JP2015154462A - 移動通信システム及び移動局装置 - Google Patents

移動通信システム及び移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154462A
JP2015154462A JP2014029795A JP2014029795A JP2015154462A JP 2015154462 A JP2015154462 A JP 2015154462A JP 2014029795 A JP2014029795 A JP 2014029795A JP 2014029795 A JP2014029795 A JP 2014029795A JP 2015154462 A JP2015154462 A JP 2015154462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component carrier
cell
duplex mode
control channel
timer value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014029795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745121B1 (ja
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014029795A priority Critical patent/JP5745121B1/ja
Priority to ES15751721T priority patent/ES2750352T3/es
Priority to CN201580008811.9A priority patent/CN106031251B/zh
Priority to EP15751721.0A priority patent/EP3110212B1/en
Priority to US15/114,195 priority patent/US10057930B2/en
Priority to PCT/JP2015/053262 priority patent/WO2015125623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745121B1 publication Critical patent/JP5745121B1/ja
Publication of JP2015154462A publication Critical patent/JP2015154462A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】TDD−FDDキャリアアグリゲーションを行う際の間欠受信制御において、下りリンク再送タイミングの遅延やUEのバッテリー消費を抑制する。
【解決手段】第1のデュプレックスモードで無線通信を行う第1セルで運用される第1コンポーネントキャリアと、前記第1のデュプレックスモードと異なる第2のデュプレックスモードで無線通信を行う第2セルで運用される第2コンポーネントキャリアとを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、前記第1コンポーネントキャリアと前記第2コンポーネントキャリアの送達確認用の上りリンク制御チャネルを送信するセルが設定されており、移動局は、前記第1コンポーネントキャリアで送られてくる第1下りデータ信号と、前記第2コンポーネントキャリアで送られてくる第2下りリンクデータ信号の少なくとも一方を受信したときに、前記上りリンク制御チャネルを送信するセルのデュプレックスモードに応じたタイマ値を用いて間欠受信制御を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は移動通信の分野に関し、特に、異なるデュプレックス・モード間のキャリアアグリゲーション(CA)時の間欠受信(DRX)制御に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)で標準化されている移動通信規格であるLTE(Long Term Evolution)及びLTE−advancedでは、移動局(UE:User Equipment)のバッテリーセービングを目的に、間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)制御を行っている(たとえば、非特許文献1参照)。
DRX制御では、UEができるだけ非アクティブ状態に遷移できるようなメカニズムが導入されている。その中に、ハイブリッド自動再送要求ラウンドトリップ時間(HARQ RTT: Hybrid Automatic Repeat Request Round Trip Time)タイマがある。HARQ RTTタイマは、下りリンクデータの受信時に当該データが再送されるタイミングを計るものである。HARQ RTTタイマの起動中は、UEは少なくとも当該データの再送のためにアクティブとならなくてもよい。タイマが満了するまで再送データを受信することが期待されないからである。ただし、他の条件によりたまたまアクティブになる場合は除外する。
一方、LTEのリリース10以降、同一の基地局(eNB:evolved Node B)配下で複数のコンポーネントキャリア(CC)を束ねてスループットを向上するキャリアアグリゲーション(Intra-eNB CA)がサポートされている。リリース10及びリリース11では、キャリアアグリゲーションで束ねられるコンポーネントキャリアは、同一のデュプレクス・モード(duplex mode)に限られている。すなわち、プライマリセル(PCell)で運用されるコンポーネントキャリアとセカンダリセル(SCell)で運用されるコンポーネントキャリアの双方が、FDD(Frequency Division Duplex:周波数分割多重)のコンポーネントキャリア、または双方がTDD(Time Division Duplex:時分割多重)のコンポーネントキャリアである。
リリース12ではキャリアアグリゲーションを拡張し、異なるデュプレクス・モードのコンポーネントキャリアを用いてキャリアアグリゲーションを行うTDD−FDDキャリアアグリゲーションが検討されている(たとえば非特許文献2参照)。
3GPP TS36.321 3GPP TSG RAN Meeting #61, Porto, Portugal, 3rd-6th September, 2013, RP-131399
TDD−FDDキャリアアグリゲーションでは、プライマリセル(PCell)のデュプレクス・モードによって想定すべきHARQラウンドトリップ時間が異なる。MAC(Media Access Control)レイヤでACK/NACK送信するためのコンポーネントキャリアは、PCellのコンポーネントキャリア(PCC)に限定されているため、HARQラウンドトリップ時間がPCellのデュプレクス・モードに依存するからである。
TDD−FDDキャリアアグリゲーションでは、TDDとFDDのいずれもがPCellに設定されて制御されることが想定される。FDDモードでは、上りリンク周波数と下りリンク周波数が常に用意されているので、HARQラウンドトリップ時間は一定時間(たとえば8ms)となる。他方、TDDモードでは、設定されている「TDD config」、すなわち下りリンク(DL)サブフレームと上りリンク(UL)サブフレームの配置比率によって異なるRRT値が定義される。DL/UL配置比率によって処理遅延時間が変わるからである。
HARQプロセスは、コンポーネントキャリアごとに用意されるので、PCellのコンポーネントキャリア(PCC)とSCellのコンポーネントキャリア(SCC)に対して、別々にHARQ RTTタイマ値が設定されることになる。
PCellがFDDモードの場合、TDDモードのSCellに対してTDD設定(TDD config)に応じたHARQ RTTタイマ値が用いられる。この場合、下りリンクの再送タイミングが遅延する場合が生じる。
また、PCellがTDDモードの場合、FDDモードのSCellに対してFDDのHARQ RTTタイマ値(8ms)が適用されるため、UEは下りリンクでの再送が期待されないサブフレームでもアクティブになり、バッテリーを浪費する。
そこで、異なるデュプレクス・モードのセル間でTDD−FDDキャリアアグリゲーションが行われる場合に、下りリンク再送タイミングの遅れや、移動局(UE)の不要なバッテリー消費を抑制することのできる間欠受信制御の実現を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様では、第1のデュプレックスモードで無線通信を行う第1セルで運用される第1コンポーネントキャリアと、前記第1のデュプレックスモードと異なる第2のデュプレックスモードで無線通信を行う第2セルで運用される第2コンポーネントキャリアとを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、
前記第1コンポーネントキャリア、及び前記第2コンポーネントキャリアの送達確認用の上りリンク制御チャネルを送信するセルが設定されており、
移動局は、前記第1コンポーネントキャリアで送られてくる第1下りデータ信号と、前記第2コンポーネントキャリアで送られてくる第2下りリンクデータ信号の少なくとも一方を受信したときに、前記上りリンク制御チャネルを送信するセルのデュプレックスモードに応じたタイマ値を用いて間欠受信制御を行う、
ことを特徴とする。
異なるデュプレクス・モードのセル間でTDD−FDDキャリアアグリゲーションが行われる際に、下りリンク再送タイミングの遅れや、移動局の不要なバッテリー消費を抑制する間欠受信制御が実現する。
TDD−FDDキャリアアグリゲーションを説明する図である。 FDDとTDDのリソース割り当て例を示す図である。 第1実施形態の間欠受信制御でのHARQ RTTタイマの選択例を示す図である。 第1実施形態の間欠受信制御でのHARQ RTTタイマの選択例を示す図である。 移動局で行われるHAQR RTTタイマ制御のフローチャートである。 第2実施形態の間欠受信制御でのHARQ RTTタイマの選択例を示す図である。 第2実施形態の間欠受信制御でのHARQ RTTタイマの選択例を示す図である。 第2実施形態のTDD−FDDキャリアアグリゲーション時のシーケンス図である。 実施形態の移動局の概略ブロック図である。
実施形態では、TDD−FDDキャリアアグリゲーションの際に、FDDとTDDでHARQラウンドトリップ時間が異なることによる不都合を解消するために、
(1)ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative Acknowledgement)を単一の上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)で通知する場合においては、TDD−FDDキャリアアグリゲーションの対象となっているすべてのコンポーネントキャリアに対してPUCCHを送信するセルのデュプレックス・モードに応じたHARQ RTTタイマ値を用い、
(2)PUCCH送信を行うセルが複数ある場合には、PUCCHを送信する各セルのデュプレックス・モードに応じたHARQ RTTタイマ値を用いる、
ことを提案する。
<第1実施形態>
第1実施形態では、TDD−FDDキャリアアグリゲーションにおいて、下りリンクデータ送信に対するACK/NACK応答をひとつのPUCCHで行う場合を例にとる。
図1は、実施形態の移動通信システム1の概略構成図である。移動通信システム1は、第1のデュプレックス・モードで動作する第1基地局10と、第2のデュプレックス・モードで動作する第2基地局20と、移動局(UE)30を含む。UE30は、第1基地局10が運用するコンポーネントキャリアと、第2基地局21が運用するコンポーネントキャリアを用いてデータの送受信を行う。
第1基地局10は、たとえばマクロ基地局(eNB)10であり、自局のサービスエリア11内でエリアFDD方式の無線通信をサポートしている。第2基地局20は、たとえばマクロ基地局に接続している無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)でもよいし、スモール基地局(eNB)20でもよく、自局のサービスエリア21内でTDD方式の無線通信をサポートしている。
図2は、FDDとTDDのリソース割り当て例を示す。FDDでは、上りリンク通信用の周波数リソースと、下りリンク通信用の周波数リソースが常に用意されている。したがって、最小伝送時間は、下りリンク及び上りリンクの伝送時間(それぞれ1サブフレーム)に、UE30とeNB10での処理遅延時間を加えた固定的な値となる。FDDのHARQのラウンドトリップ時間は、最小伝送時間(たとえば8ms)に設定される。
これに対し、TDDでは、ある周波数を時分割して上りリンクと下りリンクにサブフレームを割り当てる。上りリンク通信用のサブフレーム(図中「D」で表示)と、下りリンク通信用のサブフレーム(図中「U」で表示)の配置比率は、複数種類のコンフィギュレーションが用意されており、コンフィギュレーションごとに異なるラウンドトリップ時間が定義される。なお、図中の「S」は、下りリンク通信用のサブフレーム(D)から上りリンクサブフレーム用のサブフレーム「U}へ切り替えるための特別のサブフレームである。
ここでは、便宜上、FDD方式で運用されるコンポーネントキャリアを「FDDコンポーネントキャリア」と称し、TDD方式で運用されるコンポーネントキャリアを「TDDコンポーネントキャリア」と称する。
図1に戻って、UE30には、TDD−FDDキャリアアグリゲーションが設定されている。たとえば、マクロeNB10が運用するFDDのプライマリCCと、スモールeNB20が運用するTDDのセカンダリCCを用いて通信している。
UE30はまた、バッテリーセービングのために間欠受信(DRX)を行ない、コンポーネントキャリアごとにHARQプロセスを実行する。HARQプロセスにおいて、UE30は、ACK/NACK用のPUCCHを送信するセルのデュプレックス・モードに応じたHARQ RTTタイマ値を使用する。
たとえば、マクロeNB10がPCellであり、PCellのPUCCHでACK/NACK応答を行う場合、TDD方式のSCell(この例ではスモールeNB20)のコンポーネントキャリアに対しても、FDD用のHARQ RTTタイマ値(たとえば8ms)を設定する。
DRX制御では、「RRC connected」の状態にあるUE30は、アクティブ状態と非アクティブ状態の2つの状態の間を遷移する。アクティブ状態では、UE30はコンポーネントキャリアごとに下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を監視し、チャネル品質(CQI)、プリコーディング行列(PMI)などのフィードバック情報やサウンディング参照信号(SRS)を報告する。非アクティブ状態では、UE30はPDCCHを監視せず、フィードバック情報の報告を行わない。
UE30は、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの各々で下りリンクデータの新規送信データ、あるいは再送データを受信すると、HARQ RTTタイマをオンにして、タイマが満了するまで非アクティブ状態となる。(非アクティビティタイマの起動など、別の条件によりアクティブになることはあるが、ここではそのような場合を除外する。)
このとき、UE30は、マクロeNB10のFDDのプライマリコンポーネントキャリア(PCC)と、スモールeNB20が運用するTDDのセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)の双方に対して、同じHARQ RTTタイマ値(この例では8ms)を設定する。これにより、下りリンクでの再送タイミングの遅延や、早すぎるタイミングでのアクティブ状態への遷移によるバッテリー消費を回避することができる。
図3は、第1実施形態のHARQ RTTタイマ値の選択例を示す図である。UE30は、PCellのコンポーネントキャリア、SCell#1のコンポーネントキャリア、及びSCell#2のコンポーネントキャリアを用いてTDD−FDDキャリアアグリゲーションを行って、下りリンクデータを受信する。各コンポーネントキャリアの誤り検出結果に応じて、ACKまたはNACKがPCellのPUCCHに多重され、送信される。この場合、ACK/NACK用のPUCCHを送信するPCellのデュプレックス・モードに対応するHARQ RTTタイマ値が、TDD−FDDキャリアアグリゲーションの対象となっているすべてのコンポーネントキャリアに対して用いられる。PCellがFDDの場合、すべてのコンポーネントキャリアに対して、FDD用のHARQ RTTタイマ値が用いられ、PCellがTDDの場合、すべてのコンポーネントキャリアに対してそのPCellの「TDD config」に応じたHARQ RTTタイマ値が用いられる。
PUCCHを受信した基地局(この例ではマクロeNB10)は、PUCCHに含まれる各コンポーネントキャリアのACK/NACK応答に基づいて、各コンポーネントキャリアのための再送スケジューリングを行う。
図4は、第1実施形態のHARQ RTTタイマ値の別の選択例を示す図である。図4では、各コンポーネントキャリアのACK/NACKが、SCell#1のPUCCHで送信される。図3と同様に、UE30は、PCellのコンポーネントキャリア、SCell#1のコンポーネントキャリア、及びSCell#2のコンポーネントキャリアを用いて、下りリンクデータを受信する。各コンポーネントキャリアに対するACKまたはNACKは、SCell#1のPUCCHに多重されて送信される。この場合、SCell#2のデュプレックス・モードに対応するHARQ RTTタイマ値が、すべてのコンポーネントキャリアに対して用いられる。SCell#1がTDDの場合、すべてのコンポーネントキャリアに対して、SCell#1の「TDD config」に対応するHARQ RTTタイマ値が用いられる、SCell#1がFDDの場合、すべてのコンポーネントキャリアのHARQ RTTタイマ値として、最小伝送時間、たとえば8msが設定される。
SCell#1は、マクロeNB10が運用するセカンダリセルであってもよいし、スモールeNB20が運用するセルであってもよい。PUCCHはデータの再送要求に用いられるので、低い誤り率が求められる。TDD−FDDキャリアアグリゲーション時に、TDDモードのSCell#1のコンポーネントキャリアの通信品質が特に良好な場合に、TDDの上りリンクと下りリンクのチャネルの双対性に基づいて、SCell#1のPUCCHでACK/NACKを送信することは十分に考えられる。
PUCCHを受信した基地局は、PUCCHに含まれる各コンポーネントキャリアのACK/NACK応答に基づいて、各コンポーネントキャリアのための再送スケジューリングを行う。あるいは、ACK/NACK結果を、PCellを提供するマクロeNB10に通知してもよい。
図5は、UE30における間欠受信制御のフローチャートである。図5の処理は、TDD−FDDキャリアアグリゲーションの対象となっているコンポーネントキャリアごとに行われる。
UE30は、下りリンクデータを受信すると(S101)、ACK/NACK用のPUCCHを送信するコンポーネントキャリアがFDDのコンポーネントキャリアか否かを判断する(S102)。PUCCHがFDDのコンポーネントキャリアである場合は(S102でYES)、HARQ RTTタイマ値を、FDDのHARQラウンドトリップ時間の固定値、たとえば8msに設定する(S103)。
ACK/NACK用のPUCCHを送信するコンポーネントキャリアがTDDのコンポーネントキャリア(S102でNO)の場合は、HARQ RTTタイマの値を、「TDD config」に応じた値に設定する(S104)。
上述した制御により、TDD−FDDキャリアアグリゲーション時に、UE30に対する再送処理の遅延や、UE30における不要なバッテリー消費を回避することができる。また、第1実施形態では、異なるデュプレックス・モード間でのキャリアアグリゲーションであっても、単一のHARQ RTTタイマで再送制御を行うことができる。
<第2実施形態>
図6及び図7は、第2実施形態のHARQ RTTタイマ値の選択例を示す図である。第2実施形態では、複数のPUCCHでACK/NACKを送信する。
UE30は、第1実施形態と同様に、PCellのコンポーネントキャリア(PCC)、SCell#1のコンポーネントキャリア(SCC#1)、及びSCell#2のコンポーネントキャリア(SCC#2)を用いてTDD−FDDキャリアアグリゲーションを行い、下りリンクデータを受信する。
図6の例では、UE30は、下りリンクPCCに対するACK/NACKはPCellのPUCCHで送信し、下りリンクSCC#1と下りリンクSCC#2に対するACK/NACKは、SCell#1のPUCCH送信するように設定(configure)されている。
このとき、UE30は、PCCに対してPCellのデュプレックスモードに対応するHARQ RTTタイマ値を用い、SCC#1とSCC#2に対して、SCell#1のデュプレックスモードに対応するHARQ RTTタイマ値を用いる。
たとえば、PCellがFDDモードのマクロeNB10で運用されており、SCell#1とSCell#2がTDDモードのスモールeNB20で運用されている場合、PCCのためのHARQ RTTタイマー値を8msに設定する。また、SCC#1とSCC#2のためのHARQ RTTタイマー値としてSCell#1の「TDD config」に応じた値を設定する。
この構成では、TDD−FDDキャリアアグリゲーションで、HARQ RTTタイマーの数を最小にしつつ、再送タイミングの遅延や、無駄なバッテリー消費を抑制することができる。
図7の例では、下りリンクPCellのコンポーネントキャリア(PCC)、及び下りリンクSCell#1のコンポーネントキャリア(SCC#1)に対するACK/NACKを、SCell#1のPUCCHで送信し、下りリンクSCell#2のコンポーネントキャリア(SCC#2)に対するACK/NACKを、SCell#2のPUCCHで送信するように設定(configure)されている。
UE30は、各コンポーネントキャリアで下りデータ信号を受信したならば、PCCとSCC#1に対してSCell#1のデュプレックスモードに対応するHARQ RTTタイマ値を用い、SCC#2に対して、SCell#2のデュプレックスモードに対応するHARQ RTTタイマ値を用いる。
たとえば、PCellとSCell#1がFDDモードのマクロeNB10で運用されており、SCell#2がTDDモードのスモールeNB20で運用されている場合、PCCとSCC#1のためのHARQ RTTタイマー値を8msに設定する。また、SCC#2のためのHARQ RTTタイマー値としてSCell#2の「TDD config」に応じた値を設定する。
この構成でも、TDD−FDDキャリアアグリゲーションで、HARQ RTTタイマーの数を最小にしつつ、再送タイミングの遅延や、無駄なバッテリー消費を抑制することができる。
図8は、第2実施形態のTDD−FDDキャリアアグリゲーション時のUE30と、基地局(eNB)の間の処理シーケンス図である。
まず、UE30のためのPCellを運用する基地局(たとえばマクロeNB10)は、異なるデュプレックス・モードのセル(たとえばスモールeNB20が運用するセル)をSCellとして追加し、個別制御信号「RRC connection reconfiguration」をUE30に送信する(S201)。
UE30はSCellの設定を行い、完了通知「RRC connection reconfiguration complete」をeNBに送信する(S202)。
SCellは追加された直後はde-activate状態であるため、eNBは、追加したSCellを(スケジューリング可能な)Activate状態にするためのコマンドを送信する(S203)。
eNBはPCellのコンポーネントキャリア(PCC)で、下りリンクデータをUEに送信するとともに(S204)、異なるデュプレックスモードのSCellのコンポーネントキャリア(SCC)で、下りリンクデータをUEに送信する(S205)。
PCCで下りデータを受信したUE30は、PCellのデュプレックス・モードに応じたタイマ値を用いてPCell用のHARQ RTTタイマを起動し、PCellのPUCCHで下りデータの誤り検出結果を通知する(S206)。また、UE30はSCCで下りデータを受信すると、SCellのデュプレックス・モードに応じたタイマ値を用いてSCell用のHARQ RTTタイマを起動し、SCellのPUCCHで下りデータの誤り検出結果を通知する(S207)。
これにより、異なるデュプレックス・モード間でのキャリアアグリゲーション時に、最小のPCellのデュプレックス・モードに応じたタイマ値を用いてPCell用のHARQ RTTタイマを起動し、PCellのPUCCHで下りデータの誤り検出結果を通知する。PCellのデュプレックス・モードに応じたタイマ値を用いてPCell用のHARQ RTTタイマを起動し、PCellのPUCCHで下りデータの誤り検出結果を通知する。
ACK/NACKの送信に用いるPUCCHを、RRC(無線リソース制御)信号でセミスタティックに指定してもよい。
この構成により、異なるデュプレックス・モード間でのキャリアアグリゲーション時に用いるHARQ RTTタイマの数を抑制しつつ、PUCCHを送信するセルのデュプレックスモードに応じた間欠受信制御を行うことができる。
<移動局構成>
図9は、実施形態の移動局(UE)30の概略ブロック図である。UE30は、下りリンク(DL)信号受信部31と、上りリンク(UL)信号受信部32と、コンポーネントキャリア(CC)管理部33と、間欠受信(DRX)制御部35を有する。
DL信号受信部は、異なるデュプレックス・モードのセルからそれぞれのコンポーネントキャリアで下りデータ信号を受信する。また、PCellから個別の制御信号を含む多様な制御信号を受信する。個別の制御信号は、キャリアアグリゲーション時のSCellの設定・追加・変更要求を含む。
UL信号送信部32は、PCellのコンポーネントキャリア(PCC)とSCellのコンポーネントキャリア(SCC)の下りリンクデータの誤り検出結果を、1または複数の特定のセルのPUCCHで送信する。
CC管理部33は、PCellからのSCell設定・追加・変更要求に応じてSCellの設定・追加・変更を行い、PCellおよびSCellで運用されているコンポーネントキャリアを管理する。異なるデュプレックスモード間のキャリアアグリゲーションが実施される場合は、各セルのコンポーネントキャリアと対応するデュプレックス・モードを関連付けて管理する。
CC管理部33はまた、キャリアアグリゲーションで用いられている各コンポーネントキャリアに対するACK/NACKを、どのセルのPUCCHで送信するかの設定情報を管理する。
DRX制御部35は、FDD用HARQ RTTタイマ36と、TDD用HARQ RTTタイマ38と、各タイマのカウンタ値(タイマ値)を個別に管理するカウンタ管理部37とを有する。DRX制御部35は、DL信号受信部31で下りリンクデータ信号が受信されると、CC管理部33の設定情報に基づき、各コンポーネントキャリアに対するACK/NACKをどのPUCCHを用いて送信すべきかを判断する。そして、PUCCHを送信するセルのデュプレックス・モードに応じて、FDD用HARQ RTTタイマ36とTDD用HARQ RTTタイマ38の少なくとも一方を起動し、非アクティブ状態への遷移を制御する。
FDD用HARQ RTTタイマ36は、PUCCHを送信するセルがFDDのセルである場合に用いられ、そのタイマ値は、たとえば8msに設定される。TDD用HARQ RTTタイマ38は、PUCCHを送信するセルがTDDのセルである場合に用いられ、そのタイマ値として、PUCCH送信セルの「TDD config」に応じた値が用いられる。
この構成により、TDD−FDDキャリアアグリゲーション実行時の間欠受信制御において、下りリンク再送タイミングの遅延や、UEのバッテリー消費を抑制することができる。
また、上記制御に対応していないUEも存在しえるため、UEが当該能力の有無をeNBに報告し、当該能力があるUEに対してのみ上記制御を適用してもよい。
上述した実施形態では、キャリアアグリゲーションの対象となるSCellを運用する第2基地局としてスモールeNBを例にとって説明したが、第2基地局がRREのような子局である場合のキャリアアグリゲーション(Intra-eNB CA)にも同様に適用される。
1 移動通信システム
10 基地局(マクロeNB)
20 基地局(スモールeNB)
30 移動局(UE)
31 DL信号受信部
32 UL信号送信部
33 CC管理部
35 DRX制御部
36 FDD用HARQ RTTタイマ
37 カウンタ管理部
38 TDD用HARQ RTTタイマ

Claims (10)

  1. 第1のデュプレックスモードで無線通信を行う第1セルで運用される第1コンポーネントキャリアと、前記第1のデュプレックスモードと異なる第2のデュプレックスモードで無線通信を行う第2セルで運用される第2コンポーネントキャリアとを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、
    前記第1コンポーネントキャリア、及び前記第2コンポーネントキャリアの送達確認用の上りリンク制御チャネルを送信するセルが設定されており、
    移動局は、前記第1コンポーネントキャリアで送られてくる第1下りリンクデータ信号と、前記第2コンポーネントキャリアで送られてくる第2下りリンクデータ信号の少なくとも一方を受信したときに、前記上りリンク制御チャネルを送信するセルのデュプレックスモードに応じたタイマ値を用いて間欠受信制御を行う、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1コンポーネントキャリアと前記第2コンポーネントキャリアの送達確認用に、単一の前記上りリンク制御チャネルが設定されている場合に、
    前記移動局は、前記第1コンポーネントキャリアと、前記第2コンポーネントキャリアのそれぞれに対して、前記上りリンク制御チャネルを送信するセルの前記デュプレックスモードに応じた前記タイマ値を用いることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 単一の前記上りリンク制御チャネルが周波数分割多重モードの前記第1セルに設定されている場合に、前記移動局は、前記第1コンポーネントキャリアと、前記第2コンポーネントキャリアのそれぞれに対して、前記周波数多重モードでの最小往復伝送時間を表す前記タイマ値を用いることを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  4. 単一の前記上りリンク制御チャネルが時分割多重モードの前記第2セルに設定されている場合に、前記移動局は、前記第1コンポーネントキャリアと、前記第2コンポーネントキャリアのそれぞれに対して、前記第2セルの上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームの配置比率に応じた前記タイマ値を用いることを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  5. 前記第1セルと前記第2セルに、前記送達確認用の前記上りリンク制御チャネルが設定されている場合に、
    前記移動局は、前記第1コンポーネントキャリアに対して前記第1のデュプレックスモードに応じたタイマ値を用い、前記第2コンポーネントキャリアに対して前記第2のデュプレックスモードに応じたタイマ値を用いて、個別に前記間欠受信制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 第1のデュプレックスモードで無線通信を行う第1セルで運用される第1コンポーネントキャリアと、前記第1のデュプレックスモードと異なる第2のデュプレックスモードで無線通信を行う第2セルで運用される第2コンポーネントキャリアとを用いてキャリアアグリゲーションを行う移動通信システムで用いられる移動局装置において、
    前記第1コンポーネントキャリア、前記第2コンポーネントキャリア、及び前記第1コンポーネントキャリアと前記第2コンポーネントキャリアの送達確認用の上りリンク制御チャネルを送信するセルを管理する管理部と、
    前記第1コンポーネントキャリアで送られてくる第1下りリンクデータ信号と、前記第2コンポーネントキャリアで送られてくる第2下りリンクデータ信号の少なくとも一方を受信したときに、前記管理部で管理される情報に基づいて、前記上りリンク制御チャネルを送信するセルのデュプレックスモードに応じたタイマ値を用いて間欠受信制御を行う制御部と、
    を有することを特徴とする移動局装置。
  7. 前記制御部は、前記第1コンポーネントキャリアと前記第2コンポーネントキャリアの送達確認用に、単一の前記上りリンク制御チャネルが設定されている場合に、前記第1コンポーネントキャリアと、前記第2コンポーネントキャリアのそれぞれに対して、前記上りリンク制御チャネルを送信するセルの前記デュプレックスモードに応じた前記タイマ値を用いることを特徴とする請求項6に記載の移動局装置。
  8. 前記制御部は、単一の前記上りリンク制御チャネルが周波数分割多重モードの前記第1セルに設定されている場合に、前記第1コンポーネントキャリアと、前記第2コンポーネントキャリアのそれぞれに対して、前記周波数分割多重モードでの最小往復伝送時間を表す前記タイマ値を用いることを特徴とする請求項7に記載の移動局装置。
  9. 前記制御部は、単一の前記上りリンク制御チャネルが時分割多重モードの前記第2セルに設定されている場合に、前記移動局は、前記第1コンポーネントキャリアと、前記第2コンポーネントキャリアのそれぞれに対して、前記第2セルの上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームの配置比率に応じた前記タイマ値を用いることを特徴とする請求項7に記載の移動局装置。
  10. 前記制御部は、前記第1セルと前記第2セルに、前記送達確認用の前記上りリンク制御チャネルが設定されている場合に、前記第1コンポーネントキャリアに対して前記第1のデュプレックスモードに応じたタイマ値を用い、前記第2コンポーネントキャリアに対して前記第2のデュプレックスモードに応じたタイマ値を用いて、個別に前記間欠受信制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の移動局装置。
JP2014029795A 2014-02-19 2014-02-19 移動通信システム及び移動局装置 Active JP5745121B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029795A JP5745121B1 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 移動通信システム及び移動局装置
ES15751721T ES2750352T3 (es) 2014-02-19 2015-02-05 Sistema de comunicación móvil y dispositivo de equipo de usuario
CN201580008811.9A CN106031251B (zh) 2014-02-19 2015-02-05 移动通信系统以及移动台装置
EP15751721.0A EP3110212B1 (en) 2014-02-19 2015-02-05 Mobile communication system and user equipment device
US15/114,195 US10057930B2 (en) 2014-02-19 2015-02-05 Mobile communication system and user equipment
PCT/JP2015/053262 WO2015125623A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-05 移動通信システム及び移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029795A JP5745121B1 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 移動通信システム及び移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5745121B1 JP5745121B1 (ja) 2015-07-08
JP2015154462A true JP2015154462A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53537810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029795A Active JP5745121B1 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 移動通信システム及び移動局装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10057930B2 (ja)
EP (1) EP3110212B1 (ja)
JP (1) JP5745121B1 (ja)
CN (1) CN106031251B (ja)
ES (1) ES2750352T3 (ja)
WO (1) WO2015125623A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170043006A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 주식회사 엘지유플러스 통신 패킷 재전송을 수행하기 위한 장치 및 방법
WO2024070472A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 Kddi株式会社 接続先のセルを効率的に変更する端末装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102241827B1 (ko) * 2014-05-16 2021-04-19 삼성전자 주식회사 복수의 캐리어들을 지원하는 이동 통신 시스템에서 신호 송/수신 방법 및 장치
KR20150145365A (ko) * 2014-06-18 2015-12-30 한국전자통신연구원 반송파 집성 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
US9960895B2 (en) 2015-03-09 2018-05-01 Ofinno Technologies, Llc Updating secondary cell configuration in a wireless network
US9936519B2 (en) 2015-03-15 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure for wireless communications
US10342012B2 (en) 2015-03-15 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US10075970B2 (en) * 2015-03-15 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Mission critical data support in self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US9814058B2 (en) 2015-05-15 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Scaled symbols for a self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US9992790B2 (en) 2015-07-20 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Time division duplex (TDD) subframe structure supporting single and multiple interlace modes
JP2017085416A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 Kddi株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法及びプログラム
CN106992846B (zh) * 2016-01-20 2023-01-13 华为技术有限公司 一种数据发送方法、数据接收方法和装置
US11239956B2 (en) * 2017-08-10 2022-02-01 Ofinno, Llc Timers for control channel monitoring
WO2020001451A1 (zh) * 2018-06-27 2020-01-02 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283032A (ja) 1991-03-06 1992-10-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 直線摺動用ボールベアリングの組立て部品
JPH11301850A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Sony Corp バルクフィーダ
JP2004068838A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Tanaka Seimitsu Kogyo Kk ニードルベアリング組付装置
JP4124372B2 (ja) 2005-12-09 2008-07-23 本田技研工業株式会社 ニードルベアリングの組付装置
JP4694449B2 (ja) 2006-09-15 2011-06-08 Ntn株式会社 総ころ軸受機構の組立装置
JP5280900B2 (ja) 2009-03-17 2013-09-04 セイコーインスツル株式会社 ワークの分離装置、ワークの分離方法、ニードルベアリングの製造方法、カムフォロアの製造方法、ニードルベアリング、並びにカムフォロア
CN102036348B (zh) * 2009-09-30 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种不连续接收配置方法及系统
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
CN105898848B (zh) * 2010-09-30 2019-08-06 索尼公司 电子设备、通信方法以及用户设备
US20120106404A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Qualcomm Incorporated Fdd and tdd carrier aggregation
US9042277B2 (en) * 2011-04-11 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Transmission of control information for FDD-TDD carrier aggregation
US8797924B2 (en) * 2011-05-06 2014-08-05 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus to improve discontinuous reception (DRX) operation for TDD (time division duplex) and FDD (frequency division duplex) mode in carrier aggregation (CA)
US9137804B2 (en) * 2011-06-21 2015-09-15 Mediatek Inc. Systems and methods for different TDD configurations in carrier aggregation
US20140071860A1 (en) * 2012-01-30 2014-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Setting Timers when Using Radio Carrier Aggregation
EP2823683A1 (en) * 2012-02-03 2015-01-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for coexistence among wireless transmit/receive units (wtrus) operating in the same spectrum
KR20140014544A (ko) * 2012-07-24 2014-02-06 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 불연속 수신 장치 및 방법
KR102058609B1 (ko) * 2013-01-10 2019-12-23 한국전자통신연구원 소형 셀 향상 방법
MX352222B (es) * 2013-03-28 2017-11-15 Nec Corp Método y aparato para determinar tiempo de solicitud de repetición automática híbrida en sistemas de comunicación.
WO2014171683A1 (en) * 2013-04-14 2014-10-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling monitoring timing in wireless communication system
US9559817B2 (en) * 2013-07-19 2017-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for carrier aggregation
US9319211B2 (en) * 2013-08-23 2016-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Node and method for downlink scheduling and hybrid automatic repeat request timing
US9386602B2 (en) * 2013-09-20 2016-07-05 Blackberry Limited Method and system for HARQ operation and scheduling in joint TDD and FDD carrier aggregation
WO2015089833A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Nokia Technologies Oy Cross-carrier scheduling and acknowledgment transmission
US9853779B2 (en) * 2014-01-10 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for carrier aggregation
US20150200751A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced pucch reporting for carrier aggregation
US9860914B2 (en) * 2014-02-10 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Handling FDD and TDD timing offset in FDD and TDD CA in LTE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170043006A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 주식회사 엘지유플러스 통신 패킷 재전송을 수행하기 위한 장치 및 방법
KR102402835B1 (ko) * 2015-10-12 2022-05-27 주식회사 엘지유플러스 통신 패킷 재전송을 수행하기 위한 장치 및 방법
WO2024070472A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 Kddi株式会社 接続先のセルを効率的に変更する端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3110212B1 (en) 2019-09-11
US20170013673A1 (en) 2017-01-12
EP3110212A1 (en) 2016-12-28
CN106031251B (zh) 2019-05-21
EP3110212A4 (en) 2017-02-15
US10057930B2 (en) 2018-08-21
CN106031251A (zh) 2016-10-12
WO2015125623A1 (ja) 2015-08-27
JP5745121B1 (ja) 2015-07-08
ES2750352T3 (es) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745121B1 (ja) 移動通信システム及び移動局装置
KR101863203B1 (ko) 피드백 정보를 전송하는 방법 및 장치
JP6151445B2 (ja) Tdd−fddキャリアアグリゲーションのためのharqタイムライン
CN107682099B (zh) 无线通信中确认时序的选择
EP2170008B1 (en) Method and apparatus for improving interaction between scheduling request procedure and random access procedure
EP3145251B1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
WO2015141637A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システム、通信方法および集積回路
CN110546928B (zh) 用于传送上行链路控制信息(uci)的方法和装置
US9843420B2 (en) Cross carrier scheduling method and apparatus
JP2016529799A (ja) アップリンク制御情報の送信方法及び装置
WO2013143373A1 (zh) 一种应答信息的传输方法、系统以及装置
WO2016041178A1 (zh) 应答信息的传输方法、装置及设备
JP2016540447A (ja) 電力使用状態情報伝送方法および装置
JPWO2012137296A1 (ja) 移動通信方法及び無線端末
WO2016119173A1 (zh) Pucch配置方法和装置
JP2018504058A5 (ja)
WO2014050393A1 (ja) 無線基地局及び移動局
JP2015181319A (ja) 通信制御方法及び無線基地局
WO2016019514A1 (zh) 终端、网络设备和上行控制信息处理方法
KR20160046234A (ko) 무선 통신 네트워크의 반송파 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250