JP2015138401A - データ管理装置、データ配信システム - Google Patents

データ管理装置、データ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015138401A
JP2015138401A JP2014009765A JP2014009765A JP2015138401A JP 2015138401 A JP2015138401 A JP 2015138401A JP 2014009765 A JP2014009765 A JP 2014009765A JP 2014009765 A JP2014009765 A JP 2014009765A JP 2015138401 A JP2015138401 A JP 2015138401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
terminal
management device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327551B2 (ja
Inventor
公雄 澤
Kimio Sawa
公雄 澤
康司 笠嶋
Yasushi Kasashima
康司 笠嶋
孝英 野口
Takahide Noguchi
孝英 野口
義隆 手塚
Yoshitaka Tezuka
義隆 手塚
仁志 野村
Hitoshi Nomura
仁志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014009765A priority Critical patent/JP6327551B2/ja
Publication of JP2015138401A publication Critical patent/JP2015138401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327551B2 publication Critical patent/JP6327551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 表示端末の種類に適した表示データを配信することができるデータ管理装置、データ配信システムを提供する。【解決手段】 表示画面4bを有する表示端末4と、表示端末4の表示画面4bに表示させる表示データを送信するデータ配信サーバ2と、表示端末4およびデータ配信サーバ2との間で通信を行うデータ管理装置3とを備え、データ管理装置3は、データ配信サーバ2から受信した表示データを表示端末4へ送信する場合、表示データ内のリンクデータ、画像データ等の特定情報を削除するか否かを送信先の表示端末4の種類毎に判断する。【選択図】図1

Description

本発明は、一般にデータ管理装置、データ配信システム、より詳細には表示データの送受信を行うデータ管理装置、データ配信システムに関するものである。
従来、情報提供用端末からデータ管理装置へ表示データを送信し、データ管理装置が表示データを中継して、携帯端末に表示データを表示させるデータ配信システムがある(例えば、特許文献1参照)。
このデータ配信システムでは、情報提供用端末から送信される表示データに、エリア条件およびタイミング条件といった表示条件が付されている。また、携帯端末は、移動履歴をデータ管理装置へ送信しておく。そして、情報提供用端末と携帯端末との間の通信を中継するデータ管理装置は、複数の携帯端末の中から、表示条件を充足する携帯端末へ表示データを送信する。
特開2004−234644号公報
データ配信システムで送受信される表示データは、リンク先を設定された文字列等の情報を含むハイパーテキスト、写真等の画像情報を含む場合がある。
しかし、表示データを受信する表示端末がスマートフォン、携帯電話である場合、リンク先のコンテンツがパーソナルコンピュータ用であれば、このリンク先のコンテンツを正常に表示することができない。また、表示画面のサイズが小さい表示端末は、データ量が大きい画像情報を表示できない場合がある。すなわち、表示端末の種類によっては、リンク先のコンテンツを表示できない端末、データ量が大きい画像情報を表示できない端末がある。
従来のデータ配信システムでは、ユーザが用いる表示端末が表示データを100%活用できるか否かに関係なく、全種類の表示端末に同じ表示データが配信されていた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示端末の種類に適した表示データを配信することができるデータ管理装置、データ配信システムを提供することにある。
本発明のデータ管理装置は、表示画面を有する第1端末と前記第1端末の前記表示画面に表示させる表示データを送信する第2端末との間で通信を行うデータ管理装置であって、前記第2端末から受信した前記表示データを前記第1端末へ送信する場合、前記表示データ内の特定情報を削除するか否かを送信先の前記第1端末の種類毎に判断することを特徴とする。
この発明において、前記表示データ内の前記特定情報を削除するか否かを前記第1端末の種類毎に設定した表示制御情報が付加された前記表示データを前記第2端末から受信し、前記第1端末へ送信する前記表示データ内の前記特定情報を削除するか否かを前記表示制御情報に基づいて判断することが好ましい。
この発明において、前記表示制御情報は、前記第1端末の種類毎に各ビットを対応付けたフラグ情報であることが好ましい。
この発明において、前記特定情報は、リンク先を設定された情報であることが好ましい。
この発明において、前記第1端末および前記第2端末との間で通信を行う通信部と、前記通信部が前記第2端末から受信した前記表示データを格納する記憶部と、前記記憶部に格納した前記表示データを前記第1端末へ送信する場合、前記表示データ内の前記特定情報を削除するか否かを送信先の前記第1端末の種類毎に判断する制御部とを備えることが好ましい。
本発明のデータ配信システムは、表示画面を有する第1端末と、前記第1端末の前記表示画面に表示させる表示データを送信する第2端末と、前記第1端末および前記第2端末との間で通信を行うデータ管理装置とを備え、前記データ管理装置は、前記第2端末から受信した前記表示データを前記第1端末へ送信する場合、前記表示データ内の特定情報を削除するか否かを送信先の前記第1端末の種類毎に判断することを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、表示端末(第1端末)は、自端末の種類に応じて特定情報が削除された表示データをデータ管理装置から配信されるので、不要な情報が表示されることがなく、ユーザにとって使いやすい画面表示となる。すなわち、本発明のデータ管理装置、データ配信システムは、表示端末の種類に適した表示データを配信することができるという効果がある。
実施形態のデータ配信システムの構成を示すブロック図である。 (a)はリンクデータの表示の可否を設定したフラグ情報であり、(b)は画像データの表示の可否を設定したフラグ情報を示すフォーマット図である。 リンクデータを含む表示データを示す平面図である。 リンクデータを削除した表示データを示す平面図である。 画像データを含む表示データを示す平面図である。 画像データを削除した表示データを示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態のデータ配信システムの構成を示す。
データ配信システムは、データ提供サーバ1、データ配信サーバ2(第2端末)、データ管理装置3、表示端末4(第1端末)、ルータ5を主構成として備える。
データ管理装置3、表示端末4、ルータ5は宅内に設置され、データ提供サーバ1、データ配信サーバ2は屋外の遠隔地に設置される。そして、データ提供サーバ1、データ配信サーバ2は、図示しないルータ等を介してインターネット等の広域ネットワーク6に接続している。データ管理装置3は、ルータ5を介して広域ネットワーク6に接続している。データ管理装置3と表示端末4とは、無線または有線のHAN(Home Area Network)で構成された宅内ネットワーク7を介して互いに通信可能に構成される。なお、インターネット、HAN等を用いた通信については周知であるので、詳細な説明は省略する。
データ提供サーバ1は、表示端末4に表示させる表示データ(宅内のユーザに通知するメッセージ)を広域ネットワーク6経由でデータ配信サーバ2へ送信する。この表示データは、テキストデータ、リンクデータ、画像データ等で構成される。テキストデータは、データ提供サーバ1の管理会社から宅内のユーザ宛に通知するメッセージである。リンクデータは、リンク先を設定された情報であり、他のコンテンツにジャンプするためにテキストデータの文字列等に設定されたリンク先のURL(Uniform Resource Locator)情報である。画像データは、写真、動画等のデータである。
データ配信サーバ2は、データ提供サーバ1から受信した表示データをデータ管理装置3へ送信する。データ管理装置3は、データ配信サーバ2から受信した表示データを格納し、この表示データを表示端末4へ送信する。
表示端末4は、通信部4a、表示画面4bを備える。通信部4aは、表示データを受信し、表示画面4bは、通信部4aが受信した表示データを表示する。さらに、表示端末4には、通信部4aがデータ管理装置3、ルータ5を介して広域ネットワーク6に接続することによって、外部サーバ(図示なし)のコンテンツを取得して表示画面4bに表示するブラウザ機能を有するものがある。この表示端末4には、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、インターネットテレビ、専用端末等の様々な種類がある。表示端末4は、端末全体を管理するオペレーティングシステムによっても種類を区別することができる。すなわち、表示端末4は、端末の構成、大きさ、オペレーティングシステム等に依存する表示データ、コンテンツ等の表示性能によって、複数種類に分類される。なお、複数の表示端末4を種類毎に区別する場合、表示端末41,42,43,...の符号を付す。
そして、表示端末4は、その種類によっては、パーソナルコンピュータ向けに作成されたコンテンツを表示できない端末、データ量が大きい画像情報を表示できない端末等がある。
例えば、リンクデータを設定された文字列が表示画面4bに表示されていた場合、表示端末4は、ユーザ操作によってこの文字列がクリックされると、リンク先のコンテンツを取得して表示画面4bに表示する。しかし、リンク先のコンテンツがパーソナルコンピュータ用に作成されている場合、表示端末4の中には、このコンテンツを正常に表示できない端末がある(例えば、スマートフォン、携帯電話等)。
また、表示画面4bのサイズが小さい表示端末4は、表示データ内に大容量の画像データがあったとしても、その画像データを正常に表示できない。また、ブラウザを搭載していない表示端末4は、表示データがハイパーテキストで構成されていたとしても、ハイパーリンク機能に対応できない。
すなわち、表示端末4は、その種類によって、表示データ内の特定情報による機能を使いこなすことができなかったり、表示データ内の特定情報を正常に表示できない場合がある。特定情報には、リンク先を設定されたリンクデータや、写真、動画等の画像データなどがある。
そこで、データ提供サーバ1は、送信する表示データに表示制御情報を付加しておく。この表示制御情報は、表示データ内の特定情報を削除するか否かを表示端末4の種類毎に指示する情報である。
すなわち、表示制御情報が表示データに付加されることによって、表示端末4の種類毎に表示データ内の特定情報を削除するか否かが決められている。表示制御情報は、図2(a)、図2(b)に示すように、表示端末4の種類毎に各ビットを対応付けたフラグ情報であることが好ましい。このフラグ情報は、複数ビットのビット列で構成されており、各ビットが表示端末4の各種類に対応している。図2(a)は、リンクデータを削除するか否かを示すフラグ情報であり、図2(b)は、画像データを削除するか否かを示すフラグ情報である。図2(a)、図2(b)において、フラグ情報の1ビット目がオペレーティングシステム「OS1」を搭載したスマートフォン、2ビット目がオペレーティングシステム「OS2」を搭載したスマートフォンに対応している。さらにフラグ情報の3ビット目がインターネットテレビ、4ビット目が専用端末、5ビット目がパーソナルコンピュータに対応している。そして、ビットが「1」である場合、対応する表示端末4に送信される表示データは特定情報を残しており、ビットが「0」である場合、対応する表示端末4に送信される表示データは特定情報を削除される。
図2(a)において、リンクデータを残した表示データを用いる表示端末4は、3〜5ビット目に対応するインターネットテレビ、専用端末、パーソナルコンピュータである。図2(b)において、画像データを残した表示データを用いる表示端末4は、3,5ビット目に対応するインターネットテレビ、パーソナルコンピュータである。
そしてデータ管理装置3は、通信部3aと、制御部3bと、記憶部3cとを備える。通信部3aは、ルータ5を介して広域ネットワーク6に接続してデータ配信サーバ2との間で通信を行い、さらに宅内ネットワーク7を通して表示端末4との間で通信を行う。記憶部3cは、データ配信サーバ2から受信した表示データおよび表示制御情報を互いに対応付けて格納する。制御部3bは、記憶部3cに格納している表示データを表示端末4へ送信する場合、この表示データに対応付けられた表示制御情報に基づいて、表示データから特定情報を削除するか否かを送信先の表示端末4の種類毎に判断する。
表示制御情報が付加された表示データは、データ提供サーバ1からデータ配信サーバ2へ送信され、データ配信サーバ2は、この表示制御情報が付加された表示データをデータ管理装置3へ送信する。以下、データ管理装置3が、特定情報を含む表示データを表示制御情報に基づいて表示端末4へ送信する処理について説明する。
まず、表示端末4は、一定時間毎、またはユーザ操作等の所定のトリガ発生時に、データ管理装置3へ配信要求を送信する。この配信要求には、送信元の表示端末4の種類に関する情報(種類情報)が付加されている。
図1において、例えば表示端末41は、パーソナルコンピュータ、表示端末42は、オペレーティングシステム「OS1」を搭載したスマートフォン、表示端末43は、専用端末である。この場合、表示端末41は、パーソナルコンピュータであることを示す種類情報を配信要求に付加して送信する。表示端末42は、オペレーティングシステム「OS1」を搭載したスマートフォンであることを示す種類情報を配信要求に付加して送信する。表示端末43は、専用端末であることを示す種類情報を配信要求に付加して送信する。
データ管理装置3では、配信要求を受信すると、制御部3bが記憶部3cに表示データが格納されているか否かを判断する。制御部3bは、表示データが記憶部3cに格納されていれば、この表示データに対応する表示制御情報を記憶部3cから読み出す。そして、表示制御情報が図2(a)に示すフラグ情報である場合、制御部3bは、この表示制御情報を参照して、受信した配信要求に付加されていた種類情報に対応するビットが「1」であれば、要求元の表示端末4はリンクデータを使用可能であると判断する。また、制御部3bは、表示制御情報を参照して、受信した配信要求に付加されていた種類情報に対応するビットが「0」であれば、要求元の表示端末4はリンクデータを使用不可能であると判断する。
制御部3bは、リンクデータを使用可能である表示端末4に対しては、リンクデータを含む表示データを通信部3aに送信させる。制御部3bは、リンクデータを使用不可能である表示端末4に対しては、表示データからリンクデータを削除し、通信部3aは、このリンクデータを削除された表示データを送信する。
例えば、表示端末41は、パーソナルコンピュータであるのでリンクデータを使用可能であり、データ管理装置3は、リンクデータを含む表示データを表示端末41へ送信する。また、表示端末43は、専用端末であるのでリンクデータを使用可能であり、データ管理装置3は、リンクデータを含む表示データを表示端末43へ送信する。表示端末41,43の表示画面4bには、図3に示す表示データが表示される。図3の表示データは、ユーザに通知するメッセージ内容を記したテキストデータ91に、この表示データの配信元である管理会社のホームページ等にジャンプするためのリンクデータが設定された文字列92が含まれている。表示端末41,43は、文字列92をクリックするユーザ操作によって、リンクデータ92に設定されたURLにアクセスし、このURLのコンテンツを表示画面4bに表示する。
また、表示端末42は、オペレーティングシステム「OS1」を搭載したスマートフォンであるのでリンクデータを使用不可能であり、データ管理装置3は、リンクデータを削除した表示データを表示端末42へ送信する。表示端末42の表示画面4bには、図4に示す表示データが表示される。図4の表示データは、ユーザに通知するメッセージ内容を記したテキストデータ93のみである。このテキストデータ93は、図3のテキストデータ91からリンクデータを削除したものである。
次に、表示制御情報が図2(a)に示すフラグ情報である場合、制御部3bは、表示制御情報を参照して、受信した配信要求に付加されていた種類情報に対応するビットが「1」であれば、要求元の表示端末4は画像データを使用可能であると判断する。また、制御部3bは、表示制御情報を参照して、受信した配信要求に付加されていた種類情報に対応するビットが「0」であれば、要求元の表示端末4は画像データを使用不可能であると判断する。
制御部3bは、画像データを使用可能である表示端末4に対しては、画像データを含む表示データを通信部3aに送信させる。制御部3bは、画像データを使用不可能である表示端末4に対しては、表示データから画像データを削除し、通信部3aは、この画像データを削除された表示データを送信する。
例えば、表示端末41は、パーソナルコンピュータであるので画像データを使用可能であり、データ管理装置3は、画像データを含む表示データを表示端末41へ送信する。表示端末41の表示画面4bには、図5に示す表示データが表示される。図5の表示データは、ユーザに通知するメッセージ内容を記したテキストデータ94と、写真等の画像データ95とから構成される。
また、表示端末42は、オペレーティングシステム「OS1」を搭載したスマートフォンであるので画像データを使用不可能であり、データ管理装置3は、画像データを削除した表示データを表示端末42へ送信する。また、表示端末43は、専用端末であるので画像データを使用不可能であり、データ管理装置3は、画像データを削除した表示データを表示端末43へ送信する。表示端末42,43の表示画面4bには、図6に示す表示データが表示される。図6の表示データは、ユーザに通知するメッセージ内容を記したテキストデータ94のみである。
したがって、表示端末4は、自端末の種類に応じて特定情報が削除された表示データをデータ管理装置3から配信されるので、不要な情報が表示されることがなく、ユーザにとって使いやすい画面表示となる。すなわち、データ管理装置3を用いたデータ配信システムは、表示端末4の種類に適した表示データを配信することができる。
また、上述のデータ管理装置3は、表示制御情報が付加された表示データを受信することで、表示制御情報を取得している。この場合、表示データ毎に表示制御情報を設定できるので、例えば、表示データに含まれる画像データの使用可否を、表示データ毎に画像データの容量に応じて設定できる。したがって、表示端末4の種類による特定情報の使用の可否を、表示データ毎に個別且つ柔軟に設定できる。
なお、データ管理装置3が、特定情報毎の表示制御情報を予め保持している構成でもよい。
また本実施形態では、リンクデータ、画像データを特定情報として挙げているが、表示端末4の種類によって使用の可否が決まる表示データ内の情報であれば、他の情報を特定情報としてもよい。
上述のデータ管理装置3は、表示画面4bを有する表示端末4(第1端末)と表示端末4の表示画面4bに表示させる表示データを送信するデータ配信サーバ2(第2端末)との間で通信を行うデータ管理装置である。このデータ管理装置3は、データ配信サーバ2から受信した表示データを表示端末4へ送信する場合、表示データ内の特定情報を削除するか否かを送信先の表示端末4の種類毎に判断することを特徴とする。
また、上述のデータ配信システムは、表示画面4bを有する表示端末4(第1端末)と、表示端末4の表示画面4bに表示させる表示データを送信するデータ配信サーバ2(第2端末)とを備える。さらにデータ配信システムは、表示端末4およびデータ配信サーバ2との間で通信を行うデータ管理装置3を備える。データ管理装置3は、データ配信サーバ2から受信した表示データを表示端末4へ送信する場合、表示データ内の特定情報を削除するか否かを送信先の表示端末4の種類毎に判断する。
1 データ提供サーバ
2 データ配信サーバ(第2端末)
3 データ管理装置
3a 通信部
3b 制御部
3c 記憶部
4 表示端末(第1端末)
4b 表示画面

Claims (6)

  1. 表示画面を有する第1端末と前記第1端末の前記表示画面に表示させる表示データを送信する第2端末との間で通信を行うデータ管理装置であって、
    前記第2端末から受信した前記表示データを前記第1端末へ送信する場合、前記表示データ内の特定情報を削除するか否かを送信先の前記第1端末の種類毎に判断する
    ことを特徴とするデータ管理装置。
  2. 前記表示データ内の前記特定情報を削除するか否かを前記第1端末の種類毎に設定した表示制御情報が付加された前記表示データを前記第2端末から受信し、
    前記第1端末へ送信する前記表示データ内の前記特定情報を削除するか否かを前記表示制御情報に基づいて判断する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ管理装置。
  3. 前記表示制御情報は、前記第1端末の種類毎に各ビットを対応付けたフラグ情報であることを特徴とする請求項1または2記載のデータ管理装置。
  4. 前記特定情報は、リンク先を設定された情報であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のデータ管理装置。
  5. 前記第1端末および前記第2端末との間で通信を行う通信部と、
    前記通信部が前記第2端末から受信した前記表示データを格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納した前記表示データを前記第1端末へ送信する場合、前記表示データ内の前記特定情報を削除するか否かを送信先の前記第1端末の種類毎に判断する制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかデータ管理装置。
  6. 表示画面を有する第1端末と、
    前記第1端末の前記表示画面に表示させる表示データを送信する第2端末と、
    前記第1端末および前記第2端末との間で通信を行うデータ管理装置とを備え、
    前記データ管理装置は、前記第2端末から受信した前記表示データを前記第1端末へ送信する場合、前記表示データ内の特定情報を削除するか否かを送信先の前記第1端末の種類毎に判断する
    ことを特徴とするデータ配信システム。
JP2014009765A 2014-01-22 2014-01-22 データ管理装置、データ配信システム Expired - Fee Related JP6327551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009765A JP6327551B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 データ管理装置、データ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009765A JP6327551B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 データ管理装置、データ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138401A true JP2015138401A (ja) 2015-07-30
JP6327551B2 JP6327551B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53769351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009765A Expired - Fee Related JP6327551B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 データ管理装置、データ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327551B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168018A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Kddi株式会社 通信端末、情報共有方法、プログラム及び通信システム
KR101828026B1 (ko) * 2016-09-23 2018-02-09 에스케이테크엑스 주식회사 이체 배제 기반의 모바일 데이터 이체 장치 및 이를 이용한 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342224A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理方法および情報処理装置
JP2002342213A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Flex-Firm Inc コンテンツ提供方法
JP2005346734A (ja) * 2005-07-25 2005-12-15 Flex-Firm Inc コンテンツ提供方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342213A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Flex-Firm Inc コンテンツ提供方法
JP2002342224A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理方法および情報処理装置
JP2005346734A (ja) * 2005-07-25 2005-12-15 Flex-Firm Inc コンテンツ提供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168018A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Kddi株式会社 通信端末、情報共有方法、プログラム及び通信システム
KR101828026B1 (ko) * 2016-09-23 2018-02-09 에스케이테크엑스 주식회사 이체 배제 기반의 모바일 데이터 이체 장치 및 이를 이용한 방법
WO2018056519A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 에스케이테크엑스 주식회사 이체 배제 기반의 모바일 데이터 이체 장치 및 이를 이용한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327551B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10601600B2 (en) Method and system for sharing content files using a computer system and data network
JP6891933B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2015532473A (ja) 情報処理方法、装置、端末、およびサーバ
US9660821B2 (en) Method and system for sharing content files using a computer system and data network
US20130080560A1 (en) System and Method for Sharing Digital Data on a Presenter Device to a Plurality of Participant Devices
US20150220480A1 (en) Communication server, communication system, program, and communication method
CN103269362A (zh) 网页中图片局部内容的分享方法、系统和装置
JP2010061542A (ja) 通信端末、通信方法、信号処理装置、信号処理方法及び通信システム
JP6327551B2 (ja) データ管理装置、データ配信システム
JP2018536246A (ja) 複数の地図データ・ソースからの複数の地図部分を利用するためのシステムおよび方法
JP2011175460A (ja) 文書閲覧システム及びドキュメント変換サーバ
KR101403783B1 (ko) 어플리케이션 실행의 개별단계를 위한 가상 공간 제공 시스템
JP2013186769A (ja) 情報出力共有システム
CN104022923A (zh) 一种网络接口装置、系统及网络数据访问方法
CN104468761B (zh) 控制播放机挂载共享文件的方法和移动终端
JP2017195604A5 (ja) 通信システム、通信方法及びプログラム
TWI599892B (zh) Home network system file management and sharing methods
US20180246980A1 (en) Uniform Resource Locator Link Generator
US9497251B2 (en) Serving of web pages according to web site launch times
JP2011048510A (ja) コンテンツファイル情報管理装置
US11445075B2 (en) Display system, display device, terminal device, and data management method with notification function of receiving communication data
JP2011192180A (ja) 情報サービス提供システム
JP6471988B2 (ja) Snsサイトに対する自動投稿システム
JP6136393B2 (ja) 検索支援システム、情報共有システム、方法およびプログラム
WO2015019397A1 (ja) 画面表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees