JP2015191693A - Cell stack, electrolysis module and electrolysis device - Google Patents
Cell stack, electrolysis module and electrolysis device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015191693A JP2015191693A JP2014065773A JP2014065773A JP2015191693A JP 2015191693 A JP2015191693 A JP 2015191693A JP 2014065773 A JP2014065773 A JP 2014065773A JP 2014065773 A JP2014065773 A JP 2014065773A JP 2015191693 A JP2015191693 A JP 2015191693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collecting
- conductive
- cell stack
- fuel cell
- bonding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電解セルと導電部材とを導電性接合材を用いて電気的に接続してなるセルスタックおよび電解モジュールならびに電解装置に関する。 The present invention relates to a cell stack, an electrolysis module, and an electrolysis apparatus in which an electrolysis cell and a conductive member are electrically connected using a conductive bonding material.
近年、次世代エネルギーとして、燃料ガス(水素含有ガス)と酸素含有ガス(空気等)とを用いて600〜1000℃の高温下で発電する固体酸化物形の燃料電池セル(電解セルの一種)が知られている。複数の燃料電池セルは、集電部材(導電部材の一種)を介して電気的に直列に接続してセルスタックが構成されている(例えば、特許文献1参照)。この集電部材は、導電性接合材を用いて燃料電池セルに接合されている。 In recent years, solid oxide fuel cells (a type of electrolytic cell) that generate power at a high temperature of 600 to 1000 ° C. using fuel gas (hydrogen-containing gas) and oxygen-containing gas (air, etc.) as next-generation energy It has been known. A plurality of fuel cells are electrically connected in series via a current collecting member (a kind of conductive member) to form a cell stack (see, for example, Patent Document 1). The current collecting member is bonded to the fuel cell using a conductive bonding material.
従来、特許文献1には、集電部材と燃料電池セルとの間の導電性接合材中に、導電性接合材の内部に多数存在する気孔よりも大きな扁平状の空隙(等価円径で10〜200μm)を存在させることにより、熱サイクル試験終了後における酸素極のクラック発生を抑制できると記載されている。
Conventionally,
しかしながら、特許文献1では、集電部材と導電性接合材との接合面積に対する空隙の面積比率について何ら制御されておらず、集電部材と燃料電池セルとの間の導電性が低下するおそれがあった。
However, in
本発明は、導電部材と電解セルとの間の導電性を高く維持できるセルスタックおよび電解モジュールならびに電解装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a cell stack, an electrolytic module, and an electrolytic apparatus that can maintain high electrical conductivity between a conductive member and an electrolytic cell.
本発明のセルスタックは、電解セルと導電部材とを交互に配列し、前記電解セルと前記導電部材の導電片の主面とを導電性接合材で接合し、複数の前記電解セルを電気的に接続してなるセルスタックであって、前記導電性接合材中に、前記導電片の主面に接触して空隙が存在するとともに、前記導電部材を前記導電性接合材から引き剥がした後の写真から求めた、前記導電片の主面と前記導電性接合材との接合部の面積に対する前記空隙の面積の比率が20%以下であることを特徴とする。 In the cell stack of the present invention, the electrolytic cells and the conductive members are alternately arranged, the electrolytic cells and the main surfaces of the conductive pieces of the conductive members are bonded with a conductive bonding material, and a plurality of the electrolytic cells are electrically connected. In the cell stack formed by connecting to the conductive bonding material, a gap exists in contact with the main surface of the conductive piece, and the conductive member is peeled off from the conductive bonding material. The ratio of the area of the gap to the area of the joint between the main surface of the conductive piece and the conductive bonding material, which is obtained from a photograph, is 20% or less.
また、本発明の電解モジュールは、上記セルスタックを、収納容器内に収納してなることを特徴とする。 The electrolytic module of the present invention is characterized in that the cell stack is stored in a storage container.
さらに、本発明の電解装置は、上記電解モジュールと、該電解モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする。 Furthermore, the electrolysis apparatus of the present invention is characterized in that the electrolysis module and an auxiliary machine for operating the electrolysis module are housed in an outer case.
本発明のセルスタックによれば、導電部材と電解セルとの間の導電性を高く維持でき、このようなセルスタックを用いた電解モジュールおよび電解装置の電解性能を高く維持できる。 According to the cell stack of the present invention, the conductivity between the conductive member and the electrolysis cell can be maintained high, and the electrolysis performance of the electrolysis module and the electrolysis apparatus using such a cell stack can be maintained high.
図1はセルスタック装置を示すもので、セルスタック装置1は、電解セルの一種である固体酸化物形の燃料電池セル3を有している。この燃料電池セル3は、内部にガス流路12を有し、一対の対向する主面をもつ全体的に見て柱状の導電性支持体7と、この導電性支持体7の一方の主面上に内側電極層である燃料極層8と、固体電解質層9と、外側電極層である酸素極層10とをこの順に配置してなる発電部を備えている。導電性支持体7の他方の主面には、インターコネクタ11を配置し、柱状(中空平板状)の燃料電池セル3が構成されている。
FIG. 1 shows a cell stack device. The
そして、燃料電池セル3の複数個を1列に配列し、隣接する燃料電池セル3間に、導電部材の一種である集電部材4が配置されている。燃料電池セル3と集電部材4とは、詳しくは後述するが、導電性接合材13を介して接合されており、それにより、複数個の燃料電池セル3を、集電部材4を介して電気的および機械的に接合して、セルスタック2が構成されている。
A plurality of
また、インターコネクタ11の外面にはP型半導体層(図示せず)を設けることもできる。集電部材4を、P型半導体層を介してインターコネクタ11に接続させることより、両者の接触がオーム接触となって電位降下を少なくすることができる。
Further, a P-type semiconductor layer (not shown) can be provided on the outer surface of the
セルスタック2を構成する各燃料電池セル3の下端部は、ガスタンク6に、ガラス等のシール材14により固定されており、これにより、ガスタンク6の燃料ガスを、燃料電池セル3の内部に設けられたガス流路12を介して燃料電池セル3の燃料極層8に供給することができる。
The lower end portion of each
ガス流路12は、導電性支持体7の長手方向Lに貫通して設けられており、酸素極層10は、導電性支持体7の一方の主面の固体電解質層9上に長手方向Lの両端部を除いて形成され、インターコネクタ層11は、導電性支持体7の他方の主面に長手方向y全体に形成されている。
The
図1に示すセルスタック装置1においては、燃料電池セル3のガス流路12の内部を燃
料ガスとして水素含有ガスが流れるとともに、燃料電池セル3の外側、特に一対の燃料電池セル3の間に配置された集電部材4の内部空間Sを酸素含有ガス(空気)が流れる構成となる。それにより、燃料極層8にガスタンク6から燃料ガスが供給され、酸素極層10に酸素含有ガスが供給されることで、燃料電池セル3の発電が行なわれる。
In the
セルスタック装置1は、燃料電池セル3の配列方向xの両端から、セルスタック2を挟持するように、弾性変形可能な導電性の挟持部材5を配置して構成され、この挟持部材5の下端部は、ガスタンク6に固定されている。挟持部材5は、セルスタック2の両端に位置するように設けられた平板部5aと、燃料電池セル3の配列方向xに沿って外側に向けて延びた形状で、セルスタック2(燃料電池セル3)の発電により生じる電流を引き出すための電流引出部5bとを有している。
The
以下に、図1の燃料電池セル3を構成する各部材について説明する。
Below, each member which comprises the
燃料極層8は、一般的に公知のものを使用することができ、多孔質の導電性セラミックス、例えば希土類元素酸化物が固溶しているZrO2(安定化ジルコニアと称する)とNiおよび/またはNiOとで構成することができる。
As the
固体電解質層9は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有することが必要とされ、3〜15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrO2で構成される。なお、上記特性を有する限りにおいては、他の材料等を用いて構成してもよい。 The solid electrolyte layer 9 has a function as an electrolyte that bridges electrons between the electrodes, and at the same time, has to have a gas barrier property in order to prevent leakage between the fuel gas and the oxygen-containing gas. 3 to 15 mol% of a rare earth element oxide is formed of ZrO 2 as a solid solution. In addition, as long as it has the said characteristic, you may comprise using another material etc.
酸素極層10は、一般的に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、いわゆるABO3型のペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性セラミックスで構成することができる。酸素極層10はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲とすることができる。酸素極層10としては、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するランタンマンガナイト(LaSrMnO3)、ランタンフェライト(LaSrFeO3)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO3)などの少なくとも一種を用いることができる。
The
インターコネクタ11は、導電性セラミックスで構成することができるが、燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガス(空気等)と接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有することが必要であり、例えば、ランタンクロマイト(LaCrO3)を用いることができる。インターコネクタ11は、導電性支持体7に存在する複数のガス流路12を流通する燃料ガス、および導電性支持体7の外側を流通する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度であることが好ましい。
Although the
導電性支持体7としては、燃料ガスを燃料極層8まで透過するためにガス透過性であること、さらには、インターコネクタ11を介して集電するために導電性であることが必要とされる。したがって、導電性支持体7としては、かかる要求を満足する材質を用いる必要があり、例えば導電性セラミックスやサーメット等を用いることができる。
The conductive support 7 is required to be gas permeable in order to permeate the fuel gas up to the
なお、燃料電池セル3を作製するにあたり、燃料極層8または固体電解質層9との同時焼成により導電性支持体7を作製する場合においては、鉄属金属成分と特定希土類元素酸化物とから導電性支持体7を構成することができる。また、導電性支持体7は、ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあるのが好適であり、そしてまたその導電率は50S/cm以上、さらには300S/cm以上、440S/cm以上にしてもよい。
When the
さらに、P型半導体層(図示せず)としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、インターコネクタ11を構成するランタンクロマイトよりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するランタンマンガナイト(LaSrMnO3)、ランタンフェライト(LaSrFeO3)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO3)などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを用いることができる。このようなP型半導体層の厚みは、一般に、30〜100μmの範囲とすることが好ましい。
Furthermore, as a P-type semiconductor layer (not shown), a layer made of a transition metal perovskite oxide can be exemplified. Specifically, those having higher electron conductivity than lanthanum chromite constituting the
導電性接合材13は、燃料電池セル3と集電部材4とを接合するもので、導電性セラミックス等を用いて構成することができる。導電性セラミックスとしては、酸素極層10を構成するものと同様のものを用いることができ、酸素極層10と同じ成分により構成すると、酸素極層10と導電性接合材13との接合強度が高くなるため好ましい。
The conductive joining
具体的には、導電性接合材13として、LaSrCoFeO3、LaSrMnO3、LaSrCoO3等を用いることができる。これらの材料を単一の材料を用いて作製してもよく、2種以上組み合わせて導電性接合材13を作製してもよい。
Specifically, LaSrCoFeO 3 , LaSrMnO 3 , LaSrCoO 3 or the like can be used as the
また、導電性接合材13は、粒径の異なる異種材料により構成してもよく、粒径の同じ異種材料により構成してもよい。さらに、粒径の異なる同材料により構成してもよく、粒径の同じ同材料により構成してもよい。異なる粒径を用いた場合には微粒の粒径を0.1〜0.5μm、粗粒の粒径を1.0〜3.0μmとすることが好ましい。また同じ粒径で導電性接合材13を構成する場合は、粒径が0.5〜3μmとすることが好ましい。
Further, the
このように、異なる粒径の材料を用いて導電性接合材13を作製することにより、粒径の大きな粗粒が導電性接合材13の強度を向上させるとともに、粒径の小さな微粒が導電性接合材13の焼結性を向上させることができる。
Thus, by producing the
次に、集電部材4について図2、3を用いて説明する。図2に示す集電部材4は、隣接する一方の燃料電池セル3と接合される複数の第1集電片4aと、隣接する他方の燃料電池セル3と接合される複数の第2集電片4bと、複数の第1集電片4aおよび複数の第2集電片4bの一端同士を連結する第1連結部4cと、複数の第1集電片4aおよび複数の第2集電片4bの他端同士を連結する第2連結部4dとを一組のユニットとしている。そして、これらのユニットの複数組が、燃料電池セル3の長手方向に導電性連結片4eにより連結されて構成されている。第1集電片4aおよび第2集電片4bは、燃料電池セル3に接合される部位となっている。また、第1集電片4aと第2集電片4bとの間が、酸素含有ガスが通過する空間Sとされている。
Next, the current collecting
燃料電池セル3において、上述したように、固体電解質層9を介して燃料極層8と、酸素極層10とが対向する部位が発電する部位となる。それゆえ、燃料電池セル3の発電部で発電された電流を効率よく集電するにあたり、集電部材4の燃料電池セル3の長手方向yに沿った長さは、燃料電池セル3における酸素極層10の長手方向yにおける長さと同等以上とすることがよい。集電部材4の構造はこれに限定されるものではない。
In the
集電部材4は、セルスタック装置1の作動時に高温の酸化雰囲気に曝されることから、集電基板(図示せず)の表面全体に被覆層(図示せず)を形成してなり、これにより、集電部材4の劣化を低減することができる。被覆層の厚みは、1〜20μm、特には、1.5〜5μmであることが望ましい。
Since the current collecting
集電部材4は、耐熱性および高温の酸化性雰囲気で導電性を有する必要があるため、集
電基板は、Crを含有する合金により作製されている。特には、集電部材4は、高温の酸化雰囲気に曝されることから、集電基板は4〜30質量%の割合でCrを含有する合金で構成されている。集電基板は、例えば、Fe−Cr系の合金やNi−Cr系の合金等により作製できる。集電基板は高温用(600〜1000℃)の導電基体である。
Since the current collecting
また、集電基板のCrが燃料電池セル3、特に酸素極層10に拡散することを低減するために、被覆層として、Znの酸化物、あるいはLaおよびSrを含有するペロブスカイト型複合酸化物等を用いることができる。被覆層はCrの拡散を低減できればよく、上記材料以外であっても良い。
Further, in order to reduce the diffusion of Cr on the current collecting substrate into the
第1集電片4aおよび第2集電片4bは、図3に示すように、燃料電池セル3の配列方向xに対して垂直な面の第1主面4g、燃料電池セル3の配列方向xと平行な面の第1側面4hおよび第2側面4i、第1主面4gと対向する面の第2主面4jを有している。言い換えると、燃料電池セル3と対向する第1主面4gと、第1主面4gの両側に隣り合う第1側面4hおよび第2側面4iと、第1主面4gと対向する第2主面4jとを有している。この第1側面4hおよび第2側面4iが、集電部材4の厚み方向(配列方向x)に平行な側面である。第1主面4gおよび第2主面4jの面積は、第1側面4hおよび第2側面4iの面積よりも十分に大きい。第1集電片4aおよび第2集電片4bの第1主面4g、第1側面4hおよび第2側面4iが、導電性接合材13で燃料電池セル3の酸素極層10、インターコネクタ層11に接合される。
As shown in FIG. 3, the first
次に、集電部材4と燃料電池セル3との導電性接合材13による接合状態について、図4を用いて説明する。
Next, the joining state of the current collecting
図4に示すように、燃料電池セル3と集電部材4とが交互に配列され、燃料電池セル3と集電部材4の集電片4a、4bの第1主面4gとが導電性接合材13で接合され、複数の燃料電池セル3が電気的に直列に接続されている。つまり、導電性接合材13により、集電部材4と燃料電池セル3とは電気的および機械的に接続されている。導電性接合材13は、集電片4a、4bの第1主面4g、第1側面4hおよび第2側面4iを覆うように設けられており、第1側面4hおよび第2側面4iに位置する導電性接合材13はそれぞれ接合される燃料電池セル3側の方に多くなるように(メニスカスを形成するように)設けられている。また、集電部材4の全周を被覆することにより、集電片4a、4bを完全に覆うように導電性接合材13を設けてもよい。
As shown in FIG. 4, the
すなわち、図4では、導電性接合材13は、燃料電池セル3と集電部材4とを接合するために配置されており、燃料電池セル3の酸素極層10側には、酸素極層10の全面にわたり設けられている。燃料電池セル3のインターコネクタ11側には、導電性接合材13がインターコネクタ11の全面にわたり設けられている。なお、酸素極層10やインターコネクタ11の一部にのみ導電性接合材13を設けて、集電部材4と燃料電池セル3とを接合してもよい。
That is, in FIG. 4, the
そして、本実施形態では、図4、5に示すように、導電性接合材13中に、言い換えると集電片4a、4bの第1主面4gと導電性接合材13との界面に、集電片4a、4bの第1主面4gに接触して空隙15が存在している。
In this embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, in the
空隙15の占有率は、図6(b)、(c)に示すように、集電部材4を導電性接合材13から引き剥がした後の金属顕微鏡写真から求めた、集電片4a、4bと導電性接合材13との接合部13aの面積S1に対する空隙15の面積S2の比率(S2/S1×100)が20%以下とされている。面積比率(S2/S1×100)は、特には18%以下、さらには15%以下であることが望ましく、1%以上、さらには5%以上とされている。
接合部13aの面積S1は、空隙15の面積S2を含めた面積である。
As shown in FIGS. 6B and 6C, the occupancy ratio of the
The area S1 of the
空隙15は、導電性接合材13中に存在する気孔(セラミック粒子等で構成された気孔)と比較して、十分に大きい。
The void 15 is sufficiently larger than the pores (pores composed of ceramic particles or the like) existing in the
金属顕微鏡写真は、集電部材4を燃料電池セル3の導電性接合材13から引き剥がした部分を、上方から撮影した平面写真であり、接合部13aの面積とは、例えば、一つの燃料電池セル3に接続される全ての集電片4aまたは集電片4bの第1主面4gが、導電性接合材13に接合される面積の合計である。集電部材4の集電片4a、4bを導電性接合材13から引き剥がした後の、第1主面4gと導電性接合材1との接合部13aは、上記平面写真から容易に確認できる。この面積比率(S2/S1×100)は、画像解析装置により求めることができる。
The metallurgical micrograph is a planar photograph of the portion where the current collecting
図6(c)に、集電部材4の集電片4a、4bを導電性接合材13から引き剥がした後の断面図を示す。導電性接合材13に形成される凹部の底面の全面積が、接合部13aの面積S1となる。
FIG. 6C is a cross-sectional view after the
空隙15は、図5に示すように、集電部材4の厚み方向の任意断面(燃料電池セル3の配列方向xで、かつ長手方向yに沿った断面)において、集電片4a、4bの幅B1に対する空隙15の幅B2(B2/B1×100)が10%以下であることが望ましい。特には、集電片4a、4bの幅B1に対する空隙15の幅B2は、2〜5%であることが望ましい。なお、図5(a)は、図6(a)におけるD−D線断面図である。
As shown in FIG. 5, the
集電片4a、4bの第1主面4gに接触して空隙15が存在するか否かは、集電部材4の厚み方向における断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真から確認できるが、他に、上記したように、集電片4a、4bを導電性接合材13から引き剥がすことにより、図6(b)に示すように、引き剥がした後の接合部13aに、集電片4a、4b(接合部13a)の長さ方向に延びる空隙15を形成する凹部が存在するか否かで確認できる。空隙15の長さは、帯状の集電片4a、4bの接合部13aの長さよりも短く制御され、空隙15が集電片4a、4bの長さ方向に細長く延びている。空隙15は、集電片4a、4bが埋まっていた導電性接合材13の凹部の底面(接合部13a)に形成されている。
Whether or not the
図6(b)では、集電片4a、4bが埋まっていた全ての導電性接合材13の凹部の底面に空隙15が形成されている状態を示したが、一つの燃料電池セル3に接合される複数の集電片4aまたは集電片4bのうち、一部の集電片4aまたは一部の集電片4bが埋まっていた接合部13aには、空隙15が形成されていない場合もある。また、図6(b)では、空隙15が接合部13aに単数存在する場合について説明したが、一つの集電片4a、4bに、空隙15が集電片4a、4bの長手方向yに複数に分割して存在する場合もある。
FIG. 6B shows a state in which the
なお、図3(b)、図4、図6では、多数の集電片4a、4bのうち一部のみ記載している。
In FIG. 3B, FIG. 4, and FIG. 6, only a part of the many
また、空隙15は、集電部材4の厚み方向における厚みが、幅よりも小さい扁平状であり、また、空隙15は、燃料電池セル3側に凸形状とされている。
Further, the
このような形態では、集電片4a、4bの主面に接触して空隙15が存在し、集電部材4を導電性接合材13から引き剥がした後の金属顕微鏡写真から求めた、集電片4a、4bと導電性接合材13との接合部13aの面積S1に対する空隙15の面積S2の比率(S2/S1×100)が20%以下とされているため、集電部材4と燃料電池セル3間の
導電性を高く維持できる。従って、このようなセルスタックを燃料電池モジュールおよび燃料電池装置に用いることにより、発電性能を高く維持できる。
In such a form, the
次に、セルスタック装置の製法について説明する。 Next, the manufacturing method of a cell stack apparatus is demonstrated.
燃料電池セル3と集電部材4と、導電性接合材13を準備し、燃料電池セル3の酸素極層10、およびインターコネクタ層11の表面に、導電性接合材13となるペーストを塗布し、集電部材4と燃料電池セル3とを交互に積層し、1000〜1100℃で熱処理することにより、集電部材4と燃料電池セル3とを導電性接合材13で接合できる。
A
導電性接合材13となるペーストは、導電性のセラミック粒子と、溶媒(アルコール系)と、有機バインダと、造孔材(有機樹脂)で作製できる。溶媒としてエステル系の溶媒を用いることができる。溶媒は、ペーストの粘度を調整するためのものである。
The paste that becomes the
本発明者等は、集電片が配置されたペーストの部分と、集電片が配置されておらず、露出したペーストの部分とでは、ペースト中における溶媒の飛散状態が異なり、集電片が配置されたペースト中の溶媒は、集電片が配置された部分では、ペースト中の溶媒の飛散を集電片が遮断し、その他の部分よりも飛散しにくく、集電片の下方には、空隙15が形成されることを見出した。そして、外方に露出したペースト中の溶媒は、迅速に飛散してペーストが表面から固化するものの、集電片の下方のペーストでは、外方に露出した部分のペーストから溶媒が飛散しようとするものの、ペースト表面の固化が進行すると、この固化したペースト表面からの溶媒の飛散が遮断され、集電片の下方に空隙15が形成されることを究明した。
The inventors of the present invention have a difference in the scattering state of the solvent in the paste between the portion of the paste where the current collecting piece is arranged and the portion of the paste where the current collecting piece is not arranged and exposed, and the current collecting piece is The solvent in the disposed paste is the part where the current collecting piece is disposed, the current collecting piece blocks the scattering of the solvent in the paste and is less likely to be scattered than the other part. It has been found that voids 15 are formed. And, the solvent in the paste exposed to the outside is quickly scattered and the paste is solidified from the surface. However, in the paste below the current collecting piece, the solvent tends to be scattered from the paste exposed to the outside. However, when solidification of the paste surface progressed, it was investigated that the scattering of the solvent from the solidified paste surface was blocked and a
さらに、溶媒の飛散を調整すべく、集電片の下方のペースト中の溶媒の飛散を促進すべく、溶媒量を低減し、かつ、低温で飛散しやすい溶媒にすることで、集電片4a、4bの第1主面4gに接触して空隙15が存在するとともに、図6(b)に示すように、集電部材4を燃料電池セル3から引き剥がした後の金属顕微鏡写真から求めた、集電片4a、4bの第1主面4gと導電性接合材13との接合部13aの面積S1に対する空隙15の面積S2の比率(S2/S1×100)を20%以下とできることを見出した。
Furthermore, by adjusting the scattering of the solvent, in order to promote the scattering of the solvent in the paste below the current collecting piece, the amount of the solvent is reduced and the solvent is easily scattered at a low temperature, thereby collecting the
具体的には、ペーストを塗布できる最小限の溶媒量、例えば、従来では20重量%であったものを16重量%とし、溶媒の種類をテルピネオール単体からテルピネオールとエチルアルコールの混合液体に変更することで、集電片4a、4bの第1主面4gに接触して空隙15が存在し、集電片4a、4bの第1主面4gと導電性接合材13との接合部13aの面積S1に対する空隙15の面積S2の比率(S2/S1×100)を20%以下にできる。
Specifically, the minimum amount of solvent that can be applied with the paste, for example, 20% by weight in the past is 16% by weight, and the solvent type is changed from terpineol alone to a mixed liquid of terpineol and ethyl alcohol. Thus, there is a
次に、セルスタック装置1を収納容器21内に収納してなる燃料電池モジュール20について図7を用いて説明する。
Next, the
図7に示す燃料電池モジュール20は、燃料電池セル3にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器22をセルスタック2の上方に配置して構成されている。そして、改質器22で生成された燃料ガスは、ガス流通管23を介してガスタンク6に供給され、ガスタンク6を介して燃料電池セル3の内部に設けられたガス流路12に供給される。
The
なお、図7においては、収納容器21の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置1および改質器22を後方に取り出した状態を示している。ここで、図7に示した燃料電池モジュール20においては、セルスタック装置1を、収納容器2
1内にスライドして収納することが可能である。
FIG. 7 shows a state where a part (front and rear surfaces) of the
1 can be slid and stored.
また収納容器21の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材24は、図7においてはガスタンク6に並置された一対のセルスタック2の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが、燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル3の側方を下端部側から上端部側に向かって流れるように、燃料電池セル3の下端部側に酸素含有ガスを供給するように構成されている。そして、燃料電池セル3のガス流路12より排出され、発電に使用されなかった余剰の燃料ガス(燃料オフガス)を燃料電池セル3の上端部の上方で燃焼させることにより、セルスタック2の温度を効果的に上昇させることができ、セルスタック装置1の起動を早めることができる。また、燃料電池セル3の上端部の上方にて、燃料電池セル3のガス流路12から排出される発電に使用されなかった燃料ガスを燃焼させることにより、セルスタック2の上方に配置された改質器22を温めることができる。それにより、改質器22で効率よく改質反応を行うことができる。
Further, in FIG. 7, the oxygen-containing
次に、燃料電池モジュール20と、燃料電池モジュール20を作動させるための補機(図示せず)とを外装ケースに収納してなる燃料電池装置25について図8を用いて説明する。
Next, a
図8に示す燃料電池装置25は、支柱26と外装板27から構成される外装ケース内を仕切板28により上下に区画し、その上方側を上述した燃料電池モジュール20を収納するモジュール収納室29とし、下方側を燃料電池モジュール20を作動させるための補機を収納する補機収納室30として構成されている。なお、補機収納室30に収納する補機は省略している。
The
また、仕切板28には、補機収納室30の空気をモジュール収納室29側に流すための空気流通口31が設けられており、モジュール収納室29を構成する外装板27の一部に、モジュール収納室29内の空気を排気するための排気口32が設けられている。
Further, the
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。 Although the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、上記形態では燃料電池セルを用いたセルスタックおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電解セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O2)を生成する電解セル(SOEC)およびこの電解セルを備えるセルスタックおよび電解モジュールならびに電解装置にも適用することができる。 For example, in the above embodiment, a cell stack, a fuel cell module, and a fuel cell device using fuel cells have been described. However, the present invention is not limited to this, and water vapor and voltage are applied to an electrolytic cell to provide water vapor. It can also be applied to an electrolysis cell (SOEC) that generates hydrogen and oxygen (O 2 ) by electrolyzing (water), a cell stack including the electrolysis cell, an electrolysis module, and an electrolysis apparatus.
また、上記形態では、導電性の多孔質基板1に一つの発電素子部を設けた、いわゆる縦縞型について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、絶縁性の多孔質基板に複数の発電素子部を設けた、いわゆる横縞型であっても良いことは勿論である。
Moreover, in the said form, although what was called the vertical stripe type which provided one electric power generation element part in the electroconductive
さらに、集電部材の形状については、図2に限定されるものではない。 Furthermore, the shape of the current collecting member is not limited to FIG.
先ず、NiとY2O3からなる支持基板の一方側に、NiとY2O3が固溶したZrO2(YSZ)からなる燃料極層、YSZからなる固体電解質層、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3からなる酸素極層を、他方側にランタンクロマイトからなるインターコネクタ層が形成された、図1に示す燃料電池セルを作製した。 First, on one side of the supporting substrate made of Ni and Y 2 O 3, Ni and Y 2 O 3 fuel consists of ZrO 2 (YSZ) was dissolved electrode layer, a solid electrolyte layer made of YSZ, La 0.6 Sr The fuel cell shown in FIG. 1 was produced in which an oxygen electrode layer made of 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3 and an interconnector layer made of lanthanum chromite were formed on the other side.
この後、集電基板の表面に、スパッタリング法により、ZnOからなる被覆層を形成した。 Thereafter, a coating layer made of ZnO was formed on the surface of the current collecting substrate by sputtering.
導電性接合材を構成するペーストを、溶媒としてテルピネオールとエチルアルコールの混合液体を16質量%、有機バインダとしてエチルセルロースを4質量%、造孔材として結晶性セルロースを3質量%、残部がLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3粉末とを添加して作製した。 The paste constituting the conductive bonding material is 16% by mass of a mixed liquid of terpineol and ethyl alcohol as a solvent, 4% by mass of ethyl cellulose as an organic binder, 3% by mass of crystalline cellulose as a pore former, and the balance is La 0. It was prepared by adding 6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3 powder.
そして、6本の燃料電池セルの酸素極層表面およびインターコネクタ層表面に、導電性接合材を構成するペーストを塗布し、燃料電池セルと集電部材とを交互に積層し、120℃で5時間乾燥し、1000℃で2時間熱処理することで、燃料電池セルと集電部材とを導電性接合材を用いて、図4に示すように接合し、セルスタックを作製した。 And the paste which comprises an electroconductive joining material is apply | coated to the oxygen electrode layer surface and interconnector layer surface of six fuel cells, and a fuel cell and a current collection member are laminated | stacked alternately, and it is 5 at 120 degreeC. By drying for a period of time and heat-treating at 1000 ° C. for 2 hours, the fuel cell and the current collecting member were joined as shown in FIG. 4 using a conductive joining material to produce a cell stack.
この後、図1に示したように、集電部材を介して電気的に接続したセルスタックの下端部を、ガスタンクの開口部内に挿入し、シール材14で接合固定した。
Thereafter, as shown in FIG. 1, the lower end portion of the cell stack electrically connected via the current collecting member was inserted into the opening of the gas tank, and was joined and fixed with the sealing
この後、800℃におけるセルスタックの抵抗(1本の燃料電池セル、この燃料電池セルに接合される導電性接合材および集電部材を含めた抵抗)を求め、空隙の占有率との関係を求め、図11に記載した。 Thereafter, the resistance of the cell stack at 800 ° C. (resistance including one fuel cell, a conductive bonding material joined to the fuel cell, and a current collecting member) is obtained, and the relationship with the occupation ratio of the gap is obtained. Obtained and described in FIG.
空隙の占有率は、集電片を引き剥がし、一つの燃料電池セルに接合する全ての第1集電片4aの第1主面4gの接合部13aの面積S1と、集電片を引き剥がした後に観測できる凹部(空隙)の面積S2に対する比率である、空隙の面積比率(S2/S1×100)を金属顕微鏡写真と画像解析装置により求め、空隙占有率とした。
The space occupation ratio is determined by peeling the current collecting pieces and peeling the current collecting pieces from the area S1 of the
図11より、集電片と導電性接合材との接合面積に対する空隙の面積比率が20%以下の場合には、燃料電池セルと集電部材との間の導電性を高く維持できることがわかる。 From FIG. 11, it can be seen that when the area ratio of the gap to the bonding area between the current collecting piece and the conductive bonding material is 20% or less, the conductivity between the fuel cell and the current collecting member can be maintained high.
なお、空隙占有率が30%以上のものは比較例であり、導電性接合材を構成するペーストの溶媒としてテルピネオールを20質量%使用した場合である。 In addition, the thing with 30% or more of space | gap occupancy is a comparative example, and is a case where 20 mass% of terpineol is used as a solvent of the paste which comprises an electroconductive joining material.
1:セルスタック装置
2:セルスタック
3:燃料電池セル
4:集電部材
4a、4b:集電片
4g:第1主面
13:導電性接合材
13a:接合部
15:空隙
20:燃料電池モジュール
21:収納容器
25:燃料電池装置
B1:集電片の幅
B2:空隙の幅
S1:接合部の面積
S2:空隙の面積
1: cell stack device 2: cell stack 3: fuel cell 4: current collecting
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065773A JP6262586B2 (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Cell stack and module and module housing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065773A JP6262586B2 (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Cell stack and module and module housing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015191693A true JP2015191693A (en) | 2015-11-02 |
JP2015191693A5 JP2015191693A5 (en) | 2016-07-14 |
JP6262586B2 JP6262586B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=54426056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014065773A Active JP6262586B2 (en) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | Cell stack and module and module housing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6262586B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114761619A (en) * | 2019-11-28 | 2022-07-15 | 西门子能源环球有限责任两合公司 | Electrolysis system for splitting water into hydrogen and oxygen and method for operating an electrolysis system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7021518B2 (en) | 2017-11-30 | 2022-02-17 | コクヨ株式会社 | Cutting machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1021935A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Toto Ltd | Solid electrolyte fuel cell |
JP2000215729A (en) * | 1998-08-28 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Conductive paste, conductive structure using it, electronic component, mounting body, circuit board, electrical connection, manufacture of circuit board and manufacture of ceramic electronic component |
JP2012156058A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Kyocera Corp | Cell stack and fuel battery module |
JP2014029838A (en) * | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Ngk Insulators Ltd | Junction body in which power generation sections of solid oxide fuel cell are electrically connected |
JP2015011810A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | Toto株式会社 | Method and apparatus for manufacturing solid oxide fuel cell device |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014065773A patent/JP6262586B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1021935A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Toto Ltd | Solid electrolyte fuel cell |
JP2000215729A (en) * | 1998-08-28 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Conductive paste, conductive structure using it, electronic component, mounting body, circuit board, electrical connection, manufacture of circuit board and manufacture of ceramic electronic component |
JP2012156058A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Kyocera Corp | Cell stack and fuel battery module |
JP2014029838A (en) * | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Ngk Insulators Ltd | Junction body in which power generation sections of solid oxide fuel cell are electrically connected |
JP2015011810A (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | Toto株式会社 | Method and apparatus for manufacturing solid oxide fuel cell device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114761619A (en) * | 2019-11-28 | 2022-07-15 | 西门子能源环球有限责任两合公司 | Electrolysis system for splitting water into hydrogen and oxygen and method for operating an electrolysis system |
CN114761619B (en) * | 2019-11-28 | 2023-12-19 | 西门子能源环球有限责任两合公司 | Electrolysis system for decomposing water into hydrogen and oxygen and method for operating an electrolysis system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6262586B2 (en) | 2018-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6383020B2 (en) | Conductive member and cell stack, electrochemical module, electrochemical device | |
JP4916041B1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP6170002B2 (en) | Cell stack and module and module housing device | |
JP5646779B2 (en) | Fuel cell | |
JP2015183252A5 (en) | ||
JP5709670B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5705634B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5642855B1 (en) | Fuel cell | |
JP6262586B2 (en) | Cell stack and module and module housing device | |
JP5717559B2 (en) | Covered film member, current collecting member, and fuel cell apparatus | |
JP4130135B2 (en) | Surface treatment method for current collecting member | |
JP2013030358A (en) | Cell stack and fuel cell module | |
JP2012138338A (en) | Fuel battery cell | |
JP2015191693A5 (en) | ||
JP6434299B2 (en) | Cell stack, module and module housing device | |
JP5613808B1 (en) | Fuel cell | |
JP5646785B1 (en) | Fuel cell | |
JP5882871B2 (en) | Cell stack, fuel cell module, and fuel cell device | |
JP5621029B1 (en) | Fuel cell | |
JP2016024951A (en) | Solid-state oxide fuel battery | |
JP2018170117A (en) | Cell stack device, module and module housing device | |
JP4906794B2 (en) | Cell stack and solid oxide fuel cell | |
JP2017010843A (en) | Cell stack, module and module housing device | |
JP2019009079A (en) | Cell, cell stack device, module, and module storage device | |
JP2017016740A (en) | Cell stack, module and module housing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |