JP2015184188A - γ-RAY ENERGY SPECTRUM MEASURING METHOD - Google Patents

γ-RAY ENERGY SPECTRUM MEASURING METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP2015184188A
JP2015184188A JP2014062156A JP2014062156A JP2015184188A JP 2015184188 A JP2015184188 A JP 2015184188A JP 2014062156 A JP2014062156 A JP 2014062156A JP 2014062156 A JP2014062156 A JP 2014062156A JP 2015184188 A JP2015184188 A JP 2015184188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kurama
ray
energy
energy spectrum
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6574550B2 (en
Inventor
実 谷垣
Minoru Tanigaki
実 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University NUC
Original Assignee
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University NUC filed Critical Kyoto University NUC
Priority to JP2014062156A priority Critical patent/JP6574550B2/en
Publication of JP2015184188A publication Critical patent/JP2015184188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6574550B2 publication Critical patent/JP6574550B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a γ-ray energy spectrum measuring method in which a detector is mounted in a moving body such as a vehicle, moves at a desired speed, and measures γ-ray energy on surfaces of a plurality of measurement blocks.SOLUTION: The γ-ray energy spectrum measuring method includes the steps of: installing a γ-ray detector; extracting energy information of a γ ray entering the γ-ray detector from the output from the γ-ray detector; acquiring current position information and current time information corresponding to the time when the γ ray enters the γ-ray detector; and storing the energy information of the γ ray, the current position information, and the current time information in association with each other.

Description

本発明は、例えば移動体に搭載されて、移動しながらγ線のエネルギースペクトルを測定する方法に関する。   The present invention relates to a method for measuring an energy spectrum of γ rays while moving, for example, mounted on a moving body.

福島第1原子力発電所で発生した大規模な放射性物質の漏洩事故のような原子力災害が発生した場合、漏れ出した放射性物質は半径数十km〜数百km(あるいはそれ以上)の広範囲の地域に拡散する。このような原子力災害が発生した場合、空間線量の分布を示すマップ(以下、放射線量率マップと呼ぶ)を作製することは、拡散した放射性物質がどこにどのくらい分布しているかを推定するため、及び、住民の被曝管理や放射性物質の拡散状況を推定するために重要であり、住民の避難区域や屋内退避区域を画定したり、住民が無用の被曝をしないように種々の規制区域を設けたりするために有用である。また、放射線量率マップの作製することは、除染計画や被害を受けた地域の環境修復の計画等を立てる上でも非常に重要である。   When a nuclear disaster such as a large-scale radioactive material leakage accident occurred at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, the leaked radioactive material has a wide area with a radius of tens to hundreds of kilometers (or more). To spread. When such a nuclear disaster occurs, creating a map showing the distribution of air dose (hereinafter referred to as radiation dose rate map) is to estimate where and how much diffused radioactive material is distributed, and It is important to manage the exposure of residents and estimate the diffusion status of radioactive materials. Define evacuation areas and indoor evacuation areas for residents, and establish various restricted areas to prevent residents from unnecessary exposure. Useful for. The creation of a radiation dose rate map is also very important in planning decontamination plans and environmental restoration plans for damaged areas.

なお、空間線量率(又は放射線量率)とは、対象とする空間の単位時間当たりの放射線量のことである。放射線の量を、物質が放射線から吸収したエネルギー量(吸収線量)で測定する場合、空間線量率は、吸収線量の単位であるGy(グレイ)を用いてGy/h(グレイ/時)で表される。あるいは、放射線の量を、生体の被曝の影響による生物学的影響の大きさ(線量当量)で測定する場合、空間線量率は、線量当量の単位であるSv(シーベルト)を用いてSv/h(シーベルト/時)で表される。なお、線量当量は、吸収線量に生体への影響に応じた係数をかけることにより求められる。空間線量率をモニターすることにより、放射性物質の漏洩をいち早く検知することができるとともに、必要に応じて、近隣住民に対して避難勧告などの適切な指示を出すことができる。   The air dose rate (or radiation dose rate) is the radiation dose per unit time of the target space. When the amount of radiation is measured by the amount of energy absorbed by the substance (absorbed dose), the air dose rate is expressed in Gy / h (gray / hour) using Gy (gray) which is the unit of absorbed dose. Is done. Alternatively, when the amount of radiation is measured by the magnitude of the biological effect (dose equivalent) due to the effects of exposure to the living body, the air dose rate is calculated using Sv (sievert), which is a unit of dose equivalent. It is expressed in h (sievert / hour). The dose equivalent is obtained by multiplying the absorbed dose by a coefficient corresponding to the influence on the living body. By monitoring the air dose rate, it is possible to quickly detect the leakage of radioactive materials, and to issue appropriate instructions such as evacuation recommendations to neighboring residents as necessary.

そこで、本発明者らは、福島第1原子力発電所で発生した放射性物質の漏洩事故後の環境の汚染状況を把握するために、放射線量率(γ線の空間線量率等)を容易に、且つ、長期的に計測するために好適な放射線量率マップデータ収集システムとして、KURAMAシステム(Kyoto University RAdiation MAppingシステム)の開発を行った(特許文献1参照)。さらに、特許文献2に示されるように、放射線計測に不慣れなユーザーであっても容易且つ正確に放射線量率マップデータを収集することができる放射線量率マップデータ収集システムとして、KURAMAシステムを改良したKURAMA−IIシステムの開発も行ってきた。   Therefore, the present inventors easily set the radiation dose rate (gamma ray air dose rate, etc.) in order to grasp the environmental pollution situation after the radioactive material leakage accident that occurred at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, In addition, as a radiation dose rate map data collection system suitable for long-term measurement, a KURAMA system (Kyoto University Radiation Mapping system) was developed (see Patent Document 1). Furthermore, as shown in Patent Document 2, the KURAMA system has been improved as a radiation dose rate map data collection system that can easily and accurately collect radiation dose rate map data even by a user who is not familiar with radiation measurement. The KURAMA-II system has also been developed.

そして、後述のように、KURAMA−IIシステムは、すでに福島県などにおいて、実用化に向けた試験が行われている。例えば、福島市内、郡山市内において、定期的に所定のルートを巡回する一部の路線バスには、KURAMA−IIシステムが搭載されており、路線バスのルート上の空間線量率測定を行うために用いられている。   As will be described later, the KURAMA-II system has already been tested for practical use in Fukushima Prefecture and the like. For example, in Fukushima City and Koriyama City, some route buses that regularly circulate a predetermined route are equipped with the KURAMA-II system and measure the air dose rate on the route bus route. It is used for.

特開2013−032926号公報JP 2013-032926 A 特開2013−134105号公報JP2013-134105A

KURAMA−IIシステムは、γ線の空間線量率を測定しうるだけではなく、後述のように、エネルギースペクトルを測定することも可能である。ここで、従来、ある地点において、γ線のエネルギースペクトルを測定する際には、γ線検出器をその地点に設置して、カウント数が十分な統計量に達するまで、数分〜数時間にわたって測定を継続するのが一般的であった。この場合において、複数の測定区画を設定して、これらの複数の測定区画にわたって面的な測定を行うためには、検出器の設置→測定→移動→検出器の設置→測定→移動を繰り返す必要があった。KURAMA−IIシステムのように、車などの移動体に搭載して測定を行う場合においても、目的とする測定区画内で十分な統計量が得られるような遅い速度で移動することが必要であった。しかしながら、一般の交通との兼ね合いで、そのような測定を実施することは困難であった。   The KURAMA-II system can not only measure the air dose rate of γ rays, but also can measure the energy spectrum as described later. Here, conventionally, when measuring the energy spectrum of γ-rays at a certain point, a γ-ray detector is installed at that point, and it takes several minutes to several hours until the count reaches a sufficient statistic. It was common to continue the measurement. In this case, it is necessary to repeat the installation of the detector → measurement → movement → installation of the detector → measurement → movement in order to set a plurality of measurement sections and perform planar measurement across these plurality of measurement sections. was there. Even when mounted on a moving body such as a car, as in the KURAMA-II system, it is necessary to move at a slow speed so that sufficient statistics can be obtained in the target measurement section. It was. However, it was difficult to carry out such a measurement in consideration of general traffic.

本発明の目的は、車などの移動体に搭載して、所望の速度で移動しながら、複数の測定区画にわたって、面的にγ線のエネルギー測定を行うことができるγ線エネルギー測定方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a γ-ray energy measurement method that can be mounted on a moving body such as a car and can measure γ-ray energy across a plurality of measurement sections while moving at a desired speed. It is to be.

本発明の態様に従えば、γ線のエネルギースペクトルを測定する方法であって、
γ線検出器を設置することと、
前記γ線検出器からの出力から、γ線検出器に入射したγ線のエネルギー情報を抽出することと、
前記γ線が前記γ線検出器に入射した時点に対応する現在位置情報及び現在時刻情報を取得することと、
前記γ線のエネルギー情報と、前記現在位置情報と、前記時刻情報とを関連付けて記憶することと、
を備えるγ線エネルギースペクトル測定方法が提供される。
According to an aspect of the present invention, a method for measuring the energy spectrum of γ-rays, comprising:
installing a gamma ray detector;
Extracting energy information of γ rays incident on the γ ray detector from the output from the γ ray detector;
Obtaining current position information and current time information corresponding to the time when the γ-rays are incident on the γ-ray detector;
Storing the γ-ray energy information, the current position information, and the time information in association with each other;
A method for measuring γ-ray energy spectrum is provided.

本発明のγ線エネルギースペクトル測定方法によれば、例えば、γ線検出器を移動体に搭載することにより、移動しつつ、所望の測定区画におけるγ線のエネルギースペクトルを測定することができる。そして、測定後又は測定中に、所望の地点及び/又は所望の時間に関するγ線のエネルギースペクトルを再構成することができる。   According to the γ-ray energy spectrum measurement method of the present invention, for example, by mounting a γ-ray detector on a moving body, the energy spectrum of γ-rays in a desired measurement section can be measured while moving. And the energy spectrum of the gamma ray regarding a desired point and / or desired time can be reconfigure | reconstructed after a measurement or during a measurement.

本発明によれば、車などの移動体に搭載して、所望の速度で移動しながら、複数の測定区画にわたって、面的にγ線のエネルギー測定を行うことができる。   According to the present invention, it is possible to measure γ-ray energy across a plurality of measurement sections while being mounted on a moving body such as a car and moving at a desired speed.

図1はKURAMAシステム1の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of the KURAMA system 1. 図2はNaIシンチレーション検出器10の概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of the NaI scintillation detector 10. 図3は3次元マップ上に空間線量率の大きさによって色分けされたマーカーを表示した空間線量率マップの一例である。FIG. 3 is an example of an air dose rate map in which markers color-coded according to the size of the air dose rate are displayed on a three-dimensional map. 図4は、2次元マップ上に空間線量率の大きさによって色分けされたマーカが表示された空間線量率マップの一例である。FIG. 4 is an example of an air dose rate map in which markers color-coded according to the size of the air dose rate are displayed on a two-dimensional map. 図5はKURAMA−IIシステムの概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram of the KURAMA-II system. 図6はCsIシンチレーション検出器の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a CsI scintillation detector. 図7はパルス波高スペクトルの一例である。FIG. 7 shows an example of a pulse height spectrum. 図8は実証実験において、福島市内に適用したメッシュを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a mesh applied to Fukushima city in the demonstration experiment. 図9は再構成した福島駅前(図8中のバルーンの示すメッシュ)のエネルギースペクトルである。FIG. 9 is an energy spectrum of the reconstructed Fukushima station square (mesh indicated by the balloon in FIG. 8). 図10は40Kの崩壊図式である。FIG. 10 is a 40 K decay scheme. 図11は134Csの崩壊図式である。FIG. 11 is a decay scheme of 134 Cs. 図12は137Csの崩壊図式である。FIG. 12 is a decay scheme of 137 Cs.

上述のように、本発明者は、本実施形態に係るγ線エネルギースペクトル測定システムの開発に先がけて、KURAMAシステム及びその改良版であるKURAMA−IIシステムと呼ばれる放射線量率マップデータ収集システムを開発した。ここで、KURAMAとは、「Kyoto University RAdiation MApping」の略であり、本発明者を中心にして京都大学において開発された空間線量率マップを作製するためのシステムである。   As described above, prior to the development of the γ-ray energy spectrum measurement system according to the present embodiment, the present inventor has developed a radiation dose rate map data collection system called the KURAMA system and an improved version thereof, the KURAMA-II system. did. Here, KURAMA is an abbreviation for “Kyoto University Radiation Mapping” and is a system for producing an air dose rate map developed at Kyoto University with the present inventor at the center.

本実施形態に係るγ線エネルギースペクトル測定システムは、KURAMA−IIシステムを改良したものである。そこで、本実施形態に係るγ線エネルギースペクトル測定システムについて説明する前に、先ず、本発明者が中心となって開発されたKURAMAシステム1(放射線量率マップデータ収集システム)及びその改良版であるKURAMA−IIシステム100について説明する。
<KURAMAシステム1の概略>
The γ-ray energy spectrum measurement system according to this embodiment is an improvement of the KURAMA-II system. Therefore, before describing the γ-ray energy spectrum measurement system according to the present embodiment, first, the KURAMA system 1 (radiation dose rate map data collection system) developed mainly by the present inventor and its improved version. The KURAMA-II system 100 will be described.
<Outline of KURAMA system 1>

図1に示されるように、KURAMAシステム1は空間線量率を測定する放射線測定器としてのNaIシンチレーション検出器10と、全地球測位システム(GPSシステム)を利用して現在位置の情報を取得するGPSユニット20(位置情報取得機構)と、NaIシンチレーション検出器10及びGPSユニット20により取得されたデータ(線量率データ及び位置データ)を処理するデータ処理システム30と、NaIシンチレーション検出器10からのアナログ出力をA/D変換してデータ処理システム30に取り込むためのインターフェースユニット40と、データ処理システム30により処理されたデータを後述のサーバ90に送信するデータ送信ユニット50とを主に備える。   As shown in FIG. 1, the KURAMA system 1 uses a NaI scintillation detector 10 as a radiation measuring device for measuring an air dose rate, and a GPS that acquires information on the current position using a global positioning system (GPS system). A unit 20 (position information acquisition mechanism), a data processing system 30 for processing data (dose rate data and position data) acquired by the NaI scintillation detector 10 and the GPS unit 20, and an analog output from the NaI scintillation detector 10 Are mainly provided with an interface unit 40 for A / D converting the data into the data processing system 30 and a data transmission unit 50 for transmitting data processed by the data processing system 30 to a server 90 described later.

図2に示されるように、NaIシンチレーション検出器10は、発光中心としてのタリウム(Tl)がドープされたNaI結晶11及びNaI結晶11に光学的に接続された光電子増倍管(不図示)が内部に配置された円筒形状の測定部12と、光電子増倍管に所定の電圧を印加する高圧電源や光電子増倍管からの出力信号を成形し波高分別するための電子回路が配置された本体部13と、測定部12及び本体部13を電気的に接続するケーブル14とを主に備える。本体部13には、測定された、単位時間あたりの放射線(γ線又はX線)の線量(以下、空間線量率という)を表示するメータ13a、NaIシンチレーション検出器10の測定レンジを切り替えるレンジスイッチ13b、測定された空間線量率に対応したアナログ電圧信号を出力する出力部13c等が設けられている。   As shown in FIG. 2, the NaI scintillation detector 10 includes a NaI crystal 11 doped with thallium (Tl) as an emission center and a photomultiplier tube (not shown) optically connected to the NaI crystal 11. A main body in which a cylindrical measuring unit 12 disposed inside and a high-voltage power source for applying a predetermined voltage to the photomultiplier tube and an electronic circuit for shaping an output signal from the photomultiplier tube and classifying the wave height are arranged And a cable 14 that electrically connects the measurement unit 12 and the main body unit 13. The main body 13 includes a meter 13a for displaying a measured dose of radiation (γ-rays or X-rays) per unit time (hereinafter referred to as an air dose rate), and a range switch for switching a measurement range of the NaI scintillation detector 10 13b, and an output unit 13c for outputting an analog voltage signal corresponding to the measured air dose rate.

ここで、NaI結晶11の内部にγ線、X線などの放射線が入射した場合、NaI結晶11を構成する原子と放射線との相互作用により、高エネルギーの電子が放出されることがある。放出された高エネルギーの電子は、周りの原子を励起させつつエネルギーを失うが、励起された周りの原子からはシンチレーション光が発せられる。言い換えると、放出された高エネルギーの電子の運動エネルギーがシンチレーション光に変換される。このシンチレーション光の光量は、放出された電子の運動エネルギーの大きさに依存し、放出された電子の運動エネルギーの大きさは、NaI結晶11を構成する原子と放射線との相互作用の大きさに依存する。このことから、NaI結晶11から発せられるシンチレーション光の光量を測定することにより、γ線、X線などの放射線がNaI結晶11を構成する原子との相互作用によって結晶内部で失ったエネルギーの大きさを求めることができる。具体的には、NaI結晶11から発せられたシンチレーション光の光量を、NaI結晶11に光学的に接続された不図示の光電子増倍管により測定する。光電子増倍管からの出力信号は、本体部13に配置された電子回路により信号処理され、空間線量率が求められる。測定された空間線量率がメータ13aに表示されるとともに出力部13cから空間線量率の大きさに応じたアナログ電圧信号(例えば、0〜10mV)が出力される。   Here, when radiation such as γ-rays or X-rays is incident on the inside of the NaI crystal 11, high-energy electrons may be emitted due to the interaction between the atoms constituting the NaI crystal 11 and the radiation. The emitted high-energy electrons lose energy while exciting surrounding atoms, but scintillation light is emitted from the excited surrounding atoms. In other words, the kinetic energy of the emitted high-energy electrons is converted into scintillation light. The amount of this scintillation light depends on the magnitude of the kinetic energy of the emitted electrons, and the magnitude of the kinetic energy of the emitted electrons depends on the magnitude of the interaction between the atoms constituting the NaI crystal 11 and the radiation. Dependent. Thus, by measuring the amount of scintillation light emitted from the NaI crystal 11, the magnitude of energy lost inside the crystal due to the interaction of radiation such as γ rays and X-rays with atoms constituting the NaI crystal 11. Can be requested. Specifically, the amount of scintillation light emitted from the NaI crystal 11 is measured by a photomultiplier tube (not shown) optically connected to the NaI crystal 11. The output signal from the photomultiplier tube is signal-processed by an electronic circuit disposed in the main body 13 to obtain the air dose rate. The measured air dose rate is displayed on the meter 13a, and an analog voltage signal (for example, 0 to 10 mV) corresponding to the magnitude of the air dose rate is output from the output unit 13c.

インターフェースユニット40は、出力部13cから出力されるアナログ電圧信号を増幅するオペアンプ41と、オペアンプ41により増幅されたアナログ電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換器42とを主に備える。なおオペアンプ41は、例えば0〜10mVの低電圧のアナログ電圧信号を0−10Vのアナログ電圧信号に増幅する。   The interface unit 40 mainly includes an operational amplifier 41 that amplifies the analog voltage signal output from the output unit 13c, and an AD converter 42 that converts the analog voltage signal amplified by the operational amplifier 41 into a digital signal. The operational amplifier 41 amplifies a low voltage analog voltage signal of, for example, 0 to 10 mV to an analog voltage signal of 0 to 10 V.

インターフェースユニット40のAD変換器42によりAD変換された、空間線量率に関する情報を含むデジタル信号(以下、空間線量率信号と呼ぶ)と、現在位置の情報を含むGPSユニット20からの出力信号(以下、GPS出力信号と呼ぶ)とがデータ処理システム30に入力される。データ処理システム30は、空間線量率信号とGPS出力信号から、現在位置に関する情報(測定位置データ)を抽出するとともに、その位置での空間線量率データを抽出する。そして、測定位置データ(例えば、緯度情報及び経度情報)と空間線量率データとを関連付けて空間線量率マップデータ(放射線量率マップデータ)を作成し、これをテキストファイルに記録する。このテキストファイルには、1〜10秒間隔で、空間線量率マップデータ(すなわち、測定位置データ及びその位置における空間線量率データ)が追加更新される。   A digital signal (hereinafter, referred to as an air dose rate signal) that is AD-converted by the AD converter 42 of the interface unit 40 and that includes information on the current position and an output signal (hereinafter referred to as a GPS signal) that includes information on the current position. , Referred to as a GPS output signal) is input to the data processing system 30. The data processing system 30 extracts information on the current position (measurement position data) from the air dose rate signal and the GPS output signal, and extracts air dose rate data at the position. Then, air dose rate map data (radiation dose rate map data) is created by associating measurement position data (for example, latitude information and longitude information) with air dose rate data, and this is recorded in a text file. In this text file, air dose rate map data (that is, measurement position data and air dose rate data at that position) is additionally updated at intervals of 1 to 10 seconds.

空間線量率マップデータが順次記載されたテキストファイルは、データ送信ユニット50によりサーバ90に送信される。サーバ90上に置かれたファイルは、他のユーザとの間で共有することも可能である。   The text file in which the air dose rate map data is sequentially described is transmitted to the server 90 by the data transmission unit 50. Files placed on the server 90 can also be shared with other users.

上述のように、テキストファイルには、測定位置データと、それに関連付けられた空間線量率データとが記載されているので、これを用いて空間線量率マップを作製することができる。具体的には、例えば白地図を用意して、白地図上の測定位置に対応する箇所に、空間線量率の大きさによって色分けされたマーカー(例えばドットなど)を表示してもよい。あるいは、等高線マップを作製してもよい。   As described above, since the measurement position data and the air dose rate data associated therewith are described in the text file, the air dose rate map can be created using this data. Specifically, for example, a white map may be prepared, and markers (for example, dots, etc.) color-coded according to the magnitude of the air dose rate may be displayed at locations corresponding to the measurement positions on the white map. Alternatively, a contour map may be created.

また、測定位置データ及び空間線量率データを、電子地図データ(例えば、Google社のGoogle Earth(登録商標)等)と組み合わせることも可能である。この場合には、上述のようなGoogle社のGoogle Earth(登録商標)を用いて、3次元マップ上に空間線量率の大きさによって色分けされたマーカが表示された空間線量率マップ(図3参照)や、2次元マップ上に空間線量率の大きさによって色分けされたマーカが表示された空間線量率マップ(図4参照)などの、視覚的に分かり易い空間線量率マップを形成することができる。
<KURAMA−IIシステム100の概略>
Further, the measurement position data and the air dose rate data can be combined with electronic map data (for example, Google Earth (registered trademark) of Google). In this case, using the Google Earth (registered trademark) as described above, the air dose rate map in which the markers color-coded according to the size of the air dose rate are displayed on the three-dimensional map (see FIG. 3). ) And an air dose rate map (see FIG. 4) in which markers colored by the size of the air dose rate are displayed on a two-dimensional map can be formed. .
<Outline of KURAMA-II System 100>

さらに、本発明者が中心となって、上記KURAMAシステム1を、単に空間線量率のデータを収集するだけでなく、γ線のエネルギー測定も同時に行えるように改良し、以下のようなKURAMA−IIシステム100を開発した。   Furthermore, led by the present inventor, the above-described KURAMA system 1 has been improved not only to collect air dose rate data but also to be able to simultaneously measure γ-ray energy, and the following KURAMA-II A system 100 was developed.

以下、図5を参照しつつ、KURAMA−IIシステム100について説明する。なお、上述のKURAMAシステム1と相違する点について説明することとし、共通する構成要素については同一の参照符号を付してその説明を省略する。   Hereinafter, the KURAMA-II system 100 will be described with reference to FIG. Note that the difference from the above-described KURAMA system 1 will be described, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

図5に示すように、KURAMA−IIシステム100は、CsIシンチレーション検出器110と、GPSユニット20と、データ処理システム30と、インターフェースユニット140と、データ送信ユニット50と、コントローラ160とを有する。後述のように、インターフェースユニット140は、National Instrument社のCompact RIOシステムにより実現されている。また、前述のKURAMAシステム1においては、データ処理システム30はネットブックと呼ばれる軽量、小型のノート型パソコンにおいて起動するプログラムにより実現されていた。KURAMA−IIシステム100においては、インターフェースユニット140を構成するCompact RIOシステムに搭載される小型のPCモジュールにおいて起動するプログラムにより実現されている。また、GPSユニット20及びデータ送信ユニット50も、PCモジュールに対して、USBなどを介して取り付けられる小型モジュールである。また、コントローラ160も、同じPCモジュールにより実現されている。つまり、KURAMA−IIシステム100は、実質的には、インターフェースユニット140、データ処理システム30、コントローラ160等を構成するCompact RIOシステムと、CsIシンチレーション検出器110と、GPSユニット20及びデータ送信ユニット50等の小型モジュールとによって構成されている。そして、これらの各装置(ユニット)は同一の筐体の中に配置することも可能である。そのため、KURAMAシステム1に比べて、格段に携帯性に優れているとともに、ユーザーが各ユニットの接続作業を行う必要がほとんどないため、誤接続などのトラブルの発生を抑えることができる。   As shown in FIG. 5, the KURAMA-II system 100 includes a CsI scintillation detector 110, a GPS unit 20, a data processing system 30, an interface unit 140, a data transmission unit 50, and a controller 160. As will be described later, the interface unit 140 is realized by a Compact RIO system of National Instrument. In the KURAMA system 1 described above, the data processing system 30 is realized by a program that is activated on a lightweight, small notebook personal computer called a netbook. The KURAMA-II system 100 is realized by a program that is activated in a small PC module mounted on the Compact RIO system that constitutes the interface unit 140. The GPS unit 20 and the data transmission unit 50 are also small modules that are attached to the PC module via a USB or the like. The controller 160 is also realized by the same PC module. That is, the KURAMA-II system 100 substantially includes the Compact RIO system, the CsI scintillation detector 110, the GPS unit 20, the data transmission unit 50, and the like that constitute the interface unit 140, the data processing system 30, the controller 160, and the like. And a small module. These devices (units) can be arranged in the same housing. Therefore, compared with the KURAMA system 1, the portability is remarkably excellent, and the user hardly needs to perform connection work of each unit, so that occurrence of troubles such as erroneous connection can be suppressed.

また、KURAMA−IIシステム100においては、NaIシンチレーション検出器10に代えて、CsIシンチレーション検出器110を採用している。その理由は以下の通りである。一般に、物質とγ線との相互作用は、物質を構成する元素の原子番号が大きくなるほど大きくなることが知られている。ここで、Naの原子番号は11であるのに対して、Csの原子番号は55であることから、NaIシンチレーション検出器とCsIシンチレーション検出器とを比べると、CsIシンチレーション検出器の方がγ線に対する感度が高いと言える。そのため、KURAMA−IIシステム100においては、NaIシンチレーション検出器10に代えてCsIシンチレーション検出器110を採用することにより、γ線に対する感度を維持しつつ、システム全体をKURAMAシステム1と比べてさらに小型軽量化することができた。   In the KURAMA-II system 100, a CsI scintillation detector 110 is employed instead of the NaI scintillation detector 10. The reason is as follows. In general, it is known that the interaction between a substance and γ rays increases as the atomic number of the element constituting the substance increases. Here, the atomic number of Na is 11, whereas the atomic number of Cs is 55. Therefore, when comparing the NaI scintillation detector and the CsI scintillation detector, the CsI scintillation detector is more γ-rayed. It can be said that the sensitivity to is high. Therefore, in the KURAMA-II system 100, by adopting the CsI scintillation detector 110 in place of the NaI scintillation detector 10, the entire system is smaller and lighter than the KURAMA system 1 while maintaining the sensitivity to γ rays. I was able to.

また、図6に示すように、CsIシンチレーション検出器110は、CsI結晶111と、CsI結晶111に光学的に接続された光電子増倍管、MPPC(Multi−Pixel Photon Counter)等の受光素子112と、受光素子112からの出力されるパルス信号を出力するパルス信号出力部113とを有する。なお、KURAMA−IIシステム100においては、受光素子112としてMMPCを採用している。MMPCは複数のガイガーモードAPD(アバランシェ フォトダイオード)のピクセルを含む、常温で使用できる小型の光半導体素子であり、光電子増倍管と比較して低電圧で動作可能であるとともに、磁場の影響を受けにくいという優れた特性を有している。   As shown in FIG. 6, the CsI scintillation detector 110 includes a CsI crystal 111, a photomultiplier tube optically connected to the CsI crystal 111, and a light receiving element 112 such as an MPPC (Multi-Pixel Photon Counter). And a pulse signal output unit 113 for outputting a pulse signal output from the light receiving element 112. In the KURAMA-II system 100, MMPC is adopted as the light receiving element 112. MMPC is a small-sized optical semiconductor element that can be used at room temperature, including multiple Geiger mode APD (avalanche photodiode) pixels. It can be operated at a lower voltage than a photomultiplier tube, and the influence of a magnetic field can be reduced. It has excellent characteristics that it is difficult to receive.

インターフェースユニット140は、パルス信号出力部113から出力されるパルス信号を増幅するアンプ(パルスシェーピングアンプ)141と、アンプ141の出力信号(アナログ信号)をデジタル信号(デジタル値)に変換するAD変換器142と、FPGA143と、CPU144とを有する。なお、FPGA143とはField Programmable Gate Arrayの略であり、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路である。KURAMA−IIシステム100においては、インターフェースユニット140として、National Instrument社製のCompact RIOシステムを採用している。上述のアンプ141、AD変換器142、FPGA143、CPU144は、Compact RIOシステムに搭載されるモジュールとして実装されている。なお、前述のように、CPU144は、Compact RIOシステムに搭載されるPCモジュールにより実現されており、このPCモジュールはデータ処理システム30及びコントローラ160を兼ねている。ここで、Compact RIOシステムは、再構成可能な組込制御、集録システムであり、上述のLabVIEW(登録商標)を用いて各モジュールを直接制御するプログラムを容易に作製することができる。また、KURAMA−IIシステム100においては、FPGA143を用いることにより、AD変換器142から出力されるデジタル信号に基づいて、パルスのピーク高さの波高弁別、及びノイズレベルのディスクリミネーションをソフトウェア的に実現している。FPGA143により得られたパルスのピーク高さに関する情報はCPU144へ送られ、CPU144は、図7に示されるようなパルス波高スペクトルを作製する。   The interface unit 140 includes an amplifier (pulse shaping amplifier) 141 that amplifies the pulse signal output from the pulse signal output unit 113, and an AD converter that converts the output signal (analog signal) of the amplifier 141 into a digital signal (digital value). 142, FPGA 143, and CPU 144. Note that FPGA 143 is an abbreviation for Field Programmable Gate Array, and is an integrated circuit that can be configured by a purchaser or designer after manufacturing. In the KURAMA-II system 100, a Compact RIO system manufactured by National Instrument is adopted as the interface unit 140. The above-described amplifier 141, AD converter 142, FPGA 143, and CPU 144 are mounted as modules mounted in the Compact RIO system. As described above, the CPU 144 is realized by a PC module mounted in the Compact RIO system, and this PC module also serves as the data processing system 30 and the controller 160. Here, the Compact RIO system is a reconfigurable built-in control and acquisition system, and a program for directly controlling each module using the above-described LabVIEW (registered trademark) can be easily created. Further, in the KURAMA-II system 100, by using the FPGA 143, based on the digital signal output from the AD converter 142, the peak height discrimination of the pulse and the noise level discrimination are performed by software. Realized. Information on the peak height of the pulse obtained by the FPGA 143 is sent to the CPU 144, and the CPU 144 creates a pulse wave height spectrum as shown in FIG.

図7に示されるパルス波高スペクトルの横軸のチャンネル(CH)はパルス波高を表し、縦軸は各CHのカウント数を表す。ここで、パルス信号出力部113から出力されるパルス信号の波高はCsI結晶111内で失われたγ線のエネルギーに比例する。つまり、図7に示されるパルス波高スペクトルは、γ線のエネルギースペクトルに対応する。図7に示されるパルス波高スペクトルは、137Csの標準線源を用いて測定されたものであり、約80CHの位置に見られるピークが、661.7keVのγ線(図12参照)の光電ピークに対応する。なお、光電ピークとは、光電効果によって発生した高エネルギーの電子がCsI結晶111中で全エネルギーを失うことによって発生したパルスに対応するピークである。ここで、光電効果とは、CsI結晶111を構成する原子とγ線との相互作用を通じてγ線の全エネルギーが原子に与えられてγ線が消滅する代わりに、当該原子から、消滅したγ線のエネルギーとほぼ同じ運動エネルギーを持った高エネルギーの電子が放出される現象をいう。つまり、図7の約80CHの位置に見られるピークは、137Csの標準線源から放出された661.7keVのγ線の全エネルギーがCsI結晶111内で失われた場合に発生するパルスに起因するピークである。 The horizontal channel (CH) of the pulse height spectrum shown in FIG. 7 represents the pulse height, and the vertical axis represents the count number of each CH. Here, the pulse height of the pulse signal output from the pulse signal output unit 113 is proportional to the energy of γ rays lost in the CsI crystal 111. That is, the pulse wave height spectrum shown in FIG. 7 corresponds to the energy spectrum of γ rays. The pulse height spectrum shown in FIG. 7 was measured using a standard source of 137 Cs, and a peak seen at a position of about 80 CH is a photoelectric peak of 661.7 keV γ-ray (see FIG. 12). Corresponding to The photoelectric peak is a peak corresponding to a pulse generated when high energy electrons generated by the photoelectric effect lose all energy in the CsI crystal 111. Here, the photoelectric effect refers to the γ-rays disappeared from the atoms instead of the γ-rays disappearing because the total energy of the γ-rays is given to the atoms through the interaction between the atoms constituting the CsI crystal 111 and the γ-rays. A phenomenon in which high-energy electrons with almost the same kinetic energy as the energy of are emitted. In other words, the peak at the position of about 80 CH in FIG. 7 is due to a pulse generated when the total energy of 661.7 keV γ rays emitted from the standard source of 137 Cs is lost in the CsI crystal 111. It is a peak.

このように、KURAMA−IIシステム100は、単に空間線量率の測定を行うだけでなく、CsIシンチレーション検出器110からの出力パルス信号のパルス波高スペクトルを測定できるように構成されているため、γ線のエネルギー測定も同時に行うことができる。
<KURAMA−IIシステム100の改良について>
As described above, the KURAMA-II system 100 is configured not only to measure the air dose rate but also to measure the pulse height spectrum of the output pulse signal from the CsI scintillation detector 110. The energy measurement can be performed simultaneously.
<Improvement of KURAMA-II system 100>

上述のように、KURAMA−IIシステム100においては、γ線のエネルギー測定を行うことができたが、得られるエネルギースペクトルは、測定時間全体にわたって測定されたエネルギースペクトルであり、複数の所望の測定区画(以下、メッシュともいう)について、各メッシュ毎のエネルギースペクトルを得ることはできなかった。そこで、本発明者は、KURAMA−IIシステム100を、所望の速度で移動しながら複数の測定区画にわたって面的にγ線のエネルギー測定を行うことができるようにするために、以下に述べるような改良を行い、KURAMA−IIシステム100Aを開発した。   As described above, in the KURAMA-II system 100, gamma ray energy measurement could be performed, but the obtained energy spectrum is an energy spectrum measured over the entire measurement time, and a plurality of desired measurement sections. As for (hereinafter, also referred to as mesh), the energy spectrum for each mesh could not be obtained. Therefore, in order to enable the KURAMA-II system 100 to perform γ-ray energy measurement across a plurality of measurement sections while moving the KURAMA-II system 100 at a desired speed, the following is described. Improvements were made and the KURAMA-II system 100A was developed.

ここで、改良前のKURAMA−IIシステム100においては、CsIシンチレーション検出器110のパルス信号出力部113から出力されるパルス信号は、アンプ141で増幅及び成形され、AD変換器142でデジタル信号に変換される。これにより、AD変換器142から、パルスのピーク高さの波高データ(以下、パルス波高データという)が出力される。ここで、パルス信号出力部113から出力されるパルス信号の波高はCsI結晶111内で失われたγ線のエネルギーに比例する。つまり、パルス波高データは、CsIシンチレーション検出器110に入射したγ線のエネルギー情報を含んでおり、パルス信号出力部113から出力されるパルス信号の波高と、CsI結晶111内で失われたγ線のエネルギーとの校正曲線を用意することにより、パルス波高データからγ線のエネルギー情報を得ることが可能である。そのことを利用して、KURAMA−IIシステム100においては、AD変換器142から出力されるデジタル信号に基づいて、FPGA143によりパルスのピーク高さの波高弁別、及びノイズレベルのディスクリミネーションをソフトウェア的に行い、得られたパルスのピーク高さに関する情報をCPU144へ送り、図7に示されるようなパルス波高スペクトルを作製していた。   Here, in the KURAMA-II system 100 before improvement, the pulse signal output from the pulse signal output unit 113 of the CsI scintillation detector 110 is amplified and shaped by the amplifier 141 and converted into a digital signal by the AD converter 142. Is done. As a result, pulse height data of the pulse peak height (hereinafter referred to as pulse height data) is output from the AD converter 142. Here, the pulse height of the pulse signal output from the pulse signal output unit 113 is proportional to the energy of γ rays lost in the CsI crystal 111. That is, the pulse wave height data includes energy information of γ rays incident on the CsI scintillation detector 110, and the pulse height of the pulse signal output from the pulse signal output unit 113 and the γ rays lost in the CsI crystal 111. By preparing a calibration curve with the energy of γ, it is possible to obtain γ-ray energy information from pulse height data. Utilizing this fact, in the KURAMA-II system 100, based on the digital signal output from the AD converter 142, the pulse height discrimination of the pulse peak height and the noise level discrimination are performed by software based on the FPGA 143. The information on the peak height of the obtained pulse was sent to the CPU 144, and a pulse wave height spectrum as shown in FIG. 7 was produced.

これに対して、本実施形態に係る、改良されたKURAMA−IIシステム(以下、KURAMA−IIシステム100Aと記載する)においては、上述のようなパルス波高スペクトルを作製するだけではなく、AD変換器142からパルス波高データが出力されるたびに、当該パルス波高データと、その時点におけるGPS出力信号から抽出された測定位置データと、時刻データとを関連付けて、エネルギースペクトルマッピングデータを作製している。ここで、KURAMA−IIシステム100Aは、KURAMA−IIシステム100のデータ処理システム30を修正し、おおむね3〜5秒の測定間隔でまとめたパルス波高データに、測定位置データと時刻データを付加できるようにしている。そして、このように改良されたKURAMA−IIシステム100Aにおいては、得られたエネルギースペクトルマッピングデータを、所定の時間間隔で、ネットワークを介して所定のサーバに送信するように構成されている。そして、測定後(又は測定中)に、サーバに蓄積されたエネルギースペクトルマッピングデータを測定位置データ及び/又は時刻データでソートすることにより、所望の位置及び/又は時刻におけるエネルギースペクトルを構築することが可能となった。   On the other hand, in the improved KURAMA-II system (hereinafter referred to as KURAMA-II system 100A) according to this embodiment, not only the above-described pulse wave height spectrum but also an AD converter is produced. Each time the pulse wave height data is output from 142, the pulse wave height data, the measurement position data extracted from the GPS output signal at that time, and the time data are associated with each other to create energy spectrum mapping data. Here, the KURAMA-II system 100A modifies the data processing system 30 of the KURAMA-II system 100 so that the measurement position data and the time data can be added to the pulse height data collected at a measurement interval of about 3 to 5 seconds. I have to. The KURAMA-II system 100A thus improved is configured to transmit the obtained energy spectrum mapping data to a predetermined server via a network at a predetermined time interval. Then, after the measurement (or during the measurement), the energy spectrum mapping data accumulated in the server is sorted by the measurement position data and / or time data, thereby building an energy spectrum at a desired position and / or time. It has become possible.

このように改良されたKURAMA−IIシステム100Aを、福島市内中心部を走行する路線バスに搭載し、2013年4月20日〜4月30日の11日間にわたって、エネルギースペクトルマッピングデータの取得を行う実証実験を行った。そして、取得したエネルギースペクトルマッピングデータから、福島市内中心部を1kmメッシュで区切った各メッシュごと(図8参照)にエネルギースペクトルを再構成した。なお本実証実験においては、KURAMA−IIシステム100Aにより取得されたエネルギースペクトルマッピングデータは、ネットワークを介して、SQLデータベースであるsqliteに地理情報処理の機能拡張を施すspatialiteを追加したものに蓄積した。蓄積されたデータについて総務省第3次地域区画(約1kmの区画に相当)ごとに抽出し、エネルギースペクトルを構築した。   The improved KURAMA-II system 100A is installed in a route bus that runs in the center of Fukushima city, and energy spectrum mapping data is acquired for 11 days from April 20th to April 30th, 2013. A demonstration experiment was conducted. And the energy spectrum was reconfigure | reconstructed for every mesh (refer FIG. 8) which divided | segmented the center part of Fukushima city by 1 km mesh from the acquired energy spectrum mapping data. In this demonstration experiment, the energy spectrum mapping data acquired by the KURAMA-II system 100A was accumulated in the SQL database, sqlite, with the addition of spatialite for expanding the function of geographic information processing. The accumulated data was extracted for each third area section (corresponding to about 1 km section) of the Ministry of Internal Affairs and Communications, and an energy spectrum was constructed.

ここで、KURAMA−IIシステム100Aの、路線バス内での設置位置は車内後部座席後方センターライン側と決められている。複数の路線バスに搭載された複数のKURAMA−IIシステム100Aを用いて実証実験が行われたが、いずれのKURAMA−IIシステム100Aも路線バス内のほぼ同じ位置に設置されているため、上記測定期間内にわたって、ほぼ同一の測定条件が維持されていると言える。これにより、複数のKURAMA−IIシステム100Aから得られたエネルギースペクトルマッピングデータを積算することが可能となる。   Here, the installation position of the KURAMA-II system 100A in the route bus is determined to be the rear rear seat center line side in the vehicle. Although a verification experiment was performed using a plurality of KURAMA-II systems 100A mounted on a plurality of route buses, since all the KURAMA-II systems 100A are installed at substantially the same position in the route buses, the above measurement is performed. It can be said that almost the same measurement conditions are maintained over the period. Thereby, energy spectrum mapping data obtained from a plurality of KURAMA-II systems 100A can be integrated.

福島市中心部のあるメッシュ(図8参照)において、2013年4月20日〜4月30日の間に、約11時間の積算データが得られ、図9のようなエネルギースペクトルを再構成することができた。図9に示されるエネルギースペクトルでは、137Cs、134Cs、40Kのγ線に由来するピークが弁別できており、この地域における天然核種と事故由来核種の存在比等の推定が可能になることがわかった。なお、図10に示されるように、40Kからは100崩壊あたり10.7回の確率で1460.8keVのエネルギーのγ線が放出される。また、図11に示されるように、134Csからは795.8keVのエネルギーのγ線が100崩壊あたり85.4回の確率で放出され、604.7keVのエネルギーのγ線が100崩壊あたり97.6回の確率で放出され、1365.2keVのエネルギーのγ線が100崩壊あたり3.04回の確率で放出される。また、図12に示されるように、137Csからは661.7keVのエネルギーのγ線が100崩壊あたり85.1回の確率で放出される。 In the mesh (see Fig. 8) in the center of Fukushima City, accumulated data of about 11 hours is obtained between April 20th and April 30th 2013, and the energy spectrum shown in Fig. 9 is reconstructed. I was able to. In the energy spectrum shown in FIG. 9, peaks derived from 137 Cs, 134 Cs, and 40 K gamma rays can be discriminated, and the abundance ratio of natural nuclides and accident-derived nuclides in this region can be estimated. I understood. As shown in FIG. 10, γ-rays having an energy of 1460.8 keV are emitted from 40 K with a probability of 10.7 per 100 decays. Further, as shown in FIG. 11, γ-rays with an energy of 795.8 keV are emitted from 134 Cs with a probability of 85.4 per 100 decays, and γ-rays with an energy of 604.7 keV are 97.97 per 100 decays. It is emitted with a probability of 6 times, and gamma rays with an energy of 1365.2 keV are emitted with a probability of 3.04 times per 100 decays. Further, as shown in FIG. 12, 137 Cs emits γ-rays having an energy of 661.7 keV with a probability of 85.1 times per 100 decays.

このように、上記実証実験においては、得られたエネルギースペクトルマッピングデータから、特定のメッシュに対応するデータを抽出することにより、当該メッシュにおけるエネルギースペクトルの再構成を行えることがわかった。さらに、エネルギースペクトルマッピングデータには、測定位置データだけではなく、時刻データも含まれている。そのため、時刻データを用いてソートすることにより、特定の時間において測定されたエネルギースペクトルを再構成することも可能である。あるいは、時刻データと測定位置データの両方を用いてソートすることによって、特定の時間において特定のメッシュで測定されたエネルギースペクトルを再構成することも可能となる。例えば、特定のメッシュにおけるエネルギースペクトルを、1日ごとに作製することもできる。この場合には、当該メッシュにおけるエネルギースペクトルの1日ごとの変動を調べることができる。   As described above, in the demonstration experiment, it was found that the energy spectrum in the mesh can be reconstructed by extracting the data corresponding to the specific mesh from the obtained energy spectrum mapping data. Furthermore, the energy spectrum mapping data includes not only measurement position data but also time data. Therefore, it is possible to reconstruct the energy spectrum measured at a specific time by sorting using time data. Alternatively, it is possible to reconstruct an energy spectrum measured with a specific mesh at a specific time by sorting using both time data and measurement position data. For example, an energy spectrum in a specific mesh can be created every day. In this case, the fluctuation of the energy spectrum in the mesh every day can be examined.

このように、エネルギースペクトルマッピングデータとして、パルス波高データに測定位置データと時刻データを付加することにより、所望の時間及び/又は場所におけるエネルギースペクトルを再構成することができるようになった。これにより、例えば路線バスにKURAMA−IIシステム100Aを搭載する場合のように、定期的に所定のルートを巡回する移動体にKURAMA−IIシステム100Aを搭載した場合において、目的に応じて種々の時間、測定区画におけるエネルギースペクトルを自由に再構築できるようになった。   As described above, by adding the measurement position data and time data to the pulse height data as energy spectrum mapping data, the energy spectrum at a desired time and / or location can be reconstructed. Thus, for example, when the KURAMA-II system 100A is mounted on a mobile that periodically circulates a predetermined route, for example, when the KURAMA-II system 100A is mounted on a route bus, various times can be selected depending on the purpose. The energy spectrum in the measurement compartment can be freely reconstructed.

なお、従来の方法のように、メッシュごとの測定地点でエネルギースペクトルの測定を行い、エネルギースペクトルを取得した後に次の測定地点へ移動して測定することを繰り返す場合には、専門の測定員や機材を占有して実施する必要があった。そして、この場合には、メッシュ内の代表点での測定に限定されてしまうため、その代表点の選定を間違えた場合、メッシュの範囲の代表値としてふさわしくないデータとなる恐れがあった。これに対して、本実施形態に係るKURAMA−IIシステム100Aを用いる場合においては、メッシュ内を移動しながら測定を行うことができる。そのため、そのメッシュ内の複数の地点における測定データを用いることが可能となり、そのメッシュ内の平均的な特性に近いデータを得ることができると考えられる。   In addition, when the energy spectrum is measured at each measurement point for each mesh as in the conventional method and the measurement is repeated after moving to the next measurement point after acquiring the energy spectrum, It was necessary to occupy the equipment. In this case, since the measurement is limited to the measurement at the representative point in the mesh, if the selection of the representative point is wrong, there is a possibility that the data may not be suitable as the representative value of the mesh range. On the other hand, when the KURAMA-II system 100A according to the present embodiment is used, measurement can be performed while moving in the mesh. Therefore, it is possible to use measurement data at a plurality of points in the mesh, and it is considered that data close to average characteristics in the mesh can be obtained.

また、例えば、KURAMA−IIシステム100Aを路線バスに搭載して、路線バスの走行ルートに沿った測定を行う場合において、ある地点において急激にγ線量が変動することがありうる。例えば、実際にあった例として、陽電子放射断層撮影(PET診断)を行うために放射性薬剤を投与された患者が、路線バスを利用して帰宅することが挙げられる。この場合には、放射性薬剤を投与された患者が、KURAMA−IIシステム100Aを搭載した路線バスに乗ったときから、路線バスを降りるまでの間、路線バス内部におけるγ線量が急激に増えることになる。   In addition, for example, when the KURAMA-II system 100A is mounted on a route bus and measurement is performed along the route of the route bus, the γ dose may fluctuate rapidly at a certain point. For example, an actual example is that a patient who has been administered a radiopharmaceutical to perform positron emission tomography (PET diagnosis) returns home using a route bus. In this case, the γ-ray dose inside the route bus increases rapidly from when the patient who received the radiopharmaceutical gets on the route bus equipped with the KURAMA-II system 100A until it gets off the route bus. Become.

このような場合においても、本実施形態に係るKURAMA−IIシステム100Aを用いた場合には、所望の時間ごとのエネルギースペクトルの変化を追うことができる。これにより、γ線量が急激に増加している区間のデータを取り除くことができ、放射性薬剤を投与された患者から発せられたγ線の影響を取り除くことが可能となる。このように、本実施形態に係るKURAMA−IIシステム100Aを用いた場合には、エネルギースペクトルに何か異変が生じた場合には、所望の時間ごと、あるいは、所望の測定区画ごとのエネルギースペクトルを構成して、エネルギースペクトルの変化を追うことが可能である。それによって、異変の原因を突き止めることが容易になるとともに、必要であれば、異変が発生している期間(あるいは測定区画)のデータを取り除くことができ、測定データを無駄にすることなく有効に利用することができる。あるいは、除染作業を行った場合に、除染作業を行った区画における、除染作業の前後でのエネルギースペクトルを比較することが容易となり、除染の効果を容易に検証することができる。また、新たにホットスポット(空間線量率が高くなっている地点)が発生してしまった場合、そのホットスポットがいつどこに発生したのかを突き止めることも容易となる。   Even in such a case, when the KURAMA-II system 100A according to the present embodiment is used, a change in the energy spectrum for each desired time can be followed. As a result, it is possible to remove data in a section in which the γ dose increases rapidly, and to remove the influence of γ rays emitted from a patient who has been administered a radiopharmaceutical. As described above, when the KURAMA-II system 100A according to the present embodiment is used, if any change occurs in the energy spectrum, the energy spectrum for each desired time or each desired measurement section is obtained. It can be configured to track changes in the energy spectrum. As a result, it is easy to determine the cause of the abnormality, and if necessary, the data of the period (or measurement section) in which the abnormality has occurred can be removed, and the measurement data can be effectively used without wasting it. Can be used. Alternatively, when the decontamination work is performed, it becomes easy to compare the energy spectra before and after the decontamination work in the section where the decontamination work is performed, and the decontamination effect can be easily verified. In addition, when a new hot spot (point where the air dose rate is high) is generated, it is easy to find out when and where the hot spot has occurred.

以上の説明において、空間線量率を計測する放射線計測器として、NaIシンチレーション検出器10又はCsIシンチレーション検出器110を例に挙げて説明してきた。しかしながら本発明はこのような構成には限られず、γ線のエネルギースペクトルを測定しうる限りにおいて、任意の放射線計測器を用いることができる。例えば、NaIシンチレーション検出器、CsIシンチレーション検出器のような固体シンチレーション検出器に限らず、Ge検出器のような半導体検出器を用いることができる。ここで、Ge検出器などの半導体検出器は、γ線に対する感度がある程度高く、エネルギー分解能も高いという利点を有している。しかしながら、測定中は液体窒素などで冷却し続ける必要があることや、検出器からの信号を取り出して処理するために非常に複雑な電子回路が必要となるなど、その取り扱いが困難である。これに対して、固体シンチレーション検出器は取り扱いが容易であり、本発明に用いられる放射線計測器として好ましい。   In the above description, the NaI scintillation detector 10 or the CsI scintillation detector 110 has been described as an example of the radiation measuring instrument for measuring the air dose rate. However, the present invention is not limited to such a configuration, and any radiation measuring instrument can be used as long as the energy spectrum of γ rays can be measured. For example, not only solid scintillation detectors such as NaI scintillation detectors and CsI scintillation detectors, but also semiconductor detectors such as Ge detectors can be used. Here, a semiconductor detector such as a Ge detector has an advantage that sensitivity to γ rays is high to some extent and energy resolution is also high. However, it is difficult to handle, for example, it is necessary to continue cooling with liquid nitrogen during measurement, or a very complicated electronic circuit is required to extract and process the signal from the detector. On the other hand, the solid scintillation detector is easy to handle and is preferable as a radiation measuring instrument used in the present invention.

上述の説明においては、インターフェースユニット140が、パルス信号出力部113から出力されるパルス信号を増幅するアンプ(パルスシェーピングアンプ)141と、アンプ141の出力信号(アナログ信号)をデジタル信号(デジタル値)に変換するAD変換器142と、FPGA143と、CPU144とを有しており、これらのアンプ141、AD変換器142、FPGA143、CPU144は、Compact RIOシステムに搭載されるモジュールとして実装されていたが、本発明はこれには限られず、必要に応じて任意の構成にすることができる。例えば、CsIシンチレーション検出器に、アンプ及びADCが組み込まれている場合には、CsIシンチレーション検出器からADCにより変換されたデジタル信号が出力される。このような構成においては、インターフェースユニット140はCsIシンチレーション検出器から出力されるデジタル信号に基づいてエネルギースペクトルマッピングデータを作製するように構成されていてもよい。例えば、浜松ホトエレクトロニクス社製のC12137は、CsIシンチレーション検出器にアンプ、ADCが組み込まれており、ADCの出力信号がUSB出力されるように構成されている。このような検出器を採用することも可能である。   In the above description, the interface unit 140 amplifies the pulse signal output from the pulse signal output unit 113 (pulse shaping amplifier) 141, and the output signal (analog signal) of the amplifier 141 is a digital signal (digital value). The AD converter 142, the FPGA 143, and the CPU 144 for converting the signal into the analog R / A converter, and the amplifier 141, the AD converter 142, the FPGA 143, and the CPU 144 are mounted as modules mounted in the Compact RIO system. The present invention is not limited to this, and can have any configuration as necessary. For example, when an amplifier and an ADC are incorporated in the CsI scintillation detector, a digital signal converted by the ADC is output from the CsI scintillation detector. In such a configuration, the interface unit 140 may be configured to generate energy spectrum mapping data based on a digital signal output from the CsI scintillation detector. For example, C12137 manufactured by Hamamatsu Photoelectronics Co., Ltd. is configured such that an amplifier and an ADC are incorporated in a CsI scintillation detector, and an output signal of the ADC is output via USB. It is also possible to employ such a detector.

また、上述の説明においては、データ処理システム30としてCompact RIOシステムに搭載される組み込み型のPCモジュールを用い、データ処理システム30とその他の機器(例えばデータ送信ユニット50やGPSユニット20等)はデータ処理システム30とは独立の機器として設けられていた。しかしながら本発明はこれには限られず、KURAMA−IIシステム100Aのさらなる小型軽量化を実現するために、KURAMA−IIシステム100Aを構成する各構成部分の一部又は全部を、一体に形成してもよい。例えば、GPSユニット20とデータ送信ユニット50とを組み込んだモジュールを作製し、インターフェースユニット140等を構成するCompact RIOシステムに組み込んでもよい。また、上述の説明において、データ処理システム30、CPU144及びコントローラ160は、Compact RIOシステムに実装される1個のPCモジュールにより実現されていたが、本発明は必ずしもこのような構成には限られない。例えば、コントローラ160、CPU144、データ処理システム30がそれぞれ独立のPCモジュールによって実現されていてもよい。また、Compact RIOシステムの、モジュールが挿抜されるシャーシにもCPUを含む小型コンピュータが搭載されており、必ずしもPCモジュールを使用しなくても、シャーシに含まれる小型コンピュータにより各モジュールの制御を行うことが可能である。そして、上述のコントローラ160、CPU144、データ処理システム30の一部又は全部をシャーシに含まれる小型コンピュータにより実現することも可能である。また、上述の説明においては、測定されたエネルギースペクトルマッピングデータは、ネットワークを介してSQLデータベース等の所定のサーバに送信されていた。しかしながら、本発明はこのような構成には限られない。例えば、測定されたエネルギースペクトルマッピングデータは、コントローラ160を構成するコンピュータに含まれるメモリ手段(半導体メモリやHDD等)に保存されてもよく、コントローラ160を構成するコンピュータとは別のコンピュータに含まれるメモリ手段に保存されてもよい。   In the above description, an embedded PC module mounted on the Compact RIO system is used as the data processing system 30, and the data processing system 30 and other devices (for example, the data transmission unit 50 and the GPS unit 20) are data. It was provided as a device independent of the processing system 30. However, the present invention is not limited to this, and in order to further reduce the size and weight of the KURAMA-II system 100A, some or all of the constituent parts constituting the KURAMA-II system 100A may be integrally formed. Good. For example, a module in which the GPS unit 20 and the data transmission unit 50 are incorporated may be produced and incorporated in a Compact RIO system that constitutes the interface unit 140 and the like. In the above description, the data processing system 30, the CPU 144, and the controller 160 are realized by one PC module mounted on the Compact RIO system. However, the present invention is not necessarily limited to such a configuration. . For example, the controller 160, the CPU 144, and the data processing system 30 may be realized by independent PC modules. In addition, a compact computer including a CPU is also mounted on the chassis of the Compact RIO system in which a module is inserted and removed, and each module is controlled by a small computer included in the chassis without necessarily using a PC module. Is possible. A part or all of the controller 160, the CPU 144, and the data processing system 30 described above can be realized by a small computer included in the chassis. In the above description, the measured energy spectrum mapping data is transmitted to a predetermined server such as an SQL database via the network. However, the present invention is not limited to such a configuration. For example, the measured energy spectrum mapping data may be stored in a memory means (semiconductor memory, HDD, or the like) included in the computer constituting the controller 160, and is included in a computer different from the computer constituting the controller 160. It may be stored in a memory means.

また、上述の説明においては、インターフェースユニット140とCsIシンチレーション検出器110とは、1つの筐体の内部に配置されていたが、本発明は必ずしもこのような構成には限られず、これらが独立に設けられていてもよい。また、本発明のインターフェースユニット140、データ処理システム30、コントローラ160は、必ずしもNational Instrument社製のCompact RIOシステムを採用する必要はなく、必要に応じて任意のシステムを採用しうる。   Further, in the above description, the interface unit 140 and the CsI scintillation detector 110 are arranged inside one housing, but the present invention is not necessarily limited to such a configuration, and these are independent. It may be provided. In addition, the interface unit 140, the data processing system 30, and the controller 160 of the present invention do not necessarily need to adopt a Compact RIO system manufactured by National Instrument, and may adopt any system as necessary.

本実施形態に係るKURAMA−IIシステム100Aの別の用途として、農業への応用が考えられる。福島第1原子力発電所で発生した放射性物質の漏洩事故に伴い、しばしば放射性物質による汚染の基準値超えにより農作物の出荷停止処分が取られている。これは、土壌中の放射性セシウムが作物の可食部に移行するためであり、この移行を抑制することが安全な食品の提供のためにきわめて重要な課題である。作物の可食部に移行する放射性セシウムの量は、土壌中のセシウムの量だけに依存するとは限らないことがわかっている。例えば、米などにおいては、可食部に移行する放射性セシウムの量は、土壌中のセシウム濃度だけではなく、カリウム濃度にも依存することが知られており、土壌中の放射性セシウム濃度、及び、カリウム濃度の両方を精度よく測定することが求められている。しかしながら、従来は土壌のサンプルを取得して、土壌中に含まれる放射性セシウムの濃度や土壌中のカリウムの濃度を調べる必要があったため、検査に手間と時間がかかり、広い農地を網羅的に測定することは困難であった。   As another use of the KURAMA-II system 100A according to the present embodiment, application to agriculture can be considered. Along with radioactive material leakage accidents that occurred at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, shipments of agricultural products have been suspended due to the contamination of radioactive materials often exceeding the standard value. This is because radioactive cesium in the soil migrates to the edible part of the crop, and suppressing this migration is an extremely important issue for providing safe food. It has been found that the amount of radioactive cesium migrating to the edible part of the crop does not necessarily depend solely on the amount of cesium in the soil. For example, in rice and the like, it is known that the amount of radioactive cesium transferred to the edible part depends not only on the cesium concentration in the soil but also on the potassium concentration, and the radioactive cesium concentration in the soil, and It is required to accurately measure both potassium concentrations. However, in the past, it was necessary to obtain a soil sample and check the concentration of radioactive cesium contained in the soil and the concentration of potassium in the soil. It was difficult to do.

これに対して、本実施形態に係るKURAMA−IIシステム100Aは、徒歩用の構成として、バッテリーで駆動するように構成でき、且つ、GPSとして高精度のDGPS(ディファレンシャルGPS)を利用することもできる。徒歩用に構成されたKURAMA−IIシステム100Aは軽量で可搬性に優れており、人が背負って農地内を徒歩で移動しつつ測定することができる。あるいは、耕耘機などの農業機械に搭載することも可能である。この際、DGPSを用いることにより、徒歩のような低速での移動に伴う位置の変化も、十分な分解能で測定することが可能である。このような、徒歩用に構成されたKURAMA−IIシステム100Aを用いることにより、容易に農地内の放射性セシウムの分布状況を把握することが可能となる。ここで、カリウムは1gあたり約30Bqの天然放射性同位体カリウム40Kを含んでいる。40Kは、100崩壊あたり10.7回の確率で、軌道電子を捕獲して40Arに崩壊することが知られている(図10参照)。40Kが40Arへ崩壊する際に、1460.9keVのγ線が放出されるため、このγ線の量から土壌中の40Kの濃度(ひいては、土壌中のカリウム濃度)を測定することができる。そのため、カリウムを散布した農地において、上述のような徒歩用に構成されたKURAMA−IIシステム100Aを用いたγ線のエネルギースペクトル測定を行うことにより、農地内の放射性セシウムの分布状況だけでなく、カリウムの分布状況も同時に把握することができる。つまり、農地内のカリウムとセシウムの比の状況をつぶさに把握する事が出来る。これらをもとに除染やカリウムの追加施肥を行えば、農作物への放射性セシウムの移行を低減させるために大きく貢献することができる。 On the other hand, the KURAMA-II system 100A according to the present embodiment can be configured to be driven by a battery as a configuration for walking, and can also use high-precision DGPS (differential GPS) as GPS. . The KURAMA-II system 100A configured for walking is light in weight and excellent in portability, and can be measured while walking on the farmland on a person's back. Alternatively, it can be mounted on an agricultural machine such as a field cultivator. At this time, by using DGPS, it is possible to measure a change in position accompanying a low-speed movement such as walking with sufficient resolution. By using such a KURAMA-II system 100A configured for walking, it is possible to easily grasp the distribution state of radioactive cesium in farmland. Here, potassium contains about 30 Bq of natural radioisotope potassium 40 K per gram. It is known that 40 K captures orbital electrons and decays to 40 Ar with a probability of 10.7 times per 100 decays (see FIG. 10). When 40 K decays to 40 Ar, 1460.9 keV γ-rays are emitted, so the concentration of 40 K in the soil (and hence the potassium concentration in the soil) can be measured from the amount of γ-rays. it can. Therefore, in the farmland sprayed with potassium, by measuring the energy spectrum of γ rays using the KURAMA-II system 100A configured for walking as described above, not only the distribution of radioactive cesium in the farmland, The distribution situation of potassium can also be grasped at the same time. In other words, it is possible to grasp the situation of the ratio of potassium and cesium in the farmland. If decontamination and additional fertilization of potassium are performed based on these, it can greatly contribute to reducing the migration of radioactive cesium to crops.

1 KURAMAシステム
10 NaIシンチレーション検出器
20 GPSユニット
30 データ処理システム
40 インターフェースユニット
100 KURAMA−IIシステム
100A 改良したKURAMA−IIシステム
110 CsIシンチレーション検出器
140 インターフェースユニット
1 KURAMA system 10 NaI scintillation detector 20 GPS unit 30 data processing system 40 interface unit 100 KURAMA-II system 100A improved KURAMA-II system 110 CsI scintillation detector 140 interface unit

Claims (4)

γ線のエネルギースペクトルを測定する方法であって、
γ線検出器を設置することと、
前記γ線検出器からの出力から、γ線検出器に入射したγ線のエネルギー情報を抽出することと、
前記γ線が前記γ線検出器に入射した時点に対応する現在位置情報及び現在時刻情報を取得することと、
前記γ線のエネルギー情報と、前記現在位置情報と、前記時刻情報とを関連付けて記憶することと、
を備えるγ線エネルギースペクトル測定方法。
A method for measuring the energy spectrum of gamma rays,
installing a gamma ray detector;
Extracting energy information of γ rays incident on the γ ray detector from the output from the γ ray detector;
Obtaining current position information and current time information corresponding to the time when the γ-rays are incident on the γ-ray detector;
Storing the γ-ray energy information, the current position information, and the time information in association with each other;
A gamma ray energy spectrum measurement method comprising:
前記γ線検出器は、移動体に搭載されており、
前記移動体が移動している状態で、前記γ線のエネルギー情報を抽出することと、前記現在位置情報及び前記現在位置情報を取得することとが実行されることを特徴とする請求項1に記載のγ線エネルギースペクトル測定方法。
The γ-ray detector is mounted on a moving body,
The extraction of the energy information of the γ-ray and the acquisition of the current position information and the current position information are performed while the moving body is moving. The gamma ray energy spectrum measuring method as described.
前記γ線検出器は、CsIシンチレーション検出器である請求項1又は2に記載のγ線エネルギースペクトル測定方法。   The γ-ray energy spectrum measurement method according to claim 1, wherein the γ-ray detector is a CsI scintillation detector. 前記現在位置情報は、ディファレンシャルGPSを用いて取得されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のエネルギースペクトル測定方法。
The energy spectrum measurement method according to claim 1, wherein the current position information is acquired using a differential GPS.
JP2014062156A 2014-03-25 2014-03-25 γ-ray energy spectrum measurement method Active JP6574550B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062156A JP6574550B2 (en) 2014-03-25 2014-03-25 γ-ray energy spectrum measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062156A JP6574550B2 (en) 2014-03-25 2014-03-25 γ-ray energy spectrum measurement method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184188A true JP2015184188A (en) 2015-10-22
JP6574550B2 JP6574550B2 (en) 2019-09-11

Family

ID=54350873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062156A Active JP6574550B2 (en) 2014-03-25 2014-03-25 γ-ray energy spectrum measurement method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6574550B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196709B1 (en) * 2016-06-30 2017-09-13 東芝電力放射線テクノサービス株式会社 Radiation measurement apparatus, method and program
KR20220111422A (en) * 2021-02-02 2022-08-09 한국수력원자력 주식회사 Unmanned radioactivity monitoring system and the monitoring method thereof
CN115201884A (en) * 2022-09-14 2022-10-18 嘉兴嘉卫检测科技有限公司 Air radiation measuring method and system for environmental monitoring

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181196A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Equos Research Co Ltd On-vehicle device and data creation apparatus
JP2012233892A (en) * 2011-04-29 2012-11-29 National Applied Research Laboratories Radiation detection device
JP2012251918A (en) * 2011-06-06 2012-12-20 Kodaira Associates Kk Device for generating radioactivity amount distribution information
JP2013134105A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Kyoto Univ Radiation dose rate map data collection system
JP2014025747A (en) * 2012-07-25 2014-02-06 Shikoku Research Institute Inc System, device, and method for monitoring radiation
WO2014041836A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 三菱電機株式会社 Radioactivity analysis device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181196A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Equos Research Co Ltd On-vehicle device and data creation apparatus
JP2012233892A (en) * 2011-04-29 2012-11-29 National Applied Research Laboratories Radiation detection device
JP2012251918A (en) * 2011-06-06 2012-12-20 Kodaira Associates Kk Device for generating radioactivity amount distribution information
JP2013134105A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Kyoto Univ Radiation dose rate map data collection system
JP2014025747A (en) * 2012-07-25 2014-02-06 Shikoku Research Institute Inc System, device, and method for monitoring radiation
WO2014041836A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 三菱電機株式会社 Radioactivity analysis device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196709B1 (en) * 2016-06-30 2017-09-13 東芝電力放射線テクノサービス株式会社 Radiation measurement apparatus, method and program
JP2018004398A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 東芝電力放射線テクノサービス株式会社 Device, method, and program for measuring radiation
KR20220111422A (en) * 2021-02-02 2022-08-09 한국수력원자력 주식회사 Unmanned radioactivity monitoring system and the monitoring method thereof
KR102545556B1 (en) * 2021-02-02 2023-06-20 한국수력원자력 주식회사 Unmanned radioactivity monitoring system and the monitoring method thereof
CN115201884A (en) * 2022-09-14 2022-10-18 嘉兴嘉卫检测科技有限公司 Air radiation measuring method and system for environmental monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP6574550B2 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanada et al. The aerial radiation monitoring in Japan after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident
Sanada et al. Aerial radiation monitoring around the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant using an unmanned helicopter
JP5845021B2 (en) Method for measuring radiation dose rate and method for producing radiation dose rate map
Harayama et al. A portable Si/CdTe Compton camera and its applications to the visualization of radioactive substances
Shikaze et al. Field test around Fukushima Daiichi nuclear power plant site using improved Ce: Gd3 (Al, Ga) 5O12 scintillator Compton camera mounted on an unmanned helicopter
Sinclair et al. Aerial measurement of radioxenon concentration off the west coast of Vancouver Island following the Fukushima reactor accident
Farai et al. Out-door radiation level measurement in Abeokuta, Nigeria, by thermoluminescent dosimetry
Hosoda et al. Environmental radiation monitoring and external dose estimation in Aomori Prefecture after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
Kardan et al. A national survey of natural radionuclides in soils and terrestrial radiation exposure in Iran
Kobayashi et al. Radioactive contamination mapping of northeastern and eastern Japan by a car-borne survey system, Radi-Probe
JP6574550B2 (en) γ-ray energy spectrum measurement method
Bailiff et al. Retrospective luminescence dosimetry: development of approaches to application in populated areas downwind of the Chernobyl NPP
Mabit et al. 137 Cs: a widely used and validated medium term soil tracer
Vargas et al. Comparison of airborne radiation detectors carried by rotary-wing unmanned aerial systems
Amgarou et al. State-of-the-art and challenges of non-destructive techniques for in-situ radiological characterization of nuclear facilities to be dismantled
JP5955546B2 (en) Radiation dose rate map data collection system
Muniraj et al. Geo tagged internet of things (IoT) device for radiation monitoring
JP6419448B2 (en) Contamination distribution measuring device for measuring the distribution of contamination by radioactive materials
Ochi et al. Comparison of airborne and ground-based tools used for radiation measurement in the environment
KARATAŞLI Determination of outdoor absorbed gamma dose rates of Kahramanmaraş province, Turkey
Rusňák et al. Emergency unmanned airborne spectrometric (HPGe) monitoring system
Mitchell et al. Gamma-ray and neutron background comparison of US metropolitan areas
Pornnumpa et al. Investigation of absorbed dose rate in air by a car-borne survey in Namie Town, Fukushima Prefecture
Nusrat Detector integration of severe accident management instrumentation for robotic applications at nuclear reactor facilities
Elnimr et al. Radiological impact assessment of nuclear weapon depots in Valley Rwagh, Libya

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250