JP2015160396A - Laminate polyester film - Google Patents

Laminate polyester film Download PDF

Info

Publication number
JP2015160396A
JP2015160396A JP2014037696A JP2014037696A JP2015160396A JP 2015160396 A JP2015160396 A JP 2015160396A JP 2014037696 A JP2014037696 A JP 2014037696A JP 2014037696 A JP2014037696 A JP 2014037696A JP 2015160396 A JP2015160396 A JP 2015160396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
compound
polyester
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5959554B2 (en
Inventor
良亮 舟津
Ryosuke Funatsu
良亮 舟津
泰史 川崎
Yasushi Kawasaki
泰史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2014037696A priority Critical patent/JP5959554B2/en
Publication of JP2015160396A publication Critical patent/JP2015160396A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5959554B2 publication Critical patent/JP5959554B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a polyester film that can be suitably used as a process film used in various processes, for example, process sheets for transferring such as simultaneous molding and transferring, for manufacturing a flexible printed wiring board, and for manufacturing a plastic sheet, and that can be particularly suitably used in a process where smoothness and less degradation in releasing property by heat in processing are required.SOLUTION: A laminate polyester film is provided, which has a coating layer formed from a coating liquid comprising a release agent and an isocyanate compound on at least one surface of a polyester film; and the laminate polyester film has a center line average roughness (Ra) of 8 nm or less on a surface of the coating layer.

Description

本発明は、離型フィルムに関するものであり、特に平滑性および耐熱性を要求される用途、例えば、成形同時転写等の転写用、フレキシブルプリント配線板の製造用、プラスチックシート製造用の工程紙用等、各種工程中で用いられる工程用フィルムとして好適な離型ポリエステルフィルムに関するものである。   The present invention relates to a release film, especially for applications requiring smoothness and heat resistance, for example, for transfer of molding simultaneous transfer, for manufacturing flexible printed wiring boards, for process paper for manufacturing plastic sheets, etc. The present invention relates to a release polyester film suitable as a process film used in various processes.

従来、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステルフィルムは、機械的強度、寸法安定性、平坦性、耐熱性、耐薬品性、光学特性等に優れた特性を有し、コストパフォーマンスに優れるため、各種用途に使用されている。ポリエステルフィルムを離型フィルムとして使用する場合、種々の樹脂や粘着剤に対する離型性が不足するため、実用性に乏しいという欠点を有している。このため、従来からポリエステルフィルム表面に、離型性塗膜を積層する方法が検討されてきた。例えば、ポリエステルフィルム表面に長鎖アルキル基含有樹脂を塗布積層する方法( 特許文献1 ) などが提案されている。   Conventionally, polyester films represented by polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate have excellent mechanical properties, dimensional stability, flatness, heat resistance, chemical resistance, optical properties, etc., and cost performance. It is used for various purposes. When a polyester film is used as a release film, it has a drawback of poor practicality because of its insufficient release properties for various resins and adhesives. For this reason, a method for laminating a releasable coating film on the surface of a polyester film has been studied. For example, a method of applying and laminating a long chain alkyl group-containing resin on the surface of a polyester film (Patent Document 1) has been proposed.

ポリエステルフィルムを離型フィルムとして使用する用途例として、成型同時転写等の転写用、フレキシブルプリント配線版の製造用、プラスチックシート製造用の工程紙用等、各種工程中でフィルムに熱や圧力をかけるものがある。これら熱のかかる用途に使用する場合、上述の方法により作成された離型フィルムでは、フィルムの離型性が悪くなり、スムーズにフィルムを剥がせなかったり、離型剤が相手側に転着して汚染してしまったりするという問題を抱えており、耐熱性に優れた離型フィルムが求められている。   Examples of applications that use polyester film as a release film include heat and pressure applied to the film during various processes, such as transfer for molding simultaneous transfer, manufacturing of flexible printed wiring plates, and process paper for manufacturing plastic sheets. There is something. When used for these heat-sensitive applications, the release film produced by the above-described method has poor film release properties, and the film cannot be removed smoothly, or the release agent is transferred to the other side. There is a need for a release film having excellent heat resistance.

また、大きな凹凸のあるポリエステルフィルムを工程用フィルムとして用いた場合、例えば、プラスチックシート製造時、ポリエステルフィルム表面の凹凸がプラスチックに転写され、平滑性の劣った製品となる問題を抱えている。   Further, when a polyester film having large unevenness is used as a process film, for example, when manufacturing a plastic sheet, the unevenness on the surface of the polyester film is transferred to the plastic, resulting in a product with poor smoothness.

特開2002−240016号公報JP 2002-240016 A

本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、成形同時転写等の転写用、フレキシブルプリント配線板の製造用、プラスチックシート製造用の工程紙用等、各種工程中で用いられる工程用フィルムとして、加工時の熱による離型性の悪化が少ない平滑な離型ポリエステルフィルムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem to be solved is in various processes such as transfer for molding simultaneous transfer, for manufacturing a flexible printed wiring board, for process paper for manufacturing a plastic sheet, etc. An object of the present invention is to provide a smooth release polyester film with less deterioration of release properties due to heat during processing as a process film to be used.

本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成からなる積層ポリエステルフィルムを用いれば、上述の課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。   As a result of intensive studies in view of the above circumstances, the present inventors have found that the use of a laminated polyester film having a specific configuration can easily solve the above-described problems, and have completed the present invention.

すなわち、本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、離型剤およびイソシアネート系化合物を含有する塗布液から形成された塗布層を有し、当該塗布層表面の中心線平均粗さ(Ra)が8nm以下であることを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。   That is, the gist of the present invention is that at least one surface of a polyester film has a coating layer formed from a coating solution containing a release agent and an isocyanate compound, and the center line average roughness (Ra) of the coating layer surface. Is in a laminated polyester film characterized by being 8 nm or less.

本発明の積層ポリエステルフィルムによれば、転写用反射防止フィルムの製造用等の各種の工程用フィルムとして用いた際に、耐熱性が高く、加工時の熱による離型性の悪化の少ない平滑な離型ポリエステルフィルムを提供することができ、その工業的価値は高い。   According to the laminated polyester film of the present invention, when used as a film for various processes such as for production of an antireflection film for transfer, the heat resistance is high, and smoothness with little deterioration of releasability due to heat during processing. A release polyester film can be provided, and its industrial value is high.

本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。   The polyester film constituting the laminated polyester film in the present invention may have a single layer structure or a multilayer structure, and may have four or more layers as long as it does not exceed the gist of the present invention other than a two-layer or three-layer structure. It may be a multilayer, and is not particularly limited.

本発明において使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシ安息香酸など)等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。   The polyester used in the present invention may be a homopolyester or a copolyester. In the case of a homopolyester, those obtained by polycondensation of an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic glycol are preferred. Examples of the aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and examples of the aliphatic glycol include ethylene glycol, diethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol. Typical polyester includes polyethylene terephthalate and the like. On the other hand, the dicarboxylic acid component of the copolyester includes isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, oxycarboxylic acid (for example, p-oxybenzoic acid, etc.), etc. 1 type or 2 types or more are mentioned, As a glycol component, 1 type or 2 types or more, such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 4-cyclohexane dimethanol, neopentyl glycol, is mentioned.

ポリエステルの重合触媒としては、特に制限はなく、従来公知の化合物を使用することができ、例えば、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等が挙げられる。この中でも、チタン化合物やゲルマニウム化合物は触媒活性が高く、少量で重合を行うことが可能であり、フィルム中に残留する金属量が少ないことから、異物になりにくく、フィルム表面の凹凸を形成しにくいため好ましい。さらに、ゲルマニウム化合物は高価であることから、チタン化合物を用いることがより好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as a polymerization catalyst of polyester, A conventionally well-known compound can be used, For example, an antimony compound, a titanium compound, a germanium compound, a manganese compound, an aluminum compound, a magnesium compound, a calcium compound etc. are mentioned. Among these, titanium compounds and germanium compounds have high catalytic activity and can be polymerized in a small amount, and since the amount of metal remaining in the film is small, it is difficult to become a foreign substance and to form unevenness on the film surface. Therefore, it is preferable. Furthermore, since a germanium compound is expensive, it is more preferable to use a titanium compound.

チタン化合物を用いたポリエステルの場合、チタン元素含有量は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは1〜30ppm、さらに好ましくは2〜20ppmの範囲である。チタン化合物の含有量が多すぎる場合は、ポリエステルを溶融押出する工程でポリエステルの劣化が促進され黄色味が強いフィルムとなる場合があり、また、含有量が少なすぎる場合は、重合効率が悪くコストアップや十分な強度を有するフィルムが得られない場合がある。また、チタン化合物によるポリエステルを用いる場合、溶融押出する工程での劣化抑制の目的で、チタン化合物の活性を下げるためにリン化合物を使用することが好ましい。リン化合物としては、ポリエステルの生産性や熱安定性を考慮すると正リン酸が好ましい。リン元素含有量は、溶融押出するポリエステル量に対して、好ましくは1〜300ppm、より好ましくは3〜200ppm、さらに好ましくは5〜100ppmの範囲である。リン化合物の含有量が多すぎる場合は、ゲル化や異物の原因となる可能性があり、また、含有量が少なすぎる場合は、チタン化合物の活性を十分に下げることができず、黄色味のあるフィルムとなる場合がある。   In the case of polyester using a titanium compound, the titanium element content is preferably 50 ppm or less, more preferably 1 to 30 ppm, and still more preferably 2 to 20 ppm. If the content of the titanium compound is too high, the polyester may be deteriorated in the process of melt-extruding the polyester, resulting in a strong yellowish film. If the content is too low, the polymerization efficiency is poor and the cost is low. In some cases, a film having a sufficient strength or a sufficient strength cannot be obtained. Moreover, when using the polyester by a titanium compound, it is preferable to use a phosphorus compound in order to reduce the activity of a titanium compound for the purpose of suppressing deterioration in the step of melt extrusion. As the phosphorus compound, orthophosphoric acid is preferable in view of the productivity and thermal stability of the polyester. The phosphorus element content is preferably in the range of 1 to 300 ppm, more preferably 3 to 200 ppm, and still more preferably 5 to 100 ppm with respect to the amount of polyester to be melt-extruded. If the content of the phosphorus compound is too large, it may cause gelation or foreign matter. If the content is too small, the activity of the titanium compound cannot be lowered sufficiently, and the yellowish It may be a film.

本発明においては、ポリエステルフィルムの離型層表面の中心線平均粗さRaが8nm以下であることを必須の要件とするものである。   In the present invention, it is an essential requirement that the center line average roughness Ra of the release layer surface of the polyester film is 8 nm or less.

表面の凹凸の大きいポリエステルフィルムを、例えば、プラスチックシート製造時の工程用フィルムとして用いた場合、ポリエステルフィルム表面の凹凸がプラスチックに転写され、外観の悪い製品となってしまうが、中心線平均粗さ(Ra)が8nm以下のポリエステルフィルム表面を使用することにより、この問題を抑えることが可能となる。   When a polyester film with a large surface irregularity is used as, for example, a film for a process during the production of a plastic sheet, the irregularity on the surface of the polyester film is transferred to the plastic, resulting in a product with a poor appearance, but the center line average roughness By using the surface of the polyester film with (Ra) of 8 nm or less, this problem can be suppressed.

本発明においては、塗布層表面の中心線平均粗さ(Ra)が8nm以下であることが必須要件であり、好ましくは6nm以下、より好ましくは4nm以下、さらに好ましくは3nm以下の範囲である。中心線平均粗さRaが小さいほど、凹凸の転写が少なく、良好なシートを作ることなどが可能となる。   In the present invention, it is an essential requirement that the center line average roughness (Ra) of the coating layer surface is 8 nm or less, preferably 6 nm or less, more preferably 4 nm or less, and further preferably 3 nm or less. As the center line average roughness Ra is smaller, there is less unevenness transfer, and a good sheet can be produced.

本発明のフィルムのポリエステル層中には、易滑性の付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することが好ましい。粒子がない場合、あるいは粒子が少ない場合は、フィルムの透明性が高くなり、良好なフィルムとなるが、滑り性が不十分となる場合があるため、フィルムにキズが入りやすく、塗布層中に粒子を入れることにより、滑り性を向上させる等の工夫が必要な場合がある。粒子を配合する場合、配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、シリカ、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化チタン等の無機粒子が挙げられる。透明性がよいという観点からは、有機粒子であることが好ましく、スチレン系樹脂やアクリル系樹脂がさらに好ましい。また、フィルムの硬度が向上するという観点からは、金属酸化物であることが好ましく、透明性や取り扱い性を考慮すると、酸化アルミニウムであることがさらに好ましい。また、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。   In the polyester layer of the film of the present invention, it is preferable to blend particles mainly for the purpose of imparting slipperiness and preventing scratches in each step. When there are no particles, or when there are few particles, the transparency of the film will be high and a good film will be obtained, but the slipperiness may be insufficient, so the film is easily scratched, and in the coating layer In some cases, it is necessary to improve the slipping property by adding particles. When the particles are blended, the kind of the particles to be blended is not particularly limited as long as it is a particle capable of imparting slipperiness, and specific examples include, for example, a styrene resin, an acrylic resin, a urea resin, and phenol. Examples thereof include organic particles such as resin, epoxy resin, and benzoguanamine resin, and inorganic particles such as calcium carbonate, aluminum oxide, silica, magnesium carbonate, barium carbonate, calcium sulfate, calcium phosphate, magnesium phosphate, kaolin, and titanium oxide. From the viewpoint of good transparency, organic particles are preferable, and styrene resins and acrylic resins are more preferable. Further, from the viewpoint of improving the hardness of the film, a metal oxide is preferable, and aluminum oxide is more preferable in consideration of transparency and handleability. In addition, it is also possible to use precipitated particles in which a part of a metal compound such as a catalyst is precipitated and finely dispersed during the polyester production process.

上記の有機粒子は粒子の分散性やポリエステルとの親和性等を向上させるために、金属化合物や珪素化合物が含有されていてもよい。金属化合物とは、例えば、アルミニウム化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、イットリウム化合物等が挙げられ、特にこれらの金属化合物の酸化物が好ましく、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムが特に好ましい。また、珪素化合物も同様に酸化珪素化合物が好ましい。   The organic particles described above may contain a metal compound or a silicon compound in order to improve the dispersibility of the particles, the affinity with polyester, and the like. Examples of the metal compound include an aluminum compound, a titanium compound, a zirconium compound, and an yttrium compound. Particularly, oxides of these metal compounds are preferable, and aluminum oxide and zirconium oxide are particularly preferable. Similarly, the silicon compound is preferably a silicon oxide compound.

有機粒子は耐熱性の観点から架橋タイプであることが好ましい。架橋性の化合物として、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、特に、強度に優れるという観点からジビニルベンゼンが好ましい。   The organic particles are preferably a crosslinked type from the viewpoint of heat resistance. Examples of the crosslinkable compound include divinylbenzene, ethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate and the like, and divinylbenzene is particularly preferable from the viewpoint of excellent strength.

有機粒子として最も好ましい形態は、架橋性の有機粒子であり、例えば、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体のような、スチレンあるいは(メタ)アクリレートとジビニルベンゼンの共重合体であり、分散剤として、酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムを含有するものである。   The most preferred form of organic particles is a crosslinkable organic particle, for example, a copolymer of styrene or (meth) acrylate and divinylbenzene, such as a copolymer of styrene and divinylbenzene, and as a dispersant, It contains aluminum oxide or zirconium oxide.

ポリエステルフィルムに粒子を含有させる場合、滑り性を落とさず、透明性を確保するという観点から、3層以上の構成であることが好ましく、さらに製造の容易性を考慮し、3層構成であることがより好ましく、粒子を最表面の層に含有する構成が最適である。 In the case where particles are contained in the polyester film, the structure is preferably three or more layers from the viewpoint of ensuring transparency without deteriorating the slipperiness, and further considering the ease of production, it is a three-layer structure. Is more preferable, and the structure containing the particles in the outermost layer is optimal.

一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。   On the other hand, the shape of the particles to be used is not particularly limited, and any of a spherical shape, a block shape, a rod shape, a flat shape, and the like may be used. Moreover, there is no restriction | limiting in particular also about the hardness, specific gravity, a color, etc. These series of particles may be used in combination of two or more as required.

また、用いる粒子の平均粒径は、粒子を含有する層の厚みにも依存するが、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは0.01〜2.5μm、さらに好ましくは0.02〜2.0μm、特に好ましくは0.03〜0.5μmの範囲である。上記の範囲にすることで、例えば、プラスチックシート成型用に使用した場合、フィルム表面形状の転写による凹凸が少ないシートを得ることができる。   Moreover, although the average particle diameter of the particle | grains to be used also depends on the thickness of the layer containing particle | grains, Preferably it is 3.0 micrometers or less, More preferably, it is 0.01-2.5 micrometers, More preferably, it is 0.02-2. It is 0 μm, particularly preferably in the range of 0.03 to 0.5 μm. By using the above range, for example, when used for molding a plastic sheet, a sheet with less unevenness due to transfer of the film surface shape can be obtained.

粒子の含有量は粒子の平均粒径に依存する。粒子の平均粒径が1.0μmより大きい場合、粒子を含有するポリエステルフィルムの層において、好ましくは3000ppm以下、より好ましくは50〜1000ppm、さらに好ましくは100〜200ppmの範囲である。また粒子の平均粒径が1.0μm以下の場合、粒子を含有するポリエステルフィルムの層において、好ましくは8000ppm以下、より好ましくは100〜5000ppm以下、さらに好ましくは300〜4000ppm以下である。上記の範囲にすることで、取り扱い性に優れ、凹凸の少ないフィルムにすることができる。   The content of the particles depends on the average particle size of the particles. When the average particle diameter of the particles is larger than 1.0 μm, the polyester film layer containing the particles preferably has a concentration of 3000 ppm or less, more preferably 50 to 1000 ppm, and still more preferably 100 to 200 ppm. Moreover, when the average particle diameter of particle | grains is 1.0 micrometer or less, in the layer of the polyester film containing particle | grains, Preferably it is 8000 ppm or less, More preferably, it is 100-5000 ppm or less, More preferably, it is 300-4000 ppm or less. By making it into said range, it can be set as the film which is excellent in handleability and has few unevenness | corrugations.

粒子を含有するポリエステルフィルム層の厚みは、粒子の平均粒径や含有量にも依存するが、好ましくは0.5〜125μm、より好ましくは1〜10μm、さらに好ましくは1〜5μmの範囲である。上記の範囲にすることで、粒子の脱落を防ぎ、平滑なフィルムにすることができる。   The thickness of the polyester film layer containing the particles depends on the average particle size and content of the particles, but is preferably in the range of 0.5 to 125 μm, more preferably 1 to 10 μm, and still more preferably 1 to 5 μm. . By making it into said range, drop-off | omission of particle | grains can be prevented and it can be set as a smooth film.

ポリエステル層中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのがよい。   The method for adding particles to the polyester layer is not particularly limited, and a conventionally known method can be adopted. For example, it can be added at any stage of producing the polyester constituting each layer, but it is preferably added after completion of esterification or transesterification.

なお、本発明におけるポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。   In addition to the above-mentioned particles, conventionally known antioxidants, antistatic agents, thermal stabilizers, lubricants, dyes, pigments, and the like can be added to the polyester film in the present invention as necessary.

本発明におけるポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、機械的強度、ハンドリング性及び生産性などの点から、好ましくは5〜300μm、より好ましくは10〜125μmの範囲がよい。   The thickness of the polyester film in the present invention is not particularly limited as long as it can be formed as a film, but it is preferably from 5 to 300 μm, more preferably from the viewpoint of mechanical strength, handling properties and productivity. Is preferably in the range of 10 to 125 μm.

本発明のフィルムの製膜方法としては、通常知られている製膜法を採用でき、特に制限はない。例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムを製造する場合、まず先に述べたポリエステル原料を、押出機を用いて、ダイから溶融押し出しし、溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法や液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に、通常70〜170℃で、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍で延伸する。引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る方法が挙げられる。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。   As a film forming method of the film of the present invention, a generally known film forming method can be adopted, and there is no particular limitation. For example, when producing a biaxially stretched polyester film, first, the polyester raw material described above is melt-extruded from a die using an extruder, and the molten sheet is cooled and solidified with a cooling roll to obtain an unstretched sheet. In this case, in order to improve the flatness of the sheet, it is preferable to improve the adhesion between the sheet and the rotary cooling drum, and an electrostatic application adhesion method or a liquid application adhesion method is preferably employed. Next, the obtained unstretched sheet is stretched in one direction by a roll or a tenter type stretching machine. The stretching temperature is usually 70 to 120 ° C., preferably 80 to 110 ° C., and the stretching ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 3.0 to 6 times. Next, the film is stretched in the direction perpendicular to the first-stage stretching direction at usually 70 to 170 ° C. and the stretching ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 3.0 to 6 times. Subsequently, a method of obtaining a biaxially oriented film by performing heat treatment at a temperature of 180 to 270 ° C. under tension or under relaxation within 30% can be mentioned. In the above-described stretching, a method in which stretching in one direction is performed in two or more stages can be employed. In that case, it is preferable to carry out so that the draw ratios in the two directions finally fall within the above ranges.

また、本発明においては積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。   In the present invention, the simultaneous biaxial stretching method can be adopted for the production of the polyester film constituting the laminated polyester film. The simultaneous biaxial stretching method is a method in which the above-mentioned unstretched sheet is usually stretched and oriented in the machine direction and the width direction at a temperature controlled normally at 70 to 120 ° C., preferably 80 to 110 ° C. Is 4 to 50 times, preferably 7 to 35 times, and more preferably 10 to 25 times in terms of area magnification. Subsequently, heat treatment is performed at a temperature of 170 to 270 ° C. under tension or relaxation within 30% to obtain a stretched oriented film. With respect to the simultaneous biaxial stretching apparatus that employs the above-described stretching method, a conventionally known stretching method such as a screw method, a pantograph method, or a linear driving method can be employed.

次に本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層の形成について説明する。塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの製膜工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。より好ましくはインラインコーティングにより形成されるものである。   Next, formation of the coating layer which comprises the laminated polyester film in this invention is demonstrated. Regarding the coating layer, it may be provided by in-line coating which treats the film surface during the process of forming a polyester film, or offline coating which is applied outside the system on a once produced film may be adopted. More preferably, it is formed by in-line coating.

インラインコーティングは、ポリエステルフィルム製造の工程内でコーティングを行う方法であり、具体的には、ポリエステルを溶融押出ししてから延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の段階でコーティングを行う方法である。通常は、溶融、急冷して得られる未延伸シート、延伸された一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィルム、熱固定後で巻上前のフィルムの何れかにコーティングする。以下に限定するものではないが、例えば逐次二軸延伸においては、特に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルムにコーティングした後に横方向に延伸する方法が優れている。かかる方法によれば、製膜と塗布層形成を同時に行うことができるため製造コスト上のメリットがあり、また、コーティング後に延伸を行うために、塗布層の厚みを延伸倍率により変化させることもでき、オフラインコーティングに比べ、薄膜コーティングをより容易に行うことができる。また、延伸前にフィルム上に塗布層を設けることにより、塗布層を基材フィルムと共に延伸することができ、それにより塗布層を基材フィルムに強固に密着させることができる。さらに、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造において、クリップ等によりフィルム端部を把持しつつ延伸することで、フィルムを縦および横方向に拘束することができ、熱固定工程において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温をかけることができる。それゆえ、塗布後に施される熱処理が他の方法では達成されない高温とすることができるために、塗布層の造膜性が向上し、塗布層と基材フィルムをより強固に密着させることができ、さらには、強固な塗布層とすることができ、塗布層の性能や耐久性を向上させることができる。   In-line coating is a method of coating within the process of manufacturing a polyester film, and specifically, a method of coating at any stage from melt extrusion of a polyester to heat setting after stretching and winding up. Usually, it is coated on any of an unstretched sheet obtained by melting and quenching, a stretched uniaxially stretched film, a biaxially stretched film before heat setting, and a film after heat setting and before winding. Although not limited to the following, for example, in sequential biaxial stretching, a method of stretching in the transverse direction after coating a uniaxially stretched film stretched in the longitudinal direction (longitudinal direction) is particularly excellent. According to such a method, film formation and coating layer formation can be performed at the same time, so there is an advantage in manufacturing cost. In addition, in order to perform stretching after coating, the thickness of the coating layer can be changed by the stretching ratio. Compared to offline coating, thin film coating can be performed more easily. Further, by providing the coating layer on the film before stretching, the coating layer can be stretched together with the base film, whereby the coating layer can be firmly adhered to the base film. Furthermore, in the production of a biaxially stretched polyester film, the film can be restrained in the longitudinal and lateral directions by stretching while gripping the film end with a clip, etc. High temperature can be applied while maintaining the properties. Therefore, since the heat treatment performed after coating can be performed at a high temperature that cannot be achieved by other methods, the film forming property of the coating layer can be improved, and the coating layer and the base film can be more firmly adhered to each other. Furthermore, it can be set as a firm coating layer, and the performance and durability of the coating layer can be improved.

本発明においては、離型剤およびイソシアネート系化合物を含有する塗布液から形成された塗布層を有することを必須の要件とするものである。   In the present invention, it is an essential requirement to have a coating layer formed from a coating solution containing a release agent and an isocyanate compound.

本発明における塗布層は、例えば成形同時転写等の転写用、フレキシブルプリント配線板の製造用、プラスチックシート製造用の工程紙用等、各種工程中で用いられる工程用フィルムとして好適な離型性能を向上させるために設けられるものである。   The coating layer in the present invention has a release performance suitable as a process film used in various processes such as transfer for molding simultaneous transfer, for manufacturing flexible printed wiring boards, for process paper for manufacturing plastic sheets, etc. It is provided in order to improve.

本発明のフィルムの塗布層の形成に使用する離型剤は、フィルムの離型性を向上させるために用いるもので、特に制限はなく、従来公知の離型剤を使用することが可能であり、例えば、長鎖アルキル化合物、ワックス、フッ素化合物、シリコーン化合物等が挙げられる。これらの中でも汚染性が少なく、離型性に優れるという点から長鎖アルキル化合物が好ましい。これらの離型剤は単独で用いてもよいし、複数種使用してもよい。   The release agent used for forming the coating layer of the film of the present invention is used for improving the release property of the film, and is not particularly limited, and a conventionally known release agent can be used. Examples thereof include long-chain alkyl compounds, waxes, fluorine compounds, and silicone compounds. Among these, a long-chain alkyl compound is preferable from the viewpoint of little contamination and excellent releasability. These release agents may be used alone or in combination.

長鎖アルキル化合物とは、炭素数が通常6以上、好ましくは8以上、さらに好ましくは12以上の直鎖または分岐のアルキル基を有する化合物のことである。アルキル基としては、例えば、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、オクタデシル基、ベヘニル基等が挙げられる。アルキル基を有する化合物とは、例えば、各種の長鎖アルキル基含有高分子化合物、長鎖アルキル基含有アミン化合物、長鎖アルキル基含有エーテル化合物、長鎖アルキル基含有四級アンモニウム塩等が挙げられる。耐熱性、汚染性を考慮すると高分子化合物であることが好ましい。また、効果的に離型性を得られるという観点から、長鎖アルキル基を側鎖に持つ高分子化合物であることがより好ましい。   The long-chain alkyl compound is a compound having a linear or branched alkyl group having usually 6 or more, preferably 8 or more, more preferably 12 or more carbon atoms. Examples of the alkyl group include hexyl group, octyl group, decyl group, lauryl group, octadecyl group, and behenyl group. Examples of the compound having an alkyl group include various long-chain alkyl group-containing polymer compounds, long-chain alkyl group-containing amine compounds, long-chain alkyl group-containing ether compounds, and long-chain alkyl group-containing quaternary ammonium salts. . In view of heat resistance and contamination, a polymer compound is preferable. Further, from the viewpoint of effectively obtaining releasability, a polymer compound having a long-chain alkyl group in the side chain is more preferable.

長鎖アルキル基を側鎖に持つ高分子化合物とは、反応性基を有する高分子と、当該反応性基と反応可能なアルキル基を有する化合物とを反応させて得ることができる。上記反応性基としては、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、酸無水物等が挙げられる。
これらの反応性基を有する化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンアミン、反応性基含有ポリエステル樹脂、反応性基含有ポリ(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。これらの中でも離型性や取り扱い易さを考慮するとポリビニルアルコールであることが好ましい。
The polymer compound having a long-chain alkyl group in the side chain can be obtained by reacting a polymer having a reactive group with a compound having an alkyl group capable of reacting with the reactive group. Examples of the reactive group include a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, and an acid anhydride.
Examples of the compound having such a reactive group include polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polyethyleneamine, a reactive group-containing polyester resin, and a reactive group-containing poly (meth) acrylic resin. Among these, polyvinyl alcohol is preferable in view of releasability and ease of handling.

上記の反応性基と反応可能なアルキル基を有する化合物とは、例えば、ヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、ラウリルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、ベヘニルイソシアネート等の長鎖アルキル基含有イソシアネート、ヘキシルクロライド、オクチルクロライド、デシルクロライド、ラウリルクロライド、オクタデシルクロライド、ベヘニルクロライド等の長鎖アルキル基含有酸クロライド、長鎖アルキル基含有アミン、長鎖アルキル基含有アルコール等が挙げられる。これらの中でも離型性や取り扱い易さを考慮すると長鎖アルキル基含有イソシアネートが好ましく、オクタデシルイソシアネートが特に好ましい。   Examples of the compound having an alkyl group capable of reacting with the reactive group include, for example, long-chain alkyl group-containing isocyanates such as hexyl isocyanate, octyl isocyanate, decyl isocyanate, lauryl isocyanate, octadecyl isocyanate, and behenyl isocyanate, hexyl chloride, and octyl chloride. Long chain alkyl group-containing acid chlorides such as decyl chloride, lauryl chloride, octadecyl chloride, and behenyl chloride, long chain alkyl group-containing amines, and long chain alkyl group-containing alcohols. Among these, long chain alkyl group-containing isocyanates are preferable, and octadecyl isocyanate is particularly preferable in consideration of releasability and ease of handling.

また、長鎖アルキル基を側鎖に持つ高分子化合物は、長鎖アルキル(メタ)アクリレートの重合物や長鎖アルキル(メタ)アクリレートと他のビニル基含有モノマーとの共重合によって得ることもできる。長鎖アルキル(メタ)アクリレートとは、例えば、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。   In addition, a polymer compound having a long-chain alkyl group in the side chain can also be obtained by copolymerization of a long-chain alkyl (meth) acrylate polymer or a long-chain alkyl (meth) acrylate and another vinyl group-containing monomer. . Examples of the long-chain alkyl (meth) acrylate include hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, octadecyl (meth) acrylate, and behenyl (meth) acrylate. It is done.

ワックスとは、天然ワックス、合成ワックス、それらの配合したワックスの中から選ばれたワックスである。天然ワックスとは、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、石油ワックスである。植物系ワックスとしては、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油が挙げられる。動物系ワックスとしては、みつろう、ラノリン、鯨ロウが挙げられる。鉱物系ワックスとしてはモンタンワックス、オゾケライト、セレシンが挙げられる。石油ワックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムが挙げられる。合成ワックスとしては、合成炭化水素、変性ワックス、水素化ワックス、脂肪酸、酸アミド、アミン、イミド、エステル、ケトンが挙げられる。合成炭化水素としては、フィッシャー・トロプシュワックス(別名サゾワールワックス)、ポリエチレンワックスが有名であるが、このほかに低分子量の高分子(具体的には粘度数平均分子量500から20000の高分子)である以下のポリマーも含まれる。すなわち、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロックまたはグラフト結合体がある。変性ワックスとしてはモンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体が挙げられる。ここでの誘導体とは、精製、酸化、エステル化、ケン化のいずれかの処理、またはそれらの組み合わせによって得られる化合物である。水素化ワックスとしては硬化ひまし油、および硬化ひまし油誘導体が挙げられる。   The wax is a wax selected from natural waxes, synthetic waxes, and blended waxes thereof. Natural waxes are plant waxes, animal waxes, mineral waxes, and petroleum waxes. Examples of plant waxes include candelilla wax, carnauba wax, rice wax, wood wax, and jojoba oil. Animal waxes include beeswax, lanolin, and whale wax. Examples of the mineral wax include montan wax, ozokerite, and ceresin. Examples of petroleum wax include paraffin wax, microcrystalline wax, and petrolatum. Synthetic waxes include synthetic hydrocarbons, modified waxes, hydrogenated waxes, fatty acids, acid amides, amines, imides, esters, and ketones. As synthetic hydrocarbons, Fischer-Tropsch wax (also known as Sazoir wax) and polyethylene wax are famous, but in addition to this, low molecular weight polymers (specifically, polymers having a viscosity number average molecular weight of 500 to 20000) Some of the following polymers are also included. That is, there are polypropylene, ethylene / acrylic acid copolymer, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene glycol and polypropylene glycol block or graft conjugate. Examples of the modified wax include montan wax derivatives, paraffin wax derivatives, and microcrystalline wax derivatives. The derivative herein is a compound obtained by any of purification, oxidation, esterification, saponification treatment, or a combination thereof. Hydrogenated waxes include hardened castor oil and hardened castor oil derivatives.

フッ素化合物としては、化合物中にフッ素原子を含有している化合物である。インラインコーティングによる塗布外観の点で有機系フッ素化合物が好適に用いられ、例えば、パーフルオロアルキル基含有化合物、フッ素原子を含有するオレフィン化合物の重合体、フルオロベンゼン等の芳香族フッ素化合物等が挙げられる。離型性の観点からパーフルオロアルキル基を有する化合物であることが好ましい。さらにフッ素化合物には後述するような長鎖アルキル化合物を含有している化合物も使用することができる。   The fluorine compound is a compound containing a fluorine atom in the compound. Organic fluorine compounds are preferably used in terms of the appearance of coating by in-line coating, and examples thereof include perfluoroalkyl group-containing compounds, polymers of olefin compounds containing fluorine atoms, and aromatic fluorine compounds such as fluorobenzene. . From the viewpoint of releasability, a compound having a perfluoroalkyl group is preferable. Furthermore, the compound containing the long-chain alkyl compound which is mentioned later can also be used for a fluorine compound.

パーフルオロアルキル基を有する化合物とは、例えば、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキルメチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロアルキルエチル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロアルキルプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロアルキル−1−メチルプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロアルキル−2−プロペニル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートやその重合物、パーフルオロアルキルメチルビニルエーテル、2−パーフルオロアルキルエチルビニルエーテル、3−パーフルオロプロピルビニルエーテル、3−パーフルオロアルキル−1−メチルプロピルビニルエーテル、3−パーフルオロアルキル−2−プロペニルビニルエーテル等のパーフルオロアルキル基含有ビニルエーテルやその重合物などが挙げられる。耐熱性、汚染性を考慮すると重合物であることが好ましい。重合物は単一化合物のみでも複数化合物の重合物でもよい。また、離型性の観点からパーフルオロアルキル基は炭素原子数が3〜11であることが好ましい。さらに後述するような長鎖アルキル化合物を含有している化合物との重合物であってもよい。また、基材との密着性の観点から、塩化ビニルとの重合物であることがより好ましい。   Examples of the compound having a perfluoroalkyl group include perfluoroalkyl (meth) acrylate, perfluoroalkylmethyl (meth) acrylate, 2-perfluoroalkylethyl (meth) acrylate, and 3-perfluoroalkylpropyl (meth) acrylate. Perfluoroalkyl group-containing (meth) acrylates such as 3-perfluoroalkyl-1-methylpropyl (meth) acrylate and 3-perfluoroalkyl-2-propenyl (meth) acrylate, and polymers thereof, and perfluoroalkylmethyl vinyl ether 2-perfluoroalkyl ethyl vinyl ether, 3-perfluoropropyl vinyl ether, 3-perfluoroalkyl-1-methylpropyl vinyl ether, 3-perfluoroalkyl-2-propenyl vinyl Perfluoroalkyl group-containing vinyl ether and polymers thereof such as ether, and the like. In view of heat resistance and contamination, a polymer is preferable. The polymer may be a single compound or a polymer of multiple compounds. From the viewpoint of releasability, the perfluoroalkyl group preferably has 3 to 11 carbon atoms. Further, it may be a polymer with a compound containing a long-chain alkyl compound as described later. Moreover, from a viewpoint of adhesiveness with a base material, it is more preferable that it is a polymer with vinyl chloride.

シリコーン化合物とは、分子内にシリコーン構造を有する化合物のことであり、シリコーンエマルション、アクリルグラフトシリコーン、シリコーングラフトアクリル、アミノ変性シリコーン、パーフルオロアルキル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。耐熱性、汚染性を考慮し、硬化型シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
硬化型シリコーン樹脂の種類としては、付加型、縮合型、紫外線硬化型、電子線硬化型等いずれの硬化反応タイプでも用いることができる。
The silicone compound is a compound having a silicone structure in the molecule, and examples thereof include silicone emulsion, acrylic graft silicone, silicone graft acrylic, amino-modified silicone, perfluoroalkyl-modified silicone, and alkyl-modified silicone. In view of heat resistance and contamination, it is preferable to contain a curable silicone resin.
As the type of the curable silicone resin, any of the curing reaction types such as an addition type, a condensation type, an ultraviolet curable type, and an electron beam curable type can be used.

塗布層の形成に使用するイソシアネート系化合物とは、イソシアネート、あるいは前駆体であるイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤で保護した構造を有するブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えば、脂肪族系イソシアネート化合物、脂環族系イソシアネート化合物、芳香族系イソシアネート化合物等が挙げられる。これらイソシアネート化合物はより高度に反応が可能で離型層の耐熱性を向上できるという観点において、複数個のイソシアネート基を有する化合物、すなわちポリイソシアネート化合物であることがより好ましい。また、水系の塗布液を使用する場合は、ブロックイソシアネートであることがより好ましい。 The isocyanate compound used for forming the coating layer is a compound having an isocyanate derivative structure typified by a blocked isocyanate having a structure in which the isocyanate group of the isocyanate compound as a precursor is protected with a blocking agent. . Examples of the isocyanate include aliphatic isocyanate compounds, alicyclic isocyanate compounds, and aromatic isocyanate compounds. These isocyanate compounds are more preferably compounds having a plurality of isocyanate groups, that is, polyisocyanate compounds, from the viewpoint that they can be reacted to a higher degree and can improve the heat resistance of the release layer. Further, when an aqueous coating solution is used, it is more preferably a blocked isocyanate.

脂肪族系ポリイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネート化合物、リジントリイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)2−イソシアナトグルタレート、あるいはこれらイソシアネート化合物から誘導される化合物等を挙げることができる。その中でも工業的入手のしやすさからヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。   Examples of the aliphatic polyisocyanate compound are derived from aliphatic diisocyanates such as tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl-1,6-diisocyanatohexane, and lysine diisocyanate. Polyisocyanate compounds, lysine triisocyanate, 4-isocyanatomethyl-1,8-octamethylene diisocyanate, bis (2-isocyanatoethyl) 2-isocyanatoglutarate, or compounds derived from these isocyanate compounds be able to. Of these, hexamethylene diisocyanate is preferred because of its industrial availability.

脂環族系ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート(、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、あるいはこれらイソシアネート化合物から誘導される化合物等を挙げることができる。その中でも、耐候性、工業的入手の容易さから、イソホロンジイソシアネートが好ましい。   Examples of the alicyclic polyisocyanate compound include isophorone diisocyanate (1,3-bis (isocyanatomethyl) -cyclohexane, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, or these isocyanates. Examples include compounds derived from compounds, etc. Among them, isophorone diisocyanate is preferred from the viewpoint of weather resistance and industrial availability.

芳香族系ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、あるいはこれらイソシアネート化合物から誘導される化合物等を挙げることができる。   Examples of the aromatic polyisocyanate compound include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, xylylene diisocyanate, or these isocyanate compounds. A compound etc. can be mentioned.

これらのポリイソシアネート化合物の中でも、脂肪族系ポリイソシアネート化合物および脂環族系ポリイソシアネート化合物が耐候性に優れるため、好ましい。さらに、脂肪族系ポリイソシアネート化合物の中では、脂肪族系ジイソシアネートから誘導される脂肪族系ポリイソシアネート化合物が好ましい。その中でも、特にヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。また、これらイソシアネート化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても構わない。   Among these polyisocyanate compounds, aliphatic polyisocyanate compounds and alicyclic polyisocyanate compounds are preferable because of excellent weather resistance. Furthermore, among aliphatic polyisocyanate compounds, aliphatic polyisocyanate compounds derived from aliphatic diisocyanates are preferred. Among these, hexamethylene diisocyanate is particularly preferable. Moreover, these isocyanate compounds may be used independently and may use 2 or more types together.

ブロックポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、ブロック剤と反応させて合成することができる。   The block polyisocyanate compound can be synthesized by reacting the isocyanate group of the polyisocyanate compound with a blocking agent.

ブロック剤としては、例えば、活性メチレン系、オキシム系、ピラゾール系、アルコール系、アルキルフェノール系、フェノール系、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、アミン系、イミン系、重亜硫酸塩ブロック剤等が挙げられる。これらの中でも、特に加熱後の剥離特性が変化しにくいという観点から、活性メチレン系ブロック剤であることが好ましい。また、これらのブロック剤は2種以上を併用してもよい。 Examples of the blocking agent include active methylene, oxime, pyrazole, alcohol, alkylphenol, phenol, mercaptan, acid amide, acid imide, imidazole, urea, amine, imine, heavy Examples thereof include a sulfite blocking agent. Among these, an active methylene blocking agent is preferable from the viewpoint that the peeling characteristics after heating are particularly difficult to change. Moreover, these blocking agents may use 2 or more types together.

活性メチレン系ブロック剤としては、例えば、イソブタノイル酢酸エステル、n−プロパノイル酢酸エステル、n−ブタノイル酢酸エステル、n−ペンタノイル酢酸エステル、n−ヘキサノイル酢酸エステル、2−エチルヘプタノイル酢酸エステル、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル、アセチルアセトン等を挙げることができる。その中でも、低温硬化性および水存在下の貯蔵安定性に優れるという点で、イソブタノイル酢酸エステル、n−プロパノイル酢酸エステル、n−ブタノイル酢酸エステル、n−ペンタノイル酢酸エステル、n−ヘキサノイル酢酸エステル、2−エチルヘプタノイル酢酸エステルが好ましく、より好ましくは、イソブタノイル酢酸エステル、n−プロパノイル酢酸エステル、n−ペンタノイル酢酸エステルであり、さらに好ましくは、イソブタノイル酢酸エステルである。より具体的には、イソブタノイル酢酸エステルとしては、例えば、イソブタノイル酢酸メチル、イソブタノイル酢酸エチル、イソブタノイル酢酸n−プロピル、イソブタノイル酢酸イソプロピル、イソブタノイル酢酸n−ブチル、イソブタノイル酢酸イソブチル、イソブタノイル酢酸t−ブチル、イソブタノイル酢酸n−ペンチル、イソブタノイル酢酸n−ヘキシル、イソブタノイル酢酸2−エチルヘキシル、イソブタノイル酢酸フェニル、イソブタノイル酢酸ベンジル等が挙げられる。その中でも、イソブタノイル酢酸メチル、イソブタノイル酢酸エチルが好ましい。n−プロパノイル酢酸エステルとしては、例えば、n−プロパノイル酢酸メチル、n−プロパノイル酢酸エチル、n−プロパノイル酢酸イソプロピル、n−プロパノイル酢酸n−ブチル、n−プロパノイル酢酸t−ブチル等が挙げられる。その中でも、n−プロパノイル酢酸メチル、n−プロパノイル酢酸エチルが好ましい。n−ペンタノイル酢酸エステルとしては、例えば、n−ペンタノイル酢酸メチル、n−ペンタノイル酢酸エチル、n−ペンタノイル酢酸イソプロピル、n−ペンタノイル酢酸n−ブチル、n−ペンタノイル酢酸t−ブチル等が挙げられる。その中でも、n−ペンタノイル酢酸メチル、n−ペンタノイル酢酸エチルが好ましい。   Examples of the active methylene-based blocking agent include isobutanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-butanoyl acetate, n-pentanoyl acetate, n-hexanoyl acetate, 2-ethylheptanoyl acetate, malonate, Examples thereof include acetoacetic acid esters and acetylacetone. Among them, isobutanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-butanoyl acetate, n-pentanoyl acetate, n-hexanoyl acetate, 2- Ethylheptanoyl acetate is preferable, more preferably isobutanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-pentanoyl acetate, and still more preferably isobutanoyl acetate. More specifically, examples of isobutanoyl acetate include methyl isobutanoyl acetate, ethyl isobutanoyl acetate, n-propyl isobutanoyl acetate, isopropyl isobutanoyl acetate, n-butyl isobutanoyl acetate, isobutyl isobutanoyl acetate, t-butyl isobutanoyl acetate, and isobutanoyl acetate. Examples include n-pentyl, n-hexyl isobutanoyl acetate, 2-ethylhexyl isobutanoyl acetate, phenyl isobutanoyl acetate, and benzyl isobutanoyl acetate. Of these, methyl isobutanoyl acetate and ethyl isobutanoyl acetate are preferred. Examples of n-propanoyl acetate include n-propanoyl methyl acetate, n-propanoyl ethyl acetate, n-propanoyl acetate isopropyl, n-propanoyl acetate n-butyl, n-propanoyl acetate t-butyl and the like. Among these, n-propanoyl methyl acetate and n-propanoyl ethyl acetate are preferable. Examples of n-pentanoyl acetate include n-pentanoyl methyl acetate, n-pentanoyl ethyl acetate, n-pentanoyl acetate isopropyl, n-pentanoyl acetate n-butyl, and n-pentanoyl acetate t-butyl. Among these, n-pentanoyl methyl acetate and n-pentanoyl ethyl acetate are preferable.

本発明のフィルムで用いる活性メチレンブロックイソシアネート化合物においては、上記に示した活性メチレン系ブロック剤を単独で用いることもできるし、2種以上を併用して使用することもできる。併用する活性メチレン系ブロック剤としては、低温硬化性に優れ、形成した離型層の耐熱性に優れるという点で、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルが好ましい。   In the active methylene blocked isocyanate compound used in the film of the present invention, the active methylene blocking agent shown above can be used alone or in combination of two or more. As the active methylene-based blocking agent used in combination, dimethyl malonate and diethyl malonate are preferable in that they are excellent in low-temperature curability and excellent in heat resistance of the formed release layer.

オキシム系ブロック剤としては、例えば、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等が挙げられる。ピラゾール系ブロック剤としては、例えば、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール等が挙げられる。アルコール系ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等が挙げられる。アルキルフェノール系ブロック剤としては、例えば、n−プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、n−ブチルフェノール、sec−ブチルフェノール、t−ブチルフェノール、n−ヘキシルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ノニルフェノール等のモノアルキルフェノール類、ジ−n−プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ−n−ブチルフェノール、ジ−t−ブチルフェノール、ジ−sec−ブチルフェノール、ジ−n−オクチルフェノール、ジ−2−エチルヘキシルフェノール、ジ−n−ノニルフェノール等のジアルキルフェノール類等が挙げられる。フェノール系ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。メルカプタン系ブロック剤としては、例えば、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等が挙げられる。酸アミド系ブロック剤としては、例えば、アセトアニリド、酢酸アミド、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等が挙げられる。酸イミド系ブロック剤としては、例えば、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等が挙げられる。イミダゾール系ブロック剤としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール等が挙げられる。尿素系ブロック剤としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素等が挙げられる。アミン系ブロック剤としては、例えば、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、ジーn−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン等が挙げられる。イミン系ブロック剤としては、例えば、エチレンイミン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。   Examples of the oxime blocking agent include formaldehyde oxime, acetoald oxime, acetone oxime, methyl ethyl ketoxime, and cyclohexanone oxime. Examples of the pyrazole-based blocking agent include pyrazole, 3-methylpyrazole, 3,5-dimethylpyrazole and the like. Examples of the alcohol blocking agent include methanol, ethanol, 2-propanol, n-butanol, sec-butanol, 2-ethyl-1-hexanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol and the like. It is done. Examples of the alkylphenol-based blocking agent include monoalkylphenols such as n-propylphenol, isopropylphenol, n-butylphenol, sec-butylphenol, t-butylphenol, n-hexylphenol, 2-ethylhexylphenol, n-octylphenol, and n-nonylphenol. Di-n-propylphenol, diisopropylphenol, isopropylcresol, di-n-butylphenol, di-t-butylphenol, di-sec-butylphenol, di-n-octylphenol, di-2-ethylhexylphenol, di-n- And dialkylphenols such as nonylphenol. Examples of the phenolic blocking agent include phenol, cresol, ethylphenol, styrenated phenol, hydroxybenzoic acid ester, and the like. Examples of the mercaptan block agent include butyl mercaptan and dodecyl mercaptan. Examples of the acid amide blocking agent include acetanilide, acetic acid amide, ε-caprolactam, δ-valerolactam, γ-butyrolactam and the like. Examples of the acid imide blocking agent include succinimide and maleic imide. Examples of the imidazole blocking agent include imidazole and 2-methylimidazole. Examples of the urea blocking agent include urea, thiourea, ethylene urea, and the like. Examples of amine blocking agents include diphenylamine, aniline, carbazole, di-n-propylamine, diisopropylamine, isopropylethylamine, and the like. Examples of the imine blocking agent include ethyleneimine and polyethyleneimine.

本発明のフィルムで用いるブロックイソシアネート化合物は、水系塗料における配合性を高めるため、親水性部位を含有することが好ましく、ブロックイソシアネート系化合物に親水部位を付加する方法としては、例えば、前駆体であるイソシアネート化合物のイソシアネート基と活性水素を有する親水性化合物を反応させる方法が挙げられる。   The blocked isocyanate compound used in the film of the present invention preferably contains a hydrophilic part in order to enhance the compoundability in water-based paints. As a method for adding a hydrophilic part to the blocked isocyanate compound, for example, a precursor is used. The method of making the isocyanate group of an isocyanate compound and the hydrophilic compound which has active hydrogen react is mentioned.

本発明のフィルムで用いるブロックイソシアネート化合物に使用される活性水素を有する親水性化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール系化合物、カルボン酸含有化合物、スルホン酸含有化合物、アミン含有化合物等が挙げられる。これらの親水性化合物は、単独で用いてもいいし、2種以上を併用して用いてもよい。   Examples of the hydrophilic compound having active hydrogen used in the blocked isocyanate compound used in the film of the present invention include a polyethylene glycol compound, a carboxylic acid-containing compound, a sulfonic acid-containing compound, and an amine-containing compound. These hydrophilic compounds may be used alone or in combination of two or more.

ポリエチレングリコール系化合物としては、例えば、モノアルコキシポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンコポリマージオール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマージオール等が挙げられ、その中でも、特にモノメトキシポリエチレングリコール、モノエトキシポリエチレングリコール等のモノアルコキシポリエチレングリコールが好ましい。   Examples of the polyethylene glycol compound include monoalkoxy polyethylene glycol, polyethylene glycol, polyoxypropylene polyoxyethylene copolymer diol, polyoxypropylene polyoxyethylene block polymer diol, and the like. Monoalkoxy polyethylene glycols such as ethoxy polyethylene glycol are preferred.

カルボン酸基含有化合物としては、モノヒドロキシカルボン酸あるいはジヒドロキシカルボン酸あるいはそれらの誘導体等が挙げられる。カルボン酸基含有化合物の中では、モノヒドロキシカルボン酸あるいはジヒドロキシカルボン酸が好ましく、さらに好ましくは、モノヒドロキシカルボン酸である。   Examples of the carboxylic acid group-containing compound include monohydroxycarboxylic acid, dihydroxycarboxylic acid, and derivatives thereof. Among the carboxylic acid group-containing compounds, monohydroxycarboxylic acid or dihydroxycarboxylic acid is preferable, and monohydroxycarboxylic acid is more preferable.

カルボン酸含有化合物の具体例としては、例えば、ヒドロキシピバリン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸あるいは、これらを開始剤としたポリカプロラクトンジオールやポリエーテルポリオール等の誘導体、およびそれらの塩が挙げられる。   Specific examples of the carboxylic acid-containing compound include, for example, hydroxypivalic acid, 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid, or polycaprolactone diol or polyether polyol using these as initiators. Derivatives, and salts thereof.

スルホン酸基含有化合物としては、アミノエチルスルホン酸、エチレンジアミノ−プロピル−β−エチルスルホン酸、1,3−プロピレンジアミン−β−エチルスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、およびそれらの塩が挙げられる。   Examples of the sulfonic acid group-containing compound include aminoethylsulfonic acid, ethylenediamino-propyl-β-ethylsulfonic acid, 1,3-propylenediamine-β-ethylsulfonic acid, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2. -Aminoethanesulfonic acid, and salts thereof.

アミン含有化合物としては、水酸基含有アミノ化合物が挙げられる。具体的には、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等が挙げられる。   Examples of the amine-containing compound include a hydroxyl group-containing amino compound. Specific examples include dimethylethanolamine and diethylethanolamine.

なお、本発明に用いるブロックイソシアネート化合物は、乾燥過程や、製膜過程において、反応させて塗布層の性能を向上させる設計で用いている。できあがった塗布層中には、これら架橋剤の未反応物、反応後の化合物、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。   In addition, the block isocyanate compound used for this invention is used by the design which makes it react in a drying process or a film forming process, and improves the performance of a coating layer. It can be inferred that unreacted products of these crosslinking agents, compounds after the reaction, or mixtures thereof exist in the finished coating layer.

本発明のフィルムの塗布層の形成には、塗布外観や透明性の向上、離型性のコントロールために、各種のポリマーや架橋剤を併用することが可能である。   In the formation of the coating layer of the film of the present invention, various polymers and crosslinking agents can be used in combination in order to improve the coating appearance and transparency and to control the release property.

ポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。これらの中でも離型性のコントロールがしやすいという点において、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂がより好ましい。   Specific examples of the polymer include polyester resin, acrylic resin, urethane resin, polyvinyl (polyvinyl alcohol, vinyl chloride vinyl acetate copolymer, etc.), polyalkylene glycol, polyalkyleneimine, methylcellulose, hydroxycellulose, starches and the like. . Among these, polyester resin, acrylic resin, and urethane resin are preferable, and polyester resin is more preferable in terms of easy control of releasability.

ポリエステル樹脂とは、主な構成成分として例えば、下記のような多価カルボン酸および多価ヒドロキシ化合物からなるものが挙げられる。すなわち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸および、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそれらのエステル形成性誘導体などを用いることができ、多価ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、p−キシリレングリコ−ル、ビスフェノ−ルA−エチレングリコ−ル付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリテトラメチレンオキシドグリコ−ル、ジメチロ−ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジメチロ−ルエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロ−ルプロピオン酸カリウムなどを用いることができる。これらの化合物の中から、それぞれ適宜1つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリエステル樹脂を合成すればよい。   The polyester resin includes, for example, those composed of the following polyvalent carboxylic acid and polyvalent hydroxy compound as main constituent components. That is, as the polyvalent carboxylic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, phthalic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, and 2,6 -Naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2-potassium sulfoterephthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, glutar Acid, succinic acid, trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, trimellitic anhydride, phthalic anhydride, p-hydroxybenzoic acid, trimellitic acid monopotassium salt and ester-forming derivatives thereof can be used. As the polyvalent hydroxy compound, ethylene Recall, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol , Neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, p-xylylene glycol, bisphenol A-ethylene glycol adduct, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol Polytetramethylene glycol, polytetramethylene oxide glycol, dimethylolpropionic acid, glycerin, trimethylolpropane, sodium dimethylolethylsulfonate, potassium dimethylolpropionate, and the like can be used. One or more compounds may be appropriately selected from these compounds, and a polyester resin may be synthesized by a conventional polycondensation reaction.

アクリル樹脂とは、アクリル系、メタアクリル系のモノマーを含む重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体、さらにはアクリル系、メタアクリル系のモノマー以外の重合性モノマーとの共重合体、いずれでも差し支えない。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。あるいは、ポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。また、密着性をより向上させるために、ヒドロキシル基、アミノ基を含有することも可能である。   The acrylic resin is a polymer composed of a polymerizable monomer including acrylic and methacrylic monomers. These may be either homopolymers or copolymers, and copolymers with polymerizable monomers other than acrylic and methacrylic monomers. Moreover, the copolymer of these polymers and other polymers (for example, polyester, polyurethane, etc.) is also included. For example, a block copolymer or a graft copolymer. Alternatively, a polymer (possibly a mixture of polymers) obtained by polymerizing a polymerizable monomer in a polyester solution or a polyester dispersion is also included. Similarly, a polymer obtained by polymerizing a polymerizable monomer in a polyurethane solution or a polyurethane dispersion (sometimes a mixture of polymers) is also included. Similarly, a polymer (in some cases, a polymer mixture) obtained by polymerizing a polymerizable monomer in another polymer solution or dispersion is also included. Moreover, in order to improve adhesiveness more, it is also possible to contain a hydroxyl group and an amino group.

上記重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類が挙げられる。   The polymerizable monomer is not particularly limited, but particularly representative compounds include, for example, various carboxyl groups such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, and citraconic acid. Monomers, and salts thereof; such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, monobutyl hydroxyl fumarate, monobutyl hydroxy itaconate Various hydroxyl group-containing monomers; various (meth) acrylic acid esters such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate; (Meth) acrylamide, Various nitrogen-containing compounds such as acetone acrylamide, N-methylol acrylamide or (meth) acrylonitrile; various styrene derivatives such as styrene, α-methylstyrene, divinylbenzene, vinyltoluene, and various vinyls such as vinyl propionate Esters; various silicon-containing polymerizable monomers such as γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, etc .; phosphorus-containing vinyl monomers; various vinyl halides such as vinyl chloride and biridene chloride Various conjugated dienes such as butadiene.

ウレタン樹脂とは、ウレタン結合を分子内に有する高分子化合物のことである。通常ウレタン樹脂はポリオールとイソシアネートの反応により作成される。ポリオールとしては、ポリカーボネートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられ、これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。   The urethane resin is a polymer compound having a urethane bond in the molecule. Usually, urethane resin is prepared by reaction of polyol and isocyanate. Examples of the polyol include polycarbonate polyols, polyester polyols, polyether polyols, polyolefin polyols, and acrylic polyols. These compounds may be used alone or in combination.

ポリカーボネートポリオール類は、多価アルコール類とカーボネート化合物とから、脱アルコール反応によって得られる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン等が挙げられる。カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等が挙げられ、これらの反応から得られるポリカーボネート系ポリオール類としては、例えば、ポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。 Polycarbonate polyols are obtained from a polyhydric alcohol and a carbonate compound by a dealcoholization reaction. Examples of the polyhydric alcohols include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentane. Diol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decane Diol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3-dimethylol heptane and the like can be mentioned. Examples of the carbonate compound include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, and ethylene carbonate. Examples of polycarbonate polyols obtained from these reactions include poly (1,6-hexylene) carbonate, poly (3- And methyl-1,5-pentylene) carbonate.

ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。   Polyester polyols include polycarboxylic acids (malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.) or their acid anhydrides. Product and polyhydric alcohol (ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol 2-methyl-2-propyl-1 3-propanediol, 1,8-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol 1,9-nonanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-hexyl-1,3-propanediol, cyclohexane Diol, bishydroxymethylcyclohexane, dimethanolbenzene, bishydroxyethoxybenzene, alkyl dialkanolamine, lactone diol, etc.).

ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。   Examples of polyether polyols include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene propylene glycol, polytetramethylene ether glycol, polyhexamethylene ether glycol, and the like.

ウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。   Examples of the polyisocyanate compound used for obtaining the urethane resin include aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate, α, α, α ′, α ′. -Aliphatic diisocyanates having aromatic rings such as tetramethylxylylene diisocyanate, aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyl Methanzi Cyanate, alicyclic diisocyanates such as isopropylidene dicyclohexyl diisocyanates. These may be used alone or in combination.

ウレタン樹脂を合成する際に鎖延長剤を使用してもよく、鎖延長剤としては、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に制限はなく、一般的には、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤を主に用いることができる。   A chain extender may be used when synthesizing the urethane resin, and the chain extender is not particularly limited as long as it has two or more active groups that react with an isocyanate group. Alternatively, a chain extender having two amino groups can be mainly used.

水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類を挙げることができる。また、アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1 ,8−オクタンジアミン、1 ,9−ノナンジアミン、1 ,10−デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソプロピリデンシクロヘキシル−4,4’−ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1 ,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環族ジアミン等が挙げられる。   Examples of the chain extender having two hydroxyl groups include aliphatic glycols such as ethylene glycol, propylene glycol and butanediol, aromatic glycols such as xylylene glycol and bishydroxyethoxybenzene, and esters such as neopentyl glycol hydroxypivalate. And glycols such as glycols. Examples of the chain extender having two amino groups include aromatic diamines such as tolylenediamine, xylylenediamine, and diphenylmethanediamine, ethylenediamine, propylenediamine, hexanediamine, 2,2-dimethyl-1,3- Propanediamine, 2-methyl-1,5-pentanediamine, trimethylhexanediamine, 2-butyl-2-ethyl-1,5-pentanediamine, 1,8-octanediamine, 1,9-nonanediamine, 1,10- Aliphatic diamines such as decane diamine, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, dicyclohexylmethanediamine, isopropylidenecyclohexyl-4,4′-diamine, 1,4-diaminocyclohexane, 1, 3-Bisaminomethylcyclohexa And alicyclic diamines such as

本発明におけるウレタン樹脂は、溶剤を媒体とするものであってもよいが、好ましくは水を媒体とするものである。ウレタン樹脂を水に分散または溶解させるには、乳化剤を用いる強制乳化型、ウレタン樹脂中に親水性基を導入する自己乳化型あるいは水溶型等がある。特に、ウレタン樹脂の構造中にイオン基を導入しアイオノマー化した自己乳化タイプが、液の貯蔵安定性や得られる塗布層の耐水性、透明性に優れており好ましい。また、導入するイオン基としては、カルボキシル基、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、第4級アンモニウム塩等、種々のものが挙げられるが、カルボキシル基が好ましい。ウレタン樹脂にカルボキシル基を導入する方法としては、重合反応の各段階の中で種々の方法が取り得る。例えば、プレポリマー合成時に、カルボキシル基を持つ樹脂を共重合成分として用いる方法や、ポリオールやポリイソシアネート、鎖延長剤などの一成分としてカルボキシル基を持つ成分を用いる方法がある。特に、カルボキシル基含有ジオールを用いて、この成分の仕込み量によって所望の量のカルボキシル基を導入する方法が好ましい。例えば、ウレタン樹脂の重合に用いるジオールに対して、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ビス−(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ブタン酸等を共重合させることができる。またこのカルボキシル基はアンモニア、アミン、アルカリ金属類、無機アルカリ類等で中和した塩の形にするのが好ましい。特に好ましいものは、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミンである。かかるポリウレタン樹脂は、塗布後の乾燥工程において中和剤が外れたカルボキシル基を、他の架橋剤による架橋反応点として用いることができる。これにより、塗布前の液の状態での安定性に優れる上、得られる塗布層の耐久性、耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性等をさらに改善することが可能となる。   The urethane resin in the present invention may use a solvent as a medium, but preferably uses water as a medium. In order to disperse or dissolve the urethane resin in water, there are a forced emulsification type using an emulsifier, a self-emulsification type in which a hydrophilic group is introduced into the urethane resin, and a water-soluble type. In particular, the self-emulsification type in which an ionic group is introduced into the structure of the urethane resin to form an ionomer is preferable because of excellent storage stability of the liquid and water resistance and transparency of the resulting coating layer. Examples of the ionic group to be introduced include various groups such as a carboxyl group, sulfonic acid, phosphoric acid, phosphonic acid, quaternary ammonium salt, and the like, and a carboxyl group is preferable. As a method for introducing a carboxyl group into a urethane resin, various methods can be taken in each stage of the polymerization reaction. For example, there are a method of using a carboxyl group-containing resin as a copolymer component during prepolymer synthesis, and a method of using a component having a carboxyl group as one component such as polyol, polyisocyanate, and chain extender. In particular, a method in which a desired amount of carboxyl groups is introduced using a carboxyl group-containing diol depending on the amount of this component charged is preferred. For example, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, bis- (2-hydroxyethyl) propionic acid, bis- (2-hydroxyethyl) butanoic acid and the like are copolymerized with a diol used for polymerization of a urethane resin. Can do. The carboxyl group is preferably in the form of a salt neutralized with ammonia, amine, alkali metal, inorganic alkali or the like. Particularly preferred are ammonia, trimethylamine and triethylamine. In such a polyurethane resin, a carboxyl group from which a neutralizing agent is removed in a drying step after coating can be used as a crosslinking reaction point by another crosslinking agent. Thereby, it is possible to further improve the durability, solvent resistance, water resistance, blocking resistance, and the like of the obtained coating layer, as well as excellent stability in a liquid state before coating.

架橋剤の具体例としては、メラミン化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド系化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。これらの中でも特に塗膜強度が向上するという観点において、メラミン化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド系化合物、オキサゾリン化合物が好ましく、メラミン化合物が特に好ましい。   Specific examples of the crosslinking agent include melamine compounds, epoxy compounds, carbodiimide compounds, oxazoline compounds, aziridine compounds, silane coupling compounds, and the like. Among these, melamine compounds, epoxy compounds, carbodiimide compounds, and oxazoline compounds are preferable, and melamine compounds are particularly preferable from the viewpoint of improving the coating strength.

メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。   The melamine compound is a compound having a melamine skeleton in the compound. For example, an alkylolized melamine derivative, a compound partially or completely etherified by reacting an alcohol with an alkylolated melamine derivative, and these Mixtures can be used. As alcohol used for etherification, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutanol and the like are preferably used. Moreover, as a melamine compound, either a monomer or a multimer more than a dimer may be sufficient, or a mixture thereof may be used. Further, a product obtained by co-condensing urea or the like with a part of melamine can be used, and a catalyst can be used to increase the reactivity of the melamine compound.

また、本発明の主旨を損なわない範囲において、本発明のフィルムの塗布層の形成に、塗布層のブロッキング性や滑り性改良等を目的として粒子を併用することも可能である。   Moreover, in the range which does not impair the main point of this invention, it is also possible to use particle | grains together for the purpose of the formation of the coating layer of the film of this invention for the purpose of the blocking property of a coating layer, slipperiness improvement, etc.

さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、塗布層の形成には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等を併用することも可能である。   Further, in the range not impairing the gist of the present invention, an antifoaming agent, a coating property improver, a thickener, an organic lubricant, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, and an antioxidant are formed as necessary for forming the coating layer. It is also possible to use a foaming agent, a dye, a pigment and the like in combination.

本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、離型剤は、通常5〜97重量%の範囲、好ましくは15〜90重量%の範囲、さらに好ましくは25〜80重量%の範囲である。5重量%より少ない場合は十分な離型性能が得られない可能性があり、97重量%よりも多い場合は他の成分が少ないため十分な耐熱性が得られない可能性がある。   As a ratio with respect to all the non-volatile components in the coating liquid which forms the coating layer which comprises the laminated polyester film in this invention, a mold release agent is the range of 5-97 weight% normally, Preferably it is the range of 15-90 weight%, Furthermore, Preferably it is the range of 25-80 weight%. If the amount is less than 5% by weight, sufficient release performance may not be obtained. If the amount is more than 97% by weight, sufficient heat resistance may not be obtained because other components are small.

本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、イソシアネート系化合物は、通常3〜95重量%の範囲、好ましくは10〜85重量%の範囲、さらに好ましくは20〜75重量%の範囲である。上記範囲を外れる場合は、加熱後の離型性能が十分に得られない可能性がある。   As a ratio with respect to all the non-volatile components in the coating liquid which forms the coating layer which comprises the laminated polyester film in this invention, an isocyanate type compound is the range of 3-95 weight% normally, Preferably it is the range of 10-85 weight%, Furthermore, Preferably it is the range of 20 to 75 weight%. When it is out of the above range, the release performance after heating may not be sufficiently obtained.

塗布層中の成分の分析は、例えば、TOF−SIMS、ESCA、蛍光X線等の分析によって行うことができる。   Analysis of the components in the coating layer can be performed by analysis of TOF-SIMS, ESCA, fluorescent X-rays, and the like, for example.

インラインコーティングによって塗布層を設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1〜50重量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。   When providing a coating layer by in-line coating, the above-mentioned series of compounds is applied as an aqueous solution or dispersion, and the coating solution adjusted to a solid content concentration of about 0.1 to 50% by weight as a guide is applied onto the polyester film. It is preferable to produce a laminated polyester film. Moreover, in the range which does not impair the main point of this invention, a small amount of organic solvents may be contained in the coating liquid for the purpose of improving dispersibility in water, improving film-forming properties, and the like. Only one type of organic solvent may be used, or two or more types may be used as appropriate.

本発明における積層ポリエステルフィルムに関して、ポリエステルフィルム上に設けられる塗布層の膜厚は、好ましくは0.003〜1μm、より好ましくは0.005〜0.5μm、さらに好ましくは0.01〜0.2μmの範囲である。膜厚が1μmを超える場合は、外観や透明性が悪化する可能性があり、膜厚が0.005μm未満の場合は十分な離型性が得られない可能性がある。   Regarding the laminated polyester film in the present invention, the thickness of the coating layer provided on the polyester film is preferably 0.003 to 1 μm, more preferably 0.005 to 0.5 μm, and still more preferably 0.01 to 0.2 μm. Range. When the film thickness exceeds 1 μm, the appearance and transparency may be deteriorated, and when the film thickness is less than 0.005 μm, sufficient releasability may not be obtained.

本発明の塗布層を形成する方法としては、例えば、グラビアコート、リバースロールコート、ダイコート、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、カーテンコート、ナイフコート、トランスファロールコート、スクイズコート、含浸コート、キスコート、スプレーコート、カレンダコート、押出コート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。   Examples of the method for forming the coating layer of the present invention include gravure coating, reverse roll coating, die coating, air doctor coating, blade coating, rod coating, bar coating, curtain coating, knife coating, transfer roll coating, squeeze coating, and impregnation. Conventionally known coating methods such as coat, kiss coat, spray coat, calendar coat, and extrusion coat can be used.

本発明において、ポリエステルフィルム上に塗布層を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、80〜200℃で3〜40秒間、好ましくは100〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのがよい。   In the present invention, the drying and curing conditions for forming the coating layer on the polyester film are not particularly limited. For example, when the coating layer is provided by off-line coating, it is usually 3 to 40 at 80 to 200 ° C. The heat treatment should be performed for 2 seconds, preferably 100 to 180 ° C. for 3 to 40 seconds.

一方、インラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、70〜270℃で3〜200秒間を目安として熱処理を行うのがよい。   On the other hand, when the coating layer is provided by in-line coating, it is usually preferable to perform heat treatment at 70 to 270 ° C. for 3 to 200 seconds as a guide.

また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。   Further, irrespective of off-line coating or in-line coating, heat treatment and active energy ray irradiation such as ultraviolet irradiation may be used in combination as required. The polyester film constituting the laminated polyester film in the present invention may be subjected to surface treatment such as corona treatment or plasma treatment in advance.

本発明のポリエステルフィルムの粘着テープに対する加熱前の剥離力としては、好ましくは2000mN/cm以下であり、より好ましくは1500mN/cm以下、さらに好ましくは1000mN/cm以下である。上記範囲とすることで、剥離作業が容易となる。   The peeling force before heating of the polyester film of the present invention to the adhesive tape is preferably 2000 mN / cm or less, more preferably 1500 mN / cm or less, and still more preferably 1000 mN / cm or less. By setting the amount within the above range, the peeling operation is facilitated.

本発明のポリエステルフィルムの粘着テープに対する加熱後の剥離力は、加熱前の剥離力の値にもよるが、好ましくは2500mN/cm以下、より好ましくは2000mN/cm以下、さらに好ましくは1500mN/cm以下である。上記範囲にすることで、離型層の上にくる材料を加熱加工後にも上手く剥離することが可能となる。   The peel strength of the polyester film of the present invention after heating to the adhesive tape depends on the value of the peel strength before heating, but is preferably 2500 mN / cm or less, more preferably 2000 mN / cm or less, and even more preferably 1500 mN / cm or less. It is. By setting it in the above range, the material on the release layer can be peeled off well even after heat processing.

本発明において、塗布層の剥離力は加熱前後で変化が少ないことが好ましい。通常、加熱により剥離力は上昇する傾向にあり、その上昇が小さい方が、加熱前の剥離特性から、加熱後の剥離特性を予想することが容易となり、剥離作業の方法を加熱前と同等に調整することが可能となる。加熱前後の剥離力を比較し、加熱剥離力差=(加熱後の剥離力−加熱前の剥離力)の値が2000mN/cm以下であることが好ましく、1600mN/cm以下であることがより好ましく、1200mN/cm以下であることがさらに好ましい。   In the present invention, it is preferable that the peeling force of the coating layer is little changed before and after heating. Usually, the peeling force tends to increase due to heating, and the smaller the increase, the easier it is to predict the peeling characteristics after heating from the peeling characteristics before heating, and the method of peeling work is the same as before heating. It becomes possible to adjust. The peel force before and after heating is compared, and the value of difference in heat peel force = (peel force after heating−peel force before heating) is preferably 2000 mN / cm or less, more preferably 1600 mN / cm or less. More preferably, it is 1200 mN / cm or less.

本発明のポリエステルフィルムを用いて、転写にて作られたプラスチックシートなどの表面は、中心線平均粗さRaが8nm以下であることが好ましく、6nm以下であることがより好ましく、4nm以下であることがさらに好ましく、3nm以下であることが特に好ましい。   The surface of a plastic sheet or the like produced by transfer using the polyester film of the present invention preferably has a center line average roughness Ra of 8 nm or less, more preferably 6 nm or less, and 4 nm or less. More preferably, it is particularly preferably 3 nm or less.

以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法および評価方法は次のとおりである。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited to a following example, unless the summary is exceeded. The measurement method and evaluation method used in the present invention are as follows.

(1)ポリエステルの極限粘度の測定方法
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(1) Method for measuring the intrinsic viscosity of polyester 1 g of polyester from which other polymer components and pigments incompatible with polyester have been removed are precisely weighed, and 100 ml of a mixed solvent of phenol / tetrachloroethane = 50/50 (weight ratio) is added. And dissolved at 30 ° C.

(2)平均粒径(d50)の測定
島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP3型)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
(2) Measurement of average particle diameter (d50) The average particle diameter d50 is the average particle diameter of 50% in the equivalent spherical distribution measured using a centrifugal sedimentation type particle size distribution measuring device (SA-CP3 type) manufactured by Shimadzu Corporation. It was.

(3)塗布層の膜厚測定方法
塗布層の表面をRuOで染色し、エポキシ樹脂中に包埋した。その後、超薄切片法により作成した切片をRuOで染色し、塗布層断面をTEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製 H−7650、加速電圧100V)を用いて測定した。
(3) Method for measuring film thickness of coating layer The surface of the coating layer was dyed with RuO 4 and embedded in an epoxy resin. Thereafter, the section prepared by ultramicrotomy stained with RuO 4, a coating layer cross-section was measured by using a TEM (Hitachi High Technologies Corporation H-7650, accelerating voltage 100 V).

(4)フィルム表面の中心線平均粗さ(Ra)
表面粗さ測定機(株式会社小坂研究所社製 SE−3F)を用いて、JIS B0601−1994に準じて、測定長2.5mmで測定した。
(4) Center line average roughness (Ra) of film surface
Using a surface roughness measuring machine (SE-3F, manufactured by Kosaka Laboratory Ltd.), the measurement was performed at a measurement length of 2.5 mm according to JIS B0601-1994.

(5)離型フィルムの加熱前剥離力の評価
試料フィルムの離型層表面に粘着テープ(日東電工株式会社製「No.31B」)を2kgゴムローラーにて1往復圧着し、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は、株式会社島津製作所製「Ezgraph」を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。
(5) Evaluation of Peeling Force before Heating of Release Film Adhesive tape (“No. 31B” manufactured by Nitto Denko Corporation) was reciprocated once with a 2 kg rubber roller on the release layer surface of the sample film, and 1 at room temperature. The peel force after standing for a period of time was measured. For the peeling force, “Ezgraph” manufactured by Shimadzu Corporation was used, and 180 ° peeling was performed under the condition of a tensile speed of 300 mm / min.

(6)離型フィルムの加熱後剥離力の評価
試料フィルムの離型層表面に粘着テープ(日東電工株式会社製「No.31B」)を2kgゴムローラーにて1往復圧着した後、100℃のオーブン内にて1hr加熱した。その後、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は、株式会社島津製作所製「Ezgraph」を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。
(6) Evaluation of peel strength after heating of release film After pressure-reducing the adhesive tape ("No. 31B" manufactured by Nitto Denko Corporation) with a 2 kg rubber roller on the surface of the release layer of the sample film, 100 ° C Heated in an oven for 1 hr. Thereafter, the peel force after standing at room temperature for 1 hour was measured. For the peeling force, “Ezgraph” manufactured by Shimadzu Corporation was used, and 180 ° peeling was performed under the condition of a tensile speed of 300 mm / min.

(7)転写製品の平滑性評価方法
積層ポリエステルフィルムの塗布層面にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート85質量部、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート15質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)5質量部の混合塗液を塗布し、別の積層ポリエステルフィルムの塗布層面で上から圧着し、紫外線を照射して硬化させた。その後、上下のポリエステルフィルムを剥がし、得られたハードコートシートの表面のRaを測定した。なお、フィルムの剥離特性が不十分で、シートを剥がせなかった場合は測定を実施していない。
(7) Transfer Product Smoothness Evaluation Method 85 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate, 15 parts by mass of 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, photopolymerization initiator (trade name: Irgacure 184, Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) 5 parts by mass of the mixed coating solution was applied, pressed from above on the surface of the coated layer of another laminated polyester film, and cured by irradiation with ultraviolet rays. Thereafter, the upper and lower polyester films were peeled off, and Ra on the surface of the obtained hard coat sheet was measured. In addition, when the peeling characteristic of a film is inadequate and a sheet | seat was not able to be peeled, the measurement is not implemented.

実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
<ポリエステル(A)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、エチルアシッドフォスフェートを生成ポリエステルに対して30ppm、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して100ppmを窒素雰囲気下、260℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、テトラブチルチタネートを生成ポリエステルに対して50ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.3kPaまで減圧し、さらに80分、溶融重縮合させ、極限粘度0.63のポリエステル(A)を得た。
The polyester used in the examples and comparative examples was prepared as follows.
<Method for producing polyester (A)>
100 parts by weight of dimethyl terephthalate, 60 parts by weight of ethylene glycol, 30 ppm of ethyl acid phosphate with respect to the resulting polyester, and 100 ppm of magnesium acetate tetrahydrate with respect to the resulting polyester as the catalyst at 260 ° C. in a nitrogen atmosphere at 260 ° C. The reaction was allowed to proceed. Subsequently, 50 ppm of tetrabutyl titanate was added to the resulting polyester, the temperature was raised to 280 ° C. over 2 hours and 30 minutes, the pressure was reduced to 0.3 kPa in absolute pressure, and melt polycondensation was further carried out for 80 minutes. 0.63 polyester (A) was obtained.

<ポリエステル(B)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して900ppmを窒素雰囲気下、225℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、正リン酸を生成ポリエステルに対して3500ppm、二酸化ゲルマニウムを生成ポリエステルに対して70ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.4kPaまで減圧し、さらに85分、溶融重縮合させ、極限粘度0.64のポリエステル(B)を得た。
<Method for producing polyester (B)>
100 parts by weight of dimethyl terephthalate, 60 parts by weight of ethylene glycol, and magnesium acetate tetrahydrate as a catalyst were subjected to an esterification reaction at 225 ° C. in a nitrogen atmosphere at 900 ppm with respect to the produced polyester. Subsequently, 3500 ppm of orthophosphoric acid was added to the produced polyester, and 70 ppm of germanium dioxide was added to the produced polyester. The temperature was raised to 280 ° C. over 2 hours and 30 minutes, and the pressure was reduced to an absolute pressure of 0.4 kPa. After 85 minutes of melt polycondensation, polyester (B) having an intrinsic viscosity of 0.64 was obtained.

<ポリエステル(C)の製造方法>
ポリエステル(A)の製造方法において、溶融重合前に粒子Xを生成ポリエステルに対して0.5重量%添加する以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(C)を得た。
<ポリエステル(D)の製造方法>
ポリエステル(A)の製造方法において、溶融重合前に粒子Yを生成ポリエステルに対して1.0重量%添加する以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(D)を得た。
<Method for producing polyester (C)>
In the production method of polyester (A), polyester (C) is obtained using the same method as the production method of polyester (A) except that 0.5% by weight of particles X is added to the produced polyester before melt polymerization. It was.
<Method for producing polyester (D)>
In the production method of polyester (A), polyester (D) is obtained using the same method as the production method of polyester (A) except that 1.0% by weight of particles Y is added to the produced polyester before melt polymerization. It was.

<ポリエステル(E)の製造方法>
ポリエステル(A)の製造方法において、溶融重合前に粒子Zを生成ポリエステルに対して1.5重量%添加する以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(E)を得た。
<ポリエステル(F)の製造方法>
ポリエステル(A)の製造方法において、溶融重合前に粒子Wを生成ポリエステルに対して0.5重量%添加する以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(F)を得た。
<Method for producing polyester (E)>
In the production method of polyester (A), polyester (E) is obtained using the same method as the production method of polyester (A) except that 1.5% by weight of particles Z is added to the produced polyester before melt polymerization. It was.
<Method for producing polyester (F)>
In the production method of polyester (A), polyester (F) is obtained using the same method as the production method of polyester (A) except that 0.5 wt% of particles W is added to the produced polyester before melt polymerization. It was.

ポリエステルフィルムに含有する粒子例は以下のとおりである。
・粒子X:スチレンとジビニルベンゼンの共重合体で、酸化アルミニウムを含有する平均粒径1.4μmの有機粒子。
・粒子Y:平均粒径1.0μmの炭酸カルシウム粒子。
・粒子Z:平均粒径0.05μmの酸化アルミニウム粒子。
・粒子W:平均粒径3.2μmのシリカ粒子。
Examples of particles contained in the polyester film are as follows.
Particle X: An organic particle having an average particle size of 1.4 μm, which is a copolymer of styrene and divinylbenzene and contains aluminum oxide.
Particle Y: calcium carbonate particles having an average particle diameter of 1.0 μm.
Particle Z: Aluminum oxide particles having an average particle diameter of 0.05 μm.
Particle W: Silica particles having an average particle diameter of 3.2 μm.

塗布層を構成する化合物例は以下のとおりである。
(化合物例)
・離型剤(長鎖アルキル化合物):(I)
4つ口フラスコにキシレン200部、オクタデシルイソシアネート600部を加え、攪拌下に加熱した。キシレンが還流し始めた時点から、平均重合度500、ケン化度88モル%のポリビニルアルコール100部を少量ずつ10分間隔で約2時間にわたって加えた。ポリビニルアルコールを加え終わってから、さらに2時間還流を行い、反応を終了した。反応混合物を約80℃まで冷却してから、メタノール中に加えたところ、反応生成物が白色沈殿として析出したので、この沈殿を濾別し、キシレン140部を加え、加熱して完全に溶解させた後、再びメタノールを加えて沈殿させるという操作を数回繰り返した後、沈殿をメタノールで洗浄し、乾燥粉砕して得た。
Examples of compounds constituting the coating layer are as follows.
(Example compounds)
・ Releasing agent (long-chain alkyl compound): (I)
To a four-necked flask, 200 parts of xylene and 600 parts of octadecyl isocyanate were added and heated with stirring. From the time when xylene began to reflux, 100 parts of polyvinyl alcohol having an average degree of polymerization of 500 and a degree of saponification of 88 mol% was added in small portions over a period of about 2 hours. After the addition of polyvinyl alcohol, the reaction was completed by further refluxing for 2 hours. When the reaction mixture was cooled to about 80 ° C. and added to methanol, the reaction product was precipitated as a white precipitate. This precipitate was filtered off, added with 140 parts of xylene, and heated to dissolve completely. After repeating the operation of adding methanol again to precipitate several times, the precipitate was washed with methanol and dried and ground.

・活性メチレンブロックポリイソシアネート:(II)
下記方法で合成したブロックポリイソシアネート
ヘキサメチレンジイソシアネート1000部を60℃で攪拌し、触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート0.1部を加えた。4時間後、リン酸0.2部を添加して反応を停止させ、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物100部、数平均分子量400のメトキシポリエチレングリコール42.3部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.5部を仕込み、80℃で7時間保持した。その後反応液温度を60℃に保持し、イソブタノイル酢酸メチル35.8部、マロン酸ジエチル32.2部、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液0.88部を添加し、4時間保持した。n−ブタノール58.9部を添加し、反応液温度80℃で2時間保持し、その後、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート0.86部を添加して得られたブロックポリイソシアネート
Active methylene block polyisocyanate: (II)
1000 parts of block polyisocyanate hexamethylene diisocyanate synthesized by the following method was stirred at 60 ° C., and 0.1 part of tetramethylammonium capryate was added as a catalyst. After 4 hours, 0.2 part of phosphoric acid was added to stop the reaction, and an isocyanurate type polyisocyanate composition was obtained. 100 parts of the obtained isocyanurate type polyisocyanate composition, 42.3 parts of methoxypolyethylene glycol having a number average molecular weight of 400, and 29.5 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate were charged and maintained at 80 ° C. for 7 hours. Thereafter, the reaction solution temperature was kept at 60 ° C., 35.8 parts of methyl isobutanoyl acetate, 32.2 parts of diethyl malonate, and 0.88 part of 28% methanol solution of sodium methoxide were added and kept for 4 hours. Block polyisocyanate obtained by adding 58.9 parts of n-butanol and maintaining the reaction solution temperature at 80 ° C. for 2 hours, and then adding 0.86 part of 2-ethylhexyl acid phosphate.

・ポリエステル樹脂:(IIIA)
下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4−ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
・アクリル樹脂:(IIIB)下記組成で重合したアクリル樹脂の水分散体
エチルアクリレート/n−ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N−メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(重量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
・ウレタン樹脂:(IIIC)
イソホロンジイソシアネートユニット/テレフタル酸ユニット/イソフタル酸ユニット/エチレングリコールユニット/ジエチレングリコールユニット/ジメチロールプロパン酸ユニット=12/19/18/21/25/5(mol%)から形成されるカルボン酸水分散型ポリエステル系ウレタン樹脂
・ Polyester resin: (IIIA)
Water dispersion of polyester resin copolymerized with the following composition: Monomer composition: (acid component) terephthalic acid / isophthalic acid / 5-sodium sulfoisophthalic acid // (diol component) ethylene glycol / 1,4-butanediol / diethylene glycol = 56/40/4 // 70/20/10 (mol%)
Acrylic resin: (IIIB) Aqueous dispersion of acrylic resin polymerized with the following composition: ethyl acrylate / n-butyl acrylate / methyl methacrylate / N-methylol acrylamide / acrylic acid = 65/21/10/2/2 (% by weight) Emulsion polymer (emulsifier: anionic surfactant)
-Urethane resin: (IIIC)
Carboxylic acid water-dispersed polyester formed from isophorone diisocyanate unit / terephthalic acid unit / isophthalic acid unit / ethylene glycol unit / diethylene glycol unit / dimethylolpropanoic acid unit = 12/19/18/21/25/5 (mol%) Urethane resin

・ヘキサメトキシメチロールメラミン:(IVA)
・エポキシ化合物:(IVB)ポリグリセロールポリグリシジルエーテル
・ Hexamethoxymethylolmelamine: (IVA)
Epoxy compound: (IVB) polyglycerol polyglycidyl ether

実施例1:
ポリエステル(A)、(B)、(C)をそれぞれ92%、5%、3%の割合で混合した混合原料(粒子含有量150ppm)を最外層(表層)の原料とし、ポリエステル(A)、(B)をそれぞれ95%、5%の割合で配合した混合原料を中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層=1:35:1の吐出量)の層構成で共押出し冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.4倍延伸した後、この縦延伸フィルムの片面に、下記表1に示す塗布液1を塗布し、テンターに導き、横方向に110℃で4.3倍延伸し、235℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、膜厚(乾燥後)が0.03μmの離型層を有する厚さ50μmのポリエステルフィルムを得た。
Example 1:
Polyester (A), (B), (C) was mixed at a ratio of 92%, 5%, and 3%, respectively, and a mixed raw material (particle content 150 ppm) was used as a raw material for the outermost layer (surface layer). Cooling rolls set to 40 ° C., each of which is fed to two extruders, mixed at a ratio of 95% and 5% of (B), and fed to two extruders, respectively, melted at 285 ° C. The unstretched sheet was obtained by co-extrusion and cooling and solidifying with a layer configuration of two types and three layers (surface layer / intermediate layer / surface layer = 1: 35: 1 discharge amount). Next, the film was stretched 3.4 times in the longitudinal direction at a film temperature of 85 ° C. using the difference in peripheral speed of the roll, and then the coating solution 1 shown in Table 1 below was applied to one side of the longitudinally stretched film, which was led to a tenter. The film was stretched 4.3 times at 110 ° C. in the transverse direction, heat treated at 235 ° C., then relaxed by 2% in the transverse direction, and having a release layer with a thickness (after drying) of 0.03 μm. A polyester film was obtained.

得られたポリエステルフィルムを評価したところ、平滑で、加熱前と加熱後の離型性も良好で、加熱による剥離力の変化も小さいものであった。また、得られたポリエステルフィルムを用いて作成したハードコートシートを評価した所、平滑なサンプルが得られた。このフィルムの特性を下記表3に示す。   When the obtained polyester film was evaluated, it was smooth, had good releasability before and after heating, and had little change in peeling force due to heating. Moreover, when the hard coat sheet created using the obtained polyester film was evaluated, a smooth sample was obtained. The properties of this film are shown in Table 3 below.

実施例2〜26:
実施例1において、表層のポリエステルフィルム層に含有する粒子の量と厚さを表1に示すフィルム条件に変更し、塗布剤組成を表2に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がったポリエステルフィルムは表3に示すとおり、離型性や平滑性が良好であった。
Examples 2-26:
In Example 1, the amount and thickness of the particles contained in the surface polyester film layer were changed to the film conditions shown in Table 1, and the coating composition was changed to the coating composition shown in Table 2 with Example 1. In the same manner, a polyester film was obtained. As shown in Table 3, the finished polyester film had good release properties and smoothness.

比較例1:
実施例1において、塗布層を設けないこと以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がった積層ポリエステルフィルムを評価したところ、表3に示すとおりであり、離型性が劣るものであった。
Comparative Example 1:
In Example 1, it manufactured like Example 1 except not providing an application layer, and obtained the polyester film. When the completed laminated polyester film was evaluated, it was as shown in Table 3 and was inferior in releasability.

比較例2〜6:
実施例1において、表層のポリエステルフィルム層に含有する粒子の量と厚さを表1に示すフィルム条件に変更し、塗布剤組成を表2に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がった積層ポリエステルフィルムを評価したところ、表3に示すとおりであり、加熱前や加熱後の離型性が劣るものや、加熱による剥離力の変化が大きいもの、平滑性が劣り、得られたハードコートシートの平滑性が劣るものであった。
Comparative Examples 2-6:
In Example 1, the amount and thickness of the particles contained in the surface polyester film layer were changed to the film conditions shown in Table 1, and the coating composition was changed to the coating composition shown in Table 2 with Example 1. In the same manner, a polyester film was obtained. When the finished laminated polyester film was evaluated, it was as shown in Table 3, and the release property before heating and after heating was inferior, the change in peel strength by heating was large, the smoothness was inferior, and obtained. The smoothness of the hard coat sheet was inferior.

Figure 2015160396
Figure 2015160396

Figure 2015160396
Figure 2015160396

Figure 2015160396
Figure 2015160396

本発明の離型フィルムは、例えば、成形同時転写等の転写用、フレキシブルプリント配線板の製造用、プラスチックシート製造用の工程紙用等、各種工程中で用いられる工程用フィルムとして、特に平滑性や耐熱性を要求される用途において好適に利用することができる。   The release film of the present invention is particularly smooth as a process film used in various processes, for example, for transfer such as simultaneous molding transfer, for manufacturing flexible printed wiring boards, and for process paper for manufacturing plastic sheets. And can be suitably used in applications requiring heat resistance.

Claims (1)

ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、離型剤およびイソシアネート系化合物を含有する塗布液から形成された塗布層を有し、当該塗布層表面の中心線平均粗さ(Ra)が8nm以下であることを特徴とする積層ポリエステルフィルム。 It has a coating layer formed from a coating solution containing a release agent and an isocyanate compound on at least one surface of a polyester film, and the center line average roughness (Ra) of the coating layer surface is 8 nm or less. A laminated polyester film.
JP2014037696A 2014-02-28 2014-02-28 Laminated polyester film Active JP5959554B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037696A JP5959554B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Laminated polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037696A JP5959554B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Laminated polyester film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160396A true JP2015160396A (en) 2015-09-07
JP5959554B2 JP5959554B2 (en) 2016-08-02

Family

ID=54183823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037696A Active JP5959554B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Laminated polyester film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959554B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222032A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 Film for photosensitive resin base material
JP2019131826A (en) * 2019-04-12 2019-08-08 三菱ケミカル株式会社 Polyester film for photosensitive resin substrate
JPWO2019168008A1 (en) * 2018-02-27 2021-02-12 三菱ケミカル株式会社 Polyester film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122708A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Somar Corporation Mold release sheet for hot pressing and method for manufacturing flexible printed wiring board using the same
JP2008143106A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Laminated polyester film for transferring antireflection layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122708A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Somar Corporation Mold release sheet for hot pressing and method for manufacturing flexible printed wiring board using the same
JP2008143106A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Laminated polyester film for transferring antireflection layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222032A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 Film for photosensitive resin base material
JPWO2019168008A1 (en) * 2018-02-27 2021-02-12 三菱ケミカル株式会社 Polyester film
JP2019131826A (en) * 2019-04-12 2019-08-08 三菱ケミカル株式会社 Polyester film for photosensitive resin substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959554B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730922B2 (en) Laminated polyester film
JP6565760B2 (en) Protective film for photoresist
JP5734271B2 (en) Laminated polyester film
US10174220B2 (en) Coated film
JP5959554B2 (en) Laminated polyester film
JP5911465B2 (en) Laminated polyester film
JP5948000B2 (en) Laminated polyester film
JP5956483B2 (en) Laminated polyester film
JP5793590B2 (en) Laminated polyester film
JP5783660B2 (en) Laminated polyester film
JP5679935B2 (en) Laminated polyester film
JP6269742B2 (en) Laminated polyester film
JP6085627B2 (en) Laminated polyester film
JP6835128B2 (en) Protective film for photoresist
JP6269741B2 (en) Laminated polyethylene terephthalate film
JP5579233B2 (en) Laminated polyester film
JP6023304B2 (en) Laminated polyester film
JP6005704B2 (en) Laminated polyester film
JP5938058B2 (en) Laminated polyester film
JP5822963B2 (en) Laminated polyester film
JP5764276B2 (en) Laminated polyester film

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350