JP2015176770A - ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント - Google Patents
ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015176770A JP2015176770A JP2014052661A JP2014052661A JP2015176770A JP 2015176770 A JP2015176770 A JP 2015176770A JP 2014052661 A JP2014052661 A JP 2014052661A JP 2014052661 A JP2014052661 A JP 2014052661A JP 2015176770 A JP2015176770 A JP 2015176770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- current interrupting
- sectional area
- substrate
- fuse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fuses (AREA)
Abstract
【解決手段】 ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント1は、電気的絶縁性を有するセラミック基板2上に形成された導電性薄膜3から構成される。導電性薄膜3は、大電流遮断部(P部)4と小電流遮断部(I部)5とが通電部6を介して直列に接続されて、構成される。一実施形態として、P部4には、断面積が狭小にされた狭小部4aが32個電気的に並列に配置されて、並列遮断部4bが形成されている。P部4は、この並列遮断部4bが放熱部4cを介してさらに10個電気的に直列に配置されて、構成される。I部5は、延べ板状に形成され、くびれた最小断面積部5aが形成されており、P部4が遮断する事故電流よりも小さく定格電流よりも大きな過電流を、P部4よりも先に遮断する。
【選択図】 図1
Description
電気的絶縁性を有する基板と、
断面積が狭小にされた狭小部が電気的に並列に配置されて並列遮断部が形成され、さらにこの並列遮断部が電気的に直列に配置されて基板の表面に形成された導電性薄膜から構成される大電流遮断部と、
基板の表面に延べ板状に形成される導電性薄膜から構成され、大電流遮断部が遮断する事故電流よりも小さく定格電流よりも大きな過電流を大電流遮断部よりも先に遮断する、大電流遮断部に直列に接続された小電流遮断部と
から、ハイブリッドサブストレートヒューズエレメントを構成した。
小電流遮断部の抵抗値が、小電流遮断部が大電流遮断部よりも先に過電流を遮断するように、大電流遮断部の抵抗値よりも所定割合高く設定され、
狭小部の最小断面積部における電流密度が、大電流遮断部が事故電流の遮断を担うように、小電流遮断部の最小断面積部における電流密度よりも所定割合高く設定されている
ことを特徴とする。
2…セラミック基板
3…導電性薄膜
4…大電流遮断部(P部)
5…小電流遮断部(I部)
6…通電部
7…セラミック筒
8…ヒューズリンク
9…消弧剤
10…キャップ
11…ヒューズ端子
Claims (6)
- 電気的絶縁性を有する基板と、
断面積が狭小にされた狭小部が電気的に並列に配置されて並列遮断部が形成され、さらにこの並列遮断部が電気的に直列に配置されて前記基板の表面に形成された導電性薄膜から構成される大電流遮断部と、
前記基板の表面に延べ板状に形成される導電性薄膜から構成され、前記大電流遮断部が遮断する事故電流よりも小さく定格電流よりも大きな過電流を前記大電流遮断部よりも先に遮断する、前記大電流遮断部に直列に接続された小電流遮断部と
から構成されるハイブリッドサブストレートヒューズエレメント。 - 前記小電流遮断部の抵抗値は、前記小電流遮断部が前記大電流遮断部よりも先に前記過電流を遮断するように、前記大電流遮断部の抵抗値よりも所定割合高く設定され、
前記狭小部の最小断面積部における電流密度は、前記大電流遮断部が前記事故電流の遮断を担うように、前記小電流遮断部の最小断面積部における電流密度よりも所定割合高く設定されている
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドサブストレートヒューズエレメント。 - 前記小電流遮断部を構成する前記導電性薄膜は、くびれた最小断面積部が形成され、この最小断面積部のくびれによって減った断面積に相当する分、幅が広く形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッドサブストレートヒューズエレメント。
- 前記小電流遮断部を構成する前記導電性薄膜の一部の表面に低融点金属が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッドサブストレートヒューズエレメント。
- 前記小電流遮断部を構成する前記導電性薄膜は、厚さが一定で前記基板の表面に薄く広く形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッドサブストレートヒューズエレメント。
- 前記小電流遮断部は、ヒューズ端子に近い前記基板の端部に形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のハイブリッドサブストレートヒューズエレメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052661A JP6435105B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052661A JP6435105B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176770A true JP2015176770A (ja) | 2015-10-05 |
JP6435105B2 JP6435105B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=54255778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052661A Active JP6435105B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6435105B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53155031U (ja) * | 1977-05-10 | 1978-12-06 | ||
JPS62149146U (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-21 | ||
JPH0851261A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Tokai Rika Co Ltd | ヒューズ機能を備えたプリント配線板 |
JPH10241546A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Hinode Denki Seisakusho:Kk | 自己消弧装置 |
JP2007165087A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Tdk Corp | ヒューズ素子の製造方法 |
JP5116119B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-01-09 | 国立大学法人埼玉大学 | ヒューズリンク及びヒューズ |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052661A patent/JP6435105B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53155031U (ja) * | 1977-05-10 | 1978-12-06 | ||
JPS62149146U (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-21 | ||
JPH0851261A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Tokai Rika Co Ltd | ヒューズ機能を備えたプリント配線板 |
JPH10241546A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Hinode Denki Seisakusho:Kk | 自己消弧装置 |
JP2007165087A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Tdk Corp | ヒューズ素子の製造方法 |
JP5116119B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-01-09 | 国立大学法人埼玉大学 | ヒューズリンク及びヒューズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6435105B2 (ja) | 2018-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9449778B2 (en) | Combined surge protection device with integrated spark gap | |
KR101825866B1 (ko) | 고전압 직류전류 온도 퓨즈 | |
US6710996B2 (en) | Surge arrestor | |
US10483061B2 (en) | Protective device | |
US10134555B2 (en) | Fuse for a device to be protected | |
US4638283A (en) | Exothermically assisted electric fuse | |
JP2015185843A (ja) | サージ防護装置 | |
JP2014007134A (ja) | 高遮断容量ヒューズ | |
JP2021508931A (ja) | 高電圧ヒューズ | |
JPWO2015133538A1 (ja) | 保護デバイス | |
JP2014179189A (ja) | 直流電流遮断装置 | |
US3813627A (en) | Current limiting fuse having improved low current interrupting capability | |
JPH0247090B2 (ja) | Denkisochi | |
JP2017005237A (ja) | サージ保護デバイス | |
JP2718169B2 (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
EP4062439B1 (en) | Circuit protection device with ptc device and backup fuse | |
KR102554819B1 (ko) | 고전압 퓨즈 장치 | |
CN220873514U (zh) | 一种加快中倍率过流熔断速度的熔断器 | |
JPH0550088B2 (ja) | ||
US2294767A (en) | Electric protective device | |
JP6884231B2 (ja) | 低電圧アプリケーション用安全ヒューズ | |
JP6435105B2 (ja) | ハイブリッドサブストレートヒューズエレメント | |
CN117133612A (zh) | 一种加快中倍率过流熔断速度的熔断器 | |
US3733572A (en) | Current limiting fuse | |
JP6057413B2 (ja) | インテリジェントヒューズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170314 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170314 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170424 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6435105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |