JP2015145118A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145118A
JP2015145118A JP2014019374A JP2014019374A JP2015145118A JP 2015145118 A JP2015145118 A JP 2015145118A JP 2014019374 A JP2014019374 A JP 2014019374A JP 2014019374 A JP2014019374 A JP 2014019374A JP 2015145118 A JP2015145118 A JP 2015145118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
information
card
authentication
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287283B2 (ja
Inventor
隆志 杉山
Takashi Sugiyama
隆志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014019374A priority Critical patent/JP6287283B2/ja
Priority to US14/612,752 priority patent/US9282210B2/en
Publication of JP2015145118A publication Critical patent/JP2015145118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287283B2 publication Critical patent/JP6287283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】取得装置から認証情報を取得可能な画像処理装置において、複数の取得装置それぞれから取得された認証情報を使い分けること。
【解決手段】この複合機によれば、内蔵認証デバイスからのカードIDを内蔵認証デバイスに対応する内蔵用ユーザ情報と照合して複合機へのログインの可否を決定し(S30)、外付認証デバイスからのカードIDを外付認証デバイスに対応する外付用ユーザ情報と照合して複合機へのログインの可否を決定する。これにより、複数の認証デバイスそれぞれから取得されるカードIDを、照合するユーザ情報によって使い分けることができる。
【選択図】図3

Description

認証情報に基づき画像処理装置の使用を許可するか否かを決定する技術に関する。
従来から、印刷開始時に所定の認証情報の入力を要求する画像形成装置がある(特許文献1参照)。この画像形成装置は、認証情報を読み取る外付の認証装置が着脱可能である。画像形成装置は、認証装置が装着されており、かつ、認証装置で読み取られた認証情報が予め登録された参照情報と一致する場合に、情報処理装置に対して画像形成装置への印刷情報の送信を許可し、印刷処理を実行する。
特開2008−211646号公報
ところで、画像形成装置などの画像処理装置には、認証情報を取得する取得装置が内蔵されているものがある。このような画像処理装置に対して、更に外付の取得装置が装着された場合に、認証情報を用いてどのように画像処理装置を動作させるかについては、十分に検討がなされてこなかった。
本明細書では、複数の取得装置に対応可能な画像処理装置において、認証情報を用いて画像処理装置を動作させる技術を開示する。
本明細書によって開示される画像処理装置は、認証情報を取得する内部の取得装置と、認証情報を取得する外部の取得装置と通信する通信部と、画像の読取および形成の少なくとも一方を実行する画像処理部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記内部の取得装置からの認証情報に対して第1参照情報に基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行い、前記外部の取得装置からの認証情報に対して前記第1参照情報とは異なる第2参照情報に基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行う決定処理、を実行する。
この画像処理装置は、内部の取得装置からの認証情報に対して第1参照情報に基づいて画像処理装置の使用可否の決定を行い、外部の取得装置からの認証情報に対して第1参照情報とは異なる第2参照情報に基づいて画像処理装置の使用可否の決定を行う。これにより、複数の取得装置それぞれから取得された認証情報を、参照情報により使い分けることができる。
上記画像処理装置では、入力部、を備え、前記制御部は、少なくとも一方の取得装置に対応する参照情報を、前記入力部からの入力に基づいて設定する装置設定処理、を実行してもよい。この画像処理装置では、入力部からの入力に基づいて少なくとも一方の取得装置に対応する参照情報を設定するので、当該取得装置に使用者の意向に応じた参照情報を設定することができる。
上記画像処理装置では、入力部、を備え、前記制御部は、前記内部の取得装置で対象とする認証情報と、前記外部の取得装置で対象とする認証情報と、を前記入力部からの入力に基づいて振り分ける振分処理、を実行してもよい。この画像処理装置は、内部の取得装置で対象とする認証情報と、外部の取得装置で対象とする認証情報と、を入力部からの入力に基づいて振り分ける。これにより、複数の取得装置それぞれから取得された認証情報を、入力部からの入力に従って使い分けることができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、少なくとも一方の取得装置に対して、対応する参照情報が参照可能か否かを判断する判断処理と、前記判断処理において参照できないと判断された参照情報に対応する取得装置からの認証情報を受け付けない拒否処理と、を実行してもよい。この画像処理装置では、対応する参照情報が参照できないと判断された取得装置からの認証情報を受け付けないので、当該認証情報に対して画像処理部の使用可否の決定が行われることが抑制され、制御部における処理を簡素化することができる。
上記画像処理装置では、前記拒否処理では、前記判断処理において参照できないと判断された参照情報に対応する取得装置への電力供給量を低減してもよい。この画像処理装置では、対応する参照情報が参照できないと判断された取得装置への通電量を低減するので、画像処理装置の電力消費を低減することができる。
上記画像処理装置では、報知部、を備え、前記制御部は、一方の取得装置からの認証情報が所定条件を満たすことに応じて、他方の取得装置による前記画像処理部の使用可否の決定が可能である旨を前記報知部に報知する報知処理、を実行してもよい。この画像処理装置では、一方の取得装置からの認証情報が所定条件を満たすことに応じて、他方の取得装置による画像処理部の使用可否の決定が可能な旨を報知部に報知する。当該報知により、使用者は、他方の取得装置を利用できることを認識することができる。
上記画像処理装置では、前記所定条件は、一方の取得装置に対応する参照情報に基づいて前記画像処理部の使用が許可されないことを含むようにしてもよい。この画像処理装置では、一方の取得装置からの認証情報では、対応する参照情報に基づいて画像処理部の使用が許可されないことに応じて報知部に報知する。当該報知により、使用者は、一方の取得装置を利用できないことを認識することができる。
上記画像処理装置では、前記所定条件は、前記第1参照情報及び前記第2参照情報のそれぞれの参照情報に基づいて前記画像処理部の使用許可の決定が可能であり、かつ、他方の取得装置で取得可能な認証情報の情報量が一方の取得装置で取得可能な認証情報の情報量よりも多いことを含むようにしてもよい。
この画像処理装置では、一方の取得装置からの認証情報に対して、第1参照情報及び第2参照情報のそれぞれの参照情報に基づいて画像処理部の使用許可の決定が可能であり、かつ、他方の取得装置で取得可能な認証情報の情報量が一方の取得装置で取得可能な認証情報の情報量よりも多いことに応じて報知部に報知する。当該報知により、使用者は、他方の取得装置を利用することで、より多くの情報量を有する認証情報、つまり、より高性能な認証情報を取得することができることを認識することができる。
上記画像処理装置では、前記決定処理では、一方の取得装置から取得した認証情報に対して対応する参照情報に基づいて前記画像処理部の使用を許可しない決定を行ったことに応じて、他方の取得装置に対応する参照情報に基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行うようにしてもよい。
この画像処理装置では、一方の取得装置から取得した認証情報に対して対応する参照情報に基づいて画像処理部の使用を許可しない決定を行ったことに応じて、他方の取得装置に対応する参照情報に基づいて画像処理部の使用可否の決定を行う。そのため、使用者は、間違えて一方の取得装置で認証情報を取得させた場合でも、再度、他方の取得装置で認証情報を取得させる必要がなく、利便性を向上させることができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類と、前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類とを比較する種類比較処理と、前記種類比較処理において前記内部の取得装置で取得可能な認証情報の種類の少なくとも一部が前記外部の取得装置で取得可能であることに応じて、前記内部の取得装置及び前記外部の取得装置で取得可能な特定種類の認証情報に対して、前記内部の取得装置と前記外部の取得装置のいずれか一方の取得装置を前記特定種類の認証情報の取得元と選定し、他方の取得装置を前記特定種類の認証情報の非取得元と選定する選定処理と、を実行してもよい。
この画像処理装置では、両方の取得装置で取得可能な特定種類の認証情報に対して、一方の取得装置を取得元と選定し、他方の取得装置を非取得元と選定する。そのため、制御部の決定処理において、他方の取得装置からの特定種類の認証情報に対して画像処理部の使用可否の決定が行われることが抑制され、制御部における処理を簡素化することができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記内部の取得装置で取得可能な認証情報の情報量と、前記外部の取得装置で取得可能な認証情報の情報量とを比較する情報量比較処理、を実行し、前記選定処理では、前記情報量比較処理において情報量が多いと判断された取得装置を取得元として選定してもよい。
この画像処理装置では、特定種類の認証情報に対して、取得可能な認証情報の情報量が多いと判断された取得装置を取得元として選定するので、より高性能な特定種類の認証情報を取得することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、取得装置から認証情報を取得可能な画像処理装置において、複数の取得装置それぞれから取得された認証情報を使い分けることが可能である。
画像処理システムの概略構成を示すブロック図 認証デバイス認識処理を示すフローチャート ログイン処理を示すフローチャート 外付認証デバイスを取得元として選定した場合の設定画面を示す図 ログイン待機画面を示す図 ホーム画面を示す図 ログイン処理を示すフローチャート ログイン処理を示すフローチャート 認証デバイス認識処理を示すフローチャート ログイン処理を示すフローチャート
一実施形態の複合機10について図1から図6を参照しつつ説明する。
本実施形態の画像処理システムは、図1に示したように、通信回線50を介して接続された複合機10と端末装置40とサーバ51とを備えている。
複合機10は、画像処理装置の一例であり、スキャン機能に加えて、コピー機能、印刷機能など、複数の機能を実行可能である。複合機10は、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)15、操作部17、表示部18、読取部19、画像形成部20、内蔵認証デバイス21、接続インターフェース(以下、接続I/F)24、及び、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/F)25を備える。
ROM12には、複合機10の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する認証デバイス認識処理、ログイン処理等を実行するためのプログラムが含まれる。NVRAM14には、後述する内蔵用ユーザ情報65(図4参照)等が予め記憶されている。CPU11は、ROM12から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM13やNVRAM14に記憶させながら、複合機10の各部を制御する。図1に実線16で示すように、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、ASIC15を含めたものが、制御部の一例である。
操作部17は、複数のボタンを有し、使用者による各種の入力指示を受け付け可能である。表示部18は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、CPU11の制御により様々な画像を表示することが可能である。ネットワークI/F25は、既述の通信回線50に接続されており、これにより複合機10と端末装置40とサーバ51との間での通信が可能である。操作部17及びネットワークI/F25は、入力部の一例であり、表示部18は、報知部の一例である。
読取部19は、CPU11の制御により読取原稿上の画像を読み取り、生成した画像データを端末装置40等に供給する。画像形成部20は、端末装置40等から供給された印刷データに基づいてCPU11の制御によりシート上に画像を形成する。読取部19及び画像形成部20は、それぞれ画像処理部の一例である。
内蔵認証デバイス21は、複合機10に内蔵された認証デバイスであり、複合機10へのログインの可否、つまり、読取部19及び画像形成部20の少なくとも一方の使用可否を決定するための認証情報を取得する。内蔵認証デバイス21は、取得部22を有する。取得部22は、特定の種類の認証情報が取得可能であり、本実施形態では、取得部22は、ICチップを備えるカード(以下、ICカード)のうち、A種のICカード(以下、A種ICカード)に記録されたカードIDとB種のICカード(以下、B種ICカード)に記録されたカードIDを取得可能である。取得部22は、A種ICカード或はB種ICカードが所定の読取位置に配置されると、そのICカードに記録されているカードIDを読み取り、取得されたカードIDをCPU11に送る。内蔵認証デバイス21は、内部の取得装置の一例であり、カードIDは、認証情報の一例である。
接続I/F24は、無線通信方式または有線通信方式により、外付デバイスと通信を行うためのインターフェースである。本実施形態では、接続I/F24は、接続配線33によって外付認証デバイス30に接続され、有線通信方式により外付認証デバイス30と通信を行うとともに、接続配線33を介して外付認証デバイス30に電力を供給する。接続I/F24は、通信部の一例である。
外付認証デバイス30は、複合機10に外付け可能な認証デバイスであり、複合機10の接続I/F24に着脱可能に接続される。外付認証デバイス30は、接続I/F31と取得部32とを有する。接続I/F31は、既述の接続配線33に接続されており、これにより複合機10と外付認証デバイス30との間での通信が可能であるとともに、複合機10から外付認証デバイス30への電力供給が可能である。外付認証デバイス30は、外部の取得装置の一例である。
取得部32は、特定の種類の認証情報が取得可能であり、本実施形態では、ICカードのうち、B種ICカード及びC種のICカード(以下、C種ICカード)に記録されたカードIDを取得可能である。取得部32は、B種ICカード或はC種ICカードが所定の読取位置に配置されると、そのICカードに記録されているカードIDを読み取り、取得されたカードIDをCPU11に送る。
CPU11は、認証デバイス21、30により取得されたカードIDを、操作部17から入力された使用者名及びパスワードと関連付けてユーザ情報を設定し、記憶する。本実施形態では、CPU11は、内蔵認証デバイス21を用いて設定された内蔵用ユーザ情報65をNVRAM14に記憶し、外付認証デバイス30を用いて設定された外付用ユーザ情報75をサーバ51に記憶する。CPU11は、後述するログイン処理において、内蔵認証デバイス21により取得されたカードIDを対応する内蔵用ユーザ情報65と照合して複合機10へのログインの可否を決定し、外付認証デバイス30により取得されたカードIDを対応する外付用ユーザ情報75と照合して複合機10へのログインの可否を決定する。内蔵用ユーザ情報65は、第1参照情報の一例であり、外付用ユーザ情報75は、第2参照情報の一例である。
ユーザ情報65、75は、表示部18に表示させて閲覧することができるとともに、端末装置40からでも閲覧することができる。具体的には、図4に示すように、ユーザ情報65、75を含む設定画面60が、表示部18に表示可能に構成されている。また、端末装置40からの要求に応じて、端末装置40の表示部(不図示)にユーザ情報65を含む設定画面60が表示可能に構成されている。
図4に示すように、本実施形態では、内蔵認証デバイス21からはA種ICカード或いはB種ICカードの8桁数字のカードIDが取得可能であり、外付認証デバイス30からはB種ICカード或いはC種ICカードの16桁数字のカードIDが取得可能である。すなわち、B種ICカードは、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方の認証デバイスでカードIDが取得可能である一方、認証デバイスにより取得されるカードIDの桁数が異なる。ユーザ情報65、75では、使用者名毎に、8桁数字あるいは16桁数字の少なくとも一方のカードIDが設定されており、設定されているカードIDに対応するチェックボックスにチェックが付けられている。カードIDの桁数は、認証情報の情報量の一例である。
設定画面60には、ユーザ情報65、75の他に、認証デバイス設定情報61が表示される。認証デバイス設定情報61には、認証デバイス状態情報62と認証カードタイプ情報63とが含まれる。認証デバイス状態情報62には、後述する認証デバイス認識処理によって決定される認証デバイスの有効・無効の状態が表示されるとともに、対応するユーザ情報の所在地を示すアドレスが表示される。
本実施形態では、「有効」とは、電力が供給されている状態を意味し、「無効」とは、電力供給が停止されている状態を意味する。そのため、複合機10では、有効化された認証デバイスからカードIDが取得され、無効化された認証デバイスからカードIDが取得されない。本実施形態では、内蔵認証デバイス21は常に有効状態とされ、外付認証デバイス30は接続I/F24への接続等により有効・無効の状態が切り替わる。
認証カードタイプ情報63には、各認証デバイス21、30が取得可能なICカードの種類が記載されている。より具体的には、認証カードタイプ情報63には、各認証デバイス21、30が取得可能なICカードの種類の一覧を示している。認証カードタイプ情報63では、各認証デバイス21、30において、後述する認証デバイス認識処理によって認証対象として設定されたICカードの種類に隣接するチェックボックスにチェックが付けられている。
以下、図2から図6を参照して、複合機10のCPU11が実行する認証デバイス認識処理、及び、ログイン処理を説明する。認証デバイス認識処理は、複合機10が電源オンされているときに、一定時間毎に実行される。図2に示すように、CPU11は、認証デバイス認識処理を開始すると、まず、内蔵認証デバイス21で認証対象とするICカードの種類の選定を受け付ける(S2)。CPU11は、操作部17を介して、或いは、ネットワークI/F25を介して端末装置40からICカードの種類の選定を受け付けると、認証カードタイプ情報63に選定内容を設定する(S4)。本実施形態では、図4に示すように、内蔵認証デバイス21で取得可能なA種ICカードとB種ICカードのうち、A種ICカードが認証対象のICカードとして設定されている。
次に、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されているか否かを判断する(S6)。CPU11は、接続I/F24に外付認証デバイス30が接続されると、外付認証デバイス30に電力供給を行い、その後、外付認証デバイス30に対して型番や外付認証デバイス30で取得可能なICカードの種類の情報等を外付認証デバイス30に問い合わせる。CPU11は、外付認証デバイス30への問い合わせに応じて外付認証デバイス30から返答があった場合、外付認証デバイス30が接続されていると判断する。その一方、CPU11は、外付認証デバイス30への問い合わせにも関わらず、外付認証デバイス30から返答がなかった場合、外付認証デバイス30が接続されていないと判断する。
CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていないと判断した場合(S6:NO)、認証デバイス認識処理を終了する。その一方、CPU11は、外付認証デバイス30が接続されていると判断した場合(S6:YES)、外付認証デバイス30に対応する外付用ユーザ情報75の設定を受け付ける(S8)。具体的には、CPU11は、外付用ユーザ情報75が記憶されているサーバ51のアドレスを受け付け、当該アドレスを受け付けると、認証デバイス状態情報62にそのアドレスを設定する(S10)。
次に、CPU11は、設定された外付用ユーザ情報75が照合可能か否かを判断する(S12)。具体的には、CPU11は、外付用ユーザ情報75が記憶されているサーバ51に問い合わせを行い、当該問い合わせに応じてサーバ51から返答があった場合、外付用ユーザ情報75が照合可能と判断する。その一方、CPU11は、サーバ51への問い合わせにも関わらず、サーバ51から返答がなかった場合、外付用ユーザ情報75が照合不能と判断する。
CPU11は、外付用ユーザ情報75が照合不能と判断した場合(S12:NO)、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を停止することにより、外付認証デバイス30を無効化し(S14)、認証デバイス認識処理を終了する。CPU11は、外付認証デバイス30を無効化することで、外付認証デバイス30からカードIDが送信されないようにする。その一方、外付用ユーザ情報75が接続可能と判断した場合(S12:YES)、接続I/F24を介した外付認証デバイス30への電力供給を継続することにより、外付認証デバイス30を有効化する(S16)。
CPU11は、外付認証デバイス30を有効化すると、次に、外付認証デバイス30で認証対象とするICカードの種類の選定を受け付ける(S18)。CPU11は、ICカードの種類の選定を受け付けると、認証カードタイプ情報63に選定内容を設定し(S20)、認証デバイス認識処理を終了する。本実施形態では、図4に示すように、外付認証デバイス30で取得可能なB種ICカードとC種ICカードの両方が認証対象のICカードとして設定されている。
次に、ログイン処理について説明する。ログイン処理は、操作部17を介して、或いは、ネットワークI/F25を介して端末装置40から使用者の入力操作が行われた場合に実行される。図3に示すように、CPU11は、ログイン処理を開始すると、まず、ログイン待機画面70を表示部18に表示する(S22)。図5に示すように、ログイン待機画面70には、使用者名及びパスワードを入力可能な入力欄71が設けられている他、使用者名及びパスワードの入力に代えて、認証デバイス21、30が利用可能である旨のメッセージ72が表示されている。
CPU11は、ログイン待機画面70の表示後、認証デバイス21、30からのカードIDの取得、又は、使用者による入力欄71への入力を待機する(S24:NO)。CPU11は、認証デバイス21、30からカードIDが取得され、或は、使用者により入力欄71に使用者名及びパスワードが入力されると(S24:YES)、取得された情報をユーザ情報65、75と照合する。
具体的には、CPU11は、取得された情報の取得元を判断し(S26、S28)、当該情報が内蔵認証デバイス21で取得されたカードIDである場合(S26:YES)、取得されたカードIDを対応する内蔵用ユーザ情報65と照合する(S30)。また、取得された情報が外付認証デバイス30で取得されたカードIDである場合(S26:NO、S28:YES)、取得されたカードIDを対応する外付用ユーザ情報75と照合する(S32)。また、CPU11は、取得された情報が操作部17、或いは、端末装置40から入力された入力情報である場合(S26:NO、S28:NO)、当該入力情報をユーザ情報65、75のうちの照合可能なユーザ情報と照合する(S34)。
CPU11は、取得されたカードID、或は、入力欄71への入力情報がユーザ情報65、75と一致しない場合(S36:NO)、複合機10へのログインを許可せず、表示部18に照合エラー画面を表示し(S37)、ログイン処理を終了する。
その一方、CPU11は、取得されたカードID、或は、入力欄71への入力情報がユーザ情報65と一致する場合(S36:YES)、複合機10へのログインを許可し、複合機10を読取部19及び画像形成部20を使用可能な状態に切り替えるとともに、図6に示すホーム画面80を表示部18に表示する(S38)。
CPU11は、ホーム画面80の表示後、選択利用機能として、以下の処理を実行する(S40)。ホーム画面80には、「Copy」、「Scan」、「Fax」等、読取部19と画像形成部20の少なくとも一方を使用した機能が記載された機能ボタン81が設けられている。CPU11は、使用者によって機能ボタン81の1つが選択されると、選択されたボタンに係る機能を実行する。
また、ホーム画面80には、「Menu」、「UserMenu」等、各種設定を行うための設定ボタン82が設けられている。CPU11は、使用者によって設定ボタン82の1つが選択されると、表示部18に設定画面60を表示する。これにより、使用者は、表示された設定画面60を用いてユーザ情報65の更新設定等を実行することができる。
更に、ホーム画面80には、複合機10からログアウトするためのログアウトボタン83が設けられている。CPU11は、使用者によってログアウトボタン83が選択されてログアウト指示が入力されたかを判断する(S42)。CPU11は、ログアウト指示が入力されていない場合(S42:NO)、S38からの処理を繰り返す。その一方、ログアウト指示が入力されると(S42:YES)、ログイン処理を終了する。
上述した本実施形態では、CPU11は、内蔵認証デバイス21により取得されたカードIDを対応する内蔵用ユーザ情報65と照合して複合機10へのログインの可否を決定し、外付認証デバイス30により取得されたカードIDを対応する外付用ユーザ情報75と照合して複合機10へのログインの可否を決定する。これにより、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30のそれぞれから取得されるカードIDを、ユーザ情報により使い分けることができる。
上述した本実施形態では、CPU11は、操作部17、或いは、ネットワークI/F25を介して端末装置40から受け付けた使用者の入力に基づいて外付用ユーザ情報75を設定するので、使用者の意図に応じて外付用ユーザ情報75を設定することができる。
上述した本実施形態では、外付用ユーザ情報75が複合機10外部のサーバ51に記憶されている。仮に、外付用ユーザ情報75を複合機10内のNVRAM14に記憶することとすると、予めNVRAM14に外付用ユーザ情報75を記憶する容量を確保しておく必要があり、外付認証デバイス30が接続されない場合には、当該容量を有効に活用できない。本実施形態では、外付用ユーザ情報75が複合機10外部に記憶されることで、NVRAM14を有効に活用することができる。
上述した本実施形態では、CPU11は、設定した外付用ユーザ情報75が照合可能か否かを判断し、外付用ユーザ情報75が照合不能と判断した場合には、外付認証デバイス30への電力供給を停止し、外付認証デバイス30からカードIDが送信されないようにする。これにより、複合機10の電力消費を低減することができるとともに、外付認証デバイス30で取得されたカードIDに対して、ログイン処理が実行されることが抑制され、CPU11における処理を簡素化することができる。
上述した本実施形態では、CPU11は、操作部17、或いは、ネットワークI/F25を介して端末装置40から受け付けた使用者の入力に基づいて各認証デバイス21、30で認証対象とするICカードの種類を設定する。これにより、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30のそれぞれから取得されるカードIDを、使用者の入力により使い分けることができる。
別の実施形態の複合機10について図7を用いて説明する。本実施形態では、ログイン処理において、一方の認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合に、他方の認証デバイスに対応するユーザ情報で照合可能か否かを判断する点で、上記の実施形態の複合機10と異なる。
本実施形態では、内蔵認証デバイス21に対しては、A種ICカードとB種ICカードとが認証対象のICカードに設定されており、外付認証デバイス30に対しては、B種ICカードとC種ICカードとが認証対象のICカードに設定されている。すなわち、B種ICカードは、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方の認証デバイスに対して、認証対象のICカードに設定されている。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。
以下、図7を参照して、本実施形態のログイン処理を説明する。図7に示すように、CPU11は、ログイン処理を開始し、内蔵認証デバイス21からカードIDが取得されると、取得されたカードIDを対応する内蔵用ユーザ情報65と照合する(S30)。また、CPU11は、外付認証デバイス30からカードIDが取得されると、取得されたカードIDを対応する外付用ユーザ情報75と照合する(S32)。CPU11は、各認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致する場合(S52:YES、S54:YES)、複合機10へのログインを許可し、S38からの処理を実行する。
その一方、CPU11は、各認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合(S52:NO、S54:NO)、つまり、対応するユーザ情報では複合機10へのログインを許可できない場合に、複合機10へのログインを許可せず、当該カードIDが他方の認証デバイスによって複合機10へのログインを許可することができるか否かを判断する(S56、S58)。
具体的には、CPU11は、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDが対応する内蔵用ユーザ情報65と一致しない場合(S52:NO)、当該カードIDが取得されたICカードの種類が、外付認証デバイス30の認証対象であるか否かを判断する(S56)。CPU11は、ICカードの種類がA種ICカードであり、外付認証デバイス30の認証対象でない場合(S56:NO)、表示部18に照合エラー画面を表示し(S37)、ログイン処理を終了する。
その一方、CPU11は、ICカードの種類がB種ICカードであり、外付認証デバイス30の認証対象である場合(S56:YES)、表示部18に照合エラー画面を表示するとともに、外付認証デバイス30が利用可能である旨を表示し(S60)、ログイン処理を終了する。
同様に、CPU11は、外付認証デバイス30から取得されたカードIDが対応する外付用ユーザ情報75と一致しない場合(S54:NO)、当該カードIDが取得されたICカードの種類が、内蔵認証デバイス21の認証対象であるか否かを判断する(S58)。CPU11は、ICカードの種類がC種ICカードであり、内蔵認証デバイス21の認証対象でない場合(S58:NO)、表示部18に照合エラー画面を表示し(S37)、ログイン処理を終了する。
その一方、CPU11は、当該カードIDが取得されたICカードの種類がB種ICカードであり、内蔵認証デバイス21における認証対象のICカードである場合(S56:YES)、表示部18に照合エラー画面を表示するとともに、内蔵認証デバイス21が利用可能である旨を表示し(S60)、ログイン処理を終了する。
上述した本実施形態では、一方の認証デバイスから取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合、他方の認証デバイスによる読み取りが可能である旨を表示部18に表示する。この表示により、複合機10の使用者は、一方の認証デバイスを利用できないことを認識するとともに、他方の認証デバイスを利用できることを認識することができる。
また、別の実施形態の複合機10について図8を用いて説明する。本実施形態では、ログイン処理において、一方の認証デバイスで取得されたカードIDを、一方の認証デバイスに対応するユーザ情報と、他方の認証デバイスに対応するユーザ情報のいずれのユーザ情報で照合することで高精度に照合できるか否かを判断する点で、上記の実施形態の複合機10と異なる。
本実施形態では、内蔵認証デバイス21に対しては、A種ICカードとB種ICカードとが認証対象のICカードに設定されており、外付認証デバイス30に対しては、B種ICカードとC種ICカードとが認証対象のICカードに設定されている。すなわち、B種ICカードは、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方の認証デバイスにおいて、認証対象のICカードに設定されており、かつ、外付認証デバイス30でカードIDを取得されることで、内蔵認証デバイス21で取得される場合に比べて、多くの桁数のカードID、つまり、情報量の多いカードIDを取得することができる。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。
以下、図8を参照して、本実施形態のログイン処理を説明する。図8に示すように、CPU11は、ログイン処理を開始し、内蔵認証デバイス21からカードIDが取得されると、取得されたカードIDを対応する内蔵用ユーザ情報65と照合する(S30)。また、CPU11は、外付認証デバイス30からカードIDが取得されると、取得されたカードIDを対応する外付用ユーザ情報75と照合する(S32)。CPU11は、各認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合(S52:NO、S54:NO)、複合機10へのログインを許可せず、表示部18に照合エラー画面を表示し(S37)、ログイン処理を終了する。
その一方、CPU11は、各認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致する場合(S52:YES、S54:YES)、つまり、複合機10へのログインを許可する場合に、当該カードIDが他方の認証デバイスによって複合機10へのログインを許可することができるか否かを判断する(S62、S64)。
具体的には、CPU11は、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDが対応する内蔵用ユーザ情報65と一致する場合(S52:YES)、当該カードIDが取得されたICカードの種類が、外付認証デバイス30の認証対象であるか否かを判断する(S62)。CPU11は、ICカードの種類がA種ICカードであり、外付認証デバイス30の認証対象でない場合(S62:NO)、S38からの処理を実行する。
その一方、CPU11は、ICカードの種類がB種ICカードであり、内蔵認証デバイス21及び外付認証デバイス30の認証対象である場合(S62:YES)、更に、外付認証デバイス30により高精度に照合可能か否かを判断する(S66)。
具体的には、CPU11は、外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数と内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数とを比較し、外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数が内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数より多い場合(S66:YES)、表示部18に外付認証デバイス30を利用することで高精度に照合できる旨を表示し(S70)、S38からの処理を実行する。本実施形態では、外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数が内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数より多いため、S66の処理では「YES」と判断される。
その一方、外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数が内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数以下である場合(S66:NO)、上記表示をすることなく、S38からの処理を実行する。
同様に、CPU11は、外付認証デバイス30から取得されたカードIDが対応する外付用ユーザ情報75と一致する場合(S54:YES)、当該カードIDが取得されたICカードの種類が、内蔵認証デバイス21の認証対象であるか否かを判断する(S64)。CPU11は、ICカードの種類がC種ICカードであり、内蔵認証デバイス21の認証対象でない場合(S64:NO)、S38からの処理を実行する。
その一方、CPU11は、ICカードの種類がB種ICカードであり、外付認証デバイス30及び内蔵認証デバイス21の認証対象である場合(S64:YES)、更に、内蔵認証デバイス21により高精度に照合可能か否かを判断する(S68)。
具体的には、CPU11は、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数と外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数とを比較し、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数が外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数よりも多い場合(S68:YES)、表示部18に内蔵認証デバイス21を利用することで高精度に照合できる旨を表示し(S70)、S38からの処理を実行する。
その一方、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数が外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数以下である場合(S68:NO)、上記表示をすることなく、S38からの処理を実行する。本実施形態では、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数が外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数以下であるため、S68の処理では「NO」と判断される。
上述した本実施形態では、一方の認証デバイスでカードIDを取得されたICカードの種類が、両方の認証デバイス21、30の認証対象である場合、各認証デバイスで取得可能なカードIDの桁数を判断する。そして、他方の認証デバイスで多くの桁数を有するカードIDを取得可能な場合には、他方の認証デバイスを利用することで高精度に照合できる旨を表示部18に表示する。この表示により、複合機10の使用者は、高精度な照合を望む場合に、他方の認証デバイスを利用できることを認識することができる。
更に、別の実施形態の複合機10について図9、10を用いて説明する。本実施形態では、認証デバイス認識処理において、各認証デバイスで認証対象とするICカードの種類を、使用者からの選定とは別に、装置側で選定する処理を含む点、及び、ログイン処理において、一方の認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合に、他方の認証デバイスに対応するユーザ情報と照合する点で、上記の実施形態の複合機10と異なる。
尚、本実施形態では、各認証デバイス21で認証対象とするICカードの種類の選定を使用者から受け付ける処理を実行しない。以下の説明では、上記の実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。
以下、図9を参照して、本実施形態の認証デバイス認識処理を説明する。図9に示すように、CPU11は、認証デバイス認識処理を開始し、外付認証デバイス30を有効化すると、認証カードタイプ情報63から各認証デバイスで取得可能なICカードの種類を取得する(S72)。CPU11は、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類が存在するか否かを判断し(S74)、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類が存在しない場合(S74:NO)、認証デバイス認識処理を終了する。
その一方、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類が存在する場合(S74:YES)、CPU11は、更に、当該ICカードの種類毎にS78からの処理を実行する。本実施形態では、内蔵認証デバイス21と外付認証デバイス30の両方の認証デバイスでB種ICカードが取得可能であるため、S74の処理では「YES」と判断される。B種ICカードは、特定種類の認証情報の一例である。
CPU11は、まず、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類から1つの種類を選出し、選出した種類のICカードにおいて、内蔵認証デバイス21により高精度に照合可能か否かを判断する(S78)。
具体的には、CPU11は、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数と外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数とを比較し、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数が外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数よりも多い場合(S78:YES)、選出したICカードの種類を、内蔵認証デバイス21の認証対象として設定し(S80)、外付認証デバイス30の認証対象外として設定する(S82)。つまり、内蔵認証デバイス21を、選出したICカードの種類の「取得元」として設定し、外付認証デバイス30を、選出したICカードの種類の「非取得元」として設定する。
その一方、CPU11は、内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数が外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数以下の場合(S78:NO)、選出したICカードの種類を、外付認証デバイス30の認証対象として設定し(S84)、内蔵認証デバイス21の認証対象外として設定する(S86)。つまり、外付認証デバイス30を、選出したICカードの種類の「取得元」として設定し、内蔵認証デバイス21を、選出したICカードの種類の「非取得元」として設定する。本実施形態では、外付認証デバイス30により取得可能なカードIDの桁数が内蔵認証デバイス21により取得可能なカードIDの桁数より多いため、S78の処理では「NO」と判断され、外付認証デバイス30が「取得元」として設定されるとともに、内蔵認証デバイス21が「非取得元」として設定される。
CPU11は、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類の全てについて上記設定が行われたか否かを判断する(S88)。CPU11は、設定が行われていないICカードの種類が残っている場合(S88:NO)、S78からの処理を繰り返す。その一方、CPU11は、全てのICカードの種類に対して上記設定が行われた場合(S88:YES)、認証デバイス認識処理を終了する。
次に、図10を参照して、本実施形態のログイン処理を説明する。図10に示すように、CPU11は、ログイン処理を開始し、内蔵認証デバイス21からカードIDが取得されると、取得されたカードIDを対応する内蔵用ユーザ情報65と照合する(S30)。また、CPU11は、外付認証デバイス30からカードIDが取得されると、取得されたカードIDを対応する外付用ユーザ情報75と照合する(S32)。CPU11は、各認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致する場合(S92:YES、S94:YES)、複合機10へのログインを許可し、S38からの処理を実行する。
その一方、CPU11は、各認証デバイスで取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合(S92:NO、S94:NO)、つまり、対応するユーザ情報では複合機10へのログインを許可できない場合に、当該カードIDを他方の認証デバイスに対応するユーザ情報と照合する(S96、S98)。
具体的には、CPU11は、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDが対応する内蔵用ユーザ情報65と一致しない場合(S92:NO)、当該カードIDを外付用ユーザ情報75と照合する(S96)。CPU11は、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDが外付用ユーザ情報75と一致する場合(S100:YES)、複合機10へのログインを許可し、S38からの処理を実行する。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDが外付用ユーザ情報75と一致しない場合(S100:NO)、複合機10へのログインを許可せず、表示部18に照合エラー画面を表示し(S37)、ログイン処理を終了する。
同様に、CPU11は、外付認証デバイス30から取得されたカードIDが対応する外付用ユーザ情報75と一致しない場合(S94:NO)、当該カードIDを内蔵用ユーザ情報65と照合する(S98)。CPU11は、外付用ユーザ情報75から取得されたカードIDが内蔵用ユーザ情報65と一致する場合(S102:YES)、複合機10へのログインを許可し、S38からの処理を実行する。また、CPU11は、内蔵認証デバイス21から取得されたカードIDが外付用ユーザ情報75と一致しない場合(S102:NO)、複合機10へのログインを許可せず、表示部18に照合エラー画面を表示し(S37)、ログイン処理を終了する。
上述した本実施形態では、CPU11は、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類に対して、一方の認証デバイスを取得元として設定し、他方の認証デバイスを非取得元として設定する。そのため、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類に対して、両方の認証デバイスから取得されたカードIDに対して、ログイン処理が実行されることが抑制され、CPU11における処理を簡素化することができる。
上述した本実施形態では、両方の認証デバイスで取得可能なICカードの種類に対して、取得元の認証デバイスを設定する際に、取得可能なカードIDの桁数が多いと判断された認証デバイスを取得元の認証デバイスとして設定する。そのため、取得元として設定された認証デバイスを用いて、高精度にカードIDを照合することができる。
上述した本実施形態では、一方の認証デバイスから取得されたカードIDが対応するユーザ情報と一致しない場合、当該カードIDを他方の認証デバイスに対応するユーザ情報と照合する。そのため、複合機10の使用者は、ICカードを読み取らせる認証デバイスを間違えた場合でも、当該ICカードを他方の認証デバイスで読み取らせる必要がなく、使用者の利便性を向上させることができる。
なお、本明細書では、上記実施形態において、次の構成が開示されている。
「認証情報を取得する内部の取得装置と、
認証情報を取得する外部の取得装置と通信する通信部と、
画像の読取および形成の少なくとも一方を実行する画像処理部と、
入力部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記内部の取得装置で対象とする認証情報と、前記外部の取得装置で対象とする認証情報と、を前記入力部からの入力に基づいて振り分ける振分処理と、
前記振分処理の振り分けに基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行う決定処理と、
を実行する、画像処理装置。」
この画像処理装置は、入力部からの入力により設定された認証情報の種類に基づいて画像処理部の使用可否の決定を行う。これにより、複数の取得装置それぞれから取得される認証情報を、入力部からの入力に従って使い分けることができる。
また、本明細書では、上記実施形態において、次の構成が開示されている。
「認証情報を取得する内部の取得装置と、
認証情報を取得する外部の取得装置と通信する通信部と、
画像の読取および形成の少なくとも一方を実行する画像処理部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類と、前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類とを比較する種類比較処理と、
前記種類比較処理において前記内部の取得装置で取得可能な認証情報の種類の少なくとも一部が前記外部の取得装置で取得可能であることに応じて、前記内部の取得装置及び前記外部の取得装置で取得可能な特定種類の認証情報に対して、前記内部の取得装置と前記外部の取得装置のいずれか一方の取得装置を前記特定種類の認証情報の取得元と選定し、他方の取得装置を前記特定種類の認証情報の非取得元と選定する選定処理と、
前記選定処理において取得元と選定された認証装置からの前記特定種類の認証情報に対して前記画像処理部の使用可否の決定を行い、前記選定処理において非取得元と選定された認証装置からの前記特定種類の認証情報に対して前記画像処理部の使用可否の決定を行なわない決定処理と、
を実行する、画像処理装置。」
この画像処理装置は、両方の取得装置で取得可能な特定種類の認証情報に対して、一方の取得装置を取得元と選定し、他方の取得装置を非取得元と選定する。そのため、制御部の決定処理において、他方の取得装置からの特定種類の認証情報に対して画像処理部の使用可否の決定が行われることが抑制され、制御部における処理を簡素化することができる。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
「画像処理装置」は、複合機に限らず、例えば、スキャン機能のみを備えた画像読取装置や、印刷機能のみを備えた画像形成装置であってもよい。
「取得装置」は、ICカードに記録されたカードIDを取得するカード認証タイプの装置に限らず、指紋、網膜、静脈等の生体認証タイプの装置であってもよい。生体認証タイプの装置の場合、「認証情報」は、指紋画像、網膜の毛細血管画像、静脈血管画像等となる。
「内部の取得装置」と「外部の取得装置」は、必ずしも同一の認証タイプの装置である必要はなく、異なる認証タイプの装置であってもよい。
「制御部」は、1つのCPU11により図2等の各処理を実行する構成であった。しかし、これに限らず、例えば、制御部は、複数のCPUにより図2等の各処理を実行する構成、ASIC15などの専用のハード回路のみにより図2等の各処理を実行する構成や、CPUおよびハード回路により図2等の各処理を実行する構成でもよい。
上記実施形態では、内蔵認証デバイス21に対応する内蔵用ユーザ情報65はNVRAM14に記憶され、外付認証デバイス30に対応する外付用ユーザ情報75は複合機10外部のサーバ51に記憶されていたが、これに限らず、これらのユーザ情報65、75がいずれもNVRAM14に記憶されてもよければ、複合機10外部のサーバ51に記憶に記憶されてもよい。
上記実施形態では、内蔵認証デバイス21は、常に有効状態とされていたが、これに限らず、外付認証デバイス30と同様に、有効・無効の状態が切り替わってもよい。
上記実施形態では、認証デバイス認識処理において、CPU11が、有効化した認証デバイスに電力を供給し、無効化した認証デバイスへの電力供給を停止する処理を実行していたが、これに限らず、例えば、CPU11は、有効化した認証デバイスから認証情報を取得するようにし、無効化した認証デバイスから認証情報を受け付けない処理を実行してもよい。但し、無効化した認証デバイスへの電力供給を停止することで、複合機10の電力消費を抑制することができる。
上記実施形態では、ログイン処理において、CPU11が、認証デバイス21、30により取得された認証情報により複合機10へのログイン、つまり、読取部19及び画像形成部20を用いた全機能の使用可否を決定していたが、使用可否が決定される機能は、読取部19及び画像形成部20を用いた特定の機能に限定されていてもよい。
21: 内蔵認証デバイス、22: 取得部、24: 接続I/F、25: ネットワークI/F、30: 外付認証デバイス、32: 取得部、60: 設定画面、61: 認証デバイス設定情報、62: 認証デバイス状態情報、63: 認証カードタイプ情報、65: 内蔵用ユーザ情報、75: 外付用ユーザ情報

Claims (11)

  1. 認証情報を取得する内部の取得装置と、
    認証情報を取得する外部の取得装置と通信する通信部と、
    画像の読取および形成の少なくとも一方を実行する画像処理部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記内部の取得装置からの認証情報に対して第1参照情報に基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行い、前記外部の取得装置からの認証情報に対して前記第1参照情報とは異なる第2参照情報に基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行う決定処理、を実行する、画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    入力部、を備え、
    前記制御部は、
    少なくとも一方の取得装置に対応する参照情報を、前記入力部からの入力に基づいて設定する装置設定処理、を実行する、画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置であって、
    入力部、を備え、
    前記制御部は、
    前記内部の取得装置で対象とする認証情報と、前記外部の取得装置で対象とする認証情報と、を前記入力部からの入力に基づいて振り分ける振分処理、を実行する、画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    少なくとも一方の取得装置に対して、対応する参照情報が参照可能か否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において参照できないと判断された参照情報に対応する取得装置からの認証情報を受け付けない拒否処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  5. 請求項4記載の画像処理装置であって、
    前記拒否処理では、前記判断処理において参照できないと判断された参照情報に対応する取得装置への電力供給量を低減する、画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    報知部、を備え、
    前記制御部は、
    一方の取得装置からの認証情報が所定条件を満たすことに応じて、他方の取得装置による前記画像処理部の使用可否の決定が可能である旨を前記報知部に報知する報知処理、を実行する、画像処理装置。
  7. 請求項6記載の画像処理装置であって、
    前記所定条件は、一方の取得装置に対応する参照情報に基づいて前記画像処理部の使用が許可されないことを含む、画像処理装置。
  8. 請求項6記載の画像処理装置であって、
    前記所定条件は、前記第1参照情報及び前記第2参照情報のそれぞれの参照情報に基づいて前記画像処理部の使用許可の決定が可能であり、かつ、他方の取得装置で取得可能な認証情報の情報量が一方の取得装置で取得可能な認証情報の情報量よりも多いことを含む、画像処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記決定処理では、一方の取得装置から取得した認証情報に対して対応する参照情報に基づいて前記画像処理部の使用を許可しない決定を行ったことに応じて、他方の取得装置に対応する参照情報に基づいて前記画像処理部の使用可否の決定を行う、画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記内部の取得装置が取得可能な認証情報の種類と、前記外部の取得装置が取得可能な認証情報の種類とを比較する種類比較処理と、
    前記種類比較処理において前記内部の取得装置で取得可能な認証情報の種類の少なくとも一部が前記外部の取得装置で取得可能であることに応じて、前記内部の取得装置及び前記外部の取得装置で取得可能な特定種類の認証情報に対して、前記内部の取得装置と前記外部の取得装置のいずれか一方の取得装置を前記特定種類の認証情報の取得元と選定し、他方の取得装置を前記特定種類の認証情報の非取得元と選定する選定処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  11. 請求項10記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記内部の取得装置で取得可能な認証情報の情報量と、前記外部の取得装置で取得可能な認証情報の情報量とを比較する情報量比較処理、を実行し、
    前記選定処理では、前記情報量比較処理において情報量が多いと判断された取得装置を取得元として選定する、画像処理装置。
JP2014019374A 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置 Active JP6287283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019374A JP6287283B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置
US14/612,752 US9282210B2 (en) 2014-02-04 2015-02-03 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019374A JP6287283B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145118A true JP2015145118A (ja) 2015-08-13
JP6287283B2 JP6287283B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53755868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019374A Active JP6287283B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9282210B2 (ja)
JP (1) JP6287283B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062743A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US11547243B2 (en) 2017-08-09 2023-01-10 Sharkninja Operating Llc Cooking device and components thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9613195B2 (en) * 2015-05-29 2017-04-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Secondary security authority
US10162958B2 (en) * 2016-03-15 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and non-transitory computer program product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739377A (en) * 1986-10-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Confidential document reproduction method and apparatus
JP2001016383A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル複合機、画像入出力システム、及びユーザ認証方法
JP2008211646A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、画像形成装置
JP2009294818A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2013008390A (ja) * 2012-09-12 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013092786A (ja) * 2012-12-13 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2014010575A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理システムとその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712325B2 (ja) * 2003-09-12 2011-06-29 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP4825318B1 (ja) * 2011-05-24 2011-11-30 昇司 児玉 認証システム及び方法
JP6089577B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-08 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9553872B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing zero sign on user authentication
US9715774B2 (en) * 2013-11-19 2017-07-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Authenticating a user on behalf of another user based upon a unique body signature determined through bone conduction signals

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739377A (en) * 1986-10-10 1988-04-19 Eastman Kodak Company Confidential document reproduction method and apparatus
JP2001016383A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル複合機、画像入出力システム、及びユーザ認証方法
JP2008211646A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、画像形成装置
JP2009294818A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Murata Mach Ltd 電子機器
JP2014010575A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理システムとその制御方法
JP2013008390A (ja) * 2012-09-12 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013092786A (ja) * 2012-12-13 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062743A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US11547243B2 (en) 2017-08-09 2023-01-10 Sharkninja Operating Llc Cooking device and components thereof
US11547242B2 (en) 2017-08-09 2023-01-10 Sharkninja Operating Llc Cooking device and components thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9282210B2 (en) 2016-03-08
US20150222773A1 (en) 2015-08-06
JP6287283B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637203B2 (ja) 情報処理装置、複合機、複合機の外部認証システム、プログラム、および記録媒体
US20170272615A1 (en) Management apparatus, image forming apparatus management system for managing usage of the image forming apparatus
JP6287283B2 (ja) 画像処理装置
JP5491048B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、情報処理装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、並びに、プログラム
US20120154848A1 (en) Printing system, image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image forming program
JP2018142226A (ja) 認証管理システム、管理装置、認証装置、認証管理方法
US20180220043A1 (en) System That Performs Login Using Authentication Based on Face Image Included in Login System
JP5873853B2 (ja) 画像形成装置
US8619288B2 (en) Communication apparatus, image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium storing program
JP6552341B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US20140033287A1 (en) Printing system and method to register card id
US10338856B2 (en) Image forming apparatus having near-field wireless communication function, control method therefor, and storage medium
US10033909B2 (en) Print management apparatus, computer readable recording medium stored with print management program, print management system, and image forming apparatus capable of maintaining security without depending on only consciousness of an individual
JP5691711B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP2014060487A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2017107542A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、認証方法およびプログラム
JP6135503B2 (ja) 画像処理装置
JP5054846B2 (ja) 認証システム
JP2022186739A (ja) ユーザー認証装置、ユーザー認証装置の制御方法および画像形成装置
JP2016220001A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
JP2019025799A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6142646B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理システム
JP6781938B2 (ja) 画像読取システム
US20100064343A1 (en) Operation supporting apparatus and operation supporting method
JP6020062B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150