JP2015157074A - 身体情報検知装置及びその身体情報検知方法 - Google Patents

身体情報検知装置及びその身体情報検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157074A
JP2015157074A JP2015029826A JP2015029826A JP2015157074A JP 2015157074 A JP2015157074 A JP 2015157074A JP 2015029826 A JP2015029826 A JP 2015029826A JP 2015029826 A JP2015029826 A JP 2015029826A JP 2015157074 A JP2015157074 A JP 2015157074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distance
detection target
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678391B2 (ja
Inventor
相 培 朴
Sang-Bae Park
相 培 朴
相 勳 李
Sang Hoon Lee
相 勳 李
宰 燻 鄭
Jae-Hoon Jeong
宰 燻 鄭
慶 善 趙
Kyung-Sun Cho
慶 善 趙
性 契 洪
Seong-Seol Hong
性 契 洪
東 鎭 李
Dong-Jin Lee
東 鎭 李
美 珍 崔
Mi Jin Choi
美 珍 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015157074A publication Critical patent/JP2015157074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678391B2 publication Critical patent/JP6678391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1073Measuring volume, e.g. of limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的とするところは、遠距離及び近距離からは身体のボリューム情報を獲得し、超近接距離からは血流情報を獲得することができる身体情報検知装置及びその身体情報検知方法を提供することにある。【解決手段】 身体情報検知装置及びその身体情報検知方法が提供される。身体情報検知装置は、検知対象に光信号を発光する発光素子と、検知対象から反射される反射光信号を検出するための受光素子と、検知対象から反射される反射光信号を検出するためのイメージセンサと、検知対象と発光素子との間の距離に応じて、受光素子及びイメージセンサのうち少なくとも1つを選択的に駆動させて反射光信号を獲得し、反射光信号を用いて検知対象のボリューム情報及び検知対象を判断する制御部とを含む。【選択図】 図8

Description

本発明は、身体情報検知装置及びその身体情報検知方法に関し、より詳細には、身体のボリューム情報及び血流情報を全て獲得することができる身体情報検知装置及びその身体情報検知方法に関する。
近年、高齢人口の増加及び技術の発達により、家庭内には多様な種類の医療機器が提供されている。例えば、代表的な家庭内の医療機器としては、血糖値を測定する機器、血圧を測定する機器等があり、スマートフォン等のような携帯用端末を通じてユーザの健康を管理することができる。特に、暮らしを健康かつ豊かにするための人間の要求に応じて、家庭内の医療機器に対する需要が次第に増加している。
一方、従来の人間の心拍数や血流情報を測定する機器は、IRセンサを用いた透過型検出方式と反射型検出方式を利用してきた。透過型検出方式は、光源から指に光を照射すると、血液、骨、組織で光の吸収が発生し、一部の光は透過して光受信機に到達する。光が吸収される度合いは、光が通る経路にある皮膚、組織、血液の量に比例し、心臓の拍動による血流の変化を除いては、変化しない成分であるため、吸収される光量の変化に比例する。光受信部で検出された透過光は、指から吸収された光量分だけ差し引かれて受信されるため、透過光の光量の変化も血流の変化を反映するようになり、光受信機の光量を測定することで、心臓の拍動に同期した血量変化検出が可能となる。反射型検出方式も、透過型検出方式と血流変化検出方法とは類似するが、光を受信するセンサの位置に相異がある。透過型検出方式は、発光素子の上に受光素子が設置されて発光素子と受光素子との間に指等を差し込むことになっており、反射型は発光素子の横に受光素子が設置されて血流の変化に対する光の反射量を検出して心拍数を測定する。
なお、従来の人間のボリューム情報を測定する機器は、3Dボディスキャナを使用しなければならない。しかし、3Dボディスキャナは非常に高価であり、家庭に設置して使用することは困難である。よって、既存の市場に出回る人のボリュームを測定する機器は、デプスカメラとイメージプロセシングアルゴリズムを通じて人のデプスを測定した後、ボリュームを計算するようになる。このとき、デプスカメラはTOF(Time Of Flight)方式とパターン方式とが使用されている。このうち、TOF方式は、最も一般的かつ基本的な距離測定方式として、パルスを打ち、反射波が入る時間差を測定して距離を求める方式でレーダーや超音波センサで最も使用する。そして、パターン方式は、IRパターンの間隔や変形、サイズを見てデプスを計算する方式である。
一方、上述のような人の心拍数等のような血流情報を測定する機器と人の身体サイズ、体脂肪等のようなボリューム情報を測定する機器は、IR光を用いて人の身体情報を獲得する点において類似する方式を利用するが、相互が分離して存在している。
韓国特開第2009−0101557号公報 韓国特開第2012−0096979号公報 韓国特開第2005−0065995号公報 日本特開第2013−134148号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、遠距離及び近距離からは身体のボリューム情報を獲得し、超近接距離からは血流情報を獲得することができる身体情報検知装置及びその身体情報検知方法を提供することにある。
上述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置は、検知対象に光信号を発光する発光素子と、前記検知対象から反射される反射光信号を検出するための受光素子と、前記検知対象から反射される反射光信号を検出するためのイメージセンサと、前記検知対象と前記発光素子との間の距離に応じて、前記受光素子及び前記イメージセンサのうち少なくとも1つを選択的に駆動させ、前記反射光信号を用いて前記検知対象のボリューム情報及び前記検知対象の血流情報のうち少なくとも1つを検知する制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が第1距離以内なら、前記検知対象の前記血流情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記検知対象の前記ボリューム情報を判断してよい。
なお、前記制御部は、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離以内なら、前記受光素子を用いて前記血流情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記受光素子及び前記イメージセンサのうちの1つを用いて前記ボリューム情報を判断してよい。
そして、前記制御部は、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過して且つ第2距離以内なら、前記受光素子を用いて前記検知対象の一部領域に対するボリューム情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離及び前記第2距離を両方超過すると、前記イメージセンサを用いて前記検知対象の全体に対するボリューム情報を判断してよい。
なお、前記制御部は、前記イメージセンサを活性化させて前記反射光信号の飽和度を判断し、前記飽和度の大きさに応じて、前記受光素子及び前記イメージセンサのうち少なくとも1つを選択的に駆動させ、前記飽和度は、前記検知対象と前記発光素子との間の距離に応じて異なってよい。
そして、前記発光素子、前記受光素子及び前記イメージセンサは、1つのセンサモジュールで集積され、前記イメージセンサは、前記センサモジュールの中央に配置され、前記発光素子は、前記イメージセンサの周辺領域に複数個で配置され、前記受光素子は、前記発光素子と対をなすように配置されてよい。
なお、前記センサモジュールをカバーして前記光信号及び前記反射光信号を透過させる透明ディスプレイを更に含み、前記制御部は、前記検知された血流情報及びボリューム情報のうち少なくとも1つをディスプレイするように前記透明ディスプレイを制御してよい。
そして、前記血流情報は、心拍数情報及び動脈硬化情報を含み、前記ボリューム情報は、前記検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI値のうち少なくとも1つを含み、前記制御部は、前記心拍数情報、動脈硬化情報、前記検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI値のうち少なくとも1つを前記透明ディスプレイするように制御してよい。
なお、前記制御部は、前記ユーザの手が前記透明ディスプレイにタッチされた場合、前記検知対象と前記発光素子との距離が第1距離以内と判断し、前記身体の血流情報を判断してよい。
そして、外部ディスプレイ機器と通信を行う通信部を更に含み、前記制御部は、前記検知されたボリューム情報及び血流情報のうちの1つを外部のディスプレイ機器に伝送するように前記通信部を制御してよい。
一方、上述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係る身体情報検知方法は、検知対象と前記検知対象に光信号を発光する発光素子と間の距離を判断するステップと、前記検知対象と前記発光素子との間の距離に応じて、前記検知対象から反射される反射光信号を検出するために、受光素子及びイメージセンサのうち少なくとも1つを選択するステップと、前記選択された受光素子及びイメージセンサのうち少なくとも1つを用いて前記反射された反射光信号を獲得するステップと、前記反射光信号を用いて、前記検知対象のボリューム情報または前記検知対象の血流情報を判断するステップとを含む。
そして、前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が第1距離以内なら、前記検知対象の前記血流情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記検知対象の前記ボリューム情報を判断してよい。
なお、前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が第1距離以内なら、前記受光素子を用いて前記血流情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記受光素子及び前記イメージセンサのうちの1つを用いて前記ボリューム情報を判断してよい。
そして、前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過して且つ第2距離以内なら、前記受光素子を用いて前記検知対象の一部領域に対するボリューム情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離及び前記第2距離を両方超過すると、前記イメージセンサを用いて前記検知対象の全体に対するボリューム情報を判断してよい。
なお、前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、前記イメージセンサを活性化させて前記反射光信号の飽和度を判断し、前記飽和度の大きさに応じて、前記検知対象と前記発光素子との間の距離を判断してよい。
そして、前記発光素子、前記受光素子及び前記イメージセンサは、1つのセンサモジュールで集積され、前記イメージセンサは、前記センサモジュールの中央に配置され、前記発光素子は、前記イメージセンサの周辺領域に複数個で配置され、前記受光素子は、前記発光素子と対をなすように配置されてよい。
なお、前記検知された血流情報及びボリューム情報のうち少なくとも1つを透明ディスプレイにディスプレイするステップを更に含んでよい。
そして、前記血流情報は、心拍数情報及び動脈硬化情報を含み、前記ボリューム情報は、前記検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI値のうち少なくとも1つを含み、前記制御部は、前記心拍数情報、動脈硬化情報、前記検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI値のうち少なくとも1つをディスプレイするように前記透明ディスプレイを制御してよい。
なお、前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、前記ユーザの手が前記透明ディスプレイにタッチされた場合、前記検知対象と前記発光素子との距離が第1距離以内と判断してよい。
そして、前記検知されたボリューム情報及び血流情報のうちの1つを外部のディスプレイ機器に伝送するステップを更に含んでよい。
一方、上述の目的を達成するための本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置は、検知対象に光信号を発光する少なくとも1つの発光素子と、前記検知対象から反射される反射光信号を検出するための少なくとも1つの受光素子、前記検知対象から反射される反射光信号を検出するためのイメージセンサと、前記受光素子を用いて前記検知対象の血流情報を検知する第1モードモード、前記受光素子を用いて前記検知対象のボリューム情報を検知する第2動作モード及び前記イメージセンサを用いて前記検知対象のボリューム情報を検知する第3モードのうちの1つの動作モードで選択的に動作する制御部とを含む。
以上説明したように、本発明によれば、1つの身体情報検知装置を通じて、人の血流情報及びボリューム情報を同時に獲得することができるようになり、ユーザの総合的な健康管理が可能となる。
本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の構成を具体的に説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の構成を具体的に説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の構成を具体的に説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遠距離から人のボリューム情報を獲得する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る近距離から人のボリューム情報を獲得する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る人の血流情報を獲得する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る人の血流情報を獲得する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る人の血流情報を獲得する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る人の身体情報をディスプレイする実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る人の身体情報をディスプレイする実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知方法を概略に説明するためのフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る身体情報検知方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る身体情報検知装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の検知した身体情報を外部のディスプレイ装置がディスプレイする実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の検知した身体情報を外部のディスプレイ装置がディスプレイする実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置がユーザのモーション情報を獲得して外部機器を制御する実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置がユーザのモーション情報を獲得して外部機器を制御する実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の検知した身体情報を外部のサーバに伝送してユーザに身体管理サービスを提供する実施形態を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置の検知した身体情報を外部のサーバに伝送してユーザに身体管理サービスを提供する実施形態を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置100の構成が概略に説明するためのブロック図である。図1に示すように、身体情報検知装置100は、発光素子110と、受光素子120と、イメージセンサ130及び制御部140を含む。
発光素子110は、検知対象(例えば、身体等)に光信号を発光する。このとき、発光素子110は、IR光信号を発光することができるが、それは一実施形態に過ぎず、他の光信号を発光することができる。
受光素子120は、制御部140の制御に応じて、検知対象から反射される反射光を検出する。このとき、受光素子120は、発光素子110と対をなすように配置されてよい。
イメージセンサ130は、制御部140の制御に応じて、検知対象から反射される反射光を検出する。このとき、発光素子110と、受光素子120及びイメージセンサ130は、1つのセンサモジュールで集積されてよく、イメージセンサ130は、センサモジュールの中央に配置され、発光素子110及び受光素子120は、イメージセンサ130の周辺領域に複数個で配置されてよい。
制御部140は、検知対象と発光素子110との間の距離に応じて、受光素子120及びイメージセンサ130のうち少なくとも1つを選択的に駆動させて反射光信号を獲得し、反射光信号を用いて検知対象のボリューム情報または検知対象の血流情報を検知することができる。
具体的に、制御部140は、検知対象と発光素子110との間の距離を判断することができる。このとき、制御部140は、イメージセンサ130を活性化させて反射光信号の飽和度を検知し、飽和度の大きさに応じて距離を判断することができる。具体的に、イメージセンサ130の検知した反射光信号の飽和度が予め設定された第1値以上である場合、制御部140は、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離以内と判断することができる。イメージセンサ130が検知した反射光信号の飽和度が予め設定された第1値未満であり且つ第2値以上である場合、制御部140は、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離超過であり且つ第2距離以下であると判断することができる。なお、イメージセンサ130が検知した反射光信号の飽和度が予め設定された第2値未満である場合、制御部140は、検知対象と発光素子110との間の距離が第2距離超過と判断することができる。
そして、制御部140は、検知対象と発光素子110との間の距離に応じて、受光素子120及びイメージセンサのうちの1つを駆動させ、検知対象のボリューム情報及び血流情報のうちの1つを検知することができる。具体的に、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離以内なら、制御部140は、検知対象の血流情報を検知し、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離を超過すると、制御部140は検知対象のボリューム情報を検知することができる。このとき、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離以内なら、制御部140は、受光素子を用いて血流情報を検知し、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離を超過すると、制御部140は、受光素子120及びイメージセンサ130のうちの1つを用いてボリューム情報を検知することができる。検知対象のボリューム情報を検知する方法をより詳細に説明すると、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離を超過して且つ第2距離以内なら、制御部140は、受光素子120を用いて検知対象の一部領域(例えば、顔や下半身等)に対するボリューム情報を検知し、検知対象と発光素子110との間の距離が第1距離及び第2距離を両方超過すると、制御部140はイメージセンサ130を用いて検知対象の全体に対するボリューム情報を検知することができる。
よって、上述のような身体情報検知装置100を介して、ユーザは血流情報及びボリューム情報を同時に獲得することができるようになり、ユーザの総合的な健康管理が可能になる。
以下では、図2Aないし図7Bを参照し、身体情報検知装置200についてより詳細に説明する。図2Aは、本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置200の構成を示すブロック図である。図2Aに示すように、身体情報検知装置200は、発光素子210と、受光素子220と、イメージセンサ230と、透明ディスプレイ250と、通信部260と、保存部270及び制御部280を含む。
発光素子210は、検知対象の身体情報を獲得するために、検知対象に光信号を発光する。このとき、光信号はIR光信号であってよいが、それは一実施形態に過ぎず、他の光信号(例えば、可視光線等)または超音波も本願発明の技術的思想に含まれる。
受光素子220は、発光素子210の発光した光信号が検知対象から反射された反射光を検出する。このとき、受光素子220は、発光素子210と対をなすように配置されてよい。なお、受光素子220が駆動される動作モードである場合、発光素子210及び受光素子220は順次に動作して検知対象の一部領域に対するボリューム情報を獲得することができる。
イメージセンサ230は、発光素子210の発光した光信号が検知対象から反射された反射光を検出する。なお、イメージセンサ230が駆動される動作モードである場合、イメージセンサ230は、反射光を獲得して検知対象の全領域に対するボリューム情報を獲得することができる。なお、イメージセンサ230は、検知対象と発光素子210との間の距離を測定するために、発光素子210の発光した光信号が検知対象から反射された反射光の飽和度を検出することができる。
イメージセンサについてより詳細に説明すると、イメージセンサ230は、図3に示すように、それぞれのセルに2つの光受信部が対で構成されている。このとき、光受信部は、検知対象から反射される反射光を検知することができる。なお、光受信部は、インフェイズ(in phase)光受信部と、アウトフェイズ(out phase)光受信部で構成されてよく、インフェイズ受信部は、インフェイズ状態でのみ活性化されて反射光を受信し、アウトフェイズ光受信部は、アウトフェイズ状態でのみ活性化されて反射光を受信することができる。
一方、発光素子210と、受光素子220及びイメージセンサ230は、1つのセンサモジュールで集積されてよい。特に、イメージセンサ230は、図2Bに示すように、センサモジュールの中央に配置され、発光素子210−1ないし210−4及び受光素子220−1ないし220−4は、イメージセンサ230の周辺領域に対で配置されてよい。このとき、発光素子210−1ないし210−4及び受光素子220−1ないし220−4が4対であるとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、複数の対で実現されてよい。特に、発光素子と受光素子の数が増加するにつれ、検知対象のボリューム情報をより精密に獲得することができるようになる。
透明ディスプレイ250は、制御部240の制御に応じて、身体情報に対する多様なUIをディスプレイする。具体的に、透明ディスプレイ250は、心拍数情報及び動脈硬化情報のような血流情報に関連する情報をディスプレイすることができ、検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI情報等のようなボリューム情報に関連する情報をディスプレイすることができる。なお、透明ディスプレイ250は、通信部260を介して受信されたコンテンツをディスプレイすることができる。
なお、透明ディスプレイ250は、図3に示すように、センサモジュールの前面に位置することができる。よって、透明ディスプレイ250は、センサモジュールの発光素子210の発光した光信号及び検知対象から反射される反射光を透過することができる。
なお、透明ディスプレイ250は、タッチセンサを含むことができる。タッチセンサが含まれた場合、透明ディスプレイ250にユーザの手がタッチされた場合、制御部240は、発光素子210と検知対象との間の距離が第1距離以内と判断することができる。
なお、透明ディスプレイ250は、シャワーブースの少なくとも一面に位置することができる。
通信部260は、多様な通信方式によって多様な類型の外部機器と通信を行う構成である。通信部260は、Wi−Fiチップ、ブルートゥースチップ、NFCチップ、無線通信チップ、IRチップ等のような多様な通信チップを含むことができる。このとき、Wi−Fiチップ、ブルートゥースチップ、NFCチップ、IRチップは、それぞれWi−Fi方式、ブルートゥース方式、NFC方式、IR方式で通信を行う。この中で、NFCチップは、135kHz、13.56MHz、433MHz、860〜960MHz、2.45GHz等のような多様なRF−ID周波数帯域のうち、13.56MHz帯域を使用するNFC(Near Field Communication)方式で動作するチップを意味する。Wi−Fiチップやブルートゥースチップを利用する場合には、SSID及びセッションキー等のような各種接続情報を先に送受信し、それを用いて通信接続した後、各種情報を送受信することができる。無線通信チップは、IEEE、Zigbee(登録商標)、3G(3rd Generation)、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、LTE(Long Term
Evolution)等のような多様な通信規格によって通信を行うチップを意味する。
特に、通信部260は、制御部240の制御に応じて、検知された身体情報を外部のディスプレイ装置に伝送することができる。なお、通信部260は、外部機器を制御するための制御情報を外部機器に伝送することができる。
保存部270は、身体情報検知装置200を駆動するための多様なモジュールを保存する。例えば、保存部270には、ベースモジュール、センシングモジュール、通信モジュール、プレゼンテーションモジュール、サービスモジュールを含むソフトウェアが保存されてよい。このとき、ベースモジュールは、身体情報検知装置200に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理して上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールである。センシングモジュールは、各種センサから情報を収集し、収集された情報を分析及び管理するモジュールとして、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール、NFC認識モジュール等を含むこともできる。プレゼンテーションモジュールは、ディスプレイ画面を構成するためのモジュールとして、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール、UI及びグラフィック処理を行うUIレンダリングモジュールを含むことができる。通信モジュールは、外部と通信を行うためのモジュールである。サービスモジュールは、多様なサービスを提供するための各種アプリケーションを含むモジュールである。
特に、保存部270は、検知対象の身体情報を獲得するために、距離情報検知モジュール、ボリューム情報検知モジュール及び血流情報検知モジュールを含むことができる。
制御部280は、保存部270に保存された各種モジュール及びプログラムを用いて身体情報検知装置200を制御することができる。特に、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離に応じて、受光素子及びイメージセンサのうち少なくとも1つを選択的に駆動させて反射光信号を獲得し、反射光信号を用いて検知対象のボリューム情報または検知対象の血流情報を検知することができる。
具体的に、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離を測定することができる。特に、検知対象と発光素子210との間の距離を測定するために、制御部240は、発光素子210の発光した光信号が検知対象から反射された反射光をイメージセンサ230が検知するようにイメージセンサ230を活性化することができる。そして、制御部240は、イメージセンサ230の検知した反射光の飽和度を計算して検知対象と発光素子210との間の距離を測定することができる。このとき、飽和度が予め設定された第1値以上である場合、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離を第1距離以内と判断することができる。このとき、第1距離は、透明ディスプレイ250の厚さであってよい。そして、飽和度が予め設定された第1値未満であって且つ第2値以上である場合、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離を第1距離超過第2距離以内と判断することができる。このとき、第2距離は30cmであってよいが、それは一実施形態に過ぎず、別の値であってよい。そして、飽和度が予め設定された第2値未満である場合、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離を第2距離超過と判断することができる。
一方、上述のように、イメージセンサ230の検知した反射光の飽和度を用いて検知対象と発光素子210との間の距離を測定することは一実施形態に過ぎず、他の方法を用いて検知対象と発光素子210との間の距離を測定することができる。具体的に、透明ディスプレイ250にユーザの手のタッチが検知された場合、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離を第1距離以内と判断することができる。すなわち、透明ディスプレイ250にユーザの手のタッチが検知された場合、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離を透明ディスプレイ250の厚さである第1距離と判断することができる。
そして、制御部240は、検知対象と発光素子210との間の距離に応じて、受光素子220及びイメージセンサ230のうちの1つを選択的に駆動させて検知対象のボリューム情報または血流情報を検知することができる。
以下では、図4ないし図6Cを参照して、ユーザのボリューム情報または血流情報を検知する方法について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る検知対象の全領域に対するボリューム情報を検知する実施形態を説明するための図である。まず、検知対象と発光素子210との間の距離が第2距離超過と判断された場合、制御部240は、発光素子210及びイメージセンサ230を駆動させることができる。そして、イメージセンサ230は、発光素子210が発光して、検知対象から反射された反射光を検出することができる。このとき、制御部240は、イメージセンサ230の検出した反射光を用いてデプスデータを獲得することができる。このとき、デプスデータは、検知対象と発光センサ210との間の距離をピクセルタイプの解像度サイズで表現したデータであってよい。このとき、デプスデータは、8ビット、16ビット及び32ビットタイプのうちの1つで実現されてよい。
そして、制御部240は、デプスデータを用いて検知対象の全領域(例えば、ユーザの全身)に対するボリューム情報を獲得することができる。このとき、検知対象の全領域に対するボリューム情報は、検知対象の全身イメージ、体重情報、身体周り情報及びBMI値のうち、少なくとも1つを含んでよい。
そして、制御部240は、獲得された全身イメージ、体重情報、身体周り情報及びBMI値のうち、少なくとも1つを透明ディスプレイ250にディスプレイするように制御することができ、外部のディスプレイ装置に伝送するように通信部260を制御することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る検知対象の一部領域に対するボリューム情報を検知する実施形態を説明するための図である。まず、検知対象と発光素子210との間の距離が第1距離超過第2距離以内と判断された場合、制御部240は、発光素子210と発光素子210と対をなす受光素子220とを順次に駆動させることができる。そして、受光素子220は、対をなす発光素子210が発光して、検知対象から反射された反射光を検出することができる。このとき、制御部240は、受光素子220の検出した反射光を用いて、デプスデータを獲得することができる。このとき、デプスデータは、検知対象と発光センサ210との間の距離をピクセルタイプの解像度サイズで表現したデータであってよく、8ビット、16ビット及び32ビットタイプのうちの1つで実現されてよい。
そして、制御部240は、デプスデータを用いて検知対象の一部領域(例えば、ユーザの腰やお腹等)に対するボリューム情報を獲得することができる。このとき、検知対象の一部領域に対するボリューム情報は、検知対象の全身のうち、一部領域に対するイメージ、一部領域に対する身体周り情報のうち、少なくとも1つを獲得することができる。
そして、制御部240は、検知対象の身体のうち、一部領域に対するイメージ、一部領域に対する身体周り情報のうち、少なくとも1つを透明ディスプレイ250にディスプレイするように制御することができ、外部のディスプレイ装置に伝送するように通信部260を制御することができる。
図6Aないし図6Cは、本発明の一実施形態に係る検知対象の血流情報を獲得する実施形態を説明するための図である。まず、検知対象と発光素子210との間の距離が第1以内と判断された場合、制御部240は、発光素子210と発光素子210と対をなす受光素子220とを順次に駆動させることができる。そして、受光素子220は、対をなす発光素子210が発光して、検知対象(例えば、指)から反射された反射光を検出することができる。このとき、制御部240は、受光素子220の検出した反射光を用いて、血流データを獲得することができる。
より具体的には、発光素子210が人の指に光信号を発光すると、指に位置する血液、骨、組織で光の吸収が発生し、一部の光は反射されて受光素子220が検出することができる。特に、光が吸収される程度は、光が通る経路にある皮膚、組織、血液の量に比例するが、図6Bに示すように、心臓の拍動による血流の変化を除いては残りの成分によって変化しない。
よって、図6Cに示すように、受光素子220から検出された反射光は指で吸収された光量分だけ差し引かれて受信されるため、反射光の光量の変化も、血流の変化を反映することになるため、受光素子220が反射光の光量を測定することで、心臓の拍動に同期した血流変化検出が可能となる。特に、図6Cに示すAC成分を通常脈波(Photo Plethysmo Graph:PPG)という。
このとき、血流データは、8ビット、16ビット及び32ビットのうちの1つで実現されてよく、デプスデータと連続して構成されたり分離されて構成されてよい。
そして、制御部204は、血流データを用いて検知対象の血流情報を獲得することができる。このとき、血流情報は、心拍数情報及び動脈硬化情報を含むことができる。
そして、制御部240は、心拍数情報及び動脈硬化情報のうち少なくとも1つを透明ディスプレイ250にディスプレイするように制御することができ、外部のディスプレイ装置に伝送するように通信部260を制御することができる。このとき、心拍数情報は数値でディスプレイされてよいが、それは一実施形態に過ぎず、グラフ状でディスプレイされてよい。
一方、本発明の一実施形態において、身体情報検知装置200はシャワーブースに設置され、シャワーブースの少なくとも一面は透明ディスプレイ250で実現されてよい。具体的に、図7Aに示すように、身体情報検知装置200は3面のシャワーブースに設置されてよく、シャワーブースの3面が透明ディスプレイ250で実現されてよい。
このとき、シャワーブースの少なくとも1つの面に位置する身体情報検知装置200は、上述のような方法でユーザの身体情報(例えば、全身イメージ、BMI値、心拍数情報、動脈硬化情報等)を獲得し、図7Bに示すように、シャワーブースの一面にディスプレイすることができる。そして、シャワーブースの他の面には外部から受信されるコンテンツをディスプレイすることができ、保存部270に保存された映像コンテンツをディスプレイすることができる。
一方、上述の実施形態においては、制御部240が検知対象と発光素子210との間の距離に応じて、受光素子220及びイメージセンサ230のうちの1つを選択的に駆動させ、ボリューム情報及び血流情報のうちの1つを検知するものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、他の方法でボリューム情報及び血流情報のうちの1つを検知することができる。
具体的に、制御部240は、受光素子220を用いて検知対象の血流情報を検知する第1動作モード、受光素子220を用いて検知対象のボリューム情報を検知する第2動作モード及びイメージセンサ230を用いて検知対象のボリューム情報を検知する第3モードのうちの1つの動作モードで選択的に動作することができる。このとき、第1動作モードないし第3動作モードは、ユーザ入力に応じて設定されてよい。ここで、ユーザ入力は、タッチスクリーン、リモコン、ポインティングデバイス、音声入力装置、モーション入力装置等のような多様な入力装置を介して入力されてよい。
具体的に、ユーザ入力によって第1動作モードが設定された場合、制御部240は、複数の発光素子210を順次に駆動させて光信号を発光し、複数の受光素子220を順次に駆動させて検知対象から反射された反射光を検出して検知対象の血流情報を検知することができる。そして、ユーザ入力によって第2動作モードが設定された場合、制御部240は、複数の発光素子210を順次に駆動させて光信号を発光し、受光素子220を順次に駆動させて検知対象から反射された反射光を検出し、検知対象の一部領域に対するボリューム情報を検知することができる。そして、ユーザ入力によって第3動作モードが設定された場合、制御部240は発光素子210を駆動させて光信号を発光し、イメージセンサ230を駆動させて検知対象から反射された反射光を検出し、検知対象の全領域に対するボリューム情報を検知することができる。一方、第3動作モードが設定された場合、検知対象と発光素子210との間の距離が予め設定された第2距離以内なら、制御部240は、反射光の飽和度が予め設定された値以上と判断し、検知対象の全領域に対するボリューム情報を検知することができないとのガイドメッセージをディスプレイするように透明ディスプレイ250を制御することができる。そして、制御部240は、動作モードを第2動作モードに自動的に切り替えて検知対象の一部領域に対するボリューム情報を検知することができる。
一方、上述の実施形態においては、多様な身体情報をディスプレイするために、透明ディスプレイ250を利用するものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、他のディスプレイ(例えば、CRT、LCD、OLED等)で実現されてよい。
上述のような身体情報検知装置200を用いてユーザの自分の血流情報及びボリューム情報を同時に獲得することができ、体系的な健康管理が可能となる。
以下では、図8及び図9を参照し、本発明の身体情報検知方法について説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置200の身体情報検知方法を説明するためのフローチャートである。
まず、身体情報検知装置200は、検知対象と発光素子201との間の距離を判断する(S810)。このとき、身体情報検知装置200は、イメージセンサ230を駆動させ、検知対象から反射される反射光の飽和度を用いて、検知対象と発光素子210との間の距離を判断することができる。なお、身体情報検知装置200は、透明ディスプレイ250に入力されたユーザタッチを用いて検知対象と発光素子210との間の距離を判断することができる。
そして、身体情報検知装置200は、受光素子220及びイメージセンサ230のうち少なくとも1つを駆動させて反射光を検出する(S820)。具体的に、検知対象と発光素子210との間の距離が第2距離以内と判断された場合、身体情報検知装置200は、受光素子220を用いて反射光を検出することができる。検知対象と発光素子210との間の距離が第2距離超過と判断された場合、身体情報検知装置200は、イメージセンサ230を用いて反射光を検出することができる。
そして、身体情報検知装置200は、獲得された反射光を用いてボリューム情報または血流情報を検知する(S830)。具体的に、検知対象と発光素子210との間の距離が第1距離以内と判断された場合、身体情報検知装置200は、受光素子220の検出した反射光を用いて、血流情報を検知することができる。なお、検知対象と発光素子210との間の距離が第1距離超過第2距離以内と判断された場合、身体情報検知装置200は、受光素子220の検出した反射光を用いて、検知対象の一部領域に対するボリューム情報を検知することができる。なお、検知対象と発光素子210との間の距離が第2距離超過と判断された場合、身体情報検知装置200は、イメージセンサ230の検出された反射光を用いて、検知対象の全領域に対するボリューム情報を検知することができる。
図9は、本発明の別の実施形態に係る身体情報検知装置200の身体情報検知方法を説明するためのフローチャートである。
まず、身体情報検知装置200は、動作モードを判断する(S910)。このとき、身体情報検知装置200の動作モードは、ユーザ入力によって設定されてよい。
身体情報検知装置200の動作モードが第1動作モードと判断された場合(S920−Y)、身体情報検知装置200は、発光素子210及び受光素子220を用いて検知対象の血流情報を検知する(S930)。
身体情報検知装置200の動作モードが第1動作モードではない(S920−N)、第2動作モードと判断された場合(S940−Y)、身体情報検知装置200は、発光素子210及び受光素子220を用いて、検知対象のボリューム情報を検知する(S950)。このとき、身体情報検知装置200は、発光素子210及び受光素子220を用いて検知対象の一部領域に対するボリューム情報を検知することができる。
身体情報検知装置200の動作モードが第1動作モード及び第2動作モードではないと判断された場合(S940−N)、身体情報検知装置200は、動作モードを第3動作モードと判断し(S960)、発光素子210及びイメージセンサ230を用いて検知対象のボリューム情報を検知する(S970)。このとき、身体情報検知装置200は、発光素子210及びイメージセンサ230を用いて検知対象の全領域に対するボリューム情報を検知することができる。
図8及び図9において説明したように、受光素子220及びイメージセンサ230のうちの1つを選択的に駆動させて反射光を獲得することで、検知対象のボリューム情報及び血流情報を同時に獲得することができるようになる。
一方、上述の実施形態においては、イメージセンサ230の検出した反射光の飽和度を用いて検知対象と発光素子210との間の距離を判断したが、それは一実施形態に過ぎず、身体情報検知装置は、他の方法で検知対象と発光素子210との間の距離を判断することができる。
具体的に、身体情報検知装置は、図10に示すように、発光素子1010、受光素子1020、イメージセンサ1030、制御部140及び別途の距離情報獲得部1050を含むことができる。このとき、発光素子1010、受光素子1020及びイメージセンサ1030に対する説明は、図1を参照して説明した発光素子110、受光素子120及びイメージセンサ130と同一であるため、繰り返し説明は省略する。
距離情報獲得部1050は、発光素子1010と検知対象との間の距離情報を獲得する。具体的に、距離情報獲得部1050は、発光素子1010と検知対象との間の距離情報を獲得するためのセンサとして、超音波センサ等で実現されてよい。更に別の実施形態として、距離情報獲得部1050は、ユーザが直接入力した発光素子1010と検知対象との間の距離情報を獲得することができる。
制御部1040は、距離情報獲得部1050の獲得した検知対象と発光素子1010との間の距離に応じて、受光素子120及びイメージセンサ103のうち少なくとも1つを選択的に駆動させて反射光信号を獲得し、反射光信号を用いて検知対象のボリューム情報または検知対象の血流情報を検知することができる。
なお、本発明の一実施形態によると、身体情報検知装置1100は、別途のディスプレイ部を具備せずに、図11に示すように、外部のディスプレイ装置1150を用いて身体情報をディスプレイすることができる。
具体的に、身体情報検知装置1100は、図2Aないし図6Cを参照して説明したように、ボリューム情報または血流情報を検知することができる。そして、身体情報検知装置1100は、有線通信方式または無線通信方式の通信部を用いて外部のディスプレイ装置1150で検知されたボリューム情報または血流情報を伝送することができる。ディスプレイ装置1150は、ボリューム情報または血流情報を用いて多様なUIを提供することができる。例えば、ディスプレイ装置1150は、図12に示すように、検知対象の身体イメージUI1210及び多様な身体情報を含む身体情報UI1220をディスプレイすることができる。
なお、本発明の一実施形態によると、身体情報検知装置100は、ボリューム情報のうち身体イメージを用いてユーザのモーションを検知し、外部機器を制御することができる。具体的に、ホーム制御システム1300は、身体情報検知装置200、テレビ1310、エアコン1320、掃除機1330、照明器具1340、玄関ドア1350、洗濯機1360を含むことができる。このとき、ホーム制御システム1300は、図13に示す家庭内で使用する機器の他に別の機器も含むことができる。
身体情報検知装置200は、発光素子210及び受光素子220を用いて検知対象の一部領域に対する身体イメージを獲得し、身体イメージを用いてユーザモーションを検知することができる。そして、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いて制御命令を判断し、制御対象機器にユーザモーションに対応する制御命令を伝送することができる。
上述のように、身体情報検知装置200は、発光素子210及び受光素子220を用いてユーザモーションを検知し、多様な制御対象機器を制御することができるようになる。例えば、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いてテレビ1310の電源制御、音量制御、チャネル制御等のような多様な制御を行うことができる。なお、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いてエアコン1320の電源制御、風力制御、風向制御等のような多様な制御を行うことができる。なお、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いて掃除機1330の電源制御、吸引強度制御等のような多様な制御を行うことができる。なお、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いて照明器具1340の電源制御、輝度制御等のような多様な制御を行うことができる。なお、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いて玄関ドア1350の開閉制御を行うことができる。なお、身体情報検知装置200は、検知されたユーザモーションを用いて洗濯機1360の電源制御、動作モード制御等のような多様な制御を行うことができる。一方、上述のような外部機器制御は一実施形態に過ぎず、ユーザモーションを用いて他の外部機器も制御することができる。
図14は、本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置200がユーザモーションを検知して外部機器を制御する方法を説明するためのフローチャートである。
まず、身体情報検知装置200は、発光素子210を介して光信号を発光する(S1410)。
そして、身体情報検知装置200は、受光素子220及びイメージセンサ230のうちの1つを用いてユーザから反射された反射光を獲得する(S1420)。特に、身体情報検知装置200は、ユーザ身体の一部領域に対するモーションを検知するために、受光素子220を用いて検知対象から反射された反射光を獲得することができる。
そして、身体情報検知装置200は、ユーザの関節情報を獲得する(1430)。具体的に、身体情報検知装置200は、獲得された反射光を用いて身体イメージを獲得することができる。そして、身体情報検知装置200は、獲得された身体イメージを用いてユーザの関節領域を獲得することができる。
そして、身体情報検知装置200は、関節情報を用いてユーザモーションを認識する(S1440)。具体的に、身体情報検知装置200は、複数の関節領域を連結する線(line)を獲得することができる。そして、身体情報検知装置200は、獲得された線の移動方向、長さの増減有無を用いてユーザモーションを認識することができる。
そして、身体情報検知装置200は、認識されたユーザモーションに対応する制御命令を外部機器に伝送する(S1450)。具体的に、身体情報検知装置200は、ユーザモーション情報を用いて制御対象外部機器に対応する制御命令を生成し、生成された制御命令を制御対象外部機器に伝送することができる。
以下では、図15及び図16を参照し、身体情報検知装置の検知した身体情報を外部のサーバに伝送してユーザに身体管理サービスを提供する実施形態について説明する。
図15に示すように、身体管理システムを提供するためのシステムは、身体情報検知装置200及びサーバ1500を含む。具体的に、身体情報検知装置200は、上述のような方法で血流情報またはボリューム情報等のような多様な身体情報を獲得し、獲得された身体情報を外部のサーバ1500に伝送することができる。
外部のサーバ1500は、受信された身体情報をデータベースに保存し、身体情報を分析することができる。身体情報の分析結果、ユーザの身体に異状の兆候が発見された場合、外部のサーバ1500は身体情報検知装置200に異状の兆候に対する情報を含む分析結果を再度伝送することができる。身体情報検知装置200は、分析結果をディスプレイすることができ、ユーザは分析結果を確認して自分の健康状態を確認することができる。なお、サーバ1500は、ユーザが頻繁に利用する病院の端末に身体情報の分析結果を伝送することができる。
図16は、本発明の一実施形態に係る身体情報検知装置200の検知した身体情報を外部サーバに伝送し、ユーザに身体管理サービスを提供する方法を説明するためのシーケンス図である。
まず、身体情報検知装置200は、身体情報を獲得する(S1610)。具体的に、身体情報検知装置200は、検知対象と発光素子210との間の距離に応じて、受光素子220及びイメージセンサ230のうち少なくとも1つを選択的に駆動させて反射光信号を獲得し、反射光信号を用いて検知対象のボリューム情報または検知対象の血流情報を獲得することができる。
そして、身体情報検知装置200は、獲得された身体情報をサーバ1500に伝送する(S1620)。
サーバ1500は、受信された身体情報を分析する(S1630)。このとき、サーバ1500は、身体情報を用いてユーザの身体の異状の兆候を分析することができる。具体的に、サーバ1500は、血流情報を用いてユーザの心臓及び血管に対する異状の兆候を分析することができ、デプス情報を用いてユーザの急激な身体の変化に対する異状の兆候を分析することができる。
そして、サーバ1500は、分析結果をそれぞれ身体情報検知装置200及び病院端末1600に伝送する(S1640、S1650)。このとき、サーバ1500は、周期的に分析結果を身体情報検知装置200及び病院端末1600に伝送することができるが、それは一実施形態に過ぎず、異状の兆候が検知された場合、分析結果を身体情報検知装置200及び病院端末1600に伝送することができる。
そして、身体情報検知装置200は、受信された分析結果をディスプレイする(S1660)。
上述のように、外部のサーバ1500が身体情報を分析し、分析結果をユーザに提供することで、ユーザは体系的かつ専門的な健康管理サービスを受けることができるようになる。
一方、上述の多様な実施形態に係る身体情報検知方法は、プログラムで実現されてディスプレイ装置または入力装置に提供されてよい。特に、ディスプレイ装置の制御方法を含むプログラムは、非一時的な読み取り可能な媒体(non−transitory computer readable medium)に保存されて提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のように短い間だけデータを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200、1100 身体情報検知装置
110、210、1010 発光素子
120,220、1020 受光素子
130、230、1030 イメージセンサ
140、240、1040 制御部
250 透明ディスプレイ
260 通信部
270 保存部
1050 距離情報獲得部
1150 ディスプレイ装置
1210 身体イメージUI
1220 身体情報UI
1300 ホーム制御システム
1310 テレビ
1320 エアコン
1330 掃除機
1340 照明器具
1350 玄関ドア
1360 洗濯機
1500 サーバ
1600 病院端末

Claims (15)

  1. 身体情報検知装置において、
    検知対象に光信号を発光する発光素子と、
    前記検知対象から反射される反射光信号を検出するための受光素子と、
    前記検知対象から反射される反射光信号を検出するためのイメージセンサと、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離に応じて、前記受光素子及び前記イメージセンサのうち少なくとも1つを選択的に駆動させ、前記反射光信号を用いて前記検知対象のボリューム情報及び前記検知対象の血流情報のうち少なくとも1つを判断する制御部と
    を含む身体情報検知装置。
  2. 前記制御部は、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が第1距離以内なら、前記検知対象の前記血流情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記検知対象の前記ボリューム情報を判断することを特徴とする請求項1に記載の身体情報検知装置。
  3. 前記制御部は、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離以内なら、前記受光素子を用いて前記血流情報を判断し、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記受光素子及び前記イメージセンサのうちの1つを用いて前記ボリューム情報を判断することを特徴とする請求項2に記載の身体情報検知装置。
  4. 前記制御部は、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過して且つ第2距離以内なら、前記受光素子を用いて前記検知対象の一部領域に対するボリューム情報を判断し、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離及び前記第2距離を両方超過すると、前記イメージセンサを用いて前記検知対象の全体に対するボリューム情報を判断することを特徴とする請求項3に記載の身体情報検知装置。
  5. 前記制御部は、
    前記イメージセンサを活性化させて前記反射光信号の飽和度を判断し、前記飽和度の大きさに応じて、前記受光素子及び前記イメージセンサのうち少なくとも1つを選択的に駆動させ、
    前記飽和度は、前記検知対象と前記発光素子との間の距離に応じて異なることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の身体情報検知装置。
  6. 前記発光素子、前記受光素子及び前記イメージセンサは、1つのセンサモジュールで集積され、
    前記イメージセンサは、前記センサモジュールの中央に配置され、前記発光素子は、前記イメージセンサの周辺領域に複数個で配置され、前記受光素子は、前記発光素子と対をなすように配置されることを特徴とする請求項5に記載の身体情報検知装置。
  7. 前記センサモジュールをカバーして前記光信号及び前記反射光信号を透過させる透明ディスプレイを更に含み、
    前記制御部は、
    前記検知された血流情報及びボリューム情報のうち少なくとも1つをディスプレイするように前記透明ディスプレイを制御することを特徴とする請求項6に記載の身体情報検知装置。
  8. 前記血流情報は、心拍数情報及び動脈硬化情報を含み、
    前記ボリューム情報は、前記検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI値のうち少なくとも1つを含み、
    前記制御部は、
    前記心拍数情報、動脈硬化情報、前記検知対象の身体イメージ、体重情報、身体周り情報、BMI値のうち少なくとも1つを前記透明ディスプレイにディスプレイするように制御することを特徴とする請求項7に記載の身体情報検知装置。
  9. 前記制御部は、
    前記ユーザの手が前記透明ディスプレイにタッチされた場合、前記検知対象と前記発光素子との距離が第1距離以内と判断し、前記身体の血流情報を判断することを特徴とする請求項7に記載の身体情報検知装置。
  10. 外部ディスプレイ機器と通信を行う通信部を更に含み、
    前記制御部は、
    前記検知されたボリューム情報及び血流情報のうちの1つを外部のディスプレイ機器に伝送するように前記通信部を制御することを特徴とする請求項1に記載の身体情報検知装置。
  11. 身体情報検知方法において、
    検知対象と前記検知対象に光信号を発光する発光素子と間の距離を判断するステップと、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離に応じて、前記検知対象から反射される反射光信号を検出するために、受光素子及びイメージセンサのうち少なくとも1つを選択するステップと、
    前記選択された受光素子及びイメージセンサのうち少なくとも1つを用いて前記反射された反射光信号を獲得するステップと、
    前記反射光信号を用いて、前記検知対象のボリューム情報または前記検知対象の血流情報を判断するステップと
    を含む身体情報検知方法。
  12. 前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が第1距離以内なら、前記検知対象の前記血流情報を判断し、前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記検知対象の前記ボリューム情報を判断することを特徴とする請求項11に記載の身体情報検知方法。
  13. 前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が第1距離以内なら、前記受光素子を用いて前記血流情報を判断し、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過すると、前記受光素子及び前記イメージセンサのうちの1つを用いて前記ボリューム情報を判断することを特徴とする請求項12に記載の身体情報検知方法。
  14. 前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離を超過して且つ第2距離以内なら、前記受光素子を用いて前記検知対象の一部領域に対するボリューム情報を判断し、
    前記検知対象と前記発光素子との間の距離が前記第1距離及び前記第2距離を両方超過すると、前記イメージセンサを用いて前記検知対象の全体に対するボリューム情報を判断することを特徴とする請求項13に記載の身体情報検知方法。
  15. 前記ボリューム情報または前記血流情報を判断するステップは、
    前記イメージセンサを活性化させて前記反射光信号の飽和度を判断し、前記飽和度の大きさに応じて、前記検知対象と前記発光素子との間の距離を判断することを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載の身体情報検知方法。
JP2015029826A 2014-02-24 2015-02-18 身体情報検知装置及びその身体情報検知方法 Active JP6678391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140021450A KR102249824B1 (ko) 2014-02-24 2014-02-24 신체 정보 감지장치 및 이의 신체 정보 감지방법
KR10-2014-0021450 2014-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157074A true JP2015157074A (ja) 2015-09-03
JP6678391B2 JP6678391B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=52780772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029826A Active JP6678391B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-18 身体情報検知装置及びその身体情報検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11172838B2 (ja)
EP (1) EP2910181B1 (ja)
JP (1) JP6678391B2 (ja)
KR (1) KR102249824B1 (ja)
CN (1) CN104856663B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037547A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2019194587A (ja) * 2018-05-03 2019-11-07 アナログ ディヴァイスィズ インク 単画素センサ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105455848A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有自动求救功能的可穿戴式装置和自动求救方法
SE1451410A1 (sv) * 2014-11-21 2016-05-17 Melaud Ab Earphones with sensor controlled audio output
KR102491852B1 (ko) * 2015-08-28 2023-01-26 삼성전자주식회사 광 센서 및 그 동작 방법
US10182758B2 (en) * 2015-10-05 2019-01-22 Htc Corporation Measuring device of human body and method thereof
EP3359036B1 (en) 2015-10-05 2021-08-18 Scholl's Wellness Company LLC Generating orthotic product recommendations
KR20170050954A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 엘지전자 주식회사 스마트 디바이스 및 이의 제어방법
CN105852809B (zh) * 2016-03-25 2021-10-22 联想(北京)有限公司 电子设备及信息处理方法
CN106331239A (zh) * 2016-09-30 2017-01-11 乐视控股(北京)有限公司 一种移动终端及心率检测的方法
KR102476404B1 (ko) * 2017-07-18 2022-12-12 엘지이노텍 주식회사 ToF 모듈 및 그 ToF 모듈을 이용한 피사체 인식장치
CN109427244B (zh) * 2017-08-30 2019-11-08 上海耕岩智能科技有限公司 一种生理健康检测的操作方法和装置
US11331014B2 (en) 2018-03-14 2022-05-17 Welch Allyn, Inc. Compact, energy efficient physiological parameter sensor system
KR102582761B1 (ko) 2018-06-14 2023-09-26 엘지이노텍 주식회사 센싱 방법 및 장치
KR102590026B1 (ko) * 2018-07-12 2023-10-13 삼성전자주식회사 신호 측정 장치 및 방법과, 생체정보 측정 장치
WO2020141617A1 (ko) * 2018-12-31 2020-07-09 (주)오비이랩 신체 조직을 모니터링하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN113875214B (zh) * 2019-06-05 2024-04-05 索尼半导体解决方案公司 距离测量传感器、信号处理方法和距离测量模块
KR20230053846A (ko) 2021-10-15 2023-04-24 먓 상 가웅 쓰레기를 수거하기 위한 방법
KR102470320B1 (ko) * 2022-01-26 2022-11-25 이미아 생체 정보를 측정하여 분석 이미지를 제공하는 방법 및 그 검사 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510121A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 術中血管造影を行なうための方法および装置
WO2013019904A2 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Infrared Imaging Systems, Inc. Disposable light source for enhanced visualization of subcutaneous structures

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904139B2 (en) * 1999-08-26 2011-03-08 Non-Invasive Technology Inc. Optical examination of biological tissue using non-contact irradiation and detection
IL138683A0 (en) * 2000-09-25 2001-10-31 Vital Medical Ltd Apparatus and method for monitoring tissue vitality parameters
KR100585848B1 (ko) 2003-12-26 2006-06-01 학교법인연세대학교 말초혈관 혈류 측정을 이용한 비관혈적 혈압 측정 시스템
JP4799216B2 (ja) 2006-03-03 2011-10-26 富士通株式会社 距離測定機能を有する撮像装置
JP4804962B2 (ja) * 2006-03-03 2011-11-02 富士通株式会社 撮像装置
JP4872082B2 (ja) 2006-06-07 2012-02-08 国立大学法人九州工業大学 レーザー光による眼底血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
US10238294B2 (en) * 2006-06-29 2019-03-26 Accuvein, Inc. Scanned laser vein contrast enhancer using one laser
KR100979506B1 (ko) 2008-03-24 2010-09-02 학교법인 동의학원 사상체질 자동진단기
JP2010061294A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 住宅用健康管理ルーム
KR101613133B1 (ko) 2009-05-14 2016-04-18 삼성전자주식회사 3차원 영상 처리 장치 및 그 방법
KR20110121394A (ko) 2010-04-30 2011-11-07 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작 방법
GB201111138D0 (en) 2011-06-30 2011-08-17 Leman Micro Devices Uk Ltd Personal health data collection
US20130019904A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Illinois Tool Works Inc. Batch cleaning apparatus and method for batch cleaning printed circuit boards
US9625993B2 (en) 2012-01-11 2017-04-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Touch free operation of devices by use of depth sensors
JP5943362B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-05 株式会社日立製作所 生体光計測装置、生体光計測方法および移動型位置センサ用係合部材
JP6015501B2 (ja) 2012-06-01 2016-10-26 ソニー株式会社 歯用装置及び医療用装置
US9050044B2 (en) * 2012-06-12 2015-06-09 Covidien Lp Pathlength enhancement of optical measurement of physiological blood parameters
JP6594620B2 (ja) * 2013-12-20 2019-10-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 光脳機能計測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510121A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 術中血管造影を行なうための方法および装置
WO2013019904A2 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Infrared Imaging Systems, Inc. Disposable light source for enhanced visualization of subcutaneous structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037547A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2021121355A (ja) * 2017-08-25 2021-08-26 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP7023403B2 (ja) 2017-08-25 2022-02-21 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2019194587A (ja) * 2018-05-03 2019-11-07 アナログ ディヴァイスィズ インク 単画素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150100092A (ko) 2015-09-02
US11172838B2 (en) 2021-11-16
JP6678391B2 (ja) 2020-04-08
EP2910181B1 (en) 2020-05-06
KR102249824B1 (ko) 2021-05-10
US20150238098A1 (en) 2015-08-27
CN104856663B (zh) 2019-09-13
CN104856663A (zh) 2015-08-26
EP2910181A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678391B2 (ja) 身体情報検知装置及びその身体情報検知方法
US10186014B2 (en) Information display method and electronic device for supporting the same
EP3060099B1 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
KR102655878B1 (ko) Pwv 알고리즘을 이용하여 혈압 값을 산출하는 전자 장치 및 그 혈압 값 산출 방법
CN110168485A (zh) 对物联网装置的增强现实控制
US20150190077A1 (en) Electronic device and photoplethysmography method
US20200037956A1 (en) Bio-information measuring apparatus and bio-information measuring method
KR20170018847A (ko) 웨어러블 전자 디바이스 및 보안화 방법
US20200113527A1 (en) Apparatus and method for estimating blood pressure, and apparatus for supporting blood pressure estimation
KR20210033788A (ko) 폴더블 전자 장치 및, 폴더블 전자 장치를 이용한 생체정보 추정 방법
US20220071569A1 (en) Information management system, and method for device registration of measuring device and information terminal
US11712206B2 (en) Apparatus and method for estimating bio-information, and bio-signal measuring sensor
CN111629659B (zh) 用于确定电子装置的血压测量的校准定时的装置和方法
CN107664622A (zh) 用于估计血液中物质的装置和方法
US11234101B2 (en) Determining an orientation and body location of a wearable device
KR20170043762A (ko) 피부 상태 측정 장치 및 이를 이용한 모바일 서비스 제공 시스템
EP3162286A1 (en) Measurement device and measurement method
EP3513715B1 (en) Apparatus and method for determining calibration timing for blood pressure measurement in electronic device
US20220409072A1 (en) Apparatus and method for estimating bio-information
EP3646043B1 (en) A portable device for monitoring a subject and detecting a source of interference
US20230007884A1 (en) Apparatus and method for estimating bio-information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250