JP2015185338A - 燃料電池システム、方法 - Google Patents

燃料電池システム、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185338A
JP2015185338A JP2014060238A JP2014060238A JP2015185338A JP 2015185338 A JP2015185338 A JP 2015185338A JP 2014060238 A JP2014060238 A JP 2014060238A JP 2014060238 A JP2014060238 A JP 2014060238A JP 2015185338 A JP2015185338 A JP 2015185338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
dry state
temperature
control unit
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014060238A
Other languages
English (en)
Inventor
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014060238A priority Critical patent/JP2015185338A/ja
Priority to EP15160148.1A priority patent/EP2924790A1/en
Priority to CA2885462A priority patent/CA2885462A1/en
Priority to US14/663,969 priority patent/US20150270564A1/en
Priority to CN201510126503.8A priority patent/CN104953143A/zh
Publication of JP2015185338A publication Critical patent/JP2015185338A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を推定する技術を提供する。
【解決手段】この燃料電池システムは、燃料電池を冷却する媒体の温度を測定するセンサと、単位時間あたりの、燃料電池の負荷変動回数を取得する取得部と、前記温度と、前記負荷変動回数とを含む情報に基づいて、前記燃料電池の乾燥状態を推定することができる推定部と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池の各種状態(内部含水量、電流密度など)を診断する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の技術は、燃料電池のセルにおける少なくとも2箇所を流れる電流の差を検出し、検出値に応じて燃料電池の乾燥状態を判断する技術である。
特開2013−118140号公報 特開2012−169150号公報
しかし、特許文献1の技術では、電池セルにおける少なくとも2箇所の電流値を測定する部品が必要であるため、燃料電池の製造コストが向上するという課題があった。そのほか、従来の燃料電池システムにおいては、構成の簡素化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池を冷却する媒体の温度を測定するセンサと、単位時間あたりの、燃料電池の負荷変動回数を取得する取得部と、前記温度と、前記負荷変動回数とを含む情報に基づいて、前記燃料電池の乾燥状態を推定することができる推定部と、を含む。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を推定できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池が乾燥状態と推定された場合に、乾燥状態を改善する改善部、を備えてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を改善できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記推定部は、前記温度が閾値より下の場合に、前記燃料電池の乾燥状態を推定せず、前記温度が前記閾値以上の場合に、前記燃料電池の乾燥状態を推定するとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、推定部は、温度が閾値を下回る場合は推定を行なわない。このため、この形態の燃料電池システムによれば、処理を簡素化できる。
(4)本発明の他の形態によれば、燃料電池の乾燥状態を推定する方法が提供される。この方法は、燃料電池を冷却する媒体の温度を測定する工程と、単位時間あたりの、燃料電池の負荷変動回数を取得する工程と、前記温度と、前記負荷変動回数とを含む情報に基づいて、前記燃料電池の乾燥状態を推定する工程と、を含む。この形態の方法によれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を推定できる。
(5)本発明の他の形態によれば、燃料電池の乾燥状態を改善する方法が提供される。この方法は、上記方法を実行する工程と、前記燃料電池が乾燥状態と推定された場合に、乾燥状態を改善する工程と、を備える。この形態の方法によれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を改善できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの製造方法、またはその製造方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図。 燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図。 セル電圧と冷媒温度との関係を示す図。 セルの位置と電流密度との関係を示す図。 第1実施形態における燃料電池システム100の制御処理の流れを示す説明図。 負荷変動回数と冷媒の温度との関係を示す図。 乾燥状態の検知と乾燥抑制制御を説明するための図。 乾燥状態の検知と乾燥抑制制御を説明するための図。
A.第1実施形態:
A1.燃料電池システム100の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。本実施形態において、燃料電池システム100は車両に搭載されている。燃料電池システム100は、車両の運転者からの要求に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。
燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス排出系60と、冷媒循環系70とを備える。
燃料電池10は、アノードガスとしての水素とカソードガスとしての空気の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。以下、アノードガスとカソードガスとをまとめて「反応ガス」とも呼ぶ。燃料電池10は、複数の単セル11が積層されたスタック構造を有する。本実施形態において、燃料電池10は、いわゆるカウンターフロー型の燃料電池であり、アノードガスとカソードガスが対抗して逆向きに流れる。なお、燃料電池10には、反応ガスや冷媒のためのマニホールドが積層方向に沿った貫通孔として形成されるが、図示は省略する。
単セル11は、膜電極接合体5と、膜電極接合体5を狭持して反応ガスや冷媒の流路を形成するとともに、集電板としても機能する板状基材である2枚のセパレータ(図示せず)とを有する。膜電極接合体5は、電解質膜1と、電解質膜1の両面に配置された電極2,3とを有している。電解質膜1は、湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜である。本実施形態では、電解質膜1は、イオン交換基としてスルホン酸基(−SO3H)を有している。
電極2,3は、いわゆる触媒インクを塗布することによって膜として形成される。ここで、「触媒インク」とは、発電反応を促進させるための触媒が担持された導電性粒子と、電解質膜1を構成するアイオノマーと同種又は類似のアイオノマーと、を分散させた分散液を意味する。本実施形態において、触媒は白金(Pt)を採用し、導電性粒子はカーボン(C)粒子を採用する。
制御部20は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成される。制御部20は、以下に説明するカソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス排出系60と、冷媒循環系70とを制御して、システムに対する外部からの出力要求に応じた電力を燃料電池10に発電させる。
カソードガス供給系30は、カソードガス配管31と、エアフロメータ32と、開閉弁33と、エアコンプレッサ34と、圧力計測部35とを備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールドに接続された配管である。エアコンプレッサ34は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されている。エアコンプレッサ34は、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。
エアフロメータ32は、エアコンプレッサ34の上流側において、エアコンプレッサ34が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ34を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を制御する。
開閉弁33は、エアコンプレッサ34と燃料電池10との間に設けられている。開閉弁33は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ34から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。圧力計測部35は、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールドの入口近傍における空気の圧力を計測し、制御部20に出力する。
カソードガス排出系40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側の排出用マニホールドに接続された配管である。カソード排ガスは、カソード排ガス配管41を介して、燃料電池システム100の外部へと排出される。
調圧弁43は、制御部20によって、その開度が制御されており、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測結果を制御部20に出力する。
アノードガス供給系50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノード側の供給用マニホールドと接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。
開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とは、アノードガス配管51に、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。
水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55を制御することによって、燃料電池10に供給される水素の流量を制御する。
アノードガス排出系60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、を備える。アノードガス排出系60は、発電反応に用いられることなく燃料電池10のアノードから排出される未反応ガス(水素や窒素など)や排水を含むアノード排ガスの循環および排出を行う。
アノード排ガス配管61は、気液分離部62と燃料電池10のアノード側排出用マニホールド(図示は省略)の出口とを接続する配管である。気液分離部62は、アノードガス循環配管63とアノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられている。気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、水素循環用ポンプ64によってアノードガス配管51へと送り出される。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。アノード排水配管65には、排水弁66が設けられている。制御部20は、通常は、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
アノードガス排出系60の圧力計測部67は、アノード排ガス配管61に設けられている。圧力計測部67は、燃料電池10の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード側の背圧)を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、アノードガス排出系60の圧力計測部56の計測値や、前述したアノードガス供給系50の圧力計測部56の計測値に基づいて燃料電池10に対する水素の供給を制御する。
冷媒循環系70は、上流側配管71aと、下流側配管71bと、ラジエータ72と、冷媒循環用ポンプ75と、上流側温度センサ76aと下流側温度センサ76bと、を備える。上流側配管71aと下流側配管71bとはそれぞれ、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させる冷媒用配管である。上流側配管71aは、ラジエータ72の入口と燃料電池10の冷媒用排出用マニホールド(図示は省略)の出口とを接続する。下流側配管71bは、ラジエータ72の出口と燃料電池10の冷媒用供給用マニホールド(図示は省略)の入口とを接続する。
ラジエータ72は、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより冷媒を冷却する。冷媒循環用ポンプ75は、下流側配管71bの途中に設けられ、ラジエータ72において冷却された冷媒を燃料電池10に送り出す。上流側温度センサ76aは上流側配管71aに設けられており、下流側温度センサ76bは下流側配管71bに設けられている。上流側温度センサ76aと下流側温度センサ76bはそれぞれ、計測した冷媒の温度を制御部20へ送信する。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、図1の構成に加えて、二次電池81と、DC/DCコンバータ82と、DC/ACインバータ83と、電流計測部90と、セル電圧計測部91と、インピーダンス計測部92と、SOC検出部93と、を備える。
燃料電池10は、直流配線DCLを介してDC/ACインバータ83に接続されており、DC/ACインバータ83は、燃料電池車両の駆動力源であるモータ200に接続されている。二次電池81は、DC/DCコンバータ82を介して、直流配線DCLに接続されている。
二次電池81は、燃料電池10の出力電力や、モータ200の回生電力によって充電され、燃料電池10とともに電力源として機能する。二次電池81は、例えばリチウムイオン電池で構成することができる。
DC/DCコンバータ82は、制御部20の指令に基づいて、燃料電池10の電流・電圧を制御するとともに、二次電池81の充・放電を制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。DC/ACインバータ83は、燃料電池10と二次電池81とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、モータ200に供給する。また、モータ200によって回生電力が発生する場合には、DC/ACインバータ83は、その回生電力を直流電力に変換する。
電流計測部90は、直流配線DCLに接続されており、燃料電池10の出力する電流値を計測し、制御部20に出力する。セル電圧計測部91は、燃料電池10の単セル11に接続されており、単セル11の電圧(以下、「セル電圧」とも呼ぶ)を計測し、制御部20に出力する。インピーダンス計測部92は、交流インピーダンス法を利用して、単セル11の抵抗(以下、単に「セル抵抗」とも呼ぶ)を計測する。
SOC検出部93は二次電池81に接続されている。SOC検出部93は、二次電池81の充電状態であるSOC(State of Charge)を検出し、制御部20に出力する。ここで、二次電池81のSOCとは、二次電池81の充電容量に対する二次電池81の充電残量(蓄電量)の比率を意味する。SOC検出部93は、二次電池81の温度や電力、電流を計測することにより、二次電池81のSOCを検出する。制御部20は、SOC検出部93の検出値に基づいて、二次電池81のSOCが、基準値を中心とする所定の範囲(二次電池81の劣化を抑制できる限界範囲)内に収まるように、二次電池81の充・放電を制御する。
A2.セル電圧と冷媒温度との関係:
図3は、セル電圧と、冷媒温度との関係を示す図である。縦軸はセル電圧を示す。図3において、左から順に、(a)冷媒の温度が55℃であり、燃料電池への負荷変動を行う前のデータ、(b)冷媒の温度が70℃であり、燃料電池への負荷変動を行う前のデータ、(c)冷媒の温度が70℃であり、燃料電池への負荷変動を5回行なった後のデータを示す。それぞれのデータにおいて、左側には触媒量が多い第1の場合の結果を示し、右側には触媒量が第1の場合より少ない場合の結果を示す。ここで、負荷変動とは、セル電圧が所定値Xを跨いだ回数をいう。本実施形態において、所定値Xは、セル電圧の最高値の80%の値をいう。このため、負荷変動回数が5回とは、セル電圧の最高値の80%の値をセル電圧が5回跨いだことを示す。
図3の結果は、(i)冷媒温度が55℃の場合と比較し、冷媒温度が70℃の場合のほうが、セル電圧が高いこと、及び、(ii)冷媒温度を70℃とした場合(上記(a)、(b))、負荷変動を繰り返すとセル電圧が低くなること、を示している。また、触媒の量の違いによるセル電圧の低下と比較して、負荷変動によるセル電圧の低下はより顕著となることを、図3の結果が示している。
A3.セルの位置と電流密度との関係:
図4は、セルの位置と電流密度との関係を示す図である。縦軸は、電流密度を示す。横軸は、セルの位置を示す。横軸において、図の左側がカソードガスの入口側を示し、図の右側がカソードガスの右側を示す。
図4の試験例は、図3の試験例と同じ試験例である。つまり、図4において、左から順に、(a)冷媒の温度が55℃であり、燃料電池への負荷変動を行う前のデータ、(b)冷媒の温度が70℃であり、燃料電池への負荷変動を行う前のデータ、(c)冷媒の温度が70℃であり、燃料電池への負荷変動を5回行なった後のデータを示す。それぞれのデータにおいて、左側には触媒量が多い第1の場合の結果を示し、右側には触媒量が第1の場合より少ない場合の結果を示す。ここで、負荷変動とは、電流密度が所定値Xを跨いだ回数をいう。本実施形態において、所定値Xは、電流密度の最高値の80%の値をいう。
図4の結果は、以下のことを示している。冷媒の温度が55℃の場合、触媒量によらず、電流密度は、カソードガスの入口側が高く、カソードガスの出口側に向かうにつれて減少する。冷媒の温度が70℃の場合(上記(a)、(b))、電流密度は、カソードガスの入口側で低く、カソードガスの入口側と出口側の間に最も高い部分があり、カソードガスの出口側に向かうにつれて減少する。冷媒の温度が70℃の場合において、触媒量が少ないほうが、触媒量が多いほうと比較して、電流密度のピークにおいて集中が見られる。負荷変動により、カソードガスの入口側の電流密度が減少する。
この結果から、(i)冷媒温度が高いほど、カソードガスの入口側が乾燥状態となり、電流密度が低下すること、(ii)負荷変動により、カソードガスの入口側が乾燥状態となること、が推定される。このため、カソードガスの入口側の乾燥状態を推測することが、燃料電池の発電の効率化の観点から重要であることがわかる。
A4.燃料電池システムの制御:
図5は、第1実施形態における燃料電池システム100の制御処理の流れを示す説明図である。燃料電池システム100の制御処理は、燃料電池システム100の運転開始指示があったときに(例えば図示しないイグニションスイッチがオン状態とされたときに)開始される。
ステップS100において、制御部20は、冷却水の温度を取得する。具体的には、制御部20は、下流側温度センサ76bに燃料電池10を冷却する媒体の温度を測定させ、測定値を取得する。本実施形態における「下流側温度センサ76b」が「課題を解決するための手段」における「センサ」に相当する。
次に、ステップS110において、制御部20は、単位時間あたりの、燃料電池10の負荷変動回数を取得する。具体的には、制御部20は、電流計測部90に電流を計測させ、電流が所定値Xを跨いだ回数を取得する。本実施形態において、単位時間は10秒とし、所定値Xは電流の最高値の80%とする。なお、ステップS110の処理を行なう制御部20の機能部を、取得部21として図1に示す。
その後、ステップS120において、制御部20は、ステップS100において取得した温度と、ステップS110において取得した負荷変動回数とを含む情報に基づいて、燃料電池10の乾燥状態を推定する。つまり、単位時間あたりの負荷変動回数が規定回数に満たない場合、制御部20は燃料電池10内が乾燥状態ではないと推定する。一方、単位時間あたりの負荷変動回数が規定回数に満たす場合、制御部20は燃料電池10内が乾燥状態ではあると推定する。この形態の燃料電池システム100によれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を推定できる。なお、ステップS120の処理を行なう制御部20の機能部を、推定部22として図1に示す。
図6は、負荷変動回数と冷媒の温度との関係を示す図である。横軸は冷媒の温度を示し、縦軸は負荷変動回数を示す。図6において、冷媒の温度が80℃の場合、負荷変動回数が4回となったときに、燃料電池10内が乾燥状態と推定されることを示す。本実施形態において、制御部20は、冷媒の温度に基づいて、燃料電池10内が乾燥状態と推定する負荷変動回数の規定回数を決定する。
冷媒の温度が高いほど、燃料電池10内が乾燥状態となりやすい。また、負荷変動回数が多いほど、燃料電池10内が乾燥状態となりやすい。このため、冷媒の温度が高いほど、負荷変動回数が少ない場合においても燃料電池10内が乾燥状態にあると推定される。
ステップS120(図5参照)において、制御部20が燃料電池10は乾燥状態ではないと推定した場合、ステップS100に戻る。
一方、ステップS120において、制御部20が燃料電池10は乾燥状態であると推定した場合、ステップS130において、制御部20は、乾燥状態を改善する処理(「乾燥抑制制御」とも呼ぶ)を行なう。具体的には、制御部20は、冷媒循環用ポンプ75を制御し、乾燥状態ではないと推定された場合と比べて冷却水の流量を大きくする。なお、ステップS130の処理を行なう制御部20の機能部を、改善部23として図1に示す。
図7は、乾燥状態の検知と乾燥抑制制御を説明するための図である。図7の横軸は、負荷変動の回数を示す。図7Aの縦軸は電流密度を示し、図7Bの縦軸は冷却水流量を示し、図7Cの縦軸は冷却水の温度を示す。
本実施形態において、冷却水の流量は、電流密度と相関関係にある。つまり、ある状態に対して、電流密度が大きいとき、冷却水の流量は大きくなるように制御される。一方、ある状態に対して、電流密度が小さいとき、冷却水の流量は小さくなるように制御される(図7A、B参照)。このように制御されることにより、冷却水の温度は、ほぼ一定に推移する(図7C参照)。
本実施形態において、変動回数が5回の場合、制御部20は、乾燥抑制制御を開始するとする。図7Aに示すように、変動回数が5回となったとき、制御部20は燃料電池10の乾燥を検知する。
燃料電池10の乾燥を検知した制御部20は、乾燥状態ではないと推定された場合と比べて、冷却水流量が大きくなるように制御する。具体的には、通常の冷却水流量は実線のように制御されるが、乾燥抑制制御時において、冷却水流量は破線のように制御される(図7B参照)。
この結果、通常の冷却水温度は実線のような挙動を示すが、乾燥抑制制御時において、冷却水流量は破線のような挙動を示す(図7B参照)。このようにすることにより、燃料電池10内の温度は低下し、燃料電池10内の乾燥状態、特に、カソードガスの入口側の乾燥状態を抑制できる。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を改善できる。
B.第2実施形態:
本実施形態は、第1実施形態と比べて、乾燥抑制制御方法が異なるが、それ以外は同じである。つまり、第1実施形態において、乾燥抑制制御として、冷媒循環用ポンプ75が制御されるが、第2実施形態は、この制御に代えて、水素循環用ポンプ64が制御される。
図8は、乾燥状態の検知と乾燥抑制制御を説明するための図である。図8の横軸は、負荷変動の回数を示す。図8Aの縦軸は電流密度を示し、図8Bの縦軸はアノードガスの循環流量を示す。
本実施形態において、アノードガスの循環流量は、電流密度と相関関係にある。つまり、ある状態に対して、電流密度が大きいとき、アノードガスの循環流量は大きくなるように制御される。一方、ある状態に対して、電流密度が小さいとき、アノードガスの循環流量は小さくなるように制御される(図8A、B参照)。
本実施形態において、第1実施形態と同様に、変動回数が5回の場合、制御部20は乾燥抑制制御を開始するとする。図8Aに示すように、制御部20は変動回数が5回となったときに、乾燥を検知する。
燃料電池10の乾燥を検知した制御部20は、乾燥状態ではないと推定された場合と比べて、アノードガスの循環流量が大きくなるように制御する。具体的には、通常のアノードガスの循環流量は実線のように制御されるが、乾燥抑制制御時において、アノードガスの循環流量は破線のように制御される(図8B参照)。
本実施形態において燃料電池10はカウンターフロー型を採用しており、また、アノードガスの循環流量が大きくなるため、アノードガスの出口側、換言すると、カソードガスの入口側に水が供給される。この結果、燃料電池10内の乾燥状態、特に、カソードガスの入口側の乾燥状態を抑制できる。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムが通常備えている装置を用いて燃料電池の乾燥状態を改善できる。
C.変形例:
C1.変形例1:
本実施形態において、燃料電池10は、いわゆるカウンターフロー型を採用している。しかし、本発明は、これに限られず、いわゆるコフロー型や、いわゆるクロスフロー型を採用してもよい。
C2.変形例2:
本実施形態において、制御部20は、電流が所定値Xを跨いだ負荷変動回数を取得する。しかし、本発明はこれに限られない。制御部20が負荷変動回数を取得する際、不感帯を設けてもよい。例えば、電流の最高値の75%から85%までを不感帯とし、電流の最高値の75%の値を下回ったとき、および、電流の最高値の85%の値を上回ったときに回数をカウントするとしてもよい。このようにすることにより、電流の微小変動によるカウントを低減でき、より正確に燃料電池10の乾燥状態を推測できる。
また、制御部20が負荷変動回数を取得する際、所定時間(例えば、1秒)の間隔をあけて、負荷変動回数を取得してもよい。このようにすることにより、電流の微小変動によるカウントを低減でき、より正確に燃料電池10の乾燥状態を推測できる。
C3.変形例3:
本実施形態において、制御部20は、電流の値に基づいて負荷変動回数を取得している。しかし、本発明はこれに限られない。制御部20は、外部からの出力要求(例えば、アクセル開度)に基づいて、負荷変動回数を取得してもよい。
C4.変形例4:
第1実施形態において、乾燥抑制制御として、冷却水流量が少ない場合に多くする制御を行なっている。しかし、本発明はこれに限られない。制御部20は、冷却水流量が多い場合により多くする制御を行なってもよい。このようにすることにより、乾燥抑制制御をより迅速に行なうことができる。
C5.変形例5:
本実施形態において「下流側温度センサ76b」が「課題を解決するための手段」における「センサ」に相当する。しかし、本発明はこれに限られず、「上流側温度センサ76a」を「課題を解決するための手段」における「センサ」として用いてもよい。
C6.変形例6:
本実施形態において、制御部20が燃料電池10の乾燥状態を推定した場合、制御部20は乾燥状態を改善する制御を行なう。しかし、本発明はこれに限られない。制御部20が燃料電池10の乾燥状態を推定した場合、制御部20は、燃料電池10の乾燥状態を示す音や光や振動により、ユーザの注意を促してもよい。このようにすることにより、ユーザが燃料電池10の乾燥状態を認識できる。
C7.変形例7:
本実施形態において、推定部は、冷媒の温度にかかわらず、燃料電池の乾燥状態を推定する。しかし、本発明は、これに限られない。つまり、推定部は、冷媒の温度が閾値Tより下の場合に、燃料電池の乾燥状態を推定せず、温度が閾値T以上の場合に、燃料電池の乾燥状態を推定するとしてもよい。閾値Tとしては、例えば、45℃を例示できる。このようにすることにより、推定部は、温度が閾値を下回る場合は推定を行なわない。このため、この形態の燃料電池システムによれば、処理を簡素化できる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…電解質膜
2…電極
5…膜電極接合体
10…燃料電池
11…単セル
20…制御部
21…取得部
22…推定部
23…改善部
30…カソードガス供給系
31…カソードガス配管
32…エアフロメータ
33…開閉弁
34…エアコンプレッサ
35…圧力計測部
40…カソードガス排出系
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス供給系
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス排出系
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
70…冷媒循環系
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
72…ラジエータ
75…冷媒循環用ポンプ
76a…上流側温度センサ
76b…下流側温度センサ
81…二次電池
90…電流計測部
91…セル電圧計測部
92…インピーダンス計測部
100…燃料電池システム
200…モータ
X…所定値
T…閾値
DCL…直流配線

Claims (5)

  1. 燃料電池を冷却する媒体の温度を測定するセンサと、
    単位時間あたりの、燃料電池の負荷変動回数を取得する取得部と、
    前記温度と、前記負荷変動回数とを含む情報に基づいて、前記燃料電池の乾燥状態を推定することができる推定部と、を含む、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    さらに、前記燃料電池が乾燥状態と推定された場合に、乾燥状態を改善する改善部、を備える、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記推定部は、
    前記温度が閾値より下の場合に、前記燃料電池の乾燥状態を推定せず、
    前記温度が前記閾値以上の場合に、前記燃料電池の乾燥状態を推定する、燃料電池システム。
  4. 燃料電池を冷却する媒体の温度を測定する工程と、
    単位時間あたりの、燃料電池の負荷変動回数を取得する工程と、
    前記温度と、前記負荷変動回数とを含む情報に基づいて、前記燃料電池の乾燥状態を推定する工程と、を含む、燃料電池の乾燥状態を推定する方法。
  5. 燃料電池の乾燥状態を改善する方法であって、
    請求項4に記載の方法を実行する工程と、
    前記燃料電池が乾燥状態と推定された場合に、乾燥状態を改善する工程と、を備える、燃料電池の乾燥状態を改善する方法。
JP2014060238A 2014-03-24 2014-03-24 燃料電池システム、方法 Ceased JP2015185338A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060238A JP2015185338A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 燃料電池システム、方法
EP15160148.1A EP2924790A1 (en) 2014-03-24 2015-03-20 Fuel cell system, drying state estimation method, and fuel cell system control method
CA2885462A CA2885462A1 (en) 2014-03-24 2015-03-20 Fuel cell system, drying state estimation method, and fuel cell system control method
US14/663,969 US20150270564A1 (en) 2014-03-24 2015-03-20 Fuel cell system, drying state estimation method, and fuel cell system control method
CN201510126503.8A CN104953143A (zh) 2014-03-24 2015-03-23 燃料电池系统及其控制方法、干燥状态的推断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060238A JP2015185338A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 燃料電池システム、方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185338A true JP2015185338A (ja) 2015-10-22

Family

ID=52686279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060238A Ceased JP2015185338A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 燃料電池システム、方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150270564A1 (ja)
EP (1) EP2924790A1 (ja)
JP (1) JP2015185338A (ja)
CN (1) CN104953143A (ja)
CA (1) CA2885462A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081579A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社日立製作所 二次電池システム
CN105633435B (zh) * 2015-12-31 2018-10-02 北京建筑大学 一种车用燃料电池系统及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040610A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006179199A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007227160A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの加湿不足判定方法
JP2009129886A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 加湿制御装置
WO2012127800A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008017946A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP5510060B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5581890B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
CN103797628B (zh) * 2011-09-15 2016-11-09 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2013114992A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5853656B2 (ja) 2011-12-05 2016-02-09 株式会社デンソー 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040610A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006179199A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007227160A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池スタックの加湿不足判定方法
JP2009129886A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 加湿制御装置
WO2012127800A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2885462A1 (en) 2015-09-24
EP2924790A1 (en) 2015-09-30
US20150270564A1 (en) 2015-09-24
CN104953143A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101837254B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 운전 제어 방법
US9711814B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
CA2909886C (en) Fuel cell system and dryness degree acquisition method
JP6137122B2 (ja) 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
JP5817472B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US9853311B2 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
US9225028B2 (en) Fuel cell system
US11063277B2 (en) Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
EP2157649A1 (en) Fuel cell system
JP2007080708A (ja) 電池電源の劣化診断方式
JP6237426B2 (ja) 燃料電池システム
US9905864B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP2014212018A (ja) 燃料電池システム、方法
JP2019197690A (ja) 燃料電池の活性化方法
JP2015185338A (ja) 燃料電池システム、方法
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015219970A (ja) 燃料電池システム
JP5011670B2 (ja) 燃料電池の電圧調整装置
JP7367611B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017037758A (ja) 燃料電池システム
JP2015095305A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の劣化の進行度合いを検出する装置、燃料電池の劣化の進行度合いを検出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726