像データ信号S2)が受信できるようになる。
積分増幅器32aは、データライン2c2と配線パッド2d2とフレキシブルプリント基板2e2とを介して、各光電変換素子2b1からの画像データ信号S2を増幅し出力する。積分増幅器32aから出力された画像データ信号S2は、並列/直列変換されてA/D変換器32bに入力される。
A/D変換器32bは、入力された画像データ信号S2(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。
画像伝送部4は、複数のA/D変換器32bによりデジタル信号に変換された画像データ信号S2に基づいて、X線画像を合成する。合成されたX線画像のデータは、画像伝送部4から外部の機器に向けて出力される。
図8は、引き出し配線2g1、2g2、および配線20a、20bを例示するための模式断面図である。
なお、図8は、図2におけるD−D線断面図である。
図9は、引き出し配線2g1、2g2、および配線20a、20bを例示するための模式平面図である。
図2および図3に例示をしたように、アレイ基板2の周縁領域には、引き出し配線2g1、2g2が設けられている。引き出し配線2g1、2g2は、アルミニウムやクロムなどの低抵抗金属から形成されている。
本発明者の得た知見によれば、C≧Bとなるようにすれば、紫外線硬化型の接着剤の硬化にむらが生じるのを抑制することができる。
そのため、接着層8に対する信頼性(例えば、接着強度や防湿性など)を向上させることができる。
しかしながら、単に、引き出し配線2g1、2g2の幅寸法Bを短くすれば、引き出し配線2g1、2g2の電気抵抗が高くなったり、配線パターンの形成時に断線が発生し易くなったりするおそれがある。
またさらに、引き出し配線2g1の一端は配線パッド2d1に接続され、引き出し配線2g1の他端は制御ライン2c1に接続されている(例えば、図5を参照)。
そして、配線パッド2d1のピッチ寸法は、制御ライン2c1のピッチ寸法よりも短い。
そのため、配線パッド2d1の近傍においては、引き出し配線2g1が配線パッド2d1のピッチ寸法に合わせて集まっていくため、引き出し配線2g1同士の間の寸法Cが小さくなる。
また、引き出し配線2g2の一端は配線パッド2d2に接続され、引き出し配線2g2の他端はデータライン2c2に接続されている。
そして、配線パッド2d2のピッチ寸法は、データライン2c2のピッチ寸法よりも短い。
そのため、配線パッド2d2の近傍においては、引き出し配線2g2が配線パッド2d2のピッチ寸法に合わせて集まっていくため、引き出し配線2g2同士の間の寸法Cが小さくなる。
この場合、C≧Bとなるようにすれば、引き出し配線2g1、2g2の幅寸法Bも短くなることになる。
その結果、引き出し配線2g1、2g2の電気抵抗が高くなったり、配線パターンの形成時に断線が発生し易くなったりするおそれがある。
配線20a、20bは透光性を有しているので、紫外線70aを透過させることができる。
そのため、配線20a、20bが引き出し配線2g1、2g2同士の間に設けられていても紫外線硬化型の接着剤の硬化にむらが生じるのを抑制することができる。
そのため、紫外線70aの透過量を考慮して引き出し配線2g1、2g2の幅寸法Bを短くしても、電気抵抗が高くなったり、配線パターンの形成時に断線が発生し易くなったりするのを抑制することができる。
この場合、配線20a、20bの幅寸法Aを長くすれば、電気抵抗の低減や、断線の抑制を図ることができる。
ただし、配線20a、20bの幅寸法Aを長くすると、配線20a、20b同士の間の隙間寸法が短くなるので、配線20a、20bの形成が難しくなる。
そのため、配線20a、20bの幅寸法Aは、電気抵抗の低減や、断線の抑制などとともに、配線20a、20bに対する生産性をも考慮して決定することが好ましい。
図10(a)〜(d)は、配線20a、20bと引き出し配線2g1、2g2の他の配設形態を例示するための模式断面図である。
例えば、配線20a、20bは、引き出し配線2g1、2g2の上に積層されているようにすることもできる。
この場合、図10(a)に示すように、配線20a、20bは、引き出し配線2g1、2g2を覆うように設けることができる。
また、配線20a、20bの側面と、引き出し配線2g1、2g2の側面とが接触するように、配線20a、20bと引き出し配線2g1、2g2を設けることができる。
この場合、図10(b)に示すように、引き出し配線2g1、2g2の両側に配線20a、20bを設けることができる。
また、図10(c)、(d)に示すように、引き出し配線2g1、2g2の片側に配線20a、20bを設けることもできる。
導電部材を介して、引き出し配線2g1、2g2と、配線20a、20bとが、電気的に接続されていてもよい。
例えば、引き出し配線2g1、2g2と、窒化シリコンなどからなる絶縁膜と、配線20a、20bとが積層され、コンタクトホールおよびパッド部分の導電部材を介して、引き出し配線2g1、2g2と、配線20a、20bとが、電気的に接続されていてもよい。
すなわち、配線20a、20bは、引き出し配線2g1、2g2と電気的に接続されるように設けられていればよい。
次に、第2の実施形態に係る放射線検出器の製造方法について例示する。
X線検出器1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、基板2a上に光電変換部2b、制御ライン2c1、データライン2c2、引き出し配線2g1、引き出し配線2g2、配線20a、配線20b、配線パッド2d1、配線パッド2d2、および保護層2fなどを順次形成してアレイ基板2を作成する。
アレイ基板2は、例えば、半導体製造プロセスを用いて作成することができる。
配線20a、20bは、透光性と、導電性とを有する材料から形成する。
配線20a、20bは、例えば、酸化インジウムスズ(ITO;tin-doped indium oxide)や酸化亜鉛などの透明電極材料から形成することができる。
また、配線20a、20bの幅寸法をA、引き出し配線2g1、2g2の幅寸法をB、引き出し配線2g1、2g2同士の間の寸法(隙間寸法)をCとした場合、C≧Bとなるようにする。
この場合、配線20a、20bの幅寸法Aは、配線20a、20b同士が電気的に接触(短絡)しない範囲とすることができる。
防湿体7は、例えば、厚み寸法が0.1mmのアルミニウム箔をプレス成形して形成したものとすることができる。また、つば部7cの幅寸法W1は、例えば、2mmとすることができる。
紫外線硬化型の接着剤の硬化は、アレイ基板2の裏面側から紫外線70を照射することで行う。
紫外線硬化型の接着剤が硬化することで、接着層8が形成される。
ここで、配線20a、20bは透光性を有しているので、紫外線70aを透過させることができる。
そのため、配線20a、20bが引き出し配線2g1、2g2同士の間に設けられていても紫外線硬化型の接着剤の硬化にむらが生じるのを抑制することができる。
そのため、紫外線70aの透過量を考慮して引き出し配線2g1、2g2の幅寸法Bを短くしても、電気抵抗が高くなったり、配線パターンの形成時に断線が発生し易くなったりするのを抑制することができる。
また、配線4aを介して、信号処理部3と画像伝送部4を電気的に接続する。
その他、回路部品などを適宜実装する。
そして、必要に応じて、光電変換素子2b1の異常や電気的な接続の異常の有無を確認する電気試験、X線画像試験、高温高湿試験、冷熱サイクル試験などを行う。
以上のようにして、X線検出器1を製造することができる。
Claims (5)
- 基板と、
前記基板に設けられ、第1の方向に延びる複数の制御ラインと、
前記基板に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる複数のデータラインと、
前記複数の制御ラインと、前記複数のデータラインと、により画された複数の領域のそれぞれに設けられた複数の光電変換素子と、
前記第1の方向において、前記基板の周縁領域に設けられた複数の第1の配線パッドと、
前記第2の方向において、前記基板の周縁領域に設けられた複数の第2の配線パッドと、
前記複数の制御ラインと、前記複数の第1の配線パッドと、のそれぞれの間に設けられた第1の引き出し配線と、
前記複数のデータラインと、前記複数の第2の配線パッドと、のそれぞれの間に設けられた第2の引き出し配線と、
複数の前記第1の引き出し配線のそれぞれと、それぞれが電気的に接続され、透光性と、導電性とを有する複数の第1の配線と、
前記複数の第2の引き出し配線のそれぞれと、それぞれが電気的に接続され、透光性と、導電性とを有する複数の第2の配線と、
を備えたアレイ基板。 - 前記第1の引き出し配線同士の間の寸法は、前記第1の引き出し配線の幅寸法以上であり、
前記第2の引き出し配線同士の間の寸法は、前記第2の引き出し配線の幅寸法以上である請求項1記載のアレイ基板。 - 前記複数の第1の配線のそれぞれは、前記複数の第1の引き出し配線のそれぞれに沿って設けられ、
前記複数の第2の配線のそれぞれは、前記複数の第2の引き出し配線のそれぞれに沿って設けられている請求項1または2に記載のアレイ基板。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載のアレイ基板と、
前記アレイ基板の複数の光電変換素子が設けられた領域の上に設けられ、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層と、
前記シンチレータ層の外側に向けて突出する環状のつば部を有し、前記シンチレータ層を覆う防湿体と、
前記つば部と、前記アレイ基板と、の間に設けられた接着層と、
を備え、
前記接着層は、前記アレイ基板に設けられた複数の第1の引き出し配線、および複数の第2の引き出し配線の少なくとも一部を覆っている放射線検出器。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載のアレイ基板を形成する工程と、
前記アレイ基板上に、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層を形成する工程と、
前記シンチレータ層の外側に向けて突出する環状のつば部を有し、前記シンチレータ層を覆う防湿体を、紫外線硬化型の接着剤を用いて前記アレイ基板に接着する工程と、
を備え、
前記防湿体を前記アレイ基板に接着する工程において、
前記アレイ基板の周縁領域に前記紫外線硬化型の接着剤を塗布し、
前記アレイ基板の前記防湿体が接着される側とは反対側から前記紫外線硬化型の接着剤に紫外線を照射する放射線検出器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078632A JP6373624B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078632A JP6373624B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201509A true JP2015201509A (ja) | 2015-11-12 |
JP6373624B2 JP6373624B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=54552535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078632A Active JP6373624B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6373624B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018059091A1 (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置 |
CN112292616A (zh) * | 2018-06-22 | 2021-01-29 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测器及放射线图像摄影装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04362925A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-12-15 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2000269475A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-09-29 | Sharp Corp | 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 |
JP2009128023A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toshiba Electron Tubes & Devices Co Ltd | 放射線検出器及びその製造方法 |
JP2013011490A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Toshiba Corp | 放射線検出器及びその製造方法 |
JP2014059246A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 放射線検出器およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078632A patent/JP6373624B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04362925A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-12-15 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2000269475A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-09-29 | Sharp Corp | 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 |
JP2009128023A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toshiba Electron Tubes & Devices Co Ltd | 放射線検出器及びその製造方法 |
JP2013011490A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Toshiba Corp | 放射線検出器及びその製造方法 |
JP2014059246A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 放射線検出器およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018059091A1 (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置 |
US10593706B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-03-17 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array substrate assembly, method of manufacturing array substrate assembly, display panel and display apparatus |
CN112292616A (zh) * | 2018-06-22 | 2021-01-29 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测器及放射线图像摄影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6373624B2 (ja) | 2018-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523620B2 (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP5693174B2 (ja) | 放射線検出装置及び放射線検出システム | |
US8803210B2 (en) | X-ray detector | |
JP2016128779A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP2015021898A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
WO2015029938A1 (ja) | アレイ基板、放射線検出器、および配線基板 | |
JP6373624B2 (ja) | アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 | |
JP2017090090A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
WO2019176137A1 (ja) | 放射線検出パネル、放射線検出器、および放射線検出パネルの製造方法 | |
JP6948815B2 (ja) | 放射線検出器 | |
JP2017111082A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP2012037454A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP6704672B2 (ja) | 放射線検出器用モジュール、および放射線検出器 | |
JP2015232503A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP6404661B2 (ja) | 放射線検出器用アレイ基板、および放射線検出器 | |
JP2014059246A (ja) | 放射線検出器およびその製造方法 | |
JP2013076577A (ja) | X線検出パネル | |
JP6818617B2 (ja) | 放射線検出器、放射線検出器の製造装置、および放射線検出器の製造方法 | |
JP2017078648A (ja) | 放射線検出器 | |
JP2017040622A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP2017044564A (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP6598518B2 (ja) | 放射線検出器 | |
WO2016199820A1 (ja) | アレイ基板、および放射線検出器 | |
JP2017187340A (ja) | 放射線検出器 | |
JP6729965B2 (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6373624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |