JP2015160654A - ねじ付容器及びキャップ付容器 - Google Patents

ねじ付容器及びキャップ付容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160654A
JP2015160654A JP2014038541A JP2014038541A JP2015160654A JP 2015160654 A JP2015160654 A JP 2015160654A JP 2014038541 A JP2014038541 A JP 2014038541A JP 2014038541 A JP2014038541 A JP 2014038541A JP 2015160654 A JP2015160654 A JP 2015160654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
liner
container
male screw
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014038541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332845B2 (ja
Inventor
文彦 臼井
Fumihiko Usui
文彦 臼井
山本 栄治
Eiji Yamamoto
栄治 山本
一 実末
Hajime Jitsusue
一 実末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2014038541A priority Critical patent/JP6332845B2/ja
Publication of JP2015160654A publication Critical patent/JP2015160654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332845B2 publication Critical patent/JP6332845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器開栓時の開栓トルクを比較的低い状態で維持しつつも、開栓時初期の開栓トルクを高めることができるねじ付容器及びキャップ付容器を提供する。【解決手段】雄ねじ部32が形成された口金部23を有し、その口金部23に、キャップ本体4の天面部41の内面にライナ5を有するライナ付キャップ3を螺着状態に装着するねじ付容器2であって、口金部23が、ライナ5と接する口唇部31と、その口唇部31の下方に形成された雄ねじ部32と、その雄ねじ部32の下方に膨出して形成されキャップ本体4の円筒部42の裾部が圧着される膨出部33とを備え、雄ねじ部32の上端部に位置するねじ始まり部に径方向内方に窪んだ凹部37が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、飲料用等のキャップが螺着されるねじを有するねじ付容器及び、そのねじ付容器をキャップにより密封したキャップ付容器に関する。
スチールやアルミニウム合金等からなるねじ付容器に装着されるキャップとして、金属製のキャップ本体と、そのキャップ本体の天板部の内面に設けられたライナとを備えたものが知られており、キャップの閉止時に、このライナがねじ付容器の口金部の頂部に当接し、内部を密封し得るようになされている。
また、このようなライナ付キャップをねじ付容器に装着したキャップ付容器は、ねじ付容器の口金部にライナ付キャップを被せて圧力を加えながら、ネジローラとスカートローラとを使用して、ネジの成形を行うとともにキャップ本体の裾部を口金部の膨出部に巻き付けることにより、製造される。なお、キャップ本体は、一方が閉じた円筒形とされ、裾部(スカート部)の円周上にブリッジ部(ミシン目)が形成されている。
そして、このようなキャップ付容器の開栓は、ライナ付キャップを回転させるライナ付キャップを口金部のねじのリード角に沿って持ち上げることによってなされる。このとき、膨出部に巻き付いたキャップ本体の裾部におけるブリッジ部より下の部分(ピルファープルーフ部)が切断され、開封が明示される構造になっている。
また、このようなライナ付キャップにおいては、従来、キャップ本体の天面部内面に熱した樹脂塊を落下させ、成形金型で型押形成することで、所定の形状のライナを形成するインシェルモールドタイプの金属キャップが主流であった。しかし、このライナ付キャップは、キャップ本体の天面部とライナを接着させているので、開栓時に容器の口金部とライナとが擦れ合ってトルクが非常に高くなり、開栓し難くなることが問題であった。
そこで、特許文献1のように、キャップ本体の天面部(天板部)近傍の側部に、内側に突出形成されたフック部(屈曲部)を設けて、シート状に成形したライナをキャップ本体に係止することが行われている。この場合、ライナは天面部の内面(天面)に接着せずに、フック部と天面部の内面との間に配置されることにより、キャップ本体に取り付けられるようになっている。また、特許文献1では、ライナは、ポリプロピレン等の硬質シートからなる摺動層と、エラストマー等の樹脂からなる軟質層とから形成されることが記載されている。
このようなライナ付キャップは、キャップ付容器を開栓する過程において、開栓始めは、容器の口金部の開口端部にライナの密封層が密接し、ライナの摺動層とキャップ本体の天面部の内面とが摺動することでキャップ本体が開栓し、飛躍的に開栓トルクを下げることが可能となっている。
特開2008‐213039号公報 特開2013‐244996号公報
ところが、特許文献1に記載されるようなライナ付キャップにおいては、キャップ付容器の開栓初期においても開栓トルクが低く、使用者が開栓済みの容器ではないかという違和感を覚える可能性があった。
なお、開栓トルクには、開栓時の回転を始めるときの第1トルクと、キャップ本体のピルファープルーフ部がブリッジ部から切断されるときの第2トルクとがあり、これらの開栓トルクをコントロールすることは簡単ではない。
この点、特許文献2には、キャップ開栓時の開栓トルクをコントロールすることを目的としたねじ付容器(キャップ付容器)が提案されている。特許文献2に記載のねじ付容器においては、キャップ本体のピルファープルーフ部が圧着される口金部の膨出部に、少なくとも一部を内側に歪ませた部分を設けることが記載されている。そして、螺着状態のライナ付キャップを回転させて開栓開始する際に、膨出部の歪んでいる部分に圧着されているピルファープルーフ部の部分が半径方向に広げられて高い抵抗を生じさせることにより、第1トルクを高められることが記載されている。
しかし、このように膨出部の一部を歪ませる構成においては、膨出部の歪み部分に当接するピルファープルーフ部が、歪み部に圧着成形されていない場合は、必要な抵抗を得ることができない。このため、キャッピング条件によっては効果が発揮されないという不具合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、容器開栓時の開栓トルクを比較的低い状態で維持しつつも、開栓時初期の開栓トルクを高めることができるねじ付容器及びキャップ付容器を提供することを目的とする。
本発明は、雄ねじ部が形成された口金部を有し、該口金部に、キャップ本体の天面部の内面にライナを有するライナ付キャップを螺着状態に装着するねじ付容器であって、前記口金部が、前記ライナと接する口唇部と、該口唇部の下方に形成された前記雄ねじ部と、該雄ねじ部の下方に膨出して形成され前記キャップ本体の円筒部の裾部が圧着される膨出部とを備え、前記雄ねじ部の上端部に位置するねじ始まり部のねじ山に径方向内方に窪んだ凹部が設けられていることを特徴とする。
雄ねじ部のねじ始まり部のねじ山に凹部を形成することで、雄ねじ部に沿ってライナ付キャップをキャッピングした際に、ライナ付キャップにも雄ねじ部及び凹部の形状が雌ねじ部及び凸部として転写される。そして、キャップ開栓時においては、ライナ付キャップに転写された凸部が、ライナ付キャップの回転とともに雄ねじ部に設けられた凹部を抜け出してねじ始まり部のねじ山と摺動することで、回転する際の抵抗となるので、開栓時初期の開栓トルクを高めることができる。また、凹部の形状及び形成位置を制御することで、開栓トルクの微調整を容易に行うことができる。
一方、ライナ付キャップの凸部は、雄ねじ部の凹部から抜け出した後は、ライナ付キャップの回転に伴って雄ねじ部の始端から外れて上方に移動していくので、凸部がその後の開栓過程において抵抗となることはない。
また、このようにねじを有するねじ付ボトル缶は、一度開栓した後に、再度ライナ付キャップを被せて閉栓することができるものであるが、凹部が形成されたねじ付容器においては、開栓した後にライナ付キャップを口金部の上方からねじ込んで閉栓する際にも、閉栓の最後の段階でライナ付キャップの凸部が雄ねじ部のねじ始まり部においてねじ山と摺動し、そのねじ山に設けられた凹部にライナ付キャップの凸部が嵌められる際に、使用者に引っ掛かりを感じさせることができる。このように、使用者に閉栓を認識させることができるので、不完全な閉栓による内容物の漏れを防止することができる。
なお、ねじ山に形成された凹部は、外観面で目立ち難く、使用者が凹部に触れた際に違和感を生じさせ難くすることができる。
また、本発明のねじ付容器において、前記ねじ始まり部は、前記雄ねじ部の始端から該雄ねじ部に沿って周方向に90°までの範囲とされる。
本発明のねじ付容器において、前記凹部は、前記雄ねじ部の完全ねじ部に設けられているとよい。
キャップ付ボトル缶は、ねじ付ボトル缶の口金部にライナ付キャップを被せた状態とし、ライナ付キャップの円筒部の側方からキャッピングロールを押し付けて雄ねじ部の形状を円筒部に転写することにより雌ねじ部を形成するキャッピング加工が行われる。また、キャッピングロールは、一般的に、雄ねじ部の始端側から終端側にかけて雄ねじ部のねじ谷に倣って移動することにより、円筒部に雌ねじ部を成形する。
ところが、雄ねじ部の不完全ねじ部に凹部が設けられている場合には、雄ねじ部の始端の形状がはっきりしないために、ライナ付キャップの側方からキャッピングロールを押し付けた際に、キャッピングロールが雄ねじ部の始端を探し当て難くなる。このため、キャッピングロールがライナ付キャップの円筒部の側方の上側部分で空転し続けるおそれがあり、この場合にはライナ付キャップのキャッピングが難しくなる。また、ライナ付キャップのキャッピング加工が行えたとしても、雄ねじ部の始端の形状がはっきりしないことから、ねじ始まり部のねじ山及び凹部の形状をライナ付キャップに正確に転写することが困難となる。その結果、雄ねじ部に設けた凹部により開栓時初期の開栓トルクを調整することが難しくなる。
一方、雄ねじ部の凹部を完全ねじ部に設けることで、キャッピング加工時の問題を生じることなく、確実に開栓時初期の開栓トルクを調整することが可能となる。
本発明のキャップ付容器は、ねじ付容器の雄ねじ部が形成された口金部に、ライナ付キャップを螺着状態に装着したキャップ付容器であって、前記ねじ付容器が、上記本発明のねじ付容器であることを特徴とする。
本発明によれば、容器開栓時の開栓トルクを比較的低い状態で維持しつつも、開栓時初期の開栓トルクを高めることができる。
本発明の実施形態のキャップ付ボトル缶のライナ付キャップを破断した要部側面図である。 本発明の実施形態のねじ付ボトル缶を示す側面図である。 雄ねじ部を説明するための模式図であり、口金部の断面を示す。 ねじ成形ツールによる雄ねじ部の加工方法を説明するねじ付ボトル缶の要部断面図である。 本実施形態のねじ付ボトル缶に巻き締める前のライナ付キャップを示す一部破断した側面図である。 キャッピングマシンによるライナ付キャップのキャッピングを説明するキャップ付ボトル缶の要部断面図である。 キャップ付ボトル缶の開栓を説明する要部断面図である。 実施例及び従来例の開栓トルクチャートである。
以下、本発明に係るねじ付容器及びキャップ付容器の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本実施形態のキャップ付容器は、図1に示すように、例えば38mm口径のアルミニウム又はアルミニウム合金製のねじ付ボトル缶2(本発明でいう、ねじ付容器)と、このねじ付ボトル缶2の雄ねじ部32が形成された口金部23に螺着状態に装着されて、ねじ付ボトル缶2を密栓するピルファープルーフキャップ(以下、PPキャップとも称す。)となるアルミニウム又はアルミニウム合金製のライナ付キャップ3とからなる、キャップ付ボトル缶1とされる。
ねじ付ボトル缶2は、図2に示すように、アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板金属からなり、有底円筒状の胴部20に、上方に向けて漸次縮径する肩部21が形成され、その肩部21の上端に小径の首部22が形成され、この首部22の上端に口金部23が形成されている。そして、口金部23は、ライナ付キャップ3のライナ5と接する口唇部31と、その口唇部31の下方に形成された雄ねじ部32と、雄ねじ部32の下方に膨出して形成されライナ付キャップ3の円筒部42の裾部(ピルファープルーフ部)が圧着される膨出部33とを備え、雄ねじ部32の上端部に位置するねじ始まり部32fのねじ山35に径方向内方に窪んだ凹部37が設けられている。
雄ねじ部32のねじ始まり部32fについて説明すると、図3に示すように、雄ねじ部32には、ねじ山35の高さが所定の寸法になるまでの間に高さが漸次大きくなる不完全ねじ部35sが存在している。不完全ねじ部35sは、ねじ山35の高さが基準高さの半分未満とされる部分であり、不完全ねじ部35sに対してねじ山35の高さが基準高さの半分以上とされる部分が完全ねじ部とされる。そして、ねじ始まり部32fは、雄ねじ部32の不完全ねじ部35sを含めて始端Aからその雄ねじ部32に沿って周方向に90°までの範囲θとされる。なお、雄ねじ部32の始端Aとは、不完全ねじ部35sの始端であって、ねじ山35としての変位が生じる位置を示す。また、本実施形態では、ねじ山35の完全ねじ部に凹部37が設けられている。
また、雄ねじ部32に形成される凹部37は、図4に示すように、ねじ成形ツール90により雄ねじ部32の成形と同時に成形される。
ねじ成形ツール90は、中子90Aと外子90Bとを有しており、これら中子90A及び外子90Bには、その外周面に雄ねじ部32を形成するためのねじ形成用凸部91A,91B及びねじ形成用凹部92A,92Bが螺旋状に、かつ互いに対応する形状でそれぞれに形成されている。なお、中子90Aのねじ形成用凸部91Aは右ねじ状に形成され(以下、右ねじ状凸部91Aという)、外子90Bのねじ形成用凸部91Bは左ねじ状に形成される(以下、左ねじ状凸部91Bという)。また、中子90Aには、右ねじ状凸部91Aの雄ねじ部32のねじ始まり部32fを形成する部分に、図4に破線で示すように右ねじ状凸部91Aの一部を切欠いた切欠部95が設けられている。
そして、これら中子90A及び外子90Bが相互に近接して互いの凹凸部間に口金部23を挟み込み、その軸心回りに回転することにより、口金部23に雄ねじ部32及び凹部37が形成される。この際、口金部23に右ねじ状凸部91Aが押し付けられることにより雄ねじ部32のねじ山35が押し出されて成形されるが、切欠部95の部分においてはねじ山35が押し出されないため、凹部37が成形される。なお、このようにしてねじ成形加工した後に、口金部23の開口端部に対してカーリング加工を施して、その開口端部を丸めてなる口唇部31(カール部)を形成することにより、ねじ付ボトル缶2が製造される。
一方、このねじ付ボトル缶2に被せられるライナ付キャップ3は、アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板金属をカップ状に成形したものをねじ付ボトル缶2に装着しており、装着前のライナ付キャップ3は、図5に示すように、天面部41と、その天面部41の周縁から略垂下されてなる円筒部42とを備えるキャップ本体4と、そのキャップ本体4の内面に設けられたライナ5とを有する。
このライナ付キャップ3を構成するライナ5は、キャップ本体4の天面部41の内面側に配置され、ボトル缶2のライナ付キャップ3による閉止時において口金部23に当接し、ねじ付ボトル缶2の内部を密封し得るように形成されている。また、ライナ5は、キャップ本体4の天面部41の内面と摺動する摺動層51と、摺動層51よりも軟質でねじ付ボトル缶2の口金部23(口唇部31)と接触してシール機能を有する密封層52とを有する多層構造とされる。
また、キャップ本体4を成形する板材は、内外面を塗装した塗装板が使用される。なお、内外面のトップコートには、必要に応じて各種滑剤添加タイプを使用する。例えば、天面部41の内面には、エポキシフェノール等の樹脂に滑剤が添加された塗料が焼付けられている。
また、キャップ本体4の円筒部42は、その下端面に周方向に断続的に形成されたスリット43を介して上下に分割された筒上部44と筒下部45とを有し、隣接するスリット43間に形成される複数のブリッジ43aによって筒上部44と筒下部45とを連結した形状とされている。
なお、キャップ本体4の円筒部42は、図5に示すように、筒上部44の天面部41近傍に、周方向に複数並べられたナール凹部11と、開栓時に内圧を開放する開口部12を有するとともにライナ5を係止する複数のフック部13とが形成されている。
ナール凹部11及びフック部13は、円筒部42の外周面において凹形状をなしており、これらが間隔をあけて配置されることにより円筒部42の外周面に凹凸表面が形成され、開栓時にライナ付キャップ3を把持する指との間の摩擦抵抗を増大させることができる。これにより、手を滑らせることなく把持することが可能となり、容易に開栓することができる。
また、フック部13は、円筒部42の周方向に沿って形成した切り込みの下方部分を半径方向内方に押し込むことによって形成されており、図5に示すように、半径方向内方に山形(V字状)に突出形成されている。そして、切り込みが開くことにより、開口部12が形成されている。
また、フック部13の上端面15は、少なくともライナ5を構成する摺動層51の厚さ分だけ天面部41の内面から離れた位置に形成されている。そして、摺動層51がフック部13の上端面15と天面部41の内面との間に配置されることにより、ライナ5がキャップ本体4に取り付けられる。
なお、開口部12は、ライナ付キャップ3がブリッジ43aを破断しつつ回転操作された際、ボトル缶2の内部のガスを外部に放出するためのベントホールとして機能する。
また、上述したように、ライナ5は、キャップ本体4の天面部41の内面側に配置される。そして、ライナ5は、キャップ本体4の天面部41の内面と摺動する摺動層51と、摺動層51に直接又はバリア層等の中間層を介して積層され、摺動層51よりも軟質でボトル缶2の口金部23と接触し、シール機能を有する密封層52とから構成される多層構造とされる。
摺動層51は、ポリプロピレン等により円盤状に形成され、摺動層51の外径は、キャップ本体4の寸法に応じて決定される。
また、密封層52は、摺動層51よりも軟質のエラストマー樹脂等により形成され、少なくともねじ付ボトル缶2の口金部23に当接可能なように、摺動層51に対し同軸で、かつ摺動層51より小径の円環状又は円盤状に形成されている。なお、本実施形態のライナ5においては、密封層52は円盤状に形成されており、ねじ付ボトル缶2の口金部23に密接する外周部が、中心部よりも厚く形成されている。
そして、このように形成されるライナ付キャップ3をねじ付ボトル缶2にキャッピングしてキャップ付ボトル缶1を製造するには、例えば図6に示すように、キャッピングマシン80により加工が行われる。
まず、ライナ付キャップ3をねじ付ボトル缶2の口金部23に被せた後、パッド81により天面部41をねじ付ボトル缶2の底部の方向に押し付けると同時に、ブロック82により天面部41の周縁部を肩絞りする。また、この状態で、キャッピングロール83によって円筒部42の側方の上から一定の荷重を加えながら、円筒部42を口金部23の雄ねじ部32に押し付けて、雄ねじ部32に沿って円筒部42に雌ねじ部46を形成するとともに、スカートローラ84で膨出部33に円筒部42の筒下部45(裾部)を巻き付けることにより、膨出部33の形状に沿うように塑性変形され、キャッピング加工が行われる。
この際、キャッピングロール83によって、円筒部42を内方に押圧することにより、キャップ本体4の円筒部42に、雄ねじ部32に倣うように雄ねじ部32の形状が転写されて雌ねじ部46が成形されるとともに、図示は省略するが凹部37に倣うように凸部47が成形され、口金部23に螺着した状態とされる。また、円筒部42の筒下部45が膨出部33の下面に巻き付けられることにより、ライナ5が口唇部31に圧接され、ライナ5によってねじ付ボトル缶2の開口部がシールされ、ねじ付ボトル缶2が密封状態とされる。
なお、キャッピングロール83は、円筒部42の側方から押し付けられ、雄ねじ部32の始端側から終端側にかけて雄ねじ部32のねじ谷36に倣って移動することにより、円筒部42に雌ねじ部46を成形する。このため、雄ねじ部32の始端の形状がはっきりしない場合には、キャッピングロール83が雄ねじ部32の始端を探し当て難くなり、キャッピングロール83が雄ねじ部32のねじ谷36に倣うことができずに、円筒部42の上側部分で空転し続けるおそれがある。また、ライナ付キャップ3のキャッピング加工が行えたとしても、雄ねじ部32の始端の形状がはっきりしない場合には、ねじ始まり部32fのねじ山35及び凹部37の形状を、ライナ付キャップ3に正確に転写することが困難となる。
そこで、本実施形態のねじ付ボトル缶2においては、雄ねじ部32の凹部37を、不完全ねじ部35sを避けた完全ねじ部に設けることとしている。これにより、キャッピング加工時の問題を生じることなく、凹部37及び凸部47を正確に形成することができる。
このようにして形成されるキャップ付ボトル缶1を開栓する場合について、図7を用いて説明する。
ねじ付ボトル缶2に装着されたライナ付キャップ3を緩めるように回転すると、初めにライナ5の摺動層51とキャップ本体4の天面部41とが摺動を開始する。この摺動層51と天面部41とが摺動してライナ付キャップ3が回転を始めるときの開栓トルクのピーク値は、第1トルク(ファーストトルク)とも言われる。
そして、ライナ付キャップ3をさらに回転させると、雌ねじ部46が形成された筒上部44がねじ付ボトル缶2の雄ねじ部32に沿って上方へ持ち上がりながら回転する。一方、筒下部45はねじ付ボトル缶2の膨出部33に係止され、筒上部44と一体に持ち上がらずに回転する。この際、上方に引っ張る力と、周方向に引っ張る力(摩擦力)とを加えられた各ブリッジ43aが単独に順次破断していき、ライナ付キャップ3の開栓時における最大トルクが生じる。この最大トルクは、第1トルクに対して第2トルク(セカンドトルク)とも言われる。そして、各ブリッジ43aが破断した際に、ライナ付キャップ3の筒上部44と筒下部45とが分断され、ライナ付キャップ3の筒下部45はピルファープルーフ部としてねじ付ボトル缶2の膨出部33に帯状に残される。一方、ライナ付キャップ3の筒上部44を雄ねじ部32に対してさらに回転させることにより、ねじ付ボトル缶2からライナ付キャップ3の筒上部44が外れて開栓させることができる。
また、このキャップ付ボトル缶1の開栓時においては、ライナ付キャップ3に設けられた凸部47が、ライナ付キャップ3の回転とともに雄ねじ部32に設けられた凹部37を抜け出してねじ始まり部32fのねじ山35と摺動することで、ライナ付キャップ3を回転する際の抵抗となる。したがって、開栓時初期の開栓トルク(第1トルク)を高めることができる。また、閉栓トルクは、凹部37の形状及び形成位置を制御することにより、容易に微調整することができる。
一方、ライナ付キャップ3の凸部47は、雄ねじ部32の凹部37から抜け出した後は、回転に伴って雄ねじ部32のねじ始まり部32fのねじ山35と摺動した後にねじ山35の始端から外れて、凹部37及び雄ねじ部32から離れる方向(上方)に移動していく。このため、凸部47がその後の開栓過程において抵抗となることはない。
このため、キャップ付ボトル缶1の開栓過程において、凹部37と凸部47とは、開栓時初期の開栓トルクを高めることのみに作用し、凸部47が凹部37から抜け出して雄ねじ部32の始端から外れた後の開栓過程においては、凹部37及び凸部47の形状が抵抗となることはない。したがって、ライナ付キャップ3を円滑に回転させてキャップ付ボトル缶1を開栓することができる。
また、その外したライナ付キャップ3を再度シールするために口金部23に被せると、ライナ付キャップ3の雌ねじ部46の下端部が口金部23のテーパ部38上を滑りながら下降し、雄ねじ部32の上端部に設置される。ライナ付キャップ3を右に回転させることにより、雌ねじ部46の下端部を雄ねじ部32の上端部に位置するねじ山35を伝って、ねじ谷36の入り口まで案内する。そして、さらにライナ付キャップ3を回転することにより、ねじ谷36に沿って雌ねじ部46のねじ条を進入させてねじ込むことができる。
この際、雌ねじ部46の上端部にはねじ谷の一部を径方向内方に突出させた凸部47が設けられており、雄ねじ部32の上端部にねじ山35の一部を径方向内方に窪ませた凹部37が設けられていることから、ライナ付キャップ3をねじ込んで閉栓する際に、閉栓の最後の段階で、ライナ付キャップ3の凸部47が雄ねじ部32のねじ始まり部32fのねじ山35と摺動し、そのねじ山35に設けられた凹部37に凸部47が嵌められることにより、使用者に引っ掛かりを感じさせることができる。したがって、使用者に閉栓を認識させることができるので、不完全な閉栓による内容物の漏れを防止することができる。
また、ねじ付ボトル缶2の雄ねじ部32のねじ山35に設けられる形状は凹部37であるとともに、雄ねじ部32の上端部に凹部37が設けられ、ライナ付キャップ3の雌ねじ部46の上端部に凸部47が設けられていることから、キャップ付ボトル缶1の閉栓過程(ライナ付キャップ3のねじ込みの過程)の初期から最後までの間の大部分において、凹部37は、雄ねじ部32のねじ谷36への雌ねじ部46のねじ条の進入を阻害することや、ねじ谷36とねじ条との噛み合わせに際し抵抗となるものではない。凸部47は、閉栓過程の最後の段階で雄ねじ部32のねじ始まり部32fのねじ山35と摺動し、そのねじ山35に設けられた凹部37に嵌められる際に抵抗となるだけである。
なお、雄ねじ部32のねじ山35に形成された凹部37は、外観面で目立ち難く、使用者が凹部37に触れた際に違和感を生じさせ難くすることができる。
また、上記実施形態のねじ付ボトル缶2においては、雄ねじ部32の凹部37を、雄ねじ部32の完全ねじ部に設けることとしているので、キャッピング加工時の問題を生じることなく、凹部37及び凸部47を正確に形成することができる。そして、凹部37を設けたことによる開栓トルクの調整効果を十分に発揮させることができる。
次に、本実施形態のキャップ付ボトル缶について、その効果を確認するために実験を行った。
実施例として、雄ねじ部の上端部に位置するねじ始まり部のねじ山に径方向内方に窪んだ凹部を形成したねじ付ボトル缶を用いて、このねじ付ボトル缶にライナ付キャップをキャッピングすることにより、ライナ付キャップに凸部が転写されたキャップ付ボトル缶を製作した。また、従来例として、雄ねじ部に凹部を形成しないねじ付ボトル缶を用いて、このねじ付ボトル缶にライナ付キャップをキャッピングしたキャップ付ボトル缶を製作した。なお、各キャップ付ボトル缶の内圧は、0.1MPaに設定した。
そして、各キャップ付ボトル缶について、ライナ付キャップの開栓時に生じる開栓トルクを確認した。ライナ付キャップの開栓は、ライナ付キャップを閉栓位置から開栓位置まで回転させることにより行った。
結果を図8に示す。図8は、ライナ付キャップの回転角度(開栓角度)と、その回転角度における開栓トルクとをプロットした開栓トルクチャートである。
図8において、符号Fで示す開栓角度の始めに現れる開栓トルクのピーク値は、摺動層と天面部とが摺動を開始する際の第1トルクである。また、符号Sで示す摺動開始時の第1トルクの次に現れる開栓トルクのピーク値は、キャップ本体の筒上部と筒下部との間のブリッジが破断される際の第2トルクであり、ライナ付キャップを開栓する際に要する開栓トルクとしては、最も大きな値となる。
そして、図8に示される実施例と従来例の結果より明らかなように、ねじ付ボトル缶の雄ねじ部に凹部を設けるとともに、ライナ付キャップに雄ねじ部の凹部に対応する凸部を設けることにより、第1トルクの値を高くすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1 キャップ付ボトル缶
2 ねじ付ボトル缶
3 ライナ付キャップ
4 キャップ本体
5 ライナ
11 ナール凹部
12 開口部
13 フック部
15 上端面
20 胴部
21 肩部
22 首部
23 口金部
31 口唇部
32 雄ねじ部
32f ねじ始まり部
33 膨出部
35 ねじ山
35s 不完全ねじ部
36 ねじ谷
37 凹部
38 テーパ部
41 天面部
42 円筒部
43 スリット
43a ブリッジ
44 筒上部
45 筒下部
46 雌ねじ部
47 凸部
51 摺動層
52 密封層
80 キャッピングマシン
81 パッド
82 ブロック
83 キャッピングロール
84 スカートローラ
90 ねじ成形ツール
90A 中子
90B 外子
91A ねじ成形用凸部(右ねじ状凸部)
91B ねじ成形用凸部(左ねじ状凸部)
92A,92B ねじ形成用凹部
95 切欠部

Claims (4)

  1. 雄ねじ部が形成された口金部を有し、該口金部に、キャップ本体の天面部の内面にライナを有するライナ付キャップを螺着状態に装着するねじ付容器であって、前記口金部が、前記ライナと接する口唇部と、該口唇部の下方に形成された前記雄ねじ部と、該雄ねじ部の下方に膨出して形成され前記キャップ本体の円筒部の裾部が圧着される膨出部とを備え、前記雄ねじ部の上端部に位置するねじ始まり部のねじ山に径方向内方に窪んだ凹部が設けられていることを特徴とするねじ付容器。
  2. 前記ねじ始まり部は、前記雄ねじ部の始端から該雄ねじ部に沿って周方向に90°までの範囲とされることを特徴とする請求項1に記載のねじ付容器。
  3. 前記凹部は、前記雄ねじ部の完全ねじ部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のねじ付容器。
  4. ねじ付容器の雄ねじ部が形成された口金部に、ライナ付キャップを螺着状態に装着したキャップ付容器であって、前記ねじ付容器が、請求項1から3のいずれか一項に記載の前記ねじ付容器であることを特徴とするキャップ付容器。
JP2014038541A 2014-02-28 2014-02-28 キャップ付容器の製造方法 Active JP6332845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038541A JP6332845B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 キャップ付容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038541A JP6332845B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 キャップ付容器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082116A Division JP2018144892A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 キャップ付容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160654A true JP2015160654A (ja) 2015-09-07
JP6332845B2 JP6332845B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54184022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038541A Active JP6332845B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 キャップ付容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188262B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-30 大王製紙株式会社 ウェットシート収納容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289248A (en) * 1979-10-15 1981-09-15 Becton, Dickinson And Company Container closure assembly having intermediate positioning means
JPS6352757U (ja) * 1986-09-20 1988-04-09
JPH04121249U (ja) * 1991-04-16 1992-10-29 石塚硝子株式会社 ガラス壜
JPH08143051A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Shimizu Seisakusho:Kk 円筒容器
JP2008213039A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Universal Seikan Kk ライナー付きキャップ及びこの製造方法並びにキャップ付きボトル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289248A (en) * 1979-10-15 1981-09-15 Becton, Dickinson And Company Container closure assembly having intermediate positioning means
JPS6352757U (ja) * 1986-09-20 1988-04-09
JPH04121249U (ja) * 1991-04-16 1992-10-29 石塚硝子株式会社 ガラス壜
JPH08143051A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Shimizu Seisakusho:Kk 円筒容器
JP2008213039A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Universal Seikan Kk ライナー付きキャップ及びこの製造方法並びにキャップ付きボトル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188262B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-30 大王製紙株式会社 ウェットシート収納容器
JP2018052562A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大王製紙株式会社 ウェットシート収納容器
WO2018061304A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大王製紙株式会社 ウェットシート収納容器
US11197590B2 (en) 2016-09-30 2021-12-14 Daio Paper Corporation Wet sheet storage container

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332845B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067090B2 (ja) ねじ付きボトル缶の製造方法
JP6515952B2 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法
JP6137958B2 (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP6244119B2 (ja) ライナ付キャップ及びキャップ付容器
JP5930844B2 (ja) ねじ付き容器
EP3194284A1 (en) Cap assembly having inside seal
JP3788371B2 (ja) キャップ付ボトル缶及びボトル缶
JP2018144892A (ja) キャップ付容器の製造方法
JP6332845B2 (ja) キャップ付容器の製造方法
JP6137915B2 (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP6332844B2 (ja) キャップ付容器の製造方法
JP6362860B2 (ja) 容器蓋の製造方法
JP6431566B2 (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP6164606B2 (ja) キャップ付容器
JP2017109760A (ja) キャッピング方法
JP6431582B2 (ja) キャップ付容器
JP2017074623A (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP7103102B2 (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法
JP5321774B2 (ja) 密封容器蓋の製造方法及び密封容器蓋
JP6431565B2 (ja) ライナ付キャップの製造方法
JP6496868B1 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2017141056A (ja) キャップ及びその製造方法
JP2022177092A (ja) ボトル缶体、キャップ付きボトル缶体、ボトル缶体のキャッピング方法
JP2018103254A (ja) ボトル缶、キャップ付きボトル缶およびその製造方法
JP2005014942A (ja) キャップ及びキャップ付ボトル缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250