JP2015155401A - 置換ヘテロ環化合物及び有害生物防除剤 - Google Patents

置換ヘテロ環化合物及び有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015155401A
JP2015155401A JP2015005709A JP2015005709A JP2015155401A JP 2015155401 A JP2015155401 A JP 2015155401A JP 2015005709 A JP2015005709 A JP 2015005709A JP 2015005709 A JP2015005709 A JP 2015005709A JP 2015155401 A JP2015155401 A JP 2015155401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
atom
hydrogen atom
haloalkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015005709A
Other languages
English (en)
Inventor
三田 猛志
Takeshi Mita
猛志 三田
義之 楠岡
Yoshiyuki Kusuoka
義之 楠岡
幸裕 舞鶴
Yukihiro Maizuru
幸裕 舞鶴
水越 隆司
Takashi Mizukoshi
隆司 水越
洋人 松井
Hiroto Matsui
洋人 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2015005709A priority Critical patent/JP2015155401A/ja
Publication of JP2015155401A publication Critical patent/JP2015155401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】新規な置換イソキサゾリン化合物、及びそれらの塩、並びに該化合物を有効成分として含有する有害生物防除剤の提供。【解決手段】下記式に代表される置換イソキサゾリン化合物、及びそれらの塩、並びに該化合物を有効成分として含有する有害生物防除剤。[X1は、塩素等;X2は、塩素等;X3は、H等;R1は、トリフルオロメチル等;R2は、下記のE−2−2a等;R3は、H等;Y1は、メチル等]【選択図】なし

Description

本発明は、新規な置換イソキサゾリン化合物又は置換イソキサゾリジン化合物及びそれらの塩、並びに該化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤に関するものである。
従来、置換イソキサゾリン化合物に関しては4−(5−置換−5−置換アリール−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)安息香酸アミド化合物(例えば、特許文献1〜6参照。)、4−(2,5−ジ置換−5−置換アリール−2,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)安息香酸アミド化合物(例えば、特許文献7参照。)及び4−(5−置換−5−置換アリール−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)ナフタレンカルボン酸アミド化合物(例えば、特許文献8〜10参照。)が有害生物防除活性、特に殺虫・殺ダニ活性を示すことが知られている。
また、置換イソキサゾリジン化合物に関しては4−(2,5−ジ置換−5−置換アリール−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)安息香酸アミド化合物(例えば、特許文献11及び12参照。)が殺虫・殺ダニ活性を示すことも知られている。
しかしながら、本発明に係る4−(2,3−ジ置換−3−置換アリール−2,3−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)安息香酸アミド化合物又は4−(2,3,5−トリ置換−3−置換アリール−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル)安息香酸アミド化合物等に関しては何ら開示されてなく、その有害生物防除剤としての有用性は全く知られていない。
国際公開第2005/085216号 国際公開第2007/026965号 国際公開第2008/108448号 国際公開第2009/080250号 国際公開第2013/026695号 国際公開第2013/026931号 国際公開第2011/101402号 国際公開第2007/079162号 国際公開第2008/154528号 国際公開第2009/002809号 国際公開第2010/020522号 国際公開第2010/108733号
有害生物の感染や寄生は、宿主が穀類、果樹、野菜、鑑賞植物等の植物である場合、農作物の品質の低下、収量の低下、さらに、場合によっては植物の枯死といった深刻な被害を生じ、生産者のみならず、消費者に対しても多大な経済的損失を与える。故に、それら有害生物の有効な防除は効率的・安定的な農作物の生産を達成するために、極めて重要な課題である。また、宿主が伴侶動物・愛玩動物や家畜・家禽等の動物である場合には、対象となる動物の健康を維持する目的で、さらに、対象となる動物が家畜・家禽等である場合には、安全な食料や高品質な羊毛・羽毛・皮革等の生活資材を安定して生産するという目的からも、それら有害生物の有効な防除は重要な課題である。このような観点から、従来、有害生物の防除を目的とする有害生物防除剤の開発が進み、多数の有効な薬剤が今日まで実用に供されてきた。
しかしながら、こうした薬剤の長年にわたる使用により、近年、有害生物が薬剤抵抗性を獲得し、従来用いられてきた既存の有害生物防除剤による防除が困難となる場面が増えてきている。また、既存の有害生物防除剤の一部のものは毒性が高く、或いはあるものは環境中に長期間残留することにより、生態系を攪乱するという問題も顕在化しつつある。このような状況下、有害生物に対する優れた防除活性を有するのみならず、低毒性且つ低残留性等の高度な防除特性を併せ持つ新規な有害生物防除剤並びに有効な防除方法の開発が常に期待されている。
本発明者らは、上記の課題解決を目標に鋭意研究を重ねた結果、下記式(I)で表される新規な置換イソキサゾリン化合物又は置換イソキサゾリジン化合物が優れた有害生物防除活性、特に殺虫・殺ダニ活性を示し、且つ、植物やホ乳動物、魚類、有用昆虫及び天敵等の非標的生物に対してほとんど悪影響の無い、極めて有用な化合物であることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は式(I):
式(I):
[式中、Aは、C-X又は窒素原子を表し、
A、A及びAは、各々独立してC-Y又は窒素原子を表し、
Wは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
Xは、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、-SF又はC〜Cハロアルキルチオを表し、
Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ又はトリフルオロメチルチオを表し、
Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はジフルオロメトキシを表し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、エチニル、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、-N(R)R、-C(S)NH、フェニル又はD-2を表し、
Yは、水素原子を表すか、或いは、Yが隣接する場合には、隣接する2つのYは一緒になって-CH=CHCH=CH-を形成することにより、それぞれのYが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
Rは、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又はクロロジフルオロメチルを表し、
R1aは、水素原子を表し、
R1bは、-OHを表すか、或いは、R1bとR1aとで結合を形成することを表し、
R1cは、水素原子又はメチルを表し、
Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、Rによって置換されたシクロプロピル、E-1、E-2、E-3、E-4、E-5、E-6、E-8、E-9、E-11、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、-N(R)R、-C(O)R、-C(R)=NOR10、-C(O)OR11、-C(O)SR11、-C(O)N(R13)R12、-C(S)OR11、-C(S)N(R13)R12、M-1、-C(NH)=NOR10、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-3、D-4、D-5、D-6、D-8、D-12、D-14、D-15、D-16又はD-17を表し、
Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルスルホニルオキシ又はメチルチオを表し、m又はnが2以上を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R14によって置換されたメチル、シクロプロピル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキルチオ、-C(O)R15、-C(O)OR16又は-C(O)C(O)OR16を表すか、或いは、RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成してもよく、
R3aは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキニルオキシ、-SR3c又は-N(R3e)R3dを表し、
R3bは、C〜Cアルコキシ又は-N(R3g)R3fを表すか、或いは、R3bはR3aと一緒になって-N(R3g)CH=CHS-又は-N(R3g)N=CHCH=CH-を形成することにより、R3a及びR3bが結合する炭素原子と共に5員環又は6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子はハロゲン原子によって任意に置換されていてもよく、
R3cは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、
R3dは、シアノ、ニトロ又はメトキシを表し、
R3eは、水素原子又はメチルを表し、
R3fは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cアルコキシカルボニルアミノを表し、
R3gは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
Rは、水素原子、メチル、エチル、-CHO又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、
Rは、水素原子、メチル又はエチルを表し、
Rは、フッ素原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、E-2、E-4、E-7、E-10、E-12、-OR17、-S(O)R18、-S(O)(R18)=NR19、-N(R21)R20、アセチル、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24、-C(S)NH、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-2、D-3、D-4、D-5、D-6、D-7、D-8、D-9、D-10、D-11、D-12、D-13、D-14、D-16又はD-17を表し、
D-1〜D-17は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環を表し、
E-1〜E-12は、それぞれ下記の構造式で表される飽和複素環を表し、
M-1は、下記の構造式で表される部分飽和複素環を表し、
Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜C)アルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-14又はD-16を表し、
Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はアセチルを表し、
Rは、水素原子又はメチルを表し、
R10は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
R11は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はR29によって置換された(C〜C)アルキルを表し、
R12は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
R13は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
R14は、シアノ、-OR17、-S(O)R18、-C(S)NH又はD-14を表し、
R15は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、
R16は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はフェニルを表し、
R17は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
R18は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
R19は、水素原子又はシアノを表し、
R20は、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルを表し、
R21は、水素原子又はC〜Cハロアルキルを表し、
R22は、水素原子又はメチルを表し、
R23は、水素原子、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
R24は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はフェニルを表し、
R25は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
R26は、メチルを表し、
R27は、メチルを表し、
R28は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
R29は、シクロプロピル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、
mは、1、2又は3を表し、
nは、0、1又は2を表し、
pは、0、1、2、3又は4を表し、
qは、0、1又は2を表し、
rは、1を表す。]
で表される置換ヘテロ環化合物、それらのN−オキシド又は塩、それらの全ての立体異性体及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤に関するものである。
式(I)で表される本発明化合物及び該化合物を有効成分として含有する有害生物防除剤は農園芸分野又は畜産・衛生分野等における有害生物、特に農業害虫としての昆虫類又はハダニ類及び哺乳動物又は鳥類の寄生虫に対して優れた防除効果を発揮し、既存の薬剤に対して抵抗性を獲得したそれらの有害生物に対しても十分な防除効果を発揮する。さらに、植物やホ乳動物、魚類、有用昆虫及び天敵等の非標的生物に対してほとんど悪影響を及ぼさず、低残留性で環境に対する負荷も軽い。
従って、本発明は有用な新規有害生物防除剤を提供することができる。
本発明に包含される式(I)で表される置換ヘテロ環化合物には、置換基の種類によってはE-体及びZ-体の幾何異性体が存在するが、本発明はこれらE-体、Z-体又はE-体及びZ-体を任意の割合で含む混合物を包含するものである。また、本発明に包含される化合物は、1個又は2個以上の不斉炭素原子の存在に起因する光学活性体が存在するが、本発明は全ての光学活性体又はラセミ体を包含する。
本明細書におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書における置換基の具体的な説明において、以下「n-」との表記は「ノルマル」を、「i-」は「イソ」を、「s-」は「セカンダリー」を、「tert-」は「ターシャリー」を各々意味する。
本明細書における「C〜Cアルキル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、s-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルキル」の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、2-ブロモ-2,2-ジフルオロエチル基、1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-ブロモ-3,3-ジフルオロプロピル基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cシクロアルキル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から10員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよい。例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、1-メチルシクロプロピル基、2-メチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、2,2-ジメチルシクロプロピル基、1-メチルシクロブチル基、シクロヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロシクロアルキル」の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から10員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよく、ハロゲン原子による置換は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方であってもよく、さらに、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2,2-ジフルオロシクロプロピル基、2,2-ジクロロシクロプロピル基、2,2-ジブロモシクロプロピル基、2,2-ジフルオロ-1-メチルシクロプロピル基、2,2-ジクロロ-1-メチルシクロプロピル基、2,2-ジブロモ-1-メチルシクロプロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロシクロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルケニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチルエテニル基、2-ブテニル基、2-メチル-2-プロペニル基、3-メチル-2-ブテニル基、1,1-ジメチル-2-プロペニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルケニル」の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表す。このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2-フルオロビニル基、2-クロロビニル基、1,2-ジクロロビニル基、2,2-ジクロロビニル基、2-フルオロ-2-プロペニル基、2-クロロ-2-プロペニル基、3-クロロ-2-プロペニル基、2-ブロモ-2-プロペニル基、3,3-ジフルオロ-2-プロペニル基、2,3-ジクロロ-2-プロペニル基、3,3-ジクロロ-2-プロペニル基、2,3,3-トリフルオロ-2-プロペニル基、2,3,3-トリクロロ-2-プロペニル基、1-(トリフルオロメチル)エテニル基、4,4-ジフルオロ-3-ブテニル基、3,4,4-トリフルオロ-3-ブテニル基、3-クロロ-4,4,4-トリフルオロ-2-ブテニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルコキシ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-O-基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、i-プロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、i-ブチルオキシ基、s-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルコキシ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル-O-基を表し、例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2-フルオロエトキシ基、2-クロロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2,-テトラフルオロエトキシ基、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエトキシ基、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキニルオキシ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキニル-O-基を表し、例えば2-プロピニルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基、1-メチル-2-プロピニルオキシ基、1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキルチオ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-S-基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、i-プロピルチオ基、n-ブチルチオ基、i-ブチルチオ基、s-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルキルチオ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル-S-基を表し、例えばジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、ブロモジフルオロメチルチオ基、2,2,2-トリフルオロエチルチオ基、1,1,2,2-テトラフルオロエチルチオ基、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチルチオ基、ノナフルオロブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキルスルフィニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-S(O)-基を表し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n-プロピルスルフィニル基、i-プロピルスルフィニル基、n-ブチルスルフィニル基、i-ブチルスルフィニル基、s-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルスルフィニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキルスルホニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-S(O)-基を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n-プロピルスルホニル基、i-プロピルスルホニル基、n-ブチルスルホニル基、i-ブチルスルホニル基、s-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキルアミノ」の表記は、水素原子の一方が炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたアミノ基を表し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、i-プロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、i-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「ジ(C〜Cアルキル)アミノ」の表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたアミノ基を表し、例えばジメチルアミノ基、エチル(メチル)アミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n-プロピル)アミノ基、ジ(n-ブチル)アミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキルカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-C(O)-基を表し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、2-メチルブタノイル基、ピバロイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルキルカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル-C(O)-基を表し、例えばフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ブロモアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロジフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、ブロモジフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ヘプタフルオロブタノイル基、3-クロロ-2,2-ジメチルプロピオニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cシクロアルキルカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるシクロアルキル-C(O)-基を表し、例えばシクロプロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、1-メチルシクロプロピルカルボニル基、2-メチルシクロプロピルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、2,2-ジメチルシクロプロピルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルコキシカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル-O-C(O)-基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、 n-プロピルオキシカルボニル基、i-プロピルオキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、i-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルコキシカルボニル」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル-O-C(O)-基を表し、例えばクロロメトキシカルボニル基、2-クロロエトキシカルボニル基、2,2-ジフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルキルアミノカルボニル」の表記は、水素原子の一方が炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n-プロピルカルバモイル基、i-プロピルカルバモイル基、n-ブチルカルバモイル基、i-ブチルカルバモイル基、s-ブチルカルバモイル基、tert-ブチルカルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cハロアルキルアミノカルボニル」の表記は、水素原子の一方が炭素原子数a〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えば2-フルオロエチルカルバモイル基、2-クロロエチルカルバモイル基、2,2-ジフルオロエチルカルバモイル基、2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル」の表記は、水素原子が両方とも、それぞれ同一でも又は互いに相異なっていてもよい炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基によって置換されたカルバモイル基を表し、例えばN,N-ジメチルカルバモイル基、N-エチル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジエチルカルバモイル基、N,N-ジ(n-プロピル)カルバモイル基、N,N-ジ(n-ブチル)カルバモイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルコキシカルボニルアミノ」の表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルコキシ-C(O)-NH-基を表し、例えばメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、i-ブチルオキシカルボニルアミノ基、tert-ブチルオキシカルボニルアミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「C〜Cアルコキシメチル」の表記は、前記の意味である任意のC〜Cアルコキシ基によって、炭素原子に結合した水素原子が置換されたメチル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「R14によって置換されたメチル」の表記は、任意のR14によって、炭素原子に結合した水素原子が置換されたメチル基を表す。
本明細書における「C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル」の表記は、前記の意味である任意のC〜Cアルコキシ基によって、炭素原子に結合した水素原子が置換された炭素原子数がd〜e個よりなる前記の意味であるアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって置換された(C〜C)アルキル」又は「R29によって置換された(C〜C)アルキル」等の表記は、任意のR又はR29によって、炭素原子に結合した水素原子が置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)アルキニル」の表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキニル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)アルキニル基上の置換基Rが2個以上存在するとき、それぞれのRは互いに同一でも、または互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「ヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル」の表記は、水酸基によって炭素原子に結合した水素原子又はハロゲン原子が置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって置換されたシクロプロピル」の表記は、任意のRによって、炭素原子に結合した水素原子が置換されたシクロプロピル基を表す。
本発明に包含される化合物において、Aで表される原子としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、A-I:AがC-X
A-II:Aが窒素原子。
これらのうち、Aで表される原子としてはA-Iがより好ましい。
本発明に包含される化合物において、A、A及びAで表される原子の組合せとしては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、A-I:A、A及びAがC-H。
A-II:A及びAがC-H、且つAが窒素原子。
A-III:AがC-H、且つA及びAがC-Y
A-IV:A及びAがC-H、且つAが窒素原子。
A-V:Aが窒素原子、且つA及びAがC-H。
A-VI:A及びAがC-H、且つAがC-Y
A-VII:A及びAがC-H、且つAがC-Y
A-VIII:AがC-Y、且つA及びAがC-H。
A-IX:A及びAが窒素原子、且つAがC-H。
A-X:A及びAが窒素原子、且つAがC-H。
A-XI:AがC-H、且つA及びAが窒素原子。
これらのうち、A、A及びAで表される原子の組合せとしてはA-I〜A-Vが好ましく、A-I〜A-IIIがより好ましく、さらに、A-Iが特に好ましい。
本発明に包含される化合物において、Wで表される置換基としては酸素原子又は硫黄原子が挙げられる。
本発明に包含される化合物において、AがC-Xで表されるとき、X、X及びXで表される置換基の組み合わせの範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、X-I:X及びXが塩素原子、且つXが水素原子。
X-II:Xがトリフルオロメチル、Xが塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチル、且つXが水素原子。
X-III:X及びXが同時に塩素原子又は臭素原子、且つXがフッ素原子。
X-IV:X、X及びXが塩素原子。
X-V:Xが臭素原子、Xが塩素原子又は臭素原子、且つXが水素原子。
X-VI:Xがトリフルオロメチル、Xがヨウ素原子、且つXが水素原子。
X-VII:Xがヨウ素原子又はトリフルオロメチル、且つX及びXが水素原子。
X-VIII:Xが臭素原子、Xが水素原子、且つXがフッ素原子。
X-IX:Xが塩素原子又はトリフルオロメチル、Xが水素原子、且つXが塩素原子。
X-X:Xがトリフルオロメチル、Xがシアノ、且つXが水素原子。
X-XI:X及びXが臭素原子、且つXが塩素原子。
X-XII:Xがトリフルオロメチル、Xが塩素原子、且つXがフッ素原子又は塩素原子。
X-XIII:Xが臭素原子、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルチオ、且つX及びXが水素原子。
X-XIV:X、X及びXがフッ素原子。
X-XV:X及びXが塩素原子、且つXがジフルオロメトキシ。
X-XVI:Xが塩素原子、ペンタフルオロエチル、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ又はSF、且つX及びXが水素原子。
X-XVII:Xが塩素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメチル、Xが水素原子、且つXがフッ素原子。
X-XVIII:Xが塩素原子又は臭素原子、Xが水素原子、且つXが塩素原子又は臭素原子。
X-XIX:Xが塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメチル、Xがフッ素原子、且つXが水素原子。
X-XX:Xがヨウ素原子、Xが塩素原子、且つXが水素原子。
X-XXI:Xが塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチル、Xがニトロ、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ又はトリフルオロメチルチオ、且つXが水素原子。
X-XXII:Xがトリフルオロメチル、Xがフッ素原子、臭素原子又はトリフルオロメチル、且つXがフッ素原子又は塩素原子。
X-XXIII:Xが塩素原子、Xが塩素原子又はメチル、且つXが塩素原子又は臭素原子。
X-XXIV:X及びXが臭素原子、且つXがジフルオロメトキシ。
これらのうち、X、X及びXで表される置換基の組合せとしてはX-I〜X-XVが好ましく、X-I〜X-XIIがより好ましく、さらに、X-I〜X-VIが特に好ましい。
本発明に包含される化合物において、Aが窒素原子で表されるとき、X及びXで表される置換基の組み合わせの範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、X-XXV:X及びXが共に塩素原子又はトリフルオロメチル。
X-XXVI:Xがトリフルオロメチル、且つXが水素原子又は塩素原子。
X-XXVII:Xが塩素原子又はペンタフルオロエチル、且つXが水素原子。
X-XXVIII:Xが臭素原子、且つXが水素原子。
X-XXIX:X及びXが共にフッ素原子又は臭素原子。
X-XXX:Xがトリフルオロメチル、且つXが臭素原子。
これらのうち、X及びXで表される置換基の組合せとしてはX-XXV〜X-XXVIIが好ましく、X-XXV及びX-XXVIがより好ましく、さらに、X-XXVが特に好ましい。
本発明に包含される化合物において、Yで表される置換基の範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、Y-I:メチル。
Y-II:塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子及びエチル。
Y-III:水素原子。
Y-IV:フッ素原子、ニトロ及びトリフルオロメチル。
Y-V:-N(R)R[ここで、Rはアセチルを表し、Rは水素原子を表す。]。
Y-VI:メトキシメチル及びメチルチオ。
Y-VII:-N(R)R[ここで、Rは水素原子、メチル又はアセチルを表し、Rは水素原子又はメチルを表す。]。
Y-VIII:シアノ、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、エチニル、ジフルオロメトキシ、及び-C(S)NH
Y-IX:-N(R)R[ここで、Rは水素原子、メチル、エチル、-CHO又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、Rは水素原子、メチル又はエチルを表す。]。
Y-X:フェニル及びD-2[ここで、D-2は下記の構造式で表される芳香族複素環を表し、nは0を表す。]。
これらのうち、Yで表される置換基としてはY-I〜Y-VIIが好ましく、Y-I〜Y-Vがより好ましく、さらに、Y-I〜Y-IIIが特に好ましい。
本発明に包含される化合物において、Yで表される置換基の範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、Y-I:水素原子。
Y-II:隣接する2つのYが-CH=CHCH=CH-を形成することにより、それぞれのYが結合する炭素原子と共に6員環を形成。
本発明に包含される化合物において、Rで表される置換基の範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、R-I:トリフルオロメチル。
R-II:クロロジフルオロメチル。
R-III:ジフルオロメチル。
これらのうち、Rで表される置換基としてはR-I及びR-IIがより好ましく、さらに、R-Iが特に好ましい。
本発明に包含される化合物において、R1a及びR1bで表される置換基の組み合わせとしては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、I:R1aが水素原子、且つR1bが-OH。
II:R1aとR1bとで結合を形成。
本発明に包含される化合物において、R1cで表される置換基としては水素原子又はメチルが挙げられ、これらのうち、R1cで表される置換基としては水素原子が好ましい。
本発明に包含される化合物において、Rで表される置換基の範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、R-I:Rによって置換された(C〜C)アルキル[ここで、RはC〜Cハロアルコキシ、-C(O)N(R25)R24、D-8又はD-14を表し、R24はC〜Cハロアルキルを表し、R25は水素原子を表し、nは0を表す。]、E-2[ここで、pは0を表し、qは0、1又は2を表す。]及びE-4[ここで、pは0を表す。]。
R-II:-CH=NOR10[ここで、R10はメチル又はエチルを表す。]。
R-III:メチル、C〜Cハロアルキル、Rによって置換された(C〜C)アルキル[ここで、Rは-OR17又はフェニルを表し、R17はC〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表す。]、シクロブチル及び-N(R)R[ここで、Rはフェニルを表し、Rはメチルを表す。]。
R-IV:C〜Cアルコキシカルボニル。
R-V:-C(O)NH
R-VI:(Z)によって置換されたフェニル[ここで、Zはフッ素原子を表し、mは1又は2を表す。]、D-16[ここで、Zは塩素原子、臭素原子又はシアノを表し、nは0又は1を表す。]及びD-17[ここで、Zは塩素原子を表し、nは0又は1を表す。]。
R-VII:水素原子。
R-VIII:エチル、シクロプロピル、Rによって置換された(C〜C)アルキル[ここで、Rはシアノ、シクロプロピル、E-4、E-7、-N(R21)R20、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24、(Z)によって置換されたフェニル、D-6、D-10、D-11又はD-13を表し、R20はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、R21は水素原子を表し、R22は水素原子又はメチルを表し、R23はメチルを表し、R24はC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、R25は水素原子又はメチルを表し、R26はメチルを表し、R27はメチルを表し、Zはハロゲン原子、シアノ又はニトロを表し、mは1を表し、nは0又は1を表し、pは0又は1を表し、qは0を表す。]、Rによって置換されたシクロプロピル[ここで、RはD-14を表し、nは0を表す。]、E-5[ここで、pは0を表し、qは0、1又は2を表す。]、C〜Cアルケニル及び-N(R)R[ここで、Rはフェニル又はD-16を表し、Rは水素原子、メチル、エチル、アリル又はプロパルギルを表し、nは0を表す。]。
R-IX:-C(O)OR11及び-C(S)OR11[ここで、R11はC〜Cアルキルを表す。]。
R-X:-C(O)N(R13)R12[ここで、R12はメチル、エチル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、R13は水素原子、メチル又はエチルを表し、R29は(Z)によって置換されたフェニルを表し、Zはハロゲン原子を表し、mは1を表す。]。
R-XI:(Z)によって置換されたフェニル[ここで、Zはフッ素原子又はシアノを表し、mが2を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、mは1又は2を表す。]、D-4[ここで、Zはメチルを表し、nは1を表す。]、D-5[ここで、nは0を表す。]、D-6[ここで、R26はメチルを表し、nは0を表す。]、D-8[ここで、nは0を表す。]、D-14[ここで、Zは塩素原子、臭素原子又はシアノを表し、nは1を表す。]、D-16[ここで、Zはヨウ素原子を表し、nは1を表す。]及びD-17[ここで、Zは臭素原子を表し、nは1を表す。]。
R-XII:プロピル、イソプロピル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル[ここで、Rはフッ素原子、シアノ、-OR17、-S(O)R18、-N(R21)R20、アセチル、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24、-C(S)NH、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-3、D-5、D-6、D-8、D-10、D-11、D-12、D-13又はD-16を表し、R17は水素原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、R18はメチル又はエチルを表し、R20はC〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルを表し、R21は水素原子又はC〜Cハロアルキルを表し、R22は水素原子又はメチルを表し、R23はC〜Cハロアルキルを表し、R24はヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル又はC〜Cシクロアルキルを表し、R25は水素原子又はC〜Cアルキルを表し、R26はメチルを表し、Zはハロゲン原子、シアノ、メチル、トリフルオロメチル又はメトキシを表し、mは1を表し、nは0又は1を表し、qは0、1又は2を表す。]、C〜Cシクロアルキル、Rによって置換されたシクロプロピル[ここで、Rはシアノ、シクロプロピル又は-C(O)N(R25)R24を表し、R24はC〜Cハロアルキルを表し、R25は水素原子を表す。]、E-9[ここで、R28はC〜Cアルキルを表す。]、E-11[ここで、pは0を表す。]、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル及び-N(R)R[ここで、RはC〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、Rは水素原子又はメチルを表し、Zはハロゲン原子又はニトロを表し、mは1を表し、nは0を表す。]。
R-XIII:アセチル。
R-XIV:-CH=NOR10[ここで、R10はプロピル、イソプロピル、C〜Cハロアルキル又はアリルを表す。]。
R-XV:-C(O)OR11[ここで、R11はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、シクロプロピルメチル又はメトキシカルボニルメチルを表す。]。
R-XVI:-C(O)N(R13)R12[ここで、R12はR29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、R13は水素原子を表し、R29はD-14を表し、nは0を表す。]及び-C(S)N(R13)R12[ここで、R12は水素原子又はメチルを表し、R13は水素原子を表す。]。
R-XVII:-C(NH)=NOR10[ここで、R10はメチル又はエチルを表す。]。
R-XVIII:(Z)によって置換されたフェニル[ここで、Zはフッ素原子、ニトロ又はメチルスルホニルオキシを表し、mが2を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、mは1、2又は3を表す。]、D-1[ここで、nは0を表す。]、D-3[ここで、Zはメチルを表し、nは0又は1を表す。]、D-8[ここで、Zはトリフルオロメチルを表し、nは1を表す。]、D-12[ここで、nは0を表す。]、D-14[ここで、Zはニトロ又はトリフルオロメチルを表し、nは0又は1を表す。]、D-15[ここで、Zは塩素原子を表し、nは1を表す。]、D-16[ここで、Zはメチルを表し、nは1を表す。]及びD-17[ここで、Zはシアノを表し、nは1を表す。]。
R-XIX:Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル[ここで、RはE-12、-N(R21)R20、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24又はD-17を表し、R20はC〜Cアルコキシを表し、R21は水素原子を表し、R22は水素原子又はメチルを表し、R23は水素原子を表し、R24はC〜Cアルキル又はフェニルを表し、R25は水素原子又はC〜Cアルキルを表し、Zはメチルを表し、nは0又は1を表し、pは0を表す。]、E-9[ここで、R28はC〜Cハロアルキルを表す。]及び-N(R)R[ここで、Rはフェニルカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、Rは水素原子、メチル又はアセチルを表し、Zはハロゲン原子又はシアノを表し、mは1を表し、nは1を表す。]。
R-XX:-C(O)OR11及び-C(O)SR11[ここで、R11はC〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルを表す。]。
R-XXI:-C(O)N(R13)R12[ここで、R12はC〜Cアルコキシ又はフェニルカルボニルを表し、R13は水素原子を表す。]及びM-1[ここで、pは0を表す。]。
R-XXII:フェニル、(Z)によって置換されたフェニル[ここで、Zはハロゲン原子を表し、mが2を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、mは1又は2を表す。]、D-8[ここで、Zはハロゲン原子又はメチルを表し、nは1を表す。]及びD-14[ここで、Zはハロゲン原子を表し、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、nは2を表す。]。
R-IからR-XXIIにおいて、D-1、D-3、D-4、D-5、D-6、D-8、D-10、D-11、D-12、D-13、D-14、D-15、D-16及びD-17は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環を表し、
E-2、E-4、E-5、E-7、E-9、E-11及びE-12は、それぞれ下記の構造式で表される飽和複素環を表し、
M-1は、下記の構造式で表される部分飽和複素環を表す。
これらのうち、Rで表される置換基としてはR-I〜R-XVIIIが好ましく、R-I〜R-XIがより好ましく、さらに、R-I〜R-VIが特に好ましい。
本発明に包含される化合物において、Rで表される置換基の範囲としては、例えば下記の各群が挙げられる。
すなわち、R-I:水素原子。
R-II:メチル及びR14によって置換されたメチル[ここで、R14はシアノ又は-OR17を表し、R17はC〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルを表す。]。
R-III:-C(O)R15[ここで、R15はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシメチル、シクロプロピル又はフェニルを表す。]。
R-IV:-C(O)OR16[ここで、R16はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルを表す。]。
R-V:C〜Cアルキル、プロパルギル及びR14によって置換されたメチル[ここで、R14は-OR17又はC〜Cアルキルチオを表し、R17はC〜Cアルコキシカルボニルを表す。]。
R-VI:C〜Cハロアルキルチオ。
R-VII:-C(O)R15[ここで、R15はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、R29はC〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルを表し、Zはハロゲン原子、ニトロ又はメトキシを表し、mは1を表し、nは0を表す。]。
R-VIII:-C(O)C(O)OR16[ここで、R16はC〜Cアルキルを表す。]。
R-IX:-C(O)OR16[ここで、R16はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はフェニルを表す。]。
R-X:RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成[ここで、R3aはC〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、R3bは-NH又はC〜Cアルキルアミノを表す。]。
R-XI:R14によって置換されたメチル[ここで、R14はD-14を表し、nは0を表す。]、シクロプロピル及びアリル。
R-XII:RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成[ここで、R3aはメチル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ又は-N(R3e)R3dを表し、R3bはメトキシ又は-N(R3g)R3fを表し、R3dはシアノ、ニトロ又はメトキシを表し、R3eは水素原子又はメチルを表し、R3fは水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシを表し、R3gは水素原子又はメチルを表す。]。
R-XIII:RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成[ここで、R3aとR3bとは一緒になって-N(R3g)CH=CHS-を形成することにより、R3a及びR3bが結合する炭素原子と共に5員環を形成することを表し、R3gはメチルを表す。]。
R-XIV:C〜Cハロアルキル。
R-XV:RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成[ここで、R3aはC〜Cアルコキシ、C〜Cアルキニルオキシ又は-SR3cを表し、R3bはC〜Cアルコキシ又は-N(R3g)R3fを表し、R3cはC〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、R3fは水素原子、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cアルコキシカルボニルアミノを表し、R3gは水素原子を表す。]。
R-XVI:RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成[ここで、R3aとR3bとは一緒になって-N(R3g)CH=CHS-又は-N(R3g)N=CHCH=CH-を形成することにより、R3a及びR3bが結合する炭素原子と共に5員環又は6員環を形成することを表し、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子はハロゲン原子によって任意に置換されていてもよく、R3gはC〜Cアルキルを表す。]。
R-VII及びR-XIにおいて、D-14は、下記の構造式で表される芳香族複素環を表す。
これらのうち、Rで表される置換基としてはR-I〜R-XIIIが好ましく、R-I〜R-Xがより好ましく、さらに、R-I〜R-IVが特に好ましい。
これらの本発明に包含される化合物における各置換基の好ましい範囲を示す各群はそれぞれ任意に組み合わせることができ、それぞれ本発明化合物の好ましい範囲を表す。
本発明に包含される式(I)で表される化合物のうちで、常法に従って酸付加塩にすることができるものは、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸等のハロゲン化水素酸の塩、硝酸、硫酸、燐酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸の塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩又はグルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩とすることができる。
或いは、本発明に包含される式(I)で表される化合物のうちで、常法に従って金属塩にすることができるものは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウムの塩とすることができる。
本明細書における「有害生物防除剤」とは、植物又は動物に寄生する有害な寄生虫を防除対象とした寄生虫防除剤を意味し、より具体的には、農園芸分野における殺虫・殺ダニ剤及び殺線虫剤、家庭用又は業務用の衛生害虫及び不快害虫駆除剤、或いは動物の外部寄生虫又は内部寄生虫防除剤を意味する。
本明細書における「寄生虫」とは、植物に寄生する植物寄生性の節足動物及び線形動物、動物に寄生する動物寄生性の節足動物、線形動物、鉤頭動物、扁形動物及び原生動物等を意味し、具体的に例えば、以下の寄生虫が挙げられるが、寄生虫の具体例はこれらのみに限定されるものではない。
タバコシバンムシTobacco beetle(Lasioderma serricorne)、インゲンマメゾウムシCommon bean weevil(Acanthoscelides obtectus)、アズキゾウムシAdzuki bean beetle(Callosobruchus chinensis)、ブドウトラカミキリGrape borer(Xylotrechus pyrrhoderus)、ツヤハダゴマダラカミキリAsian long-horn beetle(Anoplophora glabripennis)、ゴマダラカミキリWhite-spotted longicorn beetle(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリJapanese pine sawyer(Monochamus alternatus)、キボシカミキリYellow-spotted longicorn beetle(Psacothea hilaris)、コロラドハムシColorado potato beetle(Leptinotarsa decemlineata)、マスタードリーフビートルMustard leaf beetle(Phaedon cochleariae)、イネドロオイムシRice leaf beetle(Oulema oryzae)、マダラカサハラハムシReaf beetle(Demotina fasciculata)、ウリハムシCucurbit leaf beetle(Aulacophora femoralis)、テンサイトビハムシBeet flea beetle(Chaetocnema concinna)、ノーザンコーンルートワームNorthern corn rootworm(Diabrotica barberi)、ジュウイチホシウリハムシSouthern corn rootworm(Diabrotica undecimpunctata)、ウエスタンコーンルートワームWestern corn rootworm(Diabrotica virgifera)、キスジノミハムシStriped flea beetle(Phyllotreta striolata)、ナスナガスネトビハムシSolanum flea beetle(Psylliodes angusticollis)、インゲンテントウMexican been beetle(Epilachna varivestis)、オオニジュウヤホシテントウLarge twenty-eight-spotted ladybird(Epilachna vigintioctomaculata)、ニジュウヤホシテントウTwentyeight-spotted ladybird(Epilachna vigintioctopunctata)、ヒメヒラタケシキスイ(Epuraea domina)、ポーレンビートルPollen beetle(Meligethes aeneus)、モモチョッキリゾウムシPeach curculio(Rhynchites heros)、アリモドキゾウムシSweetpotato weevil(Cylas formicarius)、イモゾウムシWest Indian sweet potato weevil(Euscepes postfasciatus)、ワタミゾウムシBoll weevil(Anthonomus grandis)、シロヘリクチブトゾウムシWhite-fringed beetle(Graphognatus leucoloma)、キンケクチブトゾウムシBlack vine weevil(Otiorhynchus sulcatus)、アルファルファタコゾウムシAlfalfa weevil(Hypera postica)、グラナリアコクゾウGranary weevil(Sitophilus granarius)、コクゾウムシMaize weevil(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシHunting billbug(Sphenophorus venatus vestitus)、イネゾウムシRice plant weevil(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシRice water weevil(Lissohoptrus oryzophilus)、チャイロコメノゴミムシダマシYellow mealworm(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキRed flour beetle(Tribolium castaneum)、マルクビクシコメツキSweetpotato wireworm(Melanotus fortnumi)、カンシャクシコメツキSugarcane wireworm(Melanotus tamsuyensis)、コアオハナムグリCitrus flower chafer(Gametis jucunda)、ナガチャコガネYellowish elongate chafer(Heptophylla picea)、ドウガネブイブイCupreous chafer(Anomala cuprea)、ヒメコガネSoybean beetle(Anomala rufocuprea)、マメコガネJapanese beetle(Popillia japonica)、アオバアリガタハネカクシRove beetle(Paederus fuscipes)等の鞘翅目(Coleoptera)昆虫。
クリタマバチChestnut gall wasp(Dryocosmus kuriphilus)、アルゼンチンアリArgentine ant(Linepithema humile)、グンタイアリArmy ant(Eciton burchelli, E. schmitti)、クロオオアリJapanese carpenter ant(Camponotus japonicus)、イエヒメアリPharaoh ant(Monomorium pharaonis)、ブルドックアント類Bulldog ant(Myrmecia spp.)、ファイヤーアント類Fire ant(Solenopsis spp.)、オオスズメバチAsian giant hornet(Vespa mandarina)、キイロスズメバチJapanese yellow hornet(Vespa simillima)、チュウレンジハバチLarge rose sawfly(Arge pagana)、マツノキハバチEuropean pine sawfly(Neodiprion sertifer)、クリハバチChestnut sawfly(Apethymus kuri)、セグロカブラハバチCabbage sawfly(Athalia infumata)、カブラハバチTurnip sawfly(Athalia rosae)等の膜翅目(Hymenoptera)昆虫。
ヒメボクトウCarpenter moth(Cossus insularis)、コドリンガCodling moth(Cydia pomonella)、スモモヒメシンクイPlum fruit moth(Grapholita dimorpha)、ナシヒメシンクイOriental fruit moth(Grapholita molesta)、マメシンクイガSoybean pod borer(Leguminivora glycinivorella)、マメヒメサヤムシガSoybean podworm(Matsumuraeses phaseoli)、グレープベリーモスGrape berry moth(Endopiza viteana)、チャノコカクモンハマキSmaller tea tortrix(Adoxophyes honmai)、リンゴコカクモンハマキSummer fruit tortrix(Adoxophyes orana fasciata)、リンゴモンハマキAsiatic leafroller(Archips breviplicanus)、ミダレカクモンハマキApple tortrix(Archips fuscocupreanus)、チャハマキOriental tea tortrix(Homona magnanima)、トビハマキDark fruit-tree tortrix(Pandemis heparana)、マツカレハPine moth(Dendrolimus spectabilis)、ツガカレハJananese hemlock caterpillar(Dendrolimus superans)、タケカレハJapanese bamboo lappet moth(Euthrix albomaculata)、ヨシカレハDrinker moth(Euthrix potatoria)、カレハガOriental lappet(Gastropacha orientalis)、クヌギカレハ(Kunugia undans)、ヤマダカレハ(Kunugia yamadai)、トマトホーンワームTomato hornworm(Manduca quinquemaculata)、タバコスズメガTobacco hornworm(Manduca sexta)、ヨモギエダシャクJapanese giant looper(Ascotis selenaria)、アメリカシロヒトリFall webworm moth(Hyphantria cunea)、クワゴマダラヒトリMulberry tiger moth(Lemyra imparilis)、ヤネホソバ(Eilema fuscodorsalis)、ツマキホソバ(Eilema laevis)、ドクガOriental tussock moth(Artaxa subflava)、キドクガ(Euproctis piperita)、チャドクガTea tussock moth(Euproctis pseudoconspersa)、モンシロドクガSwan moth(Sphrageidus similis)、マイマイガGypsy moth(Lymantria dispar)、ヒメシロモンドクガWhite-spotted tussock moth(Orgyia thyellina)、フタオビコヤガRice green caterpillar(Naranga aenescens)、アケビコノハ(Adris tyrannus)、ナカジロシタバSweet potato leaf worm(Aedia leucomelas)、ヨトウガCabbage armyworm(Mamestra brassicae)、アワヨトウOriental armyworm(Pseudaletia separata)、スジキリヨトウLawn grass cutworm(Spodoptera depravata)、サザンアーミーワームSouthern armyworm(Spodoptera eridania)、シロイチモジヨトウBeet armyworm(Spodoptera exigua)、フォールアーミーワームFall armyworm(Spodoptera frugiperda)、コットンリーフワームCotton leafworm(Spodoptera littoralis)、ハスモンヨトウCommon cutworm(Spodoptera litura)、オオタバコガCotton bollworm(Helicoverpa armigera)、タバコガOriental tobacco budworm(Helicoverpa assulta)、タバコバッドワームTobacco budworm(Heliothis virescens)、アメリカタバコガCorn earworm(Helicoverpa zea)、タマナヤガBlack cutworm(Agrotis ipsilon)、カブラヤガTurnip moth(Agrotis segetum)、タマナギンウワバAsiatic common looper(Autographa nigrisigna)、ミツモンキンウワバThreespotted plusia(Ctenoplusia agnata)、ソイビーンルーパーSoybean looper(Pseudoplusia includens)、イラクサギンウワバCabbage looper(Trichoplusia ni)、イチモンジセセリStraight swift(Parnara guttata)、オオモンシロチョウLarge white(Pieris brassicae)、モンシロチョウCabbage white butterfly(Pieris rapae crucivora)、ピーチツリーボーラーPeach tree borer(Synanthedon exitiosa)、コスカシバCherry tree borer(Synanthedon hector)、クビアカスカシバ(Toleria romanovi)、イラガOriental moth(Monema flavescens)、アオイラガ(Parasa consocia)、ヒロヘリアオイラガ(Parasa lepida)、クロシタアオイラガ(Parasa siniea)、タケノホソクロバ(Artona martini)、リンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)、ウメスカシクロバ(Illiberis rotundata)、モモシンクイガPeach fruit moth(Carposina sasakii)、イモキバガSweetpotato leaffolder(Helcystogramma triannulella)、ワタアカミムシPink bollworm(Pectinophora gossypiella)、カキノヘタムシガPersimmon fruit moth(Stathmopoda masinissa)、ナシチビガPear leaf miner(Bucculatrix pyrivorella)、チャノホソガTea leafroller(Caloptilia theivora)、キンモンホソガApple leafminer(Phyllonorycter ringoniella)、ミカンハモグリガCitrus leafminer(Phyllocnistis citrella)、ニカメイガRice stem borer(Chilo suppressalis)、シバツトガBluegrass webworm(Parapediasia teterrella)、ハイマダラノメイガCabbage webworm(Hellula undalis)、コブノメイガRice leafroller(Cnaphalocrocis medinalis)、モモノゴマダラノメイガYellow peach moth(Conogethes punctiferalis)、ワタヘリクロノメイガCucumber moth(Diaphania indica)、クワノメイガMulberry pyralid(Glyphodes pyloalis)、アワノメイガAsian corn borer(Ostrinia furnacalis)、ヨーロッパアワノメイガEuropean corn borer(Ostrinia nubilalis)、アズキノメイガAdzuki bean borer(Ostrinia scapulalis)、モロコシマダラメイガLesser corn stalk borer(Elasmopalpus lignosellus)、シロイチモジマダラメイガLimabean pod borer(Etiella zinckenella)、ネギコガAllium leafminer(Acrolepiopsis sapporensis)、ヤマノイモコガYam leafminer(Acrolepiopsis suzukiella)、モモハモグリガPeach leafminer(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella malinella)、コナガDiamondback moth(Plutella xylostella)等の鱗翅目(Lepidoptera)昆虫。
オウトウショウジョウバエJapanese fruit fly(Drosophila suzukii)、イネヒメハモグリバエSmaller rice leaf miner(Hydrellia griseola)、イネハモグリバエRice leaf miner(Agromyza oryzae)、ナモグリバエPea leaf miner(Chromatomyia horticola)、アブラナハモグリバエCabbage leafminer(Liriomyza brassicae)、ナスハモグリバエTomato leaf miner(Liriomyza bryoniae)、ネギハモグリバエStone leek leafminer(Liriomyza chinensis)、アシグロハモグリバエPea leafminer(Liriomyza huidobrensis)、トマトハモグリバエTomato leafminer(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエSerpentine leafminer(Liriomyza trifolii)、チチュウカイミバエMediterranean fruit fly(Ceratitis capitata)、ウリミバエMelon fly(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエOriental fruit fly(Bactrocera dorsalis)、クイーンズランドミバエQueensland fruit fly(Bactrocera tryoni)、ミカンバエJapanese orange fly(Bactrocera tsuneonis)、メキシコミバエMexican fruit fly(Anastrepha ludens)、リンゴミバエApple maggot(Rhagoletis pomonella)、ツェツェバエTsetse fly(Glossina morsitans, G. palpalis)、ウマシラミバエForest fly(Hippobosca equina)、ヒツジシラミバエSheep ked(Melophagus ovinus)、タマネギバエOnion fly(Delia antiqua)、タネバエSeed corn maggot(Delia platura)、テンサイモグリハナバエBeet leaf miner(Pegomya cunicularia)、ヒメイエバエLesser house fly(Fannia canicularis)、シープヘッドフライSheep headfly(Hydrotaea irritans)、スウィートフライSweat fly(Morellia simplex)、フェイスフライFace fly(Musca autumnalis)、イエバエHousefly(Musca domestica)、オーストラリアブッシュフライAustralian bush fly(Musca vetustissima)、ノサシバエHorn fly(Haematobia irritans)、サシバエStable fly(Stomoxys calcitrans)、オオクロバエ(Calliphora lata)、ホホアカクロバエBottle fly(Calliphora vicina)、旧世界ラセンウジバエOld World screw-worm fly(Chrysomya bezziana)、ブロウフライBlow fly(Chrysomya chloropyga)、オビキンバエOriental latrine fly(Chrysomya megacephala)、アメリカオビキンバエNew World screw-worm fly(Cochliomyia hominivorax)、クロキンバエBlack blow fly(Phormia regina)、ルリキンバエNorthern blowfly(Protophormia terraenovae)、ヒツジキンバエAustralian sheep blowfly(Lucilia cuprina)、ミドリキンバエGreen bottle fly(Lucilia illustris)、ヒロズキンバエCommon green bottle fly(Lucilia sericata)、ボットフライBot flies(Cuterebra spp.)、ヒトヒフバエHuman botfly(Dermatobia hominis)、アトアカウマバエHorse nose bot fly(Gasterophilus haemorrhoidalis)、ウマバエHorse bot fly(Gasterophilus intestinalis)、アカウマバエThroat bot fly(Gasterophilus nasalis)、ウシヒフバエWarble fly(Hypoderma bovis)、キスジウシバエCommon cattle grub(Hypoderma lineatum)、ヒツジバエSheep nasal bot fly(Oestrus ovis)、フレッシュフライFlesh fly(Sarcophaga carnaria)、センチニクバエFlesh fly(Sarcophaga peregrina)、スプレイドディアーフライSplayed deerfly(Chrysops caecutiens)、メクラアブDeer fly(Chrysops suavis)、コモンホースフライCommon horse fly(Haematopota pluvialis)、グリーンヘッドホースフライGreenhead horse fly(Tabanus nigrovittatus)、ウシアブHorse fly(Tabanus trigonus)、ダイズサヤタマバエSoybean pod gall midge(Asphondylia yushimai)、ヘシアンバエHessian fly(Mayetiola destructor)、ムギアカタマバエOrange wheat blossom midge(Sitodiplosis mosellana)、ニワトリヌカカBiting midge(Culicoides arakawae)、トクナガクロヌカカBlack gnat(Leptoconops nipponensis)、キアシオオブユ(Prosimulium yezoensis)、ブラックフライBlack fly(Simulium ochraceum)、ガンビエハマダラカAfrican malaria mosquito(Anopheles gambiae)、シナハマダラカ(Anopheles hyrcanus sinesis)、オオツルハマダラカ(Anopheles lesteri)、ネッタイシマカYellow fever mosquito(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカAsian tiger mosquito(Aedes albopictus)、チカイエカHouse mosquito(Culex pipiens molestus)、アカイエカHouse mosquito(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、オオチョウバエMoth fly(Telmatoscopus albipunctatus)等の双翅目(Diptera)昆虫。
ニワトリノミHen flea(Ceratophyllus gallinae)、スナノミChigoe flea(Tunga penetrans)、イヌノミDog flea(Ctenocephalides canis)、ネコノミCat flea(Ctenocephalides felis)、ニワトリフトノミSticktight flea(Echidnophaga gallinacea)、ヒトノミHuman flea(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミOriental rat flea(Xenopsylla cheopis)等の隠翅目(Siphonaptera)昆虫。
ヒラズハナアザミウマFlower thrips(Frankliniella intonsa)、ミカンキイロアザミウマWestern flower thrips(Frankliniella occidentalis)、クロトンアザミウマGreenhouse thrips(Heliothrips haemorrhoidalis)、チャノキイロアザミウマYellow tea thrips(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマMelon thrips(Thrips palmi)、ネギアザミウマOnion thrips(Thrips tabaci)、カキクダアザミウマJapanese gall-forming thrips(Ponticulothrips diospyrosi)等の総翅目(Thysanoptera)昆虫。
フタテンオオヨコバイGrape Leafhopper(Epiacanthus stramineus)、インディアンコットンリーフホッパーIndian cotton leafhopper(Amrasca devastans)、ミドリナガヨコバイBeardsley leafhopper(Balclutha saltuella)、フタテンヨコバイAster leafhopper(Macrosteles fascifrons)、ヒメフタテンヨコバイ(Macrosteles striifrons)、ツマグロヨコバイGreen rice leafhopper(Nephotettix cincticeps)、フタテンヒメヨコバイGrape Leafhopper(Arboridia apicalis)、ポテトリーフホッパーPotato Leafhopper(Empoasca fabae)、カキノヒメヨコバイ(Empoasca nipponica)、チャノミドリヒメヨコバイTea green leafhopper(Empoasca onukii)、マメノミドリヒメヨコバイBean's smaller green leafhopper(Empoasca sakaii)、ヒメトビウンカSmall brown planthopper(Laodelphax striatella)、トビイロウンカBrown rice planthopper(Nilaparvata lugens)、セジロウンカWhite-backed rice planthopper(Sogatella furcifera)、トコジラミBed bug(Cimex lectularius)、ツマグロアオカスミカメPale greenplant bug(Apolygus spinolae)、ウェスタンターニッシュドプラントバグWestern tarnished plant bug(Lygus hesperus)、サビイロカスミカメTarnished plant bug(Lygus lineolaris)、ナガムギカスミカメRice stink bug(Stenodema sibiricum)、アカスジカスミカメSorghum plant bug(Stenotus rubrovittatus)、イネホソミドリカスミカメRice leaf bug(Trigonotylus caelestialium)、クロトビカスミカメIsland fleahopper(Halticus insularis)、ワタノミハムシCotton fleahopper(Pseudatomoscelis seriatus)、ベネズエラサシガメBlood-sucking bug(Rhodnius prolixus)、メキシコサシガメKissing bug(Triatoma dimidiata)、ブラジルサシガメKissing bug(Triatoma infestans)、ツツジグンバイAzalea lace bug(Stephanitis pyrioides)、ホソヘリカメムシBean bug(Riptortus clavatus)、クモヘリカメムシRice bug(Leptocorisa chinensis)、ホソハリカメムシRice stink bug(Cletus punctiger)、ミナミトゲヘリカメムシSquash bug(Paradasynus spinosus)、アカヒメヘリカメムシRhopalid bug(Rhopalus maculatus)、アメリカコバネナガカメムシTrue chinch bug(Blissus leucopterus)、カンシャコバネナガカメムシOriental chinch bug(Cavelerius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシSeed bug(Togo hemipterus)、ブチヒゲカメムシSloe bug(Dolycoris baccarum)、ナガメCabbage bug(Eurydema rugosa)、トゲシラホシカメムシWhitespotted spined bug(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、シラホシカメムシWhite-spotted stink bug(Eysarcoris ventralis)、ツヤアオカメムシSheild bug(Glaucias subpunctatus)、クサギカメムシBrown marmorated stink bug(Halyomorpha halys)、アオクサカメムシEastern green stink bug(Nezara antennata)、ミナミアオカメムシSouthern green stink bug(Nezara viridula)、レッドバンディドスティンクバグRedbanded stink bug(Piezodorus guildinii)、イチモンジカメムシRedbanded shield bug(Piezodorus hybneri)、チャバネアオカメムシBrown-winged green bug(Plautia crossota)、イネクロカメムシJapanese black rice bug(Scotinophora lurida)、アカホシカメムシRed cotton bug(Dysdercus cingulatus)、ミカントゲコナジラミOrange spiny whitefly(Aleurocanthus spiniferus)、シルバーリーフコナジラミSilverleaf whitefly(Bemisia argentifolii)、タバココナジラミSweetpotato whitefly(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミCitrus whitefly(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミGreenhouse whitefly(Trialeurodes vaporariorum)、エンドウヒゲナガアブラムシPea aphid(Acyrthosiphon pisum)、マメアブラムシCowpea aphid(Aphis craccivora)、マメクロアブラムシBlack bean aphid(Aphis fabae)、ダイズアブラムシSoybean aphid(Aphis glycines)、ワタアブラムシCotton aphid(Aphis gossypii)、リンゴアブラムシGreen apple aphid(Aphis pomi)、ユキヤナギアブラムシSpiraea aphid(Aphis spiraecola)、ジャガイモヒゲナガアブラムシFoxglove aphid(Aulacorthum solani)、ムギワラギクオマルアブラムシLeafcurl plum aphid(Brachycaudus helichrysi)、ダイコンアブラムシCabbage aphid(Brevicoryne brassicae)、ウォールナットアフィッドWalnut aphid(Chromaphis juglandicola)、ロシアンウィートアフィッドRussian wheat aphid(Diuraphis noxia)、オオバコアブラムシRosy apple aphid(Dysaphis plantaginea)、モモコフキアブラムシMealy plum aphid(Hyalopterus pruni)、ニセダイコンアブラムシTurnip aphid(Lipaphis erysimi)、チューリップヒゲナガアブラムシPotato aphid(Macrosiphum euphorbiae)、ブラックマージンドアフィッドBlackmargined aphid(Monellia caryella)、モモアカアブラムシGreen peach aphid(Myzus persicae)、レタスヒゲナガアブラムシLettuce aphid(Nasonovia ribisnigri)、ネギアブラムシOnion aphid(Neotoxoptera formosana)、ムギクビレアブラムシBird cherry-oat aphid(Rhopalosiphum padi)、オカボノアカアブラムシRice root aphid(Rhopalosiphum rufiabdominalis)、ムギヒゲナガアブラムシCorn leaf aphid(Sitobion akebiae)、イングリッシュグレインアフィッドEnglish grain aphid(Sitobion avenae)、ムギミドリアブラムシGreenbug(Schizaphis graminum)、コミカンアブラムシBlack citrus aphid(Toxoptera aurantii)、ミカンクロアブラムシBrown citrus aphid(Toxoptera citricida)、リンゴワタムシWooly apple aphid(Eriosoma lanigerum)、ツノロウムシIndian wax scale(Ceroplastes ceriferus)、ルビーロウムシRed wax scale(Ceroplastes rubens)、カンキツカタカイガラムシCitricola scale(Coccus pseudomagnoliarum)、アカマルカイガラムシCalifornia red scale(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシSan jose scale(Comstockaspis perniciosa)、チャコノハカイガラムシTea scale(Fiorinia theae)、チャノマルカイガラムシPeony scale(Pseudaonidia paeoniae)、クワシロカイガラムシMulberry scale(Pseudaulacaspis pentagona)、ウメシロカイガラムシWhite peach scale(Pseudaulacaspis prunicola)、ニセヤノネカイガラムシCitrus snow scale(Unaspis citri)、マサキナガカイガラムシEuonymus scale(Unaspis euonymi)、ヤノネカイガラムシArrowhead scale(Unaspis yanonensis)、オオワラジカイガラムシGiant margarodid scale(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシCottony cushion scale(Icerya purchasi)、ナスコナカイガラムシCotton mealy bug(Phenacoccus solani)、ミカンコナカイガラムシCitrus mealybug(Planococcus citri)、フジコナカイガラムシJapanese mealybug(Planococcus kuraunhiae)、クワコナカイガラムシComstock mealybug(Pseudococcus comstocki)、グレープミールバグGrape mealybug(Pseudococcus maritimus)、ブドウネアブラムシGrape phylloxera(Viteus vitifolii)、ミカンキジラミAsian citrus psyllid(Diaphorina citri)、ナシキジラミPear sucker(Psylla pyrisuga)等の半翅目(Hemiptera)昆虫。
ニワトリツノハジラミBody louse(Menacanthus cornutus)、ウスイロニワトリハジラミSmall body louse(Menacanthus pallidulus)、ニワトリオオハジラミChicken body louse(Menacanthus stramineus)、ニワトリハジラミChicken shaft louse(Menopon gallinae)、ハバビロナガハジラミChicken head louse(Cuclotogaster heterographa)、カクアゴハジラミBrown chicken louse(Goniodes dissmilis)、ヒメニワトリハジラミFluff louse(Goniodes gallinae)、マルハジラミLarge hen louse(Goniodes gigas)、ニワトリナガハジラミWing louse(Lipeurus caponis)、ウシハジラミCattle chewing louse(Damalinia bovis)、ネコハジラミCat louse(Felicola subrostrata)、イヌハジラミDog biting louse(Trichodectes canis)、ウシジラミShort-nosed cattle louse(Haematopinus eurysternus)、ウシジラミTail switch louse(Haematopinus quadripertusus)、ブタジラミLarge pig louse(Haematopinus suis)、スイギュウジラミBuffalo louse(Haematopinus tuberculatus)、イヌジラミDog sucking louse(Linognathus setosus)、ウシホソジラミLong-nosed cattle louse(Linognathus vituri)、ラビットロウズRabbit louse(Haemodipsus ventricosus)、ケブカウシジラミLittle blue cattle louse(Solenopotes capillatus)、ヒトジラミHead louse(Pediculus humanus)、ハツカネズミジラミMouse louse(Polyplax serratus)、ケジラミCrab louse(Pthirus pubis)等の咀顎目(Psocodea)昆虫。
サバクトビバッタDesert locust(Schistocerca gregaria)、トノサマバッタMigratory locust(Locusta migratoria)、ハネナガイナゴLesser paddy grasshopper(Oxya japonica)、コバネイナゴRice grasshopper(Oxya yezoensis)、エンマコオロギEmma field cricket(Teleogryllus emma)、ケラOriental mole cricket(Gryllotalpa orientalis)等の直翅目(Orthoptera)昆虫。
チャバネゴキブリGerman cockroach(Blattella germanica)、ワモンゴキブリAmerican cockroach(Periplaneta americana)、クロゴキブリSmoky-brown cockroach(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリJapanese cockroach(Periplaneta japonica)等の網翅目(Blattaria)昆虫。
ダイコクシロアリDaikoku dry-wood termite(Cryptotermes domesticus)、アメリカカンザイシロアリWestern dry-wood termite(Incisitermes minor)、イエシロアリFormosan subterranean termite(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリJapanese subterranean termite(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリBlack-winged subterranean termite(Odontotermes formosanus)等の等翅目(Isoptera)昆虫。
トゲナシシロトビムシRootfeeding springtail(Onychiurus folsomi)、シベリアシロトビムシ(Onychiurus sibiricus)、キボシマルトビムシGarden springtail(Bourletiella hortensis)等の粘管目(Collembola)六脚類。
チョウモドキ(Argulus coregoni)、チョウJapanese fishlouse(Argulus japonicus)、ウミチョウ(Argulus scutiformis)等のチョウ目(Arguloida)甲殻類。
ウオジラミSea louse(Caligus curtus, C. elongatus)、サーモンローズSalmon louse(Lepeophtheirus salmonis)等のシフォノストム目(Siphonostomatoida)甲殻類。
オカダンゴムシPill bug(Armadillidium vulgare)、ワラジムシCommon rough woodlouse(Porcellio scaber)等の等脚目(Isopoda)甲殻類。
サヤアシニクダニStorage mite(Glycyphagus destructor)、イエニクダニHouse itch mite(Glycyphagus domesticus)、ムギコナダニBrown-legged grain mite(Aleuroglyphus ovatus)、ケナガコナダニCheese mite(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)、ロビンネダニBulb mite(Rhizoglyphus robini)、ヒシガタウモウダニFeather mite(Pterolichus obtusus)、ニワトリウモウダニFeather mite(Megninia cubitalis)、コナヒョウヒダニAmerican house dust mite(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニHouse dust mite(Dermatophagoides pteronyssinus)、ウシショクヒヒゼンダニChorioptic mange mite(Chorioptes bovis)、イヌミミヒゼンダニDog ear mite(Otodectes cynotis)、ウシキュウセンヒゼンダニPsoroptic mite(Psoroptes communis)、ウサギキュウセンヒゼンダニRabbit ear mite(Psoroptes cuniculi)、ヒツジキュウセンヒゼンダニSheep scab mite(Psoroptes ovis)、センコウヒゼンダニItch mite(Sarcoptes scabiei)、ネコショウセンコウヒゼンダニCat mange mite(Notoedres cati)等のコナダニ亜目(Astigmata)ダニ類。
イエササラダニ(Haplochthonius simplex)等のササラダニ亜目(Oribatida)ダニ類。
ミナミツメダニ(Chelacaropsis moorei)、ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)、ウサギツメダニRabbit fur mite(Cheyletiella parasitovorax)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、イヌニキビダニDog follicle mite(Demodex canis)、ネコニキビダニCat follicle mite(Demodex cati)、ニキビダニFace mite(Demodex folliculorum)、チューリップサビダニWheat curl mite(Aceria tulipae)、ニセナシサビダニPear rust mite(Eriophyes chibaensis)、ピーチバドマイトPeach bud mite(Eriophyes insidiosus)、ペアリーフブリスターマイトPearleaf blister mite(Eriophyes pyri)、チャノナガサビダニTea rust mite(Acaphylla theavagrans)、トマトサビダニTomato russet mite(Aculops lycopersici)、ミカンサビダニPink citrus rust mite(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニApple rust mite(Aculus schlechtendali)、シトラスラストマイトCitrus rust mite(Phyllocoptruta oleivora)、チャノホコリダニBroad mite(Polyphagotarsonemus latus)、シクラメンホコリダニCyclamen mite(Phytonemus pallidus)、スジブトホコリダニTarsonemid mite(Tarsonemus bilobatus)、イネハダニ(Oligonychus shinkajii)、ミカンハダニCitrus red mite(Panonychus citri)、クワオオハダニSpider mite(Panonychus mori)、リンゴハダニEuropean red mite(Panonychus ulmi)、カンザワハダニKanzawa spider mite(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニTwo-spotted spider mite(Tetranychus urticae)、ハクサイダニ(Penthaleus erythrocephalus)、ムギダニWinter grain mite(Penthaleus major)、ナンヨウツツガムシ(Eutrombicula wichmanni)、ミヤガワタマツツガムシTrombiculid mite(Helenicula miyagawai)、アカツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、フトゲツツガムシ(Leptotrombidium pallida)、タテツツガムシTsutsugamushi mite(Leptotrombidium scutellare)等のケダニ亜目(Prostigmata)ダニ類。
イングリッシュファウルティックEnglish fowl tick(Argas persicus)、カズキダニSoft tick(Ornithodoros moubata)、回帰熱ティックRelapsing fever tick(Ornithodoros turicata)、スピノウズイヤーティックSpinose ear tick(Otobius megnini)、ローン・スターマダニLone star tick(Amblyomma americanum)、メキシコ湾岸マダニGulf coast tick(Amblyomma maculatum)、ツリガネチマダニ(Haemaphysalis campanulata)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、フタトゲチマダニBush tick(Haemaphysalis longicornis)、オオトゲチマダニ(Haemaphysalis megaspinosa)、トルトイスティックTortoise tick(Hyalomma aegyptium)、メディトレニアンティックMediterranean tick(Hyalomma marginatum)、オウシマダニTropical cattle tick(Boophilus microplus)、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、西部クロアシダニWestern black-legged tick(Ixodes pacifcus)、シュルツェマダニTaiga tick(Ixodes persulcatus)、ヒツジダニCastor bean tick(Ixodes ricinus)、クロアシダニBlack-legged tick(Ixodes scapularis)、トロピカルホースティックTropical horse tick(Anocentor nitens)、ロッキー山脈森林マダニRocky Mountain wood tick(Dermacentor andersoni)、西海岸マダニPacific Coast tick(Dermacentor occidentalis)、アミメカクマダニOrnate cow tick(Dermacentor reticulatus)、アメリカンドッグティックAmerican dog tick(Dermacentor variabilis)、リピセントール属(Rhipicentor spp.)、アメリカンキャトルティックAmerican cattle tick(Rhipicephalus annulatus)、クリイロコイタマダニBrown dog tick(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ亜目(Metastigmata)ダニ類。
ワクモRed mite(Dermanyssus gallinae)、イエダニTropical rat mite(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニNorthern fowl mite(Ornithonyssus sylviarum)、ハニービーマイトHoneybee mite(Varroa destructor)、ミツバチヘギイタダニVarroa mite(Varroa jacobsoni)等のトゲダニ亜目(Mesostigmata)ダニ類。
スクミリンゴガイApple snail(Pomacea canaliculata)等の盤足目(Architaenioglossa)腹足類。
アフリカマイマイGiant African snail(Achatina fulica)、チャコウラナメクジTerrestrial slug(Limax marginatus)、ナメクジSlug(Meghimatium bilineatum)、ウスカワマイマイKorean round snail(Acusta despecta sieboldiana)、ミスジマイマイLand snail(Euhadra peliomphala)等のマイマイ目(Stylommatophora)腹足類。
腎虫Giant kidney worm(Dioctophyma renale)、有環毛細線虫Thread worms(Capillaria annulata)、捻転毛細線虫Cropworm(Capillaria contorta)、肝毛細線虫Capillary liver worm(Capillaria hepatica)、穿通毛細線虫(Capillaria perforans)、フィリピン毛細線虫(Capillaria philippinensis)、豚毛細線虫(Capillaria suis)、牛鞭虫Whipworm(Trichuris discolor)、羊鞭虫Whipworm(Trichuris ovis)、豚鞭虫Pig whipworm(Trichuris suis)、ヒト鞭虫Human whipworm(Trichuris trichiura)、犬鞭虫Dog whipworm(Trichuris vulpis)、旋毛虫Pork worm(Trichinella spiralis)等のエノプルス目(Enoplida)線虫。
乳頭糞線虫Intestinal threadworm(Strongyloides papillosus)、猫糞線虫(Strongyloides planiceps)、豚糞線虫Pig threadworm(Strongyloides ransomi)、ヒト糞線虫Threadworm(Strongyloides stercoralis)、ミクロネマ属(Micronema spp.)等の桿線虫目(Rhabditida)線虫。
ブラジル鉤虫Hookworm(Ancylostoma braziliense)、犬鉤虫Dog hookworm(Ancylostoma caninum)、ズビニ鉤虫Old World hookworm(Ancylostoma duodenale)、猫鉤虫Cat hookworm(Ancylostoma tubaeforme)、狭頭鉤虫The Northern hookworm of dogs(Uncinaria stenocephala)、牛鉤虫Cattle hookworm(Bunostomum phlebotomum)、羊鉤虫Small ruminant hookworm(Bunostomum trigonocephalum)、アメリカ鉤虫New World hookworm(Necator americanus)、シアトストーマム属(Cyathostomum spp.)、シリコシクラス属(Cylicocyclus spp.)、シリコドントフォラス属(Cylicodontophorus spp.)、シリコステファナス属(Cylicostephanus spp.)、ロバ円虫(Strongylus asini)、無歯円虫(Strongylus edentatus)、馬円虫Blood worm(Strongylus equinus)、普通円虫Blood worm(Strongylus vulgaris)、羊縮小線虫Large-mouthed bowel worm(Chabertia ovina)、インド腸結節虫Nodular worm(Oesophagostomum brevicaudatum)、コロンビア腸結節虫Nodule worm(Oesophagostomum columbianum)、豚腸結節虫Nodule worm(Oesophagostomum dentatum)、アメリカ腸結節虫Nodular worm(Oesophagostomum georgianum)、腸結節虫Nodular worm(Oesophagostomum maplestonei)、豚盲結虫Nodular worm(Oesophagostomum quadrispinulatum)、牛腸結節虫Nodular worm(Oesophagostomum radiatum)、山羊腸結節虫Nodular worm(Oesophagostomum venulosum)、スクリジャビン開嘴虫(Syngamus skrjabinomorpha)、鶏開嘴虫Gapeworm(Syngamus trachea)、豚腎虫Swine kidney worm(Stephanurus dentatus)、クーペリアCattle bankrupt worm(Cooperia oncophora)、紅色毛様線虫Red stomach worm(Hyostrongylus rubidus)、皺胃毛様線虫Stomach hair worm(Trichostrongylus axei)、蛇状毛様線虫(Trichostrongylus colubriformis)、東洋毛様線虫Oriental trichostrongylus(Trichostrongylus orientalis)、捻転胃虫Red stomach worm(Haemonchus contortus)、牛捻転胃虫Cattle stomach worm(Mecistocirrus digitatus)、オステルターグ胃虫Brown stomach worm(Ostertagia ostertagi)、糸状肺虫Common lungworm(Dictyocaulus filaria)、牛肺虫Bovine lungworm(Dictyocaulus viviparus)、細頸毛円虫Thin-necked intestinal worm(Nematodirus filicollis)、豚肺虫Swine lungworm(Metastrongylus elongatus)、犬肺虫Lungworm(Filaroides hirthi)、肺毛細線虫Lungworm(Crenosoma aerophila)、キツネ肺虫Fox lungworm(Crenosoma vulpis)、広東住血線虫Rat lung worm(Angiostrongylus cantonensis)、住血線虫French heartworm(Angiostrongylus vasorum)、プロトストロンギラス属(Protostrongylus spp.)等の円虫目(Strongylida)線虫。
イネシンガレセンチュウRice white tip nematode(Aphelenchoides besseyi)、イチゴセンチュウStrawberry foliar nematode(Aphelenchoides fragariae)、ハガレセンチュウChrysanthemum foliar nematode(Aphelenchoides ritzemabosi)、マツノザイセンチュウPine wood nematode(Bursaphelenchus xylophilus)等の葉線虫目(Aphelenchida)線虫。
ジャガイモシロシストセンチュウWhite potato cyst nematode(Globodera pallida)、ジャガイモシストセンチュウPotato cyst nematode(Globodera rostochiensis)、ムギシストセンチュウCereal cyst nematode(Heterodera avenae)、ダイズシストセンチュウSoybean cyst nematode(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウSugarbeet cyst nematode(Heterodera schachtii)、クローバシストセンチュウClover cyst nematode(Heterodera trifolii)、アレナリアネコブセンチュウPeanut root-knot nematode(Meloidogyne arenaria)、キタネコブセンチュウNorthern root-knot nematode(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウSouthern root-knot nematode(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウJavanese root-knot nematode(Meloidogyne javanica)、リンゴネコブセンチュウApple root-knot nematode(Meloidogyne mali)、ミナミネグサレセンチュウCoffee root-lesion nematode(Pratylenchus coffeae)、ノコギリネグサレセンチュウ(Pratylenchus drenatus)、チャネグサレセンチュウTea root-lesion nematode(Pratylenchus loosi)、ムギネグサレセンチュウCalifornia root-lesion nematode(Pratylenchus neglectus)、キタネグサレセンチュウCobb's root-lesion nematode(Pratylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウWalnut root-lesion nematode(Pratylenchus vulnus)、カンキツネモグリセンチュウCitrus burrowing nematode(Radopholus citrophilus)、バナナネモグリセンチュウBanana burrowing nematode(Radopholus similis)等のハリセンチュウ目(Tylenchida)線虫。
ヒト蟯虫Pinworm(Enterobius vermicularis)、馬蟯虫Equine pinworm(Oxyuris equi)、ウサギ蟯虫Rabbit pinworm(Passalurus ambiguus)等の蟯虫目(Oxyurida)線虫、
豚回虫Pig roundworm(Ascaris suum)、馬回虫Horse roundworm(Parascaris equorum)、犬小回虫Dog roundworm(Toxascaris leonina)、犬回虫Dog intestinal roundworm(Toxocara canis)、猫回虫Feline roundworm(Toxocara cati)、牛回虫Large cattle roundworm(Toxocara vitulorum)、アニサキス属(Anisakis spp.)、シュードテラノーバ属(Pseudoterranova spp.)、鶏盲腸虫Caecal worm(Heterakis gallinarum)、鶏回虫Chicken roundworm(Ascaridia galli)等の回虫目(Ascaridida)線虫。
メジナ虫Guinea worm(Dracunculus medinensis)、ドロレス顎口虫(Gnathostoma doloresi)、剛棘顎口虫(Gnathostoma hispidum)、日本顎口虫(Gnathostoma nipponicum)、有棘顎口虫Reddish‐coloured worm(Gnathostoma spinigerum)、犬胃虫Dog stomach worm(Physaloptera canis)、猫胃虫Cat stomach worm(Physaloptera felidis, P. praeputialis)、ラーラ胃虫Feline/canine stomach worm(Physaloptera rara)、東洋眼虫Eye worm(Thelazia callipaeda)、ロデシア眼虫Bovine eyeworm(Thelazia rhodesi)、大口馬胃虫Large mouth stomach worm(Draschia megastoma)、小口胃虫Equine stomach worm(Habronema microstoma)、ハエ胃虫Stomach worm(Habronema muscae)、美麗食道虫Gullet worm(Gongylonema pulchrum)、類円豚胃虫Thick stomach worm(Ascarops strongylina)、牛パラフィラリアParafilaria(Parafilaria bovicola)、多乳頭糸状虫(Parafilaria multipapillosa)、沖縄糸状虫(Stephanofilaria okinawaensis)、バンクロフト糸状虫Bancroft filaria(Wuchereria bancrofti)、マレー糸状虫(Brugia malayi)、頸部糸状虫Neck threadworm(Onchocerca cervicalis)、ギブソン糸状虫(Onchocerca gibsoni)、咽頭糸状虫Cattle filarial worm(Onchocerca gutturosa)、回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)、指状糸状虫Bovine filarial worm(Setaria digitata)、馬糸状虫Peritoneal worm(Setaria equina)、唇乳頭糸状虫(Setaria labiatopapillosa)、マーシャル糸状虫(Setaria marshalli)、犬糸状虫Dog heartworm(Dirofilaria immitis)、ロア糸状虫African eye worm(Loa loa)等の旋尾線虫目(Spirurida)線虫。
鎖状鉤頭虫(Moniliformis moniliformis)、大鉤頭虫Giant thorny-headed worm(Macracanthorhynchus hirudinaceus)等の鉤頭虫類。
広節裂頭条虫Fish tapeworm(Diphyllobothrium latum)、日本海裂頭条虫(Diphyllobothrium nihonkaiense)、マンソン裂頭条虫Manson tapeworm(Spirometra erinaceieuropaei)、大複殖門条虫(Diplogonoporus grandis)等の擬葉目(Pseudophyllidea)条虫。
有線条虫(Mesocestoides lineatus)、有輪条虫Chicken tapeworm(Raillietina cesticillus)、棘溝条虫Fowl tapeworm(Raillietina echinobothrida)、方形条虫Chicken tapeworm(Raillietina tetragona)、胞状条虫Canine tapeworm(Taenia hydatigena)、多頭条虫Canine tapeworm(Taenia multiceps)、羊条虫Sheep measles(Taenia ovis)、豆状条虫Dog tapeworm(Taenia pisiformis)、無鉤条虫Beef tapeworm(Taenia saginata)、連節条虫Tapeworm(Taenia serialis)、有鉤条虫Pork tapeworm(Taenia solium)、猫条虫Feline tapeworm(Taenia taeniaeformis)、単包条虫Hydatid tapeworm(Echinococcus granulosus)、多包条虫Small fox tapeworm(Echinococcus multilocularis)、ヤマネコ包条虫(Echinococcus oligarthrus)、フォーゲル包条虫(Echinococcus vogeli)、縮小条虫Rat tapeworm(Hymenolepis diminuta)、小型条虫Dwarf tapeworm(Hymenolepis nana)、瓜実条虫Double-pored dog tapeworm(Dipylidium caninum)、楔状条虫(Amoebotaenia sphenoides)、漏斗状条虫(Choanotaenia infundibulum)、ウズラ条虫(Metroliasthes coturnix)、大条虫Equine tapeworm(Anoplocephala magna)、葉状条虫Cecal tapeworm(Anoplocephala perfoliata)、乳頭条虫Dwarf equine tapeworm(Paranoplocephala mamillana)、ベネデン条虫Common tapeworm(Moniezia benedeni)、拡張条虫Sheep tapeworm(Moniezia expansa)、スティレシア属(Stilesia spp.)等の円葉目(Cyclophyllidea)条虫。
壷型吸虫(Pharyngostomum cordatum)、ビルハルツ住血吸虫Blood fluke(Schistosoma haematobium)、日本住血吸虫Blood fluke(Schistosoma japonicum)、マンソン住血吸虫Blood fluke(Schistosoma mansoni)等の有壁吸虫目(Strigeidida)吸虫。
移睾棘口吸虫(Echinostoma cinetorchis)、浅田棘口吸虫(Echinostoma hortense)、巨大肝蛭Giant liver fluke(Fasciola gigantica)、肝蛭Common liver fluke(Fasciola hepatica)、肥大吸虫(Fasciolopsis buski)、平腹双口吸虫(Homalogaster paloniae)等の棘口吸虫目(Echinostomida)吸虫。
大陸槍型吸虫(Dicrocoelium chinensis)、槍型吸虫Lancet liver fluke(Dicrocoelium dendriticum)、アフリカ槍型吸虫African lancet fluke(Dicrocoelium hospes)、小型膵蛭(Eurytrema coelomaticum)、膵蛭Pancreatic fluke(Eurytrema pancreaticum)、宮崎肺吸虫(Paragonimus miyazakii)、大平肺吸虫(Paragonimus ohirai)、ウエステルマン肺吸虫Lung fluke(Paragonimus westermani)等の斜睾吸虫目(Plagiorchiida)吸虫。
アンフィメルス属(Amphimerus spp.)、肝吸虫Chinese liver fluke(Clonorchis sinensis)、猫肝吸虫Cat liver fluke(Opisthorchis felineus)、タイ肝吸虫Southeast Aasian liver fluke(Opisthorchis viverrini)、シュードアンフィストーマム属(Pseudamphistomum spp.)、メトロキス属(Metorchis spp.)、パラメトロキス属(Parametorchis spp.)、異形吸虫Intestinal fluke(Heterophyes heterophyes)、横川吸虫(Metagonimus yokokawai)、前腸異形吸虫(Pygidiopsis summa)等の後睾吸虫目(Opisthorchiida)吸虫。
赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica, E. invadens)等のアメーバ類。
フタゴバベシア(Babesia bigemina)、牛バベシア(Babesia bovis)、大形馬バベシア(Babesia caballi)、犬バベシア(Babesia canis)、猫バベシア(Babesia felis)、ギブソン犬バベシア(Babesia gibsoni)、大型ピロプラズマ(Babesia ovata)、サイタウクスゾーン・フェリス(Cytauxzoon felis)、熱帯ピロプラズマ病タイレリア(Theileria annulata)、仮性沿岸熱タイレリア(Theileria mutans)、小型ピロプラズマ(Theileria orientalis)、東沿岸熱タイレリア(Theileria parva)等のピロプラズマ目(Piroplasmida)胞子虫類。
ヘモプロテウス・マンソニ(Haemoproteus mansoni)、鶏ロイコチトゾーン(Leucocytozoon caulleryi)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)等の住血胞子虫目(Haemosporida)胞子虫類。
カリオスポラ属(Caryospora spp.)、エイメリア・アセルブリナ(Eimeria acervulina)、エイメリア・ボビス(Eimeria bovis)、エイメリア・ブルネッチ(Eimeria brunetti)、エイメリア・マクシマ(Eimeria maxima)、エイメリア・ネカトリクス(Eimeria necatrix)、エイメリア・オビノイダリス(Eimeria ovinoidalis)、ウサギ肝コクシジウム(Eimeria stiedae)、鶏盲腸コクシジウム(Eimeria tenella)、犬イソスポーラ(Isospora canis)、猫イソスポーラ(Isospora felis)、豚イソスポーラ(Isospora suis)、ティゼリア・アレニ(Tyzzeria alleni)、ティゼリア・アンセリス(Tyzzeria anseris)、ティゼリア・パーニシオサ(Tyzzeria perniciosa)、ウェニョネラ・アナティス(Wenyonella anatis)、ウェニョネラ・ガガリ(Wenyonella gagari)、犬クリプトスポリジウム(Cryptosporidium canis)、猫クリプトスポリジウム(Cryptosporidium felis)、ヒトクリプトスポリジウム(Cryptosporidium hominis)、シチメンチョウクリプトスポリジウム(Cryptosporidium meleagridis)、ネズミクリプトスポリジウム(Cryptosporidium muris)、小形クリプトスポリジウム(Cryptosporidium parvum)、サルコシスチス・カニス(Sarcocystis canis)、クルーズ肉胞子虫(Sarcocystis cruzi)、サルコシスチス・フェリス(Sarcocystis felis)、ヒト肉胞子虫(Sarcocystis hominis)、サルコシスチス・ミーシェリアナ(Sarcocystis miescheriana)、サルコシスチス・ニューロナ(Sarcocystis neurona)、サルコシスチス・テネラ(Sarcocystis tenella)、サルコシスチス・オバリス(Sarcocystis ovalis)、トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)、犬ヘパトゾーン(Hepatozoon canis)、猫ヘパトゾーン(Hepatozoon felis)等の真コクシジウム目(Eucoccidiorida)胞子虫類。
大腸バランチジウム(Balantidium coli)等の前庭目(Vestibuliferida)繊毛虫類。
ヒストモナス(Histomanas meleagridis)、腸トリコモナス(Pentatrichomonas hominis)、口腔トリコモナス(Trichomonas tenax)等のトリコモナス目(Trichomonadida)鞭毛虫類。
ランブル鞭毛虫(Giardia intestinalis)、ジアルディア・ムリス(Giardia muris)、シチメンチョウヘキサミタ(Hexamita meleagridis)、ヘキサミタ・パルバ(Hexamita parva)等のディプロモナス目(Diplomonadida)鞭毛虫類。
ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、幼児リーシュマニア(Leishmania infantum)、大形リーシュマニア(Leishmania major)、熱帯リーシュマニア(Leishmania tropica)、ガンビアトリパノソーマ(Trypanosoma brucei gambiense)、ローデシアトリパノソーマ(Trypanosoma brucei rhodesiense)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、媾疫トリパノソーマ(Trypanosoma equiperdum)、エバンストリパノソーマ(Trypanosoma evansi)等のキネトプラスト目(Kinetoplastida)鞭毛虫類。
本明細書における「植物」とは、ヒトの食料として栽培される穀類や果樹・野菜、家畜・家禽等の飼料作物、その姿や形を愛でる鑑賞植物、或いは公園・街路等の植栽等の維管束植物(Tracheophyta)を意味し、具体的に例えば、以下の植物が挙げられるが、植物の具体例はこれらのみに限定されるものではない。
アカマツJapanese Red Pine(Pinus densiflora)、ヨーロッパアカマツScots Pine(Pinus sylvestris)、クロマツJapanese Black Pine(Pinus thunbergii)等のマツ科(Pinaceae)等に属するマツ目(Pinales)植物。
コショウPepper(Piper nigrum)等のコショウ科(Piperaceae)、アボカドAvocado(Persea americana)等のクスノキ科(Lauraceae)等に属するモクレン類(magnoliids)、
コンニャクKonjac(Amorphophallus konjac)、サトイモEddoe(Colocasia esculenta)等のサトイモ科(Araceae)、ナガイモChinese yam(Dioscorea batatas)、ヤマノイモJapanese yam(Dioscorea japonica)等のヤマノイモ科(Dioscoreaceae)、リーキLeek(Allium ampeloprasum var. porrum)、タマネギOnion(Allium cepa)、ラッキョウRakkyo(Allium chinense)、ネギWelsh onion(Allium fistulosum)、ニンニクGarlic(Allium sativum)、チャイブChives(Allium schoenoprasum)、アサツキChive(Allium schoenoprasum var. foliosum)、ニラOriental garlic(Allium tuberosum)、ワケギScallion(Allium x wakegi)等のネギ科(Alliaceae)、アスパラガスAsparagus(Asparagus officinalis)等のクサスギカズラ科(Asparagaceae)、ココヤシCoconut palm(Cocos nucifera)、ギニアアブラヤシOil palm(Elaeis guineensis)等のヤシ科(Arecaceae)アレカヤシ亜科(Arecoideae)、ナツメヤシDate palm(Phoenix dactylifera)等のヤシ科(Arecaceae)タリポットヤシ亜科(Coryphoideae)、パイナップルPineapple(Ananas comosus)等のパイナップル科(Bromeliaceae)、イネRice(Oryza sativa)等のイネ科(Poaceae)エールハルタ亜科(Ehrhartoideae)、ベントグラスBent grass(Agrostis spp.)、ブルーグラスBlue grass(Poa spp.)、オオムギBarley(Hordeum vulgare)、コムギWheat(Triticum aestivum, T. durum)、ライムギRye(Secale cereale)等のイネ科(Poaceae)イチゴツナギ亜科(Pooideae)、ギョウギシバBermuda grass(Cynodon dactylon)、シバGrass(Zoysia spp.)等のイネ科(Poaceae)ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)、サトウキビSugarcane(Saccharum officinarum)、ソルガムSorgum(Sorghum bicolor)、トウモロコシCorn(Zea mays)等のイネ科(Poaceae)キビ亜科(Panicoideae)、バナナBanana(Musa spp.)等のバショウ科(Musaceae)、ミョウガMyoga(Zingiber mioga)、ショウガGinger(Zingiber officinale)等のショウガ科(Zingiberaceae)等に属する単子葉類(monocots)。
レンコンLotus root(Nelumbo nucifera)等のハス科(Nelumbonaceae)、ラッカセイPeanut(Arachis hypogaea)、ヒヨコマメChickpea(Cicer arietinum)、ヒラマメLentil(Lens culinaris)、エンドウPea(Pisum sativum)、ソラマメBroad bean(Vicia faba)、ダイズSoybean(Glycine max)、インゲンマメCommon bean(Phaseolus vulgaris)、アズキAdzuki bean(Vigna angularis)、ササゲCowpea(Vigna unguiculata)等のマメ科(Fabaceae)、ホップHop(Humulus lupulus)等のアサ科(Cannabaceae)、イチジクFig Tree(Ficus carica)、クワMulberry(Morus spp.)等のクワ科(Moraceae)、ナツメCommon jujube(Ziziphus jujuba)等のクロウメモドキ科(Rhamnaceae)、イチゴStrawberry(Fragaria)、バラRose(Rosa spp.)等のバラ科(Rosaceae)バラ亜科(Rosoideae)、ビワJapanese loquat(Eriobotrya japonica)、リンゴApple(Malus pumila)、セイヨウナシEuropean Pear(Pyrus communis)、ナシNashi Pear(Pyrus pyrifolia var. culta)等のバラ科(Rosaceae)ナシ亜科(Maloideae)、モモPeach(Amygdalus persica)、アンズApricot(Prunus armeniaca)、オウトウCherry(Prunus avium)、プルーンPrune(Prunus domestica)、アーモンドAlmond(Prunus dulcis)、ウメJapanese Apricot(Prunus mume)、スモモJapanese Plum(Prunus salicina)、オオシマザクラ(Cerasus speciosa)、ソメイヨシノ(Cerasus x yedoensis‘Somei-yoshino’)等のバラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoideae)、トウガンWinter melon(Benincasa hispida)、スイカWatermelon(Citrullus lanatus)、ユウガオBottle gourd(Lagenaria siceraria var. hispida)、ヘチマLuffa(Luffa cylindrica)、カボチャPumpkin(Cucurbita spp.)、ズッキーニZucchini(Cucurbita pepo)、ニガウリBitter melon(Momordica charantia var. pavel)、メロンMuskmelon(Cucumis melo)、シロウリOriental pickling melon(Cucumis melo var. conomon)、マクワウリOriental melon(Cucumis melo var. makuwa)、キュウリCucumber(Cucumis sativus)等のウリ科(Cucurbitaceae)、クリJapanese Chestnut(Castanea crenata)等のブナ科(Fagaceae)、クルミWalnut(Juglans spp.)等のクルミ科(Juglandaceae)、カシューナッツCashew(Anacardium occidentale)、マンゴーMango(Mangifera indica)、ピスタチオPistachio(Pistacia vera)等のウルシ科(Anacardiaceae)、サンショウJapanese pepper(Zanthoxylum piperitum)等のミカン科(Rutaceae)ヘンルーダ亜科(Rutoideae)、ダイダイBitter orange(Citrus aurantium)、ライムLime(Citrus aurantifolia)、ハッサクHassaku orange(Citrus hassaku)、ユズYuzu(Citrus junos)、レモンLemon(Citrus limon)、ナツミカンNatsumikan(Citrus natsudaidai)、グレープフルーツGrapefruit(Citrus x paradisi)、オレンジOrange(Citrus sinensis)、カボスKabosu(Citrus sphaerocarpa)、スダチSudachi(Citrus sudachi)、ポンカンMandarin Orange(Citrus tangerina)、ウンシュウミカンSatsuma(Citrus unshiu)、キンカンKumquat(Fortunella spp.)等のミカン科(Rutaceae)ミカン亜科(Aurantioideae)、セイヨウワサビHorseradish(Armoracia rusticana)、カラシナMustard(Brassica juncea)、タカナTakana(Brassica juncea var. integrifolia)、セイヨウアブラナRapeseed(Brassica napus)、カリフラワーCauliflower(Brassica oleracea var. botrytis)、キャベツCabbage(Brassica oleracea var. capitata)、メキャベツBrussels sprout(Brassica oleracea var. gemmifera)、ブロッコリーBroccoli(Brassica oleracea var. italica)、チンゲンサイGreen pak choi(Brassica rapa var. chinensis)、ノザワナNozawana(Brassica rapa var. hakabura)、アブラナNapa cabbage(Brassica rapa var. nippo-oleifera)、ミズナPotherb Mustard(Brassica rapa var. nipposinica)、ハクサイNapa cabbage(Brassica rapa var. pekinensis)、コマツナTurnip leaf(Brassica rapa var. perviridis)、カブTurnip(Brassica rapa var. rapa)、ルッコラGarden rocket(Eruca vesicaria)、ダイコンDaikon(Raphanus sativus var. longipinnatus)、ワサビWasabi(Wasabia japonica)等のアブラナ科(Brassicaceae)、パパイアPapaya(Carica papaya)等のパパイア科(Caricaceae)、オクラOkra(Abelmoschus esculentus)、ワタCotton plant(Gossypium spp.)、カカオCacao(Theobroma cacao)等のアオイ科(Malvaceae)、ブドウGrape(Vitis spp.)等のブドウ科(Vitaceae)、テンサイSugar beet(Beta vulgaris ssp. vulgaris var. altissima)、テーブルビートTable beet(Beta vulgaris ssp. vulgaris var. vulgaris)、ホウレンソウSpinach(Spinacia oleracea)等のヒユ科(Amaranthaceae)、ソバBuckweat(Fagopyrum esculentum)等のタデ科(Polygonaceae)、カキKaki Persimmon(Diospyros kaki)等のカキノキ科(Ebenaceae)、チャTea plant(Camellia sinensis)等のツバキ科(Theaceae)、キウイフルーツKiwifruit(Actinidia deliciosa, A. chinensis)等のマタタビ科(Actinidiaceae)、ブルーベリーBlueberry(Vaccinium spp.)、クランベリーCranberry(Vaccinium spp.)等のツツジ科(Ericaceae)、コーヒーノキCoffee plants(Coffea spp.)等のアカネ科(Rubiaceae)、レモンバームLemon balm(Melissa officinalis)、ミントMint(Mentha spp.)、バジルBasil(Ocimum basilicum)、シソShiso(Perilla frutescens var. crispa)、エゴマ(Perilla frutescens var. frutescens)、セージCommon Sage(Salvia officinalis)、タイムThyme(Thymus spp.)等のシソ科(Lamiaceae)、ゴマSesame(Sesamum indicum)等のゴマ科(Pedaliaceae)、オリーブOlive(Olea europaea)等のモクセイ科(Oleaceae)、サツマイモSweet potato(Ipomoea batatas)等のヒルガオ科(Convolvulaceae)、トマトTomato(Solanum lycopersicum)、ナスEggplant(Solanum melongena)、ジャガイモPotato(Solanum tuberosum)、トウガラシChili pepper(Capsicum annuum)、ピーマンBell pepper(Capsicum annuum var. 'grossum')、タバコTobacco(Nicotiana tabacum)等のナス科(Solanaceae)、セロリCelery(Apium graveolens var. dulce)、コリアンダーCoriander(Coriandrum sativum)、ミツバJapanese honeywort(Cryptotaenia Canadensis subsp. japonica)、ニンジンCarrot(Daucus carota subsp. sativus)、パセリParsley(Petroselium crispum)、イタリアンパセリItalian parsley(Petroselinum neapolitanum)等のセリ科(Apiaceae)、ウドUdo(Aralia cordata)、タラノキ(Aralia elata)等のウコギ科(Araliaceae)、アーティチョークArtichoke(Cynara scolymus)等のキク科(Asteraceae)アザミ亜科(Carduoideae)、キクニガナChicory(Cichorium intybus)、レタスLettuce(Lactuca sativa)等のキク科(Asteraceae)タンポポ亜科(Asteraceae)、キクFlorists’ daisy(Dendranthema grandiflorum)、シュンギクCrown daisy(Glebionis coronaria)、ヒマワリSunflower(Helianthus annuus)、フキFuki(Petasites japonicus)、ゴボウBurdock(Arctium lappa)等のキク科(Asteraceae)キク亜科(Asteraceae)等に属する真正双子葉類(eudicots)。
本明細書における「動物」とは、ヒト又は伴侶動物・愛玩動物や家畜・家禽、さらには研究・実験動物として用いられる脊椎動物(Vertebrata)を意味し、具体的に例えば、以下の動物が挙げられるが、動物の具体例はこれらのみに限定されるものではない。
フサオマキザルTufted capuchin(Cebus apella)等のオマキザル科(Cebidae)、カニクイザルCrab-eating macaque(Macaca fascicularis)、アカゲザルRhesus macaque(Macaca mulatta)等のオナガザル科(Cercopithecidae)、チンパンジーChimpanzee(Pan troglodytes)、ヒトHuman(Homo sapiens)等のヒト科(Hominidae)、アナウサギEuropean rabbit(Oryctolagus cuniculus)等のウサギ科(Leporidae)、チンチラLong-tailed chinchilla(Chinchilla lanigera)等のチンチラ科(Chinchillidae)、モルモットGuinea pig(Cavia porcellus)等のテンジクネズミ科(Caviidae)、ゴールデンハムスターGolden hamster(Mesocricetus auratus)、ヒメキヌゲネズミDjungarian hamster(Phodopus sungorus)、モンゴルキヌゲネズミChinese hamster(Cricetulus griseus)等のキヌゲネズミ科(Cricetidae)、スナネズミMongolian gerbil(Meriones unguiculatus)、ハツカネズミHouse mouse(Mus musculus)、クマネズミBlack rat(Rattus rattus)等のネズミ科(Muridae)、シマリスChipmunk(Tamias sibiricus)等のリス科(Sciuridae)、ヒトコブラクダDromedary(Camelus dromedarius)、フタコブラクダBactrian camel(Camelus bactrianus)、アルパカAlpaca(Vicugna pacos)、リャマLlama(Lama glama)等のラクダ科(Camelidae)、ブタPig(Sus scrofa domesticus)等のイノシシ科(Suidae)、トナカイReindeer(Rangifer tarandus)、アカシカRed deer(Cervus elaphus)等のシカ科(Cervidae)、ヤクYak(Bos grunniens)、ウシCattle(Bos taurus)、アジアスイギュウWater buffalo(Bubalus arnee)、ヤギGoat(Capra hircus)、ヒツジSheep(Ovis aries)等のウシ科(Bovidae)、イエネコCat(Felis silvestris catus)等のネコ科(Felidae)、イエイヌDog(Canis lupus familiaris)、アカギツネRed fox(Vulpes vulpes)等のイヌ科(Canidae)、ヨーロッパミンクEuropean mink(Mustela lutreola)、アメリカミンクAmerican mink(Mustela vison)、フェレットFerret(Mustela putorius furo)等のイタチ科(Mustelidae)、ロバDonkey(Equus asinus)、ウマHorse(Equus caballus)等のウマ科(Equidae)、アカカンガルーRed kangaroo(Macropus rufus)等のカンガルー科(Macropodidae)等に属する哺乳類(Mammalia)。
ダチョウOstrich(Struthio camelus)等のダチョウ科(Struthionidae)、アメリカレアAmerican rhea(Rhea americana)等のレア科(Rheidae)、エミューEmu(Dromaius novaehollandiae)等のエミュー科(Dromaiidae)、ライチョウPtarmigan(Lagopus muta)、シチメンチョウWild turkey(Meleagris gallopavo)、ウズラJapanese quail(Coturnix japonica)、ニワトリChicken(Gallus gallus domesticus)、コウライキジCommon pheasant(Phasianus colchicus)、キンケイGolden pheasant(Chrysolophus pictus)、インドクジャクIndian peafowl(Pavo cristatus)等のキジ科(Phasianidae)、ホロホロチョウHelmeted guineafowl(Numida meleagris)等のホロホロチョウ科(Numididae)、マガモMallard(Anas platyrhynchos)、アヒルDomesticated duck(Anas platyrhynchos var.domesticus)、カルガモSpot-billed duck(Anas poecilorhyncha)、ハイイロガンGreylag goose(Anser anser)、サカツラガンSwan goose(Anser cygnoides)、オオハクチョウWhooper swan(Cygnus cygnus)、コブハクチョウMute swan(Cygnus olor)等のカモ科(Anatidae)、カワラバトRock dove(Columba livia)、キジバトOriental turtle dove(Streptopelia orientalis)、コキジバトEuropean turtle dove(Streptopelia turtur)等のハト科(Columbidae)、キバタンSulphur-crested cockatoo(Cacatua galerita)、モモイロインコGalah(Eolophus roseicapilla)、オカメインコCockatiel(Nymphicus hollandicus)等のオウム科(Cacatuidae)、コザクラインコRosy-faced lovebird(Agapornis roseicollis)、ルリコンゴウインコBlue-and-yellow macaw(Ara ararauna)、コンゴウインコScarlet Macaw(Ara macao)、セキセイインコBudgerigar(Melopsittacus undulatus)、ヨウムAfrican grey parrot(Psittacus erithacus)等のインコ科(Psittacidae)、キュウカンチョウCommon hill myna(Gracula religiosa)等のムクドリ科(Sturnidae)、ベニスズメRed avadavat(Amandava amandava)、キンカチョウZebra finch(Taeniopygia guttata)、ジュウシマツBengalese finch(Lonchura striata var. domestica)、ブンチョウJava sparrow(Padda oryzivora)等のカエデチョウ科(Estrildidae)、カナリアDomestic canary(Serinus canaria domestica)、ゴシキヒワEuropean goldfinch(Carduelis carduelis)等のアトリ科(Fringillidae)等に属する鳥類(Aves)。
エボシカメレオンVeiled chameleon(Chamaeleo calyptratus)等のカメレオン科(Chamaeleonidae)、グリーンイグアナGreen iguana(Iguana iguana)、グリーンアノールCarolina anole(Anolis carolinensis)等のイグアナ科(Iguanidae)、ナイルオオトカゲNile monitor(Varanus niloticus)、ミズオオトカゲWater monitor(Varanus salvator)等のオオトカゲ科(Varanidae)、オマキトカゲSolomon islands skink(Corucia zebrata)等のトカゲ科(Scincidae)、スジオナメラBeauty rat snake(Elaphe taeniura)等のナミヘビ科(Colubridae)、アカオボアBoa constrictor(Boa constrictor)等のボア科(Boidae)、インドニシキヘビIndian python(Python molurus)、アミメニシキヘビReticulated python(Python reticulatus)等のニシキヘビ科(Pythonidae)、カミツキガメCommon snapping turtle(Chelydra serpentina)等のカミツキガメ科(Chelydridae)、キスイガメDiamondback terrapin(Malaclemys terrapin)、アカミミガメPond slider(Trachemys scripta)等のヌマガメ科(Emydidae)、ニホンイシガメJapanese pond turtle(Mauremys japonica)等のイシガメ科(Geoemydidae)、ヨツユビリクガメCentral Asian tortoise(Agrionemys horsfieldii)等のリクガメ科(Testudinidae)、スッポンSoft-shelled turtle(Pelodiscus sinensis)等のスッポン科(Trionychidae)、アメリカアリゲーターAmerican alligator(Alligator mississippiensis)、クロカイマンBlack caiman(Melanosuchus niger)等のアリゲータ科(Alligatoridae)、シャムワニSiamese crocodile(Crocodylus siamensis)等のクロコダイル科(Crocodylidae)等に属する爬虫類(Reptilia)。
コイCarp(Cyprinus carpio)、キンギョGoldfish(Carassius auratus auratus)、ゼブラフィッシュZebrafish(Danio rerio)等のコイ科(Cyprinidae)、クーリーローチKuhli loach(Pangio kuhlii)等のドジョウ科(Cobitidae)、ピラニア・ナッテリーRed piranha(Pygocentrus nattereri)、ネオンテトラNeon tetra(Paracheirodon innesi)等のカラシン科(Characidae)、シナノユキマスMaraena whitefish(Coregonus lavaretus maraena)、ギンザケCoho salmon(Oncorhynchus kisutsh)、ニジマスRainbow trout(Oncorhynchus mykiss)、マスノスケChinook salmon(Oncorhynchus tshawytscha)、タイセイヨウサケAtlantic salmon(Salmo salar)、ブラウントラウトBrown trout(Salmo trutta)等のサケ科(Salmonidae)、タイリクスズキSpotted sea bass(Lateolabrax maculatus)等のスズキ科(Percichthyidae)、キンギョハナダイSea goldie(Pseudanthias squamipinnis)、クエLongtooth grouper(Epinephelus bruneus)、マハタConvict grouper(Epinephelus septemfasciatus)等のハタ科(Serranidae)、ブルーギルBluegill(Lepomis macrochirus)等のサンフィッシュ科(Centrarchidae)、シマアジWhite trevally(Pseudocaranx dentex)、カンパチGreater amberjack(Seriola dumerili)、ブリJapanese amberjack(Seriola quinqueradiata)等のアジ科(Carangidae)、マダイRed sea bream(Pagrus major)等のタイ科(Sparidae)、ナイルティラピアNile tilapia(Oreochromis niloticus)、スカラレ・エンゼルAngelfish(Pterophyllum scalare)等のシクリッド科(Cichlidae)、クロマグロPacific bluefin tuna(Thunnus orientalis)等のサバ科(Scombridae)、トラフグJapanese pufferfish(Takifugu rubripes)等のフグ科(Tetraodontidae)等に属する真骨魚類(Actinopterygii)。
本明細書における「有用昆虫」とは、その生産物を利用することで人間の生活に役立てたり、果樹・野菜の受粉に用いる等の農作業の効率化等に役立つ昆虫を意味し、具体的に例えば、ニホンミツバチJapanese honeybee(Apis cerana japonica)、セイヨウミツバチWestern honey bee(Apis mellifera)、マルハナバチBumblebee(Bombus consobrinus wittenburgi、B. diversus diversus、B. hypocrita hypocrita、B. ignitus、B. terrestris)、マメコバチHornfaced bee(Osmia cornifrons)、カイコSilkworm(Bombyx mori)等が挙げられるが、有用昆虫の具体例はこれらに限定されるものではない。
本明細書における「天敵」とは、捕食や寄生によって特定の種の生物、特に農作物を加害する特定の種の生物を死に至らしめる又はその繁殖を抑制する生物を意味し、具体的に例えば、以下の生物が挙げられるが、天敵の具体例はこれらのみに限定されるものではない。
ササカワハモグリコマユバチ(Dacnusa sasakawai)、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani)、アオムシコマユバチ(Apanteles glomeratus)等のコマユバチ科(Braconidae)、キアシアブラコバチ(Aphelinus albipodus)、チャバラアブラコバチ(Aphelinus asychis)、ワタアブラコバチ(Aphelinus gossypii)、クロスジアブラコバチ(Aphelinus maculatus)、アブラコバチ(Aphelinus varipes)、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)、チチュウカイツヤコバチ(Eretmocerus mundus)等のツヤコバチ科(Aphelinidae)及びハモグリヤドリヒメコバチ(Chrysocharis pentheus)、ハモグリミドリヒメコバチ(Neochrysocharis formosa)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)、カンムリヒメコバチ(Hemiptarsenus varicornis)等のヒメコバチ科(Eulophidae)等に属する寄生蜂Parasitic wasp;ショクガタマバエAphidophagous gall midge(Aphidoletes aphidimyza);ナナホシテントウSeven-spot ladybird(Coccinella septempunctata);ナミテントウAsian lady beetle(Harmonia axyridis);ヒメカメノコテントウPredatory beetle(Propylea japonica);コヒメハナカメムシ(Orius minutus)、ツヤヒメハナカメムシ(Orius nagaii)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)、タイリクヒメハナカメムシMinute pirate bug(Orius strigicollis)等のハナカメムシ科(Anthocoridae)に属する捕食性カメムシAnthocorid predatory bug;クロヒョウタンカスミカメ(Pilophorus typicus)、タバコカスミカメ(Nesidiocoris tenuis)等のカスミカメムシ科(Miridae)に属する捕食性カメムシPredatory mirid;アリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)等のシマアザミウマ科(Aeolothripidae)に属する捕食性アザミウマPredatory thrips;フタモンクサカゲロウ(Dichochrysa formosanus)、ヤマトクサカゲロウ(Chrysoperla nipponensis)等のクサカゲロウ科(Chrysopidae)に属するクサカゲロウGreen lacewing;ミヤコカブリダニ(Neoseiulus californicus)、ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris)、デジェネランスカブリダニ(Amblyseius degenerans)、スワルスキーカブリダニ(Amblyseius swirskii)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)等のカブリダニ科(Phytoseiidae)に属するカブリダニPredatory mite;キクヅキコモリグモWolf spider(Pardosa pseudoannulata);ハナグモCrab spider(Misumenops tricuspidatus)。
式(I)で表される本発明化合物は、例えば以下の方法により製造することが出来る。
製造法A
式(II)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物1当量と1〜10当量のヒドロキシルアミン又はその塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩等)とを、必要ならばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、(トリフルオロメチル)ベンゼン、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン又は水等、好ましくはトルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、水又はそれらの2種類以上の任意の割合の混合物を溶媒として用い、−90℃から200℃、好ましくは0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から100時間、好ましくは10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aが水素原子であり、R1bが水酸基であり、R1cが水素原子である式(I-1)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を合成することができる。
ここで用いられる式(II)で表される化合物の或るものは国際特許出願公報(WO 2009/001942号公報)、国際特許出願公報(WO 2013/021949号公報)等に記載の公知化合物であり、それ以外のものも公知化合物と同様の方法を用いて合成することができる。
製造法B
式(III)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とヒドロキシルアミン又はその塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩等)とを製造法Aと同様な条件下反応させることにより合成することのできる式(IV)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物1当量と1〜20当量の式(V)で表される化合物とを、必要ならばジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の溶媒を用い、必要ならば式(IV)で表される化合物1当量に対して1〜4当量の炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン等の塩基存在下、式(IV)で表される化合物1当量に対して1〜4当量のWSC(1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド 塩酸塩)、CDI(カルボニルジイミダゾール)等の縮合剤を用いて、0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aが水素原子であり、R1bが水酸基であり、R1cが水素原子である式(I-1)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を合成することができる。
ここで用いられる式(III)で表される化合物の或るものは国際特許出願公報(WO 2009/001942号公報)等に記載の公知化合物であり、それ以外のものも公知化合物と同様の方法を用いて合成することができる。
製造法C
式(I)においてWが酸素原子であり、R1aが水素原子であり、R1bが水酸基であり、R1cが水素原子である式(I-1)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物1当量と1〜10当量の塩化チオニル、メタンスルホニルクロリド又はパラトルエンスルホニルクロリド等とを、必要ならばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン又は1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等、好ましくはトルエン又はキシレンを溶媒として用い、必要ならば式(I-1)で表される本発明化合物1当量に対して1〜10当量のトリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、−90℃から200℃、好ましくは0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から100時間、好ましくは10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子である式(I-2)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を合成することができる。
製造法D
製造法Bで用いた式(IV)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物から文献記載の公知の方法、例えばジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー[J. Med. Chem.]1991年、34巻、1630頁等に記載の方法に準じて塩化チオニル、五塩化リン又は塩化オキザリル等のハロゲン化剤と反応させる方法、或いは、テトラヘドロン・レターズ[Tetrahedron Lett.]2003年、44巻、4819頁、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー[J. Med. Chem.]1991年、34巻、222頁等に記載の方法に準じて塩化ピバロイル又はクロルギ酸イソブチル等の有機酸ハロゲン化物と、必要ならば塩基の存在下、反応させる方法等を用いて合成することのできる式(VI)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表し、Jは塩素原子、臭素原子、C〜Cアルキルカルボニルオキシ基(例えば、ピバロイルオキシ基等)又はC〜Cアルコキシカルボニルオキシ基(例えば、イソブチルオキシカルボニルオキシ基等)を表す。]で表される化合物1当量と1〜10当量の式(V)[式中、R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、必要ならばジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル等の溶媒を用い、必要ならば式(VI)で表される化合物1当量に対して1〜2当量の炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン等の塩基存在下、0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子である式(I-2)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を合成することができる。
製造法E
式(I)においてWが酸素原子であり、R1aが水素原子であり、R1bが水酸基であり、R1c, R及びRが水素原子である式(I-3)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物1当量と2〜10当量の式(VII)[式中、Rは水素原子、C〜Cアルキル等を表し、R及びRはC〜Cアルキル等を表す。]で表される化合物とを、必要ならば窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、無溶媒又はベンゼン、トルエン等の溶媒を用い、室温からこれら溶媒の還流温度の範囲にて1時間から24時間反応させることにより、式(VIII)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表し、Rは水素原子、C〜Cアルキル等を表し、RはC〜Cアルキル等を表す。]で表される化合物を得ることができる。
ここで用いられる式(VII)で表される化合物は公知化合物であり、一部は市販品としても入手できる。また、それ以外のものも文献記載の公知の方法、例えばザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J. Org. Chem.]1984年、49巻、3659頁等に記載の方法に準じて容易に合成することができる。
このようにして得られた式(VIII)で表される化合物1当量と1〜5当量の式(IX)[式中、R10は前記と同じ意味を表す。]で表されるアルコキシアミン類又はそれらの塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩等)とを、必要ならばメタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の溶媒を用い、また、式(IX)で表される化合物が塩である場合には、必要ならばトリエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン等の塩基1〜4当量を添加して、室温からこれらの溶媒の還流温度の範囲で10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aが水素原子であり、R1bが水酸基であり、R1cが水素原子であり、Rが-C(R)=NOR10であり、Rが水素原子である式(I-4)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びR10は前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
ここで用いられる式(IX)で表される化合物は公知化合物であり、一部は市販品としても入手できる。また、それ以外のものも文献記載の公知の方法、例えばザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー[J. Org. Chem.]2005年、70巻、6991頁等に記載の方法に準じて容易に合成することができる。
製造法F
式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1c, R及びRが水素原子である式(I-5)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物に、例えば窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、必要ならばトルエン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等の溶媒を用い、式(I-5)で表される本発明化合物1当量に対して1〜1.5当量の塩化オキザリルを0℃〜室温の温度範囲にて添加した後、室温からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、1時間から24時間反応させることにより、式(X)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される置換アシルイソシアナートを得ることができる。
このようにして得られた式(X)で表される置換アシルイソシアナート1当量と1〜20当量の式(XI)[式中、Wは酸素原子又は硫黄原子を表し、R11は前記と同じ意味を表す。]で表されるアルコール又はチオールとを、必要ならば1〜4当量の炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン等の塩基存在下、必要ならばベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の溶媒を用い、0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子であり、Rが-C(O)-W-R11であり、Rが水素原子である式(I-6)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R及びR11は前記と同じ意味を表し、Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
ここで用いられる一般式(XI)で表される化合物は公知化合物であり、一部は市販品としても入手できる。また、それ以外のものも文献記載の一般的なアルコール類及びチオール類の合成方法に準じて容易に合成することができる。
製造法G
製造法Fで用いた式(X)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される置換アシルイソシアナート1当量と1〜20当量の式(XII)[式中、R12及びR13は前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、必要ならばベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の溶媒を用い、0℃からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子であり、Rが-C(O)N(R13)R12であり、Rが水素原子である式(I-7)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R12及びR13は前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
製造法H
製造法Dで用いた式(VI)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R及びJは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物に、例えば窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、必要ならばベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル等の溶媒を用い、式(VI)で表される化合物1当量に対して1〜1.5当量のチオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム又はチオシアン酸アンモニウムを0℃〜室温の温度範囲にて添加した後、室温からこれらの溶媒の還流温度の範囲で、10分から24時間反応させることにより、式(XIII)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される置換アシルイソチオシアナートを得ることができる。
このようにして得られた式(XIII)で表される置換アシルイソチオシアナートと式(XI)[式中、W及びR11は前記と同じ意味を表す。]で表されるアルコール又はチオールとを、製造法Fと同様な条件下反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子であり、Rが-C(S)-W-R11であり、Rが水素原子である式(I-8)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R及びR11は前記と同じ意味を表し、Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
製造法I
製造法Hで用いた式(XIII)[式中、A, A, A, A, X, X, Y及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される置換アシルイソチオシアナートと式(XII)[式中、R12及びR13は前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、製造法Gと同様な条件下反応させることにより、式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子であり、Rが-C(S)N(R13)R12であり、Rが水素原子である式(I-9)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R12及びR13は前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
製造法J
式(I)においてWが酸素原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子である式(I-2)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物1当量と1〜10当量の五硫化二燐、五硫化二燐−HMDO(ヘキサメチルジシロキサン)、ローソン試薬(Lawesson's Reagent;2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン=2,4−ジスルフィド)等の硫化剤とを、必要ならば式(I-2)で表される化合物1当量に対して1〜4当量の炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、必要ならばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンやHMPA等の溶媒を用い、室温〜反応混合物の還流温度の温度範囲で、10分から50時間反応させるか、或いは溶媒量のピリジン中、80℃〜反応混合物の還流温度の温度範囲で、1〜3時間反応させることにより、式(I)においてWが硫黄原子であり、R1aとR1bとが一緒になって結合を形成し、R1cが水素原子である式(I-10)[式中、A, A, A, A, X, X, Y, R, R及びRは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
製造法A〜製造法Jにおいて、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮、又は有機溶媒に溶解し、水洗後濃縮、又は氷水に投入、有機溶媒抽出後濃縮といった通常の後処理を行ない、目的の本発明化合物を得ることができる。また、精製の必要が生じたときには、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
これらの方法を用いて製造できる本発明に包含される式(I)で表される置換イソキサゾリン化合物又は置換イソキサゾリジン化合物としては、具体的に例えば第1表に示す化合物が挙げられる。但し、第1表の化合物は例示のためのものであって、本発明はこれによってこれらのみに限定されるものではない。
尚、表中、Etと記載される置換基はエチル基を表し、以下、Pr-nとの記載はノルマルプロピル基を、i-Pr及びPr-iとの記載はイソプロピル基を、c-Pr及びPr-cとの記載はシクロプロピル基を、Bu-iとの記載はイソブチル基を、c-Buとの記載はシクロブチル基を、Bu-tとの記載はターシャリーブチル基を、Phとの記載はフェニル基をそれぞれ表し、
表中、D-4-3b、D-5-a、D-6-1a、D-6-2b、D-6-3b、D-8-1a、D-8-2a、D-10-1a、D-11-a、D-13-a、D-14-1a、D-14-1d、D-14-1e、D-16-1a、D-16-1c、D-16-2a、D-16-3a、D-17-a及びD-17-cと記載される置換基は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環基を表し、
例えば、[CH(D-6-2b)Cl]の表記は、3-クロロ-1-メチルピラゾール-4-イルメチル基を表し、
表中、E-2-2a〜E-2-2c、E-4-1a、E-4-2a、E-5-2a〜E-5-2c、E-6-2a、E-7-1a、E-7-1b及びE-9-1aと記載される置換基は、それぞれ下記の構造式で表される飽和複素環基を表し、
例えば、[CH(E-7-1b)CH]の表記は、2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イルメチル基を表す。
また、表中T-1と記載される置換基は、下記の構造式で表される置換基を表す。
第1表
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
X X X R R R
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
F F F CF H CHCF
F F F CF C(O)OCH CHOCH
F F F CF H CHOCHCF
F F F CF H E-4-1a
F F F CF H E-2-2a
F F F CF H E-2-2b
F F F CF H E-2-2c
F F F CF H CHC(O)NHCHCF
F F F CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
F F F CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
F F F CF H CH(D-8-2a)
F F F CF H CH(D-14-1a)
F F F CF H CH=NOCH(Z)
F F F CF H CH=NOEt(Z)
Cl H Cl CF H H
Cl H Cl CF C(O)OCH CH
Cl H Cl CF C(O)OEt CH
Cl H Cl CF C(O)OPr-i CH
Cl H Cl CF C(O)OCH Et
Cl H Cl CF C(O)OEt Et
Cl H Cl CF H c-Pr
Cl H Cl CF H CHPr-c
Cl H Cl CF H c-Bu
Cl H Cl CF H CHCF
Cl H Cl CFCl H CHCF
Cl H Cl CF C(O)CH CHCF
Cl H Cl CF H CHCHCF
Cl H Cl CF H CHOCH
Cl H Cl CF C(O)OCH CHOCH
Cl H Cl CF C(O)OEt CHOCH
Cl H Cl CF C(O)OPr-i CHOCH
Cl H Cl CF H CHOEt
Cl H Cl CF C(O)CH CHOEt
Cl H Cl CF C(O)OCH CHOEt
Cl H Cl CF C(O)OEt CHOEt
Cl H Cl CF C(O)OCH CHOPr-i
Cl H Cl CF H CHOCHCF
Cl H Cl CFCl H CHOCHCF
Cl H Cl CF C(O)CH CHOCHCF
Cl H Cl CF C(O)OCH CHOCHCF
Cl H Cl CF C(O)OCH CHOC(O)OCH
Cl H Cl CF H CH(CH)OCHCF
Cl H Cl CF H CH(CF)OCH
Cl H Cl CF H CHCHOCH
Cl H Cl CF H CHCH(OCH)
Cl H Cl CFCl H CHCH(OCH)
Cl H Cl CF H CH(E-4-2a)
Cl H Cl CF H CH(E-7-1a)
Cl H Cl CFCl H CH(E-7-1a)
Cl H Cl CF H CH(E-7-1b)CH
Cl H Cl CF H E-4-1a
Cl H Cl CFCl H E-4-1a
Cl H Cl CF C(O)Et E-4-1a
Cl H Cl CF C(O)OCH E-4-1a
Cl H Cl CF H E-4-2a(R)
Cl H Cl CFCl H E-4-2a(R)
Cl H Cl CF H E-2-2a
Cl H Cl CFCl H E-2-2a
Cl H Cl CF H E-2-2b
Cl H Cl CFCl H E-2-2b
Cl H Cl CF H E-2-2c
Cl H Cl CFCl H E-2-2c
Cl H Cl CF H E-5-2a
Cl H Cl CF H E-5-2b
Cl H Cl CF H E-5-2c
Cl H Cl CF H E-6-2a
Cl H Cl CF C(O)OCH CHNHC(O)OCH
Cl H Cl CF H CHCH=NOCH
Cl H Cl CF H CHC(CH)=NOCH
Cl H Cl CF C(O)OPr-i CHCN
Cl H Cl CF H CHC(O)NHCH
Cl H Cl CF H CHC(O)N(CH)
Cl H Cl CF H CHC(O)NHPr-n
Cl H Cl CF H CHC(O)NHPr-i
Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHCHF
Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHCHCl
Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHCF
Cl H Cl CFCl H CHC(O)NHCHCF
Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHCH=CH
Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHC≡CH
Cl H Cl CF H CH(CH)C(O)NHEt
Cl H Cl CF H CH(CH)C(O)NHEt(D)
Cl H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCHCl
Cl H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Cl H Cl CFCl H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl H Cl CF H (E-9-1a)Et
Cl H Cl CF H CHCH=CH
Cl H Cl CF H CH(Ph-4-NO)
Cl H Cl CF H CH(Ph-4-CN)
Cl H Cl CF H CH(D-6-2b)Cl
Cl H Cl CF H CH(D-6-3b)Cl
Cl H Cl CF H CH(D-8-1a)
Cl H Cl CF H CH(D-8-2a)
Cl H Cl CFCl H CH(D-8-2a)
Cl H Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Cl H Cl CF C(O)Et CH(D-8-2a)
Cl H Cl CF H CH(D-10-1a)
Cl H Cl CF H CH(D-11-a)
Cl H Cl CF H CH(D-13-a)
Cl H Cl CF H CH(D-14-1a)
Cl H Cl CFCl H CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF Et CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF CHOCH CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF CHCN CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF CHC≡CH CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)CH CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)Et CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)Pr-c CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)Bu-t CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)CHOCH CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)CH=CH CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF C(O)OCH CH(D-14-1a)
Cl H Cl CF H CH(D-16-1a)
Cl H Cl CF H CH(CH)Ph(R)
Cl H Cl CF H CH(CH)(D-14-1a)
Cl H Cl CF H T-1
Cl H Cl CF H CH=NOCH
Cl H Cl CF H CH=NOCH(E)
Cl H Cl CF H CH=NOCH(Z)
Cl H Cl CFCl H CH=NOCH
Cl H Cl CF CHOCH CH=NOCH
Cl H Cl CF CHOCH CH=NOCH(Z)
Cl H Cl CF CHOEt CH=NOCH
Cl H Cl CF CHOC(O)CH CH=NOCH(E)
Cl H Cl CF CHOC(O)CH CH=NOCH(Z)
Cl H Cl CF CHSCH CH=NOCH(E)
Cl H Cl CF CHSCH CH=NOCH(Z)
Cl H Cl CF CHCN CH=NOCH(Z)
Cl H Cl CF CHC≡CH CH=NOCH
Cl H Cl CF C(O)OCH CH=NOCH(Z)
Cl H Cl CF H CH=NOEt
Cl H Cl CF H CH=NOEt(Z)
Cl H Cl CFCl H CH=NOEt
Cl H Cl CF CHCN CH=NOEt
Cl H Cl CF H C(O)OCH
Cl H Cl CFCl H C(O)OCH
Cl H Cl CF C(O)CHOCH C(O)OCH
Cl H Cl CF SCCl C(O)OCH
Cl H Cl CF H C(O)OEt
Cl H Cl CF C(O)CH C(O)OEt
Cl H Cl CF C(O)Et C(O)OEt
Cl H Cl CF C(O)Bu-t C(O)OEt
Cl H Cl CF C(O)CHOCH C(O)OEt
Cl H Cl CF C(O)OCH C(O)OEt
Cl H Cl CF H C(O)OPr-i
Cl H Cl CF C(O)CH C(O)OPr-i
Cl H Cl CF C(O)Et C(O)OPr-i
Cl H Cl CF C(O)Bu-t C(O)OPr-i
Cl H Cl CF C(O)CHOCH C(O)OPr-i
Cl H Cl CF C(O)OCH C(O)OPr-i
Cl H Cl CF C(O)OEt C(O)OPr-i
Cl H Cl CF H C(O)NH
Cl H Cl CF CH C(O)NH
Cl H Cl CF H C(O)NHEt
Cl H Cl CF CH C(O)NHEt
Cl H Cl CF H C(O)NHCHCHCl
Cl H Cl CF H C(O)NHCHCF
Cl H Cl CF H C(O)NHCH(Ph-4-F)
Cl H Cl CF CH C(O)NHC(O)CHCl
Cl H Cl CF CH C(O)NHC(O)OCH
Cl H Cl CF CH C(O)N(Et)C(O)OCH
Cl H Cl CF -C(NH)(OCH)-
Cl H Cl CF -C(NH)(OEt)-
Cl H Cl CFCl -C(NH)(OEt)-
Cl H Cl CF -C(NH)(OPr-i)-
Cl H Cl CF -C(NH)(SEt)-
Cl H Cl CF -C(NHCH)(OCH)-
Cl H Cl CF -C(NHCH)(OEt)-
Cl H Cl CF -C(NHEt)(OCH)-
Cl H Cl CF -C(NHPr-n)(OCH)-
Cl H Cl CF -C(NHPr-i)(OCH)-
Cl H Cl CF H C(S)OPr-i
Cl H Cl CF H Ph-4-F
Cl H Cl CF CH Ph-4-F
Cl H Cl CF Et Ph-4-F
Cl H Cl CF CHOCH Ph-4-F
Cl H Cl CF CHCN Ph-4-F
Cl H Cl CF C(O)CH Ph-4-F
Cl H Cl CF C(O)Et Ph-4-F
Cl H Cl CF C(O)Pr-c Ph-4-F
Cl H Cl CF C(O)Bu-i Ph-4-F
Cl H Cl CF C(O)CHOCH Ph-4-F
Cl H Cl CF H Ph-4-CN
Cl H Cl CF CH Ph-4-CN
Cl H Cl CF C(O)CH Ph-4-CN
Cl H Cl CF C(O)OCH Ph-4-CN
Cl H Cl CF H Ph-2,4-F
Cl H Cl CF C(O)Pr-i Ph-2,4-F
Cl H Cl CF H Ph-2-F-4-CN
Cl H Cl CF H (D-4-3b)CH
Cl H Cl CF C(O)CH D-5-a
Cl H Cl CF C(O)OCH D-5-a
Cl H Cl CF H (D-6-1a)CH
Cl H Cl CF H D-8-1a
Cl H Cl CF H (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF CH (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF Et (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF CHOCH (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF CHCN (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF C(O)CH (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF C(O)Et (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF C(O)Pr-n (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCH (D-14-1d)Cl
Cl H Cl CF H (D-14-1d)CN
Cl H Cl CF CH (D-14-1d)CN
Cl H Cl CF C(O)OCH (D-14-1d)CN
Cl H Cl CF C(O)CH (D-14-1e)Cl
Cl H Cl CF H (D-14-1e)Br
Cl H Cl CF C(O)CH (D-14-1e)Br
Cl H Cl CF CHOCH D-16-1a
Cl H Cl CF C(O)Et D-16-1a
Cl H Cl CF H (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF Et (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF i-Pr (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CHOCH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CHOEt (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CHOC(O)OCH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CHCN (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF CHC≡CH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)Et (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)Pr-i (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)Bu-t (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CHCl (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CHOEt (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CHSCH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CHS(O)CH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)C(O)OEt (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)Ph (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)(Ph-4-OCH) (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)(Ph-4-NO) (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)(D-14-1a) (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OEt (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OPr-i (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OBu-i (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCHCHCl (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCHCH=CH (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OPh (D-16-1c)Cl
Cl H Cl CF H (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF CH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF Et (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF CHOCH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF CHOEt (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF CHCN (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)CH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)Et (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)Pr-i (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)Bu-t (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)Ph (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)OEt (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)OBu-i (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Br
Cl H Cl CF H (D-16-1c)I
Cl H Cl CF H (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF CH (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF Et (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF CHOCH (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF CHOC(O)CH (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF CHCN (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF C(O)CH (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF C(O)Et (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF C(O)Pr-i (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)CN
Cl H Cl CF H D-16-2a
Cl H Cl CF H D-16-3a
Cl H Cl CF CH D-16-3a
Cl H Cl CF C(O)CH D-16-3a
Cl H Cl CF C(O)Et D-16-3a
Cl H Cl CF C(O)Pr-n D-16-3a
Cl H Cl CF C(O)Pr-i D-16-3a
Cl H Cl CF C(O)OCH D-16-3a
Cl H Cl CF H D-17-a
Cl H Cl CF CH D-17-a
Cl H Cl CF C(O)CH D-17-a
Cl H Cl CF H (D-17-c)Cl
Cl H Cl CF CH (D-17-c)Cl
Cl H Cl CF C(O)CH (D-17-c)Cl
Cl H Cl CF C(O)OCH (D-17-c)Cl
Cl H Cl CF CH (D-17-c)Br
Cl H Cl CF H N(CH)Ph
Cl H Cl CF H N(CHCH=CH)Ph
Cl H Cl CF H N(CHC≡CH)Ph
Cl H Cl CF H NH(D-16-1a)
Cl H Cl CF CH NH(D-16-1a)
Cl H Cl CF H N(CH)(D-16-1a)
Cl H Cl CF H N(Et)(D-16-1a)
Cl F Cl CF C(O)OCH CH
Cl F Cl CF H c-Bu
Cl F Cl CF H CHCF
Cl F Cl CFCl H CHCF
Cl F Cl CF C(O)CH CHCF
Cl F Cl CF C(O)OCH CHOCH
Cl F Cl CF H CHOEt
Cl F Cl CF C(O)OCH CHOEt
Cl F Cl CF C(O)OEt CHOEt
Cl F Cl CF C(O)OCH CHOPr-i
Cl F Cl CF H CHOCHCF
Cl F Cl CFCl H CHOCHCF
Cl F Cl CF C(O)CH CHOCHCF
Cl F Cl CF C(O)OCH CHOCHCF
Cl F Cl CF C(O)OCH CHOC(O)OCH
Cl F Cl CF H CHCHOCH
Cl F Cl CF H CHCH(OCH)
Cl F Cl CFCl H CHCH(OCH)
Cl F Cl CF H CH(E-7-1a)
Cl F Cl CFCl H CH(E-7-1a)
Cl F Cl CF H E-4-1a
Cl F Cl CFCl H E-4-1a
Cl F Cl CF H E-4-2a(R)
Cl F Cl CFCl H E-4-2a(R)
Cl F Cl CF H E-2-2a
Cl F Cl CFCl H E-2-2a
Cl F Cl CF H E-2-2b
Cl F Cl CFCl H E-2-2b
Cl F Cl CF H E-2-2c
Cl F Cl CFCl H E-2-2c
Cl F Cl CF H CHC(O)NHCHCF
Cl F Cl CFCl H CHC(O)NHCHCF
Cl F Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl F Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Cl F Cl CFCl H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl F Cl CF H CH(D-8-2a)
Cl F Cl CFCl H CH(D-8-2a)
Cl F Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Cl F Cl CF C(O)Et CH(D-8-2a)
Cl F Cl CF H CH(D-14-1a)
Cl F Cl CFCl H CH(D-14-1a)
Cl F Cl CF CHCN CH(D-14-1a)
Cl F Cl CF C(O)CH CH(D-14-1a)
Cl F Cl CF H CH(CH)Ph(R)
Cl F Cl CF H CH=NOCH
Cl F Cl CF H CH=NOCH(Z)
Cl F Cl CFCl H CH=NOCH
Cl F Cl CF CHOCH CH=NOCH
Cl F Cl CF CHOEt CH=NOCH
Cl F Cl CF H CH=NOEt
Cl F Cl CF H CH=NOEt(Z)
Cl F Cl CFCl H CH=NOEt
Cl F Cl CF H C(O)OCH
Cl F Cl CFCl H C(O)OCH
Cl F Cl CF C(O)Et C(O)OCH
Cl F Cl CF H C(O)OPr-i
Cl F Cl CF H C(O)NH
Cl F Cl CF -C(NH)(OCH)-
Cl F Cl CF -C(NH)(OEt)-
Cl F Cl CFCl -C(NH)(OEt)-
Cl F Cl CF CH Ph-4-F
Cl F Cl CF C(O)CH Ph-4-F
Cl F Cl CF H Ph-2,4-F
Cl F Cl CF H (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)Ph (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Cl
Cl F Cl CF C(O)Et (D-16-1c)Br
Cl F Cl CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Br
Cl F Cl CF C(O)OEt (D-16-1c)Br
Cl F Cl CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Br
Cl F Cl CF H (D-16-1c)CN
Cl F Cl CF CHOCH (D-16-1c)CN
Cl F Cl CF C(O)CH (D-16-1c)CN
Cl F Cl CF C(O)Pr-i (D-16-1c)CN
Cl F Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)CN
Cl F Cl CF H D-16-3a
Cl F Cl CF C(O)CH D-17-a
Cl F Cl CF C(O)OCH (D-17-c)Cl
Cl F Cl CF H N(CH)Ph
Cl Cl H CF C(O)OCH CH
Cl Cl H CF H CHCF
Cl Cl H CF C(O)OCH CHOCH
Cl Cl H CF H CHOCHCF
Cl Cl H CF H CHCH(OCH)
Cl Cl H CF H CH(E-7-1a)
Cl Cl H CF H E-4-1a
Cl Cl H CF H E-4-2a(R)
Cl Cl H CF H E-2-2a
Cl Cl H CF H E-2-2b
Cl Cl H CF H E-2-2c
Cl Cl H CF H CHC(O)NHCHCF
Cl Cl H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl Cl H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Cl Cl H CF H CH(D-8-2a)
Cl Cl H CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Cl Cl H CF H CH(D-14-1a)
Cl Cl H CF H CH=NOCH(Z)
Cl Cl H CF H CH=NOEt(Z)
Cl Cl H CF H C(O)NH
Cl Cl H CF -C(NH)(OCH)-
Cl Cl H CF H (D-16-1c)CN
Cl Cl H CF H D-16-3a
Cl Cl H CF H N(CH)Ph
Cl Cl Cl CF C(O)OCH CH
Cl Cl Cl CF H c-Bu
Cl Cl Cl CF H CHCF
Cl Cl Cl CF C(O)CH CHCF
Cl Cl Cl CF C(O)OCH CHOCH
Cl Cl Cl CF C(O)OCH CHOEt
Cl Cl Cl CF C(O)OCH CHOPr-i
Cl Cl Cl CF H CHOCHCF
Cl Cl Cl CF C(O)OCH CHOCHCF
Cl Cl Cl CF H CHCHOCH
Cl Cl Cl CF H CHCH(OCH)
Cl Cl Cl CF H CH(E-7-1a)
Cl Cl Cl CF H E-4-1a
Cl Cl Cl CF H E-4-2a(R)
Cl Cl Cl CF H E-2-2a
Cl Cl Cl CF H E-2-2b
Cl Cl Cl CF H E-2-2c
Cl Cl Cl CF H CHC(O)NHCHCF
Cl Cl Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl Cl Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Cl Cl Cl CF H CH(D-8-2a)
Cl Cl Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Cl Cl Cl CF H CH(D-14-1a)
Cl Cl Cl CF C(O)CH CH(D-14-1a)
Cl Cl Cl CF H CH=NOCH
Cl Cl Cl CF H CH=NOCH(Z)
Cl Cl Cl CF H CH=NOEt
Cl Cl Cl CF H CH=NOEt(Z)
Cl Cl Cl CF H C(O)OCH
Cl Cl Cl CF H C(O)NH
Cl Cl Cl CF -C(NH)(OCH)-
Cl Cl Cl CF -C(NH)(OEt)-
Cl Cl Cl CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
Cl Cl Cl CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
Cl Cl Cl CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
Cl Cl Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
Cl Cl Cl CF H (D-16-1c)CN
Cl Cl Cl CF CHOCH (D-16-1c)CN
Cl Cl Cl CF H D-16-3a
Cl Cl Cl CF H N(CH)Ph
Cl OCHF Cl CF H CHCF
Cl OCHF Cl CF C(O)OCH CHOCH
Cl OCHF Cl CF H CHOCHCF
Cl OCHF Cl CF H E-4-1a
Cl OCHF Cl CF H E-2-2a
Cl OCHF Cl CF H E-2-2b
Cl OCHF Cl CF H E-2-2c
Cl OCHF Cl CF H CHC(O)NHCHCF
Cl OCHF Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Cl OCHF Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Cl OCHF Cl CF H CH(D-8-2a)
Cl OCHF Cl CF H CH(D-14-1a)
Cl OCHF Cl CF H CH=NOCH(Z)
Cl OCHF Cl CF H CH=NOEt(Z)
Br H H CF H CHCF
Br H H CF C(O)OCH CHOCH
Br H H CF H CHOCHCF
Br H H CF H E-4-1a
Br H H CF H E-2-2a
Br H H CF H E-2-2b
Br H H CF H E-2-2c
Br H H CF H CHC(O)NHCHCF
Br H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Br H H CF H CH(D-8-2a)
Br H H CF H CH(D-14-1a)
Br H H CF H CH=NOCH(Z)
Br H H CF H CH=NOEt(Z)
Br H Cl CF C(O)OCH CH
Br H Cl CF H c-Bu
Br H Cl CF H CHCF
Br H Cl CF C(O)CH CHCF
Br H Cl CF C(O)OCH CHOCH
Br H Cl CF C(O)OCH CHOEt
Br H Cl CF C(O)OCH CHOPr-i
Br H Cl CF H CHOCHCF
Br H Cl CF C(O)OCH CHOCHCF
Br H Cl CF H CHCHOCH
Br H Cl CF H CHCH(OCH)
Br H Cl CF H CH(E-7-1a)
Br H Cl CF H E-4-1a
Br H Cl CF H E-4-2a(R)
Br H Cl CF H E-2-2a
Br H Cl CF H E-2-2b
Br H Cl CF H E-2-2c
Br H Cl CF H CHC(O)NHCHCF
Br H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Br H Cl CF H CH(D-8-2a)
Br H Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Br H Cl CF H CH(D-14-1a)
Br H Cl CF C(O)CH CH(D-14-1a)
Br H Cl CF H CH=NOCH
Br H Cl CF H CH=NOCH(Z)
Br H Cl CF H CH=NOEt
Br H Cl CF H CH=NOEt(Z)
Br H Cl CF H C(O)OCH
Br H Cl CF H C(O)NH
Br H Cl CF -C(NH)(OCH)-
Br H Cl CF -C(NH)(OEt)-
Br H Cl CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
Br H Cl CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
Br H Cl CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
Br H Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
Br H Cl CF H (D-16-1c)CN
Br H Cl CF CHOCH (D-16-1c)CN
Br H Cl CF H D-16-3a
Br H Cl CF H N(CH)Ph
Br H Br CF C(O)OCH CH
Br H Br CF H c-Bu
Br H Br CF H CHCF
Br H Br CF C(O)CH CHCF
Br H Br CF C(O)OCH CHOCH
Br H Br CF C(O)OCH CHOEt
Br H Br CF C(O)OCH CHOPr-i
Br H Br CF H CHOCHCF
Br H Br CF C(O)OCH CHOCHCF
Br H Br CF H CHCHOCH
Br H Br CF H CHCH(OCH)
Br H Br CF H CH(E-7-1a)
Br H Br CF H E-4-1a
Br H Br CF H E-4-2a(R)
Br H Br CF H E-2-2a
Br H Br CF H E-2-2b
Br H Br CF H E-2-2c
Br H Br CF H CHC(O)NHCHCF
Br H Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br H Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Br H Br CF H CH(D-8-2a)
Br H Br CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Br H Br CF H CH(D-14-1a)
Br H Br CF C(O)CH CH(D-14-1a)
Br H Br CF H CH=NOCH
Br H Br CF H CH=NOCH(Z)
Br H Br CF H CH=NOEt
Br H Br CF H CH=NOEt(Z)
Br H Br CF H C(O)OCH
Br H Br CF H C(O)NH
Br H Br CF -C(NH)(OCH)-
Br H Br CF -C(NH)(OEt)-
Br H Br CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
Br H Br CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
Br H Br CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
Br H Br CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
Br H Br CF H (D-16-1c)CN
Br H Br CF CHOCH (D-16-1c)CN
Br H Br CF H D-16-3a
Br H Br CF H N(CH)Ph
Br F H CF C(O)OCH CH
Br F H CF H CHCF
Br F H CF C(O)OCH CHOCH
Br F H CF H CHOCHCF
Br F H CF H CHCH(OCH)
Br F H CF H CH(E-7-1a)
Br F H CF H E-4-1a
Br F H CF H E-4-2a(R)
Br F H CF H E-2-2a
Br F H CF H E-2-2b
Br F H CF H E-2-2c
Br F H CF H CHC(O)NHCHCF
Br F H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br F H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Br F H CF H CH(D-8-2a)
Br F H CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Br F H CF H CH(D-14-1a)
Br F H CF H CH=NOCH(Z)
Br F H CF H CH=NOEt(Z)
Br F H CF H C(O)NH
Br F H CF -C(NH)(OCH)-
Br F H CF H (D-16-1c)CN
Br F H CF H D-16-3a
Br F H CF H N(CH)Ph
Br F Br CF C(O)OCH CH
Br F Br CF H c-Bu
Br F Br CF H CHCF
Br F Br CFCl H CHCF
Br F Br CF C(O)CH CHCF
Br F Br CF C(O)OCH CHOCH
Br F Br CF H CHOEt
Br F Br CF C(O)OCH CHOEt
Br F Br CF C(O)OEt CHOEt
Br F Br CF C(O)OCH CHOPr-i
Br F Br CF H CHOCHCF
Br F Br CFCl H CHOCHCF
Br F Br CF C(O)CH CHOCHCF
Br F Br CF C(O)OCH CHOCHCF
Br F Br CF C(O)OCH CHOC(O)OCH
Br F Br CF H CHCHOCH
Br F Br CF H CHCH(OCH)
Br F Br CFCl H CHCH(OCH)
Br F Br CF H CH(E-7-1a)
Br F Br CFCl H CH(E-7-1a)
Br F Br CF H E-4-1a
Br F Br CFCl H E-4-1a
Br F Br CF H E-4-2a(R)
Br F Br CFCl H E-4-2a(R)
Br F Br CF H E-2-2a
Br F Br CFCl H E-2-2a
Br F Br CF H E-2-2b
Br F Br CFCl H E-2-2b
Br F Br CF H E-2-2c
Br F Br CFCl H E-2-2c
Br F Br CF H CHC(O)NHCHCF
Br F Br CFCl H CHC(O)NHCHCF
Br F Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br F Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Br F Br CFCl H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br F Br CF H CH(D-8-2a)
Br F Br CFCl H CH(D-8-2a)
Br F Br CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Br F Br CF C(O)Et CH(D-8-2a)
Br F Br CF H CH(D-14-1a)
Br F Br CFCl H CH(D-14-1a)
Br F Br CF CHCN CH(D-14-1a)
Br F Br CF C(O)CH CH(D-14-1a)
Br F Br CF H CH(CH)Ph(R)
Br F Br CF H CH=NOCH
Br F Br CF H CH=NOCH(Z)
Br F Br CFCl H CH=NOCH
Br F Br CF CHOCH CH=NOCH
Br F Br CF CHOEt CH=NOCH
Br F Br CF H CH=NOEt
Br F Br CF H CH=NOEt(Z)
Br F Br CFCl H CH=NOEt
Br F Br CF H C(O)OCH
Br F Br CFCl H C(O)OCH
Br F Br CF C(O)Et C(O)OCH
Br F Br CF H C(O)OPr-i
Br F Br CF H C(O)NH
Br F Br CF -C(NH)(OCH)-
Br F Br CF -C(NH)(OEt)-
Br F Br CFCl -C(NH)(OEt)-
Br F Br CF CH Ph-4-F
Br F Br CF C(O)CH Ph-4-F
Br F Br CF H Ph-2,4-F
Br F Br CF H (D-16-1c)Cl
Br F Br CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)Ph (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Cl
Br F Br CF C(O)Et (D-16-1c)Br
Br F Br CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Br
Br F Br CF C(O)OEt (D-16-1c)Br
Br F Br CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Br
Br F Br CF H (D-16-1c)CN
Br F Br CF CHOCH (D-16-1c)CN
Br F Br CF C(O)CH (D-16-1c)CN
Br F Br CF C(O)Pr-i (D-16-1c)CN
Br F Br CF C(O)OCH (D-16-1c)CN
Br F Br CF H D-16-3a
Br F Br CF C(O)CH D-17-a
Br F Br CF C(O)OCH (D-17-c)Cl
Br F Br CF H N(CH)Ph
Br Cl Br CF C(O)OCH CH
Br Cl Br CF H CHCF
Br Cl Br CF C(O)OCH CHOCH
Br Cl Br CF H CHOCHCF
Br Cl Br CF H CHCH(OCH)
Br Cl Br CF H CH(E-7-1a)
Br Cl Br CF H E-4-1a
Br Cl Br CF H E-4-2a(R)
Br Cl Br CF H E-2-2a
Br Cl Br CF H E-2-2b
Br Cl Br CF H E-2-2c
Br Cl Br CF H CHC(O)NHCHCF
Br Cl Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
Br Cl Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
Br Cl Br CF H CH(D-8-2a)
Br Cl Br CF C(O)CH CH(D-8-2a)
Br Cl Br CF H CH(D-14-1a)
Br Cl Br CF H CH=NOCH(Z)
Br Cl Br CF H CH=NOEt(Z)
Br Cl Br CF H C(O)NH
Br Cl Br CF -C(NH)(OCH)-
Br Cl Br CF H (D-16-1c)CN
Br Cl Br CF H D-16-3a
Br Cl Br CF H N(CH)Ph
I H H CF C(O)OCH CH
I H H CF H CHCF
I H H CF C(O)OCH CHOCH
I H H CF H CHOCHCF
I H H CF H CHCH(OCH)
I H H CF H CH(E-7-1a)
I H H CF H E-4-1a
I H H CF H E-4-2a(R)
I H H CF H E-2-2a
I H H CF H E-2-2b
I H H CF H E-2-2c
I H H CF H CHC(O)NHCHCF
I H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
I H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
I H H CF H CH(D-8-2a)
I H H CF C(O)CH CH(D-8-2a)
I H H CF H CH(D-14-1a)
I H H CF H CH=NOCH(Z)
I H H CF H CH=NOEt(Z)
I H H CF H C(O)NH
I H H CF -C(NH)(OCH)-
I H H CF H (D-16-1c)CN
I H H CF H D-16-3a
I H H CF H N(CH)Ph
CF H H CF C(O)OCH CH
CF H H CF H CHCF
CF H H CF C(O)OCH CHOCH
CF H H CF H CHOCHCF
CF H H CF H CHCH(OCH)
CF H H CF H CH(E-7-1a)
CF H H CF H E-4-1a
CF H H CF H E-4-2a(R)
CF H H CF H E-2-2a
CF H H CF H E-2-2b
CF H H CF H E-2-2c
CF H H CF H CHC(O)NHCHCF
CF H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF H H CF H CH(D-8-2a)
CF H H CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF H H CF H CH(D-14-1a)
CF H H CF H CH=NOCH(Z)
CF H H CF H CH=NOEt(Z)
CF H H CF H C(O)NH
CF H H CF -C(NH)(OCH)-
CF H H CF H (D-16-1c)CN
CF H H CF H D-16-3a
CF H H CF H N(CH)Ph
CF H Cl CF C(O)OCH CH
CF H Cl CF H c-Bu
CF H Cl CF H CHCF
CF H Cl CFCl H CHCF
CF H Cl CF C(O)CH CHCF
CF H Cl CF C(O)OCH CHOCH
CF H Cl CF H CHOEt
CF H Cl CF C(O)OCH CHOEt
CF H Cl CF C(O)OEt CHOEt
CF H Cl CF C(O)OCH CHOPr-i
CF H Cl CF H CHOCHCF
CF H Cl CFCl H CHOCHCF
CF H Cl CF C(O)CH CHOCHCF
CF H Cl CF C(O)OCH CHOCHCF
CF H Cl CF C(O)OCH CHOC(O)OCH
CF H Cl CF H CHCHOCH
CF H Cl CF H CHCH(OCH)
CF H Cl CFCl H CHCH(OCH)
CF H Cl CF H CH(E-7-1a)
CF H Cl CFCl H CH(E-7-1a)
CF H Cl CF H E-4-1a
CF H Cl CFCl H E-4-1a
CF H Cl CF H E-4-2a(R)
CF H Cl CFCl H E-4-2a(R)
CF H Cl CF H E-2-2a
CF H Cl CFCl H E-2-2a
CF H Cl CF H E-2-2b
CF H Cl CFCl H E-2-2b
CF H Cl CF H E-2-2c
CF H Cl CFCl H E-2-2c
CF H Cl CF H CHC(O)NHCHCF
CF H Cl CFCl H CHC(O)NHCHCF
CF H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF H Cl CFCl H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H Cl CF H CH(D-8-2a)
CF H Cl CFCl H CH(D-8-2a)
CF H Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF H Cl CF C(O)Et CH(D-8-2a)
CF H Cl CF H CH(D-14-1a)
CF H Cl CFCl H CH(D-14-1a)
CF H Cl CF CHCN CH(D-14-1a)
CF H Cl CF C(O)CH CH(D-14-1a)
CF H Cl CF H CH(CH)Ph(R)
CF H Cl CF H CH=NOCH
CF H Cl CF H CH=NOCH(Z)
CF H Cl CFCl H CH=NOCH
CF H Cl CF CHOCH CH=NOCH
CF H Cl CF CHOEt CH=NOCH
CF H Cl CF H CH=NOEt
CF H Cl CF H CH=NOEt(Z)
CF H Cl CFCl H CH=NOEt
CF H Cl CF H C(O)OCH
CF H Cl CFCl H C(O)OCH
CF H Cl CF C(O)Et C(O)OCH
CF H Cl CF H C(O)OPr-i
CF H Cl CF H C(O)NH
CF H Cl CF -C(NH)(OCH)-
CF H Cl CF -C(NH)(OEt)-
CF H Cl CFCl -C(NH)(OEt)-
CF H Cl CF CH Ph-4-F
CF H Cl CF C(O)CH Ph-4-F
CF H Cl CF H Ph-2,4-F
CF H Cl CF H (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)Ph (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Cl
CF H Cl CF C(O)Et (D-16-1c)Br
CF H Cl CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Br
CF H Cl CF C(O)OEt (D-16-1c)Br
CF H Cl CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Br
CF H Cl CF H (D-16-1c)CN
CF H Cl CF CHOCH (D-16-1c)CN
CF H Cl CF C(O)CH (D-16-1c)CN
CF H Cl CF C(O)Pr-i (D-16-1c)CN
CF H Cl CF C(O)OCH (D-16-1c)CN
CF H Cl CF H D-16-3a
CF H Cl CF C(O)CH D-17-a
CF H Cl CF C(O)OCH (D-17-c)Cl
CF H Cl CF H N(CH)Ph
CF H Br CF C(O)OCH CH
CF H Br CF H c-Bu
CF H Br CF H CHCF
CF H Br CFCl H CHCF
CF H Br CF C(O)CH CHCF
CF H Br CF C(O)OCH CHOCH
CF H Br CF H CHOEt
CF H Br CF C(O)OCH CHOEt
CF H Br CF C(O)OEt CHOEt
CF H Br CF C(O)OCH CHOPr-i
CF H Br CF H CHOCHCF
CF H Br CFCl H CHOCHCF
CF H Br CF C(O)CH CHOCHCF
CF H Br CF C(O)OCH CHOCHCF
CF H Br CF C(O)OCH CHOC(O)OCH
CF H Br CF H CHCHOCH
CF H Br CF H CHCH(OCH)
CF H Br CFCl H CHCH(OCH)
CF H Br CF H CH(E-7-1a)
CF H Br CFCl H CH(E-7-1a)
CF H Br CF H E-4-1a
CF H Br CFCl H E-4-1a
CF H Br CF H E-4-2a(R)
CF H Br CFCl H E-4-2a(R)
CF H Br CF H E-2-2a
CF H Br CFCl H E-2-2a
CF H Br CF H E-2-2b
CF H Br CFCl H E-2-2b
CF H Br CF H E-2-2c
CF H Br CFCl H E-2-2c
CF H Br CF H CHC(O)NHCHCF
CF H Br CFCl H CHC(O)NHCHCF
CF H Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H Br CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF H Br CFCl H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H Br CF H CH(D-8-2a)
CF H Br CFCl H CH(D-8-2a)
CF H Br CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF H Br CF C(O)Et CH(D-8-2a)
CF H Br CF H CH(D-14-1a)
CF H Br CFCl H CH(D-14-1a)
CF H Br CF CHCN CH(D-14-1a)
CF H Br CF C(O)CH CH(D-14-1a)
CF H Br CF H CH(CH)Ph(R)
CF H Br CF H CH=NOCH
CF H Br CF H CH=NOCH(Z)
CF H Br CFCl H CH=NOCH
CF H Br CF CHOCH CH=NOCH
CF H Br CF CHOEt CH=NOCH
CF H Br CF H CH=NOEt
CF H Br CF H CH=NOEt(Z)
CF H Br CFCl H CH=NOEt
CF H Br CF H C(O)OCH
CF H Br CFCl H C(O)OCH
CF H Br CF C(O)Et C(O)OCH
CF H Br CF H C(O)OPr-i
CF H Br CF H C(O)NH
CF H Br CF -C(NH)(OCH)-
CF H Br CF -C(NH)(OEt)-
CF H Br CFCl -C(NH)(OEt)-
CF H Br CF CH Ph-4-F
CF H Br CF C(O)CH Ph-4-F
CF H Br CF H Ph-2,4-F
CF H Br CF H (D-16-1c)Cl
CF H Br CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)Ph (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Cl
CF H Br CF C(O)Et (D-16-1c)Br
CF H Br CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Br
CF H Br CF C(O)OEt (D-16-1c)Br
CF H Br CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Br
CF H Br CF H (D-16-1c)CN
CF H Br CF CHOCH (D-16-1c)CN
CF H Br CF C(O)CH (D-16-1c)CN
CF H Br CF C(O)Pr-i (D-16-1c)CN
CF H Br CF C(O)OCH (D-16-1c)CN
CF H Br CF H D-16-3a
CF H Br CF C(O)CH D-17-a
CF H Br CF C(O)OCH (D-17-c)Cl
CF H Br CF H N(CH)Ph
CF H I CF C(O)OCH CH
CF H I CF H c-Bu
CF H I CF H CHCF
CF H I CF C(O)CH CHCF
CF H I CF C(O)OCH CHOCH
CF H I CF C(O)OCH CHOEt
CF H I CF C(O)OCH CHOPr-i
CF H I CF H CHOCHCF
CF H I CF C(O)OCH CHOCHCF
CF H I CF H CHCHOCH
CF H I CF H CHCH(OCH)
CF H I CF H CH(E-7-1a)
CF H I CF H E-4-1a
CF H I CF H E-4-2a(R)
CF H I CF H E-2-2a
CF H I CF H E-2-2b
CF H I CF H E-2-2c
CF H I CF H CHC(O)NHCHCF
CF H I CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H I CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF H I CF H CH(D-8-2a)
CF H I CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF H I CF H CH(D-14-1a)
CF H I CF C(O)CH CH(D-14-1a)
CF H I CF H CH=NOCH
CF H I CF H CH=NOCH(Z)
CF H I CF H CH=NOEt
CF H I CF H CH=NOEt(Z)
CF H I CF H C(O)OCH
CF H I CF H C(O)NH
CF H I CF -C(NH)(OCH)-
CF H I CF -C(NH)(OEt)-
CF H I CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H I CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
CF H I CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
CF H I CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
CF H I CF H (D-16-1c)CN
CF H I CF CHOCH (D-16-1c)CN
CF H I CF H D-16-3a
CF H I CF H N(CH)Ph
CF H CF CF C(O)OCH CH
CF H CF CF H c-Bu
CF H CF CF H CHCF
CF H CF CFCl H CHCF
CF H CF CF C(O)CH CHCF
CF H CF CF C(O)OCH CHOCH
CF H CF CF H CHOEt
CF H CF CF C(O)OCH CHOEt
CF H CF CF C(O)OEt CHOEt
CF H CF CF C(O)OCH CHOPr-i
CF H CF CF H CHOCHCF
CF H CF CFCl H CHOCHCF
CF H CF CF C(O)CH CHOCHCF
CF H CF CF C(O)OCH CHOCHCF
CF H CF CF C(O)OCH CHOC(O)OCH
CF H CF CF H CHCHOCH
CF H CF CF H CHCH(OCH)
CF H CF CFCl H CHCH(OCH)
CF H CF CF H CH(E-7-1a)
CF H CF CFCl H CH(E-7-1a)
CF H CF CF H E-4-1a
CF H CF CFCl H E-4-1a
CF H CF CF H E-4-2a(R)
CF H CF CFCl H E-4-2a(R)
CF H CF CF H E-2-2a
CF H CF CFCl H E-2-2a
CF H CF CF H E-2-2b
CF H CF CFCl H E-2-2b
CF H CF CF H E-2-2c
CF H CF CFCl H E-2-2c
CF H CF CF H CHC(O)NHCHCF
CF H CF CFCl H CHC(O)NHCHCF
CF H CF CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H CF CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF H CF CFCl H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H CF CF H CH(D-8-2a)
CF H CF CFCl H CH(D-8-2a)
CF H CF CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF H CF CF C(O)Et CH(D-8-2a)
CF H CF CF H CH(D-14-1a)
CF H CF CFCl H CH(D-14-1a)
CF H CF CF CHCN CH(D-14-1a)
CF H CF CF C(O)CH CH(D-14-1a)
CF H CF CF H CH(CH)Ph(R)
CF H CF CF H CH=NOCH
CF H CF CF H CH=NOCH(Z)
CF H CF CFCl H CH=NOCH
CF H CF CF CHOCH CH=NOCH
CF H CF CF CHOEt CH=NOCH
CF H CF CF H CH=NOEt
CF H CF CF H CH=NOEt(Z)
CF H CF CFCl H CH=NOEt
CF H CF CF H C(O)OCH
CF H CF CFCl H C(O)OCH
CF H CF CF C(O)Et C(O)OCH
CF H CF CF H C(O)OPr-i
CF H CF CF H C(O)NH
CF H CF CF -C(NH)(OCH)-
CF H CF CF -C(NH)(OEt)-
CF H CF CFCl -C(NH)(OEt)-
CF H CF CF CH Ph-4-F
CF H CF CF C(O)CH Ph-4-F
CF H CF CF H Ph-2,4-F
CF H CF CF H (D-16-1c)Cl
CF H CF CF CHOC(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)CH (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)Pr-c (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)CHOCH (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)Ph (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)OCH (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)OPr-n (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)OCHCHOCH (D-16-1c)Cl
CF H CF CF C(O)Et (D-16-1c)Br
CF H CF CF C(O)Pr-n (D-16-1c)Br
CF H CF CF C(O)OEt (D-16-1c)Br
CF H CF CF C(O)OCHCl (D-16-1c)Br
CF H CF CF H (D-16-1c)CN
CF H CF CF CHOCH (D-16-1c)CN
CF H CF CF C(O)CH (D-16-1c)CN
CF H CF CF C(O)Pr-i (D-16-1c)CN
CF H CF CF C(O)OCH (D-16-1c)CN
CF H CF CF H D-16-3a
CF H CF CF C(O)CH D-17-a
CF H CF CF C(O)OCH (D-17-c)Cl
CF H CF CF H N(CH)Ph
CF H CN CF C(O)OCH CH
CF H CN CF H CHCF
CF H CN CF C(O)OCH CHOCH
CF H CN CF H CHOCHCF
CF H CN CF H CHCH(OCH)
CF H CN CF H CH(E-7-1a)
CF H CN CF H E-4-1a
CF H CN CF H E-4-2a(R)
CF H CN CF H E-2-2a
CF H CN CF H E-2-2b
CF H CN CF H E-2-2c
CF H CN CF H CHC(O)NHCHCF
CF H CN CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF H CN CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF H CN CF H CH(D-8-2a)
CF H CN CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF H CN CF H CH(D-14-1a)
CF H CN CF H CH=NOCH(Z)
CF H CN CF H CH=NOEt(Z)
CF H CN CF H C(O)NH
CF H CN CF -C(NH)(OCH)-
CF H CN CF H (D-16-1c)CN
CF H CN CF H D-16-3a
CF H CN CF H N(CH)Ph
CF F Cl CF C(O)OCH CH
CF F Cl CF H CHCF
CF F Cl CF C(O)OCH CHOCH
CF F Cl CF H CHOCHCF
CF F Cl CF H CHCH(OCH)
CF F Cl CF H CH(E-7-1a)
CF F Cl CF H E-4-1a
CF F Cl CF H E-4-2a(R)
CF F Cl CF H E-2-2a
CF F Cl CF H E-2-2b
CF F Cl CF H E-2-2c
CF F Cl CF H CHC(O)NHCHCF
CF F Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF F Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF F Cl CF H CH(D-8-2a)
CF F Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF F Cl CF H CH(D-14-1a)
CF F Cl CF H CH=NOCH(Z)
CF F Cl CF H CH=NOEt(Z)
CF F Cl CF H C(O)NH
CF F Cl CF -C(NH)(OCH)-
CF F Cl CF H (D-16-1c)CN
CF F Cl CF H D-16-3a
CF F Cl CF H N(CH)Ph
CF Cl H CF C(O)OCH CH
CF Cl H CF H CHCF
CF Cl H CF C(O)OCH CHOCH
CF Cl H CF H CHOCHCF
CF Cl H CF H CHCH(OCH)
CF Cl H CF H CH(E-7-1a)
CF Cl H CF H E-4-1a
CF Cl H CF H E-4-2a(R)
CF Cl H CF H E-2-2a
CF Cl H CF H E-2-2b
CF Cl H CF H E-2-2c
CF Cl H CF H CHC(O)NHCHCF
CF Cl H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF Cl H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF Cl H CF H CH(D-8-2a)
CF Cl H CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF Cl H CF H CH(D-14-1a)
CF Cl H CF H CH=NOCH(Z)
CF Cl H CF H CH=NOEt(Z)
CF Cl H CF H C(O)NH
CF Cl H CF -C(NH)(OCH)-
CF Cl H CF H (D-16-1c)CN
CF Cl H CF H D-16-3a
CF Cl H CF H N(CH)Ph
CF Cl Cl CF C(O)OCH CH
CF Cl Cl CF H CHCF
CF Cl Cl CF C(O)OCH CHOCH
CF Cl Cl CF H CHOCHCF
CF Cl Cl CF H CHCH(OCH)
CF Cl Cl CF H CH(E-7-1a)
CF Cl Cl CF H E-4-1a
CF Cl Cl CF H E-4-2a(R)
CF Cl Cl CF H E-2-2a
CF Cl Cl CF H E-2-2b
CF Cl Cl CF H E-2-2c
CF Cl Cl CF H CHC(O)NHCHCF
CF Cl Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
CF Cl Cl CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
CF Cl Cl CF H CH(D-8-2a)
CF Cl Cl CF C(O)CH CH(D-8-2a)
CF Cl Cl CF H CH(D-14-1a)
CF Cl Cl CF H CH=NOCH(Z)
CF Cl Cl CF H CH=NOEt(Z)
CF Cl Cl CF H C(O)NH
CF Cl Cl CF -C(NH)(OCH)-
CF Cl Cl CF H (D-16-1c)CN
CF Cl Cl CF H D-16-3a
CF Cl Cl CF H N(CH)Ph
OCF H H CF H CHCF
OCF H H CF C(O)OCH CHOCH
OCF H H CF H CHOCHCF
OCF H H CF H E-4-1a
OCF H H CF H E-2-2a
OCF H H CF H E-2-2b
OCF H H CF H E-2-2c
OCF H H CF H CHC(O)NHCHCF
OCF H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
OCF H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
OCF H H CF H CH(D-8-2a)
OCF H H CF H CH(D-14-1a)
OCF H H CF H CH=NOCH(Z)
OCF H H CF H CH=NOEt(Z)
SCF H H CF H CHCF
SCF H H CF C(O)OCH CHOCH
SCF H H CF H CHOCHCF
SCF H H CF H E-4-1a
SCF H H CF H E-2-2a
SCF H H CF H E-2-2b
SCF H H CF H E-2-2c
SCF H H CF H CHC(O)NHCHCF
SCF H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF
SCF H H CF H CH(CH)C(O)NHCHCF(D)
SCF H H CF H CH(D-8-2a)
SCF H H CF H CH(D-14-1a)
SCF H H CF H CH=NOCH(Z)
SCF H H CF H CH=NOEt(Z)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明化合物は、マツ目(Pinales)、モクレン類(magnoliids)、単子葉類(monocots)、真正双子葉類(eudicots)等の維管束植物(Tracheophyta)を加害する所謂農業害虫、家屋等の人間の生活環境で様々な悪影響を与える所謂衛生害虫、倉庫に貯蔵された穀物等を加害する所謂貯穀害虫及び哺乳類(Mammalia)、鳥類(Aves)、爬虫類(Reptilia)、真骨魚類(Actinopterygii)等の脊椎動物(Vertebrata)に寄生する所謂外部又は内部寄生虫等としての昆虫、ダニ類、甲殻類、軟体動物、線形動物、鉤頭動物、扁形動物、原生動物等の有害生物を防除できる。
植物の有害生物としては、鞘翅目(Coleoptera)、膜翅目(Hymenoptera)、鱗翅目(Lepidoptera)、双翅目(Diptera)、総翅目(Thysanoptera)、半翅目(Hemiptera)及び直翅目(Orthoptera)等の昆虫類、粘管目(Collembola)六脚類、コナダニ亜目(Astigmata)及びケダニ亜目(Prostigmata)等のダニ類等に対して、本発明化合物は低濃度で優れた防除効果を発揮する。
動物の有害生物としては、双翅目(Diptera)、隠翅目(Siphonaptera)、半翅目(Hemiptera)及び咀顎目(Psocodea)等の昆虫類、チョウ目(Arguloida)及びシフォノストム目(Siphonostomatoida)等の甲殻類、コナダニ亜目(Astigmata)、ケダニ亜目(Prostigmata)、マダニ亜目(Metastigmata)及びトゲダニ亜目(Mesostigmata)等のダニ類等に対して、本発明化合物は低濃度で優れた防除効果を発揮する。
また、衛生害虫、不快害虫及び貯穀害虫としては、鞘翅目(Coleoptera)、膜翅目(Hymenoptera)、双翅目(Diptera)、網翅目(Blattaria)及び等翅目(Isoptera)等の昆虫類、等脚目(Isopoda)甲殻類、ササラダニ亜目(Oribatida)ダニ類等に対して、本発明化合物は低濃度で優れた防除効果を発揮する。
さらに、本発明化合物は、有機燐系化合物、カーバメート系化合物又はピレスロイド系化合物等の既存の有害生物防除剤に対して抵抗性の発達した有害生物に対しても有効であり、さらに、本発明化合物はホ乳類、魚類、甲殻類、天敵類及び有用昆虫等の非標的生物に対してはほとんど悪影響の無い極めて有用な特長を有している。
本発明化合物を使用するにあたっては、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤、消泡剤、防腐剤および分解防止剤等を添加して、液剤(soluble concentrate)、乳剤(emulsifiable concentrate)、水和剤(wettable powder)、水溶剤(water soluble powder)、顆粒水和剤(water dispersible granule)、顆粒水溶剤(water soluble granule)、懸濁剤(suspension concentrate)、乳濁剤(concentrated emulsion)、サスポエマルジョン(suspoemulsion)、マイクロエマルジョン(microemulsion)、粉剤(dustable powder)、粒剤(granule)、錠剤(tablet)および乳化性ゲル剤(emulsifiable gel)等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化および安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を、水溶性カプセルおよび水溶性フィルムの袋等の水溶性包装体に封入して供することもできる。
固体担体としては、例えば石英、方解石、海泡石、ドロマイト、チョーク、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、ハロサイト、メタハロサイト、木節粘土、蛙目粘土、陶石、ジークライト、アロフェン、シラス、きら、タルク、ベントナイト、活性白土、酸性白土、軽石、アタパルジャイト、ゼオライトおよび珪藻土等の天然鉱物質、例えば焼成クレー、パーライト、シラスバルーン、バーミキュライト、アタパルガスクレーおよび焼成珪藻土等の天然鉱物質の焼成品、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムおよび塩化カリウム等の無機塩類、例えばブドウ糖、果糖、しょ糖および乳糖などの糖類、例えば澱粉、粉末セルロースおよびデキストリン等の多糖類、例えば尿素、尿素誘導体、安息香酸および安息香酸の塩等の有機物、例えば木粉、コルク粉、トウモロコシ穂軸、クルミ殻およびタバコ茎等の植物類、フライアッシュ、ホワイトカーボン(例えば、含水合成シリカ、無水合成シリカおよび含水合成シリケート等)ならびに肥料等が挙げられる。
液体担体としては、例えばキシレン、アルキル(CまたはC10等)ベンゼン、フェニルキシリルエタンおよびアルキル(CまたはC等)ナフタレン等の芳香族炭化水素類、マシン油、ノルマルパラフィン、イソパラフィンおよびナフテン等の脂肪族炭化水素類、ケロシン等の芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物、エタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、フェノキシエタノールおよびベンジルアルコール等のアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール等の多価アルコール、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のエーテル、アセトフェノン、シクロヘキサノンおよびγ−ブチロラクトン等のケトン、脂肪酸メチルエステル、コハク酸ジアルキルエステル、グルタミン酸ジアルキルエステル、アジピン酸ジアルキルエステルおよびフタル酸ジアルキルエステル等のエステル、N−アルキル(C、CまたはC12等)ピロリドン等の酸アミド、大豆油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油、綿実油およびヒマシ油等の油脂、ジメチルスルホキシドならびに水が挙げられる。
これら固体および液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル(モノまたはジ)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸(モノまたはジ)エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物およびアルキルグリコシド等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキルフェニルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸または燐酸エステル塩、ポリカルボン酸塩(例えば、ポリアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩およびマレイン酸とオレフィンとの共重合物等)およびポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤、アミノ酸型およびベタイン型等の両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤ならびにフッ素系界面活性剤が挙げられる。
これら界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明の製剤100重量部に対し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方法、栽培作物等により差異は有るが、一般には有効成分量としてヘクタール(ha)当たり0.005〜50kg程度が適当である。
一方、家畜・家禽及び愛玩動物としての哺乳動物及び鳥類の外部又は内部寄生虫の防除に本発明化合物を使用するにあたっては、有効量の本発明化合物を製剤用添加物とともに経口投与、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内)などの非経口投与;浸漬、スプレー、入浴、洗浄、滴下(pouring-on)およびスポッティング(spotting-on)並びにダスティング(dusting)などの経皮投与;経鼻投与により投与することができる。本発明化合物はまた、細片、プレート、バンド、カラー、イヤー・マーク(ear mark)、リム(limb)・バンド、標識装置などを用いた成形製品により投与することができる。投与にあたっては本発明化合物を投与経路に適した任意の剤型とすることができる。
調製される任意の剤型としては、粉剤、粒剤、水和剤、ペレット、錠剤、大丸薬、カプセル剤、活性化合物を含む成形製品などの固体調製物;注射用液剤、経口用液剤、皮膚上または体腔中に用いる液剤;滴下(Pour-on)剤、点下(Spot-on)剤、フロアブル剤、乳剤などの溶液調製物;軟膏剤、ゲルなどの半固体調製物などが挙げられる。
固体調製物は、主に経口投与あるいは水などで希釈して経皮投与にあるいは環境処理にて用いることができる。固体調製物は、活性化合物を必要ならば補助剤を加えて適当な賦形剤と共に混合し、そして所望の形状に変えることにより調製できる。適当な賦形剤としては、例えば炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化アルミニウム、シリカ、粘土などの無機物質、糖、セルロース、粉砕された穀物、澱粉などの有機物質がある。
注射用液剤は、静脈内、筋肉内および皮下に投与できる、注射用液剤は、活性化合物を適当な溶媒に溶解させ、そして必要ならば可溶化剤、酸、塩基、緩衝用塩、酸化防止剤および保護剤などの添加剤を加えることにより調製できる。適当な溶媒としては、水、エタノール、ブタノール、ベンジルアルコール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、N−メチルピロリドン並びにこれらの混合物、生理学的に許容しうる植物油、注射に適する合成油などがあげられる。可溶化剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチル化されたヒマシ油およびポリオキシエチル化されたソルビタンエステルなどがあげられる。保護剤には、ベンジルアルコール、トリクロロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステルおよびn−ブタノールなどがある。
経口液剤は直接または希釈して投与することができる。注射用液剤と同様に調製することができる。
フロアブル剤、乳剤、などは直接または希釈して経皮的に、または環境処理にて投与できる。
皮膚上で用いる液剤は、滴下し、広げ、すり込み、噴霧し、散布するか、または浸漬(浸漬、入浴または洗浄)により塗布することにより投与できる。これらの液剤は注射用液剤と同様に調製できる。
滴下(Pour-on)剤および点下(Spot-on)剤は皮膚の限定された場所に滴下するか、または噴霧し、これにより活性化合物を皮膚に浸漬させそして全身的に作用させることができる。滴下剤および点下剤は、有効成分を適当な皮膚適合性溶媒または溶媒混合物に溶解するか、懸濁させるかまたは乳化することにより調製できる。必要ならば、界面活性剤、着色剤、吸収促進物質、酸化防止剤、光安定剤および接着剤などの補助剤を加えてもよい。
適当な溶媒としては、水、アルカノール、グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ベンジルアルコール、フェニルエタノール、フェノキシエタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、芳香族および/または脂肪族炭化水素、植物または合成油、DMF、流動パラフィン、軽質流動パラフィン、シリコーン、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたは2,2−ジメチル−4−オキシ−メチレン−1,3−ジオキソランが挙げられる。吸収促進物質には、DMSO、ミリスチン酸イソプロピル、ペラルゴン酸ジプロピレングリコール、シリコーン油、脂肪族エステル、トリグリセリドおよび脂肪アルコールが挙げられる。酸化防止剤には、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールおよびトコフェロールが挙げられる。
乳剤は、経口投与、経皮投与または注射として投与できる。乳剤は、有効成分を疎水性相または親水性相に溶解させ、このものを適当な乳化剤により、必要ならばさらに着色剤、吸収促進物質、保護剤、酸化防止剤、遮光剤および増粘物質などの補助剤と共に他の相の溶媒と均質化することにより調製できる。
疎水性相(油)としては、パラフィン油、シリコーン油、ゴマ油、アーモンド油、ヒマシ油、合成トリグリセリド、ステアリン酸エチル、アジピン酸ジーn−ブチリル、ラウリル酸ヘキシル、ペラルゴン酸ジプロピレングリコール、分枝鎖状の短鎖長脂肪酸と鎖長C16〜C18の飽和脂肪酸とのエステル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鎖長C12〜C18の飽和脂肪アルコールのカプリル/カプリン酸エステル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、ワックス状脂肪酸エステル、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、イソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコール、オレイルアルコールが挙げられる。
親水性相としては、水、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトールが挙げられる。
乳化剤としては、ポリオキシエチル化されたヒマシ油、ポリオキシエチル化されたモノオレフィン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、ステアリン酸ポリオキシエチル、アルキルフェノールポリグリコールエーテルなどの非イオン性界面活性剤;N−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸二ナトリウム、レシチンなどの両性界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウム、脂肪アルコール硫酸エーテル、モノ/ジアルキルポリグリコールオルトリン酸エステルのモノエタノールアミン塩などの陰イオン性界面活性剤;塩化セチルトリメチルアンモニウムなどの陽イオン性界面活性剤などが挙げられる。
他の補助剤として、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリレート、アルギネート、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸の共重合体、ポリエチレングリコール、ワックス、コロイド状シリカが挙げられる。
半固体調製物は皮膚上に塗布するか、もしくは広げるか、または体腔中に導入することにより投与できる。ゲルは注射用液剤について上記したように調製した溶液に、軟膏状の粘稠性を有する透明な物質を生じさせるに十分なシックナーを加えることにより調製できる。
以下に本発明化合物を用いる場合の製剤の配合例を示す。但し本発明の配合例は、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の配合例において「部」は重量部を意味する。
〔水和剤〕
本発明化合物 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔乳 剤〕
本発明化合物 0.1〜30部
有機溶剤 45〜95部
界面活性剤 4.9〜30部
水 0〜50部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔懸濁剤〕
本発明化合物 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
〔顆粒水和剤〕
本発明化合物 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔液 剤〕
本発明化合物 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
〔粒 剤〕
本発明化合物 0.01〜80部
固体担体 10〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
〔粉 剤〕
本発明化合物 0.01〜30部
固体担体 65〜99.99部
その他 0〜5部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
次に、本発明化合物を有効成分とする製剤例をより具体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、以下の配合例において、「部」は重量部を意味する。
〔配合例1〕水和剤
本発明化合物No.1-002 20部
パイロフィライト 74部
ソルポール5039 4部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
カープレックス#80D 2部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
〔配合例2〕乳 剤
本発明化合物No.1-002 5部
キシレン 75部
N−メチルピロリドン 15部
ソルポール2680 5部
(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との混合物:東邦化学工業(株)商品名)
以上を均一に混合して乳剤とする。
〔配合例3〕乳 剤
本発明化合物No.1-006 4部
DBE 36部
(アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチルの混合物:インビスタ(INVISTA)社製商品名)
アジピン酸ジイソブチル 30部
N−メチルピロリドン 10部
ソプロフォールBSU 14部
(非イオン性界面活性剤:ローディア(Rhodia)社商品名)
ローダカル70BC 6部
(アニオン性界面活性剤:ローディア(Rhodia)社商品名)
以上を均一に混合して乳剤とする。
〔配合例4〕乳 剤
本発明化合物No.1-002 4部
DBE 11部
(アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチルの混合物:インビスタ(INVISTA)社製商品名)
アジピン酸ジイソブチル 30部
N−メチルピロリドン 5部
ソプロフォールBSU 14部
(非イオン性界面活性剤:ローディア(Rhodia)社商品名)
ローダカル70BC 6部
(アニオン性界面活性剤:ローディア(Rhodia)社商品名)
プロピレングリコール 10部
水 20部
以上を均一に混合して乳剤とする。
〔配合例5〕懸濁剤
本発明化合物No.1-006 25部
アグリゾールS−710 10部
(非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名)
ルノックス1000C 0.5部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
キサンタンガム 0.2部
水 64.3部
以上を均一に混合した後、湿式粉砕して懸濁剤とする。
〔配合例6〕顆粒水和剤
本発明化合物No.1-002 75部
ハイテノールNE−15 5部
(アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名)
バニレックスN 10部
(アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名)
カープレックス#80D 10部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して顆粒水和剤とする。
〔配合例7〕粒 剤
本発明化合物No.1-002 5部
ベントナイト 50部
タルク 45部
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。
〔配合例8〕粉 剤
本発明化合物No.1-005 3部
カープレックス#80D 0.5部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
カオリナイト 95部
リン酸ジイソプロピル 1.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
使用に際しては、上記の各製剤を水で1〜20000倍に希釈して、有効成分が1ヘクタール(ha)当たり0.005〜50kgになるように散布する。
〔配合例9〕水和剤調製物
本発明化合物No.1-002 25部
ジイソブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1部
n−ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 10部
アルキルアリール ポリグリコールエーテル 12部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩 3部
エマルジョン型シリコーン 1部
二酸化ケイ素 3部
カオリン 45部
〔配合例10〕水溶性濃厚剤調製物
本発明化合物No.1-005 20部
ポリオキシエチレンラウリルエーテル 3部
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 3.5部
ジメチルスルホキシド 37部
2−プロパノール 36.5部
〔配合例11〕噴霧用液剤
本発明化合物No.1-002 2部
ジメチルスルホキシド 10部
2−プロパノール 35部
アセトン 53部
〔配合例12〕経皮投与用液剤
本発明化合物No.1-005 5部
ヘキシレングリコール 50部
イソプロパノール 45部
〔配合例13〕経皮投与用液剤
本発明化合物No.1-002 5部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 50部
ジプロピレングリコール 45部
〔配合例14〕経皮投与(滴下)用液剤
本発明化合物No.1-005 2部
軽質流動パラフィン 98部
〔配合例15〕経皮投与(滴下)用液剤
本発明化合物No.1-002 2部
軽質流動パラフィン 58部
オリーブ油 30部
ODO−H 9部
信越シリコーン 1部
本発明化合物を農園芸用殺虫・殺ダニ剤として使用する場合には、有効量の本発明化合物を活性成分として単独で用いることもできるが、必要に応じて他種の殺虫剤、他種の殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、除草剤、共力剤、肥料、土壌改良剤等と製剤時又は散布時に混合施用しても良い。
また、本発明化合物を寄生虫防除剤として使用する場合には、有効量の本発明化合物を活性成分として単独で投与することもできるが、必要に応じて他種の駆虫剤、抗菌剤等と製剤時又は投与時に混合して投与することもできる。
特に他種の殺虫剤、他種の殺ダニ剤、殺菌剤、植物ホルモン、他種の駆虫剤或いは抗菌剤等と混合施用することにより、施用薬量の低減による低コスト化、混合薬剤の相乗作用による防除スペクトラムの拡大、有害生物防除効果の向上、施用薬量の低減による防除コストの軽減、さらには、より長期間にわたる防除効果の持続等の効果が期待できる。特に、作用機作の異なる他種の殺虫剤、他種の殺ダニ剤、他種の駆虫剤と混合して施用することは、有害生物の薬剤抵抗性獲得を防ぐ観点から極めて有効な防除方法である。この際、同時に複数の公知殺虫剤、公知殺ダニ剤、公知殺菌剤、公知線虫剤、公知駆虫剤或いは公知抗菌剤との組み合わせも可能である。
本発明化合物と混合使用する殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、殺線虫剤、駆虫剤或いは抗菌剤の種類としては、例えばザ・ペスティサイド・マニュアル(The Pesticide Manual)16版、2012年等に記載されている化合物等が挙げられる。具体的にその一般名を例示すれば次の通りであるが、必ずしもこれらのみに限定されるものではない。
殺虫・殺ダニ剤:
1;アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、ホルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリアザメート(triazamate)、
アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス−エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス−メチル(azinphos-methyl)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(chlorpyrifos-methyl)、シアノホス(cyanophos)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルフォトン(disulfoton)、イーピーエヌ(EPN)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、オメトエート(omethoate)、オキシジメトン−メチル(oxydemeton-methyl)、パラチオン−メチル(parathion-methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス−メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、スルホテップ(sulfotep)、テルブホス(terbufos)、テトラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorfon)、
2;GABA作動性塩素イオンチャネルアンタゴニスト
エンドスルファン(endosulfan)、アルファ−エンドスルファン(alpha-endosulfan)、
エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、フルフィプロール(flufiprole)、ピリプロール(pyriprole)、
アフォクソラネル(afoxolaner)、フルララネル(fluralaner)、ロチラネル(lotilaner)、サロラネル(sarolaner)、
3;ナトリウムチャネルモジュレーター
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルトリン(benfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、カッパ−ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ゼタ−シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン(empenthrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)、イミプロトリン(imiprothrin)、メペルフルトリン(meperfluthrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、カッパ−テフルトリン(kappa-tefluthrin)、テトラメスリン(tetramethrin)、d−T−80−フタルスリン(d-tetramethrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、
メトキシクロル(methoxychlor)、
4;ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アゴニスト
アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、
スルホキサフロール(sulfoxaflor)、
フルピラジフロン(flupyradifurone)、
5;ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター
スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、
6;塩素イオンチャネルアクチベーター
アバメクチン(abamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、レピメクチン(lepimectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、
7;幼若ホルモン類似剤
メソプレン(methoprene)、
フェノキシカルブ(fenoxycarb)、
ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、
9;半翅目選択的摂食阻害剤
ピメトロジン(pymetrozine)、
フロニカミド(flonicamid)、
10;ダニ類成長阻害剤
クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、
エトキサゾール(etoxazole)、
11;微生物由来昆虫中腸内膜破壊剤
バチルスチューリンギエンシス(bacillus thuringiensis, subsp.israelensis, subsp.aizawai, subsp.kurstaki, subsp.tenebrionis等)、
12;ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤
ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、
アゾシクロチン(azocyclotin)、フェンブタチン−オキシド(fenbutatin oxide)、
プロパルギット(propargite)、
13;酸化的リン酸化脱共役剤
クロルフェナピル(chlorfenapyr)、
14;ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカー
ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、
15;キチン生合成阻害剤(タイプ0)
ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、
16;キチン生合成阻害剤(タイプ1)
ブプロフェジン(buprofezin)、
17;脱皮阻害剤(ハエ目昆虫)
シロマジン(cyromazine)、
18;脱皮ホルモン(エクダイソン)受容体アゴニスト
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、
19;オクトパミン受容体アゴニスト
アミトラズ(amitraz)、
20;ミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤
ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、
アセキノシル(acequinocyl)、
フルアクリピリム(fluacrypyrim)、
21;ミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤
フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、
ロテノン(rotenone)、
22;電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー
インドキサカルブ(indoxacarb)、インドキサカルブ−MP(indoxacarb-MP)、
メタフルミゾン(metaflumizone)、
23;アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤
スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、
25;ミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤
シエノピラフェン(cyenopyrafen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、
28;リアノジン受容体モジュレーター
クロルアントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、
及び
UN;作用機作不明及びその他の薬剤
アザジラクチン(azadirachtin)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ジコホール(dicofol)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、
アフィドピロペン(afidopyropen)、ブロフラニリド(broflanilide)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、フロメトキン(flometoquin)、フルヘキサホン(fluhexafon)、ピフルブミド(pyflubumide)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、ME5382(試験名)、NA−89(試験名)、NC−515(試験名)及びZDI2501(試験名)など。
殺線虫剤:カズサホス(cadusafos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、エトプロホス(ethoprophos)、フェナミホス(fenamiphos)、フルエンスルフォン(fluensulfone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フォスチエタン(fosthietan)、イミシアホス(imicyafos)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス (isazofos)、臭化メチル(methyl bromide)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、オキサミル(oxamyl)、アジ化ナトリウム(sodium azide)、チオキサザフェン(tioxazafen)、BYI−1921(試験名)及びMAI−08015(試験名)など。
駆虫剤:アクリフラビン(acriflavine)、アルベンダゾール(albendazole)、アトバコン(atovaguone)、アジスロマイシン(azithromycin)、ビチオノール(bithionol)、ブロムフェノホス(bromofenofos)、カンベンダゾール(cambendazole)、カルニダゾール(carnidazole)、クロロキン(chloroquine)、クラズリル(clazuril)、クリンダマイシン(clindamycin hydrochloride)、クロルスロン(clorsulon)、クロサンテル(closantel)、クマホス(coumaphos)、シミアゾル(cymiazol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジエチルカルバマジン(diethylcarbamazine)、ジミナゼン(diminazene)、ジソフェノール(disophenol)、ヨウ化ジチアザニン(dithiazanine iodide)、ドキシサイクリン(doxycycline hydrochloride)、ドラメクチン(doramectin)、エモデプシド(emodepside)、エプリノメクチン(eprinomectin)、フェバンテル(febantel)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、フルベンダゾール(flubendazole)、フラゾリドン(furazolidone)、グリカルピラミド(glycalpyramide)、イミドカルブ(imidocarb)、イベルメクチン(ivermectin)、レバミゾール(levamisole)、メベンダゾール(mebendazole)、メフロキン(mefloquine)、メラルソミン二塩酸塩(melarsamine hydrochloride)、メトロニダゾール(metronidazole)、メチリジン(metyridine)、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)、モネパンテル(monepantel)、酒石酸モランテル(morantel tartrate)、モキシデクチン(moxidectin)、ナイカルバジン(nicarbazin)、ニクロサミド(niclosamide)、ニトロスカネート(nitroscanate)、ニトロキシニル(nitroxynil)、オムファロチン(omphalotin)、パモ酸オキサンテル(oxantel pamoate)、酒石酸オキサンテル(oxantel tartrate)、オクスフェンダゾール(oxfendazolee)、オキシベンダゾール(oxibendazole)、オキシクロザニド(oxyclozanide)、パマキン(pamaquine)、フェノチアジン(phenothiazine)、アジピン酸ピペラジン(piperazine adipate)、クエン酸ピペラジン(piperazine citrate)、リン酸ピペラジン(piperazine phosphate)、PNU−97333(paraherquamide A)、PNU−141962(2-deoxyparaherquamide)、プラジクアンテル(praziquantel)、プリマキン(primaquine)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポクスル(propoxur)、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、ピリメタミン(pyrimethamine)、サントニン(santonin)、セラメクチン(selamectin)、スルファジメトキシン(sulfadimethoxine)、スルファドキシン(sulfadoxine)、スルファメラジン(sulfamerazine)、スルファモノメトキシン(sulfamonomethoxine)、スルファモイルダプソン(sulfamoildapsone)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チニダゾール(tinidazole)、トルトラズリル(toltrazuril)、トリブロムサラン(tribromsalan)及びトリクラベンダゾール(triclabendazole)など。
殺菌剤:
A;核酸生合成阻害剤
ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl-M)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M)、オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、
ブピリメート(bupirimate)、エチリモール(ethirimol)、
ヒメキサゾール(hymexazol)、
B;有糸分裂及び細胞分裂阻害剤
ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、
ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、
エタボキサム(ethaboxam)、ゾキサミド(zoxamide)、
ペンシクロン(pencycuron)、
フルオピコリド(fluopicolide)、
C;呼吸阻害剤
ジフルメトリム(diflumetorim)、
ベノダニル(benodanil)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルオピラム(fluopyram)、フルトラニル(flutolanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソフェタミド(isofetamid)、イソピラザム(isopyrazam)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、セダキサン(sedaxane)、チフルザミド(thifluzamide)、
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロビン(enestrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、マンデストロビン(mandestrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピリベンカルブメチル(pyribencarb-methyl)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricab)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、
アミスルブロム(amisulbrom)、シアゾファミド(cyazofamid)、
ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、
フェンチン(fentin)、トリブチル錫オキシド(tributyltin oxide)、
シルチオファム(silthiofam)、
アメトクトラジン(ametoctradin)、
D;アミノ酸及びタンパク質生合成阻害剤
シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、
ブラストサイジン−S(blasticidin-S)、
カスガマイシン(kasugamycin)、
E;シグナル伝達系に作用する薬剤
プロキナジド(proquinazid)、キノキシフェン(quinoxyfen)、
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、
クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、
F;脂質合成及び細胞膜形成阻害剤
エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、ピラゾホス(pyrazophos)、
ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、エトリジアゾール(etridiazole)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホス−メチル(tolclofos-methyl)、
プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)、
バチルス ズブチリス(Bacillus subtilis, Strain:D747, FZB24, GBO3, HAI0404, MBI600, QST713, Y1336等)、
G;ステロール生合成阻害剤
アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ヌアリモール(nuarimol)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ酢酸塩(dodemorph-acetate)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、トリデモルフ(tridemorph)、
フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、
H;細胞壁合成阻害剤
バリダマイシン(validamycin)、
ポリオキシン(polyoxins)、ポリオキシン−D(polyoxorim)、
ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、ピリモルフ(pyrimorph)、バリフェナレート(valifenalate)、
I;メラニン合成阻害剤
フサライド(phthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、
カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、
P;植物の抵抗性誘導剤
アシベンゾラル−S−メチル(acibenzolar-S-methyl)、
プロベナゾール(probenazole)、
イソチアニル(isotianil)、チアジニル(tiadinil)、
ラミナリン(laminarin)、
M;多作用点の薬剤
ボルドー液(bordeaux mixture)、チェシュントミクスチャ(cheshunt mixture)、塩基性炭酸銅(copper carbonate, basic)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、カッパーナフテネート(copper naphthenate)、カッパーオレエート(copper oleate)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅(copper sulfate)、塩基性硫酸銅(copper sulfate, basic)、オキシキノリン銅(oxine copper)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、硫黄(sulfur)、アンバム(amobam)、ファーバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メチラム(metiram)、ポリカーバメート(polycarbamate)、プロピネブ(propineb)、チウラム(thiram)、ジラム(ziram)、キャプタン(captan)、フォルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン−アルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、アニラジン(anilazine)、ジチアノン(dithianon)、キノメチオネート(chinomethionat)、フルオルイミド(fluoroimide)、
及び
U;作用機作不明及びその他の薬剤
シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ジクロメジン(diclomezine)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ドジン(dodine)、フェリムゾン(ferimzone)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminium)、メトラフェノン(metrafenone)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、ピカルブトラゾックス(picarbutrazox)、ピリオフェノン(pyriofenone)、テブフロキン(tebufloquin)、トルプロカルブ(tolprocarb)、トリアゾキシド(triazoxide)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、シイタケ菌糸体抽出物、シイタケ子実体抽出物、BCF−082(試験名)、ZF−9646(試験名)など。
抗真菌剤:クリムバゾール(climbazole)、ケトコナゾール(ketoconazole)及びミコナゾール硝酸塩(miconazole nitrate)など。
抗菌剤:アモキシシリン(amoxicillin)、アンピシリン(ampicillin)、ベトキサジン(bethoxazin)、ビチオノール(bithionol)、ブロノポール(bronopol)、セファピリン(cefapirin)、セファゾリン(cefazolin)、セフキノム(cefquinome)、セフチオフル(ceftiofur)、クロルテトラサイクリン(chlortetracycline)、クラブラン酸(clavulanic acid)、ダノフロキサシン(danofloxacin)、ジフロキサシン(difloxacin)、ジニトルミド(dinitolmide)、エンロフロキサシン(enrofloxacin)、フロルフェニコール(florfenicol)、リンコマイシン(lincomycin)、ロメフロキサシン(lomefloxacin)、マルボフロキサシン(marbofloxacin)、ミロキサシン(miloxacin)、ミロサマイシン(mirosamycin)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ノルフロキサシン(norfloxacin)、オクチリノン(octhilinone)、オフロキサシン(ofloxacin)、オルビフロキサシン(orbifloxacin)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、ペニシリン(penicillin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、チアンフェニコール(thiamphenicol)、フマル酸チアムリン(tiamulin fumarate)、リン酸チルミコシン(tilmicosin phosphate)、酢酸イソ吉草酸タイロシン(acetylisovaleryltylosin)、リン酸タイロシン(tylosin phosphate)、ツラスロマイシン(tulathromycin)、バルネムリン(valnemulin)、貝殻焼成カルシウム(酸化カルシウム)、タラロマイセス属菌、トリコデルマ属菌及びユニオチリウム属菌など。
以下に本発明化合物の合成例、試験例を実施例として具体的に述べることで、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[合成例]
合成例1
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル−N−(2−ピリジルメチル)安息香酸アミド(化合物No.2-003)。
工程1;4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル安息香酸の製造
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2−メチル安息香酸5.00gの1,4−ジオキサン30mlスラリーに、10〜12℃にて攪拌下、50%ヒドロキシルアミン水溶液8.19gを滴下し、滴下終了後、室温にてさらに16時間攪拌を継続した。反応完結後、反応混合物に酢酸エチル100ml及び水50mlを添加し有機層を分取、2%塩酸水溶液(30mlx1)次いで水(30mlx1)にて洗浄後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物を酢酸エチル−ヘキサン(2:3)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物1.01gを白色結晶として得た。
融点197.0〜198.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ8.07 (d, J=7.7Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.53 (s, 2H), 7.45 (t, J=2.1Hz, 1H), 7.37 (s, 2H), 7.2-7.25 (m, 1H), 6.76 (bs, 1H), 3.09 (d, J=14.7Hz, 1H), 2.94 (d, J=14.7Hz, 1H), 2.68 (s, 3H)。
工程2;4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル−N−(2−ピリジルメチル)安息香酸アミドの製造
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル安息香酸50mg及び2−ピコリルアミン13mgのジクロロメタン3mlスラリーに1−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩33mgを添加し、室温にて24時間攪拌した。反応完結後、反応混合物に水10mlを添加し酢酸エチルにて抽出(10mlx1)、有機層を併せ飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留した固体をジエチルエーテル1mlにて洗浄し、目的物35mgを白色結晶として得た。
融点194.0〜197.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ8.53 (d, J=4.8Hz, 1H), 7.70 (dt, J=7.8, 1.8Hz, 1H), 7.1-7.65 (m, 10H), 6.83 (s, 1H), 4.75 (d, J=4.8Hz, 2H), 3.06 (d, J=13.5Hz, 1H), 2.94 (d, J=13.5Hz, 1H), 2.49 (s, 3H)。
合成例2
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル−N−(2−ピリジルメチル)安息香酸アミド(化合物No.1-004)。
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル安息香酸70mgのトルエン3mlスラリーに、氷冷攪拌下、トリエチルアミン17mg及び塩化チオニル57mgを添加し、室温にて1時間攪拌した。反応完結後、減圧下にて溶媒を留去、残留物を酢酸エチル3mlに溶解し、2−ピコリルアミン18mg及びトリエチルアミン18mgの酢酸エチル2ml溶液に滴下し、滴下終了後、室温にてさらに18時間攪拌を継続した。反応完結後、反応混合物に水10ml及び酢酸エチル10mlを添加し有機層を分取、水洗(5mlx1)後、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留した固体をジエチルエーテル1mlにて洗浄し、目的物55mgを白色結晶として得た。
融点183.0〜185.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ8.53 (d, J=4.8Hz, 1H), 7.70 (dt, J=7.8, 1.8Hz, 1H), 7.4-7.55 (m, 4H), 7.33 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.15-7.25 (m, 4H), 6.80 (s, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.75 (d, J=4.8Hz, 2H), 2.51 (s, 3H)。
合成例3
(Z)−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミド(化合物No.2-004)。
工程1;4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル安息香酸アミドの製造
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]−2−メチル安息香酸アミド17.90gの1,4−ジオキサン100mlスラリーに、10℃にて攪拌下、50%ヒドロキシルアミン水溶液12.00gを滴下し、滴下終了後、室温にてさらに5時間攪拌を継続した。反応完結後、反応混合物に酢酸エチル100ml及び2%塩酸水溶液100mlを添加し有機層を分取、水洗(50mlx2)後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留した固体をエタノール50mlにて洗浄し、目的物6.36gを白色結晶として得た。
融点177.0〜179.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ7.55 (s, 2H), 7.4-7.55 (m, 3H), 7.39 (s, 3H), 6.72 (s, 1H), 6.51 (bs, 1H), 3.03 (d, J=13.2Hz, 1H), 2.85-2.9 (m, 1H), 2.51 (s, 3H)。
工程2;(Z)−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミドの製造
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル安息香酸アミド550mgのトルエン3mlスラリーに、35℃にて攪拌下、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール400mgを添加し、同温度にて6時間攪拌した。反応完結後、減圧下にて溶媒を留去、残留物をトルエン5mlに溶解し、40%メトキシアミン水溶液315mgを添加、室温にて18時間攪拌した。反応完結後、反応混合物に水20ml及び酢酸エチル40mlを添加し有機層を分取、水洗(20mlx1)後、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留した固体をジエチルエーテル4mlにて洗浄し、目的物380mgを白色結晶として得た。
融点92.0〜95.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ10.67 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.75-7.8 (m, 2H), 7.64 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.58 (s, 2H), 7.48 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.16 (d, J=10.4Hz, 1H), 2.79 (d, J=10.4Hz, 1H), 2.38 (s, 3H)。
合成例4
(Z)−4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−N−(メトキシイミノメチル)−2−メチル安息香酸アミド(化合物No.1-005)。
合成例3の工程1にて製造した4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−2−メチル安息香酸アミド100mg及びピリジン80mgの1,2−ジクロロエタン1mlスラリーに、60℃にて攪拌下、塩化チオニル36mgを添加し、同温度にて1時間攪拌した。反応完結後、反応混合物を室温まで放冷、水10mlを添加し1,2−ジクロロエタンにて抽出(10mlx1)した。有機層を併せ水10ml次いで1%塩酸水溶液5mlにて洗浄後、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物にトルエン1mlを添加し、35℃にて攪拌下、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール60mgを添加、同温度にてさらに1時間攪拌を継続した。反応完結後、減圧下にて溶媒を留去、残留物をトルエン1mlに溶解し、40%メトキシアミン水溶液100mgを添加、室温にて20時間、次いで60℃にて1時間攪拌した。反応完結後、反応混合物を室温まで放冷、水10mlを添加し酢酸エチルにて抽出(10mlx1)し、水洗(5mlx1)後、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留した固体をジエチルエーテル2mlにて洗浄し、目的物60mgを白色結晶として得た。
融点158.0〜160.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ10.64 (d, J=6.9Hz, 1H), 9.10 (s, 1H), 7.75-7.8 (m, 1H), 7.64 (bs, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.55-7.6 (m, 2H), 7.53 (s, 2H), 6.62 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)。
合成例5
4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−N−[2−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)エチル]ナフタレン−1−カルボキサミド(化合物No.4-002)。
工程1;4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]ナフタレン−1−カルボン酸の製造
1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,2,2−トリフルオロエタノン1.52g及び4−アセチルナフタレン−1−カルボン酸1.05gの酢酸エチル15ml溶液に、60℃にて攪拌下、ジエチルアミン0.55gを滴下し、滴下終了後、同温度にてさらに5時間攪拌を継続した。反応完結後、反応混合物にトルエン10mlを添加し室温まで放冷、さらに氷浴中にて1時間攪拌した。析出した結晶を濾別、酢酸エチル20mlに溶解し、10%硫酸水素ナトリウム水溶液(10mlx1)次いで水(15mlx2)にて洗浄後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をトルエン15mlに溶解し、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン0.045g、無水酢酸0.60g及びトリエチルアミン0.45gを添加、80℃にて4時間攪拌した。反応完結後、反応混合物にトルエン10mlを添加し室温まで放冷、反応混合物を4%水酸化ナトリウム水溶液10ml、3%塩酸水溶液10ml、次いで水10mlの順で洗浄した後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をヘキサン20mlにて洗浄し、目的物1.57gを白色結晶として得た。
融点108.0〜110.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ8.9-8.95 (m, 1H), 8.15-8.25 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 4H), 7.15-7.4 (m, 4H)。
工程2;4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]ナフタレン−1−カルボン酸の製造
4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテノイル]ナフタレン−1−カルボン酸1.00gの1,4−ジオキサン10mlスラリーに、室温にて攪拌下、50%ヒドロキシルアミン水溶液1.40gを滴下し、滴下終了後、室温にてさらに90時間攪拌を継続した。反応完結後、反応混合物に水10ml及び35%塩酸水溶液2.00gを添加し、酢酸エチルにて抽出(20mlx2)した。有機層を併せ水10mlにて洗浄後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物をジイソプロピルエーテル3mlにて洗浄し、目的物0.34gを白色結晶として得た。
融点117.0〜119.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ9.0-9.05 (m, 1H), 8.5-8.6 (m, 1H), 8.18 (d, J=7.5Hz, 1H), 8.02 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.55-7.75 (m, 5H), 6.88 (bs, 1H), 3.42 (d, J=13.8Hz, 1H), 3.13 (d, J=13.8Hz, 1H), 2.25-3.0 (m, 2H)。
工程3;4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−N−[2−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)エチル]ナフタレン−1−カルボキサミドの製造
4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]ナフタレン−1−カルボン酸150mg及び2−アミノ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド64mgのジクロロメタン10mlスラリーに1−[3−(ジエチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩114mgを添加し、室温にて20時間攪拌した。反応完結後、反応混合物に3%塩酸水溶液15mlを添加し酢酸エチルにて抽出(15mlx1)した。有機層を併せ水洗(10mlx1)後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物を酢酸エチル−ヘキサン(3:2)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物36mgを白色結晶として得た。
融点117.0〜120.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ8.5-8.6 (m, 1H), 8.35-8.4 (m, 1H), 8.15-8.3 (m, 1H), 8.00 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.3-7.9 (m, 9H), 4.25 (d, J=5.7Hz, 2H), 3.85-4.0 (m, 2H), 3.4-3.55 (m, 1H), 3.10 (d, J=13.8Hz, 1H)。
合成例6
4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]−N−[2−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)エチル]ナフタレン−1−カルボキサミド(化合物No.3-002)。
4−[3−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル]ナフタレン−1−カルボン酸150mgのトルエン10mlスラリーに、氷冷攪拌下、トリエチルアミン34mg及び塩化チオニル114mgを添加し、室温にて1時間攪拌した。反応完結後、減圧下にて溶媒を留去、残留物を酢酸エチル10mlに溶解し、2−アミノ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド168mg及びトリエチルアミン101mgの酢酸エチル10ml溶液に滴下し、滴下終了後、室温にてさらに20時間攪拌を継続した。反応完結後、反応混合物に3%塩酸水溶液15mlを添加し酢酸エチルにて抽出(15mlx1)した。有機層を水洗(10mlx1)後、飽和食塩水次いで無水硫酸マグネシウムの順で脱水・乾燥、減圧下にて溶媒を留去した。残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:1)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物25mgを白色結晶として得た。
融点88.0〜90.0℃
H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz) δ8.2-8.5 (m, 2H), 8.0-8.2 (m, 1H), 7.6-7.9 (m, 8H), 6.7-7.05 (m, 2H), 4.2-4.35 (m, 2H), 3.95-4.05 (m, 2H)。
本発明化合物は、前記製造法及び実施例に準じて製造することができる。合成例1〜合成例6と同様に製造した本発明化合物の例を第2表〜第5表にそれぞれ示すが、本発明に包含される置換イソキサゾリン化合物又は置換イソキサゾリジン化合物はこれらのみに限定されるものではない。
尚、表中、D-8-2a及びD-14-1aと記載される置換基は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環基を表し、
表中、E-2-2aで表される飽和複素環は、下記の構造を表す。
また、表中、置換基Rの欄における(Z)の記載は、置換基Rの幾何異性体の混合比において、(Z)-体が90%以上であることを表し、融点(m.p.)の欄における「*1」との記載は化合物の性状が油状又は樹脂状であったことを意味する。
第2表
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. X X X R Y R R m.p.(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1-001 Cl H Cl CF CH H E-2-2a 100.0-103.0
1-002 Cl H Cl CF CH H CHC(O)NHCHCF 191.0-195.0
1-003 Cl H Cl CF CH H CH(D-8-2a) 160.0-161.0
1-004 Cl H Cl CF CH H CH(D-14-1a) 183.0-185.0
1-005 Cl H Cl CF CH H CH=NOCH(Z) 158.0-160.0
1-006 CF H Br CF CH H CH=NOCH *1
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第3表
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. X X X R Y R R m.p.(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2-001 Cl H Cl CF CH H E-2-2a 131.0-134.0
2-002 Cl H Cl CF CH H CH(D-8-2a) 199.0-201.0
2-003 Cl H Cl CF CH H CH(D-14-1a) 194.0-197.0
2-004 Cl H Cl CF CH H CH=NOCH(Z) 92.0-95.0
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第4表
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. X X X R R R m.p.(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3-001 Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHCF 91.0-93.0
3-002 CF H Cl CF H CHC(O)NHCHCF 88.0-90.0
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
第5表
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. X X X R R R m.p.(℃)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4-001 Cl H Cl CF H CHC(O)NHCHCF 130.0-132.0
4-002 CF H Cl CF H CHC(O)NHCHCF 117.0-120.0
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明化合物のうち、融点の記載のない化合物のH NMRデータを第6表に示す。
第6表
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No. H NMR (CDCl, MeSi, 300MHz)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1-006 δ8.48 (d, J=5.7Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.7-7.8 (m, 2H),
7.45-7.55 (m, 3H), 6.91 (s, 1H), 5.76 (s, 1H), 3.89 (s, 3H),
2.52 (s, 3H)。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[試験例]
次に、本発明化合物の有害生物防除剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
試験例1 コナガに対する殺虫試験
本発明化合物の10%乳剤(化合物によっては10%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して、500ppm濃度の薬液を調製した。この薬液中にカンランの葉を約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入れ、この中にコナガ(Plutella xylostella)の2齢幼虫をシャーレ当たり5頭放虫し、蓋をして25℃恒温室に収容した。6日後の死虫数を調査し、下記の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2連制で行なった。
死虫率(%)=(死虫数/放虫数)×100
その結果、供試した化合物の内、下記の化合物が80%以上の死虫率を示した。
本発明化合物:No.1-001,1-002,1-003,1-004,1-005,1-006,2-004。
尚、上記印は100ppm濃度の薬液を用いて殺虫試験を実施したことを表す。
試験例2 ハスモンヨトウに対する殺虫試験
本発明化合物の10%乳剤(化合物によっては10%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して、500ppm濃度の薬液を調製した。この薬液中にカンランの葉を約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入れ、この中にハスモンヨトウ(Spodoptera litura)の2齢幼虫をシャーレ当たり5頭放虫し、蓋をして25℃恒温室に収容した。6日後の死虫数を調査し、試験例1と同様の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2連制で行なった。
その結果、供試した化合物の内、下記の化合物が80%以上の死虫率を示した。
本発明化合物:No.1-001,1-002,1-003,1-004,1-005,1-006,2-004。
尚、上記印は100ppm濃度の薬液を用いて殺虫試験を実施したことを表す。
試験例3 ミカンキイロアザミウマに対する殺虫試験
内径7cmのスチロールカップに湿った濾紙を敷き、その上に同径に切り取ったインゲンの葉を置き、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)の1齢幼虫を1葉当たり10頭接種した。本発明化合物の10%乳剤(化合物によっては10%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して、500ppm濃度の薬液を調製し、回転式散布塔を用いて薬液をスチロールカップ当たり2.5mlずつ散布、蓋をして25℃恒温室に収容した。2日後の死虫数を調査し、試験例1と同様の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2連制で行なった。
その結果、供試した化合物の内、下記の化合物が80%以上の死虫率を示した。
本発明化合物:No.1-001,1-003,1-004,1-005,1-006,2-004。
尚、上記印は100ppm濃度の薬液を用いて殺虫試験を実施したことを表す。
試験例4 モモアカアブラムシに対する殺虫試験
内径3cmのガラスシャーレに湿った脱脂綿を敷き、その上に同径に切り取ったカンランの葉を置き、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)無翅成虫を4頭放虫した。1日後、本発明化合物の10%乳剤(化合物によっては10%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して、100ppm濃度の薬液を調製し、回転式散布塔にて薬液を散布(2.5mg/cm2)、蓋をして25℃恒温室に収容した。6日後の死虫数を調査し、試験例1と同様の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2連制で行なった。
その結果、供試した化合物の内、下記の化合物が80%以上の死虫率を示した。
本発明化合物:No.1-001,1-002,1-003,1-004,2-001。
試験例5 モモアカアブラムシに対する殺虫試験
内径3cmのガラスシャーレに湿った脱脂綿を敷き、その上に同径に切り取ったカンランの葉を置き、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)無翅成虫を4頭放虫した。1日後、本発明化合物の10%乳剤(化合物によっては10%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して、100ppm濃度の薬液を調製し、回転式散布塔にて薬液を散布(2.5mg/cm2)、蓋をして25℃恒温室に収容した。6日後の死虫数を調査し、試験例1と同様の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2連制で行なった。
その結果、供試した化合物の内、下記の化合物が80%以上の死虫率を示した。
本発明化合物:No.1-001,1-006。
試験例6 ナミハダニに対する殺虫試験
内径7cmのスチロールカップに湿った濾紙を敷き、その上に同径に切り取ったインゲンの葉を置き、ナミハダニ(Tetranychus urticae)の幼虫を1葉当たり10頭接種した。本発明化合物の10%乳剤(化合物によっては10%水和剤を供試)を展着剤の入った水で希釈して、500ppm濃度の薬液を調製し、回転式散布塔を用いて薬液をスチロールカップ当たり2.5mlずつ散布、蓋をして25℃恒温室に収容した。6日後の死虫数を調査し、試験例1と同様の計算式から死虫率を算出した。尚、試験は2連制で行なった。
その結果、供試した化合物の内、下記の化合物が80%以上の死虫率を示した。
本発明化合物:No.1-001,1-002,1-003,1-004,1-005,1-006
尚、上記印は100ppm濃度の薬液を用いて殺虫試験を実施したことを表す。
本発明に係る置換イソキサゾリン化合物又は置換イソキサゾリジン化合物は、優れた有害生物防除活性、特に殺虫・殺ダニ活性を示し、且つ、ホ乳動物、魚類及び益虫等の非標的生物に対してほとんど悪影響の無い、極めて有用な化合物である。

Claims (9)

  1. 式(I):

    [式中、Aは、C-X又は窒素原子を表し、
    A、A及びAは、各々独立してC-Y又は窒素原子を表し、
    Wは、酸素原子又は硫黄原子を表し、
    Xは、ハロゲン原子、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、-SF又はC〜Cハロアルキルチオを表し、
    Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ又はトリフルオロメチルチオを表し、
    Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はジフルオロメトキシを表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、エチニル、ジフルオロメトキシ、メチルチオ、-N(R)R、-C(S)NH、フェニル又はD-2を表し、
    Yは、水素原子を表すか、或いは、Yが隣接する場合には、隣接する2つのYは一緒になって-CH=CHCH=CH-を形成することにより、それぞれのYが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
    Rは、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又はクロロジフルオロメチルを表し、
    R1aは、水素原子を表し、
    R1bは、-OHを表すか、或いは、R1bとR1aとで結合を形成することを表し、
    R1cは、水素原子又はメチルを表し、
    Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、Rによって置換されたシクロプロピル、E-1、E-2、E-3、E-4、E-5、E-6、E-8、E-9、E-11、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、-N(R)R、-C(O)R、-C(R)=NOR10、-C(O)OR11、-C(O)SR11、-C(O)N(R13)R12、-C(S)OR11、-C(S)N(R13)R12、M-1、-C(NH)=NOR10、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-3、D-4、D-5、D-6、D-8、D-12、D-14、D-15、D-16又はD-17を表し、
    Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルスルホニルオキシ又はメチルチオを表し、m又はnが2以上を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R14によって置換されたメチル、シクロプロピル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキルチオ、-C(O)R15、-C(O)OR16又は-C(O)C(O)OR16を表すか、或いは、RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成してもよく、
    R3aは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキニルオキシ、-SR3c又は-N(R3e)R3dを表し、
    R3bは、C〜Cアルコキシ又は-N(R3g)R3fを表すか、或いは、R3bはR3aと一緒になって-N(R3g)CH=CHS-又は-N(R3g)N=CHCH=CH-を形成することにより、R3a及びR3bが結合する炭素原子と共に5員環又は6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子はハロゲン原子によって任意に置換されていてもよく、
    R3cは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシメチル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、
    R3dは、シアノ、ニトロ又はメトキシを表し、
    R3eは、水素原子又はメチルを表し、
    R3fは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、ジ(C〜C)アルキルアミノ又はC〜Cアルコキシカルボニルアミノを表し、
    R3gは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    Rは、水素原子、メチル、エチル、-CHO又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、
    Rは、水素原子、メチル又はエチルを表し、
    Rは、フッ素原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、E-2、E-4、E-7、E-10、E-12、-OR17、-S(O)R18、-S(O)(R18)=NR19、-N(R21)R20、アセチル、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24、-C(S)NH、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-2、D-3、D-4、D-5、D-6、D-7、D-8、D-9、D-10、D-11、D-12、D-13、D-14、D-16又はD-17を表し、
    D-1〜D-17は、それぞれ下記の構造式で表される芳香族複素環を表し、

    E-1〜E-12は、それぞれ下記の構造式で表される飽和複素環を表し、

    M-1は、下記の構造式で表される部分飽和複素環を表し、

    Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、ジ(C〜C)アルキルアミノカルボニル、C〜Cハロアルキルアミノカルボニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-14又はD-16を表し、
    Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はアセチルを表し、
    Rは、水素原子又はメチルを表し、
    R10は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    R11は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はR29によって置換された(C〜C)アルキルを表し、
    R12は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R13は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    R14は、シアノ、-OR17、-S(O)R18、-C(S)NH又はD-14を表し、
    R15は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、
    R16は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はフェニルを表し、
    R17は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R18は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
    R19は、水素原子又はシアノを表し、
    R20は、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルを表し、
    R21は、水素原子又はC〜Cハロアルキルを表し、
    R22は、水素原子又はメチルを表し、
    R23は、水素原子、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
    R24は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はフェニルを表し、
    R25は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    R26は、メチルを表し、
    R27は、メチルを表し、
    R28は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
    R29は、シクロプロピル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、
    mは、1、2又は3を表し、
    nは、0、1又は2を表し、
    pは、0、1、2、3又は4を表し、
    qは、0、1又は2を表し、
    rは、1を表す。]
    で表される置換ヘテロ環化合物、それらのN−オキシド又は塩。
  2. Aは、C-Hを表し、
    Aは、C-Yを表し、
    Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロメチルチオを表し、
    Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ又はトリフルオロメチルを表し、
    Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子又はジフルオロメトキシを表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、メチルチオ又は-N(R)Rを表し、
    Yは、水素原子を表すか、或いは、隣接する2つのYは一緒になって-CH=CHCH=CH-を形成することにより、それぞれのYが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、
    R1cは、水素原子を表し、
    Rは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rによって置換されたシクロプロピル、E-2、E-4、E-5、E-9、E-11、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、-N(R)R、アセチル、-CH=NOR10、-C(O)OR11、-C(O)N(R13)R12、-C(S)OR11、-C(S)N(R13)R12、-C(NH)=NOR10、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-3、D-4、D-5、D-6、D-8、D-12、D-14、D-15、D-16又はD-17を表し、
    Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ又はメチルスルホニルオキシを表し、mが2以上を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Rは、水素原子、C〜Cアルキル、R14によって置換されたメチル、シクロプロピル、アリル、プロパルギル、C〜Cハロアルキルチオ、-C(O)R15、-C(O)OR16又は-C(O)C(O)OR16を表すか、或いは、RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成してもよく、
    R3aは、メチル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ又は-N(R3e)R3dを表し、
    R3bは、メトキシ又は-N(R3g)R3fを表すか、或いは、R3bはR3aと一緒になって-N(R3g)CH=CHS-を形成することにより、R3a及びR3bが結合する炭素原子と共に5員環を形成してもよく、
    R3fは、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシを表し、
    R3gは、水素原子又はメチルを表し、
    Rは、水素原子、メチル又はアセチルを表し、
    Rは、水素原子又はメチルを表し、
    Rは、フッ素原子、シアノ、シクロプロピル、E-4、E-7、-OR17、-S(O)R18、-N(R21)R20、アセチル、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24、-C(S)NH、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-1、D-3、D-5、D-6、D-8、D-10、D-11、D-12、D-13、D-14又はD-16を表し、
    Rは、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-14又はD-16を表し、
    Rは、水素原子、メチル、エチル、アリル又はプロパルギルを表し、
    R10は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はアリルを表し、
    R11は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、シクロプロピルメチル又はメトキシカルボニルメチルを表し、
    R12は、水素原子、メチル、エチル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R13は、水素原子、メチル又はエチルを表し、
    R14は、シアノ、-OR17、C〜Cアルキルチオ又はD-14を表し、
    R15は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、シクロプロピル、C〜Cアルケニル、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、
    R16は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル又はフェニルを表し、
    R17は、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R18は、メチル又はエチルを表し、
    R20は、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルを表し、
    R23は、C〜Cアルキル又はC〜Cハロアルキルを表し、
    R24は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ヒドロキシ(C〜C)ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    R25は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    R28は、C〜Cアルキルを表し、
    R29は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、(Z)によって置換されたフェニル又はD-14を表し、
    nは、0又は1を表し、
    pは、0又は1を表す、
    請求項1記載の置換ヘテロ環化合物又はその塩。
  3. Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフルオロメチルを表し、
    Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル又は-N(R)Rを表し、
    Rは、トリフルオロメチル又はクロロジフルオロメチルを表し、
    Rは、水素原子、メチル、エチル、C〜Cハロアルキル、Rによって置換された(C〜C)アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、Rによって置換されたシクロプロピル、E-2、E-4、E-5、C〜Cアルケニル、-N(R)R、-CH=NOR10、-C(O)OR11、-C(O)N(R13)R12、-C(S)OR11、(Z)によって置換されたフェニル、D-4、D-5、D-6、D-8、D-14、D-16又はD-17を表し、
    Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、メチル又はメトキシを表し、mが2を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Rは、水素原子、C〜Cアルキル、R14によって置換されたメチル、プロパルギル、C〜Cハロアルキルチオ、-C(O)R15、-C(O)OR16又は-C(O)C(O)OR16を表すか、或いは、RはRと一緒になって=C(R3b)R3aを形成してもよく、
    R3aは、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、
    R3bは、-NH又はC〜Cアルキルアミノを表し、
    Rは、アセチルを表し、
    Rは、水素原子を表し、
    Rは、シアノ、シクロプロピル、E-4、E-7、-OR17、-N(R21)R20、-C(R22)=NOR23、-C(O)N(R25)R24、フェニル、(Z)によって置換されたフェニル、D-6、D-8、D-10、D-11、D-13、D-14又はD-16を表し、
    Rは、フェニル又はD-16を表し、
    R10は、メチル又はエチルを表し、
    R11は、C〜Cアルキルを表し、
    R12は、水素原子、メチル、エチル、C〜Cハロアルキル、R29によって置換された(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R14は、シアノ、-OR17又はC〜Cアルキルチオを表し、
    R17は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R20は、C〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R21は、水素原子を表し、
    R23は、メチルを表し、
    R24は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルを表し、
    R25は、水素原子又はメチルを表し、
    R29は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル又は(Z)によって置換されたフェニルを表し、
    mは、1又は2を表す、
    請求項2記載の置換ヘテロ環化合物又はその塩。
  4. Aは、C-Xを表し、
    Aは、C-Hを表し、
    Aは、C-Hを表し、
    Xは、塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチルを表し、
    Xは、塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチルを表し、
    Yは、水素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル又はエチルを表し、
    Rは、メチル、C〜Cハロアルキル、Rによって置換された(C〜C)アルキル、シクロブチル、E-2、E-4、-N(R)R、-CH=NOR10、C〜Cアルコキシカルボニル、-C(O)NH、(Z)によって置換されたフェニル、D-16又はD-17を表し、
    Zは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はシアノを表し、mが2を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なっていてもよく、
    Rは、水素原子、メチル、R14によって置換されたメチル、-C(O)R15又は-C(O)OR16を表し、
    Rは、-OR17、-C(O)N(R25)R24、フェニル、D-8又はD-14を表し、
    Rは、フェニルを表し、
    Rは、メチルを表し、
    R14は、シアノ又は-OR17を表し、
    R15は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシメチル、シクロプロピル又はフェニルを表し、
    R16は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシ(C〜C)アルキルを表し、
    R17は、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    R24は、C〜Cハロアルキルを表し、
    R25は、水素原子を表し、
    nは、0を表し、
    pは、0を表す、
    請求項3記載の置換ヘテロ環化合物又はその塩。
  5. Wは、酸素原子を表し、
    Xは、塩素原子又はトリフルオロメチルを表し、
    Xは、塩素原子又は臭素原子を表し、
    Xは、水素原子を表し、
    Yは、メチルを表し、
    Rは、トリフルオロメチルを表し、
    Rは、Rによって置換された(C〜C)アルキル、E-2、E-4又は-CH=NOR10を表し、
    Rは、水素原子を表し、
    Rは、C〜Cハロアルコキシ、-C(O)N(R25)R24、D-8又はD-14を表し、
    R24は、C〜Cハロアルキルを表す、
    請求項4記載の置換ヘテロ環化合物又はその塩。
  6. Aは、C-Xを表し、
    Aは、C-Hを表し、
    A及びAは、C-Yを表し、
    Wは、酸素原子を表し、
    Xは、塩素原子又はトリフルオロメチルを表し、
    Xは、塩素原子を表し、
    Xは、水素原子を表し、
    Yは、水素原子を表し、
    Yは、隣接する2つのYが一緒になって-CH=CHCH=CH-を形成することにより、それぞれのYが結合する炭素原子と共に6員環を形成することを表し、
    Rは、トリフルオロメチルを表し、
    Rは、Rによって置換された(C〜C)アルキルを表し、
    Rは、水素原子を表し、
    Rは、-C(O)N(R25)R24を表し、
    R24は、C〜Cハロアルキルを表し、
    R25は、水素原子を表す、
    請求項3記載の置換ヘテロ環化合物又はその塩。
  7. 請求項1〜請求項6記載の置換ヘテロ環化合物及びそのN−オキシド並びにその塩から選ばれる1種以上を有効成分として含有する有害生物防除剤組成物。
  8. 請求項1〜請求項6記載の置換ヘテロ環化合物及びそのN−オキシド並びにその塩から選ばれる1種以上を有効成分として含有する農園芸用殺虫剤又は殺ダニ剤組成物。
  9. 請求項1〜請求項6記載の置換ヘテロ環化合物及びそのN−オキシド並びにその塩から選ばれる1種以上を有効成分として含有する哺乳動物又は鳥類の寄生虫防除剤組成物。
JP2015005709A 2014-01-16 2015-01-15 置換ヘテロ環化合物及び有害生物防除剤 Pending JP2015155401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005709A JP2015155401A (ja) 2014-01-16 2015-01-15 置換ヘテロ環化合物及び有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005971 2014-01-16
JP2014005971 2014-01-16
JP2015005709A JP2015155401A (ja) 2014-01-16 2015-01-15 置換ヘテロ環化合物及び有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015155401A true JP2015155401A (ja) 2015-08-27

Family

ID=54774975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005709A Pending JP2015155401A (ja) 2014-01-16 2015-01-15 置換ヘテロ環化合物及び有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015155401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021122521A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Intervet International B.V. Composition for lice control in poultry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021122521A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Intervet International B.V. Composition for lice control in poultry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102377202B1 (ko) 살충, 살진드기, 살선충, 살연체동물, 살균 또는 살박테리아 조성물 및 병해충의 방제방법
JP5206993B2 (ja) イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP5564425B2 (ja) イソキサゾリン置換安息香酸アミド化合物の製造方法
JP5316808B2 (ja) 置換イソキサゾリン又はエノンオキシム化合物および有害生物防除剤
CA2878247C (en) Oxime-substituted amide compound and pest control agent
JP2013082704A (ja) チアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2013129653A (ja) トリアゾ−ル誘導体および有害生物防除剤
JP2013129651A (ja) チアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2013082699A (ja) ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2010083883A (ja) イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2013075871A (ja) チアゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2012188418A (ja) トリアゾ−ル誘導体及び有害生物防除剤
JPWO2009072621A1 (ja) 置換ジヒドロアゾール化合物及び有害生物防除剤
JPWO2009035004A1 (ja) 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP2010235590A (ja) 置換イソキサゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP2014208631A (ja) ピリジン誘導体および有害生物防除剤
JP2018024658A (ja) 縮合複素環化合物及び有害生物防除剤
JP2010168367A (ja) 置換イソキサゾリン化合物又は置換エノンオキシム化合物及び有害生物防除剤
JP2014037382A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺軟体動物、殺菌又は殺バクテリア剤組成物及び病害虫の防除方法
JP2014015447A (ja) ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
WO2014007395A1 (ja) ピラゾール若しくはチアゾール誘導体又はその塩及び有害生物防除剤
JP2018024657A (ja) 縮合複素環化合物及び有害生物防除剤
JP2014111559A (ja) ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
JP2015147757A (ja) 複素環誘導体および有害生物防除剤
JP2018024660A (ja) アミド化合物及び有害生物防除剤