JP2015139535A - トレーニングマシン - Google Patents

トレーニングマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2015139535A
JP2015139535A JP2014013699A JP2014013699A JP2015139535A JP 2015139535 A JP2015139535 A JP 2015139535A JP 2014013699 A JP2014013699 A JP 2014013699A JP 2014013699 A JP2014013699 A JP 2014013699A JP 2015139535 A JP2015139535 A JP 2015139535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
user
training
resistance force
piston cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993882B2 (ja
Inventor
裕二 松葉
Yuji Matsuba
裕二 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sports Club Nas Co Ltd
Original Assignee
Sports Club Nas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sports Club Nas Co Ltd filed Critical Sports Club Nas Co Ltd
Priority to JP2014013699A priority Critical patent/JP5993882B2/ja
Publication of JP2015139535A publication Critical patent/JP2015139535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993882B2 publication Critical patent/JP5993882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】シンプルでコンパクトな構成からなり、利用者の運動に伴って効率的な運動負荷をかけることが可能なトレーニングマシンを提供する。【解決手段】トレーニングマシン1は、マシン本体部10と、マシン本体部10に対して回転可能に取り付けられたマシン可動部20と、一端がマシン本体部10に取り付けられ、他端がマシン可動部20に連結されたピストンシリンダー30と、を備えている。そして、マシン可動部20が動作することでウエイトプレート40の重力を利用した運動負荷と、同時にピストンシリンダー30の他端側の伸長動作に伴ってマシン可動部20の押し上げ動作に対する抵抗力を発生させて該抵抗力を利用した運動負荷と、を利用者にかけている。【選択図】図1

Description

本発明は、トレーニングマシンに係り、特に、利用者の運動に伴って利用者の身体部位に運動負荷をかける筋力トレーニング用のトレーニングマシンに関する。
従来から、筋力トレーニングを目的として利用され、利用者の身体部位の筋肉に運動負荷(抵抗力)をかけるトレーニングマシンが種々知られている。
トレーニングマシンの種類には、運動負荷の源によって分類すると、主にウエイトスタック方式、油圧方式、空気圧方式、及び電磁方式等がある。これら種類の中で、特にウエイトスタック方式及び油圧方式からなるトレーニングマシンが、シンプルな構造からなり、運動負荷の調整がし易い等の理由からフィットネス市場の大半を占めている。
ウエイトスタック方式と油圧方式のトレーニングマシンのそれぞれの特徴について簡単に説明する。
ウエイトスタック方式は、ウエイトプレート等の重量物の重力を利用して運動負荷を利用者にかけるマシンであって、重量物を適宜積み重ねることによって運動負荷の調整が可能である(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の運動装置は、バーベルを用いたウエイトスタック方式のマシンであって、バーベルを持ち上げようとする利用者にかかる運動負荷を低下させるピストンシリンダーと、空気圧縮機とをさらに備えている。この運動装置では、利用者が空気圧縮機を適宜操作してピストンシリンダーに圧縮空気を供給することで、ピストンシリンダーがバーベルを補助的に支える向きに作用する。そのため、利用者が安全にトレーニングすることができる。
一方で、油圧方式は、油圧シリンダー等の抵抗力を利用して運動負荷を利用者にかけるマシンであって、例えば油圧シリンダー内部の圧油の流量を調整することで運動負荷の調整が可能である。
特許第3648754号公報
ウエイトスタック方式と油圧方式のマシンの特徴をさらに説明すると、上述したように運動負荷のかかり方に違いがあって、それぞれ異なる欠点を抱えている。
ウエイトスタック方式による筋力トレーニングは、等張性収縮トレーニング(アイソトニックトレーニング)に相当し、一定の運動負荷に対する運動となり、運動負荷に合わせて筋肉が発揮する力、速度を調整するものであり、欠点として運動回数毎の非効率性や、慣性が生じてしまう等の問題を抱えている。
一方で、油圧方式による筋力トレーニングは、等速性収縮トレーニング(アイソキネティックトレーニング)に近いものに相当し、筋肉が発揮する力に対応して運動負荷がかかる運動となり、運動負荷の方が筋肉が発揮する力に合わせて調整されるものであり、欠点として慣性が生じないものの伸張性収縮(エキセントリックコントラクション)が省かれてしまう等の問題を抱えている。
具体的にそれぞれ説明すると、ウエイトスタック方式では、図6(a)に示すように、重量物の上げ降ろし運動を実施するにあたって挙上重量を運動強度100%に合わせて設定した場合に、筋力の減衰に応じて運動負荷が自動的に軽減されることは不可能なため、身体的な運動余力が残されているにも関わらず2回目以降のトレーニングの中止を強いられることになる。この場合には、運動量の観点から筋肥大を促す十分なものとはなり得ず、実際のトレーニングにおいては挙上重量を減じる必要がある。
そこで、重量物の決定に際して通常は、図6(b)に示すように、挙上重量を運動強度80%程度に合わせて設定し、10回程度の限界まで反復する方法を採用する。
この場合の問題点は運動の初期には余裕があるため十分な刺激となっていないことであり、筋力が減衰した運動終盤で漸く適正な筋刺激となり、それまでは非効率な運動となってしまっている。挙上重量を運動強度100%に合わせた場合と同様、筋力の減衰と呼応することは不可能なため、これがウエイトスタック方式のトレーニングマシンの限界である。
なお、運動強度とは、運動する本人の身体能力を基準として数値で表現する指標であって、例えば、筋力トレーニングでは利用者の最大拳上重量を基準値とするものである。
一方で、油圧方式では、図7に示すように、油圧シリンダーが加えられる力の大小に関係なく一定のスピードしか動作しないため、筋力差がある全ての人に適正な運動負荷(抵抗力)をかけることが可能である。
従って、運動中の筋力の減衰にも対応することができ、常に最適な運動負荷が筋肉へ加えられる。これを80%程度の運動強度に設定したウエイト方式のトレーニングと比較した場合、後半の運動量を削り、前半に運動量を上乗せする形となる。
このような理想的な筋肉への運動負荷が実現する一方で、油圧方式の致命的な問題点は、上げ降ろし動作における降ろし動作で運動負荷がなくなってしまうことである。
筋収縮の形態には、上げ動作時にみられる短縮性収縮(コンセントリック)と、降ろし動作時にみられる伸張性収縮(エキセントリック)とがあるが、筋の発達には後者の伸張性収縮が効果的であって、降ろし動作時の筋収縮がゼロになってしまうと運動効率も低下してしまう。
上記で説明したように、ウエイトスタック方式による運動負荷だけでも、油圧方式による運動負荷だけでも理想に近い運動刺激とはなっていなかった。
すなわち、ウエイトスタック方式では、運動回数毎の非効率性の問題や、重量物を勢い良く押し上げることで慣性により運動負荷が抜けてしまうといった問題を抱えている一方で、油圧方式では、重量物の降ろし動作時の運動負荷が省かれて筋収縮がゼロになってしまうといった問題を抱えていた。
そこで、フィットネスクラブ等で利用可能なシンプルでコンパクトな構成からなり、上記問題を克服した理想的なトレーニングマシンが望まれていた。
また、ウエイトスタック方式と油圧方式とでは、利用者の年齢層や性別によって需要が異なっている。ウエイトスタック方式では、重量物を持ち上げる達成感を得ることができ、筋力トレーニングの動機づけにもなり易いことから、トレーニングジム等において中年齢層の男性に最適であるといえる。
一方で、油圧方式では、筋肉痛を抑えてトレーニングができるため、トレーニングマシンにやや抵抗があって美容目的をもつ中年齢層の女性に最適であるといえる。また、関節の負担を抑え、自身の力に応じて比較的安全に運動できるため、リハビリ施設等において高年齢層の男性女性にも最適であるといえる。
そのため、トレーニングジム等において利用者の需要に応じてウエイトスタック方式と油圧方式の両方のマシンを準備する必要があり、必要台数を揃えることで設置スペースの確保やコスト高の問題が生じてしまい、また台数を制限してしまうと利用者の待機時間が長くなってしまう等の問題が生じていた。
そこで、利用者の年齢層や性別に関係なくユニバーサルに利用可能なトレーニングマシンが望まれていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シンプルでコンパクトな構成からなり、利用者の運動に伴って効率的な運動負荷をかけることが可能なトレーニングマシンを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、利用者の年齢層や性別に関係なくユニバーサルに利用可能なトレーニングマシンを提供することにある。
前記課題は、本発明のトレーニングマシンによれば、筋力トレーニング用のトレーニングマシンであって、利用者の状態が待機状態から筋力を発揮させる筋力発揮状態となるときに順方向に動作して、重力を利用した運動負荷を利用者にかける負荷付与手段と、利用者の状態が前記待機状態から前記筋力発揮状態となるときに、前記負荷付与手段の前記順方向の動作に対する抵抗力を発生させる抵抗力発生手段と、を備えていること、により解決される。
上記のように、重力を利用した運動負荷を利用者にかけるトレーニングマシンであって、負荷付与手段の順方向の動作に対する抵抗力を発生させる抵抗力発生手段を備えたシンプルな構成で、例えば利用者が負荷付与手段を順方向に押し上げる運動によって、重力を利用した運動負荷と、抵抗力発生手段の抵抗力を利用した運動負荷とを利用者に同時にかけることができ、効率的な運動負荷をかけることが可能となる。
具体例を挙げて説明すると、上記トレーニングマシンでは、図8に示すように、重量物の上げ降ろし運動における押し上げ動作を実施するにあたって、抵抗力発生手段が重量物の押し上げ方向に対する抵抗力を発生させるため、上述した油圧方式のマシンのように、筋力差がある全ての人に適正な運動負荷をかけて、しかも運動中の筋力の減衰にも対応して常に最適な運動負荷が筋肉へ加えられることが可能となる。すなわち、上記トレーニングマシンでは、重量物の押し上げ動作において抵抗力発生手段を利用した油圧方式のような筋力トレーニングを実行することができる。
また、従来のウエイトスタック方式の欠点として重量物を勢い良く押し上げることで慣性により運動負荷(抵抗力)が抜けてしまうといった問題を、抵抗力発生手段の抵抗力が重量物の押し上げスピードを制御することを利用して解決させている。
また、重量物を持ち上げる達成感を得ることができる一方で、自身の力に応じて比較的安全に運動できることから、利用者の年齢層や性別に関係なくユニバーサルに利用可能なトレーニングマシンとなる。
このとき、前記負荷付与手段は、前記順方向と、利用者の状態が前記筋力発揮状態から前記待機状態へ復帰するときに動作する向きとなる逆方向とに往復動作可能であって、前記抵抗力発生手段は、前記負荷付与手段の前記順方向の動作に対して抵抗力を発生させる一方で、前記逆方向の動作に対しては抵抗力を発生させないように動作すると良い。
上記構成により、抵抗力発生手段は、負荷付与手段の順方向の動作に対して抵抗力を発生させる一方で、逆方向の動作に対しては抵抗力を発生させないように動作するため、例えば利用者が負荷付与を順方向に押し上げるときには、重力を利用した運動負荷と、抵抗力発生手段の抵抗力を利用した運動負荷とが利用者にかかる一方で、利用者が運動負荷手段を逆方向に支えながら降ろすときには、重力を利用した運動負荷のみが利用者にかかることになり、効率的な筋力トレーニングが実現可能となる。
具体的に説明すると、上記トレーニングマシンでは、図8に示すように、重量物の上げ降ろし運動を実施するにあたって、押し上げ動作時には、上述した油圧方式のように、抵抗力発生手段を利用した筋力トレーニングを実行することで筋力差がある全ての人に適正な運動負荷をかけ、運動中の筋力の減衰にも対応して常に最適な運動負荷を筋肉にかけることができる。そして降ろし動作時には、重量物の重力を利用したウエイトスタック方式の筋力トレーニングを実行することで伸張性収縮に基づく運動負荷をかけることができる。
このとき、前記抵抗力発生手段は、前記負荷付与手段の動作に対応して伸縮するピストンシリンダーを有し、該ピストンシリンダーの伸長動作又は短縮動作によって前記負荷付与手段の前記順方向の動作に対する抵抗力を発生させると良い。
上記構成のように、抵抗力発生手段としてピストンシリンダーを備えたシンプルでコンパクトな構成で、効率的な筋力トレーニングが可能なトレーニングマシンとなる。
そして、ピストンシリンダーは、例えば油圧、空気圧又は水圧等を利用して抵抗力を発生させながら伸縮するため、抵抗力の調整が比較的し易くなる。
このとき、前記ピストンシリンダーは、油圧を利用して、一方向に向かって伸長動作又は短縮動作するときに該伸長動作又は短縮動作を妨げる向きに抵抗力を発生させる単動シリンダーであると良い。
上記構成により、油圧を利用することで抵抗力の調整が一層し易い単動型のピストンシリンダーを備えたシンプルな構成で、効率的な筋力トレーニングが可能なマシンとなる。
このとき、前記負荷付与手段は、前記順方向の動作によって利用者にかける運動負荷と、前記逆方向の動作によって利用者にかける運動負荷とを、利用者の身体の同じ部位にかける構成とすると良い。
上記のように、本トレーニングマシンの構成によって利用者の身体の同じ部位の筋肉に対して、負荷付与手段の押し上げ動作時にみられる短縮性収縮(コンセントリック)と、降ろし動作時にみられる伸張性収縮(エキセントリック)を負荷することができるため、トレーニングの効率が格段に向上する。
このとき、フレームとなるマシン本体部と、該マシン本体部に回動軸を介して回転可能に取り付けられたマシン可動部と、該マシン可動部に連結されたウエイトプレートと、を備え、前記負荷付与手段は、利用者の運動に伴って前記マシン本体部に対して前記マシン可動部が動作して、前記ウエイトプレートの重力を利用した運動負荷を利用者にかけると良い。
また、前記ピストンシリンダーは、一端側が前記マシン本体部に取り付けられ、他端側が前記マシン可動部に連結されてなり、前記抵抗力発生手段は、前記ピストンシリンダーが前記マシン可動部の動作に対応して伸縮し、前記ピストンシリンダーの伸長動作によって前記マシン可動部の前記順方向の動作に対する抵抗力を発生させると良い。
上記構成により、マシン本体部と、マシン可動部と、ウエイトプレートと、ピストンシリンダーと、を備えたシンプルでコンパクトな構成で、効率的な運動負荷をかけることが可能なトレーニングマシンとなる。
本発明のトレーニングマシンによれば、フィットネスクラブ等で利用可能なシンプルでコンパクトな構成からなり、重力を利用した運動負荷と、油圧等の抵抗力を利用した運動負荷とを利用者に効率良くかけることが可能なトレーニングマシンを提供することができる。
また、重量物を持ち上げる達成感を得られる一方で、自身の力に応じて比較的安全に運動できることから、利用者の年齢層や性別に関係なくユニバーサルに利用可能となる。
本実施形態に係るトレーニングマシンの外観斜視図である。 トレーニングマシンを示す側面図であって、図2(a)、(b)は、マシン可動部が回転動作する前の状態と、回転動作した後の状態とを説明する図である。 第2実施形態に係るトレーニングマシンの外観斜視図である。 第3実施形態に係るトレーニングマシンの外観斜視図である。 第4実施形態に係るトレーニングマシンの外観斜視図である。 従来のウエイトスタック方式のトレーニングマシンにおける利用者の運動回数と運動強度との関係を示すグラフである。 従来の油圧方式のトレーニングマシンにおける利用者の運動回数と運動強度との関係を示すグラフである。 本実施形態に係るトレーニングマシンにおける利用者の運動回数と運動強度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。
本実施形態は、ウエイトスタック方式の機構を備えたトレーニングマシンであって、マシン本体部と、マシン本体部に対して回転可能に取り付けられたマシン可動部と、一端がマシン本体部に取り付けられ、他端がマシン可動部に連結されたピストンシリンダーと、を主に備え、マシン可動部が動作することでウエイトプレートの重力を利用した運動負荷と、同時にピストンシリンダーの他端側の伸長動作に伴ってマシン可動部の押し上げ動作に対する抵抗力を発生させて該抵抗力を利用した運動負荷と、を利用者にかけることを特徴とするトレーニングマシンの発明に関するものである。
なお、トレーニングマシンを利用する利用者が前方に向く側がマシンの前方側となる。
本実施形態のトレーニングマシン1は、図1に示すように、ウエイトスタック方式の機構を備えた筋力トレーニング用のマシンであって、代表例としてレッグエクステンションカール用のマシンを例示している。
トレーニングマシン1は、マシン本体部10と、マシン本体部10に回動軸21を介して回転可能に連結されたマシン可動部20と、下端がマシン本体部10の支持脚12に回動軸を介して回転可能に連結されると共に、上端がマシン可動部20に回動軸を介して回転可能に連結されたピストンシリンダー30と、マシン可動部20にケーブルを介して連結されたウエイトプレート40と、から主に構成されている。
マシン本体部10は、トレーニングマシン1のフレーム本体であって、利用者が着座する着座部11と、着座部11を下方から支持する前後の支持脚12、13と、着座部11よりも後方側に配置され、上下方向に積み上げられた複数のウエイトプレート40を支持するウエイト支持台14と、から主に構成されている。
マシン可動部20は、利用者の運動に伴ってマシン本体部10に対して回転動作する部材であって、回転中心となる回動軸21と、一端が回動軸21に連結された長尺な可動部材22と、可動部材22の長尺方向の他端側に取り付けられ、利用者の身体の一部である脚部に当接可能な当接パッド23と、から主に構成されている。
可動部材22は、ウエイト支持台14に積み上げられた複数のウエイトプレート40とケーブルを介して連結されている。
マシン可動部20は、利用者の運動に伴って利用者の姿勢(状態)が待機姿勢(待機状態)から筋力を発揮させる筋力発揮姿勢(筋力発揮状態)へ移行するときに、回動軸21を中心として押上げ方向に回転動作する。
具体的に言うと、マシン可動部20は、図2(a)に示す通常位置から図2(b)に示す押し上げ位置に回転動作する。
このとき、マシン可動部20と、重量物に相当するウエイトプレート40とがケーブルを介して連結されているため、利用者がマシン可動部20を押し上げることで、負荷付与手段としてウエイトプレート40の重力を利用した運動負荷(抵抗力)が利用者にかかり、さらに説明すると、利用者の脚部の筋肉部位に短縮性収縮(コンセントリック)の運動負荷がかかることになる。
なお、マシン可動部20と連結させるウエイトプレート40の枚数を適宜調整することによって利用者にかかる運動負荷の調整が可能である。
また、マシン可動部20は、利用者の運動に伴って利用者の姿勢が筋力発揮姿勢から待機姿勢へ復帰するときに、回動軸21を中心として降ろし方向に回転動作する。
具体的に言うと、マシン可動部20は、押上げ位置から通常位置に回転動作する。
このときも、利用者がマシン可動部20を支えながら降ろすことで、負荷付与手段としてウエイトプレート40の重力を利用した運動負荷(抵抗力)が利用者にかかり、さらに説明すると、利用者の脚部の筋肉部位に伸張性収縮(エキセントリック)の運動負荷がかかることになる。
なお、上記構成において、マシン可動部20の押し上げ方向の回転動作が、特許請求の範囲の負荷付与手段の順方向の動作に相当し、降ろし方向の回転動作が特許請求の範囲の逆方向の動作に相当する。
ピストンシリンダー30は、マシン可動部20の動作に連動して伸縮する油圧シリンダーであって、一方向に向かって伸長動作するときに該伸長動作を妨げる向きに抵抗力を発生させる単動シリンダーである。
ピストンシリンダー30は、図2に示すように、長尺な筒体からなるシリンダー本体部31と、シリンダー本体部31内部に一部が挿入され、シリンダー本体部31に対してピストン運動するピストンロッド部32と、から主に構成されている。
ピストンシリンダー30は、不図示の配管を介して不図示の小型な油圧ポンプと接続されており、油圧ポンプ内部とシリンダー本体部31内部との間で圧油が循環している。
例えば、ピストンロッド部32がシリンダー本体部31に対して伸長するに従って、シリンダー本体部31に複数設けられた配管孔が徐々に塞がれていく等して、圧油の循環を制限することで抵抗力を発生させる公知な機構となっている。
すなわち、ピストンシリンダー30は、圧油の循環の調整によってピストンロッド部32の伸長方向に対して抵抗力がかかりながら、ピストンロッド部32が一定の速度で伸長することになる。
そして、自重又はシリンダー本体部31内部に組み付けられた不図示のスプリングの付勢力を利用することで、伸長させたピストンロッド部32を短縮させて再び元の位置に戻す構成となっている。
なお、圧油の圧力、流量等を適宜調整することで、ピストンシリンダー30にかかる抵抗力の調整が可能であって、ピストンシリンダー30の伸長速度を自在に調整することができる。
ピストンシリンダー30では、シリンダー本体部31の末端側がマシン本体部10の支持脚12に回動軸を介して固定され、ピストンロッド部32の先端側がマシン可動部20の可動部材22に回動軸を介して取り付けられている。
ピストンシリンダー30は、マシン可動部20の動作に連動して伸縮し、油圧の抵抗力を利用することで、マシン可動部20の押し上げ方向の動作に対しては抵抗力をかけながら連動して伸長する一方で、マシン可動部20の降ろし方向の動作に対しては抵抗力を発生させないで連動して短縮することになる。
上記構成により、マシン可動部20は、利用者の運動に伴って利用者の姿勢が待機姿勢から筋力発揮姿勢へ移行するときに、ピストンシリンダー30の抵抗力がかかりながら押上げ方向に回転動作する。
つまり、利用者がマシン可動部20を押し上げることで、抵抗力発生手段としてピストンシリンダー30の油圧を利用した運動負荷(抵抗力)が利用者にかかり、さらに説明すると、利用者の脚部の筋肉部位に短縮性収縮(コンセントリック)の運動負荷がかかることになる。
上記構成により、トレーニングマシン1では、利用者がマシン可動部20を押し上げる運動をするときに、ウエイトプレート40の重力を利用した運動負荷と、ピストンシリンダー30の油圧の抵抗力を利用した運動負荷とを利用者に同時にかけることが可能となる。
すなわち、図8に示すように、利用者に適正な運動負荷をかけて、しかも利用者の運動中の筋力の減衰にも対応して常に最適な運動負荷を筋肉部位に加えることができる。
そして、利用者がマシン可動部20を支えながら降ろす運動をするときには、ピストンシリンダー30の油圧の抵抗力を発生させないようにして、図8に示すように、ウエイトプレート40の重力を利用した運動負荷を利用者の同じ筋肉部位にかけることができる。
いわば、重力を利用したウエイトスタック方式の運動負荷と、油圧の抵抗力を利用した油圧方式の運動負荷とを利用者にかけることが可能なハイブリッドなマシンであって、理想的な筋力トレーニングが可能なトレーニングマシンとなる。
しかも、大掛かりで複雑な構造からなるマシンではなく、フィットネスクラブやリハビリ施設、自宅等で利用可能なシンプルでコンパクトな構成からなるトレーニングマシンとなる。
<トレーニングマシンの第2実施形態>
次に、トレーニングマシンの第2実施例について、図3に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、上述したトレーニングマシン1と重複する内容は説明を省略する。
第2実施例に係るトレーニングマシン100は、トレーニングマシン1よりも比較的シンプルでコンパクトな構成からなるレッグエクステンションカール用のマシンである。
トレーニングマシン100は、同様にマシン本体部110と、マシン本体部110に回動軸121を介して回転可能に連結されたマシン可動部120と、下端がマシン本体部110の支持脚112に回動軸を介して回転可能に連結されると共に、上端がマシン可動部120に回動軸を介して回転可能に連結された単動型のピストンシリンダー130と、マシン可動部120上面に積み重ねて組み付け可能なウエイトプレート140と、から主に構成されている。
トレーニングマシン100では、利用者がマシン可動部120を押し上げる運動をするときに、ウエイトプレート140の重力を利用した運動負荷と、ピストンシリンダー130の油圧の抵抗力を利用した運動負荷とを利用者に同時にかけることが可能となる。
一方で、利用者がマシン可動部120を支えながら降ろす運動をするときには、ピストンシリンダー30の油圧の抵抗力を発生させないようにして、ウエイトプレート40の重力を利用した運動負荷を利用者の同じ筋肉部位にかけることができる。
なお、第3実施例、第4実施例も同様にして利用者に運動負荷をかけるマシンである。
<トレーニングマシンの第3実施形態>
次に、トレーニングマシンの第3実施例について、図4に基づいて説明する。
第3実施例に係るトレーニングマシン200はスクワット用のマシンである。
トレーニングマシン200は、同様にマシン本体部210と、マシン本体部210に回動軸221を介して回転可能に連結されたマシン可動部220と、下端がマシン本体部210の支持脚212に回動軸を介して回転可能に連結されると共に、上端がマシン可動部220に回動軸を介して回転可能に連結された単動型のピストンシリンダー230と、マシン可動部220上に積み重ねて組み付け可能なウエイトプレート240と、を主に備えている。
ピストンシリンダー230は、マシン可動部220の動作に対応して伸縮する単動型の油圧シリンダーである。
トレーニングマシン200では、まず、利用者がマシン可動部220を順方向に押し上げる運動を開始すると、ウエイトプレート240の重力を利用した運動負荷のみが利用者にかかる。
そして、利用者がマシン可動部220を所定位置まで押し上げると、マシン可動部220と、ピストンシリンダー230上端とが当接し、ピストンシリンダー230がマシン可動部220の動作と連動して伸縮可能な位置となる。
さらに、利用者がマシン可動部220を押し上げると、ウエイトプレート240の重力を利用した運動負荷と、ピストンシリンダー230の油圧の抵抗力を利用した運動負荷とが利用者に同時にかかる構成となる。
つまり、ウエイトプレート240の重力を利用した運動負荷がかかるタイミングと、ピストンシリンダー230の抵抗力が発生するタイミングとが異なるように構成されている。
上記構成により、利用者がマシン可動部220を押し上げる運動を開始したときには、まだ油圧を利用した抵抗力が発生しないことから、利用者が重量物を持ち上げているという感覚を得やすくなり、従来のウエイトスタック方式を利用していた利用者にとって重量物を持ち上げるという達成感を損なうことがなく、筋力トレーニングの動機づけにも一層なり易くなる。
なお、ピストンシリンダー230がマシン可動部220の動作と連動して伸縮可能な開始位置は、マシン可動部220と、ピストンシリンダー230上端との間の間隔を適宜調整することで任意に設定可能である。
<トレーニングマシンの第4実施形態>
次に、トレーニングマシンの第4実施例について、図4に基づいて説明する。
第4実施例に係るトレーニングマシン300はチェストバック用のマシンである。
トレーニングマシン300は、同様にマシン本体部310と、マシン本体部310に回動軸321を介して回転可能に連結されたマシン可動部320と、下端がマシン本体部310に回動軸を介して回転可能に連結されると共に、上端がマシン可動部320に回動軸を介して回転可能に連結された単動型のピストンシリンダー330と、マシン可動部320上に積み重ねて組み付け可能なウエイトプレート340と、を主に備えている。
なお、第3実施例と同様に、マシン可動部320と、ピストンシリンダー330上端との間には所定の間隔が空くように構成されており、ウエイトプレート340の重力を利用した運動負荷がかかるタイミングと、ピストンシリンダー330の抵抗力が発生するタイミングとが異なるように構成されている。
<その他の実施形態>
上記実施形態において、トレーニングマシン1は、レッグエクステンションカール用のマシンとして構成されているが、これに限定されることなく、スクワット用、チェストバック用、ショルダープレス用、アブバック用、ラテラルリフト用、バイセップトライセップ用、レッグプレス用、ペックデック用、オブリーク用、ヒップアブダクター用、又はグルート用のマシンとして構成されていても良い。
また、上記実施形態において、ピストンシリンダー30の代わりに、抵抗力を発生させる抵抗力発生手段として、公知なジャッキ、ダンパー等の抵抗力発生部材を備えた構成としても良い。
また、上記実施形態において、ピストンシリンダー30は、油圧を利用した油圧シリンダーとして構成されているが、これに限定されることなく、空気圧シリンダー、水圧シリンダー等に適宜変更して構成されていても良い。
また、上記実施形態において、ピストンシリンダー30は、一方向に向かって伸長動作するときに該伸長動作を妨げる向きに抵抗力を発生させる単動シリンダーとして構成されているが、これに限定されることなく変更可能である。
例えば、ピストンシリンダー30が、一方向に向かって短縮動作するときに該短縮動作を妨げる向きに抵抗力を発生させる単動シリンダーとして構成されても良い。
その場合、シリンダー本体部31の末端側がマシン可動部20側に取り付けられ、ピストンロッド部32の先端側が伸張した状態でマシン本体部10側に固定されていることが望ましい。
その他、単動型のシリンダーではなく複動型のシリンダーに変更しても良い。
また、上記実施形態において、トレーニングマシン200では、図3に示すように、利用者がマシン可動部220を所定位置まで押し上げたときに、ピストンシリンダー230がマシン可動部220の動作と連動して伸縮可能な位置となるように構成されているが、別の構成も考えられる。
例えば、利用者がマシン可動部220を所定位置まで押し上げたときに、マシン可動部220と、ウエイトプレート240とが当接して、ウエイトプレート240の重力を利用した運動負荷がかかりはじめるように構成しても良い。
その場合、まず、利用者がマシン可動部220を押し上げる運動を開始すると、ピストンシリンダー230の抵抗力を利用した運動負荷のみが利用者にかかると良い。
そして、利用者がマシン可動部220を所定位置まで押し上げると、マシン可動部220と、ウエイトプレート240とが連結され、ウエイトプレート240の重力を利用した運動負荷が利用者にかかり始めるようにすると良い。
さらに、利用者がマシン可動部220を押し上げると、ピストンシリンダー230の抵抗力を利用した運動負荷と、ウエイトプレート240の重力を利用した運動負荷と、が利用者に同時にかかる構成とすると良い。
このようにすることで、利用者がマシン可動部220を押し上げる運動を開始したときには、まだウエイトプレート240の運動負荷がかからないことから、筋肉痛や関節の負担を抑えて、自身の力に応じて比較的安全にトレーニングすることができるようになる。
本実施形態では、主として本発明に係るトレーニングマシン1に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1、100、200、300 トレーニングマシン
10、110、210、310 マシン本体部
11 着座部
12、13、112、212 支持脚
14 ウエイト支持台
20、120、220、320 マシン可動部
21、121、221、321 回動軸
22 可動部材
23 当接パッド
30、130、230、330 ピストンシリンダー
31 シリンダー本体部
32 ピストンロッド部
40、140、240、340 ウエイトプレート

Claims (7)

  1. 筋力トレーニング用のトレーニングマシンであって、
    利用者の状態が待機状態から筋力を発揮させる筋力発揮状態となるときに順方向に動作して、重力を利用した運動負荷を利用者にかける負荷付与手段と、
    利用者の状態が前記待機状態から前記筋力発揮状態となるときに、前記負荷付与手段の前記順方向の動作に対する抵抗力を発生させる抵抗力発生手段と、を備えていることを特徴とするトレーニングマシン。
  2. 前記負荷付与手段は、前記順方向と、利用者の状態が前記筋力発揮状態から前記待機状態へ復帰するときに動作する向きとなる逆方向とに往復動作可能であって、
    前記抵抗力発生手段は、
    前記負荷付与手段の前記順方向の動作に対して抵抗力を発生させる一方で、
    前記逆方向の動作に対しては抵抗力を発生させないように動作することを特徴とする請求項1に記載のトレーニングマシン。
  3. 前記抵抗力発生手段は、
    前記負荷付与手段の動作に対応して伸縮するピストンシリンダーを有し、
    該ピストンシリンダーの伸長動作又は短縮動作によって前記負荷付与手段の前記順方向の動作に対する抵抗力を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載のトレーニングマシン。
  4. 前記ピストンシリンダーは、油圧を利用して、一方向に向かって伸長動作又は短縮動作するときに該伸長動作又は短縮動作を妨げる向きに抵抗力を発生させる単動シリンダーであることを特徴とする請求項3に記載のトレーニングマシン。
  5. 前記負荷付与手段は、
    前記順方向の動作によって利用者にかける運動負荷と、前記逆方向の動作によって利用者にかける運動負荷とを、利用者の身体の同じ部位にかける構成としたことを特徴とする請求項3又は4に記載のトレーニングマシン。
  6. フレームとなるマシン本体部と、
    該マシン本体部に回動軸を介して回転可能に取り付けられたマシン可動部と、
    該マシン可動部に連結されたウエイトプレートと、を備え、
    前記負荷付与手段は、利用者の運動に伴って前記マシン本体部に対して前記マシン可動部が動作して、前記ウエイトプレートの重力を利用した運動負荷を利用者にかけることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のトレーニングマシン。
  7. 前記ピストンシリンダーは、一端側が前記マシン本体部に取り付けられ、他端側が前記マシン可動部に連結されてなり、
    前記抵抗力発生手段は、前記ピストンシリンダーが前記マシン可動部の動作に対応して伸縮し、前記ピストンシリンダーの伸長動作によって前記マシン可動部の前記順方向の動作に対する抵抗力を発生させることを特徴とする請求項6に記載のトレーニングマシン。

JP2014013699A 2014-01-28 2014-01-28 トレーニングマシン Active JP5993882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013699A JP5993882B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 トレーニングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013699A JP5993882B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 トレーニングマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139535A true JP2015139535A (ja) 2015-08-03
JP5993882B2 JP5993882B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53770328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013699A Active JP5993882B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 トレーニングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5993882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129162A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社Calada Lab. トレーニングマシンの制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024161A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Ya Man Ltd ウエイトマシンの負荷自動調整装置
JP2008264336A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitoshi Matsumoto トレーニング装置
JP2009530036A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 ラルフ・ジェイ・デル・ジョルノ 仮想個人トレーニングデバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024161A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Ya Man Ltd ウエイトマシンの負荷自動調整装置
JP2009530036A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 ラルフ・ジェイ・デル・ジョルノ 仮想個人トレーニングデバイス
JP2008264336A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitoshi Matsumoto トレーニング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129162A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社Calada Lab. トレーニングマシンの制御方法
CN113242753A (zh) * 2018-12-18 2021-08-10 Calada Lab.株式会社 训练机控制方法
JPWO2020129162A1 (ja) * 2018-12-18 2021-10-21 株式会社Calada Lab. トレーニングマシンの制御方法
JP7022412B2 (ja) 2018-12-18 2022-02-18 株式会社Calada Lab. トレーニングマシンの制御方法
CN113242753B (zh) * 2018-12-18 2023-04-21 Calada Lab.株式会社 训练机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5993882B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101237194B1 (ko) 트레이닝 장치 및 트레이닝 장치의 제어 방법
US5267930A (en) Exercise machine employing improved leg and foot exercising fixture
US7578774B1 (en) Resistance exercise machine
US20070161468A1 (en) Training apparatus
US9278252B1 (en) Abdominal exercise machine
US20190118022A1 (en) Gym cage
JP5993882B2 (ja) トレーニングマシン
KR101244716B1 (ko) 허리운동이 가능한 회전판형 트위스트 스텝퍼
US20210008404A1 (en) Dual function exercise machines with bi-directional resistance
TW201434518A (zh) 以水壓為阻力之凸輪迴轉往復式上肢運動裝置
EP2907548A1 (en) Exercise device for strengthening of abdominal muscles
CN206566437U (zh) 上举及腿部复合的训练机
US9937372B2 (en) Exercise device and method
US20160096058A1 (en) Rocking Lever Platform Power Conversion Apparatus
US20090253561A1 (en) Exercise apparatus and method
CN1953785A (zh) 用于训练胸肌、三角肌、梯形肌以及三头肌的体育运动器械
CN207152987U (zh) 符合人体力学的双人运动拉伸器
CN203710615U (zh) 便携式椭圆健身机
CN108392792B (zh) 磁控训练机
EP3223922A1 (en) Polyvalent tool for gymnastics with variable seating
RU166225U1 (ru) Универсальный спортивный тренажер
JP2007143773A (ja) 運動具
CN205198843U (zh) 一种健身复健辅助装置
CN203315671U (zh) 大腿内收外展机
JP2015012988A (ja) 運動用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250