JP2015153919A - Optical fiber and laser oscillator using the same - Google Patents

Optical fiber and laser oscillator using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2015153919A
JP2015153919A JP2014027140A JP2014027140A JP2015153919A JP 2015153919 A JP2015153919 A JP 2015153919A JP 2014027140 A JP2014027140 A JP 2014027140A JP 2014027140 A JP2014027140 A JP 2014027140A JP 2015153919 A JP2015153919 A JP 2015153919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber body
face
optical
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014027140A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
政二 清水
Seiji Shimizu
政二 清水
クリスチャン シェーファー
Sheaffer Cristian
クリスチャン シェーファー
尚久 林
Naohisa Hayashi
尚久 林
政直 村上
Masanao Murakami
政直 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2014027140A priority Critical patent/JP2015153919A/en
Publication of JP2015153919A publication Critical patent/JP2015153919A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an end cap from being peeled from an optical fiber body.SOLUTION: An optical fiber 10 comprises a first optical fiber body 1, a second optical fiber body 2, and a first end cap 3. The first optical fiber body 1 is formed of glass having deliquescence. The first optical fiber body 1 includes a first end surface 11, a second end surface 12, and a first core 13. The second optical fiber body 2 is formed of glass having the same material as the first optical fiber body 1. The second optical fiber body 2 includes a third end surface 21 and a fourth end surface 22. The third end surface 21 is fused to the first end surface 11. The second optical fiber body 2 has a larger diameter than the first core 13. The first end cap 3 is fused to the fourth end surface 22.

Description

本発明は、光ファイバ、及びこれを用いたレーザ発振器に関するものである。   The present invention relates to an optical fiber and a laser oscillator using the same.

光ファイバを利用したレーザ発振器が広く用いられている。このレーザ発振器は、光源から発振される励起光を利用して、光ファイバによって出力光を発振する。このレーザ発振器に用いられる光ファイバとして、例えば、エルビウムなどのレーザ媒質がドープされたZBLANガラスなどを用いることができる。   Laser oscillators using optical fibers are widely used. This laser oscillator oscillates output light by an optical fiber using excitation light oscillated from a light source. As an optical fiber used in this laser oscillator, for example, ZBLAN glass doped with a laser medium such as erbium can be used.

しかしながら、ZBLANガラスは、光ファイバからの出力光を吸収した大気中の水分によって潮解するという問題がある。すなわち、光ファイバの端面が損傷するという問題がある。このため、潮解性を有するガラスによって光ファイバが形成されている場合、例えば、特許文献1のように、光ファイバ本体の端面にエンドキャップを接合する必要がある。   However, ZBLAN glass has a problem that it is deliquescent by moisture in the atmosphere that has absorbed output light from the optical fiber. That is, there is a problem that the end face of the optical fiber is damaged. For this reason, when the optical fiber is formed of glass having deliquescence, for example, as in Patent Document 1, it is necessary to join an end cap to the end face of the optical fiber main body.

特開2007−273842号公報JP 2007-273842 A

上述したようにエンドキャップを有する光ファイバをレーザ発振器として用いると、光ファイバ本体とエンドキャップとの接合面において剥離が生じるという問題が生じる。特に、上記光ファイバを用いてパルスレーザを発振させた場合に上述した問題が生じて、光ファイバ本体からエンドキャップが剥離してしまうおそれがある。   As described above, when an optical fiber having an end cap is used as a laser oscillator, there arises a problem that peeling occurs at the joint surface between the optical fiber body and the end cap. In particular, when the pulse laser is oscillated using the above optical fiber, the above-described problem may occur, and the end cap may be peeled off from the optical fiber main body.

本発明の課題は、光ファイバ本体からエンドキャップが剥離することを防止することにある。   The subject of this invention is preventing that an end cap peels from an optical fiber main body.

本発明の第1側面に係る光ファイバは、第1光ファイバ本体と、第2光ファイバ本体と、エンドキャップとを備えている。第1光ファイバ本体は、潮解性を有するガラスによって形成される。第1光ファイバ本体は、第1端面、第2端面、及び第1光路を有する。第1光路は、第1端面から前記第2端面まで延びる。第1光路には、出力光が通る。第2光ファイバ本体は、第1光ファイバ本体と同じ材質のガラスによって形成される。第2光ファイバ本体は、第3端面、第4端面、及び第2光路を有する。第3端面は、第1端面に融着されている。第2光路は、第3端面から前記第4端面まで延びる。第2光路は、第1光路よりも径が大きい。エンドキャップは、第4端面に融着される。   The optical fiber according to the first aspect of the present invention includes a first optical fiber body, a second optical fiber body, and an end cap. The first optical fiber main body is formed of glass having deliquescence. The first optical fiber body has a first end face, a second end face, and a first optical path. The first optical path extends from the first end surface to the second end surface. The output light passes through the first optical path. The second optical fiber main body is formed of glass made of the same material as the first optical fiber main body. The second optical fiber body has a third end face, a fourth end face, and a second optical path. The third end face is fused to the first end face. The second optical path extends from the third end surface to the fourth end surface. The second optical path has a larger diameter than the first optical path. The end cap is fused to the fourth end surface.

この構成によれば、第2光ファイバ本体の第2光路は、第1光ファイバ本体の第1光路よりも径が大きい。このため、第2光ファイバ本体の第4端面を通過する出力光は、第1光ファイバ本体の第1端面を通る出力光よりも広がっており、出力光の単位面積当たりのエネルギー量(出力光のフルエンス)が低下している。すなわち、出力光のフルエンスは、第1端面よりも第4端面の方が低い。このため、第2光ファイバ本体の第4端面に融着させたエンドキャップが第2光ファイバ本体から剥離することを防止することができる。   According to this configuration, the second optical path of the second optical fiber body has a larger diameter than the first optical path of the first optical fiber body. For this reason, the output light passing through the fourth end face of the second optical fiber body is more spread than the output light passing through the first end face of the first optical fiber body, and the amount of energy per unit area of the output light (output light) Fluence) is decreasing. That is, the fluence of output light is lower on the fourth end face than on the first end face. For this reason, it is possible to prevent the end cap fused to the fourth end face of the second optical fiber body from being peeled off from the second optical fiber body.

また、第1光ファイバ本体の第1端面に第2光ファイバ本体が融着されている。この第1端面を通る出力光のフルエンスは、第4端面を通る出力光のフルエンスよりも高い。しかしながら、第1光ファイバ本体と第2光ファイバ本体とは、互いに同じ材質のガラスによって形成されているため、十分な強度で互いに融着させることができる。この結果、第1光ファイバ本体から第2光ファイバ本体が剥離することを防止することができる。   The second optical fiber body is fused to the first end face of the first optical fiber body. The fluence of the output light passing through the first end face is higher than the fluence of the output light passing through the fourth end face. However, since the first optical fiber main body and the second optical fiber main body are formed of glass of the same material, they can be fused to each other with sufficient strength. As a result, it is possible to prevent the second optical fiber body from being peeled from the first optical fiber body.

好ましくは、第1光ファイバ本体及び第2光ファイバ本体は、ZBLANガラスである。   Preferably, the first optical fiber body and the second optical fiber body are ZBLAN glass.

好ましくは、第1光路は、レーザ媒質がドープされている。そして、第2光路のレーザ媒質の質量含有率は、第1光路のレーザ媒質の質量含有率よりも低い。例えば、第2光路は、レーザ媒質がドープされていない。   Preferably, the first optical path is doped with a laser medium. The mass content of the laser medium in the second optical path is lower than the mass content of the laser medium in the first optical path. For example, the second optical path is not doped with a laser medium.

好ましくは、第1光ファイバ本体の外側面と第2光ファイバ本体の外側面とは、連続して延びる。この構成によれば、冷却部材などを、第1及び第2光ファイバ本体に対して容易に接触させることができる。   Preferably, the outer surface of the first optical fiber body and the outer surface of the second optical fiber body extend continuously. According to this configuration, the cooling member or the like can be easily brought into contact with the first and second optical fiber bodies.

好ましくは、第1光ファイバ本体は、円柱状に形成されている。第2光ファイバ本体の第3端面は、第1光ファイバ本体の第1端面と同じ径である。第2光ファイバ本体は、第4端面に近付くほど径が大きくなるように形成されている。   Preferably, the first optical fiber body is formed in a cylindrical shape. The third end surface of the second optical fiber body has the same diameter as the first end surface of the first optical fiber body. The second optical fiber body is formed so that the diameter increases as it approaches the fourth end surface.

第1光ファイバ本体は、第1コアとクラッドとを有する。第1コアは上述した第1光路である。クラッドは、第1コアの外周面を覆う。   The first optical fiber body has a first core and a cladding. The first core is the first optical path described above. The clad covers the outer peripheral surface of the first core.

好ましくは、第2光ファイバ本体は、第2コアとクラッドとを有する。第2コアは、上述した第2光路である。クラッドは第2コアの外周面を覆う。   Preferably, the second optical fiber body has a second core and a clad. The second core is the second optical path described above. The clad covers the outer peripheral surface of the second core.

本発明の第2側面に係るレーザ発振器は、上述したいずれかの光ファイバと、光ファイバを収容する筐体と、光ファイバに入射する励起光を発振する光源と、を備える。   A laser oscillator according to a second aspect of the present invention includes any one of the optical fibers described above, a housing that houses the optical fiber, and a light source that oscillates excitation light incident on the optical fiber.

本発明によれば、光ファイバ本体とエンドキャップとの剥離を防止することができる。   According to the present invention, peeling between the optical fiber main body and the end cap can be prevented.

レーザ発振器の概略図。Schematic of a laser oscillator. 光ファイバの拡大断面図。The expanded sectional view of an optical fiber. 変形例1に係る光ファイバの拡大断面図。The expanded sectional view of the optical fiber which concerns on the modification 1. FIG. 変形例2に係る光ファイバの拡大断面図。The expanded sectional view of the optical fiber which concerns on the modification 2. FIG.

以下、本発明に係る光ファイバ、及びこれを用いたレーザ発振器の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、レーザ発振器の概略図である。   Embodiments of an optical fiber according to the present invention and a laser oscillator using the same will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a laser oscillator.

図1に示すように、レーザ発振器100は、光ファイバ10を用いてパルス光を発振するように構成されている。このレーザ発振器100は、光ファイバ10、光源91、及び筐体98を備える。また、レーザ発振器100は、第1〜第3レンズ92a〜92c、第1及び第2ダイクロイックミラー93a、93b、ミラー94、パルス発生器95、ドライバ96、及び音響光学素子97をさらに備える。   As shown in FIG. 1, the laser oscillator 100 is configured to oscillate pulsed light using an optical fiber 10. The laser oscillator 100 includes an optical fiber 10, a light source 91, and a housing 98. The laser oscillator 100 further includes first to third lenses 92a to 92c, first and second dichroic mirrors 93a and 93b, a mirror 94, a pulse generator 95, a driver 96, and an acoustooptic device 97.

筐体98は、直方体状の箱体であって、光ファイバ10、第2及び第3レンズ92b、92c、第1及び第2ダイクロイックミラー93a、93b、ミラー94、並びに音響光学素子97などを収容している。筐体98は、光透過性を有する第1窓部98a及び第2窓部98bを有する。筐体98の内部は、窒素によって充填されている。また、筐体98内の水分を除去するために、筐体98内に乾燥剤が入れられている。   The housing 98 is a rectangular parallelepiped box and houses the optical fiber 10, the second and third lenses 92b and 92c, the first and second dichroic mirrors 93a and 93b, the mirror 94, the acoustooptic device 97, and the like. doing. The housing 98 includes a first window portion 98a and a second window portion 98b having light transparency. The inside of the housing 98 is filled with nitrogen. In addition, a desiccant is put in the housing 98 in order to remove moisture in the housing 98.

光源91は、励起光を発振するものであり、例えばランプ又は半導体レーザなどによって構成することができる。光源91にて発振された励起光は、励起光伝送ファイバ91aを介して出力される。   The light source 91 oscillates excitation light and can be constituted by, for example, a lamp or a semiconductor laser. The excitation light oscillated by the light source 91 is output via the excitation light transmission fiber 91a.

第1レンズ92aは、コリメートレンズとして機能するレンズであり、励起光伝送ファイバ91aと、筐体98の第1窓部98aとの間に配置されている。第1レンズ92aは、光源91からの励起光を発散光の状態から平行光の状態に変換する。   The first lens 92 a is a lens that functions as a collimating lens, and is disposed between the excitation light transmission fiber 91 a and the first window portion 98 a of the housing 98. The first lens 92a converts the excitation light from the light source 91 from a divergent light state to a parallel light state.

第2レンズ92bは、集光レンズ及びコリメートレンズとして機能するレンズであり、第1ダイクロイックミラー93aと光ファイバ10の第1エンドキャップ3との間に配置されている。第2レンズ92bは、第1レンズ92aによって平行光の状態とされた励起光を集光する。この結果、光ファイバ10には、集光された状態の励起光が入射する。また、第2レンズ92bは、光ファイバ10から放射された出力光を平行光の状態に変換する。   The second lens 92 b is a lens that functions as a condenser lens and a collimator lens, and is disposed between the first dichroic mirror 93 a and the first end cap 3 of the optical fiber 10. The second lens 92b condenses the excitation light converted into the parallel light state by the first lens 92a. As a result, the condensed excitation light enters the optical fiber 10. The second lens 92b converts the output light emitted from the optical fiber 10 into a parallel light state.

第3レンズ92cは、集光レンズ及びコリメートレンズとして機能するレンズであり、第2ダイクロイックミラー93bと光ファイバ10の第2エンドキャップ5との間に配置されている。第3レンズ92cは、光ファイバ10からの励起光及び出力光を平行光の状態に変換する。また、第3レンズ92cは、第2ダイクロイックミラー93bからの出力光を集光する。この結果、光ファイバ10には、集光された状態の出力光が入射する。   The third lens 92 c is a lens that functions as a condenser lens and a collimator lens, and is disposed between the second dichroic mirror 93 b and the second end cap 5 of the optical fiber 10. The third lens 92c converts the excitation light and output light from the optical fiber 10 into a parallel light state. The third lens 92c condenses output light from the second dichroic mirror 93b. As a result, the condensed output light is incident on the optical fiber 10.

第1ダイクロイックミラー93aは、第1レンズ92aと第2レンズ92bとの間に配置されている。第1ダイクロイックミラー93aは、光源91からの励起光を透過するとともに、光ファイバ10からの出力光を反射して進行方向を変更する。   The first dichroic mirror 93a is disposed between the first lens 92a and the second lens 92b. The first dichroic mirror 93a transmits the excitation light from the light source 91 and reflects the output light from the optical fiber 10 to change the traveling direction.

第2ダイクロイックミラー93bは、第3レンズ92cの後方に配置されている。第2ダイクロイックミラー93bは、光ファイバ10からの励起光を透過するとともに、光ファイバ10からの出力光を反射して進行方向を変更する。   The second dichroic mirror 93b is disposed behind the third lens 92c. The second dichroic mirror 93b transmits the excitation light from the optical fiber 10 and reflects the output light from the optical fiber 10 to change the traveling direction.

ミラー94は、第2ダイクロイックミラー93bからの出力光を反射し、第2ダイクロイックミラー93bへと戻す。   The mirror 94 reflects the output light from the second dichroic mirror 93b and returns it to the second dichroic mirror 93b.

パルス発生器95は、所定のパルス幅を有する電気信号を発生させる。ドライバ96は、パルス発生器95からの電気信号に基づき、音響光学素子97を駆動する。この音響光学素子97が駆動されることによって、第2ダイクロイックミラー93aとミラー94との間を通る出力光が連続光の状態からパルス光の状態となる。   The pulse generator 95 generates an electric signal having a predetermined pulse width. The driver 96 drives the acousto-optic element 97 based on the electrical signal from the pulse generator 95. By driving the acoustooptic device 97, the output light passing between the second dichroic mirror 93a and the mirror 94 changes from a continuous light state to a pulsed light state.

光ファイバ10は、第1光ファイバ本体1を備えている。光ファイバ10は、一方の端部において、第2光ファイバ本体2、及び第1エンドキャップ3を備えている。また、光ファイバ10は、他方の端部において、第3光ファイバ本体4、及び第2エンドキャップ5をさらに備えている。なお、第1エンドキャップ3が、本発明のエンドキャップに相当する。   The optical fiber 10 includes a first optical fiber body 1. The optical fiber 10 includes a second optical fiber body 2 and a first end cap 3 at one end. The optical fiber 10 further includes a third optical fiber body 4 and a second end cap 5 at the other end. The first end cap 3 corresponds to the end cap of the present invention.

第1光ファイバ本体1は、潮解性を有するガラスによって形成されている。例えば、第1光ファイバ本体1は、希土類元素がレーザ媒質としてドープされたフッ化物ガラスから形成されている。第1光ファイバ本体1は、好ましくは、ZBLAN(ZrF4-BaF2-LaF3-AlF3-NaF)ガラスによって形成されている。また、第1光ファイバ本体1には、好ましくはエルビウムがドープされている。 The first optical fiber body 1 is made of glass having deliquescence. For example, the first optical fiber body 1 is made of fluoride glass doped with a rare earth element as a laser medium. The first optical fiber body 1 is preferably made of ZBLAN (ZrF 4 —BaF 2 —LaF 3 —AlF 3 —NaF) glass. The first optical fiber body 1 is preferably doped with erbium.

第1光ファイバ本体1は、第1端面11、第2端面12、及び第1コア13を有する。なお、第1コア13は、本発明の第1光路に相当する。第1コア13は、第1端面11から第2端面12まで延びている。この第1コア13内を出力光が通る。第1光ファイバ本体1は円柱状に形成されており、第1端面11及び第2端面12は円形状である。   The first optical fiber body 1 has a first end surface 11, a second end surface 12, and a first core 13. The first core 13 corresponds to the first optical path of the present invention. The first core 13 extends from the first end surface 11 to the second end surface 12. The output light passes through the first core 13. The first optical fiber body 1 is formed in a cylindrical shape, and the first end surface 11 and the second end surface 12 are circular.

図2は、光ファイバ10の一方の端部を示す拡大図である。図2に示すように、第1光ファイバ本体1は、第1コア13とクラッド14とを有している。第1コア13は、円柱状に形成されている。第1コア13は、希土類元素がレーザ媒質としてドープされたフッ化物ガラスから形成されている。第1コア13は、好ましくは、エルビウムがドープされたZBLAN(ZrF4-BaF2-LaF3-AlF3-NaF)ガラスによって形成されている。 FIG. 2 is an enlarged view showing one end of the optical fiber 10. As shown in FIG. 2, the first optical fiber body 1 has a first core 13 and a clad 14. The first core 13 is formed in a columnar shape. The first core 13 is made of fluoride glass doped with a rare earth element as a laser medium. The first core 13 is preferably made of ZBLAN (ZrF 4 —BaF 2 —LaF 3 —AlF 3 —NaF) glass doped with erbium.

第1光ファイバ本体1のクラッド14は、円筒状に形成されている。クラッド14は、第1コア13の外周面を覆うように配置されている。クラッド14は、フッ化物ガラスから形成されており、好ましくはZBLANガラスによって形成されている。なお、クラッド14は、第1コア13よりも屈折率が低く、また、レーザ媒質がドープされていない。   The clad 14 of the first optical fiber body 1 is formed in a cylindrical shape. The clad 14 is disposed so as to cover the outer peripheral surface of the first core 13. The clad 14 is made of fluoride glass, and is preferably made of ZBLAN glass. The clad 14 has a lower refractive index than the first core 13 and is not doped with a laser medium.

第2光ファイバ本体2は、第1光ファイバ本体1と同じ材質のガラスによって形成されている。詳細には、第2光ファイバ本体2は、フッ化物ガラスから形成されており、好ましくはZBLANガラスによって形成されている。第2光ファイバ本体2におけるレーザ媒質の質量含有率は、第1コア13におけるレーザ媒質の質量含有率よりも低い。好ましくは、第2光ファイバ本体2には、レーザ媒質がドープされていない。   The second optical fiber body 2 is made of the same material as the first optical fiber body 1. In detail, the 2nd optical fiber main body 2 is formed from the fluoride glass, Preferably it is formed with the ZBLAN glass. The mass content of the laser medium in the second optical fiber body 2 is lower than the mass content of the laser medium in the first core 13. Preferably, the second optical fiber body 2 is not doped with a laser medium.

第2光ファイバ本体2は、第3端面21、第4端面22を有する。第2光ファイバ本体2は、円柱状に形成されている。第2光ファイバ本体2の第3端面21は、第1光ファイバ本体1の第1端面11に融着される。具体的には、第1光ファイバ本体1及び第2光ファイバ本体2を軟化点以上に加熱し、互いに融着させる。この第2光ファイバ本体2内を出力光が通る。なお、本実施形態において、第2光ファイバ本体2自体が本発明の第2光路に相当する。   The second optical fiber body 2 has a third end surface 21 and a fourth end surface 22. The second optical fiber main body 2 is formed in a cylindrical shape. The third end face 21 of the second optical fiber body 2 is fused to the first end face 11 of the first optical fiber body 1. Specifically, the first optical fiber main body 1 and the second optical fiber main body 2 are heated to the softening point or more and fused together. The output light passes through the second optical fiber body 2. In the present embodiment, the second optical fiber body 2 itself corresponds to the second optical path of the present invention.

第2光ファイバ本体2は、第1コア13よりも径が大きい。また、第2光ファイバ本体2は、第1光ファイバ本体1よりも径が大きい。すなわち、第2光ファイバ本体2の第3端面21は、第1光ファイバ本体1の第1端面11よりも径が大きい。第2光ファイバ本体2は、出力光及び励起光が第2光ファイバ本体2の外周面に当たらないように、長さ及び径が設計されている。   The second optical fiber body 2 has a larger diameter than the first core 13. The second optical fiber main body 2 has a larger diameter than the first optical fiber main body 1. That is, the third end surface 21 of the second optical fiber body 2 has a larger diameter than the first end surface 11 of the first optical fiber body 1. The length and the diameter of the second optical fiber body 2 are designed so that the output light and the excitation light do not hit the outer peripheral surface of the second optical fiber body 2.

第1エンドキャップ3は、第2光ファイバ本体2の第4端面22に融着されている。第1エンドキャップ3は、第2光ファイバ本体2の第4端面22の全体を覆うような大きさに設計される。第1エンドキャップ3は、例えば、具体的には、第2光ファイバ本体2を軟化点以上に加熱し、第2光ファイバ本体2とエンドキャップ3とを融着させる。   The first end cap 3 is fused to the fourth end surface 22 of the second optical fiber body 2. The first end cap 3 is designed to have a size that covers the entire fourth end face 22 of the second optical fiber body 2. For example, specifically, the first end cap 3 heats the second optical fiber body 2 to a softening point or more, and fuses the second optical fiber body 2 and the end cap 3.

第1エンドキャップ3は、励起光及びレーザ光を透過する光透過性であり、且つ潮解性を有さない。第1エンドキャップ3の融点は、第2光ファイバ本体2の軟化点よりも高い。例えば、第1エンドキャップ3は、フッ化カルシウムなどの結晶や、石英などの結晶であってもよい。   The first end cap 3 is light transmissive to transmit excitation light and laser light, and does not have deliquescence. The melting point of the first end cap 3 is higher than the softening point of the second optical fiber body 2. For example, the first end cap 3 may be a crystal such as calcium fluoride or a crystal such as quartz.

図1に示すように、第3光ファイバ本体4は、第1光ファイバ本体1の第2端面12に融着していることを除き、第2光ファイバ本体2と基本的に同じ構成であるため、詳細な説明を省略する。また、第2エンドキャップ5は、第3光ファイバ本体4に融着していることを除き、第1エンドキャップ3と基本的に同じ構成であるため、詳細な説明を省略する。   As shown in FIG. 1, the third optical fiber body 4 has basically the same configuration as the second optical fiber body 2 except that the third optical fiber body 4 is fused to the second end surface 12 of the first optical fiber body 1. Therefore, detailed description is omitted. The second end cap 5 has basically the same configuration as that of the first end cap 3 except that the second end cap 5 is fused to the third optical fiber main body 4, and thus detailed description thereof is omitted.

[特徴]
本実施形態に係る光ファイバ10は、次の特徴を有する。
[Feature]
The optical fiber 10 according to the present embodiment has the following characteristics.

第2光ファイバ本体2は、第1光ファイバ本体1の第1コア13よりも径が大きい。このため、第2光ファイバ本体2の第4端面22を通過する出力光は、第1光ファイバ本体1の第1端面11を通過する出力光よりも広がっており、出力光の単位面積当たりのエネルギー量(出力光のフルエンス)が低下している。すなわち、出力光のフルエンスは、第1端面11よりも第4端面22の方が低い。このため、第2光ファイバ本体2の第4端面22に融着させた第1エンドキャップ3が第2光ファイバ本体2から剥離することを防止することができる。   The second optical fiber body 2 has a larger diameter than the first core 13 of the first optical fiber body 1. For this reason, the output light that passes through the fourth end face 22 of the second optical fiber main body 2 is wider than the output light that passes through the first end face 11 of the first optical fiber main body 1, and per unit area of the output light. The amount of energy (output light fluence) is decreasing. That is, the fluence of the output light is lower on the fourth end surface 22 than on the first end surface 11. For this reason, it is possible to prevent the first end cap 3 fused to the fourth end surface 22 of the second optical fiber body 2 from being peeled off from the second optical fiber body 2.

また、第1光ファイバ本体1の第1端面11に第2光ファイバ本体2が融着されている。この第1端面11を通る出力光のフルエンスは、第4端面22を通る出力光のフルエンスよりも高い。しかしながら、第1光ファイバ本体1と第2光ファイバ本体2とは、互いに同じ材質のガラスによって形成されているため、十分な強度で互いに融着させることができる。この結果、第1光ファイバ本体1から第2光ファイバ本体2が剥離することを防止することができる。   The second optical fiber body 2 is fused to the first end surface 11 of the first optical fiber body 1. The fluence of output light passing through the first end face 11 is higher than the fluence of output light passing through the fourth end face 22. However, since the first optical fiber body 1 and the second optical fiber body 2 are formed of the same glass material, they can be fused to each other with sufficient strength. As a result, it is possible to prevent the second optical fiber body 2 from peeling from the first optical fiber body 1.

[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
[Modification]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, A various change is possible unless it deviates from the meaning of this invention.

変形例1
上記実施形態では、第2光ファイバ本体2は円柱状に形成されているが、特にこれに限定されない。図3は、変形例1に係る光ファイバ10の拡大断面図である。図3に示すように、変形例1に係る光ファイバ10の第2光ファイバ本体2は、円錐台状に形成されている。すなわち、第2光ファイバ本体2は、第4端面22に近付くほど径が大きくなるように形成されている。なお、第2光ファイバ本体2は、励起光及び出力光が側面に当たらないように設計される。
Modification 1
In the said embodiment, although the 2nd optical fiber main body 2 is formed in the column shape, it is not limited to this in particular. FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the optical fiber 10 according to the first modification. As shown in FIG. 3, the second optical fiber body 2 of the optical fiber 10 according to Modification 1 is formed in a truncated cone shape. That is, the second optical fiber body 2 is formed so that the diameter increases as it approaches the fourth end surface 22. In addition, the 2nd optical fiber main body 2 is designed so that excitation light and output light may not hit a side surface.

第2光ファイバ本体2の第3端面21の径は、第1コア13の径よりも大きければ、特に限定されない。例えば、第2光ファイバ本体2の第3端面21の径は、第1光ファイバ本体1の第1端面11の径より大きくても小さくてもよい。なお、第2光ファイバ本体2の第3端面21の径は、第1光ファイバ本体1の第1端面11の径と同じ大きさにすることが好ましい。第2光ファイバ本体2と第1光ファイバ本体1の外側面が連続するように融着させることによって、すなわち、第2光ファイバ本体2の第3端面21と第1光ファイバ本体1の第1端面11とを互いの外周が一致して段差が生じないように融着することによって、第2光ファイバ本体2と第1光ファイバ本体1との接続箇所から励起光及び出力光が漏れるおそれを無くすことができる。   The diameter of the third end face 21 of the second optical fiber body 2 is not particularly limited as long as it is larger than the diameter of the first core 13. For example, the diameter of the third end face 21 of the second optical fiber body 2 may be larger or smaller than the diameter of the first end face 11 of the first optical fiber body 1. Note that the diameter of the third end face 21 of the second optical fiber body 2 is preferably the same as the diameter of the first end face 11 of the first optical fiber body 1. By fusing the second optical fiber main body 2 and the outer surface of the first optical fiber main body 1 so as to be continuous, that is, the third end surface 21 of the second optical fiber main body 2 and the first end of the first optical fiber main body 1. By fusing the end face 11 so that the outer peripheries coincide with each other so as not to cause a step, there is a possibility that the excitation light and the output light leak from the connection portion between the second optical fiber body 2 and the first optical fiber body 1. It can be lost.

図3に示した第2光ファイバ本体2の第3端面21は、第1光ファイバ本体1の第1端面11と同じ形状且つ同じ面積である。このため、第1光ファイバ本体1の外側面と、第2光ファイバ本体2の外側面とは、互いに連続して延びている。なお、第3光ファイバ本体4も同様に円錐台状に形成することもできる。   The third end face 21 of the second optical fiber body 2 shown in FIG. 3 has the same shape and the same area as the first end face 11 of the first optical fiber body 1. For this reason, the outer surface of the first optical fiber body 1 and the outer surface of the second optical fiber body 2 extend continuously from each other. Similarly, the third optical fiber body 4 can also be formed in a truncated cone shape.

変形例2
上記実施形態では、第1光ファイバ本体1は、1つのクラッド14を有するが特にこれに限定されない。例えば、図4に示すように、第1光ファイバ本体1は、内側クラッド141と、外側クラッド142とを有していてもよい。
Modification 2
In the said embodiment, although the 1st optical fiber main body 1 has the one clad | crud 14, it is not limited to this in particular. For example, as shown in FIG. 4, the first optical fiber main body 1 may have an inner cladding 141 and an outer cladding 142.

また、第2光ファイバ本体2は、第2コア23と、クラッド24とを有していてもよい。この場合、第2コア23が本発明の第2光路に相当する。この構成によれば、励起光は、クラッド24の内周面で反射しながら、第2コア23内を進むことができる。したがって、励起光は、第2光ファイバ本体2の側面に当たってもよい。なお、第3端面21における第2光ファイバ本体2の第2コア23の径は、第1端面11における第1光ファイバ本体1の内側クラッド141の径以下とすることが好ましい。また、第2光ファイバ本体2の開口数は第1光ファイバ本体1の開口数以下とすることが好ましい。   In addition, the second optical fiber body 2 may have a second core 23 and a clad 24. In this case, the second core 23 corresponds to the second optical path of the present invention. According to this configuration, the excitation light can travel through the second core 23 while being reflected by the inner peripheral surface of the clad 24. Therefore, the excitation light may strike the side surface of the second optical fiber body 2. The diameter of the second core 23 of the second optical fiber body 2 at the third end face 21 is preferably equal to or smaller than the diameter of the inner cladding 141 of the first optical fiber body 1 at the first end face 11. The numerical aperture of the second optical fiber body 2 is preferably set to be equal to or less than the numerical aperture of the first optical fiber body 1.

変形例3
上記実施形態では、第1光ファイバ本体1及び第2光ファイバ本体2は、ZBLANガラスであると説明したが、特にこれに限定されない。第1及び第2光ファイバ本体1,2は、励起光および出力光を透過する材質であればよく、例えば、フッ化物ガラス、又はカルコゲナイドガラスなどによって形成されていてもよい。
Modification 3
In the above-described embodiment, the first optical fiber main body 1 and the second optical fiber main body 2 have been described as being ZBLAN glass, but are not particularly limited thereto. The first and second optical fiber bodies 1 and 2 may be made of a material that transmits the excitation light and the output light, and may be formed of, for example, fluoride glass or chalcogenide glass.

変形例4
上記実施形態では、出力光としてパルスレーザ光を発振することとしたが、出力光として連続光のレーザ光を発振することとしてもよい。
Modification 4
In the above embodiment, pulsed laser light is oscillated as output light, but continuous laser light may be oscillated as output light.

1 第1光ファイバ本体
11 第1端面
12 第2端面
13 第1コア
14 クラッド
2 第2光ファイバ本体
21 第3端面
22 第4端面
3 第1エンドキャップ
10 光ファイバ
91 光源
98 筐体
100 レーザ発振器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st optical fiber main body 11 1st end surface 12 2nd end surface 13 1st core 14 Cladding 2 2nd optical fiber main body 21 3rd end surface 22 4th end surface 3 1st end cap 10 Optical fiber 91 Light source 98 Case 100 Laser oscillator

Claims (9)

第1端面、第2端面、及び前記第1端面から前記第2端面まで延び出力光が通る第1光路、を有し、潮解性を有するガラスによって形成される第1光ファイバ本体と、
前記第1端面に融着された第3端面、第4端面、及び前記第3端面から前記第4端面まで延び前記第1光路よりも径が大きい第2光路、を有し、前記第1光ファイバ本体と同じ材質のガラスによって形成される第2光ファイバ本体と、
前記第4端面に融着されるエンドキャップと、
を備える、光ファイバ。
A first optical fiber body having a first end face, a second end face, and a first optical path extending from the first end face to the second end face and through which output light passes, and formed of glass having deliquescent properties;
A third end face fused to the first end face, a fourth end face, and a second optical path extending from the third end face to the fourth end face and having a larger diameter than the first optical path, and A second optical fiber body formed of glass of the same material as the fiber body;
An end cap fused to the fourth end face;
An optical fiber.
前記第1光ファイバ本体及び前記第2光ファイバ本体は、ZBLANガラスである、
請求項1に記載の光ファイバ。
The first optical fiber body and the second optical fiber body are ZBLAN glass.
The optical fiber according to claim 1.
前記第1光路は、レーザ媒質がドープされ、
前記第2光路のレーザ媒質の質量含有率は、前記第1光路のレーザ媒質の質量含有率よりも低い、
請求項1又は2に記載の光ファイバ。
The first optical path is doped with a laser medium;
The mass content of the laser medium in the second optical path is lower than the mass content of the laser medium in the first optical path,
The optical fiber according to claim 1 or 2.
前記第2光路は、レーザ媒質がドープされていない、
請求項3に記載の光ファイバ。
The second optical path is not doped with a laser medium;
The optical fiber according to claim 3.
前記第1光ファイバ本体の外側面と前記第2光ファイバ本体の外側面とは、連続して延びる、
請求項1から4のいずれかに記載の光ファイバ。
The outer surface of the first optical fiber body and the outer surface of the second optical fiber body extend continuously,
The optical fiber according to claim 1.
前記第1光ファイバ本体は、円柱状に形成されており、
前記第2光ファイバ本体の第3端面は、前記第1光ファイバ本体の第1端面と同じ径であり、
前記第2光ファイバ本体は、第4端面に近付くほど径が大きくなるように形成されている、
請求項5に記載の光ファイバ。
The first optical fiber body is formed in a cylindrical shape,
The third end surface of the second optical fiber body has the same diameter as the first end surface of the first optical fiber body,
The second optical fiber main body is formed such that the diameter increases as it approaches the fourth end surface.
The optical fiber according to claim 5.
前記第1光ファイバ本体は、前記第1光路である第1コアと、前記第1コアの外周面を覆うクラッドと、を有する、
請求項1から6のいずれかに記載の光ファイバ。
The first optical fiber body includes a first core that is the first optical path, and a clad that covers an outer peripheral surface of the first core.
The optical fiber according to claim 1.
前記第2光ファイバ本体は、前記第2光路である第2コアと、前記第2コアの外周面を覆うクラッドと、を有する、
請求項1から7のいずれかに記載の光ファイバ。
The second optical fiber body includes a second core that is the second optical path, and a clad that covers an outer peripheral surface of the second core.
The optical fiber according to claim 1.
請求項1から8のいずれかに記載の光ファイバと、
前記光ファイバを収容する筐体と、
前記光ファイバに入射する励起光を発振する光源と、
を備える、レーザ発振器。

An optical fiber according to any one of claims 1 to 8,
A housing for housing the optical fiber;
A light source that oscillates excitation light incident on the optical fiber;
A laser oscillator comprising:

JP2014027140A 2014-02-17 2014-02-17 Optical fiber and laser oscillator using the same Pending JP2015153919A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027140A JP2015153919A (en) 2014-02-17 2014-02-17 Optical fiber and laser oscillator using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027140A JP2015153919A (en) 2014-02-17 2014-02-17 Optical fiber and laser oscillator using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015153919A true JP2015153919A (en) 2015-08-24

Family

ID=53895875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027140A Pending JP2015153919A (en) 2014-02-17 2014-02-17 Optical fiber and laser oscillator using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015153919A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109491016A (en) * 2018-12-24 2019-03-19 江苏大学 A kind of end caps and preparation method thereof

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172003U (en) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH02240605A (en) * 1989-03-15 1990-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Fluoride optical fiber subjected to coating on end face and production thereof
JPH05196846A (en) * 1992-01-22 1993-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The Optical cable consisting of fluoride
JPH11287922A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for connecting optical fiber
US6014389A (en) * 1997-03-24 2000-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber-based continuous wave blue laser source
JP2000066253A (en) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd Method and device for converting wavelength
JP2000200747A (en) * 1998-03-11 2000-07-18 Nikon Corp Laser device, exposure system and method using laser device
JP2003156652A (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Central Glass Co Ltd Method for connecting optical fiber of different kind
JP2003185854A (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical transmission line
JP2005284150A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujikura Ltd Method of manufacturing core-expanded optical fiber, optical fiber, and optical connector
JP2005303166A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Fujikura Ltd Optical fiber end surface structure, optical fiber laser and laser processing unit
JP2007057591A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical transmission system for optical spatial communication, light receiving system, and optical waveguide processing method for optical spatial communication
JP2007273842A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Miyachi Technos Corp Fiber laser oscillator and fiber laser processor
JP2012068664A (en) * 2011-11-04 2012-04-05 Hamamatsu Photonics Kk Optical component

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172003U (en) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH02240605A (en) * 1989-03-15 1990-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Fluoride optical fiber subjected to coating on end face and production thereof
JPH05196846A (en) * 1992-01-22 1993-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The Optical cable consisting of fluoride
US6014389A (en) * 1997-03-24 2000-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber-based continuous wave blue laser source
JP2000200747A (en) * 1998-03-11 2000-07-18 Nikon Corp Laser device, exposure system and method using laser device
JPH11287922A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for connecting optical fiber
JP2000066253A (en) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd Method and device for converting wavelength
JP2003156652A (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Central Glass Co Ltd Method for connecting optical fiber of different kind
JP2003185854A (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical transmission line
JP2005284150A (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujikura Ltd Method of manufacturing core-expanded optical fiber, optical fiber, and optical connector
JP2005303166A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Fujikura Ltd Optical fiber end surface structure, optical fiber laser and laser processing unit
JP2007057591A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical transmission system for optical spatial communication, light receiving system, and optical waveguide processing method for optical spatial communication
JP2007273842A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Miyachi Technos Corp Fiber laser oscillator and fiber laser processor
JP2012068664A (en) * 2011-11-04 2012-04-05 Hamamatsu Photonics Kk Optical component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109491016A (en) * 2018-12-24 2019-03-19 江苏大学 A kind of end caps and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049671B2 (en) Optical fiber / glass tube fused structure, optical fiber assembly including the same, and glass tube used therefor
CA2907629C (en) Optical fiber and laser oscillator using same
US7359411B2 (en) Fiber laser oscillator and fiber laser processing apparatus
JP2008532073A (en) Optical fiber manufacturing
JP2005303166A (en) Optical fiber end surface structure, optical fiber laser and laser processing unit
JP2007250951A (en) Double-clad fiber and fiber laser provided therewith
JP6126562B2 (en) Fiber optic equipment
JP2015153919A (en) Optical fiber and laser oscillator using the same
CN109804512B (en) Laser device
JP6072116B2 (en) Pulsed fiber laser equipment
JP2007010693A (en) Light source module
JP2015179761A (en) fiber laser device
JP2005121980A (en) Optical fiber and optical fiber device
JPWO2014168040A1 (en) Optical coupling structure
JP2009237374A (en) Optical fiber component and optical module using the optical fiber component
JP6579568B2 (en) Solid state laser element
JP2019057552A (en) Reflecting mirror, fiber resonator, and fiber laser
JP2015126075A (en) Laser oscillator
WO2021171957A1 (en) Optical resonator, component for optical resonator, and laser device
JP2015126073A (en) Laser oscillator
JP2015126074A (en) Laser oscillator
JP2011119422A (en) Double clad fiber and fiber laser device
JP2021100092A (en) Laser device
JP5856016B2 (en) Optical module
JP2012068664A (en) Optical component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403