JP2015143556A - 管継手構造 - Google Patents

管継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143556A
JP2015143556A JP2014017361A JP2014017361A JP2015143556A JP 2015143556 A JP2015143556 A JP 2015143556A JP 2014017361 A JP2014017361 A JP 2014017361A JP 2014017361 A JP2014017361 A JP 2014017361A JP 2015143556 A JP2015143556 A JP 2015143556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw portion
pipe
male screw
joint structure
female screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014017361A
Other languages
English (en)
Inventor
光嘉 鈴木
Mitsuyoshi Suzuki
光嘉 鈴木
智実 石丸
Tomomi Ishimaru
智実 石丸
兼央 吉野
Kanehisa Yoshino
兼央 吉野
誠 関
Makoto Seki
誠 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Katecs Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Katecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Katecs Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014017361A priority Critical patent/JP2015143556A/ja
Publication of JP2015143556A publication Critical patent/JP2015143556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】管部材同士を簡易に接続することができる管継手構造を提供する。
【解決手段】一方の管部材3aに形成された雌ネジ部4と、他方の管部材3bに形成された雄ネジ部5とからなる管継手構造1であって、雌ネジ部4の外径は管部材3と同じ外径を有していて、雌ネジ部5の内径は先端に向かうに従って大きくなっており、雄ネジ部5の内径は管部材3と同じ内径を有していて、雄ネジ部5の外径は先端に向かうに従って小さくなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、管継手構造に関する。
NATMトンネルでは、地山状況に応じて補助工法を適宜採用している。
このようなNATMトンネルの補助工法のうち、切羽前方の地山を予め補強しておく工法として、先受けポーリング、パイプルーフ、長尺先受け工法(以下、「AGF工法」という)等がある。
AGF工法は、切羽から前方に向けて地山に鋼管を挿入し、長尺の鋼管を介して切羽前方に改良体を予め形成するものである。
従来のAGF構造では、複数の鋼管を継ぎ足す必要があるが、鋼管同士の接続は、図4に示すように、一方の鋼管103の端部外面に形成された雄ネジ104に、他方の鋼管101の端部内面に形成された雌ネジ102をねじ込むことにより行っていた。この継手構造100における雌ネジ102および雄ネジ104は、組み合わせた状態(螺合した状態)で鋼管の肉厚と同じ厚みとなるように、一定の厚みに形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−190270号公報
前記従来の継手構造100は、一方の鋼管101に形成された雌ネジ102の先端の内径と他方の鋼管103に形成された雄ネジ104の先端の外径とが同一であるため、雄ネジ104に雌ネジ102を螺合し難く、鋼管101,103同士の接続に手間を要していた。
鋼管101,103同士の接続に手間取ると、工期短縮化の妨げになってしまう。
このような観点から、本発明は、管部材同士を簡易に接続することができる管継手構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の管継手構造は、一方の管部材に形成された雌ネジ部と、他方の管部材に形成された雄ネジ部とからなる管継手構造であって、前記雌ネジ部の外径は前記管部材と同じ外径を有していて、前記雌ネジ部の内径は先端に向かうに従って大きくなっており、前記雄ネジ部の内径は前記管部材と同じ内径を有していて、前記雄ネジ部の外径は先端に向かうに従って小さくなっていることを特徴としている。
かかる管継手構造によれば、雌ネジ部の先端の内径よりも雄ネジ部の先端の外径が小さいため、雄ネジ部に雌ネジ部を螺合しやすい。
そのため、管部材同士の接続作業が容易となり、ひいては、トンネル施工期間の短縮化が可能となる。また、接続作業を効率的に行えれば、作業中の安全性も向上する。
本発明の管継手構造によれば、管部材同士の接続を簡易に行うことが可能となる。
(a)はAGF工法を模式的に示す縦断図、(b)は同横断図である。 (a)本実施形態の管部材を示す側面図、(b)は本実施形態の管継手構造を示す拡大図である。 管部材の接合状況を示す模式図である。 従来の管継手構造を示す側面図である。
本実施形態では、図1の(a)に示すように、ドリルジャンボ等の重機Mを利用して、切羽Kから前方に向けて長尺の鋼管2を地山Gに挿入し、トンネルTの上部に予め改良体を形成する長尺鋼管先受け工法(AGF工法)をトンネル施工に採用する場合について説明する。
AGF工法では、図1の(b)に示すように、複数本の鋼管2,2,…をトンネルTの周方向に沿って並設することで、トンネルTの上方にアーチ状の改良体を形成する。
なお、トンネル上方の鋼管2の本数や配設ピッチ等は、地山状況(強度や地質等)やトンネルの断面形状等に応じて適宜設定する。
本実施形態の鋼管2は、3本の管部材3,3,3を、管継手構造1を介して連結することにより形成されている。なお、鋼管2を構成する管部材3の本数は限定されるものではない。
各管部材3には、図2の(a)に示すように、一方の端部に雌ネジ部4が形成されているとともに、他方の端部には雄ネジ部5が形成されている。
また、管部材3には、地山Gに改良材を注入するための複数の貫通孔6,6,…が所定のピッチで形成されている。なお、貫通孔6,6,…の配置や数は限定されるものではない。また、貫通孔6は、必ずしも形成されている必要はない。
本実施形態では、管部材3として、内径が114.3mm、管厚が5.2mm、長さが3.5〜4.0mのものを使用するが、管部材3の各寸法は限定されない。
図2の(b)に示すように、雌ネジ部4の外径は、管部材3と同じ外径を有している。また、雌ネジ部4の内径は、先端に向かうに従って大きくなっている。本実施形態の雌ネジ部4の内周面は、管部材3の中心軸に対して1/82以下の勾配により傾斜している。
なお、雌ネジ部4の勾配は限定されるものではなく、管部材3の管径や肉厚(最小肉厚部)等に応じて適宜設定すればよい。
一方、雄ネジ部5の内径は、管部材3と同じ内径を有している。また、雄ネジ部5の外径は、先端に向かうに従って小さくなっている。本実施形態の雄ネジ部5の外周面は、管部材3の中心軸に対して1/82以下の勾配により傾斜している。なお、雄ネジ部5の勾配は、雌ネジ部4の勾配に応じて適宜設定すればよい。
本実施形態では、式1を利用して、雌ネジ部4および雄ネジ部5(以下、「雌ネジ部4および雄ネジ部5」を区別しない場合は、単に「ネジ部」という)の勾配θを設定した。
ここで、管部材3のネジ高Hは1.2mm、ネジ長Lは82mm、ネジ部の最大肉厚部はtmax3.8mm(6.0mm−2.2mm)、ネジ部の最小肉厚部tminは1.5〜1.6mmとする。
min=tmax−L×θ−H ・・・式1
1.5≦3.8−82×θ−1.2≦1.6
0.012≦θ≦0.013
∴θ≒1/82
参考として、式1を利用してφ60.5mm、φ76.3mm、φ89.1mmの管部材についてネジ部4の勾配を算出すると、表1に示すようになる。
Figure 2015143556
管部材3同士は、雌ネジ部4と雄ネジ部5とからなる管継手構造1を介して連結されている。
管継手構造1は、一方の管部材3に形成された雌ネジ部4と、他方の管部材3に形成された雄ネジ部5とを螺合することにより構成されている。
管部材3同士の連結は、図3に示すように、前方に向けて切羽Kに挿入された既設管部材3bの雄ネジ部5に、新設管部材3aの雌ネジ部4を螺合することにより行う。
既設管部材3bの雄ネジ部5への新設管部材3aの雌ネジ部4の位置合わせは、作業台M上において作業員Pが行う。
作業員Pは、地山Gに挿入されていることで固定された既設管部材3bの雄ネジ部5に、新設管部材3aの雌ネジ部4が被さるように、新設管部材3aの端部の位置調整を行うとともに、雄ネジ部5に雌ネジ部4を螺合する。
雌ネジ部4の内径が先端に向かって拡径するように傾斜しているとともに、雄ネジ部5の外径が先端に向かうに従って縮径するように傾斜しているため、雄ネジ部5の先端は、雌ネジ部4の先端の内径よりも小さい。
そのため、雄ネジ部5へ雌ネジ部4を螺合しやすく、管部材3同士の連結作業が容易である。
本実施形態の管継手構造1によれば、管部材3同士の連結作業を早期に行うことができるため、トンネル施工期間の短縮化を図ることができる。
また、高所作業による管部材3同士の連結が容易なため、作業中の安全性も向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、AGF工法において本発明の管継手構造を採用する場合について説明したが、本発明の管継手構造を採用可能な工事は限定されるものではなく、例えば、長尺鏡ボルトや小口径長尺先受け工法等に採用してもよい。
また、雌ネジ部および雄ネジ部の傾斜角度は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
1 管継手構造
2 鋼管
3 管部材
4 雌ネジ部
5 雄ネジ部
6 貫通孔

Claims (1)

  1. 一方の管部材に形成された雌ネジ部と、
    他方の管部材に形成された雄ネジ部と、からなる管継手構造であって、
    前記雌ネジ部の外径は、前記管部材と同じ外径を有していて、前記雌ネジ部の内径は、先端に向かうに従って大きくなっており、
    前記雄ネジ部の内径は、前記管部材と同じ内径を有していて、前記雄ネジ部の外径は、先端に向かうに従って小さくなっていることを特徴とする、管継手構造。
JP2014017361A 2014-01-31 2014-01-31 管継手構造 Pending JP2015143556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017361A JP2015143556A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017361A JP2015143556A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 管継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015143556A true JP2015143556A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53888730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017361A Pending JP2015143556A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015143556A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203332A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社トライテック 削孔器具および削孔方法
JP2020045637A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社大林組 トンネル工事の先受鋼管による掘削工法
JP2020111909A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 フジモリ産業株式会社 トンネル用先受け鋼管及び先受け工法
JP2020143561A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 古河ロックドリル株式会社 ロックボルト打設用作業車両
JP2021025389A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社大林組 高強度薄肉鋼管を使用した地中削孔管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468309A (en) * 1983-04-22 1984-08-28 White Engineering Corporation Method for resisting galling
JPH0680981U (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 株式会社永代事業所 ケ−シングパイプの継手部の構造
US5788401A (en) * 1996-12-24 1998-08-04 Boart Longyear International Holdings, Inc. Rod joint
JP2001234690A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Bridgestone Corp 地山の固結方法
JP2004190270A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 New Japan Development Co Agf工法の管接続構造
JP2011094804A (ja) * 2010-12-21 2011-05-12 Vallourec Mannesmann Oil & Gas France ドリルストリング
JP2011106627A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用のねじ継手

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468309A (en) * 1983-04-22 1984-08-28 White Engineering Corporation Method for resisting galling
JPH0680981U (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 株式会社永代事業所 ケ−シングパイプの継手部の構造
US5788401A (en) * 1996-12-24 1998-08-04 Boart Longyear International Holdings, Inc. Rod joint
JP2001234690A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Bridgestone Corp 地山の固結方法
JP2004190270A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 New Japan Development Co Agf工法の管接続構造
JP2011106627A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用のねじ継手
JP2011094804A (ja) * 2010-12-21 2011-05-12 Vallourec Mannesmann Oil & Gas France ドリルストリング

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203332A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社トライテック 削孔器具および削孔方法
JP2020045637A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社大林組 トンネル工事の先受鋼管による掘削工法
JP7165347B2 (ja) 2018-09-14 2022-11-04 株式会社大林組 トンネル工事の先受鋼管による掘削工法
JP2020111909A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 フジモリ産業株式会社 トンネル用先受け鋼管及び先受け工法
JP7175200B2 (ja) 2019-01-09 2022-11-18 フジモリ産業株式会社 トンネル用先受け鋼管及び先受け工法
JP2020143561A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 古河ロックドリル株式会社 ロックボルト打設用作業車両
JP2021025389A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社大林組 高強度薄肉鋼管を使用した地中削孔管
JP7297251B2 (ja) 2019-08-08 2023-06-26 株式会社大林組 高強度薄肉鋼管を使用した地中削孔管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015143556A (ja) 管継手構造
CN105179397A (zh) 卡台式连接件
PH12018500901A1 (en) Tubular structure and manufacturing method therefor
MX2017006589A (es) Varilla de sarta de perforacion con saliente de guiado.
EA201790910A1 (ru) Усовершенствования для износной накладки телескопической стрелы
MY180004A (en) Multilateral junction with mechanical stiffeners
EP2727684A3 (en) Socket with a reinforced strength
US9228603B2 (en) Crack-proof screw
CN108644220A (zh) 一种具有卡位结构的螺纹连接件
CN206514738U (zh) 一种可拆卸可调节新型炮棍
JP2020066908A (ja) 地山補強用鋼管
CN204899038U (zh) 钢筋内外套直螺纹连接结构
CN206157908U (zh) 一种用于建筑的连接结构
EP2778338A3 (en) Drill bit assembly
MX2020006767A (es) Fijacion.
JP2016030906A (ja) トンネル掘削工事における切羽前方の地盤改良方法
JP2014163089A (ja) 地山補強管の連結構造、カプラー及び地山補強管
CN107654197A (zh) 一种可快速拆卸与连接的钻杆
CN206888498U (zh) 土木工程用架体连接加固装置
RU132477U1 (ru) Быстроразъемное резьбовое соединение
RU2013147759A (ru) Резьбовое соединение бурильных труб
CN215593971U (zh) 一种便于连接的钢管桩
CN107489439A (zh) 一种锚索让压锁紧装置
CN202213197U (zh) 新型管口扩孔器
CN105863246A (zh) 一种三通连接件

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320