JP2015160391A - Printer and printing method - Google Patents

Printer and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2015160391A
JP2015160391A JP2014037609A JP2014037609A JP2015160391A JP 2015160391 A JP2015160391 A JP 2015160391A JP 2014037609 A JP2014037609 A JP 2014037609A JP 2014037609 A JP2014037609 A JP 2014037609A JP 2015160391 A JP2015160391 A JP 2015160391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ink
heating
temperature
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014037609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
小島 健嗣
Kenji Kojima
健嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014037609A priority Critical patent/JP2015160391A/en
Publication of JP2015160391A publication Critical patent/JP2015160391A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer capable of stably discharging an ink, and to provide a printing method.SOLUTION: A printer includes: a droplet discharge head 23 which discharges an ink to a recording medium 100; moving means which reciprocates the droplet discharge head 23; heating members 7A, 7B provided at heating regions 300, 400 located at the outer side of a printing region 200 where the droplet discharge head 23 discharges the ink while moving; and a control part. The control part controls the heating members 7A, 7B so that temperatures of the heating regions 300, 400 become higher than that of the printing region 200.

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.

可撓性を有するシート状の記録媒体上にインクを付与して印刷する印刷装置が従来から用いられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の印刷装置は、記録媒体を搬送する搬送機構と、搬送された記録媒体上にインクを吐出するヘッドユニットと、インクが付与される印刷領域において、記録媒体支持するプラテンと、ヘッドユニットを記録媒体に対して往復動させる移動機構とを備えている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a printing apparatus that prints by applying ink on a flexible sheet-like recording medium has been used (see, for example, Patent Document 1). A printing apparatus described in Patent Document 1 includes a transport mechanism that transports a recording medium, a head unit that ejects ink onto the transported recording medium, a platen that supports the recording medium in a printing region to which ink is applied, And a moving mechanism for reciprocating the head unit with respect to the recording medium.

このような印刷装置では、ヘッドユニットは、往路において、インクを吐出しながらプラテン上(印刷領域)を通過した後に、一旦、印刷領域から外れた第1の領域に移動する。そして復路では、ヘッドユニットは、第1の位置から、再度、インクを吐出しながら印刷領域を通過して、プラテンを介して前記第1の領域とは反対側の第2の領域に移動する。このような移動を繰り返すようにして、ヘッドユニットは、往復動しつつ、記録媒体に印刷を行う。   In such a printing apparatus, the head unit passes on the platen (printing area) while ejecting ink in the forward path, and then temporarily moves to the first area outside the printing area. In the return path, the head unit moves from the first position to the second region opposite to the first region through the platen while ejecting ink again. By repeating such movement, the head unit performs printing on the recording medium while reciprocating.

ここで、ヘッドユニットから吐出されるインクは、その組成にもよるが、所望の温度(例えば30〜60℃程度)よりも高い場合、粘性が低下し、所望の温度よりも低い場合、粘性が高くなる。よって、記録媒体に精度よく印刷するためには、吐出される際のインクの温度は、所望の温度で一定に保たれているのが好ましい。
しかしながら、ヘッドユニットが印刷領域、第1の領域および第2の領域を移動している際、ヘッドユニットの温度が低下するおそれがある。この場合、ヘッドユニットから吐出されるインクの粘性が高まり、その吐出が不安定になる可能性がある。
Here, although the ink ejected from the head unit depends on its composition, the viscosity decreases when the temperature is higher than a desired temperature (for example, about 30 to 60 ° C.), and the viscosity decreases when the temperature is lower than the desired temperature. Get higher. Therefore, in order to print on a recording medium with high accuracy, it is preferable that the temperature of ink when ejected is kept constant at a desired temperature.
However, when the head unit is moving in the printing area, the first area, and the second area, the temperature of the head unit may decrease. In this case, the viscosity of the ink ejected from the head unit increases, and the ejection may become unstable.

特開2002−178492号公報JP 2002-178492 A

本発明の目的は、安定してインクを吐出することができる印刷装置および印刷方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing method capable of stably ejecting ink.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
[適用例1]
本発明の印刷装置は、記録媒体にインクを吐出する吐出部と、
前記吐出部を往復動させる移動部と、
前記吐出部が前記移動部の作動により移動しつつ前記インクを吐出する印刷領域の外側の外側領域に設けられた加熱部と、
前記吐出部、前記移動部および前記加熱部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記印刷領域よりも前記外側領域の方が高温となるように、前記加熱部を制御することを特徴とする。
これにより、外側領域において吐出部を加熱することができる。よって、吐出部は、安定してインクを吐出することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
[Application Example 1]
A printing apparatus according to the present invention includes an ejection unit that ejects ink onto a recording medium;
A moving part for reciprocating the discharge part;
A heating unit provided in an outer region outside a printing region that ejects the ink while the ejection unit is moved by the operation of the moving unit;
A controller that controls the discharge unit, the moving unit, and the heating unit;
The control unit controls the heating unit so that the outer region has a higher temperature than the printing region.
Thereby, a discharge part can be heated in an outer side area | region. Therefore, the ejection unit can eject ink stably.

[適用例2]
本発明の印刷装置では、前記外側領域の少なくとも一部は、前記吐出部が加速または減速する加減速領域となっており、
前記加熱部は、前記加減速領域に設けられているのが好ましい。
これにより、外側領域のさらに外側に別途、加速度領域を設けるのを省略することができる。
[Application Example 2]
In the printing apparatus of the present invention, at least a part of the outer region is an acceleration / deceleration region in which the discharge unit accelerates or decelerates,
The heating unit is preferably provided in the acceleration / deceleration region.
Thereby, it is possible to omit providing an acceleration region separately outside the outer region.

[適用例3]
本発明の印刷装置では、前記吐出部の温度を検出する温度検出部を備えているのが好ましい。
これにより、吐出部の温度を検出することができる。
[Application Example 3]
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable to include a temperature detection unit that detects the temperature of the ejection unit.
Thereby, the temperature of a discharge part is detectable.

[適用例4]
本発明の印刷装置では、前記制御部は、前記吐出部が前記印刷領域内で往復動するように前記移動部を制御し、前記温度検出部が検出した前記吐出部の温度が閾値を下回ったときに、前記吐出部を前記外側領域に移動させて、前記吐出部を加熱させるのが好ましい。
これにより、吐出部を確実に加熱することができるとともに、効率よく印刷を行うことができる。
[Application Example 4]
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, the control unit controls the moving unit so that the discharge unit reciprocates within the print region, and the temperature of the discharge unit detected by the temperature detection unit falls below a threshold value. In some cases, it is preferable that the discharge unit is moved to the outer region to heat the discharge unit.
Thereby, while being able to heat a discharge part reliably, printing can be performed efficiently.

[適用例5]
本発明の印刷装置では、前記制御部は、前記吐出部が往路および復路の双方において前記印刷領域および前記外側領域を通過するように前記移動部を制御し、前記温度検出部が検出した前記吐出部の温度が閾値を上回ったときに、前記加熱部の温度を低下させるのが好ましい。
これにより、加熱部が過剰に加熱されるのを防止することができる。
[Application Example 5]
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, the control unit controls the moving unit so that the discharge unit passes through the print region and the outer region in both the outward path and the return path, and the discharge detected by the temperature detection unit. When the temperature of the part exceeds the threshold value, the temperature of the heating part is preferably lowered.
Thereby, it can prevent that a heating part is heated too much.

[適用例6]
本発明の印刷装置では、前記制御部は、前記吐出部の前記外側領域での移動速度に応じて、前記加熱部の温度を調節するのが好ましい。
これにより、移動速度に関わらず、吐出部を加熱することができる。
[Application Example 6]
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable that the control unit adjusts the temperature of the heating unit in accordance with a moving speed of the discharge unit in the outer region.
Thereby, the discharge part can be heated regardless of the moving speed.

[適用例7]
本発明の印刷装置では、前記制御部は、前記吐出部が前記加熱部上を通過する際の前記加熱部および前記吐出部の離間距離に応じて、前記加熱部の温度を調節するのが好ましい。
これにより、加熱部および吐出部の離間距離に関わらず、吐出部を加熱することができる。
[Application Example 7]
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable that the control unit adjusts the temperature of the heating unit according to a separation distance between the heating unit and the discharge unit when the discharge unit passes over the heating unit. .
Thereby, the discharge part can be heated regardless of the separation distance between the heating part and the discharge part.

[適用例8]
本発明の印刷装置では、前記吐出部が前記インクを吐出する吐出回数を検出する吐出回数検出部を有し、
前記制御部は、前記吐出回数検出部が検出した前記吐出回数に基づいて、前記加熱部の温度を調節するのが好ましい。
これにより、吐出部のインクの吐出回数に応じて、吐出部を加熱することができる。
[Application Example 8]
In the printing apparatus of the present invention, the discharge unit has a discharge number detection unit that detects the number of discharges of discharging the ink,
Preferably, the control unit adjusts the temperature of the heating unit based on the number of ejections detected by the ejection number detection unit.
Thereby, the discharge part can be heated according to the number of ink discharges of the discharge part.

[適用例9]
本発明の印刷装置では、前記加熱部は、前記印刷領域を介して一対設けられているのが好ましい。
これにより、加熱部が一対設けられている分、より効果的に吐出部を加熱することができる。
[Application Example 9]
In the printing apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable that a pair of the heating units is provided via the printing region.
As a result, the discharge unit can be heated more effectively because the pair of heating units are provided.

[適用例10]
本発明の印刷方法は、記録媒体にインクを吐出する吐出部と、
前記吐出部を往復動させる移動部と、
前記吐出部が前記移動部の作動により移動しつつ前記インクを吐出する印刷領域の外側の外側領域に設けられた加熱部とを備える印刷装置で、前記記録媒体に印刷する印刷方法であって、
前記印刷領域よりも前記外側領域の方が高温とすることを特徴とする。
これにより、外側領域において吐出部を加熱することができる。よって、吐出部は、安定してインクを吐出することができる。
[Application Example 10]
The printing method of the present invention includes an ejection unit that ejects ink onto a recording medium;
A moving part for reciprocating the discharge part;
A printing apparatus comprising a heating unit provided in an outer region outside a printing region that ejects the ink while the ejection unit is moved by the operation of the moving unit, and printing on the recording medium,
The outer region has a higher temperature than the printing region.
Thereby, a discharge part can be heated in an outer side area | region. Therefore, the ejection unit can eject ink stably.

図1は、本発明の印刷装置の第1実施形態を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a printing apparatus according to the present invention. 図2は、図1中のA−A線断面図(概略横断面面)である。2 is a cross-sectional view (schematic cross-sectional surface) taken along line AA in FIG. 図3は、図1に示す印刷装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the printing apparatus shown in FIG. 図4は、(a)が、図1に示す印刷装置が備える吐出部の移動速度を示す図、(b)が、図2中矢印B方向から見た概略図である。4A is a diagram illustrating the moving speed of the ejection unit included in the printing apparatus illustrated in FIG. 1, and FIG. 4B is a schematic diagram viewed from the direction of arrow B in FIG. 図5は、(a)および(b)が吐出部の温度と時間との関係を示すグラフである。5A and 5B are graphs showing the relationship between the temperature of the discharge section and time. 図6は、本発明の印刷装置の第2実施形態を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the printing apparatus of the present invention. 図7は、図6に示す制御部の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the control unit shown in FIG. 図8は、本発明の印刷装置の第3実施形態を示す概略正面図であって、(a)が、吐出部が印刷領域で往復動している状態を示す図、(b)が、吐出部が加熱領域に移動した状態を示す図である。FIG. 8 is a schematic front view showing a third embodiment of the printing apparatus of the present invention, where (a) is a diagram showing a state in which the ejection unit is reciprocating in the printing region, and (b) is an ejection It is a figure which shows the state which the part moved to the heating area | region. 図9は、本発明の印刷装置の第4実施形態において、加熱部の発熱体に印加する電圧Eと、吐出部の移動速度との関係を示すグラフである。FIG. 9 is a graph showing the relationship between the voltage E applied to the heating element of the heating unit and the moving speed of the discharge unit in the fourth embodiment of the printing apparatus of the present invention. 図10は、本発明の印刷装置の第5実施形態において、加熱部の発熱体に印加する電圧Eと、吐出部および加熱部の離間距離との関係を示すグラフである。FIG. 10 is a graph showing the relationship between the voltage E applied to the heating element of the heating unit and the separation distance between the ejection unit and the heating unit in the fifth embodiment of the printing apparatus of the present invention. 図11は、本発明の印刷装置の第6実施形態において、加熱部の発熱体に印加する電圧Eと、吐出部がインクを吐出する吐出回数との関係を示すグラフである。FIG. 11 is a graph showing the relationship between the voltage E applied to the heating element of the heating unit and the number of ejections that the ejection unit ejects ink in the sixth embodiment of the printing apparatus of the present invention.

以下、本発明の印刷装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の印刷装置の第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1中のA−A線断面図(概略横断面面)、図3は、図1に示す印刷装置のブロック図、図4は、(a)が、図1に示す印刷装置が備える吐出部の移動速度を示す図、(b)が、図2中矢印B方向から見た概略図、図5は、(a)および(b)が吐出部の温度と時間との関係を示すグラフである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a printing apparatus of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a printing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1 (schematic cross-sectional view), and FIG. 3 is a printing apparatus shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram of FIG. 4, (a) is a diagram showing the moving speed of the discharge section provided in the printing apparatus shown in FIG. 1, (b) is a schematic view seen from the direction of arrow B in FIG. 2, FIG. (A) And (b) is a graph which shows the relationship between the temperature of a discharge part, and time.

なお、以下では、説明の便宜上、図1、図2、図4(図7についても同様)において、互いに直交する3つの軸として、x軸、y軸およびz軸を図示している。x軸は、水平方向のうちの一方向(印刷装置の幅(奥行き)方向)に沿った軸であり、y軸は、水平方向であって前記x軸に対し垂直な方向(印刷装置の長手方向)に沿った軸であり、z軸は、鉛直方向(上下方向)に沿った軸である。また、図示した各矢印の先端側を「正側(+側)」、基端側を「負側(−側)」とする。また、図1〜図3中(図6についても同様)の上側を「上(上方)」と言い、下側を「下(下方)」と言う。
図1に示すように、印刷装置(本発明の印刷装置)1は、本発明の印刷方法を実行するものであり、装置本体2と、脚部(スタンド)3と、硬化ユニット4と、制御部8とを備えている。この印刷装置1は、インクジェット方式で記録媒体100上にインクを付与してカラー印刷を施す装置である。
In the following, for convenience of explanation, in FIGS. 1, 2, and 4 (the same applies to FIG. 7), the x axis, the y axis, and the z axis are illustrated as three axes orthogonal to each other. The x-axis is an axis along one of the horizontal directions (the width (depth) direction of the printing apparatus), and the y-axis is a horizontal direction perpendicular to the x-axis (the length of the printing apparatus). Direction), and the z-axis is an axis along the vertical direction (vertical direction). In addition, the tip side of each illustrated arrow is a “positive side (+ side)” and the base end side is a “negative side (− side)”. 1 to 3 (the same applies to FIG. 6), the upper side is referred to as “upper (upper)”, and the lower side is referred to as “lower (lower)”.
As shown in FIG. 1, a printing apparatus (printing apparatus of the present invention) 1 executes the printing method of the present invention, and includes an apparatus main body 2, a leg (stand) 3, a curing unit 4, and a control. Part 8. The printing apparatus 1 is an apparatus that performs color printing by applying ink onto the recording medium 100 by an inkjet method.

以下、各部の構成について説明する。
まず、インクと記録媒体100とについて説明する。
印刷に用いられるインクは、いわゆる「ラテックスインク」であり、インクセット(カートリッジ)として印刷装置1に装填され、そのインクセットは、所定の組成を有する第1インク及び第2インクを含み、かつ、後述する所定の(A)又は(B)のうちいずれかの条件を満たすものである。
Hereinafter, the configuration of each unit will be described.
First, the ink and the recording medium 100 will be described.
The ink used for printing is a so-called “latex ink” and is loaded in the printing apparatus 1 as an ink set (cartridge), and the ink set includes a first ink and a second ink having a predetermined composition, and Any one of predetermined (A) and (B) described later is satisfied.

上記第1インクは、色材、樹脂粒子、第1保湿剤、及び非プロトン性極性溶媒を含有する。
上記第2インクは、上記第1インクに含まれる色材の含有量を超える量の色材、上記第1インクに含まれる樹脂粒子の含有量未満の量の樹脂粒子、第2保湿剤、及び非プロトン性極性溶媒を含有する。
The first ink contains a color material, resin particles, a first humectant, and an aprotic polar solvent.
The second ink includes a coloring material in an amount exceeding the content of the coloring material contained in the first ink, a resin particle in an amount less than the content of the resin particles contained in the first ink, a second humectant, and Contains an aprotic polar solvent.

一方で、上記の第1インク及び第2インクは共に、沸点が280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含有しない。これにより、乾燥プロセスの負荷を低減することができる。
ここで、上記の「実質的に含有しない」とは、インクの総質量(100質量%)に対して、例えば1.0質量%以上含有しないことであり、好ましくは0.5質量%以上含有しないことであり、より好ましくは0.1質量%以上含有しないことであり、さらに好ましくは0.05質量%以上含有しないことであり、さらにより好ましくは0.01質量%以上含有しないことであり、最も好ましくは0.001質量%以上含有しないことである。
On the other hand, both the first ink and the second ink substantially contain no alkyl polyol having a boiling point of 280 ° C. or higher. Thereby, the load of a drying process can be reduced.
Here, “substantially not containing” means not containing, for example, 1.0% by mass or more, preferably 0.5% by mass or more, with respect to the total mass (100% by mass) of the ink. More preferably 0.1% by mass or less, more preferably 0.05% by mass or less, and even more preferably 0.01% by mass or less. The most preferable content is 0.001% by mass or less.

なお、インクセットは、上記の第1インク及び第2インクからなることが好ましいが、上記の第1インク及び第2インクに加えて、これらのインクと異なる他のインクをさらに含んでもよい。上記の第1インク及び第2インクに加えて、これらのインクと異なる他のインクをさらに含む場合、当該他のインクは沸点が280℃以上のアルキルポリオールを含有してもよい。   The ink set preferably includes the first ink and the second ink. However, in addition to the first ink and the second ink, the ink set may further include another ink different from these inks. In addition to the first ink and the second ink, when other ink different from these inks is further included, the other ink may contain an alkyl polyol having a boiling point of 280 ° C. or higher.

以下、インクセットを構成する各インク(インク組成物)に含まれるか、又は含まれ得る添加剤(成分)を説明する。
以降では、インクセットを構成する第1インク、第2インク、及びこれらのインクと異なる他のインクをさらに含む場合は当該他のインクを、纏めて「インク」と称することもある。
Hereinafter, additives (components) that are or can be included in each ink (ink composition) constituting the ink set will be described.
Hereinafter, when the ink further includes the first ink, the second ink, and other inks different from these inks, the other inks may be collectively referred to as “ink”.

なお、特段の記載がない限り、第1インクが含有する各成分及び第2インクが含有する各成分は、種類及びその物性並びに含有量などの点で、互いに独立して選定される。また、一のインクセットに含まれる第1インク及び第2インクがいずれも1種単独からなる場合だけでなく、第1インクが複数種存在する場合及び第2インクが複数種存在する場合についても、上記と同様、それぞれのインクに含まれる各成分の種類及びその物性並びに含有量などは、互いに独立して選定される。
さらに、一のインクセットに含まれる第1インクが複数種存在する場合、「第1インクの含有量」は、それぞれの第1インクにおける含有量の平均値を意味する。なお、第2インクが複数種存在する場合も同様とする。
Unless otherwise specified, each component contained in the first ink and each component contained in the second ink are selected independently from each other in terms of type, physical properties, content, and the like. Further, not only when the first ink and the second ink included in one ink set are each composed of a single type, but also when there are a plurality of types of the first ink and a plurality of types of the second ink. Similarly to the above, the type of each component contained in each ink, its physical properties, the content, and the like are selected independently of each other.
Further, when there are a plurality of types of first inks included in one ink set, the “content of the first ink” means an average value of the contents in the respective first inks. The same applies when there are a plurality of types of second ink.

[保湿剤]
インクセットに含まれる第1インク及び第2インクは、共に保湿剤を含有する。ここで、本明細書における「第1保湿剤」とは第1インクに含まれる保湿剤を意味し、本明細書における「第2保湿剤」とは第2インクに含まれる保湿剤を意味する。第1保湿剤及び第2保湿剤は、互いに、(A)又は(B)の条件のいずれかを満たすという相関性がある。以下では、(A)及び(B)の条件ごとに説明する。
[Humectant]
Both the first ink and the second ink included in the ink set contain a humectant. Here, “first humectant” in the present specification means a humectant contained in the first ink, and “second humectant” in the present specification means a humectant contained in the second ink. . The first humectant and the second humectant have a correlation that satisfies either of the conditions (A) or (B). Below, it demonstrates for every conditions of (A) and (B).

まず、上記(A)の条件について説明する。当該(A)において、上記第1保湿剤は、(a1)1,2−アルカンジオール及び該1,2−アルカンジオール以外の溶剤であるか、又は(a2)前記1,2−アルカンジオール以外の溶剤である。加えて、当該第1保湿剤のうち上記1,2−アルカンジオール以外の溶剤の沸点が200℃以上260℃以下である。つまり、上記第1保湿剤は、1,2−アルカンジオールを含むか否かによらず、所定の沸点である1,2−アルカンジオール以外の溶剤を必須に含む。   First, the condition (A) will be described. In (A), the first humectant is (a1) 1,2-alkanediol and a solvent other than 1,2-alkanediol, or (a2) other than 1,2-alkanediol. It is a solvent. In addition, the boiling point of the solvent other than the 1,2-alkanediol in the first humectant is 200 ° C. or more and 260 ° C. or less. That is, the first humectant essentially includes a solvent other than 1,2-alkanediol having a predetermined boiling point regardless of whether or not it contains 1,2-alkanediol.

第1保湿剤の沸点が160℃以上であると、間欠印刷特性に優れる。一方で、第1保湿剤の沸点が260℃以下であると、グリセリン等が添加されないため、速乾性が良好となり、記録物の耐擦性が優れたものとなる。
第1保湿剤である上記の1,2−アルカンジオール以外の溶剤としては、沸点が200℃以上260℃以下である限り特に限定されないが、例えば、グリコールエーテル類、1,α−アルカンジオール(ただし、α=2を除く。)が挙げられる。
When the boiling point of the first humectant is 160 ° C. or higher, the intermittent printing characteristics are excellent. On the other hand, when the boiling point of the first humectant is 260 ° C. or less, glycerin or the like is not added, so that quick drying is good and the recorded material has excellent abrasion resistance.
The solvent other than the 1,2-alkanediol as the first humectant is not particularly limited as long as the boiling point is 200 ° C. or higher and 260 ° C. or lower. For example, glycol ethers, 1, α-alkanediol (however, , Α = 2 is excluded).

上記グリコールエーテル類としては、以下に限定されないが、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びジブチレングリコール等のポリアルキレングリコール類が挙げられる。上記1,α−アルカンジオール(ただし、α=2を除く。)としては、以下に限定されないが、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオールが挙げられる。上記ポリアルキレングリコール類に含まれるアルキレングリコールモノエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。上記ポリアルキレングリコール類に含まれるアルキレングリコールジエーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、及びジプロピレングリコールジエチルエーテルが挙げられる。上記グリコールエーテル類の中でも、保湿性に優れたものとなるため、ポリアルキレングリコール類が好ましい。   Examples of the glycol ethers include, but are not limited to, polyalkylene glycols such as diethylene glycol, dipropylene glycol, and dibutylene glycol. The 1, α-alkanediol (excluding α = 2) is not limited to the following, but examples include 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, , 7-heptanediol. The alkylene glycol monoether contained in the polyalkylene glycols includes ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol Monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol Monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, and dipropylene glycol monoethyl ether and the like. Examples of the alkylene glycol diether contained in the polyalkylene glycols include ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, and triethylene glycol diethyl ether. , Triethylene glycol dibutyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol diethyl ether, tetraethylene glycol dibutyl ether, propylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and Dipropylene glycol diethyl ether. Among the glycol ethers, polyalkylene glycols are preferable because they have excellent moisture retention.

これらの中でも、適切な保湿性の付与が可能となるため、グリコールエーテル類及び1,α−アルカンジオール(ただし、α=2を除く。)から選択される1種以上が好ましい。
上記第1保湿剤が(a1)1,2−アルカンジオール及び当該1,2−アルカンジオール以外の溶剤である場合、第1インクにおいて、当該第1保湿剤の合計の含有量と後述する非プロトン性極性溶媒の含有量との質量比(「第1保湿剤の合計の含有量」:「非プロトン性極性溶媒の含有量」)は、0.6〜2.6が好ましい。質量比が上記範囲内であると、密着性が優れたものとなる。
また、上記(A)においては、上記第1保湿剤の沸点が上記第2保湿剤の沸点を超えるという条件も満たされる。なお、本明細書における「第1保湿剤の沸点」とは、第1保湿剤が2種以上の溶剤からなる場合、当該2種以上の溶剤が有する沸点の平均値を意味し、「第2保湿剤の沸点」についても同様である。
Among these, at least one selected from glycol ethers and 1, α-alkanediol (except α = 2) is preferable because appropriate moisture retention can be imparted.
When the first humectant is (a1) 1,2-alkanediol and a solvent other than the 1,2-alkanediol, in the first ink, the total content of the first humectant and the aprotic described later The mass ratio to the content of the polar solvent (“total content of the first humectant”: “content of the aprotic polar solvent”) is preferably 0.6 to 2.6. When the mass ratio is within the above range, the adhesiveness is excellent.
In (A) above, the condition that the boiling point of the first humectant exceeds the boiling point of the second humectant is also satisfied. In the present specification, the “boiling point of the first humectant” means an average value of boiling points of the two or more solvents when the first humectant is composed of two or more solvents. The same applies to the “boiling point of the humectant”.

当該条件を満たすことを前提として、上記第2保湿剤は、(a3)1,2−アルカンジオール及び該1,2−アルカンジオール以外の溶剤であるか、又は(a4)前記1,2−アルカンジオール以外の溶剤である。加えて、当該第2保湿剤のうち上記1,2−アルカンジオール以外の溶剤の沸点が160℃以上240℃以下であることが好ましい。つまり、上記第2保湿剤は、1,2−アルカンジオールであってもよいが、1,2−アルカンジオールを含むか否かによらず、所定の沸点である1,2−アルカンジオール以外の溶剤を含むことが好ましい。   Assuming that the condition is satisfied, the second humectant is (a3) 1,2-alkanediol and a solvent other than 1,2-alkanediol, or (a4) the 1,2-alkane. Solvent other than diol. In addition, the boiling point of the solvent other than the 1,2-alkanediol in the second humectant is preferably 160 ° C. or higher and 240 ° C. or lower. That is, the second moisturizing agent may be 1,2-alkanediol, but whether or not it contains 1,2-alkanediol, other than 1,2-alkanediol having a predetermined boiling point. It is preferable to include a solvent.

第2保湿剤の沸点が160℃以上であると、間欠印刷特性に優れる。一方で、第2保湿剤の沸点が240℃以下であると、乾燥負荷を効果的に低減させることができる。
第2保湿剤である上記の1,2−アルカンジオール以外の溶剤としては、沸点が160℃以上240℃以下であって第1保湿剤の沸点よりも低い限り、特に限定されないが、乾燥性に優れるため、グリコールエーテル類が好ましく挙げられる。
次に、上記(B)の条件について説明する。上記の第1保湿剤及び第2保湿剤は共にジプロピレングリコールである。加えて、上記第1インクに含まれるジプロピレングリコールの含有量は、上記第2インクに含まれるジプロピレングリコールの含有量を超える。
When the boiling point of the second humectant is 160 ° C. or higher, the intermittent printing characteristics are excellent. On the other hand, when the boiling point of the second humectant is 240 ° C. or less, the drying load can be effectively reduced.
The solvent other than the above-described 1,2-alkanediol as the second humectant is not particularly limited as long as the boiling point is 160 ° C. or higher and 240 ° C. or lower and lower than the boiling point of the first humectant. Since it is excellent, glycol ethers are preferable.
Next, the condition (B) will be described. The first humectant and the second humectant are both dipropylene glycol. In addition, the content of dipropylene glycol contained in the first ink exceeds the content of dipropylene glycol contained in the second ink.

第1インクに含まれるジプロピレングリコールの含有量は、第1インクの総質量(100質量%)に対して、3〜30質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。一方で、第2インクに含まれるジプロピレングリコールの含有量は、3〜30質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。第1インク及び第2インクに含まれるジプロピレングリコールの各含有量が上記範囲内であると、乾燥負荷を効果的に低減させることができる。
なお、インクセットが上記の第1インク及び第2インクと異なる他のインクをさらに含む場合、当該他のインクは上述の保湿剤を含有してもよい。
The content of dipropylene glycol contained in the first ink is preferably 3 to 30% by mass and more preferably 5 to 15% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the first ink. On the other hand, the content of dipropylene glycol contained in the second ink is preferably 3 to 30% by mass, and more preferably 5 to 15% by mass. When each content of dipropylene glycol contained in the first ink and the second ink is within the above range, the drying load can be effectively reduced.
In addition, when the ink set further includes another ink different from the first ink and the second ink, the other ink may contain the above-described moisturizing agent.

[色材]
インクセットに含まれる第1インク及び第2インクは、色材を含有する。上記色材は、顔料及び染料から選択される。
(1.顔料)
上記色材のうち顔料は、水に不溶又は難溶であるだけでなく光やガス等に対しても退色しにくい性質を有する。そのため、顔料を用いたインクにより記録された記録物は、耐水性、耐ガス性、耐光性、及び保存安定性が良好となる。
[Color material]
The first ink and the second ink included in the ink set contain a color material. The color material is selected from pigments and dyes.
(1. Pigment)
Of the above color materials, the pigment is not only insoluble or hardly soluble in water, but also has a property of hardly fading to light or gas. Therefore, a recorded matter recorded with an ink using a pigment has good water resistance, gas resistance, light resistance, and storage stability.

顔料としては、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用可能である。これらの中でも、発色性が良好であって、比重が小さいため分散時に沈降しにくいことから、無機顔料に属す
るカーボンブラック及び有機顔料のうち少なくともいずれかが好ましい。
無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、及び酸化チタンが挙げられる。
As the pigment, any of inorganic pigments and organic pigments can be used. Among these, at least one of carbon black and organic pigments belonging to the inorganic pigment is preferable because it has good color developability and is difficult to settle during dispersion because of its low specific gravity.
Although it does not specifically limit as an inorganic pigment, For example, carbon black, iron oxide, and a titanium oxide are mentioned.

上記のカーボンブラックとしては、特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック(C.I.ピグメントブラック7)が挙げられる。また、カーボンブラックの市販品として、例えば、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上全て商品名、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250(以上全て商品名、デグサ社(Degussa AG)製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700(以上全て商品名、コロンビアカーボン社(Columbian Carbon Japan Ltd)製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12(以上全て商品名、キャボット社(Cabot Corporation)製)が挙げられる。   Although it does not specifically limit as said carbon black, For example, furnace black, lamp black, acetylene black, and channel black (CI pigment black 7) are mentioned. Further, as a commercially available product of carbon black, for example, No. 2300, 900, MCF88, no. 20B, no. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, no. 2200B (all trade names, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), color black FW1, FW2, FW2V, FW18, FW200, S150, S160, S170, Pretex 35, U, V, 140U, Special Black 6, 5, 4A, 4, 250 (all trade names, manufactured by Degussa AG), CONDUCTEX SC, Raven 1255, 5750, 5250, 5000, 3500, 1255, 700 (all trade names, Columbia Carbon ( Columbian Carbon Japan Ltd), Regal 400R, 330R, 660R, Mogul L, Monarch 700, 800, 880, 900, 1000, 1100, 1300, 1400, Elftex 12 (all trade names, Cabot Corporation) Manufactured).

有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。   Examples of organic pigments include, but are not limited to, quinacridone pigments, quinacridone quinone pigments, dioxazine pigments, phthalocyanine pigments, anthrapyrimidine pigments, ansanthrone pigments, indanthrone pigments, flavanthrone pigments, Examples include perylene pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, perinone pigments, quinophthalone pigments, anthraquinone pigments, thioindigo pigments, benzimidazolone pigments, isoindolinone pigments, azomethine pigments, and azo pigments. . Specific examples of the organic pigment include the following.

シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60が挙げられる。
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
Examples of pigments used for cyan ink include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 15:34, 16, 18, 22, 60, 65, 66, C.I. I. Bat Blue 4 and 60 are listed.
Examples of pigments used in magenta ink include C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 23, 30, 31, 32, 37, 38, 40, 41, 42, 48 (Ca), 48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 88, 112, 114, 122, 123, 144, 146, 149, 150, 166, 168 170, 171, 175, 176, 177, 178, 179, 184, 185, 187, 202, 209, 219, 224, 245, 254, 264, C.I. I. Pigment violet 19, 23, 32, 33, 36, 38, 43, 50.

イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、185、213が挙げられる。
なお、グリーンインクやオレンジインク等、上記以外の色のインクに用いられる顔料としては、従来公知のものが挙げられる。
顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Examples of pigments used in yellow ink include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 34, 35, 37, 53, 55, 65, 73, 74, 75, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 99, 108, 109, 110, 113, 114, 117, 120, 124, 128, 129, 133, 138, 139, 147, 151, 153, 154, 155, 167, 172, 180, 185, 213.
In addition, as a pigment used for inks of colors other than the above, such as green ink and orange ink, conventionally known pigments can be used.
A pigment may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.

(2.染料)
上記色材のうち染料としては、以下に限定されないが、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が挙げられる。染料の具体例として、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック1,2,24,94、C.I.フードブラック1,2、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック3,4,35が挙げられる。
(2. Dye)
Although it does not limit to the following as a dye among the said color materials, For example, an acidic dye, a direct dye, a reactive dye, and a basic dye are mentioned. Specific examples of the dye include C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. I. Acid Blue 9, 45, 249, C.I. I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. I. Food Black 1, 2, C.I. I. Direct Yellow 1, 12, 24, 33, 50, 55, 58, 86, 132, 142, 144, 173, C.I. I. Direct Red 1, 4, 9, 80, 81, 225, 227, C.I. I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. I. Directed Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. I. Reactive black 3, 4, and 35 are mentioned.

染料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記第2インクに含まれる色材の含有量は、上記第1インクに含まれる色材の含有量よりも多い。第1インク及び第2インクは、色材量の観点で、それぞれ淡インク及び濃インクと言い換えることができる。
上記第1インクに含まれる色材の含有量は、第1インクの総質量(100質量%)に対して、1〜7質量%が好ましい。また、上記第2インクに含まれる色材の含有量は、第2インクの総質量(100質量%)に対して、0.1〜2質量%が好ましい。
なお、インクセットが上記の第1インク及び第2インクと異なる他のインクをさらに含む場合、当該他のインクは上述の色材を含有してもよい。
A dye may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
The content of the color material contained in the second ink is greater than the content of the color material contained in the first ink. The first ink and the second ink can be referred to as light ink and dark ink, respectively, from the viewpoint of the amount of the color material.
The content of the color material contained in the first ink is preferably 1 to 7% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the first ink. In addition, the content of the color material contained in the second ink is preferably 0.1 to 2% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the second ink.
When the ink set further includes another ink different from the first ink and the second ink, the other ink may contain the above-described color material.

[樹脂粒子]
インクセットに含まれる第1インク及び第2インクは、樹脂粒子を含有する。上記の第1インク及び第2インクが樹脂粒子を含有することにより、記録物の耐擦性が優れたものとなる。
また、上記第2インクに含まれる樹脂粒子の含有量は、上記第1インクに含まれる樹脂粒子の含有量よりも小さい。これにより、インクセットを構成するインク各々の粘度を揃えることができる。上記の第1インク及び第2インクに含まれる樹脂粒子の各含有量については後述する。
上記の樹脂粒子としては、以下に限定されないが、例えば、バインダー樹脂、並びにパラフィンワックス及びポリオレフィンワックス等のワックスが挙げられる。
[Resin particles]
The first ink and the second ink included in the ink set contain resin particles. When the first ink and the second ink contain resin particles, the recorded article has excellent abrasion resistance.
Further, the content of the resin particles contained in the second ink is smaller than the content of the resin particles contained in the first ink. Thereby, the viscosity of each ink which comprises an ink set can be equalized. Each content of the resin particles contained in the first ink and the second ink will be described later.
Examples of the resin particles include, but are not limited to, binder resins and waxes such as paraffin wax and polyolefin wax.

(1.バインダー樹脂)
上記のバインダー樹脂は、インクジェット記録において記録媒体100が加熱される際、樹脂被膜を形成することで、インクを記録媒体100上に十分定着させて記録物の耐擦性を良好にする効果を発揮する。そのため、バインダー樹脂は熱可塑性樹脂であることが好ましい。上記の効果によりバインダー樹脂を含有するインクを用いて記録された記録物は、インク非吸収性及び低吸収性の記録媒体100上で、耐擦性が一層優れたものとなる。
(1. Binder resin)
The binder resin exhibits the effect of improving the abrasion resistance of the recorded matter by sufficiently fixing the ink onto the recording medium 100 by forming a resin film when the recording medium 100 is heated in ink jet recording. To do. Therefore, the binder resin is preferably a thermoplastic resin. Due to the effects described above, a recorded matter recorded using an ink containing a binder resin is more excellent in abrasion resistance on the non-ink-absorbing and low-absorbing recording medium 100.

また、バインダー樹脂はインク中にエマルジョン状態で含有される。バインダー樹脂をエマルジョン状態でインク中に含有させることにより、インクの粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性に優れたものとなる。
なお、本明細書における「吐出安定性」とは、ノズルの目詰まりがなく常に安定したインク滴をノズルから吐出させる性質をいう。
The binder resin is contained in the ink in an emulsion state. By including the binder resin in the ink in an emulsion state, the viscosity of the ink can be easily adjusted to an appropriate range in the ink jet recording system, and the storage stability and ejection stability of the ink are excellent.
In the present specification, “ejection stability” refers to a property of ejecting a stable ink droplet from the nozzle without clogging of the nozzle.

バインダー樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂及びスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体系樹脂のうち少なくともいずれかが好ましく、アクリル系樹脂及びスチレン−アクリル酸共重合体系樹脂のうち少なくともいずれかがより好ましく、スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂がさらに好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」はアクリル及びそれに対応するメタクリルのうち少なくともいずれかを意味する。
Examples of the binder resin include, but are not limited to, (meth) acrylic acid, (meth) acrylic ester, acrylonitrile, cyanoacrylate, acrylamide, olefin, styrene, vinyl acetate, vinyl chloride, vinyl alcohol, vinyl ether, vinyl pyrrolidone. , Vinyl pyridine, vinyl carbazole, vinyl imidazole, and vinylidene chloride homopolymers or copolymers, fluororesins, and natural resins. Among them, at least one of (meth) acrylic resin and styrene- (meth) acrylic acid copolymer resin is preferable, and at least one of acrylic resin and styrene-acrylic acid copolymer resin is more preferable, styrene. -Acrylic acid copolymer resin is more preferable. In addition, said copolymer may be any form among a random copolymer, a block copolymer, an alternating copolymer, and a graft copolymer.
In the present specification, “(meth) acryl” means at least one of acrylic and methacryl corresponding thereto.

上記のバインダー樹脂としては、公知の材料及び製造方法により得られるものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。当該市販品としては、以下に限定されないが、例えば、マイクロジェルE−1002、マイクロジェルE−5002(以上商品名、日本ペイント社(Nippon Paint Co., Ltd)製)、ボンコート4001、ボンコート5454(以上商品名、DIC社製)、SAE1014(商品名、日本ゼオン社(Zeon Corporation)製)、サイビノールSK−200(商品名、サイデン化学社(SAIDEN CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD.)製)、ジョンクリル7100、ジョンクリル390、ジョンクリル711、ジョンクリル511、ジョンクリル7001、ジョンクリル632、ジョンクリル741、ジョンクリル450、ジョンクリル840、ジョンクリル74J、ジョンクリルHRC−1645J、ジョンクリル734、ジョンクリル852、ジョンクリル7600、ジョンクリル775、ジョンクリル537J、ジョンクリル1535、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D、ジョンクリルPDX−7145、ジョンクリル538J、ジョンクリル7640、ジョンクリル7641、ジョンクリル631、ジョンクリル790、ジョンクリル780、ジョンクリル7610(以上商品名、BASF社製)等が挙げられる。   As said binder resin, what is obtained by a well-known material and a manufacturing method may be used, and a commercial item may be used. The commercially available products are not limited to the following, but include, for example, Microgel E-1002, Microgel E-5002 (trade names, manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.), Boncourt 4001, Boncourt 5454 ( Product name, manufactured by DIC, SAE1014 (trade name, manufactured by Zeon Corporation), Cybinol SK-200 (trade name, manufactured by SAIDEN CHEMICAL INDUSTRY CO., LTD.), Jonkrill 7100, John Crill 390, John Crill 711, John Crill 511, John Crill 7001, John Crill 632, John Crill 741, John Crill 450, John Crill 840, John Crill 74J, John Crill HRC-1645J, John Crill 734, John Crill 852, Jongkrill 7600, Jongkuri 775, John Crill 537J, John Crill 1535, John Crill PDX-7630A, John Crill 352J, John Crill 352D, John Crill PDX-7145, John Crill 538J, John Crill 7640, John Crill 7641, John Crill 631, John Crill 790 , Jonkrill 780, Jonkrill 7610 (trade name, manufactured by BASF) and the like.

上記のバインダー樹脂は、特に限定されないが、例えば、以下に示す調製方法により得ることができ、必要に応じて複数の方法を組み合わせてもよい。当該調製方法としては、所望の樹脂を構成する成分の単量体中に重合触媒(重合開始剤)と分散剤とを混合して重合(乳化重合)する方法、親水性部分を持つ樹脂を水溶性有機溶剤に溶解させて得られる溶液を水中に混合した後に水溶性有機溶剤を蒸留等で除去する方法、及び樹脂を非水溶性有機溶剤に溶解させて得られる溶液を分散剤と共に水溶液中に混合する方法が挙げられる。   Although said binder resin is not specifically limited, For example, it can obtain by the preparation method shown below, You may combine a some method as needed. As the preparation method, a polymerization catalyst (polymerization initiator) and a dispersant are mixed in a monomer of a component constituting a desired resin, and polymerization (emulsion polymerization) is performed. A resin having a hydrophilic portion is dissolved in water. A method of removing a water-soluble organic solvent by distillation after mixing a solution obtained by dissolving in a water-soluble organic solvent into water, and a solution obtained by dissolving a resin in a water-insoluble organic solvent together with a dispersant in an aqueous solution The method of mixing is mentioned.

バインダー樹脂をエマルジョン状態に分散する際に使用可能な分散剤としては、特に制限されないが、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ラウリルリン酸ナトリウム塩、及びポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩などのアニオン性界面活性剤、並びにポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤を挙げることができる。これらの分散剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   The dispersant that can be used when dispersing the binder resin in the emulsion state is not particularly limited, but examples include anions such as sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium lauryl phosphate, and polyoxyethylene alkyl ether sulfate ammonium salt. And nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, and polyoxyethylene alkylphenyl ethers. These dispersants may be used alone or in combination of two or more.

バインダー樹脂の平均粒径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは20nm〜300nmの範囲である。
ここで、本明細書における平均粒径は、動的光散乱法により測定された値で示すものとする。
各インクに含まれ得るバインダー樹脂の含有量(固形分換算)は、インクの総質量(100質量%)に対して、0.5〜5質量%の範囲が好ましく、0.5〜1.5質量%の範囲がより好ましい。含有量が上記範囲内であると、耐擦性が一層優れたものとなる。
The average particle size of the binder resin is preferably in the range of 5 nm to 400 nm, and more preferably in the range of 20 nm to 300 nm, in order to further improve the storage stability and ejection stability of the ink.
Here, the average particle diameter in this specification shall be shown by the value measured by the dynamic light scattering method.
The content of the binder resin that can be contained in each ink (in terms of solid content) is preferably in the range of 0.5 to 5% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the ink, and is preferably 0.5 to 1.5%. A range of mass% is more preferred. When the content is within the above range, the abrasion resistance is further improved.

(2.パラフィンワックス)
本実施形態におけるインクがパラフィンワックスを含有することにより、記録物にスリップ性能が付与され、これにより当該インクは耐擦性に一層優れたものとなる。なお、パラフィンワックスは、撥水性を有するため、記録物の耐水性を良好なものとすることができる。
(2. Paraffin wax)
When the ink in the present embodiment contains paraffin wax, slip performance is imparted to the recorded matter, whereby the ink is further excellent in abrasion resistance. In addition, since paraffin wax has water repellency, the water resistance of the recorded matter can be improved.

本明細書における「パラフィンワックス」とは、いわゆる石油系ワックスを意味し、炭素数20〜30程度の直鎖状のパラフィン系炭化水素(ノルマル・パラフィン)を主成分とし、少量のイソ(iso)・パラフィンを含む重量平均分子量300〜500程度の炭化水素の混合物を意味する。
本実施形態におけるインクがパラフィンワックスをエマルジョン状態で含有することにより、インクの粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層優れたものとすることができる。
The “paraffin wax” in the present specification means a so-called petroleum wax, which is mainly composed of a linear paraffinic hydrocarbon (normal paraffin) having about 20 to 30 carbon atoms and a small amount of iso (iso). -It means a mixture of hydrocarbons containing paraffin and having a weight average molecular weight of about 300 to 500.
When the ink in the present embodiment contains paraffin wax in an emulsion state, it is easy to adjust the viscosity of the ink to an appropriate range in the ink jet recording method, and the storage stability and ejection stability of the ink are further improved. can do.

パラフィンワックスの融点は、記録物の被膜を一層強固にし、かつ記録物の耐擦性を一層良好にするため、110℃以下であることが好ましい。一方で、パラフィンワックスの融点の下限は、被記録面が乾燥してべたつくことを防止するため、60℃以上が好ましい。さらに上記融点は、インクの吐出安定性を一層良好にするため、70〜95℃がより好ましい。   The melting point of the paraffin wax is preferably 110 ° C. or lower in order to further strengthen the film of the recorded material and further improve the abrasion resistance of the recorded material. On the other hand, the lower limit of the melting point of the paraffin wax is preferably 60 ° C. or higher in order to prevent the recording surface from being dried and sticky. Further, the melting point is more preferably 70 to 95 ° C. in order to further improve the ink ejection stability.

パラフィンワックスの平均粒径は、安定的なエマルジョン状態とし、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜200nmの範囲である。パラフィンワックスとしては、市販品をそのまま利用してもよい。当該市販品としては、以下に限定されないが、例えば、AQUACER537、AQUACER539(以上商品名、BYK社製)が挙げられる。
各インクに含まれ得るパラフィンワックスの含有量(固形分換算)は、インクの総質量(100質量%)に対して、0〜1.5質量%の範囲が好ましく、0.25〜0.75質量%の範囲がより好ましい。
The average particle diameter of the paraffin wax is preferably in the range of 5 nm to 400 nm, more preferably 50 nm to 200 nm, in order to obtain a stable emulsion state and to further improve the storage stability and ejection stability of the ink. It is a range. A commercially available product may be used as it is as the paraffin wax. Examples of the commercially available products include, but are not limited to, AQUACER 537, AQUACER 539 (trade names, manufactured by BYK).
The content (in terms of solid content) of the paraffin wax that can be contained in each ink is preferably in the range of 0 to 1.5% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the ink, and is preferably 0.25 to 0.75. A range of mass% is more preferred.

(3.ポリオレフィンワックス)
本実施形態におけるインクがポリオレフィンワックスを含有することにより、記録物の耐擦性を一層優れたものとすることができる。ポリオレフィンワックスとしては、以下に限定されないが、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが挙げられ、中でもポリエチレンワックスが好ましい。
(3. Polyolefin wax)
When the ink in the present embodiment contains a polyolefin wax, it is possible to further improve the abrasion resistance of the recorded matter. Examples of the polyolefin wax include, but are not limited to, polyethylene wax and polypropylene wax. Among these, polyethylene wax is preferable.

ポリエチレンワックスの製造方法を例示すると、エチレンを重合して製造したり、あるいは一般成形用のポリエチレンを熱分解により低分子量化して製造したりすることでポリエチレンワックスを作製する。そして、このポリエチレンワックスを酸化してカルボキシル基や水酸基を付加し、さらに界面活性剤を使用して乳化して、安定性に優れた水性エマルジョンの形態で、ポリエチレンワックスが得られる。   For example, the polyethylene wax is produced by polymerizing ethylene, or by producing polyethylene for general molding by reducing the molecular weight by thermal decomposition. Then, the polyethylene wax is oxidized to add a carboxyl group or a hydroxyl group, and is further emulsified using a surfactant to obtain a polyethylene wax in the form of an aqueous emulsion having excellent stability.

ポリオレフィンワックスとしては、市販品をそのまま利用してもよい。このうちポリエチレンワックスの市販品としては、以下に限定されないが、例えば、ノプコートPEM17(商品名、サンノプコ社(SANNOPCO LIMITED)製)、ケミパールW4005(商品名、三井化学社(Mitsui Chemicals, Inc.)製)、AQUACER515、AQUACER593(以上商品名、BYK社製)が挙げられる。   A commercially available product may be used as it is as the polyolefin wax. Among these, commercially available products of polyethylene wax are not limited to the following. For example, Nopcoat PEM17 (trade name, manufactured by SANNOPCO LIMITED), Chemipearl W4005 (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) ), AQUACER 515, AQUACER 593 (trade name, manufactured by BYK).

ポリオレフィンワックスの平均粒径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜200nmの範囲である。
各インクに含まれ得るポリオレフィンワックスの含有量(固形分換算)は、インクの総質量(100質量%)に対して、0〜1.5質量%の範囲が好ましく、0.25〜0.75質量%の範囲がより好ましい。
これまで説明してきたものの中でも、記録物の耐擦性がより一層優れたものとなるため、樹脂粒子はポリオレフィンワックス及びパラフィンワックスのうち少なくともいずれかであることが好ましい。
The average particle diameter of the polyolefin wax is preferably in the range of 5 nm to 400 nm, and more preferably in the range of 50 nm to 200 nm, in order to further improve the storage stability and ejection stability of the ink.
The polyolefin wax content (in terms of solid content) that can be contained in each ink is preferably in the range of 0 to 1.5% by mass, preferably 0.25 to 0.75, relative to the total mass (100% by mass) of the ink. A range of mass% is more preferred.
Among those described so far, the resin particles are preferably at least one of a polyolefin wax and a paraffin wax in order to further improve the abrasion resistance of the recorded matter.

なお、各インクは、樹脂粒子として、ポリオレフィンワックス及びパラフィンワックス以外のワックスを含有してもよい。ワックスは、形成された記録物の表面にスリップ性能を付与し耐擦性をより良好にする機能を有する。当該ワックスは、インク中にエマルジョン状態で含有されていることが好ましい。インク中のワックスがエマルジョン状態で存在することにより、インクの粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層優れたものとすることができる。
なお、インクセットが上記の第1インク及び第2インクと異なる他のインクをさらに含む場合、当該他のインクは上述の樹脂粒子を含有してもよい。
Each ink may contain wax other than polyolefin wax and paraffin wax as resin particles. The wax has a function of imparting slip performance to the surface of the formed recorded matter and improving the abrasion resistance. The wax is preferably contained in the ink in an emulsion state. Since the wax in the ink exists in an emulsion state, the viscosity of the ink can be easily adjusted to an appropriate range in the ink jet recording method, and the storage stability and ejection stability of the ink can be further improved. .
In addition, when the ink set further includes another ink different from the first ink and the second ink, the other ink may contain the above-described resin particles.

[非プロトン性極性溶媒]
インクセットに含まれる第1インク及び第2インクは、非プロトン性極性溶媒を含有する。上記の第1インク及び第2インクが非プロトン性極性溶媒を含有することにより、これらのインクに含まれる上述の樹脂粒子を溶解するため、インクジェット記録の際にノズルの目詰まりを効果的に防止することができる。
上記の第1インク及び第2インクが含有する非プロトン性極性溶媒は、互いに同一の成分であってもよい。
[Aprotic polar solvent]
The first ink and the second ink included in the ink set contain an aprotic polar solvent. When the first ink and the second ink contain an aprotic polar solvent, the above-described resin particles contained in these inks are dissolved, so that nozzle clogging is effectively prevented during ink jet recording. can do.
The aprotic polar solvent contained in the first ink and the second ink may be the same component.

非プロトン性極性溶媒としては、以下に限定されないが、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、イミダゾリジノン類、スルホラン類、尿素誘導体、ジアルキルアミド類、環状エーテル類、及びアミドエーテル類からなる群より選択される一種以上を含むのが好ましい。
上記ピロリドン類の具体例としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドンが挙げられる。上記ラクトン類の具体例としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びε−カプロラクトンが挙げられる。上記スルホキシド類の具体例としては、ジメチルスルホキシド及びテトラメチレンスルホキシドが挙げられる。上記イミダゾリジノン類の具体例としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが挙げられる。上記スルホラン類の具体例としては、スルホラン及びジメチルスルホランが挙げられる。上記尿素誘導体の具体例としては、ジメチル尿素及び1,1,3,3−テトラメチル尿素が挙げられる。上記ジアルキルアミド類の具体例としては、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドが挙げられる。上記環状エーテル類の具体例としては、1,4−ジオキサン及びテトラヒドロフランが挙げられる。
また、上記アミドエーテル類としては、下記一般式(1)で示される溶剤が該当する。
The aprotic polar solvent is not limited to the following, but from the group consisting of pyrrolidones, lactones, sulfoxides, imidazolidinones, sulfolanes, urea derivatives, dialkylamides, cyclic ethers, and amide ethers. It is preferable to include one or more selected.
Specific examples of the pyrrolidones include 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, and N-ethyl-2-pyrrolidone. Specific examples of the lactones include γ-butyrolactone, γ-valerolactone, and ε-caprolactone. Specific examples of the sulfoxides include dimethyl sulfoxide and tetramethylene sulfoxide. Specific examples of the imidazolidinones include 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone. Specific examples of the sulfolanes include sulfolane and dimethyl sulfolane. Specific examples of the urea derivative include dimethylurea and 1,1,3,3-tetramethylurea. Specific examples of the dialkylamides include dimethylformamide and dimethylacetamide. Specific examples of the cyclic ethers include 1,4-dioxane and tetrahydrofuran.
Moreover, as said amide ether, the solvent shown by following General formula (1) corresponds.

Figure 2015160391
Figure 2015160391

上記式(1)中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基であることが好適である。「炭素数1〜4のアルキル基」は、直鎖状または分岐状のアルキル基であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基であり得る。Rが炭素数1〜4のアルキル基の式(1)で示される溶剤は、インク組成物に適度な擬塑性を付与することができ、これによりインクの良好な吐出安定性を確保することができる。また、Rが炭素数1〜4のアルキル基の式(1)で示される溶剤は、特に樹脂溶解作用が強いため好ましい。 In the above formula (1), R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. The “C1-C4 alkyl group” may be a linear or branched alkyl group, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an iso-propyl group, an n-butyl group, It may be an iso-butyl group, a sec-butyl group, or a tert-butyl group. The solvent represented by the formula (1) in which R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms can impart appropriate pseudoplasticity to the ink composition, thereby ensuring good ejection stability of the ink. Can do. In addition, the solvent represented by the formula (1) in which R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable because the resin dissolving action is particularly strong.

上記式(1)で示される溶剤のHLB値は、好ましくは10.5以上20.0以下であり、より好ましくは12.0以上18.5以下である。式(1)で示される溶剤のHLB値が上記範囲内にあると、インクに適度な擬塑性を付与できる点及び樹脂成分との相互作用の点で、一層好適である。
なお、式(1)で示される溶剤のHLB値とは、有機概念図における無極性値(I)と有機性値(O)との比(以下、単に「I/O値」ともいう)から下式により算出された値である。
HLB値=(無極性値(I)/有機性値(O))×10
The HLB value of the solvent represented by the above formula (1) is preferably 10.5 or more and 20.0 or less, more preferably 12.0 or more and 18.5 or less. When the HLB value of the solvent represented by the formula (1) is within the above range, it is more preferable from the viewpoint of imparting appropriate pseudoplasticity to the ink and interaction with the resin component.
The HLB value of the solvent represented by the formula (1) is based on the ratio between the nonpolar value (I) and the organic value (O) in the organic conceptual diagram (hereinafter also simply referred to as “I / O value”). It is a value calculated by the following formula.
HLB value = (Nonpolar value (I) / Organic value (O)) × 10

具体的には、I/O値は、「系統的有機定性分析混合物編」(藤田穆著、風間書房、1974年)、「染色理論化学」(黒木宣彦著、槙書店、1966年)、「有機化合物分離法」(井上博夫著、裳華房、1990年)の各文献に基づいて算出することができる。
これらの非プロトン性極性溶媒の中でも、記録媒体100に対する定着性が優れたものとなるため、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、及びアミドエーテル類からなる群より選択される一種以上がより好ましい。
Specifically, the I / O values are as follows: “Systematic Organic Qualitative Analysis Mixture” (Fujita Atsushi, Kazama Shobo, 1974), “Dyeing Theory Chemistry” (Kuroki Nobuhiko, Sakai Shoten, 1966), “ It can be calculated based on each document of “Organic Compound Separation Method” (Hiroo Inoue, Soukabo, 1990).
Among these aprotic polar solvents, one or more selected from the group consisting of pyrrolidones, lactones, sulfoxides, and amide ethers is more preferable because the fixability to the recording medium 100 is excellent.

上記非プロトン性極性溶媒の沸点は、200℃以上260℃以下が好ましい。
上記非プロトン性極性溶媒の具体例としては、以下に限定されないが、2−ピロリジノンが好適に用いられる。
上記の第1インク及び第2インクにそれぞれ含まれる非プロトン性極性溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
The boiling point of the aprotic polar solvent is preferably 200 ° C. or higher and 260 ° C. or lower.
Specific examples of the aprotic polar solvent are not limited to the following, but 2-pyrrolidinone is preferably used.
The aprotic polar solvent contained in each of the first ink and the second ink may be used alone or in combination of two or more.

上記の第1インク及び第2インクにそれぞれ含まれる非プロトン性極性溶媒の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、3〜30質量%の範囲が好ましく、8〜20質量%の範囲がより好ましい。
なお、インクセットが上記の第1インク及び第2インクと異なる他のインクをさらに含む場合、当該他のインクは上述の非プロトン性極性溶媒を含有してもよい。
The content of the aprotic polar solvent contained in each of the first ink and the second ink is preferably in the range of 3 to 30% by mass, and 8 to 20% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the ink. % Range is more preferred.
When the ink set further includes another ink different from the first ink and the second ink, the other ink may contain the above-mentioned aprotic polar solvent.

[界面活性剤]
インクセットに含まれる各インクは、界面活性剤を含有してもよい。その他の界面活性剤として、以下に限定されないが、例えばノニオン系界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤は、記録媒体100上でインクを均一に拡げる作用がある。そのため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いてインクジェット記録を行った場合、滲みの殆ど無い高精細な画像が得られる。このようなノニオン系界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
各インクに含まれ得る界面活性剤の含有量は、インクの総質量(100質量%)に対して、1.5質量%以下の範囲であればよい。
[Surfactant]
Each ink included in the ink set may contain a surfactant. Examples of other surfactants include, but are not limited to, nonionic surfactants. The nonionic surfactant has an action of spreading the ink uniformly on the recording medium 100. Therefore, when ink jet recording is performed using an ink containing a nonionic surfactant, a high-definition image with almost no bleeding can be obtained. Examples of such nonionic surfactants include, but are not limited to, acetylene glycol surfactants, silicon surfactants, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxypropylene alkyl ethers, and polycyclic phenyl ethers. System, sorbitan derivatives, and fluorosurfactants.
Surfactant may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
The content of the surfactant that can be contained in each ink may be in the range of 1.5% by mass or less with respect to the total mass (100% by mass) of the ink.

[水]
インクセットに含まれる各インクは、水を含有してもよい。特に、当該インクが水性インクである場合、水は、インクの主となる媒体であり、インクジェット記録において記録媒体100が加熱される際、蒸発飛散する成分となる。
水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加などによって滅菌した水を用いると、顔料分散液及びこれを用いたインクを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。
[water]
Each ink included in the ink set may contain water. In particular, when the ink is a water-based ink, water is a main medium of the ink, and becomes a component that evaporates and scatters when the recording medium 100 is heated in ink jet recording.
Examples of water include water from which ionic impurities have been removed as much as possible, such as pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water, and ultrapure water. Further, when water sterilized by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is used, generation of mold and bacteria can be prevented when the pigment dispersion and ink using the same are stored for a long period of time.

[その他の成分]
インクセットに含まれる各インクは、上記の成分に加えて、上記以外の有機溶剤、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、及びキレート化剤などをさらに含有してもよい。
インクが付与される記録媒体100は、可撓性を有し、ロール状に巻回された状態で印刷装置1に装填される。この記録媒体100は、インク吸収性の記録媒体だけでなく、インク非吸収性及び低吸収性の記録媒体を用いたインクジェット記録にも適したものである。
[Other ingredients]
Each ink included in the ink set may further contain, in addition to the above components, an organic solvent other than the above, a pH adjuster, an antiseptic / fungicide, a rust inhibitor, a chelating agent, and the like.
The recording medium 100 to which ink is applied has flexibility and is loaded into the printing apparatus 1 in a state of being wound in a roll shape. This recording medium 100 is suitable not only for ink-absorbing recording media but also for ink-jet recording using non-ink-absorbing and low-absorbing recording media.

インク吸収性の記録媒体100として、以下に限定されないが、例えば、普通紙、上質紙、及び光沢紙などのインクジェット記録用専用紙が挙げられる。インク低吸収性の記録媒体100として、アート紙、コート紙、及びマット紙などの印刷本紙が挙げられる。インク非吸収性の記録媒体100として、以下に限定されないが、例えば、インクジェット印刷用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、並びに紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの及びプラスチックフィルムが接着されているものが挙げられる。当該プラスチックとしては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。   Examples of the ink-absorbing recording medium 100 include, but are not limited to, dedicated inkjet recording paper such as plain paper, high-quality paper, and glossy paper. Examples of the low-ink-absorbing recording medium 100 include printing paper such as art paper, coated paper, and matte paper. Although not limited to the following as the non-ink-absorbing recording medium 100, for example, on a substrate such as a plastic film that has not been subjected to a surface treatment for inkjet printing (that is, an ink-absorbing layer is not formed), and paper And those coated with plastic and those with a plastic film adhered thereto. The plastic is not particularly limited, and examples thereof include polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene.

次に、印刷装置1について説明する。前述したように、印刷装置1は、装置本体2と、脚部(スタンド)3と、硬化ユニット4と、制御部8と、を備えている(図1〜図3参照)。
図1および図2に示すように、装置本体2は、搬送手段21と、ヘッドユニット(ヘッド組立体)5と、加熱部材(加熱部)7Aおよび加熱部材(加熱部)7Bと、移動手段(移動部)22と、プラテン24と、プリヒーター25と、乾燥ヒーター26と、送風用ファン27と、吸引用ファン28と、筐体(ハウジング)29とを有している。
Next, the printing apparatus 1 will be described. As described above, the printing apparatus 1 includes the apparatus main body 2, the leg (stand) 3, the curing unit 4, and the control unit 8 (see FIGS. 1 to 3).
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the apparatus main body 2 includes a transport unit 21, a head unit (head assembly) 5, a heating member (heating unit) 7 </ b> A and a heating member (heating unit) 7 </ b> B, and a moving unit ( (Moving part) 22, platen 24, preheater 25, drying heater 26, blower fan 27, suction fan 28, and housing (housing) 29.

筐体29は、搬送手段21、ヘッドユニット5、加熱部材7A、7B、移動手段22、プラテン24、プリヒーター25、乾燥ヒーター26、送風用ファン27および吸引用ファン28を一括して収納する箱状の部材である。また、この筐体29(装置本体2)の外形形状は、y軸方向に沿った長尺状をなしている。
搬送手段21は、記録媒体100を搬送するものであり、上下に配置されたローラー211、212と、モーター213と、モーター駆動回路214とを有している。ローラー211は、歯車等の減速機構(図示せず)を介してモーター213と連結された主動ローラーであり、ローラー212は、従動ローラーである。
The casing 29 is a box that collectively stores the conveying means 21, the head unit 5, the heating members 7A and 7B, the moving means 22, the platen 24, the preheater 25, the drying heater 26, the blower fan 27, and the suction fan 28. Shaped member. Further, the outer shape of the housing 29 (device main body 2) is a long shape along the y-axis direction.
The transport unit 21 transports the recording medium 100 and includes rollers 211 and 212, a motor 213, and a motor drive circuit 214 that are arranged above and below. The roller 211 is a main driving roller connected to the motor 213 via a speed reduction mechanism (not shown) such as a gear, and the roller 212 is a driven roller.

また、モーター駆動回路214は、制御部8と電気的に接続されている。このモーター駆動回路214は、制御部8からの信号に基づいてモーター213を駆動させる。
ローラー211は、ローラー212との間で記録媒体100を挟持した状態で、モーター213の駆動により回転することで、記録媒体100をローラー212ともに搬送する、すなわち、送り出すことができる。以下、記録媒体100が搬送される方向を「搬送方向」と言う。
The motor drive circuit 214 is electrically connected to the control unit 8. The motor drive circuit 214 drives the motor 213 based on a signal from the control unit 8.
The roller 211 can convey the recording medium 100 together with the roller 212, that is, send it out, by rotating by driving the motor 213 while sandwiching the recording medium 100 with the roller 212. Hereinafter, the direction in which the recording medium 100 is transported is referred to as “transport direction”.

プリヒーター25は、記録媒体100に印刷が施されるよりも以前に、当該記録媒体100を予め加熱するものである。このプリヒーター25は、記録媒体100の裏面が当接する当接面251を有するハウジング252と、ハウジング252内に収納された発熱体253と、発熱体駆動回路254とを有している。
当接面251は、アーチ状に湾曲した湾曲面で構成されている。記録媒体100は、搬送手段21により搬送される途中で、当接面251に当接する。このとき、発熱体253からの熱が当接面251を介して記録媒体100に伝達する。これにより、記録媒体100を加熱することができる。なお、プリヒーター加熱時の記録媒体100の表面温度は、例えば、プラテン24上での記録媒体100の表面温度に対して+5度以上となるのが好ましい。
The pre-heater 25 heats the recording medium 100 in advance before the recording medium 100 is printed. The preheater 25 includes a housing 252 having an abutting surface 251 with which the back surface of the recording medium 100 abuts, a heating element 253 housed in the housing 252, and a heating element driving circuit 254.
The contact surface 251 is configured by a curved surface curved in an arch shape. The recording medium 100 abuts against the abutting surface 251 while being conveyed by the conveying unit 21. At this time, heat from the heating element 253 is transmitted to the recording medium 100 via the contact surface 251. Thereby, the recording medium 100 can be heated. The surface temperature of the recording medium 100 when the preheater is heated is preferably, for example, +5 degrees or more with respect to the surface temperature of the recording medium 100 on the platen 24.

また、当接面251の曲率は、搬送方向下流側、すなわち、x軸正方向に向かって漸減しているのが好ましい。
また、ハウジング252の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、または、ステンレス鋼等を用いることができる。
発熱体253は、例えば、ニクロム線等の比較的電気抵抗が高い金属材料で構成されている。また、発熱体253は、発熱体駆動回路254により駆動される。発熱体駆動回路254は、制御部8と電気的に接続され、制御部8からの信号に基づいて、発熱体253に通電し、発熱体253を発熱させる。
Moreover, it is preferable that the curvature of the contact surface 251 is gradually decreased toward the downstream side in the transport direction, that is, in the positive x-axis direction.
Moreover, it does not specifically limit as a constituent material of the housing 252, For example, aluminum, aluminum alloy, or stainless steel can be used.
The heating element 253 is made of a metal material having a relatively high electrical resistance, such as a nichrome wire. The heating element 253 is driven by the heating element driving circuit 254. The heating element driving circuit 254 is electrically connected to the control unit 8 and energizes the heating element 253 based on a signal from the control unit 8 to cause the heating element 253 to generate heat.

プリヒーター25に対し搬送方向下流側には、プラテン24が配置されている。プラテン24は、板部材で構成され、記録媒体100にインクが付与されるときに、当該記録媒体100をその下側から支持するものである。このプラテン24は、例えば、ハウジング252の構成材料と同じ材料で構成することができる。
また、図2に示すように、プラテン24には、その上面241に開口する多数の開口部242が形成されている。これらの開口部242は、プラテン24の面方向に沿って配置されている。
A platen 24 is disposed downstream of the preheater 25 in the transport direction. The platen 24 is composed of a plate member, and supports the recording medium 100 from below when ink is applied to the recording medium 100. The platen 24 can be made of the same material as that of the housing 252, for example.
As shown in FIG. 2, the platen 24 is formed with a large number of openings 242 that open to the upper surface 241 thereof. These openings 242 are arranged along the surface direction of the platen 24.

そして、プラテン24の下方には、吸引用ファン28が配置されている。この吸引用ファン28が作動する、すなわち、回転することにより、プラテン24の各開口部242を介して、当該プラテン24上の記録媒体100を吸引することができる。これにより、インク付与時の記録媒体100の姿勢を安定させることができ、よって、インクが記録媒体100の所望の位置に確実に付与される。   A suction fan 28 is disposed below the platen 24. When the suction fan 28 is operated, that is, rotated, the recording medium 100 on the platen 24 can be sucked through the openings 242 of the platen 24. Thereby, the posture of the recording medium 100 at the time of ink application can be stabilized, so that the ink is reliably applied to a desired position of the recording medium 100.

なお、吸引用ファン28としては、特に限定されず、例えば、多翼ファン(シロッコファン)等の各種ファンを用いることができる。
図2および図4(b)に示すように、ヘッドユニット5は、下方に向かって開口する多数のノズル口232を有する液滴吐出ヘッド(吐出部)23と、キャリッジ6とを有している。
The suction fan 28 is not particularly limited, and for example, various fans such as a multiblade fan (sirocco fan) can be used.
As shown in FIGS. 2 and 4B, the head unit 5 includes a droplet discharge head (discharge unit) 23 having a large number of nozzle openings 232 that open downward, and a carriage 6. .

液滴吐出ヘッド23は、インクを吐出する駆動源となる圧電素子231と、圧電素子231を駆動する圧電素子駆動回路233とを有している。
圧電素子231は、例えば、ピエゾ素子等の圧電体で構成され、圧電素子駆動回路233から電圧が印加されることで振動して、インクをノズル口232から吐出させる。
圧電素子駆動回路233は、制御部8と電気的に接続されている。この圧電素子駆動回路は233、制御部8からの信号に基づいて圧電素子を駆動させる。
The droplet discharge head 23 includes a piezoelectric element 231 serving as a drive source for discharging ink, and a piezoelectric element drive circuit 233 for driving the piezoelectric element 231.
The piezoelectric element 231 is composed of, for example, a piezoelectric body such as a piezoelectric element, and vibrates when a voltage is applied from the piezoelectric element driving circuit 233 to eject ink from the nozzle port 232.
The piezoelectric element drive circuit 233 is electrically connected to the control unit 8. The piezoelectric element driving circuit 233 drives the piezoelectric element based on a signal from the control unit 8.

キャリッジ6は、液滴吐出ヘッド23を収納する収納部を有している。この収納部61に液滴吐出ヘッド23を収納することにより、当該液滴吐出ヘッド23を支持することができる。
なお、キャリッジ6の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料や各種金属材料を用いることができる。
The carriage 6 has a storage portion that stores the droplet discharge head 23. By storing the droplet discharge head 23 in the storage portion 61, the droplet discharge head 23 can be supported.
In addition, it does not specifically limit as a constituent material of the carriage 6, For example, various resin materials and various metal materials can be used.

移動手段22は、ヘッドユニット5を記録媒体100に対して搬送方向と直交する(交わる)方向、すなわち、y軸方向に往復動させるものである。移動手段22の構成としては、特に限定されず、本実施形態では、モーター221と、モーター221に連結されたボールねじ(図示せず)と、ボールねじと平行に配置されたリニアガイド(図示せず)と、モーター221を駆動するモーター駆動回路222とで構成されている。モーター駆動回路222は、制御部8と電気的に接続されており、制御部8からの信号に基づいてモーター221を駆動させる。   The moving means 22 reciprocates the head unit 5 with respect to the recording medium 100 in a direction orthogonal to (intersects with) the conveyance direction, that is, in the y-axis direction. The configuration of the moving means 22 is not particularly limited, and in this embodiment, the motor 221, a ball screw (not shown) connected to the motor 221, and a linear guide (not shown) arranged in parallel with the ball screw. And a motor drive circuit 222 for driving the motor 221. The motor drive circuit 222 is electrically connected to the control unit 8 and drives the motor 221 based on a signal from the control unit 8.

この移動手段22の作動によって液滴吐出ヘッド23が往復動をしつつ、記録媒体100がx軸正方向に搬送された状態で、液滴吐出ヘッド23からインクを吐出することにより、記録媒体100にインクを付与して印刷することができる。
このように、印刷装置1では、移動手段22による液滴吐出ヘッド23の操作を「主操作」、搬送手段21による記録媒体100の操作を「副操作」と言うことができる。
The recording medium 100 is ejected from the droplet ejection head 23 while the recording medium 100 is conveyed in the positive x-axis direction while the droplet ejection head 23 reciprocates by the operation of the moving means 22. The ink can be applied to the ink and printed.
As described above, in the printing apparatus 1, the operation of the droplet discharge head 23 by the moving unit 22 can be called “main operation”, and the operation of the recording medium 100 by the transport unit 21 can be called “sub operation”.

なお、液滴吐出ヘッド23の往復動において、y軸負方向に向う経路を「往路」と言い、y軸正方向に向う経路を「復路」と言う。
図4(b)に示すように、プラテン24のy軸正側には、加熱部材7Aが設けられ、プラテン24のy軸負側には、加熱部材7Bが設けられている。各加熱部材7A、7Bは、同様の構成であるため、以下、加熱部材7Aについて代表的に説明する。
In the reciprocation of the droplet discharge head 23, a path toward the negative y-axis direction is referred to as an “outward path”, and a path toward the positive y-axis direction is referred to as a “return path”.
As shown in FIG. 4B, the heating member 7 </ b> A is provided on the y-axis positive side of the platen 24, and the heating member 7 </ b> B is provided on the y-axis negative side of the platen 24. Since the heating members 7A and 7B have the same configuration, the heating member 7A will be representatively described below.

加熱部材7Aは、発熱体71と、発熱体駆動回路72とを有している。
発熱体71は、例えば、ニクロム線等の比較的電気抵抗が高い金属材料で構成されている。この発熱体71は、通電することにより発熱する。
発熱体71は、発熱体駆動回路72により駆動される。発熱体駆動回路72は、制御部8と電気的に接続され、制御部8からの信号に基づいて、発熱体71に電圧Eを印加し、発熱体71を発熱させる。
The heating member 7 </ b> A includes a heating element 71 and a heating element driving circuit 72.
The heating element 71 is made of, for example, a metal material having a relatively high electrical resistance such as a nichrome wire. The heating element 71 generates heat when energized.
The heating element 71 is driven by a heating element driving circuit 72. The heating element drive circuit 72 is electrically connected to the control unit 8 and applies a voltage E to the heating element 71 based on a signal from the control unit 8 to cause the heating element 71 to generate heat.

なお、加熱部材7Aの加熱温度は、環境温度が常温(25℃程度)の場合、30〜90℃程度であるのが好ましく、50〜70℃程度であるのがより好ましい。
図2に示すように、乾燥ヒーター26は、ヘッドユニット5を介して、プラテン24と対向して配置されている。この乾燥ヒーター26は、記録媒体100上にインクが付与されている最中に、インクに向かって赤外線を照射してそのインクの乾燥を促進するものである。
The heating temperature of the heating member 7A is preferably about 30 to 90 ° C., more preferably about 50 to 70 ° C. when the environmental temperature is normal temperature (about 25 ° C.).
As shown in FIG. 2, the drying heater 26 is disposed to face the platen 24 via the head unit 5. The drying heater 26 irradiates infrared rays toward the ink while the ink is being applied on the recording medium 100 to promote drying of the ink.

乾燥ヒーター26は、y軸方向に沿って配置された管体261と、管体261内を挿通して配置された発熱体262と、発熱体駆動回路263を有している。
管体261は、金属材料で構成され、特に鉄で構成されているのが好ましい。なお、管体261のy軸方向に沿った全長は、記録媒体100のy軸方向に沿った幅よりも十分に長いのが好ましい。これにより、管体261(乾燥ヒーター26)の下方を通過する記録媒体100上にインク全体に向けて赤外線を確実に照射することができる。
The drying heater 26 includes a tube body 261 disposed along the y-axis direction, a heating element 262 disposed through the tube body 261, and a heating element drive circuit 263.
The tube 261 is made of a metal material, and particularly preferably made of iron. The total length of the tube body 261 along the y-axis direction is preferably sufficiently longer than the width of the recording medium 100 along the y-axis direction. Thereby, it is possible to reliably irradiate infrared rays toward the entire ink on the recording medium 100 passing under the tube body 261 (drying heater 26).

発熱体262は、通電により発熱するものであり、例えば、ニクロム線等のような電熱線で構成されている。そして、発熱体262が発熱することにより、管体261が加熱されて、赤外線が照射される。これにより、インク中の水分を確実に蒸発させることができ、よって、インクを乾燥させることができる。なお、管体261が加熱された際の加熱温度は、例えば、400度以上800度以下であるのが好ましく、700度以下であるのがより好ましい。   The heating element 262 generates heat when energized, and is configured by a heating wire such as a nichrome wire, for example. And when the heat generating body 262 generates heat, the tube body 261 is heated and irradiated with infrared rays. Thereby, the water | moisture content in an ink can be evaporated reliably, and, therefore, an ink can be dried. The heating temperature when the tube body 261 is heated is preferably, for example, not less than 400 degrees and not more than 800 degrees, and more preferably not more than 700 degrees.

なお、記録媒体100上のインクの乾燥には、記録媒体100の裏面側から加熱する、すなわち、プラテン24が加熱プレートとして機能する構造を採ることも考えられるが、この場合、インクの性質上、インクに膜が生じて、この膜でインク中の水分の蒸発が阻害されるおそれがある。従って、インクの乾燥上、本実施形態のように記録媒体100の表面側から加熱する構造が好ましい。   The ink on the recording medium 100 may be dried from the back side of the recording medium 100, that is, the platen 24 may function as a heating plate. In this case, due to the nature of the ink, There is a possibility that a film is formed in the ink, and the evaporation of moisture in the ink is hindered by this film. Therefore, a structure in which the ink is dried from the surface side of the recording medium 100 as in the present embodiment is preferable.

送風用ファン27は、装置本体2の上部で、搬送方向上流側に配置されている。この送風用ファン27は、搬送方向に沿って風271を送り出すものである。この風271により、インクを加熱したことによって生じた水蒸気を装置本体2の外側へ押し出すことができる。これにより、例えば液滴吐出ヘッド23に結露が生じるのを防止することができる。   The blower fan 27 is disposed on the upstream side in the transport direction in the upper part of the apparatus main body 2. The blower fan 27 sends out the air 271 along the transport direction. With this wind 271, water vapor generated by heating the ink can be pushed out of the apparatus main body 2. Thereby, for example, it is possible to prevent dew condensation on the droplet discharge head 23.

なお、送風用ファン27としては、吸引用ファン28と同様に、例えば、多翼ファン等の各種ファンを用いることができる。
図1に示すように、装置本体2は、その下方側から脚部3によって支持されている(図1参照)。脚部3は、フレーム部31と、4つのキャスター32と、2つのアジャスターフット(固定具)33とで構成されている。
フレーム部31は、複数本の棒状の部材311同士を適宜連結、固定して組み立てた組立体である。
各キャスター32は、フレーム部31の下部に、互いに離間して配置、固定されている。これにより、印刷装置1を搬送することができる。
As the blower fan 27, various fans such as a multi-blade fan can be used as in the suction fan 28, for example.
As shown in FIG. 1, the apparatus main body 2 is supported by the leg part 3 from the lower side (refer FIG. 1). The leg portion 3 includes a frame portion 31, four casters 32, and two adjuster feet (fixing tools) 33.
The frame portion 31 is an assembly that is assembled by appropriately connecting and fixing a plurality of rod-shaped members 311.
Each caster 32 is disposed and fixed at a lower portion of the frame portion 31 so as to be separated from each other. Thereby, the printing apparatus 1 can be conveyed.

また、各アジャスターフット33もフレーム部31の下部に固定されている。各アジャスターフット33は、それぞれ、4つのキャスター32のうちのx軸負側に位置する2つのキャスター32の近傍に配置されている。印刷装置1の搬送後、当該印刷装置1の移動を規制する、すなわち、固定する際に、各アジャスターフット33をそれぞれ床面に当接させて、その規制を行なことができる。   Each adjuster foot 33 is also fixed to the lower portion of the frame portion 31. Each adjuster foot 33 is disposed in the vicinity of two casters 32 located on the negative side of the x-axis among the four casters 32. After the printing apparatus 1 is transported, when the movement of the printing apparatus 1 is restricted, that is, when it is fixed, each adjuster foot 33 can be brought into contact with the floor surface to regulate the movement.

硬化ユニット4は、装置本体2に対し搬送方向下流側に配置されている。図2に示すように、この硬化ユニット4は、硬化ヒーター41と、冷却用ファン42と、筐体(ハウジング)43とを有している。
筐体43は、硬化ヒーター41、冷却用ファン42を一括して収納する箱状の部材である。また、この筐体43(硬化ユニット4)の外形形状は、y軸方向に沿った長尺状をなし、その長さは、筐体29(装置本体2)よりも短い。
The curing unit 4 is disposed on the downstream side in the transport direction with respect to the apparatus main body 2. As shown in FIG. 2, the curing unit 4 includes a curing heater 41, a cooling fan 42, and a housing (housing) 43.
The housing 43 is a box-shaped member that collectively stores the curing heater 41 and the cooling fan 42. Further, the outer shape of the housing 43 (curing unit 4) is a long shape along the y-axis direction, and the length thereof is shorter than that of the housing 29 (device main body 2).

また、筐体43には、記録媒体100が通過する通路432が設けられている。この432の終点は、記録媒体100が排出される排出口433となっている。
通路432の途中には、当該通路432を通過する記録媒体100のインクが付与された側、すなわち、記録媒体100の表側に、硬化ヒーター41が配置されている。硬化ヒーター41は、記録媒体100上のインクに向かって赤外線を照射することにより、当該インクを加熱して硬化するものである。そして、この硬化により、インクが記録媒体100に確実に定着する。
The housing 43 is provided with a passage 432 through which the recording medium 100 passes. The end point of 432 is a discharge port 433 through which the recording medium 100 is discharged.
In the middle of the passage 432, the curing heater 41 is disposed on the side of the recording medium 100 that passes through the passage 432, that is, on the front side of the recording medium 100. The curing heater 41 irradiates infrared rays toward the ink on the recording medium 100 to heat and cure the ink. By this curing, the ink is reliably fixed on the recording medium 100.

図2に示すように、硬化ヒーター41は、y軸方向に沿って配置された管体411と、管体411内に挿入された発熱体412とを有している。
管体411は、金属材料で構成され、特に鉄で構成されているのが好ましい。なお、管体411のy軸方向に沿った全長は、記録媒体100のy軸方向に沿った幅よりも十分に長いのが好ましい。これにより、管体411(硬化ヒーター41)の下方を通過する記録媒体100上にインク全体に向けて赤外線を確実に照射することができる。
As shown in FIG. 2, the curing heater 41 includes a tube body 411 disposed along the y-axis direction, and a heating element 412 inserted into the tube body 411.
The tube body 411 is made of a metal material, and particularly preferably made of iron. The total length of the tube body 411 along the y-axis direction is preferably sufficiently longer than the width of the recording medium 100 along the y-axis direction. Thereby, it is possible to reliably irradiate infrared rays toward the entire ink on the recording medium 100 passing under the tube body 411 (curing heater 41).

発熱体412は、通電により発熱するものであり、例えば、ニクロム線等のような電熱線で構成されている。そして、発熱体412が発熱することにより、管体411が加熱されて、赤外線が照射される。これにより、インク中の樹脂成分が硬化する。これにより、印刷物となった、すなわち、インクが硬化した記録媒体100は、耐候性、耐擦性に優れたものとなる。   The heating element 412 generates heat when energized, and is composed of a heating wire such as a nichrome wire, for example. And when the heat generating body 412 generates heat, the tubular body 411 is heated and irradiated with infrared rays. As a result, the resin component in the ink is cured. As a result, the recording medium 100 that is a printed product, that is, the ink is cured, has excellent weather resistance and abrasion resistance.

なお、加熱時の記録媒体100の表面温度は、例えば、60度以上120度以下となるのが好ましく、80度以上100度以下となるのがより好ましい。
また、記録媒体100の表面温度の検出は、例えば赤外線センサー(IRセンサー)を用いることにより可能である。さらに、記録媒体100の表面温度が前記数値範囲に入るように設定するには、赤外線センサーの検出結果に基づいて、硬化ヒーター41のON/OFFを適宜切り換えることにより可能である。
Note that the surface temperature of the recording medium 100 at the time of heating is preferably, for example, 60 degrees to 120 degrees, and more preferably 80 degrees to 100 degrees.
The surface temperature of the recording medium 100 can be detected by using, for example, an infrared sensor (IR sensor). Further, setting the surface temperature of the recording medium 100 to be in the numerical range can be performed by appropriately switching ON / OFF of the curing heater 41 based on the detection result of the infrared sensor.

硬化ヒーター41に対し搬送方向下流側には、冷却用ファン42が配置されている。冷却用ファン42は、硬化ヒーター41で加熱された記録媒体100に向かって風を送り、当該記録媒体100を冷却するものである。
また、冷却用ファン42としては、送風用ファン27や吸引用ファン28と同様に、例えば、多翼ファン等の各種ファンを用いることができる。
A cooling fan 42 is arranged downstream of the curing heater 41 in the transport direction. The cooling fan 42 sends air toward the recording medium 100 heated by the curing heater 41 to cool the recording medium 100.
As the cooling fan 42, various fans such as a multi-blade fan can be used as in the case of the blower fan 27 and the suction fan 28.

本実施形態では、硬化ユニット4を構成する各部は、装置本体2とは、独立して制御される。すなわち、制御部8とは、別の制御部(図示せず)によって制御されている。
図3に示すように、制御部8は、各種制御を行うCPU(Central Processing Unit)81と、記憶部82とを有している。
CPU81は、モーター駆動回路214、モーター駆動回路222、各発熱体駆動回路72、発熱体駆動回路254、発熱体駆動回路263、圧電素子駆動回路233に電気的に接続されている。
In the present embodiment, each part constituting the curing unit 4 is controlled independently from the apparatus main body 2. That is, the control unit 8 is controlled by another control unit (not shown).
As shown in FIG. 3, the control unit 8 includes a CPU (Central Processing Unit) 81 that performs various controls, and a storage unit 82.
The CPU 81 is electrically connected to the motor driving circuit 214, the motor driving circuit 222, each heating element driving circuit 72, the heating element driving circuit 254, the heating element driving circuit 263, and the piezoelectric element driving circuit 233.

記憶部82は、各種の情報、データ、テーブル、演算式、プログラム等が記憶される記憶媒体を有しており、この記憶媒体は、例えば、RAM等の揮発性メモリー、ROM等の不揮発性メモリー、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリー等の書き換え可能(消去、書き換え可能)な不揮発性メモリー等、各種半導体メモリー、ICメモリー等で構成される。   The storage unit 82 includes a storage medium in which various information, data, tables, arithmetic expressions, programs, and the like are stored. This storage medium is, for example, a volatile memory such as a RAM or a nonvolatile memory such as a ROM. EPROMs, EEPROMs, flash memories, and the like, which are rewritable (erasable and rewritable) nonvolatile memories, etc., and various semiconductor memories, IC memories, and the like.

さて、図5(b)に示すように、印刷中は、液滴吐出ヘッドは、プラテン側に熱を奪われるため、経時的に温度Tは、下降の一途を辿ることとなるそうになるが、本発明では、図5(a)に示すように、液滴吐出ヘッド23を適切な温度(下限値Tと上限値Tとの間の温度)に保つことができる。前者の場合、インクの粘度が高まり、その程度によってはノズルに目詰まりが生じたり、印刷精度が低下したりするおそれがある。 Now, as shown in FIG. 5B, during printing, the droplet discharge head is deprived of heat to the platen side, so that the temperature T will continue to decrease over time. in the present invention, as shown in FIG. 5 (a), it is possible to keep the droplet discharge head 23 to a suitable temperature (temperature between the lower limit value T 1 and the upper limit value T 2). In the former case, the viscosity of the ink is increased, and depending on the degree, the nozzle may be clogged or the printing accuracy may be reduced.

なお、記録媒体100にインクが付与される領域を、「印刷領域200」と言う(図4(b)参照)。本実施形態では、印刷領域200は、搬送方向からみたとき、プラテン24の幅方向(y軸方向)の全域である。
また、印刷領域200の外側の領域のうち、印刷領域200よりもy軸正側の領域を外側領域500とし、印刷領域200よりもy軸負側の領域を外側領域600とする。そして、外側領域500のうちの、加熱部材7Aが設けられている領域を加熱領域300とし、外側領域600のうちの、加熱部材7Bが設けられている領域を加熱領域400とする。
An area where ink is applied to the recording medium 100 is referred to as a “print area 200” (see FIG. 4B). In the present embodiment, the printing area 200 is the entire width direction (y-axis direction) of the platen 24 when viewed from the transport direction.
Of the areas outside the print area 200, the area on the y axis positive side with respect to the print area 200 is defined as the outer area 500, and the area on the y axis negative side with respect to the print area 200 is defined as the outer area 600. A region of the outer region 500 where the heating member 7A is provided is referred to as a heating region 300, and a region of the outer region 600 where the heating member 7B is provided is referred to as a heating region 400.

図4(b)に示すように、本実施形態では、理解を容易にするために、一例として、液滴吐出ヘッド23は、印刷領域200における印字パターンの大小に関わらず、加熱領域300、印刷領域200および加熱領域400の全域を移動する。往路では、液滴吐出ヘッド23は、加熱領域300、印刷領域200および加熱領域400の順に移動する。そして、復路では、液滴吐出ヘッド23は、加熱領域400、印刷領域200および加熱領域300の順に移動する。
ここで、前述したように、加熱領域300には、加熱部材7Aが設けられ、加熱領域400には、加熱部材7Bが設けられている。
As shown in FIG. 4B, in the present embodiment, for ease of understanding, as an example, the droplet discharge head 23 includes a heating area 300 and a print area regardless of the size of the print pattern in the print area 200. The entire region 200 and the heating region 400 are moved. In the forward path, the droplet discharge head 23 moves in the order of the heating area 300, the printing area 200, and the heating area 400. In the return path, the droplet discharge head 23 moves in the order of the heating region 400, the printing region 200, and the heating region 300.
Here, as described above, the heating member 300 is provided in the heating region 300, and the heating member 7 </ b> B is provided in the heating region 400.

このため、往路では、まず、加熱領域300を通過するとき、加熱部材7Aからの熱Qが液滴吐出ヘッド23に伝達されて、液滴吐出ヘッド23は加熱される。そして、印刷領域200を通過するとき、液滴吐出ヘッド23は、プラテン24側に放熱するため、若干温度が低下する。しかしながら、液滴吐出ヘッド23は、温度Tが下限値Tを下回る前に、加熱領域400に突入し、加熱部材7Bから熱Qが伝達されて、すぐさま再度加熱される。一方、復路では、液滴吐出ヘッド23は、加熱領域400を通過する際、前記と同様に加熱部材7Bに加熱される。そして、印刷領域200を通過するとき、若干温度が低下する。しかしながら、印刷領域200を抜けた液滴吐出ヘッド23は、温度Tが下限値Tを下回る前に加熱領域300に突入し、加熱部材7Aによってすぐさま再度加熱される。 Therefore, in the forward path, first, when passing through the heating region 300, the heat Q from the heating member 7A is transmitted to the droplet discharge head 23, and the droplet discharge head 23 is heated. When passing through the printing region 200, the droplet discharge head 23 dissipates heat toward the platen 24, so that the temperature slightly decreases. However, the droplet discharge head 23, before the temperature T is below the lower limit T 1, and enters the heating zone 400, and heat Q is transferred from the heating member 7B, is heated immediately again. On the other hand, in the return path, the droplet discharge head 23 is heated by the heating member 7B in the same manner as described above when passing through the heating region 400. And when passing the printing area | region 200, temperature falls a little. However, the droplet discharge head 23 which passes through the print area 200 enters the heated area 300 before the temperature T is below the lower limit T 1, immediately heated again by the heating member 7A.

このように、印刷装置1では、印刷領域200において、一旦は、液滴吐出ヘッド23温度Tが若干低下するものの、温度Tが下限値Tを下回る前に、加熱領域300、400で、液滴吐出ヘッド23をすぐさま加熱することができる。これにより、液滴吐出ヘッド23の温度Tを、適切な温度範囲で、できるだけ一定に保つことができる(図5中の実線参照)。よって、インクの粘度をできるだけ一定し保つことができる。このため、ノズルの目詰まりや、印刷精度の低下を防止することができる。その結果、液滴吐出ヘッド23は、安定的にインクを吐出することができる。 As described above, in the printing apparatus 1, in the printing region 200, the temperature T of the droplet discharge head 23 once decreases slightly, but before the temperature T falls below the lower limit value T 1 , The droplet discharge head 23 can be heated immediately. As a result, the temperature T of the droplet discharge head 23 can be kept as constant as possible within an appropriate temperature range (see the solid line in FIG. 5). Therefore, the viscosity of the ink can be kept as constant as possible. For this reason, it is possible to prevent clogging of nozzles and a decrease in printing accuracy. As a result, the droplet discharge head 23 can stably discharge ink.

なお、下限値Tおよび上限値Tは、30〜60℃程度であるのが好ましく、40〜50℃程度であるのがより好ましい。
また、印刷装置1では、印刷領域200を介して、液滴吐出ヘッド23の移動方向の両側に加熱部材7A、7Bが設けられている。これにより、y軸正側および負側のどちらに移動しても液滴吐出ヘッド23を加熱することができる。
The lower limit T 1 and the upper limit value T 2 are preferably in the range of about 30 to 60 ° C., and more preferably about 40 to 50 ° C..
In the printing apparatus 1, heating members 7 </ b> A and 7 </ b> B are provided on both sides in the moving direction of the droplet discharge head 23 via the printing region 200. As a result, the droplet discharge head 23 can be heated regardless of whether it moves to the positive side or the negative side of the y-axis.

また、往路において、液滴吐出ヘッド23は、加熱領域300では加速運動を行い、印刷領域200では速度Vで等速運動を行い、加熱領域400では減速運動を行う。そして、復路において、液滴吐出ヘッド23は、加熱領域400では加速運動を行い、印刷領域200では等速運動を行い、加熱領域300では減速運動を行う。このように、図4(a)に示すように、加熱領域300、400、は加速運動または減速運動を行う加減速領域となっている。すなわち、加熱領域300、400は、それぞれ、加減速領域を兼ねている。これにより、加熱領域300、400とは、別に加減速領域を設ける場合に比べて、液滴吐出ヘッド23の移動距離を短くすることができる。よって、印刷装置1の小型化を図ることができる。 In the forward path, the droplet discharge head 23 performs an accelerating motion in the heating region 300, performs a uniform motion at a speed V 0 in the printing region 200, and performs a decelerating motion in the heating region 400. In the return path, the droplet discharge head 23 performs an acceleration motion in the heating region 400, performs a uniform motion in the printing region 200, and performs a deceleration motion in the heating region 300. Thus, as shown to Fig.4 (a), the heating area | region 300,400 is an acceleration / deceleration area | region which performs an acceleration movement or a deceleration movement. That is, each of the heating regions 300 and 400 also serves as an acceleration / deceleration region. Thereby, the moving distance of the droplet discharge head 23 can be shortened compared with the case where an acceleration / deceleration region is provided separately from the heating regions 300 and 400. Therefore, the printing apparatus 1 can be downsized.

さらに、液滴吐出ヘッド23の移動距離を短くすることができるため、1往復にかかる時間を比較的短くすることができる。これにより、印刷領域200を通過するタイミング、すなわち、印刷領域200でインクを塗布する周期を比較的短くすることができる。よって、印刷が完了するまでの時間を短くすることができる。したがって、印刷装置1の処理速度を早くすることができる。   Furthermore, since the moving distance of the droplet discharge head 23 can be shortened, the time required for one reciprocation can be relatively shortened. Thereby, the timing which passes the printing area | region 200, ie, the period which applies an ink in the printing area | region 200, can be made comparatively short. Therefore, the time until printing is completed can be shortened. Therefore, the processing speed of the printing apparatus 1 can be increased.

<第2実施形態>
図6は、本発明の印刷装置の第2実施形態を示すブロック図、図7は、印刷中の制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
Second Embodiment
FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the printing apparatus of the present invention, and FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the control unit during printing.
Hereinafter, the second embodiment of the printing apparatus of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.

本実施形態は、主に制御部の制御が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図6に示すように、印刷装置1は、液滴吐出ヘッド23の温度Tを検出する温度検出部51を有している。温度検出部51は、制御部8と電気的に接続されており、印刷中は、液滴吐出ヘッド23の温度Tの検出結果を含む信号を制御部8に送信する。この温度検出部51は、例えば、熱電対、サーミスタ、赤外線センサー等で構成することができる。
This embodiment is the same as the first embodiment except that the control of the control unit is mainly different.
As illustrated in FIG. 6, the printing apparatus 1 includes a temperature detection unit 51 that detects the temperature T of the droplet discharge head 23. The temperature detection unit 51 is electrically connected to the control unit 8 and transmits a signal including the detection result of the temperature T of the droplet discharge head 23 to the control unit 8 during printing. This temperature detection part 51 can be comprised with a thermocouple, a thermistor, an infrared sensor etc., for example.

ところで、比較的長い間印刷を行うと、液滴吐出ヘッド23は、加熱部材7A、7Bによって過剰に加熱される可能性がある。しかしながら、液滴吐出ヘッド23の温度Tが、設定された上限値Tを上回った場合には、各発熱体71に印加する電圧Eを減少させて、加熱部材7A、7Bの加熱温度を低下させる。これにより、液滴吐出ヘッド23が加熱部材7A、7Bによって過剰に加熱されるのを確実に防止することができる。
また、仮に、液滴吐出ヘッド23の温度Tが、設定された下限値Tを下回ったときには、各発熱体71に印加する電圧Eを増加させて、加熱部材7A、7Bの加熱温度を上昇させる。これにより、液滴吐出ヘッド23の温度Tが下限値Tを下回るのを防止することができる。
By the way, when printing is performed for a relatively long time, the droplet discharge head 23 may be excessively heated by the heating members 7A and 7B. However, lowering the temperature T of the droplet discharge head 23, when a value above the upper limit T 2 that has been set is to reduce the voltage E to be applied to each heating element 71, heating element 7A, the heating temperature of 7B Let This can reliably prevent the droplet discharge head 23 from being excessively heated by the heating members 7A and 7B.
Moreover, if, temperature increase T of the droplet discharge head 23, when the lower limit value T 1 that is set is to increase the voltage E to be applied to each heating element 71, heating element 7A, the heating temperature of 7B Let This enables the temperature T of the droplet discharge head 23 is prevented from falling below the lower limit T 1.

以下、この制御プログラムについて、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
温度検出部51によって液滴吐出ヘッド23の温度を検出する(ステップS101)。
そして、ステップS101で検出した温度Tが、上限値Tよりも下回っているか否かを判断する(ステップS102)。ステップS102で検出した温度Tが上限値Tよりも下回っていると判断した場合には、温度Tが下限値Tを上回っているか否かを判断する(ステップS104)。
Hereinafter, this control program will be described based on the flowchart shown in FIG.
The temperature detection unit 51 detects the temperature of the droplet discharge head 23 (step S101).
Then, the temperature T detected in step S101 it is determined whether or not lower than the upper limit value T 2 (step S102). Temperature T detected in step S102 is when determining that falls below the upper limit value T 2 are, determines whether or not the temperature T is above the lower limit value T 1 (step S104).

ここで、ステップS102において、温度Tが上限値Tよりも上回っていると判断した場合には、加熱部材7A、7Bに印加する電圧Eを低下させて、温度Tを上限値Tよりも下げる(ステップS103)。そして、ステップS104で温度Tが下限値Tよりも上回っているか否かを判断する。
ステップS104で温度Tが下限値Tを上回っていると判断した場合には、印刷が完了したか否かを判断する(ステップS106)。ステップS106において印刷が完了したと判断した場合には、印刷装置1の各部の駆動を停止する。
Here, in step S102, when the temperature T is determined to be greater than than the upper limit value T 2 are, the heating member 7A, reduce the voltage E applied to 7B, than the upper limit value T 2 the temperature T Lowered (step S103). Then, the temperature T is determined whether exceeds than the lower limit value T 1 in step S104.
If the temperature T is determined to be greater than the lower limit value T 1 in step S104, it is determined whether or not printing is completed (step S106). If it is determined in step S106 that printing has been completed, the driving of each unit of the printing apparatus 1 is stopped.

ステップS104において、温度Tが下限値T1よりも下回っていると判断した場合には、加熱部材7A、7Bに印加する電圧Eを高めて、温度Tを下限値Tよりも高くする。そして、再度、ステップS102に戻り、ステップS106で印刷が完了したと判断するまで、上記制御を繰りかえす。
このような第2実施形態によれば、液滴吐出ヘッド23の加熱後の温度Tを確実に適切な温度に加熱することができる。すなわち、液滴吐出ヘッド23の温度Tを、確実に下限値Tよりも高く、上限値Tよりも低くすることができる。
In step S104, when the temperature T is determined to be lower than the limit value T1, the heating member 7A, to increase the voltage E applied to 7B, higher than the lower limit value T 1 and temperature T. Then, the process returns to step S102 again, and the above control is repeated until it is determined in step S106 that printing has been completed.
According to such a second embodiment, the temperature T after heating the droplet discharge head 23 can be reliably heated to an appropriate temperature. That is, the temperature T of the droplet discharge head 23, certainly higher than the lower limit value T 1, it can be made lower than the upper limit value T 2.

<第3実施形態>
図8は、本発明の印刷装置の第3実施形態を示す概略正面図であって、(a)が、吐出部が印刷領域で往復動している状態を示す図、(b)が、吐出部が加熱領域に移動した状態を示す図である。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、制御部の動作が異なること以外は前記第2実施形態と同様である。
<Third Embodiment>
FIG. 8 is a schematic front view showing a third embodiment of the printing apparatus of the present invention, where (a) is a diagram showing a state in which the ejection unit is reciprocating in the printing region, and (b) is an ejection. It is a figure which shows the state which the part moved to the heating area | region.
Hereinafter, the third embodiment of the printing apparatus of the present invention will be described with reference to this drawing, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
The present embodiment is the same as the second embodiment except that the operation of the control unit is different.

図8(a)に示すように、本実施形態では、液滴吐出ヘッド23は、第2実施形態とは異なり、温度検出部51が検出した温度Tが下限値Tを下回るまでは、印刷領域200内で印刷を継続することができる。そして、図8(b)に示すように、検出した温度Tが下限値Tを下回ったときに、液滴吐出ヘッド23を加熱領域400に移動させる。これにより、加熱部材7Bの熱Qが液滴吐出ヘッド23に伝達され、温度Tは上昇する。液滴吐出ヘッド23の加熱領域400の滞在時間としては、例えば、温度Tが、温度Tと温度Tとの中央値Tになるまでとされる。そして、温度Tが中央値Tになったら、再度印刷領域200に液滴吐出ヘッド23を移動させて、印刷を再開する。 As shown in FIG. 8 (a), in this embodiment, the droplet discharge head 23 is different from the second embodiment, to a temperature T of the temperature detecting unit 51 has detected is less than the lower limit T 1 is printed Printing can continue in region 200. Then, as shown in FIG. 8 (b), when the detected temperature T is below the lower limit T 1, to move the droplet discharge head 23 in the heating region 400. Thereby, the heat Q of the heating member 7B is transmitted to the droplet discharge head 23, and the temperature T rises. The staying time of the heating region 400 of the droplet discharge head 23 is, for example, until the temperature T reaches the median value T 0 between the temperature T 1 and the temperature T 2 . When the temperature T reaches the median value T 0 , the droplet discharge head 23 is moved again to the printing region 200 and printing is resumed.

なお、液滴吐出ヘッド23の温度Tが下限値Tを下回った場合、加熱部400の反対側の加熱領域300に移動させてもよい。
このような第3実施形態によれば、液滴吐出ヘッド23の温度Tが下限値Tを下回ったときのみ加熱領域300または加熱領域400に移動させるため、無駄なく液滴吐出ヘッド23を加熱することができる。また、できるだけ印刷領域200の滞在時間を長くすることができるため、記録媒体100への印刷を迅速に行うことができる。
In the case where the temperature T of the droplet discharge head 23 is below the lower limit value T 1, it may be moved to the opposite side of the heating region 300 of the heating unit 400.
According to the third embodiment, in order to move in only the heating region 300 or heating region 400 when the temperature T of the droplet discharge head 23 is below the lower limit value T 1, without waste liquid droplet ejection head 23 heated can do. In addition, since the residence time of the printing area 200 can be increased as much as possible, printing on the recording medium 100 can be performed quickly.

また、加熱領域300、400のどちらに移動させるかは、液滴吐出ヘッド23の位置に応じて決定してもよい。例えば、液滴吐出ヘッド23が印刷領域200のうちの、印刷領域200のy軸方向の中心Pよりもy軸正側に位置していた場合には、加熱領域300に移動させる。一方、液滴吐出ヘッド23が中心Pよりもy軸負側に位置していた場合には、加熱領域400に移動させる。これにより、加熱領域までの移動距離をできるだけ短くすることができ、迅速に液滴吐出ヘッド23の加熱を開始することができる。   Further, which of the heating regions 300 and 400 is moved may be determined according to the position of the droplet discharge head 23. For example, when the droplet discharge head 23 is located on the y-axis positive side of the print region 200 with respect to the center P in the y-axis direction of the print region 200, the droplet discharge head 23 is moved to the heating region 300. On the other hand, when the droplet discharge head 23 is located on the y-axis negative side from the center P, it is moved to the heating region 400. Thereby, the moving distance to the heating region can be shortened as much as possible, and heating of the droplet discharge head 23 can be started quickly.

<第4実施形態>
図9は、本発明の印刷装置の第4実施形態において、加熱部の発熱体に印加する電圧Eと、吐出部の移動速度Vとの関係を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
<Fourth embodiment>
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the voltage E applied to the heating element of the heating unit and the moving speed V of the ejection unit in the fourth embodiment of the printing apparatus of the present invention.
Hereinafter, the fourth embodiment of the printing apparatus of the present invention will be described with reference to this drawing. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and description of similar matters will be omitted.

本実施形態は、制御部の動作が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
印刷装置1では、液滴吐出ヘッド23の加熱領域300、400を通過するときの移動速度(平均速度)Vが速くなるに従い、液滴吐出ヘッド23の加熱領域300、400における通過時間が短くなり、加熱が不十分となる。このため、移動速度Vが速くなるに従い、加熱部材7A、7Bの各発熱体71に印加する電圧Eを大きくして、加熱部材7A、7Bの加熱温度を高くする。
This embodiment is the same as the first embodiment except that the operation of the control unit is different.
In the printing apparatus 1, as the moving speed (average speed) V when passing through the heating regions 300 and 400 of the droplet discharge head 23 increases, the passage time of the droplet discharge head 23 in the heating regions 300 and 400 decreases. Insufficient heating. For this reason, as the moving speed V increases, the voltage E applied to the heating elements 71 of the heating members 7A and 7B is increased to increase the heating temperature of the heating members 7A and 7B.

一方、液滴吐出ヘッド23の加熱領域300、400を通過するときの移動速度Vが遅くなるに従い、液滴吐出ヘッド23の加熱領域300、400における滞在時間が長くなり、加熱が過剰になる。このため、移動速度Vが遅くなるに従い、電圧Eを小さくして、加熱部材7A、7Bの加熱温度を低くする。
本実施形態では、移動速度Vから、温度Tが温度Tよりも大きく、温度Tよりもよりも小さくなる程度の電圧Eの値を求めるための検量線Kが、予め記憶部82に記憶されている(図9参照)。例えば、移動速度Vが速度Vのときは、電圧Eのときに温度Tが温度Tよりも大きく、温度Tよりもよりも小さくなる。
On the other hand, as the moving speed V when passing through the heating regions 300 and 400 of the droplet discharge head 23 becomes slower, the residence time in the heating regions 300 and 400 of the droplet discharge head 23 becomes longer and the heating becomes excessive. For this reason, as the moving speed V becomes slower, the voltage E is reduced to lower the heating temperature of the heating members 7A and 7B.
In the present embodiment, a calibration curve K 1 for obtaining a value of the voltage E such that the temperature T is higher than the temperature T 1 and lower than the temperature T 2 from the moving speed V is previously stored in the storage unit 82. It is stored (see FIG. 9). For example, when the moving speed V is the speed V 1 , the temperature T is higher than the temperature T 1 and lower than the temperature T 2 at the voltage E 1 .

この検量線Kは、例えば、式(演算式)またはテーブルとして記憶部82に記憶されている。制御部8は、検量線Kに基づき、液滴吐出ヘッド23の移動速度Vに応じて電圧Eを決定する。これにより、加熱部材7A、7Bは、液滴吐出ヘッド23の移動速度Vの大きさに関わらず適切な加熱温度で液滴吐出ヘッド23を加熱することができる。
このような第4実施形態によっても、前記第1実施形態と同様の効果を得られる。
The calibration curve K 1, for example, is stored wherein the storage unit 82 as the (arithmetic expression) or table. Control unit 8, on the basis of a calibration curve K 1, determines the voltage E in accordance with the moving velocity V of the droplet discharge head 23. Accordingly, the heating members 7A and 7B can heat the droplet discharge head 23 at an appropriate heating temperature regardless of the magnitude of the moving speed V of the droplet discharge head 23.
According to the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

<第5実施形態>
図10は、本発明の印刷装置の第5実施形態において、加熱部の発熱体に印加する電圧Eと、吐出部および加熱部の離間距離Gとの関係を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、制御部の動作が異なること以外は前記第4実施形態と同様である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 10 is a graph showing the relationship between the voltage E applied to the heating element of the heating unit and the separation distance G between the discharge unit and the heating unit in the fifth embodiment of the printing apparatus of the present invention.
Hereinafter, the fifth embodiment of the printing apparatus of the present invention will be described with reference to this drawing. However, the description will focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
This embodiment is the same as the fourth embodiment except that the operation of the control unit is different.

印刷装置1では、液滴吐出ヘッド23の加熱領域300、400を通過するときの加熱部材7A、7Bと、液滴吐出ヘッド23との離間距離Gが大きくなるに従い、加熱部材7A,7Bから液滴吐出ヘッド23に熱Qが伝達されにくくなる。このため、離間距離Gが大きくなるに従い、加熱部材7A、7Bの各発熱体71に印加する電圧Eを大きくして、加熱部材7A、7Bの加熱温度を高くする。   In the printing apparatus 1, as the distance G between the heating members 7A and 7B passing through the heating regions 300 and 400 of the droplet discharge head 23 and the droplet discharge head 23 increases, the liquid from the heating members 7A and 7B increases. The heat Q is hardly transmitted to the droplet discharge head 23. For this reason, as the separation distance G increases, the voltage E applied to the heating elements 71 of the heating members 7A and 7B is increased to increase the heating temperature of the heating members 7A and 7B.

一方、離間距離Gが小さくなるに従い、加熱部材7A、7Bから液滴吐出ヘッド23に熱Qが伝達されやすくなる。このため、離間距離Gが小さくなるに従い、電圧Eを小さくして、加熱部材7A、7Bの加熱温度を低くする。
そこで、本実施形態では、離間距離Gから、温度Tが温度Tよりも大きく、温度Tよりもよりも小さくなる程度の電圧Eを求めるための検量線Kが、予め記憶部82に記憶されている(図10参照)。例えば、離間距離Gが距離Gのときは、電圧Eのときに温度Tが温度Tよりも大きく、温度Tよりもよりも小さくなる。
On the other hand, as the distance G decreases, the heat Q is more easily transferred from the heating members 7A and 7B to the droplet discharge head 23. For this reason, as the separation distance G is decreased, the voltage E is decreased and the heating temperature of the heating members 7A and 7B is decreased.
Therefore, in the present embodiment, a calibration curve K 2 for obtaining a voltage E at which the temperature T is higher than the temperature T 1 and lower than the temperature T 2 from the separation distance G is stored in the storage unit 82 in advance. It is stored (see FIG. 10). For example, when the distance G is the distance G 1, greater than temperature T 1 of the temperature T is at the voltage E 1, it is smaller than than the temperature T 2.

この検量線Kは、例えば、式(演算式)またはテーブルとして記憶部82に記憶されている。制御部8は、検量線K2に基づき、離間距離Gに応じて電圧Eを決定する。これにより、加熱部材7A、7Bは、離間距離Gの大きさに関わらず、適切な加熱温度で液滴吐出ヘッド23を加熱することができる。
このような第5実施形態によっても、前記第4実施形態と同様の効果を得られる。
The calibration curve K 2, for example, is stored wherein the storage unit 82 as the (arithmetic expression) or table. The control unit 8 determines the voltage E according to the separation distance G based on the calibration curve K2. Accordingly, the heating members 7A and 7B can heat the droplet discharge head 23 at an appropriate heating temperature regardless of the size of the separation distance G.
According to the fifth embodiment, the same effect as that of the fourth embodiment can be obtained.

<第6実施形態>
図11は、本発明の印刷装置の第6実施形態において、加熱部の発熱体に印加する電圧Eと、吐出部がインクを吐出する吐出回数Nとの関係を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明の印刷装置の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、制御部の動作が異なること以外は前記第4実施形態と同様である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 11 is a graph showing the relationship between the voltage E applied to the heating element of the heating unit and the number N of ejections that the ejection unit ejects ink in the sixth embodiment of the printing apparatus of the present invention.
Hereinafter, the sixth embodiment of the printing apparatus of the present invention will be described with reference to this drawing. However, the difference from the above-described embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted.
This embodiment is the same as the fourth embodiment except that the operation of the control unit is different.

印刷装置1では、液滴吐出ヘッド23がインクを吐出する際、内部の圧電素子231に電圧が印加されて、圧電素子231はが発熱して液滴吐出ヘッド23の温度が若干上昇する。したがって、液滴吐出ヘッド23がインクを吐出する吐出回数Nが比較的多い場合、加熱部材7A、7Bの加熱温度を低下させ、吐出回数Nが比較的少ない場合、加熱部材7A、7Bの加熱温度を高める。
印刷装置1では、吐出回数Nから、温度Tが温度Tよりも大きく、温度Tよりもよりも小さくなる程度の電圧E値を求めるための検量線Kが、予め記憶部82に記憶されている(図11参照)。例えば、吐出回数Nが回数Nのときは、電圧Eのときに温度Tが温度Tよりも大きく、温度Tよりもよりも小さくなる。
In the printing apparatus 1, when the droplet discharge head 23 discharges ink, a voltage is applied to the internal piezoelectric element 231, the piezoelectric element 231 generates heat, and the temperature of the droplet discharge head 23 slightly increases. Accordingly, the heating temperature of the heating members 7A and 7B is lowered when the number of ejections N at which the droplet ejection head 23 ejects ink is relatively high, and the heating temperature of the heating members 7A and 7B is lowered when the number of ejections N is relatively small. To increase.
In the printing apparatus 1, a calibration curve K 3 for obtaining a voltage E value such that the temperature T is higher than the temperature T 1 and lower than the temperature T 2 from the number of ejections N is stored in the storage unit 82 in advance. (See FIG. 11). For example, when the ejection number N is the number N 1 , the temperature T is higher than the temperature T 1 and lower than the temperature T 2 at the voltage E 1 .

この検量線Kは、例えば、式(演算式)またはテーブルとして記憶部82に記憶されている。制御部8は、検量線Kに基づき、インクの吐出回数Nに応じて電圧Eを決定する。これにより、加熱部材7A、7Bは、液滴吐出ヘッド23のインクの吐出回数に応じた適切な加熱温度で液滴吐出ヘッド23を加熱することができる。
このような第5実施形態によっても、前記第1実施形態と同様の効果を得られる。
The calibration curve K 3, for example, is stored wherein the storage unit 82 as the (arithmetic expression) or table. Control unit 8, on the basis of a calibration curve K 3, determines the voltage E in accordance with the ejection number N of ink. Accordingly, the heating members 7A and 7B can heat the droplet discharge head 23 at an appropriate heating temperature corresponding to the number of ink discharges of the droplet discharge head 23.
According to the fifth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

以上、本発明の印刷装置および印刷方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、印刷装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の印刷装置および印刷方法は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
As mentioned above, although the printing apparatus and printing method of this invention were demonstrated about embodiment of illustration, this invention is not limited to this, Each part which comprises a printing apparatus is arbitrary which can exhibit the same function. It can be replaced with that of the configuration. Moreover, arbitrary components may be added.
In addition, the printing apparatus and the printing method of the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.

なお、前記各実施形態では、一対の加熱部材のうちの一方を省略したとしても、本発明の効果を奏することができる。
なお、前記各実施形態では、プラテンと加熱部材とは、別体として構成されているが、本発明ではこれに限定されず、加熱部材は、プラテンに内蔵されていてもよい。この場合、加熱領域は、プラテン上の印刷領域から外れた位置に設定される。
In each of the above embodiments, the effect of the present invention can be achieved even if one of the pair of heating members is omitted.
In each of the above embodiments, the platen and the heating member are configured as separate bodies. However, the present invention is not limited to this, and the heating member may be incorporated in the platen. In this case, the heating area is set at a position outside the printing area on the platen.

また、前記各実施形態では、各加熱部材は、プラテンとは離間して設けられているが本発明ではこれに限定されず、プラテンと接触していてもよい。
また、前記実施形態においては印刷に用いられるインクとして「ラッテクスインク」を用いた印刷装置や印刷方法の説明を行っているがこれに限らず、UVランプによって硬化する紫外線硬化型インクを用いた構成や水性インクを用いた構成であっても同様の効果を得ることができる。
Moreover, in each said embodiment, although each heating member is spaced apart and provided with the platen, it is not limited to this in this invention, You may contact with a platen.
In the above-described embodiment, the printing apparatus and the printing method using “latex ink” as the ink used for printing are described. However, the present invention is not limited to this, and a configuration using an ultraviolet curable ink that is cured by a UV lamp. The same effect can be obtained even with a configuration using water-based ink.

1…印刷装置 2…装置本体 21…搬送手段 211…ローラー 212…ローラー 213…モーター 214…モーター駆動回路 22…移動手段 221…モーター 222…モーター駆動回路 23…液滴吐出ヘッド 231…圧電素子 232…ノズル口 233…圧電素子駆動回路 24…プラテン 241…上面 242…開口部 25…プリヒーター 251…当接面 252…ハウジング 253…発熱体 254…発熱体駆動回路 26…乾燥ヒーター 261…管体 262…発熱体 263…発熱体駆動回路 27…送風用ファン 271…風 28…吸引用ファン 29…筐体 3…脚部 31…フレーム部 32…キャスター 33…アジャスターフット 4…硬化ユニット 41…硬化ヒーター 411…管体 412…発熱体 42…冷却用ファン 43…筐体 432…通路 433…排出口 5…ヘッドユニット 51…温度検出部 6…キャリッジ 61…収納部 62…底板 63…前板 64…後板 65…側板 66…側板 7A…加熱部材 7B…加熱部材 71…発熱体 72…発熱体駆動回路 8…制御部 81…CPU 82…記憶部 100…記録媒体 200…印刷領域 300…加熱領域 301…領域 311…部材 400…加熱領域 401…領域 500…外側領域 600…外側領域 621…開口部 V…移動速度 E…電圧 G…離間距離 K…検量線 K…検量線 K…検量線 N…吐出回数 Q…熱 S…間隙 T…温度 T…下限値 T…上限値 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing apparatus 2 ... Apparatus main body 21 ... Conveyance means 211 ... Roller 212 ... Roller 213 ... Motor 214 ... Motor drive circuit 22 ... Moving means 221 ... Motor 222 ... Motor drive circuit 23 ... Droplet discharge head 231 ... Piezoelectric element 232 ... Nozzle port 233 ... Piezoelectric element drive circuit 24 ... Platen 241 ... Upper surface 242 ... Opening 25 ... Preheater 251 ... Abutment surface 252 ... Housing 253 ... Heating element 254 ... Heating element drive circuit 26 ... Drying heater 261 ... Tube 262 ... Heating element 263 ... Heating element drive circuit 27 ... Blower fan 271 ... Wind 28 ... Suction fan 29 ... Housing 3 ... Leg part 31 ... Frame part 32 ... Caster 33 ... Adjuster foot 4 ... Curing unit 41 ... Curing heater 411 ... Tubing 412 ... Heating element 42 ... Cooling fan 43 ... Housing 432 ... Passage 433 ... Discharge port 5 ... Head unit 51 ... Temperature detection part 6 ... Carriage 61 ... Storage part 62 ... Bottom plate 63 ... Front plate 64 ... Rear plate 65 ... Side plate 66 ... Side plate 7A ... Heating member 7B ... Heating member 71 ... Heating element 72 ... Heating element drive circuit 8 ... Control unit 81 ... CPU 82 ... Storage unit 100 ... Recording medium 200 ... Printing area 300 ... Heating area 301 ... Area 311 ... Member 400 ... Heating area 401 ... Area 500 ... Outer area 600 ... Outer region 621 ... opening V ... moving speed E ... voltage G ... separation distance K 1 ... calibration curve K 2 ... calibration curve K 3 ... calibration curve N ... number of discharges Q ... heat S ... gap T ... temperature T 1 ... lower limit T 2 ... Upper limit

Claims (10)

記録媒体にインクを吐出する吐出部と、
前記吐出部を往復動させる移動部と、
前記吐出部が前記移動部の作動により移動しつつ前記インクを吐出する印刷領域の外側の外側領域に設けられた加熱部と、
前記吐出部、前記移動部および前記加熱部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記印刷領域よりも前記外側領域の方が高温となるように、前記加熱部を制御することを特徴とする印刷装置。
An ejection unit that ejects ink onto a recording medium;
A moving part for reciprocating the discharge part;
A heating unit provided in an outer region outside a printing region that ejects the ink while the ejection unit is moved by the operation of the moving unit;
A controller that controls the discharge unit, the moving unit, and the heating unit;
The said control part controls the said heating part so that the said outer side area | region becomes high temperature rather than the said printing area | region, The printing apparatus characterized by the above-mentioned.
前記外側領域の一部は、前記吐出部が加速または減速する加減速領域となっており、
前記加熱部は、前記加減速領域に設けられている請求項1に記載の印刷装置。
A part of the outer region is an acceleration / deceleration region in which the discharge unit accelerates or decelerates,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the heating unit is provided in the acceleration / deceleration region.
前記吐出部の温度を検出する温度検出部を備えている請求項1または2に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, further comprising a temperature detection unit that detects a temperature of the discharge unit. 前記制御部は、前記吐出部が前記印刷領域内で往復動するように前記移動部を制御し、前記温度検出部が検出した前記吐出部の温度が閾値を下回ったときに、前記吐出部を前記外側領域に移動させて、前記吐出部を加熱させる請求項3に記載の印刷装置。   The control unit controls the moving unit so that the discharge unit reciprocates in the print region, and when the temperature of the discharge unit detected by the temperature detection unit falls below a threshold value, the control unit controls the discharge unit. The printing apparatus according to claim 3, wherein the printing unit is moved to the outer region to heat the ejection unit. 前記制御部は、前記吐出部が往路および復路の双方において前記印刷領域および前記外側領域を通過するように前記移動部を制御し、前記温度検出部が検出した前記吐出部の温度が閾値を上回ったときに、前記加熱部の温度を低下させる請求項3に記載の印刷装置。   The control unit controls the moving unit so that the discharge unit passes through the print region and the outer region in both the forward path and the return path, and the temperature of the discharge unit detected by the temperature detection unit exceeds a threshold value. The printing apparatus according to claim 3, wherein the temperature of the heating unit is lowered when the temperature is increased. 前記制御部は、前記吐出部の前記外側領域での移動速度に応じて、前記加熱部の温度を調節する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit adjusts a temperature of the heating unit according to a moving speed of the discharge unit in the outer region. 前記制御部は、前記吐出部が前記加熱部上を通過する際の前記加熱部および前記吐出部の離間距離に応じて、前記加熱部の温度を調節する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷装置。   The said control part adjusts the temperature of the said heating part according to the separation distance of the said heating part and the said discharge part when the said discharge part passes on the said heating part, The any one of Claim 1 thru | or 6 The printing apparatus as described in. 前記吐出部が前記インクを吐出する吐出回数を検出する吐出回数検出部を有し、
前記制御部は、前記吐出回数検出部が検出した前記吐出回数に基づいて、前記加熱部の温度を調節する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の印刷装置。
The discharge unit has a discharge number detection unit that detects the number of discharges for discharging the ink,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit adjusts a temperature of the heating unit based on the number of ejections detected by the ejection number detection unit.
前記加熱部は、前記印刷領域を介して一対設けられている請求項1ないし8のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein a pair of the heating units are provided via the printing region. 記録媒体にインクを吐出する吐出部と、
前記吐出部を往復動させる移動部と、
前記吐出部が前記移動部の作動により移動しつつ前記インクを吐出する印刷領域の外側の外側領域に設けられた加熱部とを備える印刷装置で、前記記録媒体に印刷する印刷方法であって、
前記印刷領域よりも前記外側領域を高温とすることを特徴とする印刷方法。
An ejection unit that ejects ink onto a recording medium;
A moving part for reciprocating the discharge part;
A printing apparatus comprising a heating unit provided in an outer region outside a printing region that ejects the ink while the ejection unit is moved by the operation of the moving unit, and printing on the recording medium,
A printing method, wherein the outer region is at a higher temperature than the printing region.
JP2014037609A 2014-02-27 2014-02-27 Printer and printing method Pending JP2015160391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037609A JP2015160391A (en) 2014-02-27 2014-02-27 Printer and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037609A JP2015160391A (en) 2014-02-27 2014-02-27 Printer and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015160391A true JP2015160391A (en) 2015-09-07

Family

ID=54183819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037609A Pending JP2015160391A (en) 2014-02-27 2014-02-27 Printer and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015160391A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036159B2 (en) Printing device
JP6036158B2 (en) Printing device
JP5987644B2 (en) Printing device
JP6787548B2 (en) Inkjet recording method
US8646873B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP2011056832A (en) Method for recording
JP2011173405A (en) Inkjet recording system and recording method
JP2006088486A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2014065241A (en) Ink filling method and image forming method
US9539825B2 (en) Printing device
US9765230B2 (en) Ink composition and ink jet recording method
JP2017013507A (en) Printer
JP6558481B2 (en) Recording method
JP5924430B2 (en) Inkjet recording system and recording method
JP2015160391A (en) Printer and printing method
JP6376228B2 (en) Recording method
JP6079837B2 (en) Recording method
JP2005271400A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method