JP2015162459A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015162459A
JP2015162459A JP2014120418A JP2014120418A JP2015162459A JP 2015162459 A JP2015162459 A JP 2015162459A JP 2014120418 A JP2014120418 A JP 2014120418A JP 2014120418 A JP2014120418 A JP 2014120418A JP 2015162459 A JP2015162459 A JP 2015162459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
electrode
secondary battery
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014120418A
Other languages
English (en)
Inventor
信根 姜
Shin Gun Kang
信根 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015162459A publication Critical patent/JP2015162459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極端子と端子プレートとの間の固定力を向上させて端子プレートの回転を防止するとともに、電極端子と端子プレートとの間の接触抵抗を低減することができる二次電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る二次電池は、第1電極板、第2電極板、およびセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体および電解液を収容するケースと、前記ケースの上段開口部を密封するキャッププレートであって第1端子ホールを備えたキャッププレート、前記キャッププレートの下側に配置される端子プレートであって第2端子ホールを備えた端子プレート、前記第1端子ホールおよび前記第2端子ホールに挿入される電極端子、および前記電極端子の外周部を囲むガスケットを含むキャップ組立体と、を備える。前記端子プレートの第1面において、前記第2端子ホールの周辺領域には前記電極端子の端部と少なくとも一つの領域で接触するような回転防止溝が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明の一実施形態は二次電池に関する。
二次電池(Rechargeable battery)は、充放電が不可能な一次電池とは違って、充電および放電が可能な電池であって、一つの電池セルがパック形態に包装された低容量電池の場合、携帯電話およびカムコーダーのような携帯が可能な小型電子機器に使われ、電池パックが数十個連結された電池パック単位の大容量電池の場合、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
このような二次電池は様々な形状で製造されているが、代表的な形状としては、円筒形および角形が挙げられる。正極板と負極板との間に絶縁体であるセパレータを介在させて形成された電極組立体と電解液とがケースに内装されるように設置され、ケースに電極端子の形成されたキャップ組立体が設置されることで、二次電池が構成される。
上記のキャップ組立体は、端子通孔を備えたキャッププレート、端子プレート、および、外周部をガスケットで囲んだ状態でキャッププレートおよび端子プレートの端子通孔に嵌合される電極端子、などを備えた構造を有する。
特に、上記の電極端子は、スピニング(spinning)装置によってその上部が回転および加圧され、端子通孔に嵌合されて端子プレートに装着される。
しかし、上記の電極端子は、回転および加圧によって全区間でテーパ付けられ、電極端子と端子プレートとの間の接触面積が減少することになるので、電極端子と端子プレートとの間の接触抵抗が増加して慢性的に製品の不良が発生するという問題点があった。
また、上記の電極端子と端子プレートとの間の接触面積が減少することによって、電極端子と端子プレートとの間の固定力が弱くなって端子プレートが回転するという問題点があった。
本発明の一実施形態は、電極端子と端子プレートとの間の固定力を向上させて端子プレートの回転を防止するとともに、電極端子と端子プレートとの間の接触抵抗を低減させることができる二次電池を提供する。
本発明の一実施形態による二次電池は、第1電極板、第2電極板、およびセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体および電解液を収容するケースと、前記ケースの上段開口部を密封するキャッププレートであって、第1端子ホールを備えたキャッププレート、前記キャッププレートの下側に配置される端子プレートであって第2端子ホールを備えた端子プレート、前記第1端子ホールおよび前記第2端子ホールに挿入された電極端子、および、前記電極端子の外周部を囲むガスケットを含むキャップ組立体と、を備え、前記端子プレートの第1面において、前記第2端子ホールの周辺領域には前記電極端子の端部と少なくとも一つの領域で接触するような回転防止溝が形成されることができる。
前記回転防止溝の底面と前記端子プレートの前記第1面とは、段差つけられるように形成されることができる。
前記回転防止溝の横断面の形状は、円形または多角形状を有するように形成されることができる。
前記回転防止溝の横断面の形状は、少なくとも3つの辺を有する多角形状であり得る。
前記回転防止溝の内径は、前記電極端子の前記端部の外径より大きくなるように形成されることができる。
前記回転防止溝の底面と前記端子プレートの一面との間に、少なくとも一つの段差部が形成されることができる。
前記回転防止溝の横断面の面積は、前記電極端子の前記端部の横断面の面積より大きくなるように形成されることができる。
前記第2端子ホールの中心軸から前記回転防止溝の内側壁までの距離は一定でなく、相対的に小さい領域を少なくとも一つ以上備えることができる。
前記電極端子は、前記キャッププレートの上部に固定されるヘッド部、前記ヘッド部から前記端子プレートの方向に延在するように形成されるボディー部、および前記ボディー部から延在するように形成されて前記回転防止溝に安着される安着部を含むことができる。
前記安着部の外径は、前記ボディー部の外径より大きくなるように形成されることができる。
前記ヘッド部の横断面の形状と前記安着部の横断面の形状とは、互いに異なるように形成されることができる。
前記第1端子ホールおよび前記第2端子ホールの内径は、前記ボディー部の外径と同じであるか前記ボディー部の外径より大きくなるように形成されることができる。
前記キャップ組立体は、前記キャッププレートと前記端子プレートとの間に配置される絶縁プレートをさらに含み、前記絶縁プレートには前記電極端子が貫通する貫通ホールが形成されることができる。
本発明の一実施形態による二次電池では、電極端子が装着される端子プレートに、端子プレートと電極端子の端部との接触面積を増加させるように回転防止溝が形成されているため、電極端子と端子プレートとの間の固定力が向上して端子プレートの回転が防止され、電極端子と端子プレートとの間の接触抵抗の低減が可能である。
本発明の一実施形態による二次電池の分解斜視図である。 図1の二次電池の部分縦断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池において、絶縁プレートに装着される端子プレートの下面を示す図である。 図3aの端子プレートの側面図である。 図2のA部分の拡大図である。 図4aにおける端子プレートの下面を示す図である。 本発明の他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図である。 図5aにおいて、電極端子が装着された後の端子プレートの下面を示す図である。 本発明のまた他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図である。 図6aにおいて、電極端子が装着された後の端子プレートの下面を示す図である。 本発明のまた他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図である。 図7aにおいて、電極端子が装着された後の端子プレートの下面を示す図である。 本発明のまた他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図である。
本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように、本発明の望ましい一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳しく説明する。
本発明の実施形態は、該当技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、下記実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記実施形態に限定されるものではない。むしろ、これら実施形態は本開示をより充実かつ完全になるようにし、当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
また、以下の図面において、キャップ組立体の大きさは、説明の便宜および明確性のために誇張されたものであり、図面上で同一符号は同一な要素を示す。本明細書で用いられる‘および/または’という用語は、該当記載された項目のうちいずれか一つおよび一つ以上のすべての組み合わせを含む。
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明するために用いられ、本発明を限定しようとするものではでない。本明細書に用いられたように、単数型は文脈上異なる場合を明白に指摘するものでない限り、複数型を含むことができる。また、本明細書で用いられる‘含む(comprise)’および/または‘含んでいる(comprising)’は、言及された形状、数字、段階、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせが存在することを特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、段階、動作、部材、要素および/またはこれらの組み合わせの存在または付加を排除するものではない。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池の分解斜視図であり、図2は図1の二次電池の部分縦断面図である。
図1から図2を参照すれば、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体110、ケース120、キャップ組立体130および絶縁ケース140を含む。
電極組立体110は、正極板111、負極板112、および正極板111と負極板112との間に介在するセパレータ113からなる。また、電極組立体110において、正極板111、負極板112およびセパレータ113はほぼゼリーロール(jelly roll)形態に巻き取られる。
より具体的に説明すると、電極組立体110は、正極活物質がコーティングされた正極板111、負極活物質がコーティングされた負極板112、および正極板111と負極板112との間に位置して短絡を防止し、リチウムイオンの移動のみ可能にするセパレータ113からなっている。ここで、正極板111としてはアルミニウム(Al)箔、負極板112としては銅(Cu)箔、セパレータ113としてはポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)材質のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、正極板111には上部に一定の長さ突出した正極タップ114が接続されることができ、負極板112には上部に一定の長さ突出した負極タップ115が接続されることができる。正極タップ114としてはアルミニウム(Al)材質のもの、負極タップ115としてはニッケル(Ni)材質のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ケース120は、上部が開放された上段開口部120aを有し、ほぼ直六面体形状を有する。即ち、ケース120は、互いに一定の距離だけ離隔して相対的に広い面積を有する一対の長辺部121と、一対の長辺部121に対して相対的に狭い面積を有する一対の短辺部122と、長辺部121および短辺部122の下側にこれらと垂直になるように形成された底部123と、を有する。
ケース120は、ディップドローイング方式で製造されて、長辺部121、短辺部122および底部123が一体に形成される。ここで、ケース120は、スチール、アルミニウムまたはその等価物のうち選択されたいずれか一つを利用して形成できるが、ケース120の材質はこれに限定されるものではない。
ケース120には、電極組立体110と共に電解液(図示せず)が収容される。このような電解液は、充放電の際、二次電池100内部の正極板111および負極板112において電気化学反応によって生成されるリチウムイオンの移動媒体の役割を果たし、これはリチウム塩と高純度有機溶媒類の混合物である非水質系有機電解液であり得る。さらに、この電解液は高分子電解質を利用したポリマーであってもよい。
キャップ組立体130は、ケース120の上部に結合して、電極組立体110を外部に離脱させず、かつ、電解液を漏液させないようにする役割を果たす。
このようなキャップ組立体130は、キャッププレート131、絶縁プレート132および端子プレート133が順次結合することで形成される。
キャッププレート131は、ケース120の上段開口部120aに相応する大きさおよび形状の金属板で形成され、好ましくはアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される。キャッププレート131の中央には第1端子ホール131aが形成され、一端には電解液注入のための電解液注入孔131bが形成される。第1端子ホール131aには、後述する電極端子134が挿入され、また、電極端子134とキャッププレート131との間の絶縁のために、それらの間にはチューブ状のガスケット135が介在する。キャップ組立体130が組み立てられてケース120の上段開口部120aに装着され、電解液注入孔131bを通じて電解液が注入された後、電解液注入孔131bはキャップ136によって密閉される。
絶縁プレート132は、ガスケット135と同様に絶縁物質で形成され、キャッププレート131の下面に結合される。絶縁プレート132は、キャッププレート131の第1端子ホール131aと対応する部位に貫通ホール132bが形成された底板132aと、底板132aの周縁から下側に延在するように形成された固定部132cと、を備える。貫通ホール132bには、絶縁プレート132とキャッププレート131との結合の際、第1端子ホール131aを貫通した電極端子134が挿入される。固定部132cは、下面に結合する端子プレート133が絶縁プレート132に対して相対的に動かないようにするために、延在して端子プレート133の両側長辺と一側短辺とを取り囲むように形成される。絶縁プレート132の形状は、端子プレート133の形状により多様に変形できる。
端子プレート133は、ニッケル(Ni)またはニッケル合金で形成され、絶縁プレート132の下面に結合する。端子プレート133は、図3aおよび図3bを参照すれば、絶縁プレート132の底板132aの面積に対応する大きさを有する第1部分であって底板132aの下面に安着させられる第1部分1332と、第1部分1332から延在して第1部分1332の幅より広い幅を有するように形成される第2部分1331と、を含み、ほぼ“T”字形状を有するように形成される。第2部分1331は、第1部分1332に集中し得る電流の流れによって生じる抵抗熱を分散させる役割を果たす。
端子プレート133の第1部分1332において、絶縁プレート132の貫通ホール132bと対応する部位に第2端子ホール1334が形成される。これによって、電極端子134は、キャッププレート131、絶縁プレート132および端子プレート133を貫通して、負極タップ115に電気的に接続される。図4aおよび図4bを参照すれば、電極端子134は、スピニング装置(図示せず)によってその上部が回転および加圧され、第1端子ホール131a、貫通ホール132bおよび第2端子ホール1334に嵌合されて、最終的に端子プレート133に装着される。電極端子134が、回転および加圧によって第1端子ホール131a、貫通ホール132bおよび第2端子ホール1334に嵌合されるとき、第2端子ホール1334において、電極端子134の端部が第2端子ホール1334の周辺方向に広がりながら端子プレート133に結合される。本発明では、第2端子ホール1334の周辺方向に広がる電極端子134によって、端子プレート133が回転せずに固定されるように、第2端子ホール1334の周辺領域に回転防止溝1333を形成する。
回転防止溝1333は、第2端子ホール1334の周辺領域(即ち、枠領域)に形成される。即ち、端子プレート133が回転しないように、端子プレート133の下面に所定深さの回転防止溝1333がその枠領域を囲むように形成され、端子プレート133が電極端子134に固定される。また、回転防止溝1333は、その内径が電極端子134の端部の外径より大きく形成される。したがって、スピニングされて嵌合される電極端子134の端部が、広がりながら回転防止溝1333の内部に固定されることができる。また、回転防止溝1333の横断面の面積は、スピニングされて嵌合される電極端子134の端部の横断面の面積より大きくなるように形成される。ここで、回転防止溝1333の横断面とは、端子プレート133の下面に平行な方向に切断したときの回転防止溝1333の断面である。
回転防止溝1333は、その横断面の形状が円形または多角形状になるように形成される。即ち、回転防止溝1333は、横断面の形状が図3a、図4bおよび図8のように円形であるか、図5a、図6aおよび図7aのように、少なくとも3つの辺を有する多角形状であり得る。このとき、回転防止溝1333は、図5b、図6bおよび図7bのように、電極端子134の端部と少なくとも一点以上で接触することになる。したがって、本発明では、回転防止溝1333の内側壁と電極端子134の端部の外周面とが少なくとも一点で接触することによって、電極端子134と端子プレート133との間の接触面積が増加し、電極端子134と端子プレート133との間の固定力が向上し、このような固定力によって端子プレート133の回転を防止することができる。一方、回転防止溝1333が多角形状に形成される場合には、回転防止溝1333は、第2端子ホール1334の中心軸から回転防止溝1333の内側壁までの距離が方向によって互いに異なるように形成され得る。
図3bに示されているように、回転防止溝1333は、回転防止溝1333の底面と端子プレート133の下面とが段差つけられるように形成される。即ち、回転防止溝1333は、端子プレート133の下面に対して段差つけられるように形成され、電極端子134の端部の一部によって占有される空間を提供する。したがって、上記の回転防止溝1333の段差つけられた領域を電極端子134の端部の一部が占有することにより、電極端子134は端子プレート133を固定し、端子プレート133の回転を防止することができる。一方、回転防止溝1333は、図3に示されているように、回転防止溝1333の底面と端子プレート133の下面とが少なくとも一つ以上段差つけられるように形成されて、電極端子134の端部に端子プレート133を相対的に容易に固定させることができる。
一方、回転防止溝1333の深さは、端子プレート133の厚さの35%から55%である。回転防止溝1333の深さが端子プレート133の厚さの35%より小さくなると、回転防止溝1333に固定する電極端子134の固定力が弱くなる可能性があり、端子プレート133の厚さの55%より大きくなると、電極端子134に圧力を加えて回転(即ち、リベッティング)させる過程で回転防止溝1333の下面が損傷してしまい、端子プレート133の上面に接触している絶縁プレート132まで損傷する可能性がある。
電極端子134は、キャッププレート131、絶縁プレート132および端子プレート133にそれぞれ形成された第1端子ホール131a、貫通ホール132bおよび第2端子ホール1334に挿入され、端子プレート133を通じて電極組立体110の負極タップ115に電気的に接続される。電極端子134がキャッププレート131の第1端子ホール131aに挿入されるとき、ガスケット135によってキャッププレート131と電気的に絶縁される。一方、電極組立体110の形成方法によっては、電極端子134に正極タップ114が接続することももちろん可能である。一般に、電極端子134は陰極端子で形成される。しかし、二次電池の構造によっては、その逆も可能である。
電極端子134は、キャッププレート131の上部に固定されるヘッド部134a、ヘッド部134aから端子プレート133方向に延在するように形成されるボディー部134b、およびボディー部134bから延在するように形成されて回転防止溝1333に安着される安着部134cを含むことができる。安着部134cの外径は、ボディー部134bの外径より大きく形成されることができる。即ち、安着部134cは、ボディー部134bの端部が回転防止溝1333に嵌合されるとき、回転防止溝1333の周辺領域に広がって形成された領域である。このように形成された安着部134cの横断面形状は、ヘッド部134aの横断面形状とは異なるように形成されることができる。
絶縁ケース140は、ケース120の内部で電極組立体110とキャップ組立体130との間に形成される。絶縁ケース140には正極タップ通孔141と負極タップ通孔142とが形成され、正極タップ通孔141を通じて正極タップ114がキャッププレート131と接続され、負極タップ通孔142を通じ負極タップ115が端子プレート133と接続される。
以下、本発明の他の実施形態による二次電池について説明する。
図5aは、本発明の他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図であり、図5bは、図5aにおける電極端子が装着された後の端子プレートの下面を示す図である。
図5aおよび図5bに示された本発明の他の実施形態による二次電池は、図1から図4bに示された本発明の一実施形態による二次電池に比べて回転防止溝2333の形状が変形された実施形態である。以下、回転防止溝2333の構造について重点的に説明する。
図5aおよび図5bに示されているように、回転防止溝2333は、端子プレート233の下面に形成された第2端子ホール2334の周辺領域(即ち、枠領域)に、横断面の形状が四角形状を有するように形成される。即ち、回転防止溝2333は、端子プレート233の下面で横断面形状が4つの辺を有するように形成される。このとき、回転防止溝2333は、電極端子の端部(即ち、安着部)234cと4つの点P1a、P2a、P3a、P4aで接触することになる。したがって、本発明では、回転防止溝2333の内側壁と、電極端子の端部234cの外周面とが4つの点P1a、P2a、P3a、P4aで接触することによって、電極端子の端部234cと端子プレート233との間の接触面積が増加して、電極端子の端部234cと端子プレート233との間の固定力が向上することができ、このような固定力によって端子プレート233の回転の防止が可能である。一方、第2端子ホール2334の中心軸から回転防止溝2333と電極端子の端部234cとが接触する4つの点P1a、P2a、P3a、P4aまでの距離と、第2端子ホール2334の中心軸からこのような4つの点P1a、P2a、P3a、P4aを除いた回転防止溝2333の内側壁までの距離とは、互いに異なるように形成される。
図6aは、本発明のまた他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図であり、図6bは、図6aに電極端子が装着された後の端子プレートの下面を示す図である。
図6aおよび図6bに示された本発明のまた他の実施形態による二次電池は、図1から図4bに示された本発明の一実施形態による二次電池に比べて、回転防止溝3333の形状が変形された実施形態である。以下、回転防止溝3333の構造について重点的に説明する。
図6aおよび図6bに示されているように、回転防止溝3333は、端子プレート333の下面に形成された第2端子ホール3334の周辺領域(即ち、枠領域)に、横断面形状が三角形状を有するように形成される。即ち、回転防止溝3333は、端子プレート333の下面で横断面形状が3つの辺を有するように形成される。このとき、回転防止溝3333は、電極端子の端部334cと3つの点P1b、P2b、P3bで接触することになる。したがって、本発明では、回転防止溝3333の内側壁と、電極端子の端部334cの外周面とが3つの点P1b、P2b、P3bで接触することによって、電極端子の端部334cと端子プレート333との間の接触面積が増加して、電極端子の端部334cと端子プレート333との間の固定力が向上することができ、このような固定力によって端子プレート333の回転の防止が可能である。一方、第2端子ホール3334の中心軸から回転防止溝3333と電極端子の端部334cとが接触する3つの点P1b、P2b、P3bまでの距離と、第2端子ホール3334の中心軸からこのような3つの点P1b、P2b、P3bを除いた回転防止溝3333の内側壁までの距離とは、互いに異なるように形成される。
図7aは、本発明のまた他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図であり、図7bは、図7aに電極端子が装着された後の端子プレートの下面を示す図である。
図7aおよび7bに示された本発明のまた他の実施形態による二次電池は、図1から図4bに示された本発明の一実施形態による二次電池に比べて、回転防止溝4333の形状が変形された実施形態である。以下、回転防止溝4333の構造について重点的に説明する。
図7aおよび図7bに示されているように、回転防止溝4333は、端子プレート433の下面に形成された第2端子ホール4334の周辺領域(即ち、枠領域)に、横断面形状が台形状を有するように形成される。即ち、回転防止溝4333は、端子プレート433の下面で横断面形状が4つの辺を有するように形成される。このとき、回転防止溝4333は、電極端子の端部434cと2つの点P3c、P4cから4つの点P1c、P2c、P3c、P4cで接触することになる。したがって、本発明では、回転防止溝4333の内側壁と、電極端子の端部434cの外周面とが2つの点P3c、P4cから4つの点P1c、P2c、P3c、P4cで接触することによって、電極端子の端部434cと端子プレート433との間の接触面積が増加して、電極端子の端部434cと端子プレート433との間の固定力が向上することができ、このような固定力によって端子プレート433の回転の防止が可能である。一方、第2端子ホール4334の中心軸から回転防止溝4333と電極端子の端部434cとが接触する2つの点P3c、P4cから4つの点P1c、P2c、P3c、P4cまでの距離と、第2端子ホール4334の中心軸からこのような2つの点P3c、P4cから4つの点P1c、P2c、P3c、P4cを除いた回転防止溝4333の内側壁までの距離とは、互いに異なるように形成される。
図8は、本発明のまた他の実施形態による二次電池の、電極端子が装着される前の端子プレートの下面を示す図である。
図8に示された本発明のまた他の実施形態による二次電池は、図1から図4bに示された本発明の一実施形態による二次電池に比べて、回転防止溝5333の形状が変形された実施形態である。以下、回転防止溝5333の構造について重点的に説明する。
図8に示されているように、回転防止溝5333は、回転防止溝5333の底面と端子プレート533の下面とが少なくとも一つ以上段差つけられるように形成される。即ち、回転防止溝5333は、第2端子ホール5334の中心軸側に形成された第1段差部5333aと、第1段差部5333aに連続的に形成された第2段差部5333bと、からなる。このような回転防止溝5333の段差つけられた形状は、設計目的によりその個数を調節することができる。したがって、本発明では、回転防止溝5333の底面と端子プレート533の下面とを少なくとも一つ以上段差つけられるように形成することによって、端子プレート533が電極端子の端部に相対的に容易に固定されることができる。
以上の説明は、本発明による二次電池を実施するための一つの実施形態に過ぎないものであって、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲において請求するように、本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲にまで本発明の技術的精神が及ぶとみなされる。
100 二次電池
110 電極組立体
111 正極板
112 負極板
113 セパレータ
114 正極タップ
115 負極タップ
120 ケース
121 長辺部
122 短辺部
123 底部
130 キャップ組立体
131 キャッププレート
132 絶縁プレート
133、233、333、433、533 端子プレート
134 電極端子
135 ガスケット
136 キャップ
140 絶縁ケース
141 正極タップ通孔
142 負極タップ通孔
120a 上段開口部
131a 第1端子ホール
131b 電解液注入孔
132a 底板
132b 貫通ホール
132c 固定部
134a ヘッド部
134b ボディー部
134c 安着部
234c、334c、434c 端部
1331 第2部分
1332 第1部分
1333、2333、3333、4333、5333 回転防止溝
1334、2334、3334、4334、5334 第2端子ホール
5333a 第1段差部
5333b 第2段差部

Claims (13)

  1. 第1電極板、第2電極板、およびセパレータを備える電極組立体と、
    前記電極組立体および電解液を収容するケースと、
    前記ケースの上段開口部を密封するキャッププレートであって第1端子ホールを備えたキャッププレート、前記キャッププレートの下側に配置される端子プレートであって第2端子ホールを備えた端子プレート、前記第1端子ホールおよび前記第2端子ホールに挿入された電極端子、および、前記電極端子の外周部を囲むガスケットを含むキャップ組立体と、を備えた二次電池であって、
    前記端子プレートの第1面において、前記第2端子ホールの周辺領域には前記電極端子の端部と少なくとも一つの領域で接触するような回転防止溝が形成されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記回転防止溝の底面と前記端子プレートの前記第1面とは、段差つけられるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記回転防止溝の横断面の形状が、円形または多角形状を有するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記回転防止溝の横断面の形状が、少なくとも3つの辺を有する多角形状であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記回転防止溝の内径は、前記電極端子の前記端部の外径より大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記回転防止溝の底面と前記端子プレートの一面との間に、少なくとも一つの段差部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記回転防止溝の横断面の面積は、前記電極端子の前記端部の横断面の面積より大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記回転防止溝は、前記第2端子ホールの中心軸から前記回転防止溝の内側壁までの距離が一定でないように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記電極端子は、前記キャッププレートの上部に固定されるヘッド部、前記ヘッド部から前記端子プレートの方向に延在するように形成されるボディー部、および前記ボディー部から延在するように形成されて前記回転防止溝に安着される安着部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記安着部の外径は、前記ボディー部の外径より大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記ヘッド部の横断面の形状と前記安着部の横断面の形状とが、互いに異なるように形成されることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
  12. 前記第1端子ホールおよび前記第2端子ホールの内径は、前記ボディー部の外径と同じであるか前記ボディー部の外径より大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
  13. 前記キャップ組立体は、前記キャッププレートと前記端子プレートとの間に配置される絶縁プレートをさらに含み、
    前記絶縁プレートには前記電極端子が貫通する貫通ホールが形成されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
JP2014120418A 2014-02-27 2014-06-11 二次電池 Pending JP2015162459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140023697A KR20150101864A (ko) 2014-02-27 2014-02-27 이차 전지
KR10-2014-0023697 2014-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162459A true JP2015162459A (ja) 2015-09-07

Family

ID=52023400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120418A Pending JP2015162459A (ja) 2014-02-27 2014-06-11 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150243941A1 (ja)
EP (1) EP2913861A1 (ja)
JP (1) JP2015162459A (ja)
KR (1) KR20150101864A (ja)
CN (1) CN104882571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252312B1 (ko) * 2020-07-27 2021-05-14 주식회사 유로셀 부스 바 연결구조를 갖는 원통형 셀 제조방법
KR102252330B1 (ko) * 2020-07-27 2021-05-14 주식회사 유로셀 부스 바 연결구조를 갖는 각형 셀 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102470495B1 (ko) * 2015-11-24 2022-11-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR102611656B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102306448B1 (ko) * 2016-09-06 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20220000673A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342494B2 (ja) * 2004-09-24 2009-10-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US7993777B2 (en) * 2004-11-29 2011-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR100709873B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100854235B1 (ko) * 2007-09-03 2008-08-25 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬 이차 전지
KR100880325B1 (ko) * 2007-09-05 2009-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2010052788A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 三菱重工業株式会社 二次電池用ブスバー及び二次電池モジュール
JP5582652B2 (ja) * 2011-04-19 2014-09-03 株式会社貴匠技研 端子取付構造
KR20150101863A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102154332B1 (ko) * 2014-02-27 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252312B1 (ko) * 2020-07-27 2021-05-14 주식회사 유로셀 부스 바 연결구조를 갖는 원통형 셀 제조방법
KR102252330B1 (ko) * 2020-07-27 2021-05-14 주식회사 유로셀 부스 바 연결구조를 갖는 각형 셀 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913861A1 (en) 2015-09-02
CN104882571A (zh) 2015-09-02
KR20150101864A (ko) 2015-09-04
US20150243941A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352612B2 (ja) 二次電池
KR102586877B1 (ko) 이차 전지
JP2015162459A (ja) 二次電池
US9680136B2 (en) Rechargeable battery
US20130196187A1 (en) Prismatic secondary battery
JP2006093134A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6647775B2 (ja) 二次電池
JP6785431B2 (ja) 捲回型電池
KR20200078640A (ko) 원통형 이차 전지
KR102397764B1 (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지
US11664523B2 (en) Secondary battery
JP2004349241A (ja) 二次電池
KR102337494B1 (ko) 이차 전지
KR20080016047A (ko) 이차 전지
KR100599792B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR101034719B1 (ko) 이차전지
KR102450147B1 (ko) 이차 전지
KR101106455B1 (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR101372477B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR20160092750A (ko) 이차 전지
KR20060059707A (ko) 원통형 리튬 이차 전지
US10374208B2 (en) Rechargeable battery
KR102561215B1 (ko) 이차 전지
KR20130090097A (ko) 이차 전지
KR20230132424A (ko) 이차 전지