JP2015177463A - 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム - Google Patents

伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015177463A
JP2015177463A JP2014054116A JP2014054116A JP2015177463A JP 2015177463 A JP2015177463 A JP 2015177463A JP 2014054116 A JP2014054116 A JP 2014054116A JP 2014054116 A JP2014054116 A JP 2014054116A JP 2015177463 A JP2015177463 A JP 2015177463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transmission
information
transmission terminal
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331532B2 (ja
Inventor
寛 日野原
Hiroshi Hinohara
寛 日野原
浅井 貴浩
Takahiro Asai
貴浩 浅井
裕太 ▲浜▼田
裕太 ▲浜▼田
Hirota Hamada
良次 嶋本
Ryoji Shimamoto
良次 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014054116A priority Critical patent/JP6331532B2/ja
Priority to US14/659,162 priority patent/US9307196B2/en
Publication of JP2015177463A publication Critical patent/JP2015177463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331532B2 publication Critical patent/JP6331532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/155Conference systems involving storage of or access to video conference sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】端末から要求されたサービスに応じて、この端末の宛先候補である他の端末の状態情報を取得することができる伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システムを提供する。【解決手段】伝送端末の呼制御を行う伝送管理装置であって、サービス情報を含む接続要求を受け付けると、該サービス情報に応じて、状態情報の通知先情報を設定する通知先設定手段と、他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に対して通知すると判定した場合、状態情報を前記他の伝送管理装置に通知する第1の通知手段と、前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知すると、前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末の状態情報を取得する取得手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の端末装置間で電子会議を行う会議システムが従来より知られている。このような会議システムでは、一方の端末装置から画像データ及び音声データを送信し、他方の端末装置でこの画像データ及び音声データを受信してディスプレイ等に表示及びスピーカ等で音声出力することで、これらの端末装置間で電子会議を行うことができる。
また、インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の端末装置間でテキストデータを送受信し、テキストチャットを行うテキストチャットシステムも従来より知られている。
他方、電子会議やテキストチャットといった異なるサービス間で、端末装置の利用状況を通知することができる技術が従来より知られている(例えば特許文献1参照)。このような技術を用いることで、例えば電子会議を行う端末装置に対して、テキストチャットを行う他の端末装置の利用状況が通知されるようにすることができる。
しかしながら、上記の従来技術においては、異なるサービス間で呼制御を行うことは考慮されていない。ここで、異なるサービス間での呼制御を実現するには、例えば、電子会議サービスのみに対応した端末装置とテキストチャットサービスのみに対応した端末装置との間の呼制御を適切に行う必要がある。換言すれば、一方のサービスのみに対応した端末装置から他方のサービスのみに対応した端末装置に対して呼接続要求を行わないようにする必要がある。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、端末から要求されたサービスに応じて、この端末の宛先候補である他の端末の状態情報を取得する伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、自身が管理する伝送端末の呼制御を行う伝送管理装置であって、前記伝送端末からサービスを識別するためのサービス情報を含む接続要求を受け付けると、該要求に含まれるサービス情報に応じて、前記伝送端末の状態情報の通知先情報を設定する通知先設定手段と、前記伝送端末の宛先となる1以上の他の伝送端末の候補を示す宛先情報と、前記通知先設定手段により設定された前記伝送端末の通知先情報と、前記他の伝送端末の通知先情報とに基づいて、他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に対して通知すると判定した場合、前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知する第1の通知手段と、前記第1の通知手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知すると、前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末の状態情報を取得する取得手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、端末から要求されたサービスに応じて、この端末の宛先候補である他の端末の状態情報を取得することができる。
本実施形態に係る伝送システムの一例の概略図である。 本実施形態に係るテレビ会議専用端末の一例の外観図である。 本実施形態に係るテレビ会議専用端末の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る携帯端末の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る中継装置、伝送管理システム、共通情報管理装置、プログラム提供システム、メンテナンスシステムのハードウェア構成図である。 本実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である 中継装置管理テーブルの一例の構成図である。 セッション管理テーブルの一例の構成図である。 宛先リスト管理テーブルの一例の構成図である。 サービス管理テーブルの一例の構成図である。 認証管理テーブルの一例の構成図である。 端末種別管理テーブルの一例の構成図である。 ID管理テーブルの一例の構成図である。 本実施形態に係るテレビ会議専用端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。 本実施形態に係る認証処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る稼働状態通知判定処理の一例を示すフローチャートである。 テレビ会議専用端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。 本実施形態に係る携帯端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。 携帯端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。 携帯端末に表示される宛先リスト表示画面の他の例のイメージ図である。 本実施形態に係る複数の端末の間で接続を開始する処理の一例のシーケンス図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本実施形態に係る伝送システムの一例の概略図である。
伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム、テキストチャットシステム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議及びテキストチャットを行うことができるシステムを想定した上で、伝送システムについて説明する。すなわち、本実施形態のコミュニケーションシステムは、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスを提供することができる伝送システムである。また、本実施形態では、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム及びテキストチャット管理システムを想定した上で、伝送管理システムについて説明する。同様に、コミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議若しくはテキストチャットのいずれか又はその両方を行うことができる端末を想定した上で、伝送端末について説明する。
すなわち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、上記の伝送システムに適用されるだけでなく、その他のコミュニケーションシステムやデータ提供システム等にも適用される。
図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,・・・,20aa,20ab,・・・)、各伝送端末(10aa,10ab,・・・)用のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)、複数の中継装置(30a,30b,・・・)、複数の伝送管理システム(50,50、・・・)、共通情報管理装置60、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。
複数の伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末10は、テレビ会議サービスを利用することができるテレビ会議端末である。本実施形態では、伝送端末10は、テレビ会議サービス専用の端末(テレビ会議専用端末)であるとする。以降、伝送端末10をテレビ会議専用端末10と表す。これらのテレビ会議専用端末10は、テレビ会議サービスの呼制御を管理する伝送管理システム50により管理される。なお、テレビ会議専用端末10は必ずしも端末のハードウェア自体がテレビ会議サービスに特化した端末でなくてもよく、ハードウェアは汎用的であっても端末が利用可能なアプリケーションがテレビ会議サービスに特化した端末も含まれる。
また、コミュニケーション管理システムが音声会議システムまたは音声電話システムの場合にはコンテンツデータとの一例として音声データの送受信を行い、音声通話サービスを利用することができる。
他方、複数の伝送端末20は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データ、又は、テキストデータの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末20は、テレビ会議又はテキストチャットを利用することができる端末である。本実施形態では、伝送端末20は、特に断らない限り、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスの両方を利用することができるタブレット型端末、携帯電話、スマートフォンなどの汎用の携帯端末であるとする。伝送端末20は、少なくともテキストチャットサービスを利用することができればよく、テレビ会議サービスは必ずしも利用することができなくてもよい。なお、伝送端末20は、例えば携帯電話通信網やWiFi(Wireless Fidelity)などを介して通信ネットワーク2に無線で接続されている。以降、伝送端末20を携帯端末20と表す。これらの携帯端末20は、テキストチャットサービスの呼制御を管理する伝送管理システム50により管理される。
なお、上記のテレビ会議専用端末10及び携帯端末20は、上述した通りコミュニケーション端末の一例であり、コミュニケーション端末としては、会議専用端末、タブレット型端末、携帯電話、スマートフォンの他に、ゲーム機器、汎用PC端末、自動車に搭載されるカーナビゲーション端末、プロジェクタなどの投影装置、電子黒板、ウェアラブル端末などの各種電子機器であってもよい。
なお、以下では、複数のテレビ会議専用端末(10aa,10ab,・・・)のうちの任意の端末は「テレビ会議専用端末10」と表され、複数の携帯端末(20aa,20ab,・・・)のうちの任意の端末は「携帯端末20」と表されている。
また、複数のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,・・・)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。また、複数の伝送管理システム(50,50、・・・)のうち任意の伝送管理システムは「伝送管理システム50」と表されている。さらに、一方のテレビ会議専用端末10若しくは携帯端末20から他方のテレビ会議専用端末10若しくは携帯端末20へのテレビ会議若しくはテキストチャットの開始を要求する端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先としての端末は「宛先端末」と表されている。
また、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、伝送管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、コンテンツデータを送受信するためのセッションが確立される。なお、要求元端末と宛先端末との間で送受信されるコンテンツデータがテキストデータのみである場合、伝送管理システム50を介したセッション又は要求元端末と宛先端末とが直接セッションを確立してもよい。
ここで、本実施形態では、要求元端末がテレビ会議専用端末10である場合は伝送管理システム50を介してセッションが確立され、他方、要求元端末が携帯端末20である場合は伝送管理システム50を介してセッションが確立される。換言すれば、テレビ会議サービスのみを利用するテレビ会議専用端末10は伝送管理システム50により呼制御が管理され、他方、テキストチャットサービスを利用する携帯端末20は伝送管理システム50により呼制御が管理される。このように、本実施形態では、サービス毎に呼制御を行う伝送管理システム50が異なり、各伝送端末は、いずれのサービスを主に利用するかに応じて、いずれかの伝送管理システム50により呼制御が管理される。以降では、管理システム50は「テレビ会議管理システム50」、管理システム50は「テキストチャット管理システム50」と表される。
図1に示されている中継装置30は、複数のテレビ会議専用端末10、携帯端末20の間で、コンテンツデータの中継を行う。
伝送管理システム50は、伝送端末のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置30の通話状況等を行う。また、伝送管理システム50は、これらの管理を、各サービスの呼制御を管理する伝送管理システム50毎に管理する。換言すれば、テレビ会議専用端末10のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、中継装置30の通話状況等はテレビ会議管理システム50で管理される。他方、携帯端末20のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、中継装置30の通話状況等はテキストチャット管理システム50で管理される。なお、後述するように、通話状況の管理などのいわゆる各伝送端末の状態情報は、関係する各伝送管理システム50間において互いに通知される。
共通情報管理装置60は、各伝送管理システム50間で共通に利用する情報を管理するDB(Database)サーバなどである。共通情報管理装置60は、各伝送管理システム50間で共通に利用する情報を記憶する例えばネットワークストレージなどの記憶装置であってもよい。なお、本実施形態では、共通情報管理装置60は、各伝送管理システム50と別に設けられている構成であるが、各伝送管理システム50に含まれる構成であってもよい。
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、コンテンツデータの最適な経路選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、テレビ会議専用端末10や携帯端末20に各種機能を実現させる(又は、テレビ会議専用端末10、携帯端末20を各種手段として機能させる)ための端末用プログラムが記憶され、テレビ会議専用端末10、携帯端末20に端末用プログラムを送信することができる。ここで、テレビ会議専用端末10、携帯端末20にそれぞれ異なる端末用プログラムを送信する。すなわち、プログラム提供システム90は、テレビ会議サービスを利用するための端末用プログラムをテレビ会議専用端末10に送信し、他方、テレビ会議サービス及びテキストチャットサービスを利用するための端末用プログラムを携帯端末20に送信する。なお、プログラム提供システム90は、テキストチャットサービスのみを利用するための端末用プログラムを携帯端末20に送信してもよい。
また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、伝送管理システム50に各種機能を実現させる(又は、伝送管理システム50を各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。さらに、プログラム提供システム90のHD204には、共通情報管理装置60に各種機能を実現させる(又は、共通情報管理装置60を各種手段として機能させる)ための情報管理用プログラムも記憶されており、共通情報管理装置60に、情報管理用プログラムを送信することができる。
メンテナンスシステム100は、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置60、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置60、又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置60、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置60、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
ところで、テレビ会議専用端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。テレビ会議専用端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20aa,20ab,・・・)は、地域Aで利用されている。
一方、テレビ会議専用端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。テレビ会議専用端末(10da,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20ba,20bb,・・・)は、地域Bで利用されている。
地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
なお、テレビ会議専用端末10は必ずしも専用線を介する必要はなく、インターネット2iに直接接続されていてもよい。
また、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、インターネット2iを介して、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、及び共通情報管理装置60と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、共通情報管理装置60、プログラム提供システム90、又はメンテナンスシステム100は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFiや、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20、各中継装置30、各伝送管理システム50、共通情報管理装置60、各ルータ70、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、テレビ会議専用端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
なお、各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20は、複数の事業所間での通信や、同じ事業者内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態のハードウェア構成について説明する。
≪テレビ会議専用端末≫
図2は、本実施形態に係るテレビ会議専用端末の一例の外観図である。以下、テレビ会議専用端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図2に示されているように、テレビ会議専用端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介してテレビ会議専用端末10の前方の外気を取り込み、排気面1121を介してテレビ会議専用端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型マイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130の側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型スピーカ115から出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音声出力面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用ケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、内蔵型のカメラ1021が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
また、図示しないが、上述した通り、本実施形態に係るテレビ会議専用端末10は、一例であって、ゲーム機器、タブレット型端末、携帯電話、スマートフォン、汎用PC端末、カーナビゲーション端末、投影装置、電子黒板、ウェアラブル端末などであってもよい。
なお、携帯端末20は、一般のスマートフォンやタブレット型端末、携帯電話などの外観と同じであり、中継装置30、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
次に、テレビ会議専用端末10のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係るテレビ会議専用端末のハードウェア構成図である。図3に示されているように、本実施形態のテレビ会議専用端末10は、テレビ会議専用端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、テレビ会議専用端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、テレビ会議専用端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、テレビ会議専用端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、及び上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。なお、テレビ会議専用端末10は、内蔵型のカメラ112を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けカメラのみが接続されていてもよい。同様に、テレビ会議専用端末10は、内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けマイクや外付けスピーカのみが接続されていてもよい。また、テレビ会議専用端末10のディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続されているが、これに限られず、ディスプレイ120は、テレビ会議専用端末10に内蔵されていてもよい。
また、テレビ会議専用端末10は、外部機器接続I/F118以外にもSDカードやSIM(Subscriber Identity Module)カードなどの外部記録媒体を読み込み可能な外部記録媒体I/Fを備えていてもよい。
なお、記録メディア106は、テレビ会議専用端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
さらに、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
≪携帯端末≫
図4は、本実施形態に係る携帯端末の一例のハードウェア構成図である。図4に示されているように、本実施形態の携帯端末20は、携帯端末20全体の動作を制御するCPU201、携帯端末20に各種操作信号を入力するための入力装置202、携帯端末20による処理結果を表示するための表示装置203、外付けマイク、外付けカメラや外部記録媒体(記録メディア)などの各種外部装置とのインタフェースである外部I/F204、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM205、携帯端末20のOSの設定やネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されるROM206、携帯電話通信網などを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F207、端末用プログラム等の各種データを記憶するフラッシュメモリ208、CPU201の制御にしたがってフラッシュメモリ208に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD209を備えている。
また、携帯端末20は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ210、このカメラ210の駆動を制御する撮像素子I/F211、音声を入力する内蔵型のマイク212、音声を出力する内蔵型のスピーカ213、CPU201の制御に従ってマイク212及びスピーカ213との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F214、及び上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン215を備えている。なお、携帯端末20がテキストチャットサービスのみを利用する端末である場合、カメラ210やマイク212、スピーカ213などは備えていなくてもよい。
また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ208に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ208ではなくROM206に記憶させるようにしてもよい。
≪中継装置、伝送管理システム、共通情報管理装置、プログラム提供システム、メンテナンスシステム≫
次に、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置60、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100のハードウェア構成について説明する。図5は、本実施形態に係る中継装置、伝送管理システム、共通情報管理装置、プログラム提供システム、メンテナンスシステムのハードウェア構成図である。
伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU301、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD304、CPU301の制御にしたがってHD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)305、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ307、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ308、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F309、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード311、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス312、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)313に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ314、及び、上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
また、中継装置30及び共通情報管理装置60は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、中継装置30のHD304には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されており、共通情報管理装置60のHD304には、共通情報管理装置60を制御するための情報管理用プログラムが記憶されている。この場合も、中継装置用プログラム、情報管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラム、情報管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
また、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD304には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<機能構成>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図6は、本実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図6では、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、及び共通情報管理装置60が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、図1に示されているプログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、本実施形態では直接関係ないため、図6では省略されている。
《端末の各機能構成》
テレビ会議専用端末10及び携帯端末20は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、宛先リスト作成部17、及び記憶・読出処理部18を有している。以降では、図5の伝送端末がテレビ会議専用端末10である場合について主に説明する。
上記の各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
また、テレビ会議専用端末10は、図3に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部2000、及び図3に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000を有している。
次に、図3及び図5を用いて、テレビ会議専用端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、テレビ会議専用端末10の各機能構成部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、テレビ会議専用端末10の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図5に示されているテレビ会議専用端末10の送受信部11は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介してほかの端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、テレビ会議管理システム50より、宛先候補としての各伝送端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各テレビ会議専用端末10又は/及び各携帯端末20の稼働状態(オンラインかオフラインかの状態)だけでなく、オンラインであってもさらに通話中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各テレビ会議専用端末10の稼働状態だけでなく、テレビ会議専用端末10でケーブル120cがテレビ会議専用端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力させないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼働状態を示す場合について説明する。なお、上記において、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、テキストチャット管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。
操作入力受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。なお。図5の伝送端末が携帯端末20である場合、CPU201からの命令、及び操作入力受付部12は、入力装置202によって実現される。
ログイン要求部13は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテレビ会議管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、端末種別を示す情報、この端末が利用することができるサービス名、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11がテレビ会議管理システム50へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、テレビ会議管理システム50側では、テレビ会議専用端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。なお、上記において、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、ログイン要求部13はCPU201からの命令によって実現され、携帯端末20のユーザが行ったログイン操作の受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテキストチャット管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末の端末種別を示す情報、この伝送端末が利用することができるサービス名、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを送信する。このように、携帯端末20においては、この携帯端末20にインストールされたプログラム(端末用プログラム)においてユーザがログイン操作を行うことでログイン要求等がテキストチャット管理システム50に送信される。
撮像部14は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図3に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、撮像部14は図4に示されているCPU201からの命令、並びに図4に示されているカメラ210及び撮像素子I/F211によって実現される。ただし、携帯端末20がテキストチャットサービスのみ利用することができるときは、携帯端末20は、撮像部14を有しなくてもよい。
音声入力部15aは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、音声入力部15a及び音声出力部15bは図4に示されているCPU201からの命令、並びに図4に示されている音声入出力I/F211によって実現される。ただし、携帯端末20がテキストチャットサービスのみ利用することができるときは、携帯端末20は、音声入力部15a及び音声出力部15bを有しなくてもよい。
表示制御部16は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、表示制御部16は図4に示されているCPU201からの命令、及びに図4bに示されている表示装置203によって実現され、表示装置203に画像データ等を送信するための制御を行う。
宛先リスト作成部17は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、管理システム50から受信した宛先リスト情報及び各宛先候補としてのテレビ会議専用端末10及び/又は携帯端末20の状態情報に基づいて、宛先リストの作成及び更新を行う。なお、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、宛先リスト作成部17は図4に示されているCPU201からの命令によって実現される。
記憶・読出処理部18は、図3に示されているCPU101からの命令、及び図3に示すSSD105によって実行され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この不揮発性記憶部1000には、通信先としてのテレビ会議専用端末10の端末又はユーザを識別するための通信ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、通信ID及びパスワードは不揮発性記憶部1000に記憶されておらず、例えば伝送管理システム50に対してログイン要求を行う際に都度、ユーザが入力するようにしてもよい。
また、記憶・読出処理部18は、揮発性記憶部2000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出す処理も行う。この揮発性記憶部2000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データや音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示される、上書きされる前の音声データによってスピーカ150から音声が出力される。なお、上記において、図5の伝送端末が携帯端末20である場合、記憶・読出処理部18は図4に示されているCPU201からの命令、及び図4に示されているSSD209によって実現される。また、揮発性記憶部2000には、宛先端末とのテキストチャットを行う際に受信されるテキストデータも記憶される。
なお、本実施形態の通信ID及び後述の中継装置IDは、それぞれ伝送端末若しくはこの伝送端末を利用するユーザ及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、通信ID及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
≪中継装置の機能構成≫
中継装置30は、送受信部31及び記憶・読出管理部32を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された中継装置用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、中継装置30は、中継装置30の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有しており、この不揮発性記憶部3000は図4に示されているHD304により構築されている。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成部を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図6に示されている中継装置30の送受信部31は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F309によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
記憶・読出管理部32は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示されているHDD305によって実現され、不揮発性記憶部3000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。なお、不揮発性記憶部3000には、画像データの中継先としてのテレビ会議専用端末10又は/及び携帯端末20のIPアドレスなどが記憶されている。
≪伝送管理システムの機能構成≫
伝送管理システム50は、送受信部51、認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態通知・取得部55、セッション管理部56、通知先判定部57、及び記憶・読出処理部58を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、伝送管理システム50は、伝送管理システム50の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有しており、この不揮発性記憶部5000は図4に示されているHD304により構築されている。
(中継装置管理テーブル)
不揮発性記憶部5000には、図7に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図7に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「オンライン」で、伝送管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。このように、各伝送管理システム50は利用可能な中継装置30を管理している。より具体的にいえば、テレビ会議管理システム50は、テレビ会議サービスで利用することができる中継装置30の中継装置管理テーブルを管理しており、他方、テキストチャット管理システム50は、テレビ会議サービス、テキストチャットサービスで利用することができる中継装置30の中継装置管理テーブルを管理している。なお、テキストチャットサービスにおいては、データがテキストデータであるため中継装置30を用いずに、要求元端末及び宛先端末間で直接データの送受信を行ってもよいし、伝送管理システム50を介してデータの送受信を行ってもよい。なお、この中継装置管理DB5001及び後述するセッション管理DB5002を共通情報管理装置60で構築してもよい。これにより、中継装置管理テーブル及びセッション管理テーブルの情報をすべての伝送管理システム50において共通に用いることができる。
(セッション管理テーブル)
また、この不揮発性記憶部5000には、図8に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5002が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられるセッションID毎に、データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の通信ID及び宛先端末の通信IDが関連付けられて管理される。例えば、図8に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、通信IDが「02aa」の要求元端末(携帯端末02aa)と、通信IDが「01ab」の宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)との間で、データを中継することが示されている。
(宛先リスト管理テーブル)
さらに、不揮発性記憶部5000には、図9に示されているような宛先情報を管理する宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。図9(a)は、テレビ会議管理システム50が管理する宛先情報が登録されている宛先リスト管理テーブルの一例である。他方、図9(b)は、テキストチャット管理システム50が管理する宛先情報が登録されている宛先リスト管理テーブルの一例である。これらの宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議サービスやテキストチャットサービスにおける接続の開始(発呼)を要求する要求元端末の通信IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の通信IDが宛先情報として全て関連付けられて管理される。また、宛先端末の通信IDには、「@」以降に、それぞれこの宛先端末の呼制御を管理している管理システム50の情報が関連付けられている。例えば、図9(a)に示されているテレビ会議管理システム50が管理する宛先リスト管理テーブルにおいて通信IDが「01ab」である要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)からテレビ会議サービスを利用した接続開始を要求することができる宛先端末の候補は、テレビ会議管理システムで管理されている通信IDが「01aa」のテレビ会議専用端末10ab、テキストチャット管理システムで管理されている通信IDが「02aa」の携帯端末20aa等であることが示されている。
他方、例えば図9(b)に示されているテキストチャット管理システム50が管理する宛先リスト管理テーブルにおいて通信IDが「02aa」である要求元端末(携帯端末20aa)からテレビ会議サービス又はテキストチャットサービスを利用した接続開始を要求することができる宛先端末の候補は、テキストチャット管理システムで管理されている通信IDが「02ab」の携帯端末20ab、テレビ会議管理システムで管理されている通信IDが「01ab」のテレビ会議専用端末10ab等であることが示されている。なお、宛先リストで管理されている場合であっても、宛先端末が利用することができないサービスの接続開始要求をすることはできない。例えば、通信ID「02aa」の携帯端末20aaは、通信ID「01ab」の宛先端末とテキストチャットサービスの接続開始要求をすることはできない(一方、テレビ会議サービスの接続開始要求をすることはできる。)。
なお、図9に示されている「@」以降の記載はそれぞれの伝送管理システム50に対応するドメイン情報(ドメイン名)であってもよい。
次に、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理システム50の各機能構成部を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F309によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F309によって実行され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとし、共通情報管理装置60の認証管理DB6002を検索し、認証管理DB6002に同一の通信ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって認証を行う。
状態管理部53は、図5に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく、共通情報管理装置60のID管理DB6004に、この要求元端末の稼動状態を、通信IDなどと関連して記憶させる。
端末抽出部54は、図5に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン要求した要求元端末の通信IDをキーとして、宛先リスト管理DB5003を検索し、要求元端末と接続することができる宛先端末の候補の通信IDと、この通信IDの端末の呼制御を管理している伝送管理システム50の情報とを読み出す。
端末状態通知・取得部55は、図5に示されているCPU301からの命令によって実現され、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信IDのうち、自身で管理している伝送端末の稼働状態を取得する。また、端末状態通知・取得部55は、受け取った要求元端末の稼働状態を、該当の宛先候補の端末に通知する。
セッション管理部56は、図5に示されているCPU301からの命令によって実現され、不揮発性記憶部5000のセッション管理DB5002に、コンテンツデータを中継する中継装置30の中継装置IDと、セッションID、要求元端末の通信ID、及び宛先端末の通信IDを関連付けて記憶して管理する。
通知先判定部57は、図5に示されているCPU301からの命令によって実現され、要求元端末からのログイン要求情報に含まれるサービス名に応じて、この要求元端末の稼働状態を通知する伝送管理システム50を判定する。すなわち、例えば、テレビ会議サービスを利用することができる携帯端末20がテキストチャット管理システム50にログインした場合、この携帯端末20の稼働状態をテレビ会議管理システム50に通知するように判定する。これにより、異なる呼制御で管理される異なるサービス間において、サービスを跨いで利用することができる伝送端末の稼働状態などの状態情報を通知・取得できるようになる。
記憶・読出処理部58は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示されているHDD305によって実行され、不揮発性記憶部5000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
≪共通情報管理装置の機能構成≫
共通情報管理装置60は、送受信部61及び記憶・読出処理部62を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、共通情報管理装置60は、共通情報管理装置60の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部6000を有しており、この不揮発性記憶部6000は図5に示されているHD304により構築されている。
(サービス管理テーブル)
不揮発性記憶部6000には、図10に示されているようなサービス管理テーブルによって構成されているサービス管理DB6001が構築されている。このサービス管理テーブルでは、伝送システム1のサービス名毎に、各サービスの呼制御を行う伝送管理システム名が関連付けられて管理される。例えば、図10に示されているサービス管理テーブルにおいて、サービス名が「テレビ会議」は、伝送管理システム名が「テレビ会議管理システム」(伝送管理システム50)によって呼制御が管理されることを示されている。同様に、サービス名が「テキストチャット」は、伝送管理システム名が「テキストチャット管理システム」(伝送管理システム50)によって呼制御が管理されることを示されている。
なお、図10に示されている管理システム名はそれぞれの伝送管理システム50に対応するドメイン情報(ドメイン名)であってもよい。
(認証管理テーブル)
また、不揮発性記憶部6000には、図11に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB6002が構築されている。この認証管理テーブルでは、すべての伝送管理システム50によって管理されるすべての伝送端末(テレビ会議専用端末10及び携帯端末20)の各通信IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている認証管理テーブルにおいて、テレビ会議専用端末10aaの通信IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(端末種別管理テーブル)
また、不揮発性記憶部6000には、図12に示されているような端末種別テーブルによって構成されている端末種別DB6003が構築されている。この端末種別テーブルでは、伝送システム1を構成するすべての伝送端末の端末種別名と、この端末種別の端末が利用することができるサービス名とが関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている端末種別テーブルにおいて、端末種別名が「テレビ会議専用」は、サービス名が「テレビ会議」のサービスを利用できることが示されている。同様に、端末種別名が「汎用」は、サービス名が「テレビ会議」とサービス名が「テキストチャット」のサービスを利用できることが示されている。端末種別名が「チャット専用」は、サービス名が「テキストチャット」のサービスが利用できることが示されている。
なお、本実施形態において、テレビ会議専用端末10の端末種別は「テレビ会議専用」であり、携帯端末20の端末種別は「汎用」であるものとする。ただし、携帯端末20は、この携帯端末20に、テキストチャットサービスのみが行えるプログラムをインストールすることで、端末種別が「チャット専用」の端末として用いることができる。同様に、携帯端末20に、テレビ会議サービスのみが行えるプログラムをインストールすることで、端末種別が「テレビ会議専用」の端末として用いることができる。このように、携帯端末20は、インストールする端末用プログラムの種類に応じて、異なる端末種別の端末として用いることができる。
(ID管理テーブル)
さらに、不揮発性記憶部6000には、図13に示されているようなID管理テーブルによって構成されているID管理DB6004が構築されている。このID管理テーブルでは、伝送システム1を構成する各端末の通信ID毎に、各通信IDを宛先とした場合の名称、各端末の稼動状態、稼働状態の通知先、ログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び端末のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているID管理テーブルにおいて、通信IDが「01aa」のテレビ会議専用端末10aaは、名称が「AA会議端末」で、稼動状態が「オンライン(通信可能)」で、通知先が「−」(設定なし)で、伝送管理システム50(テレビ会議管理システム50)でログイン要求情報が受信された日時が「2013年11月10日の13時40分」で、このテレビ会議専用端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、通知先が「−」(設定なし)の場合は、端末の稼働状態は、他の伝送管理システム50には通知されない。換言すれば、この端末の稼働状態は、ログイン要求を行った伝送管理システム50にのみ通知される。上記の例では、テレビ会議専用端末10aaの稼働状態は伝送管理システム50(テレビ会議管理システム)にのみ通知される。
他方、通信IDが「02aa」の携帯端末20aaは、名称が「AA携帯端末」で、稼働状態が「オンライン(通信可能)」で、通知先が「テレビ会議管理システム」で、伝送管理システム50(テキストチャット管理システム50)でログイン要求情報が受信された日時が「2013年11月25日の14時30分」で、この携帯端末20aaのIPアドレスが「1.4.1.1」であることが示されている。なお、通知先が設定されている場合、この端末の稼働状態を、設定されている他の伝送管理システム50には通知する。上記の例では、携帯端末20aaの稼働状態は伝送管理システム50(テレビ会議管理システム)にも通知される。なお、通知先は、例えば「テレビ会議管理システム、○○○管理システム、・・・」というように、複数設定されていてもよい。
次に、共通情報管理装置60の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、共通情報管理装置60の各機能構成部を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、共通情報管理装置60の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部61は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F309によって実行され、通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50と各種データ(または情報)の送受信を行う。
記憶・読出処理部62は、図5に示されているCPU301からの命令、及び図5に示
されているHDD305によって実行され、不揮発性記憶部6000に各種データを記憶
したり、不揮発性記憶部6000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
<処理の詳細>
次に、図14乃至図21を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理の詳細について説明する。
《ログインから宛先リスト表示》
まず、図14を用いて、ユーザがテレビ会議専用端末10abを操作して、このテレビ会議専用端末10abとの宛先端末の候補のリストである宛先リストを表示させる処理の詳細について説明する。図14は、本実施形態に係るテレビ会議専用端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。
ユーザ(利用者)が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図6に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS1401)。すると、ログイン要求部13は、上記電源ONの受け付けを契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテレビ会議管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS1402)。なお、ログイン要求はユーザの指示入力に応じて送信してもよい。このログイン要求情報には、要求元としての自端末であるテレビ会議専用端末10abを識別するための通信ID、及びパスワードが含まれている。また、ログイン要求情報には、テレビ会議専用端末10abの端末種別名とサービス名が含まれている。なお、通信ID及びパスワードは、記憶・読出処理部18を介して不揮発性記憶部1000から読み出されてもよいし、ユーザから操作入力受付部12を介して入力されてもよい。また、外部記録媒体に記録されている通信ID及びパスワード、サービス名、端末種別名を記憶・読出処理部18を介して読み出されてもよい。なお、テレビ会議専用端末10abからテレビ会議管理システム50へログイン要求情報が送信されると、受信側であるテレビ会議管理システム50は、送信側であるテレビ会議専用端末10abのIPアドレスを把握することができる。
ここで、以降では、テレビ会議専用端末10abが送信したログイン要求情報に含まれる端末種別名は「テレビ会議専用」であり、サービス名は「テレビ会議」であるとして説明する。
次に、テレビ会議管理システム50の認証部52は、送受信部51を介してログイン要求情報を受信すると認証処理を行う(ステップS1403)。この認証処理について、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態に係る認証処理の一例を示すフローチャートである。
まず、テレビ会議管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組について、共通情報管理装置60の認証管理DB6002に同一の通信ID及びパスワードの組が管理されているか否かを判定する(ステップS1501)。これは、テレビ会議管理システム50が共通情報管理装置60の認証管理DB6002から認証管理テーブルを取得して、同一の通信ID及びパスワードの組が管理されているか否かを判定する。なお、共通情報管理装置60において同一の通信ID及びパスワードの組が管理されているか否かを判定し、テレビ会議管理システム50の認証部52が判定結果を取得するようにしてもよい。以降、ログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組と同一の通信ID及びパスワードの組が、認証管理DB6002に含まれているものとして説明を続ける。なお、ログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組と同一の通信ID及びパスワードの組が、認証管理DB6002に含まれていない場合は、ステップS1507に進み、ログイン失敗を示す認証結果を生成する。
次に、テレビ会議管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報にサービス名が含まれるか否かを判定する(ステップS1502)。上述した通り、テレビ会議専用端末10abが送信したログイン要求情報には、サービス名「テレビ会議」が含まれるためステップS1503に進む。
次に、テレビ会議管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求情報に含まれているサービス名とが共通情報管理装置60の端末種別管理DB6003に管理されているか否かを判定する(ステップS1503)。これは、テレビ会議管理システム50が共通情報管理装置60の端末種別管理DB6003から端末種別管理テーブルを取得して、ログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求情報に含まれているサービス名とが管理されているか否かを判定する。なお、共通情報管理装置60においてログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求情報に含まれているサービス名とが端末種別管理DB6003に管理されているか否かを判定し、テレビ会議管理システム50の認証部52が判定結果を取得するようにしてもよい。
ここで、上述した通り、テレビ会議専用端末10abが送信したログイン要求情報に含まれる端末種別名「テレビ会議専用」、サービス名「テレビ会議」は、図12に示す端末種別テーブルで管理されているため、ステップS1504に進む。なお、ログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求に含まれているサービス名とが共通情報管理装置60の端末種別管理DB6003に管理されていない場合は、ステップS1507に進み、ログイン失敗を示す認証結果を生成する。
上記のステップS1503の処理により、例えば、テレビ会議専用端末10からのログイン要求情報に含まれるサービス名が「テキストチャット」である場合、ログイン失敗となる。したがって、ログイン要求に係る伝送端末が利用することができないサービス名を指定したログインを防止することができる。
次に、テレビ会議管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報に含まれているサービス名について、他の伝送管理システム50が呼制御を管理するサービスが含まれているか否かを判定する(ステップS1504)。これは、テレビ会議管理システム50が共通情報管理装置60のサービス管理DB6001からサービス管理テーブルを取得して、他の伝送管理システム50で呼制御が管理されているサービスのサービス名がログイン要求情報に含まれているか否かを判定する。なお、共通情報管理装置60においてログイン要求情報に含まれているサービス名について、他の伝送管理システム50で管理されているか否かについて判定し、テレビ会議管理システム50の認証部52が判定結果を取得するようにしてもよい。
ここで、上述した通り、テレビ会議専用端末10abが送信したログイン要求情報に含まれるサービス名は「テレビ会議」であり、図10のサービス管理テーブルよりこのサービス名の呼制御はテレビ会議管理システム50により管理されているので、ステップS1506に進み、ログイン成功を示す認証結果を生成する。したがって、この場合、ステップS1505の処理は行われないため、ID管理テーブルにおいて、テレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)の通知先は設定されない。なお、テレビ会議専用端末10が送信したログイン要求情報に含まれるサービス名について、他の伝送管理システム50が呼制御を管理するサービス名が含まれる場合、ステップS1505に進む。このステップS1505の処理の内容については後述する。
以上のように、テレビ会議専用端末10abからログイン要求情報を受信したテレビ会議管理システム50は、このログイン要求情報に含まれる通信ID及びパスワード、端末種別名、サービス名に基づき、ログイン成功を示す認証結果を生成する。
図14の説明に戻る。テレビ会議管理システム50の送受信部51は、上記のステップS1403の認証処理において生成された認証結果をテレビ会議専用端末10abに送信する(ステップS1404)。テレビ会議管理システム50は、ログイン成功を示す認証結果をテレビ会議専用端末10abに送信したものとして説明を続ける。なお、テレビ会議専用端末10abは、テレビ会議管理システム50からログイン失敗を示す認証情報を受信した場合、ログインが失敗したことを示す画面をテレビ会議専用端末10abのディスプレイ120abに表示させ、処理を終了させる。
続いて、テレビ会議専用端末10abの送受信部11は、ログイン成功を示す認証結果をテレビ会議管理システム50から受け取ると、宛先リスト情報を要求すると共に、テレビ会議専用端末10abの稼働状態を通知する(ステップS1405)。ここで通知するテレビ会議専用端末10abの稼働状態は、稼働状態が「オンライン(通信可能)」であることを示す情報である。なお、例えば、稼働状態がオンラインであるが、何らかの理由により他の伝送端末と通信を行うことができない状態等である場合は「オンライン(通信不可)」などであることを示す情報であってもよい。
その後、テレビ会議管理システム50の状態管理部53は、共通情報管理装置60のID管理DB6004おける要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の稼動状態を「オンライン(通信可能)」にする(ステップS1406)。
すると、テレビ会議管理システム50は、稼働状態通知判定処理を行う(ステップS1407)。この稼働状態通知判定処理について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態に係る稼働状態通知判定処理の一例を示すフローチャートである。
テレビ会議管理システム50の端末抽出部54は、宛先リスト管理DB5003の宛先リスト管理テーブルから要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の宛先リストを取得する(ステップS1601)。ここでテレビ会議専用端末10abの宛先リストとして取得されるのは、「01aa@テレビ会議管理システム」、「02aa@テキストチャット管理システム」、・・・等である。
次に、テレビ会議管理システム50の通知先判定部57は、上記のステップS1601で取得した宛先リストに、他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在するか否かを判定する(ステップS1602)。
ここでは、テレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)の宛先リストは、他の伝送管理システム50により管理されている「02aa@テキストチャット管理システム」が含まれている。したがって、他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在するため、ステップS1603に進む。
なお、取得した宛先リストに他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在しない場合、処理を終了させる。すなわち、この場合、取得した宛先リストに含まれる宛先端末の候補は、すべてテレビ会議管理システム50で管理される伝送端末である。したがって、テレビ会議管理システム50の通知先判定部57は、要求元端末の稼働状態を他の伝送管理システム50に通知したり他の伝送管理システム50から稼働状態を取得したりする必要はないと判定する。
次に、テレビ会議管理システム50の通知先判定部57は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)について、ID管理テーブルの通知先が設定されているか否かを判定する(ステップS1603)。
ここでは、テレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)のID管理テーブルにおける通知先は設定されていないため、ステップS1605に進む。なお、要求元端末のID管理テーブルにおける通知先が設定されている場合、ステップS1604に進む。このステップS1604の処理については後述する。
続いて、テレビ会議管理システム50の通知先判定部57は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の宛先リストの宛先端末の候補について、ID管理テーブルの通知先に自身(テレビ会議管理システム50)を設定している宛先端末があるか否かを判定する(ステップS1605)。
ここでは、テレビ会議専用端末10abの宛先リストに含まれる宛先端末の候補である携帯端末20aa(通信ID「02aa」)の通知先に「テレビ会議管理システム」が設定されているため、ステップS1606に進む。
なお、宛先端末の候補について、ID管理テーブルの通知先に自身(テレビ会議管理システム50)を設定している宛先端末がない場合、処理を終了させる。すなわち、この場合、取得した宛先リストに含まれる宛先端末の候補には、他の伝送管理システム50で管理される伝送端末があるものの、要求元端末の稼働状態を他の伝送管理システム50に通知する必要がない。換言すれば、宛先リストに含まれる他の伝送管理システム50で管理される伝送端末とは稼働状態などの状態情報をやり取りしない場合である。これは、例えば、テレビ会議専用端末10の宛先リストの宛先端末の候補として、テキストチャット専用の伝送端末が含まれるような場合である。このような場合、テレビ会議専用端末10とテキストチャット専用の伝送端末は互いのサービスを利用することができないため、稼働状態などの状態情報を通知・取得する必要がない。
次に、テレビ会議管理システム50の通知先判定部57は、自身(テレビ会議管理システム50)を通知先に設定している宛先端末の候補を管理している伝送管理システム50に対して稼働状態の通知及び取得要と判定する(ステップS1606)。
ここでは、テレビ会議専用端末10abの宛先リストに含まれる携帯端末20aa(通信ID「02aa」)を管理しているテキストチャット管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定して処理を終了させる。
図14の説明に戻る。図16を用いて説明した、ステップS1407の稼働状態通知判定処理において、他の伝送管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定された場合、ステップS1408〜S1410の処理を行う。ここでは、上述した通り、テキストチャット管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定されたため、ステップS1408〜S1410の処理を行う。
まず、テレビ会議管理システム50の送受信部51は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態「オンライン(通信可能)」と、該当の宛先端末の候補(携帯端末20aa)の稼働状態の取得要求とをテキストチャット管理システム50に対して行う(ステップS1408)。
次に、テキストチャット管理システム50の端末状態通知・取得部55は、上記の要求元端末の稼働状態と、該当の宛先端末の候補の稼働状態の取得要求とを受信すると、この該当の宛先端末の候補の稼働状態を取得するとともに、この宛先端末の候補に要求元端末の稼働状態を通知する(ステップS1409)。ただし、要求元端末の稼働状態は、宛先端末の候補の稼働状態が「オンライン」である場合にのみ、宛先端末の候補に通知される。
ここでは、テキストチャット管理システム50の端末状態通知・取得部55は、宛先端末の候補である携帯端末20aa(通信ID「02aa」)の稼働状態をID管理DB6004から取得する。そして、この携帯端末20aaの稼働状態は「オンライン」であるため、テキストチャット管理システム50の端末状態通知・取得部55は、携帯端末20aaに対して、テレビ会議専用端末10abが「オンライン」になったことを通知する。これにより、携帯端末20aaは、自身の宛先リストの宛先端末の候補であるテレビ会議専用端末10abが「オンライン」になったことを検知することができる。
続いて、テキストチャット管理システム50の送受信部51は、宛先端末の候補(携帯端末20aa)の稼働状態をテレビ会議管理システム50に通知する(ステップS1410)。
テレビ会議管理システム50の端末状態通知・取得部55は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の宛先端末の候補のうち、自身(テレビ会議管理システム50)が管理する伝送端末の稼働状態をID管理DB6004から取得する(ステップS1411)。ここでは、テレビ会議管理システム50の端末状態通知・取得部55は、テレビ会議専用端末10abの宛先端末の候補のうち、自身が管理する伝送端末であるテレビ会議専用端末10aa(通信ID「01aa」)の稼働状態をID管理DB6004から取得する。
そして、テレビ会議管理システム50の送受信部51は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)に対して、この要求元端末の宛先リストの情報(宛先端末の候補の通信IDなど)と、上記のステップS1410及びS1411で取得した宛先端末の候補の稼働状態とを送信する(ステップS1412)。ここでは、要求元端末であるテレビ会議専用端末10abの宛先リストの情報と、この宛先リストに含まれる宛先端末の候補であるテレビ会議専用端末10aa及び携帯端末20aaの稼働状態とをテレビ会議専用端末10abに送信する。
テレビ会議専用端末10abの宛先リスト作成部17は、テレビ会議管理システム50から宛先リストの情報と、宛先端末の候補の稼働状態とを受け取ると、宛先リストを作成し、ディスプレイ120abに表示させる(ステップS1413)。ここで、テレビ会議専用端末10abのディスプレイ120abには、例えば図17に示されるような宛先リストが表示される。図17は、テレビ会議専用端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。図17に示される宛先リスト表示画面3000は、宛先リスト3100と、自端末の通信ID3200と、自端末が撮像した映像表示3300とが含まれる。宛先リスト3100は、テレビ会議専用端末10abの宛先端末の候補としての伝送端末の一覧が表示されている。これらの宛先端末の候補の一覧には、宛先端末の候補の通信IDと、名称と、稼働状態とが表示されている。
通信ID3200は、この宛先リスト表示画面3000を表示しているテレビ会議専用端末10abの通信IDが表示される。映像表示3300は、この宛先リスト表示画面3000を表示しているテレビ会議専用端末10abのカメラ1021で撮像されている映像が表示されている。
テレビ会議専用端末10abのユーザは、この宛先リスト表示画面3000の宛先リスト3100から通信を行いたい所望の伝送端末を選択することで、選択した伝送端末とテレビ会議を行うことができる。なお、図示してはいないが、宛先リスト3100に表示されている宛先端末の候補の一覧のうち、例えば稼働状態が「オフライン」である伝送端末や、稼働状態が「オンライン」であっても他の伝送端末と通信中であるような場合には、このような伝送端末とはテレビ会議を行うことができない。
次に、図18を用いて、ユーザが携帯端末20aaを操作して、この携帯端末20aaとの宛先端末の候補のリストである宛先リストを表示させる処理の詳細について説明する。図18は、本実施形態に係る携帯端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。
ユーザ(利用者)が、携帯端末20の入力装置202を介して、ログイン操作を行う(ステップS1801)。すると、携帯端末20の操作入力受付部12は、このログイン操作を受け付けて、ログイン要求情報をテキストチャット管理システム50に送信する(ステップS1802)。このログイン要求情報には、要求元としての自端末である携帯端末20aaを識別するための通信ID、及びパスワードが含まれている。また、ログイン要求情報には、携帯端末20aaの端末種別名とサービス名が含まれている。なお、通信ID及びパスワードは、ログイン操作の際に、ユーザから操作入力受付部12を介して入力される。なお、携帯端末20aaからテキストチャット会議管理システム50へログイン要求情報が送信されると、受信側であるテキストチャット管理システム50は、送信側である携帯端末20aaのIPアドレスを把握することができる。
ここで、以降では、携帯端末20aaが送信したログイン要求情報に含まれる端末種別名が「汎用」、サービス名が「テレビ会議、テキストチャット」であるとして説明する。
次に、テキストチャット管理システム50の認証部52は、送受信部51を介してログイン要求情報を受信すると認証処理を行う(ステップS1803)。この認証処理について、テレビ会議専用端末10abの認証処理と同様の図15を用いて説明する。図15は、本実施形態に係る認証処理の一例を示すフローチャートである。
まず、テキストチャット管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組について、共通情報管理装置60の認証管理DB6002に同一の通信ID及びパスワードの組が管理されているか否かを判定する(ステップS1501)。これは、テキストチャット管理システム50が共通情報管理装置60の認証管理DB6002から認証管理テーブルを取得して、同一の通信ID及びパスワードの組が管理されているか否かを判定する。なお、共通情報管理装置60において同一の通信ID及びパスワードの組が管理されているか否かを判定し、テキストチャット管理システム50の認証部52が判定結果を取得するようにしてもよい。以降、ログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組と同一の通信ID及びパスワードの組が、認証管理DB6002に含まれているものとして説明を続ける。なお、ログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組と同一の通信ID及びパスワードの組が、認証管理DB6002に含まれていない場合は、ステップS1507に進み、ログイン失敗を示す認証結果を生成する。
次に、テキストチャット管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報にサービス名が含まれるか否かを判定する(ステップS1502)。ここでは、上述した通り、携帯端末20abが送信したログイン要求情報にはサービス名が「テレビ会議、テキストチャット」が含まれているため、ステップS1503に進む。なお、ログイン要求情報にサービス名が含まれていない場合は、ステップS1506に進み、ログイン成功を示す認証結果を生成する
なお、携帯端末20aaが送信したログイン要求情報にサービス名が含まれない場合とは、例えば、サービス名が含まれないログイン要求情報を送信するIM(Instant Messenger)クライアントが携帯端末20aaにインストールされており、このIMクライアントを用いてテキストチャットサービスを利用する場合などである。
次に、テキストチャット管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求情報に含まれているサービス名とが共通情報管理装置60の端末種別管理DB6003に管理されているか否かを判定する(ステップS1503)。これは、テキストチャット管理システム50が共通情報管理装置60の端末種別管理DB6003から端末種別管理テーブルを取得して、ログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求に含まれているサービス名とが管理されているか否かを判定する。なお、共通情報管理装置60においてログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求に含まれているサービス名とが端末種別管理DB6003に管理されているか否かを判定し、テキストチャット管理システム50の認証部52が判定結果を取得するようにしてもよい。
ここで、携帯端末20aaが送信したログイン要求情報に含まれる端末種別名「汎用」、サービス名「テレビ会議、テキストチャット」は、図12に示す端末種別テーブルで管理されているため、ステップS1504に進む。なお、ログイン要求情報に含まれている端末種別名と、ログイン要求に含まれているサービス名とが共通情報管理装置60の端末種別管理DB6003に管理されていない場合は、ステップS1507に進み、ログイン失敗を示す認証結果を生成する。
次に、テキストチャット管理システム50の認証部52は、ログイン要求情報に含まれているサービス名について、他の伝送管理システム50が呼制御を管理するサービスが含まれているか否かを判定する(ステップS1504)。これは、テキストチャット管理システム50が共通情報管理装置60のサービス管理DB6001からサービス管理テーブルを取得して、他の伝送管理システム50で呼制御が管理されているサービスのサービス名がログイン要求情報に含まれているか否かを判定する。なお、共通情報管理装置60においてログイン要求情報に含まれているサービス名について、他の伝送管理システム50で管理されているか否かについて判定し、テキストチャット管理システム50の認証部52が判定結果を取得するようにしてもよい。
ここで、上述した通り、携帯端末20aaが送信したログイン要求情報に含まれるサービス名は「テレビ会議、テキストチャット」であり、図10のサービス管理テーブルより、サービス名「テレビ会議」の呼制御はテレビ会議管理システムにより管理されているため、他の伝送管理システム50により管理されているサービス名が存在する。したがって、ステップS1505に進む。
テキストチャット管理システム50の認証部52は、ID管理テーブルの要求元端末(携帯端末20ab)の通知先に、上記の他の伝送管理システム50を設定する(ステップS1505)。ここでは、テキストチャット管理システム50は、共通情報管理装置60のID管理テーブルの携帯端末20aa(通信ID「02aa」)の通知先に「テレビ会議管理システム」を設定する。そして、ステップS1506において、テキストチャット管理システム50の認証部52は、ログイン成功を示す認証結果を生成する。
以上により、携帯端末20aaからログイン要求情報を受信したテキストチャット管理システム50は、このログイン要求情報に含まれる通信ID及びパスワード、端末種別名、サービス名に基づき、ログイン成功を示す認証結果を生成する。また、このとき、ログイン要求に含まれるいずれかのサービス名について、このサービスの呼制御が他の伝送管理システム50により管理される場合、要求元端末のID管理テーブルの通知先をこの他の伝送管理システム50に設定する。これにより、後に説明する処理により、要求元端末の稼働状態などの状態情報が、この通知先に設定した伝送管理システム50にも通知される。
図18の説明に戻る。テキストチャット管理システム50の送受信部51は、上記のステップS1803の認証処理において生成された認証結果を携帯端末20aaに送信する(ステップS1804)。テキストチャット管理システム50は、ログイン成功を示す認証結果を携帯端末20aaに送信したものとして説明を続ける。なお、携帯端末20aaは、テキストチャット管理システム50からログイン失敗を示す認証情報を受信した場合、ログインが失敗したことを示す画面を携帯端末20aaの表示装置203に表示させ、処理を終了させる。
続いて、携帯端末20aaの送受信部11は、ログイン成功を示す認証結果をテキストチャット管理システム50から受け取ると、宛先リスト要求を要求すると共に、携帯端末20aaの稼働状態を通知する(ステップS1805)。ここで通知する携帯端末20aaの稼働状態は、稼働状態が「オンライン(通信可能)」であることを示す情報である。なお、例えば、稼働状態がオンラインであるが、何らかの理由により他の伝送端末と通信を行うことができない状態等である場合は「オンライン(通信不可)」などであることを示す情報であってもよい。
その後、テキストチャット管理システム50の状態管理部53は、共通情報管理装置60のID管理DB6004おける要求元端末(携帯端末20aa)の稼動状態を「オンライン(通信可能)」にする(ステップS1806)。
すると、テキストチャット管理システム50は、稼働状態通知判定処理を行う(ステップS1807)。この稼働状態通知判定処理について、テレビ会議専用端末10abの稼働状態通知判定処理と同様の図16を用いて説明する。図16は、本実施形態に係る稼働状態通知判定処理の一例を示すフローチャートである。
テキストチャット管理システム50の端末抽出部54は、宛先リスト管理DB5003の宛先リスト管理テーブルから要求元端末(携帯端末20aa)の宛先リストを取得する(ステップS1601)。
次に、テキストチャット管理システム50の通知先判定部57は、上記のステップS1601で取得した宛先リストに、他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在するか否かを判定する(ステップS1602)。
ここでは、携帯端末20aa(通信ID「02aa」)の宛先リストは、「02ab@テレビ会議管理システム」、「01ab@テレビ会議管理システム」が含まれている。したがって、テレビ会議管理システム50が管理する通信ID「01ab」のテレビ会議専用端末10abが存在するため、ステップS1603に進む。
なお、取得した宛先リストに他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在しない場合、処理を終了させる。すなわち、この場合、取得した宛先リストに含まれる宛先端末の候補は、すべてテキストチャット会議管理システム50で管理される伝送端末である。したがって、テキストチャット会議管理システム50の通知先判定部57は、要求元端末の稼働状態を他の伝送管理システム50に通知したり、他の伝送管理システム50から稼働状態を取得したりする必要はないと判定する。
次に、テキストチャット会議管理システム50の通知先判定部57は、要求元端末(携帯端末20aa)について、ID管理テーブルの通知先が設定されているか否かを判定する(ステップS1603)。
ここでは、携帯端末20aa(通信ID「02aa」)のID管理テーブルにおける通知先が「テレビ会議管理システム」設定されているため、ステップS1604に進む。
続いて、テキストチャット管理システム50の通知先判定部57は、要求元端末のID管理テーブルにおける通知先に設定されている他の伝送管理システム50(テレビ会議管理システム50)に対して稼働状態の通知及び取得要と判定して、処理を終了させる(ステップS1604)。このように、通知先判定部57は、ID管理テーブルにおいて要求元端末の通知先が設定されている場合、この通知先に対して要求元端末の稼働状態を通知するとともに要求元端末の宛先端末の候補の稼働状態の取得する必要があると判定する。
図18の説明に戻る。図16を用いて説明した、ステップS1807の稼働状態通知判定処理において、他の伝送管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定された場合、ステップS1808〜S1810の処理を行う。ここでは、上述した通り、テレビ会議管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定されたため、ステップS1808〜S1810の処理を行う。
まず、テキストチャット管理システム50の送受信部51は、要求元端末(携帯端末20aa)の稼働状態「オンライン(通信可能)」と、該当の宛先端末の候補(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態の取得要求とをテレビ会議管理システム50に対して行う(ステップS1808)。
次に、テレビ会議管理システム50の端末状態通知・取得部55は、上記の要求元端末の稼働状態と、該当の宛先端末の候補の稼働状態の取得要求とを受信すると、この該当の宛先端末の候補の稼働状態を取得するとともに、この宛先端末の候補に要求元端末の稼働状態を通知する(ステップS1809)。ただし、要求元端末の稼働状態は、宛先端末の候補の稼働状態が「オンライン」である場合にのみ、宛先端末の候補に通知される。
ここでは、テレビ会議管理システム50の端末状態通知・取得部55は、宛先端末の候補であるテレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)の稼働状態をID管理DB6004から取得する。そして、このテレビ会議専用端末10abの稼働状態は「オフライン」であるため、要求元端末(携帯端末20aa)の稼働状態は、テレビ会議専用端末10abには通知されない。
続いて、テキストチャット管理システム50の送受信部51は、宛先端末の候補(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態をテキストチャット管理システム50に通知する(ステップS1810)。
テキストチャット管理システム50の端末状態通知・取得部55は、要求元端末(携帯端末20aa)の宛先端末の候補のうち、自身(テキストチャット管理システム50)が管理する伝送端末の稼働状態をID管理DB6004から取得する(ステップS1811)。ここでは、テキストチャット管理システム50の端末状態通知・取得部55は、携帯端末20aaの宛先端末の候補のうち、自身が管理する伝送端末である携帯端末20ab(通信ID「02ab」)の稼働状態をID管理DB6004から取得する。
そして、テキストチャット管理システム50の送受信部51は、要求元端末(携帯端末20aa)に対して、この要求元端末の宛先リストの情報(宛先端末の候補の通信IDなど)と、上記のステップS1810及びS1811で取得した宛先端末の候補の稼働状態とを送信する(ステップS1812)。ここでは、要求元端末である携帯端末20aaの宛先リストの情報と、この宛先リストに含まれる宛先端末の候補である携帯端末20ab及びテレビ会議専用端末10abの稼働状態とを携帯端末20aaに送信する。
携帯端末20aaの宛先リスト作成部17は、テキストチャット管理システム50から宛先リストの情報と、宛先端末の候補の稼働状態とを受け取ると、宛先リストを作成し、表示装置203に表示させる(ステップS1813)。ここで、携帯端末20aaの表示装置203には、例えば図19に示されるような宛先リストが表示される。図19は、携帯端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。図19に示される宛先リスト表示画面4000は、宛先リスト4100と、自端末の通信ID4200と、自端末が撮像した映像表示4300とが含まれる。宛先リスト4100は、携帯端末20aaの宛先端末の候補としての伝送端末の一覧が表示されている。これらの宛先端末の候補の一覧には、宛先端末の候補の通信IDと、名称と、稼働状態と、この宛先端末の候補が利用可能なサービス(テレビ会議、テキストチャット)が表示されている。
通信ID4200は、この宛先リスト表示画面4000を表示している携帯端末20aaの通信IDが表示される。映像表示4300は、この宛先リスト表示画面4000を表示している携帯端末20aaのカメラ210で撮像されている映像が表示されている。
携帯端末20aaのユーザは、この宛先リスト表示画面4000の宛先リスト4100から通信を行いたい所望の伝送端末を選択することで、選択した伝送端末とテレビ会議又はテキストチャットを行うことができる。なお、図示してはいないが、宛先リスト4100に表示されている宛先端末の候補の一覧のうち、例えば稼働状態が「オフライン」である伝送端末や、稼働状態が「オンライン」であっても他の伝送端末と通信中であるような場合には、このような伝送端末とはテレビ会議を行うことができない。
なお、例えば、携帯端末20aaのインストールされたIMクライアントを用いて、伝送システム1のテキストチャットサービスを利用する場合(すなわち、携帯端末20aaの端末種別名が「チャット専用」である場合)に表示される宛先リスト表示画面は、例えば図20に示されるような宛先リスト表示画面5000である。図20に示される宛先リスト表示画面5000は、宛先リスト5100と、自端末の通信ID5200とが含まれる。宛先リスト5100は、携帯端末20aaの宛先端末の候補としての伝送端末の一覧が表示されている。これらの宛先端末の候補の一覧には、宛先端末の候補の通信IDと稼働状態とが表示されている。なお、例えば、ログイン要求情報にサービス名が含まれないIMクライアントを用いて、伝送システム1のテキストチャットサービスを利用する場合、携帯端末20aaは他の伝送管理システム50で管理されている伝送端末の稼働状態を取得しないため、宛先リスト5100に含まれる通信ID「01aa」の稼働状態は「オフライン」となっている。なお、この稼働状態について、「オフライン」の代わりに、例えば稼働状態を取得できない又は取得しない旨を示す情報であってもよい。なお、通信ID5200には、この宛先リスト表示画面5000を表示している携帯端末20aaの通信IDが表示される。
以上のように説明した通り、本実施形態における伝送システムにおける伝送端末は、ユーザによる所定の操作を契機として、この伝送端末を管理する伝送管理システムにログイン要求を行う。ログイン要求を受け取った伝送管理システムは、このログイン要求に含まれる各種情報に基づいて、他の伝送管理システムに対してログイン要求に係る伝送端末の稼働状態などの状態情報を通知するか否かを判定する。そして、伝送管理システムは、判定結果に応じて、ログイン要求に係る伝送端末の状態情報を他の伝送管理システムに通知するとともに、この他の伝送管理システムが管理している所定の伝送端末の状態情報を取得する。
したがって、異なるサービスの呼制御を管理する複数の伝送管理システム間で、異なるサービスを跨いで利用することができる伝送端末の状態情報を共有することができる。
《宛先端末の選択からセッション確立》
次に、要求元端末と宛先端末との間でテレビ会議又はテキストチャットを行うために接続を開始する処理について説明する。本実施形態では、一例として、要求元端末として携帯端末20aaが表示装置203に表示された宛先リスト表示画面4000の宛先リスト4100から通信ID「01ab」のテレビ会議専用端末10abを選択してテレビ会議を行うための接続を開始する場合について説明する。図21は、本実施形態に係る複数の端末の間で接続を開始する処理の一例のシーケンス図である。
まず、ユーザが携帯端末20aaの入力装置202から宛先リスト4100の通信ID「01ab」の宛先端末を選択すると、操作入力受付部12は、接続を開始する要求を受け付ける(ステップS2102)。そして、携帯端末20aaの送受信部11は、要求元端末(携帯端末20aa)の通信ID「02aa」と、宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)の通信ID「01ab」とが含まれ、接続を開始したい旨を示す開始要求情報をテキストチャット管理システム50に送信する(ステップS2102)。これにより、テキストチャット管理システム50は要求元端末(携帯端末20aa)のIPアドレス「1.4.1.1」を把握する。ここで、テキストチャット管理システム50は、共通情報管理装置60のID管理DB6004で管理されている要求元端末及び宛先端末の稼働状態を、例えば「オンライン(通話中)」に更新してもよい。
なお、上記のステップS2101において、携帯端末20aaの宛先リスト4100から例えば通信ID「02aa」の宛先端末を選択する場合、この宛先端末といずれのサービス(テレビ会議又はテキストチャット)を用いて接続するのかも併せて選択してもよい。また、上記のステップS2102において、開始要求情報には、要求元端末と宛先端末との間で利用するサービスのサービス名を含めてもよい。
なお、要求元端末としてテレビ会議専用端末10を用いる場合、テレビ会議専用端末10の送受信部11は、上記のステップS2102の開始要求情報をテレビ会議管理システム50に送信する。このように、要求元端末は、自身の呼制御を管理する伝送管理システム50に対して開始要求情報を送信する。
次に、テキストチャット管理システム50のセッション管理部56は、セッションIDを生成する(ステップS2103)。ここでは、セッションIDとして「se1」が生成されたものとする。そして、この生成したセッションID「se1」と、要求元端末(携帯端末20aa)の通信ID「02aa」と、宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)の通信ID「01ab」とをセッション管理DB5002に関連付けて記憶して管理する(ステップS2104)。さらに、テキストチャット管理システム50のセッション管理部56は、中継装置管理DB5001から稼働状態が「オンライン」の中継装置30のうち、要求元端末(携帯端末20aa)と宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)とが通信するのに適切な中継装置30を決定し(ここでは中継装置30aが決定されたものとする)、この中継装置30aとステップS2103で生成したセッションID「se1」とをセッション管理DB5002に関連付けて記憶して管理する(ステップS2105)。なお、上記において中継装置30を決定するための方法は、例えば要求元端末(携帯端末20aa)と宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)とが通信するに際し、通信帯域が最も広いネットワーク上にある中継装置30を選択する等の方法が考えられる。
なお、例えば、要求元端末と宛先端末とがテキストチャットサービスのみを行うような場合は、要求元端末と宛先端末との間で送受信されるコンテンツデータはテキストデータである。したがって、上記のステップS2105において、中継装置30を選択せずに、要求元端末及び宛先端末間で直接セッションを確立してもよいし、又はテキストチャット管理システム50を介したセッションを確立してもよい。
そして、テキストチャット管理システム50の送受信部51は、ステップS2103で生成したセッションID「se1」と、ステップS2105で決定した中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」とを要求元端末(携帯端末20aa)及び宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)に送信する(ステップS2106及びS2107)。また、テキストチャット管理システム50の送受信部51は、要求元端末(携帯端末20aa)のIPアドレスと宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)のIPアドレスとを中継装置30aに送信する(ステップS2108)。なお、中継装置30aのIPアドレスは、中継装置管理DB5001から記憶・読出処理部58を介して取得することができる。これにより、要求元端末(携帯端末20aa)と宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)との間でセッションが確立される(ステップS2109)。
以降は、上記のステップS2109で確立したセッションを用いて、要求元端末(携帯端末20aa)と宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)との間で、中継装置30aを介して、コンテンツデータが送受信される。
なお、上記の実施形態において説明した「サービス名」は、サービスを識別するために利用されるサービス情報であればよく、文字に限られず、記号や数字等で表されていてもよい。
<まとめ>
以上により、本実施形態に係る伝送システム1は異なるサービスの呼制御を管理する複数の伝送管理システム50が、各サービスを跨いで利用することができる伝送端末の稼働状態などの状態情報を他の伝送端末に通知することができる。したがって、本実施形態に係る伝送システム1の伝送管理システム50は、異なるサービスの呼制御を独立して行うことができる一方で、複数のサービスを利用可能な伝送端末の呼制御をサービスを跨いで行うことを可能にしている。
なお、本実施形態において認証部52は、通知先設定手段の一例である。通知先判定部57は、判定手段の一例である。送受信部51は、第1の通知手段、第2の通知手段、及び取得手段の一例である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 伝送システム
2 通信ネットワーク
10、20 伝送端末
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14 撮像部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 表示制御部
17 宛先リスト作成部
18 記憶・読出処理部
30 中継装置
31 送受信部
32 記憶・読出処理部
50 伝送管理システム
51 送受信部
52 認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態通知・取得部
56 セッション管理部
57 通知先判定部
58 記憶・読出処理部
60 共通情報管理装置
61 送受信部
62 記憶・読出処理部
5001 中継装置管理DB
5002 セッション管理DB
5003 宛先リスト管理DB
6001 サービス管理DB
6002 認証管理DB
6003 端末種別管理DB
6004 ID管理DB
特開2009−009260号公報

Claims (10)

  1. 自身が管理する伝送端末の呼制御を行う伝送管理装置であって、
    前記伝送端末からサービスを識別するためのサービス情報を含む接続要求を受け付けると、該要求に含まれるサービス情報に応じて、前記伝送端末の状態情報の通知先情報を設定する通知先設定手段と、
    前記伝送端末の宛先となる1以上の他の伝送端末の候補を示す宛先情報と、前記通知先設定手段により設定された前記伝送端末の通知先情報と、前記他の伝送端末の通知先情報とに基づいて、他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に対して通知すると判定した場合、前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知する第1の通知手段と、
    前記第1の通知手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知すると、前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末の状態情報を取得する取得手段と、
    を有する伝送管理装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記宛先情報に前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末が含まれ、かつ、前記伝送端末又は前記他の伝送端末の通知先情報が前記他の伝送管理装置を示す情報である場合、該他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知すると判定する、請求項1記載の伝送管理装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記宛先情報に前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末が含まれない場合、該他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知しないと判定する、請求項1又は2記載の伝送管理装置。
  4. 前記取得手段によって取得した前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末の状態情報と、前記伝送管理装置が管理する、前記宛先情報に含まれる前記他の伝送端末の状態情報とを前記伝送端末に通知する第2の通知手段を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の伝送管理装置。
  5. 前記通知先設定手段は、前記接続要求にサービス情報が含まれない場合、前記伝送端末の前記状態情報の通知先情報を、前記他の伝送管理装置に対して前記状態情報を通知しないことを示す情報に設定する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の伝送管理装置。
  6. 前記サービス情報によって識別されるサービスは、2以上の伝送端末間で少なくとも音声又は映像データの送受信を行う電子会議サービスを含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の伝送管理装置。
  7. 前記サービス情報によって識別されるサービスは、2以上の伝送端末間でテキストデータの送受信を行うテキストチャットサービスを含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の伝送管理装置。
  8. 自身が管理する伝送端末の呼制御を行う伝送管理装置における情報処理方法であって、
    前記伝送端末からサービスを識別するためのサービス情報を含む接続要求を受け付けると、該要求に含まれるサービス情報に応じて、前記伝送端末の状態情報の通知先情報を設定する通知先設定手順と、
    前記伝送端末の宛先となる1以上の他の伝送端末の候補を示す宛先情報と、前記通知先設定手順により設定された前記伝送端末の通知先情報と、前記他の伝送端末の通知先情報とに基づいて、他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知するか否かを判定する判定手順と、
    前記判定手順により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に対して通知すると判定した場合、前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知する通知手順と、
    前記通知手順により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知すると、前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末の状態情報を取得する取得手順と、
    を有する情報処理方法。
  9. 自身が管理する伝送端末の呼制御を行う伝送管理装置を、
    前記伝送端末からサービスを識別するためのサービス情報を含む接続要求を受け付けると、該要求に含まれるサービス情報に応じて、前記伝送端末の状態情報の通知先情報を設定する通知先設定手段、
    前記伝送端末の宛先となる1以上の他の伝送端末の候補を示す宛先情報と、前記通知先設定手段により設定された前記伝送端末の通知先情報と、前記他の伝送端末の通知先情報とに基づいて、他の伝送管理装置に対して前記伝送端末の状態情報を通知するか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に対して通知すると判定した場合、前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知する第1の通知手段、
    前記第1の通知手段により前記伝送端末の状態情報を前記他の伝送管理装置に通知すると、前記他の伝送管理装置が管理する前記他の伝送端末の状態情報を取得する取得手段、
    として機能させるためのプログラム。
  10. 少なくとも第1のサービスを利用可能な第1の伝送端末と、該第1の伝送端末を管理する第1の伝送管理装置と、少なくとも第2のサービスを利用可能な第2の伝送端末と、該第2の伝送端末を管理する第2の伝送管理装置とを有する伝送システムであって、
    前記第1の伝送管理装置が前記第1の伝送端末から第1のサービスを識別するための第1のサービス情報を含む接続要求を受け付けると、該要求に含まれる第1のサービス情報に応じて、前記第1の伝送端末の状態情報の通知先情報を設定する通知先設定手段と、
    前記第1の伝送端末の宛先となる他の第1の伝送端末又は/及び第2の伝送端末の候補を示す宛先情報と、前記通知先設定手段により設定された前記第1の伝送端末の通知先情報と、前記他の第1の伝送端末又は/及び第2の伝送端末の通知先情報とに基づいて、前記第2の伝送管理装置に対して前記第1の伝送端末の状態情報を通知するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第1の伝送端末の状態情報を前記第2の伝送管理装置に対して通知すると判定した場合、前記第1の伝送端末の状態情報を前記第2の伝送管理装置に通知する通知手段と、
    前記通知手段により前記第1の伝送端末の状態情報を前記第2の伝送管理装置に通知すると、前記宛先情報に含まれる前記第2の伝送端末の状態情報を取得する取得手段と、
    を有する伝送システム。
JP2014054116A 2014-03-17 2014-03-17 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム Active JP6331532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054116A JP6331532B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム
US14/659,162 US9307196B2 (en) 2014-03-17 2015-03-16 Apparatus, method, and record medium of transmission management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054116A JP6331532B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177463A true JP2015177463A (ja) 2015-10-05
JP6331532B2 JP6331532B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54070412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054116A Active JP6331532B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9307196B2 (ja)
JP (1) JP6331532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163333A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 通信端末、通信システム、情報送信方法、及びプログラム
US10420011B2 (en) 2015-03-12 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Communication system, transmission terminal, communication method, and medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050603A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社リコー 管理システム、制御装置、管理方法、及びプログラム
CN107659835A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 中兴通讯股份有限公司 屏幕共享方法、设备及系统
US11061641B2 (en) 2019-02-28 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, and information processing apparatus
CN110113556B (zh) * 2019-03-19 2021-02-12 视联动力信息技术股份有限公司 一种桥接服务器号码获取方法及系统
CN111711784B (zh) * 2020-06-15 2022-10-18 北京字节跳动网络技术有限公司 会议控制方法、装置、可读介质及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089177A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理装置
JP2013243472A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
US20140049594A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Jay Davis Conference Server Communication Techniques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319672A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd データ伝送装置および方法
AU2001277773A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting/receiving method, transmitting device, receiving device, transmitting/receiving system, and program
US7185066B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-27 Raytheon Company Secure data sharing system
JP3830953B2 (ja) * 2002-10-02 2006-10-11 富士通株式会社 伝送システム
JP2004280695A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp データ共有システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,送信側端末装置の処理方法
JP5512919B2 (ja) 2007-06-27 2014-06-04 富士通株式会社 異なるサービス間でのサービス利用状況の共有方式
JP5884964B2 (ja) 2010-10-22 2016-03-15 株式会社リコー 伝送システム、及び伝送方法
CN104023198A (zh) 2013-02-28 2014-09-03 株式会社理光 通信管理系统、通信终端、以及通信方法
JP6136367B2 (ja) 2013-02-28 2017-05-31 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、及びプログラム
JP6229276B2 (ja) 2013-02-28 2017-11-15 株式会社リコー コミュニケーション端末、通信方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089177A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理装置
JP2013243472A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
US20140049594A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Jay Davis Conference Server Communication Techniques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10420011B2 (en) 2015-03-12 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Communication system, transmission terminal, communication method, and medium
JP2017163333A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 通信端末、通信システム、情報送信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9307196B2 (en) 2016-04-05
US20150264311A1 (en) 2015-09-17
JP6331532B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353989B2 (ja) 伝送管理装置、伝送端末、伝送システム、伝送管理方法、伝送端末制御方法、伝送管理プログラム及び伝送端末制御プログラム
JP5953689B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP6331532B2 (ja) 伝送管理装置、情報処理方法、プログラム、及び伝送システム
JP5884964B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP5870558B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP5811334B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム
JP5983792B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP6471451B2 (ja) 伝送システム、通信制御装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
JP7371726B2 (ja) 伝送管理装置
JP5831320B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2015056860A (ja) 伝送端末、通信方法、及びプログラム
JP2014072703A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP2012138893A (ja) 伝送管理システム、伝送管理用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP6327338B2 (ja) 宛先端末、伝送システム、中継装置の選択方法、及び記録媒体
JP2015162207A (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP2018174440A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送方法、及びプログラム
JP6582559B2 (ja) 状態情報管理装置、状態情報処理方法、プログラム、及び、伝送システム
JP6241301B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム
JP2015226186A (ja) 伝送端末、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム
JP6330320B2 (ja) 伝送システム、伝送端末およびプログラム並びに通信方法
JP2017211832A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及びプログラム
JP2016181899A (ja) 制御システム、及び制御方法
JP2017118218A (ja) 通信システム、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151