JP2015194128A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015194128A JP2015194128A JP2014072406A JP2014072406A JP2015194128A JP 2015194128 A JP2015194128 A JP 2015194128A JP 2014072406 A JP2014072406 A JP 2014072406A JP 2014072406 A JP2014072406 A JP 2014072406A JP 2015194128 A JP2015194128 A JP 2015194128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- valve
- determination
- intake
- exhaust valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 15
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の制御装置が適用されるエンジンの一実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルの多気筒ガソリンエンジンである。具体的に、このエンジンは、直線状に並ぶ4つの気筒2A〜2Dを有する直列4気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1に空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排気ガスを排出するための排気通路35とを備えている。
次に、吸気弁8および排気弁9を開閉させるための機構について、図2および図3を用いて詳しく説明する。吸気弁8および排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対の動弁機構28,29(図2)により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
次に、エンジンの制御系統について説明する。当実施形態のエンジンは、その各部が図4に示されるECU(エンジン制御ユニット)50によって統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
次に、減筒運転から全筒運転への切り替え時に、第1、第4気筒2A,2Dの吸排気弁8,9の正常復帰が上述したバルブ復帰判定部53によりどのように判定されるのかについて具体的に説明する。なお、以下では、減筒運転時に休止状態にある第1気筒2Aまたは第4気筒2Dのことを指して、単に「休止気筒」ということがある。
判定ロジックIは、休止気筒が排気行程から吸気行程に移行する時期に生じるエンジンの速度変動(回転速度の低下幅)に基づき排気弁9の正常復帰を判定するものである。
判定ロジックIIは、休止気筒の排気弁9が閉弁する時期に生じるエンジン本体1の振動に基づき排気弁9の正常復帰を判定するものである。
判定ロジックIIIは、休止気筒の吸気弁8が開弁を開始する時期の前後にわたる吸気の圧力変動に基づき排気弁9の正常復帰を判定するものである。
以上説明したとおり、当実施形態では、減筒運転から全筒運転への切り替え時に、3つの判定ロジックI,II,IIIを用いて排気弁9が正常復帰したか否かを判定する。これら3つの判定ロジックI,II,IIIを比較すると、次のような特性の相違がある。
次に、吸気弁8が正常復帰したか否かを判定するための判定ロジックIVについて説明する。判定ロジックIVは、休止気筒の吸気行程を含む所定期間にわたり吸気圧力をスペクトル解析した結果に基づき吸気弁8の正常復帰を判定するものである。
次に、減筒運転から全筒運転への切り替え時に行われる制御動作について、図13のフローチャートを用いて詳しく説明する。なお、このフローチャートによる制御が開始される前提として、エンジンは減筒運転されているものとする。
以上説明したとおり、当実施形態では、減筒運転から全筒運転への切り替え要求があったときに、複数の判定ロジックI,II,IIIを用いて排気弁9の正常復帰が判定される。このうち、判定ロジックIIIは、判定ロジックI,IIと比べて、排気弁9が正常復帰したか否かを判定できない確率である判定不能率が低く、かつ判定に要する時間である判定所要時間が長いという特性がある。判定ロジックIまたは判定ロジックIIにより排気弁9の正常復帰が確認された場合(ステップS6,S7のいずれかでYESと判定された場合)には、判定ロジックIIIによる判定結果を待つことなく上記休止気筒への燃料供給が再開される(ステップS12)。一方、判定ロジックI,IIにより排気弁9の正常復帰が確認できなかった場合(ステップS6,S7でいずれもNOと判定された場合)には、判定ロジックIIIにより排気弁9の正常復帰が確認されてから(ステップS9の判定がYESとなってから)、上記休止気筒への燃料供給等が再開される(ステップS12)。このような構成によれば、減筒運転から全筒運転への切り替え時に排気弁9が正常復帰したか否かの判定を効率的かつ高精度に行うことができるという利点がある。
2A〜2D 気筒
8 吸気弁
9 排気弁
12 インジェクタ
25a 弁停止機構
52 バルブ制御部
53 バルブ復帰判定部
54 燃焼制御部
Claims (4)
- 複数の気筒と、各気筒への吸気の導入を制御するために1気筒につき1つ以上の割合で設けられた複数の吸気弁と、各気筒からのガス排出を制御するために1気筒につき1つ以上の割合で設けられた複数の排気弁と、各気筒にそれぞれ燃料を供給する複数のインジェクタとを備え、インジェクタから全ての気筒に燃料を供給して燃焼させる全筒運転と、一部の気筒を休止気筒とするために当該休止気筒への燃料の供給を停止する減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置であって、
上記減筒運転時に上記休止気筒における少なくとも排気弁の開閉を停止させる弁停止機構と、
上記減筒運転から全筒運転への切り替え要求があったときに、上記弁停止機構による弁停止動作を解除するバルブ制御部と、
上記弁停止動作の解除により上記休止気筒における排気弁の開閉動作が正常に復帰したか否かを判定するバルブ復帰判定部と、
バルブ復帰判定部により上記排気弁の正常復帰が確認された場合に、上記休止気筒での燃焼を再開させるために上記インジェクタに休止気筒への燃料供給を再開させる燃焼制御部とを備え、
上記バルブ復帰判定部は、上記排気弁が正常復帰したか否かを判定できない確率である判定不能率と判定に要する時間である判定所要時間とが異なる複数の判定ロジックを用いて上記排気弁の正常復帰を判定するものであり、
上記複数の判定ロジックには、第1の判定ロジックと、第1の判定ロジックに比べて判定不能率が低くかつ判定所要時間が長い第2の判定ロジックとが少なくとも含まれ、
上記燃焼制御部は、上記第1の判定ロジックにより上記排気弁の正常復帰が確認された場合には、上記第2の判定ロジックによる判定結果を待つことなく上記休止気筒への燃料供給を再開させる一方、上記第1の判定ロジックにより排気弁の正常復帰が確認できなかった場合には、上記第2の判定ロジックにより上記排気弁の正常復帰が確認されてから上記休止気筒への燃料供給を再開させる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1記載のエンジンの制御装置において、
上記第1の判定ロジックは、上記休止気筒が排気行程から吸気行程に移行する時期に生じるエンジンの速度変動に基づき上記排気弁の正常復帰を判定するものと、上記休止気筒の排気弁が閉弁する際に生じるエンジンの振動に基づき上記排気弁の正常復帰を判定するものとの少なくともいずれかであり、
上記第2の判定ロジックは、上記休止気筒の吸気弁が開弁を開始する時期の前後にわたる吸気の圧力変動に基づき上記排気弁の正常復帰を判定するものである、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1または2記載のエンジンの制御装置において、
上記弁停止機構は、上記減筒運転時に上記休止気筒の吸気弁および排気弁の双方の開閉を停止させるものであり、
上記バルブ復帰判定部は、上記減筒運転から全筒運転への切り替え要求があったときに、上記休止気筒の排気弁が正常復帰したか否かだけでなく、上記休止気筒の吸気弁が正常復帰したか否かを判定するものであり、
上記燃焼制御部は、上記バルブ復帰判定部により上記吸気弁および排気弁の双方の正常復帰が確認された場合に限り上記休止気筒への燃料供給を再開させる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項3記載のエンジンの制御装置において、
上記バルブ復帰判定部は、休止気筒の吸気行程を含む所定期間にわたり検出された吸気圧力をスペクトル解析した結果に基づいて上記休止気筒の吸気弁が正常復帰したか否かを判定するものである、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072406A JP6048439B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014072406A JP6048439B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194128A true JP2015194128A (ja) | 2015-11-05 |
JP6048439B2 JP6048439B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=54433368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014072406A Expired - Fee Related JP6048439B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6048439B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018162680A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN114087075A (zh) * | 2016-06-09 | 2022-02-25 | 福特环球技术公司 | 用于控制汽缸模式变化的频繁程度的系统和方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195850A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-08-03 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃エンジンの燃料供給制御装置 |
JPH05195853A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-03 | Mitsubishi Motors Corp | 弁停止機構付き内燃機関の運転制御装置 |
JP2010174857A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
WO2012073366A1 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014072406A patent/JP6048439B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195850A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-08-03 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃エンジンの燃料供給制御装置 |
JPH05195853A (ja) * | 1992-01-24 | 1993-08-03 | Mitsubishi Motors Corp | 弁停止機構付き内燃機関の運転制御装置 |
JP2010174857A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
WO2012073366A1 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114087075A (zh) * | 2016-06-09 | 2022-02-25 | 福特环球技术公司 | 用于控制汽缸模式变化的频繁程度的系统和方法 |
CN114087075B (zh) * | 2016-06-09 | 2024-04-09 | 福特环球技术公司 | 用于控制汽缸模式变化的频繁程度的系统和方法 |
JP2018162680A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6048439B2 (ja) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020770B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6135580B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
CN108952976B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
US7921701B2 (en) | Diagnostic systems and methods for variable lift mechanisms of engine systems having a camshaft driven fuel pump | |
JP6123759B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
CN101868603A (zh) | 内燃机的异常检测装置 | |
JP2006348863A (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP6213425B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5245874B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP2098712B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US9121362B2 (en) | Valvetrain fault indication systems and methods using knock sensing | |
US8478476B2 (en) | System for detecting operating errors in a variable valve timing engine using pressure sensors | |
EP1840369B1 (en) | Engine starting system | |
JP6048439B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6149801B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US7316210B2 (en) | Control apparatus and control method for variable valve actuation mechanism of internal combustion engine | |
JP2007056798A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6156224B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6183390B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6197806B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2015224554A (ja) | 内燃機関のデコンプ装置 | |
JP2012184661A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20170321613A1 (en) | Systems and methods of controlling valve timing in an engine | |
JP5077060B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2015218629A (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6048439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |