JP2015185414A - バッテリシステム - Google Patents

バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015185414A
JP2015185414A JP2014061507A JP2014061507A JP2015185414A JP 2015185414 A JP2015185414 A JP 2015185414A JP 2014061507 A JP2014061507 A JP 2014061507A JP 2014061507 A JP2014061507 A JP 2014061507A JP 2015185414 A JP2015185414 A JP 2015185414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
line
block
wiring surface
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338905B2 (ja
Inventor
新吾 越智
Shingo Ochi
新吾 越智
櫻井 敦
Atsushi Sakurai
敦 櫻井
遼 藤井
Ryo Fujii
遼 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014061507A priority Critical patent/JP6338905B2/ja
Publication of JP2015185414A publication Critical patent/JP2015185414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338905B2 publication Critical patent/JP6338905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池ブロックの出力端子に接続される出力ラインと、電圧検出ラインを安全性に優れた位置に配置するバッテリシステムを提供する。
【解決手段】複数の電池セル1を含む電池ブロック2と、電池ブロック2の両端に設けられて、出力ラインが接続される一対の出力端子8と、複数の電池セル1と電気的に接続される複数の電圧検出ラインを備えている。複数の電圧検出ラインは、電池ブロック2のブロック配線面2Aに配置されて、第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bに集合化されている。第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bは、一対の平行ライン68を含み、ブロック配線面2Aの一方の端部から外へ引き出されている。一対の出力端子8は、集合ライン65が引き出される端部側に位置する第1の出力端子8Aと、反対側の端部に位置する第2の出力端子8Bとを備え、第1の出力端子8Aは一対の平行ライン68の外側に位置している。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の電池セルを含む電池ブロックを有するバッテリシステムに関する。
高出力高容量のバッテリシステムとして、多数の電池セルを有し、多数の電池セルを集合化してなる電池ブロックを備えたバッテリシステムが開発されている。(特許文献1参照)
特許文献1のバッテリシステムにおいて、隣接する電池セルの電極端子は、バスバーを介して電気接続されている。バスバーには、電圧検出ラインが接続され、この電圧検出ラインは、電池状態検出回路に接続される。電池状態検出回路は、電圧検出ラインを介して、バスバーの電位を検出し、各電池セルの端子間電圧を検出できるようになっている。検出された電圧は、電池セルの充電率(State of charge:SOC)を正確に見積もるために利用されている。特に、リチウムイオン電池は、広範囲のSOCにわたって使用できるため、過放電領域や過充電領域と、常用領域とが近接しており、他の種類の電池より厳格な電圧管理が必要である。
また、特許文献1の電源装置は、電池ブロックの端面に、電池状態検出回路が実装された回路基板が配置されており、電圧検出ラインが回路基板に接続されている。電圧検出ラインは、リード線やフレキシブルプリント基板等で構成され、電圧検出ラインは、電池ブロックを構成する電池セルと、電池ブロックの端面に配置されている回路基板とを接続している。この構成によると、電圧検出ラインは、2列の集合ラインを形成し、2列の集合ラインが、共に、電池ブロックの長手方向の回路基板側の端部から引き出されることになる。集合ラインは、電池セルの電極端子が位置する端子面に配置されると共に、電極端子に対して外側のスペースに位置するように構成されている。また、集合ラインは、各バスバーに対応して形成される分岐ラインを含んでおり、分岐ラインの先端に設けられた電圧検出端子がバスバーに接続される。
なお、特許文献1の電源装置は、回路基板が電池ブロックに固定されているが、この種のバッテリシステムとしては、バッテリシステムの外部に回路基板を設ける構成とすることもできる。このような構成であっても、回路基板に電圧検出ラインを接続するために、電池ブロックの一方の端部から2列の集合ラインが引き出されることになる。
特開2011−49158号公報
特許文献1の電源装置は、上述の通り、多数の電池セルを同一方向に積層して電池ブロックを形成しているため、電池ブロックの出力端子は、電池ブロックの積層方向における両端部に設けられる。出力端子には、バッテリシステムの電力を外部へ供給するための出力ラインが接続される。一方、集合ラインは、電極端子に対して外側に配置されているため、必ず集合ラインと出力ラインとが交差することになる。従って、振動などで集合ラインの絶縁被覆が破損した場合には、電圧検出ラインと出力端子とが電気的に接触して大きなショート電流を流すおそれがある。
本発明は、斯かる問題を解決するためになされた発明であり、その目的は、電池ブロックの出力端子に接続される出力ラインと、電圧検出ラインとを理想的な位置に配置できるバッテリシステムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のバッテリシステムは、複数の電池セル1を含む電池ブロック2と、電池ブロック2の両端に設けられ、外部の負荷へ電池ブロック2の電力を供給するための出力ラインが接続される一対の出力端子8と、複数の電池セル1の端子間電圧を検出するための電圧検出ライン61であって、複数の電池セル1と電気的に接続される複数の電圧検出ライン61とを備えている。複数の電圧検出ライン61は、電池ブロック2の一面となる長方形のブロック配線面2Aに配置されると共に、第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bに集合化されている。第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bは、ブロック配線面2Aの長手方向に延在する一対の平行ライン68を含むと共に、ブロック配線面2Aの長手方向における一方の端部からブロック配線面2Aの外へ引き出されている。一対の出力端子8は、第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bが引き出される端部側に位置する第1の出力端子8Aと、第1の出力端子8Aが設けられる端部に対して反対側の端部に位置する第2の出力端子8Bとを含んでおり、第1の出力端子8Aは、ブロック配線面2Aの短手方向において、一対の平行ライン68の外側に位置している。
以上のバッテリシステムは、電圧検出ラインが引き出される端部において、電圧検出ラインと出力端子に接続される出力ラインとを交差させることなく外部へ引き出すことができる特徴がある。それは、このバッテリシステムが、複数の電圧検出ラインを第1の集合ラインと第2の集合ラインに集合化してブロック配線面に配置しており、第1の集合ラインと第2の集合ラインは、ブロック配線面の長手方向に延在する一対の平行ラインを有すると共に、ブロック配線面の長手方向における一方の端部からブロック配線面の外へ引き出されており、さらに、第1の集合ライン及び第2の集合ラインが引き出される端部側に位置する第1の出力端子を一対の平行ラインの外側に配置しているからである。
このバッテリシステムは、ブロック配線面の端部から引き出される第1の集合ライン及び第2の集合ラインの外側に第1の出力端子を配置するので、この第1の出力端子に接続される出力ラインと電池ブロックから引き出される電圧検出ラインとを交差させることなく理想的な状態に配線できる。また、電圧検出ラインと出力ラインとを交差させることなく配線するので、振動などで集合ラインの絶縁被覆が破損した場合に、電圧検出ラインと出力端子とが電気的に接触して大きなショート電流が流れるのを有効に防止して、高い安全性を実現できる。
本発明のバッテリシステムは、さらに、電池ブロック2の温度を検出する少なくとも一つの温度センサ62と、温度センサ62の信号を伝送する温度検出ライン63とを備えて、温度検出ライン63を、ブロック配線面2Aの短手方向において一対の平行ライン68の間に位置させると共に、第2の出力端子8B側の端部からブロック配線面2Aの外へ引き出すことができる。
以上のバッテリシステムは、電池ブロックの温度を検出する温度センサの信号を伝送する温度検出ラインを、一対の平行ラインの間に配置すると共に、第2の出力端子側の端部からブロック配線面の外へ引き出すので、電圧検出ラインと温度検出ラインとを交差させることなく電池ブロックから引き出して、これ等の検出ラインを理想的な状態に配線できる。
また、このバッテリシステムは、電池ブロックの中央に温度センサを配置しながら、電圧検出ラインをブロック配線面の外部に引き出すことができる。電池ブロックの中央部分は、他の部分と比べて、放熱性が低く、発熱しやすい特徴があり、温度センサを電池セルの中央部分に配置することで、電池の発熱を精度よく検出することができる。一方で、ブロック配線面において、電池ブロックの中央部分は、電池セルの安全弁等が配置されているため、スペース上の制約が多いが、以上の構成によると、一対の集合ラインが、電池ブロックの中央側と端部側に分けて配置されるため、温度センサに接続される温度検出ラインを電池ブロックの中央に配置することができる。
本発明のバッテリシステムは、電圧検出ライン61及び温度検出ライン63を接続して、複数の電池セル1の状態を検出する電池状態検出回路60を備えることができる。
以上のバッテリシステムは、電圧検出ラインと温度検出ラインを介して電池セルの状態を電池状態検出回路で検出して、充放電の電流をコントロールすることで、各電池セルの過充電や過放電を防止し、さらに、異常な高温や低温で使用されるのを防止して、電池セルの劣化を防止し、また安全な充放電を実現できる。
本発明のバッテリシステムは、第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bを、ブロック配線面2Aの端部において一体的に集合化して引出ライン67を形成し、この引出ライン67を、ブロック配線面2Aの第1の出力端子8A側に位置させることができる。
以上のバッテリシステムは、複数の電圧検出ラインを集合してなる第1の集合ラインと第2の集合ラインとをブロック配線面の端部において引出ラインに集合化して電池ブロックから外部に引きすので、多数の電圧検出ラインを集合化して保護する状態で配線しながら、多数の電圧検出ラインの配線作業を簡単かつ容易にできる。
本発明の一実施の形態にかかるバッテリシステムの斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの分解斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの垂直横断面図である。 図1に示すバッテリシステムのブロック配線面を示す平面図である。 電池セルと絶縁スペーサの積層構造を示す一部拡大分解斜視図である。 本発明の他の実施の形態にかかるバッテリシステムのブロック配線面を示す平面図である。 弾性プレートの斜視図である。 結束具の拡大斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのバッテリシステムを例示するものであって、本発明はバッテリシステムを以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。
図1ないし図4に示すバッテリシステム100は、複数の電池セル1を積層している電池ブロック2と、この電池ブロック2の両端に設けられ、外部の負荷へ電池ブロック2の電力を供給するための出力ラインが接続される一対の出力端子8と、複数の電池セル1の端子間電圧を検出するために、各電池セルの電極端子13に電気的に接続される複数の電圧検出ライン61とを備えている。さらに、バッテリシステム100は、電池ブロック2の電池セル1の電極端子13に電気接続されて互いに接続部17で接続されて隣の電池セル1を電気接続しているバスバー14と、電池ブロック2の積層方向の両端部に配置している一対のエンドプレート3と、一対のエンドプレート3に両端を連結している結束具4と、電池セル1の温度を検出する温度センサ62と、この温度センサ62に接続している温度検出ライン63とを備えている。さらにまた、図のバッテリシステム100は、電池ブロック2の底面に弾性プレート9を配置している。電圧検出ライン61と温度検出ライン63は、電池ブロック2の上面のブロック配線面2Aから離して配置している電池状態検出回路60に接続される。
電池セル1は、図5に示すように、厚さに比べて幅が広い、対向するフラット面1Cを四角形とする角形電池で、厚さ方向に積層されて電池ブロック2としている。電池セル1は、電池ケース10を金属ケースとする非水系電解液電池である。非水系電解液電池である電池セル1は、リチウムイオン二次電池である。ただし、電池セルは、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の他の全ての二次電池とすることもできる。図の電池セル1は、外形を四角形とする電池で、両面を対向するように積層して電池ブロック2としている。
電池セル1は、対向するフラット面1Cの外形を四角形とする金属製の電池ケース10に、電極体(図示せず)を収納して電解液を充填している。金属ケースからなる電池ケース10は、アルミニウムやアルミニウム合金で製造することができる。電池ケース10は、底を閉塞する筒状に金属板をプレス加工している外装缶10Aと、この外装缶10Aの開口部を気密に閉塞している封口板10Bとを備えている。封口板10Bは平面状の金属板で、その外形を外装缶10Aの開口部の内形としている。封口板10Bは、外装缶10Aの開口部の内側に隙間なく挿入され、外装缶10Aの内面との間にレーザーを照射して外装缶10Aに溶接される。
電池セル1は、封口板10Bの両端部に正負の電極端子13を固定して、封口板10Bを端子面1Aとして、端子面1Aの反対側の面、図5において電池セル1の下面を底面1Bとしている。さらに、封口板10Bは、正負の電極端子13の中間にはガス排出口12を設けている。ガス排出口12の内側には、所定の内圧で開弁する排出弁11を設けている。電池ブロック2は、複数の電池セル1を、端子面1Aを同一平面に位置する姿勢で積層している。
電池ブロック2は、隣接する電池セル1の正負の電極端子13に金属板のバスバー14を固定し、バスバー14を互いに接続して、隣の電池セル1を互いに直列に接続している。ただし、電池ブロックは、電池セルを直列及び/又は並列に接続することもできる。隣接する電池セルを互いに直列に接続するバッテリシステムは、出力電圧を高くして出力を大きくでき、隣接する電池セルを並列に接続して、充放電の電流を大きくできる。図5の電池ブロック2は、電池セル1の電極端子13に、直線状のバスバー14Aと、L字状のバスバー14Bを溶接して固定している。直線状のバスバー14AとL字状のバスバー14Bは、先端部を互いに積層し、積層部に貫通孔14aを設けて、貫通孔14aに止ネジ15を挿通し、止ネジ15にナット16をねじ込んで、バスバー14を互いに固定して電気接続している。このバスバー14は、止ネジ15を介して接続部17で接続している。
電池ブロック2は、電池セル1を積層して、隣の電池セル1の電極端子13をバスバー14で電気接続する。電池セル1は、端子面1Aの両端部に正負の電極端子13を配置している。したがって、電池ブロック2は、ブロック配線面2Aの両側にバスバー14を配置して、バスバー14でもって隣接する電池セル1を電気接続している。一端を電極端子13に固定して電気接続している一対のバスバー14、図にあっては直線状のバスバー14AとL字状のバスバー14Bは、互いにラップして止ネジ15で固定している接続部17で互いに連結されて、隣の電池セル1を電気接続する。電池セル1は端子面1Aの両端部に電極端子13を設けているので、バスバー14の接続部17は、図4に示すように、ブロック配線面2Aの長手方向に延びる第1接続ラインL1と第2接続ラインL2の直線上に配置されて、第1接続ラインL1と第2接続ラインL2はブロック配線面2Aの中央ラインMの両側に配置している。
さらに、電池ブロック2は、互いに接続された複数の電池セル1から外部に出力するための出力端子8を両端部に備えている。図に示す電池ブロック2は、両端に積層している最端積層電池セル1’の外側にエンドスペーサ5’を積層しており、このエンドスペーサ5’の上面に出力端子8を配置している。このエンドスペーサ5’は、電池ブロック2の両端部に積層している最端積層電池セル1’とエンドプレート3との間に挟まれるように配置される。図4と図5の電池ブロック2は、両端に配置される最端積層電池セル1’の出力側の電極端子13にバスバー14’を溶接して固定しており、このバスバー14’を介して出力端子8を電池セル1の電極端子13に電気接続している。このバスバー14’は、エンドスペーサ5’の上面に配置される先端部に貫通孔14aを設けており、この貫通孔14aに止ネジ8aを挿通して出力端子8としている。
電池ブロック2は、各々の電池セル1の過充電や過放電を防止するために、図4に示すように、電圧検出ライン61と温度検出ライン63を構成するリード線を介して電池状態検出回路60に接続される。電池状態検出回路60は、電圧検出ライン61と温度検出ライン63を介して電池セル1の状態を検出して、充放電の電流をコントロールする。電池状態検出回路60は、保護回路を実装する回路基板で実現される。電池状態検出回路60は、電圧検出ライン61と温度検出ライン63のリード線を介して電池セル1や温度センサ62に接続されるので、ブロック配線面2Aには配置されず、ブロック配線面2Aから離して、たとえば、電池ブロック2の側面や端面に、あるいは電池ブロック2から離して配置される。
電圧検出ライン61と温度検出ライン63は、その先端にコネクタ64を連結しており、コネクタ64を介して電池状態検出回路60に接続される。電池状態検出回路60は、電池セル1の検出電圧と検出温度で電池ブロック2を充放電する電流をコントロールして、各電池セル1の過充電や過放電を防止し、さらに、異常な高温や低温で使用されるのを防止して、電池セル1の劣化を防止し、また安全な充放電を実現する。電池状態検出回路60は、放電状態で、何れかの電池セル1の電圧があらかじめ設定している最低電圧よりも低くなると、放電電流を遮断あるいは減少して過放電を防止する。また、充電状態で、何れかの電池セル1の電圧があらかじめ設定している最高電圧よりも高くなると、充電電流を遮断あるいは減少して過充電を防止する。また、電池状態検出回路60は、いずれかの電池セル1の温度があらかじめ設定している最高温度よりも高くなり、あるいは、あらかじめ設定している最低温度よりも低くなると、電池ブロック2を充放電する電流を遮断し、あるいは減少して、電池セル1を保護し、また安全な充放電を実現する。
電池状態検出回路60は、電圧検出ライン61を介して各々の電池セル1の正負の電極端子13に接続される。電圧検出ライン61は、全ての電池セル1の正負の電極端子13を、電池状態検出回路60に接続している。したがって、たとえば80個の電池セルを積層している電池ブロックは、81本の電圧検出ラインを介して電池状態検出回路に接続される。電池状態検出回路60は、電圧検出ライン61を介して各々の電池セル1の電圧を検出する。
各々の電池セル1の電極端子13に接続される複数の電圧検出ライン61は、2列の集合ライン65に集合されてブロック配線面2Aに配置される。2列の集合ライン65は、第1の集合ライン65Aと第2の集合ライン65Bとからなり、それぞれブロック配線面2Aの中央ラインMの両側に配置される。第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bは、ブロック配線面2Aの長手方向に延在する一対の平行ライン68を備えており、ブロック配線面2Aの長手方向における一方の端部からブロック配線面2Aの外へ引き出されている。一対の平行ライン68は、ブロック配線面2Aの中央ラインMの両側に、互いに平行な姿勢で配置される。第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bは、各平行ライン68から分岐ライン66を分岐して、分岐ライン66の先端を電池セル1の電極端子13に接続している。さらに、第1の集合ライン65Aと第2の集合ライン65Bは、端部で1本の引出ライン67に集合されてブロック配線面2Aの外部に引き出されて、電池状態検出回路60に接続される。第1の集合ライン65Aから分岐された分岐ライン66と、第2の集合ライン65Bから分岐された分岐ライン66は、ブロック配線面2Aの両側に配置しているバスバー14に接続され、バスバー14を介して電極端子13に接続される。
集合ライン65と引出ライン67は、複数のリード線を集合して太くなっている。電圧検出ライン61は、電気抵抗を小さくして電池セル1の電圧をより正確に検出できる。電圧検出ライン61の電圧降下による検出誤差を少なくできるからである。電圧検出ライン61は、各リード線を太くして電気抵抗を小さくできる。したがって、電圧検出ライン61は、リード線を太く、電気抵抗を小さくして電池セル1の電圧をより正確に検出できる。
集合ライン65は、多数のリード線を束ねているので、1本のリード線に比較すると数倍も太くなる。さらに、電気抵抗を小さくして検出時の電圧降下を小さくしているリード線は太くなるので、これを集合すると集合ライン65はさらに太くなる。各々のリード線は、集合ライン65と引出ライン67に集合されて、ブロック配線面2Aの外部に引き出される。太い集合ライン65や引出ライン67が、出力端子8に接続しているバスバー14’と交差して、このバスバー14’の上に配置されると、電池ブロック2の上面に高く突出する弊害があり、さらにこれが出力端子8に接続しているバスバー14’に押圧されて振動などでリード線の絶縁被服が破損して、接触すると過大なショート電流が流れる。過大なショート電流は、電池セル1に悪影響を与えるばかりでなく、大きなジュール熱が発生して安全性を著しく阻害する。とくに、電池セル1間のバスバー14よりも、出力端子8に接続しているバスバー14’がブロック配線面2Aから突出しているバッテリシステムは、集合ラインや引出ラインが出力端子に接続しているバスバーに交差すると、ブロック配線面からより高く突出し、また、バスバーに強く押圧されて振動などで絶縁被覆が破損されやすい弊害がある。集合ライン65と引出ライン67が出力端子8に接続しているバスバー14’に交差しないバッテリシステムは、集合ライン65や引出ライン67がブロック配線面2Aから高く突出せず、また電圧検出ライン61が出力端子8のバスバー14’に接触してショート電流が流れることがなく、高い安全性を実現しながら、バッテリシステムの全高を低くできる。本発明のバッテリシステムは、集合ライン65と引出ライン67とが出力端子8に接続するバスバー14’に交差しないように、ブロック配線面2Aに配線される集合ライン65を独特の位置に配置して、ブロック配線面2A外に配置する電池状態検出回路60に接続する。
なお、図に示すバッテリシステムでは、一実施形態として、集合ラインは、リード線を束ねて構成する構造としているが、集合ラインは、必ずしもリード線である必要はない。複数の導電箔と、この導電箔を覆う絶縁樹脂とで構成されるフレキシブルプリント基板を、電圧検出ラインとして用いることもできる。フレキシブルプリント基板は、複数の導電箔が一つの絶縁樹脂に内蔵される構造となるため、フレキシブルプリント基板は、本発明の実施形態における集合ラインに対応することになる。
図4の平面図に示すバッテリシステム100は、ブロック配線面2Aの長手方向の両端部であって、第1接続ラインL1側の両端部に正負の出力端子8を配置している。正負の出力端子8は、接続部17を第1接続ラインL1に配置するバスバー14に接続される。このバッテリシステム100は、偶数個の電池セル1を積層して、隣の電池セル1を直列に接続している。
図4のバッテリシステム100は、第1の集合ライン65Aを、一方のバスバー14の接続部17を直線状に並べている第1接続ラインL1とブロック配線面2Aの中央ラインMとの間に配線して、第2の集合ライン65Bを第2接続ラインL2の外側であってブロック配線面2A内に配線している。この構成によると、第1の集合ライン65Aと第2の集合ライン65Bは、ブロック配線面2Aの長手方向に延在し、互いに平行となる一対の平行ライン68を含む構造となる。この図のバッテリシステムは、第1の集合ライン65Aを、電池セル1のガス排出口12の開口部の外側に配置している。第2の集合ライン65Bは、バスバー14の接続部17が直線上に並ぶ第2接続ラインL2の外側であって、ブロック配線面2Aの外側縁の内側に配置している。さらに、第1の集合ライン65Aと第2の集合ライン65Bは、ブロック配線面2Aの上で一端を1本の引出ライン67に集合している。引出ライン67は、出力端子8に接続しているバスバー14’とは交差することなく、ブロック配線面2Aの長手方向の端部から外部に引き出される。
図4のバッテリシステム100は、引出ライン67の引き出し方向を、ブロック配線面2Aの長手方向における何れか一方の端部とする。このバッテリシステム100は、引出ライン67を引き出す端部を特定しない。引出ライン67は、何れの端部からも引き出しできるが、ブロック配線面2Aの両側からは引き出されずにいずれかの端部から外部に引き出される。ブロック配線面2Aの端部から引き出された引出ライン67は、先端にコネクタ64を連結し、このコネクタ64を介して電池状態検出回路60に接続される。
以下、電池ブロック2の出力端子8のうち、引出ライン67が引き出される端部側に設けられる出力端子8を、第1の出力端子8Aとし、反対側の端部に位置する出力端子8を、第2の出力端子8Bとする。電圧検出ライン61を出力端子8と交差しないように構成するためには、この第1の出力端子8Aと、電圧検出ライン61の第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bとの位置関係が重要となる。上述の通り、図4のバッテリシステム100は、ブロック配線面2Aの短手方向において一対の平行ライン68の外側に、第1の出力端子8Aが位置することになり、引出ライン67は、出力端子8に接続しているバスバー14’とは交差することなく、ブロック配線面2Aの長手方向の端部から外部に引き出すことができる。
温度センサ62は、電池セル1の中央部に配置されて電池セル1の温度を正確に検出できる。複数の電池セル1を積層している電池ブロック2は、必ずしも全ての電池セル1の温度を検出する必要はなく、たとえば、電池セル1の積層方向に離して電池セル1間の3カ所に配置されて、最も温度が高くなる電池セル1と、温度が低くなる電池セル1の温度とを検出する。温度センサ62は、ブロック配線面2Aの左右の中央部に配線される温度検出ライン63に接続される。温度センサ62を接続している温度検出ライン63は、ブロック配線面2Aの外部に引き出されて、電池状態検出回路60に接続される。温度検出ライン63は、ブロック配線面2Aの端部から外部に引き出されるが、電圧検出ライン61の引出ライン67とは反対側の端部からブロック配線面2Aの外部に引き出される。温度検出ライン63はブロック配線面2Aの中央ラインMに沿って中央部に配置されるが、必ずしも中央ラインに配置する必要はなく、第1の集合ラインとバスバーの第2接続ラインとの間に配置することもできる。
図4のバッテリシステム100は、温度検出ライン63を、ブロック配線面2Aの中央ラインMに沿って配置して、電圧検出ライン61の引出ライン67の反対側の端部からブロック配線面2Aの外部に引き出している。このバッテリシステム100は、ブロック配線面2Aの一方の端部から電圧検出ライン61の引出ライン67を引き出し、その反対側の端部から温度検出ライン63を外部に引き出している。温度検出ライン63は、電池セル1の中央部に配置している温度センサ62にその先端を接続して、引き出し端には、コネクタ64を介して電池状態検出回路60に接続される。
図6の平面図に示すバッテリシステム200は、ブロック配線面2Aの対角位置であって、バスバー14の接続部17を直線上に配置する第1接続ラインL1側の端部と、第2接続ラインL2側の端部とに正負の出力端子8を配置している。バスバー14は、接続部17を2列の直線上に並べて、第1接続ラインL1と第2接続ラインL2のライン上に配置している。このバッテリシステム200は、奇数個の電池セル1を積層して、隣の電池セル1を直列に接続している。
図6のバッテリシステム200は、図4のバッテリシステム100と同じように、第1の集合ライン65Aをバスバー14の第1接続ラインL1とブロック配線面2Aの中央ラインMとの間に配線して、第2の集合ライン65Bを第2接続ラインL2の外側であってブロック配線面2A内に配線している。この図のバッテリシステムも、第1の集合ライン65Aを、電池セル1のガス排出口12の開口部の外側に配置している。第2の集合ライン65Bは、図4のバッテリシステム100と同様に、バスバー14の接続部17が直線上に並ぶ第2接続ラインL2の外側であって、ブロック配線面2Aの外側縁の内側に配置している。さらに、第1の集合ライン65Aと第2の集合ライン65Bは、ブロック配線面2Aの上で一端を1本の引出ライン67に集合している。このバッテリシステム200は、引出ライン67をブロック配線面2Aを引き出す端面が特定される。引出ライン67は、接続部17を第1接続ラインL1側に配置するバスバー14’を接続している出力端子8を設けているブロック配線面2Aの端部側から外部に引き出されている。すなわち、第1接続ラインL1に接続部17を配置しているバスバー14’に接続される出力端子8側からブロック配線面2Aの外部に引き出されて、出力端子8に接続しているバスバー14’とは交差することなく、ブロック配線面2Aから外部に引き出している。外部に引き出された引出ライン67は、コネクタ64を介して電池状態検出回路60に接続される。
上述の通り、図6のバッテリシステム200においても、図4のバッテリシステム100と同様、電圧検出ライン61を出力端子8と交差しないように構成するためには、第1の出力端子8Aと、電圧検出ライン61の第1の集合ライン65A及び第2の集合ライン65Bとの位置関係が重要となる。上述の通り、図6のバッテリシステム200は、ブロック配線面2Aの短手方向において一対の平行ライン68の外側に、第1の出力端子8Aが位置することになり、引出ライン67は、出力端子8に接続しているバスバー14’とは交差することなく、ブロック配線面2Aの長手方向の端部から外部に引き出すことができる。
さらに、図6のバッテリシステム200は、温度検出ライン63を、電圧検出ライン61の引出ライン67の反対側の端部からブロック配線面2Aの外部に引き出している。このバッテリシステム200は、ブロック配線面2Aの一端から電圧検出ライン61の引出ライン67を引き出し、その反対側の端部から温度検出ライン63を外部に引き出している。温度検出ライン63は、電池セル1の中央部に配置している温度センサ62にその先端を接続して、引き出し端には、電池状態検出回路60に接続されるコネクタ64を接続している。
図5に示す電池ブロック2は、複数の電池セル1の間に絶縁スペーサ5を挟んで積層している。図の電池ブロック2は、互いに隣接する電池セル1同士を逆向きに並べており、その両側において隣接する電極端子13同士をバスバー14で連結して、隣り合う2個の電池セル1を直列に接続して、すべての電池セル1を直列に接続している。ただ、本発明は、電池ブロックを構成する電池セルの個数とその接続状態を特定しない。
絶縁スペーサ5は、隣接する電池セル1の間に挟まれて電位差のある電池セル1を絶縁する。絶縁スペーサ5は絶縁材のプラスチックを成形して製作される。さらに、図6に示す絶縁スペーサ5は、隣接する電池セル1のフラット面1Cに接触するように配置されて、電池セル1の間に挟まれるプレート部20と、電池セル1の外周面の外側に配置される外周カバー部21とをプラスチックで一体的に成形している。このスペーサ5は、外周カバー部21の内側に電池セル1を配置して定位置に配置する形状として、電池セル1を位置ずれしないように積層できる。図5の絶縁スペーサ5は、プレート部20の四隅、すなわち上部及び下部の両側に外周カバー部21を設けて、電池セル1の四隅を外周カバー部21の内側に配置して、すなわち電池セル1を外周カバー部の内側に嵌合して、絶縁スペーサ5の定位置に電池セル1を配置する。
以上のように、絶縁スペーサ5で絶縁して積層される電池セル1は、外装缶10Aをアルミニウムなどの金属製にできる。ただ、電池ブロックは、必ずしも電池セルの間に絶縁スペーサを介在させる必要はない。例えば、電池セルの外装缶を絶縁材で成形し、あるいは電池セルの外装缶の外周を絶縁シートや絶縁塗料等で被覆する等の方法で、互いに隣接する電池セル同士を絶縁することによって、絶縁スペーサを不要とできるからである。
さらに、図5に示す絶縁スペーサ5は、電池セル1を効果的に冷却するために、電池セル1との間に挟着されるプレート部20に、空気などの冷却気体を通過させる冷却隙間26を設けている。図5に示す絶縁スペーサ5のプレート部20は、電池セル1との対向面に、両側縁まで延びる溝25を設けて、電池セル1との間に冷却隙間26を設けている。図の絶縁スペーサ5は、複数の溝25を、互いに平行に所定の間隔で設けている。図のプレート部20は、両面に溝25を設けており、互いに隣接する電池セル1と絶縁スペーサ5との間に冷却隙間26を設けている。この構造は、プレート部20の両側に形成される冷却隙間26で、両側の電池セル1を効果的に冷却できる特長がある。ただ、絶縁スペーサは、片面にのみ溝を設けて、電池セル1と絶縁スペーサとの間に冷却隙間を設けることもできる。図の冷却隙間26は、電池ブロック2の左右に開口するように水平方向に設けている。冷却隙間26に強制送風される空気は、電池セル1の外装缶10Aを直接に効率よく冷却する。この構造は、電池セル1の熱暴走を有効に阻止しながら、電池セル1を効率よく冷却できる特徴がある。
以上の絶縁スペーサ5は、電池セル1との間に冷却隙間26を設けて、この冷却隙間26に冷却用の空気などの冷却気体を強制的に送風して、電池セル1を冷却できる。ただ、絶縁スペーサは、必ずしも電池セルとの間に冷却隙間を設ける必要はなく、図示しないが、電池ブロックの底面に積層される弾性プレートを冷却プレートに熱結合状態に連結する構造とすることもできる。このバッテリシステムは、冷却プレートを冷却し、冷却プレートで弾性プレートを冷却して、弾性プレートを介して電池セルを冷却することができる。冷却プレートは、表面に放熱フィンを設けて冷却し、あるいは、内部に冷却用の冷媒や冷却液を循環させて強制的に冷却できる。
弾性プレート9は、電池ブロック2の底面、すなわち電池セル1の底面1Bに配置されて、各々の電池セル1を底面1Bから端子面1Aに向かって弾性的に押圧する弾性押圧部19を有する。図7の弾性プレート9は弾性変形できるステンレス等の金属板を裁断し、また、プレス加工して、複数の弾性アーム19Aを弾性押圧部19として一体構造に設けている。さらに、図7の弾性プレート9は、電池セル1の底面1Bの長手方向に延びる一対の弾性アーム19Aを設けている。一対の弾性アーム19Aは弾性プレート9の両側部で弾性プレート9に連結されて、弾性プレート9の両側部から中央部に向かって延びるように設けている。弾性アーム19Aは、先端に向かって、電池セル1の底面1Bに向かって突出する形状に折曲加工されている。弾性プレート9の両側部に設けている一対の弾性アーム19Aは、ひとつの電池セル1の底面1Bを押圧する。したがって、隣接する弾性アーム19Aの間隔は、積層している電池セル1の間隔に等しくして、弾性プレート9の両側部に複数の弾性アーム19Aを設けている。
エンドプレート3は、結束具4に連結されて、電池ブロック2を両端面から加圧して、電池セル1を積層方向に加圧状態に固定する。エンドプレート3の外形は、電池セル1の外形にほぼ等しく、あるいはこれよりもわずかに大きく、四隅部に結束具4を連結して、電池ブロック2を加圧状態に固定して変形しない四角形の板状である。このエンドプレート3は、四隅部に結束具4を連結して、電池セル1の表面に面接触状態に密着し、電池セル1を均一な圧力で加圧状態に固定する。バッテリシステムは、電池ブロック2の両端部にエンドプレート3を配置し、両端のエンドプレート3をプレス機(図示せず)で加圧して、電池セル1を積層方向に加圧する状態に保持し、この状態でエンドプレート3に結束具4を固定して、電池ブロック2を所定の締め付け圧に保持して固定する。エンドプレート3が結束具4に連結された後、プレス機の加圧状態は解除される。
結束具4は、図1と図2に示すように、電池ブロック2の両端のエンドプレート3を連結して、複数の電池セル1を積層方向に加圧状態で固定する。結束具4は金属板をプレス加工して製作される。この結束具4は、電池ブロック2の側面に配置される側面プレート4Xと、この側面プレート4Xの両端部にあってエンドプレート3の外側端面に配置される固定部4Cとを備え、固定部4Cは止ネジ18を介してエンドプレート3の外側端面に固定される。
さらに、結束具4は、図3と図8に示すように、電池セル1の端子面1Aの外側である上に配置される第1の係止部4Aと、弾性プレート9の外側に配置される第2の係止部4Bとを有する。底面1Bに弾性プレート9を積層する電池ブロック2は、第1の係止部4Aと第2の係止部4Bの間に配置される。図の結束具4は、側面プレート4Xの上縁を内側に直角に折曲して第1の係止部4Aを設け、下縁を内側に直角に折曲して第2の係止部4Bを設けている。さらに、側面プレート4Xは、外周縁部を除く内部に切除部4Dを設けて軽量化している。図8の側面プレート4Xは、外周縁部にある四角形の枠フレーム4Eを連結バー4Fで縦横に連結して、枠フレーム4Eを補強している。
結束具4の第1の係止部4Aは、内面を平面状として、各々の電池セル1の端子面1Aを同一平面に配置する。図3のバッテリシステム100は、電池セル1の端子面1Aに絶縁スペーサ5の外周カバー部21を配置する。したがって、このバッテリシステム100は、端子面1Aと第1の係止部4Aとの間に外周カバー部21が挟まれるように配置される。電池セル1の端子面1Aは、絶縁スペーサ5の外周カバー部21を介して第1の係止部4Aに押し付けられて同一平面に配置される。ただ、バッテリシステムは、電池セルの端子面に必ずしも絶縁スペーサの外周カバー部を配置する必要はない。このバッテリシステムは、電池セルの端子面を結束具の第1の係止部の内面に接するように配置して、各々の電池セルの端子面を同一平面に配置する。このバッテリシステムは、結束具の係止部や電池セルの端子面を絶縁材とし、あるいは結束具の係止部と電池セルの端子面との間に積層シートや絶縁層を設ける。
結束具4の第2の係止部4Bは弾性プレート9の外側、図3において弾性プレート9の下にあって、弾性プレート9を押し上げて、弾性プレート9の弾性押圧部19を押し潰す状態に弾性変形させる状態に保持する。第2の係止部4Bで電池ブロック2の底面1Bに押し付けられている弾性プレート9は、弾性変形する弾性押圧部19の復元力で、電池セル1を押圧して、電池セル1の端子面1Aを同一平面に配置する。図3のバッテリシステム100は、弾性プレート9と電池セル1の底面1Bとの間に絶縁スペーサ5の外周カバー部21を配置する。したがって、弾性押圧部19は絶縁スペーサ5の外周カバー部21を介して電池セル1を押し上げて、端子面1Aを同一平面に配置する。
結束具4の第1の係止部4Aと第2の係止部4Bの内側間隔は、底面1Bに弾性プレート9を配置する電池ブロック2を配置して、弾性プレート9の弾性押圧部19を押し潰して弾性変形させる寸法とする。第1の係止部4A及び第2の係止部4Bと電池セル1との間に、絶縁スペーサ5の外周カバー部21を配置するバッテリシステムは、第1の係止部4Aと第2の係止部4Bの内側間隔を、上下にスペーサ5の外周カバー部21を積層して底面1Bに弾性プレート9を配置する電池ブロック2を配置して、弾性プレート9の弾性押圧部19を押し潰して弾性変形させる寸法とする。
以上のバッテリシステム100は、以下の工程で組み立てられる。
(1)電池セル1と絶縁スペーサ5とを交互に積層して電池ブロック2とする。
(2)電池ブロック2の両端にエンドプレート3を配置して、電池ブロック2を積層方向に加圧する。
(3)電池ブロック2の底面に弾性プレート9を配置し、弾性プレート9の弾性押圧部19で各々の電池セル1を押圧して、電池セル1の端子面1Aを同一平面に配置する。
(4)結束具4の第1の係止部4Aと第2の係止部4Bとの間に、電池ブロック2と弾性プレート9とを積層状態で挿入し、この状態で、結束具4の固定部4Cをエンドプレート3の外側に固定する。その後、電池ブロック2や弾性プレート9を押圧する状態を解除する。
(5)電池ブロック2のブロック配線面2Aにおいて、互いに隣り合う電池セル1の電極端子13をバスバー14で接続する。電池ブロック2の両端に積層している最端積層電池セル1’の出力側の電極端子13にバスバー14’を接続し、このバスバー14’を出力端子8に電気接続する。
(6)各々の電池セル1の電極端子13に、電圧検出ライン61の分岐ライン66の先端を接続する。各々の分岐ライン66は、バスバー14の接続部17に接続される。このとき、第1の集合ライン65Aから分岐する分岐ライン66を、第1接続ラインL1に並べている接続部17に接続し、第2の集合ライン65Bから分岐する分岐ライン66を、第2接続ラインL2に並べている接続部17に接続する。
(7)電圧検出ライン61の第1の集合ライン65Aを、第1接続ラインL1とブロック配線面2Aの中央ラインMとの間に配線し、第2の集合ライン65Bを、第2接続ラインL2の外側であってブロック配線面2A内に配線する。電圧検出ライン61の引出ライン67をブロック配線面2Aの端部から外部に引き出す。
(8)温度センサ62を電池セル1に配置する。温度センサ62は、例えば、電池セル1の積層方向に離して3カ所に配置する。各々の温度センサ62は、ブロック配線面2Aの中央ラインMに沿って配線される温度検出ライン63に接続される。温度センサ62を接続している温度検出ライン63を、ブロック配線面2Aの外部に引き出す。温度検出ライン63は、電圧検出ライン61の引出ライン67が引き出される端部と反対側の端部から外部に引き出される。
(9)ブロック配線面2Aの端部から引き出された電圧検出ライン61の引出ライン67と温度検出ライン63を電池状態検出回路60に接続する。
以上のバッテリシステムは、電動車両を走行させるモータに電力を供給する電源装置に最適である。バッテリシステムを搭載する電動車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの電動車両の電源として使用される。ただ、本発明はバッテリシステムの用途を電動車両に搭載する電源装置には特定せず、たとえば、太陽光発電、風力発電などの自然エネルギーを蓄電する電源装置として使用でき、また深夜電力を蓄電する電源装置等の電源装置のように、大電力を蓄電する全ての用途に最適である。
本発明のバッテリシステムは、大電力が要求される電動車両のモータに電力を供給する電源装置や、自然エネルギーや深夜電力を蓄電する蓄電装置に最適に使用される。
100、200…バッテリシステム
1…電池セル
1’…最端積層電池セル
1A…端子面
1B…底面
1C…フラット面
2…電池ブロック
2A…ブロック配線面
3…エンドプレート
4…結束具
4X…側面プレート
4A…係止部
4B…係止部
4C…固定部
4D…切除部
4E…枠フレーム
4F…連結バー
5…絶縁スペーサ
5’…エンドスペーサ
8…出力端子
8A…第1の出力端子
8B…第2の出力端子
8a…止ネジ
9…弾性プレート
10…電池ケース
10A…外装缶
10B…封口板
11…排出弁
12…ガス排出口
13…電極端子
14…バスバー
14’…バスバー
14A…直線状のバスバー
14B…L字状のバスバー
14a…貫通孔
15…止ネジ
16…ナット
17…接続部
18…止ネジ
19…弾性押圧部
19A…弾性アーム
20…プレート部
21…外周カバー部
25…溝
26…冷却隙間
60…電池状態検出回路
61…電圧検出ライン
62…温度センサ
63…温度検出ライン
64…コネクタ
65…集合ライン
65A…第1の集合ライン
65B…第2の集合ライン
66…分岐ライン
67…引出ライン
68…平行ライン
L1…第1接続ライン
L2…第2接続ライン
M…中央ライン

Claims (4)

  1. 複数の電池セルを含む電池ブロックと、
    前記電池ブロックの両端に設けられ、外部の負荷へ前記電池ブロックの電力を供給するための出力ラインが接続される一対の出力端子と、
    前記複数の電池セルの端子間電圧を検出するための電圧検出ラインであって、該複数の電池セルと電気的に接続される複数の電圧検出ラインと、を備え、
    前記複数の電圧検出ラインは、前記電池ブロックの一面となる長方形のブロック配線面に配置されると共に、第1の集合ライン及び第2の集合ラインに集合化されており、
    前記第1の集合ライン及び第2の集合ラインは、前記ブロック配線面の長手方向に延在する一対の平行ラインを含むと共に、前記ブロック配線面の長手方向における一方の端部から前記ブロック配線面の外へ引き出され、
    前記一対の出力端子は、
    前記第1の集合ライン及び前記第2の集合ラインが引き出される端部側に位置する第1の出力端子と、
    前記第1の出力端子が設けられる端部に対して反対側の端部に位置する第2の出力端子と、を含み、
    前記第1の出力端子は、前記ブロック配線面の短手方向において前記一対の平行ラインの外側に位置することを特徴とするバッテリシステム。
  2. 請求項1に記載のバッテリシステムであって、さらに、
    前記電池ブロックの温度を検出する少なくとも一つの温度センサと、
    前記温度センサの信号を伝送する温度検出ラインと、
    を備えており、
    前記温度検出ラインは、前記ブロック配線面の短手方向において前記一対の平行ラインの間に位置すると共に、前記第2の出力端子側の端部から前記ブロック配線面の外へ引き出されることを特徴とするバッテリシステム。
  3. 請求項2に記載のバッテリシステムであって、さらに、
    前記電圧検出ライン及び前記温度検出ラインが接続され、前記複数の電池セルの状態を検出する電池状態検出回路を備えることを特徴とするバッテリシステム。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載のバッテリシステムであって、
    前記第1の集合ライン及び前記第2の集合ラインは、前記ブロック配線面の端部において一体的に集合化されて引出ラインが形成されると共に、前記引出ラインは、前記第1の出力端子側に位置することを特徴とするバッテリシステム。
JP2014061507A 2014-03-25 2014-03-25 バッテリシステム Active JP6338905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061507A JP6338905B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 バッテリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061507A JP6338905B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 バッテリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185414A true JP2015185414A (ja) 2015-10-22
JP6338905B2 JP6338905B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54351714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061507A Active JP6338905B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 バッテリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075307A (zh) * 2016-04-27 2018-12-21 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
JPWO2018003437A1 (ja) * 2016-06-29 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065749A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yazaki Corp 電池集合体取付体
WO2011105095A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2013109914A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 組電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065749A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Yazaki Corp 電池集合体取付体
WO2011105095A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2013109914A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Denso Corp 組電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075307A (zh) * 2016-04-27 2018-12-21 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
CN109075307B (zh) * 2016-04-27 2021-06-29 株式会社自动网络技术研究所 连接模块
JPWO2018003437A1 (ja) * 2016-06-29 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338905B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110710051B (zh) 电池组
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
JP5584820B2 (ja) 新規構造を備えた検知部材を有する電池モジュール
EP2416436B1 (en) Voltage-detecting member, and battery module including same
US9564663B2 (en) Battery module and battery assembly comprising the same
US8455122B2 (en) Voltage sensing assembly for battery module and battery module employed with the same
EP2765632B1 (en) Battery module assembly having improved reliability and medium or large-sized battery pack including same
KR101501026B1 (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈
KR101853397B1 (ko) 전지모듈
KR101709555B1 (ko) 냉매 유로를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP5772885B2 (ja) バッテリシステム
KR20140039350A (ko) 냉각 효율이 향상된 전지모듈
JP2018519651A (ja) 端子プレートおよびbmsが直接連結された構造の電池モジュール
US20110195285A1 (en) Voltage sensing member and battery module employed with the same
KR101841663B1 (ko) 리셉터클 구조의 전압 센싱부재를 포함하는 전지모듈
JP6594455B2 (ja) ワイヤー固定リブを備えている電池モジュール
EP2662922B1 (en) Battery pack provided with stable measurement means
KR20200065192A (ko) 방열 부재를 구비한 전지팩
KR102117318B1 (ko) 단차 구조의 전지셀 적층체를 포함하고 있는 전지모듈
JP6338905B2 (ja) バッテリシステム
KR20140002112A (ko) 배터리 모듈
KR102256600B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20210023506A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR101136807B1 (ko) 중대형 전지모듈용 카트리지
US20230143369A1 (en) Battery module, and electric vehicle and power storage device equipped with battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250