JP2015147043A - Shoe - Google Patents

Shoe Download PDF

Info

Publication number
JP2015147043A
JP2015147043A JP2015002959A JP2015002959A JP2015147043A JP 2015147043 A JP2015147043 A JP 2015147043A JP 2015002959 A JP2015002959 A JP 2015002959A JP 2015002959 A JP2015002959 A JP 2015002959A JP 2015147043 A JP2015147043 A JP 2015147043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded part
components
molded
component
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015002959A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
チャンミン リアン
Changming Liang
チャンミン リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regina Miracle International Group Ltd
Original Assignee
Regina Miracle International Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regina Miracle International Group Ltd filed Critical Regina Miracle International Group Ltd
Publication of JP2015147043A publication Critical patent/JP2015147043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • A43B23/0235Different layers of different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/0255Uppers; Boot legs characterised by the constructive form assembled by gluing or thermo bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • A43B23/026Laminated layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/08Heel stiffeners; Toe stiffeners
    • A43B23/081Toe stiffeners
    • A43B23/086Toe stiffeners made of impregnated fabrics, plastics or the like
    • A43B23/087Toe stiffeners made of impregnated fabrics, plastics or the like made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/08Heel stiffeners; Toe stiffeners
    • A43B23/16Heel stiffeners; Toe stiffeners made of impregnated fabrics, plastics or the like
    • A43B23/17Heel stiffeners; Toe stiffeners made of impregnated fabrics, plastics or the like made of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/14Multilayered parts
    • B29D35/148Moulds or apparatus therefor

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide methods of forming footwear rapidly at a reduced cost while maintaining rigidity and structural integrity.SOLUTION: A method comprises the steps of: forming a first shaped piece of a shoe upper; forming a second shaped piece of the shoe upper; and laminating the first shaped piece of the shoe upper to the second shaped piece of the shoe upper. A method comprises printing on a surface of a piece of a shoe while the piece is in a substantially planar configuration, and then shaping the piece.

Description

本発明は、一般的には履物に関し、より詳細には履物のアッパー部品を形成するための方法に関する。   The present invention relates generally to footwear, and more particularly to a method for forming an upper part of a footwear.

運動用およびカジュアル用の履物は、通常、複数の部品から作製され、各部品は、通常、複数の層を具える。履物のアッパーを形成する部品は、通常、これらの端縁部で縫合され、層同士を一体的に結合する。この方法は、頑丈な構造をもたらすが、履物製品内における縫い目の存在は、望ましくなく、特に使用時に着用者に対して擦れる可能性がある端縁部か、または端縁部の付近にて、着用者に刺激および不快感を与えるおそれがある。さらに、縫い目は、履物の美観を低下させる可能性がある。   Athletic and casual footwear is typically made from a plurality of parts, each part typically comprising a plurality of layers. The parts that form the upper of the footwear are usually stitched together at their edges to join the layers together. While this method results in a sturdy structure, the presence of seams in the footwear product is undesirable, especially at or near the edge that can rub against the wearer during use. May cause irritation and discomfort to the wearer. In addition, seams can reduce the aesthetics of the footwear.

従って、剛性および構造的完全性を維持しつつ、迅速かつ低コストで履物を形成する方法を開発するための努力が、履物製造業者により続けられている。また、製造速度および製造効率に支障をもたらさずに、製造業者による履物の表面上および特に履物のアッパー上への識別特徴、図案、商標、および模様の位置決め性を向上させることへのさらなる需要が存在する。本発明は、これらのおよび他の課題に対処することを目的とする。   Accordingly, efforts are being made by footwear manufacturers to develop methods for forming footwear quickly and at low cost while maintaining rigidity and structural integrity. There is also a further demand for manufacturers to improve the positioning of identification features, designs, trademarks and patterns on the surface of the footwear and in particular on the upper of the footwear without hindering the production speed and efficiency. Exists. The present invention aims to address these and other problems.

第1の態様において、本発明は、靴のアッパーを形成する方法に関し、前記方法は、前記靴のアッパーの第1の成形部品を形成するステップと、前記靴のアッパーの第2の成形部品を形成するステップと、前記靴のアッパーの前記第2の成形部品に前記靴のアッパーの前記第1の成形部品を積層するステップとを具えている。代りの実施形態において、アッパーが、1つ以上の他の構成成形部品に積層されるさらなる成形部品から形成されてもよい。積層する前記ステップは、1つ以上の前記部品の構造剛性および構造耐久性を向上させ得る。   In a first aspect, the invention relates to a method of forming a shoe upper, the method comprising: forming a first molded part of the shoe upper; and a second molded part of the shoe upper. Forming and laminating the first molded part of the shoe upper on the second molded part of the shoe upper. In an alternative embodiment, the upper may be formed from a further molded part that is laminated to one or more other component molded parts. The step of laminating may improve the structural rigidity and structural durability of one or more of the parts.

「成形部品」は、実質的に非平坦な構成にある部品を意味する。   “Molded part” means a part in a substantially non-flat configuration.

前記方法の一実施形態において、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を積層する前記ステップを、1つ以上の型成形するステップ時に実施することができる。さらなる成形部品を使用する場合には、これらもまた、1つ以上の型成形するステップ時に少なくとも1つの他の前記部品に積層することができる。型成形する前記ステップは、型成形を促進するために圧力および熱の印加を具えることができ、より容易な型成形を助長するために流体(潤滑流体など)の適用を具えることができる。   In one embodiment of the method, the step of laminating at least one of the first molded part and the second molded part may be performed during one or more molding steps. If additional molded parts are used, they can also be laminated to at least one other said part during one or more molding steps. Said step of molding may comprise the application of pressure and heat to facilitate molding and may comprise application of a fluid (such as a lubricating fluid) to facilitate easier molding. .

前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を形成する前記方法は、1つ以上の型成形するステップか、1つ以上の積層するステップか、あるいはこれらの任意の組み合わせを具えることができる。さらなる成形部品を使用する場合には、これらもまた、1つ以上の型成形するステップか、1つ以上の積層するステップか、あるいはこれらの任意の組み合わせを具えたステップによって形成されてもよい。   The method of forming at least one of the first molded part and the second molded part comprises one or more molding steps, one or more lamination steps, or any combination thereof. I can. If additional molded parts are used, they may also be formed by one or more molding steps, one or more lamination steps, or a step comprising any combination thereof.

前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を形成する前記方法は、1つ以上のより大きな部品から1つ以上の前記成形部品をトリミングするステップを具えることができる。さらなる成形部品を使用する場合には、これらもまた、1つ以上をより大きな部品からトリミングするステップを経てもよい。さらに、2つ以上の成形部品が、同一のより大きな部品からトリミングされてもよい。2つ以上の成形部品が、同一のより大きな部品からトリミングされる場合には、材料の無駄が発生しない場合があり得る。例えば、前記第2の成形部品は、前記第1の成形部品のトリミングの結果として生じる残部から構成されてもよい。   The method of forming at least one of the first molded part and the second molded part may comprise trimming one or more of the molded parts from one or more larger parts. If additional molded parts are used, they may also undergo a step of trimming one or more from the larger part. Further, two or more molded parts may be trimmed from the same larger part. If two or more molded parts are trimmed from the same larger part, there may be no waste of material. For example, the second molded part may be constituted by a remaining part resulting from trimming of the first molded part.

さらなる実施形態において、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方が、2つ以上の構成要素を具えてもよい。前記方法は、縫合か、超音波溶接か、接着手段か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって、少なくとも1つの構成要素を少なくとも1つの他の構成要素に接合するステップを具えることができるが、代りの接合手段が適切な場合もあろう。   In a further embodiment, at least one of the first molded part and the second molded part may comprise two or more components. The method may comprise joining at least one component to at least one other component by one or more of stitching, ultrasonic welding, adhesive means, or heat treatment. However, alternative joining means may be appropriate.

1つ以上の前記第1の成形部品および前記第2の成形部品は、積層するステップを経た2つ以上の構成要素を具えることができる。この積層する前記ステップは、1つ以上の型成形ステップ時に実施されてもよい。   One or more of the first molded part and the second molded part may comprise two or more components that have undergone a lamination step. This step of laminating may be performed during one or more molding steps.

1つ以上の前記構成要素は、例えば機械的によって、あるいは型成形によってなど、事前に成形された部品を具えることができる。1つ以上の前記構成要素は、それ自体において、積層構成要素を具えることができる。前記構成要素(積層されてもされなくてもよい)は、1つ以上の布地および発泡体を具えてもよい。   One or more of the components can comprise a pre-formed part, for example mechanically or by molding. One or more of the components can itself comprise a laminated component. The component (which may or may not be laminated) may comprise one or more fabrics and foams.

「積層構成要素」という用語は、共に接合された1つ以上の層を具える構成要素を意味する。前記接合は、一時的または永久的なものであってもよく、脆弱であってもよい。前記接合は、例えば縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上など、任意の適切な接合手段を具えることができる。前記用語は、前記1つ以上の層の範囲とは無関係であり、部分的に重なり合うことができるか、完全に重なり合うことができるか、あるいは3つ以上の層の場合に全く重なり合うことができない。積層構成要素は、接着層によって少なくとも部分的に覆われても覆われなくてもよい。   The term “laminated component” means a component that comprises one or more layers joined together. The joint may be temporary or permanent and may be fragile. The joining can comprise any suitable joining means, such as one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment. The term is independent of the range of the one or more layers and can partially overlap, can overlap completely, or cannot overlap at all in the case of more than two layers. The laminated component may or may not be at least partially covered by the adhesive layer.

さらなる実施形態において、1つ以上の前記第1の成形部品および前記第2の成形部品は、1つ以上の緩衝構成要素を具えることができる。前記緩衝構成要素は、緩衝性を高めるために例えばかかと部など特定の解剖学的位置に配置されてもよく、されなくてもよい。緩衝構成要素は、発泡体を具えてもよいが、代りの材料が適切な場合もある。さらに、複数の緩衝構成要素が設けられる場合には、それらは、同一材料もしくは同一形状を具える必要はなく、あるいは同一目的を有する必要はない。あるいは、前記緩衝構成要素は、使用者の足に対する緩衝を与えるためにシールされた流体領域か、代りの弾性手段を具えることができる。前記方法は、1つ以上の他の構成要素のうちの1つ以上の重なり合う部分の間に前記緩衝構成要素を位置決めするステップを具えることができる。あるいは、前記緩衝構成要素は、1つの成形部品およびさらなる成形部品が共に積層された後に、前記緩衝構成要素が前記成形部品の2つ以上の重なり合う部分の間に、あるいはこれらの構成要素の間に位置するように、位置決めすることができる。   In a further embodiment, one or more of the first molded part and the second molded part can comprise one or more cushioning components. The cushioning component may or may not be placed at a specific anatomical location, for example, at the heel, to increase cushioning. The cushioning component may comprise a foam, although alternative materials may be appropriate. Furthermore, if a plurality of cushioning components are provided, they need not have the same material or shape, or have the same purpose. Alternatively, the cushioning component may comprise a fluid region that is sealed to provide cushioning to the user's foot or an alternative resilient means. The method can include positioning the cushioning component between one or more overlapping portions of one or more other components. Alternatively, the cushioning component may be placed between two or more overlapping portions of the molded part, or between these components after one molded part and a further molded part are laminated together. It can be positioned to be positioned.

別の実施形態において、少なくとも1つの前記重畳構成要素は、少なくとも1つの他の構成要素に重なり合わない部分をさらに具える。前記方法は、少なくとも1つの他の構成要素に重なり合わない前記部分を「ヘム加工」するステップを具えることができる。   In another embodiment, the at least one overlapping component further comprises a portion that does not overlap at least one other component. The method can include “hemming” the portion that does not overlap at least one other component.

前記方法のさらなる実施形態において、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一部が、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の他方に重なり合うように構成されてもよい。さらなる部品が、使用されることになる場合には、これらは、1つ以上の他の部品に重なり合うように部分的に構成された部分を具えることができる。1つ以上の部品は、少なくとも1つの他の部品に重なり合わない部分をさらに具えルことができる。前記方法は、少なくとも1つの他の部品に重なり合わない前記部分を「ヘム加工」するステップを具えることができる。   In a further embodiment of the method, at least a portion of the first molded part and the second molded part may be configured to overlap the other of the first molded part and the second molded part. Good. If additional parts are to be used, they can comprise a part that is partially configured to overlap one or more other parts. The one or more parts can further comprise a portion that does not overlap at least one other part. The method can include “hemming” the portion that does not overlap at least one other part.

「ヘム加工」は、1つ以上の構成要素/1つ以上の部品の端縁部に対し、構成要素/部品の1つ以上の非重畳部分を折り返し(これらは同一の構成要素/部品であってもよい)、例えば縫合などにより前記1つ以上の構成要素/前記1つ以上の部品の残部に前記折り返された部分を装着する工程を意味する。   “Hemming” is the folding of one or more non-overlapping parts of a component / part with respect to the edge of one or more component / one or more parts (these are the same component / part). It may mean attaching the folded portion to the remainder of the one or more components / one or more parts, such as by stitching.

前記方法は、前記第2の成形部品に前記第1の成形部品を接合するステップを含んでもよい。前記第1の成形部品および前記第2の成形部品は、積層する前記ステップの前か、後か、あるいは最中に接合されてもよい。接合する前記ステップを縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって、実施することができる。しかし、他の接合方法が適切な場合があり、接合されることとなる材料および接合部を形成しなければならない速度に応じて決定することができる。前記接合部は、追加部品を具えることができ、例えば前記接合部は、面ファスナー(例えばベルクロ)または靴ひもであってよい。   The method may include joining the first molded part to the second molded part. The first molded part and the second molded part may be joined before, after, or during the step of laminating. The steps of joining may be performed by one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment. However, other joining methods may be appropriate and can be determined depending on the material to be joined and the speed at which the joint must be formed. The joint may comprise additional parts, for example the joint may be a hook-and-loop fastener (eg Velcro) or a shoelace.

さらなる実施形態において、前記方法は、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の最外部分が、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の最内部分になるように、前記部品の構成を反転させるステップをさらに具えている。3つ以上の部品を前記アッパーに使用する場合には、前記部品のうちの少なくとも2つの構成が、このように反転されてもよい。例えば、前記アッパーが3つの部品を具える場合、元の最内部分が、最外部分になってもよく、元の最外部分が、最内部分になってもよく、中間部分が、中間部分のままであってもよい。前記部品のうちの2つ以上の構成の代りの反転もまた、可能である。この反転は、前記アッパーを組み付け可能な容易性を向上させることができる。なぜならば、例えば、接合部に対してより容易にアクセスすることができるからである。また、反転は、縫い目を内方に移動させて、例えば前記アッパーの外側の美観を向上させることができ、または代わりに、あるいは追加として縫い目を外方に移動させ、例えば使用者の足に対する擦れなどを軽減させることができる。   In a further embodiment, the method is such that the outermost parts of the first molded part and the second molded part are the innermost parts of the first molded part and the second molded part. The method further includes the step of inverting the configuration of the part. If more than two parts are used for the upper, at least two configurations of the parts may be inverted in this way. For example, when the upper includes three parts, the original innermost part may be the outermost part, the original outermost part may be the innermost part, and the intermediate part is the intermediate part. It may remain part. An inversion of two or more configurations of the parts is also possible. This inversion can improve the ease with which the upper can be assembled. This is because, for example, the joint can be more easily accessed. The reversal can also move the seam inward to improve the aesthetics of the outer side of the upper, for example, or alternatively or additionally, move the seam outward and rub against the user's foot, for example. Etc. can be reduced.

本発明のさらなる実施形態において、1つ以上の前記部品の少なくとも一部が、前記アッパー内にリムを有する穴を形成する。前記穴を単一部品にのみ形成してもよく、あるいは2つの以上の部品に共に形成してもよい。前記穴の前記リムは、前記穴の前記リムを少なくとも部分的に覆うストリップをさらに具えてもよい。前記ストリップを縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって装着することができるが、他の装着方法が適切となる場合もある。   In a further embodiment of the invention, at least a portion of one or more of the parts forms a hole having a rim in the upper. The holes may be formed only in a single part or may be formed together in two or more parts. The rim of the hole may further comprise a strip that at least partially covers the rim of the hole. The strip can be attached by one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment, although other attachment methods may be appropriate.

前記靴の前記アッパーを作製する前記方法は、前記靴のアッパーに1つ以上の底構成要素を装着するステップをさらに具えることができる。前記底構成要素は、1つ以上の中底あるいは1つ以上の外底であってもよい。前記底構成要素を縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって装着することができるが、他の装着方法が適切となる場合もある。前記底構成要素は、発泡体か、布地か、プラスチックか、あるいは皮革のうちの1つ以上を具えることができる。前記底構成要素は、不均一な厚さを有してもよく、前記アッパーの前記緩衝構成要素に加えて、あるいはその代わりにこれらの固有の緩衝構成要素を具えることができる。1つ以上の底構成要素は、前記靴の前記アッパーに対して部分的または全体的に重なり合うことができる。   The method of making the upper of the shoe may further comprise attaching one or more bottom components to the upper of the shoe. The bottom component may be one or more insole or one or more outsole. The bottom component can be attached by one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment, although other attachment methods may be appropriate. The bottom component may comprise one or more of foam, fabric, plastic, or leather. The bottom component may have a non-uniform thickness and may include these unique buffer components in addition to or instead of the buffer components of the upper. One or more bottom components can partially or wholly overlap the upper of the shoe.

上記方法の何れかに記載の前記アッパーを形成する前記ステップを具えた靴を作製するための方法がさらに提供される。   Further provided is a method for making a shoe comprising the step of forming the upper according to any of the above methods.

第2の態様において、本発明は、1つ以上の前記方法に従って作製された靴のアッパーを提供する。前記靴の前記アッパーは、第1の成形部品と、第2の成形部品とを具え、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一部が、共に積層される。追加の成形部品をさらに使用してもよく、1つ以上の他の成形部品を積層することができる。   In a second aspect, the present invention provides a shoe upper made according to one or more of the above methods. The upper of the shoe includes a first molded part and a second molded part, and at least a part of the first molded part and the second molded part are laminated together. Additional molded parts may further be used, and one or more other molded parts may be laminated.

少なくとも1つの前記成形部品は、型成形部品か、積層部品またはより大きな部品からトリミングされた部品を具えることができる。さらに、2つ以上の前記成形部品を同一のより大きな部品からトリミングしてもよい。2つ以上の成形部品を同一のより大きな部品からトリミングする場合には、材料の無駄が発生しない場合があり得る。例えば、前記第2の成形部品を前記第1の成形部品のトリミングの結果として生じる残部から構成することができる。   The at least one molded part can comprise a molded part, a laminated part or a part trimmed from a larger part. Further, two or more of the molded parts may be trimmed from the same larger part. When two or more molded parts are trimmed from the same larger part, there may be no waste of material. For example, the second molded part can be composed of the remaining part resulting from trimming of the first molded part.

1つ以上の前記成形部品は、複数の構成要素を具えることができる。これらの構成要素を縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって共に接合することができるが、他の装着方法が適切となる場合もある。   One or more of the molded parts can comprise a plurality of components. These components can be joined together by one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment, although other mounting methods may be appropriate. .

1つ以上の前記成形部品は、複数の積層構成要素を代わりに、あるいは追加して具えることができる。   One or more of the molded parts may comprise a plurality of laminated components instead or in addition.

複数の構成要素(積層されてもされなくてもよい)は、例えば型成形などにより事前に成形されていてもよい。さらに、1つ以上の前記構成要素自体が積層されていてもよく、布地か、発泡体か、皮革か、あるいはプラスチックのうちの1つ以上を具えることができる。1つ以上の前記構成要素は、1つ以上の他の前記構成要素に重なり合うように、少なくとも部分的に構成された部分を具ることができる。   The plurality of constituent elements (which may or may not be laminated) may be preliminarily molded, for example, by molding. Furthermore, one or more of the components themselves may be laminated and may comprise one or more of fabric, foam, leather, or plastic. One or more of the components can comprise a portion that is at least partially configured to overlap one or more other components.

さらなる実施形態において、1つ以上の前記第1の成形部品および前記第2の成形部品は、1つ以上の緩衝構成要素を具えることができる。緩衝性を高めるため、例えばかかと部になど特定の解剖学的位置に前記緩衝構成要素を配置してもよく、しなくてもよい。緩衝構成要素は、発泡体を具えることができるが、代りの材料が適切な場合もある。さらに、複数の緩衝構成要素を設けた場合には、これらは、同一材料または同一形状を具える必要はなく、あるいは同一目的を有する必要はない。あるいは、前記緩衝構成要素は、使用者の足に対する緩衝を与えるためにシールされた流体領域か、あるいは代りの弾性手段を具えることができる。前記緩衝構成要素は、1つ以上の他の構成要素の1つ以上の重なり合う部分の間に位置決めされてもよい。あるいは、第1の成形部品および第2の成形部品が共に積層された後に、前記緩衝構成要素が前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の2つ以上の重なり合う部分の間またはこれらの構成要素の間に位置するように、前記緩衝構成要素を位置決めすることができる。   In a further embodiment, one or more of the first molded part and the second molded part can comprise one or more cushioning components. In order to increase the buffering properties, the buffering component may or may not be placed at a specific anatomical location, for example at the heel. The cushioning component can comprise a foam, although alternative materials may be appropriate. Furthermore, when a plurality of cushioning components are provided, they need not have the same material or shape, or have the same purpose. Alternatively, the cushioning component may comprise a fluid region that is sealed to provide cushioning to the user's foot, or an alternative resilient means. The cushioning component may be positioned between one or more overlapping portions of one or more other components. Alternatively, after the first molded part and the second molded part are laminated together, the cushioning component is between two or more overlapping portions of the first molded part and the second molded part or between these The cushioning component can be positioned so as to be located between the components.

別の実施形態において、少なくとも1つの前記重なり合う構成要素は、少なくとも1つの他の構成要素に対して重なり合わない部分をさらに具えている。この部分を前記構成要素のさらなる部分か、あるいは別の構成要素に「ヘム加工」することができる。   In another embodiment, at least one of the overlapping components further comprises a portion that does not overlap with at least one other component. This part can be “hemmed” to a further part of the component or to another component.

前記アッパーのさらなる実施形態において、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一部を、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の他方に重なり合うように構成することができる。さらなる部品を使用する場合、これらの部品は、1つ以上の他の部品に重なり合うように部分的に構成した部分を具えることができる。1つ以上の部品は、少なくとも1つの他の部品に対して重なり合わない部分をさらに具えることができる。1つ以上の部品をこれら自体に、あるいは1つ以上の他の部品に「ヘム加工」することができる。   In a further embodiment of the upper, at least part of the first molded part and the second molded part may be configured to overlap the other of the first molded part and the second molded part. it can. If additional components are used, these components can include a portion that is partially configured to overlap one or more other components. The one or more parts may further comprise a portion that does not overlap with at least one other part. One or more parts can be “hemmed” to themselves or to one or more other parts.

1つ以上の前記アッパーの部品を積層の前か、最中か、あるいは後に接合することができる。前記接合は、縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上を具えることができるが、他の接合手段が適切となる場合があろう。   One or more of the upper parts can be joined before, during or after lamination. The joining can comprise one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment, although other joining means may be appropriate.

本発明のさらなる実施形態において、1つ以上の前記部品の少なくとも一部が、前記アッパー内にリムを有する穴を形成する。前記穴を単一部品にのみ形成されてもよく、あるいは2つの以上の部品に共に形成することができる。前記穴の前記リムは、前記穴の前記リムを少なくとも部分的に覆うストリップをさらに具えてもよい。前記ストリップを縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって装着することができるが、他の装着方法が適切となる場合もあろう。   In a further embodiment of the invention, at least a portion of one or more of the parts forms a hole having a rim in the upper. The holes may be formed only in a single part or may be formed together in two or more parts. The rim of the hole may further comprise a strip that at least partially covers the rim of the hole. The strip can be attached by one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment, although other attachment methods may be appropriate.

前記靴の前記アッパーは、1つ以上の底構成要素をさらに具えることができる。前記底構成要素は、1つ以上の中底あるいは1つ以上の外底であってよい。前記底構成要素を縫合か、接着手段か、溶接(超音波溶接を含む)か、あるいは熱処理のうちの1つ以上によって装着することができるが、他の装着方法が適切となる場合もあろう。前記底構成要素は、発泡体か、布地か、プラスチックか、あるいは皮革のうちの1つ以上を具えることができる。前記底構成要素は、不均一な厚さを有してもよく、前記アッパーの前記緩衝構成要素に加えるか、あるいはその代わりにこれらの固有の緩衝構成要素を具えることができる。   The upper of the shoe may further comprise one or more bottom components. The bottom component may be one or more insole or one or more outsole. The bottom component can be attached by one or more of stitching, gluing means, welding (including ultrasonic welding), or heat treatment, although other attachment methods may be appropriate. . The bottom component may comprise one or more of foam, fabric, plastic, or leather. The bottom component may have a non-uniform thickness and may include these unique buffer components in addition to or instead of the buffer components of the upper.

上述の実施形態の何れかの前記アッパーを具え得る靴がさらに提供される。   Further provided is a shoe that may comprise the upper of any of the embodiments described above.

本発明の第3の態様において、靴のアッパーの一部に装飾模様を形成する方法が提供される。前記方法は、靴のアッパーの少なくとも一部に装飾模様を印刷するステップであって、前記靴のアッパーの前記一部が実質的に平坦な構成を有するステップと、前記靴のアッパーの前記一部を成形することにより予め定められた形状を形成するステップとを具えている。本方法の1つの利点は、2D表面への印刷が、3D表面への印刷よりも複雑でなく、従って本発明の前記方法によれば、それが実質的に2D構成にある際に3D物体に印刷する手段が提供される点である。これは、例えば、歪みを軽減し、印刷品質を向上させ、3D物体の凹部内のインクの望ましくない蓄積を防止し得る。   In a third aspect of the invention, a method is provided for forming a decorative pattern on a portion of a shoe upper. The method includes printing a decorative pattern on at least a portion of a shoe upper, wherein the portion of the shoe upper has a substantially flat configuration; and the portion of the shoe upper Forming a predetermined shape by molding. One advantage of this method is that printing on a 2D surface is less complex than printing on a 3D surface, and thus, according to the method of the present invention, a 3D object is printed when it is in a substantially 2D configuration. A means for printing is provided. This may, for example, reduce distortion, improve print quality, and prevent unwanted accumulation of ink in the recesses of 3D objects.

「靴のアッパーの部分」は、靴の前記アッパーの表面を意味し、これは、それが実質的に平坦な構成を有するときの前記アッパーの前記表面の一部であってよいが、それが実質的に平坦な構成にあるときの前記靴の前記アッパーの全体をさらに指す場合がある。   “Shoe upper part” means the surface of the upper of the shoe, which may be part of the surface of the upper when it has a substantially flat configuration, It may further refer to the entire upper of the shoe when in a substantially flat configuration.

本発明の一実施形態において、前記靴のアッパーの一部が積層部分を具えることができる。さらなる実施形態において、前記靴のアッパーの前記部分を成形して予め定められた形状を形成する前記ステップは、型成形ステップを具えることができる。例えば、機械成形などの他の成形方法を利用することができる。前記靴のアッパーの前記部分は、布地か、発泡体か、プラスチックか、あるいは皮革のうちの1つ以上を具えることができる。   In an embodiment of the present invention, a part of the upper of the shoe may include a laminated portion. In a further embodiment, the step of forming the portion of the shoe upper to form a predetermined shape may comprise a molding step. For example, other molding methods such as mechanical molding can be used. The portion of the shoe upper may comprise one or more of fabric, foam, plastic, or leather.

印刷する前記ステップは、1つ以上のスクリーン印刷するステップを具えることができる。   Said step of printing may comprise one or more screen printing steps.

「スクリーン印刷」は、例えばTシャツなどの衣料用品に図柄を印刷する既知の方法を意味する。   “Screen printing” means a known method of printing a pattern on a clothing item such as a T-shirt.

印刷する前記ステップは、前記靴のアッパーの複数の実質的に平坦な部分に印刷するステップを具えることができる。印刷する前記ステップを任意の他の部分への印刷とは別個に1つの部分に対して実施することができ、あるいは印刷する前記ステップを同一部分に対して連続的に実施することによって図柄を「積み重ね」ることができる。   The step of printing may comprise printing on a plurality of substantially flat portions of the shoe upper. The step of printing can be performed on one part separately from printing on any other part, or the design can be performed by continuously performing the step of printing on the same part. Can be "stacked".

この態様の前記方法を前記第1の態様と組み合わせることができ、前記第3の態様は、前記第1の態様の前記方法において使用されることとなる前記成形部品か、あるいは前記構成要素のうちの1つ以上の形成において1つ以上のステップを具えている。   The method of this aspect can be combined with the first aspect, wherein the third aspect is either the molded part to be used in the method of the first aspect or of the components One or more steps in forming one or more of the steps.

第4の態様において、実質的に平坦な材料の1つ以上の層と、装飾的画像とを具えた靴のアッパーの装飾部が提供される。前記装飾的画像は、前記靴のアッパーの一部が実質的に平坦な構成にある場合に前記靴のアッパーの前記部分の表面の少なくとも一部に印刷され、その後、前記靴のアッパーの前記部分は、予め定められた形状に成形される。   In a fourth aspect, an upper decorative portion of a shoe is provided that includes one or more layers of substantially flat material and a decorative image. The decorative image is printed on at least a portion of the surface of the portion of the shoe upper when a portion of the shoe upper is in a substantially flat configuration, and then the portion of the shoe upper Is formed into a predetermined shape.

靴の前記アッパーの前記部分は、少なくとも部分的に積層部品を具えてもよく、布地か、発泡体か、プラスチックか、あるいは皮革のうちの1つ以上を具えることができる。   The portion of the upper of the shoe may at least partially comprise a laminated part and may comprise one or more of fabric, foam, plastic, or leather.

前記装飾部は、少なくとも1つのスクリーン印刷された装飾的画像を具えることができる。   The decorative part may comprise at least one screen printed decorative image.

前記第4の態様の前記装飾部は、本発明の前記第2の態様による靴の前記アッパーの構成要素か、あるいは部品のうちの一部あるいは全てを具えることができる。   The decorative portion of the fourth aspect may include a component of the upper of the shoe according to the second aspect of the present invention, or some or all of the parts.

本発明のこれらのおよび他の特徴ならびに利点は、本発明の具体的な実施形態の以下の詳細な説明および添付の図面を参照することにより、さらによく理解されよう。図面に示す実施形態は、例示を目的として意図され、本発明に対する限定と見なされるべきではない点が理解される。
靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の斜視図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の側方立面図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の斜視図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の斜視図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の側方立面図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の斜視図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の側方立面図である。 靴のアッパー用の第1の成形部品および第2の成形部品を形成する方法の一実施形態の一段階の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の一実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の一実施形態の斜視図および側方立面図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の一実施形態の側方立面図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の一実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の異なる実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の異なる実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の異なる実施形態の側方立面図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法の異なる実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらなる実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法さらなる実施形態の側方立面図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらなる実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらなる実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらに別の実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらに別の実施形態の側方立面図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらに別の実施形態の斜視図である。 第2の成形部品に第1の成形部品を積層するステップを含み、第1の成形部品および第2の成形部品を接合して靴のアッパーを形成する方法のさらに別の実施形態の斜視図である。 靴のアッパー構成要素またはアッパー部品を形成し得る材料部品に装飾模様を印刷する方法の一実施形態の斜視図である。 靴のアッパー構成要素またはアッパー部品を形成し得る材料部品に装飾模様を印刷する方法の一実施形態の斜視図である。 靴のアッパー構成要素またはアッパー部品を形成し得る材料部品に装飾模様を印刷する方法の一実施形態の斜視図である。 靴のアッパー構成要素またはアッパー部品を形成し得る材料部品に装飾模様を印刷する方法の一実施形態の斜視図である。
These and other features and advantages of the present invention will be better understood with reference to the following detailed description of specific embodiments of the invention and the accompanying drawings. It is understood that the embodiments shown in the drawings are intended for purposes of illustration and should not be considered a limitation on the present invention.
FIG. 6 is a one-step perspective view of an embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 3 is a side elevation view of one stage of one embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 6 is a one-step perspective view of an embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 6 is a one-step perspective view of an embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 3 is a side elevation view of one stage of one embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 6 is a one-step perspective view of an embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 3 is a side elevation view of one stage of one embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 6 is a one-step perspective view of an embodiment of a method of forming a first molded part and a second molded part for a shoe upper. FIG. 3 is a perspective view of one embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper that includes laminating a first molded part to a second molded part. A perspective view and a side view of one embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper comprising laminating a first molded part to a second molded part FIG. A side elevation view of one embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper comprising laminating a first molded part to a second molded part. It is. FIG. 3 is a perspective view of one embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper that includes laminating a first molded part to a second molded part. FIG. 5 is a perspective view of a different embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper, comprising laminating a first molded part to a second molded part. FIG. 5 is a perspective view of a different embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper, comprising laminating a first molded part to a second molded part. Side elevational view of different embodiments of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper comprising laminating a first molded part to a second molded part It is. FIG. 5 is a perspective view of a different embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper, comprising laminating a first molded part to a second molded part. FIG. 5 is a perspective view of a further embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper, comprising laminating a first molded part to a second molded part. A method of laminating a first molded part to a second molded part and joining the first molded part and the second molded part to form a shoe upper. is there. FIG. 5 is a perspective view of a further embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper, comprising laminating a first molded part to a second molded part. FIG. 5 is a perspective view of a further embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper, comprising laminating a first molded part to a second molded part. FIG. 5 is a perspective view of yet another embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper including laminating a first molded part to a second molded part. is there. A side stand of yet another embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper comprising laminating a first molded part to a second molded part FIG. FIG. 5 is a perspective view of yet another embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper including laminating a first molded part to a second molded part. is there. FIG. 5 is a perspective view of yet another embodiment of a method of joining a first molded part and a second molded part to form a shoe upper including laminating a first molded part to a second molded part. is there. 1 is a perspective view of one embodiment of a method for printing a decorative pattern on a material part that can form an upper component or upper part of a shoe. FIG. 1 is a perspective view of one embodiment of a method for printing a decorative pattern on a material part that can form an upper component or upper part of a shoe. FIG. 1 is a perspective view of one embodiment of a method for printing a decorative pattern on a material part that can form an upper component or upper part of a shoe. FIG. 1 is a perspective view of one embodiment of a method for printing a decorative pattern on a material part that can form an upper component or upper part of a shoe. FIG.

以下において、「凸型」という表現は、相補的な凹型内の凹部と相補関係をなすように設計された突出部を含む型の部分を指す。この用語は、決して突出部の形状を説明するものではない。   In the following, the expression “convex” refers to the part of the mold that includes protrusions designed to be complementary to the recesses in the complementary recess. This term by no means describes the shape of the protrusion.

以下において、「凹型」という表現は、凸型の突出部に対して相補的となりその突出部を実質的に収容するように設計された凹部を含む型の部分を指す。この用語は、決して凹部の形状を説明するものではない。   In the following, the expression “concave” refers to the part of the mold comprising a recess designed to be complementary to the convex projection and to substantially accommodate the projection. This term by no means describes the shape of the recess.

本明細書において説明される型成形ステップは、必要に応じて、一対の凹型および凸型か、あるいは1つ以上の対の凹型および凸型において実施されることができる。   The molding steps described herein can be performed in a pair of concave and convex molds, or in one or more pairs of concave and convex molds, as desired.

図1Aは、成形前の、靴のアッパーの積層された第1の構成要素を作製するステップの一実施形態を示す。積層構成要素10は、発泡体層12と、接着層14と、布地層16との組み合わせから形成される。この図は、接着剤により接合される2つの材料(発泡体12および布地16)層を示すが、これは、限定的なものとしては意図されず、積層構成要素10は、単層のみを具えてもよく、(従って積層されなくてもよく)、あるいは3つ以上の層を具えることができる。これらの2つの材料層は、接着層14により接合されるのが図示されるが、あるいは2つ以上の材料層が例えば超音波溶接または熱処理によってなど、他の非接着手段によって接合されてもよい。さらに、2つの層12,16は、完全に重なり合うのが図示されるが、これらの2つの層は、完全には重なり合う必要はなく、部分的にのみ重なり合ってもよい。複数の層が存在する場合、各層は、他の層のうちのいくつかまたは全てに完全に重なり合ってもよく、他の層のうちのいくつかまたは全てに部分的にのみ重なり合ってもよく、あるいはいくつかの他の層には重なり合わずともよい。さらに、層12,16は、積層された場合に実質的に平坦な構成を有してもよいが、これは必須ではなく、代りの構成もまた適切である。さらに、接着層14は、材料層12,16間の間隙の全ての範囲に及ぶ必要はないが、及んでもよい。さらに、これらの材料が布地および発泡体を含むことは、必須ではなく、1つ以上の代りの材料が、適切である場合がある。   FIG. 1A illustrates one embodiment of the steps of making a laminated first component of a shoe upper prior to molding. The laminated component 10 is formed from a combination of a foam layer 12, an adhesive layer 14, and a fabric layer 16. Although this figure shows two layers of material (foam 12 and fabric 16) that are joined by an adhesive, this is not intended to be limiting and the laminated component 10 comprises only a single layer. May be included (and therefore not required to be laminated), or may include more than two layers. Although these two material layers are shown joined by an adhesive layer 14, two or more material layers may be joined by other non-adhesive means, such as by ultrasonic welding or heat treatment. . Furthermore, although the two layers 12, 16 are illustrated as completely overlapping, these two layers need not be completely overlapped, and may overlap only partially. If there are multiple layers, each layer may completely overlap some or all of the other layers, may only partially overlap some or all of the other layers, or Some other layers may not overlap. Furthermore, although the layers 12, 16 may have a substantially flat configuration when stacked, this is not essential and alternative configurations are also appropriate. Further, the adhesive layer 14 need not span the entire range of the gap between the material layers 12, 16, but may. Further, it is not essential that these materials include fabrics and foams, and one or more alternative materials may be appropriate.

図1Bは、型成形による積層構成要素10の成形を示している。この成形は、他の手段により実施され得るものであり、型成形による成形は、この方法の限定にはならない点が理解されよう。凸型20および凹型18は、相互に相補関係をなすように実質的に構成される。積層構成要素10は、凸型20と凹型18との間に位置決めされ、型の部分同士が、共に押し付け合わされ、積層構成要素10は、3D構成へと成形される。型成形は、型成形を促進するために圧力および熱の印加を含んでもよく、より容易な型成形を助長するために積層構成要素10と、凸型20と、凹型18とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を含んでもよい。   FIG. 1B shows the molding of the laminated component 10 by molding. It will be understood that this molding can be carried out by other means and molding by molding is not a limitation of this method. Convex mold 20 and concave mold 18 are substantially configured to complement each other. The laminated component 10 is positioned between the convex mold 20 and the concave mold 18, the mold parts are pressed together, and the laminated component 10 is molded into a 3D configuration. Molding may include the application of pressure and heat to facilitate molding, and one of the laminated component 10, convex mold 20, and concave mold 18 to facilitate easier molding. Application of fluids (such as lubricating oil) to the above may also be included.

図1Cは、3D構成の積層構成要素10へのさらなる接着層22の塗布を示している。この接着剤の塗布は、後の積層を補助し得る。このステップは、任意である点が理解されよう。さらに、接着層22を積層構成要素10の表面全体に塗布する必要はないが、塗布してもよい。また、接着層を積層構成要素10の発泡体層12に塗布するように示しているが、接着剤を積層構成要素10の別の層または2つ以上の層に塗布することができる。   FIG. 1C shows the application of a further adhesive layer 22 to the laminated component 10 in a 3D configuration. This application of adhesive may aid in subsequent lamination. It will be appreciated that this step is optional. Furthermore, although it is not necessary to apply the adhesive layer 22 to the entire surface of the laminated component 10, it may be applied. Also, although the adhesive layer is shown as being applied to the foam layer 12 of the laminated component 10, the adhesive can be applied to another layer or two or more layers of the laminated component 10.

図1Dは、3D構成の積層構成要素10と、実質的に平坦な構成の積層構成要素24とを示している。積層構成要素24は、発泡体層28と接着層26との組み合わせから形成される。この図は、接着剤に覆われた1つの材料層を示すが、これは、限定的なものとしては意図されず、積層構成要素24は、2つ以上の層を具えていてもよい。発泡体層28は、接着層26によって覆われるように示されているが、あるいは2つ以上の材料層が存在し、さらなる接着層によって接合されていてもよい。層同士の間のこの接合は、例えば超音波溶接または熱処理によってなど、他の非接着手段によるものであってよい。複数の層が存在する場合には、各層は、他の層のうちのいくつかまたは全てに完全に重なり合ってもよく、他の層のうちのいくつかまたは全てに部分的にのみ重なり合ってもよく、あるいはいくつかの他の層に全く重なり合わずともよい。さらに、接着層26は、材料層28全体を覆う必要はないが、覆ってもよい。さらに、この材料が、発泡体を含むことは必須ではなく、1つ以上の代替材料が適切である場合がある。積層構成要素24は、実質的に平坦な構成で図示されるが、これは必須ではなく、積層構成要素24は、積層の前か、最中か、あるいは後に、および接着剤の塗布の前か、最中か、あるいは後に、成形を(例えば型成形による)被ってもよい。実質的に平坦な構成は、単なる例示に過ぎない。積層構成要素24と積層構成要素10との間には、緩衝構成要素30がアッパーのかかと部およびつま先の位置に位置決めされるのが図示される。これらの位置は、限定的なものではなく、緩衝は、他の解剖学的位置に与えられても、あるいは全く与えられなくてもよい。さらに、緩衝構成要素30は、それ自体において、複数の置換可能な緩衝構成要素を具えることが可能である。緩衝構成要素は、この実施形態におけるように発泡体を含んでもよいが、他の緩衝手段または緩衝材料が適切である場合がある。   FIG. 1D shows the laminated component 10 in a 3D configuration and the laminated component 24 in a substantially flat configuration. Laminate component 24 is formed from a combination of foam layer 28 and adhesive layer 26. Although this figure shows a single layer of material covered by an adhesive, this is not intended to be limiting and the laminate component 24 may comprise more than one layer. The foam layer 28 is shown as being covered by the adhesive layer 26, but there may alternatively be two or more material layers joined together by additional adhesive layers. This bonding between the layers may be by other non-adhesive means, for example by ultrasonic welding or heat treatment. When multiple layers are present, each layer may completely overlap some or all of the other layers, and may only partially overlap some or all of the other layers. Or may not overlap at all with some other layers. Furthermore, the adhesive layer 26 need not cover the entire material layer 28, but may cover it. Furthermore, it is not essential that the material comprises foam, and one or more alternative materials may be appropriate. Laminate component 24 is illustrated in a substantially flat configuration, but this is not required, and is laminate component 24 before, during, or after lamination and prior to adhesive application? In the middle or later, it may be molded (for example by molding). The substantially flat configuration is merely exemplary. Between the laminated component 24 and the laminated component 10, the cushioning component 30 is shown positioned at the upper heel and toe positions. These positions are not limiting and the buffer may be provided at other anatomical positions or not at all. Furthermore, the cushioning component 30 can itself comprise a plurality of replaceable cushioning components. The cushioning component may include foam as in this embodiment, but other cushioning means or cushioning materials may be suitable.

図1Eは、図1Dの構成要素10,24,30が型内で成形されるのを示す。これらの構成要素の成形は、型内で実施される必要はなく、代りの成形が可能な場合がある。型成形は、型成形を促進するために圧力および熱の印加を具えることができ、より容易な型成形を助長するために積層構成要素10,24と、凸型34と、凹型32とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を具えることができる。積層構成要素10は、凸型34と積層構成要素24との間に位置決めされる。積層構成要素24は、積層構成要素10と凹型32との間に位置決めされる。この位置決めは、限定的なものではなく、代りの実施形態において、積層構成要素10を凹型32と積層構成要素24との間に位置決めすることができる。積層構成要素24を積層構成要素10と凸型34との間に位置決めすることもできる。また、さらなる積層構成要素を含むことができる。図面に示すように、積層構成要素10は、既に3D構成にあり、積層構成要素24は、実質的に平坦な構成にある。これらの構成は、限定的なものではなく、両構成要素が3D構成であってもよい。また、さらなる積層構成要素が導入される場合、これらは、実質的に平坦な構成または3D構成であってもよい。さらに、積層構成要素10,24が完全に重なり合うように示されている。これもやはり、限定的なものではなく、積層構成要素は、型内で部分的にのみ重なり合ってもよい。さらなる積層構成要素が存在する場合、各積層構成要素が他の積層構成要素のうちのいくつかまたは全てに完全に重なり合ってもよく、他の積層構成要素のうちのいくつかまたは全てに部分的にのみ重なり合ってもよく、あるいはいくつかの他の積層構成要素に全く重なり合わずともよい。図1Eの差し込み図は、例示の実施形態における積層構成要素10,24と、型32,34内に位置する場合の各積層構成要素10,24の構成層12,16,28と、緩衝材30との位置決めを示している。積層構成要素10,24および緩衝構成要素30の複合体は、以降においては「積層複合体」と呼称される。   FIG. 1E shows the components 10, 24, 30 of FIG. 1D being molded in a mold. The molding of these components need not be performed in a mold, and alternative molding may be possible. Molding can include the application of pressure and heat to facilitate molding, and the laminated components 10, 24, convex mold 34, and concave mold 32 to facilitate easier molding. Application of fluids (such as lubricants) to one or more of them can be provided. The laminated component 10 is positioned between the convex mold 34 and the laminated component 24. The laminated component 24 is positioned between the laminated component 10 and the concave mold 32. This positioning is not limiting and, in an alternative embodiment, the laminated component 10 can be positioned between the recessed mold 32 and the laminated component 24. The laminated component 24 can also be positioned between the laminated component 10 and the convex mold 34. Additional laminate components can also be included. As shown in the drawings, the laminated component 10 is already in a 3D configuration and the laminated component 24 is in a substantially flat configuration. These configurations are not limited, and both components may be 3D configurations. Also, if additional laminated components are introduced, these may be substantially flat or 3D configurations. Furthermore, the laminated components 10 and 24 are shown to completely overlap. Again, this is not limiting and the laminate components may overlap only partially within the mold. If there are additional laminated components, each laminated component may completely overlap some or all of the other laminated components and partially on some or all of the other laminated components May overlap, or may not overlap at all with some other laminated components. The inset of FIG. 1E shows the laminated components 10, 24 in the exemplary embodiment, the constituent layers 12, 16, 28 of each laminated component 10, 24 when located in the molds 32, 34, and the cushioning material 30. And positioning. The composite of the laminated components 10, 24 and the buffer component 30 is hereinafter referred to as “laminated composite”.

図1Fは、3D構成の成形された積層構成要素10,24および緩衝構成要素30の積層複合体を示している。接着層36が複合体の表面に追加され、後の積層を補助することができる。図1Cに示すステップと同様に、このステップは任意であることが理解されよう。さらに、接着層26を積層複合体の表面全体に必ずしも塗布する必要はないが、塗布してもよい。また、接着層を積層構成要素24の発泡体層に塗布するようにさらに示しているが、接着剤を別の積層構成要素10か、あるいは積層複合体中の2つ以上の積層構成要素に塗布することも可能である。   FIG. 1F shows a laminated composite of molded laminated components 10, 24 and cushioning component 30 in a 3D configuration. An adhesive layer 36 can be added to the surface of the composite to assist in subsequent lamination. It will be appreciated that this step is optional, similar to the step shown in FIG. 1C. Further, the adhesive layer 26 is not necessarily applied to the entire surface of the laminated composite, but may be applied. Also shown is that the adhesive layer is further applied to the foam layer of the laminated component 24, but the adhesive is applied to another laminated component 10 or to two or more laminated components in the laminated composite. It is also possible to do.

図1Gは、型成形による構成要素38の成形を示している。成形は、他の手段によって実施され得るものであり、型成形による成形は、本方法を限定するものではない点が理解されよう。凸型42および凹型40は、相互に相補関係をなすように実質的に構成される。構成要素38は、凸型42と凹型40との間に位置決めされ、型のそれらの部分が、共に押し付け合わされ、積層構成要素38は、3D構成へと成形される。型成形は、型成形を促進するための圧力および熱の印加を具えていてもよく、より容易な型成形を助長するために構成要素38と、凸型42と、凹型40とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を具えることができる。構成要素38が単層からなるものとして示している点を理解されたい。これは、本方法を限定するものではなく、構成要素38は、積層構成要素10および24に関連して前述したように、複数の層を具えた積層構成要素であることが可能である。この構成要素は、緩衝構成要素をさらに具えることができる。構成要素38が積層構成要素である場合、これらの構成層は、例えば接着剤または超音波溶接などによって、共に接合されてもよい。構成要素38は、布地と、発泡体と、プラスチックと、皮革とのうちの1つ以上を具えることができる。構成要素38は、図1Eおよび図1Fに関連して説明さした積層複合体と同様の積層複合体をさらに具えることができる。   FIG. 1G shows the molding of component 38 by molding. It will be appreciated that molding can be performed by other means, and molding by molding does not limit the method. Convex mold 42 and concave mold 40 are substantially configured to complement each other. The component 38 is positioned between the convex mold 42 and the concave mold 40, and those portions of the mold are pressed together, and the laminated component 38 is molded into a 3D configuration. Molding may include the application of pressure and heat to promote mold molding, and one of the component 38, convex mold 42, and concave mold 40 to facilitate easier molding. Application of fluid (such as lubricating oil) to more than one can be provided. It should be understood that component 38 is shown as consisting of a single layer. This is not a limitation of the present method, and component 38 can be a laminated component with multiple layers, as described above with respect to laminated components 10 and 24. The component can further comprise a cushioning component. When component 38 is a laminated component, these component layers may be joined together, such as by adhesive or ultrasonic welding. The component 38 can comprise one or more of fabric, foam, plastic, and leather. Component 38 can further comprise a laminated composite similar to the laminated composite described in connection with FIGS. 1E and 1F.

図1Hは、構成要素10,24,30を具えた積層複合体および別個に形成された構成要素38がトリミング44されるのを示している。積層複合体および構成要素38のトリミングにより、足または同様の脚が通過または挿通し得るリムを有する穴が形成される。積層複合体および構成要素38は、余剰材料を除去するためにさらにトリミングされる。トリミングのステップは任意であり、リムを有する穴が積層複合体および構成要素38のうちの1つ以上の作成時に型成形または実質的に型成形され得る点が理解されよう。あるいは、トリミングにより除去すべき余剰材料が存在しなくてもよい。トリミング44は、図示するようにはさみによって実施され得るが、レーザによって、あるいは維持すべき部分と廃棄すべき余剰材料との間の脆弱連結部により積層複合体および構成要素38の1つ以上の構成要素を形成し、この脆弱連結部が破壊され得ることによってなど、任意の適切な手段によっても実施可能である。任意のトリミング後、構成要素38は、靴のアッパーの第1の成形部品50を形成し、積層構成要素10,24および緩衝構成要素30を具える積層複合体は、靴のアッパーの第2の成形部品52を形成する。第1の成形部品50および第2の成形部品52は共にさらなる構成要素を具えてもよく、これは、積層されても積層されなくてもよい。また、さらなる成形部品が靴の完全なアッパーを形成するために用意されてもよい。   FIG. 1H shows that the laminated composite with components 10, 24, 30 and the separately formed component 38 are trimmed 44. FIG. Trimming of the laminated composite and component 38 forms a hole with a rim through which a foot or similar leg can pass or pass. The laminated composite and component 38 are further trimmed to remove excess material. It will be appreciated that the trimming step is optional and that the hole with the rim may be molded or substantially molded during the creation of one or more of the laminated composite and component 38. Alternatively, there may be no excess material to be removed by trimming. Trimming 44 may be performed with scissors as shown, but one or more configurations of the laminated composite and component 38 by a laser or by a fragile connection between the portion to be maintained and the surplus material to be discarded. It can be implemented by any suitable means, such as by forming an element and this fragile connection can be broken. After optional trimming, the component 38 forms the first molded part 50 of the shoe upper, and the laminated composite comprising the laminated components 10, 24 and the cushioning component 30 is the second of the shoe upper. A molded part 52 is formed. Both the first molded part 50 and the second molded part 52 may comprise further components, which may or may not be laminated. Further molded parts may also be provided to form the complete upper of the shoe.

図2Aは、第1の成形部品50および第2の成形部品52を結合するステップを示している。本発明の方法の本実施形態において、2つの成形部品50,52が積み重ねられ、縫合によって接合される。2つの成形部品50,52が縫合によって接合されることは必須ではなく、例えば熱処理などの他の手段により接合され得る点が理解されよう。あるいは、接合方法の組み合わせを利用することができる。この接合は、2つの部品の接触部の全長に亙るものであってよく(本実施形態における縫合の場合など)、あるいはこれらの接触部の一部のみに亙るものであってもよい。積み重ねおよび/または接合により、第1の成形部品50および第2の成形部品52は、部分的に重なり合うか、実質的に重なり合うか、あるいは本実施形態におけるように完全に重なり合う結果となり得る。次いで、第1の成形部品50および第2の成形部品52の複合体が、「正しい方を表にして折り返される」。これは、元々靴のアッパーの内側に位置する第1の成形部品50および元々靴のアッパーの外側に位置する第2の成形部品52の構成が、第1の成形部品50が靴のアッパーの外側に位置決めされ、第2の成形部品52が靴のアッパーの内側に位置決めされるように、変更される工程を意味する。この工程は、矢印A1の方向に第1の成形部品50を移動させることによって完了され得る。成形部品50,52を「逆さまに」積み重ね接合することにより、接合工程の実施がより容易になり得ると共に、折り返し後には接合部が靴のアッパーの内側に現れ、アッパーの美観が向上する結果となり得る。「逆さまに」接合して「正しい方を表にして折り返す」このステップは、任意である点が理解されよう。   FIG. 2A shows the step of joining the first molded part 50 and the second molded part 52 together. In this embodiment of the method of the present invention, two molded parts 50, 52 are stacked and joined by stitching. It will be appreciated that it is not essential that the two molded parts 50, 52 be joined together by stitching, but may be joined by other means such as heat treatment. Alternatively, a combination of joining methods can be used. This joining may be over the entire length of the contact parts of the two parts (such as in the case of suturing in this embodiment), or may be over only a part of these contact parts. By stacking and / or joining, the first molded part 50 and the second molded part 52 may result in partial overlap, substantial overlap, or complete overlap as in this embodiment. Next, the composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 is “folded with the correct side up”. This is because the configuration of the first molded part 50 originally located inside the shoe upper and the second molded part 52 originally located outside the shoe upper is such that the first molded part 50 is outside the shoe upper. And the second molded part 52 is positioned so as to be positioned inside the shoe upper. This step can be completed by moving the first molded part 50 in the direction of arrow A1. By stacking and joining the molded parts 50 and 52 "upside down", the joining process can be performed more easily, and after folding, the joint appears inside the shoe upper, resulting in improved aesthetics of the upper. obtain. It will be understood that this step of joining upside down and “turning back the correct one up” is optional.

図2Bは、「正しい方を表にして折り返され」た後の第1の成形部品50および第2の成形部品52の複合体の構成を示している。差し込み図は、積層構成要素10,24と、緩衝構成要素30と、靴のアッパーの成形部品50,52の一部を形成する構成要素38とを具えた構成材料層12,16,28を示している。また、アッパーの内側のステッチ54が図示され、これは、第1の成形部品および第2の成形部品の複合体を共に保持するのを補助することができる。   FIG. 2B shows the structure of the composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 after being “folded with the correct side up”. The inset shows the component layers 12, 16, 28 comprising the laminated components 10, 24, the cushioning component 30, and the component 38 forming part of the molded part 50, 52 of the shoe upper. ing. Also shown is the stitch 54 inside the upper, which can help hold the composite of the first molded part and the second molded part together.

図2Cは、第1の成形部品50および第2の成形部品52を共に積層する方法を示している。成形部品50,52は、複合体(この場合は縫合により共に接合される)を形成し、この複合体は、次いでさらなる積層工程を受ける。本実施形態において、積層工程は、凸型58および凹型56から構成される型内にて実施される。凸型58および凹型56は、相互に相補関係をなすように実質的に構成される。成形部品50,52の複合体は、凸型58と凹型56との間に位置決めされ、型のこれらの部分が共に押し付け合わされ、部品50,52の複合体が積層される。型成形は、型成形を促進するために圧力および熱の印加を具えていてもよく、より容易な型成形を助長するために複合体50,52と、凸型58と、凹型56とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を具えることができる。アッパーのさらなる部品がこの段階で挿入され、さらにアッパーの1つ以上の他の部品に積層することができる点が理解されよう。かかる部品を積層前に第1の成形部品50および第2の成形部品52の複合体と、凸型58および凹型56のうちの1つ以上との間に位置決することができる。積層を型内で実施する必要はない点が理解されよう。積層は、靴のアッパーの1つ以上の成形部品に接着剤を塗布することにより、1つ以上の成形部品の一方の成形部品を別の成形部品に接合するステップをさらに具えることができる。積層は、積層の前か、最中か、あるいは後に、第1の成形部品50および第2の成形部品52の積層複合体を再成形するステップをさらに具えることができる。   FIG. 2C illustrates a method of laminating the first molded part 50 and the second molded part 52 together. The molded parts 50, 52 form a composite (in this case joined together by stitching), which is then subjected to further lamination steps. In the present embodiment, the stacking step is performed in a mold composed of a convex mold 58 and a concave mold 56. Convex mold 58 and concave mold 56 are substantially configured to complement each other. The composite of the molded parts 50 and 52 is positioned between the convex mold 58 and the concave mold 56, these parts of the mold are pressed together, and the composite of the parts 50 and 52 is laminated. Molding may include the application of pressure and heat to facilitate mold molding, and may include composites 50, 52, convex mold 58, and concave mold 56 to facilitate easier mold molding. Application of a fluid (such as a lubricating oil) to one or more of the It will be appreciated that additional parts of the upper can be inserted at this stage and further laminated to one or more other parts of the upper. Such a component can be positioned between the composite of first molded component 50 and second molded component 52 and one or more of convex mold 58 and concave mold 56 prior to lamination. It will be appreciated that the lamination need not be performed in a mold. Lamination may further comprise the step of joining one molded part of one or more molded parts to another molded part by applying an adhesive to one or more molded parts of the shoe upper. Lamination can further comprise the step of remolding the laminated composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 before, during or after lamination.

図2Dは、積層複合体50,52に中底60および外底66を装着する方法を示している。本実施形態において、中底60は、縫合62により装着され、アッパーのベース全体を覆う。代りの実施形態において、中底を超音波溶接によってなど、他の手段によって装着することができる。代りの実施形態において、中底を省くか、あるいはアッパーのベースの一部のみを覆う。さらに、中底は、1つ以上の構成要素を具えてもよく、図面に示すように単一部品である必要はない。中底または中底構成要素は、積層複合体の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。中底60は、不均一な厚さをさらに有してもよい。本実施形態において、外底66は、接着手段64により中底60のベースに装着される。この装着を溶接によってなど、他の手段によって実施することができる。外底66を中底60および積層複合体50,52の両方か、あるいは積層複合体50,52にのみ装着することができる。さらに、外底66は、1つ以上の構成要素を具えてもよく、図に示すように単一部品である必要はない。外底66または外底構成要素は、積層複合体50,52の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。また、外底66は、不均一な厚さを有してもよい。   FIG. 2D shows a method of attaching the insole 60 and the outer bottom 66 to the laminated composite 50, 52. In this embodiment, the insole 60 is attached by stitching 62 and covers the entire upper base. In alternative embodiments, the insole can be attached by other means, such as by ultrasonic welding. In alternative embodiments, the insole is omitted or only a portion of the upper base is covered. Further, the insole may comprise one or more components and need not be a single piece as shown in the drawings. The insole or insole component can further extend beyond the edge of the laminated composite to increase the mounting contact area. The insole 60 may further have a non-uniform thickness. In the present embodiment, the outer bottom 66 is attached to the base of the midsole 60 by the bonding means 64. This attachment can be performed by other means such as by welding. The outer bottom 66 can be attached to both the insole 60 and the laminated composites 50 and 52 or only to the laminated composites 50 and 52. Further, the outer base 66 may comprise one or more components and need not be a single piece as shown. The outsole 66 or outsole component can further extend beyond the edge of the laminated composite 50, 52 to increase the mounting contact area. Further, the outer bottom 66 may have a non-uniform thickness.

図3Aは、第1の成形部品50および第2の成形部品52を結合するステップを示している。本発明の方法の代りの実施形態において、2つの成形部品50,52は、積み重ねられ、超音波溶接によって接合される。2つの成形部品50,52を超音波溶接によって接合する必要はなく、例えば熱処理などの他の手段によって接合することができる点が理解されよう。あるいは、接合方法の組み合わせを利用することもできる。この接合は、2つの部品の接触部の全長に亙るものであってよく(本実施形態における超音波溶接の場合など)、あるいはこれらの接触部の一部にのみ亙るものであってもよい。積み重ねおよび/または接合により、第1の成形部品50および第2の成形部品52は、部分的に重なり合うか、実質的に重なり合うか、あるいは本実施形態でのように完全に重なり合う結果となるものであってよい。次いで、第1の成形部品50および第2の成形部品52の複合体が「正しい方を表にして折り返される」。これは、元々靴のアッパーの内側に位置する第1の成形部品50および元々靴のアッパーの外側に位置する第2の成形部品52の構成が変更される工程を意味し、第1の成形部品50が靴のアッパーの外側に位置決めされ、第2の成形部品52が靴のアッパーの内側に位置決めされるようになっている。この工程を矢印A1の方向に第1の成形部品50を移動させることによって完了することができる。成形部品50,52を「逆さまに」積み重ね接合することにより、接合工程の実施がより容易になり得ると共に、折り返し後には接合部が靴のアッパーの内側に現れ、アッパーの美観が向上する結果となり得る。「逆さまに」接合して「正しい方を表にして折り返す」このステップは、任意である点が理解されよう。   FIG. 3A shows the step of joining the first molded part 50 and the second molded part 52 together. In an alternative embodiment of the method of the present invention, the two molded parts 50, 52 are stacked and joined by ultrasonic welding. It will be appreciated that the two molded parts 50, 52 need not be joined by ultrasonic welding, but can be joined by other means such as heat treatment. Alternatively, a combination of joining methods can be used. This joining may be over the entire length of the contact part of the two parts (such as in the case of ultrasonic welding in the present embodiment), or may be over only a part of these contact parts. By stacking and / or joining, the first molded part 50 and the second molded part 52 may result in partial overlap, substantial overlap, or complete overlap as in this embodiment. It may be. Next, the composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 is “folded with the correct side up”. This means a process in which the configuration of the first molded part 50 originally located inside the shoe upper and the second molded part 52 originally located outside the shoe upper is changed. 50 is positioned on the outside of the shoe upper and the second molded part 52 is positioned on the inside of the shoe upper. This step can be completed by moving the first molded part 50 in the direction of arrow A1. By stacking and joining the molded parts 50 and 52 "upside down", the joining process can be performed more easily, and after folding, the joint appears inside the shoe upper, resulting in improved aesthetics of the upper. obtain. It will be understood that this step of joining upside down and “turning back the correct one up” is optional.

図3Bは、図3Aの超音波溶接の詳細を示している。この超音波溶接により、第1の成形部品50および第2の成形部品52の構成は、これらの構成要素が「正しい方を表にして折り返され」た状態に位置決めされるように変更される。溶接線51は、第2の成形部品52に第1の成形部品50を接合し、その後、矢印A2および矢印A3によって示すように折り返しが実施される。超音波溶接は、第1の成形部品50および第2の成形部品52の複合体を一体的に保持するのを補助することができる。   FIG. 3B shows details of the ultrasonic welding of FIG. 3A. By this ultrasonic welding, the configuration of the first molded component 50 and the second molded component 52 is changed so that these components are positioned in a state of being “turned back with the correct side up”. The weld line 51 joins the first molded part 50 to the second molded part 52, and then folding is performed as indicated by arrows A2 and A3. Ultrasonic welding can assist in holding the composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 together.

図3Cは、第1の成形部品50および第2の成形部品52を共に積層する方法を示している。成形部品50,52は、複合体(この場合は超音波溶接により共に接合される)を形成し、この複合体は、次いでさらなる積層工程を受ける。本実施形態において、積層工程は、凸型58および凹型56から構成される型内にて実施される。凸型58および凹型56は、相互に相補関係をなすように実質的に構成される。成形部品50,52の複合体は、凸型58と凹型56との間に位置決めされ、型のこれらの部分が共に押し付け合わされ、部品50,52の複合体が積層される。差し込み図は、積層構成要素10,24と、緩衝構成要素30と、靴のアッパーの成形部品50,52の一部を形成する構成要素38とを具えた構成材料層12,16,28を示している。型成形は、型成形を促進するために圧力および熱の印加を具えることができ、より容易な型成形を助長するために複合体50,52と、凸型58と、凹型56とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を具えることができる。アッパーのさらなる部品がこの段階で挿入され、さらにアッパーの1つ以上の他の部品へと積層され得る点が理解されよう。かかる部品を積層前に第1の成形部品50および第2の成形部品52の複合体と、凸型58および凹型56のうちの1つ以上との間に位置決めすることができる。積層を型内で実施する必要はない点が理解されよう。積層は、靴のアッパーの1つ以上の成形部品に接着剤を塗布することにより、1つ以上の成形部品の一方の成形部品を別の成形部品に接合するステップをさらに具えることができる。積層は、積層の前か、最中か、あるいは後に、第1の成形部品50および第2の成形部品52の積層複合体を再成形するステップをさらに具えることができる。   FIG. 3C illustrates a method of laminating the first molded part 50 and the second molded part 52 together. The molded parts 50, 52 form a composite (in this case joined together by ultrasonic welding), which is then subjected to further lamination steps. In the present embodiment, the stacking step is performed in a mold composed of a convex mold 58 and a concave mold 56. Convex mold 58 and concave mold 56 are substantially configured to complement each other. The composite of the molded parts 50 and 52 is positioned between the convex mold 58 and the concave mold 56, these parts of the mold are pressed together, and the composite of the parts 50 and 52 is laminated. The inset shows the component layers 12, 16, 28 comprising the laminated components 10, 24, the cushioning component 30, and the component 38 forming part of the molded part 50, 52 of the shoe upper. ing. Molding can include the application of pressure and heat to facilitate mold molding, and among the composites 50, 52, convex mold 58, and concave mold 56 to facilitate easier molding. Application of a fluid (such as a lubricating oil) to one or more of the It will be appreciated that additional parts of the upper may be inserted at this stage and further laminated to one or more other parts of the upper. Such a component can be positioned between the composite of first molded component 50 and second molded component 52 and one or more of convex mold 58 and concave mold 56 prior to lamination. It will be appreciated that the lamination need not be performed in a mold. Lamination may further comprise the step of joining one molded part of one or more molded parts to another molded part by applying an adhesive to one or more molded parts of the shoe upper. Lamination can further comprise the step of remolding the laminated composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 before, during or after lamination.

図3Dは、積層複合体50,52に中底60および外底66を装着する方法を示している。本実施形態において、中底60は、縫合62により装着され、アッパーのベースの全体を覆う。代りの実施形態において、中底を超音波溶接によってなど、他の手段によって装着することができる。代りの実施形態において、中底を省くか、あるいはアッパーのベースの一部のみを覆う。さらに、中底が1つ以上の構成要素を具えてもよく、図面に示すように単一部品である必要はない。中底または中底構成要素は、積層複合体の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。中底60は、不均一な厚さをさらに有してもよい。本実施形態において、外底66は、接着手段64によって中底60のベースに装着される。この装着を溶接によってなど、他の手段によって実施することができる。外底66を中底60および積層複合体50,52の両方または積層複合体50,52にのみ装着することができる。さらに、外底66は、1つ以上の構成要素を具えることができ、図に示すように単一部品である必要はない。外底66または外底構成要素は、積層複合体50,52の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。また、外底66が不均一な厚さを有していてもよい。   FIG. 3D shows a method of attaching the insole 60 and the outer bottom 66 to the laminated composite 50, 52. In the present embodiment, the insole 60 is attached by stitching 62 and covers the entire upper base. In alternative embodiments, the insole can be attached by other means, such as by ultrasonic welding. In alternative embodiments, the insole is omitted or only a portion of the upper base is covered. Furthermore, the insole may comprise one or more components and need not be a single piece as shown in the drawings. The insole or insole component can further extend beyond the edge of the laminated composite to increase the mounting contact area. The insole 60 may further have a non-uniform thickness. In the present embodiment, the outer bottom 66 is attached to the base of the midsole 60 by the bonding means 64. This attachment can be performed by other means such as by welding. The outer bottom 66 can be attached to both the insole 60 and the laminated composites 50 and 52 or only to the laminated composites 50 and 52. Further, the outer base 66 can comprise one or more components and need not be a single piece as shown. The outsole 66 or outsole component can further extend beyond the edge of the laminated composite 50, 52 to increase the mounting contact area. Further, the outer bottom 66 may have a non-uniform thickness.

図4Aは、第1の成形部品50および第2の成形部品52を結合するステップを示している。本発明の方法のさらなる実施形態において、2つの成形部品50,52は、積み重ねられる。   FIG. 4A shows the step of joining the first molded part 50 and the second molded part 52. In a further embodiment of the method of the present invention, the two molded parts 50, 52 are stacked.

図4Bは、積層工程を示し、2つの成形部品50,52は、次いでさらなる積層工程を被る。本実施形態において、この積層工程は、凸型58および凹型56から構成される型内にて実施される。凸型58および凹型56は、相互に相補関係をなすように実質的に構成される。成形部品50,52は、凸型58と凹型56との間に位置決めされ、型のこれらの部分が共に押し付け合わされ、成形部品50,52が積層される。この型成形は、型成形を促進するために圧力および熱の印加を具えることができ、より容易な型成形を助長するために複合体50,52と、凸型58と、凹型56とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を具えることができる。積層を型内で実施する必要はない点が理解されよう。積層は、靴のアッパーの1つ以上の成形部品に接着剤を塗布することにより、1つ以上の成形部品の一方の成形部品を別の成形部品に接合するステップをさらに具えることができる。積層は、積層の前か、最中か、あるいは後に、第1の成形部品50および第2の成形部品52の積層複合体を再成形するステップをさらに具えることができる。   FIG. 4B shows the lamination process, and the two molded parts 50, 52 then undergo a further lamination process. In the present embodiment, this stacking step is performed in a mold composed of a convex mold 58 and a concave mold 56. Convex mold 58 and concave mold 56 are substantially configured to complement each other. The molded parts 50 and 52 are positioned between the convex mold 58 and the concave mold 56, these parts of the mold are pressed together, and the molded parts 50 and 52 are laminated. This mold can include the application of pressure and heat to facilitate mold molding, and the composites 50, 52, convex mold 58, and concave mold 56 to facilitate easier mold molding. Application of fluids (such as lubricants) to one or more of them can be provided. It will be appreciated that the lamination need not be performed in a mold. Lamination may further comprise the step of joining one molded part of one or more molded parts to another molded part by applying an adhesive to one or more molded parts of the shoe upper. Lamination can further comprise the step of remolding the laminated composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 before, during or after lamination.

図4Cは、積層複合体の開口のリムの周囲に配置されることとなるストリップ70の使用を示している。ストリップ70を接着剤72によって装着することができる。ストリップは、実質的に円形のリムを形成し、超音波溶接によってそれ自体に接合される。この装着手段および接合手段は、限定的なものとして意図されず、熱処理などの他の手段を利用することができる。図面に示すように、ストリップ70は、積層複合体50,52の端縁部の周囲にV字型折り目を形成し、これらの端縁部をシールする。本実施形態において、ストリップは、複合体のリム全体を覆うが、これは必須ではなく、ストリップ70は、リムの一部のみを覆ってもよい点が理解されよう。ストリップは、接着層72で覆われた材料の単層70を具えている。しかし、ストリップを縫合か、溶接か、あるいはいくつかの他の接合手段によって接合することができる複数の層を具えることが可能である。この実施形態において、ストリップは、超音波溶接74によりそれ自体に接合されるが、縫合などの代りの接合手段が適切である場合がある。   FIG. 4C illustrates the use of a strip 70 that will be placed around the rim of the opening of the laminated composite. The strip 70 can be attached by an adhesive 72. The strip forms a substantially circular rim and is joined to itself by ultrasonic welding. The mounting means and the joining means are not intended to be limiting, and other means such as heat treatment can be used. As shown in the drawings, the strip 70 forms a V-shaped crease around the edges of the laminated composite 50, 52 and seals these edges. In this embodiment, the strip covers the entire rim of the composite, but this is not essential and it will be appreciated that the strip 70 may cover only a portion of the rim. The strip comprises a single layer 70 of material covered with an adhesive layer 72. However, it is possible to have multiple layers where the strip can be joined by stitching, welding or some other joining means. In this embodiment, the strip is joined to itself by ultrasonic welding 74, although alternative joining means such as stitching may be appropriate.

図4Dは、(ストリップ70により)積層複合体50,52に中底60および外底66を装着する方法を示している。本実施形態において、中底60は、縫合62によって装着され、アッパーのベースの全体を覆っている。代りの実施形態において、中底を超音波溶接によってなど、他の手段によって装着することができる。代りの実施形態において、中底が省略されるか、あるいはアッパーのベースの一部のみを覆う。さらに、中底は、1つ以上の構成要素を具えることができ、図面に示すように単一部品である必要はない。中底または中底構成要素は、積層複合体の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。中底60が不均一な厚さをさらに有してもよい。本実施形態において、外底66は、接着手段64によって中底60のベースに装着される。この装着を溶接によってなど、他の手段によって実施することができる。外底66を中底60および積層複合体50,52の両方または積層複合体50,52にのみ装着することができる。さらに、外底66は、1つ以上の構成要素を具えることができ、図に示すように単一部品である必要はない。外底66または外底構成要素は、積層複合体50,52の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。また、外底66が不均一な厚さを有していてもよい。   FIG. 4D shows a method of attaching the midsole 60 and the outer bottom 66 to the laminated composite 50, 52 (by the strip 70). In this embodiment, the insole 60 is attached by stitching 62 and covers the entire upper base. In alternative embodiments, the insole can be attached by other means, such as by ultrasonic welding. In alternative embodiments, the insole is omitted or only a portion of the upper base is covered. Further, the insole can comprise one or more components and need not be a single piece as shown in the drawings. The insole or insole component can further extend beyond the edge of the laminated composite to increase the mounting contact area. The insole 60 may further have a non-uniform thickness. In the present embodiment, the outer bottom 66 is attached to the base of the midsole 60 by the bonding means 64. This attachment can be performed by other means such as by welding. The outer bottom 66 can be attached to both the insole 60 and the laminated composites 50 and 52 or only to the laminated composites 50 and 52. Further, the outer base 66 can comprise one or more components and need not be a single piece as shown. The outsole 66 or outsole component can further extend beyond the edge of the laminated composite 50, 52 to increase the mounting contact area. Further, the outer bottom 66 may have a non-uniform thickness.

図5Aは、第1の成形部品50および第2の成形部品52を結合するステップを示している。本発明の方法のさらなる実施形態において、2つの成形部品50,52は、積み重ねられている。   FIG. 5A shows the step of joining the first molded part 50 and the second molded part 52 together. In a further embodiment of the method of the present invention, the two molded parts 50, 52 are stacked.

図5Bは、積層工程を示し、2つの成形部品50,52は、次いでさらなる積層工程を被る。本実施形態において、この積層工程は、凸型58および凹型56から構成される型内にて実施される。凸型58および凹型56は、相互に相補関係をなすように実質的に構成される。成形部品50,52は、凸型58と凹型56との間に位置決めされ、型のこれらの部分が共に押し付け合わされ、成形部品50,52が積層される。この型成形は、型成形を促進するために圧力および熱の印加を具えることができ、より容易な型成形を助長するために複合体50,52と、凸型58と、凹型56とのうちの1つ以上への流体(潤滑油など)の適用を具えることができる。積層を型内で実施する必要はない点が理解されよう。積層は、靴のアッパーの1つ以上の成形部品に接着剤を塗布することにより、1つ以上の成形部品の一方の成形部品を別の成形部品に接合するステップをさらに具えることができる。積層は、積層の前か、最中か、あるいは後に、第1の成形部品50および第2の成形部品52の積層複合体を再成形するステップをさらに具えることができる。   FIG. 5B shows the lamination process, and the two molded parts 50, 52 then undergo a further lamination process. In the present embodiment, this stacking step is performed in a mold composed of a convex mold 58 and a concave mold 56. Convex mold 58 and concave mold 56 are substantially configured to complement each other. The molded parts 50 and 52 are positioned between the convex mold 58 and the concave mold 56, these parts of the mold are pressed together, and the molded parts 50 and 52 are laminated. This mold can include the application of pressure and heat to facilitate mold molding, and the composites 50, 52, convex mold 58, and concave mold 56 to facilitate easier mold molding. Application of fluids (such as lubricants) to one or more of them can be provided. It will be appreciated that the lamination need not be performed in a mold. Lamination may further comprise the step of joining one molded part of one or more molded parts to another molded part by applying an adhesive to one or more molded parts of the shoe upper. Lamination can further comprise the step of remolding the laminated composite of the first molded part 50 and the second molded part 52 before, during or after lamination.

図5Cは、積層複合体50,52の端縁部同士を接合する「ヘム加工」方法を示している。第1の成形部品50は、積み重ねられた場合、第2の成形部品52の端縁部を越えて延在する部分80を具えている。これらの2つの部品の積層後に、部品50の部分80は、部品52に対して非積層状態に留まる。この部分は、第2の成形部品52の端縁部にて折り曲げられて「ヘム」82を形成し、これが次いで第2の成形部品52の残りの部分に装着される。この装着は、例えば縫合または溶接によるものであってもよいが、他の装着手段が可能である。本実施形態において、ヘム82は、靴のアッパーの開口のリムの端縁部に位置決めされるが、代りの位置が可能である。また、ヘム82は、開口全体の周囲の連続ヘムとして示されているが、ヘム82をリムの一部にのみ亙って延在させてもよい。さらに、ヘム82を1つ以上の他の成形部品に装着することができる。あるいは、ヘム82を第2の成形部品52の重畳部分か、あるいは存在する場合には任意の他の成形部品によって形成することもできる。   FIG. 5C shows a “hem processing” method of joining the edge portions of the laminated composites 50 and 52 together. The first molded part 50 includes a portion 80 that extends beyond the edge of the second molded part 52 when stacked. After the lamination of these two parts, the portion 80 of the part 50 remains non-laminated with respect to the part 52. This portion is folded at the edge of the second molded part 52 to form a “hem” 82 which is then attached to the remaining part of the second molded part 52. This attachment may be, for example, by stitching or welding, but other attachment means are possible. In this embodiment, the hem 82 is positioned at the edge of the rim of the shoe upper opening, although alternative positions are possible. Also, although the hem 82 is shown as a continuous hem around the entire opening, the hem 82 may extend over only a portion of the rim. Further, the hem 82 can be attached to one or more other molded parts. Alternatively, the hem 82 can be formed by an overlap of the second molded part 52 or, if present, any other molded part.

図5Dは、(ヘム82により)積層複合体50,52に中底60および外底66を装着する方法を示している。本実施形態において、中底60は、縫合62によって装着され、アッパーのベースの全体を覆っている。代りの実施形態において、中底を超音波溶接によってなど、他の手段によって装着することができる。代りの実施形態において、中底が省かれるか、あるいはアッパーのベースの一部のみを覆う。さらに、中底が1つ以上の構成要素を具えていてもよく、図面に示すように単一部品である必要はない。中底または中底構成要素は、積層複合体の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。中底60が不均一な厚さをさらに有していてもよい。本実施形態において、外底66は、接着手段64によって中底60のベースに装着されている。この装着を溶接によってなど、他の手段によって実施することができる。外底66を中底60および積層複合体50,52の両方または積層複合体50,52にのみ装着することができる。さらに、外底66が1つ以上の構成要素を具えていてもよく、図に示すように単一部品である必要はない。外底66または外底構成要素は、積層複合体50,52の端縁部を越えてさらに延在することにより、装着用の接触面積を増大させることができる。また、外底66が不均一な厚さを有していてもよい。   FIG. 5D shows a method of attaching the insole 60 and the outer base 66 to the laminated composite 50, 52 (by hem 82). In this embodiment, the insole 60 is attached by stitching 62 and covers the entire upper base. In alternative embodiments, the insole can be attached by other means, such as by ultrasonic welding. In alternative embodiments, the insole is omitted or only a portion of the upper base is covered. Further, the insole may comprise one or more components and need not be a single piece as shown in the drawings. The insole or insole component can further extend beyond the edge of the laminated composite to increase the mounting contact area. The insole 60 may further have a non-uniform thickness. In the present embodiment, the outer bottom 66 is attached to the base of the midsole 60 by the bonding means 64. This attachment can be performed by other means such as by welding. The outer bottom 66 can be attached to both the insole 60 and the laminated composites 50 and 52 or only to the laminated composites 50 and 52. Further, the outer base 66 may comprise one or more components and need not be a single piece as shown. The outsole 66 or outsole component can further extend beyond the edge of the laminated composite 50, 52 to increase the mounting contact area. Further, the outer bottom 66 may have a non-uniform thickness.

図6Aは、本発明の第1の成形部品および第2の成形部品の積層によって形成されたアッパーを装飾するために使用されるスクリーン印刷方法の一実施形態を示している。積層構成要素100は、接着層104によって接合された発泡体層102および布地層106を具えている。これらの構成層を例えば超音波溶接によってなど、他の手段によって接合することができる。代りの構成要素100は、単層のみを具えることができる。さらに、共に接合されることとなる3つ以上の材料層が存在してもよい。例えば、接着剤によって少なくとも1つの他にそれぞれが接合される3つの材料層を存在させることが可能である。あるいは、接合手段は、第1の層と第2の層との間の接合および第2の層と第3の層との間の接合とは異なっていてもよい。層102,106が相互に完全に重なり合うように示されている。これは、必須要件ではなく、層102,106を部分的にのみ重なり合わせることができる。3つ以上の層を使用する場合、これらのうちの1つ以上が1つ以上の他の層に全く重なり合わないようにすることができる。   FIG. 6A illustrates one embodiment of a screen printing method used to decorate an upper formed by lamination of a first molded part and a second molded part of the present invention. The laminated component 100 comprises a foam layer 102 and a fabric layer 106 joined by an adhesive layer 104. These constituent layers can be joined by other means, for example by ultrasonic welding. The alternative component 100 can comprise only a single layer. In addition, there may be more than two material layers that will be joined together. For example, there can be three layers of material each bonded to at least one other by an adhesive. Alternatively, the bonding means may be different from the bonding between the first layer and the second layer and the bonding between the second layer and the third layer. Layers 102 and 106 are shown to completely overlap each other. This is not a requirement, and the layers 102 and 106 can only partially overlap. If more than two layers are used, one or more of these may not overlap at all with one or more other layers.

図6Bは、装飾模様100Aおよび100Bを具えた2つの材料スクリーンの平面図および斜視図を示している。第1のスクリーン100Aおよび第2のスクリーン100Bは共に、平坦構成において、および成形構成110A,110Bにおいて示されている。装飾模様100Aおよび100Bの部分同士が図示するように重なり合っている。   FIG. 6B shows a plan view and a perspective view of two material screens with decorative patterns 100A and 100B. Both first screen 100A and second screen 100B are shown in a flat configuration and in molded configurations 110A, 110B. The portions of the decorative patterns 100A and 100B overlap as shown in the figure.

図6Cは、積層構成要素100に装飾模様100Aを印刷する方法の分解図を示す。装飾模様100Aは、積層構成要素100が実質的に平坦構成にある場合に、印刷媒体120(シリコーンか、PUか、樹脂か、インクか、あるいは別の印刷媒体のうちの1つ以上を具えることができる)と積層構成要素100との間に位置決めされる。その後、積層構成要素100は、例えば型成形などにより成形され、成形構成要素110Aを形成することができる。この方法の利点は、2D印刷技術が、それが成形されて靴のアッパーの構成要素を形成する前に、実質的に平坦な構成に対して適用され得る点である。これは、例えば、非平坦構成において出現する場合の設計内の歪みを軽減し得ると共に、幾何学的により直截的なおよびより高速な印刷を促進し得る。   FIG. 6C shows an exploded view of a method of printing a decorative pattern 100A on the laminated component 100. FIG. The decorative pattern 100A comprises one or more of print media 120 (silicone, PU, resin, ink, or another print medium when the laminated component 100 is in a substantially flat configuration. Can be positioned) and the laminated component 100. Thereafter, the laminated component 100 can be formed by molding, for example, to form the molded component 110A. The advantage of this method is that the 2D printing technique can be applied to a substantially flat configuration before it is molded to form the shoe upper component. This can, for example, reduce distortion in the design when it appears in a non-planar configuration, and promote geometrically more straightforward and faster printing.

図6Dは、装飾模様100Aが既に印刷された積層構成要素100に対して第2の装飾模様100Bを追加する工程を示している。図6Cの方法と同様に、装飾模様100Bは、積層構成要素100が実質的に平坦構成にある場合に、印刷媒体122(シリコーンか、PUか、樹脂か、インクか、あるいは別の印刷媒体のうちの1つ以上を具えることができる)と装飾模様100Aが既に印刷された積層構成要素100との間に位置決めされる。印刷後に、積層構成要素100は、例えば型成形などにより成形されて、成形構成要素110A,110Bを形成し得る。やはり、この方法の利点は、2D印刷技術が、それが成形されて靴のアッパーの構成要素を形成する前に、実質的に平坦な構成に対して適用され得る点である。これは、靴のアッパーの一部に装飾模様の複数の構成要素を印刷するための方法の複雑さを軽減し得る。なぜならば、プリンタ媒体の複数回の堆積によって装飾模様を「積み重ね」ることができるからである。また、これは、非平坦構成において出現する場合の設計内の歪みを軽減し得ると共に、幾何学的により直截的なおよびより高速な印刷をさらに促進させることができる。印刷および成形されると、積層構成要素110A,110Bは、図1〜図5で説明されるような靴のアッパーを形成するための構成要素または成形部品を具えることができる。   FIG. 6D shows a process of adding the second decorative pattern 100B to the laminated component 100 on which the decorative pattern 100A has already been printed. Similar to the method of FIG. 6C, the decorative pattern 100B can be formed on the print media 122 (silicone, PU, resin, ink, or another print media when the laminated component 100 is in a substantially flat configuration. One or more of them) and the laminated component 100 on which the decorative pattern 100A has already been printed. After printing, the layered component 100 can be molded, such as by molding, to form molded components 110A, 110B. Again, an advantage of this method is that the 2D printing technique can be applied to a substantially flat configuration before it is molded to form the shoe upper component. This may reduce the complexity of the method for printing the decorative pattern components on a portion of the shoe upper. This is because the decorative pattern can be “stacked” by multiple depositions of printer media. This can also reduce distortion in the design when it appears in a non-planar configuration, and can further facilitate geometrically more straightforward and faster printing. When printed and molded, the laminated components 110A, 110B may comprise components or molded parts to form a shoe upper as described in FIGS.

本明細書において説明され図面に示される実施形態は、専ら例示として意図されるに過ぎず、本開示の範囲を限定するものではない。本明細書において具体的には説明されない様々な代りの構成を本発明の範囲内に依然として具えることが、当業者には理解されよう。   The embodiments described herein and shown in the drawings are intended solely as an example and are not intended to limit the scope of the present disclosure. Those skilled in the art will appreciate that various alternative configurations not specifically described herein are still within the scope of the present invention.

Claims (69)

靴のアッパーを形成する方法であって、
前記靴のアッパーの第1の成形部品を形成するステップと、
前記靴のアッパーの第2の成形部品を形成するステップと、
前記靴のアッパーの前記第2の成形部品に前記靴のアッパーの前記第1の成形部品を積層するステップと
を具えたことを特徴とする方法。
A method of forming a shoe upper,
Forming a first molded part of the shoe upper;
Forming a second molded part of the shoe upper;
Laminating the first molded part of the shoe upper on the second molded part of the shoe upper.
前記第1の成形部品と前記第2の成形部品とを積層する前記ステップは、型成形時に実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the step of laminating the first molded part and the second molded part is performed during mold forming. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を形成する前記ステップは、1つ以上の型成形するステップを具えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。   3. The method of claim 1 or 2, wherein the step of forming at least one of the first molded part and the second molded part comprises one or more mold forming steps. Method. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を成形する前記ステップは、1つ以上の積層するステップを具えていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の方法。   4. The method according to claim 1, wherein the step of molding at least one of the first molded part and the second molded part comprises one or more stacking steps. 5. The method according to item. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を形成する前記ステップは、より大きな部品からトリミングするステップを具えたことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の方法。   5. The method according to claim 1, wherein the step of forming at least one of the first molded part and the second molded part comprises a step of trimming from a larger part. The method described in 1. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方は、前記第1の成形部品または前記第2の成形部品を形成するための2つ以上の構成要素を接合することにより形成されることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の方法。   At least one of the first molded part and the second molded part is formed by joining two or more components for forming the first molded part or the second molded part. The method according to any one of claims 1 to 5, characterized in that: 少なくとも2つの前記構成要素は、
縫合か、
接着手段か、
超音波溶接か、あるいは
熱処理
のうちの1つ以上によって、共に接合されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
At least two of the components are:
Suture or
Glue or
The method of claim 6, wherein the methods are joined together by one or more of ultrasonic welding or heat treatment.
前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方を形成する前記ステップは、2つ以上の構成要素を積層するステップを具えたことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の方法。   8. The method according to claim 1, wherein the step of forming at least one of the first molded part and the second molded part comprises laminating two or more components. The method according to claim 1. 前記2つ以上の構成要素を積層する前記ステップは、1つ以上の型成形ステップ時に実施されることを特徴とする請求項8に記載の方法。   9. The method of claim 8, wherein the step of laminating the two or more components is performed during one or more molding steps. 少なくとも1つの前記構成要素が事前に成形された構成要素を具えたことを特徴とする請求項6から請求項9の何れか一項に記載の方法。   10. A method according to any one of claims 6 to 9, wherein at least one of the components comprises a pre-shaped component. 前記事前に成形された構成要素は、型成形により成形されることを特徴とする請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the pre-shaped component is molded by molding. 少なくとも1つの前記構成要素が積層構成要素を具えたことを特徴とする請求項6から請求項11の何れか一項に記載の方法。   12. The method according to any one of claims 6 to 11, wherein at least one of the components comprises a laminated component. 少なくとも1つの前記構成要素が布地および発泡体の1つ以上を具えたことを特徴とする請求項6から請求項12の何れか一項に記載の方法。   13. A method according to any one of claims 6 to 12, wherein at least one of the components comprises one or more of fabric and foam. 少なくとも1つの前記構成要素は、他の1つ以上の前記構成要素に重なり合うように少なくとも部分的に構成された部分を具えたことを特徴とする請求項6から請求項13の何れか一項に記載の方法。   14. At least one of the components comprises a portion that is at least partially configured to overlap one or more of the other components. The method described. 少なくとも1つの前記構成要素が緩衝構成要素を具えたことを特徴とする請求項6から請求項14の何れか一項に記載の方法。   15. A method according to any one of claims 6 to 14, wherein at least one of the components comprises a buffer component. 前記1つ以上の緩衝構成要素は、重なり合う部分の間に位置決めされることを特徴とする請求項14に従属する場合の請求項15に記載の方法。   16. A method according to claim 15 when dependent on claim 14, wherein the one or more cushioning components are positioned between overlapping portions. 少なくとも1つの前記重なり合う構成要素が、他の少なくとも1つの構成要素に重なり合わない部分をさらに具えたことを特徴とする請求項14または請求項16に記載の方法。   17. A method according to claim 14 or claim 16, wherein at least one of the overlapping components further comprises a portion that does not overlap with at least one other component. 前記他の構成要素に重なり合わない前記部分をヘム加工するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項17に記載の方法。   The method of claim 17, further comprising hemming the portion that does not overlap the other component. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の一部の一方の少なくとも一部は、他方の成形部品の一部に重なり合うように少なくとも部分的に構成されることを特徴とする請求項1から請求項18の何れか一項に記載の方法。   2. At least a part of one of the first molded part and the second molded part is at least partially configured to overlap a part of the other molded part. The method according to claim 18. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方は、他方の部品に重なり合わない一部をさらに具えていることを特徴とする請求項19に記載の方法。   The method of claim 19, wherein at least one of the first molded part and the second molded part further comprises a portion that does not overlap the other part. 前記他方の成形部品に重なり合わない前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の一方の前記部分をヘム加工するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, further comprising hemming the portion of one of the first molded part and the second molded part that does not overlap the other molded part. 前記第2の成形部品に前記第1の成形部品を接合するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1から請求項21の何れか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 21, further comprising the step of joining the first molded part to the second molded part. 前記第2の成形部品に前記第1の成形部品を接合する前記ステップは、積層する前記ステップの前に実施されることを特徴とする請求項22に記載の方法。   23. The method of claim 22, wherein the step of joining the first molded part to the second molded part is performed before the step of laminating. 接合する前記ステップは、
縫合か、
接着手段か、
超音波溶接か、あるいは
熱処理
のうちの1つ以上によって、実施されることを特徴とする請求項22または請求項23に記載の方法。
The step of joining comprises
Stitching,
Glue or
24. A method according to claim 22 or claim 23, wherein the method is performed by one or more of ultrasonic welding or heat treatment.
前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の最外部分が前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の最内部分となるように、前記部品の構成を反転させるステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1から請求項24の何れか一項に記載の方法。   Reversing the configuration of the parts such that the outermost parts of the first molded part and the second molded part are the innermost parts of the first molded part and the second molded part. 25. A method according to any one of claims 1 to 24, comprising: 前記第1の成形部品の少なくとも一部および前記第2の成形部品の少なくとも一部は、リムを有する穴を共に形成することを特徴とする請求項1から請求項25の何れか一項に記載の方法。   26. At least a part of the first molded part and at least a part of the second molded part together form a hole having a rim, according to any one of claims 1 to 25. the method of. 前記穴の前記リムを少なくとも部分的に覆うためにストリップを追加するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項26に記載の方法。   27. The method of claim 26, further comprising adding a strip to at least partially cover the rim of the hole. 前記ストリップは、
縫合か、
接着手段か、
超音波溶接か、あるいは
熱処理
のうちの1つ以上を利用することによって、追加されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
The strip is
Stitching,
Glue or
28. The method of claim 27, wherein the method is added by utilizing one or more of ultrasonic welding or heat treatment.
前記靴のアッパーに1つ以上の底構成要素を装着するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1から請求項28の何れか一項に記載の方法。   29. A method according to any one of claims 1 to 28, further comprising attaching one or more bottom components to the shoe upper. 請求項1から請求項29の何れか一項に記載の方法を含むことを特徴とする靴を作製する方法。   30. A method of making a shoe comprising the method of any one of claims 1 to 29. 靴用のアッパーであって、
第1の成形部品と、
第2の成形部品と
を具え、
前記第1の成形部品の少なくとも一部および前記第2の成形部品の少なくとも一部が共に積層されることを特徴とするアッパー。
An upper for shoes,
A first molded part;
A second molded part,
The upper is characterized in that at least a part of the first molded part and at least a part of the second molded part are laminated together.
前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方が型成形部品であることを特徴とする請求項31に記載のアッパー。   32. The upper according to claim 31, wherein at least one of the first molded part and the second molded part is a molded part. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方が積層部品であることを特徴とする請求項31または請求項32に記載のアッパー。   The upper according to claim 31 or 32, wherein at least one of the first molded part and the second molded part is a laminated part. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方が複数の構成要素を具えたことを特徴とする請求項1から請求項33の何れか一項に記載のアッパー。   The upper according to any one of claims 1 to 33, wherein at least one of the first molded part and the second molded part includes a plurality of components. 前記複数の構成要素のうちの少なくとも2つは、
縫合か、
接着手段か、
超音波溶接か、あるいは
熱処理
のうちの1つ以上によって、共に接合されることを特徴とする請求項34に記載のアッパー。
At least two of the plurality of components are
Stitching,
Glue or
35. The upper of claim 34, wherein the uppers are joined together by one or more of ultrasonic welding or heat treatment.
前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方は、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品を共に構成する複数の積層構成要素を具えていることを特徴とする請求項34または請求項35に記載のアッパー。   The at least one of the first molded part and the second molded part includes a plurality of laminated components that together form the first molded part and the second molded part. 36. The upper according to item 34 or claim 35. 少なくとも1つの前記構成要素が事前に成形された構成要素を具えていることを特徴とする請求項34から請求項36に記載のアッパー。   37. Upper according to claims 34 to 36, wherein at least one of said components comprises a pre-shaped component. 前記事前に成形された構成要素は、型成形によって成形されることを特徴とする請求項37に記載のアッパー。   38. The upper of claim 37, wherein the pre-shaped component is molded by molding. 少なくとも1つの前記構成要素が積層構成要素を具えていることを特徴とする請求項34から請求項38に記載のアッパー。   39. Upper according to claims 34 to 38, wherein at least one of said components comprises a laminated component. 少なくとも1つの前記構成要素が1つ以上の布地および発泡体を具えていることを特徴とする請求項34から請求項39の何れか一項に記載のアッパー。   40. Upper according to any one of claims 34 to 39, wherein at least one of the components comprises one or more fabrics and foams. 少なくとも1つの前記構成要素は、他の1つ以上の構成要素に重なり合うように、少なくとも部分的に構成された部分を具えていることを特徴とする請求項34から請求項40の何れか一項に記載のアッパー。   41. Any one of claims 34 to 40, wherein at least one of the components comprises a portion that is at least partially configured to overlap one or more other components. The upper described in. 少なくとも1つの前記構成要素が緩衝構成要素であることを特徴とする請求項34から請求項41の何れか一項に記載のアッパー。   42. The upper according to any one of claims 34 to 41, wherein at least one of the components is a buffering component. 前記1つ以上の緩衝構成要素は、2つ以上の他の構成要素の1つ以上の前記重なり合う部分の間に位置決めされることを特徴とする請求項41に従属する場合の請求項42に記載のアッパー。   43. A claim 42 when dependent on claim 41, wherein the one or more cushioning components are positioned between one or more of the overlapping portions of two or more other components. Upper. 少なくとも1つの前記重なり合う構成要素は、他の構成要素に重なり合わない部分をさらに具えていることを特徴とする請求項42または請求項43に記載のアッパー。   44. The upper of claim 42 or claim 43, wherein at least one of the overlapping components further comprises a portion that does not overlap other components. 前記他の構成要素に重なり合わないヘム加工部分をさらに具えたことを特徴とする請求項44に記載のアッパー。   45. The upper of claim 44, further comprising a hem-machined portion that does not overlap the other components. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の一方の少なくとも一部は、前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の他方に重なり合うように、少なくとも部分的に構成されることを特徴とする請求項31から請求項45の何れか一項に記載のアッパー。   At least a part of one of the first molded part and the second molded part is at least partially configured to overlap the other of the first molded part and the second molded part. The upper according to any one of claims 31 to 45, characterized by the above. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の少なくとも一方が他方の部品に重なり合わない部分をさらに具えていることを特徴とする請求項46に記載のアッパー。   47. The upper according to claim 46, further comprising a portion where at least one of the first molded part and the second molded part does not overlap the other part. 前記他方の成形部品に重なり合わない前記第1の成形部品および前記第2の成形部品の一方のヘム加工部分をさらに具えていることを特徴とする請求項47に記載のアッパー。   48. The upper according to claim 47, further comprising one hemmed portion of the first molded part and the second molded part that do not overlap the other molded part. 前記第1の成形部品および前記第2の成形部品が接合されることを特徴とする請求項31から請求項48の何れか一項に記載のアッパー。   The upper according to any one of claims 31 to 48, wherein the first molded part and the second molded part are joined. 前記接合は、
縫合か、
接着手段か、
超音波溶接か、あるいは
熱処理
のうちの1つ以上を具えていることを特徴とする請求項49に記載のアッパー。
The joint is
Stitching,
Glue or
50. The upper of claim 49, comprising one or more of ultrasonic welding or heat treatment.
前記第1の成形部品の少なくとも一部および前記第2の成形部品の少なくとも一部は、リムを有する穴を共に形成していることを特徴とする請求項31から請求項50の何れか一項に記載のアッパー。   51. At least a part of the first molded part and at least a part of the second molded part together form a hole having a rim. The upper described in. 前記穴の前記リムを少なくとも部分的に覆うためのストリップをさらに具えたことを特徴とする請求項31から請求項51の何れか一項に記載のアッパー。   52. The upper according to any one of claims 31 to 51, further comprising a strip for at least partially covering the rim of the hole. 前記ストリップは、
縫合か、
接着手段か、
超音波溶接か、あるいは
熱処理
のうちの1つ以上によって、前記アッパーに装着されることを特徴とする請求項52に記載のアッパー。
The strip is
Stitching,
Glue or
53. The upper of claim 52, wherein the upper is attached to the upper by one or more of ultrasonic welding or heat treatment.
1つ以上の底構成要素をさらに具えたことを特徴とする請求項31から請求項53の何れか一項に記載のアッパー。   54. The upper according to any one of claims 31 to 53, further comprising one or more bottom components. 請求項31から請求項54の何れか一項に記載のアッパーを具えたことを特徴とする靴。   55. A shoe comprising the upper according to any one of claims 31 to 54. 靴のアッパーの一部に装飾模様を形成する方法であって、
(a)靴のアッパーの少なくとも一部に装飾模様を印刷するステップであって、前記靴のアッパーの前記一部は、実質的に平坦な構成を有するステップと、
(b)前記靴のアッパーの前記一部を成形することにより予め定められた形状に形成するステップと
を具えたことを特徴とする方法。
A method of forming a decorative pattern on a part of a shoe upper,
(A) printing a decorative pattern on at least a portion of the shoe upper, wherein the portion of the shoe upper has a substantially flat configuration;
(B) forming a predetermined shape by molding the part of the upper of the shoe.
前記靴のアッパーの前記一部は、積層部分を具えていることを特徴とする請求項56に記載の方法。   57. The method of claim 56, wherein the portion of the shoe upper comprises a laminated portion. 前記靴のアッパーの前記一部を成形することにより予め定められた形状に形成する前記ステップは、型成形を具えていることを特徴とする請求項56または請求項57の何れか一項に記載の方法。   58. The method of any one of claims 56 or 57, wherein the step of forming the predetermined portion of the shoe upper into a predetermined shape comprises molding. the method of. 前記靴のアッパーの前記一部は、少なくとも1つの布地か、発泡体か、プラスチックか、あるいは皮革を具えていることを特徴とする請求項56から請求項58の何れか一項に記載の方法。   59. A method according to any one of claims 56 to 58, wherein the portion of the shoe upper comprises at least one fabric, foam, plastic or leather. . 印刷する前記ステップがスクリーン印刷を具えていることを特徴とする請求項56から請求項59の何れか一項に記載の方法。   60. A method according to any one of claims 56 to 59, wherein the step of printing comprises screen printing. 印刷する前記ステップが前記靴のアッパーの複数の実質的に平坦な部分を印刷するステップを具えていることを特徴とする請求項56から請求項60の何れか一項に記載の方法。   61. A method according to any one of claims 56 to 60, wherein the step of printing comprises printing a plurality of substantially flat portions of the shoe upper. 前記複数の実質的に平坦な部分のうちの1つを印刷する前記ステップは、前記複数の実質的に平坦な部分のうちの任意の他のものに印刷するステップとは別個に実施されることを特徴とする請求項61に記載の方法。   The step of printing one of the plurality of substantially flat portions is performed separately from the step of printing on any other of the plurality of substantially flat portions. 62. The method of claim 61, wherein: 前記複数の実質的に平坦な部分の1つに印刷する前記ステップが連続的に実施されることを特徴とする請求項61に記載の方法。   62. The method of claim 61, wherein the step of printing on one of the plurality of substantially flat portions is performed sequentially. 請求項1から請求項30の何れか一項に記載の方法ステップをさらに含むことを特徴とする請求項56から請求項63の何れか一項に記載の方法。   64. A method according to any one of claims 56 to 63, further comprising a method step according to any one of claims 1 to 30. 実質的に平坦な材料の1つ以上の層と、
装飾的画像と
を具え、
前記装飾的画像は、前記靴のアッパーの一部が実質的に平坦な構成にある場合、前記靴のアッパーの前記一部の表面の少なくとも一部に印刷され、その後、前記靴のアッパーの前記一部は、予め定められた形状に成形されることを特徴とする靴用のアッパーの装飾部。
One or more layers of substantially planar material;
With decorative images,
The decorative image is printed on at least a portion of the surface of the portion of the shoe upper when the portion of the shoe upper is in a substantially flat configuration, and then the shoe upper A decorative part of an upper for shoes, wherein a part is molded into a predetermined shape.
前記一部は、少なくとも部分的に積層部品であることを特徴とする請求項65に記載の装飾部。   66. The decorative part according to claim 65, wherein the part is at least partially a laminated part. 前記靴のアッパーの前記一部は、少なくとも1つの布地か、発泡体か、プラスチックか、あるいは皮革を具えていることを特徴とする請求項65または請求項66に記載の装飾部。   67. A decorative part according to claim 65 or 66, wherein the part of the upper of the shoe comprises at least one fabric, foam, plastic or leather. 前記印刷された装飾的画像は、少なくとも1つのスクリーン印刷された装飾的画像を具えていることを特徴とする請求項65から請求項67の何れか一項に記載の装飾部。   68. A decoration according to any one of claims 65 to 67, wherein the printed decorative image comprises at least one screen printed decorative image. 請求項31から請求項55の何れか一項に記載の特徴をさらに有することを特徴とする請求項65から請求項68の何れか一項に記載の装飾部。   69. The decorative portion according to any one of claims 65 to 68, further comprising the feature according to any one of claims 31 to 55.
JP2015002959A 2014-01-09 2015-01-09 Shoe Pending JP2015147043A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410010426.5 2014-01-09
CN201410010426.5A CN104770945A (en) 2014-01-09 2014-01-09 Shoe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015147043A true JP2015147043A (en) 2015-08-20

Family

ID=53494284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002959A Pending JP2015147043A (en) 2014-01-09 2015-01-09 Shoe

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150189952A1 (en)
JP (1) JP2015147043A (en)
CN (1) CN104770945A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087865A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社アシックス Shoe upper and method for manufacturing same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499706B2 (en) * 2013-03-22 2019-12-10 Reebok International Limited Molded footwear upper and method of making same
CN104757741A (en) * 2014-01-07 2015-07-08 维珍妮国际(集团)有限公司 Improvement on manufacture of shoes
TWI609645B (en) * 2017-01-17 2018-01-01 Method for manufacturing three-dimensional printed pattern upper and upper thereof with three-dimensional printing pattern
DE102017113874A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Braclub Gmbh Method of making a shoe
WO2019046387A2 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Nike Innovate C.V. Article of footwear with upper and sole structure having substantially equal coefficients of friction
TWI643571B (en) * 2017-09-29 2018-12-11 双邦實業股份有限公司 Method for making round tube knitted shoes
US10973290B1 (en) * 2018-04-19 2021-04-13 Tronco LLC Virtually seamless and shape-retaining bag with a flexible and soft material exterior
TWI757160B (en) * 2021-04-23 2022-03-01 張中豪 Moisture-permeable and waterproof shoe-making method with wearability
CN113633069B (en) * 2021-08-27 2022-05-27 中山市腾星纺织科技有限公司 Method for manufacturing vamp with spray painting patterns

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558784B1 (en) * 1999-03-02 2003-05-06 Adc Composites, Llc Composite footwear upper and method of manufacturing a composite footwear upper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087865A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社アシックス Shoe upper and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104770945A (en) 2015-07-15
US20150189952A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015147043A (en) Shoe
TWI533816B (en) Multi-layer composite upper parts and manufacturing method thereof
US9101179B2 (en) Smooth shoe uppers and methods for producing them
US20160255914A1 (en) Article of footwear
CN103781377B (en) There is footwear and the manufacture method thereof of complex vamp
US20150189945A1 (en) Footwear manufacture
JPH04505107A (en) heat embossed shoes
TWM294217U (en) Improved brassiere
CN104754976A (en) Composite upper for shoe with selectively disposed bonding agent
TW200913920A (en) Method for manufacturing a waterproof and vapor-permeable shoe and obtained with the method
JP5891215B2 (en) Manufacturing method of products with skin
US20130056015A1 (en) Dead skin removing device for a human foot, and method for forming the same
TWI760578B (en) Manufacturing method of sheet formed body
US20110088288A1 (en) Fabric footwear outsole and method of manufacturing same
US9877539B1 (en) Method of manufacturing footwear
JP5938534B1 (en) Shoes manufacturing method
JP2007296176A (en) Room footwear
JP4436764B2 (en) Shoe manufacturing method and shoe manufactured by this method
JP3214801U (en) Rubber boots
JP6559206B2 (en) Footwear manufacturing method
JP4917629B2 (en) Waterproof shoes
JP2007014443A (en) Shoes, and method and apparatus for manufacturing the same
JP2018008477A (en) Manufacturing method for mckay type injection-molded shoe
TW202404494A (en) Laminated structure of shoe upper, method for manufacturing laminated structure and shoe
JP2862146B2 (en) Manufacturing method of vulcanized shoes