JP2015162951A - bidirectional converter - Google Patents
bidirectional converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015162951A JP2015162951A JP2014036338A JP2014036338A JP2015162951A JP 2015162951 A JP2015162951 A JP 2015162951A JP 2014036338 A JP2014036338 A JP 2014036338A JP 2014036338 A JP2014036338 A JP 2014036338A JP 2015162951 A JP2015162951 A JP 2015162951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch element
- current
- input
- turned
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title claims abstract description 121
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 113
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、双方向に電圧及び電力を変換して出力する双方向コンバータに関する。 The present invention relates to a bidirectional converter that converts voltage and power in both directions and outputs the result.
東日本大震災以来、太陽光発電や風力発電など、いわゆる再生可能エネルギーへの注目が高まり、なかでも太陽光発電に用いる太陽光パネルの導入が加速されている。一方で、これらの再生可能エネルギーは、出力が天候や気候に依存し、電力の供給と需要が必ずしも一致しないため、系統電圧を乱す要因となりうる課題がある。 Since the Great East Japan Earthquake, attention has been focused on so-called renewable energy such as solar power generation and wind power generation, and in particular, the introduction of solar panels used for solar power generation has been accelerated. On the other hand, these renewable energies have a problem that can be a factor that disturbs the system voltage because the output depends on the weather and the climate, and the supply and demand of power do not always match.
こうした課題への対応策の一つとして、蓄電池を用いたピークシフトが検討されている。これは、発電量のうち需要量をPCS(Power Conditioning System、直流交流交換電力調整装置)を介して系統に供給し、余剰エネルギーを蓄電池に溜めておくシステムであり、需要量が発電量を上回った際には蓄電池に溜めておいたエネルギーを放出することで、再生可能エネルギーの出力と実際の電力需要との整合をはかる。 As one of countermeasures against such problems, peak shift using a storage battery is being studied. This is a system that supplies demand to the grid via PCS (Power Conditioning System) and stores excess energy in the storage battery. The demand exceeds the power generation. In this case, the energy stored in the storage battery is released to match the output of renewable energy with the actual power demand.
実際に蓄電池を利用する場合には、蓄電池に充電してエネルギーを蓄積しておき、必要に応じて蓄電池から放電してエネルギーを放出するプロセスが必要となる。以上のプロセスは、一般的に双方向DC/DCコンバータによって行われるが、充放電という2度の電力変換では、それぞれで変換ロスが発生する。このため、エネルギーを有効に利用するためには、より高効率に電力変換を行える双方向DC/DCコンバータが必要となる。 When actually using a storage battery, a process is required in which the storage battery is charged to store energy, and discharged from the storage battery as necessary to release energy. The above process is generally performed by a bidirectional DC / DC converter. However, in two power conversions of charge / discharge, a conversion loss occurs in each. For this reason, in order to effectively use energy, a bidirectional DC / DC converter that can perform power conversion with higher efficiency is required.
双方向コンバータは、入出力の電圧関係に制限を加えない場合、回路動作的には(1)降圧充電、(2)昇圧放電、(3)昇圧充電、及び(4)降圧放電の4つの動作を行う必要がある。これらの動作は、例えば4つのパワー半導体素子と磁性部品(コイル)と2つの入出力端子を備え、2つの入出力端子のそれぞれに2つのパワー半導体素子をカスケード状に接続し、接続したパワー半導体素子の中点のそれぞれを磁性部品で接続した回路構成を持つ双方向コンバータによって実現できる。しかし、この場合には、各スイッチの動作パターンは(1)〜(4)の動作毎に異なり、電力変換の量を制御するPWM(pulse width modulation、パルス幅変調)信号で動作させるスイッチ素子も、(1)〜(4)の動作毎に別となるため、制御が複雑となる。 The bidirectional converter has four operations in terms of circuit operation: (1) step-down charge, (2) step-up discharge, (3) step-up charge, and (4) step-down discharge when there is no restriction on the input / output voltage relationship. Need to do. These operations include, for example, four power semiconductor elements, a magnetic component (coil), and two input / output terminals, and two power semiconductor elements are connected in cascade to each of the two input / output terminals. This can be realized by a bidirectional converter having a circuit configuration in which each of the midpoints of the elements are connected by magnetic components. However, in this case, the operation pattern of each switch is different for each of the operations (1) to (4), and the switch element operated by a PWM (pulse width modulation) signal for controlling the amount of power conversion is also included. , (1) to (4) for each operation, the control becomes complicated.
制御を簡単にするためには、予め電圧関係を制限し、例えば充電池の電圧が常に系統電圧より低い条件に動作範囲を限定することで、必要な動作を(1)降圧充電と(2)昇圧放電の2つに絞ることが可能である。一方、この場合には、動作マージンを考慮すれば蓄電池の設定範囲を低くする必要があり、この分電流ピーク値が上昇するので伝送ロスやスイッチング損失が増加し、効率が低下する可能性がある。一般に、変換器の効率は、電圧変換率が1に近いほど高い効率を示す傾向にあるため、この高効率の領域を動作範囲として設定することができない。 In order to simplify the control, the voltage relationship is limited in advance, for example, by limiting the operating range to a condition where the voltage of the rechargeable battery is always lower than the system voltage, the necessary operation is (1) step-down charging and (2) It is possible to limit the boost discharge to two. On the other hand, in this case, it is necessary to lower the setting range of the storage battery in consideration of the operation margin, and since the current peak value increases accordingly, transmission loss and switching loss may increase, and efficiency may decrease. . In general, the efficiency of the converter tends to show higher efficiency as the voltage conversion rate is closer to 1, and therefore, this high efficiency region cannot be set as the operation range.
高効率化のために動作範囲を制限しない場合、前述したように動作モードが4つとなって制御が複雑となる。特許文献1には、こうした課題に対応するための制御の簡略化方法が開示されている。また、特許文献2には、双方向コンバータの連続的な制御の例が記載されている。
When the operation range is not limited for higher efficiency, the control becomes complicated with four operation modes as described above.
図13Aは、従来の双方向コンバータを示すブロック図であり、主回路部100とスイッチング制御部200を示している。特許文献1が開示した双方向コンバータの主回路部(昇降圧部)とスイッチング制御部を示すブロック図と同等の図を作成し、図13Aとして示した。説明のため、図13Aでは、電圧源Aには蓄電池が、電圧源Bには直流バス配線を介してPCSなどが接続されているものと仮定する。従って、電圧源Aから電圧源Bへの向きに電流が流れる場合は放電、電圧源Bから電圧源Aへの向きに電流が流れる場合は充電として、以降説明する。
FIG. 13A is a block diagram showing a conventional bidirectional converter, and shows a
従来の双方向コンバータは、主回路部100とスイッチング制御部200を備え、主回路部100は、スイッチ素子S1〜S4と磁性部品(コイル)Mを備え、スイッチング制御部200は、PWM信号分配部220を備える。さらに、スイッチ素子S1、S2と並列に容量C1が接続され、スイッチ素子S3、S4と並列に容量C2が接続されている。
The conventional bidirectional converter includes a
スイッチング制御部200では、0%から200%の範囲で変化する制御信号を生成する。この制御信号は、PWM信号分配部220で基準値と比較される。電流の方向が充電の場合、制御信号が昇圧基準値の100%以下であれば、スイッチング制御部200は、対応するPWM信号でスイッチ素子S2を駆動し、スイッチ素子S1、S4をオフにし、スイッチ素子S3をオンにして昇圧充電を行う。一方、制御信号が変化して昇圧基準値の100%を超えた場合には、スイッチング制御部200は、対応するPWM信号でスイッチ素子S3を駆動し、他のスイッチ素子S1、S2、S4をオフにする。電流の方向が放電の場合は、同様にして、昇圧の場合はスイッチ素子S4を、降圧の場合はスイッチ素子S1をPWM信号で駆動する。以上のように、制御信号の変動範囲を広げて2つの動作に対応するスイッチ素子S1〜S4の制御を共通化することにより、制御を簡略化し、より安価なコントローラを用いることができる。
The
しかしながら、上記の制御では、制御値の導出過程において昇圧と降圧の処理は共通化されるものの、電流の向きが逆転する充電と放電の処理は別々のままである。 However, in the above-described control, although the boosting and bucking processes are shared in the process of deriving the control value, the charging and discharging processes in which the direction of current is reversed remain separate.
図13Bは、図13Aに示した従来の双方向コンバータの動作波形の例を示す図である。図13Bの上段には、放電方向を正としたときのインダクタ電流を示し、下段には、昇圧放電時のスイッチ素子S1〜S4の動作波形を示した。図13Bの下段に示したのは、特許文献1に記載の方法で、放電から充電へと電流の向きが切り替わるときの動作波形の変化の例である。
FIG. 13B is a diagram showing an example of operation waveforms of the conventional bidirectional converter shown in FIG. 13A. The upper part of FIG. 13B shows the inductor current when the discharge direction is positive, and the lower part shows the operation waveforms of the switch elements S1 to S4 during the boost discharge. The lower part of FIG. 13B shows an example of a change in the operation waveform when the direction of current is switched from discharging to charging by the method described in
図13Bについて簡単に説明する。昇圧放電の電流量を制御するスイッチS4をPWM信号で駆動している状態から、前段階としてS4のデューティを小さくし、放電電流を0に低下させる。次に、充電電流を起動するため、オン状態だったS1をオフとし、降圧充電のスイッチ素子S3のデューティを最小から徐々に増やして、充電電流を増やしていく。 FIG. 13B will be briefly described. From the state in which the switch S4 for controlling the amount of current for boosting discharge is driven by the PWM signal, the duty of S4 is reduced as a previous step to reduce the discharge current to zero. Next, in order to start the charging current, S1 that was in the on state is turned off, and the duty of the step-down charging switch element S3 is gradually increased from the minimum to increase the charging current.
双方向コンバータを用い、太陽光発電と組み合わせた蓄電システムを構築する場合において、発電量即ち供給量と需要量とが近接する場合には、双方向コンバータに流れる電流の向きが頻繁に変わりうる。このような場合、特許文献1に記載の方法では、上記のように放電電流を0に低下させてから、逆方向に流れる充電電流を増やしていかなくてはならない。このため、双方向コンバータでは、応答に遅れが生じ、制御電圧の変動幅が増加する可能性がある。これを抑制するためには、容量C1、C2として、より大容量の電解コンデンサを入出力端子に接続することが有効である。しかし、この方法はコスト増加の要因となり、好ましくない。
In the case of constructing a power storage system combined with photovoltaic power generation using a bidirectional converter, the direction of the current flowing through the bidirectional converter can change frequently when the power generation amount, that is, the supply amount and the demand amount are close to each other. In such a case, in the method described in
つまり、太陽光発電などの再生可能エネルギーの発電と組み合わせた蓄電システムで用いる双方向コンバータには、特許文献1では説明されていない、充放電を連続的に行う方法が求められており、かつ電流の向きが変わるのを抑制可能な、すなわち逆方向に流れる電流(逆方向電流)を抑制可能な制御方法が求められている。逆方向電流を抑制する方法は、特許文献1にも特許文献2にも開示されていない。
That is, a bidirectional converter used in a power storage system combined with power generation of renewable energy such as solar power generation is required to have a method for continuously charging and discharging, which is not described in
本発明は、双方向に電圧及び電力を変換する双方向コンバータにおいて、昇降圧または充放電を連続的に制御する場合に、起動時の逆方向電流の発生を抑制することができる双方向コンバータを提供することを目的とする。 The present invention relates to a bidirectional converter that can suppress the generation of reverse current at start-up when the buck-boost or charge / discharge is continuously controlled in a bidirectional converter that converts voltage and power bidirectionally. The purpose is to provide.
本発明による双方向コンバータは、次のような特徴を有する。 The bidirectional converter according to the present invention has the following characteristics.
第1の外部装置と接続される第1の入出力端子と、第2の外部装置と接続される第2の入出力端子と、コイルと、前記第1の入出力端子の正極側と前記コイルの一端との間に接続された第1のスイッチ素子と、前記第1の入出力端子の負極側と前記コイルの前記一端との間に接続された第2のスイッチ素子と、前記第2の入出力端子の正極側と前記コイルの他端との間に接続された第3のスイッチ素子と、前記第2の入出力端子の負極側と前記コイルの前記他端との間に接続された第4のスイッチ素子とを備える。定常時には、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子は相補的に動作し、前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子は相補的に動作して、前記第1の入出力端子から前記第2の入出力端子へ、または前記第2の入出力端子から前記第1の入出力端子へ電圧及び電力を変換する。起動時から前記定常時に達するまでの一定期間は、前記定常時にオンである前記第1のスイッチ素子から前記第4のスイッチ素子のうち少なくとも1つをオフにして、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の組みと、前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子の組のうち、少なくとも一方の組みは相補的に動作をしない。 A first input / output terminal connected to the first external device, a second input / output terminal connected to the second external device, a coil, a positive electrode side of the first input / output terminal, and the coil A first switch element connected between one end of the first input / output terminal, a second switch element connected between the negative electrode side of the first input / output terminal and the one end of the coil, and the second switch element A third switch element connected between the positive electrode side of the input / output terminal and the other end of the coil; and a third switch element connected between the negative electrode side of the second input / output terminal and the other end of the coil. A fourth switch element. In a steady state, the first switch element and the second switch element operate complementarily, and the third switch element and the fourth switch element operate complementarily, and the first input / output Voltage and power are converted from a terminal to the second input / output terminal or from the second input / output terminal to the first input / output terminal. During a certain period from the start to the steady state, at least one of the first switch element to the fourth switch element that is on during the steady state is turned off, and the first switch element and the At least one of the second switch element set and the third switch element / fourth switch element set does not operate in a complementary manner.
本発明によれば、双方向に電圧及び電力を変換する双方向コンバータにおいて、昇降圧または充放電を連続的に制御する場合に、起動時の逆方向電流の発生を抑制することができる双方向コンバータを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the bidirectional | two-way converter which converts a voltage and electric power bidirectionally, when controlling buck-boost or charging / discharging continuously, generation | occurrence | production of the reverse current at the time of starting can be suppressed. A converter can be provided.
本発明は、太陽光発電など、出力が必ずしも安定しない、いわゆる再生可能エネルギーの発電設備を効果的に利用するために、蓄電池と組み合わせてピークシフトを実現するようなシステム(例えば、蓄電池とPCSとこれらを接続する双方向DC/DCコンバータとを備えるシステム)において、起動時に逆方向電流を発生させることなく、効率の高い電圧条件において昇降圧または充放電といった動作の切り替えを高速に行う制御が可能な双方向コンバータを提供する。また、本発明は、上記の制御をより簡易な方式で実現するので、より安価なコントローラを双方向コンバータに使用できるようにすると共に、双方向コンバータの設計コストや制御プログラムの作成工数の削減にも貢献する。 The present invention is a system that realizes a peak shift in combination with a storage battery (for example, a storage battery and a PCS) in order to effectively use a so-called renewable energy power generation facility whose output is not always stable, such as solar power generation. In a system including a bidirectional DC / DC converter that connects them), it is possible to perform high-speed switching of operation such as step-up / step-down or charge / discharge under a high-efficiency voltage condition without generating a reverse current at startup. A simple bidirectional converter. In addition, since the present invention realizes the above control by a simpler method, it is possible to use a cheaper controller for the bidirectional converter, and to reduce the design cost of the bidirectional converter and the man-hour for creating the control program. Also contribute.
本発明による双方向コンバータは、4つのスイッチ素子を備え、定常時には、第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子が相補的に動作し、第3のスイッチ素子と第4のスイッチ素子が相補的に動作する。起動時から定常時に達するまでの一定期間は、定常時にオンである第1のスイッチ素子から第4のスイッチ素子のうち少なくとも1つがオフになり、第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子の組みと、第3のスイッチ素子と第4のスイッチ素子の組のうち、少なくとも一方の組みは相補的に動作をしない。 The bidirectional converter according to the present invention includes four switch elements. In a steady state, the first switch element and the second switch element operate complementarily, and the third switch element and the fourth switch element complement each other. To work. During a certain period from the start to the steady state, at least one of the first switch element to the fourth switch element that is on during the steady state is turned off, and the first switch element and the second switch element are combined. Then, at least one of the third switch element and the fourth switch element does not operate in a complementary manner.
本発明によれば、昇降圧または充放電という電圧条件または電流方向の変化に際して切替制御を行う双方向コンバータにおいて、起動時の逆方向電流を抑制することができる。このため、本発明による双方向コンバータは、昇降圧または充放電という動作条件の変化に対して高速に応答することができる。また、高負荷時に同様の制御を適用することにより、双方向コンバータの消費電力を抑制し、効率を向上することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the reverse direction current at the time of starting can be suppressed in the bidirectional | two-way converter which performs switching control in the case of the voltage conditions of a buck-boost or charge / discharge, or the change of a current direction. For this reason, the bidirectional converter according to the present invention can respond to a change in operating conditions such as step-up / step-down or charging / discharging at high speed. Further, by applying the same control at the time of high load, it is possible to suppress the power consumption of the bidirectional converter and improve the efficiency.
以下、本発明の実施例による双方向コンバータを、図面を用いて説明する。本発明の実施例による双方向コンバータは、双方向に電圧及び電力を変換して出力するDC/DCコンバータである。 Hereinafter, a bidirectional converter according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The bidirectional converter according to the embodiment of the present invention is a DC / DC converter that converts voltage and power in both directions and outputs the converted voltage and power.
本発明の実施例1による双方向コンバータを、図1〜図11を用いて説明する。 A bidirectional converter according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の実施例1による双方向コンバータのブロック図である。図1では、一例として、非絶縁型の双方向DC/DCコンバータを示している。図1に示すように、双方向コンバータ1は、電力を変換する主回路部10と、主回路部10を制御するスイッチング制御部20とで構成され、第1の入出力端子T1と第2の入出力端子T2とを備える。第1の入出力端子T1は、第1の外部装置と接続され、第2の入出力端子T2は、第2の外部装置と接続される。
FIG. 1 is a block diagram of a bidirectional converter according to
主回路部10の構成について説明する。第1の入出力端子T1には、カスケード接続された第1のスイッチ素子Q1と第2のスイッチ素子Q2とが接続されており、さらにこれらのスイッチ素子Q1、Q2と並列に第1の容量C1が接続されている。第1のスイッチ素子Q1は、第1の入出力端子T1の正極側に接続され、第2のスイッチ素子Q2は、第1の入出力端子T1の負極側に接続される。第2の入出力端子T2には、カスケード接続された第3のスイッチ素子Q3と第4のスイッチ素子Q4とが接続されており、さらにこれらのスイッチ素子Q3、Q4と並列に第2の容量C2が接続されている。第3のスイッチ素子Q3は、第2の入出力端子T2の正極側に接続され、第4のスイッチ素子Q4は、第2の入出力端子T2の負極側に接続される。
The configuration of the
第1のスイッチ素子Q1と第2のスイッチ素子Q2との接続部と、第3のスイッチ素子Q3と第4のスイッチ素子Q4との接続部には、磁性部品であるコイルLが接続される。また、双方向コンバータ1は非絶縁型であるので、第1の入出力端子T1と第2の入出力端子T2の負極側は、共に共通の基準電位に接続されている。図1の双方向コンバータ1は、その形状から、Hブリッジ型の回路と呼ばれることもある。
A coil L, which is a magnetic component, is connected to a connection portion between the first switch element Q1 and the second switch element Q2 and a connection portion between the third switch element Q3 and the fourth switch element Q4. Further, since the
本実施例では、第1の入出力端子T1には、第1の外部装置として電圧源Aが接続され、第2の入出力端子T2には、第2の外部装置として電圧源Bが接続されるものとする。ここで、以後の説明のため、電圧源Aには蓄電池が、電圧源Bには系統(例えばPCS)側の直流バス配線が接続されているものとする。このため、双方向コンバータ1に流れる電流iが、電圧源Aから電圧源Bに向かって流れると放電となり、逆に電圧源Bから電圧源Aに向かって流れると充電となる。すなわち、第2の入出力端子T2から電圧源Bへ出力する場合が放電であり、第1の入出力端子T1から電圧源Aへ出力する場合が充電である。このとき、双方向コンバータ1に流れる電流iの向きは、放電の場合を「正」とし、充電の場合を「負」とする。なお、蓄電池の電圧をVbatで表し、系統側の直流バスの電圧をVrailで表す。電圧Vbatは、第1の入出力端子T1の電圧であり、電圧Vrailは、第2の入出力端子T2の電圧である。
In this embodiment, a voltage source A is connected as a first external device to the first input / output terminal T1, and a voltage source B is connected as a second external device to the second input / output terminal T2. Shall be. Here, for the following explanation, it is assumed that a storage battery is connected to the voltage source A, and a DC bus wiring on the system (for example, PCS) side is connected to the voltage source B. For this reason, when the current i flowing through the
第1から第4のスイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれは、並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とダイオード13a〜13dとで構成される。スイッチ素子Q1のコレクタ端子は、第1の入出力端子T1の正極側に接続される。スイッチ素子Q1のエミッタ端子とスイッチ素子Q2のコレクタ端子は、コイルLの一端に接続される。スイッチ素子Q2のエミッタ端子は、第1の入出力端子T1の負極側に接続される。スイッチ素子Q3のコレクタ端子は、第2の入出力端子T2の正極側に接続される。スイッチ素子Q3のエミッタ端子とスイッチ素子Q4のコレクタ端子は、コイルLの他端に接続される。スイッチ素子Q4のエミッタ端子は、第2の入出力端子T2の負極側に接続される。
Each of the first to fourth switch elements Q1 to Q4 includes an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) and
スイッチ素子Q1のコレクタ端子には、第1の容量C1の正極側が接続され、スイッチ素子Q2のエミッタ端子には、第1の容量C1の負極側が接続される。スイッチ素子Q3のコレクタ端子には、第2の容量C2の正極側が接続され、スイッチ素子Q4のエミッタ端子には、第2の容量C2の負極側が接続される。また、第1から第4までのスイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれのコレクタとエミッタとの間には、逆電流防止のためのダイオード13a〜13dがそれぞれ接続される。ダイオード13a〜13dは、アノードがスイッチ素子Q1〜Q4のエミッタ側に、カソードがスイッチ素子Q1〜Q4のコレクタ側に接続される。
The positive terminal of the first capacitor C1 is connected to the collector terminal of the switch element Q1, and the negative terminal of the first capacitor C1 is connected to the emitter terminal of the switch element Q2. The positive terminal of the second capacitor C2 is connected to the collector terminal of the switch element Q3, and the negative terminal of the second capacitor C2 is connected to the emitter terminal of the switch element Q4. Also,
主回路部10は、電圧Vbat、電圧Vrail、及びコイルLに流れる電流i(インダクタ電流i)を検出することができる。電圧Vbatと電圧Vrailは、それぞれ、第1の容量C1と第2の容量C2の電圧を検出することにより、求めることができる。インダクタ電流iは、シャント抵抗などを利用して検出することができるが、本実施例ではインダクタ電流iの流れる向きも検出する必要があるので、HCT(Hole Current Transducer)のように電流の向きを判定可能な素子を用いて検出する。電圧Vbat、電圧Vrail、及びインダクタ電流iの検出回路は、図1では図示を省略している。
The
スイッチング制御部20は、制御部21、PWM信号生成部22、逆電流側出力オフ部23、及びAND回路A1〜A4を備え、各スイッチ素子Q1〜Q4の駆動信号を生成する。
The switching
制御部21は、主回路部10で検出された電圧源Aの電圧Vbat、電圧源Bの電圧Vrail、及びコイルLに流れる電流i(インダクタ電流i)を受け取る。これらの値は、デジタル値に変換されて、制御部21に入力される。デジタル値への変換は、専用のADC(Analog Digital Converter、ADコンバータ)のIC(集積回路)を用いて行ってもよく、制御部21がADC機能を内蔵する場合には制御部21が行ってもよい。そして、制御部21は、動作条件によって、入力した検出値によりインダクタ電流iを制御するために、各スイッチ素子Q1〜Q4のデューティを決定するための制御信号を、PWM信号生成部22に出力する。本実施例の双方向コンバータの場合には、インダクタ電流iの方向と、2つの電圧源A、Bの電圧の大小関係とによって、4つのスイッチ素子Q1〜Q4の動作条件が異なる。このため、スイッチ素子Q1〜Q4の制御信号は、0〜200%に相当する値をとるものとする。
The
PWM信号生成部22は、受信した制御信号に応じて、0〜200%の値を各スイッチ素子Q1〜Q4に割り当てる。 The PWM signal generation unit 22 assigns a value of 0 to 200% to each of the switch elements Q1 to Q4 according to the received control signal.
デューティを決定するための制御値は、一般的なPI制御によって求められる。例えば、電圧源Bの電圧Vrailを一定とするような定電圧制御であれば、入力電圧Vrailと目標電圧との差分をフィードバックしてPI制御を行うことにより、目標となる電流指令値を演算し、さらに検出電流iとの差分をフィードバックしてPI制御を行うことで、デューティ決定に必要な制御値を演算する。電流iが正負の値をカバーするため、充放電電流を制御し、双方向コンバータの動作が実現可能となる。一方、蓄電池に充電してその充電状態を制御することが目的であれば、目標電圧の制御対象を電圧源Aの電圧VbatとしてPI演算により電流指令値を導出し、さらに電流指令値の動作範囲を制御することで、目的にあったコンバータの動作が可能である。 The control value for determining the duty is obtained by general PI control. For example, in the case of constant voltage control in which the voltage Vrail of the voltage source B is constant, the target current command value is calculated by performing PI control by feeding back the difference between the input voltage Vrail and the target voltage. Further, the control value necessary for determining the duty is calculated by feeding back the difference from the detected current i and performing the PI control. Since the current i covers positive and negative values, the charge / discharge current is controlled, and the operation of the bidirectional converter can be realized. On the other hand, if the purpose is to charge the storage battery and control the state of charge, the current command value is derived by PI calculation with the target of control of the target voltage as the voltage Vbat of the voltage source A, and the operating range of the current command value It is possible to operate the converter according to the purpose by controlling.
なお、制御方式としてPI制御を例に挙げたが、要求される精度や応答速度など必要に応じて、PID制御などを用いることも可能である。 In addition, although PI control was mentioned as an example as a control system, PID control etc. can also be used as needed, such as required precision and response speed.
ここで、Hブリッジ型の回路構成を持つ双方向コンバータの最も単純なスイッチ制御として、以下の制御を考える。 Here, the following control is considered as the simplest switch control of the bidirectional converter having the H-bridge type circuit configuration.
降圧放電、すなわち電圧Vbat>電圧Vrailで電圧源Aから電圧源Bへ電流を流す制御を行うときは、スイッチ素子Q2、Q3、Q4をオフ状態にし、スイッチ素子Q1をPWM信号により駆動してデューティ制御をする。スイッチ素子Q1がオンの期間に、電圧源Aから、スイッチ素子Q1、コイルL、及びスイッチ素子Q3と並列接続されたダイオード13cを介して、電圧源Bへ電流を流す。スイッチ素子Q1がオフの期間には、コイルLに蓄えられたエネルギーによって、スイッチ素子Q2に並列のダイオード13b、コイルL、及びスイッチ素子Q3に並列のダイオード13cを介して、電圧源Bへ環流する。
When performing step-down discharge, that is, control of flowing current from voltage source A to voltage source B with voltage Vbat> voltage Vrail, switch elements Q2, Q3, and Q4 are turned off, and switch element Q1 is driven by a PWM signal to perform duty Take control. While the switch element Q1 is on, a current is passed from the voltage source A to the voltage source B through the
昇圧放電、すなわち電圧Vbat<電圧Vrailで電圧源Aから電圧源Bへ電流を流す制御を行うときは、スイッチ素子Q1をオン状態にし、スイッチ素子Q2、Q3をオフ状態にし、スイッチ素子Q4をPWM信号により駆動してデューティ制御をする。スイッチ素子Q4がオンの期間に、スイッチ素子Q1、コイルL、及びスイッチ素子Q4を介して、電圧源Aに戻る電流が発生する。スイッチ素子Q4がオフの期間には、コイルLに蓄えられたエネルギーによって、電流は、スイッチ素子Q4からスイッチ素子Q3に並列のダイオード13cへと転流し、電圧源Bへと供給される。
When performing control of boosting discharge, that is, control of flowing current from voltage source A to voltage source B with voltage Vbat <voltage Vrail, switch element Q1 is turned on, switch elements Q2, Q3 are turned off, and switch element Q4 is turned on by PWM. The duty is controlled by driving with a signal. A current returning to the voltage source A is generated through the switch element Q1, the coil L, and the switch element Q4 while the switch element Q4 is on. During the period when the switch element Q4 is off, the current commutated from the switch element Q4 to the
降圧充電、すなわち電圧Vbat<電圧Vrailで電圧源Bから電圧源Aへ電流を流す制御を行うときは、スイッチ素子Q1、Q2、Q4をオフ状態にし、スイッチ素子Q3をPWM信号により駆動してデューティ制御をする。スイッチ素子Q3がオンの期間に、電圧源Bから、スイッチ素子Q3、コイルL、及びスイッチ素子Q1と並列接続されたダイオード13aを介して、電圧源Aへ電流が流れる。スイッチ素子Q3がオフの期間には、コイルLに蓄えられたエネルギーによって、スイッチ素子Q4に並列のダイオード13d、コイルL、及びスイッチ素子Q1に並列のダイオード13aを介して、電圧源Aへ環流する。
When performing step-down charging, that is, controlling the current to flow from the voltage source B to the voltage source A with the voltage Vbat <voltage Vrail, the switch elements Q1, Q2, and Q4 are turned off, and the switch element Q3 is driven by the PWM signal to generate a duty cycle. Take control. While the switch element Q3 is on, a current flows from the voltage source B to the voltage source A via the switch element Q3, the coil L, and the
昇圧充電、すなわち電圧Vbat>電圧Vrailで電圧源Bから電圧源Aへ電流を流す制御を行うときは、スイッチ素子Q3をオン状態にし、スイッチ素子Q1、Q4をオフ状態にし、スイッチ素子Q2をPWM信号によりデューティ制御をする。スイッチ素子Q2がオンの期間に、スイッチ素子Q3、コイルL、及びスイッチ素子Q2を介して電圧源Bに戻る電流が発生する。スイッチ素子Q2がオフの期間には、コイルLに蓄えられたエネルギーによって、電流は、スイッチ素子Q2からスイッチ素子Q1に並列のダイオード13aへと転流し、電圧源Aへ供給される。
When performing step-up charging, that is, control for passing a current from the voltage source B to the voltage source A with the voltage Vbat> the voltage Vrail, the switch element Q3 is turned on, the switch elements Q1 and Q4 are turned off, and the switch element Q2 is PWMed Duty control is performed by the signal. A current returning to the voltage source B is generated through the switch element Q3, the coil L, and the switch element Q2 while the switch element Q2 is on. During the period when the switch element Q2 is OFF, the current commutates from the switch element Q2 to the
図2Aは、以上の4つの動作におけるスイッチ素子Q1〜Q4の動作パターンを表にまとめたものである。図2Aにおいて、「PWM」はデューティ制御を行うことを表しており、PWM信号で駆動されてオンとオフが切り替わる動作波形となる動作パターンを示す。「ON」は動作波形がオンで一定(H)となる動作パターンを示し、「OFF」は動作波形がオフで一定(L)となる動作パターンを示す。各動作モードでデューティ制御が必要なのは1つのスイッチ素子のみであり、その他のスイッチ素子はオンまたはオフに固定されている。また、各動作モードで異なるスイッチ素子がデューティ制御を行う。 FIG. 2A is a table summarizing the operation patterns of the switch elements Q1 to Q4 in the above four operations. In FIG. 2A, “PWM” indicates that duty control is performed, and indicates an operation pattern that is an operation waveform that is driven by a PWM signal and switched between on and off. “ON” indicates an operation pattern in which the operation waveform is on and constant (H), and “OFF” indicates an operation pattern in which the operation waveform is off and constant (L). Only one switch element needs duty control in each operation mode, and the other switch elements are fixed to ON or OFF. Different switch elements perform duty control in each operation mode.
放電について改めて確認すると、電圧Vbat>電圧Vrailでスイッチ素子Q1を任意のデューティでPWM制御している状態から、電圧Vbatが低下して電圧Vbatと電圧Vrailとの電位差が接近すると、Q1のデューティを拡大する方向となる。さらに、電位が逆転して電圧Vbat<電圧Vrailとなると、Q1はオン、すなわちデューティ100%で、Q4のデューティを0%から拡大してゆく制御となる。Q1をデューティ制御している間のQ4は、オフ状態、すなわち0%デューティである。従って、0〜200%の間で変動する制御値に対して、Q1には制御値の0〜100%をデューティとして適用し、それ以上はデューティ100%で固定し、Q4には制御値の100〜200%を0〜100%にシフトしてデューティとして適用し、それ以下はデューティ0%で固定とする。このようにすれば、単一の制御値で昇降圧放電に必要なQ1とQ4のデューティを、オン、オフ状態も含めて決定することができる。 When the discharge is confirmed again, when the voltage Vbat decreases and the potential difference between the voltage Vbat and the voltage Vrail approaches from the state in which the voltage Vbat> the voltage Vrail and the switch element Q1 is PWM controlled with an arbitrary duty, the duty of Q1 is increased. It becomes the direction to expand. Further, when the potential is reversed and voltage Vbat <voltage Vrail, Q1 is turned on, that is, the duty is 100%, and the duty of Q4 is increased from 0%. Q4 during duty control of Q1 is an off state, that is, 0% duty. Therefore, with respect to a control value that varies between 0 and 200%, 0 to 100% of the control value is applied as a duty to Q1, and more than that is fixed at a duty of 100%. ˜200% is shifted to 0 to 100% and applied as duty, and below that is fixed at 0% duty. In this way, it is possible to determine the duty of Q1 and Q4 required for the step-up / down discharge with a single control value including the on and off states.
充電についても同様に考えることができ、Q2とQ3に対して0〜200%の間で変動する制御値を用いることで、昇降圧充電に必要なQ2とQ3のデューティを決定することができる。 The charging can be considered in the same manner, and the duty of Q2 and Q3 necessary for the step-up / step-down charging can be determined by using a control value that varies between 0 to 200% with respect to Q2 and Q3.
ここで図2Aの表に注目し、放電時について考える。放電時の制御に必要なスイッチはQ1とQ4であり、Q2とQ3はオフ状態である。上下アーム(Q1とQ2の組み、またはQ3とQ4の組み)のスイッチは、2つが同時にオンになると電圧源を短絡するので危険であるが、片方のみのオン動作であれば必ずしも問題とはならない。そこで、定常時のQ2とQ3の動作に対し、組みになるアームとオン/オフが反転した信号を入力する場合について想定し、予想される動作を検討する。 Here, paying attention to the table of FIG. The switches necessary for control at the time of discharging are Q1 and Q4, and Q2 and Q3 are in the off state. The switches of the upper and lower arms (the combination of Q1 and Q2 or the combination of Q3 and Q4) are dangerous because the voltage source is short-circuited when the two are turned on at the same time, but it is not necessarily a problem if only one of the switches is turned on. . Therefore, the expected operation is examined by assuming the case of inputting a signal in which the arm and the on / off state are inverted with respect to the operations of Q2 and Q3 in the steady state.
降圧放電の場合は、Q1が「PWM」でQ4が「OFF」のため、Q2をQ1の相補的なPWM制御にしてQ3を「ON」にすると、Q2のオフ期間は従来通りであり、オン期間は並列のダイオード13bを流れる期間でオンとなっていても問題ない。また、Q3がオンになる点も、常に並列のダイオード13cを電流が流れる形となっているため、問題とはならない。なお、Q2をQ1の相補的なPWM制御にするとは、Q2の動作を、Q1に対してオンとオフが逆であるPWM制御にすることである。
In the case of step-down discharge, since Q1 is “PWM” and Q4 is “OFF”, if Q2 is set to complementary PWM control of Q1 and Q3 is set to “ON”, the off period of Q2 is the same as before and is on. There is no problem even if the period is on during the period through the
昇圧放電の場合は、Q1が「ON」でQ4が「PWM」のため、Q2は「OFF」で変わらず、Q3がQ4の相補的なPWM制御となる。Q3のオフ期間は従来通りであり、オン期間はQ4がオフとなってQ3に並列のダイオード13cに転流する期間のため、こちらも定常的には問題とならない。なお、Q3がQ4の相補的なPWM制御になるとは、Q3の動作が、Q4に対してオンとオフが逆であるPWM制御になることである。
In the case of step-up discharge, since Q1 is “ON” and Q4 is “PWM”, Q2 does not change when “OFF”, and Q3 is complementary PWM control of Q4. The off period of Q3 is the same as before, and the on period is a period in which Q4 is turned off and commutates to the
降圧充電と昇圧充電の場合にも、降圧放電と昇圧放電の場合と同様のことがいえる。 The same can be said for the step-down charge and the step-up charge as in the case of the step-down discharge and the step-up discharge.
図2Bは、これらの動作を表にしたものであり、オン/オフが反転した信号を入力する場合の、スイッチ素子Q1〜Q4の動作パターンを表にまとめたものである。図2Bから、降圧放電と昇圧充電は、Q1とQ2のPWMが反転状態、すなわちQ1とQ2が相補動作をすることがわかる。このことを考慮すると、各スイッチ素子Q1〜Q4の動作は一致している。同様に、昇圧放電と降圧充電は、Q3とQ4の動作が相補的であることを考慮すれば、各スイッチ素子Q1〜Q4の動作は一致している。動作条件としては、前者が電圧Vbat>電圧Vrailであり、後者が電圧Vbat<電圧Vrailで、それぞれ電圧条件は一致している。このことから、図2Bの制御は、充放電の判定処理が不要であることを意味する。 FIG. 2B shows these operations as a table, and summarizes the operation patterns of the switch elements Q1 to Q4 when a signal with ON / OFF inverted is input. From FIG. 2B, it can be seen that the step-down discharge and the step-up charge are such that the PWM of Q1 and Q2 is inverted, that is, Q1 and Q2 perform complementary operations. Considering this, the operations of the switch elements Q1 to Q4 are the same. Similarly, in the boost discharge and the step-down charge, the operation of each of the switch elements Q1 to Q4 is the same considering that the operations of Q3 and Q4 are complementary. As operating conditions, the former is voltage Vbat> voltage Vrail, the latter is voltage Vbat <voltage Vrail, and the voltage conditions are the same. From this, the control of FIG. 2B means that the determination process of charging / discharging is unnecessary.
図2Cは、このように、0〜200%の変動幅を持つ制御値と相補動作を組み合わせて得られた図2Bの表を、まとめた表である。図2Cに示すスイッチ制御により、昇降圧と充放電のそれぞれの判定をすることなく、双方向コンバータの制御を行うことができる。 FIG. 2C is a table summarizing the table of FIG. 2B obtained by combining the control value having the fluctuation range of 0 to 200% and the complementary operation in this way. With the switch control shown in FIG. 2C, it is possible to control the bidirectional converter without making the determinations of the step-up / step-down and the charge / discharge.
以上のように、PWM信号生成部22では、制御部21より入力された0〜200%の信号に応じて、0〜100%の値に対応するデューティ信号PD1と、100〜200%の値に対応するデューティ信号PD2とを出力する。信号PD1は、それぞれQ1とQ2の駆動信号を出力するAND回路A1とA2に一方(図1ではA2側)が反転されて入力され、信号PD2は、それぞれQ3とQ4の駆動信号を出力するAND回路A3とA4に一方(図1ではA4側)が反転されて入力される。
As described above, in the PWM signal generation unit 22, the duty signal PD1 corresponding to the value of 0 to 100% and the value of 100 to 200% according to the 0 to 200% signal input from the
上記では、上下アーム(Q1とQ2の組み、及びQ3とQ4の組み)の信号を反転させた相補信号で駆動することで、定常的には動作モードの判定が不要となることを述べた。しかしながら、いくつかの動作条件においては、相補駆動が問題となる場合が発生する。 In the above description, it has been described that the operation mode determination is not required on a regular basis by driving with the complementary signals obtained by inverting the signals of the upper and lower arms (the combination of Q1 and Q2 and the combination of Q3 and Q4). However, there are cases where complementary driving becomes a problem under some operating conditions.
例えば、降圧放電の起動時において、相補駆動とするとQ3がオンの状態で、PWM制御のQ1がオフとなってQ2がオンに切り替わる場合には、Q1のデューティが小さくコイルLに十分なエネルギーが蓄えられていないと、ダイオード13b、コイルL、及びダイオード13cの経路で流れる放電電流が0になった後は、逆にQ3、コイルL、及びQ2の経路で電圧源Bの電圧Vrailを印加電圧とする電流が流れる。このため、コイルLには逆向きの電流が発生する。初期デューティによっては、安定状態に移行する前に逆方向に過電流が発生してシステムを破壊しかねない。このため、起動時は、逆方向電流を抑制するために、逆方向電流を流すスイッチ素子をオフにすることが必要である。
For example, at the start of step-down discharge, when Q3 is turned on when complementary driving is performed, Q1 of PWM control is turned off and Q2 is turned on, the duty of Q1 is small and sufficient energy is supplied to the coil L. Otherwise, after the discharge current flowing through the path of the
このため、制御部21は、インダクタ電流iの向きと逆方向電流の抑制期間との判定を行い、逆方向電流を流すスイッチ素子をオフにするための信号を、逆電流側出力オフ部23に出力する。
For this reason, the
逆電流側出力オフ部23は、受信内容に応じて、放電電流または充電電流の制御スイッチを停止するための2つの出力(通常はオン(H)出力)を有し、停止する側の信号をオフ(L)にする。2つの出力は、放電制御側がQ1とQ4を出力するAND回路A1とA4に入力され、充電制御側がQ2とQ3を出力するAND回路A2とA3に入力される。
The reverse current side output off
従って、上記で説明したように、降圧放電モードの起動時には、充電電流を抑制するための信号が逆電流側出力オフ部23から出力されてQ2とQ3を停止し、充電方向の過電流の発生を抑制しつつ、双方向コンバータ1を起動する。なお、逆方向の電流を抑制するための信号は、一定期間または電流が一定値に到達した後に解除することで、本実施例の特徴である充放電や昇降圧の判定を必要としない双方向コンバータ1の制御を行うことができる。
Therefore, as described above, at the start of the step-down discharge mode, a signal for suppressing the charging current is output from the reverse current side output off
なお、図1では、AND回路A1〜A4の出力は、そのまま主回路部10のスイッチ素子Q1〜Q4を駆動するように描かれているが、実際には、スイッチ素子Q1〜Q4のゲート端子を駆動するために必要な電流を供給するバッファまたは外付けのゲートドライバ回路を間に接続する。しかし、このことは、双方向コンバータ1の制御動作の本質から外れるため、図1では省略している。同様に、上下アームの信号間でデッドタイムを設定する必要があるが、これも説明を省略している。
In FIG. 1, the outputs of the AND circuits A1 to A4 are drawn so as to drive the switch elements Q1 to Q4 of the
図2Bは、上述したように、オン/オフが反転した信号を入力する場合の、スイッチ素子Q1〜Q4の動作パターンを表にまとめたものである。本実施例における双方向コンバータのスイッチ素子Q1〜Q4は、定常時には、図2Bの表に従って、4つの動作における動作パターンを行う。定常時の4つの動作は、降圧放電、昇圧放電、降圧充電、及び昇圧充電である。上述したように、図2Bにおいて、「PWM」はPWM信号で駆動されてオンとオフが切り替わる動作波形となる動作パターンを示し、「ON」は動作波形が一定のオン(H)となる動作パターンを示し、「OFF」は動作波形が一定のオフ(L)となる動作パターンを示す。上線が付いている「PWM」は、上線が付いていない「PWM」の相補的な動作パターン、すなわち、上線が付いていない「PWM」に対してオンとオフが逆である動作パターンを示す。 FIG. 2B is a table summarizing the operation patterns of the switch elements Q1 to Q4 when a signal with ON / OFF inverted is input as described above. The switching elements Q1 to Q4 of the bidirectional converter in the present embodiment perform operation patterns in four operations according to the table of FIG. The four constant operations are step-down discharge, step-up discharge, step-down charge, and step-up charge. As described above, in FIG. 2B, “PWM” indicates an operation pattern that is driven by a PWM signal and has an operation waveform that is switched on and off, and “ON” indicates an operation pattern that has an operation waveform that is constant on (H). “OFF” indicates an operation pattern in which the operation waveform is constant OFF (L). “PWM” with an overline indicates a complementary operation pattern of “PWM” without an overline, that is, an operation pattern in which on and off are reversed with respect to “PWM” without an overline.
図2Bの表から、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2は互いに相補動作(オンとオフが逆の動作)を行い、スイッチ素子Q3とスイッチ素子Q4は互いに相補動作を行うことがわかる。さらに、図2Bの表から、「PWM」の動作パターンが相補的であること以外は、降圧放電と昇圧充電の制御が一致し、昇圧放電と降圧充電の制御が一致することがわかる。 From the table of FIG. 2B, it can be seen that the switch element Q1 and the switch element Q2 perform complementary operations (operations in which on and off are reversed), and the switch elements Q3 and Q4 perform complementary operations. Further, from the table of FIG. 2B, it can be seen that the control of the step-down discharge and the step-up charge are identical and the control of the step-up discharge and the step-down charge are identical except that the operation pattern of “PWM” is complementary.
図2Bの表において、背景が灰色に塗ってある部分の動作パターンは、後述するように、起動時から定常時に達するまでの一定期間は、オンであるスイッチ素子をオフにして、このスイッチ素子が相補動作を行わないようにする動作パターンである。 In the table of FIG. 2B, the operation pattern of the part with a gray background is that, as will be described later, the switch element that is on is turned off for a certain period from the start to the steady state. This is an operation pattern for preventing the complementary operation from being performed.
図14は、本実施例による双方向コンバータの制御フローの概要を説明する図である。 FIG. 14 is a diagram for explaining the outline of the control flow of the bidirectional converter according to this embodiment.
双方向コンバータ1のスイッチング制御部20は、双方向コンバータ1の起動信号を受信後、双方向コンバータ1を起動させ(S10)、動作モードの選択など必要な処理を行ってから制御を開始し(S20)、入力値から電流指令値を演算する。
The switching
起動から数サイクルは、応答時間のために、演算のみの制御周期となる場合がある。この結果、電流指令値が初期の0から有意の値に変化すると、電流指令値の正負(電流の向き)によって充電か放電かが決まるため、主回路部10は、電流方向を検出する(S30)。
Several cycles from the start-up may be a control cycle for computation only due to the response time. As a result, when the current command value changes from an initial value of 0 to a significant value, charging or discharging is determined by the sign of the current command value (current direction), so the
スイッチング制御部20は、抑制すべき逆方向電流の向きを判定し、抑制する向きの電流を流すスイッチ素子をオフにする信号を逆電流側出力オフ部23から出力し、逆方向電流を抑制する制御を続ける(S40)。
The switching
その後、スイッチング制御部20は、逆方向電流を抑制する制御を終了するか否かを判定する(S50)。
Thereafter, the switching
スイッチング制御部20は、定常時に達するまでの一定期間が起動時から経過した場合(すなわち、逆方向電流が発生する恐れがなくなるとみなす期間が経過した場合、または電流が予め定めた基準値に到達した場合)に、逆方向電流を抑制する制御を終了する(S60)。
The switching
逆方向電流を抑制する制御を終了した後、スイッチング制御部20は、スイッチ素子Q1〜Q4に、図2Bまたは図2Cに示したような相補動作を実行させ、定常制御に移行する(S70)。
After completing the control for suppressing the reverse current, the switching
図14からわかるように、本実施例による双方向コンバータの制御フローは、起動後の電流の向きを検出して逆方向電流を抑制するだけのシンプルなものであり、充放電及びそれぞれの昇降圧に対応している。 As can be seen from FIG. 14, the control flow of the bidirectional converter according to the present embodiment is a simple one that detects the direction of the current after startup and suppresses the reverse current. It corresponds to.
図3を用いて、昇圧放電の場合を例に挙げて、起動時の逆方向電流(放電電流とは逆方向の電流)の発生の様子と、その回避方法について説明する。 With reference to FIG. 3, a case of boost discharge will be described as an example, and a state of generation of a reverse current at the time of start-up (current reverse to the discharge current) and a method for avoiding it will be described.
図3は、本実施例の双方向コンバータの、昇圧放電による起動時の電流波形を、各スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形と共に示す図である。双方向コンバータの電流波形は、コイルL(インダクタL)に流れる電流i(インダクタ電流)の波形を示している。双方向コンバータは、起動すると、時刻tc0で定常状態になるものとする。なお、図3の下段のスイッチ素子Q3の点線で示した動作波形は、起動時に定常時の動作をさせた場合の波形を示し、上段のグラフの点線は、この場合の電流波形を示す。昇圧放電であるので、第1の入出力端子T1に接続された蓄電池(電圧源A)の電圧Vbatよりも、第2の入出力端子T2に接続された系統側の直流バス(電圧源B)の電圧Vrailの方が高くなっている。 FIG. 3 is a diagram showing a current waveform at the time of start-up by step-up discharge of the bidirectional converter of this embodiment, together with operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4. The current waveform of the bidirectional converter indicates the waveform of the current i (inductor current) flowing through the coil L (inductor L). When the bidirectional converter is activated, it is assumed that the bidirectional converter is in a steady state at time tc0. Note that the operation waveform indicated by the dotted line of the lower switch element Q3 in FIG. 3 shows a waveform when the steady operation is performed at the time of startup, and the dotted line in the upper graph shows the current waveform in this case. Since it is a step-up discharge, the system side DC bus (voltage source B) connected to the second input / output terminal T2 rather than the voltage Vbat of the storage battery (voltage source A) connected to the first input / output terminal T1. The voltage Vrail is higher.
図2Bに示したように、定常時の昇圧放電での駆動波形は、PWM制御されたスイッチ素子Q3とスイッチ素子Q4によるこれらの相補動作である。そこで、起動時に、図2Bの動作パターンに従い、図3に示すように、スイッチ素子Q4のデューティが小さい状態から、点線で示したスイッチ素子Q3の相補波形が入力されると、インダクタLの電流波形は図3の上段のグラフの点線のようになる。すなわち、起動時に、図2Bの定常時の動作パターンに従ってスイッチ素子Q1〜Q4を動作させると、Q3の長いPWM動作のオン期間の間に、Q3、インダクタL、及びダイオード13aの経路に電流が流れ、放電電流とは逆方向の充電電流(逆方向電流)が流れてしまい、放電の制御ができない。
As shown in FIG. 2B, the drive waveform in the step-up discharge in the steady state is a complementary operation of the switch element Q3 and the switch element Q4 that are PWM controlled. Therefore, when the complementary waveform of the switch element Q3 indicated by the dotted line is input from the state where the duty of the switch element Q4 is small as shown in FIG. 3 according to the operation pattern of FIG. Is the dotted line in the upper graph of FIG. That is, when the switch elements Q1 to Q4 are operated in accordance with the steady operation pattern of FIG. 2B at the time of startup, current flows through the path of Q3, inductor L, and
すなわち、起動時に、インダクタ電流iが不連続に流れる電流不連続モード(図3の上段の電流波形において時刻t<tc0の場合のように、電流が流れていない期間がある制御方式)のまま、Q3を相補動作させると、Q3がオンの期間に逆方向電流を発生させてしまう。そこで、起動時にスイッチ素子Q3をオフにすると、充電電流の発生が抑制されるため、放電電流の量を制御することができる。ただし、時刻t=tc0に、インダクタ電流iが立ち上がって連続して流れる電流連続モード(電流が流れていない期間がない定常動作のモード)に移行後は、Q3がオンになっても急に逆方向電流が増加しないため、起動時のQ3をオフにする制御は、電流連続モードに移行した後に解除することが可能である。 That is, the current discontinuous mode in which the inductor current i flows discontinuously at the time of start-up (a control method in which there is a period during which no current flows as in the case of time t <tc0 in the current waveform in the upper stage of FIG. 3) When Q3 is operated in a complementary manner, a reverse current is generated while Q3 is on. Therefore, when the switch element Q3 is turned off at the time of start-up, the generation of charging current is suppressed, so that the amount of discharging current can be controlled. However, after the transition to the continuous current mode in which the inductor current i rises and flows continuously at time t = tc0 (the steady operation mode in which no current flows), the reverse is abrupt even if Q3 is turned on. Since the directional current does not increase, the control to turn off Q3 at the time of start-up can be canceled after shifting to the current continuous mode.
インダクタ電流iが電流不連続モードから電流連続モードに移行したか否かは、スイッチング制御部20の制御部21が判定することができる。制御部21は、インダクタ電流iを監視し、インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1+を超えた場合には、インダクタ電流iが電流不連続モードから電流連続モードに移行したと判定する。基準値ith1+は、事前に行う試験などに基づいて、任意に定めることができる。一般的には、時間Δtにおける電流の変位Δiは2つの電圧源A、Bの電位差ΔV=|Vrail−Vbat|によりΔi=ΔV・Δt/Lで求められるので、電位差と周期から電流変動が最大となるケースにマージンを見込んで設定することになる。
The
また、実際の動作時には、双方向コンバータ1は様々な条件下で動くことが考えられ、場合によっては低負荷の条件下で動作し、なかなか電流が連続モードに移行しない場合も想定される。このため、インダクタ電流iが立ち上がるのに十分とみなすことのできる時間tsoを予め設定しておき、この時間tsoが経過したら定常動作に移行したとみなして、逆方向電流の発生を抑制するためにスイッチ素子をオフにする制御を解除してもよい。時間tsoは、事前に行う試験などに基づいて、任意に定めることができる。
Further, during actual operation, the
このように、逆方向電流の発生を抑制するためにスイッチ素子をオフにする制御は、電流連続モードへの移行後または予め設定した時間tsoの経過後に、双方向コンバータの動作が定常に達したとみなして解除するのが、より実用的である。 As described above, in the control to turn off the switch element in order to suppress the generation of the reverse current, the operation of the bidirectional converter has reached the steady state after the transition to the current continuous mode or after the elapse of the preset time tso. It is more practical to consider it as a cancellation.
以上、昇圧放電の場合を例に挙げて、逆方向電流の発生の様子と、その抑制方法について説明した。本実施例の双方向コンバータ1は、既に述べたように4つの動作を行うので、以下、それぞれの動作を行う制御について、図4から図11を用いて説明する。これらの説明では、スイッチ素子Q1〜Q4の相補駆動が動作の切り替わり時に機能する様子についても述べる。
In the above, taking the case of the boost discharge as an example, the generation of the reverse current and the suppression method thereof have been described. Since the
図4から図11は、図1に示した双方向コンバータ1の動作の一例を示す図である。図4から図11において、上段には、2つの入出力端子T1、T2の電圧を、それぞれに接続される蓄電池の電圧Vbatと系統電圧Vrailとで示す。
4 to 11 are diagrams showing an example of the operation of
図4から図11の中段には、インダクタL(コイルL)に流れる電流(インダクタ電流i)を示す。インダクタ電流iの符号は、インダクタ電流iの向きに対応し、放電方向、すなわち蓄電池(電圧源A)から系統(電圧源B)への方向を正とし、逆方向である充電方向を負とする。中段のグラフには、あわせてスイッチング制御部20の制御部21が演算した制御電流(指令値Iref)の波形を示している。指令値Irefは、インダクタ電流iの目標値であり、概ね、インダクタ電流iが指令値Irefに一致するようにスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形を制御することで、双方向コンバータ1の変換電力を制御する。なお、時刻ts1は、双方向コンバータ1の制御が時刻t=0で開始された後、スイッチ素子Q1〜Q4が実際に駆動する時刻である。
4 to FIG. 11, the current (inductor current i) flowing through the inductor L (coil L) is shown. The sign of the inductor current i corresponds to the direction of the inductor current i, the discharge direction, that is, the direction from the storage battery (voltage source A) to the system (voltage source B) is positive, and the reverse charge direction is negative. . In the middle graph, the waveform of the control current (command value Iref) calculated by the
図4から図11の下段には、起動時をはじめとする3つの時間帯について、スイッチ素子Q1〜Q4の数周期分の動作波形を部分的に示す。 The lower part of FIGS. 4 to 11 partially shows operation waveforms for several cycles of the switch elements Q1 to Q4 in three time zones including the time of startup.
以下、図4から図11のそれぞれについて、双方向コンバータ1の制御と波形を説明する。
Hereinafter, the control and waveform of the
図4は、双方向コンバータ1が、降圧放電で時刻t=0に起動し、その後、昇圧放電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより高く、その後、放電により蓄電池の電圧が低下することで、時刻t=tcvにおいて電圧の大小関係が逆転する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the voltage Vbat of the storage battery is higher than the system voltage Vrail, and then the voltage of the storage battery decreases due to discharge, so that the magnitude relationship of the voltages is reversed at time t = tcv.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの降圧放電では、Q1が「PWM」、Q2が「PWM」(Q1の相補動作)、Q3が「ON」、Q4が「OFF」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ2とQ3をオフにし、Q2はQ1との相補動作を行わず、Q3はQ4との相補動作を行わない。従って、図4の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q2からQ4がオフであり、Q1には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are as follows. In the step-down discharge of FIG. 2B, Q1 is “PWM”, Q2 is “PWM” (complementary operation of Q1), Q3 is “ON”, and Q4 is “OFF”. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress reverse current at startup, Q2 and Q3 which are on in FIG. 2B are turned off, Q2 does not perform complementary operation with Q1, and Q3 does not perform complementary operation with Q4. . Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 4, at the time of start-up, Q2 to Q4 are off, a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q1, and the inductor current i is Control is performed so as to be equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1+を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1+に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図4の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ2とQ3のオフを解除し、図2Bの降圧放電に示すように、Q2が「PWM」(Q1の相補動作)、Q3が「ON」の動作を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。 When the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1 + and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1 +, if the predetermined time tso elapses, the operation of the switch elements Q1 to Q4 in the lower stage of FIG. As shown in the waveform, Q2 and Q3 are turned off at time t = ts2, and Q2 is “PWM” (complementary operation of Q1) and Q3 is “ON” as shown in the step-down discharge of FIG. 2B. Do. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations.
その後、時刻t=tcvでVbatとVrailの電圧の大小が逆転すると、双方向コンバータ1は、昇圧放電に移行し、図2Bの昇圧放電に示したように、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」(Q4の相補動作)、Q4が「PWM」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行い、放電状態を継続する。
Thereafter, when the magnitudes of the voltages Vbat and Vrail are reversed at time t = tcv, the
図4の中段のグラフに示すように、これらの制御を実行している間は、インダクタ電流iの向きは、常に正であり、変わらない。 As shown in the middle graph of FIG. 4, during the execution of these controls, the direction of the inductor current i is always positive and does not change.
図5は、双方向コンバータ1が、降圧放電で時刻t=0に起動し、その後、昇圧充電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより高く、電圧の大小関係はそのまま推移する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the storage battery voltage Vbat is higher than the system voltage Vrail, and the magnitude relationship of the voltage remains unchanged.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの降圧放電では、Q1が「PWM」、Q2が「PWM」(Q1の相補動作)、Q3が「ON」、Q4が「OFF」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ2とQ3をオフにし、Q2はQ1との相補動作を行わず、Q3はQ4との相補動作を行わない。従って、図5の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q2からQ4がオフであり、Q1には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are as follows. In the step-down discharge of FIG. 2B, Q1 is “PWM”, Q2 is “PWM” (complementary operation of Q1), Q3 is “ON”, and Q4 is “OFF”. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress reverse current at startup, Q2 and Q3 which are on in FIG. 2B are turned off, Q2 does not perform complementary operation with Q1, and Q3 does not perform complementary operation with Q4. . Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 5, at the time of start-up, Q2 to Q4 are off, a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q1, and the inductor current i is Control is performed so as to be equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1+を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1+に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図5の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ2とQ3のオフを解除し、図2Bの降圧放電に示すように、Q2が「PWM」(Q1の相補動作)、Q3が「ON」の動作を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1 + and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1 +, the operation of the switch elements Q1 to Q4 in the lower stage of FIG. As shown in the waveform, Q2 and Q3 are turned off at time t = ts2, and Q2 is “PWM” (complementary operation of Q1) and Q3 is “ON” as shown in the step-down discharge of FIG. 2B. Do. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations.
その後、双方向コンバータ1の動作が降圧放電から昇圧充電へ移行するという条件に従って、時刻t=tciで電流の向きが切り替わる場合にも、Q2はQ1の相補動作を行ったままで、Q3はQ4の相補動作を行ったままで、自動的に充電状態へ移行する。すなわち、図2Bの昇圧充電に示したように、Q1が「PWM」(Q2の相補動作)、Q2が「PWM」、Q3が「ON」、Q4が「OFF」の動作を行う。
Thereafter, even when the direction of the current is switched at time t = tci in accordance with the condition that the operation of the
図5の中段のグラフに示すように、立ち上がった放電電流は徐々に減少し、時刻t=tciで電流の向きが逆転し、充電電流へ切り替わる。 As shown in the middle graph of FIG. 5, the rising discharge current gradually decreases, and the direction of the current is reversed at time t = tci to switch to the charging current.
図6は、双方向コンバータ1が、昇圧放電で時刻t=0に起動し、その後、降圧放電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより低く、その後、放電により蓄電池の電圧Vbatが低下し、さらに急速に系統電圧Vrailが低下することで、時刻t=tcvにおいて電圧の大小関係が逆転する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the voltage Vbat of the storage battery is lower than the system voltage Vrail, and then the voltage Vbat of the storage battery decreases due to discharge, and the system voltage Vrail further decreases more rapidly, so that the time t The magnitude relation of the voltage is reversed at = tcv.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの昇圧放電では、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」(Q4の相補動作)、Q4が「PWM」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ3をオフにし、Q3はQ4との相補動作を行わない。従って、図6の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q1がオン、Q2とQ3がオフであり、Q4には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are as follows: Q1 is “ON”, Q2 is “OFF”, Q3 is “PWM” (complementary operation of Q4), Q4 is “PWM” in the boost discharge of FIG. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress the reverse current during startup, Q3 which is on in FIG. 2B is turned off, and Q3 does not perform complementary operation with Q4. Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower stage of FIG. 6, at the time of start-up, Q1 is on, Q2 and Q3 are off, and a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q4. Control is performed so that the inductor current i becomes equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1+を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1+に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図6の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ3のオフを解除し、図2Bの昇圧放電に示すように、Q2が「OFF」の動作のままであり、Q3が「PWM」(Q4の相補動作)の動作を行う。すなわち、Q3はQ4の相補動作を行う。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1 + and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1 +, the operation of the switch elements Q1 to Q4 in the lower stage of FIG. As shown in the waveform, Q3 is turned off at time t = ts2, and as shown in the boost discharge in FIG. 2B, Q2 remains in the “OFF” operation, and Q3 is “PWM” (complementary operation of Q4). ). That is, Q3 performs a complementary operation of Q4.
その後、時刻t=tcvでVbatとVrailの電圧の大小が逆転すると、双方向コンバータ1は、降圧放電に移行し、図2Bの降圧放電に示したように、Q1が「PWM」、Q2が「PWM」(Q1の相補動作)、Q3が「ON」、Q4が「OFF」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行い、放電状態を継続する。
Thereafter, when the magnitudes of the voltages Vbat and Vrail are reversed at time t = tcv, the
図6の中段のグラフに示すように、これらの制御を実行している間は、インダクタ電流iの向きは、常に正であり、変わらない。 As shown in the middle graph of FIG. 6, during the execution of these controls, the direction of the inductor current i is always positive and does not change.
図7は、双方向コンバータ1が、昇圧放電で時刻t=0に起動し、その後、降圧充電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより低く、電圧の大小関係はそのまま推移する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the storage battery voltage Vbat is lower than the system voltage Vrail, and the magnitude relationship of the voltages remains unchanged.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの昇圧放電では、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」(Q4の相補動作)、Q4が「PWM」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ3をオフにし、Q3はQ4との相補動作を行わない。従って、図7の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q1がオンであり、Q2とQ3がオフであり、Q4には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are as follows: Q1 is “ON”, Q2 is “OFF”, Q3 is “PWM” (complementary operation of Q4), Q4 is “PWM” in the boost discharge of FIG. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress the reverse current during startup, Q3 which is on in FIG. 2B is turned off, and Q3 does not perform complementary operation with Q4. Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 7, at the time of start-up, Q1 is on, Q2 and Q3 are off, and a PWM signal whose small duty gradually increases is applied to Q4. Then, control is performed so that the inductor current i becomes equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1+を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1+に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図7の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ3のオフを解除し、図2Bの昇圧放電に示すように、Q3が「PWM」(Q4の相補動作)の動作を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1 + and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1 +, the operation of the switch elements Q1 to Q4 in the lower stage of FIG. As shown in the waveform, Q3 is turned off at time t = ts2, and Q3 operates as “PWM” (complementary operation of Q4) as shown in the boost discharge in FIG. 2B. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations.
その後、双方向コンバータ1の動作が昇圧放電から降圧充電へ移行するという条件に従って、時刻t=tciで電流の向きが切り替わる場合にも、Q2はQ1の相補動作を行ったままで、Q3はQ4の相補動作を行ったままで、自動的に充電状態へ移行する。すなわち、図2Bの降圧充電に示したように、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」、Q4が「PWM」(Q3の相補動作)の動作を行う。
Thereafter, even when the direction of the current is switched at time t = tci in accordance with the condition that the operation of the
図7の中段のグラフに示すように、立ち上がった放電電流は徐々に減少し、時刻t=tciで電流の向きが逆転し、充電電流へ切り替わる。 As shown in the middle graph of FIG. 7, the discharge current that has risen gradually decreases, and at time t = tci, the direction of the current reverses and switches to the charging current.
図8は、双方向コンバータ1が、昇圧充電で時刻t=0に起動し、その後、降圧充電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより高く、その後、充電により蓄電池の電圧が増加し、さらに急速に系統電圧Vrailが増加することで、時刻t=tcvにおいて電圧の大小関係が逆転する。 As shown in the upper graph, the voltage Vbat of the storage battery is higher than the system voltage Vrail at the time of start-up, and then the voltage of the storage battery increases due to charging, and the system voltage Vrail further increases rapidly. The voltage magnitude relationship is reversed at tcv.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの昇圧充電では、Q1が「PWM」(Q2の相補動作)、Q2が「PWM」、Q3が「ON」、Q4が「OFF」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ1をオフにし、Q1はQ2との相補動作を行わない。従って、図8の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q1とQ4がオフであり、Q3がオンであり、Q2には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are as follows: Q1 is “PWM” (complementary operation of Q2), Q2 is “PWM”, Q3 is “ON”, and Q4 is “OFF” in the boost charge of FIG. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress the reverse current at startup, Q1 which is on in FIG. 2B is turned off, and Q1 does not perform complementary operation with Q2. Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 8, at startup, Q1 and Q4 are off, Q3 is on, and a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q2. Then, control is performed so that the inductor current i becomes equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1−を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1−に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図8の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ1のオフを解除し、図2Bの昇圧充電に示すように、Q1が「PWM」(Q2の相補動作)の動作を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。基準値ith1−は、基準値ith1+と絶対値が同じで符号が反対の(負の)値である。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1- and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1-, when the predetermined time tso elapses, the lower switching elements Q1 to Q4 in FIG. As shown in the operation waveform, Q1 is turned off at time t = ts2, and Q1 performs the operation of “PWM” (complementary operation of Q2) as shown in step-up charging in FIG. 2B. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. The reference value ith1− is a negative value that has the same absolute value as the reference value ith1 + but has the opposite sign.
その後、時刻t=tcvでVbatとVrailの電圧の大小が逆転すると、双方向コンバータ1は、降圧充電に移行し、図2Bの降圧充電に示したように、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」、Q4が「PWM」(Q3の相補動作)であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行い、充電状態を継続する。
Thereafter, when the magnitudes of the voltages Vbat and Vrail are reversed at time t = tcv, the
図8の中段のグラフに示すように、これらの制御を実行している間は、インダクタ電流iの向きは、常に負であり、変わらない。 As shown in the middle graph of FIG. 8, during the execution of these controls, the direction of the inductor current i is always negative and does not change.
図9は、双方向コンバータ1が、昇圧充電で時刻t=0に起動し、その後、降圧放電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより高く、電圧の大小関係はそのまま推移する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the storage battery voltage Vbat is higher than the system voltage Vrail, and the magnitude relationship of the voltage remains unchanged.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの昇圧充電では、Q1が「PWM」(Q2の相補動作)、Q2が「PWM」、Q3が「ON」、Q4が「OFF」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ1をオフにし、Q1はQ2との相補動作を行わない。従って、図9の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q1とQ4がオフであり、Q3がオンであり、Q2には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are as follows: Q1 is “PWM” (complementary operation of Q2), Q2 is “PWM”, Q3 is “ON”, and Q4 is “OFF” in the boost charge of FIG. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress the reverse current at startup, Q1 which is on in FIG. 2B is turned off, and Q1 does not perform complementary operation with Q2. Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 9, at startup, Q1 and Q4 are off, Q3 is on, and a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q2. Then, control is performed so that the inductor current i becomes equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1−を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1−に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図9の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ1のオフを解除し、図2Bの昇圧充電に示すように、Q1が「PWM」(Q2の相補動作)を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1- and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1-, when the predetermined time tso elapses, the lower switching elements Q1 to Q4 in FIG. As shown in the operation waveform, Q1 is turned off at time t = ts2, and Q1 performs “PWM” (complementary operation of Q2) as shown in step-up charging in FIG. 2B. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations.
その後、双方向コンバータ1の動作が昇圧充電から降圧放電へ移行するという条件に従って、時刻t=tciで電流の向きが切り替わる場合にも、Q1はQ2の相補動作を行ったままで、Q3はQ4の相補動作を行ったままで、自動的に放電状態へ移行する。すなわち、図2Bの降圧放電に示したように、Q1が「PWM」、Q2が「PWM」(Q1の相補動作)、Q3が「ON」、Q4が「OFF」の動作を行う。
Thereafter, even when the direction of the current is switched at time t = tci in accordance with the condition that the operation of the
図9の中段のグラフに示すように、立ち上がった充電電流は徐々に減少し、時刻t=tciで電流の向きが逆転し、放電電流へ切り替わる。 As shown in the middle graph of FIG. 9, the rising charging current gradually decreases, and the direction of the current is reversed at time t = tci to switch to the discharging current.
図10は、双方向コンバータ1が、降圧充電で時刻t=0に起動し、その後、昇圧充電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより低く、その後、充電により蓄電池の電圧が増加することで、時刻t=tcvにおいて電圧の大小関係が逆転する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the voltage Vbat of the storage battery is lower than the system voltage Vrail, and then the voltage of the storage battery is increased by charging, so that the magnitude relationship of the voltages is reversed at time t = tcv.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの降圧充電では、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」、Q4が「PWM」(Q3の相補動作)であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ1とQ4をオフにし、Q1はQ2との相補動作を行わず、Q4はQ3との相補動作を行わない。従って、図10の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q1とQ2とQ4がオフであり、Q3には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are Q1 is “ON”, Q2 is “OFF”, Q3 is “PWM”, and Q4 is “PWM” (complementary operation of Q3) in the step-down charging of FIG. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress reverse current at startup, Q1 and Q4 which are on in FIG. 2B are turned off, Q1 does not perform complementary operation with Q2, and Q4 does not perform complementary operation with Q3. . Accordingly, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 10, at the time of start-up, Q1, Q2, and Q4 are off, and a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q3. Control is performed so that i becomes equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1−を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1−に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図10の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ1とQ4のオフを解除し、図2Bの降圧充電に示すように、Q1が「ON」、Q4が「PWM」(Q3の相補動作)の動作を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1- and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1-, when the predetermined time tso elapses, the lower switching elements Q1 to Q4 in FIG. As shown in the operation waveform, Q1 and Q4 are turned off at time t = ts2, and Q1 is “ON” and Q4 is “PWM” (complementary operation of Q3) as shown in step-down charging in FIG. 2B. Perform the action. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations.
その後、時刻t=tcvでVbatとVrailの電圧の大小が逆転すると、双方向コンバータ1は、昇圧充電に移行し、図2Bの降圧充電に示したように、Q1が「PWM」(Q2の相補動作)、Q2が「PWM」、Q3が「ON」、Q4が「OFF」であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行い、充電状態を継続する。
Thereafter, when the magnitudes of the voltages Vbat and Vrail are reversed at time t = tcv, the
図10の中段のグラフに示すように、これらの制御を実行している間は、インダクタ電流iの向きは、常に負であり、変わらない。 As shown in the middle graph of FIG. 10, during the execution of these controls, the direction of the inductor current i is always negative and does not change.
図11は、双方向コンバータ1が、降圧充電で時刻t=0に起動し、その後、昇圧放電へ移行するまでの波形の概略の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a schematic waveform until the
上段の電圧グラフに示すように、起動時は、蓄電池の電圧Vbatが系統電圧Vrailより低く、電圧の大小関係はそのまま推移する。 As shown in the upper voltage graph, at startup, the storage battery voltage Vbat is lower than the system voltage Vrail, and the magnitude relationship of the voltages remains unchanged.
スイッチ素子Q1〜Q4の動作波形は、図2Bの降圧充電では、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」、Q4が「PWM」(Q3の相補動作)であり、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。本制御では、起動時には、逆方向電流を抑制するために、図2BではオンであるQ1とQ4をオフにし、Q1はQ2との相補動作を行わず、Q4はQ3との相補動作を行わない。従って、図11の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、起動時には、Q1とQ2とQ4がオフであり、Q3には小さいデューティが次第に大きくなるPWM信号が印加され、インダクタ電流iが指令値Irefに等しくなるような制御が行われる。 The operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 are Q1 is “ON”, Q2 is “OFF”, Q3 is “PWM”, and Q4 is “PWM” (complementary operation of Q3) in the step-down charging of FIG. And Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations. In this control, in order to suppress reverse current at startup, Q1 and Q4 which are on in FIG. 2B are turned off, Q1 does not perform complementary operation with Q2, and Q4 does not perform complementary operation with Q3. . Therefore, as shown in the operation waveforms of the switch elements Q1 to Q4 in the lower part of FIG. 11, at the time of start-up, Q1, Q2, and Q4 are off, and a PWM signal with a gradually increasing small duty is applied to Q3. Control is performed so that i becomes equal to the command value Iref.
インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1−を超えて電流連続モードに移行するか、基準値ith1−に到達しない場合でも予め定めた時間tsoを経過したら、図11の下段のスイッチ素子Q1〜Q4の動作波形に示すように、時刻t=ts2でQ1とQ4のオフを解除し、図2Bの降圧充電に示すように、Q1が「ON」、Q4が「PWM」(Q3の相補動作)を行う。すなわち、Q1とQ2は互いに相補動作を行い、Q3とQ4は互いに相補動作を行う。 Even if the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1- and shifts to the current continuous mode or does not reach the reference value ith1-, when the predetermined time tso elapses, the lower switching elements Q1 to Q4 in FIG. As shown in the operation waveform, Q1 and Q4 are turned off at time t = ts2, and Q1 is “ON” and Q4 is “PWM” (complementary operation of Q3) as shown in step-down charging in FIG. 2B. Do. That is, Q1 and Q2 perform complementary operations, and Q3 and Q4 perform complementary operations.
その後、双方向コンバータ1の動作が降圧充電から昇圧放電へ移行するという条件に従って、時刻t=tciで電流の向きが切り替わる場合にも、Q1はQ2の相補動作を行ったままで、Q3はQ4の相補動作を行ったままで、自動的に放電状態へ移行する。すなわち、図2Bの昇圧放電に示したように、Q1が「ON」、Q2が「OFF」、Q3が「PWM」(Q4の相補動作)、Q4が「PWM」の動作を行う。
Thereafter, even when the direction of the current is switched at time t = tci in accordance with the condition that the operation of
図11の中段のグラフに示すように、立ち上がった充電電流は徐々に減少し、時刻t=tciで電流の向きが逆転し、放電電流へ切り替わる。 As shown in the middle graph of FIG. 11, the rising charging current gradually decreases, and the direction of the current is reversed at time t = tci to switch to the discharging current.
以上、図4から図11を用いて、本実施例の双方向DC/DCコンバータが行う4つの動作において、起動時の逆方向電流を抑制するための具体的な制御方法と、起動後に動作が切り替わる場合の例について説明した。本実施例に示した制御方法では、起動時の制御は複雑となるが、定常時には、Q1とQ2が互いに相補動作を行い、Q3とQ4が互いに相補動作を行う制御方法によって、各動作の切り替えを意識することなく、しかも連続的に高速応答することが可能である。 As described above, in the four operations performed by the bidirectional DC / DC converter according to the present embodiment with reference to FIGS. 4 to 11, the specific control method for suppressing the reverse current at the start and the operation after the start The example in the case of switching was demonstrated. In the control method shown in the present embodiment, the control at the time of start-up is complicated, but in the steady state, Q1 and Q2 perform complementary operations with each other, and Q3 and Q4 perform complementary operations with each other. It is possible to make a high-speed response continuously without being conscious of it.
なお、現在では、IGBTとダイオードを組み合わせたIGBTモジュールが広く普及しているため、図1に示した回路であれば、Q1とQ2、及びQ3とQ4にそれぞれ逆接続されたダイオード13a〜13dの部分に、2素子構成のIGBTモジュールを利用してもよい。
At present, IGBT modules combining IGBTs and diodes are widely used. Therefore, in the circuit shown in FIG. 1, the
本実施例では、スイッチ素子Q1〜Q4としてIGBTを用いると説明した。その他の半導体素子であるパワーMOSFET(Metal-Oxcide Silicon Field-Effect Transistor)や、近年開発が進み、低損失に注目が集まっているSiC(Silicon Carbide)やGaN(Gallium Nitride)によるスイッチ素子をスイッチ素子Q1〜Q4に用いても、本実施例と同様の効果が得られることは明らかである。 In the present embodiment, it has been described that IGBTs are used as the switch elements Q1 to Q4. Other switching elements such as power MOSFETs (Metal-Oxcide Silicon Field-Effect Transistors) and switch elements based on SiC (Silicon Carbide) and GaN (Gallium Nitride), which have been developed recently and are attracting attention for low loss. Even if it is used for Q1-Q4, it is clear that the same effect as the present embodiment can be obtained.
図12を用いて、本発明の実施例2による双方向コンバータを説明する。本実施例による双方向コンバータは、図1に示した実施例1の双方向コンバータ1と同様の構成を備える。本実施例による双方向コンバータのスイッチ素子Q1〜Q4は、実施例1の双方向コンバータのスイッチ素子Q1〜Q4と同様の動作を行うが、さらに、以下に説明する動作を行うことができる。
A bidirectional converter according to
図12は、本実施例による双方向コンバータが、昇圧放電で時刻t=0に起動したときの動作の一例を示す図である。図4〜図11と同様に、上段には、蓄電池の電圧Vbatと系統電圧Vrailを示し、中段には、インダクタ電流iを示す。下段には、3つの時間帯について、スイッチ素子Q1〜Q4の数周期分の動作波形を部分的に示す。 FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the operation when the bidirectional converter according to the present embodiment is activated at time t = 0 by the boost discharge. Similarly to FIGS. 4 to 11, the upper stage shows the storage battery voltage Vbat and the system voltage Vrail, and the middle stage shows the inductor current i. In the lower part, operation waveforms for several cycles of the switch elements Q1 to Q4 are partially shown for three time zones.
以下、双方向コンバータが昇圧放電で起動した場合を説明した図6を参照して、本実施例による双方向コンバータの動作を説明する。 Hereinafter, the operation of the bidirectional converter according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 6 illustrating the case where the bidirectional converter is started up by boosting discharge.
実施例1で図6を用いて説明したように、昇圧放電で起動後、インダクタ電流iが予め定めた基準値ith1+を超えて電流連続モードに移行したら、時刻t=ts2でスイッチ素子Q3のオフ(逆方向電流を抑制するための動作)を解除する。図12と図6に示すように、Q3は、「PWM」(Q4の相補動作)の動作を行って、Q4の相補動作を行う。 As described with reference to FIG. 6 in the first embodiment, when the inductor current i exceeds the predetermined reference value ith1 + and starts the current continuous mode after starting with the boost discharge, the switch element Q3 is turned off at time t = ts2. (Operation for suppressing reverse current) is released. As shown in FIGS. 12 and 6, Q3 performs the operation of “PWM” (Q4 complementary operation) to perform the complementary operation of Q4.
さらに放電電流が増加して、インダクタ電流iが予め定めた第2の基準値ith2+を超えた場合(時刻t=toff+)には、再びQ3をオフにする。この制御により、Q3をスイッチングするための電力を削減することができる。Q3は、電力変換動作に寄与しないスイッチ素子なので、オフにしてもよい。第2の基準値ith2+は、事前に行う試験などに基づいて任意に定めることができ、基準値ith1+より絶対値が大きな値である。 Further, when the discharge current increases and the inductor current i exceeds a predetermined second reference value ith2 + (time t = toff +), Q3 is turned off again. With this control, the power for switching Q3 can be reduced. Since Q3 is a switching element that does not contribute to the power conversion operation, it may be turned off. The second reference value ith2 + can be arbitrarily determined based on tests performed in advance, and has a larger absolute value than the reference value ith1 +.
一般に、このような動作は、双方向コンバータの制御を複雑にする。しかし、本実施例による双方向コンバータは、昇圧放電時のQ3のように電圧及び電力の変換に関与しないスイッチ素子をオフにする機能を有しているため、第2の基準値ith2+を設定し、この基準値を超えた場合に、適切なスイッチ素子をオフにする処理を加えるだけでよく、制御が複雑になることはない。 In general, such an operation complicates the control of the bidirectional converter. However, since the bidirectional converter according to the present embodiment has a function of turning off a switch element that does not participate in voltage and power conversion, such as Q3 at the time of step-up discharge, the second reference value ith2 + is set. When this reference value is exceeded, it is only necessary to add a process for turning off an appropriate switch element, and the control is not complicated.
放電電流が減少して、インダクタ電流iが再度基準値ith1+に達した場合(時刻t=ton+)には、Q3のオフを解除する。Q3は、「PWM」(Q4の相補動作)の動作を行って、Q4の相補動作を行うので、放電から充電へ電流の方向が切り替わる場合に対応できる。このため、本実施例による双方向コンバータは、高速な応答が可能であるという特徴を持つ。 When the discharge current decreases and the inductor current i reaches the reference value ith1 + again (time t = ton +), Q3 is turned off. Q3 performs the operation of "PWM" (complementary operation of Q4) and performs the complementary operation of Q4, so that it can cope with the case where the direction of current is switched from discharging to charging. For this reason, the bidirectional converter according to the present embodiment has a feature that a high-speed response is possible.
以上の説明では、昇圧放電の場合を例に挙げて説明したが、降圧放電の場合も同様に対応可能である。また、充電の場合は、第2の基準値ith2+と絶対値が同じで符号が反対の(負の)第2の基準値ith2−を設定し、以上の説明と同様の方法で、充電電流の値に応じてスイッチ素子Q1〜Q4を動作させることで、若干でも消費電力を低減できる。 In the above description, the case of step-up discharge has been described as an example, but the case of step-down discharge can be similarly handled. In the case of charging, a second reference value ith2- having the same absolute value as that of the second reference value ith2 + but having the opposite sign (negative) is set, and the charging current By operating the switch elements Q1 to Q4 according to the values, the power consumption can be reduced even slightly.
図15を用いて、本発明の実施例3による双方向コンバータを説明する。図15は、太陽光発電と組み合わせた蓄電システムにおいて、本発明による双方向DC/DCコンバータ1を用いたシステムの構成例を示す図である。
A bidirectional converter according to
太陽電池3は、単方向のDC/DCコンバータ5によって高圧バス配線9に接続されており、さらにDC/ACインバータ4を介して負荷6に接続されている。太陽電池3が発電したエネルギーは、負荷6に供給される。高圧バス配線9には、双方向DC/DCコンバータ1を介して、蓄電池2が接続されている。
The
太陽電池3の発電は、時間、量ともにコントロールできない。このため、太陽電池3が発電したエネルギーは、電力の需要がない場合には、蓄電池2に充電されて蓄えられる。電力を負荷6に供給する必要がある場合は、蓄電池2が放電することで、太陽電池3が発電したエネルギーを有効に利用できる。
The time and amount of power generation of the
図15では、DC/ACインバータ4は、負荷6にのみ接続しているが、系統に接続することも可能である。また、太陽電池3の代わりに、その他の発電手段、例えば風力発電機などの再生エネルギー源を用いて蓄電システムを構成しても、本発明による双方向コンバータ1の効果が得られることは、いうまでもない。
In FIG. 15, the DC /
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例を含む。例えば、上記の実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備える態様に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to said Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments are described in detail for easy understanding of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to an aspect including all the configurations described.
1…双方向コンバータ、2…蓄電池、3…太陽電池、4…DC/ACインバータ、5…単方向のDC/DCコンバータ、6…負荷、9…高圧バス配線、10…主回路部、13a〜13d…ダイオード、20…スイッチング制御部、21…制御部、22…PWM信号生成部、23…逆電流側出力オフ部、100…従来の双方向コンバータの主回路部、200…従来の双方向コンバータのスイッチング制御部、220…PWM信号分配部、C1…第1の容量、C2…第2の容量、i…インダクタ電流、ith1+、ith1−、ith2+、ith2−…基準値、L…コイル、M…磁性部品、Q1…第1のスイッチ素子、Q2…第2のスイッチ素子、Q3…第3のスイッチ素子、Q4…第4のスイッチ素子、S1〜S4…スイッチ素子、T1…第1の入出力端子、T2…第2の入出力端子、Vbat…蓄電池の電圧、Vrail…系統側の直流バスの電圧。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
第2の外部装置と接続される第2の入出力端子と、
コイルと、
前記第1の入出力端子の正極側と前記コイルの一端との間に接続された第1のスイッチ素子と、
前記第1の入出力端子の負極側と前記コイルの前記一端との間に接続された第2のスイッチ素子と、
前記第2の入出力端子の正極側と前記コイルの他端との間に接続された第3のスイッチ素子と、
前記第2の入出力端子の負極側と前記コイルの前記他端との間に接続された第4のスイッチ素子と、を備え、
定常時には、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子は相補的に動作し、前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子は相補的に動作して、前記第1の入出力端子から前記第2の入出力端子へ、または前記第2の入出力端子から前記第1の入出力端子へ電圧及び電力を変換し、
起動時から前記定常時に達するまでの一定期間は、前記定常時にオンである前記第1のスイッチ素子から前記第4のスイッチ素子のうち少なくとも1つをオフにして、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子の組みと、前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子の組のうち、少なくとも一方の組みは相補的に動作をしない、
ことを特徴とする双方向コンバータ。 A first input / output terminal connected to the first external device;
A second input / output terminal connected to the second external device;
Coils,
A first switch element connected between a positive electrode side of the first input / output terminal and one end of the coil;
A second switch element connected between the negative electrode side of the first input / output terminal and the one end of the coil;
A third switch element connected between the positive electrode side of the second input / output terminal and the other end of the coil;
A fourth switch element connected between the negative electrode side of the second input / output terminal and the other end of the coil;
In a steady state, the first switch element and the second switch element operate complementarily, and the third switch element and the fourth switch element operate complementarily, and the first input / output Converting voltage and power from a terminal to the second input / output terminal or from the second input / output terminal to the first input / output terminal;
During a certain period from the start to the steady state, at least one of the first switch element to the fourth switch element that is on during the steady state is turned off, and the first switch element and the Of the second switch element set and the third switch element and fourth switch element set, at least one set does not operate in a complementary manner.
A bidirectional converter characterized by that.
前記第2の入出力端子から前記第2の外部装置へ出力する場合には、前記第2のスイッチ素子及び前記第3のスイッチ素子をオフにし、
降圧動作時では前記第1のスイッチ素子をPWM信号で駆動させると共に前記第4のスイッチ素子をオフにし、
昇圧動作時では前記第1のスイッチ素子をオンにすると共に前記第4のスイッチ素子をPWM信号で駆動させ、
前記第1の入出力端子から前記第1の外部装置へ出力する場合には、前記第1のスイッチ素子及び前記第4のスイッチ素子をオフにし、
降圧動作時では前記第2のスイッチ素子をオフにすると共に前記第3のスイッチ素子をPWM信号で駆動させ、
昇圧動作時では前記第2のスイッチ素子をPWM信号で駆動させると共に前記第3のスイッチ素子をオンにする、
請求項1に記載の双方向コンバータ。 The predetermined period is
When outputting from the second input / output terminal to the second external device, the second switch element and the third switch element are turned off,
During the step-down operation, the first switch element is driven by a PWM signal and the fourth switch element is turned off.
During the step-up operation, the first switch element is turned on and the fourth switch element is driven with a PWM signal,
When outputting from the first input / output terminal to the first external device, the first switch element and the fourth switch element are turned off,
During the step-down operation, the second switch element is turned off and the third switch element is driven with a PWM signal,
During the step-up operation, the second switch element is driven with a PWM signal and the third switch element is turned on.
The bidirectional converter according to claim 1.
請求項1に記載の双方向コンバータ。 When the fixed period has elapsed, the switch element that was turned off in the fixed period among the first switch element to the fourth switch element that is turned on in the steady state is turned on, and the steady state operation is performed.
The bidirectional converter according to claim 1.
前記一定期間が経過したら、前記定常時にオンである前記第1のスイッチ素子から前記第4のスイッチ素子のうち前記一定期間にオフにしたスイッチ素子をオンにして、前記定常時の動作を行い、
前記コイルに流れる電流が前記第1の値より大きい予め定めた第2の値を超えたら、前記一定期間が経過したときにオンにした前記スイッチ素子をオフにし、
前記コイルに流れる電流が減少して前記第1の値に達したら、前記コイルに流れる電流が前記第2の値を超えたときにオフにした前記スイッチ素子をオンにする、
請求項1に記載の双方向コンバータ。 The certain period is a period until the current flowing through the coil exceeds a predetermined first value,
When the fixed period has elapsed, the switch element that was turned off in the fixed period from the first switch element to the fourth switch element that is turned on in the steady state is turned on, and the steady state operation is performed,
When the current flowing through the coil exceeds a predetermined second value that is greater than the first value, the switch element that was turned on when the fixed period has elapsed,
When the current flowing through the coil decreases and reaches the first value, the switch element that was turned off is turned on when the current flowing through the coil exceeds the second value;
The bidirectional converter according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036338A JP6185860B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Bidirectional converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036338A JP6185860B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Bidirectional converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162951A true JP2015162951A (en) | 2015-09-07 |
JP6185860B2 JP6185860B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=54185725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036338A Active JP6185860B2 (en) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | Bidirectional converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6185860B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195591A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社村田製作所 | Bidirectional dc-dc converter |
JP2018061334A (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 矢崎総業株式会社 | Dc/dc converter |
WO2018116699A1 (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | ソニー株式会社 | Power supply circuit and electric vehicle |
JP6552774B1 (en) * | 2019-01-10 | 2019-07-31 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
KR20200056957A (en) * | 2017-05-15 | 2020-05-25 | 다이너파워 컴퍼니 엘엘씨 | DC / DC converter and its converter control |
JP2021151122A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 新電元工業株式会社 | Power conversion device |
JP2022045199A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社Soken | Control device for dc-dc converter |
JP2022532311A (en) * | 2021-02-03 | 2022-07-14 | 深▲せん▼市正浩創新科技股▲ふん▼有限公司 | Bidirectional DC / DC converter and energy storage system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003070238A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Toyota Motor Corp | Dc-dc converter |
JP2008228420A (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Device and method for controlling charging/discharging |
JP2011167040A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Denso Corp | Control apparatus for dc-dc converter |
JP2012157145A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Tbk:Kk | Bidirectional converter, control circuit thereof, and control method thereof |
JP2012205427A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Bi-directional converter and method of controlling the same |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036338A patent/JP6185860B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003070238A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Toyota Motor Corp | Dc-dc converter |
JP2008228420A (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Device and method for controlling charging/discharging |
JP2011167040A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Denso Corp | Control apparatus for dc-dc converter |
JP2012157145A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Tbk:Kk | Bidirectional converter, control circuit thereof, and control method thereof |
JP2012205427A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Bi-directional converter and method of controlling the same |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195591A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社村田製作所 | Bidirectional dc-dc converter |
US10447163B2 (en) | 2016-10-04 | 2019-10-15 | Yazaki Corporation | DC/DC converter |
JP2018061334A (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 矢崎総業株式会社 | Dc/dc converter |
WO2018066177A1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 矢崎総業株式会社 | Dc/dc converter |
CN109643952A (en) * | 2016-10-04 | 2019-04-16 | 矢崎总业株式会社 | DC/DC converter |
WO2018116699A1 (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | ソニー株式会社 | Power supply circuit and electric vehicle |
JPWO2018116699A1 (en) * | 2016-12-21 | 2019-10-24 | ソニー株式会社 | Power supply circuit and electric vehicle |
JP7056581B2 (en) | 2016-12-21 | 2022-04-19 | ソニーグループ株式会社 | Power circuit and electric vehicle |
KR102653533B1 (en) * | 2017-05-15 | 2024-04-02 | 다이너파워 컴퍼니 엘엘씨 | DC/DC converter and its converter control |
KR20200056957A (en) * | 2017-05-15 | 2020-05-25 | 다이너파워 컴퍼니 엘엘씨 | DC / DC converter and its converter control |
JP2020520227A (en) * | 2017-05-15 | 2020-07-02 | ダイナパワー カンパニー エルエルシー | DC/DC converter and its control |
US11757361B2 (en) | 2017-05-15 | 2023-09-12 | Dynapower Company Llc | DC/DC converter and control thereof |
JP7166293B2 (en) | 2017-05-15 | 2022-11-07 | ダイナパワー カンパニー エルエルシー | DC/DC converter and its control |
WO2020144796A1 (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 三菱電機株式会社 | Power conversion device |
JP6552774B1 (en) * | 2019-01-10 | 2019-07-31 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
JP2021151122A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 新電元工業株式会社 | Power conversion device |
JP7359726B2 (en) | 2020-03-19 | 2023-10-11 | 新電元工業株式会社 | power converter |
JP2022045199A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社Soken | Control device for dc-dc converter |
JP7339932B2 (en) | 2020-09-08 | 2023-09-06 | 株式会社Soken | Control device for DCDC converter |
JP2022532311A (en) * | 2021-02-03 | 2022-07-14 | 深▲せん▼市正浩創新科技股▲ふん▼有限公司 | Bidirectional DC / DC converter and energy storage system |
KR20220112744A (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-11 | 에코플로우 인크. | Interactive DC/DC converter and energy storage system |
JP7169467B2 (en) | 2021-02-03 | 2022-11-10 | 深▲せん▼市正浩創新科技股▲ふん▼有限公司 | Bidirectional DC/DC converter and energy storage system |
KR102633598B1 (en) * | 2021-02-03 | 2024-02-02 | 에코플로우 인크. | Two-way DC/DC converter and energy storage system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6185860B2 (en) | 2017-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6185860B2 (en) | Bidirectional converter | |
JP5832162B2 (en) | Power system | |
US9184674B2 (en) | Power conversion apparatus that provides power conversion between AC and DC power | |
US8803491B2 (en) | DC/DC voltage converter and voltage conversion control method therefor | |
JP5254357B2 (en) | Power converter | |
US20160190971A1 (en) | Motor controller | |
JP6426775B2 (en) | Motor drive | |
JP6402828B2 (en) | Charging shared inverter | |
JP2017169393A (en) | Controller of dc/dc converter and control method | |
JP6065753B2 (en) | DC / DC converter and battery charge / discharge device | |
JP6495413B1 (en) | Power system | |
WO2019211929A1 (en) | Power conversion device | |
JP2007221892A (en) | Power conversion device | |
JP2018074666A (en) | Power conversion device | |
JP6552774B1 (en) | Power converter | |
WO2018198190A1 (en) | Power supply device | |
JP6567234B1 (en) | Power converter | |
JP5400956B2 (en) | Power converter | |
JP6242353B2 (en) | Output voltage inversion type DCDC converter | |
JP2009268255A (en) | Dead band compensation method and compensation apparatus | |
JP7312088B2 (en) | Power conversion device and power conversion control device | |
JP5827521B2 (en) | Buck-boost chopper type power supply | |
WO2016132700A1 (en) | Power conversion device | |
JP2010226786A (en) | Power converter | |
JP2018057156A (en) | Power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6185860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |