JP2015159424A - 通信システム、無線通信端末および通信装置 - Google Patents

通信システム、無線通信端末および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159424A
JP2015159424A JP2014033062A JP2014033062A JP2015159424A JP 2015159424 A JP2015159424 A JP 2015159424A JP 2014033062 A JP2014033062 A JP 2014033062A JP 2014033062 A JP2014033062 A JP 2014033062A JP 2015159424 A JP2015159424 A JP 2015159424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
wireless communication
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283234B2 (ja
Inventor
寿生 根本
Toshio Nemoto
寿生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014033062A priority Critical patent/JP6283234B2/ja
Publication of JP2015159424A publication Critical patent/JP2015159424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283234B2 publication Critical patent/JP6283234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】アクセサリ端末と無線通信接続を確立している無線通信装置から別の無線通信装置へと、プロフィール情報など送受信の対象となる対象データを送信することを、無線通信装置本体への操作を行うことなく可能とする技術を提供する。
【解決手段】無線通信端末200は、無線通信装置300と近接することでNFC通信を開始して無線通信装置300のアドレス情報を受信して無線通信装置100へ転送する。無線通信端末200は、無線通信装置100に対し、無線通信装置300へプロフィール情報を送信する指示を行う。無線通信装置100は、近距離無線通信の接続先を無線通信装置300へ切り替えてプロフィール情報を送信し、近距離無線通信の接続先を無線通信端末200へ切り替えてプロフィール情報の送信結果を無線通信端末200へ通知する。無線通信端末200は、通知をディスプレイ222等により報知する。
【選択図】図5

Description

本開示は、無線通信装置と近距離無線通信で接続されるアクセサリ端末(無線通信端末)、このアクセサリ端末と近距離無線通信により接続される無線通信装置とからなる通信システムに関し、特に、アクセサリ端末を介したデータの送受信の技術に関する。
携帯電話機などの無線通信装置と近距離無線通信により接続し、無線通信装置と相互にデータを送受信することが可能な小型デバイスが知られている。小型デバイスとしては、例えば腕時計型のデバイスがあり、アクセサリ端末と称されることもある。アクセサリ端末は、無線通信装置とBluetooth(登録商標)により接続し、無線通信装置とデータを送受信して、無線通信装置に記憶される音楽データの再生、無線通信装置において受信されたメールの音声読み上げなどの処理を行う。これにより、ユーザは、無線通信装置を、例えば鞄等から取り出さずとも、アクセサリ端末への操作という簡易な操作方法により無線通信装置のデータを利用することができる。
しかし、プロフィール交換など無線通信装置の内部のデータを別の装置に送信する場合、無線通信装置と、他の装置とを無線接続確立する必要がある。そのため、ユーザは、無線通信装置を例えば鞄から取り出して、周辺の通信可能なデバイスの検索、そのデバイスとの接続およびプロフィール情報の送信などの操作を無線通信装置においてする必要がある。
このようなユーザの手間を軽減するため、無線通信装置本体を直接操作することなくアクセサリ端末への操作を介してユーザが他の無線通信装置と情報を送受信させる技術として、例えば特許文献1がある。特開2007−74598号公報(特許文献1)は、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、リモートコマンダからなる通信システムにおいて、ビデオカメラからテレビジョン受像機にデータを送信することをユーザが企図しているものの、テレビジョン受像機がユーザの手の届かない位置に配置され、直接テレビジョン受像機を操作できない状況におけるデータの送受信方法が記載されている。特許文献1によると、予めリモートコマンダにテレビジョン受像機のBluetooth(登録商標)アドレスなどの接続用の情報を記憶させ、リモートコマンダをビデオカメラに近づけてNFC(Near field communication)通信によりテレビジョン受像機との接続用の情報をリモートコマンダからビデオカメラへ送信する。ビデオカメラは、リモートコマンダから受信した情報に基づき、テレビジョン受像機と通信接続を確立してテレビジョン受像機とデータを送受信する。
特開2007−74598号公報
しかし、特許文献1の技術において、リモートコマンダとテレビジョン受像機とが無線通信で接続されていないため、リモートコマンダからテレビジョン受像機に対してビデオカメラの接続用のアドレスを送信することはできない。すなわち、テレビジョン受像機からビデオカメラへの通信を行うことができない。これは、アクセサリ端末を介しても、直接操作を行わない無線通信装置(特許文献1の技術の場合、テレビジョン受像機)から、別の無線通信装置(特許文献1の技術の場合、ビデオカメラ)への通信が行えないこととなる。
したがって、アクセサリ端末と無線通信接続を確立している無線通信装置から別の無線通信装置へと、プロフィール情報など送受信の対象となる対象データを送信することを、無線通信装置本体への操作を行うことなく可能とする技術が必要とされている。
一実施形態に従う通信システムは、送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含むものである。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、自装置の動作を制御するための制御部とを備える。無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備える。無線通信端末は、第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備える。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置の各制御部は、他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含み、第1のアドレスに従って第1の通信装置と第1の通信方式によって通信接続を確立することにより第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されている。無線通信端末の制御部は、接続管理部により第2の通信方式に従って第2の通信装置と通信接続し、第2の通信装置から、第2の通信装置と接続するための第2のアドレスを受信し、受信した第2のアドレスを第1の通信方式により第1の通信装置へ送信するアドレス送受信部と、第1の通信装置に対し、第2のアドレスに基づき第2の通信装置と通信を開始するよう指示する接続指示部と、第1の通信装置と第2の通信装置とが互いに通信を開始して対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む。第1の通信装置の制御部は、第1の通信方式に従って無線通信端末から指示を受信した場合に、接続管理部により第1の通信方式による通信接続の対象を第2の通信装置へと切り替えて、第2の通信装置に対して第1の通信方式により対象データを送信し、対象データを送信すると第1の通信方式により無線通信端末と接続して当該送信したことを第1の通信方式により無線通信端末へ通知する。
別の実施形態に従うと、送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムの無線通信端末が提供される。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、自装置の動作を制御するための制御部とを備える。無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備える。無線通信端末は、第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備える。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置の各制御部は、他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含む。第1のアドレスに従って第1の通信装置と第1の通信方式によって通信接続を確立することにより第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されている。無線通信端末の制御部は、接続管理部により第2の通信方式に従って第2の通信装置と通信接続し、第2の通信装置から、第2の通信装置と接続するための第2のアドレスを受信し、受信した第2のアドレスを第1の通信方式により第1の通信装置へ送信するアドレス送受信部と、第1の通信装置に対し、第2のアドレスに基づき第2の通信装置と通信を開始するよう指示する接続指示部と、第1の通信装置と第2の通信装置とが互いに通信を開始して対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む。
別の実施形態に従うと、送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムの第1の通信装置が提供される。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、自装置の動作を制御するための制御部とを備える。無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備える。無線通信端末は、第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備える。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置の各制御部は、他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含む。第1のアドレスに従って第1の通信装置と第1の通信方式によって通信接続を確立することにより第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されている。無線通信端末の制御部は、接続管理部により第2の通信方式に従って第2の通信装置と通信接続し、第2の通信装置から、第2の通信装置と接続するための第2のアドレスを受信し、受信した第2のアドレスを第1の通信方式により第1の通信装置へ送信するアドレス送受信部と、第1の通信装置に対し、第2のアドレスに基づき第2の通信装置と通信を開始するよう指示する接続指示部と、第1の通信装置と第2の通信装置とが互いに通信を開始して対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む。第1の通信装置の制御部は、第1の通信方式に従って無線通信端末から指示を受信した場合に、接続管理部により第1の通信方式による通信接続の対象を第2の通信装置へと切り替えて、第2の通信装置に対して第1の通信方式により対象データを送信し、対象データを送信すると第1の通信方式により無線通信端末と接続して当該送信したことを第1の通信方式により無線通信端末へ通知する。
別の実施形態に従うと、送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムが提供される。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、自装置の動作を制御するための制御部とを備える。無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備える。無線通信端末は、第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備える。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置の各制御部は、他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含む。無線通信端末は、第1のアドレスに従って第1の通信装置と第1の通信方式によって通信接続を確立することにより第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されている。無線通信端末の制御部は、接続管理部により第2の通信方式に従って第2の通信装置と通信接続し、第2の通信装置に対して第1のアドレスを送信するアドレス送受信部と、第1の通信装置に対し、第2の通信装置と通信を開始するための指示を行う接続指示部と、第1の通信装置と第2の通信装置とが互いに通信を開始して対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む。第2の通信装置の送受信部は、接続管理部により第1の通信方式による通信接続の対象を第1の通信装置として第1の通信装置へ第1の通信方式により対象データを送信し、第1の通信装置の送受信部は、対象データの受信を完了すると第1の通信方式により無線通信端末と接続して当該受信が完了したことを第2の通信方式により無線通信端末へ通知する。
別の実施形態に従うと、送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムの無線通信端末が提供される。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、自装置の動作を制御するための制御部とを備える。無線通信端末および第2の通信装置は、それぞれ、近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備える。無線通信端末は、第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備える。第1の通信装置、無線通信端末および第2の通信装置の各制御部は、他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含む。無線通信端末は、第1のアドレスに従って第1の通信装置と第1の通信方式によって通信接続を確立することにより第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されている。無線通信端末の制御部は、接続管理部により第2の通信方式に従って第2の通信装置と通信接続し、第2の通信装置に対して第1のアドレスを送信するアドレス送受信部と、第1の通信装置に対し、第2の通信装置と通信を開始するための指示を行う接続指示部と、第1の通信装置と第2の通信装置とが互いに通信を開始して対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む。
上記一実施形態によると、アクセサリ端末が、プロフィール交換の対象となる相手側の無線通信装置のアドレスを自装置に通知する。これにより、自装置から相手側の無線通信装置に対して、ユーザが自装置を直接操作することなくアクセサリ端末への操作によりプロフィール等の送受信の対象となる対象データを送信することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
通信システムの構成を示す図である。 無線通信装置100の構成を示すブロック図である。 無線通信端末200の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における通信システムの各装置の動作を示すフローチャートである。 アクセサリ端末を介して無線通信装置間でプロフィール情報を送受信する処理の概略を示す図である。 実施の形態2の通信システムの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<実施の形態1の通信システムの構成>
図1は、通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、通信システムは、無線通信装置100と、無線通信端末200と、無線通信装置300とを含む。無線通信装置100と無線通信端末200と無線通信装置300とは、それぞれ複数の近距離無線通信方式に対応している。例えば、近距離無線通信方式として、Bluetooth(登録商標)通信、およびNFC通信に対応している。
無線通信装置100と無線通信装置300とは、複数の通信方式に対応している。通信方式としては、PHS(Personal Handy-phone System)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、GSM(登録商標)(global system for mobile communications)その他の通信方式がある。無線通信装置100と無線通信装置300とは、無線基地局と遠距離無線通信を行う。無線通信装置100と無線通信装置300とは、画像等を表示するためのディスプレイ142と、入力操作を受け付けるための操作受付部149と、スピーカ148とを備える。無線通信端末200は、ディスプレイ222と、操作受付部241とを備える。
無線通信装置100と無線通信端末200とは、同一のユーザが使用しており、無線通信装置100と無線通信端末200とが近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)など)による通信接続を確立して互いにデータを送受信可能である。ユーザは、例えば無線通信装置100を鞄等に収納し、無線通信端末200に対して操作を行うことで、無線通信装置100に記憶される音楽データの受信および無線通信端末200による再生、無線通信装置100に記憶されるメールの無線通信端末200への転送およびメール本文の読みあげなどを行うことができる。すなわち、ユーザは、無線通信装置100本体に対して指等により入力操作を行うことなく(操作受付部149等への操作を行うことなく)、無線通信端末200への操作によって無線通信装置100のデータを利用することができる。無線通信端末200をアクセサリ端末と称することもある。
無線通信装置300は、無線通信装置100および無線通信端末200のユーザとは別のユーザが所有する無線通信装置である。通信システムにおいて、無線通信端末200は、無線通信装置100と近距離無線通信により接続するための無線通信装置100のアドレス情報を記憶している。無線通信装置100のユーザと無線通信装置300のユーザとが、連絡先などプロフィール情報を、無線通信端末200を介して送受信する処理の概要は、以下の通りである。すなわち、無線通信端末200は、無線通信装置100との近距離無線通信に使用している通信方式(例えばBluetooth(登録商標))とは別の近距離無線通信方式(例えばNFC)により、無線通信装置300と接続して無線通信装置300に無線通信装置100のアドレス情報を送信し、無線通信装置300から無線通信装置300のアドレス情報を受信する。無線通信端末200は、無線通信装置100に対し、無線通信装置300のアドレス情報を送信し、無線通信装置300と通信を開始するよう指示を送る。無線通信装置100は、無線通信端末200から指示を受けると、無線通信端末200との近距離無線通信(例えばBluetooth(登録商標))を切断し、無線通信端末200から受信したアドレス情報に示される無線通信装置(無線通信装置300)との通信に切り替えてプロフィール情報等の送受信の対象となる対象データを送信する。無線通信装置100は、無線通信装置300とのデータの送受信を完了すると、再び無線通信端末200と近距離無線通信を確立し、無線通信装置300とデータを送受信したことを無線通信端末200へ通知する。無線通信端末200は、無線通信装置100からこの通知を受信すると、無線通信装置100と無線通信装置300とでデータが送受信されたことを示す報知(例えば、音声、ディスプレイ222への表示など)を行う。これにより、ユーザは、無線通信装置100本体への入力操作を行うことなく、無線通信端末200への操作によって、無線通信装置100と無線通信装置300との間で無線通信装置100からデータを送信させることができる。
<構成>
図2は、無線通信装置100の構成を示すブロック図である。なお、無線通信装置100と無線通信装置300とは、機能的には同一の構成を有するものとするため、以下、無線通信装置100の機能的な構成を説明し、無線通信装置300の機能的な構成の説明は繰り返さない。
図2に示すように、無線通信装置100は、複数の近距離無線通信用のアンテナ(アンテナ101、アンテナ102)と、各アンテナに対応する近距離無線通信部(第1近距離無線通信部111、第2近距離無線通信部112)と、遠距離無線通信用のアンテナであるアンテナ103と、遠距離無線通信部113と、タッチパネル141と、ディスプレイ142と、電源制御部144と、バッテリ145と、音声処理部146と、マイク147と、スピーカ148と、操作受付部149と、制御部160とを含む。
アンテナ101とアンテナ102とは、近距離無線通信用のアンテナであり、無線通信装置100が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ101は、空間から電波を受信して受信信号を第1近距離無線通信部111へ与える。アンテナ102は、空間から電波を受信して受信信号を第2近距離無線通信部112へ与える。本実施形態では、無線通信装置100は、近距離無線通信規格として、Bluetooth(登録商標)、NFCに対応するものとするが、この他にIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11などの無線LAN規格にも対応する。
第1近距離無線通信部111と第2近距離無線通信部112とは、無線通信装置100が他の無線機器と通信するため、アンテナ101等を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1近距離無線通信部111と第2近距離無線通信部112とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。無線通信装置100が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部160へ与える。第1近距離無線通信部111は、無線通信装置100がアンテナ101によって送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部160へ与える。第2近距離無線通信部112は、無線通信装置100がアンテナ102によって送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部160へ与える。
第1近距離無線通信部111は、第1の通信方式に対応した通信モジュールである。第1近距離無線通信部111は、第1の通信方式として、例えば、Bluetooth(登録商標)による通信に対応している。第2近距離無線通信部112は、第2の通信方式に対応した通信モジュールである。第2近距離無線通信部112は、第2の通信方式として、例えば、NFC方式による通信に対応している。無線通信装置100が複数の通信方式に対応する場合、これら通信方式に対応してアンテナと通信用モジュールとを備えてもよい。遠距離無線通信部113は、遠距離無線通信用の通信方式に対応しており、例えば、LTEと、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)などの第3世代移動通信システム(3G)の通信方式とによる通信に対応している。
タッチパネル141は、ユーザの入力操作を受け付ける。タッチパネル141は、例えば静電容量方式のものを用いることによってユーザの接触操作を受け付ける。タッチパネル141は、ユーザによる入力操作を制御部160へ出力する。
ディスプレイ142は、メニュー画面においてアイコンや背景画像などを表示し、アプリケーションの動作によって静止画や動画などを表示する。ディスプレイ142は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)ディスプレイによって実現される。
電源制御部144は、無線通信装置100の各回路に対する電力の供給を制御する。電源制御部144は、例えば電源制御用IC(Integrated Circuit)である。
バッテリ145は、無線通信装置100の各回路を動作させるための電力を供給する供給源である。バッテリ145からの電力は、電源制御部144の制御に従って各回路へ供給される。
音声処理部146は、音声信号の変復調を行う。音声処理部146は、マイク147から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部160へ与える。また、音声処理部146は、音声信号をスピーカ148へ与える。音声処理部146は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。
マイク147は、ユーザによる音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部146へ与える。
スピーカ148は、音声処理部146から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を無線通信装置100の外部へ出力する。
操作受付部149は、操作キーなどの物理的な入力装置であり、押下などのユーザの入力操作を検出し、ユーザの操作内容を示す信号を制御部160へ与える。
記憶部150は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、無線通信装置100が使用するデータおよびプログラムを記憶する。
制御部160は、記憶部150に記憶される制御プログラムを読み込んで実行することにより、無線通信装置100の動作を制御する。制御部160は、例えばアプリケーションプロセッサである。制御部160は、プログラムに従って動作することにより、接続管理部161と、送受信部162と、表示制御部163としての機能を発揮する。
接続管理部161は、無線通信装置100が他の通信機器との通信接続を確立する処理を行う。
送受信部162は、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する処理を行う。
表示制御部163は、ディスプレイ142へ表示する内容に基づき映像信号を生成してディスプレイ142へ映像信号を出力する。
図3は、無線通信端末200の構成を示すブロック図である。図3に示すように、無線通信端末200は、複数のアンテナ(アンテナ201、アンテナ202)と、各アンテナに対応する近距離無線通信部(第1近距離無線通信部211、第2近距離無線通信部212)と、ディスプレイ222と、操作受付部241と、電源制御部244と、バッテリ245と、音声処理部246と、マイク247と、スピーカ248と、記憶部250と、制御部260とを含む。
アンテナ201とアンテナ202とは、近距離無線通信用のアンテナであり、無線通信端末200が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ201は、空間から電波を受信して受信信号を第1近距離無線通信部211へ与える。アンテナ202は、空間から電波を受信して受信信号を第2近距離無線通信部212へ与える。
第1近距離無線通信部211と第2近距離無線通信部212とは、無線通信端末200が他の無線機器と通信するため、アンテナ201等を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1近距離無線通信部211と第2近距離無線通信部212とは、チューナー、RSSI算出回路、CRC算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。無線通信端末200が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部260へ与える。第1近距離無線通信部211は、無線通信端末200がアンテナ201によって送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部260へ与える。第2近距離無線通信部212は、無線通信端末200がアンテナ202によって送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部260へ与える。
第1近距離無線通信部211は、第1の通信方式に対応した通信モジュールである。第1近距離無線通信部111は、第1の通信方式として、例えば、Bluetooth(登録商標)による通信に対応している。第2近距離無線通信部212は、第2の通信方式に対応した通信モジュールである。第2近距離無線通信部212は、第2の通信方式として、例えば、NFC方式による通信に対応している。無線通信端末200が複数の通信方式に対応する場合、これら通信方式に対応してアンテナと通信用モジュールとを備えてもよい。
操作受付部241は、操作キーなどの物理的な入力装置であり、押下などのユーザの入力操作を検出し、ユーザの操作内容を示す信号を制御部260へ与える。
ディスプレイ222は、例えばLCDや有機ELディスプレイによって実現され、制御部260からの映像信号に応じて映像を表示する。
電源制御部244は、無線通信端末200の各回路に対する電力の供給を制御する。電源制御部244は、例えば電源制御用ICである。
バッテリ245は、無線通信端末200の各回路を動作させるための電力を供給する供給源である。バッテリ245からの電力は、電源制御部244の制御に従って各回路へ供給される。
音声処理部246は、音声信号の変復調を行う。音声処理部246は、マイク247から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部260へ与える。また、音声処理部246は、音声信号をスピーカ248へ与える。音声処理部246は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。
マイク247は、ユーザによる音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部246へ与える。
スピーカ248は、音声処理部246から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を無線通信端末200の外部へ出力する。
記憶部250は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、無線通信端末200が使用するデータおよびプログラムを記憶する。記憶部250は、無線通信装置100と第1の通信方式(例えば、Bluetooth(登録商標))で接続するための無線通信装置100のアドレスを示す接続先アドレス251を記憶する。
制御部260は、記憶部250に記憶される制御プログラムを読み込んで実行することにより、無線通信端末200の動作を制御する。制御部260は、例えばアプリケーションプロセッサである。制御部260は、プログラムに従って動作することにより、接続管理部261と、送受信部262と、接続指示部263と、報知制御部264しての機能を発揮する。
接続管理部261は、無線通信端末200が他の通信機器との通信接続を確立する処理を行う。
送受信部262は、通信接続が確立された他の通信機器とデータを送受信する処理を行う。
接続指示部263は、他の無線通信装置に対し、無線通信端末200との接続を切断してアドレスに示される他の無線通信装置と通信接続をさせる指示を送信する処理を行う。
報知制御部264は、スピーカ248、ディスプレイ222等により、報知すべき情報を無線通信端末200の外部へ報知する処理を行う。
<動作>
次に、通信システムを構成する無線通信装置100、無線通信端末200および無線通信装置300の動作を説明する。
図4は、実施の形態1における通信システムの各装置の動作を示すフローチャートである。
ステップS201において、無線通信端末200は、無線通信装置100が無線通信装置300に対して送受信する対象となる対象データ(プロフィール情報など)を無線通信装置100に送信させるためのユーザの入力操作を受け付ける。無線通信端末200は、ユーザの入力操作に応じて、無線通信装置100のプロフィール情報などの対象データを無線通信装置300へ送信させる送信モードへ移行する。
ステップS203において、無線通信端末200と無線通信装置300とが第2の通信方式(NFC)により通信を行う。無線通信端末200は、無線通信端末200と無線通信装置300とが近接することでNFC通信を開始し、無線通信装置100の接続先アドレス251(例えばBluetooth(登録商標)アドレス)を無線通信装置300へ送信し、無線通信装置300から無線通信装置300のアドレス(例えばBluetooth(登録商標)アドレス)を受信する。
ステップS303において、無線通信装置300は、無線通信端末200とNFC通信を行い、無線通信装置300のアドレスを無線通信端末200へ送信し、無線通信端末200から無線通信装置100のアドレスを受信する。
ステップS205において、無線通信端末200は、第1の通信方式(Bluetooth(登録商標))で接続する無線通信装置100に対し、無線通信装置300のアドレス情報を通知し、アドレス情報に示される無線通信装置300に対してプロフィール情報など送受信の対象となる対象データの送信を行うよう無線通信装置100にコマンドを送信する。
ステップS105において、無線通信装置100は、無線通信端末200から第1の通信方式により無線通信装置300のアドレス情報およびコマンドを受信して、受信したコマンドを解析し、コマンドに示される指示に従って、アドレス情報に示される装置と接続するよう、第1の通信方式による接続先の機器を切り替える。
ステップS107において、無線通信装置100は、第1の通信方式により、無線通信装置300に対してプロフィール情報など対象データを送信する。
ステップS307において、無線通信装置300は、第1の通信方式により、無線通信装置100から無線通信装置100のプロフィール情報などの対象データを受信する。
ステップS109において、無線通信装置100は、第1の通信方式による無線通信装置300へのデータの送信処理を行うと、第1の通信方式による接続先の機器を無線通信端末200へと切り替えて、送信が成功したか失敗したかの送信結果を第1の通信方式によって無線通信端末200へ通知する。
ステップS207において、無線通信端末200は、無線通信装置100による無線通信装置300へのプロフィール情報などの対象データの送信が成功したか失敗したかの送信結果を受信して、無線通信装置100からの通知内容を、ディスプレイ222、スピーカ248等の手段により報知する。
図5は、アクセサリ端末を介して無線通信装置間でプロフィール情報を送受信する処理の概略を示す図である。図5(A)は、初期状態を示しており、無線通信装置100と無線通信端末200とが第1の通信方式(Bluetooth(登録商標))により接続を確立させている状態(ペアリング済みの状態)を示す。図5(B)は、ユーザが無線通信端末200を操作して、無線通信装置100のプロフィール情報を無線通信装置300へ送信するための入力操作を無線通信端末200が受け付ける状態を示す。この処理は、図4のステップS201に対応する。図5(C)は、無線通信端末200と無線通信装置300とが近接することで第2の通信方式(NFC)による通信が開始し、無線通信装置100のアドレス情報を無線通信端末200から無線通信装置300へ送信し、無線通信装置300のアドレス情報を無線通信装置300から無線通信端末200へ送信する状態を示す。この処理は、図4のステップS203およびステップS303に対応する。図5(D)は、無線通信端末200が無線通信装置300のアドレス情報を第1の通信方式により無線通信装置100へ送信し、アドレス情報に示される無線通信装置300に対してプロフィール情報を送信するよう無線通信装置100へコマンドを送信する状態を示す。この処理は、図4のステップS205に対応する。図5(E)は、無線通信装置100が無線通信端末200から無線通信装置300のアドレス情報とコマンドとを受信し、コマンドを解析して第1の通信方式による接続先を無線通信装置300に切り替えて、第1の通信方式により無線通信装置300へプロフィール情報を送信する状態を示す。この処理は、図4のステップS107に対応する。図5(F)は、無線通信装置100が第1の通信方式によりプロフィール情報を無線通信装置300へ送信した送信結果を無線通信端末200へ通知するため、第1の通信方式による接続先を無線通信端末200へ切り替えて送信結果を無線通信端末200へ送信し、無線通信端末200がその送信結果を報知する状態を示す。この処理は、図4のステップS109およびステップS207に対応する。
<実施の形態1のまとめ>
実施の形態1の通信システムによると、無線通信装置間でプロフィール情報などのデータを送受信する際、アクセサリ端末から相手側の無線通信装置のBluetooth(登録商標)アドレスを、アクセサリ端末を介して自無線通信装置にBluetooth(登録商標)通信にて通知することで、自無線通信装置から相手側の無線通信装置に対して、自無線通信装置本体の操作を行うことなくアクセサリ端末の操作のみでプロフィール情報を送信することができ、ユーザの利便性が向上する。
<実施の形態2>
次に、別の実施形態にかかる通信システムについて説明する。
実施の形態1の説明では、無線通信端末200は、他の無線通信装置へプロフィール情報を送信するよう無線通信装置100へコマンドを送信し、コマンドを受けた無線通信装置100が無線通信装置300と通信接続を行っている(ステップS205、ステップS105、ステップS107)。この他に、無線通信端末200と無線通信装置300(相手側の無線通信装置)とが近接してアドレス情報の交換を行い、無線通信装置300(相手側)が起点となって無線通信装置100と通信してプロフィール情報を送受信することとしてもよい。
図6は、実施の形態2の通信システムの動作を示すフローチャートである。
ステップS301において、無線通信装置300は、無線通信装置300が無線通信装置100に対して送受信する対象となる対象データ(プロフィール情報など)を無線通信装置300に送信させるためのユーザの入力操作を受け付ける。無線通信装置300は、ユーザの入力操作に応じて、無線通信装置300のプロフィール情報などの対象データを無線通信装置100へ送信させる送信モードへ移行する。
ステップS203、ステップS303までの処理は図4に示す実施の形態1と同様であるため、説明を繰り返さない。
ステップS206において、無線通信端末200は、第1の通信方式で接続する無線通信装置100に対し、無線通信装置300のアドレス情報を送信し、第1の通信方式により無線通信装置300からの接続を許可するよう無線通信装置100にコマンドを送信する。ここで、無線通信装置300(相手側の装置)から無線通信装置100(自装置)へと第1の通信方式により無線通信を確立する処理を行うとする。
ステップS105において、無線通信装置100は、無線通信端末200からコマンドを受信すると、コマンドを解析し、解析結果に従って、第1の通信方式による無線通信端末200との通信接続を終了し、無線通信装置300からの第1の通信方式による通信接続を許可し、通信接続の確立を待つ。
ステップS308において、無線通信装置300は、第1の通信方式により、無線通信装置100に対して対象データを送信する。
ステップS108において、無線通信装置100は、第1の通信方式により、無線通信装置300からプロフィール情報など対象データを受信する。
ステップS110において、無線通信装置100は、第1の通信方式による無線通信装置300からのデータの受信処理を行うと、受信が成功したか失敗したかの受信結果を第1の通信方式によって無線通信端末200へ通知する。
ステップS208において、無線通信端末200は、無線通信装置100による無線通信装置300からのプロフィール情報などの対象データの受信が成功したか失敗したかの受信結果を受信して、無線通信装置100からの通知内容を、ディスプレイ222、スピーカ248等の手段により報知する。
<実施の形態2のまとめ>
実施の形態2の通信システムによると、無線通信装置間でプロフィール情報などのデータを送受信する際、相手側の無線通信装置が起点となって相手側の無線通信装置と自無線通信装置との通信が開始し、データの送受信結果が自無線通信装置からアクセサリ端末へと通知される。これにより、自無線通信装置本体の操作を行うことなくアクセサリ端末の操作のみでプロフィール情報を送信することができ、ユーザの利便性が向上する。
本発明の通信システムを構成する無線通信装置および無線通信端末は、プロセッサと、その上で実行されるプログラムにより実現される。本発明を実現するプログラムは、通信インタフェースを介してネットワークを利用した送受信等により提供される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,300 無線通信装置、142 ディスプレイ、148 スピーカ、149 操作受付部、200 無線通信端末、222 ディスプレイ、241 操作受付部。

Claims (5)

  1. 送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムであって、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、
    自装置の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備え、
    前記無線通信端末は、
    前記第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備え、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置の各制御部は、
    他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、
    通信接続が確立された前記他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含み、
    前記第1のアドレスに従って前記第1の通信装置と前記第1の通信方式によって通信接続を確立することにより前記第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されており、
    前記無線通信端末の前記制御部は、
    前記接続管理部により前記第2の通信方式に従って前記第2の通信装置と通信接続し、前記第2の通信装置から、前記第2の通信装置と接続するための第2のアドレスを受信し、受信した前記第2のアドレスを前記第1の通信方式により前記第1の通信装置へ送信するアドレス送受信部と、
    前記第1の通信装置に対し、前記第2のアドレスに基づき前記第2の通信装置と通信を開始するよう指示する接続指示部と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが互いに通信を開始して前記対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含み、
    前記第1の通信装置の前記制御部は、
    前記第1の通信方式に従って前記無線通信端末から前記指示を受信した場合に、前記接続管理部により前記第1の通信方式による通信接続の対象を前記第2の通信装置へと切り替えて、前記第2の通信装置に対して前記第1の通信方式により前記対象データを送信し、前記対象データを送信すると前記第1の通信方式により前記無線通信端末と接続して当該送信したことを前記第1の通信方式により前記無線通信端末へ通知する、通信システム。
  2. 送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムの前記無線通信端末であって、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、
    自装置の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備え、
    前記無線通信端末は、
    前記第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備え、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置の各制御部は、
    他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、
    通信接続が確立された前記他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含み、
    前記第1のアドレスに従って前記第1の通信装置と前記第1の通信方式によって通信接続を確立することにより前記第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されており、
    前記無線通信端末の前記制御部は、
    前記接続管理部により前記第2の通信方式に従って前記第2の通信装置と通信接続し、前記第2の通信装置から、前記第2の通信装置と接続するための第2のアドレスを受信し、受信した前記第2のアドレスを前記第1の通信方式により前記第1の通信装置へ送信するアドレス送受信部と、
    前記第1の通信装置に対し、前記第2のアドレスに基づき前記第2の通信装置と通信を開始するよう指示する接続指示部と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが互いに通信を開始して前記対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む、無線通信端末。
  3. 送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムの前記第1の通信装置であって、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、
    自装置の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備え、
    前記無線通信端末は、
    前記第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備え、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置の各制御部は、
    他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、
    通信接続が確立された前記他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含み、
    前記第1のアドレスに従って前記第1の通信装置と前記第1の通信方式によって通信接続を確立することにより前記第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されており、
    前記無線通信端末の前記制御部は、
    前記接続管理部により前記第2の通信方式に従って前記第2の通信装置と通信接続し、前記第2の通信装置から、前記第2の通信装置と接続するための第2のアドレスを受信し、受信した前記第2のアドレスを前記第1の通信方式により前記第1の通信装置へ送信するアドレス送受信部と、
    前記第1の通信装置に対し、前記第2のアドレスに基づき前記第2の通信装置と通信を開始するよう指示する接続指示部と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが互いに通信を開始して前記対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含み、
    前記第1の通信装置の前記制御部は、
    前記第1の通信方式に従って前記無線通信端末から前記指示を受信した場合に、前記接続管理部により前記第1の通信方式による通信接続の対象を前記第2の通信装置へと切り替えて、前記第2の通信装置に対して前記第1の通信方式により前記対象データを送信し、前記対象データを送信すると前記第1の通信方式により前記無線通信端末と接続して当該送信したことを前記第1の通信方式により前記無線通信端末へ通知する、第1の通信装置。
  4. 送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムであって、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、
    自装置の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備え、
    前記無線通信端末は、
    前記第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備え、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置の各制御部は、
    他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、
    通信接続が確立された前記他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含み、
    前記無線通信端末は、
    前記第1のアドレスに従って前記第1の通信装置と前記第1の通信方式によって通信接続を確立することにより前記第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されており、
    前記無線通信端末の前記制御部は、
    前記接続管理部により前記第2の通信方式に従って前記第2の通信装置と通信接続し、前記第2の通信装置に対して前記第1のアドレスを送信するアドレス送受信部と、
    前記第1の通信装置に対し、前記第2の通信装置と通信を開始するための指示を行う接続指示部と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが互いに通信を開始して前記対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含み、
    前記第2の通信装置の前記送受信部は、
    前記接続管理部により前記第1の通信方式による通信接続の対象を前記第1の通信装置として前記第1の通信装置へ前記第1の通信方式により前記対象データを送信し、
    前記第1の通信装置の前記送受信部は、前記対象データの受信を完了すると前記第1の通信方式により前記無線通信端末と接続して当該受信が完了したことを前記第2の通信方式により前記無線通信端末へ通知する、通信システム。
  5. 送受信の対象となる対象データを保持する第1の通信装置と、無線通信端末と、第2の通信装置とを含む通信システムの前記無線通信端末であって、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第1の通信方式に対応した第1の無線通信部と、
    自装置の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記無線通信端末および前記第2の通信装置は、それぞれ、
    近距離無線通信にかかる第2の通信方式に対応した第2の無線通信部を備え、
    前記無線通信端末は、
    前記第1の通信装置と接続するための第1のアドレスを記憶するための記憶部を備え、
    前記第1の通信装置、前記無線通信端末および前記第2の通信装置の各制御部は、
    他の通信機器との通信接続を確立する接続管理部と、
    通信接続が確立された前記他の通信機器とデータを送受信する送受信部とを含み、
    前記無線通信端末は、
    前記第1のアドレスに従って前記第1の通信装置と前記第1の通信方式によって通信接続を確立することにより前記第1の通信装置とデータを送受信するよう構成されており、
    前記無線通信端末の前記制御部は、
    前記接続管理部により前記第2の通信方式に従って前記第2の通信装置と通信接続し、前記第2の通信装置に対して前記第1のアドレスを送信するアドレス送受信部と、
    前記第1の通信装置に対し、前記第2の通信装置と通信を開始するための指示を行う接続指示部と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが互いに通信を開始して前記対象データが当該通信装置間で送受信されたことを検知して、当該検知を報知するための報知制御部とを含む、無線通信端末。
JP2014033062A 2014-02-24 2014-02-24 通信システム、無線通信端末および通信装置 Active JP6283234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033062A JP6283234B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 通信システム、無線通信端末および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033062A JP6283234B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 通信システム、無線通信端末および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159424A true JP2015159424A (ja) 2015-09-03
JP6283234B2 JP6283234B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54183125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033062A Active JP6283234B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 通信システム、無線通信端末および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283234B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093735A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Computer Entertainment Inc 通信システム、ホスト装置及び端末装置
JP2011188281A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sharp Corp 機器制御システム及び機器制御方法
JP2017512336A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 ジェムアルト エスアー 携帯付属品を介した電子取引方法とシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093735A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Computer Entertainment Inc 通信システム、ホスト装置及び端末装置
JP2011188281A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sharp Corp 機器制御システム及び機器制御方法
JP2017512336A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 ジェムアルト エスアー 携帯付属品を介した電子取引方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6283234B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106030556B (zh) 操作电子装置的功能和资源的方法
CN109788546B (zh) 一种定时提前信息的传输方法、网络设备及终端
KR101964077B1 (ko) 휴대용 단말기에서 블루투스 디바이스와 연결하기 위한 장치 및 방법
KR101669059B1 (ko) 휴대 단말기의 통화 절환 서비스 방법 및 시스템
CN111030776B (zh) 一种数据传输方法、电子设备及网络侧设备
WO2020029782A1 (zh) Pusch重复传输时的跳频方法、终端及网络设备
CN112840695B (zh) 波束失败检测bfd资源的确定方法、装置及通信设备
CN113660650B (zh) 设备回连的方法及相关装置
CN112788783B (zh) 一种中继连接建立方法及设备
CN108475932A (zh) 无线充放电的方法和无线充放电设备
CN108391277B (zh) 信号连接方法、装置、移动终端和计算机可读存储介质
CN111800794B (zh) 解调参考信号位置的确定方法及设备
US9491570B2 (en) Electronic device, control method, and control program
US9185192B2 (en) Method and system of power saving and portable device using the same
US20070263804A1 (en) Telephone with ability to communicate with mobile phones
CN106972871B (zh) 全双工无线通信装置、方法和移动终端
JP6283234B2 (ja) 通信システム、無線通信端末および通信装置
CN107534958B (zh) 信号传输方法、基站及用户设备
JP2015076798A (ja) 無線通信装置およびプログラム
JP2013239907A (ja) ネットワーク変換装置
WO2012111341A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
CN107484225B (zh) 一种网络接入控制方法、装置及用户终端
JP2015076799A (ja) 無線通信装置およびプログラム
KR101817013B1 (ko) 블루투스 신호를 이용한 오티피 생성 시스템 및 방법
JP2008271124A (ja) ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150