JP2015192439A - 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム - Google Patents

画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015192439A
JP2015192439A JP2014070738A JP2014070738A JP2015192439A JP 2015192439 A JP2015192439 A JP 2015192439A JP 2014070738 A JP2014070738 A JP 2014070738A JP 2014070738 A JP2014070738 A JP 2014070738A JP 2015192439 A JP2015192439 A JP 2015192439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
dimensional code
divided
specific part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014070738A
Other languages
English (en)
Inventor
博登 中山
Hirotaka Nakayama
博登 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014070738A priority Critical patent/JP2015192439A/ja
Publication of JP2015192439A publication Critical patent/JP2015192439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】一の画像データに係る画像を複数の分割領域で分割した分割画像データを作成可能な画像データ処理装置等に関し、画像の分割に際して、画像に含まれる二次元コードを読取可能に維持する画像データ処理装置等を提供する。【解決手段】プリンタ10は、通信回線30を介して、コンピュータ20と接続されており、印刷画像データ50の印刷画像51に対して設定された第1分割領域70A、第2分割領域70Bに基づいて、当該印刷画像51を複数の分割領域の夫々に分割した分割画像に係る分割画像データを生成する。印刷画像51内に含まれる二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置すると判断された場合、CPU11は、二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上を避けた位置となるように印刷画像51を加工し、当該印刷画像51を複数の分割領域に従って分割して、複数の分割画像データを生成する(S13)。【選択図】図2

Description

本発明は、一の画像データに係る画像を複数の分割領域に分割した分割画像データを作成可能な画像データ処理装置等に関する。
従来、大きなサイズの出力結果を得る為に、一の画像データに係る画像を複数の領域に分割した分割画像データを作成する画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラムが知られている。
このような画像データ処理装置等に関する発明として、特許文献1記載の発明が知られている。特許文献1記載の画像データ出力装置は、画像データの出力サイズが所定サイズよりも大きい場合に、当該画像データを複数の領域に分割し、分割したそれぞれの領域の画像データを、所定サイズ以下のサイズの出力媒体に出力するように構成されている。従って、特許文献1に係る画像データ出力装置によれば、分割したそれぞれの領域の画像データが印刷された出力媒体を繋ぎ合わせることで、所定サイズよりも大きな画像が印刷された出力媒体を提供することが可能となる。
特開2012−227937号公報
ここで、特許文献1のような画像データ出力装置では、大きなサイズの画像の出力用途としては、例えば、ポスター等が挙げられる。そして、近年では、ポスター等の大きなサイズの印刷物には、様々な情報をエンコードして生成された二次元コードが含まれる場合がある。二次元コードを読み取り可能な携帯電話等が普及したことによって、二次元コードは、ポスター等を構成する画像に含まれるようになり、ホームページのURLや、詳細な情報などを提供する一助となっている。
このような二次元コードを含む大きなサイズの画像を、上述した特許文献1記載の画像データ出力装置によって複数の分割画像に分割すると、大きなサイズの画像に含まれていた二次元コードが複数に分割されてしまい、異なる出力媒体に印刷されてしまう場合がある。この場合、各分割画像に係る複数の出力媒体を繋ぎ合わせ、大きなサイズの出力結果を構成したとしても、出力媒体の繋ぎ目部分が、二次元コードを分割するように位置し、当該二次元コードの読取に影響を及ぼす虞がある。特に、出力媒体の繋ぎ目部分と、二次元コードの位置関係によっては、二次元コードを読取不能にしてしまう虞があった。
本発明は、一の画像データに係る画像を複数の分割領域で分割した分割画像データを作成可能な画像データ処理装置等に関し、画像の分割に際して、画像に含まれる二次元コードを読取可能に維持する画像データ処理装置等を提供する。
本発明の一側面に係る画像データ処理装置は、記憶部と、制御部とを有しており、制御部によって、分割画像データ生成処理を実行することで、前記記憶部に記憶されている一の画像データに係る画像に設定された複数の分割領域に基づいて、当該画像を前記複数の分割領域のそれぞれに分割した複数の分割画像に係る複数の分割画像データを生成することができる。制御部が、分割画像データ生成処理として、二次元コード判断処理と、特定部分判断処理と、画像加工処理と、を実行することで、前記画像内に含まれる二次元コードの特定部分が前記分割領域の境界線上に位置すると判断された場合に、前記二次元コードの特定部分が前記分割領域の境界線上を避けた位置となるように前記画像を加工し、加工された画像を記複数の分割領域に従って分割して、前記複数の分割画像データを生成することができる。ここで、二次元コードの読取においては、その範囲を正確に特定する必要がある為、二次元コードの特定部分は、二次元コードの読取に関して非常に重要な役割を果たし、これが欠損した場合、二次元コードが読取不能な状態となる。この点、当該画像データ処理装置によれば、前記二次元コードの特定部分が前記分割領域の境界線上を避けた位置となるように前記画像を加工して分割画像データを作成する為、前記特定部分の欠損が生じることはなく、複数の分割画像データの出力結果を繋ぎ合わせて、前記画像を構成した場合であっても、二次元コードを読取可能な状態に維持することができる。
第1実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画像データ処理プログラムのフローチャートである。 二次元コードの構成を示す説明図である。 印刷画像と分割領域との対応関係を示す説明図である。 印刷画像に対して画像縮小を施した場合を示す説明図である。 画像縮小時の分割境界線と二次元コードの位置関係を示す説明図である。 印刷画像に対して画像移動を施した場合を示す説明図である。 画像移動時の分割境界線と二次元コードの位置関係を示す説明図である。 第2実施形態に係る画像データ処理プログラムのフローチャートである。
以下、本発明に係る画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び画像データ処理プログラムを、通信回線30を介して、コンピュータ20と接続されたプリンタ10に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係るプリンタ10の構成について、図1を参照しつつ説明する。図1に示すように、プリンタ10は、通信回線30を介して、コンピュータ20と接続されており、当該コンピュータ20において作成された印刷画像データ50に基づいて、印刷画像データ50に基づく印刷画像51を、出力媒体である記録用紙に出力可能に構成されている。当該プリンタ10は、本発明に係る画像データ処理装置として機能する。
当該プリンタ10は、本発明に係る制御部として機能するCPU11、ROM12、本発明に係る記憶部として機能するRAM13、NVRAM14、ネットワークインターフェイス15を備えている。CPU11は、ROM12に記憶されている各種制御プログラムや、画像データ処理プログラム(図2参照)を実行して、その実行結果をRAM13又は不揮発性メモリであるNVRAM14に記憶させることで、プリンタ10の各部を制御する。ROM12は、図2に示す画像データ処理プログラムや、当該プリンタ10の各種の動作を実行するための制御プログラム及び制御テーブル等を記憶している。ネットワークインターフェイス15は、LAN等の通信回線30を介して接続されたコンピュータ20等の間において、双方向データ通信を実現している。
そして、当該プリンタ10は、印刷部16、表示部17及び操作部18を備えている。印刷部16は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式等により、1色又は複数色の着色剤(トナーやインク等)を用いて、記録用紙、プラスチックシート等の上に印刷画像を形成する。表示部17は、液晶ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示可能に構成されている。操作部18は、複数のボタンを備えており、ユーザによって各種の指示を入力する際に用いられる。
一方、コンピュータ20は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスクドライブ24、キーボードやポインティングデバイスからなる操作部25、ディスプレイ等からなる表示部26、通信回線30に接続されるネットワークインターフェイス27等を備えている。ハードディスクドライブ24は、印刷画像データ50を作成するためのアプリケーションソフトや、プリンタ10の動作を制御するためのプリンタドライバ等の各種制御プログラムを記憶している。
尚、第1実施形態においては、ユーザは、コンピュータ20を用いて印刷画像データ50を作成する際に、所謂「ポスター印刷」を指示する旨の設定を行い得る。当該「ポスター印刷」は、出力サイズの大きな印刷物(例えば、ポスターや横断幕等)を取得する為に、1つの印刷画像データ50に係る印刷画像51を、記録用紙のサイズに対応する複数の分割画像に分割して出力することを意味する。そして、この「ポスター印刷」で生成された複数の分割画像が印刷された記録用紙を、適切な配置でつなぎ合わせることで、ユーザ所望のポスターや横断幕等が提供される。
第1実施形態において、図2に示す画像データ処理プログラムは、コンピュータ20で生成された印刷画像データ50が、通信回線30を介してプリンタ10へ送信されてきた場合に、当該プリンタ10のCPU11によって実行される。
尚、この場合の印刷画像データ50は、「ポスター印刷」の実行する旨の指示と、一の印刷画像51を含んでいればよい。当該印刷画像データ50における印刷画像51自体が当初から大きなサイズである必要はなく、例えば、プリンタ10側で拡大することで、大きなサイズの印刷画像51としてもよい。又、以下の説明においては、一具体例として、A3サイズの印刷画像51に係る印刷画像データ50を「ポスター印刷」するものとし、A4サイズの記録用紙の2枚に分割して印刷出力する場合を挙げて説明する。
第1実施形態に係る画像データ処理プログラムの実行を開始すると、プリンタ10のCPU11は、先ず、コンピュータ20からの「ポスター印刷」の対象である印刷画像データ50を受信する(S1)。その後、CPU11は、受信した印刷画像データ50を、RAM13に格納し、S2に処理を移行する。
S2においては、CPU11は、二次元コード検出処理を実行し、受信した印刷画像データ50の印刷画像51内に含まれる二次元コード60を検出する。受信した印刷画像データ50に対する二次元コード検出処理を終了すると、CPU11は、S3に処理を移行する。尚、二次元コード60の検出には、既知の画像判別方法等が用いられる。
ここで、二次元コード60の構成について、図3を参照しつつ説明する。印刷画像データ50の印刷画像51に含まれる二次元コード60は、バーコードよりも多くの情報を格納可能に構成された四角形状のコードであり、図3に示すように、データ領域62にマトリクス状に配置された複数のセル61と、当該二次元コード60における3つの角に配置された切り出しシンボル65とを有している。更に、二次元コード60は、タイミングパターン、誤り訂正レベルやマスク番号などの情報を持ったフォーマット情報、リードソロモン符号を有している。
当該二次元コード60は、データ領域62における複数のセル61の配置によって、当該二次元コード60の基となる情報を格納しており、数字、英字や漢字など多言語のデータも格納可能に構成されている。そして、切り出しシンボル65は、二次元コード60の三つの角に配置されることで、当該二次元コード60の位置及び範囲を示す。従って、当該切り出しシンボル65を正確に検出することによって、二次元コード60の高速読取を実現している。換言すると、当該切り出しシンボル65に対する汚れや損傷は、二次元コード60の読取に関して、致命的な影響を与えてしまう場合がある。
そして、リードソロモン符号は、二次元コード60の一部分(切り出しシンボル65以外に限る)が損傷した場合においてもデータを損失することがなく、復元することができるようにリードソロモン法を用いて生成された符号である。二次元コード60は、当該二次元コード60に規定された誤り訂正レベルに応じて、データ領域62内のセル61の損傷からデータを復元可能に構成されている。例えば、誤り訂正レベルがMである場合、二次元コード60の面積の約15%が損傷した場合においても、データを復元することが可能である。
再び図2に戻り、S3以後の処理内容について説明する。S3では、CPU11は、受信した印刷画像データ50の印刷画像51に対して、分割境界線71を仮に設定する。具体的には、CPU11は、A3サイズの印刷画像51に対して、A4サイズに相当する第1分割領域70A、第2分割領域70Bの並べて仮設定することによって、第1分割領域70Aと第2分割領域70Bの境界に、分割境界線71を仮設定する(図4等参照)。分割境界線71の仮設定を終了すると、CPU11は、S4に処理を移行する。
S4に移行すると、CPU11は、S1で受信した印刷画像データ50にコード情報が含まれているか否かを判断する。当該コード情報は、二次元コード60に関する情報や、バーコードに関する情報を含んでいる。印刷画像データ50にコード情報が含まれている場合(S4:YES)、CPU11は、S5に処理を移行する。一方、印刷画像データ50にコード情報が含まれていない場合(S4:NO)、CPU11は、S12に処理を移行する。
S5においては、CPU11は、二次元コード検出処理(S3)の処理結果に基づいて、印刷画像データ50から二次元コード60を検出したか否かを判断する。印刷画像データ50から二次元コード60を検出した場合(S5:YES)、CPU11は、S6に処理を移行する。一方、印刷画像データ50から二次元コード60を検出していない場合(S5:NO)、CPU11は、S12に処理を移行する。
S6では、CPU11は、二次元コード検出処理(S2)の処理結果と、S3で印刷画像データ50に対して仮設定された分割境界線71に基づいて、二次元コード60の各切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置するか否かを判断する。図4に示すように、切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置する場合(S6:YES)、CPU11は、S7に処理を移行する。一方、切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置しない場合(S6:NO)、CPU11は、S12に処理を移行する。
S7においては、CPU11は、印刷画像データ50の印刷画像51において、二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置する場合に、各シンボル65が分割境界線71上を避けるように配置するための印刷画像データ50に対する画像加工方法として、画像縮小を仮設定する。
具体的には、印刷画像データ50に対する画像加工方法として、画像縮小を行う場合、CPU11は、印刷画像データ50の印刷画像51の左上隅を基準点とし、印刷画像51を縮小する(図4、図5参照)。この際、印刷画像51が歪まないように、縮小前と縮小後で印刷画像51の縦横比を固定したまま、当該印刷画像51を縮小する。図6に示すように、印刷画像51の左上隅を基準点とし、印刷画像51を縮小すると、二次元コード60の位置は、印刷画像51の縮小率が上がるほど、基準点側へ移動する。このことから、印刷画像データに対する縮小率は、図6に示すように、「印刷画像51を縮小した結果、分割境界線71が二次元コード60の各切り出しシンボル65を避け、且つ、各切り出しシンボル65以外の部分(即ち、データ領域62)通る」ように設定される。つまり、この場合における印刷画像51の縮小率は、「分割境界線71が各切り出しシンボル65を避ける為」の縮小率の内、最も変更の程度が少ない値となる。印刷画像51の仮縮小の後、CPU11は、S8に処理を移行する。
S8では、CPU11は、印刷画像51の仮縮小に伴って、仮縮小された二次元コード60のサイズが読取限界サイズ以下であるか否かを判断する。二次元コード60は、複数のセル61が黒白を判別可能であることを前提として、基となるデータを読取可能としているので、読取限界サイズは、データ領域62に配設されている各セル61を判別可能なサイズ(例えば、1cm×1cm)を意味する。仮縮小された二次元コード60のサイズが読取限界サイズ以下である場合(S8:YES)、CPU11は、S9に処理を移行する。一方、仮縮小された二次元コード60のサイズが読取限界サイズよりも大きい場合(S8:NO)、CPU11は、S10に処理を移行する。
S9においては、CPU11は、仮縮小された二次元コード60のサイズが読取限界サイズ以下であることから、印刷画像データ50に対する画像加工方法を、仮設定されている印刷画像51の縮小を取り消し、印刷画像51の移動に設定する。その後、CPU11は、S11に処理を移行し、印刷画像データ50に対する画像加工方法として、「印刷画像51の移動」を適用する。
この場合について具体的にすると、CPU11は、先ず、印刷画像データ50の画像加工方法として仮設定されている印刷画像51の縮小を取り消し、受信した当初の印刷画像データ50に基づく印刷画像51(即ち、仮縮小前の印刷画像51)を、画像加工の対象とする。その後、印刷画像データ50に対する画像加工方法として、印刷画像51の移動を設定し、図7、図8に示すように、分割境界線71と直交する方向へ、印刷画像51を所定量移動させる。この時、印刷画像51の移動量は、図8に示すように、「印刷画像51を移動した結果、分割境界線71が二次元コード60の各切り出しシンボル65を避け、且つ、各切り出しシンボル65以外の部分(即ち、データ領域62)通る」ように設定される。つまり、この場合における印刷画像51の移動量は、「分割境界線71が各切り出しシンボル65を避ける為」の移動量の内、最も変更の程度が少ない値となる。
S10では、CPU11は、仮縮小された二次元コード60のサイズが読取限界サイズよりも大きく、読取可能となることから、印刷画像データ50に対する画像加工方法を、仮設定されている印刷画像51の縮小を、そのまま採用し、印刷画像51の縮小に設定する。その後、CPU11は、S11に処理を移行し、印刷画像データ50に対する画像加工方法として、「印刷画像51の縮小」を適用する。
上述したように、この場合においては、CPU11は、印刷画像51の左上隅を基準点とし、「印刷画像51を縮小した結果、分割境界線71が二次元コード60の各切り出しシンボル65を避け、且つ、各切り出しシンボル65以外の部分(即ち、データ領域62)通る」ように設定された縮小率で、印刷画像51を縮小するように設定する(図4〜図6参照)。
一方、印刷画像データ50にコード情報や二次元コード60が含まれていない場合(S4:NO、S5:NO)、二次元コード60の各切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置していない場合(S6:NO)に移行するS12においては、CPU11は、印刷画像データ50に対する画像加工方法として、「なし」を設定する。このS12に移行する場合は、何れも、印刷画像データ50に係る印刷画像51を分割した場合でも、二次元コード60が読取不能となることがない場合であるため、CPU11は、受信した印刷画像データ50に係る印刷画像51を、S3で設定された分割境界線71で、そのまま分割して出力するように設定する。その後、CPU11は、S13に処理を移行する。
S13においては、CPU11は、S11で画像加工方法が適用された印刷画像データ50(例えば、図5、図7参照)、又は、S12で画像加工なしが適用された印刷画像データ50の何れかと、S3で設定された第1分割領域70A、第2分割領域70Bに基づいて、印刷画像データ50に係る印刷画像51を、第1分割領域70A、第2分割領域70Bで分割した第1分割画像、第2分割画像に係る第1分割画像データ、第2分割画像データを生成する。その後、CPU11は、第1分割画像データ、第2分割画像データをRAM13に格納し、S14に処理を移行する。
S14に移行すると、CPU11は、印刷実行処理を実行することで、生成した各分割画像データをRAM13から読み出し、印刷部16によってそれぞれ記録用紙に対して印刷する。この時、各分割画像データに設定内容に基づく余白が形成されるので、ユーザは、当該余白を用いて各分割画像データに係る分割画像が印刷された記録用紙を繋げることで、印刷画像51が出力された大型サイズの印刷物を構成し得る。
以上説明したように、第1実施形態に係るプリンタ10によれば、CPU11によって画像データ処理プログラム(図2参照)を実行することで、印刷画像データ50の印刷画像51に対して設定された第1分割領域70A、第2分割領域70Bに基づいて、当該印刷画像51を複数の分割領域の夫々に分割した分割画像に係る分割画像データを生成することができる。
そして、当該プリンタ10によれば、前記印刷画像データ50の印刷画像51内に含まれる二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置すると判断された場合(図4参照)に、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上を避けた位置となるように前記印刷画像51を加工し(図5〜図8参照)、加工された印刷画像51を複数の分割領域に従って分割して、前記複数の分割画像データを生成する(S13)。ここで、二次元コード60の読取においては、その範囲を正確に特定する必要がある為、二次元コード60の各切り出しシンボル65は、二次元コード60の読取に関して非常に重要な役割を果たし、これが欠損した場合、二次元コード60が読取不能な状態となる。この点、当該プリンタ10によれば、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上を避けた位置となるように前記印刷画像51を加工して分割画像データを作成する為、切り出しシンボル65の欠損が生じることはなく、複数の分割画像データの出力結果を繋ぎ合わせて、印刷画像51を構成した場合であっても、二次元コード60を読取可能な状態に維持することができる。
又、当該プリンタ10によれば、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置すると判断された場合に、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、切り出しシンボル65以外の部分(例えば、データ領域62)を通るように、印刷画像データ50に係る印刷画像51を加工する(図6、図8参照)。従って、当該プリンタ10によれば、画像の加工の程度(例えば、印刷画像51の移動に係る移動量や、印刷画像51の縮小率)を必要最小限に抑えることができる。ここで、切り出しシンボル65以外の二次元コード60に係る画像の部分(例えば、データ領域62)は、仮に欠損した場合であっても復元可能な部分である。従って、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、前記切り出しシンボル65以外の前記二次元コード60に係る画像部分を通るように、印刷画像51を加工し、複数の分割画像データを生成した場合であっても、二次元コード60を読取可能に維持することができる。
当該プリンタ10によれば、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上に位置すると判断された場合に、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、切り出しシンボル65以外の部分(例えば、データ領域62)を通るように、印刷画像データ50に係る印刷画像51を縮小する(図5、図6参照)。従って、当該プリンタ10によれば、印刷画像51の縮小率を必要最小限に抑えることができる。ここで、切り出しシンボル65のデータ領域62は、仮に欠損した場合であっても復元可能な部分である。従って、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、前記切り出しシンボル65以外の前記二次元コード60に係る画像部分を通るように、印刷画像51を縮小し、複数の分割画像データを生成した場合であっても、二次元コード60を読取可能に維持することができる。
そして、当該プリンタ10によれば、仮縮小された二次元コード60に係る画像サイズが前記読取限界サイズ以下であると判断された場合に(S8:YES)、分割境界線71が、二次元コード60の各切り出しシンボル65を避け、且つ、切り出しシンボル65以外の前記二次元コード60に係る画像の部分を通るように、印刷画像データ50の印刷画像51を移動する(S9、S11)。当該プリンタ10によれば、複数の分割画像データに係る分割画像を繋ぎ合わせて、一の印刷画像データ50に係る印刷画像51を構成する場合に、二次元コード60のサイズも含めて、確実に読取可能に維持して出力し得る。
(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態と異なる実施形態(第2実施形態)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、第2実施形態に係るプリンタ10、コンピュータ20は、第1実施形態に係るプリンタ10、コンピュータ20と同一の基本的構成を有しており、画像データ処理プログラムの処理内容が一部相違する。従って、第1実施形態と同一の構成に関する説明は省略する。
図9に示すように、第2実施形態に係る画像データ処理プログラムにおいて、S21〜S25の処理内容は、図2に示す第1実施形態に係る画像データ処理プログラムのS1〜S5と同様の処理である。従って、S21〜S25の処理内容に関する説明は省略する。
S26においては、CPU11は、二次元コード検出処理(S22)の処理結果と、S23で印刷画像データ50に対して仮設定された分割領域(第1分割領域70A、第2分割領域70B)に基づいて、二次元コード60の切り出しシンボル65が分割領域の何れかに全て含まれるか否かを判断する。即ち、S26においては、CPU11は、一の切り出しシンボル65が一の分割領域に含まれているか、複数の分割領域に含まれるかを、二次元コード60を構成する全ての切り出しシンボル65について判断する。一の切り出しシンボル65が一の分割領域内に全て含まれている場合(S26:NO)、CPU11は、S27に処理を移行する。一方、図4に示すように、一の切り出しシンボル65が複数の分割領域内に含まれている場合(S26:YES)、CPU11は、S32に処理を移行する。
そして、第2実施形態におけるS27〜S34の処理内容は、第1実施形態に係る画像データ処理プログラムのS7〜S14の処理内容と同一である。従って、当該S27〜S34に係る処理内容についてもその説明を省略する。
以上説明したように、第2実施形態に係るプリンタ10によれば、CPU11によって画像データ処理プログラム(図9参照)を実行することで、第1実施形態と同様に、印刷画像データ50の印刷画像51に対して設定された第1分割領域70A、第2分割領域70Bに基づいて、当該印刷画像51を複数の分割領域の夫々に分割した分割画像に係る分割画像データを生成することができる。
そして、当該プリンタ10によれば、前記印刷画像データ50の印刷画像51内に含まれる二次元コード60の切り出しシンボル65が複数の分割領域に含まれていると判断された場合(図4参照)に、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上を避けた位置となるように前記印刷画像51を加工し(図5〜図8参照)、加工された印刷画像51を複数の分割領域に従って分割して、前記複数の分割画像データを生成する(S33)。当該プリンタ10によれば、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が分割境界線71上を避けた位置となるように前記印刷画像51を加工して分割画像データを作成する為、切り出しシンボル65の欠損が生じることはなく、複数の分割画像データの出力結果を繋ぎ合わせて、印刷画像51を構成した場合であっても、二次元コード60を読取可能な状態に維持することができる。
又、当該プリンタ10によれば、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が複数の分割領域に含まれていると判断された場合(図4参照)に、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、切り出しシンボル65以外の部分(例えば、データ領域62)を通るように、印刷画像データ50に係る印刷画像51を加工する(図6、図8参照)。従って、当該プリンタ10によれば、画像の加工の程度(例えば、印刷画像51の移動に係る移動量や、印刷画像51の縮小率)を必要最小限に抑えることができる。ここで、切り出しシンボル65以外の二次元コード60に係る画像の部分は、仮に欠損した場合であっても復元可能な部分である。従って、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、前記切り出しシンボル65以外の前記二次元コード60に係る画像部分を通るように、印刷画像51を加工し、複数の分割画像データを生成した場合であっても、二次元コード60を読取可能に維持することができる。
当該プリンタ10によれば、前記二次元コード60の切り出しシンボル65が複数の分割領域に含まれていると判断された場合に、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、切り出しシンボル65以外の部分(例えば、データ領域62)を通るように、印刷画像データ50に係る印刷画像51を縮小する(図5、図6参照)。従って、当該プリンタ10によれば、印刷画像51の縮小率を必要最小限に抑えることができる。ここで、切り出しシンボル65のデータ領域62は、仮に欠損した場合であっても復元可能な部分である。従って、分割境界線71が、前記二次元コード60の切り出しシンボル65を避け、且つ、前記切り出しシンボル65以外の前記二次元コード60に係る画像部分を通るように、印刷画像51を縮小し、複数の分割画像データを生成した場合であっても、二次元コード60を読取可能に維持することができる。
そして、当該プリンタ10によれば、仮縮小された二次元コード60に係る画像サイズが前記読取限界サイズ以下であると判断された場合に(S28:YES)、分割境界線71が、二次元コード60の各切り出しシンボル65を避け、且つ、切り出しシンボル65以外の前記二次元コード60に係る画像の部分を通るように、印刷画像データ50の印刷画像51を移動する(S29、S31)。当該プリンタ10によれば、複数の分割画像データに係る分割画像を繋ぎ合わせて、一の印刷画像データ50に係る印刷画像51を構成する場合に、二次元コード60のサイズも含めて、確実に読取可能に維持して出力し得る。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した実施形態においては、本発明における画像データ処理装置を、プリンタ10に適用した場合を説明したが、この態様に限定されるものではない。即ち、コンピュータ20を、本発明に係る画像データ処理装置として機能させることも可能である。この場合、図2、図9に示す画像データ処理プログラムにおける「印刷画像データ50をコンピュータ20から受信する処理(S1、S21)」の処理を「印刷画像データ50の生成を完了し、ポスター印刷の実行指示を受ける処理」とし、「印刷実行処理(S14、S34)」の処理を「生成した分割印刷データを印刷指示と共にプリンタ10へ送信する処理」とすればよい。
又、上述した実施形態においては、図4等に示すように、一の印刷画像データ50に係る印刷画像51を、第1分割領域70A、第2分割領域70Bに基づいて分割する態様であったが、この態様に限定されるものではない。本発明は、一の印刷画像データ50に係る印刷画像51を、より多数の分割画像に分割する構成であってもよい。印刷画像51における分割の態様は、ポスター作成に適したマトリクス状に分割してもよいし、横断幕に適した列状に分割してもよい。
又、上述した実施形態に係る画像データ処理プログラムは、所謂、アプリケーションソフトとして提供することも可能であるし、プリンタドライバとして提供することも可能である。
10 プリンタ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
16 印刷部
20 コンピュータ
21 CPU
22 ROM
23 RAM
30 通信回線
50 印刷画像データ
51 印刷画像
60 二次元コード
65 切り出しシンボル
70A 第1分割領域
70B 第2分割領域
71 分割境界線

Claims (8)

  1. 一の画像データを記憶する記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている一の画像データに係る画像に設定された複数の分割領域に基づいて、当該画像を前記複数の分割領域のそれぞれに分割した複数の分割画像に係る複数の分割画像データを生成する分割画像データ生成処理を実行し、
    前記分割画像データ生成処理において、
    前記制御部は、
    前記画像内に、二次元コードに係る画像が含まれるか否かを判断する二次元コード判断処理と、
    前記二次元コード判断処理において、前記二次元コードに係る画像が前記画像内に含まれると判断された場合に、前記二次元コードに係る画像の部分であって当該二次元コードに係る画像の範囲を示す特定部分が前記分割領域の境界線上に位置するか否かを判断する特定部分判断処理と、
    前記特定部分判断処理において、前記特定部分が前記分割領域の境界線上に位置すると判断された場合に、前記特定部分が前記分割領域の境界線上を避けた位置となるように、前記画像を加工する画像加工処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
  2. 請求項1記載の画像データ処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記特定部分判断処理において、前記特定部分が前記分割領域の境界線上に位置すると判断された場合に、
    前記画像加工処理において、前記分割領域の境界線が、前記二次元コードの特定部分を避け、且つ、前記特定部分以外の前記二次元コードに係る画像の部分を通るように、前記画像を加工する
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
  3. 請求項2記載の画像データ処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記特定部分判断処理において、前記特定部分が前記分割領域の境界線上に位置すると判断された場合に、
    前記画像加工処理において、前記分割領域の境界線が、前記二次元コードの特定部分を避け、且つ、前記特定部分以外の前記二次元コードに係る画像の部分を通るように、前記画像を縮小する
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
  4. 請求項3記載の画像データ処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像加工処理において縮小された場合の画像に含まれる二次元コードに係る画像のサイズが所定サイズ以下であるか否かを判断するサイズ判断処理と、
    前記サイズ判断処理において、前記二次元コードに係る画像のサイズが前記所定サイズ以下であると判断された場合に、前記分割領域の境界線が、前記特定部分を避け、且つ、前記特定部分以外の前記二次元コードに係る画像の部分を通るように、前記画像加工処理において縮小される以前の前記画像を平行移動する画像移動処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の画像データ処理装置であって、
    前記特定部分は、前記二次元コードに係る画像の範囲を規定する切り出しシンボルに係る画像である
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
  6. コンピュータによって、
    一の画像データに係る画像に設定された複数の分割領域に基づいて、当該画像を前記複数の分割領域のそれぞれに分割した複数の分割画像データを生成する画像データ処理方法であって、
    前記コンピュータに、
    前記画像データに係る画像内に、二次元コードに係る画像が含まれるか否かを判断する二次元コード判断工程と、
    前記二次元コード判断工程において、前記二次元コードに係る画像が前記画像内に含まれると判断された場合に、前記二次元コードに係る画像の部分であって当該二次元コードに係る画像の範囲を示す特定部分が前記分割領域の境界線上に位置するか否かを判断する特定部分判断工程と、
    前記特定部分判断工程において、前記特定部分が前記分割領域の境界線上に位置すると判断された場合に、前記特定部分が前記分割領域の境界線上を避けた位置となるように、前記画像を加工する画像加工工程と、
    を実行させる
    ことを特徴とする画像データ処理方法。
  7. コンピュータに実行させることで、
    一の画像データに係る画像に設定された複数の分割領域に基づいて、当該画像を前記複数の分割領域のそれぞれに分割した複数の分割画像データを生成させる画像データ処理プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記画像データに係る画像内に、二次元コードに係る画像が含まれるか否かを判断する二次元コード判断工程と、
    前記二次元コード判断工程において、前記二次元コードに係る画像が前記画像内に含まれると判断された場合に、前記二次元コードに係る画像の部分であって当該二次元コードに係る画像の範囲を示す特定部分が前記分割領域の境界線上に位置するか否かを判断する特定部分判断工程と、
    前記特定部分判断工程において、前記特定部分が前記分割領域の境界線上に位置すると判断された場合に、前記特定部分が前記分割領域の境界線上を避けた位置となるように、前記画像を加工する画像加工工程と、
    を実行させるための画像データ処理プログラム。
  8. 一の画像データを記憶する記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶されている一の画像データに係る画像に設定された複数の分割領域に基づいて、当該画像を前記複数の分割領域のそれぞれに分割した複数の分割画像に係る複数の分割画像データを生成する分割画像データ生成処理を実行し、
    前記分割画像データ生成処理において、
    前記制御部は、
    前記画像内に、二次元コードに係る画像が含まれるか否かを判断する二次元コード判断処理と、
    前記二次元コード判断処理において、前記二次元コードに係る画像が前記画像内に含まれると判断された場合に、前記二次元コードに係る画像の部分であって当該二次元コードに係る画像の範囲を示す特定部分が前記分割領域に全て含まれるか否かを判断する特定部分判断処理と、
    前記特定部分判断処理において、前記特定部分が前記分割領域に全て含まれていないと判断された場合に、前記特定部分が前記分割領域に全て含まれるように、前記画像を加工する画像加工処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
JP2014070738A 2014-03-31 2014-03-31 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム Pending JP2015192439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070738A JP2015192439A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070738A JP2015192439A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015192439A true JP2015192439A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54426588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070738A Pending JP2015192439A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015192439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009239399A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US10970017B2 (en) Control method for controlling an image processing apparatus including printing areas displayed on a display unit and print information facing a predetermined direction
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP6984145B2 (ja) 情報処理装置
JP2014049774A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像記録装置およびプログラム
JP6206296B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム
JP4244742B2 (ja) 文書処理装置
JP4300615B2 (ja) 印刷裁断装置及び記録媒体
JP2015192439A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラム
JP2008003994A (ja) 印刷システム
JP4946408B2 (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP2001052110A (ja) 文書処理方法、文書処理プログラムを記録した記録媒体及び文書処理装置
JP4968417B1 (ja) 印刷データ変換装置及びプログラム
JP5797042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6520761B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007007871A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2017069826A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP6729234B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、および画像処理方法
JP6950372B2 (ja) 印刷データ生成プログラムおよび印刷データ生成装置
US9729756B2 (en) Image forming system that restrains increase of print data amount, image forming apparatus, and recording medium
JP6565740B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015226302A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6007530B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2016133901A (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP6372365B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム