JP2015154809A - 人工骨およびその製造方法 - Google Patents

人工骨およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154809A
JP2015154809A JP2014030475A JP2014030475A JP2015154809A JP 2015154809 A JP2015154809 A JP 2015154809A JP 2014030475 A JP2014030475 A JP 2014030475A JP 2014030475 A JP2014030475 A JP 2014030475A JP 2015154809 A JP2015154809 A JP 2015154809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low molecular
artificial bone
charge layer
dex
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014030475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304707B2 (ja
Inventor
大塚 英典
Hidenori Otsuka
英典 大塚
毅知 三盃
Taketomo Sambon
毅知 三盃
大輔 松隈
Daisuke Matsukuma
大輔 松隈
袴塚 康治
Koji Hakamazuka
康治 袴塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Olympus Corp
Original Assignee
Tokyo University of Science
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Olympus Corp filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2014030475A priority Critical patent/JP6304707B2/ja
Publication of JP2015154809A publication Critical patent/JP2015154809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304707B2 publication Critical patent/JP6304707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】生体内に移植後に低分子化合物を長時間にわたって徐放し続ける。【解決手段】リン酸カルシウムの多孔体からなる基材2と、該基材2の外表面を被覆する積層膜3とを備え、該積層膜3は、正に荷電した生体親和性材料からなる正電荷層3aと、負に荷電した生体親和性材料からなる負電荷層3bとが交互に積層されてなり、正電荷層3aおよび負電荷層3bに、低分子化合物4が内包されている人工骨1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、人工骨およびその製造方法に関するものである。
従来、リン酸カルシウムを主成分とする人工骨が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。骨組織に移植された人工骨が自家骨に置換されるためには、この人工骨を足場として骨を形成する骨芽細胞が必要である。特許文献1,2では、移植前に、デキサメタゾン(DEX)のような分化誘導因子を添加した培地を用いて人工骨上で幹細胞を培養して骨芽細胞へ分化させている。
特開2007−209203号公報 特開2013−216661号公報
人工骨を骨組織に移植した後、生体内の血液や骨髄に存在する幹細胞も骨芽細胞へ分化させることができれば、人工骨の自家骨への置換に要する期間の短縮を図ることができる。しかしながら、無機物であるリン酸カルシウムに対して、DEXのような低分子化合物を化学的に結合させることは難しく、人工骨に低分子化合物を安定的に担持させることが困難であるという問題がある。また、人工骨の表面に単に低分子化合物を吸着させただけでは、生体内に移植後、短時間の内に低分子化合物が人工骨から放出されてしまうために、幹細胞に対する分化誘導効果を得ることが難しいという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、生体内に移植後に低分子化合物を長時間にわたって徐放し続けることができる人工骨およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、リン酸カルシウムの多孔体からなる基材と、該基材の外表面を被覆する積層膜とを備え、該積層膜は、正に荷電した生体親和性材料からなる正電荷層と、負に荷電した生体親和性材料からなる負電荷層とが交互に積層されてなり、前記正電荷層および前記負電荷層に、低分子化合物が内包されている人工骨を提供する。
本発明によれば、リン酸カルシウムからなる基材の表面は水中において負に荷電するので、基材の外表面上に、該外表面側から順番に正電荷層と負電荷層とが交互に積層されてなる積層膜は、基材の外表面に静電気力によって安定に結合した膜となる。この積層膜に低分子化合物を内包させることによって低分子化合物を基材に安定に担持させることができる。
この場合に、人工骨が生体内に移植された後、積層膜が外側から徐々に分解されるにつれて低分子化合物が徐々に放出される。これにより、生体内に移植後に低分子化合物を長時間にわたって徐放し続けることができる。
上記発明においては、前記低分子化合物が、少なくともデキサメタゾンを含むことが好ましい。
このようにすることで、人工骨を骨組織に移植した後に、人工骨の周囲に存在する幹細胞の骨芽細胞への分化がデキサメタゾンによって誘導され、分化した骨芽細胞によって人工骨を足場とした骨形成が行われる。これにより、人工骨の自家骨への置換を促進することができる。
また、本発明は、リン酸カルシウムの多孔体からなる基材を正に荷電した生体親和性材料と低分子化合物とを含む溶液に浸漬する正電荷層形成ステップと、前記基材を負に荷電した生体親和性材料と前記低分子化合物とを含む溶液に浸漬する負電荷層形成ステップとを含み、前記正電荷層形成ステップと前記負電荷層形成ステップとを交互に繰り返すことにより、前記正に荷電した生体親和性材料からなる正電荷層と前記負に荷電した生体親和性材料からなる負電荷層とが交互に積層されてなり前記低分子化合物を内包した積層膜を前記基材の外表面上に形成する人工骨の製造方法を提供する。
本発明によれば、生体内に移植後に低分子化合物を長時間にわたって徐放し続けることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る人工骨の構成を示す図である。 図1の人工骨の製造方法を示すフローチャートである。 積層膜を備えない人工骨のDEXの放出量を継時的に測定した結果を示す吸光度スペクトルである。 10層のPEI層/ゼラチン層からなる積層膜を備える人工骨のDEXの放出量を継時的に測定した結果を示す吸光度スペクトルである。 20層のPEI層/ゼラチン層からなる積層膜を備える人工骨のDEXの放出量を継時的に測定した結果を示す吸光度スペクトルである。 40層のPEI層/ゼラチン層からなる積層膜を備える人工骨のDEXの放出量を継時的に測定した結果を示す吸光度スペクトルである。 図4から図6の吸光度スペクトルから求めた、DEXの放出量の時間変化を表わすグラフである。
以下に、本発明の一実施形態に係る人工骨1とその製造方法について図1および図2を参照して説明する。
本実施形態に係る人工骨1は、図1に示されるように、リン酸カルシウムの多孔体からなる基材2と、該基材2の外表面を被覆する積層膜3とを備えている。
基材2は、その移植部位に適した形状および寸法を有している。図1には、微細な顆粒状の基材2が示されているが、基材2は、例えば、ブロック状であってもよい。
積層膜3は、基材2の外表面上に正電荷層3aと負電荷層3bとが交互に積層されてなる多層構造を有している。積層膜3のうち、基材2に隣接する最内層は正電荷層3aである。正電荷層3aは、正に荷電した生体親和性材料(以下、生体親和性材料(+)と言う。)、好ましくはポリエチレンイミン(PEI)のような高分子材料からなる。負電荷層3bは、負に荷電した生体親和性材料(以下、生体親和性材料(−)と言う。)、好ましくはゼラチンのような高分子材料からなる。
基材2の外表面とその内部に形成された多数の細孔の内表面とには、低分子化合物4が略均一に分散して吸着している。また、正電荷層3aおよび負電荷層3bにも、低分子化合物4が内包されている。低分子化合物4は、人工骨1の移植部位の治癒に寄与する化合物であり、少なくともデキサメタゾン(DEX)を含む。また、低分子化合物4は、正電荷層3aおよび負電荷層3bのいずれにも安定に担持されるように、電気的に略中性であることが好ましい。
次に、上述した人工骨1の製造方法について説明する。
本実施形態に係る人工骨1の製造方法は、図2に示されるように、基材2に低分子化合物4を担持させる低分子化合物担持ステップS1と、正電荷層3aを形成する正電荷層形成ステップS2と、正電荷層3aを形成した基材2を洗浄する洗浄ステップS3と、負電荷層3bを形成する負電荷層形成ステップS4と、負電荷層3bを形成した基材2を洗浄する洗浄ステップS5と、ステップS2〜ステップS5を繰り返す繰り返しステップS6とを含む。
まず、低分子化合物担持ステップS1において、基材2を、低分子化合物4を含む低分子化合物水溶液に浸漬させる。これにより、低分子化合物水溶液が多孔質の基材2の内部にまで浸透し、低分子化合物水溶液中の低分子化合物4が、基材2の外表面のみならず細孔の内表面にも吸着する。
次に、正電荷層形成ステップS2において、低分子化合物4を担持させた基材2を、生体親和性材料(+)と低分子化合物4とを含む水溶液(以下、水溶液(+)と言う。)に浸漬させる。水溶液(+)中において、リン酸カルシウムからなる基材2の表面は、負に荷電する。したがって、基材2と生体親和性材料(+)との間に働く静電気力によって、生体親和性材料(+)は基材2の外表面全体を覆うように該外表面上に安定に吸着して正電荷層3aを形成する。この正電荷層3aの形成過程において、水溶液(+)に含まれている低分子化合物4が正電荷層3aに取り込まれることによって、正電荷層3aに低分子化合物4が内包される。
次に、洗浄ステップS3において、水溶液(+)から抽出した基材2を洗浄液に浸漬することによって、過剰な生体親和性材料を(+)を除去する。この後、洗浄液から抽出した基材2を乾燥させる工程をさらに行った後に、次のステップに移ることが好ましい。このようにすることで、正電荷層3aを安定化することができ、構造的により安定した積層膜3を形成することができる。
次に、負電荷層形成ステップS4において、正電荷層3aを形成した基材2を、生体親和性材料(−)と低分子化合物4とを含む水溶液(以下、水溶液(−)と言う。)に浸漬させる。これにより、正電荷層3aと、負に荷電した生体親和性材料(−)との間に働く静電気力によって、生体親和性材料(−)は、正電荷層3aの外表面全体を覆うように該外表面上に安定に吸着して負電荷層3bを形成する。この負電荷層3bの形成過程においても、水溶液(−)に含まれている低分子化合物4が負電荷層3bに取り込まれることによって、負電荷層3bに低分子化合物4が内包される。
次に、洗浄ステップS5において、上述したステップS3と同様に、水溶液(−)から抽出した基材2を洗浄液に浸漬することによって、過剰な生体親和性材料(−)を除去する。このときも、負電荷層3bを安定化するために、洗浄液から抽出した基材2を乾燥させる工程をさらに行った後に、次のステップに移ることが好ましい。
以上のステップS2からステップS5までが繰り返しステップS6において繰り返されることにより、多層構造を有する積層膜3が形成され、本実施形態に係る人工骨1が製造される。
ここで、積層膜3は、上述したように、基材2と正電荷層3aとの間、および、正電荷層3aと負電荷層3bとの間に働く静電気力によって、基材2の外表面に安定に結合して存在することができる。
次に、このように構成された人工骨1の作用について説明する。
本実施形態に係る人工骨1が生体内の骨組織の欠損部に移植された後、積層膜3が外側から徐々に分解されるにつれて、積層膜3に内包されていたDEXが徐々に周囲へ放出される。放出されたDEXは、人工骨1の周囲に存在する幹細胞に作用し、該幹細胞の骨芽細胞への分化を誘導する。そして、移植前から骨組織に存在していた骨芽細胞と新たに分化した骨芽細胞とが基材2を足場として骨を形成することによって、基材2が徐々に自家骨に置換されて骨欠損部が治癒する。
このように、本実施形態によれば、基材2の外表面上に安定に結合した積層膜3にDEXのような低分子化合物4を内包させることによって、リン酸カルシウムからなる基材2に対して低分子化合物4を安定的に担持させることが可能となる。また、積層膜3に内包された低分子化合物4は、積層膜3が分解されるまで該積層膜3に留まる。これにより、人工骨1を生体内に移植後に低分子化合物4を長時間にわたって徐放し続け、DEXによる幹細胞の分化誘導効果を十分に得ることができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、DEXを分化誘導剤として使用することとしたが、これに代えて、抗炎症剤として使用してもよい。生体内に移植後のDEXの作用は、その濃度によって異なる。すなわち、DEXを抗炎症剤として使用するときは、人工骨1に担持させるDEXの濃度を、分化誘導剤として使用するときよりも高くすればよい。
例えば、整形外科分野において、滑膜の炎症の治療として、患部にDEXを注射する方法が用いられている。このような用途において、微小な顆粒状の基材2を用いた人工骨1を注射で患部に投与することで、DEXの抗炎症効果を従来に比べて長時間にわたって持続させることができる。
また、本実施形態に係る人工骨1およびその製造方法においては、低分子化合物4として、DEXに代えて、またはDEXに加えて、他の薬剤も使用可能である。他の薬剤を使用した場合にも、生体内に移植後に積層膜3が外側から徐々に分解されるにつれて薬剤が長時間にわたって徐放され続けることにより、薬剤の効果を長時間にわたって持続させることができる。なお、骨以外の組織に移植された基材2は、自家骨化することなく分解されて消失するので、生体に影響を及ぼすことはない。
次に、上述した人工骨1の実施例について、図3から図7を参照して以下に説明する。
以下の材料を使用して本発明の一実施例に係る人工骨を製造した。
基材として、βリン酸三カルシウム(β−TCP)多孔体ブロックを使用した。
低分子化合物水溶液として、0.2%のEtOHを含むPBSに、0.5×10−4MのDEXを添加したDEX溶液を使用した。
水溶液(+)として、0.5×10−4MのNaClを含む0.1MのPBSに、0.5×10−4MのDEXと1mg/mLのPEI(分子量10000)とを添加したPEI溶液を使用した。
水溶液(−)として、0.5×10−4MのNaClを含む0.1MのPBS(pH7.4)に、0.5×10−4MのDEXと1.0mg/mLのゼラチンとを添加したゼラチン溶液を使用した。
洗浄液として、1MのNaClを含む0.1MのPBS(pH7.4)に、0.5×10−4MのDEXを添加した洗浄液を使用した。
上記の材料を使用し、次の(1)〜(6)の手順に沿ってβ−TCP多孔体ブロックを処理することにより、本実施例に係る人工骨を製造した。
(1)45mgのβ−TCP多孔体ブロックに1mLのDEX溶液を混合し、2時間静置した。これにより、β−TCP多孔体ブロックにDEXを担持させた。
(2)(1)でDEXを担持させたβ−TCP多孔体ブロックを、4mLのPEI溶液に5分間浸漬させた。
(3)(2)でPEI層を形成したβ−TCP多孔体ブロックを、洗浄液に1分間浸漬させた。
(4)(3)で洗浄したβ−TCP多孔体ブロックを、4mLのゼラチン溶液に5分間浸漬させた。
(5)(4)でゼラチン層を形成したβ−TCP多孔体ブロックを、洗浄液に1分間浸漬させた。
(6)(2)〜(5)を、10回、20回または40回繰り返した。
以上の手順により、β−TCP多孔体ブロックの表面上に、PEI層/ゼラチン層が10層、20層または40層積層されてなる積層膜を形成し、本実施例に係る人工骨を製造した。また、本実施例の比較例に係る人工骨として、β−TCP多孔体ブロックに(1)の処理のみを施すことにより、積層膜を備えない人工骨も製造した。
次に、本実施例に係る人工骨と比較例に係る人工骨とのDEXの放出機能を比較するために、以下の実験を行った。
本実施例および比較例に係る人工骨をそれぞれ1mLのPBSに浸漬し、所定時間毎に上澄みを回収するとともに等量のPBSを残りのPBSに添加し、回収した上澄みの吸光度を測定することにより、上澄みに含まれるDEXの量を測定した。吸光度測定においては、PBSの測定値をブランクとして用いた。これにより、各人工骨からPBS中に放出されたDEXの量を評価した。なお、上記の吸光度測定においては、8.00g/LのNaCl、0.20g/LのKCl、1.44g/LのNaHPOおよび0.24g/LのKHPOを含むPBSを使用した。
図3から図6に、本実施例に係る人工骨と比較例に係る人工骨の上澄みから得られた吸光度スペクトルを示す。各人工骨について、PBSに浸漬してから0、30、60、…180、300、330分間、および24時間経過時に上澄み液を回収し、吸光度測定を行った。DEXの最大吸収波長は、240nmである。図7は、図3から図6のそれぞれについて、波長240nmにおける吸光度を時系列に並べたグラフである。
図3から図6から分かるように、人工骨からPBS中へ放出されたDEXの量を示す240nmにおけるピークが、比較例の0層の場合と比べて、10、20および40層の場合には顕著に大きくなっていた。これにより、積層膜にDEXが担持されることが確認された。さらに、図7からより明確に分かるように、10、20および40層においては、DEXの十分な量の放出が24時間経過時にも確認された。積層数とDEXの放出量との関係に着目すると、10層と20層との間では、放出量が積層数に比例して2倍となったが、20層と40層との間では、積層数と放出量との間に比例関係は認められなかった。
以上の実験結果から、本実施例に係る人工骨は、その外表面に形成された積層膜によってDEXを安定的に担持し、DEXを長時間にわたって放出し続けることが確認された。生体内におけるDEXの放出は、上記の試験管内でのそれよりも緩やかに進むと考えられる。したがって、本実施例の人工骨は、生体内に移植後、24時間以上DEXを徐放し続けることができると期待される。
1 人工骨
2 基材
3 積層膜
3a 正電荷層
3b 負電荷層
4 低分子化合物
S1 低分子化合物担持ステップ
S2 正電荷層形成ステップ
S3,S5 洗浄ステップ
S4 負電荷層形成ステップ

Claims (3)

  1. リン酸カルシウムの多孔体からなる基材と、
    該基材の外表面を被覆する積層膜とを備え、
    該積層膜は、正に荷電した生体親和性材料からなる正電荷層と、負に荷電した生体親和性材料からなる負電荷層とが交互に積層されてなり、
    前記正電荷層および前記負電荷層に、低分子化合物が内包されている人工骨。
  2. 前記低分子化合物が、少なくともデキサメタゾンを含む請求項1に記載の人工骨。
  3. リン酸カルシウムの多孔体からなる基材を正に荷電した生体親和性材料と低分子化合物とを含む溶液に浸漬する正電荷層形成ステップと、
    前記基材を負に荷電した生体親和性材料と前記低分子化合物とを含む溶液に浸漬する負電荷層形成ステップとを含み、
    前記正電荷層形成ステップと前記負電荷層形成ステップとを交互に繰り返すことにより、前記正に荷電した生体親和性材料からなる正電荷層と前記負に荷電した生体親和性材料からなる負電荷層とが交互に積層されてなり前記低分子化合物を内包した積層膜を前記基材の外表面上に形成する人工骨の製造方法。
JP2014030475A 2014-02-20 2014-02-20 人工骨およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6304707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030475A JP6304707B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 人工骨およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030475A JP6304707B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 人工骨およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154809A true JP2015154809A (ja) 2015-08-27
JP6304707B2 JP6304707B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54774563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030475A Expired - Fee Related JP6304707B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 人工骨およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304707B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842647B2 (ja) * 1988-12-29 1999-01-06 旭光学工業株式会社 薬剤徐放性顆粒及びその製造方法
JP2003055061A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd リン酸カルシウム系セラミック多孔体
US20040241202A1 (en) * 2001-04-19 2004-12-02 Johanna Chluba Biomaterials with bioactive coatings

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842647B2 (ja) * 1988-12-29 1999-01-06 旭光学工業株式会社 薬剤徐放性顆粒及びその製造方法
US20040241202A1 (en) * 2001-04-19 2004-12-02 Johanna Chluba Biomaterials with bioactive coatings
JP2003055061A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd リン酸カルシウム系セラミック多孔体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304707B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Polydopamine-templated hydroxyapatite reinforced polycaprolactone composite nanofibers with enhanced cytocompatibility and osteogenesis for bone tissue engineering
Wang et al. Nutrient element decorated polyetheretherketone implants steer mitochondrial dynamics for boosted diabetic osseointegration
Diao et al. 3D‐plotted beta‐tricalcium phosphate scaffolds with smaller pore sizes improve in vivo bone regeneration and biomechanical properties in a critical‐sized calvarial defect rat model
Cheng et al. Enhanced adhesion and differentiation of human mesenchymal stem cell inside apatite-mineralized/poly (dopamine)-coated poly (ε-caprolactone) scaffolds by stereolithography
Yazdimamaghani et al. Significant degradability enhancement in multilayer coating of polycaprolactone-bioactive glass/gelatin-bioactive glass on magnesium scaffold for tissue engineering applications
Son et al. Hydroxyapatite/polylactide biphasic combination scaffold loaded with dexamethasone for bone regeneration
JP6559665B2 (ja) 骨誘導性リン酸カルシウムを製造する方法及びそうして得られる製品
CN104195369B (zh) 一种Zn-Ca系锌合金及其制备方法与应用
RU2008112615A (ru) Пористое покрытие, заполненное жидким или твердым веществом
US10626373B2 (en) Culture scaffold for enhancing differentiation of osteoblast using pattern
Wan et al. Hierarchical therapeutic ion‐based microspheres with precise ratio‐controlled delivery as microscaffolds for in situ vascularized bone regeneration
Han et al. Programmed BMP-2 release from biphasic calcium phosphates for optimal bone regeneration
KR101311990B1 (ko) 임플란트 표면의 생체활성과 골결합력 및 골융합을 증진시키는 물질이 코팅된 임플란트와 그 제조방법 및 임플란트의 보관 방법
He et al. Tissue engineering scaffolds of mesoporous magnesium silicate and poly (ε-caprolactone)–poly (ethylene glycol)–poly (ε-caprolactone) composite
JP5578499B2 (ja) リン酸カルシウム/生分解性ポリマーハイブリッド材料並びにその製法及びハイブリッド材料を用いたインプラント
CN105435305A (zh) 一种多孔钛复合材料及其制备方法
CN113174592B (zh) 一种改善医用锌/锌合金表面生物相容性涂层的制备与应用
Ingrassia et al. Stem cell-mediated functionalization of titanium implants
CN109395175B (zh) 引导组织再生膜及其制备方法
JP6304707B2 (ja) 人工骨およびその製造方法
RU2457000C1 (ru) Костно-протезный материал и способ его изготовления
ES2427043T3 (es) Superficies multifuncionales de titanio para integración en hueso
Liu et al. Rapamycin/sodium hyaluronate binding on nano-hydroxyapatite coated titanium surface improves MC3T3-E1 osteogenesis
Xu et al. Development, in-vitro characterization and in-vivo osteoinductive efficacy of a novel biomimetically-precipitated nanocrystalline calcium phosphate with internally-incorporated bone morphogenetic protein-2
Kwak et al. Bio-functionalization of polycaprolactone infiltrated BCP scaffold with silicon and fibronectin enhances osteoblast activity in vitro

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees