JP2015191194A - 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015191194A
JP2015191194A JP2014070111A JP2014070111A JP2015191194A JP 2015191194 A JP2015191194 A JP 2015191194A JP 2014070111 A JP2014070111 A JP 2014070111A JP 2014070111 A JP2014070111 A JP 2014070111A JP 2015191194 A JP2015191194 A JP 2015191194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
accompaniment
sound
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014070111A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 吉野
Takashi Yoshino
貴史 吉野
明 宮田
Akira Miyata
明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2014070111A priority Critical patent/JP2015191194A/ja
Publication of JP2015191194A publication Critical patent/JP2015191194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価する演奏評価システムを提供する。
【解決手段】演奏評価システム1は、伴奏データを再生する再生手段25と、再生された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段11、21と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの協和的な特徴を示す情報を出力する出力手段17と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば演奏者による演奏を評価する演奏評価システム、該演奏評価システムを構成するサーバ装置及び端末装置、演奏評価方法、並びにコンピュータプログラムの技術分野に関する。
この種のシステムとして、例えば、ユーザの音声信号と歌唱基準値とを比較して歌唱レベルを随時設定し、該設定された歌唱レベルに基づいて、画面上に表示される観客キャラクタの人数や動作を示すデータを作成し、該作成されたデータを表示するシステムが提案されている(特許文献1参照)。
或いは、課題曲を構成する各音を表す曲データと、ユーザの演奏に応じて発生する演奏データとを比較して複数の評価結果を取得し、該取得された複数の評価結果各々に対応するキャラクタ画像を、表示画面上で割り当てられた表示範囲において、各キャラクタ画像に対応する評価結果の種類に応じた表示態様で表示する装置が提案されている(特許文献2参照)。
或いは、ユーザの予備的又は試験的な演奏による演奏データを評価して、演奏者の演奏傾向を抽出し、該抽出された演奏傾向から演奏者の気分や感情等の心理的な状態を検出し、該検出された心理的な状態に応じた音色パラメータをセットする装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開平8−166780号公報 特開2012−173474号公報 特開2006−30414号公報
ところで、アドリブ演奏についての客観的評価を提示する機能に対するニーズがある。他方で、アドリブ演奏は、ユーザが自由に行うものであるので、例えば点数表示等の演奏の良し悪しを示すような評価は、ユーザの楽しみを損ねてしまう可能性が高い。
上述した特許文献1及び2に記載されている技術では、実際の演奏と評価基準(つまり、お手本)とを比較することにより、実際の演奏についての評価が求められている。このため、特許文献1及び2に記載されている技術では、お手本のないアドリブ演奏については評価をすることができないという技術的問題点がある。
上述した特許文献3に記載されている技術は、ユーザが本格的に演奏を行う前の楽器調整を補助する技術であり、ユーザによる演奏の評価という観点からは十分ではないという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価することができる演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
本発明の第1の演奏評価システムは、上記課題を解決するために、伴奏データを出力する第1出力手段と、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、を備える。
本発明の第2の演奏評価システムは、上記課題を解決するために、ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムであって、前記端末装置は、前記ネットワークを介して前記サーバ装置から、伴奏データを取得して出力する第1出力手段を有し、前記サーバ装置は、前記ネットワークを介して前記端末装置から、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を、前記ネットワークを介して前記端末装置に出力する第2出力手段と、を有する。
本発明のサーバ装置は、上記課題を解決するために、ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムのサーバ装置であって、伴奏データを、前記ネットワークを介して前記端末装置に、出力する第1出力手段と、前記ネットワークを介して前記端末装置から、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を、前記ネットワークを介して前記端末装置に出力する第2出力手段と、を備える。
本発明の端末装置は、上記課題を解決するために、ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムの端末装置であって、前記ネットワークを介して前記サーバ装置から、伴奏データを取得して出力する第1出力手段と、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、を備える。
本発明の演奏評価方法は、上記課題を解決するために、伴奏データを出力する第1出力工程と、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得工程と、前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力工程と、を備える。
本発明のコンピュータプログラムは、上記課題を解決するために、コンピュータを、伴奏データを出力する第1出力手段と、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、として機能させる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施例に係る演奏評価システムの構成を示すブロック図である。 実施例に係る演奏評価処理を示すフローチャートである。 音度と明暗度との関係を規定する明暗度判定テーブルの一例である。 図3の明暗度判定テーブルを用いて導出したチャーチモードにおける各スケールの明暗度を示す明暗度テーブルの一例である。 ストレス度の算出方法を示すフローチャートである。 レスポンスについてのストレス度の変化の一例を示す図である。 リズムずれの概念を示す概念図である。 強拍位置の一例を示す図である。 感情抽出パラメータの値と、該感情抽出パラメータが表す状態との関係の一例である。 一又は複数の感情抽出パラメータの組み合わせと、感情との関係を規定する感情変換テーブルの一例である。 感情特徴量の算出概念を示す概念図である。 コール及びレスポンス各々の感情傾向の時間変化の一例である。 画像選択処理を示すフローチャートである。 感情変化点における画像選択処理を示すフローチャートである。 実施例の変形例に係る端末の構成を示すブロック図である。
本発明の演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム各々に係る実施形態を説明する。
(第1の演奏評価システム)
実施形態に係る第1の演奏評価システムは、伴奏データを出力する第1出力手段と、出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、を備える。
第1出力手段は、伴奏データを出力する(即ち、伴奏データを再生する、又は伴奏データを、例えば音源装置に対して出力する)。
取得手段は、ユーザの演奏を音声信号として取り込むと共に、該音声信号を所定形式の第1演奏データに変換する。尚、音声信号を所定の形式のデータに変換する方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる第2出力手段は、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する。
「調和の程度」は、第1演奏データに、伴奏データに係る音階及びコードから見て使用される可能性が低い音がどの程度含まれているかを示す指標である。尚、伴奏データに係る音階及びコードは、該伴奏データに対応する伴奏の構成音から特定されてもよいし、予めメタデータ等として伴奏データに付与されていてもよい。
ここで、伴奏と演奏とが調和していれば、聴衆に快い印象を与える。他方で、伴奏と演奏とが調和していなければ、聴衆に不安定感を与える。そこで、上述の如く、第1演奏データの協和的な特徴を示す情報が出力されることより、例えば、第1演奏データがどのような印象を与えるものであるのかという観点からの評価をユーザに提示することができる。
尚、「第1演奏データの調和の程度を示す情報」は、調和の程度そのものを示す文字情報に限らず、調和の程度に関連する、例えば風景画像や人物の表情を示す画像、画面効果、効果音等に係る情報であってよい。
以上の結果、実施形態に係る演奏評価システムによれば、ユーザの楽しみを損ねることなく、ユーザの演奏に対する客観的な評価を出力することができる。当該演奏評価システムに係る評価は、特に、ユーザの自由な感性によるアドリブ演奏に対する評価として好適である。
実施形態に係る第1の演奏評価システムの一態様では、調和の程度を示す情報は、取得された第1演奏データに係る音程が、伴奏データに係る音階に属するか否か、及び伴奏データに係るコードの構成音であるか否か、に応じて変化する。
この態様によれば、比較的容易にして、第1演奏データに係る調和の程度を示す情報を出力することができ、実用上非常に有利である。
この態様では、調和の程度を示す情報は、更に、取得された第1演奏データに係る音程が、調和的非和声音であるか否かに応じて変化してよい。
ここで、「調和的非和声音」は、例えばトリル、前打音等の装飾音、例えばグリッサンド、ポルタメント等の経過音、並びに、音楽理論的に調和性を大きく乱さないとされる刺繍音(補助音)、掛留音、倚音、先取音、逸音及び保続音等を含む概念である。
このように構成すれば、より適切な調和の程度を示す情報を出力することができ、実用上非常に有利である。
実施形態に係る第1の演奏評価システムの他の態様では、第1出力手段は、更に、伴奏データに関連する第2演奏データを出力し、取得手段は、出力された伴奏データに合わせて行われると共に、出力された第2演奏データに呼応して行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する。
第2演奏データは、伴奏データに対応する伴奏により規定される、例えばリズム等と調和するように行われた演奏に対応する演奏データである。この第2演奏データは、当該演奏評価システムの運営者により予め用意されてもよいし、他のユーザ行った演奏に対応する演奏データ(つまり、他のユーザがアップロードした演奏データ)であってもよい。
第2演奏データは、典型的には、時間軸上で離散的に再生される。第2演奏データが再生されてから、次に第2演奏データが再生されるまでの間に、第2演奏データに呼応したユーザの演奏が行われる。つまり、当該演奏評価システムでは、再生された第2演奏データを「コール(呼びかけ演奏)」、第2演奏データに呼応したユーザの演奏を「レスポンス(応答演奏)」、とする擬似的なコール・アンド・レスポンスが実現される。
この態様によれば、即興的演奏コミュニケーションであるコール・アンド・レスポンスにおいて、ユーザの演奏がどのような印象を与えるのかという観点からの評価をユーザに提示することができる。
(第2の演奏評価システム)
実施形態に係る第2の演奏評価システムは、ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える。
端末装置は、ネットワークを介してサーバ装置から、伴奏データを取得して出力する第1出力手段を有する。
サーバ装置は、ネットワークを介して端末装置から、出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を、ネットワークを介して端末装置に出力する第2出力手段と、を有する。
実施形態に係る第2の演奏評価システムによれば、上述した実施形態に係る第1の演奏評価システムと同様に、ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価することができる。尚、実施形態に係る第2の演奏評価システムにおいても、上述した第1の演奏評価システムの各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
(サーバ装置)
実施形態に係るサーバ装置は、ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムのサーバ装置である。当該サーバ装置は、伴奏データを、ネットワークを介して端末装置に、出力する第1出力手段と、ネットワークを介して端末装置から、出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を、ネットワークを介して端末装置に出力する第2出力手段と、を備える。
実施形態に係るサーバ装置によれば、上述した実施形態に係る第1の演奏評価システムと同様に、ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価することができる。尚、実施形態に係るサーバ装置においても、上述した第1の演奏評価システムの各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
(端末装置)
実施形態に係る端末装置は、ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムの端末装置である。当該端末装置は、ネットワークを介してサーバ装置から、伴奏データを取得して出力する第1出力手段と、出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、を備える。
実施形態に係る端末装置によれば、上述した実施形態に係る第1の演奏評価システムと同様に、ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価することができる。尚、実施形態に係る端末装置においても、上述した第1の演奏評価システムの各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
(演奏評価方法)
実施形態に係る演奏評価方法は、伴奏データを出力する第1出力工程と、出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得工程と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力工程と、を備える。
実施形態に係る演奏評価方法によれば、上述した実施形態に係る第1の演奏評価システムと同様に、ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価することができる。尚、実施形態に係る演奏評価方法においても、上述した第1の演奏評価システムの各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
(コンピュータプログラム)
実施形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、伴奏データを出力する第1出力手段と、出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、伴奏データに係る音階及びコードと、取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、伴奏データに対する取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、として機能させる。
実施形態に係るコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するRAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(DVD Read Only Memory)等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムを、第1の演奏評価システムに備えられたコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してダウンロードさせた後に実行させれば、上述した実施形態に係る第1の演奏評価システムを比較的容易にして実現できる。これにより、上述した実施形態に係る第1の演奏評価システムと同様に、ユーザの楽しみを損ねることなく、アドリブ演奏を客観的に評価することができる。
本発明の演奏評価システムに係る実施例を、図面に基づいて説明する。
(システムの構成)
実施例に係る演奏評価システムの構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施例に係る演奏評価システムの構成を示すブロック図である。
図1において、演奏評価システム1は、サーバ10及び端末20が、共にネットワーク30に収容されてなるシステムである。ネットワーク30は、例えばインターネット等の広域ネットワーク、及び、例えばLAN(Local Area Network)等の狭域ネットワークから構成されている。
サーバ10は、レスポンス受信部11、レスポンス解析部12、伴奏送出部13、伴奏解析情報記憶部14、コール送出部15、コール解析情報記憶部16、感情特徴量解析部17、感情特徴量送出部18及び記憶装置19を備えて構成されている。
端末20は、レスポンス演奏入力部21、レスポンス送出部22、伴奏受信部23、コール受信部24、音楽再生部25、感情特徴量受信部26及び感情特徴量表示部27を備えて構成されている。
レスポンス受信部11、伴奏送出部13、コール送出部15、感情特徴量送出部15、レスポンス送出部22、伴奏受信部23、コール受信部24及び感情特徴量受信部26は、サーバ10及び端末20間におけるデータ通信を実現するための所定の通信規格に準じたインターフェイスである。
尚、レスポンス受信部11、伴奏送出部13、コール送出部15及び感情特徴量送出部15が、一つの通信インターフェイスとして構成されてよい。同様に、レスポンス送出部22、伴奏受信部23、コール受信部24及び感情特徴量受信部26が、一つの通信インターフェイスとして構成されてよい。
当該演奏評価システム1は、コール・アンド・レスポンス(以降、適宜“C/R”と称する)と称される一種の即興的演奏コミュニケーションにおける、主に、レスポンス(応答演奏)についての客観的な評価を提供する。
C/Rは、即興的演奏コミュニケーションであるので、厳密な決まり事はないが、一般的には、例えば、コールと全く同じ演奏をレスポンスとして返す、コールのリズムをまねる、コールとスケール(音階)を合わせる、或いは、コールの音程と音楽的なしり取りを行う、等、コールとレスポンスとの間には音楽的な繋がり(又は関連性)が必要とされる。
人間同士で行われる実際のC/Rは、一方の演奏者のコール(呼びかけ演奏)に対して、他方の演奏者がレスポンスを返すことにより成立する。他方で、当該演奏評価システム1では、端末20によりコールに相当する楽曲データが再生され、該再生された楽曲データに呼応してユーザが楽器を演奏することにより、擬似的なC/Rが実現される。
サーバ10の記憶装置19は、例えばハードディスク等の比較的大容量の記憶媒体である。記憶装置19には、擬似的なC/Rを実現するための、伴奏及びコールに夫々相当する複数の楽曲データが格納されている。
伴奏に相当する楽曲データ(以降、適宜“伴奏データ”と称する)は、演奏全体のリズムを規定するためのデータである。この伴奏データは、例えば臨場感のあるC/Rを実現するために、或いは、端末20のユーザがレスポンスのタイミングをつかみやすいように、典型的には、当該演奏評価システム1の運営者により用意される。
コールに相当する楽曲データ(以降、適宜“コールデータ”と称する)は、特定の伴奏データに対応付けられている。コールデータは、C/Rにおけるコールとして利用可能な比較的短い期間の演奏に対応するデータである。このコールデータは、当該演奏評価システム1の運営者により用意されてもよいし、特定の伴奏データが再生されている際に行われたユーザ(典型的には、端末20のユーザとは異なるユーザ)の演奏が音声信号として取り込まれたデータであってもよい。
端末20のユーザにより、例えばマウスやキーボード、或いはタッチパネル等の入力手段(図示せず)を介して、例えばビート、テンポ、リズム等の条件が指定されると、サーバ10の伴奏送出部13は指定された条件に該当する伴奏データを、コール送出部15は、該伴奏データに対応するコールデータを、夫々、記憶装置19から読出し、端末20に対して送信する。
尚、伴奏データ及びコールデータの選択方法は、本発明の本質的な特徴から外れるので、その詳細についての説明は割愛するが、該選択方法には、本願発明者の他の出願である特願2013−187125及び特願2013−187138に記載の技術を適用可能である。
端末20の伴奏受信部23及びコール受信部24により夫々受信された伴奏データ及びコールデータは、音楽再生部25により再生される。より具体的には、音楽再生部25は、伴奏データ及びコールデータが受信バッファ(図示せず)に所定量蓄積された段階で、順次蓄積された伴奏データ及びコールデータをストリーミング再生する。再生された演奏は、端末20に内蔵された又は外付けされたスピーカ(図示せず)から音声として出力される。
端末20のレスポンス演奏入力部21は、再生された伴奏データ及びコールデータに呼応してユーザが行った演奏を、マイクロフォン(図示せず)を介して音声信号として取り込むと共に、該音声信号を、レスポンスに相当する楽曲データ(以降、適宜“レスポンスデータ”と称する)に変換する。尚、レスポンスデータは、再生された伴奏データ及びコールデータと同等のデータ形式である。
レスポンス送出部22は、レスポンスデータを、サーバ10に対して送信する(即ち、アップロードする)。
サーバ10のレスポンス解析部12は、レスポンス受信部11を介して受信されたレスポンスデータに係る演奏内容を解析する。演奏内容には、例えばメロディ、リズム、テンポ、音量、アクセント、コード、スケール等の情報が含まれる。これらのうちメロディ、リズム、テンポ、音量及びアクセントは、演奏の物理的特性に属する。また、コード及びスケールは、演奏の音楽理論的特性に属する。このような演奏内容の解析には、例えば一般化調和解析等の公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。
感情特徴量解析部17は、レスポンス解析部12、伴奏解析情報記憶部14及びコール解析情報記憶部16各々の出力に基づいて、レスポンスデータ及びコールデータの感情特徴量を解析する。尚、感情特徴量解析部17における解析についての詳細は後述する。
ここで、伴奏解析情報記憶部14は、端末20に送信された伴奏データに係る演奏内容を解析する。同様に、コール解析情報記憶部16は、端末20に送信されたコールデータに係る演奏内容を解析する。この演奏内容の解析にも、公知の各種態様を適用可能である。
尚、伴奏解析情報記憶部14及びコール解析情報記憶部16各々は、伴奏データ及びコールデータ各々に、例えば曲目、テンポ、演奏パート、演奏者名等の情報を含むメタデータが予め付与されている場合、演奏内容の解析に代えて、該付与されたメタデータを取得してよい。
感情特徴量送出部18は、感情特徴量解析部17により解析された感情特徴量を、端末20に対して送信する。
端末20の、感情特徴量表示部27は、感情特徴量受信部26を介して受信された感情特徴量を、端末20と一体として形成された又は外付けされたディスプレイ装置(図示せず)上に、視覚情報として表示する。 (演奏評価処理−概要−)
上述の如く構成された演奏評価システム1において実行される演奏評価処理の概要について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、端末20のユーザにより指定された条件に該当する伴奏データが選択された際に、サーバ10の伴奏解析情報記憶部14は、該選択された伴奏データに係る解析情報を取得する(ステップS101)。
ステップS101の処理と並行して又は相前後して、選択された伴奏データと対応付けられているコールデータが選択された際に、サーバ10のコール解析情報記憶部16は、該選択されたコールデータに係る解析情報を取得する(ステップS102)。
次に、端末20の音楽再生部25は、サーバ10において選択された伴奏データ及びコールデータ各々を受信して再生する(ステップS103及びS104)。続いて、レスポンス演奏入力部21は、再生された伴奏データ及びコールデータに呼応して行われた演奏を、音声信号として取り込み、レスポンスデータを生成する(ステップS105)。
次に、サーバ10のレスポンス解析部12は、レスポンスデータに係る演奏内容を解析する(ステップS106)。続いて、感情特徴量解析部17は、レスポンスデータに係る演奏内容、並びに、伴奏データ及びコールデータ各々に係る解析情報に基づいて、レスポンスデータ及びコールデータ各々の感情抽出パラメータを算出する(ステップS107)。
次に、感情特徴量解析部17は、算出された感情抽出パラメータに基づいて、感情特徴量を算出する(ステップS108)。続いて、感情特徴量解析部17は、算出された感情特徴量に対応する画像を選択する(ステップS109)。
次に、端末20の感情特徴量表示部27は、算出された感情特徴量に対応する画像を表示する(ステップS110)。
実施例に係る「伴奏送出部13」、「コール送出部15」、「伴奏受信部23」、「コール受信部24」及び「音楽再生部25」は、本発明に係る「第1出力手段」の一例である。実施例に係る「レスポンス演奏入力部21」及び「レスポンス受信部11」は、本発明に係る「取得手段」の一例である。実施例に係る「感情特徴量解析部17」は、本発明に係る「第2出力手段」の一例である。
(演奏評価処理の詳細−前提−)
次に、上述のステップS106乃至S109の処理の詳細について、より具体的に説明する。
米国の心理学者ポール・エクマンによれば、基本的感情(喜び、怒り、哀しみ、驚き、恐怖、嫌悪)というものがあり、該基本的感情の組み合わせにより他の複雑な感情が表される。また、基本的感情を用いて、他の複雑な感情を導出する方法として、プルチック理論が提唱されている。
本願発明者は、これらの論に着目して、レスポンスデータ及びコールデータ各々に係る演奏内容を解析して得られる複数のパラメータ(即ち、感情抽出パラメータ)を組み合わせることにより、基本的感情を表すという発想に至った。基本的感情を、複数のパラメータの組み合わせにより表現することができれば、他の複雑な感情を導出することは可能である。
本願発明者は、上記パラメータとして、心理的な明るさ又は暗さを示す「明暗度」、心理的な軽さ又は重さを示す「軽快度」、不安定又は落ち着きを示す「ストレス度」、並びに、あせり又はゆとりを示す「逼迫度」を選択した。各パラメータの詳細については後述する。
ここで、当該演奏評価システム1で扱われるレスポンスデータ及びコールデータに要求される条件は、(i)単音又は複数の音からなるフレーズであることと、(ii)該フレーズは、少なくとも一小節以上の長さであること、である。
また、レスポンスデータ及びコールデータに係る演奏内容が解析される際には、例えば音程(周波数)、音長、リズム、音の強弱、基音(主音)、コード、コード進行、拍子、強拍弱拍、裏拍位置、テンポ、音色、音量、ジャンル、スケール等が用いられる。
尚、「ジャンル」は、例えば、伴奏データ等が選択される際に、ユーザにより入力された情報から取得されてもよいし、選択された伴奏データに付与されているメタデータから取得されてもよい。或いは、レスポンスデータに係る強拍弱拍の位置及びコードから、ジャンルが推定されてもよい。
(演奏評価処理の詳細−明暗度−)
本実施例に係る感情抽出パラメータのうち「明暗度」について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、音度と明暗度との関係を規定する明暗度判定テーブルの一例である。図4は、図3の明暗度判定テーブルを用いて導出したチャーチモードにおける各スケールの明暗度を示す明暗度テーブルの一例である。
サーバ10の感情特徴量解析部17(図1参照)は、伴奏又はコールの主音と、レスポンスを構成する各音と、に基づいて、レスポンスが属し、且つ、伴奏又はコールの主音から始まるスケールを特定する。
具体的には例えば、感情特徴量解析部17は、レスポンスデータに係る音程に基づいて、伴奏又はコールの主音から始まる複数のスケール候補のうち、最も当てはまる音が多いスケール候補を、レスポンスが属するスケールとして特定する。
レスポンスが属するスケールが特定された後、感情特徴量解析部17は、例えば図4に示すような明暗度テーブルを参照して、レスポンスに係る明暗度を決定する。具体的には例えば、レスポンスが属するスケールがアイオニアンであると特定された場合、感情特徴量解析部17は、該レスポンスに係る明暗度を8とする。或いは、レスポンスが属するスケールがリディアンであると特定された場合、感情特徴量解析部17は、該レスポンスに係る明暗度を9とする。
ここで、図4に示すような明暗度テーブルは、各スケールの音度と、予め定められた明暗度判定テーブル(図3参照)とに基づいて構築される。
本実施例に係る明暗度判定テーブルは、メジャースケールを基準として、音楽理論の「長音階」及び「短音階」、並びに音程の「短長」、「完全」及び「増減」を考慮して設定されている。本実施例では、「長短」は、明暗度への影響が大きいとして、+2(長)、−2(短)と設定されている。「増減」は、明暗度への影響が若干あるとして、+1(増)、−1(減)と設定されている。「完全」は、明暗度への影響がないとして0と設定されている。
図4に示すように、メジャースケールのアイオニアン、リディアン及びミクソリディアン各々に係る明暗度は正の値となっている。他方、マイナースケールのエオリアン、ドリアン、フリジアン及びロクリアン各々に係る明暗度は0又は負の値となっている。
図4に示した明暗度テーブルは、チャーチモードについての明暗度であるが、チャーチモードに限らず、他のスケールであっても同様の方法により明暗度テーブルを構築可能である。尚、例えば、ペンタトニックスケールについての明暗度と、メジャースケールについての明暗度とを比較する場合等、スケールに含まれる音数が互いに異なる場合には、正規化を行った上で、明暗度テーブルを構築すればよい。
尚、レスポンスを構成する音の数が多い程、該レスポンスが属するスケールの特定精度が向上する。このため、当該演奏評価システム1のユーザに対して、レスポンスとしての演奏の長さの目安が示されるように、当該演奏評価システム1が構成されてよい。
(演奏評価処理の詳細−ストレス度−)
本実施例に係る感情抽出パラメータのうち「ストレス度」について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、ストレス度の算出方法を示すフローチャートである。図6は、レスポンスについてのストレス度の変化の一例を示す図である。
ここで、「ストレス度」は、計測期間に得られたストレス値の累積値である。計測期間は、典型的には、レスポンスデータの長さに対応する期間であるが、例えばレスポンスデータの長さの半分に対応する期間等であってもよい。
「ストレス値」は、レスポンスを構成する各音について、伴奏に係るスケール内の音であるか否か、伴奏に係るコードの構成音であるか否か、装飾音であるか否か、が判定されることにより求められる。
即ち、レスポンスの構成音が、伴奏に係るスケール内の音であれば、音楽理論的に違和感がない。従って、レスポンスの一の構成音が伴奏に係るスケール内の音である場合、該一の構成音はストレスなしと判定され、該一の構成音が該スケール内の音でない場合、該一の構成音はストレスありと判定される。
同様に、レスポンスの構成音が、伴奏に係るコードの構成音であれば、音楽理論的に違和感がない。従って、レスポンスの一の構成音が伴奏に係るコードの構成音である場合、該一の構成音はストレスなしと判定され、該一の構成音が該コードの構成音でない場合、該一の構成音はストレスありと判定される。
調和的非和声音は、伴奏に係るスケール内の音やコードの構成音ではなくてもストレスを与えないと考えられる。従って、レスポンスの一の構成音が調和的非和声音である場合、該一の構成音はストレスなしと判定される。
具体的には、図5において、サーバ10の感情特徴量解析部17(図1参照)は、レスポンスを構成する一の構成音が、伴奏に係るスケール内の音であるか否かを判定する(ステップS201)。該一の構成音が該スケール内の音でないと判定された場合(ステップS201:No)、感情特徴量解析部17は、該一の構成音が、伴奏に係るコードの構成音であるか否かを判定する(ステップS202)。
該一の構成音が該コードの構成音でないと判定された場合(ステップS202:No)、感情特徴量解析部17は、該一の構成音が調和的非和声音であるか否かを判定する(ステップS203)。該一の構成音が調和的非和声音でないと判定された場合(ステップS203:No)、感情特徴量解析部17は、該一の構成音をストレスありと判定して(つまり、ストレス値を、例えば1として)、ストレス度を、例えば1だけ増やす。
レスポンスを構成する一の構成音が、伴奏に係るスケール内の音であると判定された場合(ステップS201:Yes)、該一の構成音が伴奏に係るコードの構成音であると判定された場合(ステップS202:Yes)、又は該一の構成音が調和的非和声音であると判定された場合(ステップS203:Yes)、つまり、該一の構成音自体にはストレスがないと判定された場合、感情特徴量解析部17は、現在のストレス度(累積値)が1以上であるか否かを判定する(ステップS204)。
ここで、ストレスのない音は、ストレスを与えないだけでなく、ストレスを和らげると考えることができる。そこで、本実施例では、現在のストレス度が1以上であると判定された場合(ステップS204:Yes)、感情特徴量解析部17は、ストレス度を、例えば1だけ減らす。他方、現在のストレス度が1以上でない(即ち、現在のストレス度が0である)と判定された場合(ステップS204:No)、感情特徴量解析部17は、ストレス度を増減しない。
上記の方法により算出されたストレス度は、例えば1〜−1の範囲内の値をとるように、最終的に正規化される。
尚、伴奏に係るスケールやコードを特定する方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。伴奏に係るスケールやコードの特定自体は、サーバ10の伴奏解析情報記憶部14(図1参照)において実施される。また、調和的非和声音の抽出(検出)方法にも、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。上記ステップS201、S202及びS203各々の処理は、任意の順番で実施されてよい。
次に、レスポンスの例を挙げて、ストレス度について具体的に説明する。図6における“メロディ”がレスポンスに相当する。図6に示す例では、伴奏及びレスポンスが共にニ長調の楽曲であるとする。伴奏に係るスケールはアイオニアンであり、伴奏に係るコードはA7(9)であるとする。
図6において、音a(ファ#)は、スケール内の音であるので(ニ長調のアイオニアン音階は、レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#)、図5のフローチャートに従い、ステップS204に進む。ストレス度(累積値)は0であるので、音aについてのストレス値は0となる。同様に、音b(ファ#)についてのストレス値も0となる。
音c(ミ#)は、スケール内の音ではないので、図5のフローチャートに従い、ステップS202に進む。音cは、コードの構成音でもないので(コードA7(9)の構成音は、ラ、シ、ド#、ミ、ソ)、ステップS203に進む。音cは調和的非和声音でもないので、該音cについてのストレス値は1となり、ストレス度は1となる。同様に、音d(ミ#)についてのストレス値も1となり、ストレス度は2となる。
音e(レ)は、スケール内の音であるので、図5のフローチャートに従い、ステップS204に進む。ストレス度が2であるので、音eについてのストレス値は−1となり、ストレス度は1となる。同様に、音f(ド#)についてのストレス値もー1となり、ストレス度は0となる。
音g(シ)は、スケール内の音であるので、図5のフローチャートに従い、ステップS204に進む。ストレス度は0であるので、音gについてのストレス値は0となる。同様に、音h(シ)についてのストレス値も0となる。
音i(ド)は、スケール内の音でもなく、コードの構成音でもなく、調和的非和声音でもないので、音iについてのストレス値は1となり、ストレス度は1となる。
尚、実施例に係る「ストレス度」は、本発明に係る「調和の程度を示す情報」の一例である。
(演奏評価処理の詳細−逼迫度−)
本実施例に係る感情抽出パラメータのうち「逼迫度」について、図7を参照して説明する。ここで、「逼迫度」は、計測期間に得られた、レスポンスの発音位置と伴奏の発音位置との間のずれ量の積分値を、レスポンスの発音数で除算した値である。
先ず、レスポンスの発音位置と伴奏の発音位置との間のずれ量(以降、適宜“リズムずれ”と称する)の求め方について、図7を参照して説明する。図7は、リズムずれの概念を示す概念図である。図7では、伴奏が32ビートの曲である場合を例に挙げるが、伴奏のビート数は32に限られない。尚、図7における“メロディ”がレスポンスに相当する。
図7において、伴奏の一の発音位置と、該一の発音位置の直前の発音位置との中間(典型的には、真ん中)から、該一の発音位置と、該一の発音位置の直後の発音位置との中間(典型的には、真ん中)までの区間が、該一の発音位置についての判定区間とされる。尚、判定区間内に、レスポンスの発音がなければ、その判定区間ではリズムずれは算出されない。
リズムずれは、{(伴奏の発音位置)−(レスポンスの発音位置)}/(ビート間隔/2)という式により算出される。ここで、「発音位置」は、時間が経過する程大きくなるものとする。つまり、一の音よりも後に発せられた音の発音位置は、該一の音の発音位置よりも大きな値となる。
図7において、レスポンスの音Aは、基準となる伴奏の音aよりも前に発音されている。つまり、音Aの発音位置の値は、音aの発音位置の値よりも小さい。従って、(伴奏の発音位置)−(レスポンスの発音位置)の値は、正の値となる。
他方、レスポンスの音Bは、基準となる伴奏の音bよりも後に発音されている。つまり、音Bの発音位置の値は、音bの発音位置の値よりも大きい。従って、(伴奏の発音位置)−(レスポンスの発音位置)の値は、負の値となる。
レスポンスの音Cは、基準となる伴奏の音cと同時に発音されている。従って、(伴奏の発音位置)−(レスポンスの発音位置)の値は、0となる。
このように、レスポンスの音が基準となる伴奏の音よりも前に発音される「前ずれ」の場合、リズムずれは正の値となり、レスポンスの音が基準となる伴奏の音よりも後に発音される「後ずれ」の場合、リズムずれは負の値となり、レスポンスの音が基準となる伴奏の音と同時に発音される場合、リズムずれは0となる。
リズムずれは、上述の如く、(伴奏の発音位置)−(レスポンスの発音位置)の値が、ビート間隔の半分の値で除算されることにより算出される。このため、最終的には、1〜−1の範囲内の値をとる。
次に、逼迫度は、上述の如く、リズムずれの積分値を発音数で除算した値である。図7の例では、発音数が3であるので、逼迫度は、(0.4−0.6+0)/3=−0.067となる。
(演奏評価処理の詳細−軽快度−)
本実施例に係る感情抽出パラメータのうち「軽快度」について、図8を参照して説明する。図8は、強拍位置の一例を示す図である。
本実施例では、「軽快度」は、3つのパラメータに基づいて求められる。即ち、(i)伴奏の強拍に対応するレスポンスの構成音についての逼迫度(以降、適宜“強拍部分逼迫度”と称する)、(ii)上述の逼迫度、(iii)伴奏の強拍に対応するレスポンスの構成音の平均音圧と、伴奏の弱拍に対応するレスポンスの構成音の平均音圧との比の、参照値からのずれ量(以降、適宜“音圧比”と称する)、に基づいて、「軽快度」が求められる。
(i)強拍部分逼迫度
楽曲の軽快さは、強拍と、該強拍に続く弱拍(又は中強拍)との周期的な繰り返しにより生まれる。一の強拍から次の強拍の前までが、一つのまとまりと捉えられるので、伴奏の強拍に対応するレスポンスの構成音の発音タイミングが特に重要となる。
そこで本実施例では、伴奏の強拍に対応するレスポンスの構成音についての逼迫度が、軽快度を求めるためのパラメータの一つとして用いられる。尚、伴奏の強拍位置は、例えばメタデータ等として予め伴奏データに付与されてよい、又は、サーバ10の伴奏解析情報記憶部14(図1参照)により伴奏データが解析された際に強拍位置が求められてもよい。
強拍部分逼迫度は、基本的には、上述の逼迫度と同様の方法により算出される。但し、上述の逼迫度が、レスポンスの構成音全てについてのリズムずれから算出されるのに対し、強拍部分逼迫度は、伴奏の強拍に対応するレスポンスの構成音のみについてのリズムずれから算出される。
伴奏の強拍位置は、例えば図8に示すように、伴奏のジャンルにより異なる。同一のメロディ(レスポンス)であっても、伴奏のジャンルが異なれば、強拍部分逼迫度の算出に用いられる音が異なる可能性がある。例えば、ロック風の伴奏の場合(図8(a)参照)、点線円で囲われた2つの音について、リズムずれが求められた後に、強拍部分逼迫度が算出される。また、ボサノヴァ風の伴奏の場合(図8(b)参照)、点線円で囲われた3つの音について、リズムずれが求められた後に、強拍部分逼迫度が算出される。
(ii)逼迫度
伴奏の発音タイミングとレスポンスの発音タイミングとの間にずれが生じると、楽曲全体としての印象が低下すると考えられる。そこで本実施例では、逼迫度が、軽快度を求めるためのパラメータの一つとして用いられる。つまり、「逼迫度」は、感情抽出パラメータの一つとして扱われると共に、軽快度を求めるためのパラメータの一つとして扱われる。
(iii)音圧比
伴奏の音のバランスと、レスポンスの音のバランスとが異なると、楽曲全体としての印象が低下すると考えられる。そこで本実施例では、音圧比が、軽快度を求めるためのパラメータの一つとして用いられる。
サーバ10の感情特徴量解析部17は、伴奏の強拍に対応するレスポンスの構成音の音圧の平均値(以降、適宜“強拍部分平均音圧”と称する)を算出する。また、感情特徴量解析部17は、伴奏の弱拍に対応するレスポンスの構成音の音圧の平均値(以降、適宜“弱拍部分平均音圧”と称する)を算出する。感情特徴量解析部17は、算出された強拍部分平均音圧と算出された弱拍部分平均音圧との比を、強拍弱拍音圧比として算出する。
同様の方法により、伴奏の強拍音の平均音圧と該伴奏の弱拍音の平均音圧との比が、参照値として算出される。尚、この参照値は、例えばメタデータとして、予め伴奏データに付与されていてもよいし、感情特徴量解析部17において算出されてもよい。
感情特徴量解析部17は、参照値から強拍弱拍音圧比を減算した値を、該参照値で除算することにより、音圧比を算出する(即ち、音圧比=(参照値−強拍弱拍音圧比)/参照値)。
(iv)軽快度
サーバ10の感情特徴量解析部17は、強拍部分逼迫度の絶対値と、逼迫度の絶対値と、音圧比の絶対値との合計値を3で除算した値を、1から減算することにより、軽快度を算出する。つまり、強拍部分逼迫度の絶対値、逼迫度の絶対値及び音圧比の絶対値の平均値が、1から減算されることにより軽快度が算出される。即ち、
軽快度=1−(|強拍部分逼迫度|+|逼迫度|+|音圧比|)/3
である。
算出された軽快度は、1〜0の範囲内の値となるが、例えば1〜−1の範囲内の値をとるように、最終的に正規化される。尚、軽快度の算出には、強拍部分逼迫度の絶対値、逼迫度の絶対値及び音圧比の絶対値の単純平均値に代えて加重平均値が用いられてよい。
上述した、「明暗度」、「ストレス度」、「逼迫度」及び「軽快度」各々の算出は、リアルタイム処理により実施されてもよいし、バッチ処理により実施されてもよい。
(演奏評価処理の詳細−感情への変換−)
次に、上述の如く求められた複数の感情抽出パラメータ(即ち、明暗度、ストレス度、逼迫度及び軽快度)から、レスポンスデータに係る感情特徴量を求める方法について、図9乃至図11を参照して説明する。図9は、感情抽出パラメータの値と、該感情抽出パラメータが表す状態との関係の一例である。図10は、一又は複数の感情抽出パラメータの組み合わせと、感情との関係を規定する感情変換テーブルの一例である。図11は、感情特徴量の算出概念を示す概念図である。
図9に示すように、正の値の明暗度が「心理的な明るさ」に対応し、負の値の明暗度が「心理的な暗さ」に対応する。正の値の軽快度が「心理的な軽さ」に対応し、負の値の軽快度が「心理的な重さ」に対応する。正の値のストレス度が「不安定」に対応し、負の値のストレス度が「落ち着き」に対応する。正の値の逼迫度が「あせり」に対応し、負の値の逼迫度が「ゆとり」に対応する。
図10に示すような感情変換テーブルは、次のように構築される。即ち、例えば「喜び」という感情は、「心理的な明るさ」、「心理的な軽さ」及び「落ち着き」各々が高い程、強いと考えられる。そこで、「喜び」は、(明暗度)+(軽快度)−(ストレス度)と表せる。例えば「恐怖」という感情は、「心理的な暗さ」、「不安定」及び「あせり」各々が高い程、強いと考えられる。そこで、「恐怖」は、−(明暗度)+(ストレス度)+(逼迫度)と表せる。同様の手順を繰り返し、図10に示すように、「喜び」、「好き」、「高ぶり」、「安らぎ」、「驚き」、「恥」、「恐怖」、「哀しみ」、「怒り」及び「嫌悪」という感情が、感情抽出パラメータの組み合わせ(数式)により規定される。
そして、ある計測期間における明暗度、軽快度、ストレス度及び逼迫度各々の数値が、感情変換テーブルに従って演算されることにより、各感情に係る数値が求められる。ここで、例えば「喜び」を構成する「落ち着き」は、図9に示すように、負の値のストレス度に相当する。従って、「喜び」に係る数値が求められる際に、ストレス度が減算される(即ち、−1倍される)ことにより、ストレス度が負の値(即ち、“落ち着き”)であれば、「喜び」に係る数値が増加する。
ここで、ある計測期間において、明暗度が0.5、軽快度が−0.4、ストレス度が0.3、逼迫度が−0.2と算出されたとする。この場合、図10に従って各感情を数値化すると、「喜び」は、0.5+(−0.4)−(0.3)=−0.2となる。同様に、「好き」は、0.5+(−0.4)−(0.3)−(−0.2)=0、「高ぶり」は、−(−0.4)+0.3=0.7、「安らぎ」は、(−0.4)−(0.3)=−0.7、「驚き」は、0.3+(−0.2)=0.1、「恥」は、−(0.5)+(−0.4)+0.3+(−0.2)=−0.8、「恐怖」は、−(0.5)+0.3+(−0.2)=−0.4、「哀しみ」は、−(0.5)=−0.5、「怒り」は、−(0.5)−(−0.4)+0.3=0.2、「嫌悪」は、−(0.5)−(−0.4)−(0.3)=−0.4である。
サーバ10の感情特徴量解析部17(図1参照)は、図11に示すように、感情毎に移動平均値を求めて、感情特徴量を求める。図11では、計測期間t、計測期間tn―1及び計測期間tn―2の移動平均から、計測期間tについての感情特徴量が求められる。
尚、算出された感情特徴量のうち負の値を全て0とするように感情特徴量解析部17が構成されてもよい。
次に、感情特徴量解析部17は、求められた複数の感情特徴量のうち、例えば値の大きい上位3つの感情を、レスポンスデータに係る「感情傾向」とする。図11に示した例では、「高ぶり」、「驚き」及び「怒り」が、「感情傾向」となる。
(演奏評価処理の詳細−ユーザへの提示(I)−)
次に、感情傾向に基づく演奏の評価方法の一例として、レスポンス単独の評価方法について説明する。
(i)視覚効果
視覚効果として演奏の評価を示す場合、例えば感情傾向に応じて、画面の色、光度又は色温度等が変更される。具体的には例えば、感情傾向としての「哀しみ」の数値が高い程、青を基調とした画像が表示される。或いは、感情傾向としての「喜び」の数値が高い程、光度が高くされる。或いは、感情傾向に応じた場面の画像(例えば、快晴の空、雨天の風景等)が表示される。
更に、一つの感情だけでなく、複数の感情を組み合わせて表される感情に応じた画面等が表示されてもよい。例えば、「喜び」の数値が0.5より大きく1未満であり、「高ぶり」の数値が0.5より大きく1未満である場合に「歓喜」に関連する画像等が表示されてよい。或いは、「安らぎ」の数値が0.5より大きく1未満であり、「驚き」の数値が−1より大きく0未満である場合に「静粛」に関連する画像等が表示されてよい。或いは、「驚き」の数値が0.5より大きく1未満であり、「恐怖」の数値が0.5より大きく1未満である場合に「パニック」に関連する画像等が表示されてよい。或いは、「怒り」の数値が0.5より大きく1未満であり、「哀しみ」の数値が0.5より大きく1未満である場合に「嘆き」に関連する画像等が表示されてよい。
(ii)聴覚効果
聴覚効果として演奏の評価を示す場合、例えば感情傾向に応じて、伴奏の音量やリズム・ジャンル等が変更される。具体的には例えば、感情傾向としての「喜び」の数値が高い場合に、伴奏のジャンルがロックからサンバに変更される。
(iii)触覚効果
触覚効果として演奏の評価を示す場合、例えば端末20が携帯電話であれば、感情傾向に応じて、バイブレーション機能の振動数や振動の強弱周期が変更されるように該携帯電話が制御される。
(iv)キーワード
キーワードとして演奏の評価を示す場合、例えば感情傾向に応じたキーワードが表示される。この際、例えば感情傾向の数値の大きさに応じて、文字の大きさが変更されてもよい。或いは、複数の感情を組み合わせて表される感情を示すキーワードが表示されてもよい。
図2のフローチャートを用いた説明では、「(i)視覚効果」に相当する、感情特徴量に応じた画像がユーザに提示されるが、画像表示に代えて又は加えて、(ii)聴覚効果、(iii)触覚効果及び(iv)キーワードの少なくとも一つに相当する演出がなされてよい。
(演奏評価処理の詳細−ユーザへの提示(II)−)
次に、感情傾向に基づく演奏の評価方法の他の例として、レスポンスとコールとを対比する評価方法について、図12乃至図14を参照して説明する。この場合は、コールデータについても、レスポンスデータと同様の方法により、予め感情特徴量(更には感情傾向)が求められる。
図12は、コール及びレスポンス各々の感情傾向の時間変化の一例である。図13は、画像選択処理を示すフローチャートである。図14は、感情変化点における画像選択処理を示すフローチャートである。
本実施例では、第1のコールと、該第1のコールに続いて演奏された第2のレスポンスとの間で類似性が判定される。加えて、同一の類似性が継続すると、「継続性が高い」と判定される。
具体的には、第1のコールの感情傾向の種類と、第1のレスポンスの感情傾向の種類とが一致していれば、「傾向一致」と判定される。第1のコールの感情傾向の種類と、第1のレスポンスの感情傾向の種類とは不一致であるが、第1のコールの感情傾向に含まれる要素の少なくとも一つと相反する要素が第1のレスポンスの感情傾向に含まれている場合には、「傾向相反」と判定される。第1のコールの感情傾向の種類と、第1のレスポンスの感情傾向の種類とは不一致であり、相反する要素も含まれていない場合には「傾向不一致」と判定される。
ここで、相反する要素とは、例えば「喜びに対する哀しみ」、「喜びに対する怒り」、「好きに対する嫌悪」、「好きに対する恐怖」、「安らぎに対する高ぶり」、「安らぎに対する驚き」等である。
また、第1のコールと、該第1のコールの次に演奏された第2のコールに続いて演奏された第2のレスポンスとの間で追従性が判定される。第1のコールの感情傾向の種類と、第2のレスポンスの感情傾向の種類とが一致していれば「追従性あり」と判定される。そして、「追従性あり」の状態が継続すると、「追従性が高い」と判定される。
「追従性」を判定することにより、コールの感情傾向の変動が、レスポンスに影響したか否かを明らかにすることができる。
尚、図12では、「継続性」及び「追従性」を「無」、「有低」、「有高」で表しているが、例えば数値等で表されてもよい。
このように、コール及びレスポンス各々の感情傾向から、コール及びレスポンス間の関係性を導き出すことにより、例えばコールに対応する画像と、レスポンスに対応する画像とが互いに連動して変化するような演出が可能となる。
具体的には例えば、コール及びレスポンスに夫々対応する二人の人物が、コール及びレスポンス間の関連性に応じて行動するような演出がされるとする。類似性が「傾向一致」である場合、二人の人物が感情傾向に応じた同じ行動を行い、継続性が高くなるにつれて、二人の人物間の距離が縮まり、一緒に行動するという演出がなされる。或いは、類似性が「傾向相反」である場合、二人の人物が仲違する若しくは喧嘩するという演出がなされる。或いは、追従性が高くなると、一方の人物が他方の人物を追いかける、若しくは所定時間後に、一方の人物のまねを他方の人物が行う、という演出がなされる。
次に、コール及びレスポンス間の類似性、継続性及び追従性に基づく画像選択処理について、図13及び図14のフローチャートを参照して具体的に説明する。図13及び図14では、類似性、継続性及び追従性については、既に判定されているものとする。
尚、選択される画像を含む複数の画像は、例えばサーバ10の記憶装置19(図1参照)等の大容量記憶媒体に予め格納されているものとする。大容量記憶媒体に格納されている複数の画像は、夫々対応する感情に関連付けられている。複数の画像は、更に、継続性や追従性の程度に応じて分類されていることが望ましい。このように構成すれば、例えば「喜び」に対応する画像であっても、継続性が高い程、より喜びが大きな画像が表示され、実用上非常に有利である。
図13において、サーバ10の感情特徴量解析部17(図1参照)は、先ず、コールの感情傾向とレスポンスの感情傾向との継続性があるか否かを判定する(ステップS301)。継続性があると判定された場合(ステップS301:Yes)、感情特徴量解析部17は、コールの感情傾向とレスポンスの感情傾向との類似性のステートを判定する(ステップS302)。
類似性のステートが「傾向一致」であると判定された場合(ステップS302:一致)、感情特徴量解析部17は、コール及びレスポンスの感情傾向、並びに継続性に応じて、例えば記憶装置19等から画像を選択する(ステップS303)。この場合、コールに対応する画像と、レスポンスに対応する画像とは、同じ感情を表す画像となる。
尚、選択された画像は、例えば、コール及びレスポンス各々の感情傾向(感情特徴量)と一緒に、感情特徴量送出部18(図1参照)を介して端末20に送信される。
類似性のステートが「傾向相反」であると判定された場合(ステップS302:相反)、感情特徴量解析部17は、コール及びレスポンスの感情傾向、並びに継続性に応じて、例えば記憶装置19等から画像を選択する(ステップS304)。この場合、コールに対応する画像と、レスポンスに対応する画像とは、相反する感情を表す画像となる。
類似性のステートが「傾向不一致」であると判定された場合(ステップS302:不一致)、感情特徴量解析部17は、コール及びレスポンスの感情傾向、並びに継続性に応じて、例えば記憶装置19等から画像を選択する(ステップS305)。この場合、コールに対応する画像と、レスポンスに対応する画像とは、夫々の感情を表す画像となる。
上述のステップS301の処理において、継続性がないと判定された場合(ステップS301:No)、感情特徴量解析部17は、ステップS305の処理を実施する。
図14において、感情特徴量解析部17は、先ず、感情変化点であるか否かを判定する(ステップS401)。尚、感情変化点は、図12において逆三角で示す時点である。
感情変化点でないと判定された場合(ステップS401:No)、感情特徴量解析部17は、一旦処理を終了する。他方、感情変化点であると判定された場合(ステップS401:Yes)、感情特徴量解析部17は、追従性があるか否かを判定する(ステップS402)。
追従性があると判定された場合(ステップS402:Yes)、感情特徴量解析部17は、コール及びレスポンスの感情傾向に応じて、例えば記憶装置19等から画像を選択する(ステップS403)。この場合、レスポンスに対応する画像は、該レスポンスの感情を表すと共に追従であることがわかるような画像となる。
「追従であることがわかるような画像」は、例えば、前回のコール(即ち、追従判定に用いられたコール)に対応する画像として表示された画像や、コール及びレスポンスが二人の人物で表される場合には、二人の人物が追いかけっこをするような画像等である。
他方、追従性がないと判定された場合(ステップS402:No)、感情特徴量解析部17は、コール及びレスポンスの感情傾向、並びに継続性に応じて、例えば記憶装置19等から画像を選択する(ステップS404)。
上述の如く構成すれば、即興的演奏コミュニケーションであるC/Rに適した評価をユーザへ提示することができ、実用上非常に有利である。
尚、本実施例では、感情特徴量解析部17が、コール及びレスポンスの感情傾向等に応じた画像を選択しているが、例えば端末20の感情特徴量表示部27(図1参照)が、画像を選択し、該選択された画像をサーバ10に要求するような構成であってもよい。
また、画像の表示に限らず、類似性、追従性及び感情傾向の少なくとも一つに応じて、例えばRGB値、色温度等の色情報、光度等が変更されてよい。或いは、画像等の視覚効果に加えて又は代えて、聴覚効果や触覚効果又はキーワード等により、類似性等が表されてもよい。
聴覚効果としては、音量の変更や音の定位(パンポット)の変更等が挙げられる。触覚効果としては、例えば端末20を体感音響装置と連動させた上で、体感音響装置に係る振動の強さ、振動の周期、温度及び硬さの少なくとも一つの変更が挙げられる。キーワードとしては、例えばインターネット等介して情報を取得するためのキーワード等が挙げられる。
(まとめ)
実施例に係る演奏評価システム1では、レスポンスデータ(更にはコールデータ)に係る演奏内容が解析されることにより、感情抽出パラメータが求められ、更に、該感情抽出パラメータに応じてレスポンスデータ(更にはコールデータ)に係る感情傾向(感情特徴量)が求められる。そして、求められた感情傾向に応じて、例えば画像等が、ユーザのレスポンスの評価として、ユーザに提示される。
このように、当該演奏評価システム1では、例えば点数表示等の演奏の良し悪しを示すような評価とは異なる評価がユーザに提示される。特に、レスポンスの感情傾向に応じた評価は、ユーザの自由な感性によるアドリブ演奏に対する客観的評価として好適である。
従って、当該演奏評価システム1によれば、ユーザの楽しみを損ねることなく、C/R等のようなアドリブ演奏についての客観的評価をユーザに提示することができる。
<変形例>
次に、実施例に係る端末の変形例について、図15を参照して説明する。図15は、実施例の変形例に係る端末の構成を示すブロック図である。
図15において、端末20aは、レスポンス演奏入力部21、伴奏受信部23、コール受信部24、音楽再生部25、感情特徴量表示部27、伴奏解析情報記憶部41、コール解析情報記憶部42、レスポンス解析部43及び感情特徴量解析部44を備えて構成されている。
つまり、変形例では、サーバ側ではなく、端末20aにおいてレスポンスデータ等の解析が行われ、該レスポンスデータに対応するレスポンス演奏の感情傾向等が求められる。
このように構成すれば、サーバの処理負荷を低減することができ、実用上非常に有利である。
変形例に係る「感情特徴量解析部44」は、本発明に係る「第2出力手段」の他の例である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…演奏評価システム、10…サーバ、11…レスポンス受信部、12、43…レスポンス解析部、13…伴奏送出部、14、41…伴奏解析情報記憶部、15…コール送出部、16、42…コール解析情報記憶部、17、44…感情特徴量解析部、18…感情特徴量送出部、19…記憶装置、20、20a…端末、21…レスポンス入力部、22…レスポンス送出部、23…伴奏受信部、24…コール受信部、25…音楽再生部、26…感情特徴量受信部、27…感情特徴量表示部8

Claims (10)

  1. 伴奏データを出力する第1出力手段と、
    前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、
    前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、
    を備えることを特徴とする演奏評価システム。
  2. 前記調和の程度を示す情報は、前記取得された第1演奏データに係る音程が、前記伴奏データに係る音階に属するか否か、及び前記伴奏データに係るコードの構成音であるか否か、に応じて変化することを特徴とする請求項1に記載の演奏評価システム。
  3. 前記調和の程度を示す情報は、更に、前記取得された第1演奏データに係る音程が、調和的非和声音であるか否かに応じて変化することを特徴とする請求項2に記載の演奏評価システム。
  4. 前記第1出力手段は、更に、前記伴奏データに関連する第2演奏データを出力し、
    前記取得手段は、前記出力された伴奏データに合わせて行われると共に、前記出力された第2演奏データに呼応して行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の演奏評価システム。
  5. ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムであって、
    前記端末装置は、前記ネットワークを介して前記サーバ装置から、伴奏データを取得して出力する第1出力手段を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記ネットワークを介して前記端末装置から、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、
    前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を、前記ネットワークを介して前記端末装置に出力する第2出力手段と、
    を有する
    ことを特徴とする演奏評価システム。
  6. ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムのサーバ装置であって、
    伴奏データを、前記ネットワークを介して前記端末装置に、出力する第1出力手段と、
    前記ネットワークを介して前記端末装置から、前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、
    前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を、前記ネットワークを介して前記端末装置に出力する第2出力手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  7. ネットワークを介して相互に通信可能な端末装置及びサーバ装置を備える演奏評価システムの端末装置であって、
    前記ネットワークを介して前記サーバ装置から、伴奏データを取得して出力する第1出力手段と、
    前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、
    前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  8. 伴奏データを出力する第1出力工程と、
    前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得工程と、
    前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力工程と、
    を備えることを特徴とする演奏評価方法。
  9. コンピュータを、
    伴奏データを出力する第1出力手段と、
    前記出力された伴奏データに合わせて行われたユーザの演奏に対応する第1演奏データを取得する取得手段と、
    前記伴奏データに係る音階及びコードと、前記取得された第1演奏データに係る音程とに基づいて、前記伴奏データに対する前記取得された第1演奏データの調和の程度を示す情報を出力する第2出力手段と、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2014070111A 2014-03-28 2014-03-28 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム Pending JP2015191194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070111A JP2015191194A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070111A JP2015191194A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015191194A true JP2015191194A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54425700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070111A Pending JP2015191194A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015191194A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193032A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ヤマハ株式会社 演奏エージェントの訓練方法、自動演奏システム、及びプログラム
CN113571030A (zh) * 2021-07-21 2021-10-29 浙江大学 一种基于听感和谐度评估的midi音乐修正方法和装置
JP2023034873A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 カシオ計算機株式会社 プログラム、情報処理装置、演奏評価システム及び演奏評価方法
JP7290355B1 (ja) 2021-12-27 2023-06-13 浩紀 三浦 演奏データ表示システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193032A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ヤマハ株式会社 演奏エージェントの訓練方法、自動演奏システム、及びプログラム
JP7388542B2 (ja) 2020-03-23 2023-11-29 ヤマハ株式会社 演奏エージェントの訓練方法、自動演奏システム、及びプログラム
CN113571030A (zh) * 2021-07-21 2021-10-29 浙江大学 一种基于听感和谐度评估的midi音乐修正方法和装置
CN113571030B (zh) * 2021-07-21 2023-10-20 浙江大学 一种基于听感和谐度评估的midi音乐修正方法和装置
JP2023034873A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 カシオ計算機株式会社 プログラム、情報処理装置、演奏評価システム及び演奏評価方法
JP7414048B2 (ja) 2021-08-31 2024-01-16 カシオ計算機株式会社 プログラム、情報処理装置、演奏評価システム及び演奏評価方法
JP7290355B1 (ja) 2021-12-27 2023-06-13 浩紀 三浦 演奏データ表示システム
JP2023097006A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 浩紀 三浦 演奏データ表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI497484B (zh) Performance evaluation device, karaoke device, server device, performance evaluation system, performance evaluation method and program
MX2011012749A (es) Sistema y metodo para recibir, analizar y editar audio para crear composiciones musicales.
JP6060867B2 (ja) 情報処理装置,データ生成方法,及びプログラム
CN111052223A (zh) 播放控制方法、播放控制装置及程序
TW201108202A (en) System, method, and apparatus for singing voice synthesis
JP2015191194A (ja) 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム
JP2007310204A (ja) 楽曲練習支援装置、制御方法及びプログラム
CN113836344A (zh) 个性化歌曲文件生成方法和装置、音乐演唱设备
JP5346114B1 (ja) 音楽表現力の教育装置及び方法並びに音楽演奏評価装置
JP6070652B2 (ja) リファレンス表示装置およびプログラム
Zagorski-Thomas An Analysis of Space, Gesture and Interaction in Kings of Leon's ‘Sex On Fire'
JP2006251697A (ja) カラオケ装置
JP2015191188A (ja) 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム
JP2015191183A (ja) 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム
JP2015191184A (ja) 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム
JP2015191190A (ja) 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム
JP2015191187A (ja) 演奏評価システム、サーバ装置、端末装置、演奏評価方法及びコンピュータプログラム
JP6219750B2 (ja) 歌唱対戦カラオケシステム
JP5708730B2 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP2016180965A (ja) 評価装置およびプログラム
Himonides Mapping a beautiful voice: Theoretical considerations
JP2007225916A (ja) オーサリング装置、オーサリング方法およびプログラム
Liu et al. Emotion Recognition of Violin Music based on Strings Music Theory for Mascot Robot System.
Zagorski-Thomas Haydn in modern dress: applying experimental contemporary production techniques to the classical repertoire
Hochman Disorienting guitar practice: an alternative archive