JP2015192421A - 基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法 - Google Patents

基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192421A
JP2015192421A JP2014070338A JP2014070338A JP2015192421A JP 2015192421 A JP2015192421 A JP 2015192421A JP 2014070338 A JP2014070338 A JP 2014070338A JP 2014070338 A JP2014070338 A JP 2014070338A JP 2015192421 A JP2015192421 A JP 2015192421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
transmission
communication terminal
pusch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014070338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323119B2 (ja
Inventor
孝斗 江崎
Takato Ezaki
孝斗 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014070338A priority Critical patent/JP6323119B2/ja
Priority to US14/661,284 priority patent/US9622099B2/en
Publication of JP2015192421A publication Critical patent/JP2015192421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323119B2 publication Critical patent/JP6323119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/01Reducing phase shift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0075Allocation using proportional fairness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】推定可能な周波数オフセットの範囲を拡大した基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法を提供する。
【解決手段】ベースバンド受信部103は、無線通信端末装置から送信された、時間方向に並ぶ複数のシンボルを有する送信信号を受信する。スケジューリング部102は、ベースバンド受信部103により受信された送信信号の所定位置の第1シンボルにマッピングされた品質測定用の第1信号、及び送信信号の第1シンボルとは異なる位置の第2シンボルにマッピングされた復調用の第2信号を基に、周波数オフセットを推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法に関する。
所謂ライスフェージング(Rician fading)環境と呼ばれる状態は、高速移動する無線通信端末装置と基地局装置との間に遮る物体がなく、見通し内で通信が行われる状態である。ライスフェージング環境では、各装置における受信信号に対するドップラー効果の影響が周波数オフセットとして現れ、通信品質に多大な影響を与えることが知られている。
特に、無線通信端末装置は、基地局装置から受信した下り信号の搬送波周波数を基準として上り信号の搬送波周波数を決定する。そのため、無線通信端末装置の送信信号は、送信の時点で下りのドップラー周波数が周波数オフセットとして加わった信号となっている。さらに、基地局装置における受信信号には、無線通信端末装置から送出された信号に上りのドップラー周波数が加わる。そこで、基地局装置は、ドップラー周波数の2倍もの周波数オフセットを除去する能力を有することが好ましい。
近年、移動体通信の普及に伴い、無線通信システムとしては、利用者が新幹線に乗った場合のように300km/h以上の速度で移動する場合でも支障のない通信が維持されることが好ましい。また、周波数帯域の逼迫により、移動体通信で用いる周波数帯域は、2GHz以上の高周波を使用するようになってきている。このようなことから、発生するドップラー周波数は非常に大きくなってきており、基地局装置は、非常に大きいドップラー周波数の2倍にも達する周波数オフセットを除去することになる。そのため、基地局装置は、信号を受信することが困難になってきている。
従来、一般的に周波数オフセットを推定する方法としては、異なるタイミングで受信したリファレンス信号間で相関を算出し、信号受信間隔における位相回転量を推定する方式が知られている。
例えば、時刻kにおける送信信号をsk、伝搬路による歪みをhk、周波数偏差をΔf、白色ガウス雑音をnkとすると、受信信号rkは次式(1)により与えられる。
Figure 2015192421
搬送波を除去すると周波数偏差分が残るため、上記の位相回転eτ2πΔfkが式中に現れる。このとき、時刻kの受信信号rkと時刻k+τの受信信号rk+τの相関z(k,τ)は次式(2)のように表される。
Figure 2015192421
伝搬路が信号間隔τの間不変であり、送信信号skとsk+τが同一であると仮定し、相関z(k,τ)の平均について考えると、2項目以降は白色ガウス雑音の性質から平均が0となることから、次式(3)が得られる。
Figure 2015192421
ここまでの結果から周波数偏差Δfは、次式(4)のように推定できる。なお、送信信号skとsk+τが既知の場合にも、簡単な数式変形によって同様に周波数偏差Δfを推定できる。
Figure 2015192421
また、ドップラー周波数が高い場合に推定精度を劣化させないために、改善効果がある場合に、上りデータ信号であるPhysical Uplink Shared Channel(PUSCH)へ追加する参照信号の数を増加させる従来技術がある。さらに、最大ドップラー周波数を推定するのに適した参照信号送信スケジュールを作成する従来技術がある。
特開2011−77647号公報 特開2011−193124号公報
しかしながら、従来の推定方法では、逆正接関数の値域が−π<tan-1x<πであることから、上記の推定方法によると、周波数偏差Δfの推定可能な範囲が-1/2τ<Δf<1/2τに制限される。周波数偏差の推定可能な範囲が、周波数オフセットの推定可能範囲である。このことから、周波数オフセットの推定可能な範囲は、信号間隔τに依存して決まることが分かる。例えば、信号間隔τが1msの場合、周波数オフセットの推定可能範囲は、±500Hzとなる。
さらに、式(4)から分かる通り、推定角度が円周1回転以上は一意に決定できない。すなわち、信号間隔τで受信されたリファレンス信号間の位相回転量の推定値がθであった場合、信号間隔τの間にゆっくりとθだけ回転したのか、より高速にθ+2π回転したのかを判別することはできない。
例えば、Long Term Evolution(LTE)のPUSCHでは、参照信号が500μsであるので、推定可能な周波数オフセットの範囲は±1000Hzとなる。また、LTEの上り制御信号であるPhysical Uplink Control Channel(PUCCH)では、参照信号の間隔が285.417μsであるので、推定可能な周波数オフセットの範囲は±1751Hzとなる。そのため、LTEでは、PUSCHやPUCCHを用いた場合、2000を超える範囲の周波数オフセットの推定は困難である。
PUSCHとPUCCHを組合わせることによって、広範囲の周波数オフセットを推定しようとする場合、Carrier Aggregation(CA)時のSecondary Cell(SCell)のようにPUCCHが送信されないセルでは適用することが出来ない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、推定可能な周波数オフセットの範囲を拡大した基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示する基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法は、一つの態様において、受信部は、無線通信端末装置から送信された、時間方向に並ぶ複数のシンボルを有する送信信号を受信する。周波数オフセット推定部は、前記受信部により受信された前記送信信号の所定位置の第1シンボルにマッピングされた品質測定用の第1信号、及び前記送信信号の第1シンボルとは異なる位置の第2シンボルにマッピングされた復調用の第2信号を基に、周波数オフセットを推定する。
本願の開示する基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法の一つの態様によれば、推定可能な周波数オフセットの範囲を拡大することができるという効果を奏する。
図1は、基地局装置のブロック図である。 図2は、スケジューリング部におけるSRS及びPUSCHの割り当てを行う各機能を表したブロック図である。 図3は、PUSCHとサウンディング参照信号の時間関係を表す図である。 図4は、実施例1に係るベースバンド受信部の詳細を表すブロック図である。 図5は、周波数オフセット推定部の詳細を表すブロック図である。 図6は、無線通信端末装置のブロック図である。 図7は、実施例1に係るサウンディング参照信号及びPUSCHの無線リソースの割り当て処理のフローチャートである。 図8は、無線通信端末装置とキャリア周波数によって定まる基地局装置受信信号におけるドップラー周波数を表す図である。 図9は、実施例3に係るベースバンド受信部の詳細を表すブロック図である。 図10は、実施例3に係る基地局装置における周波数オフセットの推定処理のフローチャートである。 図11は、ベースバンド部のハードウェア構成の一例の図である。
以下に、本願の開示する基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法が限定されるものではない。
図1は、基地局装置のブロック図である。図1に示すように、基地局装置1は、ベースバンド部11、Radio Frequency(RF)部12を有している。
また、RF部12は、アンテナ13に接続されている。また、ベースバンド部11は、回線2に接続されている。
RF部12は、高周波帯域の信号である無線信号と、低周波のベースバンド信号との相互変換を行い、無線信号に対する処理を行う。RF部12は、RF送信部201及びRF受信部202を有する。
RF送信部201は、後述するベースバンド送信部101から受け取る信号に対して所定の送信無線処理を施す。例えば、RF送信部201は、ディジタルアナログ変換、アップコンバート及び信号の増幅などの処理を施して無線信号を形成する。そして、RF送信部201は、形成した無線信号をアンテナ13を介して無線通信端末装置へ送信する。無線端末通信装置は、User Equipment(UE)とも呼ばれる。
RF受信部202は、アンテナ13を介して受信した受信信号に対して所定の受信無線処理、例えば、ダウンコンバート、アナログディジタル変換などの処理を施し、受信無線処理後の受信信号を後述するベースバンド受信部103へ出力する。
ベースバンド部11は、RF部12から受信したベースバンド信号に対して処理を行う。詳細には、ベースバンド部11は、ベースバンド送信部101、スケジューリング部102及びベースバンド受信部103を有する。
ベースバンド送信部101は、送信信号の入力を回線2から受ける。また、ベースバンド送信部101は、PUSCH及びサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal:SRS)の無線リソースの割り当てを含む、各無線通信端末装置に対する無線リソースの割り当て結果をスケジューリング部102から取得する。
そして、ベースバンド送信部101は、スケジューリング部102から受けた無線スケジューリングにしたがい、受け取った送信信号に対して符号化処理を行う。具体的には、ベースバンド送信部101は、PUSCHの割り当て結果などを用いて、セル全体のPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)や下りリンクの制御信号と上りリンクの送信指示信号を含むPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)の符号化を行う。
次に、ベースバンド送信部101は、スケジューリング部102から受けた無線スケジューリングにしたがい、PDSCH及びPDCCHを含む送信信号に対して、ヘッダ圧縮やデータの分割及び統合といったデータリンク層における処理を施す。次に、ベースバンド送信部101は、データリンク層における処理を施した送信信号を変調する。さらに、ベースバンド送信部101は、スケジューリング部102から受けた無線スケジューリングにしたがい、変調後の送信信号に対して逆高速フーリエ変換処理を施す。そして、ベースバンド送信部101は、逆高速フーリエ変換処理を施した送信信号をRF送信部201へ出力する。
スケジューリング部102は、基地局装置1の配下にある無線端末装置に対して、基地局装置1との間でのデータの送受信のための無線リソースの割り当てを行う。この無線リソースの割り当てとして、スケジューリング部102は、上りの信号の品質を計測するために用いる信号であるサウンディング参照信号及びPUSCHへの無線リソースの割り当てを行う。以下では、本実施例に係るスケジューリング部102によるサウンディング参照信号及びPUSCHの無線リソースの割り当ての処理について説明する。
図2は、スケジューリング部におけるSRS及びPUSCHの割り当てを行う各機能を表したブロック図である。図2では、説明の都合上、サウンディング参照信号及びPUSCHの割り当てを行う各機能部のみを示しているが、実際には、スケジューリング部102は、他の無線リソースの割り当てを行う機能部などを有している。スケジューリング部102は、SRS割当部121、PUSCH割当部122及びスケジュール通知部123を有する。
SRS割当部121は、上りの信号の品質を計測するために用いる信号であるサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal:SRS)の割り当ての固定周期を記憶している。そして、SRS割当部121は、固定周期でサウンディング参照信号を割り当てる無線リソースを決定する。この時、SRS割当部121は、無線通信端末装置間で衝突しないように、サウンディング参照信号を各無線通信端末装置の送信信号の無線リソースに割り当てる。例えば、SRS割当部121は、サウンディング参照信号を送信させるタイミングをずらすことや、送信に用いる周波数帯をずらすなどしてサウンディング参照信号が無線通信端末装置間で衝突しないように無線リソースに割り当てる。
そして、SRS割当部121は、各無線通信端末装置に対するサウンディング参照信号のサウンディング参照信号の無線リソースの割り当て結果をPUSCH割当部122及びスケジュール通知部123に通知する。
PUSCH割当部122は、各無線通信端末装置に対するサウンディング参照信号の無線リソースの割り当て結果をSRS割当部121から取得する。PUSCH割当部122は、サウンディング参照信号と同一タイミングのサブフレームで、且つ同一周波数帯域の無線リソースにPUSCHを割り当てる。例えば、PUSCH割当部122は、以下のような方法でPUSCHの割り当てを行う。
PUSCH割当部122は、基地局装置1の配下の無線通信端末装置について次式(5)で表されるスケジューリングメトリック(M)を算出する。このスケジューリングメトリックは、S(u,t)を除けば、一般的に知られているProportional Fairness(PF)メトリックと同様である。これは、現在の通信レートが良い無線通信端末装置に対する割り当ての優先度を上げ、且つ、平均してデータを多く送ることができている無線通信端末装置の割り当ての優先度を下げるスケジューリング方法である。
Figure 2015192421
ここで、uは、各無線通信端末装置に順番に割り当てられた番号であり、無線通信端末装置を識別するためのインデックスである。また、tは、時刻である。ここでは、tは、サブフレームのインデックスを表す。また、r(u)は、インデックスがuの無線通信端末装置の平均データレートである。さらに、S(u,t)は、インデックスがuの無線通信端末装置のサウンディング参照信号の送信タイミング(以下では、「SRS送信タイミング」という。)に、インデックスがuの無線通信端末装置に対してPUSCHが割り当てられやすくなるように調整する係数である。S(u,t)は次式(6)で表される。
Figure 2015192421
式(6)のsの値によって、インデックスがuの無線通信端末装置における、SRS送信タイミングでのPUSCHの割り当てられやすさが決まる。例えば、sが大きければ、PUSCHは、よりSRS送信タイミングの無線リソースに割り当てられ易くなり、sが小さければ、PUSCHは、よりSRS送信タイミングの無線リソースに割り当てられ難くなる。PUSCH割当部122は、sとして1より大きい値を用いる。そこで、PUSCH割当部122は、例えば、所定期間ドップラー周波数の推定を行っていない無線通信端末装置など、割り当てる必要性が高い無線通信端末装置にはsをより大きくする。
あるサブフレームについての無線リソースの割り当てを行う場合、PUSCH割当部122は、各無線端末装置について式(5)で表されるスケジューリングメトリック(M)を算出する。そして、PUSCH割当部122は、算出したスケジューリングメトリック(M)の値の大きいものから順番にPUSCH送信可能数分の無線通信端末装置を、割り当ての対象のサブフレームでPUSCHを送信する無線通信端末装置として選択する。
そして、PUSCH割当部122は、選択した無線通信端末装置に対して、無線リソースの割り当て処理を実施する。この時、PUSCH割当部122は、選択した無線通信端末装置の中の割り当ての対象のサブフレームがSRS送信タイミングである無線通信端末装置に対して優先的に、割り当て対象のサブフレームにおける無線リソースをPUSCHに割り当てる。そして、PUSCH割当部122は、割り当て対象のサブフレームがSRS送信タイミングである無線通信端末装置の場合、サウンディング参照信号の送信帯域と周波数帯域が重なるようにPUSCHに無線リソースを割り当てる。
これにより、PUSCH割当部122は、割り当て対象のサブフレームがSRS送信タイミングの無線通信端末装置に対して、優先的に、SRS送信タイミングと同じサブフレームで且つ同一の周波数帯域の無線リソースをPUSCHに割り当てることができる。
そして、PUSCH割当部122は、PUSCHとサウンディング参照信号とを同じサブフレームの同一帯域に割り当てた無線通信端末装置の識別情報を記憶する。例えば、PUSCH割当部122は、基地局装置1の配下の無線通信端末装置のリストを有しており、無線リソースの割り当てが完了した無線通信端末装置に割り当ての完了を示す割当完了フラグを立てる。
その後、PUSCH割当部122は、PUSCHとサウンディング参照信号とを同じサブフレームの同一帯域に割り当てた無線通信端末装置以外の無線通信端末装置について、PUSCHの無線リソースの割り当てを行う。
その後、PUSCH割当部122は、各無線通信端末装置に対するPUSCHの無線リソースの割り当て結果をスケジュール通知部123に通知する。
スケジュール通知部123は、各無線通信端末装置に対するサウンディング参照信号のサウンディング参照信号の無線リソースの割り当て結果をSRS割当部121から取得する。また、スケジュール通知部123は、各無線通信端末装置に対するPUSCHの無線リソースの割り当て結果をPUSCH割当部122から取得する。
そして、スケジュール通知部123は、PUSCHに対する無線リソースの割り当て結果をベースバンド送信部101及びベースバンド受信部103へ出力する。
例えば、スケジューリング部102によってPUSCHとサウンディング参照信号とを同じサブフレームの同一帯域に割り当てられた無線通信端末装置は、図3に示すような信号を送信する。図3は、右に進むにしたがい時間が経過している。図3は、PUSCHとサウンディング参照信号の時間関係を表す図である。
PUSCHとサウンディング参照信号とが同じサブフレームの同一帯域に割り当てられた場合、無線通信端末装置からの送信信号は、PUSCH404の後にサウンディング参照信号403を付加した信号となる。ここでは、スロット0及びスロット1を使用する1つのサブフレームにPUSCH404とサウンディング参照信号403とが含まれている。
PUSCH404に含まれる各ボックス及びサウンディング参照信号403のボックスはそれぞれ1つのシンボルを表している。PUSCH404は、予め決められた位置に、PUCCHの復調用参照信号(Demodulation Reference Signals:DEM RS)401及び402が格納されている。以下で説明する本実施例に係るベースバンド受信部103は、PUCCHの復調用参照信号402とサウンディング参照信号403とを用いて周波数オフセットの推定を行う。
ベースバンド受信部103は、各無線通信端末装置からの信号に対する無線リソースの割り当て結果をスケジューリング部102から取得する。そして、ベースバンド受信部103は、無線リソースの割り当てにしたがって無線通信端末装置からの信号を受信する。特に、ベースバンド受信部103は、PUSCH及びサウンディング参照信号の無線リソースの割り当て結果にしたがって、サウンディング参照信号及びPUSCHを受信する。
そして、ベースバンド受信部103は、受信した信号にベースバンド処理を施し、回線2へ出力する。
ここで、図4を用いて、ベースバンド受信部103について詳細に説明する。図4は、実施例1に係るベースバンド受信部の詳細を表すブロック図である。
ベースバンド受信部103は、Fast Fourier Transform(FFT)部130、分離処理部131、PUCCHチャネル推定処理部132、PUSCHチャネル推定処理部133、SRS受信処理部134及び周波数オフセット推定部135を有している。さらに、ベースバンド受信部103は、PUCCH復調処理部136、PUSCH復調処理部137、PUCCH信号処理部138及びPUSCH信号処理部139を有している。
FFT部130は、無線通信端末装置から送られてきた信号の入力をRF受信部202から受ける。FFT部130は、受け取った信号に対して高速フーリエ変換処理を施す。さらに、FFT部130は、高速フーリエ変換処理を施した受信信号を復調する。そして、FFT部130は、復調後の受信信号を分離処理部131へ出力する。
分離処理部131は、無線通信端末装置から送られてきた信号の入力をRF受信部202から受ける。そして、分離処理部131は、チャネル種別の判定を行い、各送信元の無線通信端末装置に対応する帯域を信号から切り出す。すなわち、分離処理部131は、受信した信号を、信号の送信元の無線通信端末装置に対応させて分ける。
さらに、分離処理部131は、無線通信端末装置毎に分かれた信号をサブキャリア及びシンボル毎に分離する。これにより、無線通信端末装置から送信された信号は、PUCCHの復調用参照信号、PUCCHデータ、PUSCHの復調用参照信号、PUSCHデータ及びサウンディング参照信号に分けられる。
分離処理部131は、PUCCHの復調用参照信号をPUCCHチャネル推定処理部132へ出力する。また、分離処理部131は、PUCCHデータをPUCCH復調処理部136へ出力する。また、分離処理部131は、PUSCHの復調用参照信号をPUSCHチャネル推定処理部133へ出力する。また、分離処理部131は、PUSCHデータをPUSCH復調処理部137へ出力する。また、分離処理部131は、サウンディング参照信号をSRS受信処理部134へ出力する。
PUCCHチャネル推定処理部132は、PUCCHの復調用参照信号の入力を分離処理部131から受ける。次に、PUCCHチャネル推定処理部132は、PUCCHの同期のためのチャネル推定を行い、PUCCHチャネル推定値を求める。そして、PUCCHチャネル推定処理部132は、求めたPUCCHチャネル推定値をPUCCH復調処理部136へ出力する。
PUSCHチャネル推定処理部133は、PUSCHの復調用参照信号の入力を分離処理部131から受ける。次に、PUSCHチャネル推定処理部133は、PUSCHの同期のためのチャネル推定を行い、PUSCHチャネル推定値を求める。そして、PUSCHチャネル推定処理部133は、求めたPUSCHチャネル推定値をPUSCH復調処理部137へ出力する。
また、PUSCHチャネル推定処理部133は、PUSCHの復調用参照信号を周波数オフセット推定部135へ出力する。
SRS受信処理部134は、サウンディング参照信号の入力を分離処理部131から受ける。次に、SRS受信処理部134は、無線通信端末装置毎にサウンディング参照信号を周波数オフセット推定部135へ出力する。
また、SRS受信処理部134は、サウンディング参照信号を用いて無線通信端末装置毎の信号品質を測定する。そして、SRS受信処理部134は、信号品質の測定結果をスケジューリング部102及び回線2などへ出力する。
周波数オフセット推定部135は、PUSCHの復調用参照信号の入力をPUSCHチャネル推定処理部133から受ける。また、周波数オフセット推定部135は、サウンディング参照信号の入力をSRS受信処理部134から受ける。そして、周波数オフセット推定部135は、PUSCHの復調用参照信号とサウンディング参照信号との位相差を算出する。次に、周波数オフセット推定部135は、算出した位相差から周波数オフセットを推定する。その後、周波数オフセット推定部135は、推定した周波数オフセットをPUCCH復調処理部136及びPUSCH復調処理部137へ出力する。
ここで、図5を参照して、周波数オフセット推定部135による周波数オフセットの推定処理を詳細に説明する。図5は、周波数オフセット推定部の詳細を表すブロック図である。
周波数オフセット推定部135は、パターン除去部351及び352、相関演算器353、相関値平均処理部354、時間平均処理部355、位相偏差平均格納部356、位相算出部357、並びに、周波数オフセット変換部358を有する。
パターン除去部351は、サウンディング参照信号の入力をSRS受信処理部134から受ける。パターン除去部351は、サウンディング参照信号のパターンを除去し、サウンディング参照信号から得られるサウンディング参照信号及びPUSCHの復調用参照信号を含む信号のチャネルのインパルス応答を取り出す。そして、パターン除去部351は、サウンディング参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答を相関演算器353へ出力する。
パターン除去部352は、PUSCHの復調用参照信号の入力をPUSCHチャネル推定処理部133から受ける。パターン除去部352は、PUSCHの復調用参照信号のパターンを除去し、PUSCHの復調用参照信号から得られるサウンディング参照信号及びPUSCHの復調用参照信号を含む信号のチャネルのインパルス応答を取り出す。そして、パターン除去部352は、PUSCHの復調用参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答を相関演算器353へ出力する。
相関演算器353は、サウンディング参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答をパターン除去部351から取得する。また、相関演算器353は、PUSCHの復調用参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答をパターン除去部352から取得する。
相関演算器353は、サウンディング参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答とPUSCHの復調用参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答との相関演算を行う。ここで、2つのチャネルのインパルス応答が同じ周波数であれば、ほぼ同じ値を有するといえる。すなわち、2つのチャネルのインパルス応答の差が、周波数の差として表れる。そして、相関演算器353は、相関演算結果であるそれぞれの複素ベクトルの相関情報を相関値平均処理部354へ出力する。
相関値平均処理部354は、相関演算結果の入力を相関演算器353から取得する。次に、相関値平均処理部354は、周波数方向の相関演算結果の平均値である周波数方向相関平均値を求める。そして、相関値平均処理部354は、求めた周波数方向相関平均値を時間平均処理部355へ出力する。
時間平均処理部355は、周波数方向相関平均値の入力を相関値平均処理部354から受ける。そして、時間平均処理部355は、予め決められた数の周波数方向相関平均値が溜まるまで、位相偏差平均格納部356に周波数方向相関平均値を格納していく。
その後、予め決められた数の周波数方向相関平均値が位相偏差平均格納部356に溜まると、時間平均処理部355は、位相偏差平均格納部356に格納されている周波数方向相関平均値の時間方向の平均である時間方向相関平均値を算出する。そして、時間平均処理部355は、算出した時間方向相関平均値を位相算出部357へ出力する。
ここで、本実施例では、精度を向上させるため周波数方向相関平均値の時間方向の平均を求めたが、精度が低くなることを許容できるのであれば、時間平均処理部355は省くこともできる。
位相算出部357は、時間方向相関平均値の入力を時間平均処理部355から受ける。そして、位相算出部357は、時間方向相関平均値を角度に変換し、位相偏差推定値を算出する。ここで、位相偏差推定値は、サウンディング参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答のベクトルとPUSCHの復調用参照信号を用いて取得したチャネルのインパルス応答のベクトルとのなす角度を表す。その後、位相算出部357は、算出した位相偏差推定値を周波数オフセット変換部358へ出力する。
周波数オフセット変換部358は、位相偏差推定値を位相算出部357から取得する。そして、周波数オフセット変換部358は、角度として表される位相偏差推定値を周波数に変換した上で、1シンボル分の周波数オフセットを求める。その後、周波数オフセット変換部358は、求めた周波数オフセットをPUCCH復調処理部136及びPUSCH復調処理部137へ出力する。
図4に戻って説明を続ける。PUCCH復調処理部136は、PUCCHデータの入力を分離処理部131から受ける。また、PUCCH復調処理部136は、PUCCHチャネル推定値の入力をPUCCHチャネル推定処理部132から受ける。さらに、PUCCH復調処理部136は、周波数オフセットの入力を周波数オフセット推定部135から受ける。
PUCCH復調処理部136は、受信した周波数オフセットをPUCCHデータに加える。そして、PUCCH復調処理部136は、PUCCHチャネル推定値を用いてPUCCHデータの復調処理を行う。そして、PUCCH復調処理部136は、復調したPUCCHデータをPUCCH信号処理部138へ出力する。
PUCCH信号処理部138は、PUCCHデータの入力をPUCCH復調処理部136から受ける。そして、PUCCH信号処理部138は、PUCCHデータの再構築、分割及び統合、セキュリティチェック、並びに、ヘッダ圧縮などの各処理を行う。そして、PUCCH信号処理部138は、各処理を施したPUCCHデータを回線2へ出力する。
PUSCH復調処理部137は、PUSCHデータの入力を分離処理部131から受ける。また、PUSCH復調処理部137は、PUSCHチャネル推定値の入力をPUSCHチャネル推定処理部133から受ける。さらに、PUSCH復調処理部137は、周波数オフセットの入力を周波数オフセット推定部135から受ける。
PUSCH復調処理部137は、受信した周波数オフセットをPUSCHデータに加える。そして、PUSCH復調処理部137は、PUSCHチャネル推定値を用いてPUSCHデータの復調処理を行う。そして、PUSCH復調処理部137は、復調したPUSCHデータをPUSCH信号処理部139へ出力する。
PUSCH信号処理部139は、PUSCHデータの入力をPUSCH復調処理部137から受ける。そして、PUSCH信号処理部139は、PUSCHデータの再構築、分割及び統合、セキュリティチェック、並びに、ヘッダ圧縮などの各処理を行う。そして、PUSCH信号処理部139は、各処理を施したPUSCHデータを回線2へ出力する。
次に、図6を参照して、無線通信端末装置について説明する。図6は、無線通信端末装置のブロック図である。無線通信端末装置3は、送信部31、受信部32及び制御部33を有している。以下では、基地局装置1が、無線通信端末装置3に対して、サウンディング参照信号と同一タイミングのサブフレームで、且つ同一周波数帯域の無線リソースにPUSCHを割り当てた場合で説明する。
受信部32は、基地局装置1からの送信信号を受信する。基地局装置1からの送信信号には、サウンディング参照信号やPUSCHの無線リソースの割り当ての指示を含むPDCCHなどがある。受信部32は、受信したPDCCHを制御部33へ出力する。
制御部33は、PDCCHからサウンディング参照信号及びPUSCHに割り当てられた無線リソースを取得する。そして、制御部33は、指示された各無線リソースを用いたPUSCH及びサウンディング参照信号の送信を送信部31に指示する。
送信部31は、PUSCH及びサウンディング参照信号を含む信号を生成し、指示された各無線リソースを用いて生成した信号を基地局装置1へアンテナを介して送信する。この時、送信部31が送信する信号は、図3のような信号となる。
次に、図7を参照して、スケジューリング部によるPUSCHの無線リソースの割り当て処理について説明する。図7は、実施例1に係るサウンディング参照信号及びPUSCHの無線リソースの割り当て処理のフローチャートである。
SRS割当部121、PUSCH割当部122及びスケジュール通知部123は、基地局装置1の配下の無線通信端末装置のそれぞれに順番に番号を振る。そして、PUSCH割当部122は、PUSCHの無線リソースの割り当てを実施する対象とする端末の番号である対象端末番号(u)を初期化する。すなわち、PUSCH割当部122は、u=0とする(ステップS1)。
次に、PUSCH割当部122は、現在割り当ての対象としているサブフレームのタイミングがSRS送信タイミングか否かを判定する(ステップS2)。現在割り当ての対象としているサブフレームのタイミングがSRS送信タイミングでない場合(ステップS2:否定)、PUSCH割当部122は、ステップS6へ進む。
これに対して、現在割り当ての対象としているサブフレームのタイミングがSRS送信タイミングの場合(ステップS2:肯定)、PUSCH割当部122は、サウンディング参照信号と周波数の同一帯域が確保可能か否かを判定する(ステップS3)。同一帯域が確保できない場合(ステップS3:否定)、PUSCH割当部122は、ステップS6へ進む。
これに対して、同一帯域が確保可能な場合(ステップS3:肯定)、PUSCH割当部122は、対象端末番号(u)の無線通信端末装置に対する無線リソースの割当として、サウンディング参照信号と同一帯域をPUSCHに割り当てる(ステップS4)。
次に、PUSCH割当部122は、端末番号がuの無線通信端末装置に対して割り当て済みフラグを設定する(ステップS5)。すなわち、PUSCH割当部122は、f(u)=Trueとする。ここで、f(u)は、端末番号がuの無線通信端末装置に対するフラグであり、f(u)=Trueの場合、割り当て済みフラグが設定され、f(u)=の場合、割り当て済みフラグの設定が行われていない状態を表す。
PUSCH割当部122は、全ての無線通信端末装置についてSRS送信タイミングでのPUSCHの無線リソースの判定が完了したか否かを判定する。すなわち、PUSCH割当部122は、u=U−1(Uは、基地局装置1の配下の全ての無線通信端末装置の数)か否かを判定する(ステップS6)。
判定を行っていない無線通信端末装置がある場合(ステップS6:否定)、PUSCH割当部122は、端末対象番号(u)を1つインクリメントし、すなわちu=u+1として(ステップS7)、ステップS2へ戻る。
これに対して、全ての無線通信端末装置について判定が完了している場合(ステップS6:肯定)、PUSCH割当部122は、再度対象端末番号(u)を初期化する。すなわち、PUSCH割当部122は、u=0とする(ステップS8)。
次に、PUSCH割当部122は、割り当て済みフラグ(f(u))を確認し、端末番号がuの無線通信端末装置にPUSCHの無線リソースの割り当てが終わっているか否かを半定する(ステップS9)。割り当て済みの場合(ステップS9:肯定)、PUSCH割当部122は、ステップS11へ進む。
これに対して、割り当てを未だ行っていない場合(ステップS9:否定)、PUSCH割当部122は、端末番号がuの無線通信端末装置にPUSCHの無線リソースの割り当てを実施する(ステップS10)。
次に、PUSCH割当部122は、全ての無線通信端末装置についてPUSCHの無線リソースの割り当てが完了したか否かを判定する。すなわち、PUSCH割当部122は、u=U−1か否かを判定する(ステップS11)。
PUSCHの無線リソースの割り当てを行っていない無線通信端末装置がある場合(ステップS11:否定)、PUSCH割当部122は、端末対象番号(u)を1つインクリメントし、すなわちu=u+1として(ステップS12)、ステップS9へ戻る。
これに対して、全ての無線通信端末装置についてPUSCHの無線リソースの割り当てが完了している場合(ステップS11:肯定)、PUSCH割当部122は、PUSCHの無線リソースの割り当て処理を終了する。
以上に説明したように、本実施例に係る基地局装置は、サウンディング信号とPUSCHとを同じサブフレームの、同一周波数によって無線通信端末装置から受信し、隣り合うサウンディング信号とPUSCHの復調用信号を用いて周波数オフセットを推定する。
サウンディング信号とPUSCHの復調用参照信号との間隔は、PUSCHの復調用参照信号同士の間隔よりも狭い。例えば、LTEにおいて、PUSCHでは、復調用参照信号の間隔が500μsである。これに対して、サウンディング信号とPUSCHの復調用参照信号との間隔は3orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、すなわち214.0625μsである。
ここで、上述したように、式(4)から、推定に用いる2つの信号の間隔が狭い方が、周波数オフセットの推定可能な範囲は広くなる。すなわち、本実施例に係る基地局装置では、PUSCHの復調用参照信号のみを用いた場合よりも、周波数オフセットの推定範囲が広くなる。
具体的には、本実施例に係る基地局装置では、約±2333Hzまでの周波数オフセットの推定が可能となる。
例えば、図8は、無線通信端末装置とキャリア周波数によって定まる基地局装置受信信号におけるドップラー周波数を表す図である。例えば、キャリア周波数が2.5GHzであり、移動速度が400km/hの場合、ドップラー周波数は1852Hzとなる。この場合でも、ドップラー周波数は、本実施例に係る基地局装置の周波数オフセット推定の範囲である約±2333Hzに含まれている。すなわち、本実施例に係る基地局装置によれば、2.5Ghz以下のキャリア周波数を用いた通信を、時速400km以下の移動体(例えば、新幹線など)で行っても、周波数オフセットの推定を適切に行うことができる。
さらに、本実施例に係る基地局装置は、周波数オフセットの推定をPUSCH及びサウンディング参照信号を用いて行っているので、例えば、Carrier Aggregation(CA)時のSCellのようにPUCCHが存在しないセルにおいても広範囲での周波数オフセットの推定が可能である。
次に実施例2について説明する。実施例1では、SRS送信タイミングとなっている全ての無線通信端末装置について同じタイミングでPUSCHを送らせるようにスケジューリングしていた。しかし、適切な周波数オフセットとなっている無線通信端末装置について再度周波数オフセットの推定を行うことは無駄な処理である。そこで、本実施例では、周波数オフセットを行う対象とする無線通信端末を絞り込んでスケジューリングを行う。本実施例に係る基地局装置及び無線通信端末装置も、図1,2,4,5及び6で表される各機能部を有する。以下の説明では、実施例1と同様の機能を有する各部については説明を省略する。
スケジューリング部102のPUSCH割当部122は、タイマを有している。また、スケジューリング部102は、周波数オフセットの推定の対象とするか否かを判定するための基準期間を記憶している。さらに、PUSCH割当部122は、各無線通信端末装置について前回の周波数オフセットの推定を行ったタイミングを記憶しておく。
そして、PUSCH割当部122は、あるサブフレームについての無線リソースの割り当てを行う場合、PUSCH割当部122は、各無線端末装置について式(5)で表されるスケジューリングメトリック(M)を算出する。そして、PUSCH割当部122は、自己のタイマを用いて、算出したスケジューリングメトリック(M)の値の大きい無線通信端末装置から順番に、前回の周波数オフセットの推定から基準期間経過が経過しているか否かを判定する。基準期間が経過していれば、PUSCH割当部122は、現在選択している無線通信端末装置を周波数オフセットの対象とする。
PUSCH割当部122は、上記した周波数オフセットの推定対象の判定を繰り返し、
PUSCH送信可能数分の無線通信端末装置を、割り当ての対象のサブフレームでPUSCHを送信する無線通信端末装置として選択する。
以上に説明したように、本実施例に係る基地局装置は、SRS送信タイミングが到来した無線他通信端末装置のうち、前回の周波数オフセットの推定から所定期間経過した無線通信端末装置を推定対象としている。これにより、周波数オフセットの推定対象を適切に絞り込むことができ、周波数オフセットの推定処理の負荷を軽減することができる。
次に、実施例3について説明する。本実施例に係る基地局装置は、Primary Cell(PCell)の情報を用いて移動速度が速い無線通信端末装置を特定して、特定した無線通信端末装置のSecondary Cell(SCell)の周波数オフセットを推定することが実施例1と異なる。本実施例に係る基地局装置及び無線通信端末装置も、図1,2及び6で表される各機能部を有する。ただし、本実施例に係る基地局装置は、PCellの通信用のアンテナとSCellの通信用のアンテナの2つのアンテナを有している。以下の説明では、実施例1と同様の機能を有する各部については説明を省略する。図9は、実施例3に係るベースバンド受信部の詳細を表すブロック図である。
本実施例では、基地局装置1及び無線通信端末装置3は、キャリアアグリゲーション(CA)を使用して通信を行う。
CAを用いた通信の場合、PCellでは、PUCCHを用いて通信が行われるが、SCellの通信においては、PUCCHが用いられない。そのため、PCellについては、PUCCHとPUSCHを利用して広範囲な周波数オフセット推定を行えるが、SCellでは、PUCCHを用いた周波数オフセット推定は困難である。また、PCellとSCellのアンテナが異なるため、PCellを用いて推定した周波数オフセットをそのままSCellの周波数オフセットとして使用することは極性が異なるなどの理由から困難である。そこで、本実施例に係る基地局装置は、PCellの情報を用いてSCellの周波数オフセット推定の対象とする無線通信端末装置を絞り込んだ後に、SCellの周波数オフセットの推定を行う。
スケジューリング部102は、各無線通信端末装置対するPCellにおけるPUCCH及びPUSCHの無線リソースを割り当てる。そして、スケジューリング部102は、割り当て結果をベースバンド送信部101へ出力する。
その後、スケジューリング部102は、各無線通信端末装置のPCellの周波数オフセットの入力を周波数オフセット推定部135から受ける。
スケジューリング部102は、無線通信端末装置を選択するための周波数オフセットの閾値を記憶している。スケジューリング部102は、PCellの周波数オフセットの値が閾値以上の無線通信端末装置を選択する。そして、スケジューリング部102は、選択した無線通信端末装置のSCellにおいて、SRS送信タイミングで同じサブフレームの同一周波数帯をPUSCHに優先的に割り当てる。
また、スケジューリング部102は、PCellの周波数オフセットの値が閾値未満の無線通信端末装置については、SCellについて通常の無線リソースの割り当てを行う。ただし、PCellの周波数オフセットの値が閾値以上の無線通信端末装置にPUSCHの無線リソースの割り当てがなされている場合には、スケジューリング部102は、その無線リソースの使用を避けて無線リソースの割り当てを行う。
そして、スケジューリング部102は、各無線通信端末装置のSCellにおける無線リソースの割り当て結果をベースバンド送信部101へ出力する。
ベースバンド送信部101は、各無線通信端末装置対するPCellにおけるPUCCH及びPUSCHの無線リソースの割り当て結果をスケジューリング部102から取得する。そして、ベースバンド送信部101は、指定されたPUCCH及びPUSCHの無線リソースの割り当てを通知するPDCCHを作成して、RF送信部201へ出力する。
周波数オフセット推定部135は、PCellにおけるPUCCHの復調用参照信号の入力をPUCCHチャネル推定処理部132から受ける。また、PCellにおけるPUSCHの復調用参照信号の入力をPUSCHチャネル推定処理部133から受ける。
そして、周波数オフセット推定部135は、PUCCHの復調用参照信号とPUSCHの復調用参照信号とからPCellの周波数オフセットを推定する。具体的には、周波数オフセット推定部135は、実施例1において図5を用いて説明した各処理を、サウンディング信号に代えてPUCCHの復調用信号を用いて実行する。
そして、周波数オフセット推定部135は、各無線通信端末装置のPCellの周波数オフセットの値をスケジューリング部102及び回線2へ出力する。
その後、ベースバンド受信部103は、サウンディング参照信号と同じサブフレームの同一周波数帯域の無線リソースがPUSCHに割り当てられた無線通信端末装置から、サウンディング参照信号とPUSCHを含むSCellの信号を受信する。そして、ベースバンド受信部103は、サウンディング参照信号及びPUSCHからSCellの周波数オフセットを推定する。そして、ベースバンド受信部103は、推定した周波数オフセットを用いてPUSCHの復調を行う。
次に、図10を参照して本実施例に係る基地局装置における周波数オフセットの推定処理について説明する。図10は、実施例3に係る基地局装置における周波数オフセットの推定処理のフローチャートである。
スケジューリング部102は、各無線通信端末装置に対して、PCellのPUSCH及びPUCCHの無線リソースの割り当てを行う(ステップS101)。ベースバンド送信部101及びRF送信部201は、PCellにおけるPUSCH及びPUCCHの無線リソースの割り当てを各無線通信端末装置へ送信する。
次に、ベースバンド受信部103は、各無線通信端末装置からPCellのPUSCH及びPUCCHを受信する(ステップS102)。
そして、ベースバンド受信部103は、受信したPUSCH及びPUCCHから各無線通信端末装置のPCellの周波数オフセットを算出する(ステップS103)。ベースバンド受信部103は、算出した各無線通信端末装置のPCellの周波数オフセットをスケジューリング部102へ出力する。
スケジューリング部102は、PCellの周波数オフセットが閾値以上である無線通信端末を選択する(ステップS104)。
そして、スケジューリング部102は、選択した無線通信端末からPUSCHの割り当てを行うか否かの判定が終わっていない端末を1つ選択し、現在割り当ての対象としているサブフレームがSRS送信タイミングか否かを判定する(ステップS105)。現在割り当ての対象としているサブフレームがSRS送信タイミングでない場合(ステップS105:否定)、PUSCH割当部122は、ステップS109へ進む。
これに対して、現在割り当ての対象としているサブフレームのタイミングがSRS送信タイミングの場合(ステップS105:肯定)、PUSCH割当部122は、サウンディング参照信号と周波数の同一帯域が確保可能か否かを判定する(ステップS106)。同一帯域が確保できない場合(ステップS106:否定)、PUSCH割当部122は、ステップS109へ進む。
これに対して、同一帯域が確保可能な場合(ステップS106:肯定)、PUSCH割当部122は、現在判定の対象としている無線通信端末装置に対する無線リソースの割当として、サウンディング参照信号と同一帯域をPUSCHに割り当てる(ステップS107)。
次に、PUSCH割当部122は、現在判定の対象としている無線通信端末装置に対して割り当て済みフラグを設定する(ステップS108)。
PUSCH割当部122は、選択した全ての無線通信端末装置についてPUSCHの無線リソースの割り当ての判定が完了したか否かを判定する(ステップS109)。
判定を行っていない無線通信端末装置がある場合(ステップS109:否定)、PUSCH割当部122は、ステップS105へ戻る。
これに対して、選択した全ての無線通信端末装置について判定が完了した場合(ステップS109:肯定)、PUSCH割当部122は、次の処理を行う。PUSCH割当部122は、割り当て済みフラグを確認しつつ、未だPUSCHの無線リソースの割り当てを行っていない残りの無線通信端末装置へのPUSCHの無線リソースの割り当てを行う(ステップS110)。ベースバンド送信部101及びRF送信部201は、PCellにおけるPUSCH及びPUCCHの無線リソースの割り当てを各無線通信端末装置へ送信する。
次に、ベースバンド受信部103は、各無線通信端末装置からSCellのPUSCH及びサウンディング参照信号を受信する(ステップS111)。
そして、ベースバンド受信部103は、受信したPUSCH及びサウンディング参照信号から各無線通信端末装置のSCellの周波数オフセットを算出する(ステップS112)。
ここで、本実施例では、単に周波数オフセットが大きい、すなわち移動速度が速い無線通信端末装置に対してSCellの周波数オフセットの推定を行ったが、推定対象とする無線通信端末をさらに絞ってもよい。
例えば、実施例2のように、スケジューリング部102は、各無線通信端末装置について前回の周波数オフセットの推定を行ったタイミングを記憶しておく。そして、スケジューリング部102は、周波数オフセットが閾値以上の無線他通信端末装置のうち、前回の周波数オフセットの推定から所定期間経過した無線通信端末装置を推定対象としてもよい。これにより、さらに、通信対象を適切に絞り込むことができ、周波数オフセットの推定処理の負荷を軽減することができる。
(ハードウェア構成)
次に、図11を参照して以上の各実施例に係るベースバンド部11のハードウェア構成について説明する。図11は、ベースバンド部のハードウェア構成の一例の図である。
ベースバンド部11は、Central Using Processor(CPU)501、Field Programmable Gate Array(FPGA)502及び共有メモリ503を有している。そして、CPU501、FPGA502及び共有メモリ503はそれぞれバスで接続されている。
共有メモリ503は、記憶装置である。共有メモリ503には、実施例1で説明した図2及び4の各部の機能を実現するプログラムなど各種プログラムが格納されている。
CPU501は、共有メモリ503から各種プログラムを読み出し実行することで、スケジューリング部102の各機能を実現する。例えば、SRS割当部121、PUSCH割当部122及びスケジュール通知部123などの機能を実現する。
FPGA502は、共有メモリ503と協働して、ベースバンド送信部101及びベースバンド受信部103などの機能を実現する。例えば、FPGA502は、周波数オフセット推定部135の機能などを実現する。
また、図6に例示した送信部31、受信部32及び制御部33の機能もFPGA、CPU及びメモリによって実現される。また、送信部31、受信部32及び制御部33の機能については組合せ回路などによって実現されるものもある。
1 基地局装置
2 回線
3 無線通信端末装置
11 ベースバンド部
12 RF部
13 アンテナ
101 ベースバンド送信部
102 スケジューリング部
103 ベースバンド受信部
121 SRS割当部
122 PUSCH割当部
123 スケジュール通知部
130 FFT部
131 分離処理部
132 PUCCHチャネル推定処理部
133 PUSCHチャネル推定処理部
134 SRS受信処理部
135 周波数オフセット推定部
136 PUCCH復調処理部
137 PUSCH復調処理部
138 PUCCH信号処理部
139 PUSCH信号処理部
201 RF送信部
202 RF受信部
351,352 パターン除去部
353 相関演算器
354 相関値平均処理部
355 時間平均処理部
356 位相偏差平均格納部
357 位相算出部
358 周波数オフセット変換部

Claims (10)

  1. 無線通信端末装置から送信された、時間方向に並ぶ複数のシンボルを有する送信信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記送信信号の所定位置の第1シンボルにマッピングされた品質測定用の第1信号、及び前記送信信号の第1シンボルとは異なる位置の第2シンボルにマッピングされた復調用の第2信号を基に、周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定部と
    を備えたことを特徴とする基地局装置。
  2. 前記第2信号を前記第1信号と同じサブフレーム及び重なる周波数帯域で送信するように前記無線通信端末装置に指示する送信指示部をさらに備え、
    前記周波数オフセット推定部は、同じサブフレーム及び重なる周波数帯域を用いて前記無線端末装置から送信された送信信号から前記第1信号及び前記第2信号を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記送信信号は定期的に前記第1信号を含み、
    前記送信指示部は、前記第1信号を含む送信信号を送信する無線通信端末装置に対して、前記第2信号を前記第1信号と同じサブフレーム及び重なる周波数帯域で送信するように指示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記送信指示部は、第2信号であるPUCCH復調用参照信号を含む上り物理チャネルを、前記第1信号であるサウンディング参照信号の送信タイミングの送信単位信号及び同一周波数帯域に割り当てることで、前記PUCCH復調用参照信号を前記サウンディング参照信号の送信タイミングのサブフレームで、且つ重なる周波数帯域で送信するように指示し、
    前記周波数オフセット推定部は、前記送信指示部が指示を行った無線通信端末装置から送信された送信信号から前記サウンディング参照信号及び前記復調基準信号を取得し、取得した前記サウンディング参照信号及び前記PUCCH復調用参照信号を用いて周波数オフセットを推定する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の基地局装置。
  5. 前記無線通信端末装置は複数あり、
    前記送信指示部は、各無線通信端末装置に異なるタイミングで物理チャネルを割り当て、且つ、特定の無線端末装置が前記第1信号を送信するタイミングで、該特定の無線端末装置に優先的に物理チャネルを割り当てることを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記送信指示部は、一定時間周波数オフセット推定を行っていない無線端末装置を抽出し、抽出した無線端末装置を前記特定の無線端末装置とすることを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  7. 前記受信部は、前記第1信号及び前記第1信号とは異なる位置の第3シンボルに配置された制御信号の復調用の第3信号を含む主送信信号と前記第1信号及び前記第2信号を含む副送信信号を受信し、
    周波数オフセット推定部は、前記受信部により受信された前記主送信信号の前記第1信号及び前記第3信号を基に、前記主信号の周波数オフセットを推定し、さらに、前記主送信信号の周波数オフセットの値が閾値以上である前記無線通信装置から受信した前記副送信信号の前記第1信号及び前記第2信号を基に、前記副送信信号の周波数オフセットを推定する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の基地局装置。
  8. 基地局装置及び無線通信端末装置を有する無線通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    時間方向に並ぶ複数のシンボルを有する信号であって、該信号の所定位置の第1シンボルに品質測定用の第1信号をマッピングし、第1シンボルとは異なる位置の第2シンボルに復調用の第2信号をマッピングした信号の送信指示を前記無線通信端末装置に指示する送信指示部と、
    前記無線通信端末装置から送信された、送信信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記送信信号における前記第1信号及び前記第2信号を基に周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定部とを備え、
    前記無線通信端末装置は、
    前記送信指示部からの指示を受けて、前記第1シンボルに前記第1信号をマッピングし、前記第2シンボルに前記第2信号をマッピングした送信信号の生成を指示する制御部と、
    前記制御部の指示にしたがい送信信号を生成し送信する送信部とを備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 時間方向に並ぶ複数のシンボルを有する信号であって、該信号の所定位置の第1シンボルに品質測定用の第1信号をマッピングし、第1シンボルとは異なる位置の第2シンボルに復調用の第2信号をマッピングした信号の送信指示を指示する送信指示部と、無線通信端末装置から送信された、送信信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記送信信号における前記第1信号及び前記第2信号を基に周波数オフセットを推定する周波数オフセット推定部とを備えた基地局装置から前記送信指示を受けて、前記第1シンボルに前記第1信号をマッピングし、前記第2シンボルに前記第2信号をマッピングした送信信号の生成を指示する制御部と、
    前記制御部からの指示にしたがって送信信号を生成し送信する送信部と
    を備えたことを特徴とする無線通信端末装置。
  10. 基地局装置及び無線通信端末装置を有する無線通信システムの制御方法であって、
    前記基地局装置に、時間方向に並ぶ複数のシンボルを有する信号であって、該信号の所定位置の第1シンボルに品質測定用の第1信号をマッピングし、第1シンボルとは異なる位置の第2シンボルに復調用の第2信号をマッピングした信号の送信指示を行わせ、
    前記無線通信端末装置に、前記基地局装置からの指示を受けて、前記第1シンボルに前記第1信号をマッピングし、前記第2シンボルに前記第2信号をマッピングした送信信号を生成させ、生成させた送信信号を送信させ、
    前記基地局装置に、前記無線通信端末装置から送信された送信信号を受信させ、前記送信信号における前記第1信号及び前記第2信号を基に周波数オフセットを推定させる
    ことを特徴とする無線通信システムの制御方法。
JP2014070338A 2014-03-28 2014-03-28 基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法 Expired - Fee Related JP6323119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070338A JP6323119B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法
US14/661,284 US9622099B2 (en) 2014-03-28 2015-03-18 Base station apparatus, wireless communication system, wireless communication terminal device, and method for controlling wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070338A JP6323119B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192421A true JP2015192421A (ja) 2015-11-02
JP6323119B2 JP6323119B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54192404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070338A Expired - Fee Related JP6323119B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9622099B2 (ja)
JP (1) JP6323119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528004A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ通信方法およびデバイス
WO2024150920A1 (ko) * 2023-01-10 2024-07-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 수신하기 위한 전자 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382913B1 (ko) * 2015-07-02 2022-04-06 한국전자통신연구원 이동통신시스템에서의 QoS 보장을 위한 무선자원 스케줄링 방법 및 장치
MX2018007271A (es) * 2015-12-18 2019-05-16 Fraunhofer Ges Forschung Transmision de se?al de datos en un sistema de comunicacion inalambrica con latencia reducida de extremo a extremo.
CN108667579B (zh) * 2017-03-30 2021-08-03 华为技术有限公司 一种数据发送方法、相关设备及系统
CN115473618A (zh) * 2019-09-26 2022-12-13 华为技术有限公司 传输方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537524A (ja) * 2007-12-13 2010-12-02 華為技術有限公司 周波数偏移補償方法及び装置
JP2011041195A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Kddi Corp 信号品質推定装置、信号品質推定方法及びコンピュータプログラム
JP2011077647A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
JP2011193124A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kddi Corp 参照信号送信スケジューリング装置、基地局装置および参照信号送信スケジューリング方法
JP2013225777A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Fujitsu Ltd 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3496312B1 (en) * 2006-11-01 2020-10-14 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting pilots

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537524A (ja) * 2007-12-13 2010-12-02 華為技術有限公司 周波数偏移補償方法及び装置
JP2011041195A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Kddi Corp 信号品質推定装置、信号品質推定方法及びコンピュータプログラム
JP2011077647A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
JP2011193124A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kddi Corp 参照信号送信スケジューリング装置、基地局装置および参照信号送信スケジューリング方法
JP2013225777A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Fujitsu Ltd 受信装置、周波数偏差算出方法及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528004A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ通信方法およびデバイス
US11082184B2 (en) 2016-08-12 2021-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for indicating reference signal
US11637676B2 (en) 2016-08-12 2023-04-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and device
WO2024150920A1 (ko) * 2023-01-10 2024-07-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 수신하기 위한 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150282140A1 (en) 2015-10-01
JP6323119B2 (ja) 2018-05-16
US9622099B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11385323B2 (en) Selection of frequency modulated continuous wave (FMWC) waveform parameters for multi-radar coexistence
US11644529B2 (en) Using a side-communication channel for exchanging radar information to improve multi-radar coexistence
CN108702795B (zh) 在无线通信系统中用于上行链路信道接入的方法和装置
US11585889B2 (en) Methods for radar coexistence
JP6323119B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、無線通信端末装置及び無線通信システムの制御方法
AU2019242191B2 (en) Using a side-communication channel for exchanging radar information to improve multi-radar coexistence
JP5213920B2 (ja) 基地局装置および受信方法
EP3807671A1 (en) Multi-radar coexistence using phase-coded frequency modulated continuous wave waveforms
US10419173B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink signal using a short transmit time interval
CN111903085A (zh) 用于参考信号配置的方法和装置
US9572152B2 (en) Bandwidth adaptive reference signals
EP3804145B1 (en) Noise floor estimation for signal detection
WO2014068522A1 (en) Efficient user detection and channel estimation for ul comp
CN109644445B (zh) 一种探测参考信号的处理方法和基站以及用户设备
US20170123042A1 (en) Method, apparatuses and system for improved wireless device location in shared cells
JP6128222B2 (ja) 基地局及びスケジューリング方法
US20230188231A1 (en) User equipment for measuring an interference signal and reporting a measurement result to a baseband station, a wireless communication system including the same, and an operation method of the same
KR101839596B1 (ko) 상향링크 제어 채널의 주파수 자원 설정 방법 및 그 장치
KR20220169821A (ko) 다중 대역 채널 추정을 통한 가시 경로 채널을 활용하는 방법 및 장치
EP4055405A1 (en) Methods for handling positioning of a wireless device and related network nodes and wireless device
JP2018152814A (ja) 無線基地局、および、無線通信方法
JPWO2009066528A1 (ja) 受信電力推定方法および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees