JP2015167402A - Video data storage system, storage device and video data storage method - Google Patents

Video data storage system, storage device and video data storage method Download PDF

Info

Publication number
JP2015167402A
JP2015167402A JP2015106289A JP2015106289A JP2015167402A JP 2015167402 A JP2015167402 A JP 2015167402A JP 2015106289 A JP2015106289 A JP 2015106289A JP 2015106289 A JP2015106289 A JP 2015106289A JP 2015167402 A JP2015167402 A JP 2015167402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
host device
data
format
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6020660B2 (en
Inventor
和田 学
Manabu Wada
学 和田
伊藤 司
Tsukasa Ito
司 伊藤
田中 和幸
Kazuyuki Tanaka
和幸 田中
俊弥 徳留
Toshiya Tokutome
俊弥 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2015106289A priority Critical patent/JP6020660B2/en
Publication of JP2015167402A publication Critical patent/JP2015167402A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6020660B2 publication Critical patent/JP6020660B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video data storage system in which long-time storage of video data can be implemented and even when a storage device connected to a host unit is to transcode video data, the host unit is enabled to recognize and manage the video data.SOLUTION: A host unit 2 transmits to a storage device 10 video data of the MPEG-2 format to be compressed according to a first compression method and transmits an instruction for compressing the video data of the MPEG-2 format according to the H.264 format. In the storage device 10, the video data of the MPEG-2 format is converted into video data of the H,264 format by a transcoder 12 and the video data of the H.264 format is transmitted to the host unit 2. In the host unit 2, the video data of the H.264 format received from the storage device 10 is written in an HDD 13 of the storage device 10 and the written video data of the H.264 format is managed by a data management section 2132.

Description

本発明は、ホスト機器から送信される映像データを記憶装置に記憶する映像データ記憶システム、記憶装置、及び、映像データ記憶方法に関する。   The present invention relates to a video data storage system, a storage device, and a video data storage method for storing video data transmitted from a host device in a storage device.

テレビやハードディスクドライブ(以下、HDD)レコーダー、セットトップボックス(以下、STB)などのように、接続されたデバイス装置に対して制御を行う機能をもつホスト機器が知られている。また、これらのホスト機器が放送波から受信した映像データを保存する場合、ホスト機器に接続され映像データを記憶する記憶装置がデバイス装置として用いられている。   2. Description of the Related Art Host devices having a function of controlling connected device devices such as a television, a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) recorder, and a set top box (hereinafter referred to as STB) are known. When these host devices store video data received from broadcast waves, a storage device that is connected to the host device and stores video data is used as a device device.

一般に、ホスト機器が記憶装置へ映像データを記憶する場合、地上デジタル放送の放送波の伝送において用いられる動画像符号化方式であるMPEG−2形式の映像データをそのまま記憶する。このため、映像データのデータ量はMPEG−2形式の圧縮率に依存し、長時間の映像データを記憶するためにはデータ量が多くなるため、大容量の記憶装置を用いる必要がある。   In general, when the host device stores the video data in the storage device, the video data in the MPEG-2 format, which is a moving image encoding method used in the transmission of broadcast waves of digital terrestrial broadcasting, is stored as it is. For this reason, the data amount of video data depends on the compression rate of the MPEG-2 format, and in order to store video data for a long time, the data amount increases, so it is necessary to use a large-capacity storage device.

映像データを圧縮する方式として、MPEG−2形式より圧縮率の高いH.264形式などが知られている。そこで、放送波から受信した映像データをH.264形式を用いて再符号化を行うことでデータ量を低減し、映像データを効率的に記憶する方法が用いられている(特許文献1、特許文献2)。ここで、すでに符号化されているデータを別の方式で再符号化することをトランスコードという。   As a method for compressing video data, H.P. has a higher compression rate than the MPEG-2 format. The H.264 format is known. Therefore, the video data received from the broadcast wave is converted to H.264. A method of reducing the amount of data by performing re-encoding using the H.264 format and efficiently storing video data is used (Patent Documents 1 and 2). Here, re-encoding data that has already been encoded by another method is called transcoding.

トランスコード機能を持ったホスト機器も存在する。この場合、ホスト機器の有するトランスコード機能を用いて映像データを圧縮し、トランスコードされた映像データは記憶装置などに記憶される。   Some host devices have a transcoding function. In this case, video data is compressed using a transcoding function of the host device, and the transcoded video data is stored in a storage device or the like.

一方、トランスコード機能を持たないホスト機器では、トランスコードの処理を行うことができない。この場合、トランスコード機能を持たないホスト機器に、トランスコード機能を持った記憶装置を接続し、記憶装置によってトランスコードの処理を行わせることが考えられる。   On the other hand, a host device that does not have a transcoding function cannot perform transcoding processing. In this case, it is conceivable that a storage device having a transcoding function is connected to a host device having no transcoding function, and the transcoding process is performed by the storage device.

特開2009−4984号公報JP 2009-4984 A 特開2008―277880号公報JP 2008-277880 A

しかしながら、記憶装置が単独でトランスコードを行うとともにトランスコードされた映像データを記憶する場合、記憶された映像データをホスト機器側において認識することができない。このため、ホスト機器側に搭載された機能によっては、記憶装置に記憶された映像データを再生・削除等することができないなど、映像データの管理に支障を来たすという問題が生じる。   However, when the storage device transcodes alone and stores the transcoded video data, the stored video data cannot be recognized on the host device side. For this reason, depending on the function installed on the host device side, the video data stored in the storage device cannot be played back or deleted, which causes a problem that the video data management is hindered.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、映像データの長時間記憶を実現することができるとともに、ホスト機器に接続された記憶装置が映像データをトランスコードする場合であってもホスト機器がその映像データを認識して管理することのできる映像データ記憶システム、記憶装置、及び、映像データ記憶方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and can realize long-term storage of video data, and even when a storage device connected to a host device transcodes video data. An object of the present invention is to provide a video data storage system, a storage device, and a video data storage method that allow a host device to recognize and manage the video data.

以下、上記課題を解決するのに有効な各種の手段を、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。   Hereinafter, various means effective for solving the above-described problems will be described while showing effects and the like as necessary.

手段1.ホスト機器と前記ホスト機器に接続される記憶装置とを備え、
前記ホスト機器は、
第1の圧縮方法により圧縮された第1映像データを前記記憶装置に送信するデータ送信部と、
前記記憶装置に前記第1映像データを第2の圧縮方法により圧縮される第2映像データに変換するための指示を送信する変換指示送信部と、
を備え、
前記記憶装置は、
前記変換指示送信部から送信される指示に応じて、前記データ送信部から送信される前記第1映像データを前記第2の圧縮方法により前記第2映像データに変換するデータ形式変換部と、
前記第2映像データを前記ホスト機器に送信する第2映像データ送信部と、
各種データを記憶する記憶媒体と、
を備え、
前記ホスト機器は、更に、
前記第2映像データ送信部から送信された前記第2映像データを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込み部と、
前記データ書き込み部により前記記憶媒体に書き込まれる前記第2映像データを管理するデータ管理部と、
を備えることを特徴とする映像データ記憶システム。
Means 1. A host device and a storage device connected to the host device,
The host device is
A data transmission unit for transmitting the first video data compressed by the first compression method to the storage device;
A conversion instruction transmitting unit that transmits an instruction for converting the first video data into second video data compressed by a second compression method to the storage device;
With
The storage device
A data format conversion unit that converts the first video data transmitted from the data transmission unit into the second video data by the second compression method in response to an instruction transmitted from the conversion instruction transmission unit;
A second video data transmission unit for transmitting the second video data to the host device;
A storage medium for storing various data;
With
The host device further includes:
A data writing unit for writing the second video data transmitted from the second video data transmitting unit to the storage medium;
A data management unit for managing the second video data written to the storage medium by the data writing unit;
A video data storage system comprising:

手段1によれば、ホスト機器から第1映像データが送信されかつ第2映像データへの変換指示が送信されると、記憶装置の有するデータ形式変換部を用いて第1映像データが第2映像データに変換される。この変換後の第2映像データを保存することで、データの保存先である記憶装置の記憶媒体の記憶容量を効率よく使用することが可能となる。ここで、記憶装置側で第2映像データに変換された後、記憶装置は内蔵の記憶媒体へそのまま保存するのではなく、一旦、ホスト機器に送信する。これを受けたホスト機器が、変換後の第2映像データと変換後のデータの保存先を示す管理情報とを記憶装置に書き込むことで、ホスト機器のデータ管理部が記憶装置の備える記憶媒体に記憶された第2映像データを認識し、管理することが可能になる。   According to the means 1, when the first video data is transmitted from the host device and the conversion instruction to the second video data is transmitted, the first video data is converted into the second video using the data format conversion unit of the storage device. Converted to data. By saving the converted second video data, it is possible to efficiently use the storage capacity of the storage medium of the storage device that is the storage destination of the data. Here, after being converted to the second video data on the storage device side, the storage device does not store the data in the built-in storage medium as it is, but once transmits it to the host device. Receiving this, the host device writes the converted second video data and the management information indicating the storage destination of the converted data to the storage device, so that the data management unit of the host device can store the storage device in the storage device. It becomes possible to recognize and manage the stored second video data.

手段2.前記データ送信部は、前記変換指示送信部から前記第1映像データを第2の圧縮方法により圧縮される第2映像データに変換するための指示を送信する場合、前記データ形式変換部の処理能力に応じた所定のデータ転送速度を超えない速度でデータ送信を行うべく、データ送信速度を調整する調整部を備えることを特徴とする手段1に記載の映像データ記憶システム。   Mean 2. When the data transmission unit transmits an instruction for converting the first video data into the second video data compressed by the second compression method from the conversion instruction transmission unit, the processing capability of the data format conversion unit 2. The video data storage system according to claim 1, further comprising an adjusting unit that adjusts the data transmission speed so as to perform data transmission at a speed that does not exceed a predetermined data transfer speed according to

データ形式変換部は、受信した第1映像データをキャッシュし、第2映像データに変換する。ここで、ホスト機器の処理状況によっては、データ送信部が記憶装置へ送信するデータ量が短期間で急激に増大し、データ形式変換部のキャッシュがあふれるおそれがある。ここで、手段2に開示の映像データ記憶システムを用い、所定のデータ転送速度を超えない速度で記憶装置へデータ送信を行うことで、データ形式変換部のキャッシュあふれを防止することが可能となる。   The data format converter caches the received first video data and converts it to second video data. Here, depending on the processing status of the host device, the amount of data transmitted from the data transmission unit to the storage device may increase rapidly in a short period, and the data format conversion unit cache may overflow. Here, by using the video data storage system disclosed in the means 2 and transmitting data to the storage device at a speed not exceeding the predetermined data transfer speed, it is possible to prevent the data format conversion unit from overflowing the cache. .

手段3.前記データ形式変換部は、前記第2映像データへの変換に適用可能な一又は複数の圧縮率を前記ホスト機器へ通知し、
前記変換指示送信部は、前記通知された一又は複数の圧縮率の中から一の圧縮率を指定して前記第1映像データから前記第2映像データへの変換の指示を前記データ形式変換部へ送信することを特徴とする手段1又は2に記載の映像データ記憶システム。
Means 3. The data format conversion unit notifies the host device of one or more compression ratios applicable to the conversion to the second video data;
The conversion instruction transmitting unit designates one compression rate from the notified one or a plurality of compression rates, and sends an instruction to convert the first video data to the second video data. The video data storage system according to claim 1 or 2, wherein

手段3によれば、ホスト機器がデータ形式変換部で行う圧縮率を認識し映像データの管理を行うことが可能となる。また、データ形式変換部が複数の圧縮率での圧縮が可能な場合、ユーザによる圧縮率の選択が可能となる。また、記憶装置の備える記憶媒体の残り容量が少ない場合に、圧縮率を高く選択することが可能となる。   According to the means 3, it becomes possible to manage the video data by recognizing the compression rate performed by the host device in the data format conversion unit. Further, when the data format conversion unit can perform compression at a plurality of compression rates, the user can select the compression rate. Further, when the remaining capacity of the storage medium included in the storage device is small, it is possible to select a high compression rate.

手段4.前記記憶装置は、前記変換指示送信部からの指示がない場合に前記ホスト機器から送信される第1映像データを前記第2映像データに変換することなく前記記憶媒体に保存することを特徴とする手段1〜3のいずれかに記載の映像データ記憶システム。   Means 4. The storage device stores the first video data transmitted from the host device in the storage medium without being converted into the second video data when there is no instruction from the conversion instruction transmission unit. The video data storage system according to any one of means 1 to 3.

手段4によれば、変換指示送信部からの指示がない場合には、第2映像データへの変換を行わずに第1映像データがそのまま記憶装置の記憶媒体に記憶される。この場合、第1映像データの送信元であるホスト機器が当該第1映像データを当然に認識し、管理可能な状態にあるため、第2映像データへの変換の場合とは異なり、ホスト機器側へ転送する必要がない。これにより、ホスト機器は第1映像データ及び第2映像データのいずれを記憶装置に記憶させる場合であっても、各映像データを認識し、管理することが可能となる。   According to the means 4, when there is no instruction from the conversion instruction transmission unit, the first video data is stored as it is in the storage medium of the storage device without being converted into the second video data. In this case, since the host device that is the transmission source of the first video data recognizes the first video data and is in a manageable state, the host device side is different from the case of conversion to the second video data. There is no need to transfer to. Accordingly, the host device can recognize and manage each video data regardless of whether the first video data or the second video data is stored in the storage device.

以上説明した前記第1の圧縮方法はMPEG−2形式による圧縮であり、前記第2の圧縮方法はH.264形式による圧縮であることが、代表例の一つとして想定されている。また、上記各手段について映像データ記憶システムを前提に説明したが、映像データ記憶方法として提供しても、上記課題を解決することができる。また、記憶装置単体を提供することにより、上記課題に対応することも可能である。   The first compression method described above is compression in the MPEG-2 format, and the second compression method is H.264. It is assumed as one of the representative examples that the compression is based on the H.264 format. Further, although each of the above means has been described on the premise of a video data storage system, the above problem can be solved even if it is provided as a video data storage method. In addition, by providing a single storage device, the above problem can be addressed.

映像データ記憶システムのハードウェア構成図Hardware configuration of video data storage system 映像データ記憶システムの起動シーケンス図Start-up sequence diagram of video data storage system 映像データの記憶処理に係るフロー図Flow chart for video data storage processing ユーザの入力処理に係るフロー図Flow chart related to user input processing 映像データ記憶システムのデータフロー図Data flow diagram of video data storage system ホスト機器からメディアスロットに挿入される可搬記憶媒体へのデータのフロー図Flow diagram of data from the host device to the portable storage medium inserted into the media slot HDDからメディアスロットに挿入される可搬記憶媒体へのデータのフロー図(その1)Flow diagram of data from HDD to portable storage medium inserted into media slot (Part 1) HDDからメディアスロットに挿入される可搬記憶媒体へのデータのフロー図(その2)Flow diagram of data from the HDD to the portable storage medium inserted into the media slot (Part 2)

A−1.ハードウェア構成について
以下、映像データ記憶システムの実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る映像データ記憶システムでは、ホスト機器2とリモコン3と記憶装置10とを備えている。
A-1. Hardware Configuration Hereinafter, an embodiment of a video data storage system will be described. As shown in FIG. 1, the video data storage system according to the present embodiment includes a host device 2, a remote controller 3, and a storage device 10.

ホスト機器2には、記憶装置10がUSB(Univerasal Serial Bus)2.0により接続されている。ここで、ホスト機器2は例えば、テレビ、HDDレコーダー、STBなどである。USB2.0は接続インターフェースの一例であり、USB3.0やIEEE1394などでもよい。なお、ホスト機器2と記憶装置10間の接続インターフェースは、ホスト機器2と記憶装置10との間で映像データを送受信できる程度の通信帯域を確保する必要がある。リモコン3は、ホスト機器2と例えば無線により通信を行い、ユーザの操作に応じてホスト機器2に対し各種の指示を与える。   A storage device 10 is connected to the host device 2 via USB (Universal Serial Bus) 2.0. Here, the host device 2 is, for example, a television, an HDD recorder, an STB, or the like. USB 2.0 is an example of a connection interface, and USB 3.0 or IEEE 1394 may be used. Note that the connection interface between the host device 2 and the storage device 10 needs to secure a communication band that allows video data to be transmitted and received between the host device 2 and the storage device 10. The remote controller 3 communicates with the host device 2 by radio, for example, and gives various instructions to the host device 2 in accordance with user operations.

A−2.ホスト機器2の構成について
ホスト機器2は、電波受信部20、制御部21、内蔵HDD22、リモコン受信部23、表示部24を備えている。電波受信部20、内蔵HDD22、リモコン受信部23、表示部24は、制御部21に接続されている。電波受信部20は、放送波として伝送される映像信号を受信し、制御部21に映像データとして送信する。なお、電波受信部20が受信し、送信する映像データはMPEG−2形式で符号化され、MPEG−2 Transport Stream(TS)形式で多重化されている。制御部21は、FlashROM211、RAM212、CPU213、USBコントローラ214を備えている。FlashROM211、RAM212、USBコントローラ214は、CPU213に接続されている。CPU213は、FlashROM211に保存されるプログラムをRAM212上に読み出し実行する。また、USBコントローラ214は、ホスト機器2に接続されるUSB機器を制御する。ホスト機器2は、受信した映像データを内蔵HDD22及び記憶装置10に保存する。
A-2. Configuration of Host Device 2 The host device 2 includes a radio wave receiving unit 20, a control unit 21, a built-in HDD 22, a remote control receiving unit 23, and a display unit 24. The radio wave receiving unit 20, the built-in HDD 22, the remote control receiving unit 23, and the display unit 24 are connected to the control unit 21. The radio wave receiving unit 20 receives a video signal transmitted as a broadcast wave and transmits it to the control unit 21 as video data. Note that the video data received and transmitted by the radio wave receiver 20 is encoded in the MPEG-2 format and multiplexed in the MPEG-2 Transport Stream (TS) format. The control unit 21 includes a flash ROM 211, a RAM 212, a CPU 213, and a USB controller 214. The flash ROM 211, the RAM 212, and the USB controller 214 are connected to the CPU 213. The CPU 213 reads the program stored in the flash ROM 211 onto the RAM 212 and executes it. Further, the USB controller 214 controls the USB device connected to the host device 2. The host device 2 stores the received video data in the internal HDD 22 and the storage device 10.

制御部21は、内蔵HDD22及び記憶装置10を制御するために用いられるデバイスドライバ2131を備えている。制御部21は、デバイスドライバ2131を用いて内蔵HDD22及び記憶装置10にコマンドを送信し、内蔵HDD22及び記憶装置10に対して電波受信部20から受信する映像データを書き込むデータ書き込み部2133としての機能を有する。また、制御部21は、データ書き込み部2133が書き込んだ映像データをファイルシステムにより管理するデータ管理部2132としての機能を有する。データ管理部2132はデータ書き込み部2133が書き込んだデータを管理するための情報であるファイルを内蔵HDD22に書き込み、当該ファイルを用いてデータの管理を行う。   The control unit 21 includes a device driver 2131 used to control the internal HDD 22 and the storage device 10. The control unit 21 functions as a data writing unit 2133 that transmits a command to the internal HDD 22 and the storage device 10 using the device driver 2131 and writes video data received from the radio wave reception unit 20 to the internal HDD 22 and the storage device 10. Have In addition, the control unit 21 has a function as a data management unit 2132 that manages video data written by the data writing unit 2133 using a file system. The data management unit 2132 writes a file, which is information for managing the data written by the data writing unit 2133, to the internal HDD 22, and manages the data using the file.

また、制御部21は、電波受信部20から送信される映像データを後述するトランスコーダ12に送信するデータ送信部2134としての機能を有する。データ送信部2134は、単位時間あたりのデータ転送量を一定値以下に抑える調整部2137としての機能を有する。また、制御部21は、後述する専用コマンドを用いてトランスコーダ12に映像データをMPEG−2形式からH.264形式に変換するための指示を送信する変換指示送信部2135としての機能を有する。また、制御部21は、記憶装置10に記憶されるMPEG−2形式及びH.264形式で符号化された映像データをデコードするデコーダ2136としての機能を有する。   The control unit 21 also has a function as a data transmission unit 2134 that transmits video data transmitted from the radio wave reception unit 20 to the transcoder 12 described later. The data transmission unit 2134 has a function as an adjustment unit 2137 that suppresses the data transfer amount per unit time to a certain value or less. In addition, the control unit 21 sends video data from the MPEG-2 format to the H.264 format to the transcoder 12 using a dedicated command described later. It has a function as a conversion instruction transmission unit 2135 that transmits an instruction for conversion to the H.264 format. The control unit 21 also stores the MPEG-2 format and H.264 format stored in the storage device 10. It has a function as a decoder 2136 for decoding video data encoded in the H.264 format.

以上のデバイスドライバ2131、データ管理部2132、データ書き込み部2133、データ送信部2134、変換指示送信部2135、デコーダ2136、調整部2137としての機能は、FlashROM211に記憶されるデバイスドライバ用プログラム、データ管理プログラム、データ書き込みプログラム、データ送信プログラム、変換指示プログラム、デコーダプログラムがCPU213及びRAM212により実行されることで実現される。なお、これらのプログラムは、ホスト機器2に対して、予め組み込んでおいてもよいし、ネットワーク経由または可搬記憶媒体を用いて後からアップデートにより組み込んでもよい。また、FlashROM211は、ホスト機器2から送信されるホスト機器2を識別するために用いられる固有の認証コードを記憶している。映像データを記憶する際に、例えば著作権保護のために暗号化を要する場合に、ホスト機器2は、当該認証コードを用いて、記憶装置10に記憶される映像データの暗号化・復号化を行う。   The functions of the device driver 2131, data management unit 2132, data writing unit 2133, data transmission unit 2134, conversion instruction transmission unit 2135, decoder 2136, and adjustment unit 2137 include device driver programs and data management stored in the flash ROM 211. The program, data writing program, data transmission program, conversion instruction program, and decoder program are implemented by the CPU 213 and the RAM 212. Note that these programs may be incorporated in the host device 2 in advance, or may be incorporated later via a network or using a portable storage medium. The flash ROM 211 stores a unique authentication code used for identifying the host device 2 transmitted from the host device 2. When storing video data, for example, when encryption is required for copyright protection, the host device 2 uses the authentication code to encrypt / decrypt video data stored in the storage device 10. Do.

リモコン受信部23は、ユーザによるリモコン3の操作の結果を信号として受信し、制御部21に送信する。また、表示部24は、電波受信部20が受信した映像を表示したり記憶装置10に記憶した映像を再生したりする他に、ユーザによるリモコン3の操作を促す表示を行ったり、リモコン受信部23が受信した信号による処理の結果を表示したりする。   The remote control receiving unit 23 receives the result of the operation of the remote control 3 by the user as a signal and transmits it to the control unit 21. In addition to displaying the video received by the radio wave receiver 20 and playing back the video stored in the storage device 10, the display unit 24 performs a display prompting the user to operate the remote control 3, or displays the remote control receiver. 23 displays the result of processing based on the received signal.

A−3.記憶装置10の構成について
記憶装置10は、ブリッジチップ11、トランスコーダ12、HDD13、メディアスロット14を備えている。トランスコーダ12はブリッジチップ11に接続されている。ブリッジチップ11は、USB−SATA変換部111とUSB−PCIe(PCI−Express)変換部112とを備えるコントローラチップである。USB―SATA変換部111は、USBプロトコルとSATA(Serial Advanced Technology Attachment)プロトコルとの間でプロトコル変換する機能を有する。また、USB−PCIe変換部112は、USBプロトコルとPCIeプロトコルとの間でプロトコル変換する機能を有する。HDD13はSATAによりブリッジチップ11と接続される。ホスト機器2はブリッジチップ11のUSB−SATA変換部111を介してHDD13にアクセスすることが可能となる。
A-3. Configuration of Storage Device 10 The storage device 10 includes a bridge chip 11, a transcoder 12, an HDD 13, and a media slot 14. The transcoder 12 is connected to the bridge chip 11. The bridge chip 11 is a controller chip that includes a USB-SATA conversion unit 111 and a USB-PCIe (PCI-Express) conversion unit 112. The USB-SATA conversion unit 111 has a function of performing protocol conversion between a USB protocol and a SATA (Serial Advanced Technology Attachment) protocol. The USB-PCIe conversion unit 112 has a function of performing protocol conversion between the USB protocol and the PCIe protocol. The HDD 13 is connected to the bridge chip 11 by SATA. The host device 2 can access the HDD 13 via the USB-SATA conversion unit 111 of the bridge chip 11.

ブリッジチップ11は、USB−PCIe変換部112を介して、PCIeプロトコルを用いてトランスコーダ12と接続される。ここで、PCIeは装置同士を接続するために用いられる汎用的なインターフェースの一例である。また、ブリッジチップ11は、PCIeインターフェースを通じてトランスコーダ12を制御するトランスコーダ制御部113を有する。また、ブリッジチップ11は、ホスト機器2から送信されるコマンドに応じて、当該コマンドにより送信される映像データをトランスコーダ12に転送するか、又は、HDD13に書き込みを行うかの判断を行う転送先判断部114を有する。転送先判断部114は、トランスコーダ12より受信するH.264形式の映像データをホスト機器2に送信する旨の判断を行う。   The bridge chip 11 is connected to the transcoder 12 via the USB-PCIe conversion unit 112 using the PCIe protocol. Here, PCIe is an example of a general-purpose interface used for connecting devices. The bridge chip 11 has a transcoder control unit 113 that controls the transcoder 12 through the PCIe interface. Further, the bridge chip 11 determines whether to transfer the video data transmitted by the command to the transcoder 12 or to write to the HDD 13 according to the command transmitted from the host device 2. A determination unit 114 is included. The transfer destination determination unit 114 receives the H.264 received from the transcoder 12. It is determined that the H.264 format video data is to be transmitted to the host device 2.

トランスコーダ12は、ブリッジチップ11を介して、ホスト機器2からMPEG−2形式の映像データを受信し、当該受信した映像データをMPEG2−形式からH.264形式にトランスコードする。専用のハードウェアであるトランスコーダ12を用いてトランスコードすることにより、ホスト機器2が伝送波として受信した映像データを逐次処理することが可能となる。   The transcoder 12 receives the video data in the MPEG-2 format from the host device 2 via the bridge chip 11, and converts the received video data from the MPEG2-format to the H.264 format. Transcode to H.264 format. By transcoding using the transcoder 12 which is dedicated hardware, it is possible to sequentially process the video data received by the host device 2 as a transmission wave.

HDD13には、ブリッジチップ11がホスト機器2より受信するMPEG−2形式の映像データ、又は、トランスコーダ12により変換されたH.264形式の映像データが記憶される。ここで、HDD13は記憶媒体の一例であり、SSD(Solid State Drive)などでもよい。また、SATAは接続インターフェースの一例であり、Serial Attached SCSI(SAS)などでもよい。メディアスロット14はブリッジチップ11と接続されている。メディアスロット14には、SDメモリカードやUSB Flashメモリなどの取り外し可能な可搬記憶媒体が接続される。   In the HDD 13, MPEG-2 format video data received by the bridge chip 11 from the host device 2 or H.264 converted by the transcoder 12 is stored. H.264 format video data is stored. Here, the HDD 13 is an example of a storage medium, and may be an SSD (Solid State Drive) or the like. SATA is an example of a connection interface, and may be Serial Attached SCSI (SAS). The media slot 14 is connected to the bridge chip 11. A removable portable storage medium such as an SD memory card or a USB flash memory is connected to the media slot 14.

B−1.接続時のシーケンスについて
ホスト機器2と記憶装置10の接続時のシーケンスについて図2を用いて説明する。ホスト機器2の起動後、記憶装置10がホスト機器2に接続され、接続が確立する(SA0、SB0)。次に、ホスト機器2の制御部21が記憶装置10に対してソフト的にアクセスが可能なように、デバイスドライバ2131を用いた接続処理と、前記記憶装置10がトランスコード可能な機能を持っているかどうかを判断する処理とを行う(SA2、SB2)。
B-1. Sequence at Connection The sequence at the time of connection between the host device 2 and the storage device 10 will be described with reference to FIG. After the host device 2 is activated, the storage device 10 is connected to the host device 2 and the connection is established (SA0, SB0). Next, in order for the control unit 21 of the host device 2 to access the storage device 10 in software, a connection process using the device driver 2131 and the storage device 10 have a transcoding function. To determine whether or not (SA2, SB2).

デバイスドライバ2131を用いた接続確立後、ホスト機器2は、記憶装置10に対し、ホスト機器2固有の認証コードを送信する(SA4)。記憶装置10は、ホスト機器2から送信された認証コードを保存する(SB4)。記憶装置10は、保存された認証コードに基づき、ホスト機器2との接続が初回接続であるか否かを判断する。また、認証コードは記憶装置10に映像データを記憶する際の暗号化及び当該記憶された映像データの再生時における復号化に暗号鍵として用いることが可能である。   After establishing the connection using the device driver 2131, the host device 2 transmits an authentication code unique to the host device 2 to the storage device 10 (SA4). The storage device 10 stores the authentication code transmitted from the host device 2 (SB4). Based on the stored authentication code, the storage device 10 determines whether or not the connection with the host device 2 is the first connection. Further, the authentication code can be used as an encryption key for encryption when storing video data in the storage device 10 and for decryption when reproducing the stored video data.

認証コードの保存後、記憶装置10は、記憶装置10自身の情報をホスト機器2に送信する(SB6)。ホスト機器2は、受信した記憶装置10の状態についての情報に基づいて、記憶装置10との接続状態を確認する(SA6)。   After storing the authentication code, the storage device 10 transmits information on the storage device 10 itself to the host device 2 (SB6). Based on the received information about the state of the storage device 10, the host device 2 confirms the connection state with the storage device 10 (SA6).

ここで、記憶装置10がホスト機器2に送信する自身の情報とは、記憶装置10とホスト機器2との接続が初回接続であるか否か、記憶装置10の備えるHDD13の最大容量や現在の空き容量、トランスコーダ12の変換可能な圧縮率、トランスコーダ12の処理能力(スループット)等である。トランスコーダ12は、一又は複数の圧縮率でのトランスコードが可能である。ここで、圧縮率は、元の映像データに対するトランスコード後の映像データのデータサイズの比率やトランスコード後の映像データのビットレートまたは、トランスコード後の解像度などにより表される。また、圧縮率は、トランスコード後のビットレート、トランスコード後の解像度の両方もしくはどちらか一方を下げることによって、圧縮率を上げることができる。トランスコーダ12が、ブリッジチップ11のトランスコーダ制御部113を通じてホスト機器2にトランスコーダ12自身が実行可能な圧縮率を通知することで、ユーザやホスト機器2が圧縮率を識別し選択することが可能となる。   Here, the information transmitted from the storage device 10 to the host device 2 includes whether or not the connection between the storage device 10 and the host device 2 is an initial connection, the maximum capacity of the HDD 13 included in the storage device 10 and the current information. The available capacity, the compression rate that the transcoder 12 can convert, the processing capacity (throughput) of the transcoder 12, and the like. The transcoder 12 can transcode at one or a plurality of compression rates. Here, the compression rate is represented by the ratio of the data size of the video data after transcoding to the original video data, the bit rate of the video data after transcoding, the resolution after transcoding, or the like. Further, the compression rate can be increased by lowering both or one of the bit rate after transcoding and / or the resolution after transcoding. The transcoder 12 notifies the host device 2 of the compression rate that can be executed by the transcoder 12 itself through the transcoder control unit 113 of the bridge chip 11 so that the user or the host device 2 can identify and select the compression rate. It becomes possible.

なお、記憶装置10のHDD13に保存された映像データを、ホスト機器2以外のスマートフォン等に転送して再生する場合がある。ところが、スマートフォンの備える表示部は、ホスト機器2の表示部に比べて、表示可能な解像度が低い場合が多い。そのため、ホスト機器2用として保存された映像データがスマートフォンにおいて再生される場合、映像データは、ソフトウェア等の処理によりスマートフォンの表示可能な解像度に合わせて解像度を下げられることになり、スマートフォンに転送されたデータ容量に無駄が生じる。そこで、予めスマートフォン向けに解像度を下げた映像データを作成しておくことで、スマートフォンにおける表示可能な解像度に適合させつつ、データ容量を圧縮できる。   Note that video data stored in the HDD 13 of the storage device 10 may be transferred to a smartphone or the like other than the host device 2 and played back. However, the display unit included in the smartphone often has a lower displayable resolution than the display unit of the host device 2. Therefore, when the video data stored for the host device 2 is played back on the smartphone, the video data can be reduced to the displayable resolution of the smartphone by processing such as software and transferred to the smartphone. Wasteful data capacity. Therefore, by creating video data with a reduced resolution for a smartphone in advance, the data capacity can be compressed while conforming to the resolution that can be displayed on the smartphone.

記憶装置10とホスト機器2との接続が初回接続の場合に限り、ホスト機器2は記憶装置10を初期化する(SA8、SB8)。ホスト機器2が記憶装置10を初期化することで、ホスト機器2から記憶装置10のHDD13にデータを書き込むことが可能となる。そして、ホスト機器2は、記憶装置10との接続を完了する(SA10)。   Only when the connection between the storage device 10 and the host device 2 is the first connection, the host device 2 initializes the storage device 10 (SA8, SB8). When the host device 2 initializes the storage device 10, data can be written from the host device 2 to the HDD 13 of the storage device 10. Then, the host device 2 completes the connection with the storage device 10 (SA10).

図2を用いて説明した接続時のシーケンスは、ステップSA8、SB8の処理を除き記憶装置10とホスト機器2が接続される度に行われる。また、図2を用いて説明した処理によりホスト機器2の制御部21が記憶装置10を制御することが可能になる。ホスト機器2が記憶装置10自身の情報を取得することで、映像データを記憶する際に、映像データの圧縮率などの設定が可能となり、表示部24に当該記憶装置10に関する情報を表示することが可能となる。   The connection sequence described with reference to FIG. 2 is performed every time the storage device 10 and the host device 2 are connected except for the processes of steps SA8 and SB8. Further, the control unit 21 of the host device 2 can control the storage device 10 by the processing described with reference to FIG. When the host device 2 acquires the information of the storage device 10 itself, when the video data is stored, the compression rate of the video data can be set, and information related to the storage device 10 is displayed on the display unit 24. Is possible.

B−2.映像データの記憶処理について
図3及び図4に本実施形態における、映像データの記憶処理の動作のフロー図を示す。映像データの記憶処理は、図2に示す接続処理が完了し、ホスト機器2が記憶装置10に対してデバイスドライバ2131を介してのアクセスが可能となり、又、ホスト機器2が記憶装置10の備えるHDD13の容量や、トランスコーダ12の処理速度及び実行可能な圧縮率に係る情報を取得した後に行われる。ホスト機器2の制御部21は、当該ユーザが行うリモコン3による入力操作をトリガとして入力処理(S02)を含む記憶処理を実行する。
B-2. Video Data Storage Processing FIGS. 3 and 4 are flowcharts showing the operation of the video data storage processing in this embodiment. 2 is completed, the host device 2 can access the storage device 10 via the device driver 2131, and the host device 2 includes the storage device 10. This is performed after acquiring information relating to the capacity of the HDD 13, the processing speed of the transcoder 12, and the executable compression rate. The control unit 21 of the host device 2 executes a storage process including an input process (S02) triggered by an input operation by the remote controller 3 performed by the user.

図3のステップS02に示す入力処理の詳細について図4を用いて説明を行う。ユーザからの入力処理において、ホスト機器2はユーザによる入力処理がなされるまで待機する(S50)。ここで、ユーザによる入力操作は、表示部24による表示に応じてユーザがリモコン3を操作することによりなされ、リモコン受信部23は、当該ユーザによる操作の結果を受信する。ホスト機器2は、ユーザから入力操作がなされた後(S50:YES)、当該入力操作に応じてステップS52〜S64において記憶装置10及びホスト機器2自身に対する設定を行う。なお、ユーザの入力操作処理(S50)は、一度設定した値を既定値としてホスト機器2側に保存し、以後それをデフォルトの値として指定するようにしても良い。   Details of the input process shown in step S02 of FIG. 3 will be described with reference to FIG. In the input process from the user, the host device 2 waits until the input process by the user is performed (S50). Here, the input operation by the user is performed by the user operating the remote controller 3 in accordance with the display on the display unit 24, and the remote control receiving unit 23 receives the result of the operation by the user. After an input operation is performed by the user (S50: YES), the host device 2 performs settings for the storage device 10 and the host device 2 itself in steps S52 to S64 in accordance with the input operation. In the user input operation process (S50), a value once set may be stored as a default value on the host device 2 side, and thereafter specified as a default value.

すなわち、ホスト機器2は、ユーザから映像データを記憶する際の圧縮率について、現在指定されている圧縮率から変更する旨の指示があるか否かを判断する(S52)。ここで、圧縮率は、圧縮後の映像データのビットレートと、圧縮後の映像データの解像度を用いて指定される。圧縮率に変更がないと判断される場合(S52:NO)、直接ステップS62の処理に移行する。圧縮率の変更が指示されていると判断される場合(S52:YES)、ビットレートの変更指示がなされているか否かを判断する(S54)。なお、トランスコーダ12が、変換可能なビットレートについては、図2のステップSB6において記憶装置10からホスト機器2に既に通知されている。ビットレートの変更が指示されていると判断される場合(S54:YES)、ホスト機器2は、記憶装置10のブリッジチップ11を通じてトランスコーダ12に対し、ビットレートの変更について指示を行う(S56)。そして、ステップS58の処理を行う。ビットレートの変更について指示がなされていない場合(S54:NO)、直接ステップS58の処理に移行する。   That is, the host device 2 determines whether or not there is an instruction from the user to change the compression rate when storing video data from the currently specified compression rate (S52). Here, the compression rate is specified using the bit rate of the compressed video data and the resolution of the compressed video data. When it is determined that there is no change in the compression rate (S52: NO), the process directly proceeds to step S62. When it is determined that the compression rate change is instructed (S52: YES), it is determined whether or not the bit rate change instruction is made (S54). Note that the bit rate that can be converted by the transcoder 12 has already been notified from the storage device 10 to the host device 2 in step SB6 of FIG. When it is determined that the bit rate change is instructed (S54: YES), the host device 2 instructs the transcoder 12 through the bridge chip 11 of the storage device 10 to change the bit rate (S56). . Then, the process of step S58 is performed. If no instruction has been given to change the bit rate (S54: NO), the process directly proceeds to step S58.

ホスト機器2は、ユーザから映像データをトランスコードする際の解像度について、現在指定されている解像度から変更する旨の指示があるか否かを判断する(S58)。トランスコーダ12が変換可能な映像データの解像度は、図2のステップSB6において記憶装置10からホスト機器2に既に通知されている。解像度の変更が指示されていると判断される場合(S58:YES)、ホスト機器2は、記憶装置10のブリッジチップ11を通じてトランスコーダ12に対し、解像度の変更について指示を行う(S60)。そして、ステップS62の処理を行う。解像度に変更がないと判断される場合(S58:NO)、直接ステップS62の処理に移行する。   The host device 2 determines whether or not there is an instruction from the user to change the resolution at the time of transcoding the video data from the currently designated resolution (S58). The resolution of the video data that can be converted by the transcoder 12 has already been notified from the storage device 10 to the host device 2 in step SB6 of FIG. When it is determined that the resolution change is instructed (S58: YES), the host device 2 instructs the transcoder 12 to change the resolution through the bridge chip 11 of the storage device 10 (S60). And the process of step S62 is performed. When it is determined that there is no change in resolution (S58: NO), the process directly proceeds to step S62.

ホスト機器2は、映像データの記憶先について、ユーザの指示に基づき判断する(S62)。記憶先が記憶装置10と指示されている場合(S62:YES)、ホスト機器2は、当該記憶先に係る情報を記憶し(S64)、図3に示す記憶処理に戻る。また、記憶先がホスト機器2の内蔵HDD22と指示されている場合(S62:NO)、ホスト機器2は、当該記憶先に係る情報を記憶し(S66)、図3に示す記憶処理に戻る。なお、図4に示す入力処理において、当然、映像データを記憶する際に必要となる入力処理、例えば、記憶の開始及び終了時間の指定、記憶する映像データに係る放送チャンネルやコンテンツの選択に係る入力処理を併せて行ってもよい。又、ユーザは映像データの記憶を直ちに開始する指示を行ってもよい。   The host device 2 determines the storage destination of the video data based on a user instruction (S62). When the storage destination is instructed as the storage device 10 (S62: YES), the host device 2 stores the information related to the storage destination (S64), and returns to the storage processing shown in FIG. When the storage destination is instructed to be the internal HDD 22 of the host device 2 (S62: NO), the host device 2 stores information related to the storage destination (S66), and returns to the storage process shown in FIG. In the input process shown in FIG. 4, naturally, the input process necessary for storing the video data, for example, the specification of the start and end times of the storage, the selection of the broadcast channel and content related to the stored video data Input processing may also be performed. Further, the user may give an instruction to immediately start storing video data.

ユーザによる入力処理(S02)において、映像データの記憶の開始する指示がなされたとき、又は、記憶の開始時間が指定された場合において当該記憶の開始時間となった時、ホスト機器2の電波受信部20は、放送波として伝送される記憶対象となるMPEG−2形式の映像データを受信する(S04)。ここで、ホスト機器2の制御部21は、ステップS02におけるユーザによる指示に基づいて、映像データをMPEG−2形式のデータで書き込むか、又は、映像データをH.264形式でトランスコードした上で書き込むかの判断を行う(S06)。   In the input process (S02) by the user, when an instruction to start storing video data is given, or when the storage start time is specified and the storage start time is reached, reception of radio waves from the host device 2 The unit 20 receives MPEG-2 format video data to be stored and transmitted as a broadcast wave (S04). Here, the control unit 21 of the host device 2 writes the video data in the MPEG-2 format based on the instruction from the user in step S02, or writes the video data to the H.264 format. It is determined whether data is to be written after being transcoded in the H.264 format (S06).

ここで、H.264形式にトランスコードした映像データを記憶する場合(S06:YES)、ホスト機器2のデータ送信部2134は、MPEG−2形式の映像データを専用コマンドにより記憶装置10のトランスコーダ12に送信する(S08)。ここで、専用コマンドとは、データを書き込むために用いられるコマンドであるが、一般的なMassStorageClassのSCSIコマンドセットにおけるWriteコマンドとは異なるコマンドである。専用コマンドは、ブリッジチップ11を通じてトランスコーダ12にトランスコードを指示するコマンドである。専用コマンドはブリッジチップ11に対して専用コマンドにより送信される映像データが、トランスコード対象のデータであると通知する機能を有する。圧縮率の指定は、ステップS58においてに指定されるとしているが、専用コマンドによりトランスコーダ12に通知することも可能である。   Here, H. When storing the video data transcoded into the H.264 format (S06: YES), the data transmission unit 2134 of the host device 2 transmits the video data in the MPEG-2 format to the transcoder 12 of the storage device 10 using a dedicated command ( S08). Here, the dedicated command is a command used for writing data, but is a command different from the Write command in the general Mass Storage Class SCSI command set. The dedicated command is a command for instructing transcoding to the transcoder 12 through the bridge chip 11. The dedicated command has a function of notifying the bridge chip 11 that the video data transmitted by the dedicated command is data to be transcoded. Although the compression rate is specified in step S58, it can be notified to the transcoder 12 by a dedicated command.

ホスト機器2は、記憶装置10のトランスコーダ12によりH.264形式にトランスコードされたデータを記憶装置10から受信する(S10)。ホスト機器2は、ステップS02でなされたユーザの指示に応じて、映像データを内蔵HDD22に記憶するか、又は、記憶装置10に記憶するかの判断を行う(S12)。なお、ステップS06において、トランスコードを行うことなく記憶をする場合(S06:NO)、そのままステップS12に移行する。   The host device 2 is connected to the H.264 by the transcoder 12 of the storage device 10. Data transcoded to H.264 format is received from the storage device 10 (S10). The host device 2 determines whether to store the video data in the internal HDD 22 or in the storage device 10 in accordance with the user's instruction made in step S02 (S12). In step S06, when storing without transcoding (S06: NO), the process proceeds to step S12 as it is.

ステップS12において、映像データの記憶先が記憶装置10であると判断される場合(S12:YES)、ホスト機器2のデータ書き込み部2133は、記憶装置10へMSCコマンドの発行を行う(S12)。ホスト機器2は、H.264形式にトランスコードされた映像データ、又は、トランスコードされていないMPEG−2形式の映像データをMSCコマンドのWriteコマンドにより記憶装置10へと書き込む。   In step S12, when it is determined that the storage destination of the video data is the storage device 10 (S12: YES), the data writing unit 2133 of the host device 2 issues an MSC command to the storage device 10 (S12). The host device 2 is an H.264 device. Video data transcoded to the H.264 format or MPEG-2 format video data that has not been transcoded is written to the storage device 10 using the Write command of the MSC command.

また、ステップS14において、映像データの記憶先が内蔵HDD22であると判断される場合(S12:NO)、ホスト機器2のデータ書き込み部2133は、内蔵HDD22へ書き込みコマンドを発行する(S20)。ホスト機器2のデータ書き込み部2133は、映像データを書き込みコマンドにより内蔵HDD22へと書き込む。以上S02〜S22に示す制御により、ホスト機器2がトランスコード機能を有しない場合であっても、ユーザの入力に応じて記憶装置10のHDD13と内蔵HDD22にH.264形式にトランスコードされた映像データを記憶することが可能となる。これにより、内蔵HDD22に保存される映像データのデータサイズを低減することが可能となる。   If it is determined in step S14 that the video data storage destination is the internal HDD 22 (S12: NO), the data writing unit 2133 of the host device 2 issues a write command to the internal HDD 22 (S20). The data writing unit 2133 of the host device 2 writes the video data to the internal HDD 22 with a write command. As a result of the control shown in S02 to S22, even if the host device 2 does not have a transcoding function, the HDD 13 and the built-in HDD 22 of the storage device 10 are connected to the H.264 according to the user input. It is possible to store video data transcoded to H.264 format. As a result, the data size of the video data stored in the internal HDD 22 can be reduced.

B−3.映像データのデータフローについて
次に、ホスト機器2が映像データを受信し、記憶装置10の備えるHDD13に記憶する場合における、データの流れについて図5を用いて説明する。まず、H.264形式へのトランスコードを行わずに記憶装置10にMPEG−2形式で映像データを書き込む場合の映像データ記憶システムの動作について説明する。
B-3. Data Flow of Video Data Next, a data flow when the host device 2 receives video data and stores it in the HDD 13 provided in the storage device 10 will be described with reference to FIG. First, H. The operation of the video data storage system when video data is written in the storage device 10 in the MPEG-2 format without transcoding to the H.264 format will be described.

図3のステップS02において、MPEG−2形式で映像データを書き込む旨の指示がユーザによりなされると、ホスト機器2はMPEG2形式の映像データを受信する(S30)。ホスト機器2は制御部21のデータ書き込み部2133及びデータ管理部2132により、ホスト機器2のOSが管理可能なファイルシステムに基づいて、記憶装置10に対しMPEG−2形式の映像データを書き込むためのコマンドを送信する(S31)。例えば、ホスト機器2のOSがLinux(登録商標)である場合、OSが管理可能なファイルシステムは、FAT32、XFS、EXT3等である。ステップS30の処理は、図3のステップS16の処理に相当する。ここで、ホスト機器2から送信されるコマンドはMassStorageClassのSCSIコマンドセットにおけるWriteコマンドである。   In step S02 of FIG. 3, when the user gives an instruction to write video data in the MPEG-2 format, the host device 2 receives the video data in the MPEG2 format (S30). The host device 2 uses the data writing unit 2133 and the data management unit 2132 of the control unit 21 to write MPEG-2 format video data to the storage device 10 based on a file system that can be managed by the OS of the host device 2. A command is transmitted (S31). For example, when the OS of the host device 2 is Linux (registered trademark), file systems that can be managed by the OS are FAT32, XFS, EXT3, and the like. The process of step S30 corresponds to the process of step S16 in FIG. Here, the command transmitted from the host device 2 is a Write command in the SCSI command set of Mass Storage Class.

Writeコマンドを受信したブリッジチップ11の転送先判断部114は、当該データをHDD13に転送する旨の判断を行う。そして、USB−SATA変換部111は、MSCコマンド(Write)をSATAコマンドに変換し(S32)、HDD13に映像データの書き込みを行う(S33)。記憶装置10に書き込まれたデータはホスト機器2が備える制御部21のファイルシステムにより管理される。以上のステップS31〜S33の動作により、ホスト機器2の制御部21が、データ送信部2134、変換指示送信部2135としての機能を有さない場合であったとしても、記憶装置10に映像データを記憶することが可能となる。   The transfer destination determination unit 114 of the bridge chip 11 that has received the Write command determines that the data is to be transferred to the HDD 13. Then, the USB-SATA conversion unit 111 converts the MSC command (Write) into a SATA command (S32), and writes video data to the HDD 13 (S33). Data written in the storage device 10 is managed by the file system of the control unit 21 provided in the host device 2. Even if the control unit 21 of the host device 2 does not have the functions of the data transmission unit 2134 and the conversion instruction transmission unit 2135, the video data is stored in the storage device 10 by the operations in steps S31 to S33. It becomes possible to memorize.

次に、H.264形式にトランスコードして記憶装置10に映像データを書き込む場合の映像データ記憶システムの動作を説明する。これは、図3のステップS02において、MPEG−2形式の映像データをトランスコーダ12によりH.264形式の映像データへ変換する旨の指示がユーザによりなされている場合に実行される動作である。ホスト機器2は、制御部21の変換指示送信部2135により、MPEG−2形式の映像データをH.264形式に変換する指示する命令を含んだ専用コマンドの作成を行う。そして、ホスト機器2は、記憶装置10に対し、制御部21のデータ送信部2134から専用コマンドにより映像データを送信する(S34)。ここで、データ送信部2134は、調整部2137により、トランスコーダ12の処理能力を超えないような所定のデータ転送速度でデータ送信を行う。なお、トランスコーダ12の処理能力は、ホスト機器2と記憶装置10との接続時に、記憶装置10の自身の情報の一つとしてホスト機器2に通知されている(図2SB6参照)。   Next, H.I. The operation of the video data storage system when transcoding to H.264 format and writing video data to the storage device 10 will be described. In step S02 in FIG. 3, the MPEG-2 format video data is converted by the transcoder 12 to H.264. This operation is performed when an instruction to convert to H.264 format video data is given by the user. The host device 2 uses the conversion instruction transmission unit 2135 of the control unit 21 to convert the MPEG-2 format video data to the H.264 format. A dedicated command including an instruction for instructing conversion to the H.264 format is created. Then, the host device 2 transmits video data by a dedicated command from the data transmission unit 2134 of the control unit 21 to the storage device 10 (S34). Here, the data transmission unit 2134 causes the adjustment unit 2137 to perform data transmission at a predetermined data transfer rate that does not exceed the processing capacity of the transcoder 12. Note that the processing capacity of the transcoder 12 is notified to the host device 2 as one of its own information when the host device 2 and the storage device 10 are connected (see FIG. 2SB6).

ブリッジチップ11の転送先判断部114は、専用コマンドを受信すると、当該専用コマンドにより転送を行う映像データをトランスコーダ12に送信する旨の判断を行う。そして、ブリッジチップ11は、USB−PCIe変換部112を通じてトランスコーダ12に映像データの送信を行う(S35)。トランスコーダ12は、受信したMPEG−2形式の映像データをH.264形式に逐次変換する。ステップS36の処理は、図3のステップS08の処理に相当する。   When receiving the dedicated command, the transfer destination determining unit 114 of the bridge chip 11 determines that video data to be transferred by the dedicated command is transmitted to the transcoder 12. Then, the bridge chip 11 transmits video data to the transcoder 12 through the USB-PCIe conversion unit 112 (S35). The transcoder 12 converts the received MPEG-2 format video data into the H.264 format. Sequential conversion to H.264 format. The process of step S36 corresponds to the process of step S08 in FIG.

MPEG−2形式の映像データを受信したトランスコーダ12は、映像データをH.264形式に変換する(S36)。ここで、ホスト機器2は、専用コマンドを用いて、トランスコーダ12がMPEG−2形式からH.264形式へ映像データを変換する際のH.264の圧縮率を指定することが可能である。ここで圧縮率の指定は、トランスコーダ12に対してブリッジチップ11のトランスコーダ制御部113を通じてホスト機器2により行われる。   Upon receiving the video data in the MPEG-2 format, the transcoder 12 converts the video data into the H.264 format. It is converted into H.264 format (S36). Here, the host device 2 uses a dedicated command to cause the transcoder 12 to change from MPEG-2 format to H.264. H.264 when converting video data to H.264 format. It is possible to specify a compression ratio of H.264. Here, the compression rate is designated by the host device 2 through the transcoder control unit 113 of the bridge chip 11 with respect to the transcoder 12.

一般に、圧縮率を高く設定する場合、即ち、映像データをより高い圧縮率で圧縮する場合、圧縮後の映像データのデータ量は小さくなるが、映像データにより表される映像の画質は劣化する。そのため、ユーザは、圧縮率を指示することで、映像データの記憶に必要な記憶容量の低減と画質の劣化の防止とのいずれかを選択することが可能となる。圧縮率は、圧縮後のデータのビットレートと圧縮後のデータの解像度により指定可能である。トランスコーダ12が映像データのトランスコードを行う際に変換可能な圧縮後のデータのビットレートは、ホスト機器2と記憶装置10との起動時のシーケンス(図2SB6参照)においてホスト機器2に通知される。また、解像度の設定により、ユーザは映像データの記憶に必要な記憶容量の低減と映像データの高解像度とのいずれかを選択することが可能となる。   In general, when the compression rate is set high, that is, when video data is compressed at a higher compression rate, the amount of video data after compression is reduced, but the image quality of the video represented by the video data is degraded. Therefore, the user can select either reduction in storage capacity necessary for storing video data or prevention of deterioration in image quality by instructing the compression rate. The compression rate can be specified by the bit rate of the data after compression and the resolution of the data after compression. The bit rate of the compressed data that can be converted when the transcoder 12 transcodes the video data is notified to the host device 2 in the startup sequence of the host device 2 and the storage device 10 (see FIG. 2SB6). The Further, the resolution setting allows the user to select either a reduction in storage capacity necessary for storing video data or a high resolution of video data.

トランスコーダ12は、MPEG−2形式の映像データをH.264形式にトランスコードした後、ブリッジチップ11のUSB−PCIe変換部112を通じて(S37)、ホスト機器2にH.264形式の映像データを送信する(S38)。ステップS38の処理は、図3のステップS12の処理に相当する。   The transcoder 12 converts MPEG-2 format video data into H.264 format. After transcoding to the H.264 format, the H.264 is transmitted to the host device 2 through the USB-PCIe conversion unit 112 of the bridge chip 11 (S37). H.264 format video data is transmitted (S38). The process of step S38 corresponds to the process of step S12 of FIG.

H.264形式の映像データを受信したホスト機器2は、制御部21のデータ書き込み部2133及びデータ管理部2132により、ホスト機器2のファイルシステムに基づいて、記憶装置10へ当該映像データを書き込むための書き込みコマンドを記憶装置10に送信する(S39)。ステップS39の処理は、図3のステップS16の処理に相当する。ホスト機器2の制御部21がホスト機器2のファイルシステムを用いてトランスコードされた映像データを記憶装置10に書き込むため、ホスト機器2が当該トランスコードされた映像データを管理することが可能となる。ここで、当該書き込みコマンドは、MassStorageClassのSCSIコマンドセットにおけるWriteコマンドである。Writeコマンドを受信したブリッジチップ11の転送先判断部114は、Writeコマンドにより転送される映像データの送信先をHDD13であると判断する。そして、ブリッジチップ11のUSB―SATA変換部111は、MSCコマンドをSATAコマンドに変換し(S40)、HDD13へ映像データの書き込みを行う(S41)。   H. The host device 2 that has received the video data in the H.264 format uses the data writing unit 2133 and the data management unit 2132 of the control unit 21 to write the video data to the storage device 10 based on the file system of the host device 2. The command is transmitted to the storage device 10 (S39). The process in step S39 corresponds to the process in step S16 in FIG. Since the control unit 21 of the host device 2 writes the video data transcoded using the file system of the host device 2 to the storage device 10, the host device 2 can manage the transcoded video data. . Here, the write command is a Write command in the SCSI command set of Mass Storage Class. The transfer destination determination unit 114 of the bridge chip 11 that has received the Write command determines that the transmission destination of the video data transferred by the Write command is the HDD 13. Then, the USB-SATA conversion unit 111 of the bridge chip 11 converts the MSC command into a SATA command (S40), and writes video data to the HDD 13 (S41).

このように、ホスト機器2は、MPEG−2形式の映像データ、又は、H.264形式にトランスコードされた映像データのいずれについても、ホスト機器2のファイルシステムに基づいて、記憶装置10へ書き込み指示を行っている。従って、ホスト機器2が記憶装置10に保存された映像データを読み出し再生する際、保存された映像データが、MPEG−2形式の映像データ、又は、H.264形式にトランスコードされた映像データのいずれの場合においても、記憶装置10にMSCコマンドのReadコマンドを送信することでデータの読み出しを行うことが可能である。H.264形式及びMPEG−2形式の映像データは、いずれもブリッジチップ11のUSB−SATA変換部111を通じてホスト機器2に読み出され(S42、S43)、ホスト機器2の制御部21の有するデコーダ機能を用いてデコードされた後再生される(S44)。ここで、H.264形式の映像データを読み出す場合には、トランスコーダ12を用いてMPEG−2形式にトランスコードした後に映像データをホスト機器2に送信してもよい。これにより、ホスト機器2がH.264形式の映像データをデコードする機能を有しない場合であっても映像データを再生することが可能となる。   As described above, the host device 2 can receive MPEG-2 format video data or H.264 video data. Any video data transcoded to H.264 format is instructed to write to the storage device 10 based on the file system of the host device 2. Therefore, when the host device 2 reads and reproduces the video data stored in the storage device 10, the stored video data is MPEG-2 format video data or H.264. In any case of video data transcoded to H.264 format, it is possible to read data by sending a Read command of the MSC command to the storage device 10. H. The video data in the H.264 format and the MPEG-2 format are both read out to the host device 2 through the USB-SATA conversion unit 111 of the bridge chip 11 (S42, S43), and the decoder function of the control unit 21 of the host device 2 is provided. It is reproduced after being decoded (S44). Here, H. When reading out video data in the H.264 format, the video data may be transmitted to the host device 2 after transcoding to the MPEG-2 format using the transcoder 12. As a result, the host device 2 becomes H.264. Even if it does not have a function of decoding H.264 format video data, it is possible to reproduce the video data.

C.メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体への記憶について
次に、記憶装置10の備えるメディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に映像データを記憶する際の動作について、図6〜図8を用いて説明する。メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体は、例えばSDメモリカード、USB Flashメモリなどであり、当該可搬記憶媒体に映像データを記憶することにより、モバイル機器などで映像データに係る映像を視聴することが可能となる。一般的に、可搬記憶媒体の記憶容量は、HDD13や内蔵HDD22等に比べると小さいため、トランスコードされた映像データの記憶によるデータサイズの低減の効果が高い。
C. Regarding storage in portable storage medium inserted into media slot 14 Next, operations for storing video data in a portable storage medium inserted into the media slot 14 of the storage device 10 will be described with reference to FIGS. Will be described. The portable storage medium inserted into the media slot 14 is, for example, an SD memory card, a USB flash memory, or the like. By storing the video data in the portable storage medium, the video related to the video data can be viewed on a mobile device or the like. It becomes possible to do. In general, since the storage capacity of the portable storage medium is smaller than that of the HDD 13, the built-in HDD 22, etc., the effect of reducing the data size by storing the transcoded video data is high.

図6に、ホスト機器2が受信したMPEG−2形式の映像データをトランスコーダ12でトランスコードし、メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に映像データを記憶する場合のデータの流れを示す。ホスト機器2に受信されたMPEG−2形式の映像データは、ブリッジチップ11の転送先判断部114を介して(A0)、トランスコーダ12に送信される(A2)。そして、MPEG−2形式の映像データは、トランスコーダ12においてH.264形式にトランスコードされる。ここで、トランスコーダ12は、映像データのビットレートを下げたり解像度を下げたりすることで、映像データのデータサイズを低減させることが可能である。メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体は、スマートフォンなどの比較的低解像度の映像データ再生機器へのデータの送信に用いられると想定される。このため、当該映像データ再生機器の映像表示部の解像度にあわせて映像データの解像度を下げることで、実質的に再生時の画質を下げることなく、データサイズを低減することが可能となる。   FIG. 6 shows a data flow when the video data in the MPEG-2 format received by the host device 2 is transcoded by the transcoder 12 and the video data is stored in a portable storage medium inserted in the media slot 14. . The MPEG-2 format video data received by the host device 2 is transmitted to the transcoder 12 (A2) via the transfer destination determination unit 114 of the bridge chip 11 (A0). Then, the MPEG-2 format video data is transmitted to the H.264 by the transcoder 12. Transcoded to H.264 format. Here, the transcoder 12 can reduce the data size of the video data by reducing the bit rate or the resolution of the video data. It is assumed that the portable storage medium inserted into the media slot 14 is used for data transmission to a relatively low-resolution video data playback device such as a smartphone. Therefore, by reducing the resolution of the video data in accordance with the resolution of the video display unit of the video data playback device, the data size can be reduced without substantially reducing the image quality during playback.

H.264形式にトランスコードされた映像データは、トランスコーダ12からブリッジチップ11の転送先判断部114を介して(A4)、ホスト機器2に送信される(A6)。そして、送信されたH.264形式の映像データは、ホスト機器2により、ブリッジチップ11を介して(A8)、メディアスロット14に挿入された可搬記憶媒体に対して書き込まれる。矢印A0〜A8の処理により、ホスト機器2が受信した映像データをH.264形式にトランスコードした上で、メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に記憶することが可能となる。   H. The video data transcoded in the H.264 format is transmitted from the transcoder 12 to the host device 2 via the transfer destination determination unit 114 of the bridge chip 11 (A4) (A6). Then, the transmitted H.264 is transmitted. H.264 format video data is written to the portable storage medium inserted into the media slot 14 by the host device 2 via the bridge chip 11 (A8). By the processing of the arrows A0 to A8, the video data received by the host device 2 is converted to H.264. After being transcoded into the H.264 format, it can be stored in a portable storage medium inserted into the media slot 14.

図7に、HDD13に保存された映像データをトランスコーダ12でトランスコードし、一旦ホスト機器2にデータを転送した後、メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に映像データを記憶する場合のデータの流れを示す。HDD13に保存されているMPEG−2形式の映像データは、ブリッジチップ11を介して(A20)、ホスト機器2に読み出される(A22)。ホスト機器2により読み出された映像データはブリッジチップ11を介して(A24)、トランスコーダ12に送信される(A26)。そして、トランスコーダ12において、MPEG−2形式の映像データはH.264形式にトランスコードされる。ここで、トランスコーダ12は、トランスコードによるデータサイズの圧縮に加えて、映像データの解像度を下げることで更に映像データのデータサイズを低減させることが可能である。   FIG. 7 shows a case where video data stored in the HDD 13 is transcoded by the transcoder 12, and once the data is transferred to the host device 2, the video data is stored in a portable storage medium inserted in the media slot 14. Shows the data flow. The MPEG-2 format video data stored in the HDD 13 is read to the host device 2 via the bridge chip 11 (A20) (A22). The video data read by the host device 2 is transmitted to the transcoder 12 via the bridge chip 11 (A24) (A26). In the transcoder 12, the video data in the MPEG-2 format is H.264. Transcoded to H.264 format. Here, the transcoder 12 can further reduce the data size of the video data by reducing the resolution of the video data in addition to the compression of the data size by transcoding.

H.264形式でトランスコードされた映像データは、トランスコーダ12からブリッジチップ11を介して(A28)、ホスト機器2に送信される(A30)。そして、H.264形式の映像データは、ホスト機器2によりブリッジチップ11を介して(A32)、メディアスロット14に挿入された可搬記憶媒体に書き込まれる(A34)。矢印A20〜A34に示す処理により、HDD13に保存されているMPEG−2形式の映像データをH.264形式にトランスコードした上で、メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に記憶することが可能となる。   H. The video data transcoded in the H.264 format is transmitted from the transcoder 12 to the host device 2 via the bridge chip 11 (A28) (A30). And H. The H.264 format video data is written by the host device 2 through the bridge chip 11 (A32) to a portable storage medium inserted in the media slot 14 (A34). MPEG-2 format video data stored in the HDD 13 is converted to H.264 by the processing indicated by the arrows A20 to A34. After being transcoded into the H.264 format, it can be stored in a portable storage medium inserted into the media slot 14.

図8に、HDD13に保存された映像データをトランスコーダ12でトランスコードし、メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に映像データを記憶する場合のデータの流れを示す。HDD13保存されているMPEG−2形式の画像データは、ブリッジチップ11の転送先判断部114により(A40)、トランスコーダ12に送信される(A42)。そして、映像データは、トランスコーダ12によりH.264形式に変換される。ここで、トランスコーダ12は、映像データの解像度を下げることで映像データのデータサイズの低減をさせることが可能である。H.264形式に変換された映像データは、トランスコーダ12からブリッジチップ11の転送先判断部114によりメディアスロット14に転送され(A44)、メディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体に映像データが保存される(A46)。矢印A40〜A46に示す処理により、ホスト機器2を用いることなく、映像データのトランスコードを行った上で、HDD13からメディアスロット14に挿入される可搬記憶媒体への映像データの転送が可能となる。   FIG. 8 shows a data flow when the video data stored in the HDD 13 is transcoded by the transcoder 12 and the video data is stored in a portable storage medium inserted in the media slot 14. The MPEG-2 format image data stored in the HDD 13 is transmitted to the transcoder 12 by the transfer destination determination unit 114 of the bridge chip 11 (A40) (A42). Then, the video data is transmitted to the H.264 by the transcoder 12. To H.264 format. Here, the transcoder 12 can reduce the data size of the video data by lowering the resolution of the video data. H. The video data converted into the H.264 format is transferred from the transcoder 12 to the media slot 14 by the transfer destination determination unit 114 of the bridge chip 11 (A44), and the video data is stored in a portable storage medium inserted into the media slot 14. (A46). Through the processing indicated by the arrows A40 to A46, the video data can be transferred from the HDD 13 to the portable storage medium inserted into the media slot 14 without transcoding the video data without using the host device 2. Become.

D.変形例
以下に、本実施形態の変形例を示す。
D. Modification Examples Modification examples of the present embodiment are shown below.

ホスト機器2に内蔵HDD22が備えられている場合について説明したが、内蔵HDD22を備えていなくてもよい。また、記憶装置10にメディアスロット14が備えられている場合について説明したが、メディアスロット14を備えていなくてもよい。さらに、記憶装置10がメディアスロット14を備えており、かつ上述の図6〜図8で説明した動作を行わないものであってもよい。   Although the case where the host device 2 includes the internal HDD 22 has been described, the internal HDD 22 may not be included. Further, although the case where the storage device 10 includes the media slot 14 has been described, the media slot 14 may not be included. Furthermore, the storage device 10 may include the media slot 14 and may not perform the operation described with reference to FIGS.

さらに、記憶装置10のHDD13に保存されている映像データを異なる記憶装置に転送する場合、記憶装置10と映像データの転送先の記憶装置をともにホスト機器2に接続し、HDD13に保存された映像データについてトランスコーダ12を用いてH.264形式に変換した上で、転送先の記憶装置に映像を転送することも可能である。これにより、映像データの転送とデータサイズの低減を同時に実行することが可能となる。   Further, when video data stored in the HDD 13 of the storage device 10 is transferred to a different storage device, the storage device 10 and the storage device to which the video data is transferred are both connected to the host device 2 and the video stored in the HDD 13 is connected. The data is transcoded using the transcoder 12. It is also possible to transfer the video to the destination storage device after conversion to H.264 format. As a result, it is possible to execute transfer of video data and reduction of data size at the same time.

2…ホスト機器、10…記憶装置、11…ブリッジチップ、12…トランスコーダ、13…HDD、14…メディアスロット、20…電波受信部、21…制御部、22…内蔵HDD、211…FlashROM、212…RAM、213…CPU、214…USBコントローラ、2132…データ管理部、2133…データ書き込み部、2134…データ送信部、2135…変換指示送信部、2136…デコーダ、2137…調整部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Host device, 10 ... Storage device, 11 ... Bridge chip, 12 ... Transcoder, 13 ... HDD, 14 ... Media slot, 20 ... Radio wave receiving part, 21 ... Control part, 22 ... Built-in HDD, 211 ... FlashROM, 212 ... RAM, 213 ... CPU, 214 ... USB controller, 2132 ... data management unit, 2133 ... data writing unit, 2134 ... data transmission unit, 2135 ... conversion instruction transmission unit, 2136 ... decoder, 2137 ... adjustment unit.

Claims (1)

ホスト機器と前記ホスト機器に接続される記憶装置とを備え、
前記ホスト機器は、
第1の圧縮方法により圧縮された第1映像データを前記記憶装置に送信するデータ送信部と、
前記記憶装置に前記第1映像データを第2の圧縮方法により圧縮される第2映像データに変換するための指示を送信する変換指示送信部と、
を備え、
前記記憶装置は、
前記変換指示送信部から送信される指示に応じて、前記データ送信部から送信される前記第1映像データを前記第2の圧縮方法により前記第2映像データに変換するデータ形式変換部と、
前記第2映像データを前記ホスト機器に送信する第2映像データ送信部と、
各種データを記憶する記憶媒体と、
を備え、
前記ホスト機器は、更に、
前記第2映像データ送信部から送信された前記第2映像データを前記記憶媒体に書き込むデータ書き込み部と、
前記データ書き込み部により前記記憶媒体に書き込まれる前記第2映像データを管理するデータ管理部と、
を備えることを特徴とする映像データ記憶システム。
A host device and a storage device connected to the host device,
The host device is
A data transmission unit for transmitting the first video data compressed by the first compression method to the storage device;
A conversion instruction transmitting unit that transmits an instruction for converting the first video data into second video data compressed by a second compression method to the storage device;
With
The storage device
A data format conversion unit that converts the first video data transmitted from the data transmission unit into the second video data by the second compression method in response to an instruction transmitted from the conversion instruction transmission unit;
A second video data transmission unit for transmitting the second video data to the host device;
A storage medium for storing various data;
With
The host device further includes:
A data writing unit for writing the second video data transmitted from the second video data transmitting unit to the storage medium;
A data management unit for managing the second video data written to the storage medium by the data writing unit;
A video data storage system comprising:
JP2015106289A 2015-05-26 2015-05-26 Video data storage system, storage device, and video data storage method Active JP6020660B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106289A JP6020660B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Video data storage system, storage device, and video data storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106289A JP6020660B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Video data storage system, storage device, and video data storage method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007897A Division JP5754384B2 (en) 2012-01-18 2012-01-18 Video data storage system, storage device, and video data storage method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167402A true JP2015167402A (en) 2015-09-24
JP6020660B2 JP6020660B2 (en) 2016-11-02

Family

ID=54258049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106289A Active JP6020660B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Video data storage system, storage device, and video data storage method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020660B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022125202A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Arris Enterprises Llc System and method for an adaptive storage media interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025322A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025322A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022125202A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Arris Enterprises Llc System and method for an adaptive storage media interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020660B2 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191042B2 (en) System and method for recording and displaying video programs for mobile handheld devices
JP2008005254A (en) Server device, client device, content reproduction system, content processing method, and program
JP5717870B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP2006060630A (en) Recording apparatus
JP2006012225A (en) Information processor
US20100054327A1 (en) Data Transcoding
JP6020660B2 (en) Video data storage system, storage device, and video data storage method
JP4731600B2 (en) Server apparatus and content transmission method in content transmission system
JP2008153865A (en) Video recording and reproducing device and its control method
WO2014069509A1 (en) Communication device, control method for communication device, and program
JP5754384B2 (en) Video data storage system, storage device, and video data storage method
JP4983429B2 (en) Transcoder, video storage device, and video data storage / readout method
US20150249861A1 (en) Broadcasting signal receiving apparatus and control method of the same
US7505676B2 (en) Information reproducing method and information reproducing device
JP2011175717A (en) Content recording system
JP2005158233A (en) Information transmission device and information transfer program, and video server system
US9025935B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording system
EP2720472A9 (en) Recording and reproduction device and method for controlling the same
JP2009100461A (en) Video recording and reproducing device, video recording device and video encoding device
JP2018074349A (en) Video processing device, video processing method and video processing program
JP6036373B2 (en) Content reproduction system, communication apparatus, and content reproduction method
KR101068312B1 (en) Method and apparatus for controlling of a remote desktop
JP2018074348A (en) Video processing device, video processing method and video processing program
JP2010171659A (en) Image transmitting device, image transmission method and program
JP2009088739A (en) Data transfer unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250