JP2015184991A - Resource management device, resource management method and resource management program - Google Patents

Resource management device, resource management method and resource management program Download PDF

Info

Publication number
JP2015184991A
JP2015184991A JP2014061845A JP2014061845A JP2015184991A JP 2015184991 A JP2015184991 A JP 2015184991A JP 2014061845 A JP2014061845 A JP 2014061845A JP 2014061845 A JP2014061845 A JP 2014061845A JP 2015184991 A JP2015184991 A JP 2015184991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
resource management
cloud
cloud service
policy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014061845A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
京士 飯塚
Kyoshi Iizuka
京士 飯塚
健吾 沖津
Kengo Okitsu
健吾 沖津
福田 晴元
Harumoto Fukuda
晴元 福田
武 三栄
Takeshi Miei
武 三栄
健治 大友
Kenji Otomo
健治 大友
祐一郎 押川
Yuichiro Oshikawa
祐一郎 押川
勉 永石
Tsutomu Nagaishi
勉 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014061845A priority Critical patent/JP2015184991A/en
Publication of JP2015184991A publication Critical patent/JP2015184991A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce load applied to a user, and properly supply VM.SOLUTION: A resource management device 10 converts data stored in a cloud management DB group 110 into data which has a structure capable of being retrieved by a retrieval query, according to a schema conversion rule group 111. When the resource management device 10 receives designation of a VM supply policy indicating characteristic of VM operating on a computing machine resource which is required by a user from a user terminal 20, acquires the query corresponding to the policy from a VM supply policy DB 113, uses the query for retrieving with respect to the information which was converted by a schema conversion part 109, and selects a cloud service matching to the policy. Then the resource management device 10 executes creation of a virtual machine operating on a computing machine resource of the selected cloud service, start of the virtual machine, stop of the virtual machine, or delete of the virtual machine.

Description

本発明は、リソース管理装置、リソース管理方法およびリソース管理プログラムに関する。   The present invention relates to a resource management device, a resource management method, and a resource management program.

近年、計算機の仮想化技術が発達し、1台の物理マシン上に複数のシステムを集約して運用することで、計算機リソースを即座に調達可能にしたクラウドサービスが普及している。このようなクラウドサービスにおける特徴の一つは、資源の集約化によるコストメリットであり、集約化した多量の計算機リソースを多くのユーザに提供することで、計算機リソースを安価に提供することが可能となる。しかし、価格を抑えるために規格化されており、細かなユーザニーズに対応できない。そこで、ユーザニーズに対応するために、複数のクラウドサービスの計算機リソースを組み合わせて提供するハイブリッドクラウドサービスが考えられ、注目されている。   In recent years, computer virtualization technology has been developed, and cloud services that enable immediate procurement of computer resources by consolidating and operating a plurality of systems on one physical machine have become widespread. One of the characteristics of such cloud services is the cost advantage of resource aggregation. By providing a large amount of aggregated computer resources to many users, it is possible to provide computer resources at low cost. Become. However, it is standardized in order to reduce the price, and cannot respond to detailed user needs. Accordingly, in order to meet user needs, a hybrid cloud service that provides a combination of computer resources of a plurality of cloud services is conceived and attracting attention.

例えば、複数クラウドを統合管理可能なクラウドコントローラ(例えば、PrimeCloud Controller)は、複数のクラウドサービスが提供するリソースを一元管理することで、ハイブリッドクラウドを構築、運用するための基盤アプリケーションである(例えば、非特許文献1参照)。このようなクラウドコントローラでは、例えば、ユーザ自身がVM調達先を選定し、各クラウドサービスが提供するサービスの違いを意識してVMを調達することが行われている。   For example, a cloud controller (for example, PrimeCloud Controller) that can manage multiple clouds in an integrated manner is a basic application for building and operating a hybrid cloud by centrally managing resources provided by multiple cloud services (for example, Non-patent document 1). In such a cloud controller, for example, the user himself / herself selects a VM procurement source and procures a VM in consideration of the difference in services provided by each cloud service.

制御基板「PrimeCloud Controller」、[online]、[平成26年3月12日検索]、インターネット<http://www.primecloud.jp/service/platform/pcc/>Control board "PrimeCloud Controller", [online], [March 12, 2014 search], Internet <http://www.primecloud.jp/service/platform/pcc/> グローバルクラウド基盤連携技術フォーラム、[online]、[平成26年3月12日検索]、インターネット<http://www.gictf.jp/documents.html>Global Cloud Platform Cooperation Technology Forum, [online], [March 12, 2014 search], Internet <http://www.gictf.jp/documents.html>

しかしながら、上記した従来の技術では、VM調達先をユーザが選定するので、ユーザの負担が大きく、また、適切にVMを調達することができない場合があるという課題があった。つまり、最適なVM調達先を選定するのはユーザ自身であるため、各クラウドサービスが提供するサービスの違いを意識してVMを調達せねばならず、ユーザの負担が大きいという問題があった。   However, in the above-described conventional technique, since the user selects a VM procurement destination, there is a problem that the burden on the user is large and the VM may not be procured appropriately. In other words, since it is the user himself / herself who selects the optimal VM procurement source, there is a problem that VMs must be procured in consideration of the difference in services provided by each cloud service, and the burden on the user is large.

なお、複数のクラウドサービスを柔軟に組合せて、計算機リソースを提供する、クラウドサービス事業者間の連携を行い、VMの調達先を選定する技術として、インタークラウドが知られている(例えば、非特許文献2参照)。インタークラウドでは、VM調達に際して、プロトコル内でリソースフィッティング処理が規定されており、ユーザの要求に対して他のクラウドサービスからVMを自動的に取得することができる。しかし、クラウドサービスの事業者間での連携であるため、ユーザからは実際に調達したVMの詳細が見えないため、サービスレベルやロケーションなどの詳細情報をユーザに開示しないため、ユーザ自身がニーズに合致したVMを適切に調達することができない場合がある。   In addition, intercloud is known as a technique for selecting a VM procurement source by providing a computer resource by flexibly combining a plurality of cloud services and performing cooperation between cloud service providers (for example, non-patent) Reference 2). In the intercloud, a resource fitting process is defined in the protocol at the time of VM procurement, and a VM can be automatically acquired from another cloud service in response to a user request. However, since it is a collaboration between cloud service providers, the details of the VMs actually procured cannot be seen from the user, and detailed information such as service level and location is not disclosed to the user. In some cases, the matched VM cannot be procured appropriately.

そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、ユーザの負担を軽減しつつ、適切にVMを調達することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to appropriately procure VMs while reducing the burden on the user.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明のリソース管理装置は、計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報を記憶する記憶部と、前記クラウドサービスに関する情報を基に作成された検索クエリを、前記計算機リソースの特徴を示すポリシーに対応付けて記憶するポリシー記憶部と、所定の変換ルールに従って、前記記憶部に記憶された情報を、前記検索クエリにより検索可能な構造の情報に変換する変換部と、ユーザ端末によりポリシーの指定を受け付けると、該ポリシーに対応する検索クエリを前記ポリシー記憶部から取得し、該検索クエリを用いて、前記変換部により変換された情報に対して検索を行い、前記ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する選択部と、前記選択部によって選択されたクラウドサービスの計算機リソース上で稼働する仮想マシンの作成、仮想マシンの起動、仮想マシンの停止、または、仮想マシンの削除を実行する管理部と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the resource management apparatus of the present invention includes a storage unit that stores information about each cloud service that provides computer resources, and a search that is created based on the information about the cloud service. A policy storage unit that stores a query in association with a policy indicating the characteristics of the computer resource, and converts information stored in the storage unit into information having a structure that can be searched by the search query according to a predetermined conversion rule. When a policy specification is received by the conversion unit and the user terminal, a search query corresponding to the policy is acquired from the policy storage unit, and the information converted by the conversion unit is searched using the search query And a selection unit that selects a cloud service that matches the policy, and a cluster selected by the selection unit. Creating virtual machines running on computer resources Udo service, a virtual machine starts, stops the virtual machine, or, characterized in that and a management unit for executing deletion of the virtual machine.

また、本発明のリソース管理方法は、リソース管理装置で実行されるリソース管理方法であって、前記リソース管理装置が、計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報を記憶する記憶部と、前記クラウドサービスに関する情報を基に作成された検索クエリを、前記計算機リソースの特徴を示すポリシーに対応付けて記憶するポリシー記憶部と、を備え、所定の変換ルールに従って、前記記憶部に記憶された情報を、前記検索クエリにより検索可能な構造の情報に変換する変換工程と、ユーザ端末によりポリシーの指定を受け付けると、該ポリシーに対応する検索クエリを前記ポリシー記憶部から取得し、該検索クエリを用いて、前記変換工程により変換された情報に対して検索を行い、前記ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する選択工程と、前記選択工程によって選択されたクラウドサービスの計算機リソース上で稼働する仮想マシンの作成、仮想マシンの起動、仮想マシンの停止、または、仮想マシンの削除を実行する管理工程と、を含んだことを特徴とする。   The resource management method of the present invention is a resource management method executed by a resource management device, in which the resource management device stores information regarding each cloud service that provides computer resources, and the cloud service. A policy storage unit that stores a search query created based on information related to the policy indicating the characteristics of the computer resource, and stores the information stored in the storage unit according to a predetermined conversion rule. When converting the information into a structure that can be searched by the search query, and receiving a policy specification by the user terminal, the search query corresponding to the policy is acquired from the policy storage unit, and the search query is used. A search is performed on the information converted by the conversion process, and a cloud server that matches the policy is searched. And a management process for creating a virtual machine that operates on a computer resource of a cloud service selected by the selection process, starting a virtual machine, stopping a virtual machine, or deleting a virtual machine It is characterized by including.

本願に開示するリソース管理装置、リソース管理方法およびリソース管理プログラムは、ユーザの負担を軽減しつつ、適切にVMを調達することができるという効果を奏する。   The resource management device, the resource management method, and the resource management program disclosed in the present application have an effect that VMs can be appropriately procured while reducing the burden on the user.

図1は、第一の実施の形態に係るリソース管理システムの全体構成を示す概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the overall configuration of the resource management system according to the first embodiment. 図2は、クラウド管理用DB群のクラウドリストDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the cloud list DB of the cloud management DB group. 図3は、クラウド管理用DB群のラインナップDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup DB of the cloud management DB group. 図4は、クラウド管理用DB群のラインナップ価格DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup price DB of the cloud management DB group. 図5は、クラウド管理用DB群のラインナップスペック情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup specification information DB of the cloud management DB group. 図6は、クラウド管理用DB群のラインナップスペック情報DBに記憶されるテーブルの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a table stored in the lineup spec information DB of the cloud management DB group. 図7は、クラウド管理用DB群のラインナップ性能情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup performance information DB of the cloud management DB group. 図8は、クラウド管理用DB群のテナント情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the tenant information DB of the cloud management DB group. 図9は、クラウド管理用DB群のクラウドサービス登録情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the cloud service registration information DB of the cloud management DB group. 図10は、クラウド管理用DB群のNW管理DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the NW management DB of the cloud management DB group. 図11は、クラウド管理用DB群のクラウド間NW管理DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the inter-cloud NW management DB of the cloud management DB group. 図12は、クラウド管理用DB群のVM情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM information DB of the cloud management DB group. 図13は、クラウド管理用DB群のVM稼働情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM operation information DB of the cloud management DB group. 図14は、クラウド管理用DB群のVMテンプレートDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM template DB of the cloud management DB group. 図15は、クラウド管理用DB群の監視設定DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the monitoring setting DB of the cloud management DB group. 図16は、クラウド管理用DB群のリソース性能情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the resource performance information DB of the cloud management DB group. 図17は、ID名寄せルールの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an ID name identification rule. 図18は、名寄せ変換テーブル生成ルールの一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the name identification conversion table generation rule. 図19は、名寄せ変換テーブルの一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the name identification conversion table. 図20は、名寄せ変換テーブルの一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the name identification conversion table. 図21は、RFDデータの一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of RFD data. 図22は、ラインナップ価格DBにおけるテーブルの変換例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a conversion example of a table in the lineup price DB. 図23は、VM稼働情報DBにおけるテーブルの変換例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a conversion example of a table in the VM operation information DB. 図24は、ラインナップスペック情報DBにおけるテーブルの変換例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a conversion example of a table in the lineup spec information DB. 図25は、テーブル変換後のスキーマ構造を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a schema structure after table conversion. 図26は、外部データ追加の例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of external data addition. 図27は、VM調達ポリシーDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM procurement policy DB. 図28は、VMポリシーDBに記憶されるテーブルの一例を示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a table stored in the VM policy DB. 図29は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるスキーマ変換処理の流れを説明するフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart for explaining the flow of schema conversion processing in the resource management apparatus according to the first embodiment. 図30は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM作成処理の流れを説明するシーケンス図である。FIG. 30 is a sequence diagram illustrating the flow of VM creation processing in the resource management device according to the first embodiment. 図31は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM起動処理の流れを説明するシーケンス図である。FIG. 31 is a sequence diagram illustrating the flow of the VM activation process in the resource management device according to the first embodiment. 図32は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM停止処理の流れを説明するシーケンス図である。FIG. 32 is a sequence diagram illustrating the flow of the VM stop process in the resource management device according to the first embodiment. 図33は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM削除処理の流れを説明するシーケンス図である。FIG. 33 is a sequence diagram illustrating the flow of the VM deletion process in the resource management device according to the first embodiment. 図34は、リソース管理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating a computer that executes a resource management program.

以下に、本願に係るリソース管理装置、リソース管理方法およびリソース管理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係るリソース管理装置、リソース管理方法およびリソース管理プログラムが限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a resource management device, a resource management method, and a resource management program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that the resource management device, the resource management method, and the resource management program according to the present application are not limited to the embodiment.

[第一の実施の形態]
以下の実施の形態では、第一の実施の形態に係るリソース管理システム1の構成、リソース管理装置10の構成、リソース管理装置10における処理の流れを順に説明し、最後に第一の実施の形態による効果を説明する。
[First embodiment]
In the following embodiments, the configuration of the resource management system 1 according to the first embodiment, the configuration of the resource management device 10, and the processing flow in the resource management device 10 will be described in order, and finally the first embodiment The effect of will be described.

[第一の実施の形態に係るリソース管理システムの構成]
まず、図1を用いて、第一の実施の形態に係るリソース管理システム1について説明する。図1は、第一の実施の形態に係るリソース管理システムの全体構成を示す概略構成図である。
[Configuration of Resource Management System According to First Embodiment]
First, the resource management system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the overall configuration of the resource management system according to the first embodiment.

図1に示すように、リソース管理システム1は、リソース管理装置10、ユーザ端末20および管理者端末30を有する。また、リソース管理システム1は、ハイブリッドクラウドにおいてリソースを管理するシステムであり、クラウドサービスAおよびクラウドサービスBが含まれる。なお、以下の説明では、二つのクラウドサービスA、クラウドサービスBを例にして説明するが、これに限定されるものではなく、三つ以上のクラウドサービスがあってもよい。また、リソース管理システム1における各構成品は、IP接続可能な場所であれば、いずれの場所に配置してもよい。例えば、リソース管理システム1における各構成品は、プライベートクラウドの何れかのVM(Virtual Machine)上のシステムとして配置される。   As illustrated in FIG. 1, the resource management system 1 includes a resource management device 10, a user terminal 20, and an administrator terminal 30. The resource management system 1 is a system for managing resources in a hybrid cloud, and includes a cloud service A and a cloud service B. In the following description, two cloud services A and cloud service B will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and there may be three or more cloud services. In addition, each component in the resource management system 1 may be placed at any place where IP connection is possible. For example, each component in the resource management system 1 is arranged as a system on any VM (Virtual Machine) in the private cloud.

リソース管理装置10は、ユーザ端末20、管理者端末30、クラウドサービスA、Bのリソース管理API(Application Programming Interface)41A、41Bおよびネットワーク管理API42A、42Bと接続されている。なお、図では省略しているが、リソース管理装置10のリソース管理API105と、クラウドサービスA、Bの各APIとは、インターネット経由で接続されており、性能監視部とクラウドサービスA、Bの各APIとは、VPN(Virtual Private Network)経由で接続されているものとする。また、クラウドサービスAとクラウドサービスBとの間は、IPで接続されていてもよいし、仮想ルータを用いてVPN接続を確立していてもよい。   The resource management device 10 is connected to user terminals 20, administrator terminals 30, resource management APIs (Application Programming Interfaces) 41A and 41B of cloud services A and B, and network management APIs 42A and 42B. Although not shown in the figure, the resource management API 105 of the resource management device 10 and the APIs of the cloud services A and B are connected via the Internet, and the performance monitoring unit and the cloud services A and B are connected to each other. It is assumed that the API is connected via a VPN (Virtual Private Network). In addition, the cloud service A and the cloud service B may be connected by IP, or a VPN connection may be established using a virtual router.

また、クラウドサービスA、Bは、物理機器にアクセス可能なプライベートクラウドであってもよいし、物理機器にはアクセスできないパブリッククラウドであってもよいし、いずれかのクラウドを複数管理するものであってもよい。例えば、クラウドサービスA、Bは、1つのプライベートクラウドと、1つのパブリッククラウドを管理している。ここで、プライベートクラウドとは、企業などが自分たちのリソースのみを管理するために構築したクラウドである。また、パブリッククラウドとは、パブリッククラウドサービス事業者により提供されるクラウドである。   Further, the cloud services A and B may be private clouds that can access physical devices, public clouds that cannot access physical devices, or a plurality of one of the clouds. May be. For example, the cloud services A and B manage one private cloud and one public cloud. Here, the private cloud is a cloud constructed by a company or the like to manage only their own resources. A public cloud is a cloud provided by a public cloud service provider.

リソース管理装置10は、ユーザ端末20のユーザ用UI(User Interface)21からユーザが要求するVMの特徴を示すVM調達ポリシーを受け付けると、VM調達ポリシーに合致するクラウドサービスを選択し、選択したクラウドサービスからVMを調達する。   When the resource management apparatus 10 receives a VM procurement policy indicating the characteristics of a VM requested by the user from a user UI (User Interface) 21 of the user terminal 20, the resource management apparatus 10 selects a cloud service that matches the VM procurement policy, and selects the selected cloud Procures VM from service.

また、クラウドサービスA、Bは、複数の物理マシン上にハイパーバイザをインストールしてクラウドを構築している。また、クラウドサービスA、Bは、クラウドサービス管理機能により仮想リソースの管理がされており、外部サービスとの連携のためのAPIが公開されている。   Cloud services A and B construct a cloud by installing hypervisors on a plurality of physical machines. In addition, the cloud services A and B are managed by the cloud service management function, and APIs for cooperation with external services are disclosed.

[リソース管理装置の構成]
図1に示すように、リソース管理装置10は、ユーザAPI101、リソース管理部102、ネットワーク管理部103、ネットワーク管理API104、リソース管理API105、性能分析部106、性能監視部107、クラウド選択部108、スキーマ変換部109、クラウド管理用DB群110、スキーマ変換ルール群111、スキーマ変換後DB112、VM調達ポリシーDB113、名寄せ変換テーブル群114および管理用IF115を有する。
[Configuration of resource management device]
As shown in FIG. 1, the resource management apparatus 10 includes a user API 101, a resource management unit 102, a network management unit 103, a network management API 104, a resource management API 105, a performance analysis unit 106, a performance monitoring unit 107, a cloud selection unit 108, a schema. A conversion unit 109, a cloud management DB group 110, a schema conversion rule group 111, a post-schema conversion DB 112, a VM procurement policy DB 113, a name identification conversion table group 114, and a management IF 115 are included.

ユーザAPI101は、ユーザからのリソース調達依頼を受け付け、リソース管理部102への処理を仲介するAPIである。例えば、ユーザAPI101は、ユーザ端末20のユーザ用UI(User Interface)21からユーザが要求するVMの特徴を示すVM調達ポリシーを受け付ける。   The user API 101 is an API that accepts a resource procurement request from a user and mediates processing to the resource management unit 102. For example, the user API 101 receives a VM procurement policy indicating the characteristics of the VM requested by the user from the user UI (User Interface) 21 of the user terminal 20.

リソース管理部102は、クラウド選択部108によって選択されたクラウドサービスの計算機リソースで稼働するVMを制御する。具体的には、リソース管理部102は、ユーザAPI105を経由して入力されたユーザからの要求に応じて、VMの作成、VMの起動、VMの停止、VMの削除、リソース情報の取得を行う。例えば、リソース管理部102は、クラウド選択部108によって選択されたクラウドサービスの計算機リソース上で稼働するVMの作成、VMの起動、VMの停止、または、VMの削除を実行する。   The resource management unit 102 controls the VM that operates on the computer resource of the cloud service selected by the cloud selection unit 108. Specifically, the resource management unit 102 creates a VM, starts a VM, stops a VM, deletes a VM, and acquires resource information in response to a request from a user input via the user API 105. . For example, the resource management unit 102 creates a VM running on the computer resource of the cloud service selected by the cloud selection unit 108, starts the VM, stops the VM, or deletes the VM.

ネットワーク管理部103は、異なる拠点のクラウドサービス間にあるリソース間の接続制御を行う。例えば、ネットワーク管理部103は、リソース間の接続制御として、VPNの接続、VPNの切断を行う。   The network management unit 103 performs connection control between resources existing between cloud services at different locations. For example, the network management unit 103 performs VPN connection and VPN disconnection as connection control between resources.

ネットワーク管理API104は、ネットワーク管理部103の命令を受けて、個々のクラウドサービスA、B上にあるネットワーク管理API42A、42Bに対して、ネットワーク制御を行う。例えば、ネットワーク管理API104は、ネットワーク制御として、VPNの接続、VPNの切断を行う。   The network management API 104 receives a command from the network management unit 103 and performs network control on the network management APIs 42A and 42B on the individual cloud services A and B. For example, the network management API 104 performs VPN connection and VPN disconnection as network control.

リソース管理API105は、リソース管理部102の命令を受けて、個々のクラウドサービスA、B上にあるリソース管理API41A、41Bに対してリソースの管理として、VMの作成、VMの起動、VMの停止、VMの削除、リソース情報の取得を行う。   Upon receiving an instruction from the resource management unit 102, the resource management API 105 creates a VM, starts a VM, stops a VM, and manages resources for the resource management APIs 41A and 41B on the individual cloud services A and B. Delete VM and get resource information.

性能分析部106は、性能監視部107が取得したリソース性能情報を用いて、各クラウドサービスA、Bの性能状況を分析し、分析結果を、クラウド性能情報を記憶するDB(図示せず)に格納する。   The performance analysis unit 106 analyzes the performance status of each of the cloud services A and B using the resource performance information acquired by the performance monitoring unit 107, and stores the analysis result in a DB (not shown) that stores the cloud performance information. Store.

性能監視部107は、リソース管理部102からの命令を受け付けて、ハイブリッドクラウドを構成するVMの性能情報を取得する機能モジュールである。具体的には、性能監視部107は、各リソースや機器にインストールされた監視エージェントや、監視エージェントからリモートアクセスを通じて、計算機リソースの性能に関する情報を各クラウドサービスから取得する性能情報を取得する。   The performance monitoring unit 107 is a functional module that receives a command from the resource management unit 102 and acquires the performance information of the VM constituting the hybrid cloud. Specifically, the performance monitoring unit 107 acquires performance information for acquiring information related to the performance of the computer resource from each cloud service through remote access from the monitoring agent installed in each resource or device, or from the monitoring agent.

リモートアクセスでは,ICMP(Internet Control Message Protocol)やSSH(Secure Shell)やSNMP(Simple Network Management Protocol)などの既存のプロトコルを用いて監視対象にアクセスし、コマンド発行して性能情報を取得する。既存のプロトコルとコマンドを用いるため、多くのリソースや機器の情報を取得が可能となる。但し、取得できる性能情報には制限がある。   In remote access, a monitoring target is accessed using an existing protocol such as Internet Control Message Protocol (ICMP), Secure Shell (SSH), or Simple Network Management Protocol (SNMP), and performance information is acquired by issuing a command. Since existing protocols and commands are used, it is possible to acquire information on many resources and devices. However, there is a limit to the performance information that can be acquired.

クラウド選択部108は、リソース管理部102の命令を受けてVM調達ポリシーに対する最適なクラウドを選択する機能モジュールである。具体的には、クラウド選択部108は、ユーザ端末20によりユーザが要求する計算機リソース上で稼働するVMの特徴を示すVM調達ポリシーの指定を受け付けると、該ポリシーに対応するクエリ(検索クエリ)をVM調達ポリシーDB113から取得し、該クエリを用いて、スキーマ変換部109により変換された情報に対して検索を行い、ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する。例えば、クラウド選択部108は、検索クエリを用いて、スキーマ変換部109により変換されたRDF(Resource Description Framework)データ等のグラフデータに対して検索を行って、VM調達ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する。   The cloud selection unit 108 is a functional module that receives an instruction from the resource management unit 102 and selects an optimal cloud for the VM procurement policy. Specifically, when the cloud selection unit 108 receives the specification of the VM procurement policy indicating the characteristics of the VM operating on the computer resource requested by the user from the user terminal 20, the cloud selection unit 108 issues a query (search query) corresponding to the policy. The information acquired from the VM procurement policy DB 113 and converted by the schema conversion unit 109 using the query is searched, and a cloud service that matches the policy is selected. For example, the cloud selection unit 108 searches for graph data such as RDF (Resource Description Framework) data converted by the schema conversion unit 109 using a search query, and selects a cloud service that matches the VM procurement policy. select.

例えば、クラウド選択部108は、リソース管理部102から渡された動作種別(VMの作成、起動、停止、削除)とVM調達ポリシーを基に、「VM調達ポリシー定義」から「VM調達クエリ」を検索する。そして、クラウド選択部108は、「スキーマ変換後データ」に対して「VM調達クエリ」を用いて検索を行い、最適なクラウドサービスの情報を得て、リソース管理部102に結果を返す。   For example, the cloud selection unit 108 changes the “VM procurement query” from the “VM procurement policy definition” based on the operation type (VM creation, activation, stop, deletion) and the VM procurement policy passed from the resource management unit 102. Search for. Then, the cloud selection unit 108 searches the “data after schema conversion” using the “VM procurement query”, obtains information about the optimal cloud service, and returns the result to the resource management unit 102.

スキーマ変換部109は、スキーマ変換ルール群111に従って、クラウド管理用DB群110に記憶されたデータを、検索クエリにより検索可能な構造のデータに変換する。例えば、スキーマ変換部109は、クラウド管理用DB群110に記憶された情報に用いられるIDの形式の統一、表記ゆれの補正、値の型の変換、値の補完、テーブル形式の変換のうち、いずれか一つまたは複数を実行する。また、スキーマ変換部109は、例えば、スキーマ変換ルール群111に記憶されたクラウドサービスに関する情報同士の関係を表現するグラフデータに変換する。また、スキーマ変換部109は、管理用IF(Interface)115からの開始命令を受けてデータ変換を行い、変換後のデータをスキーマ変換後DB112に格納する。   The schema conversion unit 109 converts the data stored in the cloud management DB group 110 into data having a structure searchable by a search query according to the schema conversion rule group 111. For example, the schema conversion unit 109 includes: unifying ID format used for information stored in the cloud management DB group 110, correcting notation fluctuation, value type conversion, value complementing, table format conversion, Perform any one or more. In addition, the schema conversion unit 109 converts, for example, graph data that expresses a relationship between information about cloud services stored in the schema conversion rule group 111. In addition, the schema conversion unit 109 performs data conversion in response to a start instruction from the management IF (Interface) 115 and stores the converted data in the post-schema conversion DB 112.

クラウド管理用DB群110は、ハイブリッドクラウドを運用するために必要なDB群であり、計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報を記憶する。例えば、クラウド管理用DB群110は、計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報として、計算機の性能に関する情報、計算機のロケーションに関する情報、計算機の価格に関する情報のうち、いずれか一つまたは複数を記憶する。また、クラウド管理用DB群110には、各クラウドサービスのサービス情報を格納したDB、クラウド間を接続するためのネットワーク情報を格納したDB、ハイブリッドクラウドのユーザテナントに関する情報を格納したDB、払い出されたVMなどリソースに関する情報を格納したDB、VMなどリソースの性能監視情報を格納したDBなど、多数のDBが存在する。   The cloud management DB group 110 is a DB group necessary for operating a hybrid cloud, and stores information related to each cloud service that provides computer resources. For example, the cloud management DB group 110 stores one or more of information related to the performance of the computer, information related to the location of the computer, and information related to the price of the computer as information related to each cloud service that provides the computer resources. To do. The cloud management DB group 110 includes a DB that stores service information of each cloud service, a DB that stores network information for connecting between clouds, a DB that stores information about user tenants of the hybrid cloud, and a payout There are many DBs, such as a DB that stores information about resources such as VMs that are stored, and a DB that stores performance monitoring information of resources such as VMs.

スキーマ変換ルール群111は、クラウド管理用DB群110のデータを、クラウド選択部108で検索できるように、統一されたスキーマ構造のデータへ変換するための変換ルールを格納するDBである。   The schema conversion rule group 111 is a DB that stores conversion rules for converting data in the cloud management DB group 110 into data having a unified schema structure so that the cloud selection unit 108 can search the data.

スキーマ変換後DB112は、スキーマ変換部109がクラウド管理用DB群110のデータを、スキーマ変換ルールに従って変換した結果のデータを格納したDBである。スキーマ変換後DB112に記憶された情報は、クラウド選択部108がクラウド選択時に検索に使用する情報である。   The post-schema conversion DB 112 is a DB that stores data obtained by converting the data of the cloud management DB group 110 according to the schema conversion rules by the schema conversion unit 109. The information stored in the post-schema conversion DB 112 is information that the cloud selection unit 108 uses for searching when selecting a cloud.

VM調達ポリシーDB113は、クラウド選択部108がVM調達ポリシーに従ってスキーマ変換後DB112を検索する際に使用するクエリ(検索クエリ)を格納したDBである。例えば、VM調達ポリシーDB113は、クラウドサービスに関する情報を基に作成されたクエリを、計算機リソースの特徴を示すVM調達ポリシーに対応付けて記憶する。   The VM procurement policy DB 113 is a DB that stores a query (search query) used when the cloud selection unit 108 searches the DB 112 after schema conversion in accordance with the VM procurement policy. For example, the VM procurement policy DB 113 stores a query created based on information about cloud services in association with a VM procurement policy indicating the characteristics of computer resources.

[クラウド管理用DB群の例]
クラウド管理用DB群110は、ハイブリッドクラウドシステムを実現するために必要となるデータベース群である。以下では、クラウド管理用DB群110に記憶される情報の例について説明する。
[Example of DB group for cloud management]
The cloud management DB group 110 is a database group required to realize a hybrid cloud system. Hereinafter, an example of information stored in the cloud management DB group 110 will be described.

クラウド管理用DB群110には、クラウドリストDB、ラインナップDB、ラインナップ価格DB、ラインナップスペック情報DB、ラインナップ性能情報DB、テナント情報DB、クラウドサービス登録情報DB、NW管理DB、クラウド間NW管理DB、VM情報DB、VM稼働情報DB、VMテンプレートDB、監視設定DB、リソース性能情報DBが含まれる。以下では、図2〜図16を用いて、各DBについて説明する。各DBは、複数のテーブルカラムを含むテーブルを記憶しており、各テーブルカラムには所定形式(例えば、String)でデータが記憶されている。また、各テーブルカラムについて、プライマリキーであるか否かが設定されている。   The cloud management DB group 110 includes a cloud list DB, a lineup DB, a lineup price DB, a lineup spec information DB, a lineup performance information DB, a tenant information DB, a cloud service registration information DB, an NW management DB, an inter-cloud NW management DB, A VM information DB, a VM operation information DB, a VM template DB, a monitoring setting DB, and a resource performance information DB are included. Hereinafter, each DB will be described with reference to FIGS. Each DB stores a table including a plurality of table columns, and data is stored in each table column in a predetermined format (for example, String). Also, for each table column, whether or not it is a primary key is set.

まず、図2を用いて、クラウドリストDBについて説明する。図2は、クラウド管理用DB群110のクラウドリストDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。クラウドリストDBは、ハイブリッドクラウド環境に組み込むことができるクラウドサービスの情報を管理するDBである。このDBは、ハイブリッドクラウド管理者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。   First, the cloud list DB will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the cloud list DB of the cloud management DB group 110. The cloud list DB is a DB that manages information on cloud services that can be incorporated into a hybrid cloud environment. This DB is assumed to be registered, updated, and deleted by the hybrid cloud administrator via the management IF 115.

図2に例示するように、クラウドリストDBでは、テーブルカラムとして、VMを提供するクラウドサービスを識別する「クラウドサービスID」と、VMを提供する計算機環境のある場所を示す「ロケーション」と、クラウドサービス上のVMを使用するために必要な初期費用を示す「初期費用」とを有する。   As illustrated in FIG. 2, in the cloud list DB, as a table column, a “cloud service ID” that identifies a cloud service that provides a VM, a “location” that indicates a location of a computer environment that provides the VM, and a cloud With an “initial cost” indicating the initial cost required to use the VM on the service.

次に、図3を用いて、ラインナップDBについて説明する。図3は、クラウド管理用DB群110のラインナップDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。ラインナップDBでは、各クラウドサービスによって提供されているラインナップのうち、ハイブリッドクラウド環境に組み込むことができるものを掲載したDBである。この情報は、ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。提供するラインナップの選択は、ハイブリッドクラウド事業者が行うものとする。   Next, the lineup DB will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup DB of the cloud management DB group 110. The lineup DB is a DB in which lineups provided by each cloud service can be incorporated into a hybrid cloud environment. It is assumed that this information is registered, updated, and deleted by the hybrid cloud operator via the management IF 115. Selection of the lineup to be provided shall be made by the hybrid cloud operator.

図3に例示するように、ラインナップDBは、テーブルカラムとして、クラウドサービスで提供するラインナップを識別するIDである「ラインナップID」と、「クラウドサービスID」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 3, the lineup DB stores “lineup ID”, which is an ID for identifying the lineup provided by the cloud service, and “cloud service ID” in association with each other as a table column.

次に、図4を用いて、ラインナップ価格DBについて説明する。図4は、クラウド管理用DB群110のラインナップ価格DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。ラインナップ価格DBは、ラインナップの価格に関する情報を格納するDBである。この情報は、ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。なお、価格設定は、ハイブリッドクラウド事業者が行うことを想定している。   Next, the lineup price DB will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup price DB of the cloud management DB group 110. The lineup price DB is a DB that stores information related to the price of the lineup. It is assumed that this information is registered, updated, and deleted by the hybrid cloud operator via the management IF 115. The price is assumed to be set by a hybrid cloud operator.

図4に例示するように、ランナップ価格DBは、テーブルカラムとして、「ラインナップID」と、クラウドサービス上のVMを使用する課金形態である「課金形態」、固定課金の場合の期間(月)である「固定課金期間」、VM価格である「VM価格」とを対応付けて記憶する。なお、VM価格は、例えば、1時間あたりのVM価格であってもよいし、固定課金の場合は、固定のVM価格であってもよい。   As illustrated in FIG. 4, the run-up price DB includes a “lineup ID” as a table column, a “charging form” that is a charging form using a VM on the cloud service, and a period (month) in the case of fixed charging. A certain “fixed charging period” and a “VM price” that is a VM price are stored in association with each other. The VM price may be, for example, a VM price per hour, or may be a fixed VM price in the case of fixed charging.

次に、図5および図6を用いて、ラインナップスペック情報DBについて説明する。図5は、クラウド管理用DB群110のラインナップスペック情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。図6は、クラウド管理用DB群110のラインナップスペック情報DBに記憶されるテーブルの一例を示す図である。ラインナップスペック情報DBは、各ラインナップで提供するVMのスペックに関する情報のうち、追加の情報を格納するDBである。例えば、クラウド事業者によって各項目の有無や、値の表記方法や単位などが著しく異なり、統一的に管理できない情報を格納する。この情報は、ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。   Next, the lineup specification information DB will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup specification information DB of the cloud management DB group 110. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a table stored in the lineup spec information DB of the cloud management DB group 110. The lineup spec information DB is a DB that stores additional information among the information regarding the specs of VMs provided in each lineup. For example, information that cannot be managed in a unified manner is stored because the presence / absence of each item, the notation method and unit of values, and the like differ significantly depending on the cloud provider. It is assumed that this information is registered, updated, and deleted by the hybrid cloud operator via the management IF 115.

図5に例示するように、ラインナップスペック情報DBは、「ラインナップID」と、追加情報のカラム名を示す「カラム名」と、カラム名に関する値である「値」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 5, the lineup specification information DB stores “lineup ID”, “column name” indicating the column name of the additional information, and “value” that is a value related to the column name in association with each other.

図6に例示するように、例えば、ラインナップスペック情報DBには、VMラインナップID「クラウドA−プランV1」と、カラム名「プロセッサアーキテクチャ」と、値「64ビット」とが対応付けて記憶されている。   As illustrated in FIG. 6, for example, in the lineup specification information DB, a VM lineup ID “cloud A-plan V1”, a column name “processor architecture”, and a value “64 bits” are stored in association with each other. Yes.

次に、図7を用いて、ラインナップ性能情報DBについて説明する。図7は、クラウド管理用DB群110のラインナップ性能情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。ラインナップ性能情報DBは、ハイブリッドクラウド環境に組み込むことができるラインナップの性能に関するDBである。ベンチマークを実施している外部の情報提供者や、性能分析部106、性能監視部107で性能分析した結果を格納して、クラウド間やラインナップ間の性能比較のために用いられる。この情報は,以下のいずれかの方法で情報の更新を行うものとする。ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行う。性能分析部106、性能監視部107で取得した性能監視情報を分析した結果を格納する。   Next, the lineup performance information DB will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the lineup performance information DB of the cloud management DB group 110. The lineup performance information DB is a DB related to the lineup performance that can be incorporated into the hybrid cloud environment. The results of performance analysis performed by an external information provider that performs the benchmark, the performance analysis unit 106, and the performance monitoring unit 107 are stored and used for performance comparison between clouds and lineups. This information shall be updated by one of the following methods. The hybrid cloud operator registers, updates, and deletes data via the management IF 115. The result of analyzing the performance monitoring information acquired by the performance analysis unit 106 and the performance monitoring unit 107 is stored.

図7に例示するように、ラインナップ性能情報DBは、性能情報を取得した時刻である「取得時刻」と、「ラインナップID」と、クラウドに関する性能項目である「性能項目」と、性能項目に対する値である「値」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 7, the lineup performance information DB includes “acquisition time” that is the time when the performance information is acquired, “lineup ID”, “performance item” that is a performance item related to the cloud, and values for the performance item. Are stored in association with each other.

次に、図8を用いて、テナント情報DBについて説明する。図8は、クラウド管理用DB群110のテナント情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。テナント情報DBは、ハイブリッドクラウドサービスにおけるテナント情報を管理するテーブルを記憶する。この情報は、ハイブリッドクラウド事業者が管理者用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。   Next, the tenant information DB will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the tenant information DB of the cloud management DB group 110. The tenant information DB stores a table for managing tenant information in the hybrid cloud service. It is assumed that this information is registered, updated, and deleted by the hybrid cloud operator via the administrator IF 115.

図8に例示するように、テナント情報DBは、ユーザテナントを識別する「テナントID」と、テナントを契約している人物や組織を示す「契約者名」と、テナントユーザがユーザAPI101から操作を行う際に必要とするパスワードである「パスワード」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 8, the tenant information DB includes a “tenant ID” that identifies a user tenant, a “contractor name” that indicates a person or organization that has a contract with the tenant, and the tenant user performs an operation from the user API 101. The “password”, which is a password required when performing, is associated and stored.

次に、図9を用いて、クラウドサービス登録情報DBについて説明する。図9は、クラウド管理用DB群110のクラウドサービス登録情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。クラウドサービス登録情報DBは、各テナントごとに、利用登録したクラウドサービスに関する情報を管理するDBである。この情報は、ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。   Next, the cloud service registration information DB will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the cloud service registration information DB of the cloud management DB group 110. The cloud service registration information DB is a DB that manages information related to the registered cloud service for each tenant. It is assumed that this information is registered, updated, and deleted by the hybrid cloud operator via the management IF 115.

図9に例示するように、クラウドサービス登録情報DBは、テナントが利用登録したクラウドサービスを識別するためのIDである「クラウドサービス登録ID」と、登録したクラウドサービスのIDである「クラウドサービスID」と、利用登録したテナントIDである「テナントID」と、クラウドサービスのリソース管理に使用する「ユーザID」」と、クラウドサービスのリソース管理に使用するパスワードである「パスワード」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 9, the cloud service registration information DB includes a “cloud service registration ID” that is an ID for identifying a cloud service that the tenant has registered for use, and a “cloud service ID” that is an ID of the registered cloud service. ”,“ Tenant ID ”that is the registered tenant ID,“ user ID ”that is used for cloud service resource management, and“ password ”that is the password used for cloud service resource management. Remember.

次に、図10を用いて、NW管理DBについて説明する。図10は、クラウド管理用DB群110のNW管理DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。各テナントが利用登録したクラウドサービスごとに、割り当てられたVLAN等のNW管理情報を管理するDBである。NW管理情報は、ビジネスモデルによりデータ管理方法が異なる。ユーザが管理するモデルについては、ユーザがユーザAPI101を経由して、データの登録、更新、削除を行う。ハイブリッドクラウド事業者が管理するモデルについては、ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行う。   Next, the NW management DB will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the NW management DB of the cloud management DB group 110. It is a DB that manages NW management information such as assigned VLANs for each cloud service registered by each tenant. NW management information differs in data management method depending on the business model. For models managed by the user, the user registers, updates, and deletes data via the user API 101. For models managed by the hybrid cloud operator, the hybrid cloud operator registers, updates, and deletes data via the management IF 115.

図10に例示するように、ネットワークを識別するためのIDである「ネットワークID」と、ネットワークがあるクラウドサービスのクラウドサービス登録IDである「クラウドサービス登録ID」と、VPN接続用ゲートウェイのリソースIDである「リソースID」と、GW用VMテンプレートに設定されたリモートログインのためのユーザIDである「GWユーザID」と、GW用VMテンプレートに設定されたリモートログインのためのパスワードである「GWパスワード」と、このネットワークが属するVLANを識別するIDである「VLAN管理ID」と、ネットワークのグローバルアドレスである「グローバルアドレス」と、ネットワークのローカルアドレス帯である「ローカルアドレス」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 10, a “network ID” that is an ID for identifying a network, a “cloud service registration ID” that is a cloud service registration ID of a cloud service with a network, and a resource ID of a VPN connection gateway "Resource ID", "GW user ID" that is a user ID for remote login set in the GW VM template, and "GW user ID" that is a password for remote login set in the GW VM template The “password”, the “VLAN management ID” that is an ID for identifying the VLAN to which this network belongs, the “global address” that is the global address of the network, and the “local address” that is the local address band of the network are associated with each other. Remember.

次に、図11を用いて、クラウド間NW管理DBについて説明する。図11は、クラウド管理用DB群110のクラウド間NW管理DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。クラウド間NW管理DBは、クラウドサービス間のNW接続に関する情報を管理するDBである。NW構成情報は、ビジネスモデルによりデータ管理方法が異なる。ユーザが管理するモデルについては、ユーザがユーザAPI101を経由して、データの登録、更新、削除を行う。ハイブリッドクラウド事業者が管理するモデルについては、ハイブリッドクラウド事業者が管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行う。   Next, the inter-cloud NW management DB will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the inter-cloud NW management DB of the cloud management DB group 110. The inter-cloud NW management DB is a DB that manages information related to the NW connection between cloud services. The data management method of NW configuration information differs depending on the business model. For models managed by the user, the user registers, updates, and deletes data via the user API 101. For models managed by the hybrid cloud operator, the hybrid cloud operator registers, updates, and deletes data via the management IF 115.

図11に例示するように、クラウド間VPN接続を識別するためのIDである「クラウド間接続ID」と、ハイブリッドクラウド上の顧客テナントを識別するIDである「テナントID」と、VLANを識別するためのIDである「VLAN管理ID」と、VPN接続の対象となる発ネットワークのIDである「発ネットワークID」と、VPN接続の対象となる着ネットワークのIDである「着ネットワークID」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 11, “inter-cloud connection ID” that is an ID for identifying an inter-cloud VPN connection, “tenant ID” that is an ID for identifying a customer tenant on the hybrid cloud, and a VLAN are identified. For example, “VLAN management ID”, “originating network ID” that is the ID of the originating network that is the target of VPN connection, and “incoming network ID” that is the ID of the destination network that is the subject of VPN connection Store in association with each other.

次に、図12を用いて、VM情報DBについて説明する。図12は、クラウド管理用DB群110のVM情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。VM情報DBは、VMに関する情報を管理するDBである。VM情報DBは、リソース管理部102でVMが新たに作成された場合に、自動的にデータの登録が行われる。但し、一部の属性情報(VM種別やIPアドレスなど)に関しては,ユーザAPI101を経由してユーザないしはハイブリッド事業者がデータの更新を行うものとする。   Next, the VM information DB will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM information DB of the cloud management DB group 110. VM information DB is DB which manages the information regarding VM. The VM information DB is automatically registered when a VM is newly created by the resource management unit 102. However, regarding some attribute information (VM type, IP address, etc.), it is assumed that the user or the hybrid operator updates data via the user API 101.

図12に例示するように、VM情報DBは、VMを識別するIDである「VMID」と、VMが存在するクラウドサービスのIDである「クラウドサービスID」と、クラウドサービスで提供するラインナップを識別するIDである「ラインナップID」と、VMが配置されているクラウドサービスの登録IDである「クラウドサービス登録ID」と、VMが属するテナントIDである「テナントID」と、VM作成に使用したVMテンプレートIDである「VMテンプレートID」と、ユーザがVMを識別するための種別である「VM種別」と、VMが接続するVLAN管理IDである「接続VLAN管理ID」と、VMのIPアドレスである「IPアドレス」と、VMの割当CPUコア数である「CPUコア数」と、VMの割当メモリである「メモリ量」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 12, the VM information DB identifies “VMID” that is an ID for identifying a VM, “cloud service ID” that is an ID of a cloud service in which the VM exists, and a lineup provided by the cloud service. "Lineup ID" that is the ID to be registered, "Cloud Service Registration ID" that is the registration ID of the cloud service where the VM is located, "Tenant ID" that is the tenant ID to which the VM belongs, and the VM that was used to create the VM The “VM template ID” that is the template ID, the “VM type” that is the type for the user to identify the VM, the “connection VLAN management ID” that is the VLAN management ID to which the VM is connected, and the IP address of the VM A certain “IP address”, a “CPU core number” that is the number of allocated CPU cores of a VM, and a VM allocated memory That is stored in association with each other "memory amount".

次に、図13を用いて、VM稼働情報DBについて説明する。図13は、クラウド管理用DB群110のVM稼働情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。VM稼働情報DBでは、VMの状態の稼動状態を管理しており、リソース管理部102でVMの状態を変更した場合には、自動的に追記される。   Next, the VM operation information DB will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM operation information DB of the cloud management DB group 110. The VM operation information DB manages the operation state of the VM state, and when the VM state is changed by the resource management unit 102, the VM operation information DB is automatically added.

図13に例示するように、VM稼働情報DBでは、VMの状態が変化した時刻である「時刻」と、VMを識別するIDである「VMID」と、VMの稼働状況である「稼働状態」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 13, in the VM operation information DB, “time” that is the time when the state of the VM has changed, “VMID” that is an ID for identifying the VM, and “operation state” that is the operation state of the VM. Are stored in association with each other.

次に、図14を用いて、VMテンプレートDBについて説明する。図14は、クラウド管理用DB群110のVMテンプレートDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。VMテンプレートDBでは、新規にVMを作成する際に、VM作成に用いるVMテンプレートを管理する。VMテンプレートには、OSやミドルウェアや各種設定が施されており、VM作成に際して1からシステムを構築することなく作成することを可能にする。多くのユーザが利用する機会が多いWebサーバ、DBサーバなど汎用的な機能や、VPN接続を提供する仮想ルータなど、特殊な機能を容易に提供することができる。   Next, the VM template DB will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM template DB of the cloud management DB group 110. In the VM template DB, a VM template used for VM creation is managed when a new VM is created. The VM template is provided with an OS, middleware, and various settings, and can be created without building a system from 1 when creating a VM. It is possible to easily provide general functions such as Web servers and DB servers that are frequently used by many users, and special functions such as virtual routers that provide VPN connection.

また、VMテンプレートは、VMテンプレート作成者が管理するものとする。ハイブリッドクラウド事業者が提供するVMテンプレートでは、ハイブリッドクラウド事業者が、管理用IF115を経由してデータの登録、更新、削除を行う。ユーザが作成したVMテンプレートでは、ユーザがユーザAPI101を経由して、データの登録、更新、削除を行う。   Further, the VM template is managed by the VM template creator. In the VM template provided by the hybrid cloud operator, the hybrid cloud operator registers, updates, and deletes data via the management IF 115. In the VM template created by the user, the user registers, updates, and deletes data via the user API 101.

図14に例示するように、VMテンプレートDBでは、VMテンプレートを識別するIDである「VMテンプレートID」と、VMテンプレートの所有テナントのIDである「所有テナントID」と、VMテンプレートを他テナントに公開するか否かを示す「公開/非公開」と、VMテンプレートに使われているOSである「OS」と、VM作成時に必要となるテンプレート内に含まれる有償ライセンスの情報である「ライセンスリスト」と、VMテンプレートを用いて作成されたVMの監視を行う場合の設定である「監視設定」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 14, in the VM template DB, “VM template ID” that is an ID for identifying a VM template, “owned tenant ID” that is an ID of the tenant that owns the VM template, and the VM template to another tenant. “Public / non-public” indicating whether or not to release, “OS” which is an OS used in the VM template, and “License list” which is information on the paid license included in the template required when creating the VM ”And“ monitoring setting ”which is a setting when monitoring a VM created using the VM template is stored in association with each other.

次に、図15を用いて、監視設定DBについて説明する。図15は、クラウド管理用DB群110の監視設定DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。監視設定DBでは、VMや物理サーバ、NW機器に対する監視設定の情報を管理する。VMに対する監視設定情報は、ユーザAPI101を通じてVM作成、起動、停止、削除が行われたときに、自動的に登録、更新、削除される。監視設定において、各構成品に対してどのような監視を行うか設定できる。   Next, the monitoring setting DB will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the monitoring setting DB of the cloud management DB group 110. The monitoring setting DB manages information on monitoring settings for VMs, physical servers, and NW devices. Monitoring setting information for a VM is automatically registered, updated, or deleted when a VM is created, started, stopped, or deleted through the user API 101. In the monitoring setting, it is possible to set what kind of monitoring is performed for each component.

主な監視設定には、システムの死活監視を行う「ICMP監視」、「Linux(登録商標)の性能情報を監視する「Linux監視」、 ネットワーク機器の性能情報を監視する「SNMP監視」などがある。ICMP監視は、各構成品のIPアドレスに対してPingをかけて、システムの死活状態を監視する。また、Linux監視は、SSHプロトコルで各構成品にアクセスして、既存のLinuxコマンドを用いて性能情報(CPU情報、メモリ情報、I/O情報、プロセス情報、トラフィック情報、syslog情報など)を取得する。SNMP監視は、SNMPプロトコルを用いて、SNMP経由で取得できる性能情報(トラフィック情報、メモリ情報、CPU情報)を取得する。   The main monitoring settings include “ICMP monitoring” for monitoring system life and death, “Linux monitoring” for monitoring performance information of Linux (registered trademark), and “SNMP monitoring” for monitoring performance information of network devices. . In ICMP monitoring, the IP address of each component is pinged to monitor the system alive status. In addition, Linux monitoring accesses each component using the SSH protocol, and obtains performance information (CPU information, memory information, I / O information, process information, traffic information, syslog information, etc.) using existing Linux commands. To do. The SNMP monitoring acquires performance information (traffic information, memory information, CPU information) that can be acquired via SNMP using the SNMP protocol.

図15に例示するように、監視設定DBでは、性能情報を取得するリソースのIDである「リソースID」と、「VMID」と、監視に用いるIPアドレスである「監視IPアドレス」と、監視の稼働状態である「監視状態」と、監視設定プラグインのリストである「監視設定」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 15, in the monitoring setting DB, “resource ID” that is an ID of a resource for which performance information is acquired, “VMID”, “monitoring IP address” that is an IP address used for monitoring, The “monitoring state” that is the operating state and the “monitoring setting” that is the list of the monitoring setting plug-ins are stored in association with each other.

次に、図16を用いて、リソース性能情報DBについて説明する。図16は、クラウド管理用DB群110のリソース性能情報DBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。リソース性能情報DBでは、性能監視部で取得した性能情報を格納するテーブルを記憶する。性能監視部107は、稼動中のリソース(VM、物理サーバ、NW機器)に対して定期的に情報を取得して、データを追加する。   Next, the resource performance information DB will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the resource performance information DB of the cloud management DB group 110. The resource performance information DB stores a table for storing performance information acquired by the performance monitoring unit. The performance monitoring unit 107 periodically acquires information for resources (VM, physical server, NW device) in operation and adds data.

図16に例示するように、リソース性能情報DBは、性能情報を取得した時刻である「取得時刻」と、「リソースID」と、性能監視の項目である「監視項目」と、取得した性能値である「値」とを対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 16, the resource performance information DB includes “acquisition time” that is a time when performance information is acquired, “resource ID”, “monitoring item” that is a performance monitoring item, and acquired performance value. Are stored in association with each other.

[スキーマ変換処理]
クラウド管理用DB群110は、ハイブリッドクラウドの運用のために最適化されたデータスキーマをとっているため、そのままではデータを網羅的に閲覧することは困難である。そこで、網羅的な閲覧が容易となるような、統一的なデータスキーマに変換する。
[Schema conversion processing]
Since the cloud management DB group 110 takes a data schema optimized for hybrid cloud operation, it is difficult to browse data comprehensively as it is. Therefore, it is converted into a unified data schema that facilitates comprehensive browsing.

異なる複数テーブルで、同一対象を示すIDが存在するが、それぞれ異なる形式で表現されている場合には、何れかのテーブルのIDの形式に統一する。元々は異なる機能を実現するために必要としたDBであるため、それぞれ独自の形式のIDを付与していても問題はなかったが、統一的にデータを参照する場合は、IDを統一する必要がある。例えば、VM情報DBのIDである「VMID」と、監視設定DBのIDであるリソースIDは、いずれも特定のVMを示すIDである。   Although IDs indicating the same object exist in different tables, if they are expressed in different formats, they are unified to the ID format of any table. Originally it was a database that was necessary to realize different functions, so there was no problem even if each unique ID was assigned. However, when referring to data in a unified manner, it is necessary to unify the ID. There is. For example, “VMID” that is the ID of the VM information DB and the resource ID that is the ID of the monitoring setting DB are both IDs indicating specific VMs.

ここでID名寄せを実現する方法について説明する。ここでID名寄せとは、異なる複数のDB(テーブル)において、同一対象を示すIDであるが、それぞれ異なる形式で表現されているIDについて、形式を統一するために行う処理のことをいう。クラウド管理用DB群110へのデータ追加は、リソース管理部102からの動的追加、ないしは管理用IF115からデータの手動追加の2パターンがある。まず、ID名寄せルールの定義として、ハイブリッドクラウド管理者が管理用IF115を通じてスキーマ変換ルールに名寄せルールを登録する。例えば、図17に例示するように、VM情報DBのIDである「VMID」と、監視設定DBのIDである「リソースID」、「リソース性能情報DB」のIDである「リソースID」を名寄せする。その際、「VM情報DB」のIDに統一する。図17は、ID名寄せルールの一例を示す図である。   Here, a method for realizing ID name identification will be described. Here, ID name identification refers to processing that is performed to unify the formats of IDs that indicate the same target in different DBs (tables) but that are expressed in different formats. There are two patterns of data addition to the cloud management DB group 110: dynamic addition from the resource management unit 102 or manual addition of data from the management IF 115. First, as a definition of the ID name identification rule, the hybrid cloud administrator registers the name identification rule in the schema conversion rule through the management IF 115. For example, as illustrated in FIG. 17, “VMID” that is the ID of the VM information DB, “resource ID” that is the ID of the monitoring setting DB, and “resource ID” that is the ID of the “resource performance information DB” are collated. To do. At that time, the ID of the “VM information DB” is unified. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an ID name identification rule.

リソース管理部102からの動的追加の場合には、第一の方法として、名寄せ変換テーブル生成ルールを用いて、名寄せ変換テーブルデータを生成し、追加する。また、第二の方法として、テーブル生成が出来ない場合には、リソース管理部102によってIDがDB登録される際に、名寄せする値を名寄せ変換テーブル群114に登録する。なお、管理用IF115からデータの手動追加の場合には、管理用IF115を通じて、名寄せ変換テーブルに手動で投入する。   In the case of dynamic addition from the resource management unit 102, as a first method, name identification conversion table data is generated and added using a name identification conversion table generation rule. As a second method, when a table cannot be generated, a value to be identified is registered in the name identification conversion table group 114 when the resource management unit 102 registers an ID in the DB. When data is manually added from the management IF 115, it is manually entered into the name identification conversion table through the management IF 115.

ここで、名寄せ変換テーブル生成ルールについて説明する。クラウド上で運用するに当たり、異なる形式のID間の関係性を記録したデータが無ければ一元的な管理はできないため、どこかにID間の対応関係を示すデータが存在する。例えば、図18に例示するように、監視設定DBのリソースIDとVMIDが対応関係を示すデータであるため、このデータを利用して名寄せ変換テーブルを生成する方法が、SQLで示した名寄せ変換テーブル生成ルールに定義されている。図18は、名寄せ変換テーブル生成ルールの一例を示す図である。   Here, the name identification conversion table generation rule will be described. When operating on the cloud, since there is no data that records the relationship between different types of IDs, unified management cannot be performed, and therefore there is data that indicates the correspondence between IDs somewhere. For example, as illustrated in FIG. 18, since the resource ID and VMID of the monitoring setting DB are data indicating a correspondence relationship, a method for generating a name identification conversion table using this data is a name identification conversion table indicated in SQL. It is defined in the generation rule. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the name identification conversion table generation rule.

名寄せ変換テーブルにデータ追加した後は、名寄せ変換テーブルを用いてIDを名寄せする。ここで、名寄せ変換テーブルの例について、例えば、図19に例示するように、名寄せ変換テーブルには、「カラム名」ごとに、「名寄せ前値」と「名寄せ後値」とが対応付けて記憶されている。図19は、名寄せ変換テーブルの一例を示す図である。   After adding data to the name identification conversion table, IDs are identified using the name identification conversion table. Here, with respect to an example of the name identification conversion table, for example, as illustrated in FIG. 19, “value before name identification” and “value after name identification” are stored in the name identification conversion table in association with each “column name”. Has been. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the name identification conversion table.

異なるクラウドサービスから提供された情報には、同じ意味や値を示す場合でも、異なる表記で示されている表記ゆれが含まれる。他サービスと比較するために、表記ゆれを補正する必要がある。表記ゆれの例として、例えば、「東京」と「アジアパシフィック(東京)」、「Tokyo」がある。また、表記ゆれの例として、例えば、「vCPU」と、「CPU」、「コア数」、「仮想CPU」がある。   Information provided from different cloud services includes notation fluctuations indicated in different notation even when the same meaning and value are indicated. In order to compare with other services, it is necessary to correct the notation fluctuation. Examples of notation fluctuations include “Tokyo”, “Asia Pacific (Tokyo)”, and “Tokyo”. Examples of the notation fluctuation include, for example, “vCPU”, “CPU”, “number of cores”, and “virtual CPU”.

また、表記ゆれの補正方法としては、管理用IF115を通じて名寄せ変換テーブルを投入しておき、名寄せ変換テーブルを用いて名寄せを行う。例えば、図20に例示するように、名寄せ変換テーブルには、「カラム名」ごとに、「名寄せ前値」と「名寄せ後値」とが対応付けて記憶されている。図20は、名寄せ変換テーブルの一例を示す図である。   In addition, as a correction method for notation fluctuation, a name identification conversion table is inserted through the management IF 115, and name identification is performed using the name identification conversion table. For example, as illustrated in FIG. 20, in the name identification conversion table, “value before name identification” and “value after name identification” are stored in association with each “column name”. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the name identification conversion table.

また、異なるクラウドサービスから提供された情報には、同じ属性情報の値でも異なる単位で記載されているデータが存在する。比較するためには値の単位を統一させる必要がある。型変換が必要な例として、例えば、VM価格について、価格が日本円の場合と米ドルの場合とでは、型変更が必要となる。また、メモリについてMB単位の値と、GB単位の値とでは、型変更が必要となる。型変換の方法としては、型変換ルール(スクリプト等)を定義しておき、ルールを用いて値の変換を行う。   In addition, information provided from different cloud services includes data written in different units even with the same attribute information value. In order to compare, it is necessary to unify the unit of values. As an example in which type conversion is necessary, for example, with respect to a VM price, it is necessary to change the type when the price is Japanese yen and when the price is US dollar. In addition, the type of the memory needs to be changed between an MB unit value and a GB unit value. As a type conversion method, a type conversion rule (script or the like) is defined, and a value is converted using the rule.

また、クラウド管理用DB群110の中には、明記されていない情報もある。例えば、データを補完しなければ、他のサービスと比較できないため、補完させる必要がある。例えば、値の補完が必要な例として、「ラインナップスペック情報DB」の「最大NIC数」について、あるクラウドサービスでは、NIC数は一律N個と決まっているため、明記されておらず、この値を補完する必要がある。値の補完方法としては、例えば、補完ルール(スクリプト等)を定義しておき、ルールを用いて値の変換を行う。   In addition, there is information that is not specified in the cloud management DB group 110. For example, if data is not supplemented, it cannot be compared with other services, so it is necessary to supplement. For example, as an example that needs to be supplemented, the “maximum number of NICs” in the “lineup spec information DB” is not specified because the number of NICs is uniformly N in a cloud service, and this value is not specified. It is necessary to supplement. As a value complementing method, for example, a complementing rule (script or the like) is defined, and the value is converted using the rule.

また、スキーマ変換の処理の一つとして、網羅的な閲覧が困難となる場合には、テーブル形式を変換して、網羅的な閲覧が容易となるように統一的な形式に変換する処理を行う。例えば、網羅的な閲覧が困難となる場合として、同一対象に関するデータが、複数のテーブルに分散されている場合が考えられる。つまり、異なる機能を管理するため、個別にテーブルが作成されたり、処理効率を上げるためにあえてテーブルを分割したりする例がある。具体的な例を挙げて説明すると、クラウドサービスのラインナップに関する情報は、ラインナップ価格DB、ラインナップスペックDB、ラインナップ性能DBなど、複数のテーブルに分散されている。   In addition, as one of the schema conversion processes, if it is difficult to browse comprehensively, the table format is converted and converted into a unified format to facilitate comprehensive browsing. . For example, as a case where exhaustive browsing becomes difficult, a case where data relating to the same object is distributed in a plurality of tables can be considered. In other words, in order to manage different functions, there are examples in which a table is individually created or a table is divided in order to increase processing efficiency. Explaining with a specific example, information regarding the cloud service lineup is distributed in a plurality of tables such as a lineup price DB, a lineup specification DB, and a lineup performance DB.

また、網羅的な閲覧が困難となる場合として、テーブルへの格納スタイルが異なる場合が考えられる。例えば、一般的なテーブルは、IDに紐づく属性情報を複数のカラム(行)に記載し、1つのレコード(列)が1つの対象に関するデータを示すスタイルで記録される。具体的な例を挙げて説明すると、ラインナップ価格DBにおいて、対象:クラウドサービスのラインナップについて、ID:ラインナップID、属性情報:課金形態、固定課金期間、VM価格が記憶されている。   Further, as a case where exhaustive browsing becomes difficult, a case where the storage style in the table is different is considered. For example, in a general table, attribute information associated with an ID is described in a plurality of columns (rows), and one record (column) is recorded in a style indicating data related to one object. To explain with a specific example, in the lineup price DB, ID: lineup ID, attribute information: charge form, fixed charge period, and VM price are stored for the lineup of the target: cloud service.

属性情報の種類が特定できない場合は、一般的なスタイルではデータ格納が難しくなる。そのため、IDと属性情報名及び値の3つ組を格納するスタイルなどで格納される場合がある。例えば、前述したラインナップスペック情報DBに記憶された3組ベースのテーブルである。   When the type of attribute information cannot be specified, it is difficult to store data using a general style. Therefore, it may be stored in a style that stores a triple of ID, attribute information name, and value. For example, it is a table based on 3 sets stored in the above-described lineup spec information DB.

変換後の統一的な形式は、一般的なテーブルでも、3組ベースのテーブルでも構わない。ハイブリッドクラウドサービスのデータは、様々な要素が複雑に関連しているため、一般的なテーブル形式よりも、3組ベースのテーブルの方が閲覧しやすい。3組ベースのテーブルには、複雑な意味関係を表現、検索できるRDFが便利である。以降、3組ベースのテーブル相当のRDFデータモデルへの変換方法を説明する。   The unified format after conversion may be a general table or a three-set table. Since the data of the hybrid cloud service has various elements related to each other in a complicated manner, it is easier to browse a table based on three sets than a general table format. An RDF that can express and search complicated semantic relationships is convenient for the three-set base table. Hereinafter, a conversion method to an RDF data model corresponding to a three-set table will be described.

RDFデータは、サブジェクト、プロパティ、オブジェクトの3つ組みで表される。例えば、図21に示した例を挙げて説明すると、図21の(a)における「emp:1234111」とラベルが付けされた楕円ノードがサブジェクト、「鈴木太郎」とラベルが付けされた長方形ノードがオブジェクト、「emp:氏名」とラベル付けされた有向きエッジがプロパティであらわされる。   RDF data is represented by a triple of a subject, a property, and an object. For example, referring to the example shown in FIG. 21, the ellipse node labeled “emp: 1234111” in FIG. 21A is the subject, and the rectangular node labeled “Taro Suzuki” is An object, a directed edge labeled “emp: name” is represented in the properties.

RDFデータでは、楕円ノードで表現されるリソースと、長方形ノードで表現されるリテラルの2種類のノードがある。リソースとプロパティには、URIなどユニークに識別できるIDをラベルとしてふられる。リソースには、rdf:typeでタイプを割り当てることができる。例えば、図21の(b)では、リソース「emp:1234111」のタイプは「emp:社員」である。RDFデータは,ラベル付き有効グラフで表現できる。   In RDF data, there are two types of nodes: resources represented by elliptical nodes and literals represented by rectangular nodes. Resources and properties are labeled with uniquely identifiable IDs such as URIs. Resources can be assigned a type with rdf: type. For example, in FIG. 21B, the type of the resource “emp: 1234111” is “emp: employee”. RDF data can be represented by a labeled effective graph.

クラウド管理用DB群110のテーブルは、プライマリキー有りテーブルと、プライマリキー無しテーブルと、3つ組みベースのテーブルの3種類に分類することができる。プライマリキー有りテーブルは、最も一般的なテーブルで、1つのプライマリキーを有したテーブルである。例えば、クラウドリストDB、ラインナップDB、ラインナップ価格DB、テナント情報DB、クラウドサービス登録情報DB、クラウド間NW管理DB、VM情報DB、VMテンプレートDB、監視設定DBがプライマリキー有りテーブルに該当する。   The table of the cloud management DB group 110 can be classified into three types: a table with a primary key, a table without a primary key, and a triplet-based table. The table with a primary key is the most general table and is a table having one primary key. For example, a cloud list DB, a lineup DB, a lineup price DB, a tenant information DB, a cloud service registration information DB, an inter-cloud NW management DB, a VM information DB, a VM template DB, and a monitoring setting DB correspond to the primary key presence table.

プライマリキー無しテーブルは、プライマリキーが存在しないか、複数のカラムをプライマリキーとして設定されているテーブルである。例えば、プライマリキー無しテーブルは、VM稼動情報DB、ラインナップ性能情報DB、リソース性能情報DBが該当する。   The table without a primary key is a table in which a primary key does not exist or a plurality of columns are set as primary keys. For example, the primary keyless table corresponds to a VM operation information DB, a lineup performance information DB, and a resource performance information DB.

また、3つ組みベースのテーブルは、プライマリキー無しテーブルのうち、IDとカラム名及び値の3つ組で構成されたテーブルであり、例えば、ラインナップスペック情報DBが該当する。   The triple table is a table composed of a triple of ID, column name, and value in the primary keyless table, for example, a lineup specification information DB.

プライマリキー有りテーブルの変換例として、テーブルの各レコードごとに変換する処理について説明する。具体的には、ID名寄せルールに記載があるカラム名の値はRDFリソースに、それ以外はリテラルにする。また、RDFリソースのタイプは、ID名寄せルールの先頭ID名を用いる。また、プライマリキーをRDFリソースに変換し、これをサブジェクトに、プライマリキー以外のカラム名をプロパティ名に、そのカラムの値をオブジェクトに変換する。また、リスト形式の値の場合は、各値に対してカラム名をプロパティ名に、値をオブジェクトとして加える。なお、ラインナップ価格DBにおけるテーブルのレコードを変換したRDFデータの例と、実際に計算機処理するデータフォーマットの例を図22に示す。図22は、ラインナップ価格DBにおけるテーブルの変換例を示す図である。   As an example of conversion of a table with a primary key, processing for converting each record of the table will be described. Specifically, the column name value described in the ID name identification rule is an RDF resource, and other values are literals. The RDF resource type uses the head ID name of the ID name identification rule. Also, the primary key is converted into an RDF resource, which is converted into a subject, a column name other than the primary key is converted into a property name, and the value of the column is converted into an object. In the case of list format values, the column name is added to the property name and the value is added as an object for each value. Note that FIG. 22 shows an example of RDF data obtained by converting a table record in the lineup price DB and an example of a data format for actual computer processing. FIG. 22 is a diagram illustrating a conversion example of a table in the lineup price DB.

プライマリキー無しテーブルの変換例として、テーブルの各レコードごとに変換する処理について説明する。ID名寄せルールに記載があるカラム名の値はRDFリソースに、それ以外はリテラルにする。また、RDFリソースのタイプは、ID名寄せルールの先頭ID名を用いる。ブランクノードをサブジェクトに、カラム名をプロパティ名に、そのカラムの値をオブジェクトに変換する。ブランクノードのタイプは、テーブル名を用いる。なお、VM稼働情報DBにおけるテーブルのレコードを変換したRDFデータの例を図23に示す。図23は、VM稼働情報DBにおけるテーブルの変換例を示す図である。   As an example of converting a table without a primary key, a process for converting each record of the table will be described. The column name value described in the ID name identification rule is an RDF resource, and other values are literals. The RDF resource type uses the head ID name of the ID name identification rule. Convert blank node to subject, column name to property name, and column value to object. The table name is used as the type of the blank node. An example of RDF data obtained by converting a table record in the VM operation information DB is shown in FIG. FIG. 23 is a diagram illustrating a conversion example of a table in the VM operation information DB.

3つ組みベースのテーブルの変換例として、テーブルの各レコードごとに変換する処理について説明する。上記のリソースのタイプは、ID名寄せルールの先頭ID名を用いる。また、ID名寄せルールに記載があるカラム名の値はRDFリソースに、それ以外はリテラルにする。また、IDをRDFリソースに変換し、これをサブジェクトに、カラム名の値をプロパティ名にその値をオブジェクトに変換する。なお、ラインナップスペック情報DBにおけるテーブルのレコードを変換したRDFデータの例を図24に示す。図24は、ラインナップスペック情報DBにおけるテーブルの変換例を示す図である。   As an example of conversion of a triple table, a process of converting each record of the table will be described. As the resource type, the head ID name of the ID name identification rule is used. Also, the column name value described in the ID name identification rule is an RDF resource, and other values are literals. Also, the ID is converted into an RDF resource, which is converted into a subject, the column name value is converted into a property name, and the value is converted into an object. An example of RDF data obtained by converting a table record in the lineup spec information DB is shown in FIG. FIG. 24 is a diagram illustrating a conversion example of a table in the lineup spec information DB.

このように、テーブル変換を行った後、図25に例示するようなRDFデータに対しては、SPARQL等のRDFクエリ言語を用いて、容易にスキーマ構造変換を行うことが可能である。ポリシー検索を行いやすいように、再度スキーマ変換してもよい。また、不要な値を削除したり、矢印の向き(サブジェクトとオブジェクトの関係)を逆転させたりしてもよい。図25は、テーブル変換後のスキーマ構造を示す図である。   As described above, after the table conversion, schema structure conversion can be easily performed on the RDF data illustrated in FIG. 25 by using an RDF query language such as SPARQL. Schema conversion may be performed again to facilitate policy search. Also, unnecessary values may be deleted or the direction of the arrow (relationship between subject and object) may be reversed. FIG. 25 is a diagram showing a schema structure after table conversion.

また、より便利なポリシー検索が可能となるように、変換データに対して、外部データを追加してもよい。例えば、図26に例示するように、都道府県の距離データを変換データに追加するようにしてもよい。図26は、外部データ追加の例を示す図である。   Further, external data may be added to the converted data so that a more convenient policy search is possible. For example, as exemplified in FIG. 26, distance data of prefectures may be added to the conversion data. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of external data addition.

[VM調達ポリシーDBの例]
ここで、図27および図28を用いて、VM調達ポリシーDBに記憶される情報について説明する。図27は、VM調達ポリシーDBに記憶されるテーブルの構成例を示す図である。図28は、VMポリシーDBに記憶されるテーブルの一例を示す図である。
[Example of VM procurement policy DB]
Here, information stored in the VM procurement policy DB will be described with reference to FIGS. 27 and 28. FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration example of a table stored in the VM procurement policy DB. FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a table stored in the VM policy DB.

VM調達ポリシーとは、複数のクラウドサービスにある計算機リソースの中から、ユーザニーズに合致したラインナップやVMを検索するために用いられるクエリのことである。VM調達ポリシーは、VM調達ポリシーDBに格納されており、ハイブリッドクラウド事業者が、管理用IF115を経由して、データの登録、更新、削除を行うものとする。   The VM procurement policy is a query used to search for lineups and VMs that meet user needs from among computer resources in a plurality of cloud services. The VM procurement policy is stored in the VM procurement policy DB, and the hybrid cloud operator registers, updates, and deletes data via the management IF 115.

図27に示すように、VM調達ポリシーDBでは、ポリシーを識別するIDである「ポリシーID」と、ポリシーに関するVM操作の種類を記述である「VM操作」と、検索に必要な入力パラメータのリストである「入力パラメータ」と、検索結果として出される値の種類である「出力パラメータ」と、ポリシーに従ってVM操作する対象のラインナップIDを検索するクエリである「クエリ」とを対応付けて記憶する。なお、図27の例では、クエリは、SPARQL風に表記されている。   As shown in FIG. 27, in the VM procurement policy DB, a “policy ID” that is an ID for identifying a policy, a “VM operation” that is a description of the type of VM operation related to the policy, and a list of input parameters required for the search “Input parameters”, “output parameters” that are types of values that are output as search results, and “queries” that are queries for searching for lineup IDs to be subject to VM operations in accordance with policies are stored in association with each other. In the example of FIG. 27, the query is written in a SPARQL style.

ここで、図28を用いて、図25に例示したスキーマ構造のスキーマ変換後DB112に対して検索するクエリの例について説明する。図28に例示するように、例えば、ポリシーIDが“性能優先VM停止”、VM操作が“VM停止”、入力パラメータが{“テナントID”}、出力パラメータが“VMID”であるクエリは、以下のように表記される。
SELECT ?VMID {
?VMID テナント %%テナントID%%.
?VMID VMラインナップ ?ラインナップID.
?VMID 稼動状態 “起動”.
?ラインナップID ラインナップ性能情報 ?ラインナップ性能情報.
?ラインナップ性能情報 CPUベンチマーク結果 ?CPUベンチマーク結果.
} ORDER BY DESC(?CPUベンチマーク結果)
Here, with reference to FIG. 28, an example of a query to be searched for the schema-converted DB 112 having the schema structure illustrated in FIG. 25 will be described. As illustrated in FIG. 28, for example, a query whose policy ID is “performance priority VM stop”, VM operation is “VM stop”, input parameter is {“tenant ID”}, and output parameter is “VMID” is as follows: It is written like this.
SELECT? VMID {
? VMID tenant %% tenant ID %%.
? VMID VM lineup? Lineup ID.
? VMID operating status “Started”.
Lineup ID Lineup performance information Lineup performance information
Lineup performance information CPU benchmark results CPU benchmark results
} ORDER BY DESC (? CPU benchmark result)

[リソース管理装置による処理]
次に、図29〜図33を用いて、第一の実施形態に係るリソース管理装置10による処理を説明する。図29は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるスキーマ変換処理の流れを説明するフローチャートである。図30は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM作成処理の流れを説明するシーケンス図である。図31は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM起動処理の流れを説明するシーケンス図である。図32は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM停止処理の流れを説明するシーケンス図である。図33は、第一の実施の形態に係るリソース管理装置におけるVM削除処理の流れを説明するシーケンス図である。
[Processing by resource management device]
Next, processing performed by the resource management apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 29 to 33. FIG. 29 is a flowchart for explaining the flow of schema conversion processing in the resource management apparatus according to the first embodiment. FIG. 30 is a sequence diagram illustrating the flow of VM creation processing in the resource management device according to the first embodiment. FIG. 31 is a sequence diagram illustrating the flow of the VM activation process in the resource management device according to the first embodiment. FIG. 32 is a sequence diagram illustrating the flow of the VM stop process in the resource management device according to the first embodiment. FIG. 33 is a sequence diagram illustrating the flow of the VM deletion process in the resource management device according to the first embodiment.

まず、図29を用いて、リソース管理装置10におけるスキーマ変換処理の流れを説明する。図29に示すように、リソース管理装置10のスキーマ変換部109は、クラウド管理用DB群110に記憶されたデータを読み込み(ステップS101)、IDの名寄せを行う(ステップS102)。これにより、テーブルのIDの形式に統一する。   First, the flow of schema conversion processing in the resource management apparatus 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 29, the schema conversion unit 109 of the resource management device 10 reads data stored in the cloud management DB group 110 (step S101) and performs ID name identification (step S102). This unifies the table ID format.

そして、スキーマ変換部109は、表記ゆれの補正を行い(ステップS103)、値の型変換を行う(ステップS104)。続いて、スキーマ変換部109は、値が明記されていない場合に、値の補完を行って(ステップS105)、テーブル形式の変換を行う(ステップS106)。   Then, the schema conversion unit 109 corrects notation fluctuation (step S103), and performs value type conversion (step S104). Subsequently, when the value is not specified, the schema conversion unit 109 performs value complementation (step S105) and performs table format conversion (step S106).

そして、スキーマ変換部109は、外部データの追加を行い(ステップS107)、変換後のデータをスキーマ変換後DB112へ出力する(ステップS108)。クラウド管理用データ群110では、ハイブリッドクラウドの運用のために最適化されたデータスキーマをとっており、そのままではデータを網羅的に閲覧することは困難であることから、網羅的な閲覧が容易となるような統一的なデータスキーマに変換するために、上記の処理を行う。   Then, the schema conversion unit 109 adds external data (step S107), and outputs the converted data to the post-schema conversion DB 112 (step S108). The data group 110 for cloud management has a data schema optimized for hybrid cloud operation, and it is difficult to browse data comprehensively as it is. In order to convert to a unified data schema, the above processing is performed.

次に、図30を用いて、VM作成処理について説明する。図30に例示するように、ユーザAPI101は、ユーザ用UI21からVM作成条件を受け付けると(ステップS201)、リソース管理部102にVM作成条件を通知する(ステップS202)。そして、リソース管理部102は、作成条件とNW管理情報からVM作成可能なクラウド登録IDを検索する(ステップS203)。なお、検索の結果、検索件数が2件以上の場合には、ステップS204に移行し、検索件数が1件の場合には、ステップS207に移行し、0件の場合には、ステップS212に移行する。   Next, the VM creation process will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 30, when the user API 101 receives a VM creation condition from the user UI 21 (step S201), the user API 101 notifies the resource management unit 102 of the VM creation condition (step S202). Then, the resource management unit 102 searches for a cloud registration ID that allows VM creation from the creation conditions and the NW management information (step S203). As a result of the search, if the number of searches is two or more, the process proceeds to step S204. If the number of searches is one, the process proceeds to step S207. If the number is zero, the process proceeds to step S212. To do.

そして、リソース管理部102は、VM作成するラインナップ選択依頼をクラウド選択部108に通知する(ステップS204)。続いて、クラウド選択部108は、ポリシー定義情報のデータに基づき、VMを作成に適したクラウドサービスラインナップIDの選択を行う(ステップS205)。そして、クラウド選択部108は、VM作成するラインナップ選択結果をリソース管理部102に通知する(ステップS206)。   Then, the resource management unit 102 notifies the cloud selection unit 108 of a lineup selection request for creating a VM (step S204). Subsequently, the cloud selection unit 108 selects a cloud service lineup ID suitable for creating a VM based on the data of the policy definition information (step S205). Then, the cloud selection unit 108 notifies the resource management unit 102 of the lineup selection result for creating the VM (step S206).

その後、リソース管理部102は、VMを作成するために必要な情報をクラウドリスト情報とVMテンプレート情報とから抽出し、クラウドサービス向けのクエリを作成する(ステップS207)。そして、リソース管理部102は、VMの作成依頼をリソース管理API105にする(ステップS208)。そして、リソース管理API105は、対象のクラウドサービスのクラウド管理APIへVM作成依頼を行い(ステップS209)、VM作成依頼結果をリソース管理部102に通知する(ステップS210)。   Thereafter, the resource management unit 102 extracts information necessary for creating the VM from the cloud list information and the VM template information, and creates a query for the cloud service (step S207). Then, the resource management unit 102 makes a VM creation request to the resource management API 105 (step S208). Then, the resource management API 105 makes a VM creation request to the cloud management API of the target cloud service (step S209) and notifies the resource management unit 102 of the VM creation request result (step S210).

そして、リソース管理部102は、VM作成が成功した場合には、リソース情報に新たなVMに関する情報を登録し、新たなVMの監視設定を監視設定情報に追加する(ステップS211)。そして、リソース管理部102は、ユーザAPI101に返すVM作成結果を作成し(ステップS212)、VM作成結果をユーザAPI101に通知する(ステップS213)。そして、ユーザAPI101は、VM作成結果をユーザ用UI21に送信する(ステップS214)。   If the VM creation is successful, the resource management unit 102 registers information on the new VM in the resource information, and adds the new VM monitoring setting to the monitoring setting information (step S211). The resource management unit 102 creates a VM creation result to be returned to the user API 101 (step S212), and notifies the VM creation result to the user API 101 (step S213). Then, the user API 101 transmits the VM creation result to the user UI 21 (step S214).

次に、図31を用いて、VMを起動するVM起動処理について説明する。図31に例示するように、ユーザAPI101は、ユーザ用UI21からVM起動条件を受け付けると(ステップS301)、リソース管理部102にVM起動条件を通知する(ステップS302)。そして、リソース管理部102は、リソース情報の停止中のVMから起動条件に合致するVMを検索する(ステップS303)。なお、検索件数が0件の場合は、ステップS314に移行し、検索結果内から登録クラウドIDが1種類しかない場合は、ステップS307に移行する。   Next, a VM activation process for activating a VM will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 31, when the user API 101 receives a VM activation condition from the user UI 21 (step S301), the user API 101 notifies the resource management unit 102 of the VM activation condition (step S302). Then, the resource management unit 102 searches for VMs that match the activation condition from the VMs whose resource information is stopped (step S303). If the number of searches is 0, the process proceeds to step S314. If there is only one registered cloud ID from the search results, the process proceeds to step S307.

そして、リソース管理部102は、VMを起動する起動VMID選択依頼をクラウド選択部108に通知する(ステップS304)。続いて、クラウド選択部108は、ポリシー定義情報のデータに基づき、VMが属するクラウドサービスラインナップIDの中から適したクラウドサービスラインナップIDの選択を行う(ステップS305)。そして、クラウド選択部108は、起動VMID選択結果をリソース管理部102に通知する(ステップS306)。   Then, the resource management unit 102 notifies the cloud selection unit 108 of an activation VMID selection request for starting the VM (step S304). Subsequently, the cloud selection unit 108 selects a suitable cloud service lineup ID from the cloud service lineup IDs to which the VM belongs based on the data of the policy definition information (step S305). Then, the cloud selection unit 108 notifies the resource management unit 102 of the activation VMID selection result (step S306).

そして、リソース管理部102は、選択されたクラウドサービスラインナップIDのVMを1つ選択し、「クラウドリスト情報」から必要なデータを抽出して、クラウドサービス向けのクエリを作成する(ステップS307)。そして、リソース管理部102は、VM起動依頼をリソース管理API105に通知し(ステップS308)、対象のクラウドサービスのクラウド管理APIへVM起動依頼を行い(ステップS309)、VM起動結果をリソース管理部102に通知する(ステップS310)。   Then, the resource management unit 102 selects one VM of the selected cloud service lineup ID, extracts necessary data from the “cloud list information”, and creates a query for the cloud service (step S307). Then, the resource management unit 102 notifies the VM management API 105 of the VM activation request (step S308), makes a VM activation request to the cloud management API of the target cloud service (step S309), and sends the VM activation result to the resource management unit 102. (Step S310).

そして、リソース管理部102は、VM起動が成功した場合に、リソース情報と監視設定情報の更新をする(ステップS311)。そして、リソース管理部102は、VM性能監視起動を性能監視部107に依頼する(ステップS312)。続いて、性能監視部107は、起動VMのリソースIDの監視を開始する(ステップS313)。また、リソース管理部102は、ユーザAPI101に返すVM起動結果を作成し(ステップS314)、VM起動結果をユーザAPI101に通知する(ステップS315)。そして、ユーザAPI101は、VM起動結果をユーザ用UI21に送信する(ステップS316)。   Then, when the VM activation is successful, the resource management unit 102 updates the resource information and the monitoring setting information (step S311). Then, the resource management unit 102 requests the performance monitoring unit 107 to start VM performance monitoring (step S312). Subsequently, the performance monitoring unit 107 starts monitoring the resource ID of the startup VM (step S313). Further, the resource management unit 102 creates a VM activation result to be returned to the user API 101 (step S314), and notifies the VM activation result to the user API 101 (step S315). Then, the user API 101 transmits the VM activation result to the user UI 21 (step S316).

次に、図32を用いて、VMを停止するVM停止処理について説明する。図32に例示するように、ユーザAPI101は、ユーザ用UI21からVM停止条件を受け付けると(ステップS401)、リソース管理部102にVM停止条件を通知する(ステップS402)。そして、リソース管理部102は、リソース情報の停止中のVMから停止条件に合致するVMを検索する(ステップS403)。なお、検索件数が0件の場合は、ステップS414に移行し、検索結果内から登録クラウドIDが1種類しかない場合は、ステップS407に移行する。   Next, a VM stop process for stopping the VM will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 32, when the user API 101 receives a VM stop condition from the user UI 21 (step S401), the user API 101 notifies the resource management unit 102 of the VM stop condition (step S402). Then, the resource management unit 102 searches for VMs that match the stop condition from the VMs whose resource information is stopped (step S403). If the number of searches is 0, the process proceeds to step S414, and if there is only one type of registered cloud ID from the search result, the process proceeds to step S407.

そして、リソース管理部102は、VMを停止するクラウドサービスラインナップ選択依頼をクラウド選択部108に通知する(ステップS404)。続いて、クラウド選択部108は、ポリシー定義情報のデータに基づき、VMが属するクラウドサービスラインナップIDの中から適したクラウドサービスラインナップIDの選択を行う(ステップS405)。そして、クラウド選択部108は、クラウドサービスラインナップ選択結果をリソース管理部102に通知する(ステップS406)。   Then, the resource management unit 102 notifies the cloud selection unit 108 of a cloud service lineup selection request for stopping the VM (step S404). Subsequently, the cloud selection unit 108 selects a suitable cloud service lineup ID from the cloud service lineup IDs to which the VM belongs based on the data of the policy definition information (step S405). Then, the cloud selection unit 108 notifies the resource management unit 102 of the cloud service lineup selection result (step S406).

そして、リソース管理部102は、選択されたクラウドサービスラインナップIDのVMを1つ選択し、「クラウドリスト情報」から必要なデータを抽出して、クラウドサービス向けのクエリを作成する(ステップS407)。そして、リソース管理部102は、VM停止依頼をリソース管理API105に通知し(ステップS408)、対象のクラウドサービスのクラウド管理APIへVM停止依頼を行い(ステップS409)、VM停止結果をリソース管理部102に通知する(ステップS410)。   Then, the resource management unit 102 selects one VM of the selected cloud service lineup ID, extracts necessary data from the “cloud list information”, and creates a query for the cloud service (step S407). Then, the resource management unit 102 notifies the resource management API 105 of a VM stop request (step S408), makes a VM stop request to the cloud management API of the target cloud service (step S409), and sends the VM stop result to the resource management unit 102. (Step S410).

そして、リソース管理部102は、VM停止が成功した場合に、リソース情報と監視設定情報の更新をする(ステップS411)。そして、リソース管理部102は、VM性能監視停止を性能監視部107に依頼する(ステップS412)。続いて、性能監視部107は、停止VMのリソースIDの監視を停止する(ステップS413)。また、リソース管理部102は、ユーザAPI101に返すVM停止結果を作成し(ステップS414)、VM停止結果をユーザAPI101に通知する(ステップS415)。そして、ユーザAPI101は、VM停止結果をユーザ用UI21に送信する(ステップS416)。   Then, when the VM stop is successful, the resource management unit 102 updates the resource information and the monitoring setting information (step S411). Then, the resource management unit 102 requests the performance monitoring unit 107 to stop the VM performance monitoring (step S412). Subsequently, the performance monitoring unit 107 stops monitoring the resource ID of the stopped VM (step S413). Further, the resource management unit 102 creates a VM stop result to be returned to the user API 101 (step S414), and notifies the user API 101 of the VM stop result (step S415). Then, the user API 101 transmits the VM stop result to the user UI 21 (step S416).

次に、図33を用いて、VMを削除するVM削除処理について説明する。図33に例示するように、ユーザAPI101は、ユーザ用UI21からVM削除条件を受け付けると(ステップS501)、リソース管理部102にVM削除条件を通知する(ステップS502)。そして、リソース管理部102は、削除条件とNW管理情報からVM削除可能なクラウド登録IDを検索する(ステップS503)。なお、検索の結果、検索件数が2件以上の場合には、ステップS504に移行し、検索件数が1件の場合には、ステップS507に移行し、0件の場合には、ステップS512に移行する。   Next, a VM deletion process for deleting a VM will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 33, when the user API 101 receives a VM deletion condition from the user UI 21 (step S501), the user API 101 notifies the resource management unit 102 of the VM deletion condition (step S502). Then, the resource management unit 102 searches for a cloud registration ID that allows VM deletion from the deletion condition and the NW management information (step S503). As a result of the search, if the number of searches is two or more, the process proceeds to step S504. If the number of searches is one, the process proceeds to step S507. If the number is zero, the process proceeds to step S512. To do.

そして、リソース管理部102は、VM削除するラインナップ選択依頼をクラウド選択部108に通知する(ステップS504)。続いて、クラウド選択部108は、ポリシー定義情報のデータに基づき、VMを削除に適したクラウドサービスラインナップIDの選択を行う(ステップS505)。そして、クラウド選択部108は、VM削除するラインナップ選択結果をリソース管理部102に通知する(ステップS506)。   Then, the resource management unit 102 notifies the cloud selection unit 108 of a lineup selection request for VM deletion (step S504). Subsequently, the cloud selection unit 108 selects a cloud service lineup ID suitable for deleting the VM based on the data of the policy definition information (step S505). Then, the cloud selection unit 108 notifies the resource management unit 102 of the lineup selection result for VM deletion (step S506).

その後、リソース管理部102は、VMを削除するために必要な情報をクラウドリスト情報とVMテンプレート情報とから抽出し、クラウドサービス向けのクエリを作成する(ステップS507)。そして、リソース管理部102は、VMの削除依頼をリソース管理API105にする(ステップS508)。そして、リソース管理API105は、対象のクラウドサービスのクラウド管理APIへVM削除依頼を行い(ステップS509)、VM削除依頼結果をリソース管理部102に通知する(ステップS510)。   Thereafter, the resource management unit 102 extracts information necessary for deleting the VM from the cloud list information and the VM template information, and creates a query for the cloud service (step S507). Then, the resource management unit 102 makes a VM deletion request to the resource management API 105 (step S508). Then, the resource management API 105 makes a VM deletion request to the cloud management API of the target cloud service (step S509), and notifies the resource management unit 102 of the VM deletion request result (step S510).

そして、リソース管理部102は、VM削除が成功した場合には、リソース情報に新たなVMに関する情報を登録し、新たなVMの監視設定を監視設定情報に追加する(ステップS511)。そして、リソース管理部102は、ユーザAPI101に返すVM削除結果を削除し(ステップS512)、VM削除結果をユーザAPI101に通知する(ステップS513)。そして、ユーザAPI101は、VM削除結果をユーザ用UI21に送信する(ステップS514)。   When the VM deletion is successful, the resource management unit 102 registers information on the new VM in the resource information, and adds the new VM monitoring setting to the monitoring setting information (step S511). Then, the resource management unit 102 deletes the VM deletion result returned to the user API 101 (step S512), and notifies the user API 101 of the VM deletion result (step S513). Then, the user API 101 transmits the VM deletion result to the user UI 21 (step S514).

[第一の実施の形態の効果]
上述してきたように、リソース管理装置10は、計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報を記憶するクラウド管理用DB群110と、クラウドサービスに関する情報を基に作成されたクエリを、計算機リソースの特徴を示すVM調達ポリシーに対応付けて記憶するVM調達ポリシーDB113と、を有する。リソース管理装置10は、スキーマ変換ルール群111に従って、クラウド管理用DB群110に記憶されたデータを、検索クエリにより検索可能な構造のデータに変換する。また、リソース管理装置10は、ユーザ端末20によりユーザが要求する計算機リソース上で稼働するVMの特徴を示すVM調達ポリシーの指定を受け付けると、該ポリシーに対応するクエリをVM調達ポリシーDB113から取得し、該クエリを用いて、スキーマ変換部109により変換された情報に対して検索を行い、ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する。そして、リソース管理装置10は、選択されたクラウドサービスの計算機リソース上で稼働する仮想マシンの作成、仮想マシンの起動、仮想マシンの停止、または、仮想マシンの削除を実行する。このため、ユーザの負担を軽減しつつ、適切にVMを調達することが可能である。
[Effect of the first embodiment]
As described above, the resource management device 10 uses a cloud management DB group 110 that stores information about each cloud service that provides computer resources, and a query that is created based on information about the cloud service, as a feature of the computer resource. And a VM procurement policy DB 113 that stores the VM procurement policy in association with the VM procurement policy. In accordance with the schema conversion rule group 111, the resource management device 10 converts the data stored in the cloud management DB group 110 into data having a structure that can be searched by a search query. In addition, when the resource management apparatus 10 receives a VM procurement policy specification indicating the characteristics of a VM operating on a computer resource requested by the user from the user terminal 20, the resource management apparatus 10 acquires a query corresponding to the policy from the VM procurement policy DB 113. Using the query, the information converted by the schema conversion unit 109 is searched, and a cloud service that matches the policy is selected. Then, the resource management device 10 creates a virtual machine that operates on the computer resource of the selected cloud service, starts the virtual machine, stops the virtual machine, or deletes the virtual machine. For this reason, it is possible to procure VMs appropriately while reducing the burden on the user.

つまり、従来では、ユーザ自身に利用するクラウドサービスを選択させていたため、ユーザがどのクラウドサービスを使えばいいのかが分からず、ユーザ側の負担になっていた。これに対して、第一の実施に係るリソース管理装置10では、ユーザが個々のクラウドサービスを意識することなく、ニーズに沿ったVMを利用可能にしている。事前に登録したクラウドサービスから、性能、価格、ロケーションなどのクラウドサービス情報を登録しておき、VM調達ポリシーとクラウドサービス選択ルールを定義しておき、ユーザが選択したVM調達ポリシーからVM調達先のクラウドサービスを自動選定し、VMを確保する。このため、複数のクラウドサービスのなかから、ユーザニーズに合わせたVMを簡単に提供することが可能になる。これにより、例えば、「価格重視」で安価なVMを提供したり、「性能重視」で高性能なVMを提供したり、「リスク分散」で複数拠点のVMを提供したりすることが可能である。   In other words, conventionally, since the user selects a cloud service to be used, it is not clear which cloud service the user should use, which is a burden on the user side. On the other hand, in the resource management apparatus 10 according to the first implementation, the user can use the VM according to the needs without being aware of the individual cloud services. Register cloud service information such as performance, price, and location from cloud services registered in advance, define VM procurement policy and cloud service selection rules, and select VM procurement destination from VM procurement policy selected by user Automatically select cloud services and secure VMs. Therefore, it is possible to easily provide a VM that meets the user needs from among a plurality of cloud services. As a result, for example, it is possible to provide an inexpensive VM with “priority”, provide a high-performance VM with “priority”, or provide VMs at multiple locations with “risk distribution”. is there.

また、リソース管理システム1におけるハイブリッドクラウドサービスでは、利用可能なクラウドサービスのサービス情報、NWに関する情報、テナント(顧客)に関する情報、稼動中のVMスペックの情報など多方面の情報を管理して運用する。これらの運用情報には、計算機資源の物理的な位置や、NWの回線種類や、提供可能なVMのラインナップ(価格やスペック)、VMの性能情報など、ユーザがVM選択で必要とする情報が散在している。リソース管理装置10では、事前にハイブリッドクラウドサービス管理者がVM調達ポリシーとVM調達クエリのペアを定義しておき、ユーザが選択したVM調達ポリシーに対応するVM調達クエリを用いてハイブリッドクラウドサービスの運用情報を検索することで、ユーザニーズに合致するクラウドサービスを選択する仕組みを提供する。その結果、ユーザはVM調達ポリシーを選択するだけで、ユーザニーズに合致するVMを調達することが可能となる。   The hybrid cloud service in the resource management system 1 manages and operates various information such as service information of available cloud services, information about NWs, information about tenants (customers), and information on operating VM specifications. . The operation information includes information required by the user for VM selection, such as the physical location of computer resources, NW line types, available VM lineups (price and specifications), and VM performance information. Scattered. In the resource management apparatus 10, the hybrid cloud service administrator defines a VM procurement policy and a VM procurement query pair in advance, and the hybrid cloud service is operated using the VM procurement query corresponding to the VM procurement policy selected by the user. Provide a mechanism to select cloud services that match user needs by searching for information. As a result, the user can procure a VM that meets the user needs simply by selecting the VM procurement policy.

また、ハイブリッドクラウドサービスの運用情報は、運用のためのDB群であるため、運用に必要なデータを効率良く検索可能なスキーマ構造となっている。本来の目的外のVM調達ポリシーに基づく検索を行う場合は、検索クエリが複雑になってしまうため、ハイブリッドクラウドサービス管理者によるVM調達ポリシーの追加や修正が困難になる。そこで、VM調達に関わるデータのみを抜き出すなど、VM調達の観点から運用情報のデータ構造を変換するスキーマ変換ルールを定義しておき、スキーマ変換後の運用情報に対してクエリを実行する。   Moreover, since the operation information of the hybrid cloud service is a DB group for operation, it has a schema structure that enables efficient search for data necessary for operation. When a search based on a VM procurement policy other than the original purpose is performed, the search query becomes complicated, and it becomes difficult for the hybrid cloud service administrator to add or modify the VM procurement policy. Therefore, a schema conversion rule for converting the data structure of the operation information from the viewpoint of VM procurement, such as extracting only data related to VM procurement, is defined, and a query is executed on the operation information after the schema conversion.

また、スキーマ変換ルールを介した検索を用いることで、VM調達クエリがシンプルになり、VM調達ポリシーの追加や修正を容易に行うことが可能となる。更に、ハイブリッドクラウド運用体制の変更などにより、運用情報の変更が発生した場合も柔軟に対応することが可能となる。更に、ユーザに対しては、スキーマ変更ルール適用後の運用情報スキーマ情報と、VM調達クエリを提示することで、VM調達の根拠を示すことができ、ユーザサイドのコントロールが可能となる。   Further, by using the search via the schema conversion rule, the VM procurement query becomes simple, and it becomes possible to easily add or modify the VM procurement policy. Furthermore, it is possible to flexibly cope with a change in operation information due to a change in the hybrid cloud operation system. Further, by presenting the operation information schema information after applying the schema change rule and the VM procurement query to the user, the basis of the VM procurement can be shown, and the user side can be controlled.

以上のように、リソース管理装置10では、事前に登録したクラウドサービスから、性能、価格、ロケーションなどのクラウドサービス情報を登録しておき、VM調達ポリシーとクラウドサービス選択ルールを定義しておき、ユーザが選択したVM調達ポリシーからVM調達先のクラウドサービスを自動選定し、VMを確保するため、ユーザはVM調達ポリシーを選択するだけで、ユーザが必要とするサービススペックを持つクラウドサービス上のVMを提供することが可能となる。   As described above, the resource management apparatus 10 registers cloud service information such as performance, price, and location from the cloud service registered in advance, defines the VM procurement policy and the cloud service selection rule, and the user In order to automatically select the VM procurement destination cloud service from the VM procurement policy selected by the user and secure the VM, the user simply selects the VM procurement policy and selects the VM on the cloud service having the service specifications required by the user. It becomes possible to provide.

[第二の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では第二の実施の形態として本発明に含まれる他の第二の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment]
The embodiments of the present invention have been described so far, but the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, another second embodiment included in the present invention will be described below as a second embodiment.

(1)システム構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(1) System Configuration, etc. Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. Further, all or any part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   In addition, among the processes described in the present embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

(2)プログラム
また、上記実施形態に係るリソース管理装置10が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。以下に、リソース管理装置10と同様の機能を実現するリソース管理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
(2) Program It is also possible to create a program that describes the processing executed by the resource management apparatus 10 according to the above embodiment in a language that can be executed by a computer. In this case, the same effect as the above-described embodiment can be obtained by the computer executing the program. Further, such a program may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by a computer and executed to execute the same processing as in the above embodiment. Hereinafter, an example of a computer that executes a resource management program that realizes the same function as the resource management apparatus 10 will be described.

図34は、リソース管理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図34に示すように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。   FIG. 34 is a diagram illustrating a computer that executes a resource management program. As shown in FIG. 34, the computer 1000 includes, for example, a memory 1010, a CPU 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1041に接続される。ディスクドライブ1041には、例えば、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1110およびキーボード1120が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1130が接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM (Random Access Memory) 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1041. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1041. For example, a mouse 1110 and a keyboard 1120 are connected to the serial port interface 1050. For example, a display 1130 is connected to the video adapter 1060.

ここで、図34に示すように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。上記実施形態で説明した各テーブルは、例えばハードディスクドライブ1090やメモリ1010に記憶される。   Here, as shown in FIG. 34, the hard disk drive 1090 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. Each table described in the above embodiment is stored in the hard disk drive 1090 or the memory 1010, for example.

また、リソース管理プログラムは、例えば、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、ハードディスクドライブ1090に記憶される。具体的には、上記実施形態で説明したリソース管理装置10が実行する各処理が記述されたプログラムモジュールが、ハードディスクドライブ1090に記憶される。   Further, the resource management program is stored in the hard disk drive 1090 as a program module in which commands executed by the computer 1000 are described, for example. Specifically, a program module describing each process executed by the resource management apparatus 10 described in the above embodiment is stored in the hard disk drive 1090.

また、リソース管理プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータとして、例えば、ハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して、上述した各手順を実行する。   Data used for information processing by the resource management program is stored as program data in, for example, the hard disk drive 1090. Then, the CPU 1020 reads out the program module 1093 and the program data 1094 stored in the hard disk drive 1090 to the RAM 1012 as necessary, and executes the above-described procedures.

なお、リソース管理プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1041等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、リソース管理プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   The program module 1093 and the program data 1094 related to the resource management program are not limited to being stored in the hard disk drive 1090. For example, the program module 1093 and the program data 1094 are stored in a removable storage medium and read by the CPU 1020 via the disk drive 1041 or the like. May be issued. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 related to the resource management program are stored in another computer connected via a network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), and are transmitted via the network interface 1070. May be read by the CPU 1020.

10 リソース管理装置
101 ユーザAPI
102 リソース管理部
103 ネットワーク管理部
104 ネットワーク管理API
105 リソース管理API
106 性能分析部
107 性能監視部
108 クラウド選択部
109 スキーマ変換部
110 クラウド管理用DB群
111 スキーマ変換ルール群
112 スキーマ変換後DB
113 VM調達ポリシーDB
114 名寄せ変換テーブル群
115 管理用IF
10 Resource management device 101 User API
102 resource management unit 103 network management unit 104 network management API
105 Resource management API
106 Performance Analysis Unit 107 Performance Monitoring Unit 108 Cloud Selection Unit 109 Schema Conversion Unit 110 Cloud Management DB Group 111 Schema Conversion Rule Group 112 DB After Schema Conversion
113 VM procurement policy DB
114 Name conversion table group 115 IF for management

Claims (7)

計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報を記憶する記憶部と、
前記クラウドサービスに関する情報を基に作成された検索クエリを、前記計算機リソースの特徴を示すポリシーに対応付けて記憶するポリシー記憶部と、
所定の変換ルールに従って、前記記憶部に記憶された情報を、前記検索クエリにより検索可能な構造の情報に変換する変換部と、
ユーザ端末によりポリシーの指定を受け付けると、該ポリシーに対応する検索クエリを前記ポリシー記憶部から取得し、該検索クエリを用いて、前記変換部により変換された情報に対して検索を行い、前記ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する選択部と、
前記選択部によって選択されたクラウドサービスの計算機リソース上で稼働する仮想マシンの作成、仮想マシンの起動、仮想マシンの停止、または、仮想マシンの削除を実行する管理部と、
を備えたことを特徴とするリソース管理装置。
A storage unit that stores information about each cloud service that provides computer resources;
A policy storage unit that stores a search query created based on information about the cloud service in association with a policy indicating the characteristics of the computer resource;
A conversion unit that converts information stored in the storage unit into information having a structure searchable by the search query according to a predetermined conversion rule;
When a policy specification is received by the user terminal, a search query corresponding to the policy is acquired from the policy storage unit, and the information converted by the conversion unit is searched using the search query, and the policy A selection unit that selects a cloud service that matches
A management unit that executes creation of a virtual machine that operates on the computer resource of the cloud service selected by the selection unit, startup of the virtual machine, stop of the virtual machine, or deletion of the virtual machine;
A resource management device comprising:
前記変換部は、前記記憶部に記憶された情報に用いられる識別子の形式の統一、表記ゆれの補正、値の型の変換、値の補完、テーブル形式の変換のうち、いずれか一つまたは複数を実行することを特徴とする請求項1に記載のリソース管理装置。   The conversion unit is one or more of unification of identifier formats used for information stored in the storage unit, correction of notation fluctuation, value type conversion, value completion, and table format conversion The resource management apparatus according to claim 1, wherein: 前記変換部は、前記記憶部に記憶されたクラウドサービスに関する情報同士の関係を表現するグラフデータに変換し、
前記選択部は、前記検索クエリを用いて、前記グラフデータに対して検索を行い、前記ポリシーに合致するクラウドサービスを選択することを特徴とする請求項1または2に記載のリソース管理装置。
The conversion unit converts the graph data representing the relationship between information about the cloud service stored in the storage unit,
The resource management device according to claim 1, wherein the selection unit searches the graph data using the search query and selects a cloud service that matches the policy.
前記計算機リソースの性能に関する情報を各クラウドサービスから取得する監視部と、
前記監視部によって取得された情報を用いて、各クラウドサービスの性能状況を分析し、分析結果を前記記憶部に格納する分析部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のリソース管理装置。
A monitoring unit that acquires information about the performance of the computer resource from each cloud service;
The analysis part which analyzes the performance condition of each cloud service using the information acquired by the said monitoring part, and stores an analysis result in the said memory | storage part is further provided. The resource management device described in 1.
前記記憶部は、前記計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報として、前記計算機の性能に関する情報、前記計算機のロケーションに関する情報、前記計算機の価格に関する情報のうち、いずれか一つまたは複数を記憶することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のリソース管理装置。   The storage unit stores, as information about each cloud service that provides the computer resources, one or more of information about the performance of the computer, information about the location of the computer, and information about the price of the computer. The resource management device according to claim 1, wherein the resource management device is a device. リソース管理装置で実行されるリソース管理方法であって、
前記リソース管理装置が、
計算機リソースを提供する各クラウドサービスに関する情報を記憶する記憶部と、
前記クラウドサービスに関する情報を基に作成された検索クエリを、前記計算機リソースの特徴を示すポリシーに対応付けて記憶するポリシー記憶部と、
を備え、
所定の変換ルールに従って、前記記憶部に記憶された情報を、前記検索クエリにより検索可能な構造の情報に変換する変換工程と、
ユーザ端末によりポリシーの指定を受け付けると、該ポリシーに対応する検索クエリを前記ポリシー記憶部から取得し、該検索クエリを用いて、前記変換工程により変換された情報に対して検索を行い、前記ポリシーに合致するクラウドサービスを選択する選択工程と、
前記選択工程によって選択されたクラウドサービスの計算機リソース上で稼働する仮想マシンの作成、仮想マシンの起動、仮想マシンの停止、または、仮想マシンの削除を実行する管理工程と、
を含んだことを特徴とするリソース管理方法。
A resource management method executed by a resource management device,
The resource management device is
A storage unit that stores information about each cloud service that provides computer resources;
A policy storage unit that stores a search query created based on information about the cloud service in association with a policy indicating the characteristics of the computer resource;
With
A conversion step of converting the information stored in the storage unit into information having a structure searchable by the search query according to a predetermined conversion rule;
When a policy specification is received by the user terminal, a search query corresponding to the policy is acquired from the policy storage unit, and the information converted by the conversion step is searched using the search query, and the policy A selection process for selecting a cloud service that matches
A management step of executing creation of a virtual machine operating on a computer resource of the cloud service selected by the selection step, start of the virtual machine, stop of the virtual machine, or deletion of the virtual machine;
A resource management method comprising:
コンピュータを請求項1〜5に記載のリソース管理装置として機能させるためのリソース管理プログラム。   A resource management program for causing a computer to function as the resource management device according to claim 1.
JP2014061845A 2014-03-25 2014-03-25 Resource management device, resource management method and resource management program Pending JP2015184991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061845A JP2015184991A (en) 2014-03-25 2014-03-25 Resource management device, resource management method and resource management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061845A JP2015184991A (en) 2014-03-25 2014-03-25 Resource management device, resource management method and resource management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184991A true JP2015184991A (en) 2015-10-22

Family

ID=54351423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061845A Pending JP2015184991A (en) 2014-03-25 2014-03-25 Resource management device, resource management method and resource management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015184991A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208413A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社日立製作所 Computer system and computer resource management method
CN111522626A (en) * 2020-04-23 2020-08-11 杭州海康威视系统技术有限公司 Virtual machine list generation method and device and electronic equipment
JP2020140415A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社日立製作所 Resource pool management system and method
KR20210128722A (en) * 2020-04-17 2021-10-27 한국전자통신연구원 Apparatus and method for multi-cloud service platform

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208413A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社日立製作所 Computer system and computer resource management method
JPWO2017208413A1 (en) * 2016-06-02 2018-12-06 株式会社日立製作所 Computer system and computer resource management method
JP2020140415A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社日立製作所 Resource pool management system and method
JP7217076B2 (en) 2019-02-28 2023-02-02 株式会社日立製作所 Resource pool management system and method
KR20210128722A (en) * 2020-04-17 2021-10-27 한국전자통신연구원 Apparatus and method for multi-cloud service platform
KR102524540B1 (en) * 2020-04-17 2023-04-24 한국전자통신연구원 Apparatus and method for multi-cloud service platform
US11966768B2 (en) 2020-04-17 2024-04-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for multi-cloud service platform
CN111522626A (en) * 2020-04-23 2020-08-11 杭州海康威视系统技术有限公司 Virtual machine list generation method and device and electronic equipment
CN111522626B (en) * 2020-04-23 2024-04-02 杭州海康威视系统技术有限公司 Virtual machine list generation method and device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106713332B (en) Network data processing method, device and system
US9122510B2 (en) Querying and managing computing resources in a networked computing environment
JP2018088293A (en) Database system providing single tenant environment and a plurality of tenant environments
WO2019019769A1 (en) Service function implementation method, device, computer apparatus and storage medium
US10922357B1 (en) Automatically mapping natural language commands to service APIs
WO2020223268A1 (en) A declarative and reactive data layer for component-based user interfaces
US11055352B1 (en) Engine independent query plan optimization
US10097586B1 (en) Identifying inconsistent security policies in a computer cluster
US11907246B2 (en) Methods, systems, and computer readable mediums for performing a free-form query
US8959482B2 (en) Enabling multi-tenancy for a commerce server
CN109063077B (en) Data access method and device based on elastic search
US10169465B2 (en) Dynamic runtime environment configuration for query applications
JP5911448B2 (en) Migration support apparatus, migration support method, and program
WO2023231341A1 (en) Method and apparatus for discovering data asset risk
JP2015184991A (en) Resource management device, resource management method and resource management program
US10747561B2 (en) Log management device and log management method
US10262046B2 (en) Profile-enabled dynamic runtime environment for web application servers
JPWO2013175611A1 (en) Distributed data search system, distributed data search method, and management computer
US20210124690A1 (en) Memory-efficient virtual document object model for structured data
US8166143B2 (en) Methods, systems and computer program products for invariant representation of computer network information technology (IT) managed resources
US10585911B1 (en) Methods, systems, and computer readable mediums for command engine execution
JP6242087B2 (en) Document management server, document management method, computer program
US11494408B2 (en) Asynchronous row to object enrichment of database change streams
JP5278533B2 (en) Access control device, information management device, and access control method
WO2021232860A1 (en) Communication method, apparatus and system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005